


















本発明は、経鼻内視鏡と組み合わせて使用される補助具、及びそれを用いる内視鏡システムに関するものである。 The present invention relates to an auxiliary tool used in combination with a transnasal endoscope, and an endoscope system using the same.
近年、体内に挿入する挿入部を経口内視鏡よりも細径にした経鼻内視鏡が知られている(特許文献1、特許文献2)。この内視鏡を使用する経鼻内視鏡検査は、挿入部が舌のつけ根を通らず、のどにも触れないので、経口内視鏡検査に比べ、検査時の吐き気・不快感が大幅に軽減できて被検者の苦痛や負担を軽減することができると共に、経口内視鏡検査に比べ麻酔薬も少量で良く、また、被検者は検査中に術者等と会話をすることができ、口呼吸も可能となる等の利点があるため、需要が増えている。 In recent years, transnasal endoscopes are known in which an insertion portion to be inserted into the body has a diameter smaller than that of an oral endoscope (Patent Documents 1 and 2). Nasal endoscopy using this endoscope does not pass through the base of the tongue and does not touch the throat, so nausea and discomfort at the time of the examination are significantly higher than oral endoscopy The pain and burden on the subject can be reduced, and a smaller amount of anesthetic can be used compared to the oral endoscopy, and the subject may have a conversation with the operator during the examination. Demand is increasing due to the advantages of being able to breathe through the mouth.
経鼻内視鏡には、経口内視鏡と同じに、体内に挿入される挿入部の先端部に観察光学系と照明光学系とが内蔵されており、照明光学系で被写体を照明し、照明された被写体の画像情報を観察光学系で映像信号として取り出し、モニタ等によりその画像を表示する。挿入部には、先端部から基端部へと貫通する内部空間に、鉗子管路(吸引管路を兼ねる)、送気・送水用管路、及びライトガイド等が収容されている。 A transnasal endoscope, like an oral endoscope, has an observation optical system and an illumination optical system built into the distal end of an insertion part that is inserted into the body. The illumination optical system illuminates a subject, Image information of the illuminated subject is extracted as a video signal by the observation optical system, and the image is displayed on a monitor or the like. The insertion portion accommodates a forceps conduit (also serving as a suction conduit), an air / water supply conduit, a light guide, and the like in an internal space penetrating from the distal end portion to the proximal end portion.
ライトガイドは、光が入射する入射端と光を出射する出射端とを有し、光を光源装置から先端部へと導く。出射端から出射される光は、照明レンズを通して先端部の先端面に設けた照明窓から被写体に向けて照射される。鉗子管路は、一端が先端面に設けた鉗子出口に、また他端が基端部に設けた鉗子入口にそれぞれ繋がっており、鉗子入口から鉗子出口へと処置具の挿入をガイドする。送気・送水用管路は、先端面に設けた送気・送水ノズルに繋がっており、基端部に設けた手元操作部のボタン操作により観察光学系の先端面(観察窓)や体腔内に空気や水を送る。 The light guide has an incident end where light enters and an output end where light is emitted, and guides the light from the light source device to the distal end. The light emitted from the emission end is irradiated toward the subject from the illumination window provided on the distal end surface of the distal end portion through the illumination lens. One end of the forceps conduit is connected to a forceps outlet provided on the distal end surface, and the other end is connected to a forceps inlet provided on the proximal end portion, and guides insertion of the treatment tool from the forceps inlet to the forceps outlet. The air supply / water supply conduit is connected to the air supply / water supply nozzle provided on the distal end surface, and the distal end surface (observation window) or body cavity of the observation optical system is operated by operating the button on the proximal operation portion provided on the proximal end. Send air or water to the.
内視鏡の挿入部の先端面には、観察窓や照明窓等と並んで鉗子出口が設けられている。したがって、鉗子出口から鉗子が突出すると、鉗子出口を挟んで照明窓とは逆側に鉗子の影が出やすい。このようになると、患部が鉗子の影になって少し薄暗くなって観察し難い。特に鉗子の先端に設けた鉗子片が開くと、影の範囲が大きくなり、患部が一層薄暗くなって観察が不明瞭になってしまう。 A forceps outlet is provided on the distal end surface of the insertion portion of the endoscope along with an observation window and an illumination window. Therefore, when the forceps protrude from the forceps outlet, a shadow of the forceps tends to appear on the opposite side of the illumination window across the forceps outlet. When this happens, the affected area becomes a shadow of forceps and becomes a little dim and difficult to observe. In particular, when the forceps piece provided at the tip of the forceps is opened, the range of the shadow becomes large, the affected area becomes further dim, and the observation becomes unclear.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、鉗子の影を無くすると共に、鉗子片が開いた状態であっても、その前方にある患部を明るく照明して、良好な内視鏡観察下に鉗子処置を行うことができる補助具、及び内視鏡システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and eliminates the shadow of the forceps and brightly illuminates the affected area in front of the forceps piece even when the forceps piece is open. An object is to provide an auxiliary tool capable of performing a forceps treatment under observation and an endoscope system.
本発明の内視鏡システムの一形態では、一方の外鼻孔に挿入される挿入部と、挿入部の先端部の先端面に設けられる観察窓と、観察窓を挟む両側に設けられる一対の照明窓と、先端面に設けられた鉗子出口から基端部に向けた内部空間に有する鉗子管路と、を含む内視鏡と;他方の外鼻孔に挿入される挿入部と、その挿入部の先端面に設けられ、一対の照明窓から放たれる照明光を補助する補助照明光を照射する補助用照明窓と、を有し、内視鏡と組み合わせて使用される補助具と;補助具及び内視鏡との挿入部の先端部同士を先端面が同じ方向に向くように着脱自在に固定するための固定手段と;を備え、固定手段は、内視鏡の先端面の外周のうちの鉗子出口を挟んで一対の照明窓のうちのいずれか一方の照明窓とは逆側の外周に補助具の先端面を固定する。In one form of the endoscope system of the present invention, an insertion portion to be inserted into onenostril, and a distal end observation windowthat is provided on the front end face of theinterpolation join theclub, the pair provided on both sides of the observation window an illumination window, a forceps conduithaving a forceps outlet providedabove the end facein the internal space towards the proximalend, the endoscopecomprising: an insertion portion to be inserted into the nostrils of theother hand, the insertion provided on a distal end surface of the partshas an auxiliary illumination windowfor irradiating the auxiliary illumination light you assist emitted illumination light froma pair of illumination windows,and a aid that is used in conjunction withendoscope; and fixing means for the distal end surface of the distal ends of the insertion portion of theauxiliary Jogu及beauty endoscope is detachably fixed so as to face in the same direction; comprisinga fixedunit, theendoscope theone of the illumination windowof the pair of illumination windows across theforceps child outletof the outer periphery of the distal end surface of the opposite sideouter peripheryauxiliary toolThe end face isfixed.
本発明の補助具の一形態では、一方の外鼻孔から体腔内に挿入される内視鏡用挿入部、先端部の先端面に設けられている観察窓、先端面に設けられ観察窓の観察範囲を照明する照明光を放つ照明窓、先端面に設けられる鉗子出口、及び先端部に有し基端部に設けた湾曲操作部の操作に応じて先端部を湾曲させる湾曲部を有する内視鏡と組み合わせて使用されるとともに、他方の外鼻孔から体腔内に挿入される補助用挿入部と、補助用挿入部の先端部に有し、内視鏡の湾曲部の湾曲に従動して湾曲する補助用湾曲部と、補助用挿入部の先端部の先端面に設けられ、内視鏡の照明窓から照射される照明光を補助する補助照明光を照射する補助用照明窓と、補助用湾曲部を内視鏡の湾曲部に対して並列的に密着させて、補助用挿入部の先端部を内視鏡用挿入部の先端部に、内視鏡用挿入部の先端面の外周のうちの鉗子出口を挟んで照明窓とは逆側の外周で、且つ双方の先端面が同じ向きに、かつ軸方向で略同じ位置になるように、着脱自在に固定する固定手段と、を備える。In one embodiment of the auxiliary tool ofthe present invention, the endoscope insertionportion, an observation window provided in the front end surface of theaboveend, an observation window provided at a distal end surface which is inserted into a body cavity from one nostril havingillumination window for emitting illumination light for illuminating the observationrange, a forceps outlet providedabove the end face,and thebending portion for bending the distal portion according to a bending operation portion of the operation provided in the base end portion has a tip portion together are used in combination with an endoscopeincludes a auxiliary insertion portion to be inserted into a nostril oret body lumenotherhand, the tip portion of the auxiliary insertion portion, the bending of the bending portion of the endoscope auxiliary irradiatingthe auxiliary curved portion which is curved and driven, provided on the distal end surface of the distal end portion for insertion portionauxiliary, auxiliary illumination light to assist the illumination light emitted from the illumination window of theendoscopeto an illuminationwindow, and parallel contact is allowed with respect to the bending portion of the endoscope auxiliary bending unit, the endoscope tip portion of the auxiliary insertion portion The outer periphery of the distal end surface of the insertion portion for the endoscope has the outer periphery opposite to the illumination window across the forceps outlet, and both distal end surfaces are in the same direction and in the axial direction. And a fixing means for detachably fixing so as to be in substantially the same position.
本件開示の内視鏡システム、及び補助具は、内視鏡の照明光により生じる鉗子の影を消すことができる。The endoscope system of the present disclosure, and aid,the shadow of the forceps caused by the illumination light ofthe endoscope canvanishing Succoth.
  内視鏡システム10は、図1に示すように、経鼻内視鏡(以下、「内視鏡」)11、補助具12、光源装置13、プロセッサ装置14、及びモニタ15等を備えている。内視鏡11は、一方の外鼻孔に挿入される挿入部16を有する。挿入部16の基端部に接続される把持部22aには、手元操作部17が取り付けられ、手元操作部17には、光源装置13、及びプロセッサ装置14にそれぞれ接続されるユニバーサルコネクタ18がユニバーサルケーブル18aの先端に設けられている。この内視鏡11の挿入部16には、先端部から把持部22aへと貫通する内部空間に鉗子管路が設けられている。鉗子管路は、一端が先端部に設けた鉗子出口に、また他端は把持部22aに設けた鉗子入口19にそれぞれ接続されている。なお、鉗子入口19は、手元操作部17に設けてもよい。把持部22aと手元操作部17とで操作部本体を構成する。As shown in FIG. 1, the endoscope system 10 includes a nasal endoscope (hereinafter “endoscope”) 11, an
  手元操作部18には、2つの湾曲操作ノブ22の他に、送気・送水ボタン23、及び吸引ボタン24等が設けられている。鉗子入口21には、鉗子栓25が着脱自在に取り付けられており、鉗子栓25は、処置具によって押し開かれるスリット又は小孔を形成した弾性を有する栓部をもっており、鉗子管路を通じて体内汚液等が鉗子入口21から外部に噴出しないように鉗子入口21を部分的にシールする。  In addition to the two
  内視鏡11の挿入部16は、周知のように、先端硬質部26、湾曲部27、及び軟性部28とで構成されている。湾曲部27の前後には、補助具12の挿入部29の先端部を固定するための円弧状の磁石体30,31が一対設けられている。なお、先端硬質部26と湾曲部27とが本発明の内視鏡11の挿入部16の先端部20を構成する。  As is well known, the
  内視鏡の先端硬質部26には、硬質な金属材料等で形成された先端部本体の内部に観察光学系、撮像素子や照明光学系等が内蔵されている。ユニバーサルコネクタ19は、ライトガイド用コネクタ(LG用コネクタ)32と、これから延設されたコード33の先端に設けたビデオ用コネクタ(電気用コネクタ)34とから構成されている。電気用コネクタ34がプロセッサ装置14に設けた電気用ソケット35に、また、LG用コネクタ32が光源装置13に設けたLG用ソケット36にそれぞれ接続される。  The hard
  プロセッサ装置14には、電源回路、撮像素子から得られる撮像信号を画像処理してコンポジット信号やRGBコンポーネント信号にエンコードするための画像処理回路等が設けられている。光源装置13には、光源ランプが内蔵されており、その光は、手元操作部18を通って挿入部16の内部空間に収容したライトガイド(ファイバーバンドル)によって把持部17から先端部20へと導かれて照明光学系に入射する。  The
  軟性部28は、手元操作部18と湾曲部27との間を細径で長尺状に繋ぐ部分であり、可撓性を有している。湾曲部27は、手元操作部18に設けた湾曲操作ノブ22の操作に連動して挿入部16の内部空間に収容したアングルワイヤが押し引きされて湾曲動作する。これにより、先端硬質部26の先端面20aを体腔内の所望の方向に向けて観察部位を観察する。観察部位は、照明光学系から放たれる光により照明され、その反射光を、観察光学系を介して撮像素子で撮像し、画像処理回路を介してモニタ15に表示する。  The
  補助具12は、内視鏡11と組み合わせて使用されるものであり、挿入部29、把持部40、及び補助LG用コネクタ41を備えている。挿入部29は、内視鏡11の挿入部16が挿入されていない他方の外鼻孔に挿入される。把持部40は、挿入部29の後端部29aに取り付けられており、グリップし易いように太径になっている。補助LG用コネクタ41は、把持部40から延設されたコード42の先端に設けられ、光源装置13の補助LG用ソケット43に着脱自在に接続される。補助具12の挿入部29は、先端から順に先端基部44、湾曲部45、及び可撓管部46とで構成されている。  The
  補助具12の湾曲部45には、挿入方向に対する前後に、円弧状の磁石体48,49が一対設けられている。これら一対の磁石体48,49は、挿入経路のうちの後鼻道から食道までの範囲に挿入されたときに、内視鏡11の一対の磁石体30,31に磁着する。これにより、補助具12の湾曲部45は、内視鏡11の湾曲部27の湾曲に従動して湾曲し、補助具12の先端部50の先端面44aは、内視鏡11の先端面20aと同じ向きになる。  A pair of arc-shaped
  補助具12の先端基部44は、硬質な材料で形成されている。湾曲部45は、内視鏡11の湾曲部27と一緒に湾曲する柔軟な部分である。可撓管部46は、挿入部29の後端部29aと湾曲部45との間を細径で長尺状に繋ぐ部分であり、可撓性を有している。なお、先端基部44と湾曲部45とが本発明の補助具12の先端部50を構成する。  The distal
  補助具12の挿入部29には、先端部50から後端部29aへと貫通する内部空間にライトガイドが設けられている。このライトガイドは、挿入部29の先端面44aに設けた照明窓の奧に配した照明光学系に光源装置13から得られる照明光を伝送する。なお、挿入部16,29は、どちらも外鼻孔から後鼻孔、食道と経て胃や十二指腸等に挿入されるために、細径のフレキシブルな管状に形成されており、略同じ長さになっている。また、鼻孔への挿入テストで内視鏡11の挿入部16を片方の鼻孔に挿入するのが無理であると判断される場合もあるので、補助具12の挿入部29は、内視鏡11の挿入部16よりも細径にされている。なお、略同じ径にしてもよい。  The
  補助具12の把持部40は、内視鏡11の操作部本体に着脱自在に係合して、操作部本体と一体的に取り扱うことができるようになっている。内視鏡11の把持部17には、被係合部51,52が設けられている。また、補助具12の把持部40には、被係合部51,52が係合する係合部53,54が設けられている。係合部53,54と被係合部51,52とは、着脱自在に係合する係合手段を構成する。被係合部51,52は、凹部となっており、また係合部53,54は、凸部になっている。凸部は、凹部にクリック係合する弾性自在な突条が先端に形成されている。被係合部51,52、及び係合部53,54は、挿入部16,29の挿入方向に所定長さ離して一対ずつ設けられており、一方が位置決めとして、他方が回転止めとして作用する。なお、係合手段としては、係止爪と係止穴との係合や、磁石体を利用する磁着、あるいはバンドによる締結等、周知のものを利用して係合させてもよい。  The
  内視鏡11の軟性部28は、図2に示すように、略断面円形となっており、円形輪郭を構成する部材は、内側より順に可撓性を保ちながら内部を保護するフレックスと呼ばれる螺管55と、この螺管55の上に被覆され外層57の樹脂を保持するブレードと呼ばれるネット56と、このネット56上に樹脂を被着した外層57との3層からなる可撓性管58で構成されている。  As shown in FIG. 2, the
  内視鏡11の可撓管部46の内部には、先端硬質部26の照明用レンズに照明光を導くためのライトガイド60、アングルワイヤ61、鉗子管路62、送気・送水管路63、及び多芯ケーブル64等の複数本の内容物が遊挿されている。多芯ケーブル64は、主に、映像信号処理部から撮像センサを駆動するための信号を送るとともに、撮影センサから得られる撮像信号を映像信号処理部に送るためのケーブルであり、複数の信号線を保護被膜で覆った断面形状になっている。アングルワイヤ61は、上下用と左右用との2本のアングルワイヤを湾曲操作ノブ22の操作に連動する2つのプーリに各々掛け回してそれら先端を湾曲部27に向けて挿通しているので可撓管部46の内部には4本あり、それぞれが密着コイルパイプ37の中に挿通されている。ライトガイド60は、複数の光ファイバを円形に結束させ、その周りをシリコン等の弾性を有する材料で形成した保護チューブ60aで覆った断面形状になっている。  Inside the
  内視鏡11の先端面20aには、図3に示すように、観察窓65、照明窓66、鉗子出口67、送気・送水ノズル68などが設けられている。観察窓65には、体腔内の被観察部位の像光を取り込むための対物光学系の一部が配されている。照明窓66は、観察窓65の近くに設けられ観察範囲を照明する。照明窓66の奧には、照明光学系が内蔵されており、照明光学系は、ライトガイド60を介して光源装置13から伝送される光を体腔内の被観察部位に照射する。  As shown in FIG. 3, an
  内視鏡11の鉗子出口67は、鉗子管路62を介して手元操作部18に設けた鉗子入口21と連通されている。送気・送水ノズル68は、手元操作部18に設けた送気・送水ボタン23を操作することによって患部に送気、送水をしたり、観察窓65に向けて洗浄水やエアーを噴射する。  The
  観察窓65には、図4に示すように、対物光学系70の一部が配されている。照明窓66から発する照明光は、被観察部位を反射して対物光学系70に入射する。入射した被写体光は、対物光学系70を通ってプリズム71に入射してプリズム71の内部で屈曲することで撮像素子72の結像面に結像する。撮像素子72には、回路基板73が接続されており、この回路基板73には多芯ケーブル64の各信号線74が接続されている。  As shown in FIG. 4, a part of the objective
  内視鏡11の先端硬質部26から湾曲部27の外層は、柔軟性を有するアングルゴム75で形成されている。アングルゴム75の内側には、アングルワイヤ61の先端が係合している先端側接続リング76が設けられている。先端側接続リング76には、軟性部28に向けて、複数の節輪(図示なし)が湾曲中心となる左右及び上下のピンで交互に連結されている。各節輪の内側には、アングルワイヤ61が摺動自在に係合しており、節輪列は、上下用と左右用とのアングルワイヤ61の押し引きにより上下及び左右に湾曲する。  The outer layer from the distal end
  内視鏡11の湾曲部27の内部には、ライトガイド60が配されている。ライトガイド60は、複数の光ファイバを円形に結束させ、その周りをシリコン等の弾性を有する材料で形成した保護チューブ60aで覆った断面形状になっている。アングルゴム75の内部では、ライトガイド60の出射端77が照明レンズ78の入射面80に接するように固定されている。照明レンズ78は、入射面80とは逆側の出射面79が照明窓66となっている。この照明レンズ78が本発明の照明光学系を構成している。このライトガイド60の出射端77もアングルゴム75の内部で固定されている。  A
  補助具12の挿入部29は、図5に示すように、内視鏡11の先端部20の輪郭の一部に沿うように円弧状に窪ませた凹部81を断面円形の一部に有する断面略三日月状となっている。断面略三日月状を構成する表皮は、内視鏡11と同じに、螺管82、ネット83、及び外層84との3層からなる可撓性管85で覆われている。螺管82は、ライトガイド86の周りに設けられており、可撓性を保ちながらライトガイド86を保護する。ネット83は、螺管82の上に被覆され外層84の樹脂を保持する。外層84は、ネット83上に樹脂を被着したものである。凹部81の外層84には、内視鏡11の磁石体30(31)に磁着する磁石体48(49)が凹部81に沿うように取り付けられている。なお、補助具12の挿入部29の輪郭形状としては、円形としてもよい。また、磁石体48,49の代わりに磁性体を用いても良い。  As shown in FIG. 5, the
  補助具12のライトガイド86は、複数の光ファイバ87を円形に結束させて、その周りをシリコン等の弾性を有する材料で形成した保護チューブ88で覆った断面形状になっている。なお、保護チューブ88を除くライトガイド86の径は、内視鏡11のライトガイド60の径に対して大径になっている。  The
  補助具12の先端基部44は、図6に示すように、硬質外管90で覆われている。先端基部44の内部には、レンズ保持枠91が固定され、レンズ保持枠91には照明レンズ89が保持されている。照明レンズ89は、照明光学系を構成しており、先端面44aに形成した照明窓92から出射面93が露呈している。照明レンズ89は、出射面93とは逆側の入射面94にライトガイド86の出射端95が配されている。なお、照明レンズ89としては、単レンズ以外に、複数のレンズで構成したものでもよい。補助具12に用いる照明レンズ89としては、鉗子等の影消しに加えて、内視鏡11の照明機能の光量不足を補う場合は狭い範囲、また配光角を補う場合は広い範囲になるよう入射面94の照明レンズの拡散範囲を変えてもよい。  The distal
  補助具12の湾曲部45は、内視鏡11の湾曲部27に追従して湾曲するように柔軟な表皮96に覆われている。この表皮96は、可撓管部46と略同じ構成をしているが、内視鏡11の湾曲部27の湾曲に対して内側又は外側で追従して湾曲したときに、先端基部44の先端面44aが内視鏡11の先端面20aに対してずれることがないように、挿入方向に対して僅かに伸縮する。  The bending
  磁石体48(49)は、表皮96に設けた凹部97に嵌め込まれている。磁石体48(49)は、図7に示すように、先端面44aの外周のうちの一部の範囲に円弧状に取り付けられている。この一部の範囲は、内視鏡11の先端面20aに設けた鉗子出口67を挟んで照明窓66とは逆側に、補助具12の先端面44aに設けた照明窓92が配されるように補助具12の先端部50を磁着する範囲になっている。  The magnet body 48 (49) is fitted in a
  磁着した時には、内視鏡11の鉗子出口67に対して照明窓66とは逆側に補助具12の照明窓92が配されるように位置決めされる。なお、内視鏡11の照明窓66の中心66aと鉗子出口67の中心67aとを結ぶ直線100上に、補助具12の照明窓92の中心92aが配されるように位置決めするのが望ましい。  When magnetized, the positioning is performed such that the
  補助具12に設けた一対の磁石体48,49は、図8に示すように、表面に凹凸が出ないように表皮96に設けた一対の凹部97にそれぞれ嵌め込まれている。一方、内視鏡11に設けた一対の磁石体30,31も、表面に凹凸が出ないように、一段凹んだ凹部101に嵌め込まれている。内視鏡11と補助具12の湾曲部27,45の長さは同じになっており、一対の磁石体30,31と磁石体48,49を湾曲部27,45の前後の二カ所で磁着させることで、内視鏡11と補助具12との湾曲部27,45を先端面20a,44aが揃った状態で並列的に固定することができる。  As shown in FIG. 8, the pair of
  なお、これら磁石体30,31,48,49が本発明の固定手段を構成する。固定手段としては、磁石体同士を磁着させることに限らず、磁石体と磁着体との組でもよい。また、複数の磁石体をリング状のバンドに取り付け、そのバンドを凹部に嵌め込むようにしてもよい。  These
  観察窓65から見ると左下に鉗子出口67が配されているので、モニタ15の画面には、図9に示すように、鉗子102が左斜め下から突出するのが視認され、また観察窓65から見ると鉗子出口67の右側に照明窓66が配されているので、鉗子102及び鉗子片103の左側が影となって表れる。補助具12を併用すると、観察窓65から見て左方に補助具12の照明窓92が配されるので、補助具12の照明が鉗子102及び鉗子片103の左側を照明することになり、よって、鉗子102及び鉗子片103の影104をなくすことができる。  Since the
  また、補助具12の照明が広い範囲に配光すると、鉗子出口67に対して補助具12とは逆側に鉗子や鉗子片の影ができなる不都合が生じるおそれがある。そこで、図10に示すように、内視鏡11と補助具12の挿入部16,29の先端面20a,44aから観察方向に向けた任意の撮像距離において、補助具12の照明レンズ89から出射する光束98が、内視鏡11の鉗子出口67から鉗子を導き出す軸(鉗子導出軸)69にかからない配光特性をもつ照明レンズ89を用いるのが好適である。なお、符号59は、鉗子が出入りする軌跡の範囲を示している。また、軸69と照明レンズ89の光軸89aとは略平行になっている。  In addition, when the illumination of the
  内視鏡11は、図11に示す撮像素子72を先端硬質部26に備え、また、CPU105、基準クロック発振器106、タイミングジェネレータ(TG)107、及びアナログ信号処理回路(AFE:Analog Front End processor)108等をユニバーサルコネクタ19の内部に備えている。  The
撮像素子72は、CCDやCMOS等であり、対物光学系70により結像する被写体像を撮像する。この受光面には、複数の色セグメントからなるカラーフィルタ(例えば、ベイヤー配列の原色カラーフィルタ)が配置されている。The
  CPU105は、内視鏡11の各部の動作制御を行う。TG107は、基準クロック発振器106により生成される基準クロック信号に基づき、撮像素子72の駆動パルス(垂直/水平駆動パルス)を生成するとともに、AFE108用の同期パルスを生成し、前記駆動パルス及び同期パルスをそれぞれ撮像素子72、及びAFE108に入力する。撮像素子72は、TG107から入力された駆動パルスに応じて撮像動作を行い、撮像信号をAFE108に出力する。  The
  AFE108は、相関二重サンプリング回路(CDS)110、自動ゲイン制御回路(AGC)111、及びアナログ/デジタル変換器(A/D)112により構成されている。CDS110は、撮像素子72から出力される撮像信号に対して相関二重サンプリング処理を施し、撮像素子72で生じるリセット雑音及びアンプ雑音の除去を行う。AGC111は、CDS110によりノイズ除去が行われた撮像信号をゲイン調整する。A/D112は、AGC111により増幅された撮像信号を、所定のビット数のデジタル信号に変換し、ユニバーサルコネクタ19を介してプロセッサ装置14に送る。  The
  また、TG107は、AFE108から出力される撮像信号に対応した、水平同期信号、垂直同期信号、及びクロック信号を、それぞれユニバーサルコネクタ19を介してプロセッサ装置14に送る。  Further, the
  プロセッサ装置14は、CPU113、アイソレーション回路(絶縁回路)114、デジタル信号処理回路(DSP)115、同期信号発生回路(SSG)116、及びデジタル/アナログ変換器(D/A)117等を備えている。  The
  CPU113は、プロセッサ装置14、及び光源装置13の動作制御を行う。アイソレーション回路114は、内視鏡11をプロセッサ装置14から絶縁分離するためのものである。デジタル信号処理回路(DSP)115は、撮像信号に信号処理を施して映像信号(ビデオ信号)を生成する。  The
  同期信号発生回路(SSG)116は、補正された水平同期信号、垂直同期信号、及びクロック信号を発生する。デジタル/アナログ変換器(D/A)117は、DSP115から出力された映像信号をNTSC方式等のアナログ映像信号に変換する。  A synchronization signal generation circuit (SSG) 116 generates a corrected horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, and clock signal. A digital / analog converter (D / A) 117 converts the video signal output from the
  SSG116には、内視鏡11のTG107から出力された水平駆動パルス、垂直駆動パルス、及びクロックパルスがアイソレーション回路114を介して入力される。SSG116は、入力された水平駆動パルス、垂直駆動パルス、及びクロックパルスの間の位相ずれを補正して、位相ずれが補正された水平駆動パルス、垂直駆動パルス、及びクロックパルスを発生し、これらの信号をDSP115に入力する。  A horizontal drive pulse, a vertical drive pulse, and a clock pulse output from the
  DSP115には、内視鏡11のAFE108から出力された撮像信号がアイソレーション回路114を介して入力される。DSP115は、入力された撮像信号に対し、色分離、色補間、ゲイン補正、ホワイトバランス調整、ガンマ補正、画像強調処理等を行い、輝度(Y)信号と色差(C)信号とからなるY/C形式の映像信号を生成し、生成した映像信号をD/A117に入力する。D/A117は、入力された映像信号をNTSC方式のアナログ映像信号に変換し、コネクタ118に外部接続されたモニタ15に出力する。  An imaging signal output from the
  光源装置13は、光源ランプ120、光源ドライバ121、絞り機構122、光量制限機構123、集光レンズ124、及びCPU125を備えている。光源ランプ120は、キセノンランプやハロゲンランプ等から放たれる白色の光源である。光源ドライバ121は、光源ランプ120を駆動する。絞り機構122は、光源ランプ120とライトガイド60,86の入射端126,127との間に配され、ライトガイド60,86への入射光量を増減させる。光量制限機構123は、照明光の光路上に光量制限フィルタを挿脱する機構であり、そのフィルタを挿入すると白色光の所定波長域の光量を制限する。集光レンズ124は、絞り機構122を通過した光を集光してライトガイド60,86の入射端126,127に導く。CPU125は、プロセッサ装置14のCPU113と通信し、ビデオ信号を生成するときに得られる明るさ情報を取得し、その明るさ情報に基づいて光源ドライバ121での光源ランプ120の光量、及び絞り機構122での絞りの開閉動作の制御を行って照明光を調光する。  The
  光源ランプ120から発せられた光は、絞り機構122、及び集光レンズ124を介して調光されて照明光として、内視鏡11のライトガイド60と補助具12のライトガイド86との入射端126,127にそれぞれ入射する。内視鏡11のライトガイド60の出射端77から出射される光は、照明レンズ78を介して照明窓66から体腔内へ照射され、また、補助具12のライトガイド86の出射端95から出射される光は、照明レンズ89を介して照明窓92から体内に照射される。  The light emitted from the
  内視鏡11の先端面20aに設けた送気・送水ノズル68には、図12に示すように、送気・送水管路63が接続されている。送気・送水管路63の後端は、送気用管路130と送水用管路131との二股に分かれている。送気用管路130と送水用管路131は、送気・送水ボタン23に各々接続されている。送気・送水ボタン23は、周知のように、管路切換機能を有し、送気用ポート、送水用ポート、給水用ポート、及び、給気用ポートを有している。送水用ポートには送水用管路131が、送気用ポートには送気用管路130が接続されている。また、給水用ポートには、ユニバーサルコネクタ19に設けた送水コネクタ132を介して送水タンク133が接続される。給気用ポートには、ユニバーサルコネクタ19を介して光源装置13に内蔵したバルブ134、及び送気ポンプ135が接続される。  As shown in FIG. 12, an air /
  光源装置13には、送気圧を選択する送気ボタン136が外部に設けられている。送気ボタン136で選択した送気圧の情報はCPU125に送られ、CPU125は送気圧の情報に基づいてバルブ134の弁を調節する。送気・送水ボタン23には、ボタンの一部に孔が空いており、送気ポンプ135は、常に駆動して前記孔から空気を吐出している。送気・送水ボタン23の孔を塞ぐ操作を行うことで、送気・送水ノズル68までの管路が繋がり、送気・送水ノズル68より空気が吹き出す。さらに、送気・送水ボタン23を押し込む操作を行うと、給気用ポートが塞がれ、空気は送水タンク133に流れ込む。空気は、送水タンク133内の水を押し出し、水は給水用ポートを介して送水用ポートから送気・送水管路63を経て送気・送水ノズル68から吹き出す。  The
  内視鏡11の鉗子管路62の後端は、鉗子入口21と手元操作部18に設けた吸引ボタン24とに分岐して接続されている。吸引ボタン24には、鉗子管路62に繋がるポート137と、ユニバーサルコネクタ19に設けた吸引コネクタ138に繋がるポート139とを有する。吸引コネクタ138には、吸引装置140に繋がるチューブ141が接続される。吸引ボタン24の押下操作によりポート137,139が繋がり、吸引装置140は、内視鏡11の鉗子管路62を介して鉗子出口67から体腔内の汚物や血液その他の体液を吸引し、吸引タンク149に貯留する。  The rear end of the
  光源装置13の前面には、図13に示すように、右寄りに電源ボタン145が設けられている。電源ボタン145のオン/オフ操作をすることにより商用電源から光源装置13への電力の供給及び停止が行われる。電源ボタン145の左横には、ランプ点灯ボタン146、明るさ調整ボタン147、及び光量制限ボタン148等が順に並んで設けられている。光源装置13の前面左側には、内視鏡のLG用コネクタ32を接続するLG用ソケット36が、また、補助具12の補助LG用コネクタ41を接続する補助LG用ソケット43がそれぞれ設けられている。  As shown in FIG. 13, a
  ランプ点灯ボタン146は、プッシュ式の押しボタンスイッチとなっており、オン/オフ操作をすることにより、前記光源の点灯、及び消灯を行う。明るさ調整ボタン147は、アップボタン147a、及びダウンボタン147bとで構成されており、絞りの開口口径を制御して照明光の明るさを、例えば10段階で調整する。なお、絞りの代わりに、減衰フィルタの挿入、あるいは光源ランプの点灯電流の調節等によって明るさ調整をすることもできる。光量制限ボタン148は、プッシュ式の押しボタンであり、オン/オフ操作をすることで、照明光の光路上に光量制限フィルタを挿脱して白色光の所定波長域の光量を制限するか否かを選択する。  The
  内視鏡11を用いて検診あるいは観察する前には、被検者のデータや、診断や観察部位に応じて、ランプの明るさや照明光の波長の指定を行う。例えば、光源装置13では、電源ボタン145をオンし、その後ランプ点灯ボタン146をオンし、被写体の明るさが適切になるように明るさ調整ボタン147で調整し、光量制限ボタン148のオン/オフを決定する。  Before examination or observation using the
  次に上記構成の作用を、図14を参照しながら説明する。経鼻内視鏡検査では、まず前処置として、内視鏡11の挿入部16を挿入するために外鼻孔の奧の鼻腔から中(下)鼻道に麻酔を行うとともに挿通テストを行い、挿入部16が挿通可能な挿入経路のある鼻腔を決定する。前処置は座位又は仰臥位で行い、その後に、仰臥位又は左側臥位で挿入部16を一方の外鼻孔に挿入していく。挿入経路は、図15に示すように、一方の外鼻孔150から中鼻道151又は下鼻道152を通して後鼻孔(内鼻孔)153、食道154、そして胃へと到達させる経路である。  Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIG. In the transnasal endoscopy, as a pretreatment, in order to insert the
  十二指腸や胃等を観察し、患部を見つけたときには、内視鏡11で処理可能か否かを判断する。処置可能の場合には、鉗子等の処置具を用いて処理又は治療を行う。処置具は、内視鏡11の鉗子入口21に挿入し、鉗子片を鉗子出口67から突出する。鉗子には、基端にハンドルが設けられており、鉗子入口21の外でハンドルをスライド操作することで、鉗子片が可動する。このとき、図9で説明したように、モニタ15の画面上では、鉗子及び鉗子片の左側が影となって表れる。この影により患部を鮮明に視認することができないおそれがある。この場合に補助具12を併用する。  When the duodenum, stomach, etc. are observed and an affected part is found, it is determined whether or not processing is possible with the
  補助具12を内視鏡11と併用する場合、まず補助具12の挿入部29を他方の外鼻孔に挿入するため、他方の外鼻孔の奧の鼻腔に麻酔を行う。次に、内視鏡11と補助具12との挿入部16,29の先端部20,50を固定して一緒に挿入する必要があるため、内視鏡11の挿入部16をいったん後鼻孔153から食道154までの範囲に先端部20が位置するように引き戻す。その後に、補助具12の挿入部29を他方の外鼻孔から挿入し、中鼻道151又は下鼻道152を通して、後鼻孔153から食道154までの範囲に挿入する。これにより、両方の挿入部16,29の先端面20a、44aが略同じ位置となるように互いの挿入部16,29を相対的にずらして、内視鏡11の磁石体30と補助具12の磁石体48とを、また、内視鏡11の磁石体31と補助具12の磁石体49とを磁着させる。これにより、双方の湾曲部27,45が並列して密着し、双方の先端面20a,44aが同じ向きとなる。  When the
  次に、補助具12の把持部40を内視鏡11の把持部17に取り付ける。この作業は、被係合部51,52を係合部53,54に係合させることで行える。これにより、補助具12の把持部40と内視鏡11の把持部17とを一体的に取り扱うことができるので、その後の作業が簡便に行える。  Next, the
その後、補助具12の補助LG用コネクタ41を光源装置13の補助LG用ソケット43に接続する。ランプ点灯ボタン146はオンしたままになっている。このため、補助LG用ソケット43には、光漏れを防止するキャップが装着されている。このキャップ外して接続する。接続完了後、双方の挿入部16,29を徐々に挿入していく。このとき、モニタ15の画面を見ながら湾曲操作ノブ22を操作して内視鏡11の湾曲部27を湾曲させながら挿入を行っていく。補助具12の湾曲部45は、磁石体30,31と磁石体48,49との磁着により内視鏡11の湾曲部27に密着しているため、内視鏡11の湾曲部27と一緒に湾曲し、また、内視鏡11の挿入部16の挿入に追従して挿入される。このため、内視鏡11の挿入部16のみをもって挿入していくだけで補助具12の挿入部29も一緒に挿入される。Thereafter, the
  その後は、モニタ15の画面で観察し、処置又は治療を施す必要のある場合には、内視鏡11の鉗子管路62を使って、スネアや生検鉗子等の処置具で処置又は治療を行う。  After that, when it is necessary to observe on the screen of the
  補助具12を併用すると、図7で説明したように、観察窓65から見て左方に補助具12の先端面44aが配されるので、鉗子及び鉗子片の左側を照明することになり、よって、鉗子及び鉗子片の影をなくすことができる。また、鉗子片が開いた状態であっても、その前方にある患部を明るく照明して、良好な内視鏡観察下に鉗子処置を行うことができる。  When the
  治療又は処置を終了した後には、生検鉗子又はスネア等の処置具を、内視鏡11の鉗子入口21から引き抜く。しかる後に、双方の挿入部16,29を鼻孔からゆっくりと引き抜いていく。この途中、例えば後鼻孔から食道までの範囲を通過するまでに、双方の挿入部16,29の先端部20,50の固定を解除する。この操作は、内視鏡11の挿入部16と補助具12の挿入部29とのいずれか一方を他方に対して挿入方向に相対的にずらすことで磁石体30,31と磁石体48,49との磁着を解除することができる。双方の先端部20,50の固定を解除した後には、補助具12、内視鏡11の順に挿入部29,16を個別に引き抜く。最後に、ランプ点灯ボタン146をオフしてから、補助具12の補助LG用コネクタ41を光源装置13の補助LG用ソケット43から取り外す。なお、最初から補助具12を併用してもよい。  After the treatment or treatment is completed, a treatment tool such as a biopsy forceps or a snare is pulled out from the
  上記実施形態の内視鏡11は、先端面20aに照明窓66が一つのみ設けられているが、図16に示すように、観察窓65を挟んだ両側に照明窓161,162が一対設けられている内視鏡160を用いても良い。この場合には、内視鏡160の鉗子出口67に対して照明窓161とは逆側に補助具12の照明窓92を配してもよいし、内視鏡160の鉗子出口67に対して照明窓162とは逆側に補助具12’の照明窓92’を配してもよい。よって、この場合は、内視鏡11の磁石体163、164を、補助具12の先端部50がその二位置に位置決めされる範囲に設けられている。なお、内視鏡160の照明窓161の中心161aと鉗子出口67の中心67aとを結ぶ直線165上に、補助具12の照明窓92の中心92aが配されるように、内視鏡160の磁石体163,164を設けるのが望ましい。また、内視鏡160の照明窓162の中心162aと鉗子出口67の中心67aとを結ぶ直線166上に、補助具12の照明窓92’の中心92a’が配されるように、内視鏡160の磁石体163,164を設けてもよい。  In the
  また、上記各実施形態では、補助具12に一つの照明窓を設けているが、図17に示すように、2つの照明窓171,172を設けた補助具170を用いても良い。この内視鏡160は、周面の二箇所の位置に磁石体173が設けられている。補助具170には、周面の一部に磁石体175が設けられており、鉗子出口67に対して照明窓161とは逆側で、かつ照明窓161の中心161-aと鉗子出口67の中心67aとを結ぶ直線176上に、補助具170の照明窓172の中心172aが配されるように、磁石体175が磁石体173に磁着される。  Moreover, in each said embodiment, although the one illumination window was provided in the
  補助具170の一方の照明窓171は、図18に示すように、内蔵する照明レンズ178により、光が拡散するのを抑えて狭い範囲180に配光するスポット照明(ハイビーム照明)となっており、中心172aが直線176上に位置する他方の照明窓172は、内蔵する照明レンズ179によって広い範囲181に配光する拡散照明(ロービーム照明)となっている。なお、照明レンズ178,183の光軸178a,179aは平行になっている。  As shown in FIG. 18, one
  また、図18で説明した実施形態では、補助具170の先端面44aから観察方向に向けた任意の撮像距離において、照明レンズ179によって照射される所定の照度を有する第1の照射範囲Bが、照明レンズ178により照射される前記所定の照度を有する第2の照射範囲Aよりも広なる。このように、ロービーム照明により鉗子の影消しが行え、ハイビーム照明では、内視鏡11の照明窓161が1つであるための照明光量を増やすことができる。なお、図18に示す符号182,183は、ライトガイドである。  In the embodiment described with reference to FIG. 18, the first irradiation range B having a predetermined illuminance irradiated by the
  また、図19に示すように、4つの照明窓186〜189を設けた補助具185を用いても良い。この場合には、内視鏡160の外周に設けた磁石体184と、補助具185に外周に設けた187との一箇所での磁着により、補助具185の照明窓186,187が内視鏡160の鉗子出口67を挟んで内視鏡160の照明窓162とは逆側に配され、また、補助具185の照明窓188,189が内視鏡160の鉗子出口67を挟んで内視鏡160の照明窓161とは逆側に配される。  Moreover, as shown in FIG. 19, you may use the
  特に、補助具185の照明窓186,187は、中心186a,187aが内視鏡160の照明窓162の中心162aと鉗子出口67の中心67aを通る直線176上に配され、また、補助具185の照明窓188,189は、中心188a,189aが内視鏡160の照明窓161の中心161aと鉗子出口67の中心67aを通る直線177上に配される。そして、内視鏡11に接近した位置に配される照明窓186,188がハイビーム照明となっており、遠ざかる位置に配される照明窓188,189がロービーム照明になっている。  In particular, the
  上記各実施形態では、補助具12,170,185を光源装置13に直接に接続しているが、内視鏡11に接続して内視鏡11のライトガイドから分岐する接続部に、補助具12,170,185のライトガイドを接続して内視鏡11から照明光を伝送するように構成してもよい。  In each of the above embodiments, the
  また、上記各実施形態では、内視鏡11用の照明機能と補助具12,170,185用の照明機能との光源ランプを双方で兼用しているが、光源装置13に光源を別々に設けてもよい。この場合には、光源装置に補助具12,170,185用の補助ランプ点灯ボタン190(図13参照)を別に設ければよい。  In each of the above embodiments, the light source lamp for the
  また、内視鏡11用の照明光を作成するための光源装置13とは別に、補助具12,170,185用の照明光を作成するための補助光源装置を個別に使用してもよい。  In addition to the
  また、上記各実施形態では、補助具12,170,185の照明手段として、ライトガイドを使用した照明手段としているが、白色照明用LEDを使用する照明手段としてもよい。この場合には、補助具12,170,185にLED用ドライバ、及びLED用補助コネクタを設ける。LED用ドライバは、LEDの発光を駆動するものであり、LEDとの間で信号線により電気的接続がなされる。LED用補助コネクタは、補助具12,170,185の後端部から延設されているコードの先端に設けられており、LEDコントローラに接続される。LEDコントローラは、プロセッサ装置14と接続されており、プロセッサ装置14のCPUと通信して、ビデオ信号を生成するときに得られる明るさ情報を取得し、その明るさ情報に基づいてLEDの明るさを常に最良の観察状態に調節するようにLED用ドライバを制御する。LEDコントローラには、ランプ点灯ボタンが設けられている。このランプ点灯ボタンの操作によりLEDの発光をオン−オフすることができる。なお、LED用ドライバは、補助具12,170,185の先端部に内蔵してもよいし、また、LEDコントローラに内蔵してもよい。また、LEDコントローラを光源装置13に内蔵し、光源装置13にLED用補助コネクタを接続してもよい。  Moreover, in each said embodiment, although it is set as the illumination means using a light guide as an illumination means of the auxiliary tools 12,170,185, it is good also as an illumination means which uses LED for white illumination. In this case, the
  また、内視鏡11の照明手段としても、ライトガイドの代わりに、白色照明用LEDを使用してもよい。この場合、内視鏡11と補助具12,170,185とを単一のLEDコントローラに接続するように構成してLEDコントローラを兼用してもよいし、LEDコントローラを個別に設けて双方を個別に接続するように構成してもよい。  Also, as illumination means for the
また、上記各実施形態では、補助具に照明機能のみを内蔵させているが、本発明ではこれに限らず、照明機能に加えて、例えば鉗子管路やウォータージェット管路等を内蔵した補助具としてもよい。 Further, in each of the above embodiments, only the illumination function is incorporated in the auxiliary tool. However, the present invention is not limited to this, and in addition to the illumination function, for example, an auxiliary tool that incorporates a forceps conduit, a water jet conduit, and the like. It is good.
  また、上記各実施形態では、固定手段として磁石体を双方に設け、磁石体同士の磁着により双方の先端部を固定しているが、本発明ではこれに限らず、一方に電磁石を、他方に磁性体を設け、電磁石を設けた一方に電磁石をオン−オフするための操作部を設ける構造にしてもよい。電磁石は、操作部の操作に応答して電磁石に電流が流れて磁性体に磁着する。内視鏡11に電磁石を設ける場合には、ユニバーサルコネクタ19を介して光源装置13又はプロセッサ装置14から電流を伝送すればよい。逆に補助具12,170,185に電磁石を設ける場合には、電流を取り入れる端子を補助具12の後端部に設け、その端子と光源装置13又はプロセッサ装置14を接続する構造としてもよいし、別に電源装置を用意し、その電源装置と補助具12の端子とを接続する構造としてもよい。  Further, in each of the above embodiments, the magnet body is provided on both sides as the fixing means, and both tip portions are fixed by the magnetic attachment of the magnet bodies. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, a magnetic body may be provided, and an operation unit for turning the electromagnet on and off may be provided on one of the electromagnets. The electromagnet is magnetically attached to the magnetic body when a current flows through the electromagnet in response to the operation of the operation unit. When an electromagnet is provided in the
  10  内視鏡システム
  11  内視鏡
  12  補助具12,170,185
  16  内視鏡側の挿入部
  29  補助具側の挿入部
  66,161,162  内視鏡の照明窓
  67  鉗子出口
  92,171,172,186〜189  補助具の照明窓DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
 16 Endoscope-
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2009049372AJP5399742B2 (en) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | Auxiliary tool and endoscope system using the same | 
| EP11000559.2AEP2340758B1 (en) | 2008-11-19 | 2009-11-18 | Endoscope system and assist device | 
| EP13156521.0AEP2596743B1 (en) | 2008-11-19 | 2009-11-18 | Endoscope system and assist device | 
| EP09252646.6AEP2189106B1 (en) | 2008-11-19 | 2009-11-18 | Endoscope system and assist device | 
| US12/621,234US20100125165A1 (en) | 2008-11-19 | 2009-11-18 | Endoscope system and assist device | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2009049372AJP5399742B2 (en) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | Auxiliary tool and endoscope system using the same | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2010200954A JP2010200954A (en) | 2010-09-16 | 
| JP5399742B2true JP5399742B2 (en) | 2014-01-29 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2009049372AExpired - Fee RelatedJP5399742B2 (en) | 2008-11-19 | 2009-03-03 | Auxiliary tool and endoscope system using the same | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP5399742B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| WO2013137000A1 (en)* | 2012-03-12 | 2013-09-19 | テルモ株式会社 | Nasal endoscope | 
| WO2014054775A1 (en)* | 2012-10-05 | 2014-04-10 | 富士フイルム株式会社 | Medical-use observation system, endoscope, and illumination tool | 
| WO2014054774A1 (en)* | 2012-10-05 | 2014-04-10 | 富士フイルム株式会社 | Holding device and medical observation system | 
| JP2021101801A (en)* | 2019-12-24 | 2021-07-15 | 周 中村 | Endoscope instrument for spinal endoscopic surgery | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS5716561Y2 (en)* | 1973-11-14 | 1982-04-07 | ||
| DE19906191A1 (en)* | 1999-02-15 | 2000-08-17 | Ingo F Herrmann | Mouldable endoscope for transmitting light and images with supplementary device has non-round cross section along longitudinal section for inserting in human or animal body opening | 
| JP4071969B2 (en)* | 2002-01-23 | 2008-04-02 | オリンパス株式会社 | Endoscope | 
| JP2007061377A (en)* | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Fujinon Corp | Endoscope | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2010200954A (en) | 2010-09-16 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| EP2189106B1 (en) | Endoscope system and assist device | |
| KR101644842B1 (en) | Endoscope system, method of using the same, assisting tool and adapter | |
| EP1859723B1 (en) | Insertion section for endoscope | |
| JP3854205B2 (en) | Endoscope device | |
| US20070049794A1 (en) | Visualization stylet for medical device applications having self-contained power source | |
| WO2014136326A1 (en) | Endocope | |
| JP5399742B2 (en) | Auxiliary tool and endoscope system using the same | |
| JP5390146B2 (en) | Auxiliary tool and endoscope system using the same | |
| JP2010063484A (en) | Assistive appliance and endoscope system using the same | |
| JP2009240516A (en) | Endoscope | |
| JP5390151B2 (en) | Auxiliary tool and endoscope system using the same | |
| JP5415746B2 (en) | Endoscope system | |
| WO2016103794A1 (en) | Endoscope | |
| JP5547325B2 (en) | Auxiliary tool and endoscope system using the same | |
| JP5506724B2 (en) | Endoscope device | |
| JP2002200034A (en) | Retaining and fixing method of endoscope, treatment tool, or indwelling tube and endoscope device | |
| JP5384894B2 (en) | Adapter and endoscope system using the adapter | |
| JP5459991B2 (en) | Endoscope system | |
| JPH10118014A (en) | Endoscope | |
| JP5686877B2 (en) | Auxiliary tool and endoscope system using the same | |
| US20250120579A1 (en) | Medical devices with illumination devices and related systems and methods of use | |
| JP5317863B2 (en) | Illumination mechanism of electronic endoscope | |
| JP2014000478A (en) | Assistive device and endoscope system using the same | |
| JP2003116787A (en) | Lighting assist device for treatment endoscope | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20110707 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20130218 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20130529 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20130711 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20131002 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20131024 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5399742 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |