














本発明は、GPS信号を受信し、無線ICタグの無線信号を受信する無線通信装置または端末を利用する位置検出システムおよび位置検出方法、無線通信装置およびその制御方法、ならびにサーバおよびその制御方法に関するものである。The present invention relates to a position detection system andposition detection method using awireless communication device or a terminal thatreceives a GPS signal and receives a wireless signal of a wireless IC tag, a wireless communication device and a control method thereof, and a server and a control method thereof. Is.
従来から、よく知られる位置検出システムでは、被保護者などの見守られる者が事故や犯罪に巻き込まれたときに緊急通報とともに保護者などの見守る者に位置を知らせたり、保護者が被保護者の位置を検索したりする仕組みがある。 Conventionally, in a well-known position detection system, when a guardian or other watched person is involved in an accident or crime, the guardian or other guardian is informed of the position along with an emergency call, or the guardian is the guardian. There is a mechanism to search the position of.
たとえば、位置検出システムでは、携帯電話がGPS機能を利用したり、PHS端末が他の機器から発信する信号の電界強度を利用したりすることにより端末の位置を検出し、または他の者がネットワークを介してこのような端末の位置を検出することができる。 For example, in the position detection system, the mobile phone uses the GPS function, the PHS terminal detects the position of the terminal by using the electric field strength of the signal transmitted from another device, or the other person uses the network. The position of such a terminal can be detected via
また、特許文献1に記載の出欠管理および登下校通知システムでは、非接触ICタグが内蔵された情報記憶媒体を生徒が携帯し、特定の場所に情報記憶媒体読取装置を配置して、この読取装置がICタグを読み取ることにより生徒の位置や入退出を検知することができ、また入退出の時刻を保護者にメールで配信することができる。In addition , in the attendance management and attendance at school notification system described in
従来の位置検出システムでは、被保護者が事故や犯罪に巻き込まれた場合に、緊急通報とともに被保護者の位置情報を保護者に通知することができるが、事前の警告として、被保護者が事故や犯罪に巻き込まれやすい状況にあることを通知することはできない。 In the conventional position detection system, when the guardian is involved in an accident or crime, the guardian's position information can be notified to the guardian together with an emergency call. It is not possible to notify you that you are in a situation where you are likely to be involved in an accident or crime.
たとえば、事故や犯罪に巻き込まれやすい状況には、被保護者が外出先で一人になった場合、人通りが少ない場所や周囲の目の届かない場所にいる場合、遅い時間帯で外出している場合、危険な場所に近づいた場合などが考えられるが、従来の位置検出システムでは、これらの危険な場所がGPSや電波の届きにくい場所であるために被保護者の位置認識をすることができない。また、従来のGPS機能を用いる位置検出方式では、被保護者の危険な場所への接近を知ることも難しく、被保護者の危険を事前に知らせるためには、このような接近に関する相対的な位置関係を確実に知る必要がある。For example, in situations where it is easy to get involved in an accident or crime, if the guardian becomes alone on the go, or if the guardian is in a place where there is little traffic or where the surroundings are out of reach, go out late.However, with conventional position detection systems, the location of the guardian may be recognized because these dangerous locations are difficult to reach with GPS or radio waves. Can not. In addition, in the conventional position detection method using the GPS function, it is difficult to know the approach of the protected person to the dangerous place. It is necessary to know the positional relationship with certainty.
本発明は、このような従来技術の欠点を解消することを目的とする。The present invention aimsto overcome the drawbacks of the prior art.
第1の発明における位置検出システムは上述の課題を解決するために、被保護者が保持する携帯電話として機能するものであって、受信したGPS電波に基づいてこの被保護者の位置データを得るGPS機能手段を有する被保護者端末と、保護者が保持する携帯電話として機能する保護者端末と、この被保護者端末からこの位置データを受け、この位置データに基づいてこの被保護者の位置情報を検出し、この位置情報をこの保護者端末に通知するサーバとを含む位置検出システムは、無線ICタグの機能を有する複数の位置ポストをこの被保護者が活動する地域の所々に配置し、これら複数の位置ポストは、それぞれ、自身の情報であるポストデータを無線信号で発信し、この被保護者端末は、このGPS電波を受信できた場合にはこの位置データを含む被保護者更新データを生成し、付近のこの位置ポストからこのポストデータを受信できた場合にはこのポストデータを含むこの被保護者更新データおよびポスト更新データを生成し、またこの被保護者更新データおよびこのポスト更新データを含む端末データをこのサーバに通知し、このサーバは、この端末データを受信してこの被保護者更新データおよびこのポスト更新データを得て、この被保護者更新データにこの位置データが含まれない場合、このポスト更新データに対応する位置ポストの位置情報に基づいて、この被保護者の位置情報を検出することを特徴とする。In order to solve the above-described problem, theposition detection system according to the first invention functions as a mobile phone held by the person to be protected, and obtains position data of the person to be protected based on the received GPS radio wave. A guardian terminal having a GPS function means, a guardian terminal functioning as a mobile phone held by the guardian, and receiving the position data from the guardian terminal, and the position of the guardian based on the position data A position detection system including a server that detects information and notifies the guardian terminal of the position information places a plurality of position posts having a function of a wireless IC tag in places where the guardian is active. Each of the plurality of position posts transmits post data, which is its own information, with a radio signal, and this protected terminal includes this position data when it can receive this GPS radio wave. Generate guardian update data, and if this post data can be received from this location post nearby, generate this guardian update data and post update data including this post data, and this guardian update data And the terminal data including the post-update data is notified to the server, and the server receives the terminal data, obtains the guardian update data and the post-update data, and stores the guard data in the guardian update data. When the position data is not included, the position information of the person to be protected is detected based on the position information of the position post corresponding to the post update data.
また、第2の発明における位置検出方法は、被保護者が保持する携帯電話として機能するものであって、受信したGPS電波に基づいてこの被保護者の位置データを得るGPS(Global positioning system)機能手段を有する被保護者端末と、保護者が保持する携帯電話として機能する保護者端末と、この被保護者端末からこの位置データを受け、この位置データに基づいてこの被保護者の位置情報を検出し、この位置情報をこの保護者端末に通知するサーバとを含む位置検出システムの位置検出方法は、無線ICタグの機能を有して、この被保護者が活動する地域の所々に配置される複数の位置ポストから、それぞれ、自身の情報であるポストデータを無線信号で発信する第1の工程と、この被保護者端末にて、このGPS電波を受信できた場合にはこの位置データを含む被保護者更新データを生成し、付近の位置ポストからこのポストデータを受信できた場合にはこのポストデータを含むこの被保護者更新データおよびポスト更新データを生成し、またこの被保護者更新データおよびこのポスト更新データを含む端末データをこのサーバに通知する第2の工程と、このサーバにて、この端末データを受信してこの被保護者更新データおよびこのポスト更新データを得て、この被保護者更新データにこの位置データが含まれない場合、このポスト更新データに対応する位置ポストの位置情報に基づいて、この被保護者の位置情報を検出する第3の工程とを含むことを特徴とする。Further,the position detection method in the second invention functions as a mobile phone held by the guardian, and obtains position data of the guardian based on the received GPS radio wave. A guardian terminal having functional means, a guardian terminal functioning as a mobile phone held by the guardian, and receiving the position data from the guardian terminal, and the position information of the guardian based on the position data The position detection method of the position detection system including the server for detecting the position information and notifying the guardian terminal of the position information has a function of the wireless IC tag and is arranged in places where the guardian is active. The first step of transmitting post data, which is its own information, by radio signal from each of the plurality of position posts, and if this GPS radio wave can be received at the protected terminal, the position data If this post data is received from a nearby location post, this guardian update data and post update data including this post data is generated, and this guardian is also received. A second step of notifying the server of update data and terminal data including the post-update data, and receiving the terminal data at the server to obtain the guardian update data and the post-update data; A third step of detecting the position information of the person to be protected based on the position information of the position post corresponding to the post update data when the position data is not included in the guardian update data. It is characterized by.
また、第3の発明における位置検出システムは、無線通信装置とサーバとを備え、無線通信装置は、GPS(Global positioning system)信号を受信するGPS受信手段と、所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信する無線受信手段と、GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する情報生成手段と、サーバに、無線回線を介して、第1の情報を送信し、第2の情報を送信する無線送信手段とを備え、サーバは、第1の情報を受信し、第2の情報を受信する受信手段と、第1の情報に基づいて無線通信装置の位置情報を検出し、第2の情報を受信した場合に第2の情報に基づいて無線通信装置の位置情報を検出する位置情報検出手段とを備えることを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, there is provided a position detection system comprising a wireless communication device and a server, wherein the wireless communication device is installed at a predetermined position with GPS receiving means for receiving a GPS (Global positioning system) signal, and wirelessly. Of a plurality of first wireless communication devices having an IC tag, wireless reception means for receiving a first wireless signal transmitted from one first wireless communication device, and first information based on a GPS signal Information generating means for generating and generating second information based on the first wireless signal; and wireless transmitting means for transmitting the first information to the server via the wireless line and transmitting the second information The server receives the first information, receives the second information, and detects the position information of the wireless communication device based on the first information, and receives the second information The position information of the wireless communication device is detected based on the second information. Characterized in that it comprises a position information detection means for.
また、第4の発明における位置検出方法は、無線通信装置とサーバとを備え、無線通信装置は、GPS(Global positioning system)信号を受信するGPS受信ステップと、所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信する無線受信ステップと、GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する情報生成ステップと、サーバに、無線回線を介して、第1の情報を送信し、第2の情報を送信する無線送信ステップとを備え、サーバは、第1の情報を受信し、第2の情報を受信する受信ステップと、第1の情報に基づいて無線通信装置の位置情報を検出し、第2の情報を受信した場合に第2の情報に基づいて無線通信装置の位置情報を検出する位置情報検出ステップとを備えることを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a position detection method comprising a wireless communication device and a server, wherein the wireless communication device is installed at a predetermined position and a GPS reception step for receiving a GPS (Global positioning system) signal, and wirelessly. Of a plurality of first wireless communication devices having an IC tag, a wireless reception step of receiving a first wireless signal transmitted from one first wireless communication device, and first information based on a GPS signal An information generating step for generating and generating second information based on the first radio signal, and a radio transmitting step for transmitting the first information to the server via the radio line and transmitting the second information The server receives the first information, receives the second information, detects the position information of the wireless communication device based on the first information, and receives the second information Wireless communication device based on the second information Characterized in that it comprises a position information detection step of detecting the positional information of the.
また、第5の発明における無線通信装置は、GPS(Global positioning system)信号を受信するGPS受信手段と、所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信する無線受信手段と、GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する情報生成手段と、第1の情報に基づいて当該無線通信装置の位置情報を検出し、第2の情報を受信した場合に第2の情報に基づいて当該無線通信装置の位置情報を検出するサーバに、無線回線を介して、第1の情報を送信し、第2の情報を送信する無線送信手段とを備えることを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a wireless communication device comprising: GPS receiving means for receiving a GPS (Global positioning system) signal; and a plurality of first wireless communication devices installed at predetermined positions and having a wireless IC tag. , A radio receiving means for receiving a first radio signal transmitted from one first radio communication device, a first information is generated based on the GPS signal, and a second is generated based on the first radio signal. Information generating means for generating information, position information of the wireless communication device is detected based on the first information, and position information of the wireless communication device is detected based on the second information when the second information is received And a wireless transmission means for transmitting the first information and the second information to the server for detecting the second information via a wireless line.
また、第6の発明における無線通信装置の制御方法は、GPS(Global positioning system)信号を受信するGPS受信ステップと、所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信する無線受信ステップと、GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する情報生成ステップと、第1の情報に基づいて当該無線通信装置の位置情報を検出し、第2の情報を受信した場合に第2の情報に基づいて当該無線通信装置の位置情報を検出するサーバに、無線回線を介して、第1の情報を送信し、第2の情報を送信する無線送信ステップとを備えることを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a control method for a wireless communication apparatus, comprising: a GPS receiving step for receiving a GPS (Global positioning system) signal; and a plurality of first wireless communications installed at predetermined positions and having a wireless IC tag. Among the devices, a wireless reception step of receiving a first wireless signal transmitted from one first wireless communication device, and generating first information based on the GPS signal, and based on the first wireless signal An information generation step for generating second information, and position information of the wireless communication device is detected based on the first information, and when the second information is received, the wireless communication device based on the second information A wireless transmission step of transmitting the first information and transmitting the second information to the server that detects the position information via a wireless line.
また、第7の発明におけるサーバは、GPS(Global positioning system)信号を受信し、所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信し、当該GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、当該第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する無線通信装置から、無線回線を介して送信される当該第1の情報を受信し、当該第2の情報を受信する受信手段と、第1の情報に基づいて無線通信装置の位置情報を検出し、第2の情報を受信した場合に第2の情報に基づいて無線通信装置の位置情報を検出する位置情報検出手段とを備えること。According to a seventh aspect of the invention, the server receives a GPS (Global positioning system) signal, is installed at a predetermined position, and has one first wireless communication device having a wireless IC tag. From a wireless communication device that receives a first wireless signal transmitted from a wireless communication device, generates first information based on the GPS signal, and generates second information based on the first wireless signal Receiving the first information transmitted via the wireless line, receiving the second information, and detecting the position information of the wireless communication device based on the first information; Position information detecting means for detecting the position information of the wireless communication device based on the second information when the information is received.
また、第8の発明におけるサーバの制御方法は、GPS(Global positioning system)信号を受信し、所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信し、当該GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、当該第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する無線通信装置から、無線回線を介して送信される当該第1の情報を受信し、当該第2の情報を受信する受信ステップと、第1の情報に基づいて無線通信装置の位置情報を検出し、第2の情報を受信した場合に第2の情報に基づいて無線通信装置の位置情報を検出する位置情報検出ステップとを備えることを特徴とする。According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a server control method that receives a GPS (Global positioning system) signal, is installed at a predetermined position, and is one of a plurality of first wireless communication devices having a wireless IC tag. A radio that receives a first radio signal transmitted from the first radio communication device, generates first information based on the GPS signal, and generates second information based on the first radio signal. Receiving the first information transmitted via the wireless line from the communication device; receiving the second information; detecting position information of the wireless communication device based on the first information; And a position information detecting step of detecting position information of the wireless communication device based on the second information when the second information is received.
第1の発明における位置検出システムおよび第2の発明における位置検出方法によれば、ポストデータを発信する複数の位置ポストを配置して、被保護者端末が拡張部で自身の位置データを検出し、また端末付近の位置ポストからポストデータを受信して、これらのデータを更新データとしてサーバに通知することにより、端末で位置データを得られない場合でもサーバではポストデータに基づいて端末の位置を検出することができる。本システムでは、位置ポストをGPSなどの電波の届きにくい場所に配置すると、より効果的に端末の位置を検出することができる。According to the position detection systemin the first inventionand the position detection method in the second invention, a plurality of position posts for transmitting post data are arranged, and the guardian's terminal detects its own position data at the extension unit. In addition, by receiving post data from a position post near the terminal and notifying the server of these data as update data, even if the terminal cannot obtain the position data, the server determines the position of the terminal based on the post data. Can be detected. In this system, the position of the terminal can be detected more effectively if the position post is placed in a place where GPS signals are difficult to reach.
第3の発明における位置検出システム、第4の発明における位置検出方法、第5の発明における無線通信装置、第6の発明における無線通信装置の制御方法、第7の発明におけるサーバ、および第8の発明におけるサーバの制御方法は、GPS信号に基づいて生成された第1の情報を用いて無線通信装置の位置情報を検出できない場合でも、所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号に基づいて生成された第2の情報を用いて無線通信装置の位置情報を検出することができる。A position detection system in the third invention, a position detection method in the fourth invention, a wireless communication device in the fifth invention, a control method for the wireless communication device in the sixth invention, a server in the seventh invention, and an eighth In the server control method according to the present invention, even when the position information of the wireless communication device cannot be detected using the first information generated based on the GPS signal, the server control method includes a plurality of wireless IC tags installed at a predetermined position and having a wireless IC tag. Detecting position information of a wireless communication device using second information generated based on a first wireless signal transmitted from one first wireless communication device among the first wireless communication devices; it can.
  次に添付図面を参照して、本発明による位置検出システムの実施例を詳細に説明する。たとえば、本発明の位置検出システム10は、図1に示すように、携帯電話網12に被保護者端末14と保護者端末16とが接続され、被保護者端末14が、GPS機能により自身の位置データを得て、複数の位置ポスト18、20、22、24および26のいずれかからポストデータを受信して、これらのデータに基づく端末データをサーバ28に通知し、サーバ28がこの端末データに応じて被保護者のコンテキストを更新し、またこの端末データに応じた被保護者情報を保護者端末16に通知する。また本システム10では、携帯電話網12が携帯事業者のセンタ30を介してIP(Internet Protocol)網32と接続し、IP網32に接続されたサーバ28が、被保護者データベース(DataBase:DB)34、位置ポストDB 36および有志者DB 38を含んで、被保護者端末や位置ポストの情報を管理する。なお、本発明の理解に直接関係のない部分は、図示を省略し、冗長な説明を避ける。  Next, an embodiment of a position detection system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. For example, as shown in FIG. 1, in the
  本実施例において、位置検出システム10は、実際には多数の位置ポストを含むことができるが、図1では複雑化を避けるため、少数の位置ポスト18、20、22、24および26しか図示しない。  In this embodiment, the
  また、本実施例の携帯電話網12は、実際には多数の被保護者端末および保護者端末と接続することができるが、図1では複雑化を避けるため、少数の被保護者端末14および保護者端末16しか図示しない。  In addition, the
  見守られる者、すなわち被保護者側で使用する被保護者端末14は、携帯電話網12と接続する携帯電話として機能するもので、本実施例ではとくに、携帯電話の機能を拡張する拡張部40、被保護者の状況を検出する検出部42、および携帯電話網12と接続してデータ通信を行う通信部44を含む。被保護者端末14は、端末IDを有し、この端末IDと被保護者のユーザIDとがサーバ28に登録されて、端末14がサーバ28で管理される。  The person to be watched, that is, the guardian's
  拡張部40は、GPS機能などの拡張機能を有し、GPS機能において、GPS衛星から発射される電波の到来時間を計測し、衛星からの距離を計算することによって、経度、緯度および高さを含む被保護者端末14の位置を検出する。拡張部40は、このGPS機能により、端末14の位置データを定期的に、たとえば所定の位置発信時間ごとに検出して通信部44に供給する。  The
  また、検出部42は、図示しないがマイク、加速度センサおよび心拍センサなどの状態感知器を含んで被保護者状態を定期的に、たとえば非常に短い所定の状態感知時間ごとに、すなわちほぼ常に感知する。検出部42は、これらの状態感知器で感知した被保護者状態の推移を判断して被保護者の状況を検出し、特定の状況を検出したときにイベントを発生させて、そのときの被保護者状況を示す状況データおよびイベントを通信部44に供給する。検出部42は、非常スイッチの操作に応じて無条件に、状況データおよびイベント「スイッチ」を通信部44に供給してもよい。  Although not shown, the
  たとえば、マイクは、被保護者の周囲の音声を感知して検出部42に供給し、検出部42がこの音声の推移を判断して、「悲鳴」を検出した場合にイベント「悲鳴」を発生させ、状況データとともに通信部44に供給する。  For example, the microphone senses the sound around the person to be protected and supplies it to the
  加速度センサは、被保護者の移動が「停止」、「歩行」および「走行」のいずれであるかを感知して検出部42に供給し、検出部42がこの移動の推移を判断して、所定の移動から他の移動に変化して、この他の移動が所定の異常移動時間だけ続いた場合にイベント「異常移動」を発生させ、状況データとともに通信部44に供給する。  The acceleration sensor senses whether the movement of the guardian is “stop”, “walking”, or “running” and supplies it to the
  心拍センサは、被保護者の心拍を感知して検出部42に供給し、検出部42がこの心拍の推移を判断して、心拍が複数段階のレベルのいずれかに該当するかを判断し、所定のレベルに該当してそれが所定の異常心拍時間だけ続いた場合にイベント「心拍」を発生させ、状況データとともに通信部44に供給する。  The heart rate sensor senses the heart rate of the person to be protected and supplies it to the
  通信部44は、拡張部40および検出部42からそれぞれ位置データおよび状況データを得て、これらのデータに基づいて被保護者の最新のコンテキストを示す被保護者更新データを生成し、被保護者更新データを含む端末データを携帯電話網12およびIP網32を介してサーバ28に通知する。たとえば、通信部44は、拡張部40から位置データを得るごとに、位置データのみを含む被保護者更新データを生成するとよい。また、本実施例の通信部44は、被保護者端末14のユーザIDおよび端末IDを被保護者更新データに含め、ならびに発生したイベントを端末データに含めてサーバ28に通知する。  The
たとえば、被保護者更新データは、図3に示すような被保護者コンテキストのうち、識別情報であるユーザIDおよび端末IDと、更新を要するデータとを含むものでよい。 For example, the protected person update data may include user ID and terminal ID, which are identification information, of the protected person context as shown in FIG. 3 and data that needs to be updated.
  また、通信部44は、位置ポストと無線で通信することができ、位置ポストからポストデータを受信して、このデータに基づいて位置ポストの最新のコンテキストを示すポスト更新データおよび被保護者更新データを生成して、これらの更新データを含む端末データに含めてサーバ28に通知する。  Further, the
たとえば、ポスト更新データは、図4に示すような位置ポストコンテキストのうち、識別情報であるポストIDと、更新を要するデータとを含むものでよい。 For example, the post update data may include a post ID that is identification information and data that needs to be updated in the position post context as shown in FIG.
  また、通信部44は、状況データを得たときであってポストデータを得ていない場合には、状況データおよび位置データに基づいて被保護者更新データを生成し、状況データとポストデータとを得た場合には、状況データ、位置データおよびポストデータに基づいて被保護者更新データを生成する。  In addition, when the
  通信部44は、位置ポストから無線信号のポストデータを受信した場合、その無線信号の受信電界強度を測定し、その結果に応じて位置ポストおよび被保護者端末14間の距離情報を得て、この距離情報を被保護者更新データに含めてよい。このとき、通信部44は、測定した強度自体を距離情報としてもよく、または、その強度に応じて位置ポストおよび被保護者端末14間の距離を検出し、その距離を距離情報としてもよい。  When the
  また、通信部44は、イベントを受けたときであって、拡張部40でGPS機能が作動せずに位置データが得られない場合には、位置データを被保護者更新データに含めなくてもよい。  Further, when the
  ところで、被保護者端末14は、通信部40にてサーバ28からの警告および指示を受けて音声や表示などにより使用者に示すことができる。  By the way, the protected
  たとえば、被保護者端末14は、サーバ28からの警告および指示に応じて、音声を発しまたはブザーを鳴らす音声手段を有して、ブザーを鳴らす回数で危険度を使用者に示し、発声する内容により使用者に指示することができる。  For example, the protected
この音声手段は、たとえば、使用者に防犯指導を示す場合、人通りの減少による危険度の上昇に対しては、ブザーを1回鳴らし、「何かあった時の最寄りの駆け込み先はxxx前のコンビニです」と発声する。 For example, when the crime prevention instruction is given to the user, this sound means sounds a buzzer once for an increase in the danger level due to the decrease in traffic, and “The nearest destination when something happens is xxx before Is a convenience store. "
また、音声手段は、非常時であることを使用者に示す場合、誤報の通知を回避するため、ブザーを3回繰り返して鳴らして使用者に気付かせ、これに応じて使用者があらかじめ決められた操作をする。この操作が不正であった場合、または一定時間応答が無かった場合、音声手段は、防犯ブザーを鳴らし、警告や指示を発声する。 In addition, when the voice means indicates to the user that it is an emergency, in order to avoid notification of false alarms, the buzzer is repeated three times to remind the user, and the user is determined in advance accordingly. Perform the operation. If this operation is illegal or if there is no response for a certain period of time, the sound means sounds a security buzzer and utters a warning or instruction.
  被保護者端末14は、拡張部40、検出部42および通信部44を統合して同一の装置に備えて構成される一体化型の端末でよいが、拡張部40および通信部44と、検出部42とをそれぞれ異なる装置に備えて構成される分離型の端末でもよい。  The protected
  被保護者端末14は、一体化型の端末である場合、GPS携帯電話の機能をすべて含むものであり、リスト装置などの着用式の端末が適用されてよい。このような一体型の端末14では、拡張部40および通信部44と、検出部42との間では関数呼び出しなどの内部処理によってデータが相互に供給される。  When the protected
  他方、被保護者端末14が分離型の端末である場合、拡張部40および通信部44を備える装置は、GPS携帯電話などの電話装置でよく、検出部42を備える装置は、このGPS携帯電話のオプションとして機能するリスト装置などの着用式の被保護者状況の検出装置でよい。  On the other hand, when the protected
これらの電話装置および検出装置は、無線信号を互いに送受信して情報交換するもので、Bluetooth(登録商標)やZigBee(登録商標)などの近距離無線方式を用いてよい。また、その無線信号の通信は、暗号化などの盗聴されない仕組みによって保護される。また、電話装置は、検出装置からの無線信号に対して、応答信号を検出装置に送信してもよい。These telephone devices and detection devices exchange radio signals with each other to exchange information, and may use a short-range wireless system such as Bluetooth(registered trademark) or ZigBee(registered trademark) . Further, the communication of the radio signal is protected by a mechanism that is not eavesdropped such as encryption. Further, the telephone device may transmit a response signal to the detection device in response to the radio signal from the detection device.
  これらの電話装置および検出装置は、紐付けされ、すなわち一対一に関連付けされてから、一つの被保護者端末14として動作し、検出装置が検出部42で検出した状況データを無線信号で電話装置に送信し、電話装置が状況データの無線信号を通信部44で受信する。  These telephone devices and detection devices are linked, that is, associated one-to-one, and then operate as one protected
たとえば、電話装置および検出装置は、リンク信号を使用してリンクすることにより紐付けされる。検出装置は、子機として動作し、固有の子機IDを有してこの子機IDを含むリンク信号を発信する。また、電話装置は、親機として動作し、対応する子機IDをあらかじめ登録して記憶し、リンク信号を受信して、対応する子機IDを含んでいるならばリンクする。 For example, the telephone device and the detection device are linked by linking using a link signal. The detection device operates as a slave unit, has a unique slave unit ID, and transmits a link signal including the slave unit ID. Also, the telephone device operates as a parent device, registers and stores a corresponding child device ID in advance, receives a link signal, and links if a corresponding child device ID is included.
たとえば、電話装置および検出装置は、それぞれ親機および子機として動作し、相互にリンク信号を発信してリンクすることにより紐付けされる。これらの装置は、検出装置に固有の子機IDで識別して一対一に関連付けられ、双方がこの子機IDをあらかじめ登録して記憶する。両装置は、この子機IDを含むリンク信号を互いに発信し、また受信したリンク信号の子機IDを確認して登録したIDであればリンクする。 For example, the telephone device and the detection device operate as a parent device and a child device, respectively, and are linked by transmitting a link signal to each other and linking. These devices are identified by a slave unit ID unique to the detection device and associated one-to-one, and both of them register and store the slave unit ID in advance. Both devices transmit a link signal including the slave unit ID to each other, and link if the ID is a registered and confirmed slave unit ID of the received link signal.
  電話装置は、対応する検出装置からのリンク信号の受信を定期的に確認して、受信がないことを所定数連続してカウントした場合や、受信がなくなってから所定の非受信異常時間が経過した場合にリンク切れと判断し、イベント「リンク切れ」を発生させて、端末データに含めてサーバ28に通知する。  The telephone device periodically checks the reception of the link signal from the corresponding detection device, and counts the absence of reception for a predetermined number of consecutive times, or the predetermined non-reception abnormal time elapses after the reception stops. In such a case, it is determined that the link is broken, the event “link broken” is generated, and it is included in the terminal data and notified to the
また、電話装置および検出装置は、紐付けされていない装置同士でも、親違いリンクによって無線通信することができる。 In addition, the telephone device and the detection device can perform wireless communication with each other even when the devices are not associated with each other by the close link.
たとえば、親機が破壊され、またはその電源が切られるとリンク信号の発信が不可能になる。そこで、子機において親機からのリンク信号を受信できずに所定の非受信異常時間が経過した場合、子機である検出装置は、親機が見つからないと判断して、親違いリンク信号を発信して他の電話装置を探す。 For example, if the parent device is destroyed or its power is turned off, the link signal cannot be transmitted. Therefore, when the slave unit cannot receive the link signal from the master unit and the predetermined non-reception abnormal time has elapsed, the detection unit that is the slave unit determines that the master unit is not found, Make a call to find another phone device.
  他方、電話装置は、自身の子機でない検出装置から親違いリンク信号を受信すると、その検出装置との親違いリンクが成立する。電話装置は、親違いリンク信号に対して応答信号をその検出装置に送信してもよい。この親違いリンクにおいて、検出装置が電話装置に状況データを送信し、電話装置がその状況データに基づく端末データを生成してサーバ28に通知することができる。  On the other hand, when the telephone device receives the close link signal from the detection device that is not its own handset, the close link with the detection device is established. The telephone device may transmit a response signal to the detecting device in response to the close link signal. In this parent-link, the detection device transmits status data to the telephone device, and the telephone device can generate terminal data based on the status data and notify the
  また、電話装置は、親違いリンクが成立したときに、イベント「親違いリンク」を発生させて、検出装置から得た状況データに基づく端末データに含めてサーバ28に通知する。このとき、電話装置は、端末ID、子機IDおよびリンク開始時間などの親違いリンクデータを端末データに含めてサーバ28に通知してもよい。  Also, when the parent-link is established, the telephone device generates an event “parent-link”, and notifies the
また、電話装置は、登録した検出装置とリンクしている場合や、登録していない所定の検出装置と親違いリンクしている場合でも、他の検出装置から親違いリンク信号を受信して親違いリンクすることができる。 In addition, even when the telephone device is linked to a registered detection device or is linked to a specific detection device that is not registered, the telephone device receives a parent link link signal from another detection device. You can link the differences.
  また、本実施例において、見守る者、すなわち保護者側で使用する保護者端末16は、サーバ28から通知される情報を受けて使用者に示すことができる携帯電話などの通信端末である。  In the present embodiment, the
  たとえば、保護者端末16は、この端末16で受信できる電子メールのアドレスなどの連絡先情報を、被保護者端末14に対応させてサーバ28に登録して、対応する被保護者端末14の位置情報やイベントなどの被保護者情報をサーバ28から電子メールを用いて受け取ることができる。  For example, the
  保護者端末16は、音声手段および表示手段を有して、対応する被保護者端末14の被保護者情報を示してよく、被保護者情報を受けたときに、音声手段により電子メール受信時のブザーを鳴らし、表示手段により被保護者情報を端末16の画面に文字表示するとよい。たとえば、端末16の画面には、電子メールとして受信した被保護者情報が図2に示すように表示され、イベントの時間、イベント内容、イベント位置、被保護者状態、および他の詳細が表示される。  The
  複数の位置ポスト18、20、22、24および26は、被保護者が活動する地域の所々に配置されて、自身の情報であるポストデータを無線信号で発信する無線ICタグの機能を有する。複数の位置ポスト18、20、22、24および26は、被保護者が活動する地域において、どこに被保護者端末があってもポストデータが受信できるように配置されるとよく、とくにGPS電波が届かない場所や位置検出しにくい場所などの被保護者にとって危険な場所に設置されるとよい。次に、位置ポスト18について説明するが、他の位置ポスト20、22、24および26も、位置ポスト18と同様の構成および機能を有する。  The plurality of position posts 18, 20, 22, 24, and 26 are arranged in regions where the protected person is active, and have a function of a wireless IC tag that transmits post data as its own information by a wireless signal. The multiple position posts 18, 20, 22, 24 and 26 should be arranged so that the post data can be received wherever the guardian's terminal is located in the area where the guardian is active. It should be installed in a place that is dangerous for the guardian, such as a place that cannot be reached or a place that is difficult to detect. Next, although the position post 18 will be described, the other position posts 20, 22, 24 and 26 have the same configuration and function as the
  位置ポスト18は、固有のポストIDを有し、緯度および経度などの設置された位置と、その位置の名称とがポストIDとともにサーバ28に登録されて、各位置ポストの固有情報がサーバ28で管理される。位置ポスト18の位置を変更した場合には、変更後の位置をサーバ28に再登録する必要がある。  The position post 18 has a unique post ID, and the installed position such as latitude and longitude and the name of the position are registered in the
位置ポスト18は、備えた電池により給電されて作動するアクティブタグなどの無線ICタグを含んでよく、ポストデータを定期的に無線信号で発信するもので、Bluetooth(登録商標)やZigBee(登録商標)などの近距離無線方式を用いてよい。位置ポスト18は、そのポストIDおよび電池残量をポストデータとして定期的に発信する。The position post 18 may include a wireless IC tag such as an active tag that is powered and operated by a battery provided therein, and periodically transmits post data as a wireless signal, such as Bluetooth(registered trademark) or ZigBee(registered trademark).) Or the like may be used. The position post 18 periodically transmits the post ID and the remaining battery level as post data.
また、位置ポスト18は、人感センサを備えて付近の人通りを常時検出し、その人通りを示す情報をポストデータに含めて発信してもよい。たとえば、位置ポスト18は、人感センサで直近数分間の間で感知した回数をカウントし、その回数または回数に応じた頻度を人通り情報とする。 Further, the position post 18 may be provided with a human sensor to constantly detect a nearby traffic and send information indicating the traffic in the post data. For example, the position post 18 counts the number of times sensed by the human sensor during the last few minutes, and uses the number of times or the frequency according to the number of times as the traffic information.
  サーバ28は、IP網32に接続されて、基本的には、被保護者端末14から位置データを受けて、この位置データに基づいて被保護者の位置情報を検出し、この位置情報を保護者端末16に通知するもので、本実施例ではとくに、端末14から端末データを受けて格納および管理し、また、端末14から供給されるイベントおよび被保護者更新データに基づいて被保護者情報を生成して、警告や指示とともに被保護者端末14や保護者端末16に通知する。  The
  本実施例のサーバ28は、被保護者のコンテキストを格納する被保護者DB 34、複数の位置ポスト18、20、22、24および26のそれぞれの運用上の情報を格納する位置ポストDB 36、および本システム10において被保護者を助ける有志者の情報を格納する有志者DB 38を含む。  The
  被保護者DB 34は、図3に示すように、ユーザID、端末ID、位置情報、ポストID、位置ポストとの距離情報、時刻、移動状態、人通り、グループ、悲鳴、心拍数および保護者連絡先などの被保護者のコンテキストを格納する。被保護者DB 34は、複数の被保護者のコンテキストを格納することができる。  As shown in FIG. 3, the protected
  サーバ28は、ユーザID、端末IDおよび保護者メールアドレスなどの被保護者端末に関する固定情報を、あらかじめ被保護者DB 34に登録しておく。サーバ28は、所定の被保護者端末14から端末データを受けたとき、その端末データにおけるユーザIDおよび端末IDを用いて被保護者DB 34を参照し、対応する被保護者のコンテキストを検出して、検出したコンテキストに端末データにおける被保護者更新データを更新する。  The
  被保護者DB 34は、保護者連絡先として複数の連絡先を格納することができ、たとえば保護者が所有する携帯電話のメールアドレスを格納する。  The
  位置ポストDB 36は、図4に示すように、ポストID、緯度、経度、位置名称、電池残量およびその確認日時、ならびに障害ステータスおよびその開始日時などの位置ポストのコンテキストを格納する。位置ポストDB 36は、複数の位置ポストのコンテキストを格納することができる。  As shown in FIG. 4, the
  サーバ28は、ポストIDおよび位置名称などの位置ポストに関する固定情報を、あらかじめ位置ポストDB 36に登録しておく。サーバ28は、所定の被保護者端末14からポスト更新データを含む端末データを受けたときに、そのポスト更新データにおけるポストIDを用いて位置ポストDB 36を参照し、対応する位置ポストを検出して、検出した位置ポストにポスト更新データを更新する。サーバ28は、端末データの受信時間を位置ポストコンテキストに格納してもよい。  The
  有志者DB 38は、図5に示すように、有志者名、メールアドレス、電話番号、緯度、経度および協力可能時間帯などの有志者のコンテキストを格納する。有志者DB 38は、複数の有志者のコンテキストを格納することができる。  As shown in FIG. 5, the
  本実施例において、有志者は、所定の者に限定しないで被保護者全般を助ける意志のある者で、たとえばボランティアの者でよく、保護者であってもよい。有志者は、たとえば、自身の位置付近にいる被保護者を、協力可能時間帯の範囲内で助ける者で、被保護者が非常時に駆け込む退避所を提供したり、危険な状態にある被保護者へと向かって庇護したりする。有志者は、自身のコンテキストをあらかじめ有志者DB 38に登録しておく。  In this embodiment, the volunteer is a person who is willing to help the entire protected person without being limited to a predetermined person, and may be, for example, a volunteer or a guardian. Volunteers, for example, are those who help protected persons in the vicinity of their location within the range of possible cooperation hours, providing a shelter where the protected persons run in an emergency, or being protected in a dangerous state Or asylum to the person. Volunteers register their context in the
  サーバ28は、図示しないが、退避所DBを有して、被保護者が駆け込む退避所を登録しておく。退避所DBは、有志者や保護者がいる場所はもちろん、安全が確保できる公共施設や一般的な店舗などを登録するとよい。  Although not shown, the
  本実施例ではとくに、サーバ28は、被保護者端末14からイベントを含む端末データを受けたとき、そのイベントの内容に応じて、イベントの内容および位置、ならびに被保護者更新データや被保護者コンテキストから得られる被保護者情報を保護者および有志者に通知する。サーバ28は、被保護者更新データに基づいて被保護者DB 34から被保護者コンテキストを検出し、被保護者コンテキストに格納されている保護者連絡先に被保護者情報を通知する。また、サーバ28は、有志者DB 38を参照してイベント位置付近に位置する有志者を検出し、検出した有志者の連絡先にも通知する。  Particularly in this embodiment, when the
  サーバ28は、被保護者更新データに位置データが含まれる場合、この位置データをイベント位置としてよい。また、位置データが含まれない場合、サーバ28は、ポスト更新データにおけるポストIDを用いて位置ポストDB 36から位置ポストを検出し、この位置ポストの位置をイベント位置としてもよく、または被保護者更新データから端末14および位置ポスト間の距離情報を得て、位置ポストの位置とこの距離情報とに応じてイベント位置を算出してもよい。  When the position data is included in the guardian update data, the
  本実施例のサーバ28は、イベント「悲鳴」、「心拍」、「グループ離脱」または「スイッチ」を受けた場合には、端末データの受信に応じて被保護者情報を通知するが、イベント「異常移動」および「リンク切れ」の場合には、被保護者コンテキストと関連付けて判断して、通知すべきと判断した場合に限り通知する。  When receiving the event “scream”, “heartbeat”, “group leaving”, or “switch”, the
  たとえば、サーバ28は、被保護者DB 34における被保護者コンテキストの推移を監視して、イベント「異常移動」を受けたとき、このコンテキストの移動状態が「走行」であって所定の異常移動時間の間続いている場合、また、イベント「リンク切れ」を受けたとき、このコンテキストを直前まで順調に更新していた場合には、保護者に通知すべきと判断して、イベントや被保護者状態を保護者や有志者に通知する。  For example, when the
  また、サーバ28は、端末データにイベントが含まれない場合でも、監視している被保護者コンテキストの移動状態、人通り、グループ、悲鳴および心拍数の変化の異常を検出して被保護者が異常行動や危険回避をしていることを判断し、この被保護者状態を保護者や有志者に通知するとよい。  Further, even when the event is not included in the terminal data, the
  サーバ28は、被保護者の行動の「定番パターン」をあらかじめ登録しておき、端末データから得られる被保護者の位置が「定番パターン」から外れていることを検出して、被保護者の異常行動を検出することができる。  The
  ただし、被保護者が意図して「定番パターン」から外れることもあるので、サーバ28は、被保護者端末14が「定番パターン」から外れた場合、確認のために進路外れを端末14に通知する。この端末14は、サーバ28からの進路外れ通知に応じて、あらかじめ決めておいた警告音を鳴らし、操作者にこの警告音に対応してあらかじめ決めておいた操作をさせる。端末14は、この操作がされた場合にサーバ28に警告解除を通知する。ここで、サーバ28は、警告解除がされても、「定番パターン」からの進路外れが所定回数繰り返された場合に、被保護者の異常行動と判断して、保護者に通知する。また、ある時間内に警告解除されない場合は、無条件に保護者に通知する。  However, since the guardian may intentionally deviate from the “standard pattern”, the
  「定番パターン」には、たとえば、通学時や通塾時などのパターンがあり、サーバ28は、学校から自宅まで、塾から自宅まで、バス停から自宅まで、駅から自宅までの位置ポスト通過順番からなるパターンと、13〜15時に学校出発や19〜20時に塾出発などの移動時間からなるパターンをあらかじめ登録しておく。  The “standard pattern” includes, for example, patterns such as attending school and attending school, and the
  サーバ28は、端末データから得られる被保護者の位置を「定番パターン」と比較して、位置ポストのチェックポイントを2箇所以上連続で外した場合、また本来進むべき方向と異なる方向に進んでいる場合に、異常行動であると判断する。サーバ28は、「定番パターン」によれば取れないはずのポストデータを取った場合に、チェックポイントを外していると判断してもよい。  The
  次に、本実施例における位置検出システム10の動作について、分離型の被保護者端末14における電話装置の動作を図6のフローチャートを参照しながら説明する。  Next, the operation of the
本実施例では、まず、電話装置、すなわち親機が起動すると、定期的に位置データを発信するために、位置発信時間が経過したか否かが判断される(S102)。 In this embodiment, first, when the telephone device, that is, the parent device is activated, it is determined whether or not the position transmission time has elapsed in order to periodically transmit the position data (S102).
ステップS102の判断の結果、位置発信時間が経過した場合にはステップS104に進み、それ以外の場合にはステップS106に進む。 If it is determined in step S102 that the position transmission time has elapsed, the process proceeds to step S104. Otherwise, the process proceeds to step S106.
ステップS106では、無線信号が受信されたか否かが判断され、その判断の結果、受信された場合にはこの無線信号を判定して(SUB1)、その後ステップS104に進み、それ以外の場合にはステップS102の判断に戻る。 In step S106, it is determined whether or not a radio signal is received. As a result of the determination, if it is received, this radio signal is determined (SUB1), and then the process proceeds to step S104. Return to the determination in step S102.
  ステップS104では、電話装置の拡張部40にて端末14の位置データが測定されて、この位置データに基づく被保護者更新データが生成され、次にステップS108に進んで、被保護者更新データを含む端末データがサーバ28に送信される。  In step S104, the location data of the terminal 14 is measured by the
本実施例の電話装置では、起動後、これらのステップS102〜S108の処理が繰り返される。 In the telephone device according to the present embodiment, the processes in steps S102 to S108 are repeated after activation.
ところで、サブルーチンSUB1において、電話装置では、図7のフローチャートに示すように動作して、受信した無線信号を判定し、まず、無線信号がイベント発生を示しているか否かが判断される(S112)。 By the way, in the subroutine SUB1, the telephone device operates as shown in the flowchart of FIG. 7 to determine the received radio signal, and first, it is determined whether or not the radio signal indicates the occurrence of an event (S112). .
ステップS112の判断の結果、イベントが発生している場合にはリンク処理を実行して(SUB2)、その後リターンに移行し、それ以外の場合にはステップS114に進む。 As a result of the determination in step S112, if an event has occurred, link processing is executed (SUB2), and then the process proceeds to return. Otherwise, the process proceeds to step S114.
ステップS114では、無線信号がポストデータか否かが判断され、その判断の結果、ポストデータである場合にはステップS116に進み、それ以外の場合には、図6に示すステップS102の判断に戻る。 In step S114, it is determined whether or not the radio signal is post data. If the determination result is post data, the process proceeds to step S116. Otherwise, the process returns to the determination in step S102 shown in FIG. .
  ステップS116では、この無線信号の受信電界強度が測定されて、位置ポストおよび被保護者端末14間の距離情報としてRSSI(Received Signal Strength Indicator)信号が得られ、次にステップS118に進んで、この無線信号からポストデータが得られて、その後リターンに移行する。  In step S116, the received electric field strength of this radio signal is measured, and an RSSI (Received Signal Strength Indicator) signal is obtained as distance information between the position post and the protected
ところで、サブルーチンSUB2において、電話装置では、図8のフローチャートに示すように動作して、リンク処理を実行し、まず、リンク信号が受信される(S122)。 By the way, in the subroutine SUB2, the telephone device operates as shown in the flowchart of FIG. 8 to execute link processing. First, a link signal is received (S122).
次に、ステップS124に進んで、受信したリンク信号に含まれるIDと、電話装置で登録している子機IDとが同一であるかが判断されて、同一である場合に、このリンク信号が、登録した検出装置、すなわち子機からのリンク信号であると判断される。 Next, proceeding to step S124, it is determined whether the ID included in the received link signal is the same as the slave device ID registered in the telephone device. The link signal from the registered detection device, that is, the slave unit is determined.
ステップS124の判断の結果、子機からのリンク信号であった場合にはステップS126に進み、それ以外の場合にはステップS128に進む。 As a result of the determination in step S124, if the link signal is from the slave unit, the process proceeds to step S126. Otherwise, the process proceeds to step S128.
ステップS126では、リンクした子機からの状況データが得られて、この状況データに基づく被保護者更新データが生成され(S130)、その後リターンに移行する。 In step S126, status data from the linked slave unit is obtained, and guardian update data based on this status data is generated (S130), and then the process proceeds to return.
他方、ステップS128では、受信したリンク信号が親違いリンク信号であるか否かが判断される。ステップS128の判断の結果、親違いリンク信号である場合にはイベント「親違いリンク」が発生されて(S132)、その後リターンに移行し、それ以外の場合にはそのままリターンに移行する。 On the other hand, in step S128, it is determined whether or not the received link signal is a parent-link signal. As a result of the determination in step S128, if the link signal is a parent-link signal, an event “parent-link” is generated (S132), and then the process proceeds to return. Otherwise, the process proceeds to return.
  次に、本実施例における位置検出システム10の動作について、分離型の被保護者端末14における検出装置でリンク信号を送信する動作を図9のフローチャートを参照しながら説明する。  Next, with regard to the operation of the
本実施例では、まず、検出装置、すなわち子機において、定期的にリンク信号を発信するために、リンク発信時間が経過したか否かが判断される(S142)。 In this embodiment, first, it is determined whether or not the link transmission time has elapsed in order to periodically transmit the link signal in the detection device, that is, the slave unit (S142).
ステップS142の判断の結果、リンク発信時間が経過した場合にはステップS144に進み、それ以外の場合にはステップS146に進む。 As a result of the determination in step S142, if the link transmission time has elapsed, the process proceeds to step S144, and otherwise, the process proceeds to step S146.
  ステップS146では、検出装置の検出部42でイベントが発生したか否かが判断されて、イベントが発生した場合にはステップS144に進み、それ以外の場合にはステップS142の判断に戻る。  In step S146, it is determined whether or not an event has occurred in the
ステップS144において、検出装置では、その子機IDで識別されるリンク信号が生成されて発信されてステップS148に進む。 In step S144, the detection device generates and transmits a link signal identified by the child device ID, and proceeds to step S148.
ステップS148では、ステップS144で発信したリンク信号に応じて、リンクが成功したか否かが判断され、子機IDを示すリンク信号を親機から受信した場合にリンクが成功したと判断される。 In step S148, it is determined whether or not the link is successful according to the link signal transmitted in step S144, and it is determined that the link is successful when the link signal indicating the slave unit ID is received from the master unit.
ステップS148の判断の結果、リンクが成功した場合にはステップS150に進み、それ以外の場合にはステップS152に進む。 As a result of the determination in step S148, if the link is successful, the process proceeds to step S150, and otherwise, the process proceeds to step S152.
  ステップS150では、検出部42で発生したイベントがある場合には、検出部42からそのときの状況データが得られて、このイベントとともにリンク先の親機へと送信される。送信される状況データは、子機IDで識別されるものでよい。  In step S150, if there is an event that has occurred in the
次に、検出装置では、イベントの有無に拘らず、親機とのリンクに成功しているので、リンク失敗時にカウントするリンク失敗カウントをリセットして(ステップ154)、ステップS142の判断に戻る。 Next, since the detection device has succeeded in linking with the parent device regardless of the presence or absence of an event, the link failure count that is counted when the link fails is reset (step 154), and the process returns to the determination in step S142.
他方、ステップS152における検出装置では、親機とのリンクに失敗しているので、リンク失敗カウントをカウントアップし、すなわちカウントを一つ増やす(ステップ154)。 On the other hand, in the detection device in step S152, since the link with the parent device has failed, the link failure count is incremented, that is, the count is incremented by one (step 154).
このリンク失敗カウントが多くなると、子機が親機からリンク不可能な位置にあると判断できるので、検出装置にてリンク失敗カウントが所定のカウント値に達したか否かを判断する(S156)。 If this link failure count increases, it can be determined that the slave unit is in a position where it cannot be linked from the master unit, so the detection device determines whether or not the link failure count has reached a predetermined count value (S156). .
ステップS156の判断の結果、所定のカウント値に達した場合にはステップS158に進み、それ以外の場合にはステップS142の判断に戻る。 As a result of the determination in step S156, when the predetermined count value is reached, the process proceeds to step S158, and in other cases, the process returns to the determination in step S142.
ステップS158では、検出装置の子機IDで識別される親違いリンク信号が生成されて発信されてステップS160に進む。 In step S158, a close link signal identified by the slave ID of the detection device is generated and transmitted, and the process proceeds to step S160.
ステップS160では、ステップS158で発信した親違いリンク信号に応じて、親違いリンクが成功したか否かが判断され、親違いリンク信号に対して応答があった場合に親違いリンクが成功したと判断される。 In step S160, it is determined whether the parent-link is successful according to the parent-link signal transmitted in step S158, and if the parent-link is successful when there is a response to the parent-link signal, To be judged.
ステップS160の判断の結果、親違いリンクが成功した場合にはステップS162に進み、それ以外の場合にはステップS162の判断に戻る。 As a result of the determination in step S160, if the parent-link is successful, the process proceeds to step S162. Otherwise, the process returns to the determination in step S162.
  ステップS162では、検出部42からそのときの状況データが得られて、親違いリンクを示すイベントとともに親違いリンク先の電話装置へと送信され、ステップS142の判断に戻る。送信される状況データは、子機IDで識別されるものでよい。  In step S162, the status data at that time is obtained from the
本実施例の検出装置では、起動後、これらのステップS142〜S162の処理が繰り返される。 In the detection apparatus according to the present embodiment, the processes in steps S142 to S162 are repeated after activation.
  次に、本実施例における位置検出システム10の動作について、位置ポスト18でポストデータを発信する動作を図10のフローチャートを参照しながら説明する。  Next, the operation of the
本実施例では、まず、位置ポスト18が起動すると、人感センサが作動して位置ポスト18付近の人通りを感知する(S172)。 In the present embodiment, first, when the position post 18 is activated, the human sensor is activated to sense the traffic around the position post 18 (S172).
  また、位置ポスト18では、定期的にポストデータを発信するために、ポスト発信時間が経過したか否かが判断される(S174)。  Further, in the
ステップS174の判断の結果、ポスト発信時間が経過した場合にはステップS176に進み、それ以外の場合にはステップS172に戻る。 As a result of the determination in step S174, if the post transmission time has elapsed, the process proceeds to step S176, and otherwise, the process returns to step S172.
ステップS176では、そのポストID、電池残量および人通り情報を含むポストデータが生成され、発信されてステップS178に進む。 In step S176, post data including the post ID, battery remaining amount and traffic information is generated and transmitted, and the process proceeds to step S178.
ステップS178では、ポストデータ発信を繰り返すためにポスト発信時間を計るタイマーをクリアし、その後ステップS172に戻る。 In step S178, the timer for measuring the post transmission time in order to repeat the post data transmission is cleared, and then the process returns to step S172.
本実施例の位置ポストでは、起動後、これらのステップS172〜S178の処理が繰り返される。 In the position post according to the present embodiment, the processes in steps S172 to S178 are repeated after activation.
  次に、本実施例における位置検出システム10の動作について、サーバ28で端末データを処理する動作を図11のフローチャートを参照しながら説明する。  Next, regarding the operation of the
  本実施例では、まず、サーバが起動すると、被保護者端末14からの端末データを受信可能な状態となり、ステップS182において、端末データが受信される。  In this embodiment, first, when the server is activated, the terminal data from the protected
  次に、ステップS184に進み、受信した端末データは、サーバ28に格納される。たとえば、端末データにおける被保護者更新データは、被保護者DB 34に格納され、端末データにおけるポスト更新データは、被保護者DB 34および位置ポストDB 36に格納される。  Next, proceeding to step S184, the received terminal data is stored in the
次に、ステップS186に進み、端末データがイベントを含んでいるか否かが判断され、その判断の結果、含んでいる場合にはステップS188に進み、それ以外の場合にはステップS190に進む。 Next, the process proceeds to step S186, and it is determined whether or not the terminal data includes an event. As a result of the determination, if the terminal data includes the event, the process proceeds to step S188. Otherwise, the process proceeds to step S190.
  ステップS190では、被保護者DB 34における被保護者のコンテキストに基づいて被保護者が危険回避中であるか否かが判断され、その判断の結果、危険回避中である場合にはステップS188に進み、それ以外の場合にはステップS182に戻る。  In step S190, it is determined whether or not the person being protected is in danger avoidance based on the context of the person to be protected in the person to be protected
  たとえば、ステップS190では、被保護者更新データに基づいて被保護者DB 34を参照して、被保護者の移動状態、人通り、グループ悲鳴および心拍数などのコンテキストの推移が監視され、この推移から異常な変化を検出した場合に、被保護者が危険回避中であると判断される。  For example, in step S190, referring to the
  ステップS188では、被保護者データにおける端末IDを用いて被保護者DB 34を参照し、対応する被保護者のコンテキストが検索されて、このコンテキストにおける保護者連絡先が取得される。  In step S188, the protected
  次に、ステップS192に進み、端末14の位置情報を用いて有志者DB 38を参照し、この位置情報の付近の位置で登録されている有志者のコンテキストが検索されて、このコンテキストにおける有志者の連絡先が取得される。このとき、検索される有志者は、複数人数でもよい。  Next, proceeding to step S192, the
  また、ステップS192における有志者検索で用いられる端末14の位置情報は、被保護者更新データにおける位置データが示す情報でよい。位置データが含まれない場合、ポスト更新データのポストIDを用いて位置ポストDB 36を参照し、対応する位置ポストのコンテキストが検索されて、このコンテキストにおける位置ポストの位置情報を得て、さらに、被保護者更新データにおける位置ポストおよび端末14間の距離情報を得て、位置ポストの位置情報および距離情報から推測して端末14の位置情報を検出するとよい。  Further, the position information of the terminal 14 used in the volunteer search in step S192 may be information indicated by the position data in the protected person update data. If no location data is included, the
次に、ステップS194に進み、イベント発生中または危険回避中の被保護者の位置および状況などの被保護者情報が、ステップS188で得た保護者連絡先およびステップS192で得た有志者連絡先に通知されて、その後ステップS182に戻る。 Next, the process proceeds to step S194, where the guardian information obtained in step S188 and the volunteer contact information obtained in step S192 are the guardian information such as the position and situation of the guardian during the event occurrence or risk avoidance. And then returns to step S182.
  ステップS194において、通知される被保護者の位置は、ステップS192で得た端末14の位置情報でよい。また、通知される被保護者の状況は、被保護者更新データや被保護者DB 34から得られる移動状態などの被保護者のコンテキストもしくはその推移から示される状況でよい。また、最新の被保護者コンテキストから端末14の位置情報を得た場合には、その旨およびそのコンテキストの更新日時も通知するとよい。  In step S194, the position of the person to be notified notified may be the position information of the terminal 14 obtained in step S192. Further, the situation of the protected person to be notified may be a situation indicated by the protected person's context such as the protected person update data or the movement state obtained from the protected
  本実施例のサーバ28では、起動後、これらのステップS182〜S194の処理が繰り返される。  In the
  また、他の実施例として、位置検出システム10における被保護者端末14は、グループ認識機能を有して、識別可能なグループIDに基づいて複数の他の被保護者端末とともにグループを構成する。  As another embodiment, the protected
  本実施例の被保護者端末14は、グループ認識機能として、グループ設定、グループ許可、グループ参加およびグループ離脱の処理を実行することができる。  The protected
  被保護者端末14は、グループ設定処理が起動すると、グループを識別できるグループ設定信号を発信し、たとえばランダムにグループIDを生成して自身に設定して、このグループIDを無線信号で発信する。被保護者端末14は、このグループ設定信号を周囲の他の被保護者端末だけに送信できればよいので、最小電力で発信するとよく、Bluetooth(登録商標)やZigBee(登録商標)などの近距離無線方式を用いてよい。被保護者端末14は、グループへ参加していることを示すグループフラグを有して、グループIDを自身に設定したときにグループフラグをオンに設定するとよい。When the group setting process is activated, the protected
  また、被保護者端末14は、グループ設定処理によるグループ設定信号を受けると、グループ許可処理を実行し、そのグループへの参加を許可して、たとえばグループIDを自身に設定する。  Further, when receiving the group setting signal from the group setting process, the protected
  所定のグループに参加している被保護者端末14は、定期的に確認信号を発信し、たとえばグループIDの無線信号を発信し、また、他の被保護者端末から確認信号を受信して、他の端末が付近に存在すること、すなわち自端末14がそのグループから外れていないことを確認できる。  The protected
  被保護者端末14は、受信した確認信号に応じて定期的にグループ人数を検出して、このグループ人数を端末データに含めてサーバ28に通知することができる。たとえば、端末14は、受信した確認信号に基づいてBluetooth(登録商標)のIDやZigBee(登録商標)のIDなどの各端末に固有のIDを識別して、この固有IDが異なるがグループIDが同一である確認信号を所定の確認時間の間カウントすることにより、その結果をグループ人数として検出することができる。The protected
  また、所定のグループにおける被保護者端末14は、そのグループに参加していない他の被保護者端末に対して参加信号を発信し、たとえばグループIDの無線信号を発信して、グループ参加処理を実行する。この他の被保護者端末は、参加信号に応じてグループIDを自身に設定する。  In addition, the protected
  所定のグループにおける被保護者端末14は、使用者がそのグループから離れて一人になったときにグループ離脱処理を実行する。たとえば、被保護者端末14は、受信した確認信号に応じて定期的にグループ人数を検出した結果、0人である状態を所定の異常単独時間の間連続して検出した場合に、使用者がグループから離れたと判断してグループ離脱処理を実行する。グループ離脱処理において、被保護者端末14は、確認信号の発信を終了し、イベント「グループ離脱」を含む端末データをサーバ28に通知する。  The protected
  また、本実施例において、サーバ28は、被保護者端末14からグループ人数を含む端末データを受けて、被保護者DB 34から端末14に対応するコンテキストを検出し、端末データに応じてそのコンテキストを更新する。  Further, in this embodiment, the
  また、サーバ28は、被保護者端末14から、イベント「グループ離脱」を含む端末データを受けたとき、端末データおよび端末14に対応する被保護者コンテキストに基づいて、被保護者が一人でいるべきでない危険な状況にいることを判断して、被保護者にそのイベントに係る警告を通知し、また退避所DBから付近の退避所を検索して、その結果を被保護者に通知することができる。また、サーバ28は、被保護者がこのような危険な状況にいることを、保護者や付近の有志者に通知してもよい。  In addition, when the
  また、本実施例では、被保護者端末14は、グループ人数を検出したとき、グループIDも端末データに含めてサーバ28に通知し、サーバ28がグループIDごとに端末IDを列挙することにより、グループに参加している者を判断して、さらには保護者に連絡することもできる。  Further, in this embodiment, when the
  次に、本実施例における位置検出システム10の動作について、分離型の被保護者端末14における電話装置のグループ認識機能に係る動作を図12のフローチャートを参照しながら説明する。図12において、図6のフローチャートと同一の参照番号で示されるフローは、同様の処理がなされるものとして、説明を省略する。  Next, regarding the operation of the
本実施例では、まず、親機である電話装置が起動すると、グループボタンが押されたか否かが判断され(S202)、その結果、押された場合にはグループ生成に移行して(SUB3)、その後ステップS202の判断に戻り、それ以外の場合にはステップS102の判断に進む。 In the present embodiment, first, when the telephone device as the base unit is activated, it is determined whether or not the group button has been pressed (S202). As a result, if it is pressed, the process proceeds to group generation (SUB3). Thereafter, the process returns to the determination in step S202. Otherwise, the process proceeds to the determination in step S102.
ステップS102の判断の結果、Yesの場合にはグループ離脱検出に移行して(SUB4)、その後ステップS104に進み、Noの場合にはステップS204に進む。このとき、ステップS104の後は、図6のフローチャートと同様に、ステップS108を介してステップS202の判断に戻る。 As a result of the determination in step S102, if Yes, the process proceeds to group leaving detection (SUB4), and then proceeds to step S104. If No, the process proceeds to step S204. At this time, after step S104, the process returns to the determination of step S202 via step S108, as in the flowchart of FIG.
ステップS204では、グループフラグがオンの場合に限り、定期的に確認信号を発信するために、確認信号発信時間が経過したか否かが判断される。 In step S204, only when the group flag is ON, it is determined whether or not the confirmation signal transmission time has elapsed in order to periodically transmit the confirmation signal.
ステップS204の判断の結果、確認信号発信時間が経過した場合にはステップS206に進み、それ以外の場合にはステップS106に進む。 As a result of the determination in step S204, if the confirmation signal transmission time has elapsed, the process proceeds to step S206, and otherwise, the process proceeds to step S106.
ステップS206では、確認信号としてグループIDの無線信号が発信され、その後サブルーチンSUB4を介してステップS202の判断に戻る。 In step S206, a group ID radio signal is transmitted as a confirmation signal, and then the process returns to the determination in step S202 via subroutine SUB4.
また、ステップS106では、図6のフローチャートと同様の判断がなされ、Yesの場合には、サブルーチンSUB1に進んで、その後サブルーチンSUB4を介してステップS104に進み、Noの場合にはサブルーチンSUB4を介してステップS202の判断に戻る。 In step S106, the same determination as in the flowchart of FIG. 6 is made. If Yes, the process proceeds to subroutine SUB1, and then proceeds to step S104 via subroutine SUB4. If No, the process proceeds to subroutine SUB4. Return to the determination in step S202.
ところで、図12のフローチャートにおけるサブルーチンSUB1は、図7に示されて説明されている。本実施例ではとくに、図12に示すように、サブルーチンSUB1におけるステップS114の判断の結果がNoの場合には、サブルーチンSUB5に進んでグループ判定がなされてからステップS202の判断に戻る。By the way, the subroutine SUB1 in the flowchart of FIG. 12 is shown and described in FIG. Particularly in this embodiment,as shown in FIG. 12, if the result of the determination in step S114 in the subroutine SUB1 is No, the flow returns from a group determination is made proceed to subroutine SUB5 the determination in step S202.
本実施例の電話装置では、起動後、これらのステップS102〜108、S202〜S206およびサブルーチンSUB1〜SUB5の処理が繰り返される。 In the telephone device of this embodiment, after startup, the processing of these steps S102 to S108, S202 to S206 and subroutines SUB1 to SUB5 is repeated.
ところで、サブルーチンSUB3において、電話装置では、図13のフローチャートに示すように動作して、グループが生成され、まず、電話装置におけるグループが初期化される(S212)。 By the way, in the subroutine SUB3, the telephone device operates as shown in the flowchart of FIG. 13 to generate a group. First, the group in the telephone device is initialized (S212).
ステップS212では、電話装置におけるグループ処理の内部データが初期化されて、それまで電話装置で保持していたグループ情報がリセットされる。 In step S212, internal data of group processing in the telephone device is initialized, and the group information held in the telephone device until then is reset.
次に、ステップS214に進み、新たなグループIDが生成されて、電話装置自身に設定され、グループフラグがオンに設定される。 Next, proceeding to step S214, a new group ID is generated, set in the telephone device itself, and the group flag is set on.
次に、ステップS216に進み、ステップS214で生成したグループIDを示す無線信号が、周囲の被保護者端末へと発信されて、その後リターンに移行する。 Next, proceeding to step S216, the radio signal indicating the group ID generated at step S214 is transmitted to the surrounding protected terminal, and then the process returns.
  ところで、サブルーチンSUB4において、電話装置では、図14のフローチャートに示すように動作して、被保護者端末14のグループ離脱が検出され、まず、端末14のグループフラグがオンであるか否かが判断される(S222)。  By the way, in the subroutine SUB4, the telephone device operates as shown in the flowchart of FIG. 14, and the group leaving of the protected
ステップS222の判断の結果、オンである場合にはステップS224に進み、それ以外の場合にはリターンに移行する。 If the result of determination in step S222 is on, the process proceeds to step S224, and otherwise, the process proceeds to return.
ステップS224では、他の端末からのグループ確認信号を受信できずに、グループから離れたと判断されてから経過した時間が検出され、その後ステップS226に進む。 In step S224, the time that has elapsed since it was determined that the terminal has not been able to receive the group confirmation signal from another terminal and has left the group is detected, and then the process proceeds to step S226.
ステップS226では、ステップS224で検出した時間が、所定の異常単独時間を超えたか否かが判断され、超えた場合にはステップS228に進み、それ以外の場合にはリターンに移行する。 In step S226, it is determined whether or not the time detected in step S224 exceeds a predetermined abnormal single time. If it has exceeded, the process proceeds to step S228, and otherwise, the process proceeds to return.
  ステップS228では、グループ離脱処理を実行し、確認信号の発信を終了して、イベント「グループ離脱」を発生し、このイベントを含む端末データが電話装置からサーバ28に通知されて、図12におけるステップS104に進む。  In step S228, the group leaving process is executed, the transmission of the confirmation signal is terminated, the event “group leaving” is generated, and the terminal data including this event is notified from the telephone device to the
  ところで、サブルーチンSUB5において、電話装置では、図15のフローチャートに示すように動作して、被保護者端末14で受信した無線信号に基づいてグループ判定が行われ、まず、端末14のグループフラグがオンであるか否かが判断される(S232)。  By the way, in the subroutine SUB5, the telephone device operates as shown in the flowchart of FIG. 15, and the group determination is performed based on the radio signal received by the
ステップS222の判断の結果、オンである場合にはステップS234に進み、それ以外の場合にはステップS236に進む。 If the result of determination in step S222 is on, the process proceeds to step S234, otherwise the process proceeds to step S236.
ステップS234では、受信した無線信号が示すグループIDがこの電話装置に設定されているグループIDと同一か否かが判断される。 In step S234, it is determined whether or not the group ID indicated by the received radio signal is the same as the group ID set in the telephone device.
ステップS234の判断の結果、同一である場合にはステップS238に進んでその後リターンに移行し、それ以外の場合にはサブルーチンSUB4を介してリターンに移行する。 As a result of the determination in step S234, if they are the same, the process proceeds to step S238 and then shifts to return, and in other cases, shifts to return via the subroutine SUB4.
このステップS238では、この端末14のグループステータスが更新され、たとえば、グループに参加中の時間長およびグループステータス更新の最新の時間が更新される。 In this step S238, the group status of this terminal 14 is updated, and for example, the time length during the participation in the group and the latest time of group status update are updated.
また、ステップS236では、受信した無線信号がグループ参加信号であるか否かが判断され、グループ参加信号である場合にはステップS240に進み、それ以外の場合にはリターンに移行する。 In step S236, it is determined whether or not the received wireless signal is a group participation signal. If the received wireless signal is a group participation signal, the process proceeds to step S240. Otherwise, the process proceeds to return.
ステップS240では、端末14がグループ参加信号に対してグループ許可処理を実行するか否かが判断されて、実行する場合にはステップS242に進み、それ以外の場合にはリターンに移行する。 In step S240, it is determined whether or not the terminal 14 performs the group permission process on the group participation signal. If so, the process proceeds to step S242. Otherwise, the process proceeds to return.
ステップS242では、グループ参加信号が示すグループIDを電話装置自身に設定し、グループフラグがオンに設定されて、リターンに移行する。 In step S242, the group ID indicated by the group participation signal is set in the telephone device itself, the group flag is set to ON, and the process proceeds to return.
  また、他の実施例として、位置検出システム10におけるサーバ28は、被保護者端末14からの端末データ、被保護者DB 34における被保護者コンテキストおよび位置ポストDB 36における位置ポストコンテキストに基づいて、位置ポストの障害および稼動状況を判断することができる。  As another example, the
  サーバ28は、位置ポストに生じている障害を検出した場合、本システム10の運用管理者にその障害を通知する。サーバ28は、たとえば運用管理者が、地図上に位置ポストが表示される管理用画面を使用している場合、障害が生じている位置ポストの画面上の位置をワーニング点滅させる。  When the
  本実施例において、サーバ28は、端末データにおけるポスト更新データまたは位置ポストコンテキストにおける電池残量を所定の閾値と比較して、この閾値以下になった場合にその位置ポストに障害が生じていると判断することができる。  In this embodiment, the
  また、サーバ28は、位置ポストDB 36における各位置ポストコンテキストにおいて、各位置ポストの無線信号の受信可能範囲を記録し、このコンテキストにおける位置情報および受信可能範囲に基づいて、端末データにおける被保護者更新データおよびポスト更新データを判断して、位置ポストの障害を検出することができる。  Further, the
  サーバ28は、たとえば、ポスト更新データのポストIDを用いて位置ポストDB 36から位置ポストコンテキストを検出し、このコンテキストにおける受信可能範囲として被保護者更新データにおける位置データを記録する。  For example, the
  本実施例では、所定の位置ポスト18が、さまざまな位置の被保護者端末14にポストデータを送信することにより、端末14は、さまざまな位置データを示す被保護者更新データをサーバ28に通知する。これによって、サーバ28は、所定の位置ポスト18に対応する位置ポストコンテキストにおける受信可能範囲にさまざまな位置データを記録して、より確かな受信可能範囲を得ることができる。  In this embodiment, the predetermined position post 18 transmits post data to the protected
  また、サーバ28は、位置データを含む被保護者更新データを受けてポスト更新データを受けない場合、位置ポストDB 36における各位置ポストコンテキストの受信可能範囲を参照して、その位置データがこれらの受信可能範囲のいずれかに該当するかを判定する。その結果、所定の位置ポスト18の受信可能範囲が該当する場合、位置ポスト18がポストデータを発信していないことがあり得るので、位置ポストDB 36における位置ポスト18のコンテキストの障害ステータスを「不明」に変更して設定する。  Further, when the
  その後、サーバ28は、その位置ポスト18のポスト更新データを受けた場合、障害ステータス「不明」を解除する。  Thereafter, when the
  ただし、サーバ28は、位置ポスト18の障害ステータス「不明」を、所定の異常回数連続して確認した場合には、その位置ポスト18に障害が生じていると判断して、本システム10の運用管理者に位置ポスト18の障害を通知する。  However, if the
  また、サーバ28は、位置データを含む被保護者更新データおよび所定の位置ポスト18のポスト更新データを含む端末データを受けて、その位置データが位置ポスト18の受信可能範囲内であるか否かを判断し、その結果、範囲外である場合にはその位置ポスト18の障害ステータスを「盗難」に変更して設定する。サーバ28は、位置ポスト18の障害ステータス「盗難」を、所定の異常回数連続して確認した場合には、その位置ポスト18が場所を移動されたと判断して、本システム10の運用管理者に位置ポスト18の障害を通知する。  Further, the
本発明の位置検出システムは、児童を被保護者として見守るシステムとして、とくに有効に適用することができる。この場合、その児童が活動する地域において、位置ポストを登下校のチェックポイントとなる校門、駅、バス停および交差点だけでなく、階段およびその踊り場、屋上、駐輪場、駐車場、曲がり角ならびに人通りの少ないところにも配置して、児童の動向を見守ることができる。 The position detection system of the present invention can be particularly effectively applied as a system for watching a child as a person to be protected. In this case, in the area where the child is active, not only the school gates, stations, bus stops and intersections that are the checkpoints for going to and from the school, but also the stairs and their landings, rooftops, bicycle parking lots, parking lots, corners and low traffic It can also be placed here to watch the children's trends.
たとえば、児童が外出して遊んでいる場合、遊びに夢中になり、また言いつけを忘れるため、犯罪に巻き込まれやすい状況になったことに気付かないことがある。しかし、本発明の位置検出システムによれば、被保護者端末によって、一人遊びになったことを検知し、また危険な場所に設置した位置ポストからポストデータを受信して危険度を判断し、本人に事前に警告することができる。また、これにより、児童は、その場所から離れたり防犯ブザーを用意したりするなど身構えた行動を取れるようになる。また、本システムでは、児童に退避所を伝えることができ、児童は、危機が生じた場合に、退避所に駆け込むことができる。 For example, when a child is out and playing, they may not be aware that they have become involved in crime because they are addicted to play and forget to say. However, according to the position detection system of the present invention, it is detected by the guardian's terminal that the player has been alone, and the post data is received from the position post installed in the dangerous place to determine the degree of danger, You can warn yourself in advance. This also allows the child to take appropriate actions such as leaving the place or preparing a security buzzer. In addition, the system can inform the child of the shelter, and the child can rush to the shelter when a crisis occurs.
また、児童が通学または通塾する場合に、本システムでは、被保護者端末がGPSで位置データを取得し、位置ポストからポストデータを受信して、これらのデータに基づく端末データをサーバに通知するので、サーバが児童のチェックポイントの通過を確認することができる。また、サーバがこれらの更新データをデータベースに格納し、さらに過去のデータを蓄積して通常の行動パターンを認識しておくことで、児童の行動が通常の行動パターンと異なることを検知して、児童を見守る保護者に通知することもできる。 In addition, when a child goes to school or attends a school, in this system, the guardian's terminal acquires position data by GPS, receives post data from the position post, and notifies the server of terminal data based on these data Thus, the server can confirm that the child has passed the checkpoint. In addition, the server stores these update data in the database, and further accumulates past data and recognizes normal behavior patterns to detect that the behavior of children is different from normal behavior patterns, You can also notify parents who watch over their children.
また、児童は、非常時には恐怖を感じて被保護者端末の非常スイッチを押せないことがある。本システムにおいて、被保護者端末は、児童が追いかけられた場合には走行状態の連続を自動的に検出し、また悲鳴や心拍の急激な高まりをも自動的に検出してサーバに通知し、サーバは、このような児童の状況を保護者に通知することができる。 In addition, the child sometimes feels fear in an emergency and cannot press the emergency switch of the guardian's terminal. In this system, the guardian's terminal automatically detects the running state continuously when a child is chased, and also automatically detects screams and sudden increases in heart rate and notifies the server, The server can notify parents of such a child's situation.
  10  位置検出システム
  12  携帯電話網
  14  被保護者端末
  16  保護者端末
  18、20、22、24、26  位置ポスト
  28  サーバ
  30  携帯事業者センタ
  32  IP網
  34  被保護者DB
  36  位置ポストDB
  38  有志者DB
  40  拡張部
  42  検出部
  44  通信部
10 Position detection system
 12 Mobile phone network
 14 Protected person terminal
 16 Parent terminal
 18, 20, 22, 24, 26 position post
 28 servers
 30 Mobile operator center
 32 IP network
 34 Protected Person DB
 36 position post DB
 38 Volunteer DB
 40 Extension
 42 Detector
 44 Communications department
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2005275546AJP4935035B2 (en) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | POSITION DETECTION SYSTEM AND POSITION DETECTION METHOD, RADIO COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, AND SERVER AND ITS CONTROL METHOD | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2005275546AJP4935035B2 (en) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | POSITION DETECTION SYSTEM AND POSITION DETECTION METHOD, RADIO COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, AND SERVER AND ITS CONTROL METHOD | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2007087136A JP2007087136A (en) | 2007-04-05 | 
| JP4935035B2true JP4935035B2 (en) | 2012-05-23 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2005275546AExpired - LifetimeJP4935035B2 (en) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | POSITION DETECTION SYSTEM AND POSITION DETECTION METHOD, RADIO COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, AND SERVER AND ITS CONTROL METHOD | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP4935035B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP4436814B2 (en)* | 2006-06-01 | 2010-03-24 | 三洋電機株式会社 | Communication device and server | 
| JP4959463B2 (en)* | 2007-08-01 | 2012-06-20 | 株式会社トヨタIt開発センター | Location authentication system | 
| JP5277601B2 (en)* | 2007-10-04 | 2013-08-28 | 富士通株式会社 | Companion information notification system | 
| JP2009121972A (en)* | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Shimizu Corp | Position detection system | 
| JP2009141800A (en)* | 2007-12-07 | 2009-06-25 | I-O Data Device Inc | Method, program and apparatus for managing network | 
| JP5143609B2 (en)* | 2008-03-31 | 2013-02-13 | 株式会社Kddi研究所 | Watch system, watch method and program | 
| JP5022326B2 (en)* | 2008-09-16 | 2012-09-12 | 株式会社日立ソリューションズ | Danger detection system and danger detection method | 
| JP4736070B2 (en)* | 2009-11-25 | 2011-07-27 | アイチ・マイクロ・インテリジェント株式会社 | Portable navigation system | 
| JP5509887B2 (en)* | 2010-01-29 | 2014-06-04 | 富士通株式会社 | POSITION INFORMATION ACQUISITION DEVICE, POSITION INFORMATION ACQUISITION PROGRAM, AND POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM | 
| KR101175719B1 (en)* | 2010-12-08 | 2012-08-24 | 주식회사 차후 | location share system using wireless terminal and GPS device | 
| JP5646086B2 (en)* | 2011-11-29 | 2014-12-24 | 三菱電機株式会社 | Pedestrian communication device, navigation device including the same, and inter-pedal communication system | 
| JP5973478B2 (en)* | 2014-01-30 | 2016-08-23 | ビッグローブ株式会社 | Communication terminal, information processing terminal, position search system, position notification method, position display method, position search method, and program | 
| US20160021173A1 (en)* | 2014-07-16 | 2016-01-21 | TUPL, Inc. | Resource management in a big data environment | 
| JP6500412B2 (en)* | 2014-12-03 | 2019-04-17 | 凸版印刷株式会社 | Target person information transmitting apparatus and target person information providing system | 
| JP2016207082A (en)* | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 株式会社Aiプロジェクト | Radio tag device and management system | 
| JP7403985B2 (en)* | 2019-07-29 | 2023-12-25 | ホーチキ株式会社 | Alarm systems and onboard monitoring means | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH09243727A (en)* | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Niigata Pref Gov | Moving type position display device | 
| JP3573087B2 (en)* | 2000-11-29 | 2004-10-06 | 株式会社デンソー | Monitoring system | 
| JP2002279571A (en)* | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Ntt Docomo Kansai Inc | Method and system for reporting abnormal condition, abnormal condition monitoring device, computer program, and storage medium | 
| JP3908756B2 (en)* | 2004-06-30 | 2007-04-25 | 株式会社プロアシスト | Entrance / exit record notification system | 
| JP2006031072A (en)* | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Vehicle-driving support system | 
| JP2006252502A (en)* | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Coa Systems:Kk | A crime prevention system that links GPS and third-party monitoring networks | 
| JP2007042009A (en)* | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Hitachi Ltd | Regional security system, name tag with wireless tag and monitoring device | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2007087136A (en) | 2007-04-05 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP4935035B2 (en) | POSITION DETECTION SYSTEM AND POSITION DETECTION METHOD, RADIO COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, AND SERVER AND ITS CONTROL METHOD | |
| US9332390B1 (en) | Mobile device utilizing time of flight for personal security and localization | |
| US9235972B2 (en) | Personal security and tracking system | |
| EP2827168B1 (en) | Object location acquiring system and location acquiring method thereof | |
| JP4142062B2 (en) | Monitoring system and terminal device | |
| EP1608993B1 (en) | A method and system for controlling an electronic device according to its state of motion and position | |
| JP4305457B2 (en) | Portable device and abnormality notification system using the same | |
| US8169328B2 (en) | Proximity monitoring and locating system | |
| EP2905760B1 (en) | System and method for location tagged headcount accounting | |
| JP5094370B2 (en) | Rescue request system | |
| JP2002062156A (en) | Point registration device | |
| JP2007193710A (en) | Security system, security method and information terminal | |
| JP2008234534A (en) | Disaster prevention monitoring system | |
| US10262521B2 (en) | Security monitoring system and methods | |
| JP2017045218A (en) | Lost child prevention system using transmitter capable of short-range wireless communication | |
| WO2008049202A1 (en) | Person locating system and method | |
| JP2017076201A (en) | Surveillance camera for crime prevention for outdoor installation and crime prevention system provided with surveillance camera for crime prevention | |
| JP2007264913A (en) | Abnormality monitoring portable terminal and abnormality monitoring device | |
| EP3109839B1 (en) | Method of implementing gps based extended chime and special escort mode in security panel | |
| JP2008102751A (en) | School attendance monitoring system | |
| CA2962865A1 (en) | Device for early detection of child abduction or wandering | |
| JP2007193644A (en) | Abnormality monitoring system | |
| US10410508B2 (en) | Methods and apparatus for security monitoring | |
| Kulkarni et al. | VEHICLE ACCIDENT DETECTION, LIFE-SAVING & SMART REPORTING SYSTEM | |
| KR100775534B1 (en) | Remotely protected terminals, systems and methods for detecting emergency situations | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080404 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20101214 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110210 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20120124 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20120206 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment:3 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:4935035 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |