Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP5323512B2 - Input device - Google Patents

Input device
Download PDF

Info

Publication number
JP5323512B2
JP5323512B2JP2009016907AJP2009016907AJP5323512B2JP 5323512 B2JP5323512 B2JP 5323512B2JP 2009016907 AJP2009016907 AJP 2009016907AJP 2009016907 AJP2009016907 AJP 2009016907AJP 5323512 B2JP5323512 B2JP 5323512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
display unit
touch panel
fiber material
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009016907A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010176299A (en
Inventor
裕 笠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera CorpfiledCriticalKyocera Corp
Priority to JP2009016907ApriorityCriticalpatent/JP5323512B2/en
Publication of JP2010176299ApublicationCriticalpatent/JP2010176299A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP5323512B2publicationCriticalpatent/JP5323512B2/en
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

本発明は、タッチパネルを利用している電子機器の入力装置に関する。  The present invention relates to an input device for an electronic device using a touch panel.

前記タッチパネルを利用している電子機器とは、具体的には、携帯電話機のタッチパネル、パーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」という。)のタッチパネル、ノート型パソコンのタッチパネル、PDA(Personal Digital Assistant)のタッチパネル、ゲーム機のタッチパネル、カメラ機のタッチパネル、テレビジョン(以下、「テレビ」という。)のタッチパネル、各種測定器のタッチパネル、公共施設等に設置されている案内用の機器のタッチパネル、等をいう。  Specifically, the electronic devices using the touch panel include a touch panel of a mobile phone, a touch panel of a personal computer (hereinafter referred to as “PC”), a touch panel of a notebook computer, and a touch panel of a PDA (Personal Digital Assistant). A touch panel of a game machine, a touch panel of a camera machine, a touch panel of a television (hereinafter referred to as “TV”), a touch panel of various measuring instruments, a touch panel of guidance equipment installed in a public facility, and the like.

特許文献1には、タッチパネルボタンの境界を作るためにボタン部に穴が空いたカバーを重ねることで視覚障害者も容易にタッチパネル操作ができる技術が記載されている。  Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151561 describes a technology that enables a visually impaired person to easily operate a touch panel by overlaying a cover with a hole in a button portion in order to create a boundary of a touch panel button.

特開2004―054827号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2004-054827

しかしながら、特許文献1の技術では、タッチパネルの境界を形成する手段はボタン部に穴が空いたカバーであるため、あらかじめ決められたパターンでしかボタンの境界を形成することができないという欠点があった。
また、特許文献1の発明ではボタンの配置や数が変わった時に、シートを取り換えなければタッチパネルの境界を変化させることができないという欠点があった。
However, in the technique ofPatent Document 1, since the means for forming the boundary of the touch panel is a cover having a hole in the button portion, there is a disadvantage that the boundary of the button can be formed only with a predetermined pattern. .
Further, the invention ofPatent Document 1 has a drawback that when the arrangement and number of buttons are changed, the boundary of the touch panel cannot be changed unless the sheet is replaced.

本発明の目的は、タッチパネルの境界を動的に変化させることができる入力装置を提供することである。  An object of the present invention is to provide an input device capable of dynamically changing the boundary of a touch panel.

本発明の第1の観点の入力装置は、複数の入力キー配置を切替表示する表示部と、前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、前記表示部に現在表示されている入力キーの境界部分の前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、通電する前記繊維材料の数を、前記表示部に現在表示されている個別の入力キーの面積に応じて変化させる。An input device according to a first aspect of the present invention includes a display unit that switches and displays a plurality of input key arrangements, a touch panel that is superimposed on the display unit, anda fiber that contracts and relaxes and relaxes depending on theenergized state. andmaterials,so that the fiber material at the boundary of the input keys being displayed currently on the display unitis tense contraction, and a control unitfor controlling the energization state to the fibrous material, wherein the control unitThe number of the fiber materials to be energized is changed according to the area of the individual input keys currently displayed on the display unit .

本発明の第2の観点の入力装置は、複数の入力キー配置を切替表示する表示部と、前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、前記表示部に現在表示されている入力キーの境界部分の前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、複数の入力キーが同時に押圧されている場合には、当該複数の押圧されている入力キー内部に配置されている前記繊維材料に通電するAn input device according to a second aspect of the present invention includes a display unit that switches and displays a plurality of input key arrangements, a touch panel that is arranged so as to overlap the display unit, and a fiber that contracts and relaxes and relaxes depending on the energized state. and materials, so that the fiber material at the boundary of the input keys being displayed currently on the display unit is tensioned contracts,have a, a control unit for controlling the energization state to the fibrousmaterial, wherein the control unit When a plurality of input keys are pressed at the same time, the fiber material disposed inside the plurality of pressed input keys is energized .

本発明の第3の観点の入力装置は、複数の入力キー配置を切替表示する表示部と、前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、前記表示部に現在表示されている入力キーの境界部分の前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、所定の機能の発現に必要な入力キー以外が押圧されている場合には、少なくとも当該押圧されている入力キー内部に配置されている前記繊維材料に通電するAn input device according to a third aspect of the present invention includes a display unit that switches and displays a plurality of input key arrangements, a touch panel that is arranged so as to be superimposed on the display unit, and a fiber that is tension-contracted and relaxed / relaxed according to an energized state A control unit that controls the energization state of the fiber material so that the fiber material at the boundary portion of the input key currently displayed on the display unit contracts and contracts. When akey other than the input key necessary for the expression of apredetermined function is pressed, at least the fiber material disposed inside the pressed input key is energized .

本発明の第4の観点の入力装置は、複数の入力キー配置を切替表示する表示部と、前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、前記複数の入力キー配置において表示される入力キーの境界線に沿って、前記タッチパネルと前記表示部との間に配置され、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、前記表示部に現在表示されている入力キーの境界線に沿う前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、通電する前記繊維材料の数を、前記表示部に現在表示されている個別の入力キーの面積に応じて変化させるAn input device according to a fourth aspect of the present invention includes a display unit that switches and displays a plurality of input key arrangements, a touch panel that is superimposed on the display unit, and input keys that are displayed in the plurality of input key arrangements. A fiber material that is disposed between the touch panel and the display unit along the boundary line, and that contracts and relaxes depending on the energized state, and the boundary line of the input key currently displayed on the display unit. A control unit that controls the energization state of the fiber material so that the fiber material along the line contracts and contracts, and the control unitcurrently displays the number of the fiber materials to be energized on the display unit. It changes according to the area of the individual input keys .

本発明の第5の観点の入力装置は、複数の入力キー配置を切替表示可能な表示部と、前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、前記タッチパネルの被操作面側に配置され、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記表示部に現在表示されている入力キーの境界線に沿っている前記繊維材料が緊張収縮するように前記通電状態を制御し、前記制御部は、通電する前記繊維材料の数を、前記表示部に現在表示されている個別の入力キーの面積に応じて変化させる。An input device according to afifth aspect of the present invention is arranged on a display unit capable of switching and displaying a plurality of input key arrangements, a touch panel arranged so as to overlap the display unit, andan operated surface side of the touch panel , a tension contract in response to the conduction state, and fibrous materials to relaxstretching, sothat the pre-Symbol fiber material tensioned contracted, and a control unit for controlling the energization state to the fibrous material,wherein, prior to The energization state is controlled so that the fiber material along the boundary line of the input key currently displayed on the display unit is contracted and contracted, and the control unit displays the number of the fiber materials to be energized. The area is changed according to the area of the individual input key currently displayed in the section.

本発明の第6の観点の入力装置は、複数の入力キー配置を切替表示可能な表示部と、前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、前記タッチパネルの被操作面側に配置され、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、複数の入力キーが同時に押圧されている場合には、当該複数の押圧されている入力キー内部に配置されている前記繊維材料に通電する。An input device according to asixth aspect of the present invention is arranged on a display unit capable of switching and displaying a plurality of input key arrangements, a touch panel arranged so as to overlap the display unit, and an operated surface side of the touch panel, A fiber material that tensions and contracts and relaxes and stretches in accordance with an energized state; and a control unit that controls the energized state of the fiber material so that the fiber material is tensioned and contracted. When the input keys are pressed at the same time, the fiber material disposed inside the plurality of pressed input keys is energized.

本発明の第7の観点の入力装置は、複数の入力キー配置を切替表示可能な表示部と、前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、前記タッチパネルの被操作面側に配置され、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、所定の機能の発現に必要な入力キー以外が押圧されている場合には、少なくとも当該押圧されている入力キー内部に配置されている前記繊維材料に通電する。
An input device according to aseventh aspect of the present invention is arranged on a display unit capable of switching and displaying a plurality of input key arrangements, a touch panel arranged so as to overlap the display unit, and an operated surface side of the touch panel, A fiber material that tensions and contracts and relaxes and stretches in accordance with an energized state; and a control unit that controls the energized state of the fiber material so that the fiber material is tensioned and contracted. When a key other than the input key necessary for function expression is pressed, at least the fiber material disposed inside the pressed input key is energized.

本発明によると、タッチパネルの境界を動的に変化させることができる入力装置を提供することができる。  ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the input device which can change the boundary of a touch panel dynamically can be provided.

本発明の実施形態に係る携帯電話機1の外観を開状態で示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of themobile telephone 1 which concerns on embodiment of this invention in an open state.図1の携帯電話機1の信号処理系を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the signal processing system of themobile telephone 1 of FIG.タッチパネル式ディスプレイ8の表示部48が表示する内容の一例である。It is an example of the content which thedisplay part 48 of thetouchscreen display 8 displays.タッチパネル式ディスプレイ8の表示部48が表示する内容の一例である。It is an example of the content which thedisplay part 48 of thetouchscreen display 8 displays.タッチパネル式ディスプレイ8の表示部48が表示する内容の一例である。It is an example of the content which thedisplay part 48 of thetouchscreen display 8 displays.一般的なタッチパネル式ディスプレイ8の構成・機能を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the structure and function of the general touchscreen display.本発明に係るタッチパネル式ディスプレイ8の説明図である。It is explanatory drawing of thetouchscreen type display 8 which concerns on this invention.バイオメタルファイバー含有フィルム27にバイオメタルファイバー28が埋め込まれる様子を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating a mode that thebiometal fiber 28 is embedded in the biometalfiber containing film 27. FIG.バイオメタルファイバー28の機能を説明するための説明図である。4 is an explanatory diagram for explaining the function of thebiometal fiber 28. FIG.一本に電流が流れている通電バイオメタルファイバー29の機能を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the function of the electricitysupply biometal fiber 29 in which the electric current is flowing into one.バイオメタルファイバー28に電圧を印加した場合のタッチパネル式ディスプレイ8の表面の変化を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the change of the surface of thetouchscreen type display 8 when a voltage is applied to thebiometal fiber 28. FIG.図11のXII−XII断面である。It is a XII-XII cross section of FIG.入力キーの境界を突起部分38によって形成する方法を説明する説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a method of forming a boundary of an input key by a protruding portion.本発明の変形例その1を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating themodification 1 of this invention.本発明の変形例その2における実施の態様を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the embodiment in themodification 2 of this invention.押し返しを行う場合の制御方法の一例を表したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the control method in the case of pushing back.変形例その3の場合における制御方法の一例を表したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the control method in the case of modification example 3.キー入力としてあり得ない場合にバイオメタルファイバー28に電圧を印加する例である。This is an example in which a voltage is applied to thebiometal fiber 28 when it cannot be used as a key input.本発明の変形例その後を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the modification after that of this invention.タッチパネル式ディスプレイ8の表面に突起部分38を形成する方法の一例を説明するための説明図である。5 is an explanatory diagram for explaining an example of a method of forming a protruding portion on the surface of thetouch panel display 8. FIG.図9における電源34を変圧電源53に変更した変形例である。9 is a modification in which thepower supply 34 in FIG.

図1は、本発明の実施形態に係る携帯電話機1の外観を開状態で示す斜視図である。  FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of amobile phone 1 according to an embodiment of the present invention in an open state.

携帯電話機1は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機1として構成されており、開状態と閉状態との間で互いに回動可能に連結された第1筐体2及び第2筐体3を有している。図1は、第1筐体2及び第2筐体3の開状態を示している。第1筐体2は、第2筐体3と対向する部分を構成する第1筐体フロントケース4と、第2筐体3とは反対側部分を構成する第1筐体リアケース5とを有している。第2筐体3は、第1筐体2と対向する部分を構成する第2筐体フロントケース6と、第1筐体2とは反対側部分を構成する第2筐体リアケース7とを有している。  Themobile phone 1 is configured as a so-called foldablemobile phone 1 and includes afirst housing 2 and asecond housing 3 that are rotatably connected to each other between an open state and a closed state. Yes. FIG. 1 shows an open state of thefirst housing 2 and thesecond housing 3. Thefirst housing 2 includes a firsthousing front case 4 that constitutes a portion facing thesecond housing 3, and a first housingrear case 5 that constitutes a portion opposite to thesecond housing 3. Have. Thesecond housing 3 includes a secondhousing front case 6 that constitutes a portion facing thefirst housing 2 and a second housingrear case 7 that constitutes a portion opposite to thefirst housing 2. Have.

第1筐体フロントケース4及び第1筐体リアケース5はネジ等により互いに固定され、第1筐体フロントケース4及び第1筐体リアケース5の間に形成された空間に種々の電子部材を収容する収容空間を構成する。第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7もネジ等により互いに固定され、第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7の間に形成された空間に種々の電子部材を収容する収容空間を構成する。
これらの第1筐体フロントケース4、第1筐体リアケース5、第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7は、例えば、樹脂により形成されている。
The firsthousing front case 4 and the first housingrear case 5 are fixed to each other with screws or the like, and various electronic members are formed in a space formed between the firsthousing front case 4 and the first housingrear case 5. A housing space for housing the container is configured. The second casingfront case 6 and the second casingrear case 7 are also fixed to each other by screws or the like, and various electronic members are formed in a space formed between the second casingfront case 6 and the second casingrear case 7. A housing space for housing the container is configured.
The first casingfront case 4, the first casingrear case 5, the second casingfront case 6, and the second casingrear case 7 are made of resin, for example.

第2筐体フロントケース6にはタッチパネル式ディスプレイ8が配設されている。
タッチパネル式ディスプレイ8は、LCD(Liquid Crystal Display(液晶ディスプレイ))やOLED(Organic light-emitting diode(有機EL))等の表示部48を有する。
そして、後述する制御部46が表示部48の表示内容を制御している。
さらに、タッチパネル式ディスプレイ8は表示部48に加えてタッチパネル9をも有する。タッチパネル9はユーザの押圧用の器具又は指によって押圧されていることを検出して制御部46へその旨の信号を発信する。
このタッチパネル式ディスプレイ8の構造及び機能については後で詳述する。
Atouch panel display 8 is disposed in the secondhousing front case 6.
Thetouch panel display 8 includes adisplay unit 48 such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an OLED (Organic light-emitting diode (organic EL)).
Acontrol unit 46 to be described later controls display contents on thedisplay unit 48.
Further, thetouch panel display 8 includes atouch panel 9 in addition to thedisplay unit 48. Thetouch panel 9 detects that thetouch panel 9 is pressed by a user's pressing tool or a finger and transmits a signal to that effect to thecontrol unit 46.
The structure and function of thetouch panel display 8 will be described in detail later.

なお、方向を示すときは、第1筐体リアケース5から第1筐体フロントケース4に向かう方向を内部側方向IPRCといい、第1筐体フロントケース4から第1筐体リアケース5に向かう方向を外部側方向OPRCという。
同様に第2筐体リアケース7から第2筐体フロントケース6に向かう方向を内部側方向IPRCといい、第2筐体フロントケース6から第2筐体リアケース7に向かう方向を外部側方向OPRCという。
When the direction is indicated, the direction from the first housingrear case 5 toward the firsthousing front case 4 is referred to as an inner side direction IPRC, and the firsthousing front case 4 is changed to the first housingrear case 5. The direction to go is called the external side direction OPRC.
Similarly, the direction from the second casingrear case 7 to the secondcasing front case 6 is referred to as an inner side direction IPRC, and the direction from the secondcasing front case 6 to the second casingrear case 7 is referred to as an outer side direction. It is called OPRC.

図2は図1の携帯電話機1の信号処理系を示すブロック図である。  FIG. 2 is a block diagram showing a signal processing system of themobile phone 1 of FIG.

図2に示されるように、携帯電話機1は、制御・処理の中枢である制御部46、操作部47、表示部48、通信部49、記憶部50及び表面形状形成部51のそれぞれが、アドレス、データ、コントロールのためのラインが複数本からなるシステムバス52に共通に接続され、構成される。  As shown in FIG. 2, themobile phone 1 includes acontrol unit 46, anoperation unit 47, adisplay unit 48, acommunication unit 49, astorage unit 50, and a surfaceshape forming unit 51, which are control and processing centers. , Data and control lines are commonly connected to asystem bus 52 composed of a plurality of lines.

操作部47は、ユーザが行うタッチパネル9及びその他の入力キーへの入力を検出し、その情報を制御部46に出力する。  Theoperation unit 47 detects input to thetouch panel 9 and other input keys performed by the user, and outputs the information to thecontrol unit 46.

表示部48は、LCDやOLEDを用いて構成されており、制御部46から供給される映像信号に応じた画像を表示する。
表示部48は、例えば、通信部49による無線発信時における発信先の電話番号、着信時における発信元の電話番号、受信メールや送信メールの内容、日付、時刻、電池残量、発信成否、待ち受け画面等を表示する。
さらに、表示部48はタッチパネル9と連動して入力キーを表示する。この場合には、表示部48は入力キーを表示し、その表示された入力キーに対応する部分への押圧をタッチパネル9が検出したときに、表示部48が表示していた入力キーの入力とする。
なお、LCD及びOLEDは単なる例示であり、表示内容を変えることができるディスプレイであればどのようなものであってもよい、たとえば、CRT(Cathode Ray Tube(ブラウン管テレビジョン))であってもよい。
Thedisplay unit 48 is configured using an LCD or an OLED, and displays an image corresponding to the video signal supplied from thecontrol unit 46.
Thedisplay unit 48 is, for example, a telephone number of a transmission destination at the time of wireless transmission by thecommunication unit 49, a telephone number of a transmission source at the time of incoming call, contents of received mail or transmitted mail, date, time, remaining battery level, success / failure of transmission, standby Display the screen.
Further, thedisplay unit 48 displays input keys in conjunction with thetouch panel 9. In this case, thedisplay unit 48 displays an input key, and when thetouch panel 9 detects a press on a portion corresponding to the displayed input key, thedisplay unit 48 displays the input key input. To do.
Note that the LCD and OLED are merely examples, and any display that can change the display content may be used, for example, a CRT (Cathode Ray Tube (CRT)). .

通信部49は、通信ネットワークに接続される基地局との間で無線通信を行い、各種データの送受信を行う。  Thecommunication unit 49 performs wireless communication with a base station connected to a communication network, and transmits and receives various data.

記憶部50では、携帯電話機1の各種処理に利用される各種データを記憶する。記憶部50は、例えば制御部46が実行するコンピュータのプログラム、通信相手の電話番号や電子メールアドレス等の個人情報を管理するアドレス帳、各種の設定データ、プログラムの処理過程で利用される一時的なデータが記憶される。  Thestorage unit 50 stores various data used for various processes of themobile phone 1. Thestorage unit 50 is, for example, a computer program executed by thecontrol unit 46, an address book for managing personal information such as a telephone number or an e-mail address of a communication partner, various setting data, and temporary data used in the process of the program. Data is stored.

表面形状形成部51は、後述するバイオメタルファイバー28とバイオメタルファイバー28への通電を行う駆動回路から形成されている。
そして、駆動回路は、バイオメタルファイバー28への電圧を印加及び停止を行って、バイオメタルファイバー28への通電をON及びOFFしている。
そして、駆動回路は、バイオメタルファイバー28への通電をON及びOFFすることによって、タッチパネル式ディスプレイ8の表面形状を変化させている。
また、表面形状形成部51は、タッチパネル式ディスプレイ8の表面形状を変化させることにとどまらず、タッチパネル9をユーザが押圧することができないようにする機能も有している。
The surfaceshape forming part 51 is formed from abiometal fiber 28 described later and a drive circuit for energizing thebiometal fiber 28.
The drive circuit applies and stops the voltage to thebiometal fiber 28 to turn on and off the energization to thebiometal fiber 28.
The drive circuit changes the surface shape of thetouch panel display 8 by turning on and off the energization of thebiometal fiber 28.
In addition, the surfaceshape forming unit 51 has a function of preventing the user from pressing thetouch panel 9 as well as changing the surface shape of thetouch panel display 8.

制御部46は、携帯電話機1の全体的な動作を統括的に制御する。
すなわち、制御部46は、携帯電話機1の各種処理(回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成と送受信等)が操作部47の操作に応じて適切な手順で実行されるように、上述した各ブロックの動作(通信部49における信号の送受信、表示部48における画像の表示、撮像部15における撮像処理等)を制御する。
さらに、制御部46は、記憶部50に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ)を備えており、このプログラムにおいて指示された手順に従って上述した処理を実行する。
すなわち、制御部46は、記憶部50に格納されるオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等のプログラムから命令コードを順次受け取って処理を実行する。
Thecontrol unit 46 comprehensively controls the overall operation of themobile phone 1.
That is, thecontrol unit 46 performs various processes of the mobile phone 1 (voice call performed via the circuit switching network, creation and transmission / reception of e-mail, etc.) according to the operation of theoperation unit 47 in an appropriate procedure. In addition, the operation of each block described above (transmission and reception of signals in thecommunication unit 49, display of an image in thedisplay unit 48, imaging processing in the imaging unit 15, etc.) is controlled.
Furthermore, thecontrol unit 46 includes a computer (microprocessor) that executes processing based on a program (operating system, application program, etc.) stored in thestorage unit 50, and has been described above according to the procedure instructed in this program. Execute the process.
That is, thecontrol unit 46 sequentially receives instruction codes from programs such as an operating system and application programs stored in thestorage unit 50 and executes processing.

表示部48と操作部47との関係において、制御部46は表示部48に表示する入力キーを決定する。具体的には、どの入力キーを表示させるか、表示させる場合にはその入力キーの大きさを決定する。
また、制御部46は、表示している入力キーに対応する部分の押圧があったことをタッチパネル9が検出した場合に表示している入力キーの入力があったものと判断する。
さらに、制御部46は複数の入力キーの境界部分を突起させるように、表面形状形成部51に指示を発行する機能を有している。これによって、ユーザは視覚的のみならず、触覚的にも入力キーの形状を認識することができ、入力間違いを防ぐことができる。
In the relationship between thedisplay unit 48 and theoperation unit 47, thecontrol unit 46 determines an input key to be displayed on thedisplay unit 48. Specifically, which input key is to be displayed and the size of the input key are determined.
Further, thecontrol unit 46 determines that there is an input of the displayed input key when thetouch panel 9 detects that the portion corresponding to the displayed input key is pressed.
Further, thecontrol unit 46 has a function of issuing an instruction to the surfaceshape forming unit 51 so as to project the boundary portions of the plurality of input keys. Thereby, the user can recognize the shape of the input key not only visually but also tactilely, and can prevent an input error.

図3〜図5はタッチパネル式ディスプレイ8の表示部48が表示する内容の一例である。  3 to 5 are examples of contents displayed on thedisplay unit 48 of thetouch panel display 8.

図3の(a)及び(b)のように、通常のボタン式の携帯電話機1が有するボタンと同様の内容、つまり「あいうえお入力」及び「テンキー入力」、を表示することも可能である。
また、図4のように、単純に「はい(Yes)」と「いいえ(No)」を表示することも可能である。
さらに、図5のように、パソコンのキーボードと同様の内容を表示(以下、「フルキーボード表示」という。)することも可能である。
As shown in FIGS. 3A and 3B, it is possible to display the same contents as the buttons of the normal button-typemobile phone 1, that is, “Aiueo input” and “Numeric key input”.
Further, as shown in FIG. 4, “Yes” and “No” can be simply displayed.
Furthermore, as shown in FIG. 5, it is possible to display the same content as a keyboard of a personal computer (hereinafter referred to as “full keyboard display”).

表示部48に表示される内容は、上記図3〜図5に記載された内容にとどまるものではなく、様々な内容を表示可能である。そして、表示部48に表示される内容に応じてタッチパネル9によって検出するキー入力の内容も変化する。  The contents displayed on thedisplay unit 48 are not limited to the contents described in FIGS. 3 to 5 above, and various contents can be displayed. The contents of the key input detected by thetouch panel 9 also change according to the contents displayed on thedisplay unit 48.

図6(a)(b)は一般的なタッチパネル式ディスプレイ8の構成・機能を説明するための説明図である。  FIGS. 6A and 6B are explanatory diagrams for explaining the configuration and functions of a generaltouch panel display 8.

図6に記載されているように、タッチパネル式ディスプレイ8はタッチパネル9と表示部48から構成され、表面側にタッチパネル9を配置することが一般的である。
タッチパネル9は、内部側フィルム16、内部側導電膜14、表面側導電膜12及び表面側フィルム10の順に内部側から配置されている。
表面側導電膜12と内部側導電膜14の間は一定の間隔が空けられている。当該間隔にはドットスペーサ18が配置される。
表面側フィルム10及び内部側フィルム16は、例えば、PET樹脂(Polyethylene Terephthalate)によって構成される。
As shown in FIG. 6, thetouch panel display 8 includes atouch panel 9 and adisplay unit 48, and thetouch panel 9 is generally arranged on the surface side.
Thetouch panel 9 is arranged from the inner side in the order of theinner side film 16, the inner sideconductive film 14, the surface sideconductive film 12 and thesurface side film 10.
A constant gap is provided between the surface-sideconductive film 12 and the inner-sideconductive film 14.Dot spacers 18 are arranged at the intervals.
Thesurface side film 10 and theinner side film 16 are comprised by PET resin (Polyethylene Terephthalate), for example.

表示部48は、表面側パネル20、液晶部材22及び内部側パネル24によって構成されている。そして、内部側パネル24、液晶部材22及び表面側パネル20の順に内部側から配置されている。
なお、図示していないが、タッチパネル9の表面側フィルム10のさらに表面側にはハードコートが配置される。このハードコートは表面側フィルム10がユーザの爪などによって傷つくことを防ぐためのものである。この目的を達成するために、ハードコートは硬度の高い材料から構成される。
Thedisplay unit 48 includes thefront side panel 20, theliquid crystal member 22, and theinner side panel 24. And theinner side panel 24, theliquid crystal member 22, and thesurface side panel 20 are arrange | positioned from the inner side in order.
Although not shown, a hard coat is disposed on the surface side of thesurface side film 10 of thetouch panel 9. This hard coat is for preventing thesurface side film 10 from being damaged by the user's nails or the like. In order to achieve this object, the hard coat is made of a material having high hardness.

図6(b)はユーザによる押圧がなされたことを検出する手段について説明する説明図である。  FIG. 6B is an explanatory diagram for explaining a means for detecting that the user has pressed.

図6(b)のように、ユーザによって押圧があった場合には、押圧力によって表面側フィルム10及び表面側導電膜12が撓む。表面側導電膜12が撓んで内部側導電膜14と接触すると電流が流れ、これを検出することによって押圧があることを検出している。  As shown in FIG. 6B, when the user presses, thesurface side film 10 and the surface sideconductive film 12 are bent by the pressing force. When the surface-sideconductive film 12 is bent and comes into contact with the inner-sideconductive film 14, a current flows, and by detecting this, it is detected that there is a pressure.

図7は、本発明に係るタッチパネル式ディスプレイ8の説明図である。  FIG. 7 is an explanatory diagram of thetouch panel display 8 according to the present invention.

本発明では、このようなタッチパネル式ディスプレイ8に、バイオメタルファイバー28が配置されている。より具体的には、タッチパネル9の表面側にバイオメタルファイバー28が埋め込まれたバイオメタルファイバー含有フィルム27が配置される。
なお、バイオメタルファイバー28の直径は0.05mm程度であり、液晶の1つのドットの大きさは0.15mm程度であるから、表示部48の表面側にバイオメタルファイバー28を配置しても、ドットがつぶれるということはない。
In the present invention, thebiometal fiber 28 is arranged on such atouch panel display 8. More specifically, a biometal fiber-containingfilm 27 in which abiometal fiber 28 is embedded is disposed on the surface side of thetouch panel 9.
In addition, since the diameter of thebiometal fiber 28 is about 0.05 mm and the size of one dot of the liquid crystal is about 0.15 mm, even if thebiometal fiber 28 is arranged on the surface side of thedisplay unit 48, The dots are not crushed.

図8は、バイオメタルファイバー含有フィルム27にバイオメタルファイバー28が埋め込まれる様子を説明するための説明図である。このように、バイオメタルファイバー28は一定間隔をあけて、格子状に配置される。
なお、バイオメタルファイバー28の配置は必ずしも図8のように縦横にかつ一定間隔である必要はなく、用途及び目的に応じて適宜選択可能である。具体的には、縦のみの配置であってもよいし、バイオメタルファイバー28の機能を必要とする部分に対して集中的に配置することもできる。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining a state in which thebiometal fiber 28 is embedded in the biometal fiber-containingfilm 27. In this way, thebiometal fibers 28 are arranged in a grid pattern at regular intervals.
The arrangement of thebiometal fibers 28 is not necessarily required to be vertically and horizontally and at a constant interval as shown in FIG. 8, and can be appropriately selected according to the use and purpose. Specifically, it may be arranged only in the vertical direction, or may be arranged in a concentrated manner on a portion that requires the function of thebiometal fiber 28.

図9はバイオメタルファイバー28の機能を説明するための説明図である。  FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the function of thebiometal fiber 28.

バイオメタルファイバー28は、電流が流れていない場合には柔らかく容易に撓むことが可能であるが、電流が流れると強い力で収縮しかつピアノ線のように強靭となる緊張収縮する材質である。
したがって、バイオメタルファイバー28は、電流が流れている時には緊張収縮するが、電流が流れなくなると弛緩伸張する。
図9(a)では電源34(例えば、電池)及びスイッチ32がバイオメタルファイバー28に接続されているが、スイッチ32はOFF状態であるため、バイオメタルファイバー28は軟状態であり、撓んでいる。
一方、図9(b)ではスイッチ32はON状態であるため、バイオメタルファイバー28に電圧が加えられ、これによって電流が流れる。
そして、電流がながれると、バイオメタルファイバー28は収縮しかつ緊張し剛性が強くなるので、容易に撓まない。
以下、電圧が印加されていないバイオメタルファイバー28を表す時には破線でかつ細い線で記載する。一方、電圧が印加されているバイオメタルファイバー28を表す時には実線でかつ太線で表す。
さらに、電圧が印加され電流が流れているバイオメタルファイバー28と、電圧が印加されておらず電流が流れていないバイオメタルファイバー28とを区別するために、電圧が印加され電流が流れているバイオメタルファイバー28を「通電バイオメタルファイバー29」と、品名及び符号番号を変更する。
Thebiometal fiber 28 is a material that is soft and can be easily bent when no current is flowing, but contracts with a strong force when the current flows and is tension-shrinkable to become tough like a piano wire. .
Therefore, thebiometal fiber 28 is tensioned and contracted when an electric current flows, but relaxes and expands when the electric current stops flowing.
In FIG. 9A, the power source 34 (for example, battery) and theswitch 32 are connected to thebiometal fiber 28. However, since theswitch 32 is in the OFF state, thebiometal fiber 28 is in a soft state and is bent. .
On the other hand, in FIG. 9B, since theswitch 32 is in the ON state, a voltage is applied to thebiometal fiber 28, whereby a current flows.
When the current is applied, thebiometal fiber 28 contracts and is tensioned and becomes rigid, so that it does not bend easily.
Hereinafter, when thebiometal fiber 28 to which no voltage is applied is represented, it is described with a broken line and a thin line. On the other hand, when thebiometal fiber 28 to which a voltage is applied is represented, it is represented by a solid line and a thick line.
Furthermore, in order to distinguish between thebiometal fiber 28 to which a voltage is applied and a current flows, and thebiometal fiber 28 to which a voltage is not applied and a current does not flow, a bio that has a voltage applied and a current flows. Themetal fiber 28 is changed to “energizedbiometal fiber 29” and the product name and code number are changed.

図10は、一本に電圧が印加されている通電バイオメタルファイバー29の機能を説明するための説明図である。  FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the function of the energizedbiometal fiber 29 in which a voltage is applied to one.

通電バイオメタルファイバー29の部分は、電圧が印加されていることによってバイオメタルファイバー28が収縮しかつ緊張し剛性が強くなっているのであるから、ユーザがその部分を押圧しようとしても通常の力では不可能である。
そして、押圧ができなければ、タッチパネル9も入力キーの押圧を検出し得ない。
一方、電圧が印加されていないバイオメタルファイバー28部分は軟らかく、かつ、収縮もしてもいないことから、ユーザは容易に押圧可能である。
The portion of the energizedbiometal fiber 29 is contracted and tensioned due to the application of voltage, and the rigidity is increased. Therefore, even if the user tries to press the portion, the normal force is not applied. Impossible.
If thetouch panel 9 cannot be pressed, thetouch panel 9 cannot detect the pressing of the input key.
On the other hand, since thebiometal fiber 28 portion to which no voltage is applied is soft and does not shrink, the user can easily press it.

図11は、バイオメタルファイバー28に通電している場合のタッチパネル式ディスプレイ8の表面の変化を説明する説明図である。  FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a change in the surface of thetouch panel display 8 when thebiometal fiber 28 is energized.

図11(a)では、バイオメタルファイバー28には通電されていないので、バイオメタルファイバー28は弛緩伸張している。
それゆえ、固定部材36にバイオメタルファイバー28の両端が固定されていても、図11(a)のように、U字型に撓みを生じている。
In FIG. 11A, since thebiometal fiber 28 is not energized, thebiometal fiber 28 is relaxed and stretched.
Therefore, even if both ends of thebiometal fiber 28 are fixed to the fixingmember 36, the U-shape is bent as shown in FIG.

図11(b)は、図11(a)のバイオメタルファイバー28のうち一本に電圧を印加した場合のタッチパネル式ディスプレイ8の表面の変化を表すものである。
電圧を印加するとバイオメタルファイバー28は緊張収縮することから、通電バイオメタルファイバー29は、その中央付近が持ち上がり、通電バイオメタルファイバー29が固定部材36と結合している結合部分間をまっすぐにつなぐ棒のように変化する。
通電バイオメタルファイバー29が持ち上がるのに伴い、バイオメタルファイバー含有フィルム27の通電バイオメタルファイバー29の周り部分も同時に持ち上がる。
FIG. 11B illustrates a change in the surface of thetouch panel display 8 when a voltage is applied to one of thebiometal fibers 28 in FIG.
When a voltage is applied, thebiometal fiber 28 is tensioned and contracted. Therefore, the energizedbiometal fiber 29 is lifted in the vicinity of the center thereof, and is a rod that straightly connects between the coupling portions where the energizedbiometal fiber 29 is coupled to the fixingmember 36. It changes as follows.
As the energizedbiometal fiber 29 is lifted, the portion around the energizedbiometal fiber 29 of the biometal fiber-containingfilm 27 is also lifted simultaneously.

図12は図11のXII−XII断面であり、バイオメタルファイバー28の1本に電圧を印加したときにタッチパネル式ディスプレイ8の表面がどのように変化するのかを説明するための説明図である。  FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line XII-XII in FIG. 11, and is an explanatory diagram for explaining how the surface of thetouch panel display 8 changes when a voltage is applied to one of thebiometal fibers 28.

前述のように、通電している通電バイオメタルファイバー29の周り部のバイオメタルファイバー含有フィルム27は、通電バイオメタルファイバー29の中央付近が持ち上がり棒のようになるのに伴い持ち上げられる。
一方、電圧が印加されていないバイオメタルファイバー28の周りのバイオメタルファイバー含有フィルム27は持ち上がらないのであるから、図12のような断面形状を有することになる。
このように、盛り上がった部分を突起部分38といい、他の盛り上がっていない部分を平坦部分40ということとする。
なお、現実には図12に記載したほど極端に持ち上がらないが、説明のために強調して記載している。
As described above, the biometal fiber-containingfilm 27 around the energizedbiometal fiber 29 is lifted as the vicinity of the center of the energizedbiometal fiber 29 becomes a lifting rod.
On the other hand, the biometal fiber-containingfilm 27 around thebiometal fiber 28 to which no voltage is applied does not lift, and thus has a cross-sectional shape as shown in FIG.
In this way, the raised portion is referred to as a protrudingportion 38, and the other non-raised portion is referred to as aflat portion 40.
In reality, it does not rise as much as shown in FIG. 12, but it is emphasized for explanation.

図13は、入力キーの境界を突起部分38によって形成する方法を説明する説明図である。  FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining a method of forming the boundary of the input key by the protrudingportion 38.

制御部46は、表示部48に現在表示されている入力キーの境界部分に配置されているバイオメタルファイバー28に電圧を印加し電流を流す。
そうすると、入力キーの境界部分が通電バイオメタルファイバー29によって盛り上がり、突起部分38を形成する。
これによって、タッチパネル式ディスプレイ8に表示される入力キーの境界に突起部分38を形成することができる。
Thecontrol unit 46 applies a voltage to thebiometal fiber 28 arranged at the boundary portion of the input key currently displayed on thedisplay unit 48 and causes a current to flow.
As a result, the boundary portion of the input key is raised by the energizedbiometal fiber 29 to form the protrudingportion 38.
As a result, the protrudingportion 38 can be formed at the boundary of the input keys displayed on thetouch panel display 8.

なお、図13において、突起部分38は直方体状の形状を有するように記載しているが、図面を分かりやすく表現するためであり、実際上はなだらかに突起部分38が形成される。  In FIG. 13, the protrudingportion 38 is described as having a rectangular parallelepiped shape, but this is for easy understanding of the drawing, and in practice, the protrudingportion 38 is gently formed.

[変形例その1]
以上の実施の態様では、単に表示部48に表示されている入力キーの境界に突起部分38を形成して入力キーの境界を触覚的に認識できるようにしただけであるが、さらに有利な実施の態様について以下記載する。
[Modification 1]
In the embodiment described above, the protrudingportion 38 is simply formed at the boundary of the input key displayed on thedisplay unit 48 so that the boundary of the input key can be tactilely recognized. This aspect will be described below.

図14は、本発明の変形例その1を説明するための説明図である。  FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining a first modification of the present invention.

図14(a)は、表示部48に表示されている入力キーの数が少ない場合の通電バイオメタルファイバー29の例である。図14(b)は、表示部48に表示されている入力キーの数が多い場合の通電バイオメタルファイバー29の例である。  FIG. 14A shows an example of the energizedbiometal fiber 29 when the number of input keys displayed on thedisplay unit 48 is small. FIG. 14B is an example of the energizedbiometal fiber 29 when the number of input keys displayed on thedisplay unit 48 is large.

このように、入力キーの面積を十分に取ることができる場合には、境界線をよりはっきり触覚的に認識できるようにするために、複数本(具体的には3本)のバイオメタルファイバー28に選択的に電圧を印加して通電バイオメタルファイバー29とすることも可能である。
一方、図14(b)のようにフルキーボードの表示を行っている時には、入力キーの数が多く、入力キーの面積を十分に取ることができない。その場合には入力キーの境界を形成する通電バイオメタルファイバー29の本数は最少の本数(具体的には1本)とすることもできる。
In this way, when the area of the input key can be sufficiently taken, a plurality of (specifically, three)biometal fibers 28 are provided so that the boundary line can be recognized more clearly and tactilely. It is also possible to apply the voltage selectively to the energizedbiometal fiber 29.
On the other hand, when a full keyboard is displayed as shown in FIG. 14B, the number of input keys is large, and the area of the input keys cannot be taken sufficiently. In that case, the number of energizedbiometal fibers 29 forming the boundary of the input key may be the minimum number (specifically, one).

このように、入力キーの面積に応じて通電バイオメタルファイバー29を順次変化させることが望ましい。
したがって、図14(a)と図14(b)の中間の入力キーの面積であれば、通電バイオメタルファイバー29の本数を、図14(a)と図14(b)との中間の本数(具体的には2本)とすることが望ましい。
さらに、図14(a)よりも入力キーの面積が大きい場合(例えば図4の場合)には、より通電バイオメタルファイバー29の本数をより多く(例えば5本)することができる。
In this way, it is desirable to sequentially change the energizedbiometal fiber 29 according to the area of the input key.
Therefore, if the area of the input key is intermediate between FIGS. 14A and 14B, the number of energizedbiometal fibers 29 is the intermediate number between FIGS. 14A and 14B ( Specifically, it is desirable to use 2).
Furthermore, when the area of the input key is larger than that in FIG. 14A (for example, in the case of FIG. 4), the number of energizedbiometal fibers 29 can be increased (for example, 5).

[変形例その2]
他の有利な変形例について記載する。
バイオメタルファイバー28に電圧を印加し電流を流すと、そのバイオメタルファイバー28は通電バイオメタルファイバー29となり、通電バイオメタルファイバー29が存在する部分には突起部分38が生じる。
この突起部分38を入力キーの境界としてのみ用いるのが、前述までの実施形態及び変形例その1であった。
しかし、入力キーが表示されている部分についてもバイオメタルファイバー28は配置されている。
そして、入力キーが表示されている部分をユーザが押圧した時に、その入力キーが表示されている部分に突起部分38を発生させれば、ユーザは急に突起部分38が生ずるのであるから触覚的に入力キー部分が押し返してきたことを感じることができる。
この、押し返すという機能を一種の出力装置とすることが考えられる。
以下、具体的な例について述べる。
[Modification 2]
Other advantageous variants are described.
When a voltage is applied to thebiometal fiber 28 to cause a current to flow, thebiometal fiber 28 becomes a current-carryingbiometal fiber 29, and a protrudingportion 38 is generated in a portion where the current-carryingbiometal fiber 29 is present.
The above-described embodiment andmodification 1 have been described above using the protrudingportion 38 only as an input key boundary.
However, thebiometal fiber 28 is also disposed in the portion where the input key is displayed.
Then, when the user presses the portion where the input key is displayed, if theprojection portion 38 is generated in the portion where the input key is displayed, the user suddenly generates theprojection portion 38, so that the tactile sense is generated. You can feel that the input key part has been pushed back.
This function of pushing back can be considered as a kind of output device.
Specific examples will be described below.

図15は、本発明の変形例その2における実施の態様を説明するための説明図である。  FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining an embodiment of the second modification of the present invention.

前述のように表示されている入力キーの境界部分に突起部分38を発生させても、その突起量はわずかであるから複数の入力キーを同時に押してしまうことがありうる。その場合には入力は無効とされるが、ユーザは複数の入力キーを同時に押したことによって入力が無効となってしまっていることについて認識していないということがありえる。
そこで、たとえば、図15において入力キー「4」と「7」とをユーザが同時に押している時には、入力キー「4」と「7」部分に含まれるバイオメタルファイバー28に電圧を印加して通電バイオメタルファイバー29として、突起部分38を入力キー「4」及び「7」に発生させる。
このように、突起部分38が発生すると、ユーザは押し返される様に感じるはずであり、これによって複数の入力キーを跨って押していることを認識することができる。
Even if the protrudingportion 38 is generated at the boundary portion of the input keys displayed as described above, the amount of the protruding portion is so small that a plurality of input keys may be pressed simultaneously. In that case, the input is invalidated, but the user may not recognize that the input is invalidated by simultaneously pressing a plurality of input keys.
Therefore, for example, when the user simultaneously presses the input keys “4” and “7” in FIG. 15, a voltage is applied to thebiometal fiber 28 included in the portions of the input keys “4” and “7” to apply the energized bio As themetal fiber 29, the protrudingportion 38 is generated on the input keys “4” and “7”.
As described above, when the protrudingportion 38 is generated, the user should feel that it is pushed back, and thereby, it can be recognized that the user is pressing across a plurality of input keys.

図16は押し返しを行う場合の制御方法の一例を表したフローチャートである。  FIG. 16 is a flowchart showing an example of a control method when pushing back.

<ステップ101>
ステップ101では、入力開始処理がなされる。
<Step 101>
Instep 101, an input start process is performed.

<ステップ103>
ステップ103では、タッチパネル9を含む操作部47になされるユーザによる入力を検出する。
<Step 103>
Instep 103, an input by the user made on theoperation unit 47 including thetouch panel 9 is detected.

<ステップ105>
ステップ105では、ステップ103の入力の有無を判定して、入力がない時には再度ステップ103に戻って入力を待つという処理がなされる。
<Step 105>
Instep 105, it is determined whether or not there is an input instep 103. If there is no input, the process returns to step 103 and waits for the input.

<ステップ107>
ステップ107では、ステップ103で入力された入力内容を保存する。
<Step 107>
Instep 107, the input content input instep 103 is stored.

<ステップ109>
ステップ109では、微小時間処理を停止する。
<Step 109>
Instep 109, the minute time processing is stopped.

<ステップ111>
ステップ111では、再度、タッチパネル9を含む操作部47になされるユーザによる入力を検出する。
<Step 111>
Instep 111, an input by the user made on theoperation unit 47 including thetouch panel 9 is detected again.

<ステップ113>
ステップ113では、ステップ111で入力があったのかを判定している。そして、ステップ111で入力がない場合には、ステップ103での入力をも無効にする後述するステップ125の処理に移行する。
ステップ111でも入力があった場合にはステップ115の処理に移行する。
なぜ、ステップ103での入力に加えてステップ111での入力もなければ入力として認めず、ステップ103での入力をも無効とする必要があるのか説明する。
タッチパネル9による入力の場合、タッチパネル式ディスプレイ8をユーザが軽く触れただけで入力として認識されてしまう。この点は、ある程度確実に押し込まなければ入力とならないボタン式の操作部47とは異なる点である。
この様に軽く触れただけで入力として認識してしまうと、その入力キーをタッチする意思がないにもかかわらず、誤って触れてしまい、それをタッチパネル9が入力として検出することがありうる。
このような場合を排除するために、微小時間後にも入力があるかを判定し、入力がある場合に限ってタッチパネル9による操作があったものとするステップ113の処理の必要があるからである。
<Step 113>
Instep 113, it is determined whether or not there is an input instep 111. If there is no input instep 111, the process proceeds to step 125, which will be described later, in which the input instep 103 is also invalidated.
If there is also an input instep 111, the process proceeds to step 115.
The reason why it is necessary to invalidate the input instep 103 without accepting the input instep 111 in addition to the input instep 103 will be described.
In the case of input by thetouch panel 9, the touchpanel type display 8 is recognized as an input only by lightly touching thetouch panel display 8. This is different from the button-type operation unit 47 that does not require input unless it is pushed in to some extent.
If it is recognized as an input simply by lightly touching in this way, it may be touched by mistake even though there is no intention to touch the input key, and thetouch panel 9 may detect it as an input.
In order to eliminate such a case, it is necessary to determine whether or not there is an input even after a minute time, and it is necessary to perform the process ofstep 113 assuming that the operation by thetouch panel 9 is performed only when there is an input. .

<ステップ115>
ステップ115において、ステップ107で保存されているステップ103で入力された内容とステップ111で入力された内容とを比較して同一の入力であったかを判定している。
そして、同一の入力ではない場合には、ステップ123の処理に移行する。同一の場合には、入力を有効とするステップ117の処理に移行する。
なぜ、ステップ103での入力内容と、ステップ111での入力内容が同一であるかを判定して同一の場合のみ入力を有効とするのか説明する。
タッチパネル9による入力の場合、突起部分38があっても、その突起量はわずかであるから複数の入力キーを同時に押してしまうことがありうる。この様に、複数の入力キーを同時に押すという事態は、ある程度確実に押し込まなければ入力とならないボタン式の操作部47の場合よりも、タッチパネル9による操作部47の場合の方が、より容易に発生する。
このような場合は、最初に入力された内容と2度目に入力された内容とが異なる入力になる可能性が高い。
そこで、ステップ103で入力された内容とステップ111で2度目に入力された内容とが同一の場合にのみ、入力を有効とする必要がある。
<Step 115>
Instep 115, the contents input instep 103 stored instep 107 and the contents input instep 111 are compared to determine whether the input is the same.
And when it is not the same input, it transfers to the process ofstep 123. FIG. If they are the same, the process proceeds to step 117 to validate the input.
The reason why the input contents instep 103 and the input contents instep 111 are the same is determined, and the reason why the input is validated only when they are the same will be described.
In the case of input using thetouch panel 9, even if there is the protrudingportion 38, the amount of the protrusion is small, so that a plurality of input keys may be pressed simultaneously. As described above, it is easier to press a plurality of input keys at the same time in the case of theoperation unit 47 using thetouch panel 9 than in the case of the button-type operation unit 47 that does not require input unless it is pressed to some extent. Occur.
In such a case, there is a high possibility that the content input first is different from the content input second time.
Therefore, it is necessary to validate the input only when the content input instep 103 is the same as the content input for the second time instep 111.

<ステップ117>
ステップ117において、タッチパネル9に入力された内容を確定させ、有効なものとして、各種処理を行う。
<Step 117>
Instep 117, the content input to thetouch panel 9 is confirmed, and various processes are performed as valid.

<ステップ119>
ステップ119において、入力が終了したか判定する。そして入力が終了していない場合には、再度ステップ103に戻って入力を受け付ける。
<Step 119>
Instep 119, it is determined whether the input has been completed. If the input has not ended, the process returns to step 103 again to accept the input.

<ステップ121>
ステップ121において、タッチパネル9からの入力を終了する。
<Step 121>
Instep 121, the input from thetouch panel 9 is terminated.

<ステップ123>
ステップ123において、ステップ103及びステップ111で入力が検出された入力キー及びその入力キー周辺のバイオメタルファイバー28に電圧を印加する。
これによって、タッチパネル9が押し返してきたとユーザは触覚的に認識することができ、キー入力が無効となったことを知ることができる。
また、この処理の後にステップ125のキー入力を無効とする処理に移行する。
<Step 123>
Instep 123, a voltage is applied to the input key whose input has been detected insteps 103 and 111 and thebiometal fiber 28 around the input key.
As a result, the user can tactilely recognize that thetouch panel 9 has been pushed back, and can know that the key input has become invalid.
Further, after this process, the process proceeds to a process of invalidating the key input instep 125.

<ステップ125>
ステップ125において、タッチパネル9に入力された内容を無効なものとして処理する。
そして、キー入力が無効なものとなったのだから、入力を受け付ける処理、つまりステップ103に再度移行する。
<Step 125>
Instep 125, the content input to thetouch panel 9 is processed as invalid.
Then, since the key input becomes invalid, the process shifts again to the process of accepting the input, that is,step 103.

[変形例その3]
他の有利な変形例について記載する。
前述の変形例その2では、複数の入力キーが同時に押されている場合に限って、入力が検出された入力キー及びその周辺のバイオメタルファイバー28に電圧を印加していた。
しかし、バイオメタルファイバー28に電圧を印加することによって突起部分38を形成し、この突起部分38が入力キーを押した指等を押し返すことによって、ユーザに何らかのメッセージを伝えるという技術的思想は他にも応用が可能である。
その一例として、変形例その3を以下に記載する。
[Modification 3]
Other advantageous variants are described.
In the above-described second modification, only when a plurality of input keys are pressed at the same time, a voltage is applied to the input key where the input is detected and thebiometal fiber 28 around it.
However, there is another technical idea that a protrudingportion 38 is formed by applying a voltage to thebiometal fiber 28, and the protrudingportion 38 transmits a message to the user by pushing back a finger or the like that has pressed the input key. Can also be applied.
As an example,Modification 3 is described below.

図17は、変形例その3の場合における制御方法の一例を表したフローチャートである。  FIG. 17 is a flowchart showing an example of a control method in the case of the modification example 3.

図17に記載された処理の流れは基本的には、変形例その2の図16の処理と同様である。異なる点は、ステップ127の処理が追加された点である。分かりやすくするためにステップ127については図17の中で他のステップを記載している線よりも太い線で記載している。  The flow of the process described in FIG. 17 is basically the same as the process of FIG. The difference is that the process ofstep 127 is added. For the sake of clarity,step 127 is indicated by a thicker line than the lines describing other steps in FIG.

<ステップ127>
ステップ127は、キー入力が入力として所定の機能の発現に必要なキー以外がキー入力されてないかを判定している。
そして、所定の機能の発現に必要なキー以外のキー入力である場合には、そのことをユーザに知らせるためにステップ123に移行する。
所定の機能の発現に必要なキー入力の時には、キー入力を有効とするステップ117の処理に移行する。
<Step 127>
Instep 127, it is determined whether a key input other than a key necessary for the expression of a predetermined function is input as an input.
If the key input is other than the key necessary for the expression of the predetermined function, the process proceeds to step 123 to notify the user of the key input.
When a key input necessary for the expression of a predetermined function is performed, the process proceeds to step 117 for validating the key input.

図18は、所定の機能の発現に必要なキー以外のキー入力があった場合にバイオメタルファイバー28に電圧を印加する例である。  FIG. 18 is an example in which a voltage is applied to thebiometal fiber 28 when there is a key input other than a key necessary for the expression of a predetermined function.

所定の機能の発現に必要なキー以外のキー入力の例としては、電話番号としてあり得ない11桁以上の数字を入力した場合があるが、この場合にはこれ以上の数字の入力はありえないので、図18(a)のように全ての数字部分のバイオメタルファイバー28に電圧を印加してその旨を伝える。
また、選択肢が1〜9の範囲に限られる場合に、「*」「0」「#」が押された時には、図18(b)のように、「*」「0」「#」部分のバイオメタルファイバー28に電圧を印加して、「*」「0」「#」は選択不能であることをユーザに知らせる。
As an example of key input other than the keys necessary for the expression of a predetermined function, there is a case where a number of 11 or more digits which cannot be used as a telephone number is input. In this case, it is impossible to input a number more than this. As shown in FIG. 18 (a), a voltage is applied to thebiometal fibers 28 of all the numerical portions to inform the effect.
When the options are limited to the range of 1 to 9, when “*”, “0”, “#” is pressed, the “*”, “0”, “#” portion is displayed as shown in FIG. A voltage is applied to thebiometal fiber 28 to inform the user that “*”, “0”, and “#” cannot be selected.

「変形例その4」
上記変形例その3では、単に、所定の機能の発現に必要なキー以外のキー入力であった場合にのみ、バイオメタルファイバー28に電圧を印加してユーザに触覚的に認識させていた。
しかし、バイオメタルファイバー28に電圧を印加することによって突起部分38を形成し、この突起部分38が入力キーを押した指等を押し返すことによって、ユーザに何らかのメッセージを伝えるという技術的思想は他にも応用が可能である。
つまり、ユーザに対するインターフェースの一つとして機能させることができる。
それゆえ、たとえば、突起部分38の形状によって一定のメッセージを伝えることが可能であるし、突起部分38の形状をより高度に制御すれば点字、文字、図形等を表示させることもできる。
さらに、道路案内の時には道路の形状に合わせて突起部分38を形成して触覚的にも道路形状を認識するようにすることもできる。
また、音楽のリズムに合わせて突起部分38を作って聴覚のみならず触覚的にも音楽を楽しむことが可能である。
なお、後述する変形例その6の部分で記載する実施態様では、突起部分38の形状は任意に形成することが可能である。
Variation 4”
In the third modification, a voltage is applied to thebiometal fiber 28 to make the user tactilely recognize only when a key input other than a key necessary for the expression of a predetermined function is performed.
However, there is another technical idea that a protrudingportion 38 is formed by applying a voltage to thebiometal fiber 28, and the protrudingportion 38 transmits a message to the user by pushing back a finger or the like that has pressed the input key. Can also be applied.
That is, it can function as one of the interfaces for the user.
Therefore, for example, it is possible to convey a certain message according to the shape of the protrudingportion 38, and braille, characters, figures, etc. can be displayed if the shape of the protrudingportion 38 is controlled to a higher degree.
Further, when the road is guided, theprotrusion 38 can be formed in accordance with the shape of the road so that the road shape can be recognized tactilely.
Further, it is possible to enjoy the music not only by hearing but also by tactile sensation by making the protrudingportion 38 in accordance with the rhythm of the music.
In the embodiment described in the sixth modification example described later, the shape of the protrudingportion 38 can be arbitrarily formed.

「変形例その5」
図19は、本発明の変形例その5を説明するための説明図である。
前述したタッチパネル式ディスプレイ8の構成は図7のように、バイオメタルファイバー28、タッチパネル9、表示部48の順に表面側から積み重ねられていた。
このような構成となっているのは通常の液晶パネルは表面側パネル20及び内部側パネル24は通常ガラス部材から構成されることから、バイオメタルファイバー28へ電圧を印加することによって発生する突起部分38による表面形状の変化に耐えられないからである。
しかし、現在では液晶パネルにおいても表面の形状の変化(曲げなど)に対応することが可能となっている。さらにOLEDなどでも形状の変化が可能な表示部48が開発されている。
したがって、バイオメタルファイバー28、タッチパネル9、表示部48の順に表面側から積み重ねる必要性は必ずしもない。
そこで、図19のように、表示部48、バイオメタルファイバー28、タッチパネル9の順に表面側から積み重ねることができる。
"Variation 5"
FIG. 19 is an explanatory diagram for explaining a fifth modification of the present invention.
The configuration of the touchpanel type display 8 described above was stacked from the surface side in the order of thebiometal fiber 28, thetouch panel 9, and thedisplay unit 48 as shown in FIG.
This is because a normal liquid crystal panel has afront side panel 20 and aninner side panel 24 usually made of a glass member, and thus a protruding portion generated by applying a voltage to thebiometal fiber 28. This is because it cannot withstand the change of the surface shape caused by 38.
However, it is now possible to cope with surface shape changes (bending, etc.) even in liquid crystal panels. Further, adisplay unit 48 that can change the shape of an OLED or the like has been developed.
Therefore, it is not always necessary to stack thebiometal fiber 28, thetouch panel 9, and thedisplay unit 48 in this order from the surface side.
Therefore, as shown in FIG. 19, thedisplay unit 48, thebiometal fiber 28, and thetouch panel 9 can be stacked in this order from the surface side.

ところで、タッチパネル9は透明な材質、または、表示部48の表示光を遮らないような微細な部材によって形成されている。また、表示部48の表示光を遮らないような微細な部材によって形成されているということは、バイオメタルファイバー28及びバイオメタルファイバー含有フィルム27であっても同様である。
しかし、透明な材料及び微細な部材であっても表示部48の表面側にあれば、僅かに光を遮断する。
それゆえ、表示部48の表面側にはできるだけ部材を配置しないことが望ましい。
そこで、図19のように、表示部48の表面側には部材を配置せず、表示部48、バイオメタルファイバー28、タッチパネル9の順に表面側から積み重ねている。
By the way, thetouch panel 9 is formed of a transparent material or a fine member that does not block the display light of thedisplay unit 48. The same applies to thebiometal fiber 28 and the biometal fiber-containingfilm 27. Thebiometal fiber 28 and the biometal fiber-containingfilm 27 are formed by a fine member that does not block the display light of thedisplay unit 48.
However, even if it is a transparent material and a fine member, if it is on the surface side of thedisplay unit 48, the light is slightly blocked.
Therefore, it is desirable to dispose as many members as possible on the surface side of thedisplay unit 48.
Therefore, as shown in FIG. 19, no member is arranged on the surface side of thedisplay unit 48, and thedisplay unit 48, thebiometal fiber 28, and thetouch panel 9 are stacked in this order from the surface side.

「変形例その6」
本発明の技術的思想の本質は、タッチパネル式ディスプレイ8の表面に凹凸を生じさせて、ユーザにこの凹凸を認識させることである。
そうすると、タッチパネル式ディスプレイ8の表面に凹凸を形成する方法は、バイオメタルファイバー28に電圧を印加するという方法にとどまるものではなく他の方法によることもできる。
"Modification 6"
The essence of the technical idea of the present invention is to generate irregularities on the surface of thetouch panel display 8 and to allow the user to recognize the irregularities.
Then, the method of forming irregularities on the surface of thetouch panel display 8 is not limited to the method of applying a voltage to thebiometal fiber 28, and may be other methods.

図20は、タッチパネル式ディスプレイ8の表面に突起部分38を形成する方法の一例を説明する説明図である。  FIG. 20 is an explanatory diagram for explaining an example of a method for forming the protrudingportion 38 on the surface of thetouch panel display 8.

図20(a)では、表示部48の表面に空洞42を形成しておき、内部に圧縮空気又は液体を流し込み、空洞42を膨らませて膨張空洞43を形成している。
空洞42を小さく形成し、タッチパネル式ディスプレイ8の全面に多数配置すれば、任意の形状の突起部分38を形成可能である。
In FIG. 20A, acavity 42 is formed on the surface of thedisplay unit 48, compressed air or liquid is poured into the inside, and thecavity 42 is inflated to form anexpansion cavity 43.
If thecavities 42 are formed small and arranged on the entire surface of thetouch panel display 8, it is possible to form protrudingportions 38 having an arbitrary shape.

また、通常は空洞42に圧縮空気又は液体を流し込んで膨張空洞43としておき、形状を形成したい部分の膨張空洞43から圧縮空気又は液体を排出して、窪みを形成することも可能である。  Ordinarily, compressed air or liquid can be poured into thecavity 42 to form theexpansion cavity 43, and the compressed air or liquid can be discharged from theexpansion cavity 43 where the shape is desired to be formed to form a recess.

図20(b)では、表示部48の表面に電荷を帯びた帯電物質44配置し、これに電磁石45によって磁場をかけることによって、表示部48の表面に突起部分38を形成している。
電磁石45を小さく形成し、タッチパネル式ディスプレイ8の全面に多数配置すれば、任意の形状の突起部分38を形成可能である。
In FIG. 20B, a chargedsubstance 44 having a charge is disposed on the surface of thedisplay unit 48, and a magnetic field is applied to the chargedsubstance 44 by anelectromagnet 45, thereby forming a protrudingportion 38 on the surface of thedisplay unit 48.
If theelectromagnet 45 is formed small and arranged on the entire surface of thetouch panel display 8, the protrudingportion 38 having an arbitrary shape can be formed.

[変形例その7]
図21では、図9における電源34を変圧電源53に変更する。このように、電圧を任意に変更して、バイオメタルファイバー28に流れる電流を変更する。
このように、バイオメタルファイバー28に流れる電流を変更すると、その電流に応じて、バイオメタルファイバー28が緊張・収縮して、強度が高くなる程度を調整することができる。
この機能を利用して、タッチパネル式ディスプレイ8における突起部分38の突起量を調整することができる。
さらに、突起部分38の突起する速さも変更できるのであるから、ユーザが押し返されると感じる程度を変更することができる。
この機能によって、ユーザに一定の情報を通知するインターフェースとしての用いることができる。
[Modification 7]
In FIG. 21, thepower supply 34 in FIG. In this way, the current flowing through thebiometal fiber 28 is changed by arbitrarily changing the voltage.
As described above, when the current flowing through thebiometal fiber 28 is changed, the degree to which the strength is increased due to the tension and contraction of thebiometal fiber 28 according to the current can be adjusted.
Using this function, the projection amount of theprojection portion 38 in thetouch panel display 8 can be adjusted.
Furthermore, since the protruding speed of the protrudingportion 38 can be changed, the extent to which the user feels that the user is pushed back can be changed.
This function can be used as an interface for notifying the user of certain information.

以上の実施形態によれば、複数の入力キー配置を切替表示する表示部48と、表示部48に重畳して配置されるタッチパネル9と、複数の入力キー配置において表示される入力キーの境界線に沿って、タッチパネル9と表示部48との間に配置され、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張するバイオメタルファイバー28とを有する。
そして、表示部48に現在表示されている入力キーの境界線に沿うバイオメタルファイバー28が緊張収縮するよう、バイオメタルファイバー28への前記通電状況を制御する制御部46と、を有する。
そして、表示部48に現在表示されている入力キーの境界線に沿うバイオメタルファイバー28が緊張収縮するよう、バイオメタルファイバー28への通電状態を制御する制御部46と、を有する。
このような構成によって、視覚に障害のあるユーザであってもキー入力を確実に行うことができる。また、視覚に障害のないユーザも触覚的にキーの範囲を認識することができるのであるから、より確実にキー入力を行うことができる。
According to the above embodiment, thedisplay unit 48 for switching and displaying a plurality of input key arrangements, thetouch panel 9 arranged so as to overlap thedisplay unit 48, and the boundary lines of the input keys displayed in the plurality of input key arrangements And abiometal fiber 28 that is arranged between thetouch panel 9 and thedisplay unit 48 and that contracts and relaxes according to the energized state.
And thecontrol part 46 which controls the said electricity supply condition to thebiometal fiber 28 so that thebiometal fiber 28 along the boundary line of the input key currently displayed on thedisplay part 48 will carry out tension shrinkage | contraction.
And it has thecontrol part 46 which controls the energization state to thebiometal fiber 28 so that thebiometal fiber 28 along the boundary line of the input key currently displayed on thedisplay part 48 may be tension-contracted.
With such a configuration, even a visually impaired user can reliably perform key input. In addition, since the user who is not visually impaired can also recognize the key range tactilely, it is possible to perform key input more reliably.

制御部46は、通電するバイオメタルファイバー28の数を、表示部48に現在表示されている個別の入力キーの面積に応じて変化させる。
このような構成によって、入力キーが十分な面積を有している時には突起部分38を十分に取って、入力キーの境界を強調することができる。
一方、入力キーの面積が狭い時には入力キーの境界を狭く取って入力キーの面積をできるだけ広くすることができる。
Thecontrol unit 46 changes the number ofbiometal fibers 28 to be energized according to the area of the individual input keys currently displayed on thedisplay unit 48.
With such a configuration, when the input key has a sufficient area, theprotrusion 38 can be sufficiently taken to emphasize the boundary of the input key.
On the other hand, when the area of the input key is small, the boundary of the input key can be narrowed to make the area of the input key as large as possible.

複数の入力キー配置を切替表示可能な表示部48と、表示部48に重畳して配置されるタッチパネル9と、タッチパネル9の被操作面側に配置され、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張するバイオメタルファイバー28と、を有する。
そして、バイオメタルファイバー28が緊張収縮するよう、バイオメタルファイバー28への前記通電状態を制御する制御部46と、を有する。
このような構成によって、タッチパネル式ディスプレイ8の表面に突起部分38を形成することができる。そして、この突起部分38はユーザに様々な情報を伝達するインターフェースの役割を果たすことができる。
Adisplay unit 48 capable of switching and displaying a plurality of input key arrangements, atouch panel 9 arranged so as to be superimposed on thedisplay unit 48, and arranged on the operated surface side of thetouch panel 9. And abiometal fiber 28.
And it has thecontrol part 46 which controls the said electricity supply state to thebiometal fiber 28 so that thebiometal fiber 28 may carry out tension contraction.
With such a configuration, the protrudingportion 38 can be formed on the surface of thetouch panel display 8. Theprotrusion 38 can serve as an interface for transmitting various information to the user.

制御部46は、表示部48に現在表示されている入力キーの境界線に沿っているバイオメタルファイバー28が緊張収縮するように前記通電状態を制御する。
このような構成によって、視覚に障害のあるユーザであってもキー入力を確実に行うことができる。また、視覚に障害のないユーザも触覚的にキーの範囲を認識することができるのであるから、より確実にキー入力を行うことができる。
Thecontrol unit 46 controls the energized state so that thebiometal fiber 28 along the boundary line of the input key currently displayed on thedisplay unit 48 is contracted.
With such a configuration, even a visually impaired user can reliably perform key input. In addition, since the user who is not visually impaired can also recognize the key range tactilely, it is possible to perform key input more reliably.

制御部46は、通電するバイオメタルファイバー28の数を、表示部48に現在表示されている個別の入力キーの面積に応じて変化させる。
このような構成によって、入力キーが十分な面積を有している時には突起部分38を十分に取って、入力キーの境界を強調することができる。一方、入力キーの面積が狭い時には入力キーの境界を狭く取って入力キーの面積をできるだけ広くすることができる。
Thecontrol unit 46 changes the number ofbiometal fibers 28 to be energized according to the area of the individual input keys currently displayed on thedisplay unit 48.
With such a configuration, when the input key has a sufficient area, theprotrusion 38 can be sufficiently taken to emphasize the boundary of the input key. On the other hand, when the area of the input key is small, the boundary of the input key can be narrowed to make the area of the input key as large as possible.

制御部46は、複数の入力キーが同時に押圧されている場合には、当該複数の押圧されている入力キー内部に配置されているバイオメタルファイバー28に通電する。
このような構成によって、ユーザに複数の入力キーを跨って入力を行っていることを知らせることができる。
そして、ユーザは改めてキー入力をやり直すことができる。
When a plurality of input keys are pressed at the same time, thecontrol unit 46 energizes thebiometal fiber 28 disposed inside the plurality of pressed input keys.
With such a configuration, it is possible to notify the user that input is performed across a plurality of input keys.
Then, the user can perform key input again.

制御部46は、所定の機能の発現に必要な入力キー以外が押圧されている場合には、すくなくとも当該押圧されている入力キー内部に配置されているバイオメタルファイバー28に通電する。
このような構成によって、ユーザは入力できないキーを押していることを認識することができる。
そして、ユーザは改めてキー入力をやり直す、又は、キー入力を取りやめることができる。
When a key other than an input key required for the expression of a predetermined function is pressed, thecontrol unit 46 energizes thebiometal fiber 28 disposed at least inside the pressed input key.
With such a configuration, it is possible to recognize that the user is pressing a key that cannot be input.
Then, the user can redo the key input or cancel the key input.

また、複数の入力キー配置を切替表示可能な表示部48と、表示部48に重畳して配置されるタッチパネル9と、被操作面である表面に突起または窪みを形成可能なバイオメタルファイバー28、駆動回路(段落(0027))、空洞42、膨張空洞43、帯電物質44、電磁石45と、表示部48に現在表示されている入力キーに応じて、空洞42、膨張空洞43、帯電物質44、電磁石45を制御して、被操作面に突起または窪みを形成する制御部46と、を有する。
このような構成によって、視覚に障害のあるユーザであってもキー入力を確実に行うことができる。また、視覚に障害のないユーザも触覚的にキーの範囲を認識することができるのであるから、より確実にキー入力を行うことができる。
In addition, adisplay unit 48 capable of switching and displaying a plurality of input key arrangements, atouch panel 9 arranged so as to be superimposed on thedisplay unit 48, abiometal fiber 28 capable of forming protrusions or depressions on the surface to be operated, Depending on the drive circuit (paragraph (0027)), thecavity 42, theexpansion cavity 43, the chargedsubstance 44, theelectromagnet 45, and the input keys currently displayed on thedisplay unit 48, thecavity 42, theexpansion cavity 43, the chargedsubstance 44, And acontrol unit 46 that controls theelectromagnet 45 to form protrusions or depressions on the operated surface.
With such a configuration, even a visually impaired user can reliably perform key input. In addition, since the user who is not visually impaired can also recognize the key range tactilely, it is possible to perform key input more reliably.

なお、以上の実施形態において、バイオメタルファイバー28は本発明の繊維材料の一例であり、電圧の印加によって緊張収縮又は弛緩伸張するものであればどのようなものであってもよい。また、金属材料は本発明の繊維材料の一例である。
バイオメタルファイバー28、駆動回路、空洞42、膨張空洞43、帯電物質44、電磁石45は、本発明の表面形状形成部の一例である。表明形状形成部51は、これらによる方法に限定されず、突起部分38を形成可能なものであればどのようなものであってもよい。
In the above embodiment, thebiometal fiber 28 is an example of the fiber material of the present invention, and any material may be used as long as it contracts or relaxes by application of voltage. The metal material is an example of the fiber material of the present invention.
Thebiometal fiber 28, the drive circuit, thecavity 42, theexpansion cavity 43, the chargedsubstance 44, and theelectromagnet 45 are examples of the surface shape forming portion of the present invention. The manifestationshape forming part 51 is not limited to these methods, and may be anything as long as it can form the protrudingportion 38.

本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。  The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented in various aspects.

入力装置は、携帯電話機1のタッチパネルに限定されない。
例えば、入力装置は、パソコンのタッチパネル、ノートパソコンのタッチパネル、PDAのタッチパネル、ゲーム機のタッチパネル、カメラ機のタッチパネル、テレビジョンのタッチパネル、各種測定器のタッチパネル、公共施設等に設置されている案内用の機器のタッチパネル、などのタッチパネルを利用している全ての機器及びタッチパネルを今後利用可能な全ての機器の入力装置をいう。
また、携帯電話機1は、折り畳み式のものに限定されない。ケースが一体的に構成されたもの(1つのみのケース)であってもよい。
The input device is not limited to the touch panel of themobile phone 1.
For example, the input device is a touch panel of a personal computer, a touch panel of a laptop computer, a touch panel of a PDA, a touch panel of a game machine, a touch panel of a camera machine, a touch panel of a television, a touch panel of various measuring instruments, a guidance facility installed in a public facility, etc. An input device for all devices that use a touch panel, such as a touch panel of the device, and all devices that can use the touch panel in the future.
Further, themobile phone 1 is not limited to a folding type. The case may be configured integrally (only one case).

1…携帯電話機、2…第1筐体、3…第2筐体、4…第1筐体フロントケース、5…第1筐体リアケース、6…第2筐体フロントケース、7…第2筐体リアケース、8…タッチパネル式ディスプレイ、9…タッチパネル、10…表面側フィルム、12…表面側導電膜、14…内部側導電膜、16…内部側フィルム、18…ドットスペーサ、20…表面側パネル、22…液晶部材、24…内部側パネル、27…バイオメタルファイバー含有フィルム、28…バイオメタルファイバー、29…通電バイオメタルファイバー、32…スイッチ、34…電源、36…固定部材、38…突起部分、40…平坦部分、42…空洞、43…膨張空洞、44…帯電物質、45…電磁石、46…制御部、47…操作部、48…表示部、49…通信部、50…記憶部、51…表面形状形成部、52…システムバス、53…変圧電源DESCRIPTION OFSYMBOLS 1 ... Mobile phone, 2 ... 1st housing | casing, 3 ... 2nd housing | casing, 4 ... 1st housing | casing front case, 5 ... 1st housing | casing rear case, 6 ... 2nd housing | casing front case, 7 ... 2nd Housing rear case, 8 ... touch panel display, 9 ... touch panel, 10 ... surface side film, 12 ... surface side conductive film, 14 ... inner side conductive film, 16 ... inner side film, 18 ... dot spacer, 20 ... surface side Panel, 22 ... Liquid crystal member, 24 ... Inside panel, 27 ... Biometal fiber-containing film, 28 ... Biometal fiber, 29 ... Current-carrying biometal fiber, 32 ... Switch, 34 ... Power source, 36 ... Fixing member, 38 ... Projection Part: 40: Flat part, 42: Cavity, 43: Expansion cavity, 44: Charged substance, 45 ... Electromagnet, 46 ... Control part, 47 ... Operation part, 48 ... Display part, 49 ... Communication part, 50 ... Memory , 51 ... surface shape forming part, 52 ... system bus, 53 ... transformer power supply

Claims (7)

Translated fromJapanese
複数の入力キー配置を切替表示する表示部と、
前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、
通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、
前記表示部に現在表示されている入力キーの境界部分の前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、通電する前記繊維材料の数を、前記表示部に現在表示されている個別の入力キーの面積に応じて変化させる
力装置。
A display unit for switching and displaying a plurality of input key arrangements;
A touch panel arranged to be superimposed on the display unit;
A fiber material that stretches and contracts and relaxes depending on the energized state;
A control unit for controlling the energized state of the fiber material so that the fiber material at the boundary portion of the input key currently displayed on the display unit is contracted;
I have a,
The control unit changes the number of the fiber materials to be energized according to the area of individual input keys currently displayed on the display unit,
Input devices.
複数の入力キー配置を切替表示する表示部と、
前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、
通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、
前記表示部に現在表示されている入力キーの境界部分の前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、複数の入力キーが同時に押圧されている場合には、当該複数の押圧されている入力キー内部に配置されている前記繊維材料に通電する
力装置。
A display unit for switching and displaying a plurality of input key arrangements;
A touch panel arranged to be superimposed on the display unit;
A fiber material that stretches and contracts and relaxes depending on the energized state;
A control unit for controlling the energized state of the fiber material so that the fiber material at the boundary portion of the input key currently displayed on the display unit is contracted;
I have a,
When the plurality of input keys are pressed at the same time, the control unit energizes the fiber material disposed inside the plurality of pressed input keys.
Input devices.
複数の入力キー配置を切替表示する表示部と、
前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、
通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、
前記表示部に現在表示されている入力キーの境界部分の前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、所定の機能の発現に必要な入力キー以外が押圧されている場合には、少なくとも当該押圧されている入力キー内部に配置されている前記繊維材料に通電する
力装置。
A display unit for switching and displaying a plurality of input key arrangements;
A touch panel arranged to be superimposed on the display unit;
A fiber material that stretches and contracts and relaxes depending on the energized state;
A control unit for controlling the energized state of the fiber material so that the fiber material at the boundary portion of the input key currently displayed on the display unit is contracted;
I have a,
The controller is energized to at least the fiber material disposed inside the input key that is pressed when a key other than an input key required for the expression of a predetermined function is pressed.
Input devices.
複数の入力キー配置を切替表示する表示部と、
前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、
前記複数の入力キー配置において表示される入力キーの境界線に沿って、前記タッチパネルと前記表示部との間に配置され、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、
前記表示部に現在表示されている入力キーの境界線に沿う前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、通電する前記繊維材料の数を、前記表示部に現在表示されている個別の入力キーの面積に応じて変化させる、
入力装置。
A display unit for switching and displaying a plurality of input key arrangements;
A touch panel arranged to be superimposed on the display unit;
A fiber material that is arranged between the touch panel and the display unit along a boundary line of input keys displayed in the plurality of input key arrangements, and that contracts and contracts according to the energized state,
A control unit that controls the energization state of the fiber material so that the fiber material along the boundary line of the input key currently displayed on the display unit is contracted;
Have
The control unit changes the number of the fiber materials to be energized according to the area of individual input keys currently displayed on the display unit,
Input device.
複数の入力キー配置を切替表示可能な表示部と、
前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、
前記タッチパネルの被操作面側に配置され、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、
前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記表示部に現在表示されている入力キーの境界線に沿っている前記繊維材料が緊張収縮するように前記通電状態を制御し、
前記制御部は、通電する前記繊維材料の数を、前記表示部に現在表示されている個別の入力キーの面積に応じて変化させる、
入力装置。
A display unit capable of switching and displaying a plurality of input key arrangements;
A touch panel arranged to be superimposed on the display unit;
A fiber material that is arranged on the operated surface side of the touch panel, and that contracts and relaxes according to the energized state, and
A control unit for controlling the energized state of the fiber material so that the fiber material is tensioned and contracted;
Have
The control unit controls the energized state so that the fiber material along the boundary line of the input key currently displayed on the display unit is contracted.
The control unit changes the number of the fiber materials to be energized according to the area of individual input keys currently displayed on the display unit,
Input device.
複数の入力キー配置を切替表示可能な表示部と、
前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、
前記タッチパネルの被操作面側に配置され、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、
前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、複数の入力キーが同時に押圧されている場合には、当該複数の押圧されている入力キー内部に配置されている前記繊維材料に通電する、
入力装置。
A display unit capable of switching and displaying a plurality of input key arrangements;
A touch panel arranged to be superimposed on the display unit;
A fiber material that is arranged on the operated surface side of the touch panel, and that contracts and relaxes according to the energized state, and
A control unit for controlling the energized state of the fiber material so that the fiber material is tensioned and contracted;
Have
When the plurality of input keys are pressed at the same time, the control unit energizes the fiber material disposed inside the plurality of pressed input keys.
Input device.
複数の入力キー配置を切替表示可能な表示部と、
前記表示部に重畳して配置されるタッチパネルと、
前記タッチパネルの被操作面側に配置され、通電状態に応じて緊張収縮、弛緩伸張する繊維材料と、
前記繊維材料が緊張収縮するよう、前記繊維材料への前記通電状態を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、所定の機能の発現に必要な入力キー以外が押圧されている場合には、少なくとも当該押圧されている入力キー内部に配置されている前記繊維材料に通電する、
入力装置。
A display unit capable of switching and displaying a plurality of input key arrangements;
A touch panel arranged to be superimposed on the display unit;
A fiber material that is arranged on the operated surface side of the touch panel, and that contracts and relaxes according to the energized state, and
A control unit for controlling the energized state of the fiber material so that the fiber material is tensioned and contracted;
Have
The controller is energized to at least the fiber material disposed inside the input key that is pressed when a key other than an input key required for the expression of a predetermined function is pressed.
Input device.
JP2009016907A2009-01-282009-01-28 Input deviceExpired - Fee RelatedJP5323512B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2009016907AJP5323512B2 (en)2009-01-282009-01-28 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2009016907AJP5323512B2 (en)2009-01-282009-01-28 Input device

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2010176299A JP2010176299A (en)2010-08-12
JP5323512B2true JP5323512B2 (en)2013-10-23

Family

ID=42707237

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2009016907AExpired - Fee RelatedJP5323512B2 (en)2009-01-282009-01-28 Input device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP5323512B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US8704790B2 (en)*2010-10-202014-04-22Tactus Technology, Inc.User interface system
JPWO2012093725A1 (en)*2011-01-072014-06-09日本電気株式会社 Tablet device and tactile sense presentation method
JP5773214B2 (en)*2011-12-272015-09-02アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Input system
JP5920187B2 (en)*2012-11-222016-05-18ブラザー工業株式会社 Operation area creation device
CN103207672B (en)2013-03-042015-11-25小米科技有限责任公司Physical feedback system, control method, device, display assembly and electronic equipment
JP6006679B2 (en)*2013-05-202016-10-12日本電信電話株式会社 Interface and information processing apparatus
JP2014075146A (en)*2013-12-032014-04-24Nec Casio Mobile Communications LtdMobile terminal device
JP6237927B2 (en)*2014-10-272017-11-29株式会社村田製作所 Tactile presentation device
JP7043039B2 (en)2015-09-302022-03-29テンパール工業株式会社 Portable measuring instrument
JP6139647B1 (en)2015-12-112017-05-31レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing apparatus, input determination method, and program
EP3299939B1 (en)2016-09-272019-05-08Alpine Electronics, Inc.Input apparatus with touch sensitive input device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006243812A (en)*2005-02-282006-09-14Kyocera Mita CorpTouch panel, and display input device with touch panel
JP4555265B2 (en)*2006-07-282010-09-29アルプス電気株式会社 Input device

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2010176299A (en)2010-08-12

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP5323512B2 (en) Input device
EP2600227B1 (en)Input device
JP5635274B2 (en) Tactile sensation presentation apparatus and tactile sensation presentation method
US9727177B2 (en)Electronic device with a touch sensor
US10795492B2 (en)Input device and method for controlling input device
KR20120047982A (en)Input device and method for controlling input device
CN101491127A (en) Method for configuring terminal keyboard, terminal and system including terminal and reconfigurable keyboard
US20090267900A1 (en)Operation method of user interface and computer readable medium and portable device
WO2012086208A1 (en)Electronic device
JP2012108915A (en)External input device for electrostatic capacitance type touch panel
JPWO2013046670A1 (en) Tactile presentation device
JP5099040B2 (en) Information processing device
JP5539788B2 (en) Tactile presentation device
US8884880B2 (en)Apparatus and method for providing visual-haptic information, and terminal having the same
JP5623054B2 (en) Input device
JP2010176438A (en)Display device with touch switch
US9804674B2 (en)Tactile sensation providing apparatus
WO2011077687A1 (en)Force-feedback device and control method for a force-feedback device
JP2011090615A (en)Tactile communication device and display device provided with the same
GB2382291A (en)Overlay for touch sensitive screen
JP5660611B2 (en) Electronic device, character input method, and program
KR100563460B1 (en) Touch panel integrated liquid crystal display and its driving method
JP2013205986A (en)Electronic device
JP2012113646A (en)Tactile sense presentation device
JP5734621B2 (en) Input device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20111227

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20121205

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20121211

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20130208

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20130226

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20130527

A911Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date:20130603

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20130618

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20130717

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:5323512

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp