本発明は、電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体と長方形状のセパレータとが積層される燃料電池を備え、複数の前記燃料電池が積層された積層体の積層方向両端には、一対のエンドプレートが配設されるとともに、前記一対のエンドプレートの各長辺同士は、締結部材により固定される燃料電池スタックに関する。 The present invention includes a fuel cell in which an electrolyte membrane / electrode structure provided with a pair of electrodes on both sides of an electrolyte membrane and a rectangular separator are stacked, and a stacking direction of the stack in which a plurality of the fuel cells are stacked A pair of end plates are disposed at both ends, and the long sides of the pair of end plates relate to a fuel cell stack fixed by a fastening member.
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)が、セパレータによって挟持された単位セル(発電セル)を備えている。この種の燃料電池は、通常、所定の数の単位セルを積層することにより、車載用燃料電池スタック等として使用されている。 For example, in a polymer electrolyte fuel cell, an electrolyte membrane / electrode structure (MEA) in which an anode side electrode and a cathode side electrode are disposed on both sides of an electrolyte membrane made of a polymer ion exchange membrane is sandwiched by separators. Unit cell (power generation cell). This type of fuel cell is usually used as an in-vehicle fuel cell stack or the like by stacking a predetermined number of unit cells.
この種の燃料電池スタックでは、所望の発電性能を得るとともに、シール機能を発揮させるために、積層方向に対して良好な締め付け荷重を付与する必要がある。しかも、特に車載用燃料電池スタックでは、走行時等に外部から荷重(衝撃力)が付与される場合があり、単位セルの積層方向に交差する方向への位置ずれを阻止する必要がある。 In this type of fuel cell stack, it is necessary to apply a good tightening load to the stacking direction in order to obtain a desired power generation performance and to exert a sealing function. In addition, particularly in a fuel cell stack for in-vehicle use, a load (impact force) may be applied from the outside during traveling or the like, and it is necessary to prevent positional deviation in a direction intersecting the stacking direction of unit cells.
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池スタックが知られている。この燃料電池スタックは、図7に示すように、一端から、エンドプレート1a、絶縁プレート2a、集電プレート3a、複数の単位セル4、集電プレート3b、絶縁プレート2b及びエンドプレート1bの順に積層されている。エンドプレート1a、1bの四隅には、前記エンドプレート1a、1b間に積層方向の荷重を付与するために、四角柱状の締結部材5が固定されている。 Therefore, for example, a fuel cell stack disclosed in Patent Document 1 is known. As shown in FIG. 7, this fuel cell stack has an
燃料電池スタックは、積層方向に延在する4本の外部拘束部材6a、6b、6c及び6dを備えている。エンドプレート1a、1b、絶縁プレート2a、2b、集電プレート3a、3b及び積層された複数の単位セル4の各上側長辺、下側長辺、左側短辺及び右側短辺の中央部には、外部拘束部材6a、6b、6c及び6dが嵌合する凹部7a、7b、7c及び7dが形成されている。 The fuel cell stack includes four
上記の特許文献1では、エンドプレート1a、1b間に、4本の締結部材5が固定されるとともに、4本の外部拘束部材6a〜6dが前記エンドプレート1a、1bに固定されている。このため、部品点数が相当に増加するとともに、コストが高騰するという問題がある。しかも、燃料電池スタックの組み立て作業が煩雑化するという問題がある。 In Patent Document 1, four
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な構成且つ少ない部品点数で、燃料電池に付与される外部荷重を確実に受けることが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。 The present invention solves this type of problem, and an object thereof is to provide a fuel cell stack that can reliably receive an external load applied to the fuel cell with a simple configuration and a small number of parts. .
本発明は、電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体と長方形状のセパレータとが積層される燃料電池を備え、複数の前記燃料電池が積層された積層体の積層方向両端には、一対のエンドプレートが配設されるとともに、前記一対のエンドプレートの各長辺同士は、それぞれ締結部材により固定される燃料電池スタックに関するものである。 The present invention includes a fuel cell in which an electrolyte membrane / electrode structure provided with a pair of electrodes on both sides of an electrolyte membrane and a rectangular separator are stacked, and a stacking direction of the stack in which a plurality of the fuel cells are stacked A pair of end plates are disposed at both ends, and the long sides of the pair of end plates relate to a fuel cell stack fixed by a fastening member.
この燃料電池スタックでは、各締結部材が配置される積層体の積層方向両側面には、それぞれ凸部が形成される一方、前記締結部材には、前記凸部に嵌め合う嵌合部が設けられ、前記嵌合部によりエンドプレートの長辺方向の荷重を受けている。In this fuel cell stack, convexportions are respectively formed on both side surfaces in the stacking direction of the laminate on which the respective fastening members are arranged, and the fastening members are provided with fitting portions that fit into the convexportions.The fitting portion receives a load in the long side direction of the end plate .
また、この燃料電池スタックでは、締結部材には、嵌合部に隣接し積層方向に延在して補強用リブが設けられることが好ましい。 In this fuel cell stack, it is preferable that the fastening member is provided with a reinforcing rib adjacent to the fitting portion and extending in the stacking direction.
さらに、この燃料電池スタックでは、締結部材は、一方のエンドプレート側の一端部に、前記一方のエンドプレートの面方向に屈曲する折り曲げ部を設けるとともに、他方のエンドプレート側の他端部に、前記他方のエンドプレートの長辺側に向かって幅寸法が拡大される幅広部を設けることが好ましい。 Further, in this fuel cell stack, the fastening member is provided at one end portion on one end plate side with a bent portion that bends in the surface direction of the one end plate, and on the other end portion on the other end plate side, It is preferable to provide a wide portion whose width is increased toward the long side of the other end plate.
本発明によれば、一対のエンドプレートの各長辺同士を連結する各締結部材には、積層体の積層方向両側面に形成された凸部に嵌め合う嵌合部が設けられている。このため、各締結部材が積層方向の荷重を受ける一方、嵌合部が前記積層方向に交差する発電面方向の荷重を受けることができる。According to the present invention, the fastening members that connect the long sides of the pair of end plates are provided with fitting portions that fit into the convexportions formed on both side surfaces in the stacking direction of the stack. For this reason, while each fastening member receives the load of a lamination direction, a fitting part can receive the load of the electric power generation surface direction which cross | intersects the said lamination direction.
しかも、部品点数が有効に削減され、簡単な構成で、燃料電池に付与される外部荷重を確実に受けることが可能になる。 In addition, the number of parts is effectively reduced, and an external load applied to the fuel cell can be reliably received with a simple configuration.
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る燃料電池スタック10では、複数の燃料電池12が矢印A方向(鉛直方向)に積層されることにより積層体14が構成される。積層体14の積層方向下端(一端)には、第1ターミナルプレート16a、第1絶縁プレート18a及び第1エンドプレート(他方のエンドプレート)20aが積層される。 As shown in FIGS. 1 and 2, in the
図1〜図3に示すように、積層体14の積層方向上端(他端)には、第2ターミナルプレート16b、第2絶縁プレート18b、第2エンドプレート(一方のエンドプレート)20b及び加圧調整装置22が積層される。加圧調整装置22は、荷重測定機構24と加圧機構26とを備える。なお、積層体14は、複数の燃料電池12を水平方向(矢印B方向又は矢印C方向)に積層して構成してもよい。 As shown in FIGS. 1 to 3, a
図5に示すように、燃料電池12は、電解質膜・電極構造体30が、長方形状の第1及び第2セパレータ32、34に挟持される。第1及び第2セパレータ32、34は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、あるいはめっき処理鋼板等の金属セパレータやカーボンセパレータ等により構成される。 As shown in FIG. 5, in the
燃料電池12の矢印B方向(図5中、水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔36a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔38aが、矢印C方向(水平方向)に配列して設けられる。 One end edge of the
燃料電池12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔38b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔36bが、矢印C方向に配列して設けられる。 The other end edge of the
燃料電池12の矢印C方向の両端縁部には、すなわち、各長辺には、冷却媒体を供給するための一対の冷却媒体入口連通孔40a、及び前記冷却媒体を排出するための一対の冷却媒体出口連通孔40bが設けられる。 A pair of cooling medium
第1セパレータ32の電解質膜・電極構造体30に向かう面32aには、酸化剤ガス入口連通孔36aと酸化剤ガス出口連通孔36bとに連通する酸化剤ガス流路42が設けられる。 An oxidant
第2セパレータ34の電解質膜・電極構造体30に向かう面34aには、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス出口連通孔38bとに連通する燃料ガス流路44が設けられる。 A
互いに隣接する燃料電池12を構成する第1セパレータ32の面32bと、第2セパレータ34の面34bとの間には、冷却媒体入口連通孔40aと冷却媒体出口連通孔40bとを連通する冷却媒体流路46が設けられる。 A cooling medium that connects the cooling medium
第1セパレータ32の面32a、32bには、第1シール部材48が、一体的又は個別に設けられるとともに、第2セパレータ34の面34a、34bには、第2シール部材50が、一体的に又は個別に設けられる。 A
第1及び第2シール部材48、50は、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコンゴム、フロロシリコンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン、又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材を使用する。 The first and
電解質膜・電極構造体30は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜52と、前記固体高分子電解質膜52を挟持するカソード側電極54及びアノード側電極56とを備える。 The electrolyte membrane /
カソード側電極54及びアノード側電極56は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜52の両面に形成されている。 The
第1セパレータ32は、各長辺の中央部に一対の冷却媒体入口連通孔40aの間及び一対の冷却媒体出口連通孔40bの間に位置して、すなわち、前記第1セパレータ32の長辺方向の略中央部に位置して、それぞれ外方に突出する凸部57a、57bが形成される。第2セパレータ34は、各長辺の中央部に一対の冷却媒体入口連通孔40aの間及び一対の冷却媒体出口連通孔40bの間に位置して、すなわち、前記第2セパレータ34の長辺方向の略中央部に位置して、それぞれ外方に突出する凸部57c、57dが形成される。凸部57a〜57dは、例えば、樹脂材料により第1及び第2セパレータ32、34と一体に成形してもよく、又は別体に接合してもよい。 The
図1及び図2に示すように、例えば、アルミニウム製の第1及び第2エンドプレート20a、20b間には、一対の締結部材60が架けわたされ、前記第1及び第2エンドプレート20a、20b間の距離が一定に保持される。締結部材60は、例えば、アルミニウム製の長尺な板状を有し、燃料電池スタック10の各長辺側(第1及び第2エンドプレート20a、20bの長辺側)に1本ずつ配設される。締結部材60は、左右対称形状に構成される。 As shown in FIGS. 1 and 2, for example, a pair of fastening
締結部材60は、第2エンドプレート20b側の一端部に、前記第2エンドプレート20bの面方向に屈曲して加圧調整装置22、具体的には、加圧機構26に連結される折り曲げ部62を設けるとともに、第1エンドプレート20a側の他端部に、前記第1エンドプレート20aの長辺側に向かって幅寸法が拡大される幅広部64を設ける。 The
締結部材60は、第1及び第2エンドプレート20a、20bの各長辺間に同一の幅寸法で延在する本体部66を備えるとともに、前記本体部66の他端部側には、それぞれ第1エンドプレート20aの長辺両端部に向かって互いに離間する方向に延在することにより、幅広部64を構成する一対の補強板部68が設けられる。本体部66は、第1及び第2エンドプレート20a、20bの長辺寸法よりも小さな幅寸法に設定され、且つ前記第1及び第2エンドプレート20a、20bの長辺中心に幅中心が略一致する。 The
一対の補強板部68は、本体部66の下端縁部から下方に向かって互いに離間する方向に傾斜しており、前記補強板部68の下端部は、横架板部70を介して前記本体部66の下端部に一体に連結される。本体部66及び一対の補強板部68には、少なくとも1以上の補強用リブ72が設けられる。 The pair of reinforcing
本体部66には、補強用リブ72と平行して、すなわち、積層方向(矢印A方向)に延在して嵌合部73が形成される。嵌合部73は、燃料電池12の外方に膨出形成される。図6に示すように、一方の締結部材60では、嵌合部73に燃料電池12の凸部57a、57cが嵌め合うとともに、他方の締結部材60では、前記嵌合部73に前記燃料電池12の凸部57b、57dが嵌め合う。 A
なお、上記とは反対に、燃料電池12の凸部57a〜57dを凹部に構成する一方、締結部材60の嵌合部73を凸部に構成してもよい。 Contrary to the above, the
本体部66及び一対の補強板部68は、図2に示すように、第1エンドプレート20aの長辺側に形成された孔部74に挿入されるねじ76がねじ込まれるねじ孔78を設け、前記ねじ76を介して前記第1エンドプレート20aに固定される。 As shown in FIG. 2, the
折り曲げ部62は、鉛直方向に延在する一対(3つ以上でもよい)の雌ねじ部80を備える。各雌ねじ部80は、所定の間隔だけ離間しており、鉛直方向に延在してねじ孔80aが貫通形成される。 The
図2に示すように、第1エンドプレート20aには、酸化剤ガス入口連通孔36a、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体入口連通孔40a、酸化剤ガス出口連通孔36b、燃料ガス出口連通孔38b及び冷却媒体出口連通孔40bに連通し、外部に延在するマニホールド82a〜82fが設けられる。 As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、第2エンドプレート20bは、平板状に構成されるとともに、この第2エンドプレート20bには、例えば、4箇所にそれぞれ円柱状の凹部84が形成される。 As shown in FIG. 3, the
図3及び図4に示すように、荷重測定機構24は、一対の連結部材86と、凹部84に収容される荷重センサ、例えば、ロードセル88とを備える。なお、一対の連結部材86に代えて、例えば、一対の連結部材同士を結合して枠形状に一体に構成される連結部材(図示せず)を用いてもよい。 As shown in FIGS. 3 and 4, the
ロードセル88には、押圧部材90が装着されるとともに、前記押圧部材90は、凹部84に配置される。ロードセル88上には、球面受け部92が設けられる。連結部材86の両端には、各球面受け部92に対応する位置(同軸上の位置)に、底面が球面を有する球面状凹部94が設けられる。 A pressing
加圧機構26は、複数、例えば、4つの荷重調整ボルト96を備える。各荷重調整ボルト96は、締結部材60の雌ねじ部80に形成されたねじ孔80aにねじ込まれるとともに、各々の球面状先端部96aは、連結部材86の各球面状凹部94に配置される。各荷重調整ボルト96の中心と、各ロードセル88の中心とは、互いに同軸上の位置に配置される。荷重調整ボルト96には、回り止めナット98が螺合する。 The
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。 The operation of the
先ず、図5に示すように、酸化剤ガス入口連通孔36aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔38aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔40aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。 First, as shown in FIG. 5, an oxidant gas such as an oxygen-containing gas is supplied to the oxidant gas
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔36aから第1セパレータ32の酸化剤ガス流路42に導入される。酸化剤ガスは、矢印B方向に移動しながら、電解質膜・電極構造体30を構成するカソード側電極54に供給される。 Therefore, the oxidant gas is introduced into the oxidant
一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aから第2セパレータ34の燃料ガス流路44に導入される。この燃料ガスは、矢印B方向に移動しながら、電解質膜・電極構造体30を構成するアノード側電極56に供給される。 On the other hand, the fuel gas is introduced into the fuel
従って、電解質膜・電極構造体30では、カソード側電極54に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極56に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。 Therefore, in the electrolyte membrane /
次いで、カソード側電極54に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔36bに沿って矢印A方向に排出される。一方、アノード側電極56に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔38bに沿って矢印A方向に排出される。 Next, the oxidant gas consumed by being supplied to the
また、冷却媒体入口連通孔40aに供給された冷却媒体は、第1及び第2セパレータ32、34間の冷却媒体流路46に導入された後、矢印C方向に流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体30を冷却した後、冷却媒体出口連通孔40bから排出される。 The cooling medium supplied to the cooling medium
この場合、本実施形態では、第1及び第2エンドプレート20a、20b間には、一対の締結部材60が架けわたされており、燃料電池スタック10に積層方向の荷重が付与された際、前記荷重を前記一対の締結部材60により良好に受けることができる。 In this case, in the present embodiment, a pair of
しかも、締結部材60には、積層体14の積層方向両側面、具体的には、燃料電池12の両長辺側に形成された凸部57a、57c又は57b、57dに嵌め合う嵌合部73が設けられている。 In addition, the
このため、図6に示すように、燃料電池スタック10に長辺方向一方(矢印B1方向)に荷重(衝撃)G1が付与される際、一方の締結部材60の嵌合部73と凸部57a、57cとが、及び他方の締結部材60の嵌合部73と凸部57b、57dとが、前記荷重G1を良好に受けることが可能になる。 For this reason, as shown in FIG. 6, when a load (impact) G1 is applied to the
さらに、燃料電池スタック10に長辺方向他方(矢印B2方向)に荷重(衝撃)G2が付与される際には、同様に、各嵌合部73と凸部57a、57c及び凸部57b、57dとの作用下に、前記荷重G2を良好に受けることができる。 Further, when a load (impact) G2 is applied to the
さらにまた、燃料電池スタック10の短辺方向に荷重(衝撃)G3が付与される際には、一対の締結部材60の当接作用下に、前記荷重G3を良好に受けることができる。 Furthermore, when a load (impact) G3 is applied in the short side direction of the
なお、燃料電池スタック10では、前記燃料電池スタック10の各長辺側に締結部材60が1本ずつ配設されているが、これに限定されるものではない。例えば、燃料電池スタック10の各短辺側にも、同様に締結部材60を1本ずつ配設してもよい。 In the
従って、本実施形態では、部品点数が有効に削減され、簡単な構成で、燃料電池12に付与される外部荷重を確実に受けることが可能になる。これにより、衝突時の積層体14を良好に保持するとともに、シール性の低下を阻止することができるという利点がある。 Therefore, in the present embodiment, the number of parts is effectively reduced, and the external load applied to the
10…燃料電池スタック 12…燃料電池
14…積層体 16a、16b…ターミナルプレート
18a、18b…絶縁プレート 20a、20b…エンドプレート
22…加圧調整装置 24…荷重測定機構
26…加圧機構 30…電解質膜・電極構造体
32、34…セパレータ 36a…酸化剤ガス入口連通孔
36b…酸化剤ガス出口連通孔 38a…燃料ガス入口連通孔
38b…燃料ガス出口連通孔 40a…冷却媒体入口連通孔
40b…冷却媒体出口連通孔 42…酸化剤ガス流路
44…燃料ガス流路 46…冷却媒体流路
52…固体高分子電解質膜 54…カソード側電極
56…アノード側電極 57a〜57d…凸部
60…締結部材 62…折り曲げ部
64…幅広部 66…本体部
68…補強板部 70…横架板部
72…リブ 73…嵌合部DESCRIPTION OF
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010181334AJP5430518B2 (en) | 2010-08-13 | 2010-08-13 | Fuel cell stack |
CN201110205294.8ACN102347505B (en) | 2010-07-26 | 2011-07-21 | Fuel cell stack having tightening members |
US13/191,158US8802325B2 (en) | 2010-07-26 | 2011-07-26 | Fuel cell stack having tightening members |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010181334AJP5430518B2 (en) | 2010-08-13 | 2010-08-13 | Fuel cell stack |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012043553A JP2012043553A (en) | 2012-03-01 |
JP5430518B2true JP5430518B2 (en) | 2014-03-05 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010181334AActiveJP5430518B2 (en) | 2010-07-26 | 2010-08-13 | Fuel cell stack |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5430518B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6072573B2 (en)* | 2013-03-08 | 2017-02-01 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell |
US10576207B2 (en) | 2015-10-09 | 2020-03-03 | West Pharma. Services IL, Ltd. | Angled syringe patch injector |
US11311674B2 (en) | 2016-01-21 | 2022-04-26 | West Pharma. Services IL, Ltd. | Medicament delivery device comprising a visual indicator |
JP6950557B2 (en)* | 2018-02-15 | 2021-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | How to make a fuel cell stack |
JP6892460B2 (en)* | 2019-01-23 | 2021-06-23 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell stack |
JP6778288B2 (en)* | 2019-02-21 | 2020-10-28 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell stack |
KR102776427B1 (en)* | 2020-09-09 | 2025-03-04 | (주)엘엑스하우시스 | Integrated insert hardware and Stack frame for fuel cell |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004362940A (en)* | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Yuasa Corp | Fuel cell stack |
JP2006108058A (en)* | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Toyota Motor Corp | Fuel cell stack, manufacturing method and manufacturing apparatus |
JP4789448B2 (en)* | 2004-10-08 | 2011-10-12 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell stack |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012043553A (en) | 2012-03-01 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5430518B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP5026461B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP5629303B2 (en) | Fuel cell stack | |
US8802325B2 (en) | Fuel cell stack having tightening members | |
JP2019003830A (en) | Fuel cell stack | |
JP2005044688A (en) | Fuel cell stack | |
JP5226431B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP4268536B2 (en) | Fuel cell | |
JP5334469B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP2012059563A (en) | Fuel cell stack | |
JP2016062852A (en) | Assembling method of fuel cell stack | |
JP4450553B2 (en) | Fuel cell | |
JP2008078071A (en) | Fuel cell stack | |
JP6059615B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP2013211240A (en) | Fuel cell stack | |
JP5574746B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP5372860B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP5026616B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP5574894B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP2015170545A (en) | fuel cell stack | |
JP5802186B2 (en) | In-vehicle fuel cell system | |
JP2013098154A (en) | Fuel cell stack | |
JP4427419B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP5366793B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4452585B2 (en) | Fuel cell stack |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20121128 | |
A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20130816 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20130820 | |
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20131018 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20131105 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20131203 | |
R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number:5430518 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |