












本発明は、コンテンツ分類処理装置、および同装置におけるディレクトリのリスティング方法ならびにその処理プログラムに関する。 The present invention relates to a content classification processing device, a directory listing method in the device, and a processing program therefor.
  最近、インターネットをはじめとするコンピュータネットワークを用いてコンテンツを公開し、また、閲覧することが頻繁に行われるようになった。図13に、コンテンツ閲覧の際、ユーザによって実行される絞込み操作に基づくWeb(World Wide Web)ページの階層展開の例が示されている。
  すなわち、ユーザがトップ選択ページに予め埋め込まれたリンク(例えば、アンカータグによって挟まれた文字列)をクリックすることにより、関連付けられたサブ選択ページが表示され、サブ選択ページに埋め込まれたリンクを更にクリックすることで所望のコンテンツに辿り着く(例えば、非特許文献1参照)。
 That is, when the user clicks a link embedded in the top selection page in advance (for example, a character string sandwiched between anchor tags), the associated sub selection page is displayed, and the link embedded in the sub selection page is displayed. Furthermore, the user clicks on the desired content (for example, see Non-Patent Document 1).
  ところで、文書等のコンテンツを分類して管理する場合、その分類に用いる観点は、個人、あるいはニーズによってまちまちである。にもかかわらず、前記したようにページの関連付けを行うリンクはあらかじめ静的に決定されており、全ての人に、また、全ての状況に共通である。
  従って、ユーザの意思が反映されない、あるいはニーズに合致しない検索結果が得られ、ユーザは、意味のない無駄なコンテンツのみ閲覧することになる。By the way, when contents such as documents are classified and managed, the viewpoint used for the classification varies depending on individuals or needs. Nevertheless, as described above, the link for associating pages is statically determined in advance, and is common to all persons and to all situations.
 Therefore, a search result that does not reflect the user's intention or does not meet the needs is obtained, and the user browses only useless contents that are meaningless.
本発明は、前記した事情に鑑みてなされたものであり、個人毎、ニーズ毎に異なるコンテンツの分類を実現し、ユーザが個人情報を利用したサービスを希望したときにシームレスに個人情報を追加し、あるいは動的に管理ポリシーの変更を行うことで、ユーザの意思を明確に反映した個人情報管理を行うことができ、かつ、ニーズに合致したコンテンツを検索可能な、コンテンツ分類処理装置、および同装置におけるディレクトリのリスティング方法ならびにその処理プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and realizes different content classifications for each individual and for each need, and adds personal information seamlessly when a user desires a service using personal information. In addition, a content classification processing device that can manage personal information that clearly reflects the user's intention by dynamically changing the management policy and that can search for content that meets the needs, and the same It is an object of the present invention to provide a directory listing method in an apparatus and a processing program therefor.
(コンテンツ分類処理装置)
  前記した課題を解決するために本発明(請求項1)は、コンテンツを,コンテンツを分類する観点に対応するディレクトリにより分類して表示する,コンピュータ上に構築されたコンテンツ分類処理装置であって,前記コンテンツを分類する観点の情報であって,ユーザにより選択入力される観点情報,および前記ユーザの嗜好を表す情報を含むプロファイル情報,を取り込む観点情報入力取込み部と,記憶装置に格納され,前記ユーザのプロファイル情報に示される前記ユーザの嗜好を,前記観点を概念とし,当該概念間の相互関係が定義された概念辞書における前記概念間の相互関係の強さであるリンク強度に反映させたユーザオントロジ辞書の中から,前記取り込まれた観点情報に関係付けられた観点に対応するディレクトリの一覧を抽出し,当該ディレクトリの一覧の中から,表示すべきディレクトリを前記リンク強度に基づいて決定し,当該決定したディレクトリを選択出力するコンテンツ分類出力部と,を備えたことを特徴とする。
  このコンテンツ分類処理装置は、各種演算を行うCPU(Central Processing Unit)のような演算処理手段と演算処理における作業領域となるRAM(Random Access Memory)のようなメモリとを少なくとも備え、この演算処理手段がメモリを適宜作業領域として、観点情報入力取込み部やコンテンツ分類出力部で必要となる演算処理を行う。以下の各発明における各処理も同様であり、各部(各ステップ)で必要となる各演算処理は、演算処理手段がメモリを適宜作業領域として行う。
(Content classification processing device)
 In order to solve the above-described problems, the present invention (Claim 1) is a content classification processing device constructed on a computer, which classifies and displayscontent according to a directorycorresponding to the viewpoint of classifying the content,an information aspect for classifying thecontent, and the viewpoint information input capture unit profileinformation, captureincluding information indicating the preference of theviewpoint information, and the userselected inputRi by the user, stored in the storage device The user's preference indicated in the user profile information is reflected in the link strength, which is the strength of the interrelationship between the concepts in the concept dictionary in which theviewpoint is a concept and the interrelationship between the concepts is defined. from the user ontology dictionary, alist of the directorycorresponding to the point of view that has been implicated in the captured viewpoint information Out,from the list of thedirectory, determines based on the directory to be displayed on said link strength, characterized by comprising a content classification output unit for selectively outputting thedirectory where the determined, the.
 This content classification processing apparatus includes at least arithmetic processing means such as a CPU (Central Processing Unit) for performing various arithmetic operations and a memory such as a RAM (Random Access Memory) serving as a work area in the arithmetic processing. However, using the memory as an appropriate work area, the arithmetic processing required in the viewpoint information input fetch unit and content classification output unit is performed. The same applies to each processing in each of the following inventions, and each arithmetic processing required in each section (each step) is performed by the arithmetic processing means using the memory as a work area as appropriate.
  また、本発明(請求項2)において、前記コンテンツ分類出力部は,前記取り込まれた観点情報に基づき,前記ユーザオントロジ辞書の中から前記取り込まれた観点情報に関係付けられた観点に対応するディレクトリの一覧を抽出するディレクトリリスト抽出部と,前記抽出されたディレクトリの一覧に,前記取り込まれたプロファイル情報のうち,リアルタイム性の高い情報を反映させて最終的なリンクの強度を演算するリンク強度演算部と,前記リンク強度演算部により演算されたリンク強度とあらかじめ定義されたリンク強度閾値との比較により表示すべきディレクトリリスト,ならびにその表示方法を決定する表示ディレクトリ決定処理部と,を備えたことを特徴とする。
Further, in the present invention (claim 2), wherein the content classification output unit, based on the capturedviewpoint information,corresponding to the viewpoint associated with the captured viewpoint information from the user ontological dictionary directory A directory list extraction unit for extracting a list of links, and a link strength calculation for calculating a final link strength by reflecting highly real-timeinformation out of the capturedprofile information in the extracted directory list And a directory list to be displayed by comparing the link strength calculated by the link strength calculation unit with a predefined link strength threshold, and a display directory determination processing unit for determining the display method. It is characterized by.
また、本発明(請求項3)において、前記コンテンツ分類出力部は、前記表示すべきディレクトリリストを、それぞれが持つリンク強度に従う表示属性により表示する表示属性制御部、を更に備えたことを特徴とする。 In the present invention (Claim 3), the content classification output unit further includes a display attribute control unit that displays the directory list to be displayed by a display attribute according to a link strength of each directory list. To do.
  また、本発明(請求項4)において、前記コンテンツ分類出力部は、コンテンツ登録もしくはコンテンツ閲覧時、前記入力されて取り込まれた観点情報毎にクエリーを生成するクエリー生成部と、前記コンテンツ登録時に生成したクエリーを前記コンテンツ登録時に実行し、前記コンテンツ閲覧時に生成したクエリーを前記閲覧時に実行し、このクエリーを、前記コンテンツに対応してそれぞれ設けられる前記コンテンツの説明情報であるメタデータとのリンク強度を計算するためのリンクインスタンスに振り分ける表示コンテンツ選択部と、を備えたことを特徴とする。
In the present invention (Claim 4), the content classification output unit is configured to generate a query for each piece of viewpoint information input and captured at the time of content registration or content browsing,and generated at the time of content registration. and executingthe query when the content registration and querygenerated when the content viewing upon the view,the link strength ofthe query,and metadata corresponding to the contentis an explanatory information of the content to be provided, respectivelyAnd a display content selection unitthat distributesthe link instancesto calculate link instances.
(コンテンツ分類処理装置におけるディレクトリのリスティング方法)
  前記した課題を解決するために本発明(請求項5)は、コンテンツを,コンテンツを分類する観点に対応するディレクトリにより分類して表示する,コンピュータ上に構築されたコンテンツ分類処理装置におけるディレクトリのリスティング方法であって,前記コンテンツを分類する観点の情報であって,ユーザにより選択入力される観点情報,および前記ユーザの嗜好を表す情報を含むプロファイル情報,を取り込むステップと,記憶装置に格納され,前記ユーザのプロファイル情報に示される前記ユーザの嗜好を,前記観点を概念とし,当該概念間の相互関係が定義された概念辞書における前記概念間の相互関係の強さであるリンク強度に反映させたユーザオントロジ辞書の中から,前記取り込まれた観点情報に関係付けられた観点に対応するディレクトリの一覧を抽出し,当該ディレクトリの一覧の中から,表示すべきディレクトリを前記リンク強度に基づいて決定し,当該決定したディレクトリを選択出力するステップと,を含むことを特徴とする。
(Directory Listing Method in Content Classification Processing Device)
 In order to solve the above-described problem, the present invention (Claim 5) provides a directory listing in a content classification processing apparatus constructed on a computer, which displays content classified and displayed bya directorycorresponding to the viewpoint of classifying the content. a method storage,an information pointof view for classifying thecontent, comprising the steps of capturing the profileinformation, theincluding information indicating the preference of theaspect information, and the userselected inputRi by the user, the storage device The user's preference shown in the user's profile information is reflected in the link strength which is the strength of the interrelationship between the concepts in the concept dictionary in which theviewpoint is a concept and the interrelationship between the concepts is defined. from the user ontology dictionary is,pairs viewpoint that is implicated in the captured viewpoint information Extracting alistofdirectories,from the list of thedirectory, determines based on the directory to be displayed on said link strength, characterized in that it comprises a step of selectively outputting thedirectory where the determined, the.
(処理プログラム)
  前記した課題を解決するために本発明(請求項6)は、コンテンツを,コンテンツを分類する観点に対応するディレクトリにより分類して表示する,コンピュータ上に構築されたコンテンツ分類処理装置に用いられる処理プログラムであって,前記コンテンツを分類する観点の情報であって,ユーザにより選択入力される観点情報,および前記ユーザの嗜好を表す情報を含むプロファイル情報,を取り込む処理と,記憶装置に格納され,前記ユーザのプロファイル情報に示される前記ユーザの嗜好を,前記観点を概念とし,当該概念間の相互関係が定義された概念辞書における前記概念間の相互関係の強さであるリンク強度に反映させたユーザオントロジ辞書の中から,前記取り込まれた観点情報に関係付けられた観点に対応するディレクトリの一覧を抽出し,当該ディレクトリの一覧の中から,表示すべきディレクトリを前記リンク強度に基づいて決定し,当該決定したディレクトリを選択出力する処理と,を前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
(Processing program)
 In order to solve the above-described problem, the present invention (Claim 6) is a process used in a content classification processing apparatus constructed on a computer that classifies and displayscontent according to a directorycorresponding to the viewpoint of classifying the content. a program storage,an information pointof view for classifying thecontents, the profileinformation including information representing a preference ofaspect information, and the userselected inputRi by theuser, the process of capturing, in a storage device The user's preference shown in the user's profile information is reflected in the link strength which is the strength of the interrelationship between the concepts in the concept dictionary in which theviewpoint is a concept and the interrelationship between the concepts is defined. from the user ontology dictionary is, the directorycorresponding to the viewpoint, which is implicated in the captured viewpoint information Extractingthe listfrom the list of thedirectory, determines based on the directory to be displayed on said link strength, characterized in that to execute a process for selecting and outputting thedirectory where the determined, to the computer .
  また、本発明(請求項7)において、コンテンツ登録もしくはコンテンツ閲覧時、前記入力されて取り込まれた観点情報毎にクエリーを生成する処理と、前記コンテンツ登録時に生成したクエリーを前記コンテンツ登録時に実行し、前記コンテンツ閲覧時に生成したクエリーを前記閲覧時に実行し、このクエリーを、前記コンテンツに対応してそれぞれ設けられる前記コンテンツの説明情報であるメタデータとのリンク強度を計算するためのリンクインスタンスに振り分ける処理と、を更に含み、前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
Further, in the present invention (Claim 7), at the time of content registration or content browsing, a process for generating a query for each piece of viewpoint information input and capturedand a querygenerated at the time of content registration are executed at the time of content registration. , perform a querygenerated when the content viewing upon the viewing,distributing the query,link instancesfor calculating link strength between metadataexplanatory information of the content provided corresponding to said content Processing, and causing the computer to execute the processing.
本発明によれば、コンテンツ分類出力部が、ユーザプロファイル等、暗黙的な観点に依存する関係の強さをパラメータとして持つ、ユーザ毎にカスタマイズされたユーザオントロジ辞書の中から、観点情報入力取込み部により取り込まれる、その時々におけるのユーザの意思、ニーズ、あるいは時間や地理的条件等の観点情報に該当する可能性のあるディレクトリを抽出し、当該ディレクトリを選択出力することで、ディレクトリが明示的、暗黙的な観点に従って決定され、また、その分類が個人毎、状況毎に適応されるため、ユーザの意思が明確に反映され、ニーズに合致したコンテンツの検索が可能となる。 According to the present invention, the content classification output unit has, as a parameter, a user profile etc., a user ontology dictionary customized for each user having a strength of a relationship depending on an implicit viewpoint as a parameter. The directory is explicitly extracted by extracting a directory that may be applicable to viewpoint information such as the user's intention, needs, or time and geographical conditions at that time, and selecting and outputting the directory. Since it is determined according to an implicit viewpoint, and the classification is adapted to each individual and each situation, the user's intention is clearly reflected, and it becomes possible to search for content that meets the needs.
  また、本発明によれば、表示コンテンツ選択部が、クエリー生成部により生成される静的な入力に対するクエリーをコンテンツ登録時に実行し、また、動的な入力に対するクエリーを閲覧時に実行してメタデータへのリンクインスタンスを振り分けることで、動的に管理ポリシーの変更を行うことができ、このことにより、ユーザの意思が明確に反映され、かつ、ニーズに合致したコンテンツの検索が可能となる。また、リンクの強弱に従い、表示順、大きさ、色等による表示属性を変更することで視覚的にも関係の強さを認識でき、コンテンツ選択の際における操作性の向上がはかれる。
  更に、観点情報を再入力することで新たな観点から所望のコンテンツを取得することができ、柔軟性の高い検索が可能になり、そのための操作性が向上する。Further, according to the present invention, the display content selection unit executes a query for static input generated by the query generation unit at the time of content registration, and executes a query for dynamic input at the time of browsing to generate metadata. By allocating the link instance to, it is possible to dynamically change the management policy, which makes it possible to search for content that clearly reflects the user's intention and meets the needs. Further, the strength of the relationship can be visually recognized by changing the display attributes according to the display order, size, color, etc. according to the strength of the link, and the operability at the time of content selection can be improved.
 Furthermore, by re-entering viewpoint information, desired content can be acquired from a new viewpoint, and a highly flexible search is possible, and operability for that purpose is improved.
  図1は、本実施形態のコンテンツ分類処理装置におけるディレクトリのリスティング方法を説明するために引用した図である。
  図1を参照しながら本実施形態の基本動作を説明すれば以下のようになる。すなわち、まず、本実施形態のコンテンツ分類処理装置により観点選択ページが表示され、ユーザがその観点とする項目を選択入力する。ここでは、観点情報として、作成時間別、ジャンル別、作成者別の各項目が表示され、ここで、ユーザの意思としてその中から明示的に選択入力される他に、ユーザの暗黙的(黙示的)な観点である、年齢、性別等のユーザプロファイル、あるいは履歴、ステータス、場所、時間等に関するリアルタイム性の高い情報が入力され、取り込まれる。
  そして、概念の集合および概念間の相互関係が定義された概念辞書を参照することにより、暗黙的な観点に依存する関係の強さをパラメータとして持つ、ユーザ毎にカスタマイズされたユーザオントロジ辞書(ユーザ毎にカスタマイズされた概念辞書)が作成され、この中から先に取り込まれた観点情報に該当する可能性のあるディレクトリを抽出する。このことにより、個人毎、あるいは状況に適応したディレクトリのリンクを辿り、所望のコンテンツに到達することができる。FIG. 1 is a diagram cited for explaining a directory listing method in the content classification processing apparatus of the present embodiment.
 The basic operation of this embodiment will be described with reference to FIG. That is, first, a viewpoint selection page is displayed by the content classification processing apparatus of the present embodiment, and a user selects and inputs an item for that viewpoint. Here, items by creation time, genre, and creator are displayed as viewpoint information. Here, in addition to being explicitly selected and input as the user's intention, the user's implicit (implicit A user profile such as age and gender, or information with high real-time characteristics such as history, status, location, and time is input and captured.
 A user ontology dictionary customized for each user (users) having as a parameter the strength of the relationship depending on the implicit viewpoint, by referring to a concept dictionary in which a set of concepts and interrelationships between concepts are defined. A concept dictionary customized for each) is created, and a directory that may correspond to the viewpoint information captured earlier is extracted. Thus, it is possible to reach a desired content by following a directory link suitable for each individual or the situation.
  図2に、本実施形態のコンテンツ分類処理装置が実現される通信ネットワークのシステム構成の一例が示されている。
  図2において、符号1はコンテンツ提供サーバであり、本実施形態のコンテンツ分類処理装置として動作する。コンテンツ提供サーバ1は、コンテンツ分類処理装置として動作させるために用意された処理プログラム11を核に、ユーザオントロジ辞書12、ユーザプロファイルDB13、メタデータDB14、コンテンツDB15のそれぞれのデータベースを備えている。
  ここで、データベースとして用意されるユーザオントロジ辞書12は、ユーザの個人情報が反映された概念の集合および概念間の相互関係が定義された辞書データであり、ユーザプロファイルDB13は、ユーザの年齢、性別、嗜好等のユーザの個人情報、メタデータDB14は、コンテンツDB15のそれぞれに対応する説明情報である。具体的に、コンテンツDB15(その登録データ)が書籍データであった場合、メタデータDB14(その登録データ)は、作者、発行日、発行所等の書誌データになる。FIG. 2 shows an example of a system configuration of a communication network in which the content classification processing apparatus of the present embodiment is realized.
 In FIG. 2, reference numeral 1 denotes a content providing server, which operates as a content classification processing apparatus according to the present embodiment. The content providing server 1 includes a database of a
 Here, the
  処理プログラム11は、コンテンツを分類するユーザによる明示的な観点に従う選択入力、およびユーザのプロファイル情報を含む暗黙的な観点からの情報入力を取り込み、概念辞書を個人用にカスタマイズして作成されるユーザオントロジ辞書12の中から、前記のようにして取り込まれた観点情報に該当する可能性のあるディレクトリを抽出し、当該ディレクトリを選択出力する機能を持つ。
  また、コンテンツ登録もしくはコンテンツ閲覧時、先に入力されて取り込まれた観点情報毎にクエリー(検索式、照会文)を生成し、静的な入力に対するクエリーをコンテンツ登録時に実行し、また、動的な入力に対するクエリーを閲覧時に実行して、メタデータ14へのリンクインスタンスを振り分ける機能を持つ。いずれも詳細は後述する。The
 In addition, when registering or browsing content, a query (search expression, query statement) is generated for each piece of viewpoint information that has been input and captured in advance, and a query for static input is executed at the time of content registration. A query for a simple input is executed at the time of browsing, and a link instance to the
ここで、前記した「ユーザによる明示的な観点に従う選択入力」は、例えば、サービス利用時にユーザが、「スポーツに関する情報が欲しい」、「新しい情報が欲しい」、「提供者毎に情報を分類して欲しい」等の要求をマウスでのクリック等により指定することが相当する。また、前記した「プロファイル情報を含む暗黙的な観点からの情報入力」は、「お年寄り」→「時代劇が好き」/「子供」→「アニメが好き」/「○○市在住」→「○○市の情報が欲しい」等、ユーザがマウスでのクリック等により明示的な指定はしていないものの、「お年寄り」や「子供」等のユーザプロファイル(個人情報)等に基づき指定可能な「要望」、つまり「暗黙的な観点」に従い、情報入力(Opt−inの指定)する(される)ことが相当する。 Here, the above-mentioned “selective input according to an explicit viewpoint by the user” means that, for example, when using a service, the user classifies information for each provider, “I want information on sports”, “I want new information”, This is equivalent to designating a request such as “I want you” by clicking with the mouse. In addition, “information input from an implicit point of view including profile information” is as follows: “Old people” → “I like historical drama” / “Children” → “I like anime” / “I live in XX city” → “ Although it is not specified explicitly by clicking with the mouse, such as “I want city information”, it can be specified based on user profiles (personal information) such as “Old” and “Children”. This corresponds to inputting information (specifying Opt-in) in accordance with “request”, that is, “implicit viewpoint”.
符号2は、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistants)等から成る複数のクライアント端末である。クライアント端末2は、Webブラウザ等の処理プログラム(図示せず)を内蔵し、インターネットやイントラネット3等のネットワークを介してコンテンツ提供サーバ1に接続される。クライアント端末2は、インターネットやイントラネット3等のネットワークを介してコンテンツ提供サーバ1によって提供されるコンテンツを閲覧する。 Reference numeral 2 denotes a plurality of client terminals including personal computers, PDAs (Personal Digital Assistants), and the like. The client terminal 2 incorporates a processing program (not shown) such as a web browser and is connected to the content providing server 1 via a network such as the Internet or an intranet 3. The client terminal 2 browses content provided by the content providing server 1 via a network such as the Internet or an intranet 3.
  図3は、本実施形態のコンテンツ分類処理装置を機能展開して示したブロック図であり、本実施形態のコンテンツ分類処理装置が実装されるコンテンツ提供サーバのうち、本実施形態と関係する部分のみ抽出して示した図である。
  本実施形態のコンテンツ分類処理装置は、観点情報入力取込み部110と、コンテンツ分類出力部120から構成される。なお、ユーザオントロジ辞書12、ユーザプロファイルDB13、メタデータDB14、コンテンツDB15のそれぞれが格納されるデータベースは、図2に示すそれと同じであるが、オントロジ辞書につき、ユーザ毎にカスタマイズされているため、ここでは、ユーザオントロジ辞書12と称している。ユーザオントロジ辞書12は、コンテンツを分類するユーザによる明示的な観点に従う選択入力、およびユーザのプロファイル情報を含む暗黙的な観点からの情報入力を取り込むことで概念辞書を参照することによって作成される、暗黙的な観点に依存する関係の強さ(リンク強度)をパラメータとして持つ、ユーザ毎にカスタマイズされた辞書である。FIG. 3 is a block diagram showing the expanded function of the content classification processing apparatus according to the present embodiment. Of the content providing server on which the content classification processing apparatus according to the present embodiment is mounted, only the portion related to the present embodiment is shown. It is the figure extracted and shown.
 The content classification processing apparatus according to the present embodiment includes a viewpoint information
  観点情報入力取込み部110は、コンテンツを分類するユーザによる明示的な観点に従う選択入力、およびユーザのプロファイル情報を含む暗黙的な観点からの情報入力を取り込む機能を持つ。
  また、コンテンツ分類出力部120は、暗黙的な観点に依存する関係の強さをパラメータとして持つユーザ毎にカスタマイズされたユーザオントロジ辞書12の中から、観点情報入力取込み部110によって取り込まれた観点情報に該当する可能性のあるディレクトリを抽出し、当該ディレクトリを選択出力する機能を持ち、ディレクトリリスト抽出部121と、リンク強度演算部122と、表示ディレクトリ決定処理部123と、表示属性制御部124と、クエリー生成部125と、表示コンテンツ選択部126と、観点情報ボックス(BOX)127で構成される。The viewpoint information
 In addition, the content classification output unit 120 has the viewpoint information captured by the viewpoint information
  コンテンツ分類出力部120を構成するディレクトリリスト抽出部121は、観点情報入力取込み部110により取り込まれた入力情報に基づき、カスタマイズされたユーザオントロジ辞書12の中から該当する可能性のあるディレクトリの一覧を抽出してリンク強度演算部122へ供給する。また、リンク強度演算部122は、ディレクトリリスト抽出部121によって抽出されたディレクトリの一覧に、取り込まれた観点情報のうち、リアルタイム性の高い情報を反映させて最終的なリンクの強度を演算し、表示ディレクトリ決定処理部123へ引き渡す。
  表示ディレクトリ決定処理部123は、リンク強度演算部122により演算されたリンク強度と、あらかじめ定義されたリンク強度閾値αとの比較により表示すべきディレクトリリスト、ならびにその表示方法を決定する機能を持ち、その出力は、表示属性制御部124へ供給される。表示属性制御部124は、表示すべきディレクトリリストを、それぞれが持つリンク強度に従う表示属性、例えば、表示順、色、大きさに従い、他と区別して表示モニタへ表示する。The directory
 The display directory
  一方、クエリー生成部125は、コンテンツ登録もしくはコンテンツ閲覧時、観点情報入力取込み部110によって入力されて取り込まれた観点情報毎、クエリーを生成して表示コンテンツ選択部126にその実行を委ねる。
  表示コンテンツ選択部126は、静的な入力に対するクエリーをコンテンツ登録時に実行し、また、動的な入力に対するクエリーを閲覧時に実行し、コンテンツDB15に対応してそれぞれ設けられる機械的処理が可能なメタデータDB14へのリンクインスタンスを振り分けるためにそのクエリー実行結果を観点情報ボックス127へ格納する。表示コンテンツ選択部126によって選択されたコンテンツは、コンテンツDB15から読み出され、表示属性制御部124を経由して表示モニタに表示される。On the other hand, at the time of content registration or content browsing, the
 The display
  図4、図5は、本実施形態のコンテンツ分類処理装置の動作を説明するために引用したフローチャートであり、観点リンクの決定処理(図4)、コンテンツリンクの決定処理(図5)における処理プログラム11の実行手順を示す。また、図6〜図12は、図4、図5に示すフローチャートの各処理ステップを補足する意味で示した動作概念図である。
  以下、図4、図5に示すフローチャート、ならびに図6〜図12に示す動作概念図を参照しながら図3に示す本実施形態のコンテンツ分類処理装置の動作について詳細に説明する。4 and 5 are flowcharts cited for explaining the operation of the content classification processing apparatus according to the present embodiment, and a processing program in viewpoint link determination processing (FIG. 4) and content link determination processing (FIG. 5). 11 execution procedures are shown. FIGS. 6 to 12 are conceptual diagrams of operations shown to supplement each processing step in the flowcharts shown in FIGS.
 Hereinafter, the operation of the content classification processing apparatus of the present embodiment shown in FIG. 3 will be described in detail with reference to the flowcharts shown in FIGS. 4 and 5 and the operation concept diagrams shown in FIGS.
  図4にフローチャートで示す「観点リンクの決定」処理から説明する。コンテンツ分類処理装置1は、まず、図1にその一例が示される観点選択ページを表示する(S401)。ここでは、コンテンツとして書籍等の文書が例示されており、「作成時間別」、「ジャンル別」、「作成者別」の観点情報項目が用意されている(図6参照)。
  ここで、ユーザの意思に基づく観点の選択入力があった場合(S402“有り”)は、観点情報入力取込み部110は、この選択入力情報(明示的な観点の情報)を取り込む他に、ユーザプロファイルDB13からユーザの個人情報を取り込み、ディレクトリリスト抽出部121にその制御を引き渡す(S403、ユーザプロファイル他取込み)。なお、観点の選択入力が無い場合(S402“無し”)は、入力を待つ。A description will be given from the “determination of viewpoint link” processing shown in the flowchart of FIG. First, the content classification processing apparatus 1 displays a viewpoint selection page, an example of which is shown in FIG. 1 (S401). Here, a document such as a book is exemplified as content, and viewpoint information items of “by creation time”, “by genre”, and “by creator” are prepared (see FIG. 6).
 Here, when there is a selection input of a viewpoint based on the user's intention (“Yes” in S402), the viewpoint information
  ディレクトリリスト抽出部121は、ユーザオントロジ辞書12を参照し、観点情報入力取込み部110によって取り込まれた種々の観点情報に該当するディレクトリの一覧を抽出する(S404)。
  ここで、ユーザオントロジ辞書12の構造について図6〜図9を用いて詳述する。ユーザオントロジ辞書12に格納される情報は、個人情報が反映されたオントロジに従い様々な観点から整理されている。すなわち(図6参照)、観点の選択項目として用意された「時間」、「作者」、「ジャンル」の項目からネットワーク構造に従い関係する情報がリンクされており、例えば、「ジャンル」が選択された場合、「スポーツ」、「医療」、「娯楽」が、また、「スポーツ」には「球技」と「武道」が、「球技」には、「野球」と「サッカー」が、「野球」には「野球をする」と「野球を見る」に情報がリンクされて文書としての意味を利用可能とし、また、「グローブ」と「バット」と「プロ野球」のように意味が近い情報(単語)への誘導も可能になっている。また、「娯楽」から「武道」の「K1」のように、多重承継が存在する。The directory
 Here, the structure of the
  なお、情報のリンクは、リンククラスを用いて記述される。図7に示されるように、関係を別のクラスで表現する。すなわち図7(a)に示されるように、例えば、「情報AのE程度の関係Cは情報Bである」を表現する場合、始点は「情報A」、終点は「情報B」、関係の強さは「E」、タイトルは「関係C」になる。具体的に、「山田と非常に関係の強い友人は鈴木である」を表現する場合、始点は「山田」、終点は「鈴木」、関係の強さは「非常に関係の強い」、タイトルは「友人」となる。
  なお、従来は、オントロジを利用してクラス間の関係を整理した場合、図7(b)に示すように、「情報Aの関係Cは情報Bである」、具体的に、「山田の友人は鈴木である」のようになり、関係の強さ(リンククラス)は反映されない。Information links are described using link classes. As shown in FIG. 7, the relationship is expressed by another class. That is, as shown in FIG. 7A, for example, when expressing “the relationship C of E degree of information A is information B”, the start point is “information A”, the end point is “information B”, and the relationship The strength is “E” and the title is “Relationship C”. Specifically, when expressing "Yamada's very close friend is Suzuki", the starting point is "Yamada", the end point is "Suzuki", the strength of the relationship is "very strong", and the title is Become a friend.
 Conventionally, when the relationship between classes is organized using ontology, as shown in FIG. 7B, “the relationship C of information A is information B”, specifically, “Yamada's friend "Is Suzuki", and the strength of the relationship (link class) is not reflected.
ところで、前記した「関係の強さ(リンク強度)」は、本実施形態のコンテンツ分類処理装置において様々な条件に依存する。すなわち、図8にその一例が示されるように、「情報AのE程度の関係Dは情報Bである」を表現する場合、始点は「情報A」、終点は「情報B」、関係の強さは「E(個人のプロファイル、状況、履歴に従う)」、タイトルは「関係D」になる。具体的に、「プロ野球の球団といえば***ズである」を表現する場合、始点は「プロ野球」、終点は「***ズ」、関係の強さは個人の嗜好に依存し、タイトルは「球団」となる。また、履歴に依存した場合、「食べ物といえば、ラーメンである」、時間に依存した場合、「昼に見たいのはランチ情報である」、場所に依存する場合、「駅といえば三鷹駅である」等々である。 By the way, the “relationship strength (link strength)” described above depends on various conditions in the content classification processing apparatus of the present embodiment. That is, as shown in an example in FIG. 8, when expressing “the relation D of E degree of information A is information B”, the starting point is “information A”, the end point is “information B”, and the relationship is strong. The title is “E (according to personal profile, situation, history)”, and the title is “Relationship D”. Specifically, when expressing “the baseball team of professional baseball is *** s”, the starting point is “professional baseball”, the end point is “*** s”, and the strength of the relationship depends on individual preferences. The title will be “Team”. Also, if you depend on history, “If you talk about food, it ’s ramen,” if you depend on time, “What you want to see in the day is lunch information,” if you depend on location, There are.
  なお、ここで、「関係の強さ」は数値で表現することとし、初期値は“1”とし、基本となるオントロジをベースに個人毎のオントロジ(ユーザオントロジ辞書12)を作成するものとする。
  すなわち、球団関係を用いて個人の嗜好をオントロジに反映させようとした場合、好みの球団が指定されていれば、「関係の強さ=関係の強さ×2」とし、履歴を反映させようとした場合、選択されれば、「関係の強さ=関係の強さ+0.1」とし、また、時間や場所等、リアルタイム性の高い情報は動作時に利用することとし、現在地が「三鷹駅周辺」であれば、「関係の強さ=関係の強さ×2」といった関数が用意される。なお、リアルタイム性の低い情報に関しては、個人毎のオンロジ辞書12に反映させることとする。Here, the “strength of relationship” is expressed by a numerical value, the initial value is “1”, and an ontology for each individual (user ontology dictionary 12) is created based on the basic ontology. .
 In other words, if an attempt is made to reflect an individual's preference in the ontology using a team relationship, if a favorite team is specified, “relation strength = relation strength × 2” and the history will be reflected. If selected, “Strength of relationship = Strength of relationship + 0.1”, and information with high real-time characteristics such as time and place will be used during operation. For “peripheral”, a function “relationship strength = relationship strength × 2” is prepared. Information with low real-time properties is reflected in the on-
  説明を図4のフローチャートに戻す。前記したように、ユーザオントロジ辞書12から該当するディレクトリ一覧を抽出した後、制御がリンク強度演算部122に移り、前記した関数に従う演算が行われる。ここでは、時間、場所等リアルタイム性の高い条件を反映させてリンク強度が演算され(S405)、その値が表示ディレクトリ決定処理部123へ引き渡される。なお、本実施形態では、リアルタイム性の高い条件が暗黙的な観点に相当する。また、ユーザオントロジ辞書12には、既に暗黙的な観点が埋め込んである。
  表示ディレクトリ決定処理部123では、リンク強度演算部122により演算されたリンク強度と、あらかじめ定義されたリンク強度閾値αとの比較を行い(S406、閾値αとの比較)、表示すべきディレクトリリスト、ならびにその表示方法が決定される。図9にその一例が示されている。ここでは、リンク強度閾値α“1”との比較が行われ、情報Aと関係の強さが“1”以上のリンク強度を持つ(関係3〜5)が表示され(S407、リンク強度に従う属性表示)、“1”未満の関係の強さを持つ(関係1)と(関係2)は表示されない(S408、非表示)。
  なお、S407における(関係3)〜(関係5)のディレクトリ表示にあたり、表示属性制御部124は、関係の強さを示す数値順に、あるいはその数値の大小に応じて色、大きさを変えて表示し、ユーザに視覚的にその関係の強さを認識させ、コンテンツ選択の際の操作に役立てるようにしている。The description returns to the flowchart of FIG. As described above, after extracting the corresponding directory list from the
 The display directory
 In addition, in the directory display of (Relation 3) to (Relation 5) in S407, the display
ちなみに、図6において、時間、作者、ジャンル等を指定しているリンクが明示的な観点の入力に相当する。その他、リンクを辿って目的とするコンテンツに到達する行為(リンクをクリックする行為)は明示的な観点の指定であり、リンクが表示される順序、リンクの有無、文字の色、大きさ等、明示的な観点の指定に先立ち、暗黙的な観点の適用により、既に、リンクが最適化されていることとなる。従って、図6には暗黙的な観点の指定(入力)は存在しない。 Incidentally, in FIG. 6, a link specifying time, author, genre, etc. corresponds to an input from an explicit viewpoint. In addition, the act of following the link to reach the target content (the act of clicking the link) is an explicit viewpoint specification, such as the order in which the links are displayed, the presence or absence of the links, the color and size of the text, Prior to specifying the explicit viewpoint, the link has already been optimized by applying the implicit viewpoint. Accordingly, there is no implicit viewpoint designation (input) in FIG.
  次に、図5に示すフローチャートを参照しながら「コンテンツリンクの決定」処理について説明する。
  クエリー生成部125は、コンテンツ登録時、もしくはコンテンツ閲覧時、観点情報入力取込み部110を介して入力されて取り込まれた観点情報毎にクエリーを生成する。図10に、オントロジによるノードのつながりが例示されている。ここでは、前記したようにリンクの強弱で表示コンテンツが選択されるようになっている。例えば、観点Aを「本年度の情報」として表示コンテンツを選択しようとした場合、メタデータの項目に含まれる「作成日時」が本年度であるコンテンツを発見するためのクエリー、例えば、RDQL(RDF[Resource Description Framework] Data Query Language)で記述された検索式、が生成される。
  一方、コンテンツ登録時、特定のメタデータ(ここでは「作成日時」)に対応する情報を持つリンククラスが設定され、リンクインスタンスに展開されて観点情報BOX127に振り分けられる。なお、リンククラスには、未だ時間、場所等、動的な入力に対するリンクの強弱についての決定処理が含まれていないことがある。このため、閲覧時、必要に応じてリンク強度演算部122で前記したリンクの強度演算が行われ、表示コンテンツ選択部126で関係の強いリンクを辿り、最終的な表示コンテンツに到達する。Next, the “content link determination” process will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
 The
 On the other hand, at the time of content registration, a link class having information corresponding to specific metadata (here, “creation date”) is set, developed into a link instance, and distributed to the
  表示コンテンツ選択部126では、静的な入力に対するクエリーがコンテンツ登録時に実行され(S501、S502)、ここで演算され、分類された内容は、観点情報ボックス127にメタデータへのリンクインスタンスとして振り分けられる(S503)。また、動的な入力に対するクエリーは閲覧時に実行され(S501、S504)、観点情報ボックス127にメタデータへのリンクインスタンスとして振り分けられる(S505)。
  なお、前記したように、リンクインスタンスには、未だ、時間、場所等に関するリンク強度決定のための処理が含まれている場合がある。このため、前記したように、リンク強度演算部122では必要に応じて観点情報ボックス127内のリンクインスタンスに対し、日時、場所等を用いたリンク強度の演算を行う(S506)。そして、ディレクトリ表示と同様、リンク強度閾値αとの比較が行われ(S507)、リンク強度に従う属性表示が行われる(S508)。表示属性制御部124は、リンク強度を示す数値順に、また、その数値の大小に応じて色、あるいは大きさを変えて表示する。勿論、閾値に満たないコンテンツについては表示されない(S509)。In the display
 As described above, the link instance may still include processing for determining link strength related to time, place, and the like. For this reason, as described above, the link
  続いて観点変更の有無がチェックされ(S510)、ここでユーザによる観点変更の要求入力があれば、S501以降の処理が繰り返し実行される。
  観点変更があった場合の具体的な動作を、図11に例示されたオントロジによるノードのつながりを用いて説明する。まず、前記の動作に従い観点Dを辿り、例えば、「とんこつラーメン専門店」のコンテンツに到達したとする(丸囲み数字1)。ここでは、専門店に関するメタデータが検索され、「とんこつラーメン専門店」に到達してもその地理的条件については考慮されていない(関連していてもリンク強度は小)。
  そこで、ユーザが別の観点から明示的観点を「地理」に変更入力することで新規クエリーが生成され実行される。このとき、ディレクトリ決定処理部123では、リンク強度演算部122で再度演算されたリンク強度が反映された観点ツリーを提示する(丸囲み数字2)。ここでそのリンク強度から、例えば「三鷹駅周辺」という観点とリンクしていることが判明すれば、観点Fを辿って「三鷹駅周辺」を観点にリンクしている他のコンテンツに到達し、そのコンテンツを表示することができる(丸囲み数字3)。
  ちなみに、静的な入力や動的な入力が、暗黙的な観点の入力に相当する。また、「リンクインスタンスに…」も暗黙的な観点の入力に相当する。また、観点変更の有無で、変更ありとした以降に指定する観点入力が明示的な観点の入力に相当する。Subsequently, whether or not there is a viewpoint change is checked (S510). If there is a viewpoint change request input by the user, the processes after S501 are repeatedly executed.
 A specific operation when the viewpoint is changed will be described using the connection of nodes by the ontology illustrated in FIG. First, it is assumed that the viewpoint D is followed according to the above-described operation, and, for example, the content of “Tonkotsu ramen specialty store” is reached (circled number 1). Here, metadata related to specialty stores is searched, and even if the “Tonkotsu ramen specialty store” is reached, the geographical condition is not taken into consideration (the link strength is small even if related).
 Therefore, a new query is generated and executed when the user changes and inputs the explicit viewpoint to “geography” from another viewpoint. At this time, the directory
 Incidentally, static input and dynamic input correspond to an input from an implicit viewpoint. In addition, “to link instance…” corresponds to an input from an implicit viewpoint. In addition, the viewpoint input specified after the change is made depending on whether or not the viewpoint has been changed corresponds to an explicit viewpoint input.
  図12に、本実施形態による階層表示の一例が示されている。図12に示されるように、まず、観点選択ページが表示され、ここで、ユーザによりジャンルが選択入力され、また、ユーザプロファイルDB13から年齢、性別に関する個人情報が、更に、日時や場所等に関する観点入力があり、ここで入力された情報は観点情報入力取込み部110によりコンテンツ分類出力部120に取り込まれる。ここで取り込まれた内容はユーザオントロジ辞書12を参照するときに反映され、観点情報入力に基づく観点階層情報、すなわち、ディレクトリが階層展開されて表示される。
  ここでは、まず、「スポーツ」、「医療、」「行政手続き」、「教育」に関するディレクトリページが表示され、更にユーザがこの中から「スポーツ」を選択することで、更に、「野球」、「サッカー」、「水泳」、「バレーボール」に展開され、「野球」を選択することで、「野球をする」、「野球を見る」に展開され、表示される。ここで、表示されるそれぞれのディレクトリは、リンク強度に従う表示属性(順番、色、大きさ)で表示される。最終的に「野球をする」が選択されたとき、コンテンツの一覧(「スポーツ用品店のお知らせ」、「野球場の予約ページ」、「野球サークルのページ」)が表示され、ユーザが所望のページを選択することで必要な情報を入手することができる。FIG. 12 shows an example of a hierarchical display according to this embodiment. As shown in FIG. 12, first, a viewpoint selection page is displayed, where a genre is selected and input by the user, personal information regarding age and gender is further input from the
 Here, first, a directory page related to “sports”, “medicine”, “administrative procedures”, and “education” is displayed. Further, when the user selects “sports” from among these, “baseball”, “ Expanded to “soccer”, “swimming”, and “volleyball”, and by selecting “baseball”, it is expanded and displayed as “play baseball” and “watch baseball”. Here, each displayed directory is displayed with display attributes (order, color, size) according to the link strength. When “Play Baseball” is finally selected, a list of contents (“Sporting Goods Store Notification”, “Baseball Stadium Reservation Page”, “Baseball Circle Page”) is displayed, and the user can select the desired page. Necessary information can be obtained by selecting.
  以上説明のように本発明は、ユーザプロファイル等、暗黙的な観点に依存する関係の強さをパラメータとして持つ、ユーザ毎にカスタマイズされたユーザオントロジ辞書の中から、例えば、その時々におけるのユーザの意思、ニーズ、時間、地理的条件等の観点情報に該当する可能性のあるディレクトリを抽出し、当該ディレクトリを選択出力することで、選択されて表示されるディレクトリが明示的、暗黙的な観点に従って決定され、また、その分類が個人毎、状況毎に適応されるため、ユーザの意思が明確に反映され、ニーズに合致したコンテンツの検索が可能となる。
  つまり、本発明は、個人情報、ステータス、ログ等により、情報の分類方法をPersonalizeすることにより、容易に目的の情報に到達することができる。As described above, according to the present invention, for example, the user's profile at the time is selected from the user ontology dictionaries customized for each user having the strength of the relationship depending on the implicit viewpoint such as the user profile as a parameter. By extracting a directory that may be applicable to viewpoint information such as intention, needs, time, geographical conditions, etc., and selecting and outputting the directory, the directory that is selected and displayed is in accordance with an explicit and implicit viewpoint. Since the classification is applied to each individual and each situation, the user's intention is clearly reflected, and it becomes possible to search for content that meets the needs.
 That is, the present invention can easily reach the target information by personalizing the information classification method based on personal information, status, log, and the like.
  また、本発明によれば、静的な入力に対するクエリーをコンテンツ登録時に実行し、また、動的な入力に対するクエリーを閲覧時に実行してメタデータへのリンクインスタンスを振り分けることで、ユーザが個人情報を利用したサービスを希望したときにシームレスに個人情報を追加し、あるいは動的に管理ポリシーの変更を行うことができ、このことにより、ユーザの意を明確に反映され、かつ、ニーズに合致したコンテンツの検索が可能となる。また、リンクの強弱に従い、表示順、大きさ、色等による表示属性を変更して表示することで、視覚的にも関係の強さを認識でき、コンテンツ選択の際における操作性の向上がはかれる。
  更に、観点情報を再入力することで新たな観点から所望のコンテンツを取得することができ、柔軟性の高い検索が可能になり、そのための操作性が向上する。In addition, according to the present invention, a query for static input is executed at the time of content registration, and a query for dynamic input is executed at the time of browsing to allocate link instances to metadata so that a user can You can seamlessly add personal information when you want a service that uses the service, or you can dynamically change the management policy, which clearly reflects the intention of the user and meets the needs Content can be searched. In addition, by changing the display attributes according to the display order, size, color, etc. according to the strength of the link, it is possible to visually recognize the strength of the relationship and improve operability when selecting content. .
 Furthermore, by re-entering viewpoint information, desired content can be acquired from a new viewpoint, and a highly flexible search is possible, and operability for that purpose is improved.
  なお、図3に示す、観点情報入力取込み部110と、コンテンツ分類出力部120、およびコンテンツ分類出力部120を構成するディレクトリリスト抽出部121、リンク強度演算部122、表示ディレクトリ決定処理部123、表示属性制御部124、クエリー生成部125、表示コンテンツ選択部126のそれぞれで実行される手順をコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによっても本発明の文書分類処理装置を実現することができる。ここでいうコンピュータシステムとは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものである。  3, the viewpoint information
  1    コンテンツ提供サーバ(コンテンツ分類処理装置)
  2    クライアント端末
  3    インターネット/イントラネット
  11  処理プログラム
  12  ユーザオントロジ辞書
  13  ユーザプロファイルDB
  14  メタデータDB
  15    コンテンツDB
  110  観点情報入力取込み部
  120  コンテンツ分類出力部
  121  ディレクトリリスト抽出部
  122  リンク強度演算部
  123  表示ディレクトリ決定処理部
  124  表示属性制御部
  125  クエリー生成部
  126  表示コンテンツ選択部
  127  観点情報ボックス1. Content providing server (content classification processing device)
 2 Client terminal 3 Internet /
 14 Metadata DB
 15 Content DB
 DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2003388782AJP4870903B2 (en) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | Content classification processing apparatus, directory listing method and processing program therefor | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2003388782AJP4870903B2 (en) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | Content classification processing apparatus, directory listing method and processing program therefor | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2005149340A JP2005149340A (en) | 2005-06-09 | 
| JP4870903B2true JP4870903B2 (en) | 2012-02-08 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2003388782AExpired - Fee RelatedJP4870903B2 (en) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | Content classification processing apparatus, directory listing method and processing program therefor | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP4870903B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2008003656A (en)* | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Omron Corp | Concept dictionary creating device, document classifying device, concept dictionary creating method, and document classifying method | 
| US8738606B2 (en)* | 2007-03-30 | 2014-05-27 | Microsoft Corporation | Query generation using environment configuration | 
| FR2923307B1 (en)* | 2007-11-02 | 2012-11-16 | Eastman Kodak Co | METHOD FOR ORGANIZING MULTIMEDIA DATA | 
| JP5498978B2 (en)* | 2011-02-23 | 2014-05-21 | 日本電信電話株式会社 | Information recommendation processing apparatus, method and program | 
| JP5460632B2 (en)* | 2011-03-14 | 2014-04-02 | 日本電信電話株式会社 | Information recommendation processing apparatus, method and program | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2005149340A (en) | 2005-06-09 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| CN118467851B (en) | Artificial intelligent data searching and distributing method and system | |
| US10740704B2 (en) | User-centric browser location | |
| US9781202B2 (en) | Anchoring for content synchronization | |
| JP6246259B2 (en) | System and method for performing semantic operations on a digital social network | |
| CN104718541B (en) | A method for generating a digital magazine | |
| JP4638439B2 (en) | Personalized web search | |
| Kairam et al. | Refinery: Visual exploration of large, heterogeneous networks through associative browsing | |
| US20080059897A1 (en) | Method and system of social networking through a cloud | |
| US20110167053A1 (en) | Visual and multi-dimensional search | |
| US20090249229A1 (en) | System and method for display of relevant web page images | |
| JP2009238115A (en) | Information recommendation device and information recommendation method | |
| TW201118620A (en) | Systems and methods for providing advanced search result page content | |
| US20140089287A1 (en) | Information space exploration tool system and method | |
| JP2011227922A (en) | Personalization for sequencing of braced content within search result | |
| CN101657813A (en) | Custom rendering of web pages on mobile devices | |
| JP5223865B2 (en) | Knowledge discovery support system, method, and program | |
| KR102301663B1 (en) | Identifying physical objects using visual search query | |
| JPH11282875A (en) | Information filtering device | |
| JP4870903B2 (en) | Content classification processing apparatus, directory listing method and processing program therefor | |
| JP5955186B2 (en) | Information processing device | |
| JP6320465B2 (en) | Method and apparatus for providing information of interest to one or more users | |
| US20140095465A1 (en) | Method and apparatus for determining rank of web pages based upon past content portion selections | |
| JP6576534B1 (en) | Information display program, information display method, information display device, and information processing system | |
| US20140149378A1 (en) | Method and apparatus for determining rank of web pages based upon past content portion selections | |
| Liiv et al. | Personalized context-aware recommendations in SMARTMUSEUM: combining semantics with statistics | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20050412 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20081125 | |
| RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date:20081218 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20081219 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20090126 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20090428 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20111014 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20111118 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:4870903 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment:3 | |
| S531 | Written request for registration of change of domicile | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |