



この発明は、受信機に関し、特にたとえば地上ディジタル放送を受信する、受信機に関する。 The present invention relates to a receiver, and more particularly to a receiver that receives, for example, terrestrial digital broadcasting.
  従来のこの種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この従来技術によれば、オートMキーが長押しされると、受信可能な多数の放送チャネルの中から、所定の基準を満たすn個の放送チャネルが抽出される。その後、番組内容が同一の放送チャネルが排除され、最終的にm(m<n)個の放送チャネルが登録される。
しかし、従来技術では、オートMキーが一旦長押しされると、上述の抽出処理および登録処理が必ず実行される。このため、鑑賞する番組の種類を問わない場合に、従来技術では、鑑賞を開始するまでに時間がかかる。 However, in the conventional technique, once the auto M key is pressed for a long time, the above extraction process and registration process are always executed. For this reason, in the case of regardless of the type of program to be viewed, it takes time until the viewing starts in the conventional technique.
それゆえに、この発明の主たる目的は、コンテンツを速やかに出力することができる、受信機を提供することである。 Therefore, a main object of the present invention is to provide a receiver capable of quickly outputting contents.
  請求項1の発明は、チャネルUPキーおよびチャネルDOWNキーを備え、チャネルUPキーまたはチャネルDOWNキーの長押し操作に応じてチャネル検索要求を発行する発行手段、チャネル検索要求が発行される毎に1つの放送チャネルを検索する検索手段、および検索手段によって検索された放送チャネルのコンテンツを出力するコンテンツ出力手段を有する受信機であって、検索手段によって検索された放送チャネルのコンテンツを出力できるか否かを判別する第1判別手段、第1判別手段によって放送チャネルのコンテンツを出力できると判別したとき、放送チャネルの識別情報を出力する識別情報出力手段、識別情報出力手段が放送チャネルの識別情報を出力した後、長押し操作が解除されたか否かを判別する第2判別手段、第2判別手段によって長押し操作が解除されたと判別したとき、識別情報出力手段を停止する停止手段、および第1判別手段によって放送チャネルのコンテンツを出力できると判別しなかったとき、または、第2判別手段によって長押し操作が解除されたと判別しなかったとき、チャネル検索要求を再発行する再発行手段を備える、受信機である。The invention according to
検索手段は、チャネル検索要求が発行される毎に1つの放送チャネルを検索する。検索された放送チャネルの識別情報は、情報出力手段によって出力される。ここで、チャネル検索要求は、チャネルUPキーまたはチャネルDOWNキーの長押し操作に応答して、発行手段によって発行される。The search means searches for one broadcast channel each time a channel search request is issued. The searched broadcast channel identification information is output by the information output means. Here, the channel search request is issued by the issuing means in response toa long press operation of thechannel UP key or the channel DOWN key .
第1判別手段は、検索手段によって検索された放送チャネルのコンテンツを出力できるか否かを判別する。識別情報出力手段は、第1判別手段の判別結果が肯定的であるとき、識別情報を出力する。The first determination means determines whether or not the content of the broadcast channel searched by the search means can be output.Identification information output means when the determination result by the first determining means is affirmative,and outputs the identification information.
第2判別手段は、長押し操作が解除状態であるか否かを起動手段の起動処理に関連して判別する。停止手段は、第2判別手段の判別結果が肯定的であるとき、情報出力手段を停止する。The second determining means determines whether or not thelong press operation is in the released state in relation to the starting process of the starting means. The stop means stops the information output means when the determination result of the second determination means is affirmative.
第1判別手段の判別結果および第2判別手段の判別結果のいずれか一方が否定的であれば、チャネル検索要求が再発行手段によって再度発行される。 If either the determination result of the first determination means or the determination result of the second determination means is negative, the channel search request is issued again by the reissue means.
したがって、長押し操作が解除されなければ、検索された放送チャネルのコンテンツを出力できるか否かに関係なく、チャネル検索要求が繰り返し発行され、放送チャネルが繰り返し検索される。そして、コンテンツを出力できる放送チャネルが検索される毎に、この放送チャネルの識別情報が出力される。長押し操作が解除されると、コンテンツを出力できる放送チャネルが検索された時点で、検索処理と識別情報の出力とが中止される。これによって、コンテンツを出力できる放送チャネルを簡便かつ速やかに設定することができる。Therefore, if thelong press operation is not released, the channel search request is repeatedly issued and the broadcast channel is repeatedly searched regardless of whether the content of the searched broadcast channel can be output. Each time a broadcast channel that can output content is searched, identification information of this broadcast channel is output.When the long press operation is released, the search process and the output of the identification information are stopped when a broadcast channel capable of outputting content is searched. This makes it possible to easily and quickly set a broadcast channel capable of outputting content.
  請求項2の発明は、放送チャネルはMPEGデータおよびNITデータを含む地上ディジタル放送のチャネルであり、第1判別手段はNITデータの取得に成功したとき放送チャネルのコンテンツを出力できると判断する、請求項1記載の受信機である。According to a second aspect of the present invention, the broadcast channel is a digital terrestrial broadcast channel including MPEG data and NIT data, and the first determination means determines that the content of the broadcast channel can be output when the NIT data is successfully acquired. The receiver according to
  請求項3の発明は、コンテンツ出力手段は、MPEGデータに従って受信映像を表示し、識別情報出力手段は放送チャネルのチャネル番号を受信映像に重畳して表示する、請求項1または2記載の受信機である。The invention according to claim 3is the receiver according to
請求項4の発明は、チャネルUPキーおよびチャネルDOWNキーを備え、チャネルUPキーまたはチャネルDOWNキーの長押し操作に応じてチャネル検索要求を発行する発行手段、チャネル検索要求が発行される毎に1つの放送チャネルを検索する検索手段、および検索手段によって検索された放送チャネルのコンテンツを出力するコンテンツ出力手段を有する受信機のプロセサに、検索手段によって検索された放送チャネルのコンテンツを出力できるか否かを判別する第1判別ステップ、第1判別ステップによって放送チャネルのコンテンツを出力できると判別したとき、放送チャネルの識別情報を出力する識別情報出力ステップ、識別情報出力ステップで放送チャネルの識別情報を出力した後、長押し操作が解除されたか否かを判別する第2判別ステップ、第2判別ステップで長押し操作が解除されたと判別したとき、識別情報出力ステップを停止する停止ステップ、および第1判別ステップで放送チャネルのコンテンツを出力できると判別しなかったとき、または、第2判別ステップで長押し操作が解除されたと判別しなかったとき、チャネル検索要求を再発行する再発行ステップを実行させる、チャネル検索プログラムである。The invention of claim 4 is provided with achannel UP key and a channel DOWN key, and issuance means for issuing a channel search request in response toa long press operation ofthe channel UP key or the channel DOWN key. Whether or not the content of the broadcast channel searched by the search means can be output to the processor of the receiver having search means for searching for one broadcast channel and content output means for outputting the content of the broadcast channel searched by the search means first determination step of determining, when it isdetermined that it outputs the content of the broadcast channel by a first determining step, the identification information output step of outputting the identification information of the broadcast channel, outputs the identification information of the broadcast channel identification information output step after, it determines whetherthe long push operation is released Second determining step that, when it isdetermined that thelong press operation in the second determination step is canceled, has notdetermined that it outputs the content of the broadcast channel at the stop step, and the first determination step to stop the identification information output step Or a channel search program for executing a reissue step of reissuing a channel search request when it is notdetermined that thelong press operation has been released in the second determination step.
この発明によれば、チャネルUPキーまたはチャネルDOWNキーの長押し操作が解除されなければ、検索された放送チャネルのコンテンツを出力できるか否かに関係なく、チャネル検索要求が繰り返し発行され、放送チャネルが繰り返し検索される。そして、コンテンツを出力できる放送チャネルが検索される毎に、この放送チャネルの識別情報が出力される。チャネルUPキーまたはチャネルDOWNキーの長押し操作が解除されると、コンテンツを出力できる放送チャネルが検索された時点で、検索処理と識別情報の出力とが中止される。これによって、コンテンツを出力できる放送チャネルを簡便かつ速やかに設定することができる。According to the present invention, ifthe long press operation of thechannel UP key or the channel DOWN key is not released, the channel search request is repeatedly issued regardless of whether or not the content of the searched broadcast channel can be output. Is repeatedly searched. Each time a broadcast channel that can output content is searched, identification information of this broadcast channel is output.When the long press operation of thechannel UP key or the channel DOWN key is released, the search process and the output of the identification information are stopped when a broadcast channel capable of outputting content is searched. This makes it possible to easily and quickly set a broadcast channel capable of outputting content.
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
  図1を参照して、この実施例のディジタル放送受信機10は、自動車のような移動体に搭載される。アンテナ12によって捉えられた地上ディジタル放送の高周波信号は、地上波チューナ14に与えられる。地上波チューナ14は、アンテナ12から与えられた高周波信号のうち所望のトランスポンダから出力された高周波信号をベースバンド信号に変換する。ベースバンド信号は、OFDM復調回路16によってTS(Transport Stream)に変換される。デマルチプレクサ18は、変換されたTSをMPEGデータとNIT(Network Information Table)とに分離し、MPEGデータをMPEGデコーダ20に与える一方、NITをCPU22に与える。  Referring to FIG. 1, a
  MPEGデータ20は、デマルチプレクサ18から出力されたMPEGデータをデコードし、番組映像データを加算器30を介してNTSCエンコーダ32に入力する一方、番組音声データを音声処理回路34に入力する。NTSCエンコーダ32は、入力された番組映像データをコンポジットビデオ信号にエンコードし、エンコードされたコンポジット映像信号をLCDモニタ34から出力する。音声処理回路36は、入力された番組音声データにD/A変換を施し、アナログ音声信号をスピーカ38に出力する。  The
  リモコン装置40に設けられたチャネルUPキー40uまたはチャネルDOWNキー40dが長押しされると、CPU22は、チャネル検索要求を地上波チューナ14に向けて発行する。地上波チューナ14は、現時点で設定されている周波数を基準として、チャネル検索処理を実行する。つまり、地上波チューナ14は、数値が増大する方向または数値が減少する方向に周波数を変更し、キャリアが捕捉されたときに周波数をロックし、そして周波数ロック通知をCPU22に与える。  When the channel UP
  CPU22は、デマルチプレクサ18からNITを取得できるか否かを判別し、取得できなければチャネル検索要求を地上波チューナ14に向けて再度発行する。地上波チューナ14は、チャネル検索処理を再度実行する。  The
  デマルチプレクサ18からNITを取得できると、CPU22は、取得されたNITに基づいてチャネル番号を特定し、特定されたチャネル番号をDRAM24に形成されたチャネルリスト24chに登録する。CPU22はさらに、登録されたチャネル番号に対応するキャラクタデータの出力をキャラクタジェネレータ28に命令する。キャラクタジェネレータ28は命令に従うキャラクタジェネレータを加算器30に与える。この結果、特定されたチャネル番号が図2に示す要領で番組映像に多重される。  When the NIT can be acquired from the
  この時点でチャネルUPキー40uまたはチャネルDOWNキー40dの長押しが継続されていれば、CPU22は、チャネル検索要求を地上波チューナ14に向けて発行する。地上波チューナ14は、チャネル検索処理を実行する。これに対して、チャネルUPキー40uまたはチャネルDOWNキー40dの長押しが解除されていれば、CPU22は、キャラクタデータの出力の中止をキャラクタジェネレータ28に命令する。チャネル番号の表示がこれによって終了される。  If the long press of the channel UP
  CPU22は、具体的には、図2〜図3に示すフロー図に従う処理を実行する。なお、このフロー図に対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ26に記憶される。  Specifically, CPU22 performs the process according to the flowchart shown in FIGS. The control program corresponding to this flowchart is stored in the
  まず、チャネルUPキー40uまたはチャネルDOWNキー40dが長押しされたか否かをステップS1で判別する。ここでYESであれば、ステップS3でチャネル検索要求を地上波チューナ14に向けて発行する。地上波チューナ14は、現時点で選局している放送チャネルを基準として、チャネル検索処理を実行する。なお、チャネル検索処理による周波数ロックの結果、ロックされた周波数で放送されるチャネルの番組映像および番組音声が、LCDモニタ34およびスピーカ38からそれぞれ出力される。  First, it is determined in step S1 whether or not the channel UP
  ステップS5では、地上波チューナ14から周波数ロック通知を受けたか否かを判別し、ステップS7ではタイムアウトが発生したか否かを判別する。ステップS5でYESであればステップS11に進み、ステップS7でYESであればステップS9でチャネル走査の開始を地上波チューナ14に要求してからステップS5に戻る。  In step S5, it is determined whether a frequency lock notification is received from the
  ステップS11では、デマルチプレクサ18からNITが与えられたか否かを判別し、ステップS13ではタイムアウトが発生したか否かを判別する。ステップS13でYESでれば、ステップS23でチャネル検索要求を地上波チューナ14に向けて発行してからステップS5に戻る。  In step S11, it is determined whether NIT is given from the
  ステップS11でYESであれば、現時点の周波数の放送番組を出力できるとみなし、ステップS15でチャネルリスト40chをDRAM24上に作成する。つまり、デマルチプレクサ18から取得したNITに記述されたチャネル番号を、チャネルリスト24chに書き込む。続くステップS17では、チャネルリスト24chに書き込まれたチャネル番号を示すキャラクタデータの出力をキャラクタジェネレータ28に命令する。この結果、チャネル番号が、図2に示す要領で番組映像に多重される。  If YES in step S11, it is assumed that a broadcast program having the current frequency can be output, and a channel list 40ch is created on the
  ステップS19では、チャネルUPキー40uまたはチャネルDOWNキー40dの長押しが解除されたか否かを判別する。ここでNOであれば、ステップS23の処理を経てステップS5に戻る。一方、YESであれば、チャネル番号の多重表示を中止するべく、キャラクタデータの出力の中止をステップS21でキャラクタジェネレータ28に命令する。ステップS21の処理が完了すると、ステップS1に戻る。  In step S19, it is determined whether or not the long press of the channel UP key 40u or the channel DOWN key 40d is released. If “NO” here, the process returns to the step S5 through the process of the step S23. On the other hand, if YES, the
  以上の説明から分かるように、地上波チューナ14は、チャネル検索要求が発行される毎に1つの放送チャネルを検索する。検索された放送チャネルのチャネル番号は、キャラクタジェネレータ28によって出力される。ここで、チャネル検索要求は、チャネルUPキー40uまたはチャネルDOWNキー40dの長押しに応答して、CPU22によって発行される(S3)。  As can be seen from the above description, the
  CPU22は、地上波チューナ14によって検索された放送チャネルの番組を出力できるか否かを判別する(S11)。キャラクタジェネレータ28は、この判別結果が肯定的であるとき、起動される(S17)。  The
  CPU22はまた、チャネルUPキー40uまたはチャネルDOWNキー40dの長押しが解除状態であるか否かをキャラクタジェネレータ28の起動処理に関連して判別する(S19)。CPU22は、この判別結果が肯定的であるとき、キャラクタジェネレータ28を停止する(S21)。CPU22はまた、番組を出力できないか、あるいはチャネルUPキー40uまたはチャネルDOWNキー40dの長押しが継続されているとき、チャネル検索要求を再発行する(S23)。  The
したがって、キーの長押しが解除されなければ、検索された放送チャネルの番組を出力できるか否かに関係なく、チャネル検索要求が繰り返し発行され、放送チャネルが繰り返し検索される。そして、番組を出力できる放送チャネルが検索される毎に、この放送チャネルのチャネル番号が出力される。キーの長押しが解除されると、番組を出力できる放送チャネルが検索された時点で、チャネル検索処理とチャネル番号の出力とが中止される。これによって、番組を出力できる放送チャネルを簡便かつ速やかに設定することができる。 Therefore, if the long press of the key is not released, the channel search request is repeatedly issued and the broadcast channel is repeatedly searched regardless of whether or not the searched broadcast channel program can be output. Each time a broadcast channel that can output a program is searched, the channel number of this broadcast channel is output. When the long press of the key is released, the channel search process and the output of the channel number are stopped when a broadcast channel capable of outputting a program is searched. This makes it possible to easily and quickly set a broadcast channel that can output a program.
なお、この実施例では、ユーザの操作を受け付けるためにリモコン装置を用いているが、リモコン装置に代えてまたはリモコン装置とともに、タッチパネルを用いるようにしてもよい。 In this embodiment, a remote control device is used to accept user operations. However, a touch panel may be used instead of or together with the remote control device.
  10  …ディジタル放送受信機
  14  …地上波チューナ
  18  …デマルチプレクサ
  20  …MPEGデコーダ
  22  …CPUDESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2005059907AJP4753595B2 (en) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | Receiver and channel search program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2005059907AJP4753595B2 (en) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | Receiver and channel search program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2006246096A JP2006246096A (en) | 2006-09-14 | 
| JP4753595B2true JP4753595B2 (en) | 2011-08-24 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2005059907AExpired - Fee RelatedJP4753595B2 (en) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | Receiver and channel search program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP4753595B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS63309017A (en)* | 1987-06-11 | 1988-12-16 | Sony Corp | Presettable channel selecting device | 
| JPH1042212A (en)* | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Sony Corp | Device and method for reception | 
| JP2001128077A (en)* | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Canon Inc | Signal processing apparatus and method | 
| JP3824534B2 (en)* | 2001-12-28 | 2006-09-20 | 富士通テン株式会社 | Receiving machine | 
| JP2004135169A (en)* | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Fujitsu Ten Ltd | Digital broadcast receiver | 
| JP2004363806A (en)* | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Toshiba Corp | Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method | 
| JP4244741B2 (en)* | 2003-07-23 | 2009-03-25 | ソニー株式会社 | Digital broadcast receiver, digital broadcast receiving method, and program | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2006246096A (en) | 2006-09-14 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US20040073926A1 (en) | Digital broadcast reception apparatus | |
| JP3773516B2 (en) | Recording reservation apparatus and recording reservation method | |
| JP4753595B2 (en) | Receiver and channel search program | |
| US20110063508A1 (en) | Information processing apparatus and its display method | |
| JP2002044547A (en) | Digital TV broadcast receiver | |
| KR100539515B1 (en) | method for moving between programs in TV Elecitronic program Guide | |
| KR100859455B1 (en) | Channel setup / search method of TV receiver | |
| JP4546375B2 (en) | Broadcast receiver | |
| JP2005252316A (en) | Digital broadcast receiver and remote controller | |
| JP2007336408A (en) | Terrestrial digital broadcast receiver | |
| JP2009296418A (en) | Digital broadcast receiver, digital broadcast display method, program for implementing the same and recording medium with the program stored | |
| JP2005277790A (en) | Broadcast receiver and channel scanning method | |
| JPH11261976A (en) | Receiving device capable of displaying program information | |
| JP2007043405A (en) | Analog broadcast receiver | |
| KR101311445B1 (en) | Apparatus and method for capture screen in data broadcasting | |
| JP4356784B2 (en) | Digital broadcast receiving apparatus and method | |
| JP3933678B2 (en) | Recording reservation device, recording reservation method, and recording program | |
| JP2007312150A (en) | Digital television broadcast receiver | |
| US9161077B2 (en) | Broadcast signal receiving apparatus and control method thereof | |
| JP2001346115A (en) | Digital television broadcast receiver | |
| JP2009060548A (en) | Digital broadcasting receiver and service search method | |
| JP2006203912A (en) | Recording reservation device, recording reservation method, and recording program | |
| JP2006295451A (en) | Program information acquisition device | |
| JP2019075809A (en) | Broadcast receiving device and broadcast receiving method | |
| JP2007240869A (en) | Voice guidance output device | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080130 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20100818 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100824 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20101019 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20101124 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110121 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110208 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20110426 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20110524 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment:3 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment:3 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |