







本発明は、ウインドウを表示する表示装置、表示方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a display device that displays a window, a display method, and a program.
  複数のウインドウをマルチウインドウで表示装置に表示して、複数のウインドウを切り替えることで、複数のウインドウのそれぞれを操作する技術が開示されている(たとえば、特許文献1、特許文献2、および特許文献3参照。)。
しかしながら、従来技術では、ディスプレイから離れた位置に設けられているボタン、ディスプレイ上に設けられたタッチパネルなどによって、複数のウインドウをユーザに操作させている。このため、従来技術では、複数のウインドウをユーザに直感的に操作させることができない。 However, in the related art, a user operates a plurality of windows with buttons provided at a position distant from the display, a touch panel provided on the display, and the like. For this reason, in the prior art, the user cannot intuitively operate a plurality of windows.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様の表示装置は、筐体の表面に設けられ、複数のウインドウを表示する表示部と、筐体の少なくとも1つの側面に設けられ、ユーザの接触を検知するタッチセンサと、タッチセンサがユーザの接触を検知した場合、表示部に表示されている複数のウインドウのうち、ユーザの接触が検知されたタッチセンサの位置に対応付けられているウインドウを、ユーザの接触に応じて制御する制御部とを備える。 In order to solve the above-described problem, a display device according to a first aspect of the present invention is provided on a surface of a housing, provided with a display unit that displays a plurality of windows, and at least one side surface of the housing. When the touch sensor detects the touch of the user and the touch sensor detects the touch of the user, the touch sensor is associated with the position of the touch sensor where the touch of the user is detected among the plurality of windows displayed on the display unit. And a control unit that controls the window according to a user's contact.
上記表示装置において、制御部は、表示部に表示されている複数のウインドウのうち、ユーザの接触が検知された位置の最も近くに表示されているウインドウを制御してもよい。 The said display apparatus WHEREIN: A control part may control the window currently displayed nearest to the position where the user's contact was detected among the several windows currently displayed on the display part.
上記表示装置において、タッチセンサは、筐体の複数の側面のそれぞれに設けられてもよく、制御部は、ユーザの一のタッチセンサへの接触を検出した場合と他のタッチセンサへの接触を検知した場合とで、ウインドウに対して異なる種類の制御をおこなってもよい。 In the display device, the touch sensor may be provided on each of the plurality of side surfaces of the housing, and the control unit detects contact with one touch sensor of the user and contact with another touch sensor. Different types of control may be performed on the window depending on the detected case.
上記表示装置において、タッチセンサは、ユーザの接触位置の変化を検知してもよく、制御部は、ユーザの接触位置の変化が検出された場合、接触位置の変化に対応させてウインドウの枠の位置を移動させることにより、ウインドウのサイズを変更してもよい。 In the display device, the touch sensor may detect a change in the contact position of the user. When the change in the contact position of the user is detected, the control unit detects the change in the window frame in response to the change in the contact position. The size of the window may be changed by moving the position.
上記表示装置において、表示部は、ウインドウ表示エリアを複数のウインドウを分割して表示してもよく、タッチセンサは、ユーザの接触位置の変化を検知してもよく、制御部は、ユーザの接触位置が複数のウインドウの境界近傍から側面に沿って変化したことが検知された場合、接触位置の変化に対応させて複数のウインドウの境界を移動させることにより、複数のウインドウのうちの一のウインドウのサイズを大きくし、他のウインドウのサイズを小さくしてもよい。 In the display device, the display unit may display the window display area by dividing a plurality of windows, the touch sensor may detect a change in the contact position of the user, and the control unit may detect the contact of the user. When it is detected that the position has changed along the side surface from the vicinity of the boundary of the plurality of windows, one of the plurality of windows is moved by moving the boundary of the plurality of windows according to the change of the contact position. You may increase the size of and reduce the size of other windows.
上記表示装置において、表示部は、複数のウインドウのうちの一のウインドウを、ウインドウ表示エリアの端に表示してもよく、タッチセンサは、ユーザの接触位置の変化を検知してもよく、制御部は、ユーザの接触位置がウインドウ表示エリアの端から側面に沿って内側に変化したことが検知された場合、接触位置の変化に対応させて一のウインドウを小さくするとともに、新たに他のウインドウをウインドウ表示エリアの端に表示させてもよい。 In the display device, the display unit may display one of the plurality of windows at the end of the window display area, and the touch sensor may detect a change in the contact position of the user, When it is detected that the contact position of the user has changed inward along the side surface from the edge of the window display area, the unit reduces one window in response to the change in the contact position and newly adds another window. May be displayed at the edge of the window display area.
上記表示装置において、筐体の向きを検出する方向センサをさらに備えてもよく、制御部は、複数のウインドウが重ねられている画像であって、方向センサが検出した傾きに応じた視点から視認される画像を表示させてもよい。 The display device may further include a direction sensor that detects a direction of the housing, and the control unit is an image in which a plurality of windows are overlapped, and is visually recognized from a viewpoint according to an inclination detected by the direction sensor. An image to be displayed may be displayed.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 The above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention, and sub-combinations of these feature groups can also be the invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.
  図1は、実施形態に係る携帯電話100の外観の一例を示す。携帯電話100は、表示装置の一例であって、表示部110およびタッチセンサ120を備える。表示部110は、筐体102の表面に設けられている。表示部110は、複数のウインドウを表示する。  FIG. 1 shows an example of the appearance of a
  タッチセンサ120は、筐体102の少なくとも1つの側面に設けられ、ユーザの接触を検知する。たとえば、図1に示す例では、携帯電話100は、筐体102の外周部に沿って、筐体102の4つの側面のそれぞれにタッチセンサ120が設けられている。  The touch sensor 120 is provided on at least one side surface of the
  具体的には、筐体102の長手方向の側面である第1側面には、タッチセンサ120aが設けられている。また、筐体102の短手方向の側面であって、筐体102の第1側面と略垂直な第2側面には、タッチセンサ120bが設けられている。また、筐体102の長手方向の側面であって、筐体102の第1側面と略平行な第3側面には、タッチセンサ120cが設けられている。また、筐体102の短手方向の側面であって、筐体102の第2側面と略平行な第4側面には、タッチセンサ120dが設けられている。  Specifically, a
タッチセンサ120は、当該タッチセンサ120が接触されたことを検知できる。また、タッチセンサ120は、当該タッチセンサ120が接触された位置を検知できる。また、タッチセンサ120は、当該タッチセンサ120が接触された位置の変化を検知できる。たとえば、タッチセンサ120は、当該タッチセンサ120へのスライド操作をユーザがおこなった場合、スライド操作の開始位置、方向、および終了位置を検知できる。 The touch sensor 120 can detect that the touch sensor 120 is touched. Further, the touch sensor 120 can detect a position where the touch sensor 120 is touched. Further, the touch sensor 120 can detect a change in a position where the touch sensor 120 is touched. For example, when the user performs a slide operation on the touch sensor 120, the touch sensor 120 can detect the start position, direction, and end position of the slide operation.
たとえば、タッチセンサ120には、静電容量方式のタッチセンサが用いられる。この場合、タッチセンサ120は、表面電荷の変化を検出することにより、当該タッチセンサ120が接触された位置および位置の変換を検知できる。なお、タッチセンサ120には、抵抗膜方式など、静電容量方式以外の方式のタッチセンサを用いてもよい。 For example, the touch sensor 120 is a capacitive touch sensor. In this case, the touch sensor 120 can detect the position where the touch sensor 120 is touched and the conversion of the position by detecting a change in the surface charge. Note that the touch sensor 120 may be a touch sensor of a type other than the capacitive type, such as a resistive film type.
  表示部110には、ウインドウの深さを示す、ウインドウ深さ情報112が示されている。たとえば、図1に示す例では、ウインドウ深さ情報112は、棒状のアイコンを5本含んでおり、5つのウインドウが開かれていることを示す。また、図1に示す例では、ウインドウ深さ情報112は、5つのアイコンのうちの最も右側のアイコンが、他のアイコンと異なる色で表示されており、1番目のレイヤーのウインドウが表示部110に表示されていることを示す。  The
  図2は、携帯電話100の機能構成の一例を示す。携帯電話100は、図1で説明した表示部110およびタッチセンサ120に加えて、制御部200、方向センサ202、およびウインドウ深さ記憶部204をさらに備える。  FIG. 2 shows an example of a functional configuration of the
  制御部200は、タッチセンサ120がユーザの接触を検知した場合、表示部110に表示されている複数のウインドウのうち、ユーザの接触が検知されたタッチセンサ120の位置に対応付けられているウインドウを、ユーザの接触に応じて制御する。具体的には、制御部200は、表示部110に表示されている複数のウインドウのうち、ユーザの接触が検知された位置の最も近くに表示されているウインドウを制御する。  When the touch sensor 120 detects a user's contact, the
  制御部200は、タッチセンサ120がユーザの複数の接触を検知した場合、それぞれのユーザの接触について、当該ユーザの接触が検知された位置の最も近くに表示されているウインドウを制御してもよい。  When the touch sensor 120 detects a plurality of touches of the user, the
  制御部200は、接触を検出したタッチセンサ120への接触の種類に応じて、ウインドウに対して異なる種類の制御をおこなってもよい。たとえば、接触の種類としては、押下、スライドなどが挙げられる。  The
  制御部200は、タッチセンサ120への押下を検知した場合、押下パターンに応じて、ウインドウに対して異なる種類の制御をおこなってもよい。たとえば、制御部200は、タッチセンサ120への押下を1回検知した場合と、連続して複数回検知した場合と、長押しを検知した場合とで、ウインドウに対して異なる種類の制御をおこなってもよい。  When detecting that the touch sensor 120 is pressed, the
  制御部200は、タッチセンサ120へのスライドを検知した場合、スライド方向に応じて、ウインドウに対して異なる種類の制御をおこなってもよい。たとえば、制御部200は、タッチセンサ120への短手方向へのスライドを検知した場合と、長手方向へのスライドを検知した場合とで、ウインドウに対して異なる種類の制御をおこなってもよい。  When the
  一例を挙げると、制御部200は、タッチセンサ120への長手方向へのスライドを検知した場合、ウインドウのサイズを変更させてもよい。一方、制御部200は、タッチセンサ120への短手方向へのスライドを検知した場合、表示するウインドウを他のウインドウに変更させてもよい。  For example, the
  制御部200は、一のタッチセンサ120への接触を検出した場合と他のタッチセンサ120への接触を検知した場合とで、ウインドウに対して異なる種類の制御をおこなってもよい。たとえば、制御部200は、筐体102の長手方向の側面に設けられているタッチセンサ120aおよびタッチセンサ120cへの接触を検出した場合と、筐体102の短手方向の側面に設けられているタッチセンサ120bおよびタッチセンサ120dへの接触を検知した場合とで、ウインドウに対して異なる種類の制御をおこなってもよい。  The
  一例を挙げると、制御部200は、筐体102の長手方向の側面に設けられているタッチセンサ120aおよびタッチセンサ120cへの接触を検出した場合、ウインドウのサイズを変更させてもよい。一方、筐体102の短手方向の側面に設けられているタッチセンサ120bおよびタッチセンサ120dへの接触を検知した場合、ウインドウに表示されている画面の拡大率を変更させてもよい。  For example, when the
  制御部200は、複数のタッチセンサ120への接触を同時に検知した場合、接触を検知した複数のタッチセンサ120の組み合わせに応じて、ウインドウに対して異なる種類の制御をおこなってもよい。たとえば、制御部200は、タッチセンサ120aへの接触を検出した場合と、タッチセンサ120cへの接触を検出した場合と、タッチセンサ120aおよびタッチセンサ120cへの接触を同時に検知した場合とで、ウインドウに対して異なる種類の制御をおこなってもよい。  When the contact to the plurality of touch sensors 120 is detected at the same time, the
  制御部200は、タッチセンサ120がユーザの接触位置の変化を検出した場合、接触位置の変化に対応させてウインドウの枠の位置を移動させることにより、ウインドウのサイズを変更してもよい。この場合、制御部200は、ウインドウの縦横比を固定したまま、ウインドウのサイズを変更してもよい。  When the touch sensor 120 detects a change in the contact position of the user, the
  表示部110が、ウインドウ表示エリアに複数のウインドウを分割して表示している場合において、タッチセンサ120が、ユーザの接触位置が複数のウインドウの境界近傍から側面に沿って変化したことを検知した場合、制御部200は、接触位置の変化に対応させて複数のウインドウの境界を移動させることにより、複数のウインドウのうちの一のウインドウのサイズを大きくし、他のウインドウのサイズを小さくしてもよい。この場合、制御部200は、複数のウインドウのうちの少なくともいずれか1つのウインドウの縦横比を固定したまま、複数のウインドウのサイズをそれぞれ変更してもよい。  When the
  表示部110が、複数のウインドウのうちの一のウインドウを、ウインドウ表示エリアの端に表示している場合において、タッチセンサ120が、ユーザの接触位置がウインドウ表示エリアの端から側面に沿って内側に変化したことを検知した場合、制御部200は、接触位置の変化に対応させて一のウインドウを小さくするとともに、新たに他のウインドウをウインドウ表示エリアの端に表示させてもよい。この場合、制御部200は、一のウインドウの縦横比を固定したまま、一のウインドウのサイズを小さくしてもよい。また、制御部200は、他のウインドウの縦横比を固定したまま、他のウインドウをウインドウ表示エリアに表示させてもよい。  When the
  ウインドウ深さ記憶部204は、複数のウインドウのそれぞれの深さ情報を記憶している。たとえば、制御部200は、ウインドウ深さ記憶部204に記憶されている深さ情報に基づいて、表示部110に表示されていないウインドウのうち、上記一のウインドウの次の深さのウインドウを上記他のウインドウとして、ウインドウ表示エリアの端に表示させる。  The window
  方向センサ202は、筐体の向きを検出する。たとえば、方向センサ202が、筐体の向きの変化すなわち傾きを検出した場合、制御部200は、複数のウインドウが重ねられている画像であって、方向センサ202が検出した傾きに応じた視点から視認される画像を表示させてもよい。この場合、制御部200は、ウインドウ深さ記憶部204に記憶されている深さ情報に基づいて、複数のウインドウが深さ順に重ねられている画像を表示させてもよい。  The
  図3は、表示部110に表示されている複数のウインドウの一例を示す。図3は、マルチウインドウモードで表示部110に表示されている複数のウインドウの一例を示す。たとえば、方向センサ202が、携帯電話100が図3に示す状態に傾いていることを検知する。これにより、制御部200が、表示部110へのウインドウの表示モードを、マルチウインドウモードへ切り替える。  FIG. 3 shows an example of a plurality of windows displayed on the
  表示モードがマルチウインドウモードとなったことに応じて、制御部200は、表示部110のウインドウ表示領域300に、既に開いているウインドウを表示させる。また、制御部200は、表示部110のボタン表示領域320に、ボタンの画像を表示させる。  In response to the display mode becoming the multi-window mode, the
  たとえば、図3に示す例では、制御部200は、ウインドウ表示領域300に、既に開いているウインドウであるウインドウ302およびウインドウ304を横方向に並べて表示させる。ここで、制御部200は、表示モードがマルチウインドウモードとなったときに、アクティブ状態にあったウインドウを最も左側に表示させる。たとえば、図3に示す例では、アクティブ状態にあったウインドウ302が左側に表示されている。  For example, in the example illustrated in FIG. 3, the
  さらに、制御部200は、ウインドウ深さ記憶部204に記憶されている深さ情報に基づいて、既に開いている複数のウインドウを、深さの浅いウインドウから順番に、左側から表示させる。たとえば、図3に示す例では、ウインドウ302の次の深さのウインドウ304が、ウインドウ302の次に表示されている。  Further, based on the depth information stored in the window
  表示部110の表面にはタッチパネルが設けられている。ユーザは、タッチパネルを操作することにより、携帯電話100に対する各種指示を入力することができる。たとえば、ユーザは、ボタン表示領域320上のタッチパネルを操作することにより、ボタン表示領域320に表示されている任意のボタンの画像を選択し、選択されたボタンの画像に応じた処理を携帯電話100におこなわせることができる。  A touch panel is provided on the surface of the
  なお、ボタン表示領域320の表面には、タッチパネルではなく、ボタン表示領域320に表示されている複数のボタンの画像のそれぞれに対応する、複数の透明なハードウェアボタンが設けられていてもよい。これにより、ユーザは、タッチパネルでは得られない、ボタンの押下感を得ることができるので、より確実なボタン操作をおこなうことができる。なお、制御部200は、ボタン表示領域320にウインドウなどボタン以外の画像を表示させることもできる。たとえば、制御部200は、一または複数のウインドウを、ウインドウ表示領域300およびボタン表示領域320にわたって、全画面表示させることができる。  Note that a plurality of transparent hardware buttons corresponding to the images of the plurality of buttons displayed in the
  また、ユーザは、ウインドウ302上のタッチパネルを操作することにより、ウインドウ302に表示されている地図アプリケーションを操作することができる。また、ユーザは、ウインドウ304上のタッチパネルを操作することにより、ウインドウ304に表示されている電話アプリケーションを操作することができる。  Further, the user can operate the map application displayed in the
  制御部200は、アクティブ状態のウインドウに対応するボタンの画像を、ボタン表示領域320に表示させてもよい。たとえば、制御部200は、ウインドウ302がアクティブ状態にある場合、ウインドウ302に表示されている地図アプリケーションを操作するボタンの画像を、ボタン表示領域320に表示させてもよい。一方、ウインドウ304がアクティブ状態にある場合、ウインドウ304に表示されている電話アプリケーションを操作するボタンの画像を、ボタン表示領域320に表示させてもよい。たとえば、ユーザは、任意のウインドウの近傍の位置でタッチセンサ120を押下することにより、任意のウインドウをアクティブ状態とすることができる。  The
  たとえば、図3に示す状態から、タッチセンサ120aまたはタッチセンサ120c、あるいはタッチセンサ120aおよびタッチセンサ120cの双方が、長手方向(左右方向)へのスライドを検知した場合、制御部200は、スライドの開始位置、方向、および終了位置に応じて、ウインドウのサイズを変更させる。  For example, when the
  また、図3に示す状態から、タッチセンサ120aまたはタッチセンサ120c、あるいはタッチセンサ120aおよびタッチセンサ120cの双方が、短手方向(前後方向)へのスライドを検知した場合、制御部200は、スライドの方向および回数に応じて、スライドを検出した位置に最も近いウインドウを、他のウインドウへ切り替える。  When the
  また、図3に示す状態から、タッチセンサ120bまたはタッチセンサ120dが、長手方向(上下方向)へのスライドを検知した場合、制御部200は、スライドの開始位置、方向、および終了位置に応じて、スライドを検出した位置に最も近いウインドウの拡大率を変更させる。  Further, when the
  また、図3に示す状態から、いずれかのタッチセンサ120が、押下されたことを検知した場合、制御部200は、押下されたことを検出した位置に最も近いウインドウをアクティブ状態に切り替える。押下されたことを検出した位置に最も近いウインドウが既にアクティブ状態にある場合、制御部200は、アクティブ状態にあるウインドウにメニュー画面を表示させてもよい。  In the state shown in FIG. 3, when any touch sensor 120 detects that the touch sensor 120 is pressed, the
  なお、図3に示す例では、ウインドウ深さ情報112は、5つのアイコンのうちの右から1番目のアイコンおよび右から2番目のアイコンが、他のアイコンと異なる色で表示されており、1番目のレイヤーのウインドウ302および2番目のレイヤーのウインドウ304が表示部110に表示されていることを示す。  In the example shown in FIG. 3, the
  図4は、制御部200によるウインドウのサイズを変更する処理の一例を示す。たとえば、図4の上段に示す状態にある携帯電話100に対し、ユーザは、ウインドウ302とウインドウ304との境界の近傍の位置である、タッチセンサ120aの位置P1に一方の指を接触させると同時に、タッチセンサ120cの位置P1´に他方の指を接触させる。そして、ユーザは、タッチセンサ120aの位置P2までタッチセンサ120aに沿って一方の指を方向V1の方向にスライドさせると同時に、タッチセンサ120cの位置P2´までタッチセンサ120cに沿って他方の指を方向V1´の方向にスライドさせる。  FIG. 4 shows an example of processing for changing the window size by the
  制御部200は、スライドの開始位置である位置P1および位置P1´、スライドの方向である方向V1および方向V1´、およびスライドの終了位置である位置P2および位置P2´に応じて、ウインドウ302のサイズを大きくすると同時に、ウインドウ304のサイズを小さくする。これにより、携帯電話100は、図4の上段に示す状態から、図4の下段に示す状態へ変化する。ここで、制御部200は、ウインドウ304に表示されている画面の縦横比を固定したまま、ウインドウ304のサイズを小さくしてもよい。また、ウインドウ302に表示されている画面の縦横比を固定したまま、ウインドウ302のサイズを大きくしてもよい。  The
  なお、ユーザは、ウインドウ表示領域300の端である、タッチセンサ120aの位置P3までタッチセンサ120aに沿って一方の指を方向V1の方向にスライドさせると同時に、タッチセンサ120cの位置P3´までタッチセンサ120cに沿って他方の指を方向V1´の方向にスライドさせることにより、携帯電話100を、図4の上段に示す状態から、図5の上段に示す状態へ変化させることができる。  Note that the user slides one finger along the
  図5は、制御部200による新たなウインドウを表示する処理の一例を示す。たとえば、図5の上段に示す状態、すなわちウインドウ302がウインドウ表示領域300に表示されている状態にある携帯電話100に対し、ユーザは、ウインドウ表示領域300の端である、タッチセンサ120aの位置P3に一方の指を接触させると同時に、タッチセンサ120cの位置P3´に他方の指を接触させる。そして、ユーザは、タッチセンサ120aの位置P4までタッチセンサ120aに沿って一方の指を方向V2の方向にスライドさせると同時に、タッチセンサ120cの位置P4´までタッチセンサ120cに沿って他方の指を方向V2´の方向にスライドさせる。  FIG. 5 shows an example of a process for displaying a new window by the
  制御部200は、スライドの開始位置である位置P3および位置P3´、スライドの方向である方向V2および方向V2´、スライドの終了位置である位置P4および位置P4´、およびウインドウ深さ記憶部204に記憶されている深さ情報に応じて、ウインドウ302のサイズを小さくすると同時に、ウインドウ302の次の深さのウインドウ304を、徐々にサイズを大きく変化させながら、ウインドウ表示領域300にウインドウ302と並べて表示させる。これにより、携帯電話100は、図5の上段に示す状態から、図5の下段に示す状態へ変化する。ここで、制御部200は、ウインドウ302に表示されている画面の縦横比を固定したまま、ウインドウ302のサイズを小さくしてもよい。また、ウインドウ304に表示されている画面の縦横比を固定したまま、ウインドウ304のサイズを大きくしてもよい。  The
  図6は、制御部200による新たなウインドウを表示する処理の他の一例を示す。たとえば、図6の上段に示す状態、すなわちウインドウ302およびウインドウ304が並べてウインドウ表示領域300に表示されている状態にある携帯電話100に対し、ユーザは、ウインドウ表示領域300の端である、タッチセンサ120aの位置P3に一方の指を接触させると同時に、タッチセンサ120cの位置P3´に他方の指を接触させる。そして、ユーザは、タッチセンサ120aの位置P5までタッチセンサ120aに沿って一方の指を方向V2の方向にスライドさせると同時に、タッチセンサ120cの位置P5´までタッチセンサ120cに沿って他方の指を方向V2´の方向にスライドさせる。  FIG. 6 shows another example of processing for displaying a new window by the
  制御部200は、スライドの開始位置である位置P3および位置P3´、スライドの方向である方向V2および方向V2´、スライドの終了位置である位置P5および位置P5´、およびウインドウ深さ記憶部204に記憶されている深さ情報に応じて、ウインドウ304のサイズを小さくすると同時に、ウインドウ304の次の深さのウインドウ306を、徐々にサイズを大きく変化させながら、ウインドウ表示領域300にウインドウ304と並べて表示させる。これにより、携帯電話100は、図6の上段に示す状態から、図6の下段に示す状態へ変化する。ここで、制御部200は、ウインドウ304に表示されている画面の縦横比を固定したまま、ウインドウ304のサイズを小さくしてもよい。また、ウインドウ306に表示されている画面の縦横比を固定したまま、ウインドウ306のサイズを大きくしてもよい。また、ウインドウ304のサイズを小さくすると同時に、ウインドウ302のサイズを小さくしてもよい。  The
  図7は、制御部200による表示制御処理の一例を示す。制御部200は、方向センサ202が筐体の傾きを検出していない場合、複数のウインドウのうち、もっとも深さが浅いウインドウ、すなわちアクティブ状態にあるウインドウを表示部110に表示させる。たとえば、図7の左列に示す携帯電話100では、筐体が傾いていないので、もっとも深さが浅いウインドウである、ウインドウ702が表示部110に表示されている。  FIG. 7 shows an example of display control processing by the
  方向センサ202が筐体の傾きを検出した場合、制御部200は、複数のウインドウが重ねられている画像であって、方向センサ202が検出した傾きに応じた視点から視認される画像を表示部110に表示させる。たとえば、図7の中列に示す携帯電話100では、筐体が傾けられており、ウインドウ702、ウインドウ704、ウインドウ706が重ねられている画像であって、筐体の傾きに応じた視点から視認される画像が表示部110に表示されている。  When the
  この状態から、ユーザは、アクティブ状態とするウインドウを切り替えることができる。ユーザは、表示部110の表面に設けられているタッチパネル、またはタッチセンサ120を操作することにより、アクティブ状態とするウインドウを切り替えることができる。たとえば、ユーザが、図7の中列に示す携帯電話100に対し、表示部110に表示されている複数のウインドウの中からアクティブ状態とするウインドウとしてウインドウ704を選択した場合、携帯電話100は、表示部110においてウインドウ704が複数のウインドウの最前列に表示された状態、すなわち図7の右列に示す状態となる。  From this state, the user can switch the window to be activated. The user can switch the window to be activated by operating the touch panel provided on the surface of the
  図7の右列に示す状態の携帯電話100においては、ウインドウ704がアクティブ状態となったことに応じて、ウインドウ706の次の深さのウインドウ708が、新たにウインドウ706の背面に重ねられて表示されている。  In the
  以上説明したように、本実施形態の携帯電話100によれば、複数のウインドウが表示されている表示部110の周囲に設けられているタッチパネルにより、タッチパネルの接触位置に応じたウインドウをユーザに操作させるので、ウインドウを直感的にユーザに操作させることができる。特に、本実施形態の携帯電話100によれば、タッチパネルの接触位置に最も近いウインドウをユーザに操作させるので、ウインドウをより直感的にユーザに操作させることができる。  As described above, according to the
  図8は、携帯電話100のハードウェア構成の一例を示す。携帯電話100は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、および表示部110を備える。また、携帯電話100は、I/O(入出力)コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信I/F102、ROM1510、およびメモリカードドライブ1550を備える。  FIG. 8 shows an example of the hardware configuration of the
  CPU1505は、ROM1510およびRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作して、各部を制御する。グラフィック・コントローラ1575は、RAM1520等から取得した画像データを、表示部110上に表示させる。通信I/F102は、ネットワークを介して外部と通信する。ROM1510は、CPU1505が使用するプログラムおよびデータを格納する。メモリカードドライブ1550は、メモリカード1590に対して、プログラムまたはデータの読み取りまたは書き込みをおこなう。メモリカードドライブ1550は、読み取ったプログラムまたはデータを、RAM1520およびROM1510に送信する。  The
  CPU1505は、ROM1510およびRAM1520に格納されているプログラムを実行することにより、携帯電話100を、制御部200として機能させる。ROM1510およびRAM1520に格納されているプログラムは、メモリカード1590等の記録媒体に格納されて提供されてもよく、外部の情報処理装置からネットワークを介して提供されてもよい。  
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
  100  携帯電話
  102  筐体
  110  表示部
  112  ウインドウ深さ情報
  120  タッチセンサ
  200  制御部
  202  方向センサ
  204  ウインドウ深さ記憶部
  300  ウインドウ表示領域
  302  ウインドウ
  304  ウインドウ
  306  ウインドウ
  320  ボタン表示領域
  702  ウインドウ
  704  ウインドウ
  706  ウインドウ
  708  ウインドウ
  1505  CPU
  1510  ROM
  1520  RAM
  1550  メモリカードドライブ
  1575  グラフィック・コントローラ
  1582  ホスト・コントローラ
  1584  I/Oコントローラ
  1590  メモリカードDESCRIPTION OF
 1510 ROM
 1520 RAM
 1550
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2009080434AJP5265433B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Display device and program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2009080434AJP5265433B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Display device and program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2010231653A JP2010231653A (en) | 2010-10-14 | 
| JP5265433B2true JP5265433B2 (en) | 2013-08-14 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2009080434AExpired - Fee RelatedJP5265433B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Display device and program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP5265433B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP5271950B2 (en)* | 2010-03-29 | 2013-08-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Mobile device | 
| JP2012145867A (en)* | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Nikon Corp | Electronic equipment | 
| JP5806822B2 (en)* | 2011-02-24 | 2015-11-10 | 京セラ株式会社 | Portable electronic device, contact operation control method, and contact operation control program | 
| JP5714935B2 (en)* | 2011-02-24 | 2015-05-07 | 京セラ株式会社 | Portable electronic device, contact operation control method, and contact operation control program | 
| JP5766083B2 (en)* | 2011-09-28 | 2015-08-19 | 京セラ株式会社 | Portable electronic devices | 
| KR101326994B1 (en)* | 2011-10-05 | 2013-11-13 | 기아자동차주식회사 | A contents control system and method for optimizing information of display wherein mobile device | 
| US8711116B2 (en)* | 2011-10-17 | 2014-04-29 | Facebook, Inc. | Navigating applications using side-mounted touchpad | 
| JP2013232026A (en)* | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Sharp Corp | Portable information terminal | 
| JP2013250850A (en)* | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Sharp Corp | Information terminal device, and device operation method | 
| JP5916573B2 (en)* | 2012-09-19 | 2016-05-11 | シャープ株式会社 | Display device, control method, control program, and recording medium | 
| JP2014115321A (en)* | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Display device | 
| JP2015069540A (en)* | 2013-09-30 | 2015-04-13 | アルプス電気株式会社 | Information instrument terminal and data storage method of information instrument terminal | 
| JP2015088085A (en)* | 2013-11-01 | 2015-05-07 | シャープ株式会社 | Display device and display method | 
| KR102189451B1 (en) | 2013-12-27 | 2020-12-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | Electronic device | 
| JP6444338B2 (en)* | 2016-05-20 | 2018-12-26 | ヤフー株式会社 | Information display program, information display apparatus, information display method, distribution apparatus, and distribution method | 
| JP6211139B2 (en)* | 2016-06-09 | 2017-10-11 | オリンパス株式会社 | Image synthesizer | 
| WO2018025339A1 (en)* | 2016-08-03 | 2018-02-08 | マクセル株式会社 | Display device and display method | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP3374771B2 (en)* | 1998-12-16 | 2003-02-10 | 株式会社デンソー | Communication terminal device | 
| JP2005322087A (en)* | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Sharp Corp | Display device | 
| JP4742865B2 (en)* | 2005-12-28 | 2011-08-10 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | 
| JP2008085546A (en)* | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Funai Electric Co Ltd | Video output device | 
| WO2008090902A1 (en)* | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-window managing device, program, storage medium, and information processing device | 
| JP5205157B2 (en)* | 2008-07-16 | 2013-06-05 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Portable image display device, control method thereof, program, and information storage medium | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2010231653A (en) | 2010-10-14 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP5265433B2 (en) | Display device and program | |
| KR101455690B1 (en) | Information processing system, operation input device, information processing device, information processing method, program and information storage medium | |
| CN102722334B (en) | The control method of touch screen and device | |
| US8508487B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
| JP6381032B2 (en) | Electronic device, control method thereof, and program | |
| US9354780B2 (en) | Gesture-based selection and movement of objects | |
| CN102902471B (en) | Input interface switching method and input interface switching device | |
| JP2014052852A (en) | Information processor | |
| US12373089B2 (en) | Display device, display method, and program | |
| WO2012160829A1 (en) | Touchscreen device, touch operation input method, and program | |
| CN103577033A (en) | Method and system for setting input method panel | |
| JP2011204127A (en) | Portable terminal and display control program | |
| JP7447494B2 (en) | Display device and display control program | |
| JP5628991B2 (en) | Display device, display method, and display program | |
| US20170277343A1 (en) | Electronic-book reader device and non-transitory computer-readable recording medium having stored therein a display control program | |
| JP5653062B2 (en) | Information processing apparatus, operation input apparatus, information processing system, information processing method, program, and information storage medium | |
| JP6365529B2 (en) | Terminal device, information display method and program | |
| US9143588B2 (en) | Portable terminal device having an enlarged-display function, method for controlling enlarged display, and computer-read-enabled recording medium | |
| KR101678213B1 (en) | An apparatus for user interface by detecting increase or decrease of touch area and method thereof | |
| JP5329276B2 (en) | Display device, display method, and program | |
| JP2014102658A (en) | Operation support system, operation support method, and computer program | |
| US10642472B2 (en) | Display control apparatus equipped with touch panel, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
| JP4692625B2 (en) | Input device | |
| WO2016158125A1 (en) | Electronic device | |
| JP2014067146A (en) | Electronic apparatus | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20120321 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20121221 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20130108 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20130131 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20130423 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20130501 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number:5265433 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| S533 | Written request for registration of change of name | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| S531 | Written request for registration of change of domicile | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |