本発明は、経血やおりものなどを吸収するための生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の吸収性物品に係り、詳しくは吸収体が上層吸収体と下層吸収体との積層構造とされる吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent articles such as sanitary napkins, panty liners, and incontinence pads for absorbing menstrual blood and vaginal discharge, and more specifically, the absorbent body has a laminated structure of an upper layer absorbent and a lower layer absorbent. The present invention relates to an absorbent article.
従来より、パンティライナー、生理用ナプキン、失禁パッドなどの吸収性物品として、ポリエチレンシートまたはポリエチレンシートラミネート不織布などの不透液性裏面シートと、不織布または透液性プラスチックシートなどの透液性表面シートとの間に綿状パルプ等からなる吸収体を介在したものが知られている。 Conventionally, as an absorbent article such as a panty liner, sanitary napkin, incontinence pad, a liquid-impervious back sheet such as a polyethylene sheet or a polyethylene sheet-laminated nonwoven fabric, and a liquid-permeable surface sheet such as a nonwoven fabric or a liquid-permeable plastic sheet There is known an intervening absorber made of cotton-like pulp or the like.
この種の吸収性物品にも幾多の改良が重ねられ、体液の漏れを防止するために種々の手段が講じられている。これら体液漏れ防止手段の一つとして、吸収体の略中央部領域に表面側に増厚した中高部を形成して排血部へのフィット性を向上せしめるとともに、前記中高部の形状を保持するために前記中高部の周縁の外側位置に線状のエンボス加工を施すようにした吸収性物品が知られている(下記特許文献1〜3等参照)。 Many improvements have been made to this type of absorbent article, and various measures have been taken to prevent leakage of body fluids. As one of these body fluid leakage prevention means, a middle-high part thickened on the surface side is formed in the substantially central region of the absorber to improve the fit to the blood drainage part, and the shape of the middle-high part is maintained. Therefore, an absorbent article is known in which linear embossing is performed on the outer peripheral position of the middle-high portion (see
前述した各吸収性物品において、吸収体としてパルプを破砕した解繊パルプが使用されている場合には、ライン上で積繊したパルプが脱落したり、パルプ繊維の転着等による設備へ悪影響を及ぼさないように、積繊後すぐにクレープ紙によって囲繞される。この場合、中高部を有する解繊パルプ吸収体の場合には図13(A)に示されるように、一般部吸収体を構成する解繊パルプ層54と中高部吸収体を構成する解繊パルプ層55を一纏めにクレープ紙56で囲繞する態様や、図13(B)に示されるように、一般部吸収体を構成する解繊パルプ層54をクレープ紙56で囲繞した後、同じくクレープ紙56で囲繞された中高部吸収体を構成する解繊パルプ層55をその上に積層する態様などがある。
前述したように、中高部吸収体(上層吸収体)を一般部吸収体(下層吸収体)の上面に積層させた吸収体の場合、経血等の体液は上層吸収体に排出され、上層吸収体に浸透し、その一部が上層吸収体に吸収保持され、残りの多くが上層吸収体を通過して下層吸収体に到達して下層吸収体の吸収保持されることが望ましいところ、実際には大部分の体液が上層吸収体に吸収保持されてしまい、上層吸収体で飽和状態となったり、圧力を受けて逆戻りが起こりやすくなる原因となっていた。 As described above, in the case of the absorber in which the middle-high part absorber (upper layer absorber) is laminated on the upper surface of the general part absorber (lower layer absorber), body fluid such as menstrual blood is discharged to the upper layer absorber and absorbed in the upper layer Penetration into the body, part of which is absorbed and retained by the upper layer absorber, and most of the remainder passes through the upper layer absorber to reach the lower layer absorber and is desirably absorbed and retained by the lower layer absorber. Most of the body fluid is absorbed and held in the upper absorbent body, which causes the upper absorbent body to become saturated or to be easily reverted by receiving pressure.
一方、上層吸収体と下層吸収体との結合は、上層吸収体の周縁部でエンボス加工を施し位置ズレを防止する方法の他、上層吸収体と下層吸収体とを接着剤によって結合することが行われている(上記特許文献4等参照)が、接着剤によって液透過性が阻害され、下層吸収体に至る体液通過量が低減されてしまうなどの問題があった。 On the other hand, the upper-layer absorber and the lower-layer absorber can be bonded to each other by a method of embossing the peripheral portion of the upper-layer absorber to prevent misalignment, as well as bonding the upper-layer absorber and the lower-layer absorber with an adhesive. Although it has been carried out (see
さらに、本発明者等による知見によれば、クレープ紙:0.25cm3/秒、パルプ+ポリマー:0.38cm3/秒というように、相対的にクレープ紙において拡散速度が低くなっている。前述したように、上層吸収体をクレープ紙で囲繞するとともに、下層吸収体をクレープ紙で囲繞する構造の場合、上層吸収体と下層吸収体との間には複層のクレープ紙が介在されることになり、この複層クレープ紙に体液が吸収保持されたままとなり、下層吸収体への体液の移行が低下する原因となっていた。Furthermore, according to the knowledge by the present inventors, the diffusion rate is relatively low in the crepe paper, such as crepe paper: 0.25 cm3 / sec and pulp + polymer: 0.38 cm3 / sec. As described above, when the upper absorbent body is surrounded by the crepe paper and the lower absorbent body is surrounded by the crepe paper, the multilayer crepe paper is interposed between the upper absorbent body and the lower absorbent body. As a result, the body fluid remains absorbed and retained on the multilayer crepe paper, which causes a decrease in the body fluid transfer to the lower layer absorber.
そこで本発明の主たる課題は、上層吸収体と下層吸収体とを積層させた吸収体を備える吸収性物品において、前記上層吸収体から下層吸収体への液透過性の改善を図ると同時に、上層吸収体における吸収速度を維持し相互のバランスに優れた吸収性物品を提供することにある。 Therefore, the main problem of the present invention is to improve the liquid permeability from the upper layer absorber to the lower layer absorber in the absorbent article including the absorber in which the upper layer absorber and the lower layer absorber are laminated, and at the same time, An object of the present invention is to provide an absorbent article that maintains an absorption rate in an absorbent body and is excellent in mutual balance.
前記課題を解決するための請求項1に係る本発明として、透液性トップシートとバックシートとの間に吸収体が介在されるとともに、前記吸収体は上層吸収体と下層吸収体との積層構造とされ、且つ前記吸収体の上面を前記透液性トップシートで覆った状態で前記上層吸収体の周縁に沿ってその近傍外側部位置にエンボスが付与された吸収性物品であって、
前記上層吸収体は少なくともパルプ繊維と合成繊維とを含むとともに、前記パルプ繊維:合成繊維との比率を重量換算で80〜20:20〜80とし、
前記上層吸収体と下層吸収体とは接着剤を使用することなく積層され、上層吸収体の上面及び/又は周縁外部から下層吸収体方向に向けてエンボスを付与し、前記上層吸収体及び下層吸収体はそれぞれクレープ紙によって囲繞され、前記上層吸収体の下面及び下層吸収体の上面において、それぞれのクレープ紙に開口が形成されていることを特徴とする吸収性物品が提供される。As the present invention according to
The upper layer absorbent includes at least pulp fibers and synthetic fibers, and the ratio of the pulp fibers: synthetic fibers is 80 to 20:20 to 80 in terms of weight,
The upper-layer absorber and the lower-layer absorber are laminated without using an adhesive, and embossing is given from the upper surface and / or outer periphery of the upper-layer absorber toward the lower-layer absorber, and the upper-layer absorber and the lower-layer absorber are added. Each of the bodies is surrounded by crepe paper, and an absorbent article is provided in which openings are formed in each crepe paper on the lower surface of the upper absorbent body and the upper surface of the lower absorbent body.
上記請求項1記載の本発明においては、上層吸収体は少なくともパルプ繊維と合成繊維とを含むとともに、前記パルプ繊維:合成繊維との比率を重量換算で80〜20:20〜80とするものである。合成繊維の混合率を大きくするほど上層吸収体から下層吸収体への体液透過率は向上するが、合成繊維は吸水性を有しないか、親水性処理を施したものであっても吸水性は低いため、体液の吸収速度が低下してしまう。しかし、合成繊維の混合比率を20〜80重量%とすることにより、上層吸収体の液透過率を十分に確保でき、かつ吸収速度を所要性能以上に保持することが可能となる。 In the present invention according to the first aspect, the upper-layer absorber includes at least pulp fibers and synthetic fibers, and the ratio of the pulp fibers: synthetic fibers is set to 80 to 20:20 to 80 in terms of weight. is there. The larger the synthetic fiber mixing ratio, the better the body fluid permeability from the upper layer absorber to the lower layer absorber, but the synthetic fiber has no water absorption or water absorption even if it is hydrophilic. Since it is low, the absorption rate of body fluid will fall. However, when the mixing ratio of the synthetic fibers is 20 to 80% by weight, the liquid permeability of the upper absorbent body can be sufficiently secured, and the absorption speed can be maintained at or higher than the required performance.
また、上層吸収体と下層吸収体とは接着剤を使用することなく積層させ、上層吸収体の上面及び/又は周縁外部から下層吸収体方向に向けてエンボスを付与することにより相互の位置ズレを防止するようにしているため、上層吸収体から下層吸収体に至る液透過性を接着剤が阻害することがなくなり、上層吸収体の液透過率を十分に確保することができる。 Further, the upper layer absorber and the lower layer absorber are laminated without using an adhesive, and the upper layer absorber and / or the outer periphery of the upper layer absorber are embossed from the outer periphery toward the lower layer absorber, thereby causing mutual positional deviation. Therefore, the adhesive does not inhibit the liquid permeability from the upper layer absorber to the lower layer absorber, and the liquid permeability of the upper layer absorber can be sufficiently ensured.
一方で、前記上層吸収体と下層吸収体の境界面に存在するクレープ紙は、少ない方が液透過性が向上する。しかし、ライン上で積繊したパルプが脱落したり、パルプ繊維の転着等による設備へ悪影響を及ぼさないようにするため各吸収体をクレープ紙で囲繞する必要性も生じるため、該境界面におけるクレープ紙に開口を形成しクレープ紙が存在しないようにすることで、液透過性の阻害要因を無くすことができる。On the other hand, the smaller the crepe paper present at the boundary surface between the upper layer absorber and the lower layer absorber, the better the liquid permeability. However, it is necessary to surround each absorbent body with crepe paper so that the pulp piled up on the line does not fall off or adversely affect the equipment due to transfer of pulp fibers, etc. By forming an opening in the crepe paper so that the crepe paper does not exist, the liquid permeability impeding factor can be eliminated.
請求項2に係る本発明として、前記上層吸収体における体液透過率は85%以上とされる請求項1記載の吸収性物品が提供される。 As the present invention according to
上層吸収体における液透過率は具体的には85%以上とすることが望ましい。この液透過率は、請求項1記載の発明で規定されるように、上層吸収体の合成繊維の混合比率をパルプ繊維及び合成パルプの全量に対して20重量%以上とし、上層吸収体と下層吸収体とは接着剤を使用することなく積層させることで達成することができる。 Specifically, the liquid permeability in the upper layer absorber is desirably 85% or more. As defined in the invention according to
請求項3に係る本発明として、前記透液性トップシート面に、3.5ccの人工経血を8.5分ごとに7回吸収させた時の7回目の吸収速度が25秒以下である請求項1,2いずれかに記載の吸収性物品が提供される。 As the present invention according to
透液性トップシート面に、3.5ccの人工経血を8.5分ごとに7回吸収させた時の7回目の吸収速度が25秒以下であることが望ましい。この吸収速度は、請求項1記載の発明で規定されるように、上層吸収体の合成繊維の混合比率をパルプ繊維及び合成パルプの全量に対して80重量%以下とすることにより達成することができる。 It is desirable that the absorption rate of the seventh time is 25 seconds or less when 3.5 cc of artificial menstrual blood is absorbed seven times every 8.5 minutes on the surface of the liquid-permeable top sheet. As defined in the invention of
以上詳説のとおり本発明によれば、上層吸収体と下層吸収体とを積層させた吸収体を備える吸収性物品において、前記上層吸収体から下層吸収体への体液透過性の改善を図ると同時に、上層吸収体における吸収速度を維持し相互のバランスに優れたものとなる。 As described above in detail, according to the present invention, in an absorbent article including an absorbent body in which an upper-layer absorbent body and a lower-layer absorbent body are laminated, simultaneously with improving the body fluid permeability from the upper-layer absorbent body to the lower-layer absorbent body. In addition, the absorption rate in the upper-layer absorbent body is maintained and the balance between them is excellent.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
〔生理用ナプキン1の基本構造〕
図1は本発明の第1形態例に係る生理用ナプキン1の展開図であり、図2は図1のII−II線矢視図、図3は図1のIII−III線矢視図である。[Basic structure of sanitary napkin 1]
1 is a development view of a
前記生理用ナプキン1は、ポリエチレンシートなどからなる不透液性バックシート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性トップシート3と、これら両シート2,3間に介装された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4、6と、この吸収体4の形状保持および拡散性向上のために前記吸収体4を囲繞するクレープ紙5と、前記吸収体4の略側縁部を起立基端とし、かつ少なくとも体液排出部を含むように前後方向に所定の区間内において表面側に突出して設けられた左右一対の立体ギャザーBS、BSとから主に構成され、かつ前記吸収体4の周囲においては、その上下端縁部では前記不透液性バックシート2と透液性トップシート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体4よりも側方に延出している前記不透液性バックシート2と、前記立体ギャザーBSを形成しているサイド不織布7とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、これら不透液性バックシート2とサイド不織布7とによる積層シート部分によって側方に突出するウイング状フラップW、Wが形成されているとともに、これよりも臀部側に位置する部分に第2ウイング状フラップWB、WBが形成されている。The
以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造について詳述すると、
前記不透液性バックシート2は、ポリエチレン等の少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートが好適に用いられる。前記不透液性バックシート2の非使用面側(外面)には1または複数条の粘着剤層(図示せず)が形成され、身体への装着時に生理用ナプキン1を下着に固定するようになっている。前記不透液性バックシート2としては、プラスチックフィルムと不織布とを積層させたポリラミ不織布を用いてもよい。Hereinafter, the structure of the
As the liquid-
次いで、前記透液性トップシート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法は嵩高でソフトである点で優れている。前記透液性トップシート3に多数の透孔を形成した場合には、経血やおりもの等(以下、まとめて体液という。)が速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。 Next, the liquid-
前記吸収体4は、上層吸収体4Aと下層吸収体4Bとが積層された構造とされる。前記下層吸収体4Bは、吸収体配置領域の外縁を画成する平面形状を有し、前記上層吸収体4Aは、幅方向中央部にナプキン長手方向に細長く区画される領域に、使用面側に高い吸収体の中高部6を形成するために配置される。この中高部6の厚みは、厚くし過ぎると吸収体4の剛性が上がり身体への密着性が低下するため3〜20mm、好ましくは5〜15mmとするのが好ましい。前記上層吸収体4Aの周縁に沿ってその近傍外側部位置には周方向に閉合するエンボス8が付与されているとともに、エンボス9,10、11がそれぞれ形成されている。前記エンボス8は上層吸収体4Aの位置ズレを防止するとともに、中高部6をきっちりと画成するために付与されたエンボスである。なお、これら各エンボス8〜11については更に詳しく後述する。 The
前記上層吸収体4Aは、少なくともパルプ繊維と合成繊維とを含むとともに、前記パルプ繊維:合成繊維との比率を重量換算で80〜20:20〜80、好ましくは40〜60:60〜40で混合したものとする。後述する実施例によれば、上層吸収体4Aの合成繊維の混合比率をパルプ繊維及び合成パルプの全量に対して20重量%以上とすることで上層吸収体4Aから下層吸収体4Bへの液透過率を85%以上とすることが可能となり、かつ上層吸収体4Aの合成繊維の混合比率をパルプ繊維及び合成パルプの全量に対して80重量%以下とすることにより透液性トップシート面において、3.5ccの人工経血を8.5分ごとに7回吸収させた時の7回目の吸収速度を25秒以下とすることができる。また、上層吸収体4Aの合成繊維の混合比率をパルプ繊維及び合成パルプの全量に対して40〜60重量%とした場合には、上層吸収体4Aから下層吸収体4Bへの液透過率を88%以上、前記吸収速度24秒以下とすることができる。 The upper
前記上層吸収体4Aは、機能的に体液を迅速させるけれども吸収した体液を内部に保留せずに下層吸収体4B側に浸透させる第1機能と、透液性トップシート3の上面に排出された体液を速やかに吸収する第2機能との両者をバランス良く満足させる必要があるところ、第1機能の浸透性を向上させるために合成繊維を混合させ過ぎると、合成繊維は吸水性を有しないか、親水性処理を施したものであっても吸水性は低いため体液の吸収速度が低下してしまうことになる。経血量が特に多い人の場合、1時間ナプキンを装着後に漏れを防止するには、上層吸収体4Aの液体透過率は85%以上、吸収速度は25秒以下とすることが望ましいため、合成繊維とパルプ繊維との混合率を上記数値とすることにより、前記第1機能と第2機能とをバランス良く両立させることができるようになる。また、上層吸収体4Aに合成繊維を混合することにより体液吸収状態時でも萎むことなく嵩を保持しクッション性を維持できるようになる。 The upper layer
前記合成繊維は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、及びこれらの共重合体などを使用することができるし、これら2種を混合したものであってもよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。前記合成繊維は、体液に対する親和性を有するように、疎水性繊維の場合には親水化剤によって表面処理したものを用いるのが望ましい。 As the synthetic fiber, for example, polyolefins such as polyethylene or polypropylene, polyesters such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, polyamides such as nylon, and copolymers thereof can be used. It may be a mixture. In addition, a composite fiber such as a core-sheath fiber, a side-by-side fiber, or a split fiber having a fiber having a high melting point as a core and a fiber having a low melting point as a sheath can also be used. In the case of a hydrophobic fiber, it is desirable to use a synthetic fiber that has been surface-treated with a hydrophilizing agent so as to have an affinity for body fluids.
前記上層吸収体4Aは高吸水性樹脂を含有することができる。前記高吸収性樹脂としては、たとえばポリアクリル酸塩架橋物、自己架橋したポリアクリル酸塩、アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重合体架橋物のケン化物、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体架橋物、ポリスルホン酸塩架橋物や、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミドなどの水膨潤性ポリマーを部分架橋したもの等が挙げられる。これらの内、吸水量、吸水速度に優れるアクリル酸またはアクリル酸塩系のものが好適である。前記吸水性能を有する高吸水性樹脂は製造プロセスにおいて、架橋密度および架橋密度勾配を調整することにより吸水力と吸水速度の調整が可能である。配合量は上層吸収体4Aが下層吸収体4B側への浸透を促進する必要上、配合量を多くすると所謂ゲルブロッキング現象が起きるため、パルプ繊維及び合成繊維の合計重量に対して重量換算で1〜10%の割合で配合するのが望ましい。なお、高吸水性樹脂含有率が50%を超える場合にはパルプ繊維間の絡み合いが無くなり、シート強度が低下し破れや割れ等が発生し易くなるため望ましくない。 The upper layer
前記パルプ繊維は、木材から得られる化学パルプ、溶融パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。 Examples of the pulp fiber include chemical fibers obtained from wood, cellulose fibers such as molten pulp, and artificial cellulose fibers such as rayon and acetate. Softwood pulp having a longer fiber length than hardwood pulp functions and It is preferably used in terms of price.
一方、前記下層吸収体4Bは合成繊維を含有することを要件とせず、パルプ繊維単独、或いはパルプ繊維と高吸水性樹脂との混合体とすることができる。下層吸収体4Bは透過性が重視されず、上層吸収体4Aから浸透した体液を内部に保留し外部に滲み出さないように保持することが望ましいため合成繊維を含有しないようにする方がむしろ望ましい。また、高吸収性樹脂の含有率は、体液を吸収し保水するために、下層吸収体4Bを構成する繊維の全体重量に対して1〜20%重量%の割合で配合するのが望ましい。 On the other hand, the lower layer
前記上層吸収体4Aと下層吸収体4Bとはそれぞれクレープ紙5によって囲繞されるが、各吸収体4A、4Bをクレープ紙5によって囲繞する際、及びクレープ紙5によって囲繞された上層吸収体4Aと下層吸収体4Bとを積層する際にも、これらを接合するための接着剤を用いることなく、図4(A)の模式図に示すように、上層吸収体4Aの位置ズレは上層吸収体4Aの周囲に設けたエンボス8によって行うのがよい。 The
また、クレープ紙5によって囲繞された上層吸収体4Aと、クレープ紙5によって囲繞された下層吸収体4Bとを積層するに当たって、上層吸収体4Aと下層吸収体4Bとの境界面には2重にクレープ紙5が積層することになり、このクレープ紙5が液透過性を阻害する。しかし、ライン上で積繊したパルプが脱落したり、パルプ繊維の転着等による設備への悪影響を及ぼさないようにするため吸収体4A、4Bをクレープ紙5で囲繞する必要性も生じるため、上層吸収体4Aの下面及び/又は下層吸収体4Bの上面において、クレープ紙5に開口を形成するのが望ましい。図4(B)は下層吸収体4Bの上面においてクレープ紙5に開口を形成した例であり、図4(C)は上層吸収体4Aの下面にクレープ紙5に開口を形成した例であり、更に図4(D)は下層吸収体4Bの上面及び上層吸収体4Aの下面においてそれぞれクレープ紙5に開口を形成した例である。また、上層吸収体4Aの位置ズレを防止するためのエンボス8は上層吸収体4Aの外周とは限らず、上層吸収体4Aの上面から下層吸収体4B方向に向けてエンボス8を付与するようにしてもよい。この場合には、エンボス8による窪みが下層吸収体4Bに食い込むように高圧力の下で行うようにする。 Further, when the
また、クレープ紙5による液透過性の阻害を無くすためには、図5(A)に示されるように、前記上層吸収体4Aと下層吸収体4Bとを積層させた状態で、これら上層吸収体4A及び下層吸収体4Bをクレープ紙5で囲繞するようにしてもよい。なお、図5(B)はさらにエンボス8を上層吸収体4Aの周縁外部及び中央からエンボス8を付与した例を示したものである。 Further, in order to eliminate the inhibition of liquid permeability caused by the
一方、前記透液性トップシート3の幅寸法は、図示例では、図2および図3の横断面図に示されるように、吸収体4の幅よりも若干長めとされ、吸収体4を覆うだけに止まり、前記立体ギャザーBSは前記透液性トップシート3とは別のサイド不織布7、具体的には経血やおりもの等が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの目的に応じて、適宜の撥水処理または親水処理を施した不織布素材を用いて構成されている。かかるサイド不織布7としては、天然繊維、合成繊維または再生繊維などを素材として、適宜の加工法によって形成されたものを使用することができるが、好ましくはゴワ付き感を無くすとともに、ムレを防止するために、坪量を抑えて通気性を持たせた不織布を用いるのがよい。具体的には、坪量を18〜23g/m2として作製された不織布を用いるのが望ましく、かつ体液の透過を確実に防止するためにシリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布が好適に使用される。On the other hand, the width dimension of the liquid-permeable
前記サイド不織布7は、図2および図3に示されるように、幅方向中間部より外側部分を吸収体4の内側位置から吸収体側縁を若干越えて不透液性バックシート2の外縁までの範囲に亘ってホットメルトなどの接着剤によって接着し、これら前記サイド不織布7と不透液性バックシート2との積層シート部分により、ほぼ体液排出部に相当する吸収体側部位置に左右一対のウイングフラップW、Wを形成するとともに、これより臀部側位置に第2ウイング状フラップWB、WBを形成している。これらウイング状フラップW、Wおよび第2ウイング状フラップWB、WBの外面側にはそれぞれ粘着剤層12…,13…を備え、図11に示されるように、ショーツ30に対する装着時に、前記ウイング状フラップW、Wが折返し線RL位置にて反対側に折り返し、ショーツのクロッチ部分に巻き付けて止着するようになっている。As shown in FIGS. 2 and 3, the side
一方、前記サイド不織布7の内方側部分はほぼ二重に折り返されるとともに、この二重シート内部に、その高さ方向中間部に両端または長手方向の適宜の位置が固定された糸状弾性伸縮部材19が配設されるとともに、前記糸状弾性伸縮部材19の上側部位に複数本の、図示例では2本の糸状弾性伸縮部材20,20が両端または長手方向の適宜の位置が固定された状態で配設されている。この二重シート部分は前後端部では図3に示されるように、断面Z状に折り畳んで積層された状態で吸収体4側に接着されることによって、前記糸状弾性伸縮部材19配設部位を屈曲点として、断面く字状に内側に開口を向けたポケットP、Pを形成しながら表面側に起立する立体ギャザーBS、BSが形成されている。 On the other hand, while the inner side part of the said side
〔エンボス構造〕
本生理用ナプキン1においては、詳細には図6に示されるように、幅方向中央部に使用面側に高い吸収体の中高部6を有するとともに、この中高部6を囲むように、ナプキン1の長手方向に細長いエンボス8が形成されている。このエンボス8は、前部側から順に、前端部エンボス8a、縮小形状エンボス8b、第1の膨出形状エンボス8c、中間弧状エンボス8d、第2の膨出形状エンボス8e、後部側エンボス8fから構成されている。これら各エンボスは分断することなく連続的に形成され、全体として周方向に閉合している。[Embossed structure]
In the
前記前端部エンボス8aは、略半円弧状に形成されたエンボスであり、中高部6の両側に夫々形成された略長手方向に沿う各左右一対のエンボスをナプキン前端部において曲線ラインで結合するエンボスである。 The front end embossing 8a is an embossing formed in a substantially semicircular arc shape, and an embossing for joining each pair of left and right embossing formed on both sides of the middle-
前記縮小形状エンボス8bは、前記前端部エンボス8aに連続して中高部6の両側に、ナプキン1の長手方向に延長するように形成された左右一対のエンボスラインであり、ほぼ大腿部の前側に位置するとともに、図示の如く、エンボス離間幅の縮小領域を形成するように、両側のエンボスラインがそれぞれ、ナプキン1の外方側に曲率中心を有する曲線によって形成されている。 The reduced shape embossing 8b is a pair of left and right embossing lines formed so as to extend in the longitudinal direction of the
前記第1の膨出形状エンボス8cは、前記縮小形状エンボス8bに連続して中高部6の両側に、ほぼナプキン1の長手方向に延長するように形成された左右一対のエンボスラインであり、ほぼ大腿部の後側に位置するとともに、エンボス離間幅の拡大領域を形成するように、両側のエンボスラインがそれぞれ、ナプキン1の中心側に曲率中心を有する曲線によって形成されている。 The first bulging shape embossing 8c is a pair of left and right embossing lines formed so as to extend substantially in the longitudinal direction of the
前記中間弧状エンボス8dは、前記第1の膨出形状エンボス8cに連続して中高部6の両側に、ほぼナプキン1の長手方向に延長するように形成された左右一対のエンボスラインであり、詳細には図7に示されるように、曲率中心の位置が反転する変曲点を境界として、両側のエンボスラインがそれぞれ、ナプキン1の外方側に曲率中心を有する曲線によってごく短い区間で形成されている。 The intermediate arc-shaped emboss 8d is a pair of left and right emboss lines formed so as to extend substantially in the longitudinal direction of the
前記第2の膨出形状エンボス8eは、前記中間弧状エンボス8dに連続して中高部6の両側に、ほぼナプキン1の長手方向に延長するように形成された左右一対のエンボスラインであり、詳細には図7に示されるように、曲率中心の位置が反転する変曲点を境界として、両側のエンボスラインがそれぞれ、ナプキン1の中心側に曲率中心を有する曲線によって形成されている。この第2の膨出形状エンボス8eは前記第1の膨出形状エンボス8cと比較すると、相対的に短い区間幅で形成されている。 The second bulge-shaped emboss 8e is a pair of left and right emboss lines formed so as to extend substantially in the longitudinal direction of the
前記後部側エンボス8fは、前記第2の膨出形状エンボス8eに連続して中高部6の両側に、ほぼナプキン1の長手方向に延長するように形成された左右一対のエンボスラインであり、図示例では僅かづつエンボスの離間幅を漸次狭めるように後部側まで延長され、後部側において円弧状の曲線エンボスによって両側のエンボスが結合されている。この後部側エンボス8fの後部側寄りの中間位置には、エンボス離間幅を拡大領域を形成するように、それぞれのエンボスがナプキン1の中心側に曲率中心を有する曲線によって第3の膨出形状エンボス8gが形成されている。 The rear-side embossing 8f is a pair of left and right embossing lines formed so as to extend substantially in the longitudinal direction of the
前記後部側エンボス8fの外側には、該後部側エンボス8fと間を空けてナプキン1の長手方向に延長される第2の後部側エンボス10,10が形成されている。図示例ではこの第2の後部側エンボス10は、それぞれナプキン1の外側に曲率中心を有する弧状曲線とされている。 On the outside of the rear-side emboss 8f, second rear-side embosses 10 and 10 extending in the longitudinal direction of the
また、前記前端部エンボス8aの前側には、間を空けて略傘形状の前端独立エンボス9が形成されているとともに、前記後部側エンボス8fの後側には、間を開けて略逆傘形状の後端独立エンボス11が形成されている。 In addition, a substantially umbrella-shaped front end
以上のように形成される各種エンボス8〜11によれば、次のような効果が得られる。 According to the
先ず、前記第1の膨出形状エンボス8c、中間弧状エンボス8d及び第2の膨出形状エンボス8eの形成領域においては、詳細には図7に示されるように、前記各膨出形状エンボス8c、8eの形成領域は、外側に膨出するエンボスラインによってナプキン幅方向のラインを可撓軸(折れ線)として折り曲がりづらい領域となっているが、これら膨出形状エンボス8c、8eによって挟まれた中間弧状エンボス8dはエンボス曲線が反転する領域であるため、それぞれの膨出形状エンボス8c、8eの歪みの抑制力が開放されるため、相対的にナプキン幅方向のラインX1−X1を可撓軸として折り曲がり易くなっている。First, in the formation region of the first bulge-shaped emboss 8c, the intermediate arc-shaped emboss 8d, and the second bulge-shaped emboss 8e, as shown in detail in FIG. 7, the bulge-shaped emboss 8c, The formation region 8e is a region that is difficult to bend with a line in the napkin width direction as a flexible axis (folded line) by an embossing line that bulges outward, but an intermediate portion sandwiched between these bulging shape embossments 8c and 8e. for arcuate emboss 8d is an area where embossed curve is inverted, each bulged shape emboss 8c, since the restraining force of the distortion of 8e is opened, the flexible line X1 -X1 of relatively napkin width direction It is easy to bend as an axis.
一方、ナプキン1が図11に示されるように、ショーツ30に装着されたとすると、前記縮小形状エンボス8b、第1の膨出形状エンボス8cの領域では、大腿部からの内側方向に向けて圧縮力を受けることになるとともに、この圧縮力は吸収体4を幅方向に圧縮すると同時に、ナプキン長手方向に沿って形成されたエンボス8によって力が伝達され、前部側及び後部側にはそれぞれ内方側に向かう作用力F1、F2が作用するようになる。さらに、ショーツ30のクロッチ部分が身体側に引き上げられることによってナプキン1には縦方向中心線Y−Yに沿って股間部に押し付けるような押圧力を受けることになる。 On the other hand, if the
以上のような作用力を受けることによって、Z1領域においては、排血口に相当する前記第1の膨出形状エンボス8c部位に第1の隆起部R1が形成され、この隆起部R1が排血口付近に密着することにより経血等を吸収することができる。また、膣口から後方側の肛門付近にかけての会陰部に相当する前記第2の膨出形状エンボス8e部位には、X1−X1可撓軸が形成される中間弧状エンボス8dを介して第2の隆起部R2が形成され、この隆起部R2が会陰部に密着することにより排血口付近で吸収できなかった経血等を確実に吸収し、体液の後側への伝い漏れを確実に防止できるようになる。By receiving such a force above, in the Z1 region, the first raised portion R1 is formed in the first protruding shape emboss 8c portion corresponding to Haichiguchi, the raised portions R1 Can absorb menstrual blood and the like by adhering to the vicinity of the blood outlet. Further, the second bulging shape emboss 8e site corresponding to perineal toward anus in the rear side from the vaginal opening is a via an intermediate arcuate emboss 8d which X1 -X1 flexible shaft is formed 2 ridges R2 are formed, and when this ridge R2 is closely attached to the perineum, it absorbs menstrual blood and the like that could not be absorbed in the vicinity of the blood drainage port, and leaks the body fluid to the back side. It can be surely prevented.
すなわち、図7(B)に示されるように、中間弧状エンボス8d領域は隆起方向の歪みが開放されるとともに、前記X1−X1可撓軸のために、その前後に位置する第1の膨出形状エンボス8c領域、及び第2の膨出形状エンボス8e領域には2つの山が連なるように、隆起部R1、R2が形成されるようになり、前記隆起部R1が排血口付近に密着し、前記隆起部R2が会陰部付近に密着することで経血等の伝い漏れを確実に防止できるようになる。なお、前記隆起部R2は膨出形状エンボス8eの形成規模に比例して、前記隆起部R1よりも小さく形成される。That is, as shown in FIG. 7 (B), with an intermediate arcuate emboss 8d region distortion of the raised direction is opened, for the X1 -X1 flexible shaft, a first located before and after bulging shape emboss 8c region, and as the second bulging shape emboss 8e region continuous two peaks, now raised portion R1, R2 is formed, the ridge R1 is Haiti in close contact with the vicinity of the mouth, the raised portions R2 will be able to reliably prevent run down leakage such as menstrual blood by close contact with the vicinity of the perineum. Incidentally, the raised portions R2 is in proportion to the formation scale of bulging shape emboss 8e, is formed smaller than the ridges R1.
一方、前記後部側エンボス8f領域においては、中高部6の両側に夫々、ナプキン1の長手方向に沿って前記後部側エンボス8fの他に、第2の後部側エンボス10が形成され、これら計4条のエンボスが夫々可撓軸を形成するため、X2−X2に沿う方向の撓み性が向上し、ヒップの谷間部分に対するフィット性が増すようになる。On the other hand, in the rear-side embossed 8f region, a second rear-side embossed 10 is formed in addition to the rear-side embossed 8f along the longitudinal direction of the
更に、前記後部側エンボス8fの後部側寄り位置に形成された第3の膨出形状エンボス8gは、変曲点位置に対応する横断線X3−X3、X4−X4それぞれの位置で折れ曲がり易くなっているとともに、各変曲点位置でナプキンの縦方向線Y−Y方向の歪みが分断されるため、領域Z2が盛り上がるようにヒップの谷間にフィットするようになる。Further, a third swelled
他方、前記ナプキン1の最前端に形成された前記略傘状の前端独立エンボス9は、これが可撓軸となってナプキン1の前端部を折れ曲がり易くし、また後方側に形成された前記略逆傘形状の後端独立エンボス11は、これが可撓軸となって左右の第2ウイング状フラップWB、WBを折れ曲がり易くする。On the other hand, the substantially umbrella-shaped front end
ところで、ナプキン1において、排血口位置は一般的にはウイングフラップW、W位置の対応箇所として定まるものであるが、例えば図8に示されるように、エンボス8の縮小形状エンボス8b領域が前記ウイングフラップW、Wに対応させる位置になるように、各種エンボス8〜11を相対的に下側にずらして形成してもよい。 By the way, in the
〔その他の形態例〕
(1)前記第1の膨出形状エンボス8c領域と、第2の膨出形状エンボス8e領域との間に形成される可撓軸X1−X1位置でナプキン1を折れ曲がり易くするため、ナプキン1の略幅方向に沿う補助エンボスを付与するようにしてもよい。図9(A)は前記補助エンボスとして、幅方向中央部に巾方向に配向された弧状エンボス14を形成した例であり、図9(B)は両側のエンボスを繋ぐように幅方向に弧状エンボス15を形成した例である。
(2)上記形態例では、第2の後部側エンボス10,10を夫々独立的に形成したが、図9(C)に示されるように、前記第2の後部側エンボス10,10と後端独立エンボス11とを連続させ、略横U字状の連続エンボス16を形成するようにしてもよい。
(3)さらに、図10に示されるように、排血部位を含む領域Y1、会陰部対応部位を含む領域Y2及び第3の膨出形状エンボス8gを含む領域Y3の中高部6の表面に、小さな窪み状のドッドエンボス18.18…を多数形成することにより、経血等の吸収性を向上させるようにするのが望ましい。同図の例では、可撓軸X1−X1の隣接位置、及び第3の膨出形状エンボス8g部位のそれぞれに対して、幅方向中央部に巾方向に配向された弧状エンボス14、17を形成している。
(4)上記形態例では、エンボス8は左右一対のエンボスラインがナプキンの前端部と後端部で結合され、全体として閉合形状を成しているが、左右一対のエンボスラインを前端部及び/又は後端部で結合しない態様で形成してもよい。[Other examples]
(1) wherein a first protruding shape emboss 8c region, for facilitating bending of the
(2) In the above embodiment, the second rear side embossing 10 and 10 are formed independently. However, as shown in FIG. 9C, the second rear side embossing 10 and 10 and the rear end are formed. The
(3) Further, as shown in FIG. 10, the region Y1 including the blood drainage site, the region Y2 including the perineum region-corresponding region, and the middle-
(4) In the above embodiment, the
上層吸収体4Aの合成繊維混合率を種々変化させた吸収体サンプルを作製し、吸収速度試験と液透過率試験を実施した。なお、上層吸収体4Aでは親水化処理したPE/PETの芯鞘型複合繊維を用い、下層吸収体4Bは合成繊維は含有せずパルプ繊維と高吸水性樹脂からなる吸収層とした。 Absorber samples in which the synthetic fiber mixing ratio of the upper-
前記吸収速度試験は、経血量が特に多い人がナプキンを1時間装着した状態を想定し、透液性トップシート面に、3.5ccの人工経血を8.5分ごとに7回吸収させた時の7回目の吸収速度(3.5ccの人工経血がすべて吸収されるまでの時間)をもって吸収速度とした。また、液透過率試験は上層吸収体及び下層吸収体の重量を計測しておき、上層吸収体に3.5ccの人工経血を滴下した後、5分放置し、上層吸収体及び下層吸収体の重量を再度計測し、下層吸収体に浸透した人工経血量から算出した。試験結果を下表1に示すとともに、図12に示す。
1…生理用ナプキン、2…不透液性バックシート、3…透液性トップシート、4…吸収体、4A…上層吸収体、4B…下層吸収体、5…クレープ紙、6…中高部、7…サイド不織布、8…エンボス、8a…前端部エンボス、8b…縮小形状エンボス、8c…第1の膨出形状エンボス、8d…中間弧状エンボス、8e…第2の膨出形状エンボス、8f…後部側エンボス、8g…第3の膨出形状エンボス、9…前端独立エンボス、10…第2の後部側エンボス、11…後端独立エンボス、BS…立体ギャザー、W…ウイング状フラップ、WB…臀部側ウイング状フラップDESCRIPTION OF
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005174173AJP4954502B2 (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Absorbent articles |
PCT/JP2006/311818WO2006134906A1 (en) | 2005-06-14 | 2006-06-13 | Absorbent article |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005174173AJP4954502B2 (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Absorbent articles |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006346021A JP2006346021A (en) | 2006-12-28 |
JP4954502B2true JP4954502B2 (en) | 2012-06-20 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005174173AExpired - Fee RelatedJP4954502B2 (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Absorbent articles |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4954502B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2347827T5 (en) | 2003-02-12 | 2014-10-24 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core for an absorbent article |
DE60323810D1 (en) | 2003-02-12 | 2008-11-13 | Procter & Gamble | Comfortable diaper |
CA2692236C (en) | 2007-06-18 | 2012-08-14 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material and method |
CN101677892B (en) | 2007-06-18 | 2014-03-12 | 宝洁公司 | Disposable absorbent article with sealed absorbent core with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material |
CA2722538C (en) | 2008-04-29 | 2014-08-12 | The Procter & Gamble Company | Process for making an absorbent core with strain resistant core cover |
JP5558723B2 (en)* | 2009-02-05 | 2014-07-23 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Absorbent articles |
EP2329803B1 (en) | 2009-12-02 | 2019-06-19 | The Procter & Gamble Company | Apparatus and method for transferring particulate material |
PL2532332T5 (en) | 2011-06-10 | 2018-07-31 | The Procter And Gamble Company | Disposable diapers with a reduced connection between the absorbent body and the underlayer |
MX2013014585A (en) | 2011-06-10 | 2014-03-31 | Procter & Gamble | Disposable diapers. |
CN106974775B (en) | 2011-06-10 | 2020-04-10 | 宝洁公司 | Absorbent structure for absorbent article |
ES2459724T3 (en) | 2011-06-10 | 2014-05-12 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
BR112013030599A2 (en) | 2011-06-10 | 2016-09-27 | Procter & Gamble | absorbent core for disposable absorbent articles |
EP2532329B1 (en) | 2011-06-10 | 2018-09-19 | The Procter and Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
MX2013014588A (en) | 2011-06-10 | 2014-01-24 | Procter & Gamble | Absorbent structure for absorbent articles. |
US9532910B2 (en) | 2012-11-13 | 2017-01-03 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
US10639215B2 (en) | 2012-12-10 | 2020-05-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and/or pockets |
US9216118B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-12-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and/or pockets |
PL2740452T3 (en) | 2012-12-10 | 2022-01-31 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
EP2740450A1 (en) | 2012-12-10 | 2014-06-11 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core with high superabsorbent material content |
US9216116B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-12-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US8979815B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-03-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
EP2740449B1 (en) | 2012-12-10 | 2019-01-23 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
PL2813201T3 (en) | 2013-06-14 | 2018-04-30 | The Procter And Gamble Company | Absorbent article and absorbent core forming channels when wet |
US9987176B2 (en) | 2013-08-27 | 2018-06-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
EP3038578B1 (en) | 2013-08-27 | 2019-08-07 | The Procter and Gamble Company | Absorbent articles with channels |
EP3046526B1 (en) | 2013-09-16 | 2018-04-11 | The Procter and Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
US11207220B2 (en) | 2013-09-16 | 2021-12-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
EP2851048B1 (en) | 2013-09-19 | 2018-09-05 | The Procter and Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
JP6189193B2 (en)* | 2013-11-26 | 2017-08-30 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article and manufacturing method thereof |
US9789009B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-10-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator |
ES2606320T3 (en) | 2013-12-19 | 2017-03-23 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores that have channel-forming areas and wrapping joints in c |
EP2905001B1 (en) | 2014-02-11 | 2017-01-04 | The Procter and Gamble Company | Method and apparatus for making an absorbent structure comprising channels |
US10271997B2 (en) | 2014-04-08 | 2019-04-30 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having substrates having zonal treatments |
EP2949300B1 (en) | 2014-05-27 | 2017-08-02 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with absorbent material pattern |
JP2018508292A (en) | 2015-03-16 | 2018-03-29 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Absorbent article with improved core |
JP5927314B1 (en)* | 2015-03-16 | 2016-06-01 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
US10507144B2 (en) | 2015-03-16 | 2019-12-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with improved strength |
CN107592805B (en) | 2015-05-12 | 2021-07-06 | 宝洁公司 | Absorbent article with improved core and backsheet adhesive |
JP6743057B2 (en) | 2015-05-29 | 2020-08-19 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company | Absorbent article having channels and wetness indicators |
EP3167859B1 (en) | 2015-11-16 | 2020-05-06 | The Procter and Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
EP3238678B1 (en) | 2016-04-29 | 2019-02-27 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with transversal folding lines |
EP3238676B1 (en) | 2016-04-29 | 2019-01-02 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with profiled distribution of absorbent material |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6032051B2 (en)* | 1981-07-17 | 1985-07-25 | 日本トムソン株式会社 | Cross throwaway unit |
JP3756000B2 (en)* | 1998-03-23 | 2006-03-15 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP3771432B2 (en)* | 2000-08-28 | 2006-04-26 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable body fluid absorbent article |
CN1231195C (en)* | 2001-05-22 | 2005-12-14 | 尤妮佳股份有限公司 | interlabial pad and package thereof |
JP3779946B2 (en)* | 2002-08-29 | 2006-05-31 | ピジョン株式会社 | Absorbent pad |
JP4575648B2 (en)* | 2003-03-31 | 2010-11-04 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article and manufacturing method thereof |
JP4140840B2 (en)* | 2003-11-28 | 2008-08-27 | 大王製紙株式会社 | Method for manufacturing absorbent article |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006346021A (en) | 2006-12-28 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4954502B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5230289B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5727246B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5024918B2 (en) | Absorbent articles | |
KR101565627B1 (en) | Absorbent article | |
JP5043591B2 (en) | Sanitary napkin | |
JP5007156B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2006134906A1 (en) | Absorbent article | |
JP6207675B1 (en) | Absorbent articles | |
JP2006345909A (en) | Absorbent article | |
JP7015685B2 (en) | Absorbent article | |
JP4580905B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2018051110A (en) | Absorbent article | |
JP5464822B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5528953B2 (en) | Absorbent article and individual absorbent article | |
WO2018180602A1 (en) | Absorbent article | |
JP4976123B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5780757B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2017169967A (en) | Absorbent articles | |
JP4976066B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6427637B1 (en) | Absorbent articles | |
JP4954696B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4275128B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2008161251A5 (en) | ||
JP6371802B2 (en) | Absorbent articles |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080514 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110112 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110303 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110609 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110808 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20120301 | |
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20120314 | |
R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:4954502 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment:3 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment:3 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |