本発明は、患者の生体情報を収集・管理するための処理技術に関するものである。 The present invention relates to a processing technique for collecting and managing biological information of a patient.
従来より、医療施設においては、患者の健康状態を把握する目的で、体温や血圧、血糖値等の各種バイタルデータ(患者の生体情報)の収集ならびに管理を行っている。 Conventionally, medical facilities have collected and managed various vital data (patient biological information) such as body temperature, blood pressure, and blood glucose level for the purpose of grasping the health condition of the patient.
具体的には、生体情報の時間変化を把握したり、医療施設内の情報化システムにおいて利用したりできるよう、当該収集された生体情報を情報処理装置に送信し、データベース化して管理している。このため、測定者は、体温計、血圧計、血糖計等の各種測定装置を用いて測定した測定データを、測定の都度、患者別に整理して手動で入力しなければならなかった。
これに対して、最近では測定データの自動読み込み及び患者の認証処理を行う装置を、PDAや携帯電話等により実現させる試みがなされている。 On the other hand, recently, an attempt has been made to realize a device for automatically reading measurement data and performing patient authentication processing using a PDA, a mobile phone, or the like.
しかしながら、測定データの自動読み込み及び患者の認証処理を行う装置を、PDAや携帯電話等により実現させようとした場合でも、取り込まれた測定データを所定の情報処理装置に送信するに際して、測定者は、どの患者の測定データであるのかを特定しておく必要があった。そこで、このような作業をも排除し、更に操作性を向上させることが求められている。 However, even when an apparatus for automatically reading measurement data and performing patient authentication processing is to be realized by a PDA, a mobile phone, or the like, the measurer is required to transmit the captured measurement data to a predetermined information processing apparatus. Therefore, it was necessary to identify which patient's measurement data. Therefore, it is required to eliminate such work and further improve operability.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、測定により取得された患者の生体情報を自動的に読み込むことが可能な操作性の高い生体情報収集システムを実現することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to realize a biological information collection system with high operability that can automatically read biological information of a patient acquired by measurement.
上記の目的を達成するために、本発明に係る生体情報収集システムは、例えば、以下のような構成を備える。即ち、
測定により被検者の生体情報が取得されることで、電磁結合方式による送信が可能な状態へと移行し、該取得された生体情報の送信が完了することで、電磁結合方式による送信が不可能な状態へと移行する測定装置より、該取得された生体情報が送信された場合において、該送信された生体情報を受信する通信装置であって、該被検者ごとに割り当てられ、該被検者を特定する所定の位置に固定配置される通信装置と、
前記通信装置と通信可能に接続されるサーバ装置と、
前記被検者ごとに割り当てられた識別器具より、該被検者を識別する被検者識別子を読み取り可能な携帯端末と、を備える生体情報収集システムであって、
前記通信装置は、
前記通信装置を識別する装置識別子を記憶する識別子記憶手段と、
前記測定装置より前記送信された生体情報を受信した場合に、該受信した生体情報を前記装置識別子と対応付けて送信する送信手段と、を備え、
前記サーバ装置は、
前記送信手段により送信された前記生体情報と前記装置識別子とを受信する受信手段と、
前記装置識別子と、前記被検者を識別する被検者識別子との対応関係を示す情報を予め保持する保持手段と、
前記対応関係を示す情報に基づいて、前記受信手段において受信された生体情報と、前記保持手段により保持された被検者識別子とを対応づけて記憶する記憶手段と、を備え、
前記携帯端末は、
前記識別器具より読み取られた前記被検者識別子をキーとして、前記サーバ装置に、前記記憶手段に記憶された生体情報の送信を要求する要求手段と、
前記識別器具より読み取られた前記被検者識別子に対応する生体情報を、前記サーバ装置より受信し、表示する表示手段とを備える。In order to achieve the above object, a biological information collecting system according to the present invention has the following configuration, for example. That is,
When the biological information of the subject is acquired by measurement, the state shifts to a state where transmission by the electromagnetic coupling method is possible, and transmission of the acquired biological information is completed. When the acquired biological information is transmitted from a measuring device that shifts to a possible state, the communication device receives the transmitted biological information, and is assigned to each subject, and A communication devicefixedly arranged at a predetermined position for identifying the examiner ;
A server device communicably connected to the communication device;
A biometric information collection system comprising: a portable terminal capable of reading a subject identifier for identifying the subject from an identification instrument assigned to each subject,
The communication device
Identifier storage means for storing a device identifier for identifying the communication device;
Wherein when receiving thetransmitted biometric information from the measuring device, and a transmitting means for transmitting the biometric information thus received in association with the device identifier,
The server device
Receiving means for receiving the biological information and the device identifier transmitted by the transmitting means;
Holding means for holding in advance information indicating a correspondence relationship between the device identifier and the subject identifier for identifying the subject;
Based on the information indicating the correspondence, biometric information received by the receiving means and storage means for storing the subject identifier held by the holding means in association with each other,
The portable terminal is
Request means for requesting the server device to transmit biometric information stored in the storage means, using the subject identifier read from the identification instrument as a key;
Display means for receiving and displaying biological information corresponding to the subject identifier read by the identification instrument from the server device;
本発明によれば、測定により取得された患者の生体情報を自動的に読み込むことが可能な操作性の高い生体情報収集システムを実現することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to implement | achieve the biometric information collection system with high operativity which can automatically read the patient's biometric information acquired by measurement.
以下、必要に応じて添付図面を参照しながら本発明の各実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings as necessary.
[第1の実施形態]
1.生体情報収集システムの構成
図1は本発明の第1の実施形態にかかる生体情報収集システム100の構成を示す図である。[First Embodiment]
1. Configuration of Biological Information Collection System FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a biological
110は測定装置であり、体温計、血圧計、血糖計等、患者の生体情報を取得するための装置の総称である。120は通信装置であり、測定装置110から送信される患者の生体情報(測定装置により測定されたデータであることから、以下、「測定データ」ともいう)を医療データサーバ130に送信する。なお、通信装置120は、ベッドや床頭台等を一時的に使用している患者を特定することが可能な(つまり、患者ごとに割り当てられた)病棟内の備品に固定配置された専用端末である。
150は生体情報読出し装置であり、ベッドや床頭台等を一時的に使用している患者を特定するための患者IDを読み取ることが可能であるとともに、当該読み取った患者IDに基づいて、医療データサーバ130から生体情報を読み出し・表示することが可能な汎用または専用の携帯端末である。
140は患者識別器具であり、具体的には、患者と結び付けられたカードやブレスレット等である。患者識別器具140には、患者を識別するための情報である患者IDを含むバーコードやRFIDタグ等の患者ID記憶部141が付加されている。なお、患者ID記憶部141には、患者IDのほか、診察券や保険証のID番号や、患者氏名等が記憶されている。
130は医療データサーバであり、受信したデータから患者IDと測定データとの対応付けを行い、かつ測定データを患者IDと対応付けて記憶するための専用アプリケーションを搭載した汎用計算機または専用端末である。 A
なお、通信装置120、生体情報読出し装置150と医療データサーバ130とは、ネットワーク170により通信可能に接続されている。また、測定装置110と通信装置120とは、無線通信(160)により接続可能である(詳細は後述)。 Note that the
2.各装置の構成
以下、生体情報収集システム100を構成する各装置について詳細を説明する。2. Configuration of each device will be described in detail below for each device configuring the living body
2.1 測定装置(110)
測定装置110は、サーミスタ・圧力計・フォトセンサ等を介して得られた電気的情報から測定データを確定するための測定部111と、測定データや測定装置の状態等、各種情報を表示するためのLCDやLED等の表示部113と、測定データを通信装置120に送信するための無線通信部112(無線通信の方式は、例えば赤外線方式や電磁結合方式等)とを備える。2.1 Measuring device (110)
The
図2及び図3に測定装置110の具体例である体温計を示す。体温計200は、LCD等により実現される表示部202を備える。表示部202の中には、体温等の測定データを表示する測定データ表示部204と、測定データを通信装置120へ送信可能な状態であるか否かを示す送信可否表示部203とを備える。 2 and 3 show a thermometer which is a specific example of the
体温計200は、体温測定中等、測定データが定まっていない場合には、通信装置120への測定データの送信は行わない。測定データの送信を行うことができない場合には、図2のように表示部202の送信可否表示部203を消灯する。 The
一方、体温測定が終了し、測定データを通信装置120に送信可能な状態になると、図3に示すように、表示部202の送信可否表示部203が点灯する。さらに、測定データの送信が正常に終了した場合には、再び図2のように表示部202の送信可否表示部203を消灯する。このように測定者は送信可否表示部203を介して内部状態を容易に判読することができる。 On the other hand, when the body temperature measurement is completed and the measurement data can be transmitted to the
2.2 通信装置(120)
通信装置120は、通信装置120を識別するために通信装置IDを記憶する通信装置ID記憶部121と、測定装置110の無線通信部112と無線通信を行い、測定データを取得するための無線通信部122(無線通信の方式は、例えば赤外線方式や電磁結合方式等)と、測定装置110から受信した測定データと通信装置IDとを医療データサーバ130に送信するための通信部123とを備える。なお、通信部123による通信は、TCP/IPやRS232C等のプロトコルにより実現されるものとし、無線通信による場合には、電波や赤外線等を用いて行う。2.2 Communication device (120)
The
2.3 生体情報読出し装置(150)
生体情報読出し装置150は、患者を識別するために患者識別器具140に付加されたバーコードやIDタグから患者IDを読み取るための読取部151と、読取部151を介して取得した患者IDを出力要求として医療データサーバ130に送信するとともに、医療データサーバ130から送信されるデータ(患者ID及び生体情報)を受信するための通信部152と、通信部152において受信した患者ID及び生体情報を表示するためのLCD等の表示部153とを備える。なお、通信部152による通信は、TCP/IPやRS232C等のプロトコルにより実現されるものとし、無線通信による場合には、電波や赤外線等を用いて行う。2.3 Biological information reading device (150)
The biometric
2.4 医療データサーバ(130)
医療データサーバ130は、通信装置120及び生体情報読出し装置150とTCP/IPやRS232C等のプロトコルで通信を行い(無線通信にあっては、電波や赤外線等を用いて行い)、測定データ及び患者IDを受信する通信部132と、通信装置120を使用している患者を特定可能にする“患者IDと通信装置IDとの対応関係を記載した関係情報ファイル”を格納するハードディスク134と、生体情報を患者IDと対応付けて記憶する記憶部133と、通信部132が受信した通信装置IDに基づいて、関係情報ファイルを用いて患者IDと測定データとを対応付けるとともに、生体情報読出し装置150から受信した患者IDに対応付けられた生体情報を読み出すデータ処理部131とを備える。2.4 Medical Data Server (130)
The
3.生体情報収集システム100における処理の流れ
次に、生体情報収集システム100の運用例を示し、運用時の処理の流れを図4を用いて説明する。なお、以下では、測定装置として、図2、3を用いて上述した体温計を用いた場合について説明する。3. Flow of Processing in Biological
測定者が患者の体温を測定し、測定が完了すると(ステップS411)、測定装置110では、表示部113の測定データ表示部204に測定データ(「36.2℃」)を、送信可否表示部203に測定データの送信が可能である旨をそれぞれ表示する(ステップS412)。 When the measurer measures the body temperature of the patient and the measurement is completed (step S411), the
送信が可能となった測定装置110を通信装置120に接続させることにより、測定データ(「36.2℃」)は無線通信部112、122を介して通信装置120へ送信される(ステップS413)。 By connecting the measuring
測定データ(「36.2℃」)を通信装置120に送信した測定装置110は、送信可否表示部303を消灯させて送信終了を表示する(ステップS414)。 The measuring
通信装置120では、測定装置110から受信した測定データ(「36.2℃」)と通信装置ID(「0001」)とを通信部123を介して医療データサーバ130に送信する(ステップS422)。なお、患者ごとに割り当てられた通信装置を識別する通信装置IDは、予め通信装置120に登録しておくものとする(ここでは、通信装置IDとして、「0001」が登録されているものとする(ステップS421))。 The
医療データサーバ130では、通信装置120から受信した通信装置ID(「0001」)に基づいて、関係情報ファイルを用いて通信装置120を割り当てられた患者の患者ID(「000123」)を特定し、通信装置120から送信された測定データ(「36.2℃」)を患者IDに対応付けて記憶部133に記憶する(ステップS432)。これにより、患者ID(「000123」)と生体情報(「36.2℃」)との関係付けが成立する。なお、通信装置IDと患者IDの対応関係を記載した関係情報ファイルは、予め医療データサーバ130に生成しておくものとする(ステップS431)。 In the
測定者が携帯する生体情報読出し装置150は、患者を識別するための患者ID(「000123」)の情報を読取部151にて読み取ることで患者ID(「000123」)を取得する(ステップS441)。生体情報読出し装置150では、取得した患者IDに対応する患者の生体情報を入手すべく、通信部152、132を介して医療データサーバ130に患者ID(「000123」)を送信し、出力要求を行う(ステップS442)。 The biometric
出力要求を受けた医療データサーバ130では、患者ID(「000123」)に対応付けられた生体情報(「36.2℃」)を記憶部133より読み出す(ステップS433)。さらに、当該読み出した生体情報(「36.2℃」)を患者ID(「000123」)とともに生体情報読出し装置150に送信する(ステップS434)。 In response to the output request, the
医療データサーバ130から測定データ(「36.2℃」)及び患者ID(「000123」)を受信した生体情報読出し装置150では、受信データを表示部153に表示する(ステップS443)。これにより、測定者は所望の患者の生体情報を確認することができる。 The biometric
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、患者ごとに割り当てられた通信装置が、無線通信により測定装置の測定データを受信する構成を備えることにより、測定データの自動入力が可能となる。 As is apparent from the above description, according to the present embodiment, the communication device assigned to each patient has a configuration for receiving the measurement data of the measurement device by wireless communication, so that the measurement data can be automatically input. It becomes.
また、患者ごとに割り当てられ、測定データを受信する通信装置が予め通信装置IDを記憶しておき、通信装置を介して測定データを収集する医療データサーバが通信装置IDと患者IDとの対応関係を予め記憶しておく構成とすることにより、収集した測定データを自動的に患者IDと対応付けて記憶することが可能となる。 In addition, a communication device that is assigned to each patient and receives measurement data stores a communication device ID in advance, and a medical data server that collects measurement data via the communication device has a correspondence between the communication device ID and the patient ID. Is stored in advance, the collected measurement data can be automatically associated with the patient ID and stored.
この結果、従来のように、測定データの誤記・誤入力を回避することが可能となり、患者と測定データの取り違え等のミスをなくすことができるようになる。 As a result, it is possible to avoid erroneous writing and erroneous input of measurement data as in the prior art, and it is possible to eliminate mistakes such as a mistake between the patient and the measurement data.
さらに、本実施形態にかかる生体情報収集システムによれば、測定者は測定装置を用いて患者を測定した後、通信装置に当該測定データを送信するだけで、当該測定データが患者IDと対応付けて記憶されることとなり、他の操作を行う必要がなくなる。つまり、測定者にとっては極めて操作性の高い生体情報収集システムを実現することが可能となる。 Furthermore, according to the biological information collection system according to the present embodiment, the measurer measures the patient using the measurement device, and then transmits the measurement data to the communication device, and the measurement data is associated with the patient ID. This eliminates the need to perform other operations. That is, it is possible to realize a biological information collecting system that is extremely easy to operate for the measurer.
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、医療データサーバにおいて、通信装置IDと患者IDとの対応関係を記載した関係情報ファイルを保持する構成としたが、本発明は特にこれに限定されない。[Second Embodiment]
In the first embodiment, the medical data server is configured to hold the relationship information file that describes the correspondence between the communication device ID and the patient ID. However, the present invention is not particularly limited to this.
測定装置から通信装置に対して測定データを送信する際に、通信装置が患者IDをあわせて読み取ることができるように構成してもよい。かかる構成により、通信装置から医療データサーバに測定データを送信する際に、患者IDもあわせて送信することが可能となる。この結果、医療データサーバでは、そのまま測定データと患者IDとを対応付けて記憶部に記憶することができる。 When transmitting measurement data from the measurement device to the communication device, the communication device may be configured to read the patient ID together. With this configuration, when measuring data is transmitted from the communication device to the medical data server, the patient ID can also be transmitted. As a result, the medical data server can directly store the measurement data and the patient ID in the storage unit in association with each other.
また、上記第1の実施形態では、生体情報読出し装置より、所定の患者の生体情報を出力要求するに際して、患者識別器具に付加されているバーコード等を読み取り、該バーコードに含まれていた患者IDを医療データサーバに送信する構成としたが、本発明は特にこれに限定されない。例えば、生体情報読出し装置に対して、直接患者IDを入力する構成としてもよい。 Further, in the first embodiment, when the biometric information reading device requests the biometric information of a predetermined patient to be output, the bar code or the like added to the patient identification device is read and included in the bar code. Although it was set as the structure which transmits patient ID to a medical data server, this invention is not specifically limited to this. For example, the patient ID may be directly input to the biological information reading device.
図5は、本発明の第2の実施形態にかかる生体情報収集システムの構成を示す図である。図1に示す生体情報収集システムと対応する箇所については、同じ参照番号を付してある。以下、異なる参照番号が付された箇所を中心に説明する。 FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a biological information collection system according to the second embodiment of the present invention. The parts corresponding to those in the biological information collecting system shown in FIG. In the following, the description will be focused on the places with different reference numbers.
520は通信装置であり、測定装置110の無線通信部112と無線通信を行い、測定データを取得するための無線通信部122(無線通信の方式は、例えば赤外線方式や電磁結合方式等)と、測定装置110から受信した測定データを医療データサーバ130に送信するための通信部123とを備える。更に、患者を識別するために患者識別器具140に付加されたバーコードやIDタグから患者IDを読み取るための読取部521を備える。
なお、通信部123では、無線通信部122を介して取得された測定データと、患者を識別するために患者識別器具140に付加されたバーコードやIDタグから読み取られた患者IDとを対応付けて医療データサーバ530に送信する。 The
530は医療データサーバであり、通信装置520及び生体情報読出し装置150とTCP/IPやRS232C等のプロトコルで通信を行い、測定データ及び患者IDを取得するための通信部132と、取得した測定データと患者IDとを対応付けて記憶する記憶部133と、生体情報読出し装置150から受信した患者IDに関係付けられた測定データを記憶部133から読み出すデータ処理部131とを備える。
150は生体情報読出し装置であり、患者を識別するために患者識別器具140に付加されたバーコードやIDタグから患者IDを読み取るための読取部151と、読取部151にて読み取られた患者IDを医療データサーバ530に対して出力要求として送信するとともに、医療データサーバ530からのデータを受信するための通信部152と、通信部152において受信した患者ID及び測定データを表示するためのLCD等の表示部153とを備える。なお、通信部152による通信は、TCP/IPやRS232C等のプロトコルにより実現されるものとし、無線通信による場合には、電波や赤外線等を用いて通信を行う。
上記構成により、通信装置520では、取得した測定データを患者IDとともに送信することが可能となり、医療データサーバ530では、測定データと患者IDとを対応づけて記憶することが可能となる。 With the above configuration, the
また、生体情報読出し装置150では、患者IDを読み取り、当該患者IDに対応する生体情報を医療データサーバ530より取得することが可能となる。 In addition, the biometric
[第3の実施形態]
上記第1の実施形態では、医療データサーバにおいて、通信装置IDと患者IDとの対応関係を記載した関係情報ファイルを保持する構成を備えることとしたが、本発明は特にこれに限定されない。[Third Embodiment]
In the first embodiment, the medical data server has a configuration in which the relationship information file describing the correspondence between the communication device ID and the patient ID is stored. However, the present invention is not particularly limited thereto.
測定データを取得する測定装置が患者ごとに割り当てられ、かつ測定装置IDを記憶し、更に医療データサーバが測定装置IDと患者IDとの対応関係を記載した関係情報ファイルを保持する構成とすることにより、測定データを自動的に患者IDと対応付けて記憶するようにしてもよい。 A measurement device that acquires measurement data is assigned to each patient, stores the measurement device ID, and the medical data server holds a relation information file that describes the correspondence between the measurement device ID and the patient ID. Thus, the measurement data may be automatically stored in association with the patient ID.
図6は、本発明の第3の実施形態にかかる生体情報収集システムの構成を示す図である。図1または図5に示す生体情報収集システムと対応する箇所については、同じ参照番号を付してある。以下、異なる参照番号が付された箇所を中心に説明する。 FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a biological information collection system according to the third embodiment of the present invention. The parts corresponding to those in the biological information collecting system shown in FIG. 1 or FIG. In the following, the description will be focused on the places with different reference numbers.
610は測定装置であり、サーミスタ・圧力計・フォトセンサ等を介して得られた電気的情報から測定データを確定するための測定部111と、測定データや測定装置の状態等、各種情報を表示するためのLCDやLED等の表示部113と、測定データを測定装置IDとともに通信装置620に送信するための無線通信部112(無線通信の方式は、例えば赤外線方式や電磁結合方式等)とを備える。さらに、測定装置610を識別するために測定装置IDを記憶する測定装置ID記憶部611を備える。
620は通信装置であり、測定装置110の無線通信部112と無線通信を行い、測定データを取得するための無線通信部122(無線通信の方式は、例えば赤外線方式や電磁結合方式等)と、測定装置110から受信した測定データと測定装置IDとを医療データサーバ630に送信するための通信部123とを備える。なお、通信部123による通信は、TCP/IPやRS232C等のプロトコルにより実現されるものとし、無線通信による場合には、電波や赤外線等を用いて行う。 620 is a communication device, which performs wireless communication with the
630は医療データサーバであり、通信装置620及び生体情報読出し装置550とTCP/IPやRS232C等のプロトコルで通信を行い((無線通信にあっては、電波や赤外線等を用いて行い)、測定データ及び患者IDを受信する通信部132と、通信装置620を使用している患者を特定可能にする“患者IDと測定装置IDとの対応関係を記述した関係情報ファイル”を格納するハードディスク631と、患者IDと生体情報とを対応付けて記憶する記憶部133と、通信部132が受信した測定装置IDに基づいて、関係情報ファイルを用いて患者IDと生体情報とを関係付けるとともに、生体情報読出し装置150から受信した患者IDに関係付けられた生体情報を記憶部133から読み出すデータ処理部131とを備える。 A
150は生体情報読出し装置であり、患者を識別するために患者識別器具140に付加されたバーコードやIDタグから患者IDを読み取るための読取部151と、読取部151にて読み取られた患者IDを医療データサーバ630に出力要求として送信するとともに、医療データサーバ630からのデータ(患者ID及び生体情報)を受信するための通信部152と、通信部152により受信した患者ID及び生体情報を表示するためのLCD等の表示部153とを備える。なお、通信部152による通信は、TCP/IPやRS232C等のプロトコルにより実現されるものとし、無線通信による場合には、電波や赤外線等を用いて行う。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、測定データを取得する測定装置が患者ごとに割り当てられ、かつ測定装置IDを記憶し、更に測定データを収集する医療データサーバが測定装置IDと患者IDとの対応関係を記載した関係情報ファイルを保持することにより、測定データを自動的に患者IDと対応付けて記憶することが可能となる。 As is clear from the above description, according to the present embodiment, a medical data server that assigns a measurement device for acquiring measurement data to each patient, stores a measurement device ID, and further collects the measurement data is a measurement device. By holding the relationship information file describing the correspondence between the ID and the patient ID, the measurement data can be automatically associated with the patient ID and stored.
[第4の実施形態]
上記第1の実施形態では、医療データサーバにおいて、通信装置IDと患者IDとの対応関係を記載した関係情報ファイルを保持する構成としたが、本発明は特にこれに限定されない。[Fourth Embodiment]
In the first embodiment, the medical data server is configured to hold the relationship information file that describes the correspondence between the communication device ID and the patient ID. However, the present invention is not particularly limited to this.
生体情報読出し装置が患者IDを読み取り、更に測定装置から測定データを取得できる構成としてもよい。かかる構成により、生体情報読出し装置から医療データサーバに測定データを送信する際に、患者IDもあわせて送信することが可能となる。この結果、医療データサーバでは、そのまま測定データと患者IDとを対応付けて記憶部に記憶することができる。 The biometric information reading device may be configured to read the patient ID and further obtain measurement data from the measuring device. With this configuration, when the measurement data is transmitted from the biological information reading device to the medical data server, the patient ID can be transmitted together. As a result, the medical data server can directly store the measurement data and the patient ID in the storage unit in association with each other.
図7は、本発明の第4の実施形態にかかる生体情報収集システムの構成を示す図である。なお、図1または図5に示す生体情報収集システムと対応する箇所については、同じ参照番号を付してある。以下、異なる参照番号が付された箇所を中心に説明する。 FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a biological information collection system according to the fourth embodiment of the present invention. In addition, the same reference number is attached | subjected about the location corresponding to the biometric information collection system shown in FIG. 1 or FIG. In the following, the description will be focused on the places with different reference numbers.
510は測定装置であり、サーミスタ・圧力計・フォトセンサ等を介して得られた電気的情報から測定データを確定するための測定部111と、測定データや測定装置の状態等、各種情報を表示するためのLCDやLED等の表示部113と、測定データを生体情報読出し装置720に送信するための無線通信部112(無線通信の方式は、例えば赤外線方式や電磁結合方式等)とを備える。
生体情報読出し装置720は、患者を識別するために患者識別器具140に付加されたバーコードやIDタグから患者IDを読み取るための読取部151と、読取部151を介して取得した患者IDを出力要求として医療データサーバ530に送信するとともに、医療データサーバ530から送信されるデータ(患者ID及び生体情報)を受信するための通信部123と、通信部123において受信した患者ID及び生体情報を表示するためのLCD等の表示部153とを備える。また、生体情報読出し装置720は、測定装置510の無線通信部112と無線通信を行い、測定データを取得するための無線通信部122(無線通信の方式は、例えば、赤外線方式や電磁結合方式等)を備える。なお、通信部123による通信は、TCP/IPやRS232C等のプロトコルにより実現されるものとし、無線通信による場合には、電波や赤外線や電磁結合等を用いて通信を行う。 The biometric
530は医療データサーバであり、生体情報読出し装置720とTCP/IPやRS232C等のプロトコルで通信を行い(無線通信にあっては、電波や赤外線等を用いて行い)、測定データ及び患者IDを受信する通信部132と、患者IDと生体情報とを関係付けて記憶する記憶部133と、生体情報読出し装置720から受信した患者IDに関係付けられた生体情報を記憶部133から読み出すデータ処理部131とを備える。 530 is a medical data server that communicates with the biometric
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、患者IDと測定装置が測定した測定データを共に生体情報読出し装置が収集し関連付けし、関連付けた情報を医療データサーバに送信し、医療データサーバがそのデータを記憶する構成とすることにより、測定データと患者IDとを対応付けて記憶することが可能となる。 As is clear from the above description, according to the present embodiment, the biometric information reading device collects and associates both the patient ID and the measurement data measured by the measurement device, and transmits the associated information to the medical data server. When the data server is configured to store the data, the measurement data and the patient ID can be stored in association with each other.
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006288023AJP5148857B2 (en) | 2005-10-25 | 2006-10-23 | Biological information collection system |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310352 | 2005-10-25 | ||
JP2005310352 | 2005-10-25 | ||
JP2006288023AJP5148857B2 (en) | 2005-10-25 | 2006-10-23 | Biological information collection system |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007144141A JP2007144141A (en) | 2007-06-14 |
JP5148857B2true JP5148857B2 (en) | 2013-02-20 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006288023AExpired - Fee RelatedJP5148857B2 (en) | 2005-10-25 | 2006-10-23 | Biological information collection system |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5148857B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2008265541B2 (en)* | 2007-06-21 | 2014-07-17 | Abbott Diabetes Care, Inc. | Health management devices and methods |
RU2532705C2 (en)* | 2008-08-28 | 2014-11-10 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Method and system for providing patient's identification range station for mobile sensors |
CN101926675B (en) | 2009-10-30 | 2012-08-08 | 华为技术有限公司 | Method, device and system for remotely acquiring physical detection data of user |
JP5426428B2 (en)* | 2010-02-23 | 2014-02-26 | 株式会社ヴァイタス | Patient status information management system |
JP5784303B2 (en)* | 2010-12-10 | 2015-09-24 | フクダ電子株式会社 | Communication controller for oxygen concentrator |
JP5796318B2 (en)* | 2011-03-23 | 2015-10-21 | オムロンヘルスケア株式会社 | Control device and authentication method |
JP5874468B2 (en)* | 2012-03-19 | 2016-03-02 | オムロンヘルスケア株式会社 | Biological information measuring system, biological information measuring device and hospital terminal |
JP2015008913A (en)* | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社東芝 | Biological data management method, biological data management system, biological data measurement instrument, and center apparatus |
GB2524717A (en)* | 2014-01-30 | 2015-10-07 | Cellnovo Ltd | Managing communications to and from a handset device controlling a therapeutic product delivery device |
US10441717B2 (en) | 2014-04-15 | 2019-10-15 | Insulet Corporation | Monitoring a physiological parameter associated with tissue of a host to confirm delivery of medication |
JP6606004B2 (en)* | 2016-04-05 | 2019-11-13 | 日本電信電話株式会社 | Sensing system |
JP6797003B2 (en)* | 2016-11-21 | 2020-12-09 | Phcホールディングス株式会社 | Inspection equipment management equipment and programs |
US11177026B2 (en)* | 2018-05-11 | 2021-11-16 | Baxter International Inc. | Medical device data back-association system, apparatuses, and methods |
US11241532B2 (en) | 2018-08-29 | 2022-02-08 | Insulet Corporation | Drug delivery system with sensor having optimized communication and infusion site |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2635969B2 (en)* | 1987-06-10 | 1997-07-30 | オムロン株式会社 | Health condition data collection device and health condition data collection method |
JPH0810232A (en)* | 1994-06-29 | 1996-01-16 | Casio Comput Co Ltd | Bio-information processing system |
JPH08131409A (en)* | 1994-11-10 | 1996-05-28 | Shimadzu Corp | Nursing supporting device |
JP2716010B2 (en)* | 1995-07-31 | 1998-02-18 | 日本電気株式会社 | Remote control medical communication system |
JPH10323332A (en)* | 1997-03-26 | 1998-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Data terminal device for sickbed |
JP4742182B2 (en)* | 2001-02-23 | 2011-08-10 | アークレイ株式会社 | Data transmission / reception device, data management device, data processing device, and program |
CA2439163A1 (en)* | 2001-03-30 | 2002-10-10 | Hill-Rom Services, Inc. | Hospital bed and network system |
JP2005106556A (en)* | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Temperature measurement transmitter |
JP2004174068A (en)* | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | System for sending and receiving patient information |
WO2004084720A2 (en)* | 2003-03-21 | 2004-10-07 | Welch Allyn, Inc. | Personal status physiologic monitor system and architecture and related monitoring methods |
JP4380195B2 (en)* | 2003-03-26 | 2009-12-09 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Medical imaging system |
JP4516018B2 (en)* | 2003-06-18 | 2010-08-04 | パナソニック株式会社 | Biological information utilization system, biological information utilization method, program, and recording medium |
JP4585219B2 (en)* | 2004-03-31 | 2010-11-24 | 株式会社東芝 | Healthcare information provision system and healthcare information provision program |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007144141A (en) | 2007-06-14 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5148857B2 (en) | Biological information collection system | |
JP5738529B2 (en) | Code reader and data collection system using the same | |
US8756081B2 (en) | Medical information management system and management apparatus | |
JP6148962B2 (en) | Medical record transfer method, medical record transmitter, medical record receiver, and medical record management system | |
US20150272553A1 (en) | Ultrasound probe for automated management of data entry for a patient | |
JP2019185534A (en) | Personal medical information aggregation system | |
JP2021103407A (en) | Medical information management system | |
JP5862330B2 (en) | Biological information measuring system and biological information measuring device | |
JP5393905B1 (en) | Medical record management system, medical record receiver, medical record transmitter, and medical record management program | |
WO2008089204A1 (en) | Universal application integrator | |
JP6865629B2 (en) | Biometric information transmission system, biometric information detection sensor, information processing device, and biometric information transmission method | |
JP5311664B2 (en) | Sample management system, sample management method, sample management program | |
JP2013144018A (en) | Biological information measuring device, biological information measuring system, and sensor device | |
JP2018005338A (en) | Sensor | |
JP5203834B2 (en) | Medical examination information processing apparatus, medical examination information processing method, program, storage medium, and medical examination information processing system | |
JP5446475B2 (en) | More than information processing device, information processing method, program | |
JP6530896B2 (en) | Medical record transfer system and medical record transfer method | |
KR20110008965A (en) | Room level patient location method and system | |
JP6767126B2 (en) | Surgical instrument set management system | |
JP6253130B2 (en) | Medical information management server device and medical information management method | |
JP2014038529A (en) | Handy terminal of medical checkup computer, and data processing method employing handy terminal of medical checkup computer | |
JP2010033178A (en) | Medical examination information processor, medical examination information processing method, program, storage medium, and medical examination information processing system | |
JP5874468B2 (en) | Biological information measuring system, biological information measuring device and hospital terminal | |
JP2010198583A (en) | Apparatus, method, program and system for processing medical checkup information | |
JP6522335B2 (en) | Nursing support terminal device, nursing support system, and nursing support method and program |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20091019 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20100526 | |
A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20111024 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20111104 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20111220 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20120413 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20120608 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20121116 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20121129 | |
R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5148857 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment:3 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |