


本発明は緊急通報システムに係り、特に児童の安全確保に好適な緊急通報システムに関する。 The present invention relates to an emergency call system, and more particularly to an emergency call system suitable for ensuring the safety of children.
従来の児童の登下校時の防犯システムとして、端末と階層構造に配置された複数の中継機と受信機からなるシステムにおいて、通学途中に有事が発生した場合に受信機に通知し、受信機を監視する監視員は、通報地域の防犯管理を行うボランティアの守護者に通報して児童の安全を確保する技術があった(特許文献1参照)。 As a conventional crime prevention system for children going to and from school, in a system consisting of a terminal and multiple repeaters and receivers arranged in a hierarchical structure, the receiver is notified when an emergency occurs during schooling, and the receiver is There is a technique for monitoring the monitoring staff to ensure the safety of children by reporting to the guardians of volunteers who manage crime prevention in the reporting area (see Patent Document 1).
また、子供や高齢者の保持する端末から緊急通報があったときには、その通報元を識別したうえで、適切な連絡先に対して連絡するシステムが知られている(特許文献2参照)。
しかしながら、上述した特開2005−243002号公報に記載された登下校時防犯システムでは、端末からの通報は全て受信機へ通知され、受信機の監視員が通報に対するボランティアの守護者への連絡を実施するため、受信対応に手間と時間が掛かる問題や、対応依頼を受けたボランティアの守護者も通報時の初期対応や真報と誤報の判断及び真報時の救援依頼など全て対応するため、対応が煩雑となり、有事に対する対応に迅速に対応できない虞れもある。 However, in the crime prevention system at the time of going to and from school described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-243002, all notifications from the terminal are notified to the receiver, and the monitor of the receiver notifies the guardian of the volunteer regarding the notification. In order to carry out the problem, it takes time and effort to receive the response, and the guardian of the volunteer who received the response request also responds to all of the initial response at the time of reporting, judgment of true and misinformation, and relief request at the time of the true report, The response becomes complicated, and there is a possibility that it is not possible to respond quickly to the emergency.
また、上述の特開2003−30769号公報においても、最適なる守護者へ送信はするものの、確実に対応するか否かの確認する必要があり、受信、守護者の選択、守護者への出動依頼、対応の確認等の煩雑なる監視業務をしなければいけない問題があった。 Also in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-30769, although transmission is made to the optimal guardian, it is necessary to confirm whether or not it is surely handled. Reception, selection of the guardian, dispatch to the guardian There was a problem that complicated monitoring work such as request and confirmation of correspondence had to be done.
本発明の目的は、緊急通報に対する対応を簡潔にするとともに、緊急対応が確実に行われる緊急通報システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an emergency call system in which an emergency response can be reliably performed while simplifying the response to an emergency call.
上記目的を達成するために、本発明は、児童が携帯し、操作により緊急信号の発信機能を有する児童用携帯端末装置と、当該緊急信号を通信回線を介し送信することで救助対応の実施依頼をするようにした緊急通報システムにおいて、前記児童用携帯端末装置の緊急信号の発信先は、建物の設備機器を遠隔的に監視する監視センタと、前記児童が通う学校に設けられ、情報を送受信可能なパーソナルコンピュータで構成される受信端末と、前記児童の保護者が所有する携帯電話との、少なくとも前記監視センタと前記受信端末とし、前記受信端末及び前記携帯電話の少なくとも前記受信端末に対して当該緊急信号の有無を確認する受信対応確認手段と、この受信対応確認手段で受信が無しの場合、該当地域に予め定めた緊急対応委託者に出動を指示する出動指令手段とを備えるとともに、前記建物の前記設備機器の監視業務を行う監視制御装置を含む複数の監視制御装置と、これらの監視制御装置毎に設けられ、該当する監視制御装置から送信された情報を表示する複数のディスプレイとを備え、この監視センタは、前記児童用携帯端末装置からの緊急信号を受信し、前記受信対応確認手段で、緊急信号が前記受信端末及び前記携帯電話の少なくとも前記受信端末によって受信されていないことが確認されたとき、前記複数の監視制御装置のうちから前記設備機器の監視業務を行っていない監視制御装置を選択し、緊急信号の受信対応に必要な情報を該当する監視制御装置に係る前記ディスプレイの画面に表示させる処理を行うものから成り、前記画面に表示される情報は、前記児童用携帯端末装置の緊急信号に対応すべき学校の前記受信端末と児童の保護者が所有する前記携帯電話の情報を表示する対応情報と、前記児童用携帯端末装置を所有する児童の情報を表示する児童情報と、前記緊急対応委託者を表示する情報とから成る構成にしてある。In order to achieve the above object, thepresent invention provides a child portable terminal device that is carried by a child and has an emergency signal transmission function by operation, and a rescue response request by transmitting the emergency signal via a communication line. In the emergency call system, the emergency signal transmission destination of the portable terminal for children is provided in a monitoring center for remotely monitoring the building equipment and in a school where the child attends, and transmits and receives information. At least the monitoring center and the receiving terminal of a receiving terminal composed of a possible personal computer and a mobile phone owned by a guardian of the child, withrespect to at least the receiving terminal of the receiving terminal and the mobile phone If the reception response confirmation means confirms the presence or absence of the emergency signal and there is no reception by this reception response confirmation means, it will be dispatched to the emergency response consignor predetermined in the area A plurality of monitoring control devices including a monitoring control device that performs monitoring work of the facility equipment of the building, and is provided for each of these monitoring control devices, and transmitted from the corresponding monitoring control device The monitoring center receives an emergency signal from the child mobile terminal device, and the emergency response signal is received from the reception terminal and the mobile phone. When it is confirmed that it is not received at least by the receiving terminal, a monitoring control device that does not perform the monitoring work of the facility equipment is selected from the plurality of monitoring control devices, and is necessary for receiving an emergency signal. It comprises processing for displaying information on the screen of the display related to the corresponding monitoring control device, and the information displayed on the screen is the child Display information on the mobile phone owned by the receiving terminal of the school and the guardian of the child who should respond to the emergency signal of the mobile terminal device for children, and information on the child who owns the mobile terminal device for children The child information and the information for displaying the emergency response contractor are configured.
本発明によれば、監視センタは、児童用携帯端末装置の緊急信号の送信先である受信端末及び保護者の携帯電話へ当該緊急信号の受信を確認し、対応なしと判断したときのみ、出動指令手段を起動させて出動指示を行うことで、監視センタの監視員の受信件数を削減できるので、緊急通報の対応業務の負荷も軽減でき、緊急信号の対応漏れもなくなる。According to thepresent invention, the monitoring center confirms the reception of the emergency signal to the receiving terminal that is the transmission destination of the emergency signal of the child mobile terminal device and the guardian's mobile phone, and is only activated when it is determined that there is no response. By starting the command means and instructing dispatch, it is possible to reduce the number of receptions of the supervisor at the monitoring center. Therefore, it is possible to reduce the load of the emergency call response work and eliminate the emergency signal response omission.
以下、本発明の実施形態を図を用いて説明する。図1〜図3は本発明に係る一実施形態を示す図で、図1は全体構成図、図2は動作の一例を示すフローチャートで、図3はディスプレイへの表示例である。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 3 are diagrams showing an embodiment according to thepresent invention, FIG. 1 is an overall configuration diagram, FIG. 2 is a flowchart showing an example of operation, and FIG. 3 is a display example on a display.
図1において、児童用携帯端末装置1はPHSや携帯電話または無線LANなどの無線通信手段を有し、児童Aの首に掛けられるネックストラップ1aやハンドストラップ1bを引いたり、押釦1cを押すことで通信回線2へ緊急通報信号を送信する。 In FIG. 1, a
通信回線2は、無線や有線の電話やインターネットから構成されるネットワークで、児童用携帯端末装置1とは無線通信手段よって接続される。 The
通信回線2を介して送信される児童用携帯端末装置1の緊急通報信号は、児童Aが通う学校3に設けた送受信装置4a、制御装置4b、ディスプレイ4c等で構成される受信端末であるパーソナルコンピュータ4(学校パソコン4)や、児童Aの保護者5が所有する携帯電話6や、図示しないビル設備機器を通信回線2を介して遠隔的に監視する監視センタ7に設けられる監視センタ装置8が、それぞれ受信するよう児童用携帯端末装置1に送信先を予め設定している。The emergency call signal of the child
ここで、学校パソコン4はパーソナルコンピュータ以外に専用のハードウエアによるものであっても良い。また携帯電話6は保護者が所有し、図示しない通信機能付のパーソナルコンピュータであっても良い。さらに、ビル設備機器とは空調やポンプや水槽などの機器のほかに、機械警備システムのような防犯設備機器、自動火災報知システムのような防災設備機器なども含む。また、監視センタ7は、専任の監視員により常時ビル設備機器の有人監視が行なわれており、監視員が監視に用いる監視センタ装置8は、通信回線2との送受信を行う送受信装置8aと、サーバ8bと、複数台の監視制御装置8c1〜8cn及びディスプレイ8d1〜8dn等で構成され、これらはネットワーク8eに接続されている。また、携帯電話6が緊急通報信号を受信することは必ずしも必須ではなく、学校パソコン4または監視センタ装置8のみで緊急通報信号を受信する構成であってもよい。 Here, the school
緊急通報信号は、予め録音または機械合成による音声で内容を伝える音声通話によるもの、あるいは児童用携帯端末装置1に予め記憶される児童用携帯端末装置1を特定する端末装置情報や緊急対応要請を文字内容で伝える電子情報(電子メール)によるもの等が可能であり、本実施の形態では電子情報での説明を行う。ここで、緊急通報信号を送信した児童用携帯端末装置1は、前者の音声通話の場合には通知する電話番号から、後者の電子メールの場合にはメールアドレスから特定ができる。 The emergency call signal is a voice call that conveys the content in advance by voice recording or machine synthesis, or terminal device information for specifying the child
また、学校パソコン4及び携帯電話6は、児童用携帯端末装置1から通信回線2を介して送信される緊急通報信号を送受信装置4aで受信し、送信された緊急情報をディスプレイ4cに表示する緊急通報信号受信手段と、送信された緊急情報から児童を特定する送信先検出手段と、監視センタ装置8から児童用携帯端末装置1からの緊急通報があった旨の連絡(電子メール)を受信する受信確認信号受信手段と、手動操作となるが、監視センタ装置8からの連絡(電子メール)に対する返信を行う受信確認回答信号送信手段と、を有している。 Further, the school
また、監視センタ装置8は、児童用携帯端末装置1から通信回線2を介して送信される緊急通報信号を送受信装置8aで受信する緊急通報信号受信手段と、送信された緊急情報から児童を特定する送信先検出手段と、この送信先検出手段で特定した児童Aの通学する学校3及び保護者5を検索し、該当する学校パソコン4及び携帯電話6へ児童Aから緊急通報が送信された旨の所定の連絡(電子メール)を送信する受信確認信号送信手段と、この受信確認信号送信手段にて送信した電子メールに対する返信を受信する受信対応確認手段である受信確認回答信号受信手段と、電子メールに対する返信が送信してから所定時間である例えば30分経過しても返信を受信しないと、学校パソコン4及び携帯電話6での対応無と判定する受信確認回答信号判定手段と、この受信確認回答信号判定手段が学校パソコン4及び携帯電話6での対応無と判定すると、監視業務を行っていない監視制御装置8c1へ情報を送信しディスプレイ8d1へ表示させ、図示しない監視員が緊急通報発生地域を担当する図示しない委託者に出動連絡を行う出動指令手段である受信対応手段と、を有している。この受信対応手段は、学校パソコン4または携帯電話6の機能として搭載することも可能である。ここで、監視センタ装置8が有する送信先検出手段、受信確認信号送信手段、受信確認回答信号判定手段、受信対応手段が行う処理はサーバ8bの図示しないデータベースに記憶される情報に基づいて行われる。 Further, the monitoring center device 8 specifies an emergency notification signal receiving means for receiving an emergency notification signal transmitted from the child
次に、本発明に係る一実施形態の動作の説明を図2のフローチャートを用いて説明する。Next, the operation of the embodiment according to thepresent invention will be described with reference to the flowchart of FIG.
今、児童Aが児童用携帯端末装置1のネックストラップ1aを引くと、児童用携帯端末装置1を特定する緊急情報を含む緊急通報信号が通信回線2に送信され(ステップS1)、学校パソコン4の送受信装置4a、携帯電話6、監視センタ装置8の送受信装置8aがそれぞれ緊急通報信号を受信する(ステップS2〜ステップS4)。ここで、監視センタ装置8の送受信装置8aが緊急通報信号を受信すると、サーバ8bの図示しないデータベースから児童用携帯端末装置1及び所有する児童Aを特定するとともに、特定した児童Aが通う学校3及び保護者5を特定して、緊急通報が送信された旨の所定の連絡(電子メール)を送信すべき学校パソコン4と携帯電話6を検索し(ステップS5)、児童Aより緊急通報信号が送信されたことを連絡する(ステップS6)。 Now, when the child A pulls the neck strap 1a of the child
次に、学校パソコン4は監視センタ装置8の送受信装置8aから児童Aによる緊急通報信号の送信に関する電子メールを受信すると(ステップS7)、監視センタ装置8へ対して受信した旨の返信を学校の教員が手作業で行い(ステップS8)、送信された緊急情報よりディスプレイ4cへ特定した児童Aの氏名の表示や、地図に緊急通報を送信した時点の位置をマーキングして表示を行い(ステップS9)、児童用携帯端末装置1緊急通報に対する対応および対応指示を行う(ステップS10)。 Next, when the school
児童用携帯端末装置1からの緊急通報の対応が終了すると、その内容を監視センタ装置8へ送信して(ステップS11)完了する。 When the response to the emergency call from the child
また、携帯電話6は監視センタ装置8の送受信装置8aから児童Aによる緊急通報信号の送信に関する電子メールを受信すると(ステップS12)、監視センタ装置8へ対して受信した旨の返信を保護者が手作業で行い(ステップS13)、児童用携帯端末装置1からの緊急通報信号に基づき、緊急事態発生の旨の表示や児童用携帯端末装置1が緊急通報信号を送信した時点の位置情報より表示した地図にマーキングをして(ステップS14)、緊急通報に対する対応を行い(ステップS15)、その対応結果を監視センタ装置8へ送信して(ステップS16)完了する。 Further, when the
一方、監視センタ装置8は、ステップS8及びステップS13における学校パソコン4及び携帯電話6からの児童用携帯端末装置1が緊急通報信号を受信した旨の返信の有無を確認し(ステップS17)、返信有の場合は対応結果を受信して完了し、返信無の場合はステップS6の学校パソコン4及び携帯電話6へ児童Aより緊急通報信号を送信した時点から、所定時間である例えば30分を計時し(ステップS18)、30分を過ぎると学校パソコン4及び携帯電話6共に未対応であると判断し(ステップS19)、緊急通報発生地域を担当する委託者に出動依頼を行う(ステップS20)。 On the other hand, the monitoring center device 8 confirms whether or not there is a reply that the child
また、学校パソコン4及び携帯電話6における緊急通報信号受信手段はステップS2,ステップS3の機能を示し、受信確認信号受信手段はステップS7,ステップS12の機能を示し、受信確認回答信号送信手段はステップS8,ステップS13の機能を示し、送信先検出手段はステップS9,ステップS14の機能を示している。 The emergency call signal receiving means in the school
また、監視センタ装置8における緊急通報信号受信手段はステップS4の機能を示し、送信先検出手段はステップS5の機能を示し、受信確認信号送信手段はステップS6の機能を示し、受信対応確認手段である受信確認回答信号受信手段はステップS17の機能を示し、受信確認回答信号判定手段はステップS18,ステップS19の機能を示し、出動指令手段である受信対応手段はステップS20の機能を示している。 Further, the emergency notification signal receiving means in the monitoring center device 8 shows the function of step S4, the transmission destination detecting means shows the function of step S5, the reception confirmation signal transmitting means shows the function of step S6, and the reception correspondence confirmation means. A certain reception confirmation response signal receiving means shows the function of step S17, the reception confirmation response signal determination means shows the functions of steps S18 and S19, and the reception response means which is the dispatch command means shows the function of step S20.
ここで、ステップS20にて監視センタ7は受信対応を行う場合、ディスプレイ8d1に表示する表示情報の一例の説明を図3にて行う。 Here, when the
図3において、ステップS4での児童用携帯端末装置1からの緊急通報信号を受信し、ステップS19で学校パソコン4と携帯電話6からの返信がなくステップS20で受信対応を行うこととなると、サーバ8bは監視制御装置8c1〜8cnから監視対応を行っていない監視制御装置8c1を選択し、受信対応に必要な情報を送信してディスプレイ8d1の画面9に必要な情報を表示させる。 In FIG. 3, when the emergency call signal from the child
このディスプレイ8d1の画面9は、児童用携帯端末装置1の緊急通報に対して対応すべき学校パソコン4と携帯電話6の情報を表示する対応情報9aと、児童用携帯端末装置1を所有する児童Aの情報を表示する児童情報9bと、児童Aが居住する地域及び児童用携帯端末装置1の緊急通報が送信された地域において、緊急対応を委託している委託者の情報を表示する対応者情報9cとで構成される。 The
対応情報9aは、学校パソコン4が設置される学校名と、携帯電話6の所有者名と、学校パソコン4と携帯電話6の受信確認回答信号判定手段の結果とを表示する。 The correspondence information 9a displays the name of the school where the school
児童情報9bは、児童用携帯端末装置1を所有する児童Aの氏名と緊急通報を受信した時刻を表示する送信受信情報9b1と、児童用携帯端末装置1を所有する児童Aの連絡先の氏名、住所、電話番号を表示する児童用携帯端末所有者情報9b2と、児童用携帯端末装置1が緊急通報信号を送信した時点の位置情報より選択表示した地図にマーキング(×印)をした地図情報9b3とを表示する。 The
対応者情報9cは、児童Aが居住する地域または緊急通報が送信された地域の緊急対応委託者の氏名、住所、電話番号とを表示する。 The responder information 9c displays the name, address, and telephone number of the emergency response contractor in the area where the child A lives or the area where the emergency call is transmitted.
受信対応を行う図示しない監視員は、これらの情報から緊急対応委託者を選択し、図示しないマウスでクリックすることで、緊急対応委託者へ電話が掛り、表示された情報を提示して出動依頼を行う。An unillustrated monitor who handles reception selects an emergency response contractor from these information and clicks with an unillustrated mouse to call the emergency response contractorand present the displayed informationto request a dispatch. I do.
本実施形態によれば、児童用携帯端末装置1は緊急通報信号を学校パソコン4及び携帯電話6、監視センタ装置8の3個所へ送信し、監視センタ装置8は緊急通報信号が送信されたことを該当する学校パソコン4及び携帯電話6へ連絡し、学校パソコン4または携帯電話6から返信があった場合は、緊急対応が成されると判断し、返信がなかった場合は監視センタ7による緊急対応を行うようにしたので、監視センタ7の緊急対応業務が軽減できるとともに、緊急対応を忘れることはなく必ず実施される。According to thepresent embodiment, the child mobile
1 児童用携帯端末装置
2 通信回線
3 学校
4 学校パソコン
4a 送受信装置
4b 制御装置
4c ディスプレイ
5 保護者
6 携帯電話
7 監視センタ
8 監視センタ装置
8a 送受信装置
8b サーバ
8c1〜8cn 監視制御装置
8d1〜8dn ディスプレイ
8e ネットワーク
9 画面
A 児童DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007043845AJP4705925B2 (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Emergency call system |
| CN 200810080554CN101251947B (en) | 2007-02-23 | 2008-02-22 | emergency notification system |
| HK09101669.9AHK1124152B (en) | 2007-02-23 | 2009-02-20 | Urgency reporting system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007043845AJP4705925B2 (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Emergency call system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008211322A JP2008211322A (en) | 2008-09-11 |
| JP4705925B2true JP4705925B2 (en) | 2011-06-22 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007043845AExpired - Fee RelatedJP4705925B2 (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Emergency call system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4705925B2 (en) |
| CN (1) | CN101251947B (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8441352B2 (en)* | 2010-02-19 | 2013-05-14 | Inventive Concepts International, Llc | Personal security backpack and method |
| JP2014178992A (en)* | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | Watching system and server |
| JP7037418B2 (en)* | 2018-04-03 | 2022-03-16 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | Information processing method, information processing device and information processing system |
| CN116052397A (en)* | 2022-12-21 | 2023-05-02 | 苏州朗捷通智能科技有限公司 | Breathing machine management platform system beneficial to acquiring real-time alarm information |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1170953A3 (en)* | 2000-07-03 | 2002-07-10 | Pioneer Corporation | Portable telephone, remote monitoring system, portable information terminal, and method for using the same |
| JP2003030769A (en)* | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Koshida Tec:Kk | Emergency report system |
| JP2003178383A (en)* | 2001-12-07 | 2003-06-27 | Sekisui Chem Co Ltd | Life watching system |
| JP4021445B2 (en)* | 2004-01-26 | 2007-12-12 | 品川区 | Neighborhood security system and neighborhood security method |
| JP2006319939A (en)* | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Minoru Takemoto | Cellular phone with crime prevention function |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101251947B (en) | 2011-09-21 |
| CN101251947A (en) | 2008-08-27 |
| HK1124152A1 (en) | 2009-07-03 |
| JP2008211322A (en) | 2008-09-11 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20170085718A1 (en) | Emergency communications system | |
| JP2008250596A (en) | Emergency rescue system and method using mobile terminal device, and emergency rescue program executed by use of cellphone and mobile terminal device | |
| JP6126778B2 (en) | Fire alarm equipment support system | |
| US11715161B1 (en) | Safety notification service | |
| US20080197999A1 (en) | Automated computerized alarm system | |
| JP4705925B2 (en) | Emergency call system | |
| JP3693928B2 (en) | Emergency call system | |
| JP7452862B2 (en) | Report processing device and report processing method | |
| WO2013136976A1 (en) | Terminal device, and safety confirmation system | |
| JP5164771B2 (en) | Mobile device | |
| JP7736822B2 (en) | Disaster prevention support system | |
| JP2024052889A (en) | Location Information System | |
| JP5122413B2 (en) | Safety confirmation system and monitoring center device | |
| JP6322304B2 (en) | Fire alarm equipment support system | |
| JP2010020376A (en) | Remote monitoring failure reporting alternate system | |
| JP7432325B2 (en) | Disaster prevention support system and fire detector | |
| JP6603546B2 (en) | Disaster prevention support system | |
| JP2006085250A (en) | Disaster prevention system | |
| US20140357216A1 (en) | Remote hatch position and confirmation | |
| JP5224997B2 (en) | Mobile device | |
| TW202218398A (en) | Radio network gateway and radio system | |
| JP6228254B2 (en) | Fire alarm equipment support system | |
| JP2006235663A (en) | Emergency notification system, emergency notification method and program | |
| JP6351055B2 (en) | Room security system and program | |
| JP2018032423A (en) | Support system of fire disaster notification facility |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20090224 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20101004 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20101012 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20101102 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20110301 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20110314 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:4705925 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| S531 | Written request for registration of change of domicile | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |