




















本発明は、情報表示装置、特に地図に関連して情報を表示する情報表示装置に関する。 The present invention relates to an information display device, and more particularly to an information display device that displays information related to a map.
カーナビゲーション装置のような車載装置は、地図情報を格納したDVDやHDDなどの記憶装置、および、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)などにより車両の現在位置を検出するための位置検出機能、さらに、目的地までの経路を探索する機能を備え、目的地までの道案内をするための装置であり、現在広く普及している。また、記憶装置内には、地図情報の他に、レストラン、給油所、コンビニエンスストア、観光地等の情報が格納され、現在地や目的地等に応じて、その近隣の施設や観光地等の情報も得られるようになっている。 A vehicle-mounted device such as a car navigation device has a position detection function for detecting the current position of the vehicle using a storage device such as a DVD or HDD that stores map information and a GPS (Global Positioning System). In addition, it is a device that has a function of searching for a route to the destination and guides the route to the destination, and is now widely used. In addition to map information, information such as restaurants, gas stations, convenience stores, and sightseeing spots are stored in the storage device. Depending on the current location and destination, information on nearby facilities and sightseeing spots is stored. Can also be obtained.
従来、装置内に任意の位置に関連する文字や画像、音声等の詳細情報のデータを持たなくても、移動通信手段を持ち、地図上にマッピングすることができる位置情報と、詳細情報を持ったインターネット上のウェブサーバのURLアドレスとを対応づける更新可能な記憶テーブルを用いて、観光情報などの詳細な情報を当該位置に自動的にリンクさせて、リアルタイムに取得することができる通信機能付きのカーナビゲーション装置が提案されている(特許文献1参照)。この発明によれば、記憶テーブルに登録された位置に関連して、ウェブサーバの利用により最新の詳細情報を得ることができる。 Conventionally, even if the device does not have detailed information data such as characters, images and sounds related to an arbitrary position, it has mobile communication means and has position information and detailed information that can be mapped on a map. With a communication function that can be acquired in real time by automatically linking detailed information such as tourist information to the location using an updatable storage table that associates URL addresses of web servers on the Internet A car navigation apparatus has been proposed (see Patent Document 1). According to this invention, the latest detailed information can be obtained by using the web server in relation to the position registered in the storage table.
  また、端末において、インターネット上のサイトのウェブページを閲覧し、そのウェブページから住所や電話番号等の場所を特定するための文字情報を抽出し、この文字情報をサーバに渡して、サーバが当該場所に対応する位置情報(緯度、経度)を検索して端末に返送し、端末はこの位置情報を目的地として設定するナビゲーションシステムが提案されている(特許文献2参照)。これにより、ウェブページで紹介されている場所を目的地として設定し、経路案内や地図上での位置表示ができるようになる。
従来の車載装置におけるナビゲーションシステムでは、装置に内蔵された記憶装置内にある、近隣の施設や観光地等の情報は予め用意された固定的なものであるのに対して、特許文献1,2に記載の従来技術では、インターネット上の情報を利用できることから、ナビゲーションシステムの利用可能な情報の量や新しさの点で有用である。 In a conventional navigation system in an in-vehicle device, information on nearby facilities, sightseeing spots, etc. in a storage device built in the device is fixed and prepared in advance. Since the information on the Internet can be used, the conventional technology described in (1) is useful in terms of the amount of information available for the navigation system and the novelty.
  しかし、特許文献1に記載の技術は、一度、閲覧して登録したURLについて、再度の利用時に最新の情報を利用できるという利点はあるが、例えばある目的地の周辺にある未閲覧の不特定の情報(例えば「ラーメン屋」などの情報)を調べたい場合などには、直ちに利用できないという問題を有する。  However, although the technique described in
  また、特許文献2に記載の技術は、あるウェブページを閲覧して、その中に紹介されているレストランやホテル等のオブジェクトが決まってから、その位置(緯度および経度)を確認して経路案内が行えるようにするものである。したがって、現在地や目的地等の特定の位置の周辺地域における複数のオブジェクトの位置や情報を並列的に確認するには不便である。  Further, the technique described in
本発明はこのような背景においてなされたものであり、その目的は、所定の位置の周辺地域における複数のオブジェクトの位置や情報を並列的に確認するのに便利な地図表示を行うことができる情報表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in such a background, and the purpose thereof is information that can be displayed on a map that is convenient for confirming in parallel the position and information of a plurality of objects in a surrounding area of a predetermined position. It is to provide a display device.
本発明による情報表示装置は、通信ネットワークに接続するネットワーク接続手段と、地図データベースと、地図データベースを検索して、特定の位置周辺の地図情報を読み出す地図データベース検索手段と、前記特定の位置に関連した情報に基づいて通信ネットワーク上のコンテンツの概要情報の検索を外部に要求し、該当する概要情報を取得する概要情報取得手段と、前記概要情報に記載されたオブジェクトの位置を表す位置情報を取得し、地図上の当該オブジェクトの位置を特定する位置特定手段と、表示画面上で、地図上の前記特定された位置に、前記オブジェクトの有無を表すアイコンを表示する表示手段とを備える。前記表示手段は、表示対象の各オブジェクトに該当する概要情報の件数(重複ヒット数)に応じてそのアイコンの表示形態を異ならせる。これにより、ユーザには地図上に表示された複数のアイコンのオブジェクトのヒット数の多寡を認識することができる。このヒット数の多寡は、概要情報を選択する上での参考となる。 An information display device according to the present invention includes a network connection means for connecting to a communication network, a map database, a map database search means for searching the map database and reading out map information around a specific position, and the specific position. Based on the obtained information, a request is made to search the outline information of the content on the communication network to the outside, and outline information acquisition means for acquiring the corresponding outline information, and position information indicating the position of the object described in the outline information are acquired. And position specifying means for specifying the position of the object on the map, and display means for displaying an icon indicating the presence or absence of the object at the specified position on the map on the display screen. The display means changes the display form of the icon according to the number of summary information (number of duplicate hits) corresponding to each object to be displayed. Thereby, the user can recognize the number of hits of the objects of the plurality of icons displayed on the map. The number of hits is useful for selecting summary information.
前記表示手段は、前記アイコンが指示されたとき、当該アイコンに対応する概要情報を表示する。 When the icon is designated, the display means displays summary information corresponding to the icon.
前記位置特定手段は、外部から取得した概要情報の中から当該オブジェクトに該当する位置情報を抽出する。また、前記外部から取得した概要情報に位置情報が付加されている場合にはその位置情報を利用する。 The position specifying unit extracts position information corresponding to the object from outline information acquired from the outside. Further, when position information is added to the outline information acquired from the outside, the position information is used.
前記表示手段は、前記特定の位置を中心とした共通基準範囲内でピックアップされる概要情報の件数またはアイコンの個数を制限するための閾値を、表示される地図の縮尺に応じて変えるようにしてもよい。これにより、広域の地図表示の際に、複数のアイコンが相互に重なって区別が付かなくなることが防止される。 The display means is configured to change a threshold value for limiting the number of summary information items or the number of icons picked up within a common reference range centered on the specific position in accordance with a scale of a displayed map. Also good. This prevents a plurality of icons from being overlapped with each other and not being distinguished when displaying a map over a wide area.
本発明の情報表示装置は、さらに、位置に関連づけられた検索対象情報を記憶する情報データベースを有し、この情報データベースを検索した結果に基づいて前記概要情報の検索の要求を行うようにしてもよい。この場合、内部に予め用意された情報を基準として概要情報の検索要求を行うので、オブジェクトの正確な位置情報が内部で得られる利点がある。 The information display device according to the present invention further includes an information database for storing search target information associated with the position, and makes a search request for the summary information based on a result of searching the information database. Good. In this case, since an outline information search request is made on the basis of information prepared in advance, there is an advantage that accurate position information of the object can be obtained internally.
前記表示手段は、表示される地図の縮尺に応じて、所定の距離範囲内にある複数のアイコンをグループ化し、グループ化されたアイコン(グループアイコン)については、当該グループ化される前のアイコンに代えて、グループアイコンを表示するようにしてもよい。これにより、複数のアイコンを一つのアイコンに代表させることができる。この場合、前記表示手段は、前記グループアイコンが指示されたとき、当該グループに含まれる各アイコンに対応する概要情報を一覧表示することにより、各アイコンの概要情報を確認することができる。 The display means groups a plurality of icons within a predetermined distance range according to the scale of the displayed map, and the grouped icons (group icons) are the icons before the grouping. Instead, a group icon may be displayed. Thereby, a plurality of icons can be represented by one icon. In this case, when the group icon is instructed, the display unit can confirm the summary information of each icon by displaying a list of summary information corresponding to each icon included in the group.
この装置は車載のナビゲーションシステムに利用して好適である。ナビゲーションシステムとして利用する場合、情報表示装置の現在の位置を検出する位置検出手段と、現在地から目的地までのナビゲーションを行うナビゲーション装置とを備え、前記情報取得手段は、現在地から目的地までの間の経路上の複数の位置について前記概要情報を取得し、前記表示手段は、現在地の更新に伴って表示対象のアイコンを逐次更新表示していくようにしてもよい。これにより、ユーザが逐次指示を行わなくても、車両の進行に伴って周辺のオブジェクトを更新していくことができる。 This device is suitable for use in an in-vehicle navigation system. When used as a navigation system, it comprises a position detection means for detecting the current position of the information display device, and a navigation device for performing navigation from the current location to the destination. The summary information may be acquired for a plurality of positions on the route, and the display means may sequentially update and display icons to be displayed as the current location is updated. As a result, it is possible to update surrounding objects as the vehicle travels without the user performing sequential instructions.
本発明によれば、地図上に複数のオブジェクトに対応するアイコンを同時に表示し、その概要情報を確認できるので、所定の位置の周辺地域における複数のオブジェクトの位置や情報を並列的に確認するのに便利である。それらの情報は未閲覧のものであってもよい。また、通信ネットワークを介してコンテンツ情報を取得する際には、まずはコンテンツ概要情報を取得するので、オブジェクトの個数が多くても通信情報量を抑制できる。また、表示対象の各オブジェクトに該当する概要情報の件数(重複ヒット数)に応じてそのアイコンの表示形態を異ならせることにより、ヒット数の多寡をアイコンに基づいて判断することができる。 According to the present invention, icons corresponding to a plurality of objects can be displayed on a map at the same time, and summary information thereof can be confirmed. Thus, the positions and information of a plurality of objects in a surrounding area of a predetermined position can be confirmed in parallel. Convenient to. Such information may be unviewed. In addition, when content information is acquired via a communication network, content summary information is acquired first, so that the amount of communication information can be suppressed even if the number of objects is large. In addition, the number of hits can be determined based on the icons by changing the display form of the icons according to the number of summary information (number of duplicate hits) corresponding to each object to be displayed.
また、特定の位置を中心とした共通基準範囲内でピックアップされる概要情報の件数またはアイコンの個数を制限するための閾値を、表示される地図の縮尺に応じて変えることにより、または、アイコンを表示する対象となる縮尺の地図表示において、その縮尺に関わらず表示範囲内に一度に表示されるアイコンの個数を制限する共通の閾値を定めることにより、地図上でのアイコンの認識性を改善することができる。 In addition, by changing the threshold for limiting the number of summary information items or icons picked up within a common reference range centered on a specific position according to the scale of the displayed map, In the map display of the scale to be displayed, the recognizability of icons on the map is improved by setting a common threshold value that limits the number of icons displayed at one time within the display range regardless of the scale. be able to.
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings.
<第1の実施の形態>
  図1は、本実施の形態のシステム全体の概略の構成を示す図である。<First Embodiment>
 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of the entire system of the present embodiment.
  このシステムでは、カーナビゲーションシステムのような車載装置100が通信ネットワーク150を介して、検索サーバ200、情報サーバ210,220に接続されている。通信ネットワーク150は、インターネットおよびこれに接続するための任意のネットワークを含みうる。  In this system, an in-
  情報サーバ210,220は、それぞれ、当該情報を蓄積したデータベース211,221を有し、ホームページやブログなどのウェブページ情報等のコンテンツを提供するサイトを構成する。情報サーバは2個のみ示したが、多数存在しうる。検索サーバ200も複数存在しうる。  Each of the information servers 210 and 220 includes
「ブログ」とはウェブログ(weblog)の略であり、日付単位の記事ページで構成されるウェブサイトである。ブログの記事には、閲覧者がコメントを記載したり、トラックバックと呼ばれるブログ記事間をリンクする機能を有している。ウェブページ情報の代わりに、いわゆるポッドキャスティングによる音声メッセージを提供するものであってもよい。「ポッドキャスティング」とは、RSS(Rich Site Summary)の技術を利用して、インターネット上での音声データの配信等を行う仕組みである。RSSとは、ウェブサイト等の記事の見出しや概要を配信するための技術であり、概要情報であるRSS情報(RSSフィードとも呼ばれる)は、マークアップ言語の一種であるXML(eXtensible Markup Language)で記述されたファイルとして提供される。ブログでは、通常、記事の投稿に対して、自動的にそのRSS情報が生成される。 “Blog” is an abbreviation of web log, and is a website composed of article pages by date. A blog article has a function for a reader to write a comment or link between blog articles called a trackback. Instead of the web page information, a voice message by so-called podcasting may be provided. “Podcasting” is a mechanism for distributing voice data over the Internet using RSS (Rich Site Summary) technology. RSS is a technology for delivering headlines and summaries of articles such as websites, and RSS information (also referred to as RSS feed) as summary information is XML (eXtensible Markup Language), which is a kind of markup language. Provided as a described file. In a blog, RSS information is usually automatically generated for an article post.
  検索サーバ200は、インターネットの1サイトを構成し、上記情報サーバ210,220で提供されるホームページやブログなどのウェブページ情報、音声メッセージ等のコンテンツ情報に対応するRSS情報を蓄積するデータベース201を有し、それらの情報の検索サービスを提供する。この実施の形態における検索サーバ200は、ブログサービスの提供を行うサイトを兼ねている例を示している。  The search server 200 constitutes one site on the Internet and has a
  車載装置100は、制御部101、ユーザインタフェース部102、GPS受信部103、ブラウザ部106、通信部(ネットワーク接続部)107、地図データベース(地図DB)111、RSSデータベース(RSS・DB)113を有する。  The in-
  制御部101は、車載装置100の全体の動作を司る部位であり、本実施の形態では、特に、地図を含む各種情報の表示を管理・制御する地図・表示管理部104と、RSS情報の取得や蓄積・管理を行うRSS管理部105とを構成している。地図・表示管理部104は本発明における「表示手段」および「位置特定手段」の機能を有する。RSS管理部105は、本発明における「概要情報取得手段」の機能を有する。  The control unit 101 is a part that controls the overall operation of the in-
  ユーザインタフェース部102は、LED等のディスプレイデバイスおよびその表示制御部を含み、表示インタフェースを提供するLCD等の任意の表示デバイスを含む表示部102aと、リモコンやタッチパネル等のユーザの操作を受け付ける入力インタフェースを提供する操作部102bと、音声メッセージ等の音声を出力するスピーカ等の音声出力部102cを有する。  The user interface unit 102 includes a display device such as an LED and a display control unit thereof, and includes a
  GPS受信部103は、本発明における位置検出手段を構成し、複数の衛星からの信号を受信して、装置の現在位置を検出する部位である。  The
  ブラウザ部106は、ホームページ等を構成するHTML等のマークアップ言語文書を解析して表示部102aに送る表示情報を生成する部位である。地図・表示管理部104により生成された表示情報と、ブラウザ部106により生成された表示情報は同じ画面に重ねて表示可能に構成されている。  The
  通信部(ネットワーク接続部)107は、ここでは無線通信インタフェースを介して通信ネットワーク150に接続する部位である。  Here, the communication unit (network connection unit) 107 is a part that is connected to the
  地図データベース111は、地図情報を検索可能に蓄積したデータベースであり、ここに、本実施の形態では地図情報のほかに、位置に関連づけられて、レストラン、給油所、コンビニエンスストア、観光地等の情報が格納されている。この地図データベース111は、これらの情報を装置内でローカルに(通信ネットワークを介さずに)提供するデータベースも兼ねている。  The
RSSデータベース(RSS・DB)113は、外部から取り込まれたRSS情報を装置内でローカルに検索可能に蓄積するデータベースである。 The RSS database (RSS / DB) 113 is a database that accumulates RSS information imported from the outside so as to be locally searchable within the apparatus.
  図2は、検索サーバ200におけるRSS情報の蓄積およびその利用について説明するための図である。前述のように、検索サーバ200がブログサービスを提供するサーバを兼ねている例を示しているが、そのようなサーバは検索サーバ200と別個に存在してもよい。検索サーバ200におけるRSS情報の蓄積の方法は次のような態様がある。
(a)店舗等による任意のサービスを提供する業者がその端末(業者端末)310から、検索サーバ200のブログサービスにアクセスして、自己のブログに対して、位置情報(緯度および経度)とともにブログの記事を投稿する。この記事の投稿に対して、ブログサービスにより自動的に、位置情報付きのRSS情報が生成される。
(b)位置検出手段を備えた端末(ユーザ端末)320から検索サーバ200にアクセスして、自己のブログに対して、位置情報(緯度および経度)とともにブログの記事を投稿する。この記事の投稿に対して、ブログサービスにより自動的に、位置情報付きのRSS情報が生成される。
(c)GPS等の位置検出手段を備えた携帯端末330から、PoC等の技術により、ポッドキャスティングを行う自己のサイトに対して、位置情報(緯度および経度)とともに音声メッセージを投稿する。PoCとは、Push-to-Talk over Cellularの略であり、携帯端末間でインターネットプロトコルを利用してデータ通信網で通話を行う技術である。本実施の形態では、この技術を利用して、携帯端末から特定のサーバ(サーバ200)に対して、位置情報付きの音声メッセージの投稿を行う。この音声メッセージの投稿に対して、ポッドキャスティングサービスにより自動的に、位置情報付きのRSS情報が生成される。
(d)GPS等の位置検出手段を備えた携帯端末330から電子メール等により検索サーバ200にアクセスして、自己のブログに対して、位置情報とともにブログの記事を投稿する。この記事の投稿に対して、ブログサービスにより自動的に、位置情報付きのRSS情報が生成される。FIG. 2 is a diagram for explaining the accumulation and use of RSS information in the search server 200. As described above, an example in which the search server 200 also serves as a server that provides a blog service is shown, but such a server may exist separately from the search server 200. The method of accumulating RSS information in the search server 200 has the following modes.
 (A) A supplier providing an arbitrary service from a store or the like accesses the blog service of the search server 200 from the terminal (trader terminal) 310, and blogs together with position information (latitude and longitude) for his / her blog. Post an article. RSS information with position information is automatically generated by the blog service for posting this article.
 (B) The search server 200 is accessed from a terminal (user terminal) 320 provided with a position detection means, and posts a blog article together with position information (latitude and longitude) on its own blog. RSS information with position information is automatically generated by the blog service for posting this article.
 (C) Posting a voice message together with position information (latitude and longitude) from a
 (D) The search server 200 is accessed by e-mail or the like from a
検索サーバ200は、外部からの記事の投稿によりRSS情報を生成、蓄積する他、外部のサイトを定期的に巡回してRSS情報を収集する。 The search server 200 generates and accumulates RSS information by posting articles from the outside, and collects RSS information by periodically visiting an external site.
  車載装置100は、必要時に、検索サーバ200に対してアクセスし、所定の検索キー情報に基づいて、RSS情報の検索要求を行い、該当するRSS情報を受信し、所定の処理に基づいてその内容の表示を行う。その詳細については後述する。  The in-
  図3は、図1のシステムの車載装置100によるRSS情報利用時の概略の処理の流れを示している。図中の括弧付きの数字は処理の順番を示している。この例では、ユーザが、車載装置100において、現在地や目的地、または指定した施設、観光地等の位置を表す位置情報をキー情報として、その位置に関連したRSS情報を検索サーバ200から入手する場合を示している。キー情報としては、位置情報に代えて、または加えて、住所や名称(市町村名、公共施設名、駅名、観光地名等)、ジャンル情報(飲食店、温泉、ホテル等)なども含みうる。
(1)ユーザによる操作部102bの操作に応じて、目的の位置情報を制御部101の地図・表示管理部104に入力する。
(1)’処理(1)と平行してGPS受信部103で検出した現在地の位置情報を地図・表示管理部104へ入力する。
(2)地図・表示管理部104が処理(1)(1)’で得られた位置情報をRSS管理部105へ与える。
(3)地図・表示管理部104は、現在地の位置情報に従って、その周辺の地図情報を地図データベース111から読み出す。
(3)’地図・表示管理部104は、読み出された地図情報を表示部102aに与え、表示画面上に表示させる。
(4)RSS管理部105が通信部107により、通信ネットワーク150を介して、検索サーバ200に、目的の位置情報をキーとしてRSS情報の検索を行うことを要求し、その検索結果を受領する。この検索結果は、RSS情報に位置情報が付加されている場合にはその位置情報とともに受領される。検索用のキーとして検索サーバ200に与えられる位置情報と、検索サーバ200から受領される位置情報とは必ずしも同じではない。すなわち、検索サーバ200からの位置情報は、検索用のキーとして指定された位置の周辺の施設等のオブジェクトの具体的な位置を定める情報である。なお、検索サーバ200から受領したRSS情報に位置情報が付加されていない場合には、RSS管理部105は、RSS情報の内容から位置を表す情報(住所や電話番号等)を抽出し、位置情報を生成する。より具体的には、RSS情報の中身から位置関連情報としての住所や電話番号等を抽出して、位置情報を求め、RSS情報とともに保存する。電話番号のみが分かり住所が不明の場合には、電話番号を基に電話帳データから住所を求められる場合には住所を求めて、これを保存する。
(5)RSS管理部105は、検索サーバ200から受領した位置情報とともに、RSS情報をRSSデータベース113に登録する。
(6)RSS管理部105は、RSS情報から生成した表示情報とともに位置情報を地図・表示管理部104へ与える。
(7)地図・表示管理部104は、表示部102aにおいて、表示画面上に表示されている地図に重ねて、RSS管理部105から得られた表示情報を表示するとともに、位置情報に対応する地図上の位置に所定のアイコンを表示させる。
(8)RSS管理部105は、表示画面に表示されたRSS情報に対するユーザによる操作部102bの操作に応じて、閲覧対象のURL情報を受け付ける。
(9)この操作に応じてRSS管理部105は、ブラウザ部106に対してURL情報を与える。
(10)ブラウザ部106は、通信部107により通信ネットワーク150を介してURLで指定されたサーバ(サーバ200または他のサーバ210,220等)にアクセスし、当該サイトの情報を受信する。
(11)ブラウザ部106は、表示部102aに対して、当該サイトの情報を表示情報として与え、表示部102aがこれを表示する。FIG. 3 shows a schematic processing flow when RSS information is used by the in-
 (1) Target position information is input to the map /
 (1) The position information of the current location detected by the
 (2) The map /
 (3) The map /
 (3) 'The map /
 (4) The
 (5) The
 (6) The
 (7) In the
 (8) The
 (9) In response to this operation, the
 (10) The
 (11) The
  図4に、RSS・DB113が蓄積するデータの内容を、模式的にテーブル構成として示す。RSS・DB113は、この例では、ブログの記事ごとに、「ブログタイトル」「記事タイトル」「記事URL」「エリア」「詳細位置」「投稿日」「内容記憶位置ポインタ」「抽出名称」等を記憶している。「記事」とはブログにおける各日付に投稿された文章の一つ一つ(エントリー)を指す。「エリア」とはその記事の主題の該当する地域名であり、位置情報付きで登録されたRSS情報については、その位置情報から特定される地域名である。位置情報付きRSS情報ではない場合、記事中から該当する地域名を抽出してエリアとする。この場合、誤抽出の可能性もありうる。このテーブルにはさらに他の項目(例えばそのRSS情報に対応するオブジェクトの「ジャンル」等)を含んでもよい。  FIG. 4 schematically shows the contents of data stored in the RSS /
「内容記憶位置ポインタ」は、当該記事の実体となるデータを記憶している装置内の記憶装置の位置(アドレス)を指し示すデータである。 The “content storage position pointer” is data indicating the position (address) of the storage device in the device storing the data that is the substance of the article.
「抽出名称」とは、検索キーが位置およびカテゴリーである場合に、そのカテゴリーに合致する「名称」を記事中から抽出したものである。例えば、カテゴリが「飲食店」等の場合、それに合致する店名である。店名は固有名詞なので、何の基準もなく記事中のテキスト全文をスキャンして、抽出するのは困難である。そのため、記事中の「店名」等に続く名称を抽出したり、記事の記載に規則を設けておいたり、タグ等により抽出対象の名称が分かるようにしておいたりしてもよい。あるいは、サーバ200において、電話帳データ等からカテゴリー毎の名称を予め登録しておき、これらを基準として記事中の該当する名称を抽出するようにしてもよい。 The “extracted name” is an extracted “name” that matches the category when the search key is a position and a category. For example, when the category is “Restaurant” or the like, it is a store name that matches the category. Because the store name is a proper noun, it is difficult to scan and extract the full text of the article without any criteria. Therefore, it is possible to extract a name following “Store Name” in the article, to provide a rule for the description of the article, or to make the name of the extraction target known by a tag or the like. Alternatively, in the server 200, names for each category may be registered in advance from telephone directory data or the like, and the corresponding names in the article may be extracted based on these names.
  図5に、ブログの表示画面の一例を示す。本実施の形態では「概要情報」としてRSS情報を用いる。ブログについては記事の投稿により自動的にRSS情報が生成される仕組みとなっているので、本発明と親和性が高い。但し、ブログに限るものではなくホームページや音声メッセージについてもRSS情報等が利用できれば、本発明が適用できる。ブログの表示画面には、カレンダー表示451が有り、日付単位の記事ページが登録される。ブログの記事は、投稿日時453、記事タイトル452、本文455の他、ジャンル(カテゴリ)454、閲覧者がコメントを記載するコメント欄457、トラックバックと呼ばれるブログ記事間をリンクするための機能を有している。  FIG. 5 shows an example of a blog display screen. In the present embodiment, RSS information is used as “summary information”. Since the blog has a mechanism in which RSS information is automatically generated by posting an article, it has a high affinity with the present invention. However, the present invention is applicable not only to blogs but also to RSS information and the like for homepages and voice messages. The blog display screen has a
次に、本実施の形態における具体的な表示例について説明する。 Next, a specific display example in the present embodiment will be described.
  図6、図7、図8は、車載装置100の表示画面に、異なる3つの縮尺で同じ中心位置の地図を表示した場合の表示例を示している。地図上には、RSS情報の検索結果を表す表示情報が重ねて表示されている。これは、特定の位置の周辺においてRSS・DB113に登録されているRSS情報を異なる3個の表示形態のアイコン501〜503で表している。アイコン501〜503は、当該アイコンで表されているオブジェクトに対するRSS情報の重複したヒット数(重複ヒット数)に応じて設けられた3段階のヒット数を表している。この例では、一重丸のアイコン501がヒット数「少」、二重丸のアイコン502がヒット数「中」、三重丸のアイコン503がヒット数「多」、をそれぞれ表している。  6, 7, and 8 illustrate display examples when a map at the same center position is displayed on three different scales on the display screen of the in-
「重複ヒット数」とは、同じオブジェクトについて該当するRSS情報が複数存在する場合のRSS情報の件数である。例えば、同じラーメン屋について3件のRSS情報において言及されている場合、その重複したヒット数は“3”となる。 The “duplicate hit count” is the number of RSS information when a plurality of corresponding RSS information exists for the same object. For example, when the same ramen shop is mentioned in three RSS information, the number of duplicate hits is “3”.
異なる重複ヒット数の表示形態は、図6、図7、図8に示したようなアイコンのマーク変化によるものの他、図9に示すように、同形状のアイコンのサイズ変化によるもの、同サイズのアイコンの形状変化によるもの、同サイズ・同形状のアイコンの色(または濃度)変化によるもの、同サイズ・同形状のアイコンへの重複ヒット数の数値の付加によるもの、この数値を含む丸数字によるもの、等であってもよい。 The display form of the different number of overlapping hits is not only due to the icon mark change as shown in FIG. 6, FIG. 7, FIG. 8, but also due to the icon size change as shown in FIG. Due to changes in icon shape, due to changes in the color (or density) of icons of the same size and shape, due to the addition of the number of duplicate hits to icons of the same size and shape, due to the circle number including this number It may be a thing.
  図10(a)は、地図を表示する表示画面400の例を示している。図10(a)の画面は、図6等に示した地図表示と同じである。ユーザが操作部から例えばカーソル411をアイコンに乗せる(重ねる)操作を行うと、そのブログ記事のタイトルが吹き出し形状のウィンドウ509に表示される。これにより、ユーザは、そのアイコンの対応づけられたRSS情報の大凡の内容を知ることができる。カーソル411をアイコンに乗せる操作は、操作部として表示画面に重ねて配置されたタッチパネルが用いられる場合には、アイコンに対するユーザの指のタッチに代えてもよい。タッチのみで操作される場合、カーソル411の表示はなくてもよい。また、ユーザが当該アイコンに対してさらに別の指示操作を行うと、表示画面400に代えて、またはその上に重ねて、そのアイコンに対応づけられている図5に示したようなブログ記事が表示される。ブログ記事内に、インターネット上の特定のサイトへのリンクが設定されている項目が存在する場合には、ユーザは、その項目の指示操作により、さらに当該サイトの閲覧を行うこともできる。  FIG. 10A shows an example of a
  RSS情報としてタイトル等のテキスト情報とともに音声メッセージが登録されている場合には、所定の操作に応じて音声メッセージが音声として音声出力部102c(図1)から出力される。  When a voice message is registered as RSS information together with text information such as a title, the voice message is output as voice from the
  なお、重複ヒットのアイコンについてカーソル411を乗せる操作を行った場合には、吹き出し形状のウィンドウに複数の記事のタイトルを羅列して表示するか、あるいは、図10(b)に示すように、別のウィンドウ510に複数の記事の少なくともタイトルを表示する。このウィンドウ510ではリストのスクロール操作が行えるようになっている。  When the operation of placing the cursor 411 on the duplicate hit icon is performed, the titles of a plurality of articles are displayed in a balloon-shaped window, or as shown in FIG. At least titles of a plurality of articles are displayed in the
  図11の画面は、カーソル411の位置とは関係なく、図10(a)の地図の表示領域402とは別にリスト表示領域404を設けたものである。図11の表示画面では、明確な地図上の位置が判明していないRSS情報について表示領域402にアイコン500を表示できない場合でも、その位置が、表示されている地図の範囲内であることが分かれば、リスト表示領域404にそのRSS情報を含めることができる。表示領域404内のアイコン500の表示されているRSS情報についてはその特定の項目をユーザが指示することにより、該当するアイコンがどれであるかが分かるように地図の表示態様を変化させる。例えば、該当するアイコンの表示形態を変化させたり、当該アイコンを地図の中心に位置するように地図をスクロールさせたりする。図11において、アイコンに対する操作は図10(a)の場合と同様である。図11の画面400では、さらに、リスト表示領域404内の任意のRSS情報に対して選択指示を行うことによっても、そのRSS情報の全体を表示させることができる。  The screen in FIG. 11 is provided with a
  図12に表示領域404の具体例を示す。RSS情報421〜425はリスト形式で表示されている。1件のRSS情報には、その記事のタイトル427、記事内容(抜粋)426、および投稿日時429を含んでいる。その他、ブログタイトル等も含んでもよい。ユーザは記事タイトルを指示操作することにより、通信ネットワーク150を介してそのブログのサイトにアクセスし、当該ブログ記事を閲覧することができる。表示領域404内の前記特定の項目として、例えばいずれかの記事内容(抜粋)426をユーザが指示することにより、該当するアイコンがどれであるかが分かるように、上述のように地図の表示態様を変化させる。  FIG. 12 shows a specific example of the
  図8に示したように縮小率の大きい広域の地図表示では複数のアイコンが互いに重なって見にくくなる場合がある。このような場合に、図13に示すように、所定の位置的範囲内にある複数のアイコンを一つのグループにまとめて、単一の別のアイコン505(本明細書ではグループアイコンという)で代表させるようにしてもよい。この例のアイコン505は四角形状のマークで表しているが、これに限るものではない。このアイコン505に対してカーソルが乗せられた場合、図10(b)に示したと同様にウィンドウ510を開いて、ここにRSS情報をリスト表示(一覧表示)するようにする。  As shown in FIG. 8, in a wide area map display with a large reduction rate, a plurality of icons may overlap each other and be difficult to see. In such a case, as shown in FIG. 13, a plurality of icons within a predetermined positional range are grouped into one group and represented by a single different icon 505 (referred to as a group icon in this specification). You may make it make it. The icon 505 in this example is represented by a square mark, but is not limited thereto. When the cursor is placed on the icon 505, the
次に、本実施の形態の動作をフローチャートに基づいて説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described based on a flowchart.
  図14は、本実施の形態の車載装置の一処理例である全体フロー(1)を示している。この処理例は、車載装置100のナビゲーションシステムが有する周辺の施設、観光地等の情報を基に、該当するRSS情報を検索するものである。  FIG. 14 shows an overall flow (1) as an example of processing of the in-vehicle device according to the present embodiment. In this processing example, corresponding RSS information is searched based on information on surrounding facilities, sightseeing spots, etc. included in the navigation system of the in-
まず、ユーザの操作に応じて、ナビゲーションシステムが起動され、表示処理が開始される(S11)。次に、ユーザの操作に応じて、ナビゲーションシステムが内部に有する施設等のオブジェクト(アイテム)が選択され、地図上に表示される(S12)。 First, the navigation system is activated in accordance with a user operation, and display processing is started (S11). Next, an object (item) such as a facility in the navigation system is selected and displayed on the map according to the user's operation (S12).
  そこで、特定のオブジェクトがユーザにより指示操作されたら(S13,Yes)、選択されたオブジェクトに関連するRSS情報の検索要求をサーバ200に対して送信する(S14)。この際の検索のキー情報は当該オブジェクトの名称、住所、電話番号等の情報である。サーバ200は、この検索要求に応じて、該当する各オブジェクトについてのRSS情報の検索を行う。車載装置100は、この検索結果をサーバから受信する(S15)。当該オブジェクトに該当するRSS情報があれば(S16,Yes)、RSS情報表示処理を行う(S17)。この場合、サーバ200から受信するRSS情報には位置情報が付加されていなくても、車載装置では内部情報からその正確な位置は既に判明している。RSS情報表示処理の詳細な処理手順については後述する。  Therefore, when a specific object is instructed by the user (S13, Yes), a search request for RSS information related to the selected object is transmitted to the server 200 (S14). The search key information at this time is information such as the name, address, and telephone number of the object. In response to this search request, the server 200 searches for RSS information for each corresponding object. The in-
  図15は、本実施の形態の車載装置100の他の処理例である全体フロー(2)を示している。この処理例は、全体フロー(1)のように内部データをトリガとするものではなく、ナビゲーションシステムにおいてユーザにより指定された所定の位置をキーとしてRSS情報の検索を行うものである。  FIG. 15 shows an overall flow (2) which is another processing example of the in-
まず、ユーザの操作に応じて、ナビゲーションシステムが起動され、表示処理が開始される(S21)。次に、ユーザの操作に応じて、所定位置(範囲)に関するRSS情報の検索指示があれば(S22,Yes)、指示された所定位置(範囲)に関連するRSS情報の検索要求をサーバ200に送信する(S23)。サーバ200は、この検索要求に応じて、当該指定された所定位置の周辺において該当するRSS情報を検索する。検索要求にジャンル等の指定がある場合にはそのジャンルに該当するオブジェクトの検索を行う。この検索結果をサーバから受信する(S24)。当該所定位置に該当するRSS情報があれば(S25,Yes)、RSS情報表示処理を行う(S26)。この場合、サーバ200から受信するRSS情報には位置情報が付加されていない場合、ナビゲーションシステムにおいて、地図上での大凡の位置または正確な位置をRSS情報から検出することを試みる。RSS情報表示処理の詳細な処理手順については後述する。 First, the navigation system is activated in accordance with a user operation, and display processing is started (S21). Next, if there is a search instruction for RSS information related to a predetermined position (range) in response to a user's operation (S22, Yes), a search request for RSS information related to the specified predetermined position (range) is sent to the server 200. Transmit (S23). In response to this search request, the server 200 searches for relevant RSS information in the vicinity of the designated predetermined position. When a genre or the like is specified in the search request, an object corresponding to the genre is searched. This search result is received from the server (S24). If there is RSS information corresponding to the predetermined position (S25, Yes), RSS information display processing is performed (S26). In this case, when position information is not added to the RSS information received from the server 200, the navigation system attempts to detect an approximate position or an accurate position on the map from the RSS information. A detailed processing procedure of the RSS information display processing will be described later.
図16は、本実施の形態の車載装置のさらに他の処理例である全体フロー(3)を示している。この処理例は、全体フロー(2)に類似し、位置に関連してRSS情報の検索を行うものであるが、検索のキーとなる位置は固定的な位置ではなく、ナビゲーションシステムの現在地(出発地)から目的地までの途中の経路においても、逐次、進行に伴って新たな現在地の周辺の施設等のRSS情報を検索して表示を更新していくものである。 FIG. 16 shows an overall flow (3) as still another processing example of the in-vehicle apparatus of the present embodiment. This processing example is similar to the overall flow (2), and searches for RSS information in relation to the position. However, the position serving as a key for the search is not a fixed position, but the current location (departure of the navigation system). On the way from the (ground) to the destination, the RSS information on the facilities and the like around the new current location is sequentially searched and updated as it progresses.
まず、ユーザの操作に応じて、ナビゲーションシステムが起動され、表示処理が開始される(S31)。次に、ユーザの操作に応じて、設定された出発地から目的地までの間の経路上の複数の位置(住所または緯度および経度)に関するRSS情報の検索要求をサーバ200に対して行い、検索結果を受信し、RSS・DB113に蓄積する(S32)。経路上の複数の位置の位置の選定は、特にその方法を限定するものではないが、所定距離毎に抽出したり、異なる地名毎に抽出したりすることができる。この処理は、ナビゲーションシステムの処理のバックグラウンドで実行することが好ましい。その後、表示中の地図の範囲に該当するRSS情報の検索を内部的に実行する(S33)。該当するRSS情報があれば(S34,Yes)、RSS情報表示処理を行う(S35)。この場合、サーバ200から受信するRSS情報には位置情報が付加されていない場合、ナビゲーションシステムにおいて、地図上での大凡の位置または正確な位置をRSS情報から検出することを試みる。RSS情報表示処理の詳細な処理手順については後述する。 First, the navigation system is activated in accordance with a user operation, and display processing is started (S31). Next, in response to the user's operation, the server 200 is requested to search the server 200 for RSS information regarding a plurality of positions (address or latitude and longitude) on the route from the set departure point to the destination. The result is received and stored in the RSS / DB 113 (S32). The method for selecting the positions of a plurality of positions on the route is not particularly limited, but can be extracted for each predetermined distance or for each different place name. This process is preferably executed in the background of the navigation system process. Thereafter, the search for RSS information corresponding to the range of the map being displayed is executed internally (S33). If there is relevant RSS information (S34, Yes), RSS information display processing is performed (S35). In this case, when position information is not added to the RSS information received from the server 200, the navigation system attempts to detect an approximate position or an accurate position on the map from the RSS information. A detailed processing procedure of the RSS information display processing will be described later.
その後、車両の進行により現在位置が変化したら(S36,Yes)、ステップS33に戻り、新たなRSS情報の検索を行う(S33)。表示終了の指示があるまでは(S37)、ステップS35に戻って上記のRSS情報表示処理を繰り返す。途中経路上の位置に関する外部への検索要求は前もって実行しておくようにしたが、現在地の進行に伴ってその都度、分散して実行するようにしてもよい。 Thereafter, when the current position changes due to the advance of the vehicle (S36, Yes), the process returns to step S33 to search for new RSS information (S33). Until there is an instruction to end the display (S37), the process returns to step S35 and the above RSS information display process is repeated. Although the search request to the outside regarding the position on the midway route is executed in advance, it may be executed in a distributed manner as the current location progresses.
図17は、上述したRSS情報表示処理の具体的な処理手順を示している。 FIG. 17 shows a specific processing procedure of the RSS information display processing described above.
まず、検索ヒットした複数のRSS情報について、上述した重複ヒット数を検索する処理を実行する(S41)。この詳細手順については後述する。ついで、検索ヒット数が、最大表示可能なRSS情報の件数(またはアイコンの個数)として予め定められた閾値nより多いかどうかをチェックする(S42)。nより多ければ、重複ヒット数が多い項目に関するRSS情報を上位n件抽出する(S43)。nより多くなければ、ステップS43を迂回してステップS44へ進む。 First, the process of searching for the number of duplicate hits described above is executed for a plurality of RSS information that has been searched for (S41). This detailed procedure will be described later. Next, it is checked whether or not the number of search hits is larger than a threshold n determined in advance as the number of RSS information items (or the number of icons) that can be displayed at maximum (S42). If there are more than n, the top n RSS information related to items with a large number of duplicate hits is extracted (S43). If it is not greater than n, the process proceeds to step S44, bypassing step S43.
  ステップS44では、ループ変数iを“1”に初期化し、次のステップS45〜S49を繰り返して実行する。すなわち、まず、i番目のRSS情報を地図上に表示可能か否かをチェックする(S45)。この判断は、そのRSS情報に詳細な位置情報が付加されているか、または詳細な位置情報が抽出できているかによる。表示可であれば、そのRSS情報のアイコンを地図上の当該位置に表示する(S46)。表示不可であれば、そのRSS情報(タイトル等)をリスト領域にリスト表示する(S47)。RSS情報がなくなるまで(S49)、ステップS45に戻ってステップS46またはS47を繰り返し実行する。その後、RSS情報の表示指示があれば(S50,Yes)、指定されたRSS情報を表示する(S51,Yes)。表示終了指示がある前に(S52)、次のn件の指示があれば(S53)、ステップS42に戻って、新たなRSS情報のアイコン表示に移行する。表示終了指示があれば、本処理を終了する。
  なお、ステップS41の重複ヒット数検出処理、または、これに加えてステップS42,S43の上位n件のRSS情報の抽出処理は、サーバ側で行うことも可能である。In step S44, the loop variable i is initialized to “1”, and the following steps S45 to S49 are repeatedly executed. That is, first, it is checked whether or not the i-th RSS information can be displayed on the map (S45). This determination depends on whether detailed position information is added to the RSS information or whether detailed position information has been extracted. If display is possible, the icon of the RSS information is displayed at the position on the map (S46). If display is impossible, the RSS information (title, etc.) is displayed as a list in the list area (S47). Until there is no RSS information (S49), the process returns to step S45 to repeat step S46 or S47. Thereafter, if there is an instruction to display RSS information (S50, Yes), the designated RSS information is displayed (S51, Yes). If there is the next n instructions before the display end instruction (S52) (S53), the process returns to step S42 to shift to the icon display of new RSS information. If there is a display end instruction, this process is ended.
 Note that the duplicate hit count detection process in step S41, or in addition to this, the top n RSS information extraction processes in steps S42 and S43 can also be performed on the server side.
図18は、上述した重複ヒット数の検出処理の具体的な処理手順を示している。この処理では、上述した「抽出名称」と「エリア」の組み合わせに割り当てられる番号を表す整数の変数iの重複ヒット数を関数h(i)で表す。「抽出名称」と「エリア」の組み合わせにより、特定の位置にあるオブジェクトが一意に特定されると考えられるからである。但し、同エリアに同じ抽出名称が存在しないことが保証されるのであれば、または、同エリアに同じ抽出名称が存在しても誤差として許容されるのであれば、必ずしも「エリア」を用いる必要はない。 FIG. 18 shows a specific processing procedure of the above-described duplicate hit number detection processing. In this process, the number of duplicate hits of an integer variable i representing the number assigned to the combination of “extraction name” and “area” described above is represented by a function h (i). This is because an object at a specific position is considered to be uniquely specified by a combination of “extraction name” and “area”. However, if it is guaranteed that the same extraction name does not exist in the same area, or if the same extraction name exists in the same area and is allowed as an error, it is not always necessary to use “area”. Absent.
図18の処理において、まず、すべての変数iについて関数h(i)の値を0に初期化する(S61)。ついで、変数iの値を“0”として(S62)、以降の処理ループを実行する。 In the process of FIG. 18, first, the value of the function h (i) is initialized to 0 for all variables i (S61). Next, the value of the variable i is set to “0” (S62), and the subsequent processing loop is executed.
処理ループでは、まず、RSS・DB113から1件のRSS情報(記事)を読み出す(S63)。この記事の抽出名称が既出でない(新たな)抽出名称か否かをチェックする(S64)。既出でない場合には、その抽出名称とエリアの組み合わせに新たなi値(ここでは1増分した値)を割り当て(S66)、ステップS69へ移行する。 In the processing loop, first, one RSS information (article) is read from the RSS / DB 113 (S63). It is checked whether or not the extracted name of this article is an existing (new) extracted name (S64). If not, a new i value (here, a value incremented by 1) is assigned to the combination of the extracted name and area (S66), and the process proceeds to step S69.
既出の抽出名称である場合、「エリア」または「詳細位置」が先のRSS情報のそれと同じであれば(S65,Yes)、当該抽出名称とエリアの組み合わせのi値を確認し(S67)、そのi値について関数h(i)の値をインクリメント(1増分)する(S68)。そうでなければ、ステップS66へ進む。このような処理を、RSS・DB113の全記事について(S69)、繰り返し実行する。全記事についてループ処理が終了すると、すべての抽出名称とエリアの組み合わせ(すなわち異なるi値)について、関数h(i)の値がその重複ヒット数となる。 If it is an already extracted name, if the “area” or “detailed position” is the same as that of the previous RSS information (S65, Yes), the i value of the combination of the extracted name and the area is confirmed (S67). For the i value, the value of the function h (i) is incremented (incremented by 1) (S68). Otherwise, the process proceeds to step S66. Such processing is repeatedly executed for all articles in the RSS / DB 113 (S69). When the loop processing is completed for all articles, the value of the function h (i) becomes the number of duplicate hits for all combinations of extracted names and areas (that is, different i values).
<第2の実施の形態>
  次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。システムおよび装置の構成はすべて第1の実施の形態と同じであり、重複した説明は省略する。<Second Embodiment>
 Next, a second embodiment of the present invention will be described. The configurations of the system and the apparatus are all the same as in the first embodiment, and a duplicate description is omitted.
図6、図7、図8に示したように縮尺の異なる地図を表示する場合、縮小率の大きい(広域の)地図表示では、表示対象となる位置的範囲が広がるため該当するRSS情報の件数が多くなる反面、地図は微細になる。また、アイコンのサイズは、縮尺の変化と同じに変化させると視認性の問題が生じるので、地図の縮小率に依存させないことが望ましい。その結果、図8のような縮小率の大きい広域の地図表示では、アイコンが密集して重なり合うような場合が生じる。そこで、本実施の形態では、前記特定の位置を中心とした共通基準範囲内でピックアップされる概要情報の件数またはアイコンの個数を制限するための閾値を、表示される地図の縮尺に応じて異なった値に設定する。 When displaying maps with different scales as shown in FIGS. 6, 7, and 8, in the map display with a large reduction rate (wide area), the number of corresponding RSS information items increases because the position range to be displayed is widened. However, the map becomes finer. In addition, if the size of the icon is changed to the same as the change of the scale, it causes a problem of visibility. Therefore, it is desirable not to depend on the reduction ratio of the map. As a result, in a wide area map display with a large reduction rate as shown in FIG. 8, icons may be densely overlapped. Therefore, in the present embodiment, the threshold value for limiting the number of items of summary information or icons to be picked up within the common reference range centered on the specific position differs depending on the scale of the displayed map. Set the value to
図19(a)はヒット数閾値nと縮小率との関係を定めたデータテーブルを用いる例を示している。縮小率が大きくなるほど(すなわち広域となるほど)、ヒット数閾値nを小さく設定している。ただし、このヒット数閾値nは予め設定した基準の領域(例えば指定位置の周辺の所定距離範囲)内でのヒット数に対するものであり、縮小率毎に変わる表示範囲内のヒット数に対するものではないことに留意されたい。縮小率およびヒット数閾値nを処理プログラムの中の条件判定ステップにおける条件値および定数値として保持する場合も、実質的にデータテーブルを利用したと等価である。データテーブルの他に、図19(b)は、ヒット数閾値nを縮小率の関数値として定めた数式を用いる例を示している。図19(c)は、別のデータテーブルを示している。これは、アイコンを表示する対象となる縮尺の地図表示においては、その縮尺に関わらず表示範囲内に一度に表示されるアイコンの個数を制限する共通の閾値(n1)を定めるものである。すなわち、縮尺の度合いが変わっても、表示画面内に表示される最大のアイコンの個数は一定に制限しようとするものである。図19(a)(b)の場合には、表示範囲内のアイコンの最大個数が一定となるか否かは保証されないが、図19(c)の場合には一定になることが保証される。 FIG. 19A shows an example using a data table that defines the relationship between the hit threshold value n and the reduction ratio. The larger the reduction ratio (that is, the wider the area), the smaller the hit number threshold n is set. However, the hit number threshold n is for the number of hits within a preset reference area (for example, a predetermined distance range around the specified position), not for the number of hits within the display range that changes for each reduction ratio. Please note that. The case where the reduction ratio and the hit number threshold value n are held as the condition value and constant value in the condition determination step in the processing program is substantially equivalent to using the data table. In addition to the data table, FIG. 19B shows an example using a mathematical formula that defines the hit number threshold value n as a function value of the reduction ratio. FIG. 19C shows another data table. This is to define a common threshold value (n1) for limiting the number of icons displayed at once in the display range regardless of the scale in the map display of the scale for displaying the icons. In other words, even if the scale is changed, the maximum number of icons displayed in the display screen is to be limited to a certain level. In the case of FIGS. 19A and 19B, it is not guaranteed whether the maximum number of icons in the display range is constant, but in the case of FIG. 19C, it is guaranteed to be constant. .
ヒット数がヒット数閾値nを超える場合、上位のn個のRSS情報を選択し、該当する位置にアイコンを表示する。アイコンの表示形態については第1の実施の形態と同様とすることができる。 If the hit count exceeds the hit count threshold n, the top n RSS information is selected and an icon is displayed at the corresponding position. The icon display form can be the same as in the first embodiment.
  上位のn個のRSS情報の選択方法としては、上述した重複ヒット数が大きいものから選択する。重複ヒット数が同じRSS情報については、更新日時の新しい順、RSS・DB113内の登録順等、任意の規則にしたがって選択する。これにより、広域の地図表示では重複ヒット数の大きい検索対象について優先的に抽出・表示することができる。  As a method of selecting the upper n pieces of RSS information, the above-mentioned one having a large number of duplicate hits is selected. RSS information with the same number of duplicate hits is selected according to an arbitrary rule such as the newest update date or the new registration order in the RSS /
  図20は、第1の実施の形態で説明した図8に対応する広域の地図表示画面であるが、図19(a)(b)の場合の閾値nの制限を受けたために、図8に比べてアイコンの個数が低減し、重複ヒット数の少ないアイコン501が存在しなくなった場合を示している。  FIG. 20 is a wide-area map display screen corresponding to FIG. 8 described in the first embodiment. However, since the threshold value n in FIGS. 19A and 19B is limited, FIG. In comparison, the number of icons is reduced, and an
n個のRSS情報のアイコンを表示した後に、ユーザの所定の操作に応じて、元のアイコン表示に代えて残りのRSS情報について新たなアイコン表示を行うようにしてもよい。この場合には、重複ヒット数の少ないアイコンも表示されるようになる。 After displaying the icons of n pieces of RSS information, new icon display may be performed for the remaining RSS information instead of the original icon display in accordance with a predetermined operation of the user. In this case, an icon with a small number of duplicate hits is also displayed.
図21は、第2の実施の形態におけるRSS情報表示処理(2)の処理手順を示したフローチャートである。この処理は図17に示した処理に類似しているが、地図の縮尺に合わせて閾値nを変更する点が異なる。 FIG. 21 is a flowchart showing a processing procedure of RSS information display processing (2) in the second embodiment. This process is similar to the process shown in FIG. 17 except that the threshold value n is changed according to the scale of the map.
まず、地図の縮尺に合わせて、最大表示可能なRSS情報の件数の閾値nを設定する(S71)。これは、図19(a)(b)(c)で説明したような方法により行う。ついで、検索ヒットした複数のRSS情報について、上述した重複ヒット数検出処理を行う(S72)。ついで、検索ヒット数が、最大表示可能なRSS情報の件数として予め定められた閾値nより多いかどうかをチェックする(S73)。nより多ければ、重複ヒット数が多い項目に関するRSS情報を上位n件抽出する(S74)。ヒット件数がnより多くなければ、ステップS74を迂回してステップS75へ進む。 First, in accordance with the scale of the map, a threshold value n for the maximum number of RSS information that can be displayed is set (S71). This is performed by the method described in FIGS. 19 (a), 19 (b) and 19 (c). Next, the duplicate hit count detection process described above is performed for a plurality of RSS information that has been searched for (S72). Next, it is checked whether or not the number of search hits is larger than a threshold value n determined in advance as the number of RSS information items that can be displayed at maximum (S73). If there are more than n, the top n RSS information related to items with a large number of duplicate hits is extracted (S74). If the number of hits is not greater than n, the process bypasses step S74 and proceeds to step S75.
ステップS75では、ループ変数iを“1”に初期化し、次のステップS76〜S80を繰り返して実行する。すなわち、i番目のRSS情報を地図上に表示可能か否かをチェックする(S76)。この判断は、そのRSS情報に詳細な位置情報が付加されているか、または詳細な位置情報が抽出できているかによる。表示可であれば、そのRSS情報のアイコンを地図上の当該位置に表示する(S77)。表示不可であれば、そのRSS情報(タイトル等)をリスト領域にリスト表示する(S78)。その後、ループ変数iを1増分して(S79)、RSS情報がなくなるまで(S80)、ステップS76に戻ってステップS77またはS78を繰り返し実行する。その後、RSS情報の表示指示があれば(S81,Yes)、指定されたRSS情報を表示する(S82)。縮尺の変更があれば(S83,Yes)、ステップS71に戻る。表示終了指示がある前に(S84)、次のn件の指示があれば(S85,Yes)、ステップS81に戻って、新たなRSS情報のアイコン表示に移行する。表示終了指示があれば、本処理を終了する。 In step S75, the loop variable i is initialized to “1”, and the following steps S76 to S80 are repeatedly executed. That is, it is checked whether or not the i-th RSS information can be displayed on the map (S76). This determination depends on whether detailed position information is added to the RSS information or whether detailed position information has been extracted. If display is possible, the icon of the RSS information is displayed at the corresponding position on the map (S77). If display is impossible, the RSS information (title, etc.) is displayed in a list in the list area (S78). Thereafter, the loop variable i is incremented by 1 (S79), and until the RSS information disappears (S80), the process returns to step S76 and step S77 or S78 is repeatedly executed. Thereafter, if there is an instruction to display RSS information (S81, Yes), the designated RSS information is displayed (S82). If there is a change in scale (S83, Yes), the process returns to step S71. If there is the next n instructions (S85, Yes) before the display end instruction is given (S84), the process returns to step S81 and shifts to the icon display of new RSS information. If there is a display end instruction, this process is ended.
本発明の変形例として、図7に示したようにアイコンが密集して互いに重複した場合、ユーザによる所定の指示に応じて、その重複状態が解消される縮尺にまで、地図の倍率を拡大する機能を設けてもよい。そのためには、当該所定の指示があった場合、制御部は、各縮尺の地図上で最も近接している隣接アイコンの中心間の地図上距離がアイコンの外接円の直径を超えるような縮尺を見つけ、地図表示の縮尺をそのような縮尺に自動的に変更する。「所定の指示」とは、例えばタッチパネル上に用意された特定の表示ボタンなどに対するタッチ操作、あるいは、アイコンに対する他の操作と干渉しない特定の操作である。 As a modification of the present invention, when the icons are densely overlapped with each other as shown in FIG. 7, the magnification of the map is expanded to a scale that eliminates the overlapping state according to a predetermined instruction from the user. A function may be provided. For this purpose, when there is the predetermined instruction, the control unit reduces the scale so that the distance on the map between the centers of the adjacent icons closest to each other on the scale map exceeds the diameter of the circumscribed circle of the icon. Find and automatically change the scale of the map display to such a scale. The “predetermined instruction” is, for example, a touch operation on a specific display button or the like prepared on the touch panel, or a specific operation that does not interfere with other operations on the icon.
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above, but various modifications and changes other than those mentioned above can be made.
例えば、概要情報の一例としてRSSを挙げたが、ATOM等の他の概要情報であってもよい。 For example, although RSS is given as an example of summary information, other summary information such as ATOM may be used.
各オブジェクトをそのジャンル(飲食店、ガソリンスタンド、駐車場、等)により分類し、ユーザによる操作部からのジャンルの指定または選択に応じて、当該指定または選択されたジャンルに該当するオブジェクトを抽出し、現在表示されているアイコンに代えて当該オブジェクトのアイコンを表示するようにしてもよい。また、この場合、ジャンル毎に、アイコンの表示形態を変化させるようにしてもよい。 Each object is classified by its genre (restaurant, gas station, parking lot, etc.), and objects corresponding to the designated or selected genre are extracted according to the genre designation or selection from the operation unit by the user. Instead of the currently displayed icon, the icon of the object may be displayed. In this case, the icon display form may be changed for each genre.
100…車載装置、101…制御部、102…ユーザインタフェース部、102a…表示部、102b…操作部、102c…音声出力部、103…GPS受信部、104…地図・表示管理部、105…RSS管理部、106…ブラウザ部、107…通信部、111…地図データベース、113…RSSデータベース、150…通信ネットワーク、200…検索サーバ、201…データベース、210,220…情報サーバ、211,221…データベース、330…携帯端末、400…表示画面、402…表示領域、404…リスト表示領域、411…カーソル、421〜425…RSS情報、427…記事タイトル、429…投稿日時、451…カレンダー表示、452…記事タイトル、453…投稿日時、455…本文、457…コメント欄、500…アイコン、501…アイコン、502…アイコン、503…アイコン、505…アイコン、509…ウィンドウ、510…ウィンドウDESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2006104668AJP4851223B2 (en) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | Information display device | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2006104668AJP4851223B2 (en) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | Information display device | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2007278807A JP2007278807A (en) | 2007-10-25 | 
| JP4851223B2true JP4851223B2 (en) | 2012-01-11 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2006104668AExpired - Fee RelatedJP4851223B2 (en) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | Information display device | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP4851223B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| KR101423928B1 (en) | 2007-08-20 | 2014-07-28 | 삼성전자주식회사 | Image reproducing apparatus which uses the image files comprised in the electronic map, image reproducing method for the same, and recording medium which records the program for carrying the same method. | 
| JP5178258B2 (en)* | 2008-03-14 | 2013-04-10 | 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 | Data distribution apparatus, data distribution method, and data distribution program | 
| JP4543342B2 (en) | 2008-05-12 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | Navigation device and information providing method | 
| JP4900335B2 (en)* | 2008-07-04 | 2012-03-21 | 日本電気株式会社 | Map information generator | 
| JP5097087B2 (en)* | 2008-11-19 | 2012-12-12 | クラリオン株式会社 | Road information providing service center apparatus, road information providing method, and car navigation apparatus | 
| KR100997875B1 (en)* | 2009-02-02 | 2010-12-02 | 팅크웨어(주) | Information providing apparatus and method using the shape of the structure | 
| US20100241623A1 (en)* | 2009-03-23 | 2010-09-23 | Acker Robert L | User generated notes integrated with location-based application | 
| JP5315111B2 (en)* | 2009-03-31 | 2013-10-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Terminal device, information presentation system, and terminal screen display method | 
| JP5494346B2 (en)* | 2009-11-26 | 2014-05-14 | 株式会社Jvcケンウッド | Information display device, information display device control method, and program | 
| KR101651489B1 (en)* | 2010-02-01 | 2016-08-26 | 엘지전자 주식회사 | Method for using and displaying contents and mobile terminal for performing the same | 
| JP2011185667A (en)* | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Clarion Co Ltd | Navigation system, program, and display method | 
| JP5676147B2 (en)* | 2010-05-28 | 2015-02-25 | 富士通テン株式会社 | In-vehicle display device, display method, and information display system | 
| JP5656456B2 (en) | 2010-05-28 | 2015-01-21 | 富士通テン株式会社 | In-vehicle display device and display method | 
| KR101783960B1 (en)* | 2010-08-19 | 2017-10-11 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for searching contents | 
| KR101854663B1 (en)* | 2011-03-21 | 2018-06-21 | 팅크웨어(주) | Server and method for providing information and electrinic device and method for receiving and using information from server | 
| JP5865668B2 (en)* | 2011-10-21 | 2016-02-17 | クラリオン株式会社 | Information terminal, program, and search method | 
| JP2013120317A (en)* | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Fujitsu Ten Ltd | Display device, server device, display system, program, and display method | 
| JP5858400B2 (en)* | 2011-12-09 | 2016-02-10 | アルパイン株式会社 | Navigation device | 
| JP5839978B2 (en)* | 2011-12-19 | 2016-01-06 | アルパイン株式会社 | Navigation device | 
| JP2013156211A (en)* | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Mic Ware:Kk | Navigation device, map output method, and program | 
| JP6110594B2 (en)* | 2012-01-31 | 2017-04-05 | 株式会社 ミックウェア | Navigation device, server device, information processing method, and program | 
| JP2013156213A (en)* | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Mic Ware:Kk | Navigation device, path generation method, and program | 
| JPWO2013136501A1 (en)* | 2012-03-16 | 2015-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | Information presentation apparatus and information management system for presentation | 
| WO2014119110A1 (en)* | 2013-01-30 | 2014-08-07 | 住友重機械工業株式会社 | Excavator abnormality determination method, management device, and excavator | 
| JP6055758B2 (en)* | 2013-12-25 | 2016-12-27 | 株式会社日立ソリューションズ | Icon display program and icon display device | 
| JP5946507B2 (en)* | 2014-10-24 | 2016-07-06 | パイオニア株式会社 | Terminal device, display method, display program, system, and server | 
| US20160366546A1 (en)* | 2015-06-09 | 2016-12-15 | Google Inc. | Systems and Methods for Disambiguation of Location Entities Associated with the Current Geographic Location of a Mobile Device | 
| JP2017091158A (en)* | 2015-11-09 | 2017-05-25 | パイオニア株式会社 | Information processing system, mobile terminal, information processing method, information processing program, and recording medium | 
| KR101821172B1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-08 | 주식회사 호갱노노 | Method for providing map information using grouped pins | 
| JP6860879B2 (en)* | 2017-03-21 | 2021-04-21 | トビラシステムズ株式会社 | Terminal devices and programs | 
| JP2018173311A (en)* | 2017-03-31 | 2018-11-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Navigation system and navigation program | 
| JP7125069B1 (en) | 2022-02-22 | 2022-08-24 | 株式会社creato | Fishing information providing device, fishing information display device and program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH1089976A (en)* | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Hitachi Ltd | Information display device and navigation system | 
| JP2001125702A (en)* | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | Display control method | 
| US7076741B2 (en)* | 2001-03-16 | 2006-07-11 | Alpine Electronics, Inc. | Point-of-interest icon and point-of-interest mark display method | 
| JP2002372427A (en)* | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Alpine Electronics Inc | Navigation equipment | 
| JP2004126937A (en)* | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Access status display system, access status reference terminal, access status providing server, access status display method, and access status display program | 
| JP3928875B2 (en)* | 2004-01-20 | 2007-06-13 | マツダ株式会社 | Image display device for vehicle | 
| JP2005284334A (en)* | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Web page update notification method and apparatus | 
| JP4421930B2 (en)* | 2004-04-20 | 2010-02-24 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | In-vehicle information terminal | 
| JP2005308543A (en)* | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Denso Corp | Electronic equipment with map display function and program | 
| JP2006139470A (en)* | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | Information providing apparatus, information providing method, and program thereof | 
| JP2006285646A (en)* | 2005-03-31 | 2006-10-19 | System Developments Bureau:Kk | Facility information provision method and facility information provision device | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2007278807A (en) | 2007-10-25 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP4851223B2 (en) | Information display device | |
| JP4719500B2 (en) | In-vehicle device | |
| US20010005854A1 (en) | System for sending and receiving e-mail to which a plurality of positional data are attachable | |
| US20070233384A1 (en) | Method and system for off-board navigation with a portable device | |
| US20030140056A1 (en) | System and method for retrieving information using position coordinates | |
| JP5079673B2 (en) | Point-related information providing device, point-related information providing method, and program | |
| JPH09153054A (en) | Information retrieval and transmitting terminal device and retrieval server | |
| KR20040055612A (en) | Information Display System | |
| JP4199713B2 (en) | Position related information providing apparatus, method and program thereof | |
| JP4737645B2 (en) | Information distribution system, information distribution method, information distribution server, and terminal device | |
| JP5068002B2 (en) | Provision of location information via network | |
| JP4711577B2 (en) | Map information display program | |
| JP2011129143A (en) | Information providing system, information processing device and program | |
| JP2010026546A (en) | Content provision system | |
| JP2006285646A (en) | Facility information provision method and facility information provision device | |
| KR101391532B1 (en) | Surrounding search service system based on location information and method thereof | |
| CN101881622B (en) | Method and device for presenting geographic information | |
| JP4978219B2 (en) | Information transmission system and information server | |
| JP2010256106A (en) | Road guidance system | |
| JP2005339101A (en) | Point information search server and mobile terminal | |
| JP4883944B2 (en) | In-vehicle machine | |
| JP4382693B2 (en) | In-vehicle system | |
| JP4455173B2 (en) | Navigation device | |
| JP5178258B2 (en) | Data distribution apparatus, data distribution method, and data distribution program | |
| KR20000050159A (en) | Search system and method by using geographical information | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20090317 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20110329 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110411 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110601 | |
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20110707 | |
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20110712 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20111017 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20111020 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment:3 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |