Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP4823306B2 - Management of media server resources in VoIP networks - Google Patents

Management of media server resources in VoIP networks
Download PDF

Info

Publication number
JP4823306B2
JP4823306B2JP2008506832AJP2008506832AJP4823306B2JP 4823306 B2JP4823306 B2JP 4823306B2JP 2008506832 AJP2008506832 AJP 2008506832AJP 2008506832 AJP2008506832 AJP 2008506832AJP 4823306 B2JP4823306 B2JP 4823306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media server
media
request
call
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008506832A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008537413A (en
Inventor
バンナー,バーバラ,レスリー
ディトリッヒ,トーマス,ジェー.
ドビン,ジェイ
へフェイル,クリストファー
イベヅィム,ジェームス,エー.
ムンソン,ガリー,エー.
マーフィー,ジェームス,ウィリアム
リッチアーディ,ドミニック,エム.
ストッキー,ロバート,ジュニヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/321,760external-prioritypatent/US7656866B2/en
Priority claimed from US11/321,734external-prioritypatent/US7899865B2/en
Application filed by AT&T CorpfiledCriticalAT&T Corp
Publication of JP2008537413ApublicationCriticalpatent/JP2008537413A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP4823306B2publicationCriticalpatent/JP4823306B2/en
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Classifications

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

本発明は、VoIPで使用するために構成されたネットワークにおけるメディア サーバ リソースの管理の分野に関する。  The present invention relates to the field of management of media server resources in networks configured for use with VoIP.

本国際出願は、2005年4月22に出願した仮出願第60/674,244号の利益を主張し、2005年12月29日に出願した米国特許出願第11/321,760号の優先権を主張し、2005年12月29日に出願した米国特許出願第11/321,734号の優先権をさらに主張する。  This international application claims the benefit of provisional application 60 / 674,244 filed April 22, 2005, and priority of US patent application 11 / 321,760 filed December 29, 2005. And further claims the priority of US patent application Ser. No. 11 / 321,734, filed Dec. 29, 2005.

VoIPの使用は既知である。基本的に、VoIPは、個人の可聴の会話(アナログである)を符号化して、データ パケット(デジタルである)にして、デジタル パケットが、IP(インターネット プロトコル)ネットワークを介して送信されることが可能であるようにする、μ−lawを使用するG.711などの、ただし、それには限定されないコーデックを使用することにかかわる。周知のとおり、IPネットワークは、音声の他にも、データ サービス(ファイル転送、電子メール、インスタント メッセージングなど)に加えて、ビデオまたはファックスなどの、他の種類のトラフィックを伝送することができる。そのような収斂した、または統合されたネットワークは、ネットワーク プロバイダおよびユーザへの経済的利点、および運用上の利点がある。  The use of VoIP is known. Basically, VoIP encodes a person's audible conversation (analog) into data packets (digital) that can be transmitted over an IP (Internet Protocol) network. G. using μ-law to make it possible. It involves using a codec, such as but not limited to 711. As is well known, in addition to voice, IP networks can carry other types of traffic, such as video or fax, in addition to data services (file transfer, e-mail, instant messaging, etc.). Such a converged or integrated network has economic benefits and operational benefits for network providers and users.

VoIPサービスには、ネットワーク内の装置との、通常、メディア サーバとのメディア ベースの発呼者対話がかかわることが可能である。そのような対話は、例えば、ただし、限定なしに、二重トーンマルチ周波数(dual tone multi−frequency:DTMF)ルーチンまたは音声プロンプト−コレクト ルーチン(例えば、フリーダイヤル サービスのため、またはボイスメールを取り出すために使用されることが可能)のため、告知を聞くため、あるいは電話会議コールに参加するためであることが可能である。この概念は、例えば、限定なしに、ファックス ストア アンド フォワードまたはテレビ会議を含むことが可能なSoIP(Services over IP)として、より一般的に知られる、VoIP以外のサービスにまで一般化される。
「Common VoIP Architecture」(AT&T Point Of View/VoIP、2003年12月22日)
VoIP services can involve media-based caller interaction, usually with media servers, with devices in the network. Such an interaction may be, for example, but without limitation, a dual tone multi-frequency (DTMF) routine or a voice prompt-collect routine (eg, for a toll-free service or to retrieve voice mail) Can be used to listen to announcements or to participate in conference calls. This concept is generalized to services other than VoIP, more commonly known as SoIP (Services over IP), which can include, for example, without limitation, fax store and forward or video conferencing.
“Common VoIP Architecture” (AT & T Point Of View / VoIP, December 22, 2003)

メディア サーバが特定のサービスをどのように提供するかを操縦するロジックが、アプリケーション サーバによって提供されることが可能である。メディア サーバに対してアプリケーション サーバを使用するための基本的なアーキテクチャは、周知である。しかし、より多数のメディア サーバを扱う多数のアプリケーション サーバが、存在することが可能である。したがって、様々なアプリケーション サーバに関してメディア サーバの利用を管理するのに、何かが必要とされている。  Logic that steers how the media server provides a particular service can be provided by the application server. The basic architecture for using application servers against media servers is well known. However, there can be many application servers that handle a larger number of media servers. Therefore, something is needed to manage media server usage for various application servers.

本発明の諸態様は、VoIPコールに、より一般的には、SoIPコールに割り当てられたメディア サーバ リソースを管理するための方法に関する。或る実施形態では、アプリケーション サーバは、VoIP電話機、または他の顧客装置などのIPノードを発信元とするサービス要求を受信する。これに応答して、アプリケーション サーバは、要求されたサービスを提供するメディア サーバ リソースを要求する。メディア サーバ リソース要求は、メディア サーバ リソース ブローカに送られることが可能である。メディア サーバ リソース ブローカは、要求されたサービスを提供する適切なメディア サーバを決定し、その情報をアプリケーション サーバに提供する。すると、アプリケーション サーバは、メディア サーバとIPノードが接続されるようにすることができ、アプリケーション サーバは、メディア サーバが、必要に応じて、IPノードと対話することを可能にするロジックを提供する。  Aspects of the invention relate to a method for managing media server resources assigned to a VoIP call, and more generally to a SoIP call. In some embodiments, the application server receives a service request originating from an IP node, such as a VoIP phone or other customer device. In response, the application server requests a media server resource that provides the requested service. Media server resource requests can be sent to the media server resource broker. The media server resource broker determines the appropriate media server that provides the requested service and provides that information to the application server. The application server can then cause the media server and the IP node to be connected, and the application server provides logic that allows the media server to interact with the IP node as needed.

別の実施形態では、アプリケーション サーバは、VoIP電話機、または他の顧客装置などのIPノードを発信元とするサービス要求を受信する。これに応答して、アプリケーション サーバは、要求されたサービスを提供するメディア サーバ リソースを要求する。メディア サーバ リソース要求は、メディア サーバ リソース ブローカに送られることが可能である。メディア サーバ リソース ブローカは、要求されたサービスを提供する適切なメディア サーバを決定し、そのメディア サーバに問い合わせて、IPアドレスを特定する。すると、メディア サーバ リソース ブローカは、メディア サーバが、IPノードに接続されるようにすることができる。次に、アプリケーション サーバが、メディア サーバが、IPノードとのコールを管理することを可能にするロジックを提供することができる。  In another embodiment, the application server receives a service request originating from an IP node such as a VoIP phone or other customer device. In response, the application server requests a media server resource that provides the requested service. Media server resource requests can be sent to the media server resource broker. The media server resource broker determines the appropriate media server that provides the requested service and queries the media server to determine the IP address. The media server resource broker can then cause the media server to connect to the IP node. The application server can then provide logic that allows the media server to manage calls with the IP node.

本発明は、同様の符号が同様の要素を示す添付の図において、例として示されているが、それには限定されない。  The present invention is illustrated by way of example in the accompanying figures, in which like numerals indicate like elements, but is not limited thereto.

前述したとおり、VoIPを提供するためのアーキテクチャは、周知であり、一例が、「Common VoIP Architecture」という名称の白書、AT&T Point Of View/VoIP、2003年12月22日において開示されており、この白書は、参照により全体が本明細書に組み込まれている。しかし、共有することの利点に動機付けられて、MS(メディア サーバ)の共有プールを扱う様々なサービスをサポートする多数のAS(アプリケーション サーバ)が、存在することが可能である。  As mentioned above, the architecture for providing VoIP is well known and an example is disclosed in a white paper entitled “Common VoIP Architecture”, AT & T Point Of View / VoIP, December 22, 2003, The white paper is hereby incorporated by reference in its entirety. However, there can be multiple ASs (application servers) supporting various services that handle the shared pool of MSs (media servers), motivated by the benefits of sharing.

MSの共有プールの使用により、VoIPを提供するのに使用されるリソースのより効率的な使用が可能になる。例えば、MSリソースが、地域レベルで管理される場合、より高い効率が可能である。管理されるMSの数が増加し、MSのロケーションがより分散されるにつれ、得られることが可能な効率は、さらにより顕著になる。  The use of the MS's shared pool allows for more efficient use of resources used to provide VoIP. For example, higher efficiency is possible when MS resources are managed at the regional level. As the number of managed MSs increases and the MS locations become more distributed, the efficiency that can be obtained becomes even more pronounced.

図1を参照すると、システムの高レベルの概略図が、開示されている。システム内に示される要素のそれぞれは、一緒にリンクされた1つまたは複数の物理的要素または論理的要素を含むモジュールであることが可能であることに留意されたい。AS120が、CCE(コール制御要素)130に接続されているのが示されている。一般に、ASは、電話システムのユーザに、ボイスメールなどのサービスを提供することができ、それらのサービスは、LDAP(ライトウェイト ディレクトリ アクセス プロトコル)ルックアップなどのネットワーク リソースを含むことが可能である。また、ASは、複数のパーティをマルチキャスト会議に接続するロジックを背景で扱うこともでき、可聴のプロンプトの提供、およびそれらのプロンプトへの応答の収集を介してユーザと対話するためのスクリプトを提供することができる。したがって、ASは、所望されるサービスを発呼者に提供するのに必要なロジックを提供することができ、他のデバイスと通信する際の特定のプロトコルの使用に限定されない。通常、ASは、特定の機能のためにプログラミングされる。このため、或る実施形態では、ASは、1つまたは複数の記録されたメッセージを生成する命令を提供することにより、コール センタへのコールを扱うのに必要とされるロジックを提供し、ユーザ入力に構造化された応答を提供し、IVR(対話型音声応答)インタフェースにおいて一般的であるように、受け取られた数字を処理するようにプログラミングされることが可能である。  Referring to FIG. 1, a high level schematic diagram of the system is disclosed. Note that each of the elements shown in the system can be a module that includes one or more physical or logical elements linked together. The AS 120 is shown connected to a CCE (Call Control Element) 130. In general, an AS can provide telephone system users with services such as voice mail, which can include network resources such as LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) lookups. The AS can also handle the logic of connecting multiple parties to a multicast conference in the background, providing a script to interact with the user through providing audible prompts and collecting responses to those prompts. can do. Thus, the AS can provide the logic necessary to provide the desired service to the caller and is not limited to the use of a specific protocol when communicating with other devices. Typically, AS is programmed for a specific function. Thus, in one embodiment, the AS provides the logic needed to handle calls to the call center by providing instructions to generate one or more recorded messages, and the user It can be programmed to provide a structured response to the input and process received digits as is common in IVR (Interactive Voice Response) interfaces.

通常、AS120は、エンド ユーザ自体とメディア対話を実行しないが、代わりに、MS160に命令を与えることができる。或る実施形態では、MS160は、音声認識エンジンと、会議ブリッジと、TTS(テキスト ツー 音声)エンジンとを含むことが可能であり、あるいは記録されたメッセージを再生し、発呼者によって入力された数字を収集して、個人が、AS120によって提供されるロジックと対話することができるようにすることが可能である。  Typically, the AS 120 does not perform media interaction with the end user itself, but can instead give instructions to theMS 160. In some embodiments, the MS 160 may include a speech recognition engine, a conference bridge, and a TTS (text to speech) engine, or play a recorded message and input by the caller Numbers can be collected to allow an individual to interact with the logic provided by AS 120.

AS120は、潜在的に、SIP(セッション開始プロトコル)を使用して提供されることが可能な、着信コールから受け取られた信号と直接に対話することもできる。しかし、AS120は、好ましくは、AS120のためのプロキシの役割をするようにCCE(コール制御要素)を使用することができる。したがって、着信コールは、CCEによってルーティングされることが可能であり、コール レグは、所望に応じて、ASにおけるサービス ロジックの誘導の下で、CCEによって追加される、変更される、または削除されることが可能である。このため、図1に示されるとおり、CCE130は、どのようにコールが、ネットワークにアクセスするか、またはネットワークから出て行くかについての詳細を、AS120が無視することを可能にし、したがって、AS120は、代わりに、どのようにコールが扱われるかについての論理に集中することができる。  The AS 120 can also potentially interact directly with signals received from incoming calls, which can potentially be provided using SIP (Session Initiation Protocol). However, AS 120 can preferably use CCE (Call Control Element) to act as a proxy forAS 120. Thus, incoming calls can be routed by the CCE, and call legs can be added, modified, or deleted by the CCE under the guidance of service logic in the AS as desired. It is possible. Thus, as shown in FIG. 1, the CCE 130 allows the AS 120 to ignore details about how a call accesses or leaves the network, so theAS 120 Instead, we can concentrate on the logic about how calls are handled.

AS120は、着信コールを直接に扱わないように構成されることが可能であるが、着信コールからの或る量の情報が、所望されるサービスを提供するのに役立つ可能性がある。このため、AS120は、CCE130と通信するように構成されることが可能である。ASとCCE130の間で通信する一方法は、SIPの使用である。さらに、AS120は、MS160と通信して、発呼者とのメディア対話に関してどのようにするかについて、MS160に命令するように構成されることが可能である。そのような通信には、例えば、限定なしに、MSML(メディア セッション マークアップ言語)およびMOML(メディア オブジェクト マークアップ言語)、またはVXML(音声拡張マークアップ言語)がかかわることが可能である。  The AS 120 can be configured not to handle incoming calls directly, but a certain amount of information from an incoming call can help provide the desired service. Thus, theAS 120 can be configured to communicate with theCCE 130. One way to communicate between AS and CCE 130 is the use of SIP. Further, theAS 120 can be configured to communicate with theMS 160 and instruct theMS 160 on how to do with media interaction with the caller. Such communications can involve, for example, without limitation, MSML (Media Session Markup Language) and MOML (Media Object Markup Language), or VXML (Voice Extensible Markup Language).

AS120、CCE130、およびMS160は、命令、およびコールを処理することの詳細を扱う。しかし、図8に示されるとおり、AS120aは、MSモジュール161〜166と対話することができ、各MSモジュールは、異なる地域に位置している。本明細書で使用される、各MSモジュールは、1つまたは複数の物理サーバから成ることが可能であり、地域は、物理的場所、市、郡、州、または国から成ることが可能である。このため、地域レベルにおける管理は、2つ以上の地域を管理する。異なる地域においてMSを提供することは、広大な距離をまたぐ必要なしに、それらの地域近く、またはそれらの地域内に位置する個人にサービスを提供することができるという利点を有することに留意されたい。しかし、様々なMSの効率的な利用は、或る特定の地域において何が起きているかを単に認識していることにより、すべての地域における全体の利用可能なMSリソースが効率的に利用されていることは確実にならないため、より複雑となる。  AS 120, CCE 130, and MS 160 handle instructions and details of processing calls. However, as shown in FIG. 8, theAS 120a can interact with the MS modules 161-166, and each MS module is located in a different region. As used herein, each MS module can consist of one or more physical servers, and a region can consist of a physical location, city, county, state, or country. . For this reason, the management at the regional level manages two or more regions. It should be noted that providing MSs in different regions has the advantage of being able to serve individuals located near or within those regions without having to straddle large distances. . However, the efficient use of various MS's is simply recognizing what is happening in a particular region, so that the overall available MS resources in all regions are efficiently utilized. It becomes more complicated because it is not certain.

また、AS120bのような追加のASが、MS161〜166を使用することも可能である(より明瞭にするため、図8内のAS120bとMSの間の接続は、示されていない)。しかし、AS102aとAS120bは、独立に動作していることが可能であり、異なるサービスをサポートすることが可能であり、異なるサービス プロバイダによって提供されることが可能であるので、AS120aも、AS120bも、MS161も、他のMSと比べてMS161にかかる負荷を認識しているものと見込むことはできない。  It is also possible for additional ASs such asAS 120b to use MS 161-166 (for clarity, the connection betweenAS 120b and MS in FIG. 8 is not shown). However, AS 102a and AS 120b can operate independently, can support different services, and can be provided by different service providers, so both AS 120a and AS 120b The MS 161 cannot be expected to recognize the load applied to the MS 161 compared to other MSs.

したがって、リソース利用を向上させるのを助けるのに、MSRB(メディア サーバ リソース ブローカ)140が、利用されることが可能である。MSRB140は、MSサービスを求める要求を受信し、その要求、およびMSの現在の利用に応じて、要求されたサービスを提供する適切なMSを決定する。MSRB140は、コールの地理的発信元、様々なMSに対するコールの発信元の近さ、MSの能力、サポートされる必要があるコール レグの数、必要とされるリソースのタイプ(例えば、音声認識エンジンまたは数字収集が要求されるかどうか)、コール レグが活性である時間の長さ、将来の予約(例えば、所与のサービス、または来るべき、スケジュールされた会議コールのための最小容量)、およびMSの利用に影響を与える可能性があり、したがって、所望されるサービスのデリバリに影響を与える可能性がある他の任意のパラメータなどの、ただし、以上には限定されない、利用可能な帯域幅の使用の単なるパーセンテージ以外の、利用と関係するさらなるパラメータも考慮することができる。MSリソースを選択するためにMSRB140が使用する情報の一部は、ポートに関して必要とされるコーデックのタイプ、ポート使用の見込まれる時間、地理的選好、必要とされるポートの数、制御プロトコル(VXML、またはMSCML(メディア サーバ制御マークアップ言語)、またはMRCP(メディア リソース制御プロトコル)などの)に関する選好、会議識別番号(スケジュールされた会議コールに関する)、要求が行われている顧客サービス、あるいはDTMF収集が必要とされているか、または或るタイプの音声認識が必要とされているかなどの、ただし、以上には限定されない、AS120からの要求の属性として入手されることが可能である。  Thus, an MSRB (Media Server Resource Broker) 140 can be utilized to help improve resource utilization. TheMSRB 140 receives a request for MS service and determines an appropriate MS to provide the requested service depending on the request and the current usage of the MS. TheMSRB 140 determines the geographical origin of the call, the proximity of the call origin to the various MSs, the MS capabilities, the number of call legs that need to be supported, the type of resources required (eg, voice recognition engine Or whether digit collection is required), the length of time that the call leg is active, future reservations (eg, a given service, or the minimum capacity for a scheduled conference call to come), and Of available bandwidth, such as, but not limited to, any other parameter that may affect the use of the MS and hence the delivery of the desired service Additional parameters related to usage other than just a percentage of usage can also be considered. Some of the information used by theMSRB 140 to select the MS resource includes the type of codec required for the port, the expected time of port usage, the geographical preference, the number of ports required, the control protocol (VXML Or preference for MSCML (Media Server Control Markup Language), or MRCP (Media Resource Control Protocol), conference identification number (for scheduled conference calls), customer service being requested, or DTMF collection Can be obtained as an attribute of the request from theAS 120, such as, but not limited to, whether or not a certain type of speech recognition is required.

例えば、図1に戻ると、MSRB SIPコントローラ145は、音声認識能力を有するMSを求める要求を受信することが可能である。その要求は、2時間という期間にわたって100のポートを求めるデマンドを含むことが可能である。本明細書で使用される、ポートという用語は、物理ポートに限定されず、代わりに、論理ポートを指すことに留意されたい。このため、ポートは、各着信コールに関して、所望されるサービスを提供するために十分な帯域幅、および処理能力、および諸能力の単位であると考えられることが可能である。したがって、100の論理ポートの必要性は、100以上のコールを同時に扱うのに十分な能力を有する単一の物理ポートの一部分を使用して満たされることが可能である。さらに、MSRBが、個々のポートの割り当てを識別し、追跡しているのではなく、所望されるタイプのポートにアクセスすることがでるMSアドレスを識別し、そのレベルにおけるリソース割り当てを追跡するだけで十分である。  For example, returning to FIG. 1, theMSRB SIP controller 145 can receive a request for an MS with voice recognition capability. The request can include a demand for 100 ports over a period of 2 hours. Note that the term port as used herein is not limited to a physical port, but instead refers to a logical port. Thus, a port can be considered a unit of bandwidth, processing power, and capabilities sufficient to provide the desired service for each incoming call. Thus, the need for 100 logical ports can be met using a portion of a single physical port that has sufficient capacity to handle 100 or more calls simultaneously. In addition, MSRB does not identify and track individual port assignments, but only identifies MS addresses that can access ports of the desired type and tracks resource assignments at that level. It is enough.

サーバであることが可能なMSRB SIPコントローラ145は、MSRBデータベース150に問い合わせて、ネットワークにおけるすべての利用可能なMSの現在の利用、計画された利用、および容量を特定することができる。前述の例を続けると、MS160が、2時間にわたって100のポートを提供する十分な容量を有することを特定した後、MS160のアドレスが、CCE130を介してAS120に提供されることが可能である。或る実施形態では、ASおよびCCEは、次に、接続122および164を介してMS160を直接に相手にして、MSRB140のさらなる関与なしに、MS160に至るコール レグをセットアップする。代替の実施形態では、信号は、CCE130を通ってMSRB140に流れた後、MS160まで流れる。以上2つの方法を、以下により詳細に説明する。  TheMSRB SIP controller 145, which can be a server, can query the MSRB database 150 to identify the current usage, planned usage, and capacity of all available MSs in the network. Continuing the above example, after theMS 160 has determined that it has sufficient capacity to provide 100 ports for 2 hours, the address of theMS 160 can be provided to theAS 120 via theCCE 130. In some embodiments, the AS and CCE then set up a call leg toMS 160 directly withMS 160 viaconnections 122 and 164 without further involvement ofMSRB 140. In an alternative embodiment, the signal flows throughCCE 130 to MSRB 140 and then toMS 160. The above two methods will be described in more detail below.

MSRB140が、要求されたサービスを提供することができるMSのIDをASに提供する際、MSRB140は、そのMSの使用をMSRBデータベース150の中に格納する。このため、前述の例を続けると、MSサービスを求める将来の要求は、MS160が、2時間の期間にわたって割り当てられた100のポートを有するという事実を考慮に入れる。MSRB140は、ネットワーク上のMSのセットを使用するすべてのASに関する要求を受信し、MSRB140は、現在の要求、および予約に基づく、ネットワーク上のすべてのMSの割り当てを把握しているので、MSRB140は、各ASによって必要とされるサービスが提供されることを確実にしながら、様々なMSのより高い利用をもたらすことができる。  When theMSRB 140 provides the AS with the ID of the MS that can provide the requested service, theMSRB 140 stores the use of that MS in the MSRB database 150. Thus, continuing the above example, future requests for MS service take into account the fact thatMS 160 has 100 ports allocated over a two hour period.MSRB 140 receives requests for all ASs that use a set of MSs on the network, andMSRB 140 keeps track of current requests and assignments of all MSs on the network based on reservations, soMSRB 140 , Which can result in higher utilization of various MSs while ensuring that the services required by each AS are provided.

前述の例では、2時間という期間にわたって100のポートが要求されたが、1時間後、ほとんどすべてのポートが空いていることが可能である。例えば、MS160が、インフォマーシャルなどの広告に応答して発呼した顧客にIVRを提供していた場合、インフォマーシャルの終了により、着信コールの数が、大幅に減ることが生じることが可能である。AS120は、コール信号通知パスにあるため、任意の時点で、いくつのコール レグが、MS160に接続されているかを認識している。1時間後、インフォマーシャルに関するコールを扱うAS120は、着信コール量が、最後の1時間にわたって40のポートしか必要とされないようなものである判定することが可能であり、したがって、AS120は、その時点で、ポートのうち60個が、MSアイドル プールに戻されることが可能であることをMSRB140に通知することにより、それだけの数のポートを解放することができる。このアプローチは、MSRBが、ネットワーク リソースをより効率的に管理することを可能にすることができ、その他の潜在的な利点をもたらすこともできる。図示されるとおり、MSRB140と、ASのセットとが、信号通知エラーまたはAS障害などの事態により、同期しなくなることに対する対策として、MSRBが、実際のMS利用を把握しているように、1つまたは複数のOSS(オペレーション サポート システム)170とMSRB140との間で通信パス175が提供される。OSSは、サービスごとの予約、会議ごとの予約、MSの計画されたダウン時間、MSの計画外のダウン時間、MS装置追加、およびMS装置削除などのファクタを含む利用更新を提供することが可能である。或る実施形態では、MS利用情報は、パス180を使用して、OSS170経由でMS160からMSRB140に来ることが可能である。代替の実施形態では、利用情報は、パス162を使用して、直接に提供されてもよい。  In the above example, 100 ports were requested over a period of 2 hours, but after 1 hour almost all ports can be free. For example, if theMS 160 provided an IVR to a customer who made a call in response to an advertisement such as infomercials, the number of incoming calls can be significantly reduced due to the termination of the infomercial. . AS 120 is in the call signaling path, so it knows how many call legs are connected toMS 160 at any given time. After one hour, theAS 120 handling the call related to infomercials can determine that the incoming call volume is such that only 40 ports are needed over the last hour, so theAS 120 Thus, that number of ports can be released by notifying theMSRB 140 that 60 of the ports can be returned to the MS idle pool. This approach can allow MSRB to manage network resources more efficiently and can also provide other potential benefits. As shown in the drawing, as a countermeasure against the fact that theMSRB 140 and the AS set are not synchronized due to a signal notification error or an AS failure, theMSRB 140 has one so that the actual MS usage is grasped. Alternatively, acommunication path 175 is provided between a plurality of OSS (Operation Support System) 170 and theMSRB 140. OSS can provide usage updates that include factors such as per service reservation, per meeting reservation, MS planned downtime, MS unplanned downtime, MS device addition, and MS device deletion It is. In some embodiments, MS usage information may come fromMS 160 to MSRB 140 via OSS 170 usingpath 180. In an alternative embodiment, usage information may be provided directly usingpath 162.

或る実施形態では、割り当てられたポートの数を減らす代わりに、AS120は、例えば、観察されるコール量が、予期されていたよりも多い場合、MSRB140から、追加のポートを代わりに要求することができる。  In some embodiments, instead of reducing the number of assigned ports, AS 120 may instead request an additional port fromMSRB 140, for example, if the observed call volume is higher than expected. it can.

しかし、すべての要求が、完全に満たされるわけではない可能性があることに留意されたい。例えば、第1のASに関してX個のポートを求める要求が、第2のASからの、Y個のポートを求める要求、および第3のASからの、Z個のポートを求める要求と一緒に受信される可能性があり、XとYとZの合計が、MS上で利用可能なN個のポートという容量を超える可能性がある。理解することができるように、異なるMSには、異なる数のポートが利用可能であり、したがって、異なる利用レベルを有することが可能である。第1のASからのX個のポートを求める要求が会議コールと関係しており、その他の要求がIVRと関係している場合、可能な1つの応答は、X個のポートを求める要求をそのASに許可し、Y個のポートを求める要求、およびZ個のポートを求める要求の一部を、第2のASおよび第3のASに許可することである。すると、第2のASおよび第3のASは、その部分的な提供を受け入れるかどうかを決定することができる。第2のASと第3のASがともにその部分的な提供を受け入れるものと想定すると、MSRBは、各AS要求に関して割り当てられたポートの数を記録に留める。  However, it should be noted that not all requirements may be fully met. For example, a request for X ports for a first AS is received along with a request for Y ports from a second AS and a request for Z ports from a third AS. And the sum of X, Y, and Z may exceed the capacity of N ports available on the MS. As can be appreciated, different numbers of ports are available for different MSs, and therefore can have different usage levels. If a request for X ports from the first AS is associated with a conference call and other requests are associated with an IVR, one possible response is to request a request for X ports. Allowing AS to grant a request for Y ports and a portion of the request for Z ports to the second AS and the third AS. The second AS and the third AS can then decide whether to accept the partial offer. Assuming that both the second AS and the third AS accept the partial offer, the MSRB keeps track of the number of ports assigned for each AS request.

さらに、会議コールをサポートするようにX個のポートを求める要求が、接続する発呼者の数を過大評価(または過小評価)する可能性があり、コールが接続される時間も過大評価(または過小評価)する可能性がある。さらに、ASは、いくつのポートをASが所望するか、またはASが所望するポートのタイプに関して、MSRBに対するASの要求を変更することができる。また、MSRBは、他のASによる、提供されたポートの利用についても認識している。このため、ポートが利用可能になると、それらのポートは、適宜、別のASをサポートするように移されることが可能である。  In addition, a request for X ports to support a conference call may overestimate (or underestimate) the number of callers connected, and the time that the call is connected is overestimated (or Underestimation). In addition, the AS can change the AS's requirements for the MSRB regarding how many ports the AS wants or the type of port that the AS wants. The MSRB also recognizes the use of the provided port by other ASs. Thus, as ports become available, they can be moved to support other ASes as appropriate.

図1に示されるとおり、OSS(オペレーション サポート システム)170が、MSRB140に接続される。或る実施形態では、OSS170は、将来のサービスを求める要求に応答して、リソースの将来の利用をスケジュールするよう、MSRBに要求することができる。例えば、2000のコール レグを有する大規模な会議コールを行うことを計画している個人は、前もって、その会議コールをスケジュールして、その会議コールに参加することを計画している2000名すべての人々が、その会議コールに実際に加わることができることを確実にしたいと所望する可能性がある。MSRBは、前にスケジュールされた任意の利用に基づき、その会議コールを扱う好ましいMSを決定することもできる。また、MSRBは、MSのスケジュールされた使用を調整して、各MSのより一貫した利用レベルがもたらされるようにすることもできることに留意されたい。このため、第1のMS、および第2のMSを伴う或る実施形態では、MSRBは、第1のMSの前にスケジュールされた利用を第2のMSに移し、新規の要求を扱うよう、第1のMSをスケジュールすることができる。また、様々な優先順位(例えば、或る会議コールへのポートの割り当てが、IVRへのポートの割り当てよりも高い優先順位を有することが可能である)に応じて、変更が行われることも可能である。MSが失われたことなどの技術問題に応答して、さらなる変更が行われてもよい。このため、MSRBは、ネットワーク上でMSを利用する堅牢で、効率的な手段を提供する。  As shown in FIG. 1, an OSS (Operation Support System) 170 is connected to theMSRB 140. In some embodiments, the OSS 170 may request the MSRB to schedule future use of the resource in response to a request for future services. For example, an individual who plans to make a large conference call with 2000 call legs schedules the conference call in advance and all 2000 who plan to participate in the conference call. There may be a desire to ensure that people can actually join the conference call. The MSRB can also determine the preferred MS to handle the conference call based on any previously scheduled usage. It should also be noted that the MSRB can also coordinate the scheduled usage of the MS to provide a more consistent usage level for each MS. Thus, in one embodiment with a first MS and a second MS, the MSRB moves the scheduled usage before the first MS to the second MS and handles the new request. The first MS can be scheduled. Changes can also be made according to various priorities (eg, the assignment of a port to a conference call can have a higher priority than the assignment of a port to an IVR). It is. Further changes may be made in response to technical issues such as the loss of the MS. Thus, MSRB provides a robust and efficient means of utilizing MS over the network.

VoIP技術の使用において周知のとおり、BE、CCE、MS、およびASのネットワーク要素の間、およびBEとSIP電話機との間の基礎をなす信号通知は、複数のプロトコル、例えば、限定なしに、SIP、H.323、またはMGCP(メディア ゲートウェイ制御プロトコル)の何らかの組み合わせである。前述の要素の任意の2つの間で使用されることが可能なSIPを使用する或る実施形態では、一連の要求メッセージ(例えば、INVITE、BYE、ACK)および応答メッセージ(例えば、180 Alerting、200 OK)を使用して、メディア セッションが確立されること、およびクリアされることが可能である。SIPメッセージは、例えば、SIP URIの形態で、SIP信号通知エンティティを識別するアドレス情報を伝送する。また、SIPメッセージは、SDP(セッション記述プロトコル)を使用して、メディア情報を含め、様々なタイプのペイロード情報を伝送することもでき、その場合、SDPコンテンツは、メディア受信IPアドレス、およびメディア エンドポイントのポート番号、およびメディアの特性(例えば、G.726符号化されたオーディオ)のような事物を示す。メディア アドレスの交換により、メディア接続が確立される。メディア自体は、RTP(リアルタイム トランスポート プロトコル)のようなプロトコルを使用して転送される。  As is well known in the use of VoIP technology, the underlying signaling between the BE, CCE, MS, and AS network elements, and between the BE and SIP telephones, can be a multi-protocol, eg, without limitation, SIP. H., et al. 323, or some combination of MGCP (Media Gateway Control Protocol). In some embodiments using SIP that can be used between any two of the foregoing elements, a series of request messages (eg, INVITE, BYE, ACK) and response messages (eg, 180 Alerting, 200 OK) can be used to establish and clear a media session. The SIP message carries address information that identifies the SIP signal notifying entity, for example, in the form of a SIP URI. SIP messages can also carry various types of payload information, including media information, using SDP (Session Description Protocol), in which case the SDP content includes the media receiving IP address, and the media end. Indicates things like the port number of the point and the characteristics of the media (eg, G.726 encoded audio). Media connection is established by exchanging media addresses. The media itself is transferred using a protocol such as RTP (Real Time Transport Protocol).

さらに、図1は、VoIPネットワークの図である。BE、CCE、AS、およびMSなどの要素は、VoIPネットワークにおいて見られる機能の、いくつかの典型的なグループ化を具体化する。したがって、それらの要素は、開示される諸実施形態に限定されるべきではなく、むしろ、説明される諸機能を実行する諸要素を対象とする。例えば、或る実施形態では、BEは、セッション境界コントローラであることが可能であり、ネットワーク内部アドレスとネットワーク外部アドレスとの間の変換を含むことが可能な、ネットワーク外部エンティティに関する様々なセキュリティ機能、ポリシー機能、ならびにプロトコル インタワーキング−トランスコーディング機能を実行することが可能である。或る実施形態では、CCEは、コール エージェントまたはソフトスイッチであることが可能であり、ルーティング、またはAS呼び出しおよびAS対話などの、基本的なコール処理機能を実行することが可能である。理解することができるように、以上の要素は、そのように限定されず、様々な要素の他の既知の変種が、適宜、使用されてもよい。  Further, FIG. 1 is a diagram of a VoIP network. Elements such as BE, CCE, AS, and MS embody some typical groupings of functions found in VoIP networks. Thus, the elements should not be limited to the disclosed embodiments, but rather are directed to elements that perform the functions described. For example, in one embodiment, the BE can be a session boundary controller and can include various security functions for network external entities that can include translation between network internal addresses and network external addresses. It is possible to perform policy functions as well as protocol interworking-transcoding functions. In some embodiments, the CCE can be a call agent or a soft switch and can perform basic call processing functions, such as routing or AS calls and AS interactions. As can be appreciated, the above elements are not so limited, and other known variations of the various elements may be used as appropriate.

図2および図3を参照すると、着信コールを扱う方法の実施形態が示されている。最初に、工程305で、IPノードの例である電話機210が、SIPにおいて使用されるフォーマットであるINVITEメッセージをBE215に送信する。このメッセージは、他の任意の既知のプロトコルで提供されることも可能であり、このメッセージは、サービス要求の例である。INVITEメッセージは、宛先アドレス、および/または所望されるサービスのタイプの何らかの指示を含むことが可能である。次に、BE215が、ローカル ポリシー(例えば、着信信号通知が、許されたIPアドレスからであるかどうか、または要求されたコール帯域幅が、許されるパラメータの範囲内にあるかどうか)に基づき、そのコールを受け付けるかどうかを決定する。SIP電話機(Linksys RT41P2のような、ただし、これに限定されない)は、コール発信デバイスの一例であり、コール発信デバイスは、ネットワークに直接に接続されても、中間ネットワークを介して接続されてもよい。  Referring to FIGS. 2 and 3, an embodiment of a method for handling incoming calls is shown. First, instep 305, thetelephone 210, which is an example of an IP node, transmits an INVITE message, which is a format used in SIP, to the BE 215. This message can also be provided in any other known protocol, and this message is an example of a service request. The INVITE message may include a destination address and / or some indication of the type of service desired. Next, BE 215 determines whether the incoming signaling is from an allowed IP address, or whether the requested call bandwidth is within the allowed parameters, Decide whether to accept the call. A SIP phone (such as, but not limited to, a Linksys RT41P2) is an example of a call originating device, which may be connected directly to the network or via an intermediate network. .

次に、コールを受け付けた後、BE215は、工程310で、CCE130にINVITEメッセージを送信する。そのメッセージを受信すると、CCE130は、SB(サービス ブローカ)に問い合わせて、INVITEの中のTN(電話番号)または他の情報に関連するサービス フィーチャが存在するかどうかを確認する。SBは、適切なASのアドレスで応答することができる。次に、工程315で、CCE130が、INVITEの中に含まれるTNまたは他の情報に関連するASである、AS120にINVITEメッセージを送信する。  Next, after accepting the call, the BE 215 sends an INVITE message to theCCE 130 atstep 310. Upon receipt of the message, theCCE 130 queries the SB (Service Broker) to determine if there is a service feature associated with the TN (phone number) or other information in the INVITE. The SB can respond with the appropriate AS address. Next, atstep 315, theCCE 130 sends an INVITE message to theAS 120, which is an AS associated with the TN or other information contained in the INVITE.

工程320で、AS120は、NS(ネットワーク サーバ)220から、さらなる情報を要求する。ディレクトリ要求であることが可能な、この要求は、SOAP、LDAP、SMTP、または他の何らかのプロトコルによって提供されることが可能であり、MSRBによってサポートされるネットワーク内のサーバに向けられることが可能であり、またはネットワークの外部(例えば、インターネット上のどこか)であることが可能である。  Instep 320, theAS 120 requests further information from the NS (network server) 220. This request, which can be a directory request, can be provided by SOAP, LDAP, SMTP, or some other protocol, and can be directed to a server in the network supported by the MSRB. It can be external to the network (eg somewhere on the Internet).

工程325で、AS120が、MSリソース、および所望されるMS属性を要求するINVITEメッセージをCCE130に送信する。工程340で、CCE130が、その要求をMSRB140に転送する。MSRB140は、複数のサーバから成ることが可能であり、CCE120は、ラウンドロビンのやり方で、異なるサーバにメッセージを送信することが可能であるが、MSRB140が、すべてのMSリソースの活動を把握しておくことができるように、MSRB140に関連する、すべてのMSに関する活動の単一の論理データベースが、要求されることに留意されたい。つまり、異なるMSRBが、同一のMSリソースを使用することができてはならない。  Atstep 325, theAS 120 sends an INVITE message to theCCE 130 requesting MS resources and desired MS attributes. Atstep 340,CCE 130 forwards the request toMSRB 140. TheMSRB 140 can consist of multiple servers, and theCCE 120 can send messages to different servers in a round robin manner, but theMSRB 140 keeps track of the activity of all MS resources. Note that a single logical database of activities for all MSs associated withMSRB 140 is required, as can be noted. That is, different MSRBs must not be able to use the same MS resource.

工程345で、MSRB140が、要求、および現在の/計画された利用レベルに鑑みて、適切なMSを決定する。会議コールの場合、所与の会議に関するすべてのコール レグを扱うのに、単一のMSを使用することが好ましい可能性がある。しかし、IVRタイプのコールの場合、複数のMSが、効率的に使用されることが可能であり、したがって、MSRB140は、様々なMSが、それらの様々なMSの既存の利用に応じて、純粋な分割で、または重み付き割り当てで、要求されたポートの一部を提供することができると判定することが可能である。  Atstep 345,MSRB 140 determines the appropriate MS in view of the request and the current / planned usage level. For conference calls, it may be preferable to use a single MS to handle all call legs for a given conference. However, for IVR-type calls, multiple MSs can be used efficiently, so theMSRB 140 can be used only by different MSs depending on the existing use of those different MSs. It is possible to determine that some of the requested ports can be provided with a simple partition or with a weighted assignment.

工程350で、MSRB140が、CCE130を介して、AS120にMSアドレス、および他の任意の適切な情報を提供する。AS要求が、表明されるとおりに許可されることが可能でない場合、MSRBは、代替で応答することが可能である(例えば、要求が、米国東部において100のポートを求めていたのに対して、50のポートが、米国西部におけるMSにおいて提供されることが可能である)。工程355で、AS120は、MS160に対するコール レグをセットアップするよう、CCE130に命令する。工程360で、CCE130は、コールに参加するよう、MS160に要求するINVITEメッセージをMS160に送信する。工程365で、MS160は、コールを受け付ける応答をCCE130に送信する。工程370で、CCE130は、応答をBE215に中継する。工程375で、BEは、応答を電話機210に送信して、電話機210とMS160が、メディア リンクを確立するようにする。工程380で、AS120が、210からの電話コールを扱うための命令をMS160に与える。MSリソースの一部またはすべてが、もはや必要とされていない、例えば、コールまたは会議が終了した、またはより少ないポートが必要とされているとAS120が判定した場合、AS120は、MSRB140と通信して、全部の数の、またはいくつかの数のポートをMSアイドル リソース プールに戻させることができる。或る実施形態では、ASは、ポートの現在の必要性が、ポートの数、タイプ、またはタイプの取り合わせを求める初期の要求と一致しないと判定することが可能である。さらに、現在の割り当てられたポートが、追加の期間にわたって必要とされる可能性がある。例えば、ASが、最初、G.711コーディングを使用するいくつかのポートを要求し、その後の何らかの時点で、3/4のG.711ポートと1/4のG.726ポートの取り合わせが、要求されると判定することが可能である。ASは、その新たな取り合わせを要求する新規の要求をMSRBに送信することができる。どのようなMSリソースが利用可能であるか、および会議に現在、割り当てられているMSリソースが、G.726もサポートすることができるかどうかに依存して、MSRBは、同一のMSリソースからの、または異なるMSリソースからの、要求されたG.726ポートでASに応答することができる。  Atstep 350, theMSRB 140 provides the MS address and any other suitable information to theAS 120 via theCCE 130. If the AS request cannot be granted as asserted, the MSRB can respond in the alternative (eg, the request was asking for 100 ports in the eastern US) , 50 ports can be provided at the MS in the western United States). At step 355, AS 120 instructsCCE 130 to set up a call leg forMS 160. Instep 360, theCCE 130 sends an INVITE message to theMS 160 requesting theMS 160 to join the call. Atstep 365, theMS 160 sends a response to theCCE 130 that accepts the call. Atstep 370,CCE 130 relays the response to BE 215. Atstep 375, the BE sends a response to thephone 210 so that thephone 210 and theMS 160 establish a media link. Atstep 380, theAS 120 provides instructions to theMS 160 to handle the phone call from 210. If theAS 120 determines that some or all of the MS resources are no longer needed, eg, the call or conference is terminated or fewer ports are needed, theAS 120 communicates with theMSRB 140 All or some number of ports can be returned to the MS idle resource pool. In some embodiments, the AS may determine that the current need for the port does not match the initial request for the number, type, or type combination of ports. In addition, the current assigned port may be needed for an additional period of time. For example, AS first begins with G. Request some ports using 711 coding, and at some point after that, 3/4 G. 711 port and 1/4 G.P. It can be determined that an assortment of 726 ports is required. The AS can send a new request to the MSRB requesting the new arrangement. What MS resources are available and the MS resources currently assigned to the conference are Depending on whether 726 can also be supported, the MSRB may request the requested G.D. from the same MS resource or from a different MS resource. Can respond to AS on 726 ports.

実際のメディア ストリームは、リンク280を介して(BE215を介して)、電話機210とMS160の間で伝送され、このため、前段の説明は、RTP(リアルタイム トランスポート プロトコル)で提供されることが可能な実際のメディア ストリームのルーティングではなく、サービスを求める要求、およびサービスを提供することと関係する信号のルーティングに関することに留意されたい。  The actual media stream is transmitted between thephone 210 and theMS 160 via the link 280 (via BE 215), so that the previous description can be provided in RTP (Real Time Transport Protocol) Note that this is not about the actual media stream routing, but about the request for service and the routing of the signals involved in providing the service.

理解することができるように、前述の方法は、MSRBが、X個までのレグに関する会議コールのための適切なMSの初期決定を行い、その情報をASに提供することを可能にする。その時点以降、その会議コールに加わろうと試みるさらなるコール レグは、その会議を扱うMSリソースの既知のMSアドレスに、ASによって単に送信されることが可能である。ASは、個別の各コールに関して、MSRBに要求を行わなくてもよい。ASが、MSリソースをMSRBに要求し、MSへのコール レグをセットアップする工程、またはMSからのコール レグをクリアする工程からの別々の工程において、MSリソースが、もはや使用されなくなると、MSRBに通知する、MSRBを利用する、この「間接」方法は、他の方法に優るいくつかの利点を有する。可能な利点のいくつかには、(1)割り当てられたMSリソースが、もはや必要とされていない場合、そのことを判定するのが、コール クリア メッセージから、そのことを推測するMSRBではなく、ASであることを可能にすること、これは、例えば、会議の状況において役立つ可能性がある、(2)或るコール、またはコールの集合に関して、より多い、またはより少ないリソース、あるいは異なるリソースを求めて、ASが、要求を変更することを可能にすること、(3)ASとMSRBの間のリソース ネゴシエーションを可能にすること、(4)会議コールが、複数のMS物理ユニットにまたがり、ASが、それらのユニットをリンクし、会議全体を管理するネットワーク要素となるようにすることを可能にすることが含まれることが可能である。また、この間接方法は、IVRソリューションにおいて使用されることも可能である。IVRサービスが、提供されているケースにおける、この間接方法の可能な1つの欠点は(そのようなシナリオでは、一般に、MSポートは、コールがクリアされると、解放されることが可能であるものと、推測して差し支えない)、MSポートが解放されることが可能であることを判定するのに、より大きい遅延が生じる可能性があることである。しかし、この間接方法は、リソースがどのように割り当てられるかを、ASがより大幅にコントロールすることを可能にし、MSRBにかかる負担を減らし、以上の利点は、いずれの欠点も上回る可能性がある。  As can be appreciated, the method described above allows the MSRB to make an initial determination of the appropriate MS for a conference call for up to X legs and provide that information to the AS. From that point on, further call legs attempting to join the conference call can simply be sent by the AS to the known MS address of the MS resource handling the conference. The AS may not make a request to the MSRB for each individual call. In a separate step from the step where the AS requests MS resources from the MSRB and sets up the call leg to the MS, or clears the call leg from the MS, the MSRB This “indirect” method of using MSRB to notify has several advantages over other methods. Some of the possible benefits are: (1) If the allocated MS resource is no longer needed, it is determined by the AS rather than the MSRB that infers it from the call clear message. This may be useful, for example, in a conference situation, (2) seeking more or less resources or different resources for a call or set of calls Allowing the AS to modify the request, (3) enabling resource negotiation between the AS and the MSRB, (4) a conference call spans multiple MS physical units, and the AS Included, allowing them to link and become network elements to manage the entire conference Bets are possible. This indirect method can also be used in IVR solutions. One possible drawback of this indirect method in the case where IVR service is provided (in such a scenario, generally the MS port can be released once the call is cleared) Can be guessed), and there may be a greater delay in determining that the MS port can be released. However, this indirect method allows AS to have greater control over how resources are allocated, reduces the burden on MSRB, and the above advantages can outweigh any disadvantages. .

ASとMSRBの間の対話は、基本的に、データベース要求およびデータベース応答と見なされることが可能であり、MSRBが、データベースである。以上の説明は、SIPを使用する、CCEを介したASとMSRBの間の通信に関する詳細を提供したが、代替の実施形態では、ASとMSRBは、直接に通信することができる。或る実施形態では、ASとMSRBは、SIPの代わりにHTTPを使用して通信することができる。例えば、ASは、HTTP GETメッセージを使用して、MSリソースを要求し、HTTP POSTメッセージを使用して、MSRBに、それらのリソースをアイドル プールに戻させることができる。理解することができるように、ASとMSRBの間の直接通信のために、他の任意の適切なプロトコルも、使用されることが可能である。  The interaction between AS and MSRB can basically be viewed as a database request and a database response, where MSRB is a database. Although the above description provided details regarding communication between AS and MSRB via CCE using SIP, in an alternative embodiment, AS and MSRB can communicate directly. In some embodiments, AS and MSRB may communicate using HTTP instead of SIP. For example, the AS may request MS resources using an HTTP GET message and cause the MSRB to return those resources back to the idle pool using an HTTP POST message. As can be appreciated, any other suitable protocol can be used for direct communication between the AS and the MSRB.

図4および図5を参照すると、着信コールを扱う方法の代替の実施形態が、示されている。工程504乃至工程520は、基本的に、図3における工程305乃至工程320と同一である。工程524で、AS140は、そのコールのためのMSリソースを求める要求であるとともに、MSへの、そのコールを確立する要求でもあるINVITEをCCE130に送信する。工程530で、CCE130は、MSリソースおよびコール確立を求める要求をMSRB140に転送し、MSRB140は、MS160が、その要求、および既知の/計画された利用に鑑みて、適切なMSであると判定する。工程534で、MSRB140は、コール レグをセットアップするよう、MS160にINVITEメッセージを送信する。工程540で、MS160は、MSRB140に応答して、着信コール要求を受け付ける。工程544で、MSRBは、パス460を介してAS120に応答メッセージを送信して、情報が、CCE130を通るようにする。工程560で、AS120は、CCE130を介して、コール セットアップ応答メッセージをBE415に送信する。工程564で、BE415は、コール セットアップ応答メッセージを電話機210に提供する。工程570で、MS160は、AS120からスクリプトを取得する。工程574で、MS160は、リンク280を介して電話機210にオーディオを送信して、対話型サービスを開始するようにする。工程580で、コールは、終了し、MSRB140は、SIPクリア信号通知から、MSリソースは、アイドル プールに戻されることが可能であるものと推測する。  Referring to FIGS. 4 and 5, an alternate embodiment of a method for handling incoming calls is shown.Steps 504 to 520 are basically the same assteps 305 to 320 in FIG. Atstep 524, theAS 140 sends an INVITE to theCCE 130 that is a request for MS resources for the call and is also a request to the MS to establish the call. Atstep 530,CCE 130 forwards the request for MS resources and call establishment to MSRB 140, which determines thatMS 160 is an appropriate MS in view of the request and known / planned usage. . Atstep 534,MSRB 140 sends an INVITE message toMS 160 to set up the call leg. Instep 540,MS 160 accepts the incoming call request in response toMSRB 140. Atstep 544, the MSRB sends a response message to theAS 120 viapath 460 to allow the information to pass through theCCE 130. Instep 560, theAS 120 sends a call setup response message to the BE 415 via theCCE 130. Atstep 564, BE 415 provides a call setup response message totelephone 210. Instep 570, theMS 160 obtains a script from theAS 120. Atstep 574, theMS 160 sends audio to thetelephone 210 via thelink 280 to initiate the interactive service. At step 580, the call is terminated and theMSRB 140 infers from the SIP clear signaling that the MS resource can be returned to the idle pool.

理解することができるように、MSRB140は、AS120からMS160へのコール確立要求を中継する。このため、IVRなどのサービスに関して、図4〜図5に示される、この「中継」方法の実施形態は、図2〜図3に示される間接方法の実施形態とは異なる、MSRBとの対話をもたらす。この中継方法は、MSリソースが、アイドルに戻されることが可能であることが、コールのクリアを観察することから推測されることが可能である場合に、MSRBがそのことをより迅速に判定することを可能にし、間接方法と比べて、ASとMSRBの間で、より少ない工程が関与する。しかし、この中継方法は、前述したとおり、ASが行使することができるコントロールの大きさに関して、間接方法と比べてより限定的であることが可能である。  As can be appreciated, theMSRB 140 relays the call establishment request from theAS 120 to theMS 160. Thus, for services such as IVR, this “relay” method embodiment shown in FIGS. 4-5 differs from the indirect method embodiment shown in FIGS. 2-3 in interaction with the MSRB. Bring. This relay method allows the MSRB to determine that more quickly if it can be inferred from observing the clearing of the call that the MS resource can be returned to idle. And fewer steps are involved between AS and MSRB compared to the indirect method. However, as described above, this relay method can be more restrictive than the indirect method with respect to the amount of control that the AS can exercise.

図6および図7は、間接方法および中継方法のさらなる図をそれぞれ提供する。理解することができるように、両方の方法は、いくつかの利点を有する。  6 and 7 provide further diagrams of the indirect method and the relay method, respectively. As can be appreciated, both methods have several advantages.

最初に図6を見ると、工程610で、ASがMSリソースを要求する。或る実施形態では、要求は、X個のポートを含む会議コールを開始することであることが可能である。工程615で、CCEが、その要求をMSRB(前述したとおり、単一の論理データベースを共有する1つまたは複数の物理サーバであることが可能な)に転送する。工程620で、MSRBが、MSロケーションを決定する。この決定には、伝送遅延を最小限に抑えるように、地理的構成要素が含まれることが可能である。工程625で、MSRBが、CCEを介してASに、MSのアドレスとともに200 OK信号を送信する。  Turning first to FIG. 6, at step 610, the AS requests MS resources. In some embodiments, the request can be to initiate a conference call that includes X ports. Atstep 615, the CCE forwards the request to the MSRB (which can be one or more physical servers sharing a single logical database as described above). Atstep 620, the MSRB determines the MS location. This determination can include a geographic component so as to minimize transmission delays. Atstep 625, the MSRB sends a 200 OK signal along with the address of the MS to the AS via the CCE.

工程630で、CCEが、ASの要求で、MSと様々な電話機との間のコール レグをセットアップする。工程635で、ASとMSの間に制御レグがセットアップされる。制御レグは、ASが話者のレグ音声入力を除いてすべてをミュートすること、またはすべての会議レグに告知を再生すること、または補助的な会議を作成すること、またはN個の最大音量のレグからの入力をミキシングすることなどの命令を、MSに与えることを可能にする。さらに、予約されたすべてのポートが使用されている場合、ASは、さらなるポートを要求することができる。これは、通常は問題ではない。というのは、要求はしばしば安全ファクタをもたらすように、いくつかの追加のポートを含むことが可能であるからである。ポートが足りなくなるのをさらに防止するのに、要求されたポート数の或るパーセンテージが、コール期間にわたって暫定的に割り当てられることが可能であり、それらのポートが必要とされていないとASが判定すると、それらのポートが、他の使用のために解放されることが可能である。コールへの、予期されるより高い参加レベルに対する緩衝として作用する余分なポートが、提供される場合、それらのポートは、複数のコールで共有されることが可能であることに留意されたい。  At step 630, the CCE sets up a call leg between the MS and various telephones at the request of the AS. Atstep 635, a control leg is set up between the AS and the MS. The control leg can either mute everything except the speaker's leg audio input, play an announcement to all conference legs, create an auxiliary conference, or N maximum volume Allows the MS to be given instructions such as mixing input from the leg. In addition, if all reserved ports are in use, the AS can request additional ports. This is usually not a problem. This is because requests can often include several additional ports to provide a safety factor. To further prevent running out of ports, a percentage of the requested number of ports can be provisionally allocated over the call period and the AS determines that those ports are not needed. Those ports can then be freed for other uses. Note that if extra ports are provided that act as a buffer for higher than expected levels of participation in a call, those ports can be shared by multiple calls.

工程640で、コールは、終了する。これは、最終コール レグの終了によって決定されることが可能である。工程640でコールが終了すると、工程645で、リソースが割り当て解除されることが可能であることを、ASが、MSRBに信号通知する。或る実施形態では、信号は、BYEメッセージであることが可能である。工程650で、前に割り当てられたMSリソースが、アイドル プールに戻される。  Atstep 640, the call ends. This can be determined by the end of the last call leg. When the call ends atstep 640, the AS signals to the MSRB that the resource can be deallocated at step 645. In some embodiments, the signal can be a BYE message. Atstep 650, the previously allocated MS resource is returned to the idle pool.

次に、図7を参照すると、やはり、会議コール シナリオを想定する、中継方法の高レベルの図が示されている。工程705で、会議に関する第1のコール レグが、ネットワークに入ってくると、ASは、ASが、MSに、そのコール レグが確立されることを要求するのと同一のメッセージの中で、MSリソースを要求する。要求は、必要とされるMSリソースのタイプ、および必要とされるポートの数を含まなければならない。また、要求は、発呼者の地理的区域、および、分かっている場合、コールの見込まれる時間についての情報も含むことが可能である。図示される実施形態では、要求は、CCEに送信されるINVITEメッセージの形態になっている。工程710で、CCEが、同一の要求情報を有するINVITEメッセージをMSRBに送信する。工程715で、MSRBが、適切なMSのロケーションを特定し、MSの割り当てが、最新に保たれるように、MSRBデータベースの中で割り当てを追跡する。  Referring now to FIG. 7, there is shown a high level diagram of the relay method, again assuming a conference call scenario. Instep 705, when the first call leg for the conference enters the network, the AS sends the MS in the same message that the AS requires the MS to establish the call leg. Request resources. The request must include the type of MS resource required and the number of ports required. The request may also include information about the caller's geographic area and, if known, the expected time of the call. In the illustrated embodiment, the request is in the form of an INVITE message sent to the CCE. Atstep 710, the CCE sends an INVITE message with the same request information to the MSRB. Atstep 715, the MSRB identifies the appropriate MS location and tracks the assignment in the MSRB database so that the MS assignment is kept up to date.

次に、工程720で、MSRBが、コール レグを作成するよう、MSにINVITEメッセージを送信する。理解することができるように、MSには、より少ない情報が与えられることが可能である。というのは、MSは、他のMSと比べた、そのMSの利用可能性を判定する必要がないからである。工程725で、MSが、コールの受け付けを示す、コール セットアップ要求への応答メッセージ(例えば、200 OK)を送信することにより、MSRBに応答する。工程730で、MSRBは、その情報をCCEに提供して、発呼者が、MSに接続されることが可能であるようにする。信号通知パスは、CCEに向かう途中でASを通り、このため、電話機からMSに至る信号通知パスは、BEからCCEを通り、ASを通り、CCEを通り、MSRBを通り、MSに至ることに留意されたい。  Next, atstep 720, the MSRB sends an INVITE message to the MS to create a call leg. As can be appreciated, the MS can be given less information. This is because the MS does not need to determine the availability of the MS compared to other MSs. Instep 725, the MS responds to the MSRB by sending a response message (eg, 200 OK) to the call setup request indicating acceptance of the call. Atstep 730, the MSRB provides the information to the CCE so that the caller can be connected to the MS. The signal notification path passes through the AS on the way to the CCE. Therefore, the signal notification path from the telephone to the MS passes from the BE to the CCE, passes through the AS, passes through the CCE, passes through the MSRB, and reaches the MS. Please keep in mind.

工程740で、MSが、スクリプト、および必要とされるファイルをASから取得する。スクリプトは、VXMLフォーマットになっていることが可能であり、取得は、HTTP、または他の何らかの適切なプロトコルを介して達せられることが可能である。工程745で、発呼者とMSが対話する。MSと電話機の間のリンク280(図4)上で行われるメディア対話は、既知の仕方でオーディオ ストリームを伝送するための、RTPなどの任意の適切なプロトコルを使用することが可能である。  At step 740, the MS obtains the script and required files from the AS. The script can be in VXML format, and retrieval can be accomplished via HTTP, or some other suitable protocol. Atstep 745, the caller and the MS interact. The media interaction that takes place on the link 280 (FIG. 4) between the MS and the phone can use any suitable protocol, such as RTP, for transmitting the audio stream in a known manner.

対話が完了すると、工程750で、ASが、MSおよび発呼者に向けてのコールをクリアする。工程755で、MSRBが、コールのクリアを観察し、MSリソースをアイドル プールに戻す。理解することができるように、MSRBは、コールをクリアするための信号通知パスにあるため、ポートが、もはや使用されていないことが、コール レグのクリアから推測されることが可能である場合、そのことの迅速な通知を受信する。しかし、大規模な会議コールの場合、MSRBが、各コール レグの信号通知パスにあるという事実は、MSRBの作業負荷を増大させるきらいがある可能性がある。  When the interaction is complete, atstep 750, the AS clears the call to the MS and the caller. Atstep 755, the MSRB observes clearing of the call and returns the MS resource to the idle pool. As can be appreciated, since the MSRB is in the signaling path to clear the call, it can be inferred from clearing the call leg that the port is no longer in use Receive a quick notification of that. However, for large conference calls, the fact that the MSRB is in the signaling path of each call leg may be likely to increase the MSRB workload.

したがって、間接方法は、ポートが、どのように使用されているかを、ASが、より大幅にコントロールすることを可能にし、例えば、大規模な会議コールを扱うために、好ましい可能性がある。しかし、中継方法は、各コール レグのステータスに関する、より迅速な更新をもたらすことができ、IVRタイプのコールを扱うために、好ましい可能性がある。しかし、いずれの方法も、特定のタイプのコールには限定されないことに留意されたい。  Thus, the indirect method may allow AS to have greater control over how the port is used, and may be preferable, for example, to handle large conference calls. However, the relay method can provide a quicker update on the status of each call leg and may be preferable to handle IVR type calls. However, it should be noted that neither method is limited to a particular type of call.

本発明を、本発明の好ましい実施形態、および例示的な実施形態に関連して説明してきた。添付の特許請求の範囲および趣旨に含まれる、他の多数の実施形態、変形形態、および変更形態が、本開示を精読することで、当業者には想起されよう。  The invention has been described with reference to preferred and exemplary embodiments of the invention. Numerous other embodiments, variations, and modifications within the scope and spirit of the appended claims will occur to those skilled in the art upon reading this disclosure.

本発明の或る態様によるVoIPを配信する際に使用するためのシステムの実施形態を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an embodiment of a system for use in delivering VoIP according to certain aspects of the present invention.本発明の或る態様による間接方法を使用してVoIPを配信する際に使用するためのシステムの実施形態を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an embodiment of a system for use in delivering VoIP using indirect methods according to certain aspects of the present invention.本発明の或る態様による図2に示されるシステムを使用する方法の実施形態を示す図である。FIG. 3 illustrates an embodiment of a method of using the system shown in FIG. 2 according to certain aspects of the present invention.本発明の或る態様による中継方法を使用してVoIPを配信する際に使用するためのシステムの実施形態を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an embodiment of a system for use in delivering VoIP using a relay method according to certain aspects of the present invention.本発明の或る態様による図4に示されるシステムを使用する方法の実施形態を示す図である。FIG. 5 illustrates an embodiment of a method of using the system shown in FIG. 4 in accordance with certain aspects of the present invention.本発明の或る態様による間接方法の実施形態を示す図である。FIG. 4 illustrates an embodiment of an indirect method according to certain aspects of the present invention.本発明の或る態様による中継方法の実施形態を示す図である。FIG. 6 illustrates an embodiment of a relay method according to an aspect of the present invention.本発明の或る態様による分散されたメディア・サーバ・セットの概略の実施形態を示す図である。FIG. 6 illustrates a schematic embodiment of a distributed media server set according to an aspect of the present invention.

Claims (48)

Translated fromJapanese
IPノード(210)にサービスを提供する方法であって、
(a)アプリケーション サーバ(120)において前記IPノードからサービス要求を受信すること、
(b)前記サービス要求に応答して、メディア サーバ リソースを求める要求を、前記アプリケーション サーバ(120)からメディア サーバ リソースを求める前記要求を受信したコール制御要素(130)からメディア サーバ リソース ブローカ(140)へ転送することを含み、前記メディア サーバ リソース ブローカ(140)は前記アプリケーション サーバ(120)の外部にあり、さらに
(c)前記メディア サーバ リソース ブローカを使用して、第1のメディア サーバ(160)の選択を前記アプリケーション サーバに提供し、前記メディア サーバ リソース ブローカは、メディア サーバ セットからの前記第1のメディア サーバを、メディア サーバ リソースを求める前記要求、および前記メディア サーバ リソース ブローカ(140)によって決定された前記メディア サーバ セットの中のメディア サーバの各々の利用と関係する1つまたは複数のパラメータに応答して、選択すること、
(d)前記IPノードと前記第1のメディア サーバの間でコールを確立すること、ならびに
(e)前記アプリケーション サーバから前記第1のメディア サーバに前記コールを管理するための命令を提供することを含む方法。
A method for providing a service to an IP node (210), comprising:
(A) receiving a service request from the IP node at the application server (120);
(B) in response to the servicerequest,arequest for amedia serverresources, the application server (120) the request received call control elements to determine the media server resources from (130) from the media server resource broker (140 Themedia server resource broker (140) is external to the application server (120) , and
(C) providing a selection of a first media server (160) to the application server using the media server resource broker, wherein the media server resource broker selects the first media server from a media server set; In response to one or more parameters relating to the request for media server resources, andthe use ofeach of the media servers in the media server setdetermined by the media server resource broker (140) To do,
(D) establishing a call between the IP node and the first media server; and (e) providing instructions for managing the call from the application server to the first media server. Including methods.
前記メディア サーバ セットは、別々の地理的区域におけるメディア サーバを含む請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the media server set includes media servers in different geographic areas. (a)における前記サービス要求は、セッション開始プロトコル、H.323、メディア ゲートウェイ制御プロトコル、スキニー クライアント制御プロトコル、MiNet、CorNet−IP、Inter−Asterisk eXchangeプロトコル、Skype、およびJajahから成るリストから選択されるプロトコルで提供される請求項1に記載の方法。  The service request in (a) includes a session initiation protocol, H.264. The method of claim 1 provided in a protocol selected from the list consisting of 323, Media Gateway Control Protocol, Skinny Client Control Protocol, MiNet, CorNet-IP, Inter-Asteriske Exchange Protocol, Skype, and Jajah. (b)における前記要求することは、ハイパーテキスト トランスポート プロトコルを使用して、前記アプリケーション サーバから前記メディア サーバ リソース ブローカに直接に行われる請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the requesting in (b) is made directly from the application server to the media server resource broker using a hypertext transport protocol. (b)における前記要求することは、
(i)コール制御要素にINVITEメッセージを送信すること、および
(ii)前記コール制御要素から前記メディア サーバ リソース ブローカに第2のINVITEメッセージを送信することを含む請求項1に記載の方法。
The request in (b) is:
The method of claim 1, comprising: (i) sending an INVITE message to the call control element; and (ii) sending a second INVITE message from the call control element to the media server resource broker.
(b)における前記要求することは、メディア サーバ使用の性質、必要とされるポートの数、顧客が契約したサービスのタイプ、必要とされるポートの特性、ポート使用の時間、会議コール識別、メディア サーバのロケーションの地理的選好、および使用されるべき制御プロトコルの選好から成るリストから選択される1つまたは複数の属性を含む請求項1に記載の方法。  The requesting in (b) includes the nature of media server usage, the number of required ports, the type of service contracted by the customer, the required port characteristics, the time of port usage, the conference call identification, the media The method of claim 1, comprising one or more attributes selected from a list consisting of a server location geographic preference and a control protocol preference to be used. (c)における前記1つまたは複数のパラメータの1つは、前記セットの中の各メディア サーバの能力、前記セットの中の各メディア サーバにおいて利用可能なポートの数、前記セットの中の各メディア サーバの地理的ロケーション、前記セットの中の各メディア サーバの現在の利用、前記セットの中の各メディア サーバのスケジュールされた利用から成るリストから選択される請求項1に記載の方法。  One of the one or more parameters in (c) is: the capabilities of each media server in the set, the number of ports available on each media server in the set, and each media in the set The method of claim 1, wherein the method is selected from a list comprising a server's geographical location, a current usage of each media server in the set, and a scheduled usage of each media server in the set. (e)における前記コールを前記確立することは、リアルタイム トランスポート プロトコルを使用する請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the establishing the call in (e) uses a real-time transport protocol. 前記第1のメディア サーバは、複数のメディア サーバを含む請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the first media server comprises a plurality of media servers. (e)における命令を前記提供することは、
(i)メディア セッション マークアップ言語、メディア オブジェクト マークアップ言語、メディア サーバ制御マークアップ言語、音声拡張マークアップ言語、コール制御拡張マークアップ言語、およびメディア リソース制御プロトコルから成るリストから選択される言語を使用して、コマンドを送信することを含む請求項1に記載の方法。
Providing the instructions in (e),
(I) use a language selected from the list consisting of media session markup language, media object markup language, media server control markup language, voice extended markup language, call control extended markup language, and media resource control protocol The method of claim 1 including sending a command.
(c)における前記選択することは、
(i)前記第1のメディア サーバが、前記要求されたメディア サーバ リソースを提供すべきことを、前記メディア サーバ セットの中のメディア サーバのそれぞれにおいて、前記要求されたメディア サーバ リソースを提供するのに適した利用可能なポートの数に基づいて、判定することを含む請求項1に記載の方法。
Said selecting in (c) is:
(I) providing the requested media server resource at each of the media servers in the media server set that the first media server is to provide the requested media server resource; The method of claim 1, comprising determining based on a suitable number of available ports.
メディア サーバ セットの利用を制御する方法であって、
(a)メディア サーバ リソースを求める要求を、アプリケーション サーバ(120)から前記要求を受信したコール制御要素(130)からメディア サーバ リソース ブローカ(140)において受信することを含み、前記メディア サーバ リソース ブローカ(140)は前記アプリケーション サーバ(120)の外部にあり、さらに
(b)前記メディア サーバ セットの中の各メディア サーバに関して、前記要求されたメディア サーバ リソースの利用可能性を判定すること、
(c)選択された第1のメディア サーバ(160)のアドレスを提供し、前記メディア サーバ リソース ブローカは、前記判定された利用可能性に基づき、前記メディア サーバ セットから前記第1のメディア サーバを選択すること、および
(d)前記メディア サーバ リソースを求める前記要求に基づく、前記第1のメディア サーバの割り当てレベルの変化を追跡することを含む方法。
A method of controlling the use of a media server set,
(A) a request for media server resourcescomprises receiving atthe application server (120) the request received call control element (130) from the media server resource brokerfrom(140), the media server resource broker (140 ) Is external to the application server (120) , and
(B) determining the availability of the requested media server resource for each media server in the media server set;
(C) providing the address of the selected first media server (160), and the media server resource broker selects the first media server from the media server set based on the determined availability; And (d) tracking a change in the allocation level of the first media server based on the request for the media server resource.
(a)における前記要求は、メディア サーバ使用の性質、必要とされるポートの数、顧客が契約したサービスのタイプ、必要とされるポートの特性、ポート使用の時間、会議コール識別、メディア サーバのロケーションの地理的選好、および使用されるべき制御プロトコルの選好から成るリストから選択される1つまたは複数の属性を含む請求項12に記載の方法。  The request in (a) includes the nature of the media server usage, the number of ports required, the type of service contracted by the customer, the characteristics of the required ports, the time of port usage, the conference call identification, the media server 13. The method of claim 12, comprising one or more attributes selected from a list comprising a geographical preference for location and a preference for a control protocol to be used. 前記メディア サーバ リソース ブローカは、データベース モジュールに結合された少なくとも1つのサーバを含み、(d)における前記追跡することは、
(i)前記データベース モジュールの中に格納された前記第1のメディア サーバの前記割り当てレベルのレコードを更新することを含む請求項12に記載の方法。
The media server resource broker includes at least one server coupled to a database module, and the tracking in (d)
13. The method of claim 12, comprising: (i) updating the allocation level record of the first media server stored in the database module.
前記メディア サーバ セットは、異なる地域に位置する複数のメディア サーバを含む請求項12に記載の方法。  The method of claim 12, wherein the media server set comprises a plurality of media servers located in different regions. (b)における利用可能性を前記判定することは、
(i)要求されたポートの数およびタイプを、前記メディア サーバ セットの中の各メディア サーバにおいて利用可能なポートの数およびタイプと比較すること、ならびに
(ii)前記要求された量およびタイプを満たす十分なポートを提供することができるメディア サーバに関して、前記要求された数のポートを提供した後に、最大レベルの予備のポートが利用可能であるメディア サーバとして、前記第1のメディア サーバを選択することを含む請求項12に記載の方法。
Said determining the availability in (b),
(I) comparing the number and type of requested ports with the number and type of ports available at each media server in the media server set; and (ii) satisfying the requested amount and type With respect to a media server that can provide sufficient ports, after providing the requested number of ports, selecting the first media server as the media server for which the maximum level of spare ports is available The method of claim 12 comprising:
(e)前記メディア サーバの利用レベルに関する更新を受信し、前記更新は、メディア サーバ(16)およびオペレーション サポート システム(170)から成るリストから選択されるモジュールから来ることをさらに含む請求項12に記載の方法。  13. The method of claim 12, further comprising: (e) receiving an update regarding the usage level of the media server, the update coming from a module selected from a list consisting of a media server (16) and an operations support system (170). the method of. 前記利用レベルの前記更新は、計画されたダウン時間、計画外のダウン時間、装置追加、装置削除、サービスごとの予約、会議ごとの予約、およびメディア サーバ利用ステータスから成るリストから選択される少なくとも1つのファクタを含む請求項17に記載の方法。  The update of the usage level is at least one selected from a list consisting of planned downtime, unplanned downtime, device addition, device deletion, reservation per service, reservation per conference, and media server usage status. The method of claim 17 comprising one factor. (e)将来のメディア サーバ リソースを求める要求を前記メディア サーバ リソース ブローカから受信すること、および
(f)将来のメディア サーバ リソースを求める前記要求に関連する計画された割り当てをデータベース モジュール(150)の中に格納することをさらに含み、(b)における前記メディア サーバ セットの中のメディア サーバの利用可能性を前記判定することは、前記計画された割り当てを含む請求項12に記載の方法。
(E) receiving a request for a future media server resource from the media server resource broker; and (f) a planned allocation associated with the request for a future media server resource in the database module (150). The method of claim 12, further comprising: storing, wherein determining the availability of media servers in the media server set in (b) includes the planned allocation.
ネットワークを介してテレビ会議コール レグを処理する方法であって、
(a)第1のコール発信デバイス(210)に関連する境界要素(215)から受信された着信コール要求に基づき、アプリケーション サーバ(120)に、前記アプリケーション サーバによって制御される会議に接続されるべき第1の要求を提供すること、
(b)前記第1の要求に応答して、メディア サーバ リソースを求める第1のリソース要求を、前記アプリケーション サーバ(120)からメディア サーバ リソースを求める前記第1のリソース要求を受信したコール制御要素(130)からメディア サーバ リソース ブローカ(140)へ転送することを含み、前記メディア サーバ リソース ブローカ(140)は前記アプリケーション サーバ(120)の外部にあり、さらに
(c)前記メディア サーバ リソース ブローカから、前記ネットワーク上の第1のメディア サーバ(160)のアドレスを受信すること、および
(d)前記第1のコール発信デバイスと前記第1のメディア サーバの間で第1のコール レグを確立することを含む方法。
A method of handling video conference call legs over a network,
(A) Based on the incoming call request received from the boundary element (215) associated with the first call originating device (210), the application server (120) should be connected to the conference controlled by the application server Providing a first request;
(B) in response to the first request,a first resource request fora media server resource; a call control element that has received the first resource request for a media server resource from the application server (120);the method comprisingtransferringfrom 130)to the media server resource broker(140), the media server resource broker (140) is external to the application server (120), further,
(C) receiving an address of a first media server (160) on the network from the media server resource broker; and (d) between the first call origination device and the first media server. Establishing a first call leg.
(c)における前記受信することは、
(i)前記メディア サーバ リソース ブローカを使用して、前記第1のメディア サーバが、前記要求を扱うのに利用可能であることを判定すること、および
(ii)前記第1のメディア サーバのアドレスを提供することを含む請求項20に記載の方法。
The receiving in (c) is:
(I) using the media server resource broker to determine that the first media server is available to handle the request; and (ii) an address of the first media server. 21. The method of claim 20, comprising providing.
(b)における前記提供することは、
(i)メディア サーバ リソースを求める要求をアプリケーション サーバから受信すること、および
(ii)前記要求を前記メディア サーバ リソース ブローカに提供することを含み、前記要求は、要求されるポートの数、および地理的ロケーションの選好を含む請求項20に記載の方法。
Said providing in (b),
(I) receiving a request for media server resources from an application server; and (ii) providing the request to the media server resource broker, wherein the request includes a number of requested ports, and a geographic 21. The method of claim 20, comprising location preferences.
(e)前記会議コールをサポートするのに必要とされるリソースのパラメータを変更する第2のリソース要求を前記メディア サーバ リソース ブローカに提供することをさらに含む請求項20に記載の方法。  21. The method of claim 20, further comprising: (e) providing the media server resource broker with a second resource request to change a parameter of a resource required to support the conference call. (e)前記アプリケーション サーバにおいて、第2のコール発信デバイス(212)からの、前記会議コールに接続されるべき第2の要求を受信すること、および
(f)前記第1のメディア サーバと前記第2のコール発信デバイスの間で、前記メディア サーバ リソース ブローカに問い合わせることなしに確立される第2のコール レグを確立することをさらに含む請求項20に記載の方法。
(E) receiving at the application server a second request to be connected to the conference call from a second call originating device (212); and (f) the first media server and the first 21. The method of claim 20, further comprising establishing a second call leg established between two call originating devices without querying the media server resource broker.
IPノード(210)にサービスを提供する方法であって、
(a)アプリケーション サーバ(120)において前記IPノードからサービス要求を受信すること、
(b)前記サービス要求に応答して、メディア サーバ リソースを求める要求を、前記アプリケーション サーバ(120)からメディア サーバ リソースを求める前記要求を受信したコール制御要素(130)からメディア サーバ リソース ブローカ(140)へ転送することを含み、前記メディア サーバ リソース ブローカ(140)は前記アプリケーション サーバ(120)の外部にあり、さらに
(c)前記メディア サービス リソース ブローカを使用して、第1のメディア サーバ(160)が、前記サービス要求を満たすのに利用可能であると判定し、前記第1のメディア サーバは、メディア サーバ セットから、メディア サーバ リソースを求める前記要求、および前記メディア サーバ セットの中のメディア サーバの利用と関係する1つまたは複数のパラメータに応答して選択されること、
(d)前記メディア サーバ リソース ブローカを介して、前記第1のメディア サーバを前記IPノードと接続し、前記接続は、前記第1のメディア サーバと前記IPノードの間でコールを確立する際に使用するためのIPアドレスおよびポート番号を提供すること、
(e)前記IPノードと前記第1のメディア サーバの間でコールを確立すること、ならびに
(f)前記アプリケーション サーバから前記第1のメディア サーバに前記コールを管理するための命令を提供することを含む方法。
A method for providing a service to an IP node (210), comprising:
(A) receiving a service request from the IP node at the application server (120);
(B) in response to the servicerequest,arequest for amedia serverresources, the application server (120) the request received call control elements to determine the media server resources from (130) from the media server resource broker (140 Themedia server resource broker (140) is external to the application server (120) , and
(C) using the media service resource broker to determine that a first media server (160) is available to satisfy the service request, the first media server from a media server set; Selected in response to the request for media server resources and one or more parameters related to utilization of media servers in the media server set;
(D) connecting the first media server to the IP node via the media server resource broker, and the connection is used to establish a call between the first media server and the IP node; Providing an IP address and port number to
(E) establishing a call between the IP node and the first media server; and (f) providing instructions for managing the call from the application server to the first media server. Including methods.
前記メディア サーバ セットは、別々の地理的区域に位置するメディア サーバを含む請求項25に記載の方法。  26. The method of claim 25, wherein the media server set includes media servers located in separate geographic areas. (a)における前記サービス要求は、セッション開始プロトコル、H.323、メディア ゲートウェイ制御プロトコル、スキニー クライアント制御プロトコル、MiNet、CorNet−IP、Inter−Asterisk eXchangeプロトコル、Skype、およびJajahから成るリストから選択されるプロトコルで提供される請求項25に記載の方法。  The service request in (a) includes a session initiation protocol, H.264. 26. The method of claim 25, provided in a protocol selected from the list consisting of H.323, Media Gateway Control Protocol, Skinny Client Control Protocol, MiNet, CorNet-IP, Inter-Asteriske eXchange Protocol, Skype, and Jajah. (b)における前記要求することは、ハイパーテキスト トランスポート プロトコルを使用して、前記アプリケーション サーバから前記メディア サーバ リソース ブローカに直接に行われる請求項25に記載の方法。  26. The method of claim 25, wherein the requesting in (b) is made directly from the application server to the media server resource broker using a hypertext transport protocol. (b)における前記要求することは、
(i)コール制御要素(130)にINVITEメッセージを送信すること、および
(ii)前記コール制御要素から前記メディア サーバ リソース ブローカに第2のINVITEメッセージを送信することを含む請求項25に記載の方法。
The request in (b) is:
26. The method of claim 25, comprising: (i) sending an INVITE message to the call control element (130); and (ii) sending a second INVITE message from the call control element to the media server resource broker. .
(b)における前記要求することは、メディア サーバ使用の性質、必要とされるポートの数、顧客が契約したサービスのタイプ、必要とされるポートの特性、ポート使用の時間、会議コール識別、メディア サーバのロケーションの地理的選好、および使用されるべき制御プロトコルの選好から成るリストから選択される1つまたは複数の属性を含む請求項25に記載の方法。  The requesting in (b) includes the nature of media server usage, the number of required ports, the type of service contracted by the customer, the required port characteristics, the time of port usage, the conference call identification, the media 26. The method of claim 25, comprising one or more attributes selected from a list comprising a server location geographical preference and a control protocol preference to be used. (c)における前記1つまたは複数のパラメータの1つは、前記セットの中の各メディア サーバの能力、前記セットの中の各メディア サーバにおいて利用可能なポートの数、前記セットの中の各メディア サーバの地理的ロケーション、前記セットの中の各メディア サーバの現在の利用、前記セットの中の各メディア サーバのスケジュールされた利用から成るリストから選択される請求項25に記載の方法。  One of the one or more parameters in (c) is: the capabilities of each media server in the set, the number of ports available on each media server in the set, and each media in the set 26. The method of claim 25, selected from a list comprising a server's geographic location, the current usage of each media server in the set, and the scheduled usage of each media server in the set. (e)における前記コールを前記確立することは、リアルタイム トランスポート プロトコルを使用する請求項25に記載の方法。  26. The method of claim 25, wherein the establishing the call in (e) uses a real-time transport protocol. 前記第1のメディア サーバは、複数のメディア サーバを含む請求項25に記載の方法。  26. The method of claim 25, wherein the first media server includes a plurality of media servers. (f)における命令を前記提供することは、
(i)メディア セッション マークアップ言語、メディア オブジェクト マークアップ言語、メディア サーバ制御マークアップ言語、音声拡張マークアップ言語、コール制御拡張マークアップ言語、およびメディア リソース制御プロトコルから成るリストから選択される言語を使用して、コマンドを送信することを含む請求項25に記載の方法。
Providing the instructions in (f),
(I) use a language selected from the list consisting of media session markup language, media object markup language, media server control markup language, voice extended markup language, call control extended markup language, and media resource control protocol 26. The method of claim 25, comprising sending a command.
(c)における前記判定することは、前記メディア サーバ セットの中のメディア サーバのそれぞれにおいて、前記要求されたメディア サーバ リソースを提供するのに適した利用可能なポートの数に基づく請求項25に記載の方法。  26. The determination in (c) is based on the number of available ports suitable for providing the requested media server resource at each of the media servers in the media server set. the method of. メディア サーバ セットの利用を制御する方法であって、
(a)メディア サーバ リソースを求める要求を、アプリケーション サーバ(120)から前記要求を受信したコール制御要素(130)からメディア サーバ リソース ブローカ(140)において受信することを含み、前記メディア サーバ リソース ブローカ(140)は前記アプリケーション サーバ(120)の外部にあり、さらに
(b)前記メディア サーバ セットの中の各メディア サーバ(160)に関して、前記要求されたメディア サーバ リソースの利用可能性を判定すること、
(c)前記第1のメディア サーバのIPアドレスおよびポート番号をIPノード(210)に提供すること、ならびに
(d)前記メディア サーバ リソースを求める前記要求に基づく、前記第1のメディア サーバの割り当てレベルの変化を追跡することを含む方法。
A method of controlling the use of a media server set,
(A) a request for media server resourcescomprises receiving atthe application server (120) the request received call control element (130) from the media server resource brokerfrom(140), the media server resource broker (140 ) Is external to the application server (120) , and
(B) determining the availability of the requested media server resource for each media server (160) in the media server set;
(C) providing an IP address and port number of the first media server to an IP node (210); and (d) an allocation level of the first media server based on the request for the media server resource. A method that includes tracking changes.
(a)における前記要求は、セッション開始プロトコルで提供される請求項36に記載の方法。  37. The method of claim 36, wherein the request in (a) is provided with a session initiation protocol. (a)における前記要求は、メディア サーバ使用の性質、必要とされるポートの数、顧客が契約したサービスのタイプ、必要とされるポートの特性、ポート使用の時間、会議コール識別、メディア サーバのロケーションの地理的選好、および使用されるべき制御プロトコルの選好から成るリストから選択される1つまたは複数の属性を含む請求項36に記載の方法。  The request in (a) includes the nature of the media server usage, the number of ports required, the type of service contracted by the customer, the characteristics of the required ports, the time of port usage, the conference call identification, the media server 37. The method of claim 36, comprising one or more attributes selected from a list comprising a geographical preference for location and a preference for a control protocol to be used. 前記メディア サーバ リソース ブローカは、データベース モジュールに結合された少なくとも1つのサーバを含み、(d)における前記追跡することは、
(i)前記データベース モジュールの中に格納された前記第1のメディア サーバの前記割り当てレベルのレコードを更新することを含む請求項36に記載の方法。
The media server resource broker includes at least one server coupled to a database module, and the tracking in (d)
37. The method of claim 36, comprising: (i) updating the allocation level record of the first media server stored in the database module.
前記メディア サーバ セットは、異なる地域に位置する複数のメディア サーバを含む請求項36に記載の方法。  The method of claim 36, wherein the media server set includes a plurality of media servers located in different regions. (b)における利用可能性を前記判定することは、
(i)要求されたポートの数およびタイプを、前記メディア サーバ セットの中の各メディア サーバにおいて利用可能なポートの数およびタイプと比較すること、ならびに
(ii)前記要求された量およびタイプを満たす十分なポートを提供することができるメディア サーバに関して、前記要求された数のポートを提供した後に、最大レベルの予備のポートが利用可能であるメディア サーバとして、前記第1のメディア サーバを選択することを含む請求項36に記載の方法。
Said determining the availability in (b),
(I) comparing the number and type of requested ports with the number and type of ports available at each media server in the media server set; and (ii) satisfying the requested amount and type With respect to a media server that can provide sufficient ports, after providing the requested number of ports, selecting the first media server as the media server for which the maximum level of spare ports is available 38. The method of claim 36, comprising:
(e)前記メディア サーバの利用レベルに関する更新を受信し、前記更新は、メディア サーバ(160)およびオペレーション サポート システム(170)から成るリストから選択されるモジュールから来ることをさらに含む請求項36に記載の方法。  37. The method of claim 36, further comprising: (e) receiving an update relating to a usage level of the media server, the update coming from a module selected from a list consisting of a media server (160) and an operations support system (170). the method of. 前記利用レベルの前記更新は、計画されたダウン時間、計画外のダウン時間、装置追加、装置削除、サービスごとの予約、会議ごとの予約、およびメディア サーバ利用ステータスから成るリストから選択される少なくとも1つのファクタを含む請求項42に記載の方法。  The update of the usage level is at least one selected from a list consisting of planned downtime, unplanned downtime, device addition, device deletion, reservation per service, reservation per conference, and media server usage status. 43. The method of claim 42, comprising one factor. (e)将来のメディア サーバ リソースを求める要求を前記メディア サーバ リソース ブローカから受信すること、および
(f)前記要求の計画された利用をデータベース モジュール(150)の中に格納することをさらに含み、(b)における利用可能性を前記判定することは、前記計画された利用を含む請求項36に記載の方法。
(E) receiving a request for future media server resources from the media server resource broker; and (f) storing the planned use of the request in a database module (150); 37. The method of claim 36, wherein the determining the availability in b) includes the planned usage.
VoIPネットワークを介して対話型音声応答コールを処理する方法であって、
(a)VoIP電話機(210)に関連する境界要素(215)から受信されるサービス要求をアプリケーション サーバ(120)に提供すること、
(b)メディア サーバ リソースを求める要求を、前記アプリケーション サーバ(120)からメディア サーバ リソースを求める前記要求を受信したコール制御要素(130)からメディア サーバ リソース ブローカ(140)に転送することを含み、前記メディア サーバ リソース ブローカ(140)は前記アプリケーション サーバ(120)の外部にあり、さらに
(c)前記VoIPネットワーク上の第1のメディア サーバ(160)のIPアドレスを特定すること、
(d)前記メディア サーバ リソース ブローカを使用して、前記第1のメディア サーバに問い合わせて、IPアドレスおよびポート番号を特定すること、
(e)前記メディア サーバ リソース ブローカを介して前記第1のメディア サーバを前記境界要素に接続すること、ならびに
(f)前記VoIP電話機と前記第1のメディア サーバの間でコールを確立することを含む方法。
A method for handling an interactive voice response call over a VoIP network, comprising:
(A) providing a service request received from the boundary element (215) associated with the VoIP phone (210) to the application server (120);
Request for obtaining the (b) the media serverresources,the method comprisingforwardingthe application server media server resource brokerfrom the call upon receiving the request for media server resources from (120) the control element (130)(140), the A media server resource broker (140) is external to the application server (120) , and
(C) identifying the IP address of the first media server (160) on the VoIP network;
(D) querying the first media server using the media server resource broker to identify an IP address and port number;
(E) connecting the first media server to the boundary element via the media server resource broker; and (f) establishing a call between the VoIP phone and the first media server. Method.
(c)における前記判定することは、および
(i)メディア サーバ リソースを求める前記要求をメディア サーバ セットの利用可能性と比較すること、および
(ii)前記メディア サーバ セットからの前記第1のメディア サーバを選択して、前記メディア サーバ リソースを提供することを含む請求項45に記載の方法。
Said determining in (c); and (i) comparing said request for media server resources with availability of a media server set; and (ii) said first media server from said media server set 46. The method of claim 45, comprising selecting to provide the media server resource.
(ii)における前記選択することは、
(1)前記第1のメディア サーバが、前記メディア サーバ セットの中の、その他のメディア サーバよりも低い割り当てレベルを有すると判定することを含む請求項46に記載の方法。
Said selecting in (ii) is:
47. The method of claim 46, comprising: (1) determining that the first media server has a lower allocation level than other media servers in the media server set.
(f)における前記コールを前記確立することは、リアルタイム トランスポート プロトコルを使用する請求項45に記載の方法。  46. The method of claim 45, wherein the establishing the call in (f) uses a real-time transport protocol.
JP2008506832A2005-04-222006-04-17 Management of media server resources in VoIP networksExpired - Fee RelatedJP4823306B2 (en)

Applications Claiming Priority (7)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
US67424405P2005-04-222005-04-22
US60/674,2442005-04-22
US11/321,760US7656866B2 (en)2005-04-222005-12-29Controlling media server resources in a VoIP network
US11/321,734US7899865B2 (en)2005-04-222005-12-29Managing media server resources in a VoIP network
US11/321,7602005-12-29
US11/321,7342005-12-29
PCT/US2006/014882WO2006115976A1 (en)2005-04-222006-04-17Managing media server resources in a voip network

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2008537413A JP2008537413A (en)2008-09-11
JP4823306B2true JP4823306B2 (en)2011-11-24

Family

ID=36808840

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2008506832AExpired - Fee RelatedJP4823306B2 (en)2005-04-222006-04-17 Management of media server resources in VoIP networks

Country Status (5)

CountryLink
EP (1)EP1872560A1 (en)
JP (1)JP4823306B2 (en)
KR (1)KR100950872B1 (en)
CA (1)CA2599407A1 (en)
WO (1)WO2006115976A1 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
CN101026617B (en)*2006-02-182010-09-15华为技术有限公司 A media resource scheduling method in IMS network
CN101291293B (en)*2008-06-052011-08-24华为技术有限公司 Media resource adaptation method, media gateway controller and server
CN101674305B (en)*2009-08-112012-09-26中兴通讯股份有限公司Method and system for realizing multimedia conference
US8463914B2 (en)*2010-01-302013-06-11Eliza CorporationFacilitating rapid establishment of human/machine voice communication links over an IP network using last-known call-host endpoint states
WO2011110238A1 (en)*2010-03-092011-09-15Alcatel LucentVoice communication of digits
JP5628420B2 (en)*2010-07-022014-11-19アルカテル−ルーセント Control options between information recording sessions
DE102013013296B4 (en)2013-08-122020-08-06Schott Ag Converter-heat sink assembly with metallic solder connection and method for its production

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH10257190A (en)*1996-12-061998-09-25Internatl Business Mach Corp <Ibm>Conference server system
JP2002032349A (en)*2000-07-142002-01-31Nec CorpHuman/machine interface system and computer-readable recording medium with its program recorded thereon
JP2002057724A (en)*2000-06-192002-02-22Internatl Business Mach Corp <Ibm>VoIP PROTOCOL BASED VOICE SYSTEM
JP2002091843A (en)*2000-09-112002-03-29Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Server selection device, server selection method, and recording medium recording server selection program
US20020133611A1 (en)*2001-03-162002-09-19Eddy GorsuchSystem and method for facilitating real-time, multi-point communications over an electronic network
US20030051037A1 (en)*2001-06-122003-03-13Mukesh SundaramOpen portal interface manager
JP2004159127A (en)*2002-11-072004-06-03Ntt Communications Kk Video conferencing systems
JP2005536166A (en)*2002-08-282005-11-24ノキア コーポレイション Conference system
JP2009503924A (en)*2005-07-222009-01-29アルカテル−ルーセント Apparatus for managing media server resources to interface between an application server and a media server in a communication network

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH10257190A (en)*1996-12-061998-09-25Internatl Business Mach Corp <Ibm>Conference server system
JP2002057724A (en)*2000-06-192002-02-22Internatl Business Mach Corp <Ibm>VoIP PROTOCOL BASED VOICE SYSTEM
JP2002032349A (en)*2000-07-142002-01-31Nec CorpHuman/machine interface system and computer-readable recording medium with its program recorded thereon
JP2002091843A (en)*2000-09-112002-03-29Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Server selection device, server selection method, and recording medium recording server selection program
US20020133611A1 (en)*2001-03-162002-09-19Eddy GorsuchSystem and method for facilitating real-time, multi-point communications over an electronic network
US20030051037A1 (en)*2001-06-122003-03-13Mukesh SundaramOpen portal interface manager
JP2005536166A (en)*2002-08-282005-11-24ノキア コーポレイション Conference system
JP2004159127A (en)*2002-11-072004-06-03Ntt Communications Kk Video conferencing systems
JP2009503924A (en)*2005-07-222009-01-29アルカテル−ルーセント Apparatus for managing media server resources to interface between an application server and a media server in a communication network

Also Published As

Publication numberPublication date
KR20070112475A (en)2007-11-26
CA2599407A1 (en)2006-11-02
EP1872560A1 (en)2008-01-02
JP2008537413A (en)2008-09-11
WO2006115976A1 (en)2006-11-02
KR100950872B1 (en)2010-04-06

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US7656866B2 (en)Controlling media server resources in a VoIP network
US8699384B2 (en)VOIP conferencing
US7170991B2 (en)Method and system for utilizing proxy designation in a call system
JP4215645B2 (en) Service access and conference system and method in communication network
US8554828B2 (en)Distributed call server supporting communication sessions in a communication system and method
US7391853B2 (en)Systems and methods for monitoring network-based voice messaging systems
US8194847B2 (en)Method and system for voice monitoring
US7899865B2 (en)Managing media server resources in a VoIP network
US20050047581A1 (en)Method and system for managing calls of an automatic call distributor
JP4823306B2 (en) Management of media server resources in VoIP networks
US9350784B2 (en)Method and communication system for selecting a transmission mode for transmitting payload data
JP2005530394A (en) Call transfer using Session Initiation Protocol (SIP)
CN102812677B (en) Real-time monitoring of call sessions on IP telephony networks
US20050015489A1 (en)Apparatus, method, and computer program for managing resources in a communication system
US7606181B1 (en)Apparatus, method, and computer program for processing audio information of a communication session
CN101577767A (en)Real-time voice-to-text conversion for telecommunication services
US9042541B2 (en)Multi-node predictive dialing for scalability
CN101635672A (en)Device and method for realizing convergence service session in group mode
US9699319B2 (en)Executing, at local nodes, centrally provisioned telephony services
US9148515B1 (en)International conferencing via globally distributed cascading servers
WO2002093848A1 (en)Communications channel reservation in computer network telephony systems
JP2002185507A (en) Voice information communication system and voice information communication device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20100805

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20100811

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20101111

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20110810

A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20110906

R150Certificate of patent or registration of utility model

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment:3

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp