




本発明は、操作端末がネットワークで接続された1つ以上の被操作機器を操作する機器操作システムに関するものである。 The present invention relates to a device operation system in which an operation terminal operates one or more operated devices connected via a network.
近年、家庭内の複数の機器をネットワークに接続し、ネットワークの中心となる操作端末を介することによって、これら複数の機器を一括して操作するシステムが求められている。このようなシステムでは、例えばテレビを操作端末として用いる場合、接続された機器の操作するためのグラフィックユーザインタフェース(GUI:graphical user interface)をテレビ画面上に表示し、テレビのリモコン装置によってユーザの操作を入力することによって機器を制御している。 In recent years, there has been a demand for a system in which a plurality of devices in a home are connected to a network and the plurality of devices are collectively operated through an operation terminal that is the center of the network. In such a system, for example, when a television is used as an operation terminal, a graphic user interface (GUI) for operating a connected device is displayed on the television screen, and a user operation is performed by a television remote control device. The device is controlled by inputting.
ところが、ネットワークに接続される機器は多種に及び、また時間を追って新しい機能を有する機種も出現する。また、これらの接続機器は、それぞれの機器の特徴をなすべく、その操作性が大きく異なる。このため、接続される可能性のある全ての機器に対するGUIを操作端末側で準備する事は困難であり、また、実装コストが操作端末側に偏重してしまい実用的ではない。 However, there are many types of devices connected to the network, and models with new functions appear over time. In addition, these connected devices differ greatly in operability in order to make the characteristics of each device. For this reason, it is difficult to prepare a GUI for all devices that may be connected on the operation terminal side, and the mounting cost is biased toward the operation terminal side, which is not practical.
  そこで、特許文献1には、ネットワークに接続された被操作装置が自装置に対応するGUIを送信し、操作端末がこれを受信して表示する技術が開示されている。  Therefore,
  また、特許文献2には、操作端末が、被操作装置から取得した被操作装置情報と、当該被操作装置に対応したテンプレートから、当該被操作装置を操作するためのGUIを構築する技術が開示されている。特許文献2に開示された技術によれば、操作端末は各被操作装置に対応したテンプレートを選択することで、GUIを動的に提供することができる。  
  しかしながら、特許文献1および2には以下のような問題点が存在する。  However,
  まず、特許文献1では、被操作機器側において全てのGUIが構成されている。このため、操作端末にて表示されるGUIが機器毎に異なるため、統一性に欠け、操作性が低下してしまう。  First, in
  また、特許文献2では、操作端末が、被操作装置に対応するテンプレートを全て準備しなくてはならない。このため、被操作装置の極単純な操作(起動制御など)のためのGUIにとっては、これを構築するための過剰な実装コストがかかってしまう。  Moreover, in
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作端末および被操作機器における実装コストを抑えつつ、操作端末が統一性を有するGUIを提供することのできる機器制御システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a device control system capable of providing a GUI in which operation terminals have uniformity while suppressing mounting costs in the operation terminals and operated devices. Is to provide.
本発明に係る機器操作システムは、上記の課題を解決するために、操作端末と、当該操作端末に通信ネットワークを通じて接続され、当該操作端末を通じて操作される被操作機器とを備えた機器操作システムであって、上記被操作機器は、上記被操作機器において操作可能な機能に関する機能情報を上記操作端末に送信すると共に、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多い被操作側GUI材料データを、当該汎用性が最大よりも低い場合には上記操作端末にさらに送信する送信手段を備えており、上記操作端末は、上記機能情報および上記被操作側GUI材料データを受信する受信手段と、上記機能情報と、上記グラフィックユーザインタフェースの生成に必要な、上記機能の汎用性がより高いほどデータ量がより多い操作側GUI材料データとを少なくとも用い、さらに上記被操作側GUI材料データを受信した場合には当該被操作側GUI材料データも用いて、上記グラフィックユーザインタフェース表す機能別GUI構成データを生成する生成手段と、上記機能別GUI構成データを用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを生成するGUI生成手段とを備えていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, an apparatus operating system according to the present invention is an apparatus operating system including an operation terminal and an operated apparatus connected to the operation terminal through a communication network and operated through the operation terminal. The operated device transmits the function information related to the function operable in the operated device to the operation terminal, and the function required for generating a graphic user interface for operating the function. The operation side GUI material data having a larger amount of data the lower the versatility of is provided with transmission means for further transmitting to the operation terminal when the versatility is lower than the maximum, Receiving means for receiving the function information and the operated-side GUI material data, the function information, and the graphic user interface The operation side GUI material data having a larger amount of data as the versatility of the function required for generating the case is at least used, and when the operated side GUI material data is received, the operated side GUI Generating means for generating functional GUI configuration data representing the graphic user interface using material data; and GUI generating means for generating the graphic user interface using the functional GUI configuration data. It is a feature.
上記構成では、上記被操作機器において操作可能な機能に関する機能情報が、汎用性を基準とする任意の段階に分類されている。上記構成によれば、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを、当該機能の汎用性がより低いほど、被操作機器がより主体となって構成する。一方、上記機能の汎用性がより高いほど、操作端末がより主体となって構成する。 In the above configuration, the function information related to the functions that can be operated on the operated device is classified into arbitrary stages based on versatility. According to the above configuration, the graphic user interface for operating the function is configured such that the operated device is more dominant as the versatility of the function is lower. On the other hand, the higher the versatility of the function, the more the operation terminal is configured.
したがって、操作端末が、多様な被操作機器を操作する場合であっても、操作端末および被操作機器にかかる実装コストを抑えつつ、操作端末の提供するGUIに統一性を持たせることができる。また、本発明に係る機器操作システムでは、接続する被操作機器およびその操作機能を柔軟に拡張することができる。 Therefore, even when the operation terminal operates various operated devices, it is possible to make the GUI provided by the operation terminal uniform while suppressing the implementation cost of the operation terminal and the operated device. Further, in the device operation system according to the present invention, it is possible to flexibly expand the operated device to be connected and its operation function.
また、本発明に係る機器操作システムにおいて、上記被操作機器は、上記汎用性が互いに異なる複数の上記機能を有しており、上記GUI生成手段は、上記機能ごとに生成された個々の上記機能別GUI構成データを組み合わせて用いることによって、上記機能ごとの上記グラフィックユーザインタフェースを全て含む一つの操作用画面を生成することが好ましい。 In the device operation system according to the present invention, the operated device has a plurality of the functions having different versatility, and the GUI generation unit generates each of the functions generated for each function. It is preferable to generate one operation screen including all the graphic user interfaces for each function by using a combination of different GUI configuration data.
上記構成によれば、1つのGUI画面に種々の操作機能のためのグラフィックを一緒に表示することができる。 According to the above configuration, graphics for various operation functions can be displayed together on one GUI screen.
また、本発明に係る機器操作システムにおいて、上記生成手段は、互いに異なる複数の上記汎用性のうちいずれかに個別に対応した複数の個別生成手段から構成されていることが好ましい。 In the device operating system according to the present invention, it is preferable that the generation unit includes a plurality of individual generation units individually corresponding to any one of the plurality of different versatility.
例えば、操作端末および被操作機器において全ての生成手段に対する実装コストを払えない場合であっても、汎用性がより高い順に実装すればより基本的な機能の実現ができる。そこで、上記構成によれば、汎用性の高さに応じた区分が設けられるため、実装の優先順位づけが容易になる。 For example, even if it is not possible to pay the implementation cost for all the generation means in the operation terminal and the operated device, more basic functions can be realized if they are installed in order of higher versatility. Therefore, according to the above configuration, since the division according to the high versatility is provided, it is easy to prioritize the mounting.
また、本発明に係る機器操作システムにおいて、上記被操作機器は、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な上記被操作側GUI材料データを、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多くなるように生成する生成手段をさらに備えていることが好ましい。 Further, in the device operating system according to the present invention, the operated device is more versatile for the operated side GUI material data necessary for generating a graphic user interface for operating the function. It is preferable to further include generating means for generating the data amount so that the lower the data amount is.
上記構成によれば、特に汎用性が低い機能に関して、上記被操作側GUI材料データを必要に応じて適宜生成することができる。 According to the above-described configuration, the operated-side GUI material data can be appropriately generated as necessary for a function that is particularly low in versatility.
また、本発明に係る機器操作システムにおいて、上記汎用性が最も高い機能は、電源操作機能またはステータス表示機能のうち少なくともいずれかであり得る。 In the device operation system according to the present invention, the most versatile function may be at least one of a power supply operation function and a status display function.
また、本発明に係る機器操作システムにおいて、上記汎用性が最も低い機能は、上記被操作機器に固有の機能であり得る。 In the device operating system according to the present invention, the function having the lowest versatility may be a function unique to the operated device.
本発明に係る操作端末は、通信ネットワークを通じて接続された被操作機器を操作する操作端末であって、上記被操作機器において操作可能な機能に関する機能情報を取得すると共に、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多い被操作側GUI材料データを、当該汎用性が最大よりも低い場合にはさらに取得する取得手段と、上記機能情報と、上記グラフィックユーザインタフェースの生成に必要な、上記機能の汎用性がより高いほどデータ量がより多い操作側GUI材料データとを少なくとも用い、さらに上記被操作側GUI材料データを受信した場合には当該被操作側GUI材料データも用いて、上記グラフィックユーザインタフェース表す機能別GUI構成データを生成する生成手段と、上記機能別GUI構成データを用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを生成するGUI生成手段とを備えていることを特徴としている。 An operation terminal according to the present invention is an operation terminal for operating an operated device connected through a communication network, and obtains function information related to a function operable in the operated device and operates the function. Obtaining means for further obtaining the operated-side GUI material data required for generating a graphic user interface, wherein the lower the versatility of the function is, the larger the amount of data is, when the versatility is lower than the maximum; , Using at least the function-side GUI material data required for generating the graphic user interface and the operation-side GUI material data having a larger amount of data as the versatility of the function is higher, and receiving the operated-side GUI material data The graphic user interface using the operated-side GUI material data. Generating means for generating to Functional GUI configuration data, by using the function-specific GUI configuration data, it is characterized by and a GUI generation unit for generating the graphical user interface.
上記構成によれば、上述の機器操作システムにおいて適切な操作端末を実現することができる。 According to the said structure, an appropriate operation terminal can be implement | achieved in the above-mentioned apparatus operation system.
また、本発明に係る被操作機器は、操作端末と、当該操作端末に通信ネットワークを通じて接続され、当該操作端末を通じて操作される被操作機器とを備えた機器操作システムにおいて、上記被操作機器を操作する機器操作方法であって、上記被操作機器が、上記被操作機器において操作可能な機能に関する機能情報を上記操作端末に送信すると共に、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多い被操作側GUI材料データを、当該汎用性が最大よりも低い場合には上記操作端末にさらに送信する送信工程と、上記操作端末が、上記機能情報および上記被操作側GUI材料データを受信する受信工程と、上記操作端末が、上記機能情報と、上記グラフィックユーザインタフェースの生成に必要な、上記機能の汎用性がより高いほどデータ量がより多い操作側GUI材料データとを少なくとも用い、さらに上記被操作側GUI材料データを受信した場合には当該被操作側GUI材料データも用いて、上記グラフィックユーザインタフェース表す機能別GUI構成データを生成する生成工程と、上記操作端末が、上記機能別GUI構成データを用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを生成するGUI生成工程とを備えていることを特徴としている。 Further, an operated device according to the present invention is an apparatus operating system including an operating terminal and an operated device connected to the operating terminal via a communication network and operated through the operating terminal. In order to generate a graphic user interface for operating the function while the functioning device transmits function information about the function operable by the operated device to the operation terminal. A transmission step of further transmitting the operated-side GUI material data, which requires a larger amount of data as the required versatility of the function is lower, to the operation terminal when the versatility is lower than the maximum, and the operation terminal Receiving the function information and the operated-side GUI material data, and the operation terminal includes the function information and the operation information. If at least the operation-side GUI material data required for generating a rough user interface is used and the operation-side GUI material data having a larger amount of data is received and the operation-side GUI material data is received, the operation target A generating step of generating GUI function data by function representing the graphic user interface using the side GUI material data, and a GUI generating step of generating the graphic user interface by the operation terminal using the GUI setting data by function It is characterized by having.
上記方法によれば、本発明に係る機器操作システムと同様の効果を奏する。 According to the said method, there exists an effect similar to the apparatus operating system which concerns on this invention.
また、上記機器操作システムは、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記機器操作システムをコンピュータにおいて実現する機器操作プログラム、およびその機器操作プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 Further, the device operation system may be realized by a computer. In this case, a device operation program for realizing the device operation system in the computer by operating the computer as each of the above means and a computer-readable recording medium recording the device operation program are also included in the scope of the present invention.
本発明に係る機器操作システムは、操作端末と、当該操作端末に通信ネットワークを通じて接続され、当該操作端末を通じて操作される被操作機器とを備えた機器操作システムであって、上記被操作機器は、上記被操作機器において操作可能な機能に関する機能情報を上記操作端末に送信すると共に、上記機能を操作するためのグラフィックユーザインタフェースを生成するために必要な、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多い被操作側GUI材料データを、当該汎用性が最大よりも低い場合には上記操作端末にさらに送信する送信手段を備えており、上記操作端末は、上記機能情報および上記被操作側GUI材料データを受信する受信手段と、上記機能情報と、上記グラフィックユーザインタフェースの生成に必要な、上記機能の汎用性がより高いほどデータ量がより多い操作側GUI材料データとを少なくとも用い、さらに上記被操作側GUI材料データを受信した場合には当該被操作側GUI材料データも用いて、上記グラフィックユーザインタフェース表す機能別GUI構成データを生成する生成手段と、上記機能別GUI構成データを用いて、上記グラフィックユーザインタフェースを生成するGUI生成手段とを備えているため、実装コストを抑えつつ、被操作機器間の統一性を有するGUIを提供することができる。 An apparatus operation system according to the present invention is an apparatus operation system including an operation terminal and an operated apparatus that is connected to the operation terminal through a communication network and is operated through the operation terminal. The amount of data required to transmit the function information related to the function operable in the operated device to the operation terminal and to generate a graphic user interface for operating the function is lower as the function is less versatile. If the versatility is lower than the maximum, the operation side GUI material data is further provided to the operation terminal, and the operation terminal includes the function information and the operation side GUI. Receiving means for receiving material data, the function information, and the graphic user interface necessary for generating the graphic data If the operation side GUI material data is received at least, the graphic data using the operated side GUI material data is also used when the operated side GUI material data is received. Since it comprises a generating means for generating function-specific GUI configuration data representing a user interface and a GUI generating means for generating the graphic user interface using the function-specific GUI configuration data, the operation target can be reduced while suppressing the mounting cost. A GUI having unity between devices can be provided.
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。 An embodiment of the present invention is described below with reference to the drawings.
  (制御システムの構成)
  はじめに、本実施形態に係る機器操作システム100について、図1を参照して以下に説明する。(Control system configuration)
 First, a
  図1は、本実施形態に係る機器操作システム100の要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、機器操作システム100は、操作端末1と、被操作機器2および3とを含んで構成されている。なお、本実施形態では、説明のための具体例として被操作機器2および3を用いているが、機器操作システム100に含まれる被操作機器の数は限定されず、さらに多くの被操作機器が操作端末1と接続されていてもよい。  FIG. 1 is a block diagram illustrating a main configuration of a
  操作端末1と被操作機器2、3とは、有線および/または無線通信により各種データを互いに送受信できるように構成されている。例えば、HDMI  CEC(HDMIは登録商標)、Ethernet(登録商標)、およびZigBee(登録商標)などの通信規格が挙げられる。  The
  操作端末1は、表示装置(例えば液晶ディスプレイ)およびユーザ操作インタフェース(例えばリモコンやタッチパネル等)を備える機器であることが望ましく、例えばデジタルテレビを用いることができる。ユーザは、ユーザ操作インタフェースを介して、操作端末1により提供されたGUI(グラフィックユーザインタフェース)を操作することによって、被操作機器2、3の各々に対する操作情報を入力することができる。操作端末1は、入力された操作情報(または制御コマンド)を被操作機器2、3の各々に送信し、これにより、各機器を遠隔操作することができる。  The
  被操作機器2、3は、ユーザによる操作が可能な機能を有している。なお、以下の説明において、単に「機能」という場合には、被操作機器2、3における上記機能を意味する。  The operated
  また、被操作機器2、3は、例えば家庭内に設置される様々な機器として実現可能であり、具体的には、AV機器、空調機器、FAX、および家庭用ソーラーパネルなどが挙げられる。被操作機器2、3の各々は、操作端末1から送信される操作情報(または制御コマンド)を受信し、それに応じた動作を行う。  The operated
  (操作端末1)
  操作端末1の要部構成について図1を参照して以下に説明する。(Operation terminal 1)
 The main configuration of the
  図1に示すように、操作端末1は、ユーザ操作受信部10、通信部11(11a、11b、・・・)、GUI構成解釈部12a〜12c(生成手段)、GUI構成部13(GUI生成手段)、GUI構成要素記憶部14、OSD生成部15、画面表示部16、映像処理部17、音声処理部18、および音声出力部19を備えている。また、操作端末1は、図示しないユーザ操作インタフェースを備えている。  As shown in FIG. 1, the
  ユーザ操作受信部10は、ユーザ操作インタフェースから送信される操作信号を受信してGUI構成部13に伝達するものである。  The user
  通信部11は、任意の通信手段を介して、操作端末1と被操作機器2、3との間のデータの送受信を行うものである。例えば、操作端末1は、HDMI  CEC(HDMIは登録商標)、Ethernet(登録商標)、およびZigBee(登録商標)等の通信規格ごとに、対応する複数の通信部11(11a、11b、・・・)を有する。  The communication unit 11 transmits and receives data between the
  GUI構成解釈部12a〜12cは、通信部11を介して受信した、被操作機器2、3において操作可能な機能に関する機能情報、被操作側GUI材料データ、および操作側GUI材料データ等に基づいて、機能別GUI構成データを生成する。なお、後述にて詳細に説明するが、本実施形態では、被操作機器2、3における機能が汎用性を基準とするレベルA〜Cに分類されており、GUI構成解釈部12a〜12cは、レベルA〜Cのそれぞれに対応付けられている。  The GUI
  また、GUI構成解釈部12a〜12cは、GUIに対するユーザの操作があった場合に、ユーザ操作に対応する通信データの生成、および、適切な通信手段の選択を行う。  Further, the GUI
  GUI構成部13は、GUI構成解釈部12a〜12cの各々により生成された機能別GUI構成データ結合して、最終的なGUIを生成する。  The
  GUI構成要素記憶部14は、操作端末1側で保持する被操作側GUI材料データを記憶している。  The GUI
  OSD生成部15は、GUIに基づくOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を生成する。また、OSD画像以外に別途映像がある場合には、GUIを、映像処理部17から出力される映像信号に重ね合わせる重畳処理を行う。  The
  画面表示部16は、生成されたOSD画像等を表示するものであり、例えば液晶ディスプレイなどの表示装置で構成される。  The
  音声処理部18は、内部音声あるいは通信部11から取得した音声情報を合成し、音声出力部19(例えばスピーカ等)から音声出力する。  The
  なお、図1におけるGUI構成解釈部12a〜12c、GUI構成部13、OSD生成部15、映像処理部17、および音声処理部18は、CPU(central processing unit)がROM(read only memory)等の記憶装置に記憶されているプログラムをRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる機能ブロックである。  Note that the GUI
  (被操作機器2)
  被操作機器2の概略構成について図1を参照して以下に説明する。なお、以下では、説明の簡略化のために、被操作機器2について主に説明するが、他の被操作機器に対しても同様の説明を適用することができる。(Operated equipment 2)
 A schematic configuration of the operated
  被操作機器2は、機器制御コマンド処理部20、通信部21(21a、21b、・・・)、GUI構成生成部22(機器側生成手段)、GUI構成要素記憶部23を備えている。  The operated
  機器制御コマンド処理部20は、操作端末1から送信される通信データに応じて内部処理を行い、結果的に、操作端末1のGUIに対するユーザ操作を反映する。  The device control
  通信部21は、通信部11と同様に、任意の通信手段を介して、操作端末1と被操作機器2との間のデータの送受信を行うものである。操作端末1との通信手段を複数確保する場合には、互いに異なる通信規格に対応する複数の通信部21(21a、21b、・・・)を備えていてもよい。  Similar to the communication unit 11, the communication unit 21 transmits and receives data between the
  GUI構成生成部22は、上記機能を操作するためのGUIを生成するために必要な被操作側GUI材料データを生成する。後述にて詳細に説明するが、本実施形態では、被操作機器2における機能が、汎用性を基準とするレベルA〜Cに分類されており、GUI構成生成部22は、被操作側GUI材料データを、上記機能の汎用性がより低いほどデータ量がより多くなるように生成する生成する。  The GUI
  GUI構成要素記憶部23は、被操作機器2側で準備される被操作側GUI材料データを記憶している。  The GUI component storage unit 23 stores operated-side GUI material data prepared on the operated
  なお、図2における機器制御コマンド処理部20、GUI構成生成部22、映像処理部24、および音声処理部25は、CPU(central processing unit)がROM(read only memory)等の記憶装置に記憶されているプログラムをRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる機能ブロックである。  The device control
  なお、図1において点線で囲った部材は必須ではなく、被操作機器2は、GUI構成生成部22やGUI構成要素記憶部23等を備えていなくともよい。これらを備えない場合、被操作機器2は、汎用性が高い機能のみを有する機器であったり、予め被操作側GUI材料データを記憶する記憶手段を備えていたりすることが望ましい。  In addition, the member enclosed with the dotted line in FIG. 1 is not essential, and the to-
  (被操作機器における操作可能な機能)
  機器操作システム100では、各被操作機器2、3における操作可能な機能が、汎用性を基準とする各レベルに予め分類されている。(Functions that can be operated on the operated device)
 In the
  本明細書において、「汎用性」とは、機器操作システム100が既に備える被操作機器2、3間の汎用性に限定されず、今後、機器操作システム100が備える可能性のある多種多様な被操作機器(例えば家電機器)間における、機能の共通性を意味する。例えば「汎用性が低い」とは、機器固有性が高いことを意味する。  In the present specification, the term “universality” is not limited to the versatility between the operated
  以下では、被操作機器2、3における機能の汎用性レベルについて、図2を参照して説明する。図2は、各汎用レベルに分類された被操作機器2、3における機能の一例を示す図である。  Below, the versatility level of the functions in the operated
  なお、本実施形態では、説明のための具体例として、汎用性レベルを、レベルA〜Cまでの3つに分けている。レベルAが最も汎用性が高いレベルであり、レベルCが最も汎用性が低いレベルであるとする。また、説明のための具体例として、被操作機器2はA社製のレコーダであるとし、被操作機器3はB社製のエアコンであるとする。  In the present embodiment, as a specific example for explanation, the versatility level is divided into three levels A to C. Assume that level A is the most versatile level and level C is the least versatile level. As a specific example for explanation, it is assumed that the operated
  図2に示すように、各被操作機器2、3における操作機能は、汎用性を基準として、レベルA〜Cに分類されている。  As shown in FIG. 2, the operation functions in the operated
  汎用性が最も高いレベルAには、被操作機器2、3共に、「電源ON/OFF」(電源操作機能)や「機器状態取得」(ステータス表示機能)等、一般的な家電機器が共通して有する汎用機能101が分類される。  At level A, which is the most versatile, common household electrical appliances such as “power ON / OFF” (power operation function) and “device status acquisition” (status display function) are common to the operated
  中程度の汎用性であるレベルBには、用途等により分けられる種別毎の被操作機器が共通して有する機器別汎用機能201、202、・・・が分類される。具体的には、被操作機器2が有する「再生操作」等、様々なAV機器に共通する機器別汎用機能201や、被操作機器3が有する「温度設定」や「風向設定」等、様々な空調機器に共通する機器別汎用機能202がレベルBに分類される。  Level B, which is medium versatility, is classified into device-specific general-purpose functions 201, 202,. Specifically, various functions such as “
  汎用性が最も低いレベルCには、製造販売元等により互いに異なる被操作機器の固有の機器固有操作301、302、・・・が分類される。具体的には、被操作機器2が有する「携帯電話録画用設定」等、A社製のレコーダのみが有する機器固有機能301や、被操作機器3が有する「運転スケジュール設定」等、B社製のエアコンのみが有する機器固有機能302がレベルCに分類される。  Level C, which has the lowest versatility, is classified into device-
  なお、本実施形態では、汎用性レベルを3つに段階分けしているが、本発明はこれに限られない。すなわち、機器操作システム100に含まれる被操作機器の数、その操作機能の数、および全体の実装コストを指標として、汎用性レベルの数を任意に設定することができる。  In this embodiment, the versatility level is divided into three levels, but the present invention is not limited to this. That is, the number of versatility levels can be arbitrarily set by using the number of operated devices included in the
  (フレームワーク)
  機器操作システム100では、被操作機器2、3における操作可能な機能の汎用性が低くなる程、当該機能に対応するGUIを構成する主体を、操作端末1から被操作機器2、3の各々に移行するフレームワークが予め設定されている。(Framework)
 In the
  例えば、汎用性が高い機能に対応するGUIについては、主に操作端末1が構成する。一方、汎用性が低い(機器依存性が高い)機器固有の機能である程、被操作機器2、3が、当該機能に対応するGUIを生成するために必要な情報のうち、より多くの情報を提供する。  For example, the
  以下に、GUI構成主体に関するフレームワークについて、図2を参照して説明する。なお、以下では、説明のために、被操作機器2を用いて説明する。図2は、被操作機器2における機能のGUI構成主体に関するフレームワークの一例を示す図である。  Hereinafter, a framework related to a GUI constituent entity will be described with reference to FIG. In addition, below, it demonstrates using the to-
  図2に示すように、本実施形態におけるフレームワークでは、汎用性レベル毎のGUI画面構成方法と、操作端末1および被操作機器2の各々が当該GUI画面構成方法に応じてどのような処理を行うのかについての処理方法とが定められている。  As shown in FIG. 2, in the framework in this embodiment, the GUI screen composition method for each versatility level, and what kind of processing each of the
  具体的には、レベルAにおけるGUI画面構成方法としては、「操作ボタンを固定位置に表示する」という方法が採られている。この場合、被操作機器2、3はGUI画面構成処理を行わず、操作端末1が、被操作機器2の各機能に応じた操作ボタンのグラフィック(操作側GUI材料データ)を固定位置に表示する。  Specifically, as a GUI screen configuration method at level A, a method of “displaying an operation button at a fixed position” is adopted. In this case, the operated
  レベルBにおけるGUI画面構成方法としては、「操作ボタンを画面上の指定位置に表示する」という方法が採られている。この場合、被操作機器2が、自らの機器における各機能の操作ボタン一覧と、当該操作ボタンをどのように配置するかについての表示位置情報を、被操作側GUI材料データとして提供する。一方、操作端末1は、被操作機器2から取得した表示位置情報に基づいて、被操作機器2における各機能の操作ボタンのグラフィック(操作側GUI材料データ)を、準備していた枠組みに配置する。  As a GUI screen configuration method at level B, a method of “displaying an operation button at a designated position on the screen” is adopted. In this case, the operated
  レベルCにおけるGUI画面構成方法としては、「GUIをXHTML等のMarkUPLanguageに基づいて表示する」という方法が採られている。この場合、被操作機器2が、XHTML等で記述されたGUI構成データを、被操作側GUI材料データとして提供する。操作端末1は、表示用領域(操作側GUI材料データ)を提供し、また、被操作機器から取得した被操作側GUI材料データを解析することによって、GUI画面を構成する。  As a GUI screen configuration method at level C, a method of “displaying GUI based on MarkUP Language such as XHTML” is adopted. In this case, the operated
  (具体例)
  次に、GUI画面構成方法について、図3および図4を用いてより具体的に説明する。(Concrete example)
 Next, the GUI screen configuration method will be described more specifically with reference to FIGS.
  まず、例えばA社製レコーダである被操作機器2のGUI画面構成方法について説明する。  First, for example, a GUI screen configuration method of the operated
図3(a)は、操作対象が被操作機器2(A社製レコーダ)である場合のGUI画面構成方法を示す図である。図3(a)の左側は、各レベルにおける操作機能、GUI画面構成方法、および通信手段の組み合わせ例を示しており、図3(a)の右側は、各レベルにおける機能別GUI構成データの画面構成例を示している。図3(b)は、機能別GUI構成データを組み合わせた操作用画面を示している。 FIG. 3A is a diagram illustrating a GUI screen configuration method when the operation target is the operated device 2 (recorder manufactured by A company). The left side of FIG. 3A shows a combination example of the operation function, GUI screen configuration method, and communication means at each level, and the right side of FIG. 3A shows the screen of the function-specific GUI configuration data at each level. A configuration example is shown. FIG. 3B shows an operation screen in which function-specific GUI configuration data is combined.
  図3(a)に示すように、汎用性が最も高いレベルAには、「電源制御」および「機器状態取得」という汎用操作機能が分類されている。これら機能に対応するGUIについては、操作端末1(具体的にはGUI構成解釈部12a)が主体となって生成する。この結果、図3(a)の右側に示されるGUI画面110が構成される。  As shown in FIG. 3A, the general-purpose operation functions “power control” and “apparatus status acquisition” are classified into the level A having the highest versatility. The GUI corresponding to these functions is generated mainly by the operation terminal 1 (specifically, the GUI
  なお、レベルAの機能に対してユーザ操作を受けた場合における被操作機器2との通信方式として、HDMI  CECが設定されている。  Note that HDMI CEC is set as the communication method with the operated
レベルBには、「再生操作」、「メディア切り替え」および「選局」という機器別汎用操作機能が分類されている。これらの機能に対応するGUIに関しては、格子状の枠組みを決めた上で、各機能のグラフィックを配置すること(グリッド配置)によって生成される。 In level B, general-purpose operation functions for each device such as “playback operation”, “media switching”, and “channel selection” are classified. The GUI corresponding to these functions is generated by arranging a graphic of each function after determining a grid-like framework (grid arrangement).
  具体的には、被操作機器2が機能毎のグラフィックの配置情報(被操作側GUI材料データ)を提供する。次いで、操作端末1(具体的にはGUI構成解釈部12b)が当該配置情報を解釈し、各操作機能のグラフィック(操作側GUI材料データ)を提供することによって、機能別GUI構成データを生成する。このように生成されたデータに基づけば、図3(a)の右側に示されるGUI画面210が構成される。  Specifically, the operated
  なお、レベルBの機能に対してユーザ操作を受けた場合における被操作機器2との通信方式として、HDMI  CECが設定されている。  Note that HDMI CEC is set as a communication method with the operated
  レベルCには、「録画タイトル編集」、「チャプタ結合」、「携帯電話録画設定」および「録画グループ設定」という固有操作機能が分類されている。これら機能に対応するGUIについては、被操作機器2が主体となって生成する。具体的には、被操作機器2が機能毎のXHTMLデータ(被操作側GUI材料データ)を提供する。一方、操作端末1(具体的にはGUI構成解釈部12c)は、表示用領域(操作側GUI材料データ)を提供し、被操作機器2から提供されたXHTMLデータを解釈することによって、機能別GUI構成データを生成する。このように生成されたデータに基づけば、図3(a)の右側に示されるGUI画面310が構成される。  In level C, specific operation functions such as “recording title editing”, “chapter combination”, “mobile phone recording setting”, and “recording group setting” are classified. The GUI corresponding to these functions is generated mainly by the operated
  なお、レベルCの機能に対してユーザ操作を受けた場合における被操作機器2との通信手段として、Ethernet(登録商標)が設定されている。  Note that Ethernet (registered trademark) is set as a communication means with the operated
  操作端末1のGUI構成部13は、以上のように生成された各レベルの機能別GUI構成データを結合して、図3(b)に示す操作用画面410を構成する。  The
次に、例えばB社製エアコンである被操作機器3のGUI画面構成方法について説明する。 Next, a GUI screen configuration method of the operated device 3 which is an air conditioner manufactured by Company B, for example, will be described.
図4(a)は、操作対象が被操作機器3(B社製エアコン)である場合のGUI画面構成方法を示す図である。図4(a)の左側は、各レベルにおける操作機能、GUI画面構成方法、および通信手段の組み合わせ例を示しており、図4(a)の右側は、各レベルにおける機能別GUI構成データの画面構成例を示している。図4(b)は、機能別GUI構成データを組み合わせた操作用画面を示している。 FIG. 4A is a diagram illustrating a GUI screen configuration method when the operation target is the operated device 3 (air conditioner manufactured by B company). The left side of FIG. 4A shows a combination example of the operation function, GUI screen configuration method, and communication means at each level, and the right side of FIG. 4A shows the screen of the function-specific GUI configuration data at each level. A configuration example is shown. FIG. 4B shows an operation screen in which function-specific GUI configuration data is combined.
  図4(a)に示すように、最も汎用性が高いレベルAには、「電源制御」および「機器状態取得」という汎用操作機能が分類されている。これら機能に対応するGUIについては、操作端末1が主体となって生成する。このデータに基づけば、図4(a)の右側に示されるGUI画面120が構成される。  As shown in FIG. 4A, the most versatile level A includes general operation functions “power control” and “apparatus status acquisition”. The GUI corresponding to these functions is generated mainly by the
なお、レベルAの機能に対してユーザ操作を受けた場合における被操作機器3との通信方式として、ZigBee(登録商標)が設定されている。 Note that ZigBee (registered trademark) is set as the communication method with the operated device 3 when a user operation is received for the level A function.
  レベルBには、「温度調節」および「風向設定」という機器別の操作機能が分類されている。これら機能のGUIについては、格子状の枠組みを決めた上で、その中身を埋める方法(グリッド配置)によって生成される。具体的な処理方法は、被操作機器2に関して説明した方法と同様であり、当該方法によれば、図4(a)の右側に示されるGUI画面220が構成される。  In level B, operation functions for each device such as “temperature adjustment” and “wind direction setting” are classified. The GUIs for these functions are generated by a method (grid arrangement) of filling the contents after determining a grid-like framework. A specific processing method is the same as the method described with respect to the operated
なお、レベルBの機能に対してユーザ操作を受けた場合における被操作機器3との通信方式として、ZigBee(登録商標)が設定されている。 Note that ZigBee (registered trademark) is set as a communication method with the operated device 3 when a user operation is received for the level B function.
  レベルCには、「運転予約」という固有の操作機能が分類されている。この機能に対応するGUIについては、被操作機器2が主体となって生成する。具体的な処理方法は、被操作機器2に関して説明した方法と同様であり、当該方法によれば、図4(a)の右側に示されるGUI画面320が構成される。  In level C, a unique operation function called “driving reservation” is classified. The GUI corresponding to this function is generated mainly by the operated
なお、レベルCの機能に対してユーザ操作を受けた場合における被操作機器3との通信方式として、Ethernet(登録商標)が設定されている。 Note that Ethernet (registered trademark) is set as a communication method with the operated device 3 when a user operation is received for the level C function.
  操作端末1におけるGUI構成部13は、以上のように生成された各レベルの機能別GUI構成データを組み合わせて、図4(b)に示す操作用画面420を構成する。  The
  (機器操作システム100における制御処理の一例)
  機器操作システム100における機器操作処理の一例について、図5を参照して以下に説明する。図5は、操作端末1を用いて被操作機器2を制御する際の処理の流れを示すフローチャートである。(Example of control processing in device operation system 100)
 An example of device operation processing in the
  なお、図5では、説明のために、被操作機器2を操作する際の一例を示している。また、図5では、ユーザが操作端末1に対して、被操作機器2を操作するためのGUIを表示する指示を入力した後からの処理を示している。  In addition, in FIG. 5, an example at the time of operating the to-
  まず、操作端末1では、通信部11aが接続可能な被操作機器2を検出し、被操作機器2の通信部21aとの間に相互通信路を確立する(ステップS11、S21)。  First, the
  次いで、操作端末1は、通信部11aを介して、制御互換性に関する情報を被操作機器2に要求する(ステップS12)。この要求に応じて、被操作機器2は、通信部21aを介して、制御互換性に関する情報を操作端末1に送信する(ステップS22)。  Next, the
  なお、制御互換性に関する情報(以下、互換情報)とは、被操作機器2において操作可能な機能に関する機能情報、GUI画面構成方法に関する情報、および通信形式に関する情報、または、これらの情報を特定することができるバージョン番号を含む情報等である。  Note that the information regarding control compatibility (hereinafter referred to as compatibility information) specifies function information regarding functions operable in the operated
  操作端末1において、通信部11aは、被操作機器2から送信された互換情報を受信し、図示しない記憶手段等に保存する。また、受信した互換情報のうち機能情報を汎用性レベルA〜C毎に分け、対応するGUI構成解釈部12a〜12cにそれぞれ出力する。  In the
  GUI構成解釈部12a〜12cは、入力された機能情報に基づいて、機能別GUI構成データを生成するための各レベルに応じた処理を行う。  The GUI
  このとき、GUI構成解釈部12b、12cは、上記機能情報と、GUI構成要素記憶部14に記憶された操作側GUI材料データを用いるのみでは、機能別GUI構成データの生成処理を完結することができない。そこで、GUI構成解釈部12b、12cは、上記互換情報に追加して、被操作機器2の被操作側GUI材料データを、通信部11を介して被操作機器2に要求する(ステップS13)。この要求に応じて、被操作機器2は、生成した被操作側GUI材料データを、通信部21を介して操作端末1に送信する(ステップS23)。操作端末1は、通信部11を介して、被操作機器2から送信された被操作側GUI材料データを受信し、受信した情報を、対応する機能の汎用性レベル毎にGUI構成解釈部12b、12cに出力する。  At this time, the GUI
  したがって、GUI構成解釈部12bおよび12cは、入力された機能情報および被操作側GUI材料データ、ならびに操作側GUI材料データに基づいて、機能別GUI構成データを生成する。一方、GUI構成解釈部12aは、入力された機能情報、および、操作側GUI材料データに基づいて、機能別GUI構成データを生成する(ステップS14)。  Therefore, the GUI
  次いで、ステップS14では、GUI構成解釈部12a〜12cが、生成した機能別GUI構成データをGUI構成部13に出力する。GUI構成部13は、GUI構成解釈部12a〜12cの各々から入力された機能別GUI構成データを組み合わせて、機能毎のGUIを複数含む1つの操作用画面を生成する。  Next, in step S <b> 14, the GUI
  ここで、GUI構成部13は、1つの操作用画面を形成するために、各レベルにおける機能別GUI構成データを選択的に結合してもよい。  Here, the
  次いで、ステップS14では、GUI構成部13が、生成したGUIをOSD生成部15に出力する。OSD生成部15は、入力されたGUIに基づいて、OSD画像を生成すし、画面表示部16に出力する。画面表示部16は、OSD画像を表示することにより、ユーザにGUIを提供する。  Next, in step S <b> 14, the
  ここで、OSD画像以外に別途映像がある場合には、GUIを映像処理部17から出力される映像信号に重ね合わせる重畳処理を行う。また、音声情報がある場合には、音声処理部18が、内部音声あるいは通信部11から取得した音声情報を合成し、音声出力部19(例えばスピーカ等)から音声出力する。  Here, when there is another video other than the OSD image, a superimposition process for superimposing the GUI on the video signal output from the
  その後、ユーザ操作受信部10がGUIに対するユーザ操作を受信すると(ステップS15)、受信したユーザ操作情報を、当該ユーザ操作を受けた機能のレベルに対応するGUI構成解釈部12a〜12cのいずれかに出力する。例えばGUI構成解釈部12bがユーザ操作情報を入力された場合、GUI構成解釈部12bは、レベルBの機能別GUI構成データに基づいて、ユーザ操作に応じた通信データを生成し、かつ当該レベルに応じた通信手段を選択する(ステップS16)。なお、上記通信データとは、制御コマンドまたはユーザ操作情報を含むデータである。  Thereafter, when the user
ステップS17は必要に応じて行うことが好ましく、詳細については後述にて説明する。 Step S17 is preferably performed as necessary, and details will be described later.
  次いで、GUI構成解釈部12bは、選択した通信手段に対応する通信部11(11a、11b、・・・のいずれか)を介して、被操作機器2に通信データを送信する(ステップS18)。なお、他のGUI構成解釈部12a、12cがユーザ操作情報を入力された場合についても同様である。  Next, the GUI
  被操作機器2は、操作端末1から送信された通信データを、当該通信データの通信形式に対応する通信部21(21a、21b、・・・のいずれか)を介して受信し、機器制御コマンド処理部20に出力する。機器制御コマンド処理部20は、入力された通信データに応じた内部処理を行う(ステップS24)。これによって、被操作機器2はユーザ操作を反映した動作を行う。  The operated
ステップS25は必要に応じて行うことが好ましく、詳細については後述にて説明する。 Step S25 is preferably performed as necessary, and details will be described later.
その後、GUIに対して、再度、ユーザ操作が行なわれる場合には、ステップS14に戻る。 Thereafter, when the user operation is performed again on the GUI, the process returns to step S14.
  (その他の処理)
  上述した機器操作システム100における操作処理では、さらに以下の処理を行ってもよい。(Other processing)
 In the operation process in the
例えば、GUIに対するユーザ操作を受けた操作機能について、当該操作機能のGUIを構成した主体が操作端末1である場合(例えばレベルA)には、図5におけるステップS15の後、操作端末1は、ユーザ操作に応じて、GUIの構成を変更する処理を行ってもよい(ステップS17)。 For example, with respect to an operation function that has received a user operation on the GUI, when the subject that configures the GUI of the operation function is the operation terminal 1 (for example, level A), after step S15 in FIG. A process of changing the configuration of the GUI may be performed in accordance with a user operation (step S17).
また、GUIに対するユーザ操作を受けた操作機能について、当該操作機能のGUIを構成した主体が被操作機器2である場合(例えばレベルC)には、図5におけるステップS24の後、被操作機器2は、ユーザ操作に応じてGUIの構成を変更するための変更データを、操作端末1に送信してもよい(ステップS25)。 Further, regarding the operation function that has received a user operation on the GUI, when the subject that constitutes the GUI of the operation function is the operated device 2 (for example, level C), after the step S24 in FIG. May transmit change data for changing the configuration of the GUI according to the user operation to the operation terminal 1 (step S25).
なお、GUIの構成変更とは、例えば、GUI上の特定の項目をユーザが選択すると、より詳細な選択項目が現れるような変更が挙げられる。 The GUI configuration change includes, for example, a change in which a more detailed selection item appears when a user selects a specific item on the GUI.
  (機器操作のための通信データ)
  上述したステップS16において、GUI構成解釈部12a〜12cは、それぞれ適切な通信データを生成することが好ましい。(Communication data for device operation)
 In step S16 mentioned above, it is preferable that the GUI
  例えば、ステップS15においてユーザ操作を受けた機能について、当該機能に対応するGUIの構成主体が操作端末1側にある場合(例えばレベルA)、ステップS16では、操作端末1(例えばGUI構成解釈部a)が、上記ユーザ操作に応じた制御コマンドを生成し、通信データに含めることが好ましい。この場合、被操作機器2は、上記制御コマンドに応じて制御される。  For example, for a function that has undergone a user operation in step S15, when the constituent entity of the GUI corresponding to the function is on the
  一方、ステップS15においてユーザ操作を受けた機能について、当該機能に対応するGUIの構成主体が被操作機器2側にある場合(例えばレベルC)、ステップS16では、操作端末1(例えばGUI構成解釈部c)が、上記ユーザ操作情報をそのまま通信データに含めることが好ましい。この場合、ステップS24において、被操作機器2は、上記ユーザ操作情報に応じた処理を行い、その処理結果に基づいて制御される。  On the other hand, for the function that has been subjected to the user operation in step S15, when the GUI constituent corresponding to the function is on the operated
  このような処理方法によれば、多様な機器を操作する操作端末1における実装コストを削減することができる。  According to such a processing method, the mounting cost in the
  (通信手段の選択)
  また、上述したステップS16において、GUI構成解釈部12a〜12cは、操作相手である被操作機器2、3の対応する通信手段(通信規格)のうち、ユーザ操作を受けた機能の汎用性レベルに基づいて適切な通信手段を選択することが好ましい。(Selection of communication means)
 In step S <b> 16 described above, the GUI
  例えば、同一の被操作機器においても、当該被操作機器における機能の汎用性レベルがそれぞれ異なる場合には、上述したように、被操作機器に送信すべき通信データの形式が異なる場合がある。このため、GUI構成解釈部12a〜12cが、操作機能の汎用性レベルに基づいて適切な通信手段を選択すれば、ユーザ操作に応じた通信データを適切に送信することができる。  For example, even in the same operated device, when the versatility level of the function in the operated device is different, the format of communication data to be transmitted to the operated device may be different as described above. For this reason, if the GUI
具体的には、選択すべき通信手段は、図3および図4に示すように、予めフレームワークに設定されていてもよい。 Specifically, the communication means to be selected may be set in advance in the framework as shown in FIGS.
  (付記事項)
  本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。(Additional notes)
 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.
  最後に、機器操作システム100に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよい。または、次のように、CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。  Finally, each block included in the
  すなわち、機器操作システム100は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである機器操作システム100の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、機器操作システム100に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。  That is, the
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。 Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.
  また、機器操作システム100を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。  Further, the
本発明は、被操作機器と当該被操作機器を操作する操作端末とを含む機器操作システムとして、幅広く利用することができる。 The present invention can be widely used as a device operation system including an operated device and an operation terminal for operating the operated device.
  1  操作端末
  2、3  被操作機器
  10  ユーザ操作受信部
  11  通信部(受信手段、取得手段)
  12a〜12c  GUI構成解釈部(生成手段、個別生成手段)
  13  GUI構成部(GUI構成手段)
  14  GUI構成要素記憶部
  15  OSD生成部
  16  画面表示部
  20  機器制御コマンド処理部
  21  通信部(送信手段)
  22  GUI構成生成部(機器側生成手段)
  23  GUI構成要素記憶部
  100  機器操作システムDESCRIPTION OF
 12a to 12c GUI configuration interpretation unit (generating means, individual generating means)
 13 GUI component (GUI component means)
 14 GUI
 22 GUI configuration generation unit (device-side generation means)
 23 GUI
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2010012484AJP5140097B2 (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Device operation system, operation terminal, operated device, device operation method, device operation program, and recording medium | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2010012484AJP5140097B2 (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Device operation system, operation terminal, operated device, device operation method, device operation program, and recording medium | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2011150606A JP2011150606A (en) | 2011-08-04 | 
| JP5140097B2true JP5140097B2 (en) | 2013-02-06 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2010012484AExpired - Fee RelatedJP5140097B2 (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Device operation system, operation terminal, operated device, device operation method, device operation program, and recording medium | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP5140097B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP6127382B2 (en)* | 2011-05-13 | 2017-05-17 | 株式会社ニコン | Electronic device, control method and program | 
| JP5869109B2 (en)* | 2012-05-11 | 2016-02-24 | パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 | Relay device | 
| JP6582560B2 (en)* | 2015-05-29 | 2019-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | Information processing apparatus, operation screen display method, and program | 
| WO2018158894A1 (en) | 2017-03-01 | 2018-09-07 | 三菱電機株式会社 | Air conditioning control device, air conditioning control method, and program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2002186060A (en)* | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Canon Inc | Remote control device, controlled device, network remote control system, remote control method, and storage medium | 
| JP4615498B2 (en)* | 2005-09-22 | 2011-01-19 | シャープ株式会社 | Image processing apparatus, image processing apparatus control system, image processing apparatus control method, program, and computer-readable recording medium | 
| JP5078686B2 (en)* | 2008-03-18 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | Print setting processing apparatus and print setting processing method | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2011150606A (en) | 2011-08-04 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US20190110100A1 (en) | Method for controlling multiple subscreens on display device and display device therefor | |
| CN112019782B (en) | Control method and display device of enhanced audio return channel | |
| CN113825032B (en) | Media asset playing method and display device | |
| CN111208969A (en) | Selection control method of sound output equipment and display equipment | |
| JP2008146495A (en) | Display control system, display controller, display control method, display control program, image output device, image output method, image output program, and display device | |
| CN114079819B (en) | Content display method and display device | |
| JPWO2012169157A1 (en) | Supported device, support device, inter-device guide system, recording medium, and integrated circuit | |
| CN111405221B (en) | Display device and display method of recording file list | |
| CN112153440B (en) | Display equipment and display system | |
| TW201427407A (en) | System and method of controlling televisions | |
| JP5140097B2 (en) | Device operation system, operation terminal, operated device, device operation method, device operation program, and recording medium | |
| CN103503430B (en) | Play control system and method | |
| CN114286150A (en) | Display device, server and image quality sharing method | |
| CN111078926A (en) | Method for determining portrait thumbnail image and display equipment | |
| CN112214190A (en) | Display equipment resource playing method and display equipment | |
| JP2015050709A (en) | Controller, control method and program | |
| CN111782606A (en) | Display device, server, and file management method | |
| CN111984167A (en) | Rapid naming method and display device | |
| JP5869109B2 (en) | Relay device | |
| CN113573149B (en) | Channel searching method and display device | |
| CN111787115B (en) | Server, display device and file transfer method | |
| CN113495654B (en) | A control display method and display device | |
| CN114630171A (en) | Display device and configuration switching method | |
| CN111949179A (en) | Control amplifying method and display device | |
| CN111857936A (en) | User interface display method and display device for application program | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20120223 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20121019 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20121030 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20121116 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment:3 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |