









本発明は、例えばデジタルカメラで撮像した画像データを読み込んで編集等を行なう、パーソナルコンピュータ等の画像編集装置及び記録媒体に関する。The present invention is, for example, performs Loading editing such an image data captured by a digital camera, an image editing instrumentation置及 beauty recording medium such as a personal computer.
従来、デジタルカメラで撮像した画像データを読出し、パーソナルコンピュータでレタッチソフトなどと呼称されている編集ソフトを使用して種々の編集作業を行なっている。 Conventionally, image data captured by a digital camera is read, and various editing operations are performed using editing software called retouching software on a personal computer.
しかして、例えばパーソナルコンピュータでその画像データに任意の文字種を用いたタイトルやファイル名等の付加情報を付加設定したものとして、そのタイトルが付加された画像データを元のデジタルカメラに再転送し、デジタルカメラ内の記憶媒体に記憶させることも考えられる。 For example, assuming that additional information such as a title or file name using an arbitrary character type is added to the image data on a personal computer, the image data with the title added is retransferred to the original digital camera, It can also be stored in a storage medium in the digital camera.
しかしながら、一般にデジタルカメラにおいては、画像データをシリアル番号等で画一的に管理するのみであり、かな文字や漢字などの文字フォントを有していないので、画像データにタイトルが付加されていたとしても、それを表示することはできない。 However, in general, digital cameras only manage image data uniformly with serial numbers, etc., and do not have character fonts such as kana characters or kanji, so a title has been added to the image data. Even can't display it.
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、画像データに対してそのタイトルを入力設定した場合に、その画像データの転送先の機器に合わせて、設定したタイトルを表示させることができるような画像編集装置及び記録媒体を提供することにある。The present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is to set in accordance with the transfer destination device of the image data when the title is input and set to the image data. and an image editing instrumentation置及 beauty recording medium, such as can be displayed title.
請求項1記載の発明は、撮影して得られた撮影画像データに関連する複数文字の文字コードを取得する取得手段と、上記取得手段により取得された複数の文字コードを画像化し、上記撮影画像データの所定の一辺の構成画素数に応じた大きさの1枚の画像データである文字画像データを生成する画像化手段と、上記画像化手段により生成された文字画像データを、上記所定の一辺の大きさを合わせて上記撮影画像データに合成する合成手段と、を備えた画像編集装置であって、上記撮影画像データの縦、横いずれかに余白としての画像データを追加することで、アスペクト比が調整された撮影画像データを生成するアスペクト比調整手段とを更に備え、上記画像化手段は、上記アスペクト比調整手段によりアスペクト比が調整された後の撮影画像データに対応した大きさで上記文字画像データを生成することを特徴とする。According to the first aspect of the present invention,an acquisition unit that acquires a plurality of character codes related to captured image data obtained by imaging, and a plurality of character codes acquired by the acquisition unit are imaged, and the captured image is obtained. Imaging means for generating character image data, which is one piece of image data having a size corresponding to the number of pixels constituting a predetermined side of the data, and the character image data generated by the imaging means An image editing apparatus comprising: a combining unit configured to combine the captured image data with the size of the captured image data, and adding image data as a margin to either the vertical or horizontal direction of the captured image data; An aspect ratio adjusting unit that generates captured image data in which the ratio is adjusted, and the imaging unit performs shooting after the aspect ratio is adjusted by the aspect ratio adjusting unit. Andgenerating the character image data in size corresponding to the image data.
また、請求項2の発明は、上記アスペクト比調整手段は、上記撮影画像データのアスペクト比と予め決められたアスペクト比とが異なる場合に、該撮影画像データの縦、横いずれかに余白としての画像データを追加することで、予め決められたアスペクト比に調整された撮影画像データを生成することを特徴とする。According to a secondaspect of the present invention, when theaspect ratio of the photographic image data is different from a predetermined aspect ratio, the aspect ratio adjusting means may set a margin in either the vertical or horizontal direction of the photographic image data. By adding image data, photographed image data adjusted to a predetermined aspect ratio is generated .
また、請求項3の発明は、上記合成手段は、上記撮影画像データにおける上記所定の一辺の部分に上記文字画像データを重ね合わせるようにして合成することを特徴とする。According to a third aspect of the invention, thesynthesizing unit synthesizes the character image data so as to overlap the predetermined one side portion of the photographed image data .
また、請求項4の発明にあっては、上記合成手段は、上記撮影画像データと上記文字画像データとが重ならないようにして合成することを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, thesynthesizing unit synthesizes the captured image data and the character image data so as not to overlap each other.
また、請求項5の発明にあっては、上記アスペクト比調整手段は、上記撮影画像データを縮小し、この縮小された分だけ左右に余白としての画像データを追加することで、アスペクト比が調整された撮影画像データを生成することを特徴とする。According to a fifthaspect of the present invention, theaspect ratio adjusting means reduces the captured image data and adjusts the aspect ratio by adding image data as margins to the left and right by the reduced amount. The captured image data is generated .
また、請求項6の発明にあっては、上記撮影画像データと、この撮影画像データに関連する文字情報とを指定された転送先装置に対して出力する出力手段と、上記指定された転送先装置が上記文字情報の文字コードを画像化して表示する機能を有しているか否かを判断する判断手段と、上記判断手段により上記転送先装置が上記文字コードを画像化して表示する機能を有していると判断された場合には、上記画像化手段による画像化および上記合成手段による合成を行わず、上記判断手段により上記転送先装置が上記文字コードを画像化して表示する機能を有していないと判断された場合には、上記画像化手段による画像化および上記合成手段による合成を行う制御手段と、を更に備えたことを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, there is providedan output means for outputting the photographed image data and the character information related to the photographed image data to a designated transfer destination device, and the designated transfer destination. A determination unit that determines whether or not the device has a function of imaging and displaying the character code of the character information; and a function of the transfer destination device imaging and displaying the character code by the determination unit. If it is determined that the image data is displayed, the transfer unit has a function to display the character code as an image by the determination unit without performing the image formation by the image formation unit and the combination by the combination unit. If it is determined that the image is not present, the image processing apparatus further includes a control unit that performs imaging by the imaging unit and synthesis by the synthesis unit .
また、請求項7の発明にあっては、上記出力手段は、上記撮影画像データと、この撮影画像データに関連する文字情報とを指定された転送先装置に対して出力する際に、上記制御手段による制御に応じて、上記画像化手段により画像データの形態への変換が行われた後の上記文字情報または画像データの形態への変換が行われる前の上記文字情報を、該撮影画像データと関連付けて出力させることを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, theoutput means outputs the photographic image data and the character information related to the photographic image data to the designated transfer destination device. In accordance with control by the means, the character information after the conversion to the image data form by the imaging means or the character information before the conversion to the image data form is converted into the captured image data. It is characterizedby being output in association with.
また、請求項8の発明にあっては、上記出力手段は、上記文字画像データと、上記撮影画像データとに互いのファイル名の一部が共通するようなファイル名を付加することによって関連付けて出力することを特徴とする。In the invention according to claim 8, theoutput means associates the character image data and the photographed image data by adding a file name such that a part of each file name is common. It is characterizedby outputting .
また、請求項9の発明にあっては、上記出力制御手段は、上記文字画像データと、上記撮影画像データとをデータテーブルにおいて関連付けて出力することを特徴とする。In the invention of claim 9, theoutput control means outputs the character image data and the photographed image data in association with each other in a data table .
また、請求項10の発明にあっては、上記出力制御手段は、上記文字画像データと、上記撮影画像データとを1つの画像データファイルとして関連付けて出力することを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, theoutput control means outputs the character image data and the photographed image data in association with each other as one image data file .
  また、請求項11の発明にあっては、撮影して得られた撮影画像データに関連する複数文字からなる文字情報を、該撮影画像データに関連付けて文字コードの形態で記憶する文字コード記憶手段と、上記文字コード記憶手段に記憶されている文字情報を指定された転送先装置に対して出力する文字情報出力手段とを有する画像編集装置であって、上記文字情報出力手段により文字情報を出力する毎に、上記指定された転送先装置が上記文字コードを画像化して表示する機能を有しているか否かを判断する判断手段と、上記判断手段により上記転送先装置が上記文字コードを画像化して表示する機能を有していると判断された際に出力対象となっている文字情報については、この文字情報に対応する複数の文字コードの画像化を行わず、上記判断手段により上記転送先装置が上記文字コードを画像化して表示する機能を有していないと判断された際に出力対象となっている文字情報については、この文字情報に対応する複数の文字コードを画像化して1枚の画像データの形態の文字情報を生成する画像化手段と、上記画像化手段により1枚の画像データの形態へと変換した文字情報については、この1枚の画像データの形態に変換した文字情報を上記転送先装置に対して出力させる出力制御手段と、上記撮影画像データのアスペクト比と予め決められたアスペクト比とが異なる場合には、該撮影画像データの縦、横いずれかに余白としての画像データを追加することで、予め決められたアスペクト比に調整された撮影画像データを生成するアスペクト比調整手段と、を具備し、上記出力制御手段は、上記撮影画像データを指定された転送先装置に対して出力する際に、上記文字情報が上記画像化手段により画像化されている場合には、上記撮影画像データと上記1枚の画像データの形態の文字情報とを、上記所定の一辺の大きさを合わせて合成して出力させ、上記画像化手段は、上記アスペクト比調整手段により予め決められたアスペクト比に調整された後の撮影画像データの所定の一辺の構成画素数に応じた大きさで上記1枚の画像データの形態の文字情報を生成することを特徴とする。Further, in the invention of
  また、請求項12の発明にあっては、文字情報を画像化する機能を備えた画像編集装置のコンピュータを、撮影して得られた撮影画像データに関連する複数文字の文字コードを取得する取得手段と、上記取得手段により取得された複数の文字コードを画像化し、上記撮影画像データの所定の一辺の構成画素数に応じた大きさの1枚の画像データである文字画像データを生成する画像化手段と、上記画像化手段により生成された文字画像データを、上記所定の一辺の大きさを合わせて上記撮影画像データに合成する合成手段と、上記撮影画像データの縦、横いずれかに余白としての画像データを追加することで、アスペクト比が調整された撮影画像データを生成するアスペクト比調整手段と、して機能させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、上記画像化手段は、上記アスペクト比調整手段によりアスペクト比が調整された後の撮影画像データに対応した大きさで上記文字画像データを生成することを特徴とする。According to the invention of
本発明によれば、撮影して得られた撮影画像データに関連する複数文字の文字コードを画像化した文字画像データを、所定の一辺の大きさを合わせて撮影画像データに合成する機能を備えた画像編集装置において、撮影画像データの縦、横いずれかに余白としての画像データを追加してアスペクト比を調整し、このアスペクト比が調整された後の撮影画像データに対応した大きさで文字画像データを生成するようにしたので、アスペクト比を調整した状態で撮影画像データと文字画像データとを合成することが可能となる。According to the present invention, thereis provided a function of combining character image data obtained by imaging a plurality of character codes related to photographed image data obtained by photographing into photographed image data with a predetermined size of one side. In the image editing device, the aspect ratio is adjusted by adding image data as a margin in either the vertical or horizontal direction of the captured image data, and the text is the size corresponding to the captured image data after the aspect ratio is adjusted. Since the image data is generated, the captured image data and the character image data can be combined with the aspect ratio adjusted.
以下本発明を、パーソナルコンピュータとデジタルカメラを接続したシステムにおいて、デジタルカメラで撮像した画像データをパーソナルコンピュータに転送してタイトルを入力設定し、このタイトルを設定した画像データを再びデジタルカメラに再転送してデジタルカメラの表示部で表示させる場合の実施の一形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, in a system in which a personal computer and a digital camera are connected to the present invention, image data captured by the digital camera is transferred to the personal computer, a title is input and set, and the image data set with the title is transferred again to the digital camera. An embodiment in the case of displaying on a display unit of a digital camera will be described with reference to the drawings.
  図1はシステム全体の構成を示すもので、1がノートブックタイプのパーソナルコンピュータ(PC)、2が静止画像の撮像を行なうデジタルカメラであり、これらPC1とデジタルカメラ2とを高速シリアルインタフェース、例えばUSB(Universal Serial Bus)に則った接続ケーブル3を用いてそれぞれの対応端子に接続するものとする。  FIG. 1 shows a configuration of the entire system. 1 is a notebook type personal computer (PC), 2 is a digital camera for taking a still image, and the PC 1 and the
  図2は上記PC1の回路構成を示すもので、11が全体の動作制御を司るCPUであり、このCPU11に対し、バスを介してROM12、RAM13、USBインタフェース(I/F)14、キー入力部15、ハードディスク装置(HDD)16、フロッピーディスク装置17、CD−ROM装置18、及び表示部19が接続される。  FIG. 2 shows a circuit configuration of the
  ROM12は、BIOS(基本入出力システム)その他を固定記憶するものであり、またRAM13はCPU11の処理データを一時的に記憶するワークメモリ等を有する。  The
  USBインタフェース14は、上記接続ケーブル3を接続することにより本実施の形態ではデジタルカメラ2との間で画像データの送受を行なう。  The
  キー入力部15は、例えばQWERTY配列のキーボード及びマウスとそれらの各インタフェースとからなり、タイトルの入力や動作指示等を行なう。  The
  ハードディスク装置16は、OS(オペレーティングシステム)、画像データを送受し、且つ画像データの編集をするためのアプリケーションプログラム(以下「レタッチソフト」と略称する)を含んだ各種アプリケーションプログラム、及びこれらプログラムで取り扱われる各種データを記憶する。  The
  フロッピーディスク装置17は、文書ファイル等の比較的容量の小さなデータを記憶する。  The
  CD−ROM装置18は、記録媒体としてセットされたCD−ROMに記録されている各種プログラム、画像ファイル、辞書ファイル、音楽ファイル等を読出してCPU11へ送出する。  The CD-
  表示部19は、例えばTFTカラー液晶パネルとビデオRAMを含んだその駆動回路とから構成されるもので、上記レタッチソフトの動作時には送受信した画像データやタイトル等を表示する。  The
  なお、上記ハードディスク装置16に記憶される各種プログラム、画像ファイル、辞書ファイル、音楽ファイル等は、CD−ROM装置18に装着したCD−ROMからではなく、例えば各種ネットワークを介してダウンロードするようにしてもよい。  The various programs, image files, dictionary files, music files, etc. stored in the
  次に、図3によりデジタルカメラ2の回路構成について説明する。このデジタルカメラ2は、記録モードと再生モードとを設定可能であり、記録モードの状態においては、レンズ21の後方に配置された、カラーフィルタを有するCCD22が一定周期毎に走査駆動されて、その光電変換出力を1画面分ずつ出力する。  Next, the circuit configuration of the
  この光電変換出力は、A/D変換器23でデジタルデータに変換され、カラープロセス回路24でカラープロセス処理が行なわれて、得られたデジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,CrがDMA(Direct Memory Access)コントローラ25に出力される。  The photoelectric conversion output is converted into digital data by the A /
  DMAコントローラ25は、カラープロセス回路24の出力する輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを一度内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)26を介してDRAM27にDMA転送を行なう。  The
  制御部28は、上記輝度及び色差信号のDRAM27へのDMA転送終了後に、この輝度及び色差信号をDRAMインタフェース26を介してDRAM27より読出し、表示コントローラ29を介してVRAM30に書込む。  After the DMA transfer of the luminance and color difference signals to the
  表示コントローラ29は、上記輝度及び色差信号をVRAM30より定期的に読出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部31に出力する。  The
  この表示部31は、例えばバックライト付のカラー液晶表示パネルとその駆動回路とで構成され、カメラの背面側に配設されて、記録モード時にはEVF(Electronic View Finder:電子ビューファインダ)として機能するもので、表示コントローラ29からのビデオ信号に基づいた表示を行なうことで、その時点でVRAM30に取込んでいる画像情報に基づく画像を表示することとなる。  The
  そして、このように表示部31にその時点での画像がリアルタイムに表示されている状態で、記録保存を行ないたいタイミングでキー入力部32を構成するシャッタキーを操作すると、トリガ信号を発生する。  When the shutter key constituting the
  制御部28は、このトリガ信号に応じてその時点でCCD22から取込んでいる1画面分の輝度及び色差信号のDRAM27へのDMA転送の終了後、直ちにCCD22からのDRAM27への経路を停止し、記録保存の状態に遷移する。  In response to this trigger signal, the
  この記録保存の状態では、制御部28がDRAM27に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号をDRAMインタフェース26を介してY,Cb,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読出してJPEG回路33に書込み、このJPEG回路33でADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等の処理により圧縮した画像の符号データを該JPEG回路33から読出して、このデジタルカメラ2の記録媒体となる、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ34に書込む。  In this recording and storage state, the
  このとき、同時に位置センサ35から得られるセンサ出力に対応して必要により、例えばデジタルカメラ2を90°回転して縦位置での撮像を行なった場合に、制御部28は画像の符号データに位置フラグ情報を付加して書き込ませる。  At this time, if necessary, for example, when the
  そして、1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理及びフラッシュメモリ34への全圧縮データの書込み終了に伴なって、制御部28は再度CCD22からDRAM27への経路を起動する。  Then, along with the compression processing of the luminance and color difference signals for one frame and the completion of writing all the compressed data to the
  なお、上記キー入力部32は、上述したシャッタキーの他に、記録(REC)モードと再生(PLAY)モードとを切換える録/再モード切換えキー、画像選択のためのカーソルキーや「実行」キー等から構成され、キー操作に伴なう信号は直接制御部28へ送出される。  In addition to the shutter key described above, the
  また、再生モードでは、制御部28はCCD22からDRAM27への経路を停止し、キー入力部32による画像選択のためのキー操作に応じて制御部28がフラッシュメモリ34から特定の1フレーム分の符号データを読出してJPEG回路33に書込み、JPEG回路33で伸長処理を行なって得られた縦8画素×横8画素の基本ブロック単位に、表示コントローラ29からVRAM30へ1フレーム分のYUVデータを展開記憶させる。  In the playback mode, the
  すると、表示コントローラ29は、VRAM30に展開記憶されている1フレーム分のYUVデータを元にビデオ信号を発生し、表示部31で表示させる。  Then, the
  また、制御部28にはUSBインタフェース(I/F)36も接続されている。このUSBインタフェース36は、上記接続ケーブル3を接続することにより本実施の形態ではPC1との間で、フラッシュメモリ34に記憶した画像データを読出してPC1へ送信し、またPC1から送られてきた画像データをフラッシュメモリ34に書込ませるなど、デジタルカメラ2との間で画像データの送受を行なう。  Further, a USB interface (I / F) 36 is also connected to the
次に上記実施の形態の動作について説明する。 Next, the operation of the above embodiment will be described.
  ここでは、デジタルカメラ2で撮像し、その記憶媒体であるフラッシュメモリ34に記憶した画像データを、接続ケーブル3でPC1と接続することによりPC1側に読出し、このPC1において画像の内容に対応したタイトル画像を付加設定した後に再びデジタルカメラ2に転送して記憶させる場合の、主としてPC1における処理内容について説明するものとする。  Here, the image data captured by the
  図4は、デジタルカメラ2から画像データを取込んだPC1が、ハードディスク装置16に記憶されているレタッチソフトを起動してタイトルを入力し、当該画像データに付加設定した後に再びデジタルカメラ2に転送出力するまでの主としてCPU11による概略処理を示すものであり、その当初にはデジタルカメラ2から読出した画像データが縦長のものであるか否かを、画像データに添付されている位置フラグ情報の内容により判断する(ステップS01)。  FIG. 4 shows that the
ここで、位置フラグ情報の内容により画像データが縦長のものであると判断された場合にのみ、該位置フラグ情報の内容を書換え、画像データを90°回転した横長のものとして再設定する(ステップS02)。 Here, only when it is determined that the image data is vertically long according to the contents of the position flag information, the contents of the position flag information are rewritten, and the image data is reset as a horizontally long one rotated by 90 ° (step) S02).
このとき、合わせて位置フラグ情報の内容も横長のものとして書換え設定する。 At this time, the contents of the position flag information are also rewritten and set to be horizontally long.
次いで、その画像データを構成する縦横の各ドット数により、アスペクト比(縦横比)が予め指定される値、例えば縦3:横4であるか否かを判断する(ステップS03)。 Next, it is determined whether or not the aspect ratio (aspect ratio) is a predesignated value, for example, the aspect ratio 3: aspect ratio 4 based on the number of vertical and horizontal dots constituting the image data (step S03).
ここで、画像データのアスペクト比が指定の値でなかった場合にのみ、指定の値となるように画像データの構成ドット数を変換する処理を実行する(ステップS04)。 Here, only when the aspect ratio of the image data is not the specified value, processing for converting the number of constituent dots of the image data so as to become the specified value is executed (step S04).
これは、元の画像データの縦、横いずれかに余白としての黒画像データを追加することで、指定のアスペクト比となるように変換するもので、具体的には、指定のアスペクト比に比してさらに横に長い場合には当該画像の上下に、また、さらに縦に長い場合には当該画像の左右に、それぞれ同一幅となる黒画像データを余白として追加する。 This is done by adding black image data as margins to either the vertical or horizontal of the original image data to convert it to the specified aspect ratio. Specifically, it is compared with the specified aspect ratio. Then, black image data having the same width is added as a margin to the top and bottom of the image when the image is longer in the horizontal direction, and to the left and right of the image when the image is longer in the vertical direction.
  その後、この画像データの転送先装置であるデジタルカメラ2が文字コードデータを画像化して表示する機能を有しているか可能であるか否か、すなわち、デジタルカメラ2に文字コードから文字キャラクタのドットパターンを発生するキャラクタジェネレータその他の回路が搭載されているか否かを判断する(ステップS05)。  Thereafter, whether or not the
文字の表示機能がないと判断した場合にのみ、入力されたタイトルを指定のサイズの画像データに変換する(ステップS06)。 Only when it is determined that there is no character display function, the input title is converted into image data of a specified size (step S06).
  ここでは、デジタルカメラ2に文字表示機能がないものとして、このステップS06での処理を実行するもので、例えばタイトルが
「家族旅行1        99/03/03」
なるものであり、このタイトルを添付する画像データのサイズが1/4VGA、すなわち縦240ドット×横320ドット、これに対応するタイトルの指定サイズが縦24ドット×横320ドットであるとすると、上記変換により得られるタイトルの画像データは図5に示すようなものとなる。Here, assuming that the
 Assuming that the size of the image data to which the title is attached is 1/4 VGA, that is, vertical 240 dots × horizontal 320 dots, and the designated size of the corresponding title is vertical 24 dots × horizontal 320 dots, The title image data obtained by the conversion is as shown in FIG.
  次いで、上記ステップS01〜S04の処理により必要により方向、アスペクト比等を編集した画像データと、上記ステップS05,S06の処理により必要により画素データに変換したタイトルとを、USBインタフェース36によりデジタルカメラ2に対して転送出力し(ステップS07)、以上でこの図4の処理を終了する。  Next, the
  図6はこのようにPC1から転送されてきた画像データその他をデジタルカメラ2のフラッシュメモリ34に記憶させた場合のデータファイル構成を例示するもので、このフラッシュメモリ34におけるシリアル番号データD1、撮像時の日時データD2、画像サイズデータD3、文字コードデータによるタイトルデータD4、画像の縦横を示す位置フラグ情報D5に続いて、本画像データD6と、タイトル画像データD7とが1組のデータファイルとして記憶されることとなる。  FIG. 6 exemplifies a data file structure when image data and the like transferred from the
  次に、この図6に示したようなタイトルを付加設定した画像データのファイルを多くフラッシュメモリ34に記憶しているデジタルカメラ2において、再生モード時に上記タイトルの画像データを用いることで、任意の画像を選択して表示部31で選択させる場合の動作について簡単に説明する。  Next, in the
  なお、ここでは、表示部31の表示容量が縦240ドット×横320ドットであるものとして説明する。  Here, the description will be made assuming that the display capacity of the
  図7は、デジタルカメラ2で再生モード時に、フラッシュメモリ34に記憶した画像データをそのタイトルにより検索する場合の表示画面を例示するもので、フラッシュメモリ34に記憶している複数の画像データファイルがそれぞれ上記図6で示したようなタイトルの画像データ(タイトル画像データ)を有しているものとすると、それらタイトル画像データを用い、それぞれの画像データを若干縮小してその先頭の6つをシリアル番号と共に表示している。  FIG. 7 exemplifies a display screen when searching for image data stored in the
  図中、先頭に位置するタイトル「家族写真1‥‥」を反転表示して選択状態にあることを示すと共に、また、画面下部に記号「▽」を用いて表示することで、画面に表示されていない他のタイトル画像データがまだあることを示しており、画像選択のためのキー操作を行なうことで、画面がスクロールされることがわかる。  In the figure, the title “
  しかして、上記図7に示したタイトル画像データ「家族写真1‥‥」が選択された状態でその画像を表示させるために「実行」キーを操作すると、対応する本画像データがフラッシュメモリ34から読出され、読出した本画像データをJPEG回路33が伸長処理を施して1フレーム分のYUVデータを得、これを表示コントローラ29がVRAM30に展開記憶させた上でビデオ信号を発生し、例えば図8に示すように表示部31で表示させる。  When the “execute” key is operated to display the image with the title image data “
また、この再生モード時に、画像に合わせてタイトルも表示するようなモード設定を行なうものとし、上記図8の表示に代えて、図9に示すように本画像の一部、例えば下端部にタイトル画像を重ねるように合成した画像を表示させるようにしてもよい。 Further, in this playback mode, the mode setting is performed so that the title is displayed in accordance with the image. Instead of the display of FIG. 8, the title is displayed at a part of the main image, for example, at the lower end as shown in FIG. You may make it display the image synthesize | combined so that an image may be piled up.
この場合、選択した画像中のタイトル画像が重なった部分は隠れてしまい、見ることができなくなる。 In this case, the overlapping part of the title image in the selected image is hidden and cannot be seen.
さらに、このタイトル画像によって見えなくなってしまう部分がないように、図10に示す如く本画像全体を若干縮小してその分だけ左右に余白画像を付加した上で、タイトル画像と共に表示させるようにしてもよい。 Further, the entire image is slightly reduced as shown in FIG. 10 and a margin image is added to the left and right as shown in FIG. Also good.
この場合、選択した画像を部分的に損なうことなくタイトル画像と共に表示させることができるものであるが、言うまでもなく、選択した画像自体は縮小される。 In this case, the selected image can be displayed together with the title image without partially damaging the image. Needless to say, the selected image itself is reduced.
上記実施例では、タイトル画像データと本画像データとをひとつのファイルに収納するように構成したが、転送された本画像データとタイトル画像データはお互いのデータが関連していることがわかるように、例えば、ファイル名の一部が共通するような類似したファイル名をそれぞれに付加した2つの画像データとして転送しても良い。 In the above embodiment, the title image data and the main image data are stored in one file, but it is understood that the transferred main image data and the title image data are related to each other. For example, you may transfer as two image data which added the similar file name which has a part of file name in common, respectively.
  この場合、デジタルカメラ2側でタイトル画像データを見ることにより本画像データの内容をだいたい把握することができ、類似したファイル名からその本画像データを容易に探すことができるし、転送された本画像データと画素データに変換したタイトル画像データのファイル名の先頭を共通としておけば、画像データをファイル名でソートして順次表示させた場合にはタイトル画像データと本画像データとが連続して表示されるので使いやすい。  In this case, by viewing the title image data on the
また、本画像データとタイトル画像データに変換したタイトルのファイルがデータテーブルにおいて関連付けがなされ、そのデータテーブルも一緒に転送するようにしても良い。 Also, the title file converted into the main image data and the title image data is associated in the data table, and the data table may be transferred together.
この場合、本画像データとタイトル画像データが関連付けされているのでデジタルカメラ2側のソフト処理で、上記の実施例の図7、図8に示した如くタイトル画像データから本画像データを表示することができる。 In this case, since the main image data and the title image data are associated with each other, the main image data is displayed from the title image data as shown in FIGS. Can do.
  さらに、再生モード時に図9、図10のような合成した画像を表示させるようにしたが、PC1において画像データと画素データに変換したタイトルを合成画像として作成してから、デジタルカメラ2に転送してもよい。  Furthermore, the combined images as shown in FIGS. 9 and 10 are displayed in the playback mode, but the title converted into image data and pixel data is created as a combined image on the
  なお、上記実施の形態においては、PC1とデジタルカメラ2とを高速シリアルインタフェース仕様であるUSBの接続ケーブル3で接続し、デジタルカメラ2で撮像した画像データを一旦PC1に転送してタイトルを入力設定し、このタイトルを設定した画像データを再びデジタルカメラ2に再転送してデジタルカメラ2の表示部31で表示させる場合について説明したが、本発明は、始めに画像データを取得する手段、タイトルを入力する装置、入力したタイトルからその画像データを作成する装置、画像データを転送するインタフェース仕様、転送されてきた画像データ及びタイトルの画像データを表示する装置、等に関してそれぞれ限定するものではない。  In the above embodiment, the
例えばタイトルを入力する装置などは手書き入力ができる機能を持った装置でもよく、その場合には表示した画像に対してタイトルをメモをする感覚で入力できる。また、当然、タイトル等の画像データも任意に設定でき、さらにインタフェース仕様などもIrDAなどの光通信や無線等、さまざまなものが可能であることは言うまでもない。 For example, a device for inputting a title may be a device having a function capable of handwriting input. In this case, the title can be input as if a memo was written on the displayed image. Needless to say, image data such as a title can be set arbitrarily, and various interface specifications can be used such as optical communication such as IrDA and wireless communication.
  その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
させることができる。In addition, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.
 Can be made.
  1…パーソナルコンピュータ(PC)
  2…デジタルカメラ
  3…接続ケーブル
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…USBインタフェース(I/F)
15…キー入力部
16…ハードディスク装置(HDD)
17…フロッピーディスク装置(FDD)
18…CD−ROM装置
19…表示部
21…レンズ
22…CCD
23…A/D変換器
24…カラープロセス回路
25…DMAコントローラ
26…DRAMインタフェース(I/F)
27…DRAM
28…制御部
29…表示コントローラ
30…VRAM
31…表示部
32…キー入力部
33…JPEG回路
34…フラッシュメモリ
35…位置センサ
36…USBインタフェース(I/F)1 ... Personal computer (PC)
 2 ... Digital camera 3 ...
 12 ... ROM
 13 ... RAM
 14 ... USB interface (I / F)
 15 ...
 17 Floppy disk drive (FDD)
 18 ... CD-
 23 ... A /
 27 ... DRAM
 28 ...
 31 ...
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2008262331AJP4752894B2 (en) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | Image editing apparatus and recording medium | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2008262331AJP4752894B2 (en) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | Image editing apparatus and recording medium | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP34648699ADivisionJP2001167085A (en) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | Image editing apparatus, image editing method, and recording medium | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2009065689A JP2009065689A (en) | 2009-03-26 | 
| JP4752894B2true JP4752894B2 (en) | 2011-08-17 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2008262331AExpired - Fee RelatedJP4752894B2 (en) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | Image editing apparatus and recording medium | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP4752894B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH0468638A (en)* | 1990-07-04 | 1992-03-04 | Ricoh Co Ltd | Document processor | 
| JP3135602B2 (en)* | 1991-05-31 | 2001-02-19 | 株式会社東芝 | Electronic still camera and its image recording method | 
| JP3124976B2 (en)* | 1992-02-20 | 2001-01-15 | 三菱電機株式会社 | Video signal reproducing apparatus and video signal recording / reproducing apparatus | 
| JPH0773122A (en)* | 1993-06-14 | 1995-03-17 | Fujitsu Ltd | Compound document management system | 
| JP3412138B2 (en)* | 1994-09-30 | 2003-06-03 | 株式会社リコー | Facsimile communication device | 
| JP3715690B2 (en)* | 1995-08-02 | 2005-11-09 | キヤノン株式会社 | Multimedia data filing system | 
| JPH09128408A (en)* | 1995-08-25 | 1997-05-16 | Hitachi Ltd | Interactive recording / playback media and playback device | 
| JPH09275539A (en)* | 1996-04-05 | 1997-10-21 | Canon Inc | Image processing device | 
| JPH11196216A (en)* | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Inc | Image transmission device | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2009065689A (en) | 2009-03-26 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US8081252B2 (en) | Image displaying apparatus | |
| US8098298B2 (en) | Digital camera recording a composite image | |
| US20010048774A1 (en) | Image input apparatus, program executed by computer, and method for preparing document with image | |
| US6903773B1 (en) | Image taking method and apparatus for linking images | |
| JP2008022514A (en) | Image display device | |
| JPWO2009087962A1 (en) | Image processing device | |
| JP3812563B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
| JP4752894B2 (en) | Image editing apparatus and recording medium | |
| JP2007201935A (en) | Image processing apparatus control method and image processing apparatus | |
| JP4793377B2 (en) | Projection recording apparatus, on-screen information recording method, and program | |
| CN100448282C (en) | digital camera | |
| JP2004364039A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| JP4608824B2 (en) | Electronic camera | |
| JP2005236496A (en) | Image recording and display system | |
| JP2002354309A (en) | Digital camera cooperation system and recording medium recording image data processing program | |
| JP2002009991A (en) | Information processing apparatus and system, their method and storage medium | |
| JP2001167085A (en) | Image editing apparatus, image editing method, and recording medium | |
| JP2009021733A (en) | Image file generation apparatus and image file generation program | |
| JP2005197822A (en) | Imaging apparatus, and generating method of title-attached thumbnail picture | |
| JP4085786B2 (en) | Digital camera, printing system, and computer-readable recording medium | |
| JP4438888B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010183351A (en) | Image data holding apparatus, and image processing program | |
| JP2001297320A (en) | Device and method for filing image | |
| JPH10164498A (en) | Image recording control device and recording medium | |
| JP2006287377A (en) | Image storage device, image storage method, and image storage program | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20100819 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100914 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20101109 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110104 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110221 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20110426 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20110509 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment:3 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:4752894 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |