















本発明は、データ再生システム、データ再生装置、端末、データ再生方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a data reproduction system, a data reproduction device, a terminal, a data reproduction method, and a program.
映像データをスクリーンなどへ投影するプロジェクタには、近年、ネットワークとの接続機能を有するものが普及されてきている。 In recent years, projectors that have a function of connecting to a network have been widely used as projectors that project video data onto a screen or the like.
このようなプロジェクタが具備されたシステムにおいては、投影される映像データを格納サーバに格納しておき、ネットワークを介して当該プロジェクタと接続された端末からの指示により、当該プロジェクタが格納サーバから映像データを取得して投影する。 In a system equipped with such a projector, video data to be projected is stored in a storage server, and the projector receives video data from the storage server in accordance with an instruction from a terminal connected to the projector via a network. Get and project.
例えば、特許公開2007−241299号公報に開示される技術では、まず、端末の利用者は、特定のURLが付与された格納サーバへ映像データを格納する。続いて、利用者は、端末から当該URLをプロジェクタへ送信する。プロジェクタは、当該URLが示す格納サーバ上のデータ格納領域から映像データをダウンロードし、この映像データによる映像を投影する。 For example, in the technique disclosed in Japanese Patent Publication No. 2007-241299, first, a user of a terminal stores video data in a storage server to which a specific URL is assigned. Subsequently, the user transmits the URL from the terminal to the projector. The projector downloads video data from a data storage area on the storage server indicated by the URL, and projects a video based on the video data.
しかしながら、特許公開2007−241299号公報に開示された技術によれば、端末の利用者は、端末を用いて格納サーバに映像データを格納させる際、端末から格納サーバへ映像データを送信するために格納サーバに付与されたURLを端末に入力しなければならない。また、この技術によれば、端末からプロジェクタへ格納サーバに付与されたURLを送信する際にも、端末の利用者は当該URLを端末に入力しなければならない。そのため、ネットワークを介してデータをプロジェクタに投影させる際の、利用者への負担が大きなものとなってしまうという問題点がある。 However, according to the technique disclosed in Japanese Patent Publication No. 2007-241299, when a user of a terminal stores video data in the storage server using the terminal, the terminal user transmits the video data from the terminal to the storage server. The URL given to the storage server must be input to the terminal. Further, according to this technique, when transmitting a URL assigned to the storage server from the terminal to the projector, the user of the terminal must input the URL to the terminal. For this reason, there is a problem in that the burden on the user when projecting data onto the projector via the network becomes large.
また、複数の端末が同一の格納サーバを介して映像データを使用可能である場合には、端末毎の映像データの秘匿性が脆弱なものとなってしまうという問題点がある。 In addition, when a plurality of terminals can use video data via the same storage server, there is a problem that the confidentiality of the video data for each terminal becomes weak.
本発明は、上述した課題を解決するデータ再生システム、データ再生装置、端末、データ再生方法およびプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a data reproduction system, a data reproduction device, a terminal, a data reproduction method, and a program that solve the above-described problems.
  上記課題を解決するために、本発明のデータ再生システムは、格納サーバと、データ再生装置と、前記格納サーバに前記再生データを登録する端末と、が接続されたデータ再生システムにおいて、
  前記端末は、
  前記データ再生装置に対して、前記格納サーバに、前記データ再生装置が再生する再生データを格納するデータ格納領域を割当てることを要求する割当要求信号を送信する割当要求部と、
前記割当要求信号に対する前記データ再生装置からの返信信号を受信した後に、該返信信号に示されている前記データ格納領域を指定する入力を受け付けると、前記データ格納領域へ前記再生データを送信するデータ送信部と、
  前記格納サーバに対して、前記データ格納領域に格納されている前記再生データを前記データ再生装置へ送信する指示を行う送信指示部とを有し、
  前記格納サーバは、
  前記端末から送信されてきた再生データを前記データ格納領域に格納するデータ格納部と、
  前記再生データを前記データ再生装置へ送信するように前記端末から指示された場合、該再生データを前記データ再生装置へ送信する再生指示部とを有し、
  前記データ再生装置は、前記格納サーバにおけるデータ格納領域を管理しており、
前記格納サーバにおけるデータ格納領域と前記端末とを対応付けて記憶する記憶部と、
  前記割当要求信号を前記端末から受信した場合、管理するデータ格納領域のなかから前記端末に割り当てるデータ格納領域を決定して前記記憶部に記憶させる領域割当部と、
前記端末に割り当てるデータ格納領域を含む、前記割当要求信号に対する応答である前記返信信号を作成して前記端末に送信する格納先情報生成部と、
  前記格納サーバから送信されてきた再生データを再生する再生部とを有する。In order to solve the above problems, a data reproduction system of the present invention is a data reproduction system in which a storage server, a data reproduction device, and a terminal for registering the reproduction data in the storage serverare connected .
 The terminal
 To thedata reproducing apparatus,the storage server, and the allocation request unit for the data reproductiondevicetransmits an allocation request signal for requesting to allocate a data storage area for storing reproduction datayou play,
 Data that transmits the reproduction data to the data storage area when receiving an input designating the data storage area indicated in the replysignal after receivinga reply signal from the data reproduction apparatus in response to the allocation request signal A transmission unit;
 A transmission instructing unit that instructs the storage server to transmit the reproduction data stored in the data storage area to the data reproduction device;
 The storage server is
 A data storage unit for storing reproduction data transmitted from the terminal in the data storage area;
 A reproduction instructing unit for transmitting the reproduction data to the data reproduction device when instructed by the terminal to transmit the reproduction data to the data reproduction device;
 The data reproduction devicemanages a data storage area in the storage server,
A storage unit for storing the data storage area in the storage server and the terminal in association with each other;
 When receiving theallocation request signal from said terminal,said terminal to assignto the data storage area allocatingunit determines the area Ruis stored in the storage unit from among the data storage areato be managed
A storage location information generation unit that includes the data storage area to be allocated to the terminal and that generates the reply signal that is a response to the allocation request signal and transmits the response signal to the terminal;
 A reproducing unit that reproduces reproduction data transmitted from the storage server.
  上記課題を解決するために、本発明のデータ再生装置は、格納サーバと、前記格納サーバに再生データを登録する端末とに接続されるデータ再生装置であって、
前記格納サーバにおけるデータ格納領域と前記端末とを対応付けて記憶する記憶部と、
  前記格納サーバにおけるデータ格納領域を管理し、前記データ格納領域を割当てることを要求する割当要求信号を前記端末から受信した場合、管理するデータ格納領域のなかから前記端末に割り当てるデータ格納領域を決定して前記記憶部に記憶させる領域割当部と、
前記データ格納領域を含む、前記割当要求信号に対する応答である返信信号を作成して前記端末に送信する格納先情報生成部と、
  前記格納サーバから送信されてきた再生データを再生する再生部とを有する。In order to solve the above problems, the data reproducing apparatus of the present invention, a storage server, a data reproduction deviceconnected to the terminal to register the reproduced data to the storage server,
A storage unit for storing the data storage area in the storage server and the terminal in association with each other;
To manage data storage area in the storageserver,determine assignto data storage areato the terminal from among the case where anallocation request signal for requesting to allocate data storage area has been received from the terminal, the data storagearea managed by a region allocation unit Ruis stored in the storage unit and,
A storage location information generating unit that includes the data storage area and generates a reply signal that is a response to the allocation request signal and transmits the response signal to the terminal;
 A reproducing unit that reproduces reproduction data transmitted from the storage server.
  上記課題を解決するために、本発明のデータ再生方法は、格納サーバと、前記格納サーバに前記再生データを登録する端末と、前記格納サーバにおけるデータ格納領域と前記端末とを対応付けて記憶する記憶部を備え、前記格納サーバにおけるデータ格納領域を管理するデータ再生装置と、が接続されたデータ再生システムにおけるデータ再生方法であって、
  前記端末で行われる、前記データ再生装置に対して、前記データ再生装置に再生させる再生データを格納するデータ格納領域を割当てることを要求する割当要求信号を送信する割当要求処理と、
  前記データ再生装置で行われる、
  前記割当要求信号を前記端末から受信した場合、管理するデータ格納領域のなかから前記端末に割り当てる前記データ格納領域を決定して前記記憶部に記憶させる領域割当処理と、
前記データ格納領域を含む、前記割当要求信号に対する応答である返信信号を作成して前記端末に送信する格納先情報生成処理と、
  前記端末で行われる、前記返信信号を受信した後に、該返信メール中に示されている前記データ格納領域を指定する入力を受け付けると、前記データ格納領域へ前記再生データを送信するデータ送信処理と、
  前記格納サーバで行われる、前記端末から送信されてきた再生データを前記データ格納領域に格納するデータ格納処理と、
  前記端末で行われる、前記格納サーバに対して、前記データ格納領域に格納されている前記再生データを前記データ再生装置へ送信する指示を行う処理と、
  前記格納サーバで行われる、前記再生データを前記データ再生装置へ送信するように前記端末から指示された場合、該再生データを前記データ再生装置へ送信する再生指示処理と、
  前記データ再生装置で行われる、前記格納サーバから送信されてきた再生データを再生する再生処理とを有する。In order to solve the above problems, a data reproduction method of the present invention stores a storage server, a terminal for registering the reproduction data in thestorage server, a data storage area in the storage server, and the terminal in association with each other. A data reproduction method in a data reproduction system, comprising a storage unit andconnected toa data reproduction devicethat manages a data storage area in the storage server ,
 Thecarried out at the terminal, on thedata reproducing apparatus, and allocation request processfor transmitting an allocation request signal for requesting to allocate a data storage area for storing reproduction data to be reproduced in the data reproducing apparatus,
Performed in the data reproduction device,
 When receiving theassignment request signal from said terminal,said terminal to assignto the data storage to determine the area the memory region Ruis stored assignedto processing from among the data storage areato be managed
A storage location information generating process for generating a response signal that is a response to the allocation request signal and including the data storage area, and transmitting the response signal to the terminal;
 Thecarried out by the terminal, after receivingthe reply signal, receives an input specifying the data storage areaindicated in the reply mail, a data transmission process of transmitting the reproduced data to the data storage area ,
 A data storage process for storing reproduction data transmitted from the terminal in the data storage area, performed in the storage server;
 Thecarried out at the terminal, the processing to the storage server, an instruction to transmit the reproduction data stored in the data storage area to the data reproduction apparatus,
Takes place in the storage server, if the reproduced data is instructed from the terminal to transmit to said data reproducing apparatus, a reproduction instruction process of transmitting the reproduction data to the data reproducing apparatus,
 And a reproduction process for reproducing the reproduction data transmitted from the storage server,which is performed by the data reproduction apparatus.
  また、コンピュータに実行させるプログラムであって、格納サーバと、前記格納サーバに再生データを登録する端末とに接続され、該格納サーバにおけるデータ格納領域を管理するとともに該格納サーバから送られてきた前記再生データを再生するデータ再生装置に、
  前記格納サーバにおけるデータ格納領域を管理する管理手順と、
  前記データ格納領域を割当てることを要求する前記電子メールを前記端末から受信した場合、前記管理手順にて管理しているデータ格納領域のなかから前記データ格納領域を割り当て、該データ格納領域の表示を含む前記返信電子メールを作成して前記端末に送信する領域割当手順と、
  前記格納サーバから送信されてきた再生データを再生する再生手順とを実行させる。A program to be executed by a computer, connected to a storage server and a terminal for registering reproduction data in the storage server, manages a data storage area in the storage server, and is sent from the storage server In the data reproduction device that reproduces the reproduction data,
 A management procedure for managing a data storage area in the storage server;
 When the electronic mail requesting the allocation of the data storage area is received from the terminal, the data storage area is allocated from the data storage areas managed in the management procedure, and the data storage area is displayed. An area allocation procedure for creating and sending the reply email to the terminal;
 A reproduction procedure for reproducing reproduction data transmitted from the storage server is executed.
本発明によれば、まず、端末が、データ記憶用の領域の割当をプロジェクタへ要求する。プロジェクタは、領域の割当を端末が要求した場合、格納サーバ上の領域を割当てる。続いて、プロジェクタは、該領域を示す格納先情報を生成し、その格納先情報を端末へ送信する。端末は、格納先情報が示す領域へ接続し、データをアップロードする。そして、プロジェクタは、当該領域に記憶されているデータが格納サーバから送信されてきた場合、該データを再生する。 According to the present invention, first, the terminal requests the projector to allocate an area for data storage. When the terminal requests area allocation, the projector allocates an area on the storage server. Subsequently, the projector generates storage location information indicating the area, and transmits the storage location information to the terminal. The terminal connects to the area indicated by the storage location information and uploads data. Then, when the data stored in the area is transmitted from the storage server, the projector reproduces the data.
このように、本発明によれば、端末は、割当要求信号をプロジェクタへ送信するだけで、該端末専用に割当てられたデータ記憶用の領域を示す格納先情報を取得できる。そして、該格納先情報を取得した端末のみが上記の領域へデータのアップロードを行う。プロジェクタは、該領域に記憶されているデータが格納サーバから送信されてきた場合、該データを再生する。 As described above, according to the present invention, the terminal can acquire the storage location information indicating the data storage area allocated exclusively for the terminal only by transmitting the allocation request signal to the projector. Then, only the terminal that has acquired the storage location information uploads data to the above area. When data stored in the area is transmitted from the storage server, the projector reproduces the data.
このような構成としたため、端末の利用者が格納先情報を入力することなく格納サーバへデータを容易に記憶させることができるとともに、端末により使用されるデータの秘匿性を向上させることができる。 With such a configuration, the terminal user can easily store the data in the storage server without inputting the storage location information, and the confidentiality of the data used by the terminal can be improved.
(実施形態1)
  以下、本発明の実施形態1に従ったデータ再生システム(データ再生装置、端末、データ再生方法およびプログラムを含む)を説明する。(Embodiment 1)
 Hereinafter, a data reproduction system (including a data reproduction device, a terminal, a data reproduction method, and a program) according to the first embodiment of the present invention will be described.
なお、以下においては、本発明のデータ再生装置を、映像データなどの再生を行うプロジェクタに適用する。しかしながら、本発明のデータ再生装置は、音声データを再生する音声再生装置に適用することも可能である。 In the following description, the data reproducing apparatus of the present invention is applied to a projector that reproduces video data and the like. However, the data reproducing apparatus of the present invention can also be applied to an audio reproducing apparatus that reproduces audio data.
まず、データ再生システムの全体構成を説明する。 First, the overall configuration of the data reproduction system will be described.
  図1に示すように、本データ再生システムは、プロジェクタ1と、端末2と、メールサーバ3と、格納サーバ4−1〜4−Nと、ネットワーク5とを有する。  As shown in FIG. 1, the data reproduction system includes a
  なお、この説明例では、プロジェクタ1には電子メールアドレスMA1(「abc@ABC.com」)が付与されており、端末2には電子メールアドレスMA2(「xyz@XYZ.com」)が付与されている。  In this example, the
  プロジェクタ1は、映像などのデータDTを再生する「データ再生装置」である。  The
  プロジェクタ1は、端末2から送信された電子メールEM2を受信する。  The
ここでいう電子メールEM2は、データ格納領域RDの割当を要求するための「割当要求信号」としての役割を果たす。 The e-mail EM2 here serves as an “allocation request signal” for requesting allocation of the data storage area RD.
  また、「データ格納領域RD」とは、端末2のみがデータDTを記憶させることが可能な格納サーバ4−1〜4−N上の「領域」である。  The “data storage area RD” is an “area” on the storage servers 4-1 to 4 -N where only the
  なお、プロジェクタ1には、格納サーバ4−1〜4−Nそれぞれがデータを記憶可能な各記憶領域のうちの一部(割当可能領域ASN−1〜ASN−N)が割当てられている。  The
  ここで、「割当可能領域ASN−1〜ASN−N」とは、格納サーバ4−1〜4−Nが具備する記憶領域のうちで、端末2専用のデータ格納領域RDとしてプロジェクタ1が割当てることが可能な領域である。格納サーバ4−1〜4−Nそれぞれが、割当可能領域ASN−1〜ASN−Nをプロジェクタ1へ個別に割当てる方法については特に限定しない。  Here, the “assignable areas ASN-1 to ASN-N” are assigned by the
  なお、プロジェクタ1の台数が複数である場合、格納サーバ4−1〜4−Nは、各プロジェクタ1ごとに割当可能領域ASN−1〜ASN−Nを割当てる。より具体的には、2台のプロジェクタ1−1および1−2が存在する場合、格納サーバ4−1は、プロジェクタ1−1に割当可能領域ASN−1−1を割当て、プロジェクタ1−2に割当可能領域ASN−1−2を割当てる。残りの格納サーバ4−2〜4−Nについても、格納サーバ4−1と同様である。  When there are a plurality of
  また、プロジェクタ1は、電子メールEM2の送信元である端末2から以前に電子メールを受信したことがあるかどうかを判別する。  Further, the
  ここで、端末2から以前に電子メールEM2を受信したことがないとプロジェクタ1が判別した場合には、該端末2に対して以前にデータ格納領域RDが割当てられていないことに相当する。そのため、プロジェクタ1は、割当可能領域ASN−1〜ASN−Nの未使用領域の少なくとも一部を、データ格納領域RDとして当該端末2へ新たに割当てる。  Here, if the
  また、プロジェクタ1は、電子メールEM2の送信元である端末2から以前に電子メールを受信したことがあると判別した場合、該端末2へ以前に割当てたデータ格納領域RDを、今回のデータ格納領域RDとして割当てる。  If the
  また、プロジェクタ1は、割当てたデータ格納領域RDを示す「格納先情報」を生成する。  Further, the
  そして、プロジェクタ1は、生成した「格納先情報」を含んだ返信メールRT(「返信電子メール」)を端末2へ送信する。  Then, the
  ここで、「格納先情報」は、データDTの格納先を端末2にて認識することができる情報であればよい。ここでは、格納先情報が「URL(Uniform  Resource  Locator)」である場合を例に挙げて説明する。  Here, the “storage location information” may be information that allows the
なお、この説明例では、格納サーバ4−1〜4−Nごとに、「www.data−server1.com」〜「www.data−serverN.com」というURLがそれぞれ付与されている。 In this example, URLs “www.data-server1.com” to “www.data-serverN.com” are assigned to the storage servers 4-1 to 4-N, respectively.
  また、この例では、格納サーバ4−1〜4−Nがプロジェクタ1へ割り当てた各割当可能領域ASN−1〜ASN−Nには、「www.data−server1.com/asn1」〜「www.data−serverN.com/asnN」というURLがそれぞれ付与されている。  Further, in this example, the assignable areas ASN-1 to ASN-N assigned to the
さらに、この例では、割当可能領域ASN−1〜ASN−Nそれぞれは、任意の数のURLで識別される領域を有している。 Further, in this example, each of the assignable areas ASN-1 to ASN-N has an area identified by an arbitrary number of URLs.
より具体的には、例えば、割当可能領域ASN−1であれば、URL1−1(www.data−server1.com/asn1/dsp−data1)や、URL1−2(www.data−server1.com/asn1/disp−data2)などのURLで識別される領域を有する。 More specifically, for example, in the case of the allocatable area ASN-1, URL1-1 (www.data-server1.com/asn1/dsp-data1) or URL1-2 (www.data-server1.com/ an area identified by a URL such as asn1 / disp-data2).
また、例えば、割当可能領域ASN−2であれば、URL2−1(www.data−server2.com/asn2/dsp−data1)などのURLで識別される領域を有する。 Further, for example, the allocatable area ASN-2 has an area identified by a URL such as URL2-1 (www.data-server2.com/asn2/dsp-data1).
  プロジェクタ1は、端末2がデータ格納領域RDの割当を要求した場合、上述のURL(例えば、URL1−1,URL1−2,UIRL2−1など)で識別される領域を、データ格納領域RDとして割当てる。  When the terminal 2 requests allocation of the data storage area RD, the
  さらに、プロジェクタ1は、データ格納領域RDに記憶されているデータDTが格納サーバ4−1〜4−Nから送信されてきた場合、当該データDTを再生する。  Further, when the data DT stored in the data storage area RD is transmitted from the storage servers 4-1 to 4 -N, the
  端末2は、PC(Personal  Computer)などの情報処理装置、または、携帯型電子装置(例えば、携帯電話機、PHS(Personal  Handyphone  System)、PDA(Personal  Digital  Assistants))で構成される。端末2の台数は「1」に限らず、複数でもよい。  The
  端末2は、プロジェクタ1へ電子メールEM2(割当要求信号)を送信する。  The
  また、端末2は、電子メールEM2に対してプロジェクタ1から送信された返信メールRTを受信する。この返信メールRTには、端末2専用に割当てられたデータ格納領域RDを示すURLが含まれている。  Further, the
  また、端末2は、プロジェクタ1から送信されてきたURLが示す格納サーバ4−1〜4−N上のデータ格納領域RDへ接続する。  The
  当該接続を要求する際、端末2では、URLのワンクリック操作を利用者が行うだけで、その要求が可能である。  When requesting the connection, the
  なお、端末2がデータ格納領域RDへ接続する際、端末2に対する認証を格納サーバ4−1〜4−Nが行うようにしてもよい。当該認証が所定の証明情報(例えば、パスワードや電子証明書)を用いて認証を行う方式であれば、プロジェクタ1から端末2への返信メールRTに当該証明情報を付加するようにすればよい。  When the
  また、端末2は、接続したデータ格納領域RDへ、プロジェクタ1に再生させるデータDT(例えば、映像データ)を送信(アップロード)する。なお、データDTは「再生データ」である。  Further, the
  また、端末2は、データ格納領域RDへ接続した状態において、データ格納領域RDへ送信したデータDTの一覧表示や、プロジェクタ1の再生制御(例えば、プロジェクタ1に再生させるデータDTの変更)を実行可能である。この説明例では、当該一覧表示や再生制御の際、端末2の利用者は、格納サーバ4−1〜4−Nの操作画面表示機能によって表示される後述の操作画面OPを介して操作する。  In addition, the
  また、端末2は、該端末2専用のデータ格納領域RDを有する格納サーバ4−1〜4−Nへ「送信指示信号SND」を送信する。  Further, the
  「送信指示信号SND」とは、データ格納領域RDに記憶されているデータDTをプロジェクタ1へ送信するよう指示する信号である。  “Transmission instruction signal SND” is a signal instructing to transmit data DT stored in data storage area RD to
  メールサーバ3は、電子メール配信機能を有する一般的なサーバでよい。  The
  格納サーバ4−1〜4−Nそれぞれは、端末2から送信されてきたデータDTを、該端末2へ割当てられたデータ格納領域DTに記憶する。格納サーバ4−1〜4−Nの台数「N」は、1以上であれば任意でよい。  Each of the storage servers 4-1 to 4 -N stores the data DT transmitted from the
  なお、格納サーバ4−1〜4−Nは、端末2から送信指示信号SNDが送信されてきた場合、送信指示信号SNDによって指定されたデータDTと、「再生指示信号DSP」とをプロジェクタ1へ送信する。  When the transmission instruction signal SND is transmitted from the
  ここでいう「再生指示信号DSP」とは、格納サーバ4−1〜4−Nがプロジェクタ1へ送信したデータDTの再生を指示する信号である。プロジェクタ1は、格納サーバ4−1〜4−Nから再生指示信号DSPが送信されてきた場合、該再生指示信号DSPとともに送信されてきたデータDTを再生する。  The “reproduction instruction signal DSP” here is a signal that instructs the reproduction of the data DT transmitted from the storage servers 4-1 to 4 -N to the
  ネットワーク5は、プロジェクタ1と、端末2と、メールサーバ3と、格納サーバ4−1〜4−Nとを相互に接続する。ネットワーク5と、プロジェクタ1、端末2、メールサーバ3または格納サーバ4−1〜4−Nとの間の接続形態は、有線接続または無線接続のいずれでもよい。  The
  つぎに、プロジェクタ1の構成について詳細に説明する。  Next, the configuration of the
  図2に示すように、プロジェクタ1は、通信部11と、記憶部12と、入力部13と、アドレス通知部14と、送信元判別部15と、領域割当部16と、格納先情報生成部17と、送信元登録部18と、再生部19とを有する。  As illustrated in FIG. 2, the
  通信部11は、端末2、メールサーバ3、または、格納サーバ4−1〜4−Nそれぞれと任意のデータを送受信する。  The
  例えば、通信部11は、図3(a)に例示する電子メールEM2(割当要求信号)を端末2から受信する。電子メールEM2のヘッダと本文との少なくとも一方には、データ格納領域RDの割当要求を示す割当要求フラグFGが記述されている。  For example, the
  また、通信部11は、図3(b)に例示する返信メールRTを端末2へ送信する。この返信メールRTには、端末2へ割当てられたデータ格納領域RDを示す格納先情報(URL)が含まれている。  In addition, the
  なお、図3(b)の例では、格納サーバ4−1上の割当可能領域ASN−1に含まれている、図1に示したURL1−1で識別される領域が、データ格納領域RDとして端末2へ割当てられている。  In the example of FIG. 3B, the area identified by the URL 1-1 shown in FIG. 1 and included in the allocatable area ASN-1 on the storage server 4-1 is the data storage area RD. Assigned to
  また、図2に示した通信部11は、データDTの再生を指示する再生指示信号DSPと、当該データDTとを格納サーバ4−1〜4−Nから受信する。  Further, the
  記憶部12は、例えば、メモリで構成され、任意のデータを記憶する。  The
  記憶部12は、例えば、格納先割当情報121と、格納先候補情報122とを記憶する。  The
  図4(a)に示すように、格納先割当情報121は、「送信元識別情報ID」と、データ格納領域RDを示す格納先情報(URL)とを対応付ける情報である。  As shown in FIG. 4A, the storage
  「送信元識別情報ID」とは、プロジェクタ1に対して電子メールEM2を以前に送信してきたことのある端末2それぞれを識別するための情報である。  The “transmission source identification information ID” is information for identifying each terminal 2 that has previously transmitted the e-mail EM2 to the
  送信元識別情報IDは、電子メールEM2を以前に送信した端末2を識別できる情報であればよい。以下の例では、送信元識別情報IDは、端末2に付与されている「電子メールアドレスMA2」(xyz@XYZ.com)である。  The transmission source identification information ID may be information that can identify the
  なお、図4(a)の例では、端末2がデータ格納領域RDへ接続するために使用するべきプロトコル(例えば、HTTP(HyperText  Transfer  Protocol))を含めてURLを記述している。  In the example of FIG. 4A, the URL is described including a protocol (for example, HTTP (HyperText Transfer Protocol)) to be used for the
  図2に示した格納先候補情報122は、プロジェクタ1がデータ格納領域RDとして端末2へ割当可能な、格納サーバ4−1〜4−Nにおける割当可能領域ASN−1〜ASN−Nの未使用領域を示す情報である。  The storage
  なお、格納先候補情報122は、プロジェクタ1がデータ格納領域RDとして端末2へ割当可能な未使用領域を識別することができる情報であればよい。  The storage
  この説明例では、図4(b)に示すように、格納先候補情報122には、格納サーバ4−1〜4−N上の割当可能領域ASN−1〜ASN−Nの未使用領域に含まれる所定領域に付与されたURL(例えば、URL1−1など)が記憶されている。  In this explanatory example, as shown in FIG. 4B, the storage
  図2に示した入力部13は、利用者が行う操作に応じたデータの入力を受付け、当該入力に応じた操作信号を出力する。  The
  アドレス通知部14は、入力部13に対する利用者の操作に応じて、プロジェクタ1に付与されている電子メールアドレスMA1の表示を指示する「アドレス表示指示信号」を再生部19へ出力する。  The
  なお、アドレス通知部14は、通信部11を介して、端末2から送信されてきた「アドレス送信要求信号」を取得してもよい。そして、通信部11は、該アドレス送信要求信号に応じて、プロジェクタ1の電子メールアドレスMA1を端末2へ送信してもよい。  Note that the
  送信元判別部15は、端末2から電子メールEM2が送信されてきた場合、送信元判別処理を実行する。  When the electronic mail EM2 is transmitted from the
  送信元判別処理にて、送信元判別部15は、当該電子メールEM2の送信元の電子メールアドレスMA2と、格納先情報とが格納先割当情報121にて対応付けて記憶されているかどうかを判別する。  In the transmission source determination process, the transmission
  つまり、送信元判別部15は、電子メールアドレスMA2が付与された端末2に対して、データ格納領域RDがすでに割当てられているかどうかを判別する。  That is, the transmission
  領域割当部16は、「領域割当処理」を実行し、格納先候補情報122に基づいて、端末2に対して、割当可能領域ASN−1〜ASN−Nのうちからデータ格納領域RDを割当てる。  The
  電子メールアドレスMA2と格納先情報とが格納先割当情報121にて対応付けて記憶されていないと送信元判別部15が判別した場合、領域割当部16は、端末2に対して新規のデータ格納領域RDを割当てる。  When the transmission
  また、領域割当部16は、新規のデータ格納領域RDを端末2へ割当てた場合、当該端末2と該端末2へ割当てたデータ格納領域RDとを対応付けて格納先情報121に記憶させる。  When the new data storage area RD is assigned to the
  また、電子メールアドレスMA2と格納先情報とが格納先割当情報121にて対応付けて記憶されていると送信元判別部15が判別した場合、領域割当部16は、電子メールアドレスMA2と対応付けられているURLを端末2へ再度割当てる。  When the transmission
  なお、プロジェクタ1に対して電子メールEM2を送信した端末2−1〜2−Mの台数「M」が複数である場合、領域割当部16は、端末2−1〜2−Mごとにデータ格納領域RD−1〜RD−Mを割当てる。  When there are a plurality of terminals “M” of the terminals 2-1 to 2-M that have transmitted the email EM2 to the
  また、データ格納領域RDの割当の際、領域割当部16は、データ格納領域RDの所在を示すURL(例えば、格納サーバ4−1〜4−Nにおけるフォルダ名)を決定する。領域割当部16が定めるURLとは、例えば、図3(b)に示した返信メールRT内のURL1−1(http://www.data−server1.com/asn1/dsp−data1)である。  Further, when allocating the data storage area RD, the
さらに、領域割当部16(「管理部」)は、「管理処理」を実行し、データ格納領域RDを割当てることが可能な割当可能領域ASN−1〜ASN−Nそれぞれを管理する。 Furthermore, the area allocation unit 16 (“management unit”) executes “management processing” and manages each of the allocatable areas ASN-1 to ASN-N to which the data storage area RD can be allocated.
  例えば、領域割当部16(管理部)は、端末2へのデータ格納領域RDを割当てた際、図4(b)に示した格納先候補情報122が示す割当可能領域ASN−1〜ASN−Nの未使用領域のうちから、該割当てたデータ格納領域RDについての記述を除外する。  For example, when the area allocation unit 16 (management unit) allocates the data storage area RD to the
  格納先情報生成部17は、領域割当部16と協働して、領域割当部16が割当てたデータ格納領域RDを示すURLを含んだ返信メールRTを生成する。通信部11は、格納先情報生成部17が生成した返信メールRTを、電子メールEM2の送信元である端末2へ送信する。  The storage location
  なお、本発明のデータ再生システムでは、端末2がデータ格納領域RDへの接続を要求した際に、格納サーバ4−1〜4−Nが端末2の認証を行うように構成してもよい。  In the data reproduction system of the present invention, the storage servers 4-1 to 4-N may authenticate the
  認証を行う場合、格納先情報生成部17(「認証情報生成部」)は、格納サーバ4−1〜4−Nが端末2を認証する際に用いる所定の認証情報(例えば、パスワードや電子証明書)を生成する機能を有していてもよい。なお、格納先情報生成部17(認証情報生成部)が生成する認証情報は、プロジェクタ1が、格納サーバ4−1〜4−Nからあらかじめ取得した認証情報でもよい。そして、格納先情報生成部17(認証情報生成部)は、通信部11と協働して、格納先情報を含んだ返信メールRTとともに該認証情報を端末2へ送信すればよい。  When performing authentication, the storage location information generation unit 17 (“authentication information generation unit”) uses predetermined authentication information (for example, a password or electronic certificate) used when the storage servers 4-1 to 4 -N authenticate the
  送信元登録部18は、電子メールEM2の送信元を示す電子メールアドレスMA2と、領域割当部16が割当てたデータ格納領域RDを示すURLとを対応付けて格納先割当情報121へ記憶させる。  The transmission
  再生部19は、「再生処理」を実行し、端末2の送信指示に従って格納サーバ4−1〜4−Nが送信してきたデータDTを再生する。  The
  再生部19がデータDTを再生する形態は、スクリーン(図示せず)へデータDTを投影する形態に限らず、LCD(液晶表示)パネルなどにデータDTを表示する形態でもよい。  The form in which the reproducing
また、再生対象であるデータDTのデータ形式は、例えば、映像(静止画または動画)またはテキストなどを示すデータでもよい。 Further, the data format of the data DT to be reproduced may be, for example, data indicating video (still image or moving image) or text.
  さらに、再生部19は、映像データなどを再生するに限られない。例えば、再生部19は、データDTが音声データである場合、当該音声データを再生する機能を有していてもよい。  Furthermore, the reproducing
  また、再生部19は、アドレス表示指示信号をアドレス通知部14が出力した場合、プロジェクタ1の電子メールアドレスMA1を含む「アドレス通知画面DA」を表示する。  Further, when the
  例えば、再生部19は、図5(a)に示すアドレス通知画面DAのように、ユーザ名(「abc」)と、ドメイン名(「ABC.com」)とを組合せて表現した一般的な電子メールアドレスMA1を表示する。  For example, as shown in the address notification screen DA shown in FIG. 5A, the
  また、再生部19は、図5(b)に示すアドレス通知画面DAのように、電子メールアドレスMA1とともに、電子メールアドレスMA1を所定のコード体系に従って表現したコードCD1(例えば、QR(Quick  Response)コード)をさらに表示してもよい。さらに、アドレス通知画面DAには、コードCD1のみを表示するようにしてもよい。  Further, as shown in the address notification screen DA shown in FIG. 5B, the
  つぎに、端末2の構成について詳細に説明する。  Next, the configuration of the
  図6に示すように、端末2は、通信部21と、記憶部22と、領域割当要求部23と、領域接続要求部24と、送信指示部25と、表示部26と、入力部27とを有する。  As illustrated in FIG. 6, the
  通信部21は、プロジェクタ1、メールサーバ3、または、格納サーバ4−1〜4−Nそれぞれと任意のデータを送受信する。  The
  例えば、通信部21は、プロジェクタ1へ電子メールEM2(割当要求信号)を送信する。  For example, the
  また、通信部21は、電子メールEM2に対する応答としてプロジェクタ1から送信された返信メールRTを受信する。  Further, the
  また、通信部21は、接続要求信号CNTを格納サーバ4−1〜4−Nへ送信する。  In addition, the
  また、通信部21は、接続要求信号CNTに対して格納サーバ4−1〜4−Nから送信された接続許可信号ALWを受信する。  Further, the
  また、通信部21は、格納サーバ4−1〜4−Nと接続している間、接続している格納サーバ4−1〜4−Nから送信された画面定義信号DEFを受信する。ここで、画面定義信号DEFとは、操作画面OPを定義する信号である。  The
  また、通信部21(「データ送信部」)は、「データ送信処理」を実行し、端末2専用に割当てられた格納サーバ4−1〜4−N上のデータ格納領域RDへデータDTを送信する。  Further, the communication unit 21 (“data transmission unit”) executes “data transmission processing” and transmits the data DT to the data storage areas RD on the storage servers 4-1 to 4-N assigned exclusively to the
  また、通信部21は、格納サーバ4−1〜4−Nへ送信指示信号SNDを送信する。  Further, the
  記憶部22は、任意のデータを記憶する。  The
  例えば、記憶部22は、データ格納領域RDへ記憶させる対象となるデータDTを記憶する。当該データDTは、端末2の利用者があらかじめ作成したデータ(例えば、映像データやテキストデータ)である。  For example, the
  領域割当要求部23は、「割当要求処理」を実行し、データ格納領域RDを割当てるようにプロジェクタ1へ要求する「割当要求部」である。  The area
  当該割当の要求を行う際、領域割当要求部23は、通信部21を介して電子メールEM2(割当要求信号)をプロジェクタ1へ送信する。  When making the allocation request, the area
  領域接続要求部24は、データ格納領域RDへの接続を、該データ格納領域RDを有する格納サーバ4−1〜4−Nへ要求する。当該接続を要求する際、領域接続要求部24は、通信部21を介して「接続要求信号CNT」を格納サーバ4−1〜4−Nへ送信する。  The area
  なお、端末2が接続を要求した際、格納サーバ4−1〜4−Nが端末2の認証を行ってもよい。この場合、領域接続要求部24(「接続要求部」)は、接続要求信号CNTとともにプロジェクタ1からの証明情報を格納サーバ4−1〜4−Nへ送信する。  When the terminal 2 requests connection, the storage servers 4-1 to 4 -N may authenticate the
  送信指示部25は、データ格納領域RD内のデータDTを指定し、指定したデータDTをプロジェクタ1へ送信することを格納サーバ4−1〜4−Nへ指示する。当該指示を行う際、送信指示部25は、通信部21を介して「送信指示信号SND」を格納サーバ4−1〜4−Nへ送信する。  The
  表示部26は、任意のデータを表示する。例えば、格納サーバ4−1〜4−Nにより提供された操作画面OPを表示する。操作画面OPの画面形態は任意であり、例えば、一般的なGUI(Graphical  User  Interface)などでよい。  The
  図7に示すように、操作画面OPは、端末2が現在接続しているデータ格納領域RDのURL、データ格納領域RDに記憶されているデータDTの名称(例えば、ファイル名)を含んでいてもよい。なお、データ格納領域RD内のデータDTの名称を表示するに代えて、データDTの縮小映像を表示するサムネイル表示機能を設けてもよい。  As shown in FIG. 7, the operation screen OP includes the URL of the data storage area RD to which the
  さらに、操作画面OPは、プロジェクタ1にて現在再生しているデータDTの名称、再生させる映像を変更するためのソフトキー(順送りや逆送り)などを含んでいてもよい。ここで、映像の順送りや逆送りとは、データDTが複数の映像で構成されている場合に、現在再生されているデータDT内の映像に代えて、該データDT内の他の映像を再生する処理である。  Further, the operation screen OP may include a name of the data DT currently reproduced by the
  図6に示した入力部27は、利用者が行う操作に応じたデータの入力を受付け、当該操作に応じた所定の指示信号を出力する。  The
  例えば、入力部27は、接続を要求するデータ格納領域RDを指定するためのURLのワンクリック操作に用いられる。当該URLのワンクリック操作が行われた場合、領域接続要求部24は、URLが示すデータ格納領域RDを有する格納サーバ4−1〜4−Nへ接続要求信号CNTを送信する。  For example, the
  また、入力部27は、操作画面OPを介して、プロジェクタ1に再生させるデータDTを変更するために用いられる。  The
つぎに、格納サーバ4−1〜4−Nの構成について詳細に説明する。なお、格納サーバ4−1〜4−Nはそれぞれ同一の構成を有する。そのため、以下では、格納サーバ4−1の構成について説明する。 Next, the configuration of the storage servers 4-1 to 4-N will be described in detail. The storage servers 4-1 to 4-N have the same configuration. Therefore, the configuration of the storage server 4-1 will be described below.
図8に示すように、格納サーバ4−1は、通信部41−1と、記憶部42−1と、データ格納部43−1と、データ抽出部44−1と、再生指示部45−1と、操作画面表示部46−1と、接続応答部47−1とを有する。 As shown in FIG. 8, the storage server 4-1 includes a communication unit 41-1, a storage unit 42-1, a data storage unit 43-1, a data extraction unit 44-1, and a reproduction instruction unit 45-1. And an operation screen display unit 46-1 and a connection response unit 47-1.
  通信部41−1は、プロジェクタ1、端末2またはメールサーバ3との間で任意のデータを送受信する。  The communication unit 41-1 transmits / receives arbitrary data to / from the
  例えば、通信部41−1は、端末2から送信された接続要求信号CNTを受信する。  For example, the communication unit 41-1 receives the connection request signal CNT transmitted from the
  また、通信部41−1は、接続要求信号CNTに対する応答として、接続許可信号ALWを端末2へ送信する。  In addition, the communication unit 41-1 transmits a connection permission signal ALW to the
  また、通信部41−1は、端末2と接続されている間、操作画面表示部46−1が出力した画面定義信号DEFを端末2へ送信する。  Further, the communication unit 41-1 transmits the screen definition signal DEF output from the operation screen display unit 46-1 to the
  また、通信部41−1は、端末2から送信されたデータDTを受信する。  In addition, the communication unit 41-1 receives the data DT transmitted from the
  また、通信部41−1は、端末2から送信された送信指示信号SNDを受信する。  Further, the communication unit 41-1 receives the transmission instruction signal SND transmitted from the
  また、通信部41−1は、端末2から送信指示信号SNDが送信されてきた場合、データDTおよび当該データDTの再生を指示する再生指示信号DSPをプロジェクタ1へ送信する。  Further, when the transmission instruction signal SND is transmitted from the
記憶部42−1は、任意のデータを記憶する。 The storage unit 42-1 stores arbitrary data.
  例えば、記憶部42−1は、端末2から送信されてきたデータDTをデータ格納領域RDに記憶する。  For example, the storage unit 42-1 stores the data DT transmitted from the
  また、図9に示すように、記憶部42−1がデータを記憶可能な記憶領域の一部は、割当可能領域ASN−1としてプロジェクタ1に割当てられている。プロジェクタ1は、割当可能領域ASN−1のうちからデータ格納領域RDを端末2へ割当てる。  As shown in FIG. 9, a part of the storage area in which the storage unit 42-1 can store data is assigned to the
また、サーバ使用領域SVR−1は、格納サーバ4−1が使用する記憶領域である。 The server use area SVR-1 is a storage area used by the storage server 4-1.
  なお、プロジェクタ1には、格納サーバ4−2〜4−Nがそれぞれ具備する各記憶部42−2〜42−Nの記憶領域からも、割当可能領域ASN−2〜ASN−Nが割当てられている。  In addition, the assignable areas ASN-2 to ASN-N are assigned to the
  図8に示したデータ格納部43−1は、「データ格納処理」を実行し、端末2から送信されてきたデータDTを、当該端末2に割当てられたデータ格納領域RDへ記憶する。  The data storage unit 43-1 illustrated in FIG. 8 executes “data storage processing” and stores the data DT transmitted from the
  データ抽出部44−1は、端末2が送信指示信号SNDを送信した場合、当該端末2へ割当てられたデータ格納領域RDのうちからデータDTを抽出する。  When the
  再生指示部45−1は、「再生指示処理」を実行し、データ抽出部44−1が抽出したデータDTを再生するようにプロジェクタ1へ指示する。当該再生の指示を行う際、再生指示部45−1は、通信部41−1を介して、データ抽出部44−1が抽出したデータDTとともに再生指示信号DSPをプロジェクタ1へ送信する。  The reproduction instruction unit 45-1 executes “reproduction instruction processing” and instructs the
  操作画面表示部46−1は、端末2がデータ格納領域RDへ接続している場合、図7に示した操作画面OPを端末2へ提供する。当該提供の際、操作画面表示部46−1は、通信部41−1を介して、画面定義信号DEFを端末2へ送信する。  When the
  接続応答部47−1は、端末2から接続要求信号CNTが送信されてきた場合、格納サーバ4−1への接続を端末2に許可する。当該許可を行う場合、接続応答部47−1は、接続許可信号ALWを端末2へ送信する。  When the connection request signal CNT is transmitted from the
  なお、接続応答部47−1(「認証部」)は、端末2と格納サーバ4−1とを接続する際に所定の認証(例えば、一般的なパスワード認証など)を行ってもよい。  The connection response unit 47-1 (“authentication unit”) may perform predetermined authentication (for example, general password authentication) when connecting the
  当該認証は、端末2から送信されてきた所定の証明情報(例えば、パスワードや電子証明書など)を用いて行われる。接続応答部47−1は、端末2が認証に成功した場合に、格納サーバ4−1への接続を許可する接続許可信号ALWを端末2へ送信する。  The authentication is performed using predetermined certification information (for example, a password or an electronic certificate) transmitted from the
なお、格納サーバ4−2〜4−Nは、通信部41−2〜41−Nと、記憶部42−2〜42−Nと、データ格納部43−2〜43−Nと、データ抽出部44−2〜44−Nと、再生指示部45−2〜45−Nと、操作画面表示部46−2〜46−Nと、接続応答部47−2〜47−Nとをそれぞれ有する。 The storage servers 4-2 to 4-N include communication units 41-2 to 41-N, storage units 42-2 to 42-N, data storage units 43-2 to 43-N, and data extraction units. 44-2 to 44-N, reproduction instruction units 45-2 to 45-N, operation screen display units 46-2 to 46-N, and connection response units 47-2 to 47-N, respectively.
つぎに、上記構成を有する実施形態1のデータ再生システムが、データDTを再生する動作を説明する。 Next, an operation in which the data reproduction system according to the first embodiment having the above-described configuration reproduces data DT will be described.
  なお、以下では、プロジェクタ1が、端末2に対して格納サーバ4−1におけるデータ格納領域RDを割当てる場合を例に挙げて説明する。  In the following, a case where the
  図10に示すように、ステップ601にて、プロジェクタ1の再生部19は、プロジェクタ1の電子メールアドレスMA1を含んだアドレス通知画面DAを表示する。アドレス通知画面DAの表示は、利用者による入力部13の操作(例えば、設定スイッチなどの押下)に応じて、アドレス通知部14がアドレス表示指示信号を出力した場合に開始される。  As shown in FIG. 10, in
  ステップ602にて、端末2の領域割当要求部23は、利用者による入力部27の操作に応じて、プロジェクタ1が表示している電子メールアドレスMA1を宛先とする電子メールEM2(割当要求信号)を送信する。  In step 602, the area
  ステップ603にて、プロジェクタ1の通信部11は、端末2からの電子メールEM2を受信する。  In
  続いて、ステップ604にて、送信元判別部15は、電子メールEM2の送信元の電子メールアドレスMA2と、端末2に割当てられたデータ格納領域RDを示すURLとが格納先割当情報121にて対応付けて記憶されているかどうかを判別する。  Subsequently, in
  電子メールアドレスMA2とURLとが格納先割当情報121にて対応付けて記憶されていないと送信元判別部15が判別した場合、ステップ605にて、領域割当部16は、格納先候補情報122が示す割当可能領域ASN−1における未使用領域からデータ格納領域RDを端末2へ割当てる。  If the transmission
  また、領域割当部16は、データ格納領域RDの割当後、格納先候補情報122が示す割当可能領域ASN−1の未使用領域のURLから、データ格納領域RDとして割当てた未使用領域のURLを除外する。  In addition, after allocating the data storage area RD, the
  続いて、送信元登録部18は、電子メールEM2の送信元を示す電子メールアドレスMA2と、領域割当部16が割当てたデータ格納領域RDを示すURLとを対応付けて格納先割当情報121へ記憶させる。  Subsequently, the transmission
  また、格納先情報生成部17は、端末2へ割当てたデータ格納領域RDを示す格納先情報(図3(b)の例では、URL1−1)を含む返信メールRTを生成する。  In addition, the storage location
  さらに、ステップ606にて、通信部11は、格納先情報を含んだ返信メールRTを端末2へ送信する。  Further, in
  なお、端末2と格納サーバ4−1とを接続する際に、格納サーバ4−1が端末2の認証を行う場合、格納先情報生成部17(認証情報生成部)は、当該認証に用いられる所定の証明情報(例えば、パスワードや電子証明書など)を生成する。そして、ステップ606にて、通信部11は、返信メールRTと認証情報とを端末2へ送信する。  When the storage server 4-1 authenticates the
  一方、ステップ604にて、電子メールアドレスMA2と格納先情報とが対応付けて記憶されていると送信元判別部15が判別した場合、該電子メールアドレスMA2の端末2へのデータ格納領域RDの割当が以前に行われていることに相当する。この場合、以前と異なるデータ格納領域RDをその端末2へ新たに割当てることは不要である。  On the other hand, when the transmission
  そのため、ステップ605にて、領域割当部16は、端末2の電子メールアドレスMA2と対応付けられているURLを、該端末2へ再度割当てる。もしくは、領域割当部16は、電子メールアドレスMA2と対応付けられているURLに従属するフォルダを追加で設けることにより、データ格納領域RDを割当ててもよい。なお、この場合にも、ステップ606にて、通信部11は、再度割当てたデータ格納領域RDのURLを含んだ返信メールRTを端末2へ送信する。  Therefore, in
  ステップ607にて、端末2の通信部21は、プロジェクタ1から送信されてきた返信メールRTを受信する。  In step 607, the
  その後、利用者が入力部27を用いて、プロジェクタ1からの返信メールRTに含まれているURLをワンクリック等することにより該URLを指定する。  Thereafter, the user uses the
  このとき、ステップ608にて、領域接続要求部24は、指定されたURLが示すデータ格納領域RDへの接続を要求する。当該要求の際、通信部21は、接続要求信号CNTを格納サーバ4−1へ送信する。  At this time, in
  なお、端末2と格納サーバ4−1とを接続する際に、格納サーバ4−1が端末2の認証を行う場合、通信部21は、接続要求信号CNTとともに、プロジェクタ1からの所定の証明情報(例えば、パスワードや電子証明書など)を送信する。  When the storage server 4-1 authenticates the
  端末2からの接続要求信号CNTに対し、ステップ609にて、格納サーバ4−1の接続応答部47−1は、通信部41−1を介して、データ格納領域RDへの接続を許可するための接続許可信号ALWを端末2へ送信する。  In response to the connection request signal CNT from the
  なお、端末2と格納サーバ4−1との接続時に端末2の認証を行う場合、ステップ609にて、接続応答部47−1(認証部)は、端末2の認証を行う。  When the
  この場合、接続応答部47−1(認証部)は、端末2から接続要求信号CNTとともに送信されてきた所定の証明情報(例えば、パスワードや電子証明書など)を用いて、端末2を認証する。そして、接続応答部47−1(認証部)は、端末2の認証が成功した際に、接続許可信号ALWを端末2へ送信する。  In this case, the connection response unit 47-1 (authentication unit) authenticates the
  接続応答部47−1が接続許可信号ALWを送信した場合、ステップ610にて、操作画面表示部46−1は、図7に示した操作画面OPを端末2へ提供する。このとき、操作画面表示部46−1は、通信部41−1を介して画面定義信号DEFを端末2へ送信する。  When the connection response unit 47-1 transmits the connection permission signal ALW, the operation screen display unit 46-1 provides the operation screen OP shown in FIG. At this time, the operation screen display unit 46-1 transmits a screen definition signal DEF to the
  端末2は、格納サーバ4−1によって提供される操作画面OPにて、データ格納領域RDへのデータDTの送信(アップロード)、プロジェクタ1に再生させるデータDTの変更などを行う。  The
  ステップ611にて、端末2の通信部21(データ送信部)は、格納サーバ4−1上のデータ格納領域RDにデータDTを送信する。  In
  ステップ612にて、格納サーバ4−1のデータ格納部43−1は、端末2からのデータDTを、当該端末2に専用に割当てられたデータ格納領域RDへ記憶する。  In
  その後、ステップ613にて、端末2の送信指示部25は、通信部21を介して送信指示信号SNDを格納サーバ4−1へ送信する。  Thereafter, in
  端末2が送信指示信号SNDを送信してきた場合、格納サーバ4−1のデータ抽出部44−1は、当該端末2のデータ格納領域RDに記憶されているデータDTを抽出する。  When the
  さらに、ステップ614にて、格納サーバ4−1の再生指示部45−1は、通信部21を介して、データ抽出部44−1が抽出したデータDTとともに再生指示信号DSPをプロジェクタ1へ送信する。  Further, at
  格納サーバ4−1が再生指示信号DSPを送信してきた場合、ステップ615にて、プロジェクタ1の再生部19は、格納サーバ4−1からのデータDTを再生する。  When the storage server 4-1 has transmitted the reproduction instruction signal DSP, the
  なお、プロジェクタ1により再生されるデータDTが、複数の映像を含んでいる場合、端末2の利用者は、格納サーバ4−1によって提供される操作画面OPを用いて、プロジェクタ1に再生させる映像の変更(例えば、映像の順送りや逆送り)が可能である。すなわち、端末2は、プロジェクタ1と直接通信することなく、プロジェクタ1の再生制御を行うことが可能となる。  When the data DT reproduced by the
  以上で、実施形態1のデータ再生システムがデータDTを再生する動作が終了する。  Thus, the operation of reproducing the data DT by the data reproduction system of
  以上説明したように、本発明の実施形態1によれば、端末2は、電子メールEM2をプロジェクタ1へ送信するだけで、該端末2専用に割当てられたデータ格納領域RDを示す格納先情報を取得することができる。  As described above, according to the first embodiment of the present invention, the
  これにより、端末2の利用者が、端末2からの指示によりプロジェクタ1にデータDTを再生させる場合に、格納サーバ4−1〜4−Nが有するデータ格納領域RDを示すURLの入力が不要となる。そのため、ネットワーク5を介してプロジェクタ1にデータを再生させる際の、利用者に対する負担を軽減することが可能となる。  Thereby, when the user of the
  実施形態1によれば、プロジェクタ1は、電子メールアドレスMA2を用いてデータ格納領域RDの割当を要求してきた端末2を識別する。そして、プロジェクタ1は、識別した端末2のみが使用可能な格納サーバ4−1〜4−Nのいずれかにおけるデータ格納領域RDを割当て、当該データ格納領域RDからのデータDTのみを再生する。  According to the first embodiment, the
  これにより、プロジェクタ1を用いてデータDTを再生可能な端末を端末2のみに制限することができる。そのため、ネットワーク5を介してプロジェクタ1にデータDTを再生させる際のセキュリティを向上させることができ、ひいては、当該データDTに含まれている内容についての秘匿性を向上することができる。  Thereby, the terminal which can reproduce | regenerate data DT using the
(実施形態2)
  つぎに、実施形態2のデータ再生システムについて説明する。(Embodiment 2)
 Next, a data reproduction system according to the second embodiment will be described.
  実施形態2では、端末2が、端末2が暗号化したデータDTを、格納サーバ4−1〜4−Nが有する該端末2に割当てられたデータ格納領域RDへ送信する。そして、暗号化されたデータDTが、該データ格納領域RDを有する格納サーバ4−1〜4−Nから送信されてきた場合、プロジェクタ1が、データDTへの復号化をした上で、該データDTを再生する。  In the second embodiment, the
  実施形態2のデータ再生システムの全体構成は、図1に示した例と基本的に同じである。  The overall configuration of the data reproduction system of
  ただし、実施形態2のデータ再生システムは、図1に示したプロジェクタ1に代えて、プロジェクタ1Aを有している。また、実施形態2のデータ再生システムは、図1に示した端末2に代えて、端末2Aを有している。  However, the data reproduction system of
  以下、実施形態2のプロジェクタ1Aの構成について詳細に説明する。  Hereinafter, the configuration of the
  図11に示すように、プロジェクタ1Aは、図2に示したプロジェクタ1の構成に加えて、鍵生成部110と、復号化部111とを有する。  As shown in FIG. 11,
  鍵生成部110は、「鍵生成処理」を実行し、領域割当部16がデータ格納領域RDを端末2へ割当てた場合、「鍵KY」を生成する。記憶部12は、鍵生成部110が生成した鍵KYを記憶する。  The
ここに、「鍵KY」とは、データDTを暗号化したり、当該暗号化されたデータDTを復号化したりするために用いられる情報である。 Here, the “key KY” is information used for encrypting the data DT and decrypting the encrypted data DT.
なお、鍵KYは、例えば、暗号化および復号化の際に同じ鍵を用いる共通鍵暗号方式における「共通鍵」でもよい。また、鍵KYは、例えば、暗号化および復号化の際にそれぞれ異なる鍵を用いる公開鍵暗号方式における、暗号化用の「公開鍵」および復号化用の「秘密鍵」でもよい。 The key KY may be, for example, a “common key” in a common key cryptosystem that uses the same key for encryption and decryption. The key KY may be, for example, an “public key” for encryption and a “secret key” for decryption in a public key cryptosystem using different keys for encryption and decryption.
  格納先情報生成部17は、格納先情報を含む返信メールRTを生成する際、当該返信メールRTへ鍵生成部110が生成した鍵KYを添付する。  The storage destination
  図12に示すように、通信部11は、格納先情報と鍵KYとを端末2Aへ送信する。  As illustrated in FIG. 12, the
  図11に示した復号化部111は、鍵生成部110が生成した鍵KYを用いて、格納サーバ4−1〜4−Nが送信してきた暗号化されたデータDTを復号化する。再生部19は、復号化部111が復号化したデータDTを再生する。  The
つぎに、実施形態2の端末2Aの構成について詳細に説明する。 Next, the configuration of the terminal 2A of the second embodiment will be described in detail.
  図13に示すように、端末2Aは、図6に示した端末2の構成に加えて、暗号化部28を有する。  As illustrated in FIG. 13, the
  暗号化部28は、プロジェクタ1Aからの鍵KYを用いてデータDTを暗号化する。  The
ここで、データDTの暗号化方法については、特に限定しない。例えば、MD(Message Digest Algorithm)、SHA(Secure Hash Algorithm)などの所定のハッシュ関数を用いて暗号化する方法でもよい。 Here, the data DT encryption method is not particularly limited. For example, an encryption method using a predetermined hash function such as MD (Message Digest Algorithm) or SHA (Secure Hash Algorithm) may be used.
  また、暗号化部28は、自己が暗号化したデータDTを通信部21へ出力する。  Further, the
  図12に示したように、通信部21は、当該暗号化されたデータDTを格納サーバ4−1〜4−N(図12の例では、格納サーバ4−1)のデータ格納領域RDへ送信する。  As illustrated in FIG. 12, the
  なお、格納サーバ4−1〜4−Nは、端末2Aが送信指示信号SNDを送信した場合、データ格納領域RD内の暗号化されたデータDTおよび再生指示信号DSPをプロジェクタ1Aへ送信する。  When the terminal 2A transmits the transmission instruction signal SND, the storage servers 4-1 to 4-N transmit the encrypted data DT and the reproduction instruction signal DSP in the data storage area RD to the
つぎに、上記構成を有する実施形態2のデータ再生システムが、データDTを再生する動作を説明する。 Next, an operation in which the data reproduction system according to the second embodiment having the above-described configuration reproduces data DT will be described.
  なお、実施形態1の例と同様にこの説明例においても、プロジェクタ1Aは、端末2Aに対して格納サーバ4−1におけるデータ格納領域RDを割当てるものとする。  In this example as well as the example of the first embodiment, the
実施形態2のデータ再生システムがデータDTを再生する動作は、実施形態1において図10に示した動作と基本的に同一である。 The operation of the data reproduction system of the second embodiment for reproducing the data DT is basically the same as the operation shown in FIG. 10 in the first embodiment.
  ただし、実施形態2では、図14に示すように、プロジェクタ1Aの鍵生成部110は、領域割当部16による格納サーバ4−1上のデータ格納領域RDの割当後、ステップ706にて鍵KYを生成する。  However, in the second embodiment, as illustrated in FIG. 14, the
  また、ステップ707にて、プロジェクタ1Aの通信部11は、返信メールRT(格納先情報)とともに、鍵生成部110が生成した鍵KYを端末2Aへ送信する。  In
  その後、ステップ709にて、端末2Aの領域接続要求部24は、格納サーバ4−1へ接続要求信号CNTを送信する。  Thereafter, in
  端末2からの接続要求信号CNTに対し、ステップ710にて、格納サーバ4−1の接続応答部47−1は、通信部41−1を介して接続許可信号ALWを端末2Aへ送信する。これにより、端末2Aは、格納サーバ4−1上のデータ格納領域RDへ接続可能となる。  In response to the connection request signal CNT from the
  なお、接続応答部47−1(認証部)は、接続要求信号CNTを受信した際に端末2Aの認証を行い、当該認証が成功した場合、端末2Aに接続許可信号ALWを送信してもよい。  Note that the connection response unit 47-1 (authentication unit) authenticates the terminal 2A when receiving the connection request signal CNT, and may transmit the connection permission signal ALW to the
  また、通信部41−1から端末2Aへ接続許可信号ALWが送信された場合、ステップ711にて、操作画面表示部46−1は、図7に示した操作画面OPを端末2Aへ提供する。この際、通信部41−1は、画面定義信号DEFを端末2Aへ送信する。  When the connection permission signal ALW is transmitted from the communication unit 41-1 to the
  データ格納領域RDへの接続後、ステップ712にて、端末2Aの暗号化部28は、プロジェクタ1Aから送信されてきた鍵KYを用いて、データDTを暗号化する。なお、暗号化部28は、ステップ709の処理(接続要求)前に、データDTの暗号化をあらかじめ実行してもよい。  After connection to the data storage area RD, in
  さらに、ステップ713にて、通信部21(データ送信部)は、暗号化部28が暗号化したデータDTを、格納サーバ4−1上のデータ格納領域RDへ送信する。  Further, in step 713, the communication unit 21 (data transmission unit) transmits the data DT encrypted by the
  端末2Aから送信指示信号SNDが送信されてきた場合、ステップ716にて、格納サーバ4−1は、データ格納領域RD内の暗号化されたデータDTと再生指示信号DSPとをプロジェクタ1へ送信する。  When the transmission instruction signal SND is transmitted from the
  ステップ717にて、プロジェクタ1の復号化部111は、格納サーバ4−1からの暗号化されたデータDTを、記憶部12内の鍵生成部110が生成した鍵KYを用いて復号化する。  In step 717,
  また、ステップ718にて、再生部19は、復号化部111の復号化によって得られたデータDTを再生する。以上で、実施形態2のデータ再生システムがデータDTを再生する一連の動作が終了する。  In
実施形態2によれば、端末2Aからデータ格納領域RDへのデータDTの送信の間、および、データ格納領域RDからプロジェクタ1AへのデータDTの送信の間、データDTは暗号化された状態にある。 According to the second embodiment, the data DT is in an encrypted state during the transmission of the data DT from the terminal 2A to the data storage area RD and during the transmission of the data DT from the data storage area RD to the projector 1A. is there.
そのため、当該送信中において第3者がデータDTを取得したことができた場合でも、第3者によりデータDTに含まれている内容を容易に読取られることを回避することができる。つまり、データ再生システム内の異なる筺体間でデータDTを送信する際の、データDTの秘匿性を向上させることができる。 Therefore, even when the third party can acquire the data DT during the transmission, it is possible to avoid reading the contents included in the data DT easily by the third party. That is, it is possible to improve the confidentiality of the data DT when the data DT is transmitted between different enclosures in the data reproduction system.
  なお、プロジェクタ1Aが具備する鍵生成部110は、1つの鍵KYを生成するに限らず、互いに異なる複数の鍵KY(例えば、2つの鍵KY1およびKY2)を生成するようにしてもよい。そして、例えば、鍵KY1をデータDTの暗号化に用い、鍵KY2を暗号化されたデータDTの復号化に用いるようにしてもよい。  Note that the
  この場合、図15に示すように、プロジェクタ1Aの通信部11は、電子メールEM2を送信してきた端末2Aに対して、格納先情報と、データDTの暗号化用の鍵KY1とを送信する。  In this case, as shown in FIG. 15, the
  格納先情報と鍵KY1とをプロジェクタ1Aから受信した端末2Aは、格納先情報が示す格納サーバ4−1〜4−N(図15の例では、格納サーバ4−1)上のデータ格納領域RDへ接続する。そして、端末2Aは、鍵KY1を用いて暗号化したデータDTを該データ格納領域RDへ送信する。  The
  その後、端末2Aから送信指示信号SNDが送信されてきた場合、格納サーバ4−1〜4−N(図15の例では、格納サーバ4−1)は、再生指示信号DSPと、暗号化されたデータDTとをプロジェクタ1Aへ送信する。  Thereafter, when the transmission instruction signal SND is transmitted from the
  復号化用の鍵KY2は、鍵KY2を生成したプロジェクタ1Aのみが記憶している。そのため、プロジェクタ1Aのみが、暗号化されたデータDTの復号化を行い、当該データDTを再生することが可能となる。  Only the
  また、図16に示すように、データ再生システムは、複数のプロジェクタ1A(例えば、プロジェクタ1A−1および1A−2)を備えていてもよい。  As shown in FIG. 16, the data reproduction system may include a plurality of
  この場合、例えば、プロジェクタ1A−1が具備する鍵生成部110−1が、複数の鍵KY1およびKY2を生成する。  In this case, for example, the key generation unit 110-1 included in the
  続いて、プロジェクタ1A−1の通信部11−1は、格納先情報と暗号化用の鍵KY1とを端末2Aへ送信する。  Subsequently, the communication unit 11-1 of the
  また、通信部11−1は、復号化用の鍵KY2をプロジェクタ1A−2へ送信する。  Communication unit 11-1 transmits decryption key KY2 to
  そして、端末2Aは、鍵KY1を用いて暗号化したデータDTを、格納サーバ4−1〜4−N(図16の例では、格納サーバ4−1)にて該端末2Aへ割当てられたデータ格納領域RDへ送信する。  Then, the terminal 2A transmits the data DT encrypted using the key KY1 to the data assigned to the
  その後、該データ格納領域RDを有する格納サーバ4−1〜4−N(図16の例では、格納サーバ4−1)は、端末2Aから送信指示信号SNDが送信されてきた場合、当該暗号化されたデータDTおよび再生指示信号DSPをプロジェクタ1A−2へ送信する。  Thereafter, the storage servers 4-1 to 4 -N (storage server 4-1 in the example of FIG. 16) having the data storage area RD, when the transmission instruction signal SND is transmitted from the
  プロジェクタ1A−2は、鍵KY1により暗号化されたデータDTを、プロジェクタ1A−1からの鍵KY2を用いて復号化し、当該データDTを再生する。  
なお、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変形が可能である。 Various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
  プロジェクタ1と格納サーバ4−1〜4−Nとは別筺体で構成するに限られない。格納サーバ4−1〜4−Nがそれぞれ有する各機能をプロジェクタ1に含めることにより、プロジェクタ1と格納サーバ4−1〜4−Nとを1つの筺体で構成してもよい。例えば、データ格納領域RDを、プロジェクタ1が具備するHDDやメモリ上に直接確保するようにしてもよい。  The
  プロジェクタ1が、データ格納領域RDの割当(データ格納領域RDを示すURLの決定)を行うに限らず、格納サーバ4−1〜4−Nが、当該割当を実行するようにしてもよい。  The
  端末2および格納サーバ4−1〜4−Nには、シンクライアントにおける端末およびサーバをそれぞれ用いるようにしてもよい。シンクライアントでは、端末がサーバへネットワークを介して接続する際に、当該端末の認証がサーバにて行われる。そのため、シンクライアントが有する構成を、本発明のデータ再生システムが有する端末2および格納サーバ4−1〜4−Nに直接適用することが可能である。  As the
  端末2の台数が複数である場合(例えば、2台の端末2−1および2−2)、例えば、ある端末2−1を用いて格納先情報(URL)および認証情報(例えば、パスワードや電子証明書など)を受信し、他の端末2−2を用いてデータDTを格納サーバ4−1〜4−Nへ送信してもよい。また、例えば、電子メールEM2−1を送信してきた端末2−1からプロジェクタ1に再生させるデータDTを変更するようにしてもよい。  When there are a plurality of terminals 2 (for example, two terminals 2-1 and 2-2), for example, storage information (URL) and authentication information (for example, passwords and electronic Certificate etc.) may be received, and the data DT may be transmitted to the storage servers 4-1 to 4-N using the other terminal 2-2. Further, for example, the data DT to be reproduced by the
  また、プロジェクタ1が端末2を識別するために用いられる送信元識別情報IDは、電子メールアドレスMA2に限られない。電子メールアドレスMA2に加えて特定の情報(例えば、端末2の利用者名)が含まれた電子証明書などを用いて、電子メールEM2を送信してきた端末2を識別するようにしてもよい。  Further, the transmission source identification information ID used for the
  なお、本発明においては、プロジェクタ1内の処理は上述の専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムをプロジェクタ1にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムをプロジェクタ1に読み込ませ、実行するものであってもよい。プロジェクタ1にて読取可能な記録媒体とは、フロッピーディスク(登録商標)、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、プロジェクタ1に内蔵されたHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、例えば、プロジェクタ1が有するアドレス通知部14、送信元判別部15、領域割当部16、格納先情報生成部17、送信元登録部18、再生部19、鍵生成部110および復号化部111にて読み込まれ、アドレス通知部14、送信元判別部15、領域割当部16、格納先情報生成部17、送信元登録部18、再生部19、鍵生成部110および復号化部111の制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。  In the present invention, the processing in the
  ここで、プロジェクタ1が有するアドレス通知部14、送信元判別部15、領域割当部16、格納先情報生成部17、送信元登録部18、再生部19、鍵生成部110および復号化部111は、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。なお、上述したプログラムは、端末2についても同様に適用可能である。  Here, the
以上、実施形態1および2を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態1および2に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が理解し得る各種の変形が可能である。 Although the present invention has been described with reference to the first and second embodiments, the present invention is not limited to the first and second embodiments. Various modifications that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention without departing from the gist of the present invention.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP2008/062881WO2010007676A1 (en) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | Data reproducing system, data reproducing device, terminal, data reproducing method, and data reproducing program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JPWO2010007676A1 JPWO2010007676A1 (en) | 2012-01-05 | 
| JP5451615B2true JP5451615B2 (en) | 2014-03-26 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2010520714AExpired - Fee RelatedJP5451615B2 (en) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | Data reproduction system, data reproduction device, data reproduction method and program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP5451615B2 (en) | 
| WO (1) | WO2010007676A1 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP6344907B2 (en) | 2013-11-29 | 2018-06-20 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, system, and control method for information processing apparatus | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS59108156A (en)* | 1982-12-13 | 1984-06-22 | Fujitsu Ltd | Indirect request control method for remote file transfer processing | 
| JP2004302534A (en)* | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Nri & Ncc Co Ltd | Web service system and data transmission processing method of web service system | 
| JP2005259029A (en)* | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Ntt Communications Kk | Electronic file distribution method, electronic file distribution system, projector display terminal, server terminal, and electronic file selection program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS58108156A (en)* | 1981-12-22 | 1983-06-28 | Fujitsu Ltd | Ink jet recorder | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS59108156A (en)* | 1982-12-13 | 1984-06-22 | Fujitsu Ltd | Indirect request control method for remote file transfer processing | 
| JP2004302534A (en)* | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Nri & Ncc Co Ltd | Web service system and data transmission processing method of web service system | 
| JP2005259029A (en)* | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Ntt Communications Kk | Electronic file distribution method, electronic file distribution system, projector display terminal, server terminal, and electronic file selection program | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| WO2010007676A1 (en) | 2010-01-21 | 
| JPWO2010007676A1 (en) | 2012-01-05 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP6573627B2 (en) | Service authorization using auxiliary devices | |
| CN102546176B (en) | DNS security is supported in multiagent environment | |
| EP1879322A1 (en) | Information security device | |
| CN108989848A (en) | A kind of acquisition methods and management system of video resource file | |
| JP2008042882A (en) | Method and apparatus for managing stations in wireless network in WPA-PSK environment | |
| JP6371184B2 (en) | Data management system, data management method, and client terminal | |
| JP2003533112A (en) | Content receiving terminal and recording medium | |
| CN101194460A (en) | circuit construction device | |
| WO2010090252A1 (en) | Account issuance system, account server, service server, and account issuance method | |
| JP4594753B2 (en) | Content usage license transmission device, content usage license transmission program, and content usage license reception program | |
| JP6366883B2 (en) | Attribute linkage device, transfer system, attribute linkage method, and attribute linkage program | |
| WO2005121980A1 (en) | Information acquisition device, information acquisition method, and information acquisition program | |
| JP5485452B1 (en) | Key management system, key management method, user terminal, key generation management device, and program | |
| JP2013058006A (en) | Information processor and information processing program | |
| JP5451615B2 (en) | Data reproduction system, data reproduction device, data reproduction method and program | |
| JP2012003682A (en) | Access control system, access control method, authentication device and authentication system | |
| JP2019061324A (en) | Information processing device and information processing program | |
| JP6919484B2 (en) | Cryptographic communication method, cryptographic communication system, key issuing device, program | |
| CN115665469B (en) | Screen projection method and system | |
| JP2005328238A (en) | Content providing system and method | |
| JPH11331145A (en) | Information sharing system, information preserving device, information processing method and recording medium therefor | |
| JP2016163198A (en) | File management device, file management system, file management method, and file management program | |
| WO2021237388A1 (en) | Methods for encrypting and decrypting group message, and method for transmitting message | |
| KR101397480B1 (en) | Electronic device and method for encrypting thereof | |
| EP2706479A2 (en) | Method for content use, device for content use, mobile terminal, and recording medium | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20130416 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20130614 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20131203 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20131226 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number:5451615 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| S533 | Written request for registration of change of name | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |