【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対象となる電子機器に対し、設定データを自動的に再設定する機能を有する情報設定システム、情報設定方法、データ設定方法、データ設定装置、及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、多くの電子機器はユーザの要求や嗜好に合わせた情報の設定が可能である。例えば、デジタルカメラでは、ユーザの嗜好により、絞り、シャッタスピード、ホワイトバランス、露光時間、フラッシュの光り方、セルフタイマ時間の長短、日付挿入の有無など、多くの機能が設定可能である。
【0003】
また、電子機器に数パターンの設定データを記録することが可能なシステムも存在する。ユーザが数パターンの設定データの中から何らかのユーザインターフェースを通してその1つを選択すると、選択した設定データに基づき、電子機器に情報が設定される。
【0004】
例えば、1台のデジタルカメラを多人数で使い回し、各人の好みの設定にしたい場合、各人が手動で設定データを打ち直す必要があった。さらに、既に、1回自分の好みに設定したとしても、他人が設定し直せば、当然ながらまた自分も手動で設定し直さなければならなかった。
【0005】
つまり、現在の電子機器はユーザの体格や嗜好等により設定可能になっているが、その電子機器を自分以外のユーザが設定し直した場合、再び自分に合わせて設定し直さなければならなかった。このようなケースは、特に公共物を複数のユーザが使い回す場合に頻発する。
【0006】
また、先に挙げた数パターンの設定データを記録することが可能なシステムでは、ユーザに1つのパターンを選択させるという作業を強いることになる。さらに、数パターンの設定データしか記録できないので、不特定多数のユーザが最適な設定でその電子機器を使用したい場合には対応できなかった。
【0007】
上記問題の解決策として、本願発明者は、先に以下に示す(1)、(2)の技術を提案している(特願2000−319887号、特願2000−321677号参照)。また、(3)の技術として、特開2000−207047号公報に記載のものが知られている。
【0008】
すなわち、(1)の技術(特願2000−319887号)では、センサによってユーザが検知されると、センサはユーザの身体情報などのセンサ情報を取得し、認証用データが作成される。対象となる電子機器は、認証用データと機器IDデータを対象機器からユーザ設定記録機器に送信する。ここで、設定される側の電子機器を「対象機器」、ユーザが携帯し、さまざまな対象機器の設定データを保存しかつ設定する側の機器を「ユーザ設定データ記録機器」と呼ぶ。
【0009】
ユーザ設定データ記録機器は、認証用データを用い、現在のユーザのものであるか否かの個人識別を行う。個人識別の結果、問題がない場合、ユーザ設定データ記録機器は、先に受信した機器IDデータを検索キーとして、対象機器に対応するユーザ設定データが存在するか否かを検索する。検索の結果、見つかったユーザ設定データと機器IDデータを送信する。対象機器は、ユーザ設定データを受信し、そのユーザ設定データに基づき、処理を行う。
【0010】
また、(2)の技術(特願2000−321677号)では、さらに利便性を改善する方法として、操作性を損なうことなく、対象機器にアクセスするユーザを区別し、ユーザの区分毎に異なる処理を行うことができる情報処理システムが示されている。すなわち、この情報処理システムは、機器外部の情報を検知するセンサによって取得したセンサ情報を送信する対象機器と、この対象機器から受け取ったセンサ情報に基づいて個人識別処理を行い、その処理結果に応じて、対象機器に対応するユーザ設定データを対象機器に送信するユーザ設定データ記録機器とを備え、さらに、対象機器は、この対象機器外部の情報を検知するセンサによって取得したセンサ情報に基づき、この対象機器の使用に関するレベル分け処理を行うレベル分け手段と、このレベル分け処理で決定されたレベルに対応した処理を行うレベル対応手段と、このレベル対応手段の処理結果に対応した設定データに基づき、この対象機器の設定を行う設定手段とを備え、ユーザ設定データに基づいた処理を行う。
【0011】
さらに、(3)の技術(特開2000−207047号公報)は、セキュリティを維持しつつシステム全体のコスト低減と、省スペース化と、さらには、データベースの保守管理を簡略化することを目的とし、複数の機器を予め定められた特定者に限定して使用させるために、機器の使用に先立って使用者の指紋データを携帯式の指紋センサで読み取り、この指紋データを各機器毎に設けられた入力手段に入力し、指紋データベースに記録された特定者の指紋と指紋照合手段で照合し、使用者が特定者と認定すると、制御条件データベースに記録された特定者毎の制御条件で各機器を制御するように制御指令手段から指令を出し、この指令に基づいて各機器を制御することを解決手段とするものである。
【0012】
以上示した従来の技術では、ユーザ設定データを簡単な操作で対象機器に設定することが可能であり、さらに、ユーザを区別し、ユーザの区分毎に異なる処理を行うことが可能である。すなわち、上記従来の技術では、固体ナンバー(シリアルナンバー)が異なると、それぞれに最適な設定を自動的に行うことは可能であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ユーザ設定データ記録機器は、1つの対象機器に対し、1つのユーザ設定データしか保持しないので、1つ(同一のシリアルナンバー)の対象機器を様々な状況に対応するように、複数の設定を保持することができず、その利便性について改善する余地が残されていた。
【0014】
具体的には、ユーザ設定データ記録機器に、1つの対象機器に対して複数の設定データを所持し、使用状況により複数の設定データから1つを選択することにより、ユーザの使用状況に応じた設定を行うことができるという利便性の改善が可能である。
【0015】
また、特開2000−207047号公報には、ユーザの使用状況に応じた設定を行う仕組みが具体的に記載されていない。
【0016】
そこで、本発明は、操作性を損なうことなく、ユーザの使用状況に応じて自動的に最適な設定を行うことができる情報設定システム、情報設定方法、データ設定方法、データ設定装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の情報設定システムは、第2の機器から第1の機器に設定データを送信して前記第1の機器に情報を設定する情報設定システムであって、前記第1の機器の機器固有情報及び前記第1の機器において設定された設定データを前記第2の機器に送信する第1の送信手段と、前記第1の機器の使用状況を示す使用状況データを取得する取得手段と、前記第1の送信手段によって前記設定データを前記第2の機器に送信する場合及び前記第2の機器から前記第1の機器に前記設定データを送信する場合に、前記取得手段が取得した使用状況データを用いて前記第1の機器における前記設定データの使用履歴を示す使用履歴データを作成する作成手段と、前記第1の機器において設定された複数の前記設定データと、該複数の前記設定データのそれぞれについて前記作成手段が作成した複数の使用履歴データとを記録する第1の記録手段と、前記第1の機器から受信した前記機器固有情報、および前記第1の機器の現在の使用状況を示す使用状況データを基に、前記第1の記録手段に記録された前記複数の使用履歴データから前記第1の機器に情報を設定するための設定データの使用履歴を示す使用履歴データを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された使用履歴データが使用履歴を示す設定データを前記第2の機器から前記第1の機器に送信する第2の送信手段と、前記第2の機器から受信した前記設定データを基に、前記第1の機器に情報を設定する設定手段とを備えたことを特徴とする。
【0018】
本発明の情報設定方法は、第2の機器から第1の機器に設定データを送信して前記第1の機器に情報を設定する情報設定方法であって、前記第1の機器の機器固有情報及び前記第1の機器において設定された設定データを前記第2の機器に送信する第1の送信ステップと、前記第1の機器の使用状況を示す使用状況データを取得する取得ステップと、前記第1の送信ステップにおいて前記設定データを前記第2の機器に送信する場合に、前記取得ステップにおいて取得した使用状況データを用いて前記第1の機器における前記設定データの使用履歴を示す使用履歴データを作成する第1の作成ステップと、前記第1の機器において設定された複数の前記設定データと、該複数の前記設定データのそれぞれの使用履歴を示す複数の使用履歴データとを記録手段に記録する第1の記録ステップと、前記第1の機器から受信した前記機器固有情報、および前記第1の機器の現在の使用状況を示す使用状況データを基に、前記記録手段に記録された前記複数の使用履歴データから前記電子機器に情報を設定するための設定データの使用履歴を示す使用履歴データを選択する選択ステップと、前記選択ステップにおいて前記使用履歴データを選択する場合に、前記第1の機器の現在の使用状況を示す使用状況データを用いて前記使用履歴データを作成する第2の作成ステップと、前記選択ステップにおいて選択した使用履歴データを前記第2の作成ステップにおいて作成した使用履歴で更新して前記記録手段に記録する第2の記録ステップと、前記選択ステップにおいて選択した使用履歴データが使用履歴を示す設定データを前記第2の機器から前記第1の機器に送信する第2の送信ステップと、前記第2の機器から受信した前記設定データを基に、前記第1の機器に情報を設定する設定ステップとを有することを特徴とする。
【0020】
本発明のデータ設定装置は、設定データを送信して電子機器に情報を設定するデータ設定装置において、前記電子機器において設定された設定データを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した設定データを記録手段に保存させる第1の保存手段と、前記第1の保存手段によって前記設定データを前記記録手段に保存する場合及び前記記録手段に保存された設定データを前記電子機器に送信する場合に、前記電子機器の使用状況を示す使用状況データを用いて前記設定データの使用履歴を示す使用履歴データを作成する作成手段と、前記記録手段に記録された複数の前記設定データのそれぞれについて前記作成手段が作成した複数の使用履歴データを前記記録手段に保存させる第2の保存手段と、前記第2の保存手段によって前記記録手段に保存された前記複数の使用履歴データから前記電子機器に情報を設定するための設定データの使用履歴を示す使用履歴データを前記電子機器の現在の使用状況を示す使用状況データに基づいて選択する選択手段と、前記選択手段が選択した使用履歴データが使用履歴を示す設定データを前記電子機器に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0021】
本発明のデータ設定方法は、設定データを送信して電子機器に情報を設定するデータ設定方法において、前記電子機器において設定された設定データを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信した設定データを記録手段に保存させる第1の保存ステップと、前記第1の保存ステップにおいて前記設定データを前記記録手段に保存する場合に、前記電子機器の使用状況を示す使用状況データを用いて前記設定データの使用履歴を示す使用履歴データを作成する第1の作成ステップと、前記記録手段に記録された複数の前記設定データのそれぞれについて前記第1の作成ステップにおいて作成した複数の使用履歴データを前記記録手段に保存させる第2の保存ステップと、前記記録手段に保存された前記複数の使用履歴データから前記電子機器に情報を設定するための設定データの使用履歴を示す使用履歴データを前記電子機器の現在の使用状況を示す使用状況データに基づいて選択する選択ステップと、前記選択ステップにおいて前記使用履歴データを選択する場合に、前記電子機器の現在の使用状況を示す使用状況データから前記使用履歴データを作成する第2の作成ステップと、前記選択ステップにおいて選択した使用履歴データを前記第2の作成ステップにおいて作成した使用履歴で更新して前記記録手段に保持させる第3の保持ステップと、前記選択ステップにおいて選択した使用履歴データが使用履歴を示す設定データを前記電子機器に送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の情報設定システム、情報設定方法およびデータ設定装置の実施の形態を図面を参照しながら説明する。本実施形態では、情報が設定される側の機器(電子機器)を「対象機器」、ユーザによって携帯され、様々な対象機器の設定データを保存しかつ設定する側の機器(データ設定装置)を「ユーザ設定データ記録機器」と称することにする。
【0023】
また、本実施形態のユーザ設定データ記録機器は腕時計型のものであり、ユーザの腕に装着されている。この腕時計型のユーザ設定データ記録機器には、時間情報を取得可能なタイマ、および場所情報を取得可能なGPS(グローバルポジショニングシステム)が組み込まれている。一方、対象機器はデジタルカメラであり、このデジタルカメラには、ユーザ設定データ記録機器から受信した設定データに基づき、モータ等が作動して設定データ通りの調整が行えるようになっている。さらに、このデジタルカメラでは、センサとして、身体の特徴を測定する指紋センサが使用される。
【0024】
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態における対象機器としてのデジタルカメラに組み込まれた情報設定部の構成を示すブロック図である。対象機器1は、CPU101、RAM102、パターンマッチング部103、データ変換部104、起動用ROM105、FlashROM106、指紋センサ107、データ受信部112およびデータ送信部113がバスに接続された構成の情報設定部を有する。指紋センサ107は指4が押し付けられた際に指紋を検出する。データ受信部112およびデータ送信部113は、無線インターフェース(I/F)111に接続されており、無線5を介してユーザ設定データ記録機器2とデータの送受信を行う。また、対象機器1には、電源192に接続され、各部に電力を供給する電力供給部191が設けられている。
【0025】
図2はユーザ設定データ記録機器の構成を示すブロック図である。ユーザ設定データ記録機器2は、CPU201、RAM202、FlashROM204、起動用ROM203、データ受信部212およびデータ送信部213がバスを介して接続された構成を有する。データ受信部212およびデータ送信部213は、無線インターフェース(I/F)211に接続されており、無線5を介して対象機1とデータの送受信を行う。また、ユーザ設定データ記録機器2には、電池292およびこれに接続され、各部に電力を供給する電力供給部291が設けられている。
【0026】
図3はユーザがデジタルカメラの各種機能の設定を行う様子を示す図である。同図(A)は、対象機器1としてのデジタルカメラのシャッタボタン8を押す際、シャッタボタン8に設けられた指紋センサ107によって指紋が検出されると、それに応じてユーザ設定データ記録機器2から設定データが対象機器1に取り込まれることを示している。同図(B)は、取り込まれた設定データに応じて、ズーム調節が行われることを示している。
【0027】
[登録処理]
始めに、対象機器1からユーザ設定データ記録機器2にデータを登録する処理を示す。登録の手順は以下のA、B、Cの手順で行われる。
【0028】
A.ユーザ設定データ記録機器に認証用データを記録する。
【0029】
ユーザは、対象機器1を用いて認証用データをユーザ設定データ記録機器2に登録する。尚、対象機器1の代わりに、認証用データ記録用の専用機を用いてもよい。つまり、指紋を身体情報として指紋センサにより読み取らせ、読み取ったデータを認証用データに変換し、無線でユーザ設定データ記録機器2に送信して記録する。尚、読み取ったデータをそのまま認証用データとして用いても構わない。
【0030】
B.対象機器を手動で設定する。
【0031】
対象機器1の電源192を入れて開始状態にする。つぎに、ユーザは対象機器1を手動で設定する。本実施形態では、対象機器1はデジタルカメラであるので、シャッタスピード、AF(オートフォーカス)のON/OFF、感度(ISO100/400)など、デジタルカメラの機能に関する設定を手動で行うことになる。設定対象となるデータの基本セットは、起動用ROM105もしくはFlashROM106内に存在するので、ユーザが設定したデータ(機器設定データ)はRAM102に記録される。
【0032】
C.設定した機器設定データをユーザ設定データ記録機器に登録する。
【0033】
図4は対象機器における登録・設定処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、対象機器1内の起動用ROM105に格納されており、CPU101によって実行される。
【0034】
対象機器1の電源192を入れて開始状態になると、指紋センサ107が作動するのを待つ(ステップS1)。ユーザは、登録開始の行為を行い、対象機器1の指紋センサ107に指4を押し付ける。指紋センサ107は指4の接触を感知して作動すると、登録開始の行為が行われたか否かを判別する(ステップS2)。
【0035】
登録開始の行為としては、例えば、対象機器1に備わる登録ボタン(図示せず)を押しながら、指4を指紋センサ107に押し付ける。あるいは、指紋センサ107を2回叩き、その後、5秒以内に指4を指紋センサ107に押し付けるなどの行為が挙げられる。尚、明示的にユーザが登録を指示できる形式である限り、登録開始の行為は特に規定されるものではない。
【0036】
ここでは、登録開始の行為が行われたものとし、対象機器1は登録可能なデータを送信することを記録する(ステップS3)。一方、登録開始の行為が行われない場合、そのままステップS4の処理に移行する。
【0037】
対象機器1は指紋センサ107によりユーザの身体情報(指紋)を取得できるか否かを判別し(ステップS4)、取得できる場合、読み取った身体情報をRAM102に一時記録し、データ変換部104により認証用データに変換してRAM102に記録する(ステップS5)。尚、認証用データを用いず、直接、身体情報を認証用データとして用いても構わないので、このデータ変換作業は必ずしも行わなくてもよい。但し、先のユーザ設定データ記録機器2に認証用データを記録したときと同じ方法で記録しなければならない。また、CPU101でデータ変換が行える場合、データ変換部104を設けなくても構わない。さらに、データ変換作業において、暗号化などのセキュリティ処理を行うことも可能である。変換された認証用データは、RAM102に記憶される。
【0038】
ここで、ステップS3の処理により、RAM102には、ユーザが登録したいのか否かの情報が記録されている。具体的には、ユーザが登録作業を行ったか否かが記録されている。また、ステップS5の処理により、RAM102には、ユーザの認証用データが記録されている。
【0039】
対象機器1は、RAM102に記憶されている、登録作業を行ったか否かというデータを参照し、登録可能なデータとして送信するか否かを判別する(ステップS6)。
【0040】
ここでは、ユーザが登録行為を行い、登録可能なデータを送信する場合であるので、RAM102に記憶されている認証用データ、対象機器を作成したメーカが起動用ROM105もしくはFlashROM106に登録した機器IDデータ、およびユーザが手動でRAM102に設定した機器設定データを、ユーザ設定データ記録機器2に送信する(ステップS7)。図5はユーザが地点Aにおいて登録作業を行うことによって送信されるデータを示す図である。図6はユーザが地点Bにおいて登録作業を行うことによって送信されるデータを示す図である。
【0041】
図7はユーザ設定データ記録機器における登録・設定処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、ユーザ設定データ記録機器2内の起動用ROM203に格納されており、CPU201によって実行される。
【0042】
ユーザ設定データ記録機器2は最初開始状態にある。対象機器1から送信されたデータを受信すると(ステップS101)、受信したデータに認証用データがあるか否かを判別する(ステップS102)。認証用データが存在する場合、個人識別を行い(ステップS103)、その結果、ユーザ設定データ記録機器2は登録されたユーザのものであるか否かを判別する(ステップS104)。登録されたユーザのものでない場合、何も送信せず、ステップS101の処理に戻る。
【0043】
一方、ステップS102で受信したデータに認証用データが存在しない場合、あるいはステップS104でユーザ設定データ記録機器2が登録されたユーザのものであった場合、受信したデータの機器IDデータをキーとしてFlashROM204内のデータを検索する(ステップS105)。
【0044】
ステップS105における検索の結果、ユーザ設定データ記録機器2内に同一の機器IDデータが存在するか否かを判別する(ステップS106)。ユーザ設定データ記録機器2内に同一の機器IDデータがない場合、受信したデータに機器設定データがあるか否かを判別する(ステップS107)。機器設定データがない場合、何も送信せず、ステップS101の処理に戻る。
【0045】
一方、ステップS107で機器設定データがある場合、それをユーザ設定データ記録機器2に記録することになる。受信した機器IDデータと機器設定データを保存する(ステップS108)。ここで保存された機器設定データをユーザ設定データと呼ぶことにする。さらに、使用履歴データを作成して保存する(ステップS109)。
【0046】
図8は地点Aでの登録作業により作成され、受信したデータ(図5参照)が、対象機器1からの初めてのデータである場合のユーザ設定データ記録機器2内のデータベースを示す図である。
【0047】
つまり、認証用データ、機器IDデータが保存され、(地点Aで登録した)機器設定データがユーザ設定データとして保存される。さらに、使用履歴データとして、設定番号が作成され、総使用回数が作成され、使用日時と使用場所という記録用項目が用意される。
【0048】
以後、この設定を使用する度に総使用回数をカウントし、使用日時、使用場所を、ユーザ設定データ記録機器2の機能(タイマ、GPS)を使用して記録する。本実施形態では、使用履歴データの項目として、設定番号、総使用回数、使用日時、使用場所の4項目を挙げたが、特に、この4項目に限定されるものではない。
【0049】
一方、ステップS106で同一の機器IDデータが存在する場合、受信したデータに機器設定データがあるか否かを判別する(ステップS110)。受信したデータに機器設定データが存在する場合、対象機器1の新たな機器設定データを登録することになる。キーと一致する(ユーザ設定データ記録機器2内の)機器IDデータに付随するユーザ設定データ、使用履歴データの最後尾に、受信した機器設定データを保存し、その機器設定データの使用履歴となる使用履歴データを作成して保存する(ステップS114)。図9は地点Aで登録作業を行い、そのユーザ設定データを使用した後、新たに地点Bで登録作業を行った後のユーザ設定データ記録機器2内のデータベースを示す図である。この後、開始状態であるステップS101の処理に戻る。
【0050】
[自動再設定処理]
始めに、ユーザ設定データ記録機器2に記憶されたユーザ設定データを対象機器1に再設定する場合の全体的処理を示す。まず、対象機器1で身体情報のデータを読み取る。読み取られたデータは、認証用データに変換される。対象機器1がブロードキャストを行う場合、機器IDデータだけを送信する。ここで、ブロードキャストとは、対象機器1の周辺に無線通信可能なユーザ設定データ記録機器2が複数存在するとき、その全てを対象とした通信を行うことを意味する。一方、ブロードキャストを行わない場合、認証用データと機器IDデータを送信する。そして、対象機器1は、自身がブロードキャストしたか否かを記録しておく。
【0051】
ユーザ設定データ記録機器2は、受信した機器IDデータをキーとしてユーザ設定データ記録機器2内のデータを検索し、対象機器1に対応するユーザ設定データが見つかった場合、使用履歴データに基づいた処理を行い、1つのユーザ設定データと機器IDデータを送信する。一方、対象機器1に対応するユーザ設定データが見つからなかった場合、何も送信しない。
【0052】
対象機器1は、先にブロードキャストした場合、複数の返信を受信することとなる。対象機器1は受信した複数のユーザ設定データを統計処理し、再設定を行う。一方、ブロードキャストしていない場合、受信するデータは1つであるので、単一のユーザ設定データに基づき、再設定を行う。このような自動再設定処理は以下のD、E、Fの手順で行われる。
【0053】
D.対象機器1は、ユーザ設定データ記録機器2に、機器IDデータ、もしくは機器IDデータと認証用データを送信する。
【0054】
前述した図4に示すように、まず、対象機器1の電源192を入れて開始状態にする。ユーザは、対象機器1の指紋センサ107に指4を押し付ける。指紋センサ107は指4の接触を感知して作動すると(ステップS1)、登録開始の行為が行われたか否かを判別する(ステップS2)。ここでは、登録開始の行為が行われていないとする。尚、図3に示すように、指紋センサ107はシャッタボタン8と組み合わされているので、ユーザが意識しなくても指紋センサ107に触れて再設定可能となっている。尚、再設定を行いたくない場合、予め指紋センサ107をOFFにしておくことにより、再設定は行われない。
【0055】
前述したように、ここでは登録開始の行為が行われないので、そのまま身体情報を読み取ることができるか否かを判別する(ステップS4)。読み取りに失敗した場合、開始状態に戻る。一方、読み取りが成功した場合、読み取られたデータは、RAM102に一時保存され、データ変換部104により認証用データに変換される(ステップS5)。尚、認証用データに変換せず、直接、指紋情報を個人識別に使用する場合、このデータ変換作業を行わなくてもよい。また、CPU101でデータ変換が行える場合、データ変換部104は必ずしも設けなくても構わない。さらに、データ変換作業で暗号化などのセキュリティ処理を行うことも可能である。変換された認証用データはRAM102に記憶される。
【0056】
そして、登録開始行為を行っていないので、ステップS6では登録可能なデータが送信されないと判断されると、つぎに、対象機器1は機器設定データをブロードキャストするか否かを判別する(ステップS8)。ここで、ブロードキャストを行う場合とは、例えば、複数のユーザの嗜好を対象機器1が収集し、その嗜好を統計処理にかけて再設定する場合である。ブロードキャストを行うか否かは、対象機器1を作成したメーカの判断に基づく。ブロードキャストを行う場合として考えられる対象機器1としては、例えばエアコンなどが挙げられる。尚、ユーザがブロードキャストを行うか否かを選択可能としてもよい。
【0057】
ブロードキャストを行う場合、機器IDデータだけを送信する(ステップS9)。ここで、対象機器1は、ブロードキャストしたか否かをRAM102に記録しておく。ブロードキャストするか否かは、送信するデータに認証用データを付加するか否かで表現される。
【0058】
一方、ブロードキャストしない場合、対象機器1はRAM102に記憶されている認証用データ、および起動用ROM105あるいはFlashROM106に記憶されている機器IDデータをユーザ設定データ記録機器2に送信する(ステップS10)。
【0059】
本実施形態では、通信手段として無線を使用しているので、単に送信するだけでは、使用する周波数が同じである場合、周辺に存在する全ての対象機器1、ユーザ設定データ記録機器2に配信されてしまうことになる。
【0060】
したがって、本実施形態では、対象機器1が送信するデータに認証用データが付加されている場合、ユーザ設定データ記録機器2は、受信した認証用データと予め保持している認証用データとを比較し、両者が一致している場合、次の検索作業に進み、一致しない場合、受信したデータを破棄する。また、対象機器1が送信するデータに認証用データがない場合、ブロードキャスト用のデータであるとみなし、無条件で検索作業に進むようにする。このように、認証用データは送信アドレスとしての働きもある。
【0061】
本実施形態では、対象機器1はデジタルカメラであるので、ブロードキャストは行われない。データを送信する際、RAM102に記憶されている認証用データをCPU101内で適当な通信プロトコルに変換し、データ送信部113および無線I/F111を通じて無線5で送信する。
【0062】
E.前述した図7に示すように、ユーザ設定データ記録機器2は、最初に開始状態にある。送信されたデータを受信すると(ステップS101)、受信したデータに認証用データがあるか否かを判別する(ステップS102)。認証用データがある場合、それと、予め登録されているFlashROM204に登録済みの認証用データとを照合する(ステップS103)。この照合を個人識別という。個人識別の結果、2つのデータが一致するか否かを判別し(ステップS104)、一致しない場合、開始状態に戻り、何も送信しない。
【0063】
一方、個人識別の結果、2つのデータが一致する場合、つまりユーザ設定データ記録機器2が現在使用しているユーザのものであると判別された場合、もしくは受信したデータに認証用データがない場合、受信した機器IDデータをキーとして対象機器1に対応するユーザ設定データが存在するか否かを、FlashROM204内で検索する(ステップS105)。
【0064】
機器IDデータには、メーカ名、製品名、製品カテゴリ名、シリアル番号などが含まれているので、それをキーワードに使用して検索を行う。多くの場合、製品名をキーワードにして検索を行うことが最もよいとされる。なぜなら、同じ種類の製品だが、別のシリアル番号のものでも、ユーザ設定データを使用することが可能であるからである。尚、シリアル番号で比較してもよいし、製品カテゴリで比較してもよい。また、ユーザ設定データ記録機器2を製作するメーカが機器IDデータのどれを使用して検索するかを決定してもよいし、ユーザが選択可能にしてもよい。
【0065】
ステップS105での検索の結果、対応する機器IDデータがあるか否かを判別し(ステップS106)、対応する機器IDデータがない場合、受信したデータに機器設定データがあるか否かを判別する(ステップS107)。機器設定データがない場合、何も送信しない。一方、機器設定データがある場合、先の登録処理で説明したように、受信した機器IDデータと機器設定データを保存する(ステップS108)。さらに、使用履歴データを作成して保存する(ステップS109)。
【0066】
一方、ステップS106で対応する機器IDデータが存在する場合、受信したデータに機器設定データがあるか否かを判別する(ステップS110)。受信したデータに機器設定データが存在する場合、これは、対象機器1の新たな設定データを登録するという意味になるので、先の登録処理で説明したように、対応するユーザ設定データに受信した機器設定データを保存し、その機器設定データの使用履歴となる使用履歴データを作成して保存する(ステップS114)。
【0067】
一方、ステップS110で受信したデータに機器設定データが存在しない場合、これは、ユーザ設定データ記録機器2内のユーザ設定データを対象機器1に送信することとなる。まず、使用履歴データに基づいた処理を行う(ステップS111)。そして、使用履歴データを更新して保存する(ステップS112)。最後に、ステップS111において決定されたユーザ設定データおよび機器IDデータを送信する(ステップS113)。この後、開始状態に戻る。
【0068】
ここで、ステップS111〜S113までの処理を詳しく説明する。ここでは、対象機器1として図1に記載のものを、ユーザ設定データ記録機器2として図2に記載のものを、ユーザ設定データ記録機器2内にあるデータベースの例として図10に記載のものを使用する。図10はユーザ設定データ記録機器2に登録されているデータベースの一例を示す図である。
【0069】
つまり、ユーザの使用状況データを取得する手段を、ユーザ設定データ記録機器2が所持している場合を示す。本実施形態では、使用状況データとして、場所情報データを参照し、自動再設定を行う場所に近い登録済のユーザ設定データを用いることとする。
【0070】
ステップS111に相当する処理として、まず、ユーザ設定データ記録機器2のGPS221を使用し、現在の場所情報データを得る。これが、ユーザの使用状況データとなる。仮に、東経100度31分北緯45度20分とする。次に、現在の場所情報データ(使用状況データ)と、図10に例示するデータベース内の使用場所の項目内のデータとを比較していく。比較の結果、現在の場所情報データとデータベース内の使用場所の項目内のデータとの差が最も少ない場合のユーザ設定データを選択する。
【0071】
具体的には、2つのデータの引き算を行い、その絶対値を比較して小さい方を差が少ないと判断する。このような処理を複数のデータに対して行い、最も差が少ないデータを選択する。この場合、設定番号2に属する使用場所の項目内のデータが差が最も少ない(ここでは、差が「0」である)ので、設定番号2のユーザ設定データを選択する。
【0072】
つぎに、ステップS112に相当する処理として、総使用回数に値1を加え、先に取得した現在の場所情報と時間情報を使用履歴データに追加する。ステップS113に相当する処理として、設定番号2のユーザ設定データと機器IDデータを送信する。
【0073】
このような処理により、図11に示すように、ユーザはA地点とB地点において、2種類のユーザ設定データを(手動で設定することなく)使い分けることができる。図11はA地点およびB地点における機器設定データの使用を示す図である。同図(A)はA地点での機器設定データの使用を示し、同図(B)はB地点での機器設定データの使用を示す。尚、3点以上の地点でも同様に行えることは勿論である。
【0074】
本実施形態では、場所情報を基に、送信するユーザ設定データを決定したが、これはあくまで一例であり、種々の情報を基に決定してもよい。例えば、時間情報データを比較し、再設定を行う時に最も近い時間(年、月は考えない)のユーザ設定データを送信するようにしてもよい。
【0075】
また、本実施形態では、対象機器1がデジタルカメラである場合、対象機器1から撮影対象までの焦点距離データを使用状況データとし、図12に示すデータベースを参照し、現在の焦点距離データと最も近い焦点距離データを有する設定番号に属する設定データを使用してもよい。図12はユーザ設定データ記録機器2に登録されている他のデータベースの一例を示す図である。
【0076】
また、場所情報データ、時間情報データ、焦点距離データ、その他のデータの一部、もしくは全てを参照し、1つの設定データを選択してもよい。この選択処理は、ユーザが対象機器1をどのようなケースで複数の設定を使い分けたいかに依存する。例えば、ユーザが設定データ群から何を優先して選択し、設定したいかを選択させてもよい。本発明は、特に、この選択処理を規定するものではない。
【0077】
上記実施形態では、使用状況データの取得手段であるGPS221がユーザ設定データ記録機器2に設けられた場合を示したが、使用状況データの取得手段は対象機器1に設けられていてもよく、その場合を示す。図13は使用状況データの取得手段が設けられた対象機器1としてのデジタルカメラに組み込まれた情報設定部の構成を示すブロック図である。図14は図13の対象機器1に対応するユーザ設定データ記録機器2の構成を示すブロック図である。
【0078】
使用状況データの取得手段が対象機器1に設けられ、ユーザ設定データ記録機器2に存在しない場合も、基本的な処理は、ほとんど同じである。すなわち、その相違点は、図15に示すように、登録時、使用状況データが付加されたデータを対象機器1が送信し、ユーザ設定データ記録機器2はその使用状況データを使用履歴データとして記録しておくことである。図15は使用状況データが付加された対象機器1からの送信データを示す図である。
【0079】
再設定時、ユーザ設定データ記録機器2は、使用状況データが付加された、図16に示すデータを受信した場合、ユーザ設定データ記録機器2に予め設定された選択プロセス(ステップS111)によって複数の設定データから1つを選択する。図16は使用状況データが付加されたデータを示す図である。
【0080】
F.対象機器1は、ある期間内にユーザ設定データを受信できた場合、そのユーザ設定データに基づき、再設定を行う。前述した図4のステップS11に示すように、対象機器1は、ある期間だけユーザ設定データを受信できたか否かを待つ。ユーザ設定データを受信できない場合、開始状態に戻り、一方、ユーザ設定データを受信できた場合、ステップS12において、それがブロードキャストに対する返信であるか否かを判別する。
【0081】
対象機器1は、自身がブロードキャストしたか否かをRAM102に記録しているので、ブロードキャストしている場合、受信したデータをそれに対する返信として扱い、一方、ブロードキャストしていない場合、単一のユーザからの返信として扱う。
【0082】
ステップS12では、対象機器1は、受信したデータにある機器IDデータが対象機器1自体の機器IDデータと一致するか否かを比較する。一致する場合、受信したデータは対象機器1が送信したデータに対する返答であるので、処理を行い、一方、一致しない場合、受信したデータを破棄する。尚、ここでは、機器IDデータを比較する場合を示したが、機器IDのどの項目を実際に比較するかは、ユーザ設定データ記録機器2を製作するメーカが決定してもよいし、ユーザが選択可能であってもよい。
【0083】
ブロードキャストしている場合、ステップS13において、受信した複数のユーザ設定データを統計処理し、統計処理の結果に基づき、ステップS14で対象機器1を再設定し、開始状態に戻る。一方、ブロードキャストしていない場合、受信したユーザ設定データに基づき、ステップS15で対象機器1を再設定し、開始状態に戻る。本実施形態では、ブロードキャストしていないので、ユーザ設定データ記録機器2から送信されたユーザ設定データを参照し、ユーザ好みの設定にデジタルカメラを再設定する。
【0084】
[第2の実施形態]
前記第1の実施形態では、対象機器1は、登録時、先に登録開始の行為を行ってから指を押し付け、認証用データを作成してデータを送信していたが、これとは逆に、先に指を押し付けて認証用データを作成し、登録開始の行為が行われてからデータを送信することも可能である。第2の実施形態では、後者の場合を具体的に説明する。
【0085】
第2の実施形態の情報設定システムは、前記第1の実施形態と同様の構成を有し、登録開始の行為と認証用データの作成の順番が異なるだけであるので、異なる処理についてだけ説明することとする。図17は第2の実施形態における登録・設定処理手順を示すフローチャートである。ステップS6以降の処理については、前記第1の実施形態と同じであるので、同一のステップ番号を付すことにより、その説明を省略する。
【0086】
まず、ユーザは、開始状態にある対象機器1の指紋センサ107に指4を押し付け、指紋センサ107が作動するのを待つ(ステップS1)。指紋センサ107が作動すると、身体情報(指紋情報)を採取できるか否かを判別する(ステップS2A)。採取できない場合、ステップS1の処理に戻る。
【0087】
一方、身体情報(指紋情報)を採取できた場合、身体情報を認証用データに変換してRAM102に記録する(ステップS3A)。
【0088】
この後、ある一定期間待ち(ステップS3B)、その間に登録開始の行為が行われたか否かを判別する(ステップS4A)。ある一定期間内に登録開始の行為が行われなかった場合、再設定であるとして、ステップS6以降の処理を行う。一方、ある期間内に登録開始の行為が行われた場合、登録可能なデータを送信することを記録し(ステップS5A)、ステップS6以降の処理を行う。
【0089】
第2の実施形態では、ある一定期間待ち、その間に登録開始の行為が行われた場合、登録可能なデータを送信することをRAM102に記録し、ステップS6以降の処理を行う。一方、登録開始の行為が行われなかった場合、そのままステップS6以降の処理を行う。そして、一定期間後、ステップS6でRAM102を参照し、登録可能なデータを送信するように記録されているか否かを判別する。
【0090】
このように、先に認証用データを作成してから、登録開始の行為が開始されたか否かを判断することも可能である。
【0091】
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、前記第2の実施形態と同様、先に指を押し付けて認証用データを作成し、登録開始の行為が行われてからデータを送信する場合を示す。図18は第3の実施形態における登録・設定処理手順を示すフローチャートである。前記第2の実施形態と同一のステップ処理については同一のステップ番号を付すこととする。
【0092】
すなわち、ステップS3Aで、採取した身体情報(指紋情報)を認証用データに変換してRAM102に記録した後、登録開始の行為か、あるいは再設定の行為かを明示的にユーザに選択させる(ステップS4B)。例えば、対象機器1に登録ボタン、再設定ボタンを設置し、ユーザに必ずどちらかを押させるようにすることである。
【0093】
ユーザが登録ボタンを押した場合、登録可能なデータを送信することをRAM102に記録し(ステップS5A)、ステップS6以降の処理を行う。一方、ユーザが再設定ボタンを押した場合、そのままステップS6以降の処理を行う。いずれのボタンをユーザが選択しても、ステップS6の処理では、対象機器1はRAM102を参照し、登録可能なデータを送信するか否かを判別する。
【0094】
このように、先に認証用データを作成してから、登録開始の行為が開始されたか再設定の行為が行われたかを判断することも可能である。
【0095】
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
【0096】
上記実施形態では、デジタルカメラの機能を設定する場合を示したが、設定可能な電子機器は特に限定されるものではなく、全て対象となる。例えば、▲1▼車のシートの角度や位置、▲2▼マッサージ椅子の背持たれの角度、マッサージの方法、強度や位置、▲3▼音響機器の音量、サラウンド、スピーカの方向の設定、▲4▼ビデオでよく録画する番組の録画設定、▲5▼照明器具の照度度合、向き、▲6▼風呂の量や湯加減、▲7▼エアコンの気温、風量調整など、使用対象や使用状況は多岐に亘る。
【0097】
また、上記実施形態では、センサとして身体の特徴を測定する指紋センサを使用したが、別のセンサを使用してもよいことは勿論である。例えば、人間の目の虹彩の模様は、指紋と同様に個人差があるので、デジタルカメラのファインダに虹彩センサを取り付け、ファインダをユーザが覗いたら虹彩センサが作動し、虹彩の画像情報データ、もしくはそのデータ変換として認証用データを作成してもよい。
【0098】
さらに、他の実施形態として、人間の髪、唾液、汗などに含まれるDNA情報を使用することも可能である。DNA情報は個人差があるので、髪、唾液、汗などのセンサを設けてDNA情報を読み取り、認証用データを作成することも可能である。またさらに、声紋も同じように個人差があるので、対象機器にマイク(センサ)を設け、ユーザが声を発生し、その声紋を採取することで各人毎に異なる声紋情報を取得し、取得した声紋情報から認証用データを作成してもよい。
【0099】
また、上記実施形態では、対象機器としてデジタルカメラを、ユーザ設定データ記録機器の形態として腕時計を想定しているが、それ以外の形態でも本発明は適用可能である。例えば、対象機器として、デジタルカメラ以外に照明器具、音響システム、シート等が挙げられる。また、ユーザ設定データ記録機器として、携帯電話、PDA、携帯音楽プレーヤなどが挙げられる。。
【0100】
また、図1、図2では、フラッシュ(Flash)ROM106、204をデータ保存用としているが、ハードディスクドライブ(HDD)などの他の記録媒体であってもよい。同様に、データ受信部112、212およびデータ送信部113、213は、一体化されたデータ送受信部としてもよい。
【0101】
また、無線の伝送方式、周波数など、その種類も特に限定されない。さらに、赤外線、無線LAN、超音波、光などを用いてもよい。また、本実施形態では、通信媒体として無線を使用したが、有線でもよいことは勿論である。さらに、人体を通信媒体とした通信方法が知られているが、それでもよい。
【0102】
またさらに、対象機器およびユーザ設定データ記録機器に、データを送信する前に暗号化することも可能である。その場合、各機器に、データを暗号化する機能が必要である。暗号化は、CPU101、201が行ってもよいし、暗号化を専門に行うチップを用意してもよい。同時に、暗号化を行う場合、対象機器およびユーザ設定データ記録機器のいずれも、暗号化されたデータを受信し、それを元のデータに戻す解読機能を有する必要がある。元のデータに戻す解読作業は、CPU101、201が行ってもよいし、暗号を解読する作業を専門に行うチップを用意してもよい。また、本発明では、その暗号化方式は特に規定されない。
【0103】
また、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記録媒体を、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラム、あるいはそのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0104】
上記実施形態では、図4、図7、図17、図18のフローチャートに示すプログラムコードは記憶媒体であるROMに格納されている。プログラムコードを供給する記憶媒体としては、ROMに限らず、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、CD−ROM、不揮発性のメモリカードなどを用いることができる。
【0105】
【発明の効果】
本発明によれば、一度設定した機器を使用する度に、ユーザが手作業による再設定を行う手間を省き、操作性を損なうことなく、ユーザの使用状況に応じて自動的に最適な設定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における対象機器としてのデジタルカメラに組み込まれた情報設定部の構成を示すブロック図である。
【図2】ユーザ設定データ記録機器の構成を示すブロック図である。
【図3】ユーザがデジタルカメラの各種機能の設定を行う様子を示す図である。
【図4】対象機器における登録・設定処理手順を示すフローチャートである。
【図5】ユーザが地点Aにおいて登録作業を行うことによって送信されるデータを示す図である。
【図6】ユーザが地点Bにおいて登録作業を行うことによって送信されるデータを示す図である。
【図7】ユーザ設定データ記録機器における登録・設定処理手順を示すフローチャートである。
【図8】地点Aでの登録作業により作成され、受信したデータ(図5参照)が、対象機器1からの初めてのデータである場合のユーザ設定データ記録機器2内のデータベースを示す図である。
【図9】地点Aで登録作業を行い、そのユーザ設定データを使用した後、新たに地点Bで登録作業を行った後のユーザ設定データ記録機器2内のデータベースを示す図である。
【図10】ユーザ設定データ記録機器2に登録されているデータベースの一例を示す図である。
【図11】A地点およびB地点における機器設定データの使用を示す図である。
【図12】ユーザ設定データ記録機器2に登録されている他のデータベースの一例を示す図である。
【図13】使用状況データの取得手段が設けられた対象機器1としてのデジタルカメラに組み込まれた情報設定部の構成を示すブロック図である。
【図14】図13の対象機器1に対応するユーザ設定データ記録機器2の構成を示すブロック図である。
【図15】使用状況データが付加された対象機器1からの送信データを示す図である。
【図16】使用状況データが付加されたデータを示す図である。
【図17】第2の実施形態における登録・設定処理手順を示すフローチャートである。
【図18】第3の実施形態における登録・設定処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 対象機器
2 ユーザ設定データ記録機器
8 シャッタボタン
101、201 CPU
104 データ変換部
106、204 FlashROM
107 指紋センサ
221 GPS
222 タイマ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an information setting system and an information setting method having a function of automatically resetting setting data for a target electronic device., Data setting method,Data setting deviceAnd programsAbout.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, many electronic devices can set information according to a user's request and preference. For example, in a digital camera, many functions such as an aperture, shutter speed, white balance, exposure time, flashing method, self-timer time length, date insertion presence / absence, etc. can be set according to the user's preference.
[0003]
There are also systems capable of recording several patterns of setting data in an electronic device. When the user selects one of several types of setting data through some user interface, information is set in the electronic device based on the selected setting data.
[0004]
For example, when one digital camera is used by many people and it is desired to set each user's preference, each person has to manually re-enter the setting data. Furthermore, even if you have already set your preference once, if someone else resets it, you have to manually set it again.
[0005]
In other words, the current electronic device can be set according to the user's physique and preferences, etc., but if a user other than the user resets the electronic device, it had to be set again according to the user . Such a case occurs frequently particularly when a plurality of users use public objects.
[0006]
Further, in the system capable of recording the setting data of several patterns mentioned above, the user is forced to select one pattern. Furthermore, since only a few patterns of setting data can be recorded, it has not been possible for an unspecified number of users to use the electronic device with optimal settings.
[0007]
As a solution to the above problem, the present inventor has previously proposed the following technologies (1) and (2) (see Japanese Patent Application Nos. 2000-319887 and 2000-321677). As the technique (3), a technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-207047 is known.
[0008]
That is, in the technique of (1) (Japanese Patent Application No. 2000-319887), when a user is detected by a sensor, the sensor acquires sensor information such as the user's body information and creates authentication data. The target electronic device transmits authentication data and device ID data from the target device to the user setting recording device. Here, the electronic device to be set is called “target device”, and the device that is carried by the user and stores and sets the setting data of various target devices is called “user setting data recording device”.
[0009]
The user setting data recording device uses the authentication data and performs personal identification as to whether or not the user setting data belongs. If there is no problem as a result of the personal identification, the user setting data recording device searches for the presence of user setting data corresponding to the target device using the previously received device ID data as a search key. As a result of the search, the user setting data and device ID data found are transmitted. The target device receives the user setting data and performs processing based on the user setting data.
[0010]
In the technique (2) (Japanese Patent Application No. 2000-321677), as a method for further improving convenience, a user who accesses the target device is distinguished without impairing operability, and different processing is performed for each user category. An information processing system capable of performing is shown. That is, the information processing system performs personal identification processing based on the target device that transmits sensor information acquired by a sensor that detects information outside the device and the sensor information received from the target device, and according to the processing result. A user setting data recording device that transmits user setting data corresponding to the target device to the target device, and the target device is based on sensor information acquired by a sensor that detects information outside the target device. Based on the leveling means for performing the leveling process related to the use of the target device, the level corresponding means for performing the process corresponding to the level determined in the leveling process, and the setting data corresponding to the processing result of the level corresponding means, A setting unit configured to set the target device, and performs processing based on the user setting data.
[0011]
Further, the technique (3) (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-207047) aims to reduce the cost of the entire system, save space, and simplify database maintenance management while maintaining security. In order to limit the use of a plurality of devices to a predetermined specific person, the user's fingerprint data is read with a portable fingerprint sensor prior to use of the device, and this fingerprint data is provided for each device. If the user is identified as a specific person by checking the fingerprint of the specific person recorded in the fingerprint database with the fingerprint verification means, each device is controlled according to the control conditions for each specific person recorded in the control condition database. The solution is to issue a command from the control command means so as to control and control each device based on this command.
[0012]
In the conventional techniques described above, user setting data can be set in a target device with a simple operation, and the user can be distinguished and different processing can be performed for each user category. That is, in the above-described conventional technology, it is possible to automatically perform optimum settings for each solid number (serial number).
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the user setting data recording device holds only one user setting data for one target device, a plurality of settings are made so that one target device (the same serial number) corresponds to various situations. It was not possible to hold the image, and there was room for improvement in its convenience.
[0014]
Specifically, the user setting data recording device has a plurality of setting data for one target device, and selects one of the plurality of setting data according to the usage status, so that the user's usage status can be selected. It is possible to improve convenience that setting can be performed.
[0015]
Also, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-207047 does not specifically describe a mechanism for performing settings according to the usage status of the user.
[0016]
Therefore, the present invention provides an information setting system and an information setting method capable of automatically performing optimum settings according to the use state of the user without impairing operability., Data setting method,Data setting deviceAnd programsThe purpose is to provide.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the information setting system of the present invention provides:From the second deviceOn the first deviceSend configuration data to the first deviceAn information setting system for setting information, wherein the device-specific information of the first deviceAnd setting data set in the first deviceFirst transmitting means for transmitting the second device to the second device;An acquisition unit that acquires usage status data indicating a usage status of the first device, a case where the setting data is transmitted to the second device by the first transmission unit, and a case where the first device sends the setting data to the first device. Creating means for creating usage history data indicating a usage history of the setting data in the first device using the usage status data obtained by the obtaining device when transmitting the setting data to the device; First recording means for recording a plurality of the setting data set in one device and a plurality of usage history data created by the creating means for each of the plurality of the setting data;The device specific information received from the first device; andIndicates the current usage status of the first deviceStatus of usedataBased onUsage history data indicating usage history of setting data for setting information in the first device from the plurality of usage history data recorded in the first recording means.A selection means to select;By the selection meanschosenSetting data whose usage history data indicates usage historySecond transmission means for transmitting information from the second device to the first device; setting means for setting information in the first device based on the setting data received from the second device; It is provided with.
[0018]
The information setting method of the present invention includes:From the second deviceOn the first deviceSend configuration data to the first deviceAn information setting method for setting information,A first transmission step of transmitting device-specific information of the first device and setting data set in the first device to the second device; and usage status data indicating a usage status of the first device And when the setting data is transmitted to the second device in the first transmission step, the setting data in the first device using the usage status data acquired in the acquisition step. A first creation step of creating usage history data indicating the usage history of the plurality of data, a plurality of the setting data set in the first device, and a plurality of usages indicating the usage history of each of the plurality of the setting data A first recording step of recording history data in a recording means; the device-specific information received from the first device; and the current use of the first device A selection step of selecting usage history data indicating usage history of setting data for setting information in the electronic device from the plurality of usage history data recorded in the recording means, based on usage status data indicating status; A second creation step for creating the usage history data using usage status data indicating a current usage status of the first device when the usage history data is selected in the selection step; and the selection step. A second recording step in which the usage history data selected in
[0020]
The data setting device of the present invention includes:In a data setting device that transmits setting data and sets information in an electronic device, a receiving unit that receives the setting data set in the electronic device, and a first unit that stores the setting data received by the receiving unit in a recording unit And when the setting data is stored in the recording unit by the first storage unit and when the setting data stored in the recording unit is transmitted to the electronic device. Creation means for creating usage history data indicating the usage history of the setting data using the usage status data shown, and a plurality of usage histories created by the creation means for each of the plurality of setting data recorded in the recording means A second storage unit for storing data in the recording unit, and the plurality of uses stored in the recording unit by the second storage unit. Selection means for selecting usage history data indicating usage history of setting data for setting information from the history data to the electronic device based on usage status data indicating the current usage status of the electronic device; and Transmitting means for transmitting the setting data indicating the use history of the selected use history data to the electronic device;It is provided with.
[0021]
Of the present inventionThe data setting method includes a receiving step for receiving setting data set in the electronic device and a recording means for receiving the setting data received in the receiving step in the data setting method for transmitting setting data and setting information in the electronic device A first storage step that stores the setting data, and when the setting data is stored in the recording unit in the first storage step, the usage history of the setting data is used using the usage status data indicating the usage status of the electronic device. And a plurality of usage history data created in the first creation step for each of the plurality of setting data recorded in the recording means are stored in the recording means. A second storage step, and the plurality of usage history data stored in the recording means. A selection step of selecting usage history data indicating a usage history of setting data for setting information in the device based on usage status data indicating a current usage status of the electronic device, and the usage history data in the selection step. When selecting, a second creation step of creating the usage history data from usage status data indicating the current usage status of the electronic device, and the usage history data selected in the selection step in the second creation step A third holding step in which the recording unit updates the generated usage history and holds it in the recording unit; and a transmission step in which the setting data indicating the usage history of the usage history data selected in the selection step is transmitted to the electronic device.It is characterized by that.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Information setting system and information setting method of the present inventionandData setting devicePlaceThe embodiment will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a device (electronic device) on which information is set is a “target device”, which is carried by a user, and various target devices.vesselA device (data setting device) that stores and sets the setting data is referred to as a “user setting data recording device”.
[0023]
Further, the user setting data recording device of the present embodiment is a wristwatch type device and is worn on the user's arm. This wristwatch type user setting data recording device incorporates a timer capable of acquiring time information and a GPS (global positioning system) capable of acquiring location information. On the other hand, the target device is a digital camera, and a motor or the like is operated based on the setting data received from the user setting data recording device so that the adjustment can be performed according to the setting data. Furthermore, in this digital camera, a fingerprint sensor that measures body characteristics is used as a sensor.
[0024]
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information setting unit incorporated in a digital camera as a target device according to the first embodiment. The
[0025]
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the user setting data recording device. The user setting
[0026]
FIG. 3 is a diagram showing how the user sets various functions of the digital camera. FIG. 6A shows that when a fingerprint is detected by the
[0027]
[registration process]
First, a process for registering data from the
[0028]
A. The authentication data is recorded in the user setting data recording device.
[0029]
The user registers authentication data in the user setting
[0030]
B. Set the target device manually.
[0031]
The
[0032]
C. Register the set device setting data in the user setting data recording device.
[0033]
FIG. 4 is a flowchart showing a registration / setting process procedure in the target device. This processing program is stored in the
[0034]
When the
[0035]
As an act of starting registration, for example, the
[0036]
Here, it is assumed that the act of starting registration has been performed, and the
[0037]
The
[0038]
Here, information indicating whether or not the user wants to register is recorded in the
[0039]
The
[0040]
Here, since the user performs a registration act and transmits registerable data, the authentication data stored in the
[0041]
FIG. 7 is a flowchart showing a registration / setting process procedure in the user setting data recording device. This processing program is stored in the
[0042]
The user setting
[0043]
On the other hand, if there is no authentication data in the data received in step S102, or if the user setting
[0044]
As a result of the search in step S105, it is determined whether or not the same device ID data exists in the user setting data recording device 2 (step S106). User settingsdataIf there is no identical device ID data in the
[0045]
On the other hand, if there is device setting data in step S107, it is recorded in the user setting
[0046]
FIG. 8 is a diagram showing a database in the user setting
[0047]
That is, authentication data and device ID data are stored, and device setting data (registered at the point A) is stored as user setting data. Furthermore, a setting number is created as usage history data, the total number of uses is created, and recording items such as a usage date and a usage location are prepared.
[0048]
Thereafter, each time this setting is used, the total number of uses is counted, and the use date and time and place of use are recorded using the function (timer, GPS) of the user setting
[0049]
On the other hand, if the same device ID data exists in step S106, it is determined whether or not the received data includes device setting data (step S110). When device setting data exists in the received data, new device setting data of the
[0050]
[Automatic reset processing]
First, an overall process in the case where the user setting data stored in the user setting
[0051]
The user setting
[0052]
When the
[0053]
D. The
[0054]
As shown in FIG. 4 described above, first, the
[0055]
As described above, since the act of starting registration is not performed here, it is determined whether or not the physical information can be read as it is (step S4). If reading fails, return to the start state. On the other hand, if the reading is successful, the read data is temporarily stored in the
[0056]
Since the registration start act is not performed, if it is determined in step S6 that no registerable data is transmitted, the
[0057]
When broadcasting, only the device ID data is transmitted (step S9). Here, the
[0058]
On the other hand, when not broadcasting, the
[0059]
In this embodiment, since radio is used as a communication means, if the frequency to be used is the same by simply transmitting, it is distributed to all
[0060]
Therefore, in this embodiment, when the authentication data is added to the data transmitted by the
[0061]
In the present embodiment, since the
[0062]
E. As shown in FIG. 7 described above, the user setting
[0063]
On the other hand, as a result of personal identification, when the two data match, that is, when it is determined that the user setting
[0064]
Since the device ID data includes a manufacturer name, product name, product category name, serial number, and the like, a search is performed using these as keywords. In many cases, it is best to search using the product name as a keyword. This is because it is possible to use user setting data even for products of the same type but with different serial numbers. In addition, you may compare by a serial number and may compare by a product category. Further, the manufacturer that manufactures the user setting
[0065]
As a result of the search in step S105, it is determined whether there is corresponding device ID data (step S106). If there is no corresponding device ID data, it is determined whether there is device setting data in the received data. (Step S107). If there is no device setting data, nothing is transmitted. On the other hand, if there is device setting data, the received device ID data and device setting data are saved as described in the previous registration process (step S108). Further, usage history data is created and stored (step S109).
[0066]
On the other hand, if the corresponding device ID data exists in step S106, it is determined whether or not the received data includes device setting data (step S110). If device setting data exists in the received data, this means that new setting data of the
[0067]
On the other hand, when the device setting data does not exist in the data received in step S110, this means that the user setting data in the user setting
[0068]
Here, the process from step S111 to S113 will be described in detail. Here, the
[0069]
That is, the case where the user setting
[0070]
As processing corresponding to step S111, first, the current location information data is obtained by using the
[0071]
Specifically, the two data are subtracted and the absolute values thereof are compared, and the smaller one is determined to have a smaller difference. Such processing is performed on a plurality of data, and data having the smallest difference is selected. In this case, since the data in the use place item belonging to setting
[0072]
Next, as a process corresponding to step S112, the
[0073]
By such a process, as shown in FIG. 11, the user can use two types of user setting data separately at point A and point B (without manually setting). FIG. 11 is a diagram showing the use of device setting data at points A and B. FIG. 4A shows the use of device setting data at point A, and FIG. 4B shows the use of device setting data at point B. Of course, it can be similarly performed at three or more points.
[0074]
In the present embodiment, the user setting data to be transmitted is determined based on the location information. However, this is merely an example, and may be determined based on various information. For example, time setting data may be compared, and user setting data of the closest time (not considering year and month) when resetting may be transmitted.
[0075]
Further, in the present embodiment, when the
[0076]
One setting data may be selected by referring to part or all of the location information data, time information data, focal length data, and other data. This selection process depends on the case in which the user wants to use a plurality of settings for the
[0077]
In the above embodiment, the case where the
[0078]
Even when the usage status data acquisition means is provided in the
[0079]
At the time of resetting, when the user setting
[0080]
F. When the
[0081]
Since the
[0082]
In step S12, the
[0083]
In the case of broadcasting, statistical processing is performed on the plurality of received user setting data in step S13, the
[0084]
[Second Embodiment]
In the first embodiment, at the time of registration, the
[0085]
Since the information setting system of the second embodiment has the same configuration as that of the first embodiment, and only the registration start action and the order of creation of the authentication data are different, only different processes will be described. I will do it. FIG. 17 is a flowchart showing a registration / setting process procedure according to the second embodiment. Since the processing after step S6 is the same as that in the first embodiment, the description thereof is omitted by giving the same step number.
[0086]
First, the user presses the
[0087]
On the other hand, when the body information (fingerprint information) can be collected, the body information is converted into authentication data and recorded in the RAM 102 (step S3A).
[0088]
Thereafter, waiting for a certain period of time (step S3B), it is determined whether or not an act of starting registration has been performed during that period (step S4A). If the act of starting registration is not performed within a certain period of time, it is determined that resetting is performed, and the processing from step S6 is performed. On the other hand, when the act of starting registration is performed within a certain period, it is recorded that data that can be registered is transmitted (step S5A), and the processing after step S6 is performed.
[0089]
In the second embodiment, when an act of starting registration is performed during a certain period of time, the registration of data that can be registered is recorded in the
[0090]
In this way, it is also possible to determine whether or not the act of starting registration has been started after the creation of authentication data.
[0091]
[Third Embodiment]
In the third embodiment, as in the second embodiment, a case is shown in which authentication data is created by pressing a finger first, and data is transmitted after an act of starting registration is performed. FIG. 18 is a flowchart showing a registration / setting process procedure according to the third embodiment. The same step numbers are assigned to the same step processes as those in the second embodiment.
[0092]
That is, in step S3A, the collected physical information (fingerprint information) is converted into authentication data and recorded in the
[0093]
When the user presses the registration button, the fact that data that can be registered is transmitted is recorded in the RAM 102 (step S5A), and the processing after step S6 is performed. On the other hand, when the user presses the reset button, the processing from step S6 is performed as it is. Regardless of which button is selected by the user, in the process of step S6, the
[0094]
In this way, it is also possible to determine whether the act of starting registration has been started or the act of resetting has been performed after creating the authentication data first.
[0095]
The above is the description of the embodiments of the present invention. However, the present invention is not limited to the configurations of these embodiments, and the functions shown in the claims or the functions of the configurations of the embodiments are included. Any configuration that can be achieved is applicable.
[0096]
Although the case where the function of the digital camera is set has been described in the above embodiment, the electronic devices that can be set are not particularly limited, and are all targets. For example, (1) angle and position of car seat, (2) angle of backrest of massage chair, massage method, strength and position, (3) volume setting of sound equipment, surround, speaker direction, 4) Recording settings for programs often recorded with video, (5) Illuminance level, direction, (6) Bath volume and hot water, (7) Air conditioner temperature, air volume adjustment, etc. Wide range.
[0097]
Moreover, in the said embodiment, although the fingerprint sensor which measures the characteristic of a body was used as a sensor, it is needless to say that another sensor may be used. For example, the iris pattern of the human eye has individual differences as with fingerprints, so an iris sensor is attached to the finder of a digital camera, and when the user looks into the finder, the iris sensor is activated, and image information data of the iris, or Authentication data may be created as the data conversion.
[0098]
Furthermore, as another embodiment, DNA information contained in human hair, saliva, sweat, or the like can be used. Since DNA information varies from person to person, it is possible to provide sensors for hair, saliva, sweat, etc., read the DNA information, and create authentication data. Furthermore, since there are individual differences in voiceprints as well, a microphone (sensor) is installed on the target device, the user generates voices, and the voiceprints are collected to obtain different voiceprint information for each person. Authentication data may be created from the voiceprint information.
[0099]
In the above embodiment, a digital camera is assumed as the target device, and a wristwatch is assumed as the form of the user setting data recording device. However, the present invention is applicable to other forms. For example, examples of the target device include a lighting device, an acoustic system, a sheet, and the like in addition to the digital camera. Examples of user setting data recording devices include mobile phones, PDAs, and portable music players. .
[0100]
In FIGS. 1 and 2, the
[0101]
Also, the type of wireless transmission method, frequency, etc. are not particularly limited. Further, infrared rays, wireless LAN, ultrasonic waves, light, or the like may be used. In this embodiment, wireless is used as the communication medium, but it is needless to say that it may be wired. Furthermore, although a communication method using a human body as a communication medium is known, it may be used.
[0102]
Furthermore, the target machinevesselIt is also possible to encrypt the data before transmitting it to the user setting data recording device. In that case, each device needs a function of encrypting data. The encryption may be performed by the
[0103]
It goes without saying that the present invention is also applicable to a case where a recording medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the program or the storage medium storing the program constitutes the present invention.
[0104]
In the above embodiment, the program codes shown in the flowcharts of FIGS. 4, 7, 17, and 18 are stored in a ROM that is a storage medium. The storage medium for supplying the program code is not limited to the ROM, and for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a CD-ROM, a nonvolatile memory card, or the like can be used.
[0105]
【The invention's effect】
According to the present invention, every time a device that has been set is used, the user can save time and effort for manual resetting, and an optimum setting can be automatically made according to the user's usage status without losing operability. It can be carried out.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information setting unit incorporated in a digital camera as a target device according to a first embodiment.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a user setting data recording device.
FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which a user sets various functions of a digital camera.
FIG. 4 is a flowchart showing a registration / setting process procedure in the target device.
FIG. 5 is a diagram showing data transmitted when a user performs registration work at a point A;
6 is a diagram showing data transmitted when a user performs a registration operation at a point B. FIG.
FIG. 7 is a flowchart showing a registration / setting process procedure in the user setting data recording device;
FIG. 8 is a diagram showing a database in the user setting
FIG. 9 is a diagram illustrating a database in the user setting
10 is a diagram showing an example of a database registered in the user setting
FIG. 11 is a diagram illustrating use of device setting data at points A and B.
12 is a diagram showing an example of another database registered in the user setting
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of an information setting unit incorporated in a digital camera as the
14 is a block diagram showing a configuration of a user setting
FIG. 15 is a diagram illustrating transmission data from the
FIG. 16 is a diagram showing data to which usage status data is added.
FIG. 17 is a flowchart showing a registration / setting process procedure according to the second embodiment;
FIG. 18 is a flowchart illustrating a registration / setting process procedure according to the third embodiment;
[Explanation of symbols]
1 Target device
2 User setting data recording device
8 Shutter button
101, 201 CPU
104 Data converter
106, 204 FlashROM
107 fingerprint sensor
221 GPS
222 timer
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001227951AJP4854146B2 (en) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | Information setting system, information setting method, data setting method, data setting device, and program |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001227951AJP4854146B2 (en) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | Information setting system, information setting method, data setting method, data setting device, and program |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003044157A JP2003044157A (en) | 2003-02-14 |
JP2003044157A5 JP2003044157A5 (en) | 2008-08-21 |
JP4854146B2true JP4854146B2 (en) | 2012-01-18 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001227951AExpired - Fee RelatedJP4854146B2 (en) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | Information setting system, information setting method, data setting method, data setting device, and program |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4854146B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013186852A (en)* | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Japan Display West Co Ltd | Information input-output device |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08237635A (en)* | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Canon Inc | Image pickup controller and control method thereof |
JPH11215412A (en)* | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Canon Inc | Video image input device |
JP2000003337A (en)* | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Omron Corp | Controller |
JP3717313B2 (en)* | 1998-09-21 | 2005-11-16 | シャープ株式会社 | Input device, information device and information system |
JP2000115624A (en)* | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Canon Inc | Image pickup device, and control method and storage medium therefor |
JP2000181870A (en)* | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Hitachi Ltd | Portable electronic device, failure detection method |
JP3456157B2 (en)* | 1998-12-22 | 2003-10-14 | 松下電工株式会社 | Railing structure on stairs |
JP4126385B2 (en)* | 1998-12-31 | 2008-07-30 | カシオ計算機株式会社 | Body wearing device and authentication system |
JP2000299809A (en)* | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Ricoh Co Ltd | Digital camera and failure diagnosis system |
JP2000349896A (en)* | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Sony Corp | Personal information setting system |
JP4669117B2 (en)* | 2000-10-20 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | Information setting system, information setting method, and target device |
JP4669116B2 (en)* | 2000-10-19 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | Information setting system, information setting method, target device and recording device |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003044157A (en) | 2003-02-14 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6980234B2 (en) | System for changing setup of first device that executes predetermined function by second device and these devices | |
US11651100B2 (en) | System, device and method for enforcing privacy during a communication session with a voice assistant | |
CN101960493B (en) | Biometric smart card for mobile devices | |
JP6943087B2 (en) | Authentication system, authentication controller, authentication controller control method, and program | |
CN108292503B (en) | Electronic device that generates notifications based on content data in response to speech phrases from a user | |
US9183683B2 (en) | Method and system for access to secure resources | |
US11119725B2 (en) | Customizable embedded vocal command sets for a lighting and/or other environmental controller | |
WO2019179253A1 (en) | Identity verification method and device and electronic device | |
WO2006070877A1 (en) | Mobile terminal, communication terminal, location notifying system using them, and location notifying method | |
JP2005515652A (en) | System, method, and apparatus for distributed wireless configuration of portable devices | |
CN110958234B (en) | Application login control method and device and storage medium | |
CA3007707C (en) | System, device and method for enforcing privacy during a communication session with a voice assistant | |
WO2020218084A1 (en) | Remote control device, information processing method and program | |
CN111712807A (en) | Portable information terminal, information prompting system and information prompting method | |
JP4854146B2 (en) | Information setting system, information setting method, data setting method, data setting device, and program | |
US20200382492A1 (en) | Multi-factor network authentication system | |
JP2007133595A (en) | Inquiry system | |
JP4669116B2 (en) | Information setting system, information setting method, target device and recording device | |
WO2018027335A1 (en) | Standby method, terminal unlocking method, communication method and system | |
JP4290691B2 (en) | Mobile communication terminal device and program | |
JP4669117B2 (en) | Information setting system, information setting method, and target device | |
JP2019185300A (en) | Authentication control device, authentication system, and method of executing on computer for controlling authentication process | |
WO2017113252A1 (en) | Vehicle central console system and vehicle control method | |
KR20070051271A (en) | How to control your device | |
JP2004080777A (en) | Authentication device and authentication method |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date:20060414 | |
RD05 | Notification of revocation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date:20070626 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080709 | |
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080709 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110802 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110930 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20111020 | |
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20111025 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment:3 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment:3 | |
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |