











本発明は、インクカートリッジに関するものである。 The present invention relates to an ink cartridge.
紙などの媒体へインクを吐出して文字、図形などを記録するプリンタなどの記録装置が
存在する。インクを使用する記録装置の場合、記録装置に対して着脱可能なインクカート
リッジに収容されているインクを使用することが多い。このようなインクカートリッジは
、収容しているインクが使用されて無くなったり残量が少なくなったりすると、インクが
充填されたインクカートリッジに交換される。There is a recording apparatus such as a printer that ejects ink onto a medium such as paper to record characters and graphics. In the case of a recording apparatus that uses ink, ink stored in an ink cartridge that is detachable from the recording apparatus is often used. Such an ink cartridge is replaced with an ink cartridge filled with ink when the stored ink is used up or the remaining amount is low.
記録装置の記録動作に伴ってインクカートリッジ内のインク量は減っていくため、イン
ク使用量あるいはインク残量を確認したい要望がある。そのため、インク使用量あるいは
インク残量のデータをインクカートリッジに設置されたメモリに書き込み、必要に応じて
電気的に読み出す技術が開発されている(例えば特許文献1を参照)。このようなメモリ
は、回路基板に固定され、回路基板がカートリッジ本体に直接固定される。Since the amount of ink in the ink cartridge decreases with the recording operation of the recording apparatus, there is a desire to check the amount of ink used or the remaining amount of ink. For this reason, a technique has been developed in which data on the amount of ink used or the amount of ink remaining is written in a memory installed in the ink cartridge and electrically read out as required (see, for example, Patent Document 1). Such a memory is fixed to the circuit board, and the circuit board is directly fixed to the cartridge body.
インク使用量あるいはインク残量のデータは、記録装置によりインクの吐出回数から計
算された後に書き込まれる。したがって、インクカートリッジ内のインク残量が少なくな
った時点でのデータ値の誤差が大きくなる傾向にある。The ink usage amount or ink remaining amount data is written after being calculated from the number of ink ejections by the recording apparatus. Therefore, the error in the data value tends to increase when the remaining amount of ink in the ink cartridge decreases.
そこで、インクカートリッジ内のインク残量を直接的に検出しそれに応じた電気信号を
出力するセンサをインクカートリッジに搭載することが考えられる。Therefore, it is conceivable to mount a sensor on the ink cartridge that directly detects the remaining amount of ink in the ink cartridge and outputs an electric signal corresponding to the detected amount.
インクカートリッジにそのようなセンサを搭載する場合、インク流路上に配置する必要
があるとともに、センサの出力する電気信号を記録装置へ伝達する必要がある。このため
、そのようなセンサの搭載に起因して、インクカートリッジのサイズが大きくなり易い。When such a sensor is mounted on an ink cartridge, it is necessary to arrange the sensor on an ink flow path and to transmit an electric signal output from the sensor to a recording apparatus. For this reason, the size of the ink cartridge tends to increase due to the mounting of such a sensor.
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、センサを搭載してもサイズが大き
くなりにくいインクカートリッジを得ることを目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to obtain an ink cartridge that does not easily increase in size even when a sensor is mounted.
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。 In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.
本発明に係るインクカートリッジは、インクを収容するインク収容部を有する略直方体形状のカートリッジ本体と、装着される装置に対する電気信号の出力端子を有する基板と、上記カートリッジ本体の略直方体形状において、上記基板が配置される第1の面と、その面に対向する第2の面のうち、上記第2の面より上記第1の面に近い位置に配置され、
上記インクの量に応じた電気信号を上記基板の出力端子を介して出力するセンサと、上記第2の面より上記第1の面に近い位置に配置されたインク出口と、を備え、上記センサは、上記インク収容部と上記インク出口との間のインク流路上でインクの量を検出し、上記センサが上記インク出口に比べて上記第1の面寄りに配置されている。
An ink cartridge according to the present invention includesa substantially rectangular parallelepiped cartridge body having an ink containing portion for containing ink, a substrate having an electrical signal output terminal for a device to be mounted, and a substantially rectangular parallelepiped shape of the cartridge body. Of the first surface on which the substrate is disposed and the second surface facing the surface, the substrate is disposed at a position closer to the first surface than the second surface,
A sensor that outputs an electrical signal corresponding to the amount of ink through the output terminal of the substrate; and an ink outlet that is disposed closer to the first surface than the second surface. Detects the amount of ink on the ink flow path between the ink container and the ink outlet, and the sensor is disposed closer to the first surface than the ink outlet.
これにより、センサから基板までの電気信号の伝送路が短くて済むとともに、インク収容部からセンサを介してインク出口までのインク流路が短くて済み、インクカートリッジへのセンサの搭載に起因してインクカートリッジのサイズを大きくせずに済む。As a result, the transmission path of the electrical signal from the sensor to the substrate can be shortened, and the ink flow path from the ink container to the ink outlet through the sensor can be shortened, resulting from the mounting of the sensor on the ink cartridge. It is not necessary to increase the size of the ink cartridge.
また、本発明に係るインクカートリッジは、上記のインクカートリッジのいずれかに加
え、次のようにしてもよい。つまり、その場合、インクカートリッジは、インク収容部か
らインク出口までのインク流路上に配置されインクの逆流を防止する逆流防止弁を備える
。そして、センサは、インク収容部と逆流防止弁との間のインク流路上でインクの量を検
出し、逆流防止弁およびセンサは、ともに、基板が配置される面寄りに配置される。The ink cartridge according to the present invention may be as follows in addition to any of the ink cartridges described above. That is, in this case, the ink cartridge includes a backflow prevention valve that is disposed on the ink flow path from the ink containing portion to the ink outlet and prevents the backflow of ink. The sensor detects the amount of ink on the ink flow path between the ink containing portion and the backflow prevention valve, and both the backflow prevention valve and the sensor are disposed near the surface on which the substrate is disposed.
これにより、センサから基板までの電気信号の伝送路とともに、インク収容部からセン
サおよび逆流防止弁を介してインク出口までのインク流路が短くて済み、センサを搭載し
ても配線やインク流路によってインクカートリッジのサイズが大きくなりにくい。As a result, the electrical signal transmission path from the sensor to the substrate and the ink flow path from the ink containing section to the ink outlet through the sensor and the backflow prevention valve can be shortened. This makes it difficult to increase the size of the ink cartridge.
また、本発明に係るインクカートリッジは、上記のインクカートリッジのいずれかに加
え、次のようにしてもよい。つまり、その場合、インクカートリッジは、当該インクカー
トリッジが装置に着脱される際に操作されるとともにその装置に係止される操作部を備え
る。そして、操作部および基板は、カートリッジ本体の略直方体形状において同一の面に
設けられ、センサは、操作部および基板が設けられた面寄りに配置される。The ink cartridge according to the present invention may be as follows in addition to any of the ink cartridges described above. That is, in this case, the ink cartridge includes an operation unit that is operated when the ink cartridge is attached to and detached from the apparatus and is locked to the apparatus. The operation unit and the substrate are provided on the same surface in the substantially rectangular parallelepiped shape of the cartridge body, and the sensor is disposed near the surface on which the operation unit and the substrate are provided.
これにより、操作部が係止されることで同一面にある基板の位置決め精度がより良好に
なる。Thereby, the positioning accuracy of the board | substrate in the same surface becomes more favorable because an operation part is latched.
また、本発明に係るインクカートリッジは、カートリッジ本体より小さく、上記カートリッジ本体に固定され、表面に上記基板が収納されるカバー部材をさらに備えており、
上記カバー部材の側面に当該インクカートリッジが装着される印刷装置のキャリッジに接触する位置決め凸部が形成されている。
The ink cartridge according to the present inventionfurther includes a cover member that is smaller than the cartridge main body, is fixed to the cartridge main body, and stores the substrate on the surface thereof.
A positioning convex portion is formed on a side surface of the cover member so as to come into contact with a carriage of a printing apparatus in which the ink cartridge is mounted.
これにより、カートリッジ本体より小さいカバー部材に位置決め凸部が一体的に形成されるため、ヒケによる位置決め精度の劣化を少なくすることができる。Thereby, since the positioning convex part is integrally formed in the cover member smaller than the cartridge main body, it is possible to reduce deterioration in positioning accuracy due to sink marks.
また、本発明に係るインクカートリッジは、上記のインクカートリッジのいずれかに加
え、次のようにしてもよい。つまり、その場合、基板は、カートリッジ本体内のインクの
使用量または残量に応じたデータを格納するメモリと、メモリへのデータの読み書きに使
用されるメモリ用端子とを有する。The ink cartridge according to the present invention may be as follows in addition to any of the ink cartridges described above. That is, in this case, the substrate includes a memory that stores data corresponding to the amount of ink used or the remaining amount in the cartridge body, and a memory terminal that is used to read and write data from and to the memory.
これにより、メモリ搭載用の基板と、センサからの電気信号の出力用の基板とを兼用で
き、センサを搭載してもインクカートリッジのサイズが大きくなりにくい。As a result, the memory mounting substrate and the electric signal output substrate from the sensor can be used together, and even if the sensor is mounted, the size of the ink cartridge is hardly increased.
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、プリンタの一例を示す斜視図である。図1において、プリンタ1は、紙などの
媒体Pへインクを吐出して文字、図形などを記録する記録装置である。FIG. 1 is a perspective view illustrating an example of a printer. In FIG. 1, a printer 1 is a recording apparatus that records characters, figures, and the like by ejecting ink onto a medium P such as paper.
プリンタ1において、キャリッジ11は、軸12に沿って、媒体Pの送り方向に対して
垂直方向に移動可能に配置される。このキャリッジ11は、ベルト13を介してモータ1
4により駆動される。In the printer 1, the
4 is driven.
また、キャリッジ11は、インクカートリッジ21を着脱可能に設置され、媒体Pに面
する位置に、インクカートリッジ21から供給されるインクを吐出するヘッド(図示せず
)を有する。In addition, the
図2は、本発明の実施の形態に係るインクカートリッジ21を示す斜視図である。図3
は、本発明の実施の形態に係るインクカートリッジ21を示す分解斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing the
These are exploded perspective views showing the
インクカートリッジ21は、カートリッジ本体31、カートリッジ本体31内のインク
切れを検出するセンサ35、基板32が固定されたカバー部材33、およびサイドカバー
34を有する。The
カートリッジ本体31の前面にはセンサ収容凹部31cが形成されており、このセンサ
収容凹部31c内にセンサ35が配置される。センサ収容凹部31c内において、センサ
35は、底面側の壁に置かれ、バネ36の復元力によりその壁へ押し付けられる。そして
、センサ収容凹部31cの開口端に、基板32が固定されたカバー部材33が固定され、
センサ35が覆われる。さらに側面、および底面の一部を覆うサイドカバー34がカート
リッジ本体31へ掛け止め構造(いわゆるパッチン構造)で装着される。A
The
ここで、各部材の構造について説明する。 Here, the structure of each member will be described.
最初に、カートリッジ本体31について説明する。 First, the
図3に示すように、カートリッジ本体31は、略直方体の形状とされ、前面に、インク
カートリッジ21着脱操作に使用される操作部としてのレバー31a、底面に、インク出
口31bを形成され、内部にインク収容部および逆流防止弁(図12参照)を有する。カ
ートリッジ本体31は、樹脂で一体成型され、対向する側面をフィルムで封止され、イン
ク収容部にインクが充填される。As shown in FIG. 3, the
また、カートリッジ本体31の前面の底面寄りの箇所にセンサ収容凹部31cが形成さ
れる。カートリッジ本体31前面において、センサ収容凹部31cの直上に軸31d,3
1eが形成され、センサ収容凹部31cの直下に位置決め突起31fが形成される。軸3
1d,31e,31fは、カバー部材33の固定に使用される。In addition, a
1e is formed, and a positioning protrusion 31f is formed immediately below the sensor receiving
1d, 31e, and 31f are used for fixing the
センサ収容凹部31cは、略直方体の空間となっており、その側面内壁には、両側とも
に係合凹部31hが形成され、その上面内壁には、センサ収容凹部31cの奥行き方向に
沿って凸部31iが形成され、奥面内壁には、高さ方向を軸方向とした円筒状の凹部33
jが形成される。また、センサ収容凹部31cの底面内壁にはインク流路が形成される(
図8参照)。カバー部材33の固定の際に、係合凹部31hにはカバー部材33の爪33
aの先端が嵌まり込む。また、凸部31iおよび凹部33jは、バネ36の固定に使用さ
れる。The sensor receiving
j is formed. In addition, an ink flow path is formed in the bottom inner wall of the
(See FIG. 8). When the
The tip of a fits. Further, the convex portion 31 i and the concave portion 33 j are used for fixing the
次に、カバー部材33について説明する。図4は、図3における基板32およびカバー
部材33を示す斜視図である。Next, the
図3および図4に示すように、カバー部材33は、樹脂で一体成型され、略四角形平板
部の裏面から2本の爪33aを略垂直に突出させた形状とされる。カバー部材33の上端
部には、表(おもて)面と裏面との間を貫通する孔33b,33cが形成され、下端には
、サイドカバー34の顎部34aと係合する突起33dが形成される。孔33b,33c
はカートリッジ本体31へのカバー部材33の固定に使用される。As shown in FIGS. 3 and 4, the
Is used to fix the
カバー部材33の表面には、基板32裏面の突出部(図5の突出部32g)が収納され
る凹部33eが形成される。また、カバー部材33の表面には、上端寄りに凸部33fが
形成され、下端寄りに凸部33gが形成される。凸部33f,33gは、カバー部材33
への基板32の固定に使用される。On the front surface of the
Used for fixing the
さらに、カバー部材33の表面と裏面との間を貫通する挿通孔33hが形成される。2
つの挿通孔33hの裏面側の開口端には凹部が形成され、組み付け時にセンサ35の端部
が配置される。Further, an
A recess is formed at the opening end of the back surface of each of the
また、カバー部材33裏面の下端部には、孔33iが形成され、2本の爪33aの間に
は、高さ方向を軸方向とした円筒状の凹部33kが形成される。孔33iは、カートリッ
ジ本体31へのカバー部材33の固定に使用される。凹部33kは、バネ36固定時の案
内に使用される。In addition, a hole 33i is formed in the lower end portion of the back surface of the
また、カバー部材33の側面には片側に2箇所、合計4箇所の凸部33mが形成される
。このため、インクカートリッジ21がキャリッジ11に搭載される際に、この凸部33
mがキャリッジ11に接触することとなり、カバー部材33に固定された基板32上の端
子(図5の端子32c,32d)の、キャリッジ11側の端子(図12の接触端子11c
)に対する位置決めの精度が良好になる。さらに、カートリッジ本体31より小さいカバ
ー部材33に凸部33mが一体的に形成されるため、ヒケによる位置決め精度の劣化を少
なくすることができる。Further, a total of four
m comes into contact with the
) Positioning accuracy is improved. Furthermore, since the
次に、基板32について説明する。図5は、図3における基板32を示す図である。図
5(A)は、基板32の表(おもて)面を示す正面図である。図5(B)は、基板32の
裏面を示す背面図である。図5(C)は、基板32の側面図である。Next, the
基板32は、両面に配線パターンを形成された、ガラスエポキシ等の硬質な回路基板で
ある。基板32の上端には切欠32aが形成され、下端には孔32bが形成される。切欠
32aおよび孔32bは、カバー部材33への基板32の固定に使用される。The
基板32の表(おもて)面には、メモリ32fへの電力供給およびデータ入出力のため
の7つのメモリ用端子32c、並びにセンサ35からの電気信号出力用の2つの出力端子
32dが形成される。これらの端子32c,32dは、プリント基板上のランドとして実
現され、キャリッジ11へのインクカートリッジ21の搭載時に、キャリッジ11側の端
子(図12の接触端子11c)からの接触を受ける。なお、このメモリ32fは、プリン
タ1からインク使用量または残量のデータを読み書きされる不揮発性の半導体メモリであ
る。On the front surface of the
基板32の裏面には、センサ35の電極端子(図6の電極端子45)からの接触を受け
センサ35からの電気信号を入力される2つの端子32eが形成される。この端子32e
もプリント基板上のランドとして実現される。また、基板32の裏面には、メモリ32f
が配線パターンに接続されて固定された後、モールド加工により封止され、これにより、
突出部32gが形成される。On the back surface of the
Is also realized as a land on a printed circuit board. Further, on the back surface of the
Is connected to the wiring pattern and fixed, and then sealed by molding,
A
基板32裏面のメモリ32fと表面のメモリ用端子32cとは、基板32の表面および
裏面における図示せぬ配線パターンと基板32の表面と裏面との間の図示せぬスルーホー
ルにより電気的に接続される。同様に、基板32の裏面における端子32eと表面におけ
る出力端子32dとは、同様の配線パターンとスルーホールにより電気的に接続される。The
次に、センサ35について説明する。図6は、図3におけるセンサ35を示す分解斜視
図である。図6(A)は、センサ35を上面側からみたときの分解斜視図であり、図6(
B)は、センサ35を底面側からみたときの分解斜視図である。Next, the
B) is an exploded perspective view when the
図6に示すように、センサ35は、センサ素子41、プレート42、樹脂製の下部筐体
43、シール44、金属製の2つの電極端子45、および樹脂製の上部筐体46を有する
。As shown in FIG. 6, the
センサ素子41は、センサ35内のインク流路におけるインクの有無を検出する素子で
ある。また、この実施の形態では、センサ素子41は、ピエゾ素子を使用した、力学的な
作用を応用したセンサであって、電力供給により一定期間振動を発生させ、その後に検出
される振動に応じた電気信号をインクの有無を示す電気信号として出力する。つまり、イ
ンク流路内のインクの有無に応じてセンサ素子41の出力する電気信号の波形が変化する
。なお、センサ素子41の駆動電圧は、基板32のメモリ32fへ印加される電源電圧よ
り高い。The
センサ素子41の上面には2つの電極41aが形成され、下面には2つのインク流路口
41bが形成される。インク流路口41bは、センサ素子41内部をインク流路とするた
めのものである。Two
センサ素子41は、金属製のプレート42に接着固定され、センサ素子41を固定され
たプレート42は、下部筐体43の凹部43aに配置される。The
これにより、センサ素子41のインク流路口41b、プレート42のインク流路孔42
aおよび下部筐体43のインク流路孔43bが連続し、センサ素子41の内部空間および
インク流路口41b、プレート42のインク流路孔42a、並びに下部筐体43のインク
流路孔43bにより、センサ35内のインク流路が形成される。Thereby, the ink flow path opening 41b of the
a and the ink
また、センサ素子41の上面には2つの電極端子45が配置される。電極端子45は、
孔45bに下部筐体43の支柱43cが挿通されることで位置決めされ、センサ素子41
の電極41aに接触する。各電極端子45は、金属製の平板の両端を屈曲させた形状を有
し、両端の屈曲部45aは、センサ35の外部へ露出する。また、屈曲部45aは、内部
がくり貫かれており、屈曲箇所が弾性に富むように形成されている。屈曲箇所が屈曲方向
に弾性を有することで、電極端子45が基板32へ接触する際に良好な接触圧が発生する
とともに、電極端子45に掛かる荷重の影響がセンサ35内部(特にセンサ素子41)へ
及びにくくなる。Two
The
In contact with the
2つの電極端子45の上には上部筐体46が配置される。上部筐体46は、孔46aに
下部筐体43の支柱43cが挿通されることで位置決めされる。さらに、上部筐体46の
孔46aに下部筐体43の支柱43cが挿通された後、下部筐体43の支柱43cの上端
部を熱により融解させて、熱カシメにより上部筐体46が下部筐体43へ固定される。こ
れにより、センサ35内部において電極端子45、センサ素子41、プレート42も併せ
て固定される。An
さらに、下部筐体43の底面凹部43dには、下部筐体43および上部筐体46に比べ
弾性を有するシール44が嵌め込まれる。また、上部筐体46の上面には、バネ36を受
ける台座46bが形成される。Further, a
次に、カートリッジ本体31への上述の部材の組み付け、および組み付け後の構造につ
いて説明する。図7は、図2に示すインクカートリッジ21のA−Aでの側面に平行な断
面図である。図8は、図2に示すインクカートリッジ21のA−A面で前面に平行な断面
図である。図9は、図2に示すインクカートリッジ21のインク流路を示すブロック図で
ある。Next, the assembly of the above-described members to the
まず、センサ35が、カートリッジ本体31のセンサ収容凹部31cに配置される。そ
の際、センサ35の底面(シール44)がセンサ収容凹部31cにおける下側、つまりの
インク出口31b側の内壁に接する。First, the
次に、バネ36を、収縮させた状態でセンサ35の台座46bとカートリッジ本体31
の凸部31iとの間に配置し解放させる。これにより、バネ36の復元力によりセンサ3
5の底面がセンサ収容凹部31cの内壁に押し付けられ、センサ35のシール44が弾性
変形して、センサ35がカートリッジ本体31に密着する。この結果、センサ素子41の
振動方向(振幅方向)、つまり高さ方向において、センサ35は、カートリッジ本体31
に剛性的に固定されずにバネ36およびシール44の弾性部材によって弾性的にカートリ
ッジ本体31に固定される。Next, the
It is arrange | positioned between the convex parts 31i of this, and is released. Thereby, the
5 is pressed against the inner wall of the
The
また、図8に示すようにカートリッジ本体31のインク流路(上流側バッファ31pお
よび下流側バッファ31q)とセンサ35のインク流路が連続する(図8の破線)。そし
て、図9に示すように、カートリッジ本体31内のインク収容部61と逆流防止弁62と
の間のインク流路上にセンサ35が配置される。したがって、インク収容部61内にイン
クがあれば、インク収容部61と逆流防止弁62との間のインク流路内にもインクがあり
、インク収容部61内のインクが無くなると、インク収容部61と逆流防止弁62との間
のインク流路内のインクも無くなるため、このセンサ35により、インクカートリッジ2
1内のインクの有無、つまりインク量が検出可能となる。Further, as shown in FIG. 8, the ink flow path (
The presence / absence of ink in 1, that is, the ink amount can be detected.
他方、カバー部材33に基板32が固定される。その際、カバー部材33の凸部33f
が基板32の切欠32aに配置され、カバー部材33の凸部33gが基板32の孔32b
に配置された後、凸部33fの先端を融解して熱カシメによりカバー部材33に基板32
が固定される。固定後、基板32の裏面の端子32eは、カバー部材33の挿通孔33h
に面する位置に配置される。On the other hand, the
Is disposed in the
Then, the tip of the convex portion 33f is melted and the
Is fixed. After fixing, the terminal 32e on the back surface of the
It is arranged at the position facing
そして、カバー部材33がカートリッジ本体31に固定される。その際、まず、カバー
部材33の爪33aがカートリッジ本体31の係合凹部31hに掛け止めされる。また、
カートリッジ本体31の軸31dをカバー部材33の孔33bに挿通させ、軸31eを孔
33cに挿通させ、軸31fを孔33iに挿通させ、凸部31gを凹部33jに配置させ
、その状態で、カバー部材33をカートリッジ本体31に圧接させながら、軸31dを融
解して熱カシメによりカバー部材33をカートリッジ本体31に固定させる。熱カシメは
、基板32から見てレバー31a側の軸31dに対してのみ行われ、反対側、つまり基板
32から見てカートリッジ本体31の底面側の軸や凸部には行われない。The
The
その際、図7に示すように、センサ35の一端面はカートリッジ本体31のセンサ収容
凹部31cの奥面に当接しており、その面に対向する面から突出している電極端子45の
屈曲部45aが、カバー部材33の挿通孔33hを通って基板32裏面の端子32eに当
接する。これにより、センサ35のセンサ素子41と基板32の出力端子32dとの間が
電気的に導通状態となる。At that time, as shown in FIG. 7, one end surface of the
なお、バネ36は、円筒形状の凹部31j,33kによりガイドされるため、カートリ
ッジ本体31のセンサ収容凹部31c内で、凸部31iと台座46bとの間から脱落する
ことはない。また、カートリッジ本体31の前面において、軸31d,31eの付け根と
、レバー31aの付け根との間には段差があり、カートリッジ本体31へカバー部材33
が取り付けられると、図2に示すように、カバー部材33表側の先端面と、レバー31a
の付け根があるカートリッジ本体31面とは、ほぼ同一平面に配置される。Since the
As shown in FIG. 2, the front end surface of the
The surface of the cartridge
このようにして、カートリッジ本体31へ基板32、カバー部材33、センサ35およ
びバネ36が組み付けられる。さらに、サイドカバー34がカートリッジ本体31に取り
付けられることで、サイドカバー34の顎部34aによりカバー部材33の突起33dの
移動が制限される。また、サイドカバー34により、カートリッジ本体31底面の孔31
kは封止される。In this way, the
k is sealed.
次に、キャリッジ11へのインクカートリッジ21の装着について説明する。図10は
、キャリッジ11へインクカートリッジ21を装着した際の上面図(図10(A))およ
び背面図(図10(B))である。図11は、図10におけるB−B面での断面図であり
、図12は、図10におけるC−C面での断面図である。Next, attachment of the
図10〜図12におけるキャリッジ11は、6個の単色インクカートリッジを装着可能
なキャリッジである。なお、図10および図11では、1色分のインクカートリッジ21
のみが装着されているものとする。The
It is assumed that only is installed.
図10および図11に示すように、キャリッジ11は、各インクカートリッジ21に対
応する、軸11a、ガイド11b、接触端子11cおよび係止孔11dを有する。軸11
aは、中空となっており、インク取入口を先端に有し、インクカートリッジ21がキャリ
ッジ11に装着されると、インクカートリッジ21のインク出口31bに差し込まれる。
そして、軸11a内を通じてインクが引き抜かれ、図示せぬヘッドへ供給される。ガイド
11bは、キャリッジ11の高さ方向に延びる凸部で、インクカートリッジ21がキャリ
ッジ11に装着される際およびその後、インクカートリッジ21の幅方向(インクカート
リッジ21の配列方向)における動きを規制しカバー部材33の凸部33mに対してイン
クカートリッジ21の位置決めを行う。As shown in FIGS. 10 and 11, the
a is hollow, has an ink inlet at its tip, and is inserted into the
Then, ink is pulled out through the
また、接触端子11cは、基板32の表面の端子32c,32dに当接する金属製の端
子であり、端子32c,32dと同数設けられる。この実施の形態では、1つのインクカ
ートリッジ21につき9本の接触端子11cが設けられる。図12に示すように、各接触
端子11cは、中間で略180度折り曲げられ、各先端で肉厚になりかつ外側へ反ってい
る。各接触端子11cは、折り曲げ部が固定板11eの先端を挟むようにして取り付けら
れており、接触端子11cの板バネとしての弾性力で接触端子11cの一方の先端は、イ
ンクカートリッジ21がキャリッジ11に装着されると基板32の端子32c,32dに
圧接し、他方の先端は、キャリッジ11に固定されているエンコーダ基板51の図示せぬ
端子に圧接する。The
また、インクカートリッジ21がキャリッジ11に装着されると、係止孔11dには、
インクカートリッジ21のレバー31aの突起が嵌り込む。これにより、インクカートリ
ッジ21の高さ方向の動きが規制される。When the
The protrusion of the
このようにして、インクカートリッジ21がキャリッジ11へ装着されると、インクカ
ートリッジ21の電気系統とキャリッジ11の電気系統が着脱可能に接続されるとともに
、インクカートリッジ21のインク流路とキャリッジ11のインク流路が着脱可能に接続
される。In this way, when the
図12において、インク流路は、インク収容部61から、センサ35および逆流防止弁
62を介してインク出口31bからキャリッジ11の軸11aへと続く。なお、インク収
容部61は、複数の仕切りにより分割されており、図示せぬ流路孔などで互いに接続され
ている。インク出口31b、逆流防止弁62、センサ35および基板32は、カートリッ
ジ本体31の1つの面(ここでは前面)寄りに配置されており、インク収容部61からイ
ンク出口31bまでのインク流路が、センサ35および逆流防止弁62を流路途中に設置
されても短くなる。In FIG. 12, the ink flow path continues from the
以上のように、上記実施の形態によれば、インクカートリッジ21は、インクを収容す
る略直方体形状のカートリッジ本体31と、当該インクカートリッジ21が装着される装
置(プリンタ1)に対する電気信号の出力端子32dを有する基板32と、カートリッジ
本体31の略直方体形状において基板32が配置される面寄り(ここでは前面寄り)に配
置され、センサ35の地点までインクが消費されたかどうかを判断できる電気信号を基板
32の出力端子32dを介して出力するセンサ35とを備える。つまり、センサ35は、
カートリッジ本体31の略直方体形状において、基板32が配置される第1の面(ここで
は前面)と、その面に対向する第2の面(ここでは背面)のうち、第2の面より第1の面
に近い位置に配置され、インクの量に応じた電気信号を基板32の出力端子32dを介し
て出力する。As described above, according to the above-described embodiment, the
In the substantially rectangular parallelepiped shape of the cartridge
これにより、センサ35から基板までの電気信号の伝送路が短くて済み、センサ35を
搭載してもインクカートリッジ21のサイズが大きくなりにくい。したがって、キャリッ
ジ11、ひいてはプリンタ1も、インクカートリッジ21へのセンサ35の搭載に起因し
て大きくせずに済む。As a result, the transmission path of the electrical signal from the
また、上記実施の形態によれば、センサ35は、インク収容部61とインク出口31b
との間のインク流路上でインクの量を検出し、インク出口31bおよびセンサ35は、と
もに、基板32が配置される面寄り(ここでは前面寄り)に配置される。また、センサ3
5は、インク出口31bに比べ前面寄りに配置される。Further, according to the above embodiment, the
The amount of ink is detected on the ink flow path between the
5 is arranged closer to the front surface than the
これにより、センサ35から基板32までの電気信号の伝送路とともに、インク収容部
61からセンサ35を介してインク出口31bまでのインク流路が短くて済み、センサ3
5を搭載してもインクカートリッジ21のサイズが大きくなりにくい。したがって、キャ
リッジ11、ひいてはプリンタ1も、インクカートリッジ21へのセンサ35の搭載に起
因して大きくせずに済む。This shortens the ink flow path from the
Even if 5 is installed, the size of the
また、上記実施の形態によれば、インクカートリッジ21は、インク収容部61からイ
ンク出口31bまでのインク流路上に配置されインクの逆流を防止する逆流防止弁62を
備える。そして、センサ35は、インク収容部61と逆流防止弁62との間のインク流路
上でインクの量を検出し、逆流防止弁62およびセンサ35は、ともに、基板32が配置
される面寄り(ここでは前面寄り)に配置される。また、センサ35は、逆流防止弁62
に比べ前面寄りに配置される。In addition, according to the above embodiment, the
Compared to the front side.
これにより、センサ35から基板32までの電気信号の伝送路とともに、インク収容部
61からセンサ35および逆流防止弁62を介してインク出口31bまでのインク流路が
短くて済み、センサ35を搭載してもインクカートリッジ21のサイズが大きくなりにく
い。したがって、キャリッジ11、ひいてはプリンタ1も、インクカートリッジ21への
センサ35の搭載に起因して大きくせずに済む。As a result, along with the transmission path of the electrical signal from the
また、上記実施の形態によれば、インクカートリッジ21は、当該インクカートリッジ
21がプリンタ1のキャリッジ11に着脱される際に操作されるとともにキャリッジ11
に係止されるレバー31aを備える。そして、レバー31aおよび基板32は、カートリ
ッジ本体31の略直方体形状において同一の面に設けられ、センサ35は、レバー31a
および基板32が設けられた面寄りに配置される。Further, according to the above embodiment, the
A
And it arrange | positions near the surface in which the board |
これにより、レバー31aが係止されることで同一面にある基板32の位置決め精度が
より良好になる。Thereby, the positioning accuracy of the board |
また、上記実施の形態によれば、インクカートリッジ21は、プリンタ1のキャリッジ
11に搭載可能であり、センサ35は、キャリッジ11へのインクカートリッジ21の搭
載時に、キャリッジ11に固定されているエンコーダ基板51に最も近くなる面寄りに配
置される。Further, according to the above embodiment, the
これにより、基板32を介したセンサ35とエンコーダ基板51の距離を短くすること
ができ、センサ35を搭載してもインクカートリッジ21のサイズが大きくなりにくい。Thereby, the distance between the
また、上記実施の形態によれば、基板32は、カートリッジ本体31内のインクの使用
量または残量に応じたデータを格納するメモリ32fと、メモリ32fへのデータの読み
書きに使用されるメモリ用端子32cとを有する。Further, according to the above embodiment, the
これにより、メモリ搭載用の基板と、センサ35からの電気信号の出力用の基板とを兼
用でき、センサ35を搭載してもインクカートリッジのサイズが大きくなりにくい。した
がって、キャリッジ11、ひいてはプリンタ1も、インクカートリッジ21へのセンサ3
5の搭載に起因して大きくせずに済む。As a result, the memory mounting substrate and the electric signal output substrate from the
It is not necessary to increase the size due to the mounting of 5.
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能であ
る。The above-described embodiments are preferred examples of the present invention, but the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. is there.
例えば、上記実施の形態において、熱カシメにて部材を固定する代わりに接着剤で固定
するようにしてもよい。For example, in the above embodiment, the member may be fixed with an adhesive instead of fixing with heat caulking.
また、上記実施の形態ではセンサ35の電極端子45が基板32裏面の端子32eに直
接に接触することでセンサ35と基板32とが電気的に接続されるが、その代わりに、リ
ード線などの導電部材を使用して両者を接続してもよいし、基板32の表(おもて)面で
基板32とセンサ35とを電気的に接続するようにしてもよい。In the above embodiment, the
また、上記実施の形態において、基板32、カバー部材33およびセンサ35をカート
リッジ本体31から別離したセンサユニットとしたり、同様に、基板32およびセンサ3
5をセンサユニットとしたりしてもよい。なお、カバー部材33を使用しない場合には、
基板32をカートリッジ本体31に直接固定するようにしてもよい。In the above-described embodiment, the
5 may be a sensor unit. When the
The
また、上記実施の形態において、基板32およびカバー部材33を、センサ35などの
電子素子を覆うカバーとしてもよい。In the above embodiment, the
また、上記実施の形態において、センサ35の代わりに、別の方式のセンサを使用して
もよいし、インクの有無を検出するのではなく残量または使用量を連続値で検出するセン
サを使用してもよい。Further, in the above embodiment, another type of sensor may be used instead of the
また、上記実施の形態において、インクカートリッジ21が搭載されるプリンタ1は、
図1のものに限定されるものではなく、例えば、インクカートリッジ21をキャリッジに
搭載せずにプリンタ筐体内の別の箇所に搭載し、チューブ等を介してインクカートリッジ
21からキャリッジのインク吐出ヘッドへインクを供給する形式のプリンタでもよい。In the above embodiment, the printer 1 on which the
The present invention is not limited to that shown in FIG. 1. For example, the
本発明は、例えば、プリンタのインクカートリッジに適用可能である。 The present invention is applicable to, for example, an ink cartridge of a printer.
21 インクカートリッジ,31 カートリッジ本体,31a レバー(操作部),3
1b インク出口,32 基板,32c メモリ用端子,32d 出力端子,32f メ
モリ,35 センサ,51 エンコーダ基板,61 インク収容部,62 逆流防止弁21 Ink cartridge, 31 Cartridge body, 31a Lever (operation unit), 3
1b Ink outlet, 32 substrate, 32c memory terminal, 32d output terminal, 32f memory, 35 sensor, 51 encoder substrate, 61 ink container, 62 backflow prevention valve
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005357276AJP4710582B2 (en) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | ink cartridge |
| US11/396,111US7552999B2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and circuit board for liquid container |
| NL1031479ANL1031479C2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and circuit board for liquid container. |
| TW095111270ATW200702202A (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and circuit board for liquid container |
| EP06731228AEP1863643B1 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and method of manufacturing liquid container |
| PCT/JP2006/307292WO2006104267A1 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and circuit board for liquid container |
| TW095111325ATW200700243A (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and circuit board for liquid container |
| CN2006100669529ACN1840347B (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Circuit boards and connection boards for liquid containers |
| NL1031477ANL1031477C2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | LIQUID HOLDER AND PRINTING PLATE FOR LIQUID HOLDER. |
| US11/393,309US7510251B2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and circuit board for liquid container |
| GB0606404AGB2424997B (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid Container And Circuit Board For Liquid Container |
| DE102006014860ADE102006014860A1 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and circuit board for this liquid container |
| GB0606405AGB2424623B (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and circuit board for liquid container |
| EP06731240AEP1863645B1 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and circuit board for liquid container |
| DE102006014868ADE102006014868A1 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and circuit board for this liquid container |
| PCT/JP2006/307280WO2006104258A1 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | Liquid container and method of manufacturing liquid container |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005357276AJP4710582B2 (en) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | ink cartridge |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007160589A JP2007160589A (en) | 2007-06-28 |
| JP4710582B2true JP4710582B2 (en) | 2011-06-29 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005357276AExpired - Fee RelatedJP4710582B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-12-12 | ink cartridge |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4710582B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4144637B2 (en) | 2005-12-26 | 2008-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | Printing material container, substrate, printing apparatus, and method for preparing printing material container |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09300645A (en)* | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Oki Data:Kk | Ink-jet device |
| JPH10305590A (en)* | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink level detection sensor |
| JPH11286121A (en)* | 1998-02-06 | 1999-10-19 | Canon Inc | Ink tank, ink jet print head using the ink tank, print head cartridge, and ink jet printing apparatus |
| JP3804401B2 (en)* | 1999-05-20 | 2006-08-02 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid consumption detection method and recording apparatus control method |
| EP1300245B1 (en)* | 2000-07-07 | 2010-04-14 | Seiko Epson Corporation | Liquid container, ink-jet recording apparatus, device and method for controlling the apparatus, liquid consumption sensing device and method |
| JP4259058B2 (en)* | 2002-07-18 | 2009-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | Cartridge and printing device |
| JP3972873B2 (en)* | 2003-07-17 | 2007-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid container |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007160589A (en) | 2007-06-28 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1863645B1 (en) | Liquid container and circuit board for liquid container | |
| CN100553983C (en) | The method of liquid container and manufacturing liquid container | |
| JP2010111116A (en) | Circuit board and liquid supplying unit | |
| JP4946425B2 (en) | Liquid container | |
| US7914135B2 (en) | Liquid cartridge and circuit board | |
| JP2007237657A (en) | Liquid container | |
| JP4710582B2 (en) | ink cartridge | |
| JP4710583B2 (en) | ink cartridge | |
| JP4710581B2 (en) | ink cartridge | |
| JP4710584B2 (en) | ink cartridge | |
| JP4737430B2 (en) | Carriage device, recording device, liquid ejecting device | |
| US11499991B2 (en) | IC chip holder | |
| JP2017191847A (en) | Circuit board, liquid container holder, and liquid consuming device | |
| US8398313B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
| JP4529626B2 (en) | Ink cartridge and printer | |
| JP2006102964A (en) | Ink cartridge and printer | |
| JP4517641B2 (en) | Inkjet head | |
| JP2005212221A (en) | Liquid ejector | |
| JP2007015267A (en) | Inkjet recording head | |
| JP2013180463A (en) | Liquid jetting head and liquid jetting apparatus |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20070405 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080704 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20101130 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110126 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20110222 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20110307 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |