



本発明は、基板の上に音響多層膜を介して設けられた圧電薄膜を備えた圧電薄膜素子の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a piezoelectric thin film element including a piezoelectric thin film provided on a substrate via an acoustic multilayer film.
例えば、コンピュータや通信機器などの電子機器は、振動子より得られる規則的な信号(高周波信号)に基づいて処理が行われている。また、これらの電子機器においては、振動子の厚み振動を利用した周波数フィルターにも用いられている。このように電子機器に利用されている振動子(圧電振動子)には、従来より水晶などの圧電材料からなる圧電板が用いられており、基本共振周波数を高くするためには、圧電板を薄くすればよい。例えば、板厚を30〜40μm程度とすることで、50MHz程度の共振周波数が得られている。 For example, electronic devices such as computers and communication devices are processed based on regular signals (high-frequency signals) obtained from vibrators. Moreover, in these electronic devices, it is used also for the frequency filter using the thickness vibration of the vibrator. As described above, a piezoelectric plate made of a piezoelectric material such as quartz has been used for a vibrator (piezoelectric vibrator) used in an electronic device. In order to increase the fundamental resonance frequency, a piezoelectric plate is used. You can make it thinner. For example, when the plate thickness is about 30 to 40 μm, a resonance frequency of about 50 MHz is obtained.
しかしながら、これ以上のより高い基本共振周波数を得るためには、板厚をより薄くすることになるが、板厚が薄いほど機械加工が困難となり、また、実用的な機械強度が得られない。これに対し、基板の上に音響多層膜を介してλ/2の厚さを有する圧電薄膜を設けた、SMR(Solidly Mounted Resonator)型の圧電薄膜振動子が開発されている(非特許文献1)。 However, in order to obtain a higher fundamental resonance frequency than this, the plate thickness is made thinner. However, the thinner the plate thickness, the more difficult the machining is and the practical mechanical strength cannot be obtained. On the other hand, a SMR (Solidly Mounted Resonator) type piezoelectric thin film vibrator in which a piezoelectric thin film having a thickness of λ / 2 is provided on a substrate via an acoustic multilayer film has been developed (Non-patent Document 1). ).
近年、通信システムの超高周波帯への移行が進められているなかで、上記圧電薄膜振動子は、超高周波帯で安定に動作させることが可能な超高周波用弾性波素子として注目されている。SMR型の圧電薄膜振動子は、基板の上に音響インピーダンスの異なる2種類の薄膜(λ/4)を交互に積層した音響多層膜の上に、λ/2の厚さの圧電薄膜を形成したものである。 In recent years, the transition of the communication system to the super-high frequency band has been promoted, and the piezoelectric thin film vibrator has attracted attention as an ultra-high frequency acoustic wave element that can be stably operated in the super-high frequency band. In the SMR type piezoelectric thin film vibrator, a piezoelectric thin film having a thickness of λ / 2 is formed on an acoustic multilayer film in which two kinds of thin films (λ / 4) having different acoustic impedances are alternately laminated on a substrate. Is.
  この構成によれば、圧電薄膜は、音響多層膜により基板から音響的に切り離され、Q値の高い共振を得ることが可能になる。また、圧電薄膜の下面全域が音響多層膜により固定されているので、安定した動作が可能となる。
  また、SMR型の圧電薄膜振動子に、SiO2の薄膜を付加して温度特性を改善する技術が提案されている(非特許文献2)。
  また、新たな膜を付加することなく、温度特性を改善する技術も提案されている。According to this configuration, the piezoelectric thin film is acoustically separated from the substrate by the acoustic multilayer film, and resonance with a high Q value can be obtained. In addition, since the entire lower surface of the piezoelectric thin film is fixed by the acoustic multilayer film, stable operation is possible.
 A technique for improving temperature characteristics by adding a SiO2 thin film to an SMR type piezoelectric thin film vibrator has been proposed (Non-patent Document 2).
 A technique for improving temperature characteristics without adding a new film has also been proposed.
  なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
  ところで、SMR型の圧電薄膜振動子の製造では、基板の上に形成されている音響多層膜の上に、圧電材料の薄膜を結晶成長させるため、下層の状態により圧電薄膜の結晶性がよくできないという問題があった。
  本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、結晶性のよい圧電薄膜からSMR型の圧電薄膜振動子が構成できるようにすることを目的とする。By the way, in the manufacture of the SMR type piezoelectric thin film vibrator, since a thin film of piezoelectric material is grown on the acoustic multilayer film formed on the substrate, the crystallinity of the piezoelectric thin film cannot be improved due to the state of the lower layer. There was a problem.
 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to make it possible to construct an SMR type piezoelectric thin film vibrator from a piezoelectric thin film having good crystallinity.
  本発明に係る圧電薄膜素子の製造方法は、第1基板の上に剥離層が形成された状態とする第1工程と、剥離層の上に所定の圧電材料からなる圧電薄膜が形成された状態とする第2工程と、圧電薄膜の上に第1電極膜が形成された状態とする第3工程と、音響インピーダンスの異なる複数の薄膜が交互に積層された音響多層膜が、第1電極膜の上に形成された状態とする第4工程と、音響多層膜の上に第2基板が貼り付けられた状態とする第5工程と、剥離層の部分より第1基板を圧電薄膜より剥離して圧電薄膜の表面が露出した状態とする第6工程と、露出した圧電薄膜の表面に第2電極膜が形成された状態とする第7工程とを少なくとも備えるものである。
  従って、圧電薄膜の結晶性は、第1基板もしくは剥離層の状態に影響されるので、音響多層膜の上に形成する場合に比較して、結晶性の制御が容易となる。The method for manufacturing a piezoelectric thin film element according to the present invention includes a first step in which a release layer is formed on a first substrate, and a state in which a piezoelectric thin film made of a predetermined piezoelectric material is formed on the release layer. The second step, the third step in which the first electrode film is formed on the piezoelectric thin film, and the acoustic multilayer film in which a plurality of thin films having different acoustic impedances are alternately laminated are the first electrode film. A fourth step in which the first substrate is formed, a fifth step in which the second substrate is attached to the acoustic multilayer film, and the first substrate is peeled off from the piezoelectric thin film from the release layer. And at least a seventh step in which the surface of the piezoelectric thin film is exposed and a seventh step in which the second electrode film is formed on the exposed surface of the piezoelectric thin film.
 Therefore, since the crystallinity of the piezoelectric thin film is affected by the state of the first substrate or the release layer, the crystallinity can be easily controlled as compared with the case where the piezoelectric thin film is formed on the acoustic multilayer film.
上記圧電薄膜素子の製造方法において、第1基板は、結晶性を有する材料から構成され、剥離層は、多結晶状態とされた圧電材料から構成されている。例えば、第1基板は、水晶及びZnO結晶の少なくとも1つから構成され、圧電材料は、ZnOであるようにすることで、より結晶性のよう状態で圧電薄膜が形成できるようになる。In the manufacturing method of the piezoelectric thin-filmelement, the first substrate is made of a material having a crystallinity, the release layer,that is composed of a piezoelectric material which is a polycrystallinestate. For example , the first substrate is composed of at least one of quartz and ZnO crystal, and the piezoelectric material is made of ZnO, so that a piezoelectric thin film can be formed in a more crystalline state.
以上説明したように、本発明によれば、基板の上に圧電薄膜が形成された後、この上に音響多層膜を形成するようにしたので、圧電薄膜の結晶性は、第1基板もしくは剥離層の状態に影響されるようになり、音響多層膜の上に形成する場合に比較して結晶性の制御が容易となるので、結晶性のよい圧電薄膜からSMR型の圧電薄膜振動子が構成できるようになるという優れた効果が得られる。 As described above, according to the present invention, after the piezoelectric thin film is formed on the substrate, the acoustic multilayer film is formed on the piezoelectric thin film. The SMR type piezoelectric thin film vibrator is constructed from a piezoelectric thin film having good crystallinity because it becomes easier to control the crystallinity as compared with the case of being formed on an acoustic multilayer film. An excellent effect of being able to do so is obtained.
  以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
  図1,2は、本発明の実施の形態における圧電薄膜素子の製造方法例を説明するための工程図である。まず、図1(a)に示すように、酸化シリコンや酸化アルミニウムなどから構成された絶縁性基板101の上に、例えば金とチタンとからなる剥離層102が形成された状態とする。剥離層102は、膜厚0.01μm程度のチタン膜と、この上層の膜厚0.1〜0.2μm程度の金膜との積層膜である。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
 1 and 2 are process diagrams for explaining an example of a method for manufacturing a piezoelectric thin film element in an embodiment of the present invention. First, as shown in FIG. 1A, a
  次に、図1(b)に示すように、剥離層102の上に、ZnOからなる膜厚700nm程度の圧電薄膜103が形成された状態とする。圧電薄膜103は、剥離層102を構成している金膜に接して形成される。圧電薄膜103の膜厚は、単独の状態とした場合の圧電薄膜103の共振周波数F0の音波が単独の圧電薄膜103を伝搬するときの波長λの半分としたものであればよい。Next, as shown in FIG. 1B, the piezoelectric
  圧電薄膜103は、例えば、ZnOの焼結体からなるターゲットを用いたスパッタ法やEB蒸着法及びパルスレーザ蒸着法により形成できる。絶縁性基板101の結晶の状態にかかわらず、結晶性を有する金属からなる剥離層102の上であれば、上述した気相成長法により、配向性のよいZnOからなる圧電薄膜103が形成可能である。  The piezoelectric
  次に、図1(c)に示すように、膜厚5nm程度のクロム膜(圧電薄膜側)と膜厚30nm程度の金膜とから構成された電極膜104が、圧電薄膜103の上に形成された状態とする。次に、図1(d)に示すように、電極膜104の上に、例えばSiO2(非晶質)からなる膜厚0.46μm程度の低音響インピーダンス層105が形成された状態とする。低音響インピーダンス層105は、λ/4の厚さであればよい。Next, as shown in FIG. 1C, an
  次に、図1(e)に示すように、低音響インピーダンス層105の上に、例えば、アモルファス状態のZnOからなる膜厚0.41μm程度の高音響インピーダンス層106が形成された状態とする。高音響インピーダンス層106は、λ/4の厚さであればよい。引き続いて、低音響インピーダンス層105,高音響インピーダンス層106の順にこれらを所定数積層し、図1(f)に示すように、電極膜104の上に、音響インピーダンスが異なる複数の薄膜が交互に積層された音響多層膜110が形成された状態とする。  Next, as shown in FIG. 1E, a high
  次に、図2(g)に示すように、音響多層膜110の最上層の低音響インピーダンス層105の上に、例えば、シリコンからなる基板201が貼り付けられた状態とする。例えば、接合させる界面にH2O分子が付着した状態とした後、加熱圧接することで界面に酸化シリコンの層が形成された状態とすれば、上述した貼り付けが可能である。加熱圧接により形成された酸化シリコンの層との原子間接合により、基板201と低音響インピーダンス層105(音響多層膜110)とが貼り付けられた状態となる。Next, as shown in FIG. 2G, a
  次に、剥離層102の部分より、絶縁性基板101を剥離し、図2(h)に示すように、基板201の上に、音響多層膜110,電極膜104,圧電薄膜103がこの順に積層され、圧電薄膜103の表面(電極膜104形成面と反対側)が露出した状態とする。ヨウ素,ヨウ化アンモニウム,水,エタノールからなるエッチング液を用いて選択的に剥離層102を溶解することで、絶縁性基板101を剥離することが可能である。  Next, the
  次に、図2(i)に示すように、露出させた圧電薄膜103の上に、膜厚5nm程度のクロム膜(圧電薄膜側)と膜厚30nm程度の金膜とから構成された電極膜202が形成された状態とすれば、SMR型の圧電薄膜振動子が得られる。圧電薄膜103の厚さを700nm程度とした図1に示す圧電薄膜素子は、共振周波数が3GHz程度となる。  Next, as shown in FIG. 2I, on the exposed piezoelectric
  以上に説明したように、本実施の形態によれば、圧電薄膜103は、音響多層膜110を形成する前に、絶縁性基板101の上に形成されるので、従来のように音響多層膜の上に形成される場合に比較し、結晶性のよい状態で形成することが容易に可能となる。この結果、本実施の形態によれば、結晶性のよい圧電薄膜からSMR型の圧電薄膜振動子が構成できるようになる。  As described above, according to the present embodiment, the piezoelectric
  次に、発明の実施の形態における圧電薄膜素子の他の製造方法について説明する。例を説明するための工程図である。まず、図3(a)に示すように、酸化アルミニウムから構成された結晶基板301の上に、ZnOからなる膜厚0.02〜0.05μm程度の剥離層302が形成された状態とする。剥離層302は、例えばアモルファス状態など非結晶な状態のZnOから構成されていればよい。  Next, another method for manufacturing the piezoelectric thin film element in the embodiment of the invention will be described. It is process drawing for demonstrating an example. First, as shown in FIG. 3A, a
  なお、結晶基板301は、ATカット水晶基板やZnO結晶基板などの、形成しようとする圧電薄膜の格子定数にほぼ等しい格子定数の結晶基板を用いるようにしてもよい。これらの結晶基板を用いることで、より結晶性のよい状態で、圧電薄膜を結晶成長させることが可能となる。  The
  引き続いて、結晶成長条件でZnOを堆積することで、図3(b)に示すように、剥離層302の上に、ZnOからなる膜厚700nm程度の圧電薄膜303が形成された状態とする。圧電薄膜303の膜厚は、単独の状態とした場合の圧電薄膜303の共振周波数F0の音波が単独の圧電薄膜303を伝搬するときの波長λの半分としたものであればよい。Subsequently, by depositing ZnO under crystal growth conditions, a piezoelectric
  ここで、剥離層302の形成及び圧電薄膜303の形成について説明する。
  まず、剥離層302及び圧電薄膜303は、例えば、亜鉛アセチルアセトナートなどの有機亜鉛化合物と酸素ガスとを原料ガスとし、処理容器内を0.045Torr以下とした有機金属気相成長(MOCVD)法により形成できる。この中で、剥離層302の形成では、基板温度を200℃程度の低温状態とし、圧電薄膜303の形成では、基板温度275℃程度の高オン状態とすればよい。基板温度を低温の状態として結晶成長し難い条件とすることで、剥離層302が形成できる。Here, formation of the
 First, the
  また、剥離層302が非晶質の状態であっても、0.02〜0.05μmと薄いため、この上に形成される圧電薄膜303は、結晶性を有する結晶基板301の状態が反映され、結晶基板301の上に直接形成した場合と同様に、配向性のよい状態に形成される。同様に、分子線エピタキシーなどにより、各々条件を変更して剥離層302及び圧電薄膜303が形成された状態としてもよい。  Even if the
  また、亜鉛リッチな多結晶状態のZnOから剥離層302を構成することで、基板の状態によらず、剥離層302の上に高配向した結晶性のよい圧電薄膜303が形成できる。例えば、低温(550℃)の条件とした分子線エピタキシー法で、膜厚10〜100nm程度に亜鉛リッチなZnOからなる層を形成し、これを高温(650℃)・2〜60分間加熱することで、亜鉛リッチな多結晶状態の剥離層302が形成できる。このようにして形成した剥離層302の上に、スパッタ法やMOCVD法によりZnOを結晶成長させれば、高配向した圧電薄膜303が得られる。  Further, by forming the
  次に、図3(c)に示すように、膜厚5nm程度のクロム膜(圧電薄膜側)と膜厚30nm程度の金膜とから構成された電極膜304が、圧電薄膜303の上に形成された状態とする。次に、図3(d)に示すように、電極膜304の上に、例えばSiO2(非晶質)からなる膜厚0.46μm程度の低音響インピーダンス層305が形成された状態とする。低音響インピーダンス層305は、λ/4の厚さであればよい。Next, as shown in FIG. 3C, an
  次に、図3(e)に示すように、低音響インピーダンス層305の上に、例えば、アモルファス状態のZnOからなる膜厚0.41μm程度の高音響インピーダンス層306が形成された状態とする。高音響インピーダンス層306は、λ/4の厚さであればよい。引き続いて、低音響インピーダンス層305,高音響インピーダンス層306の順にこれらを所定数積層し、図3(f)に示すように、電極膜304の上に、音響インピーダンスが異なる複数の薄膜が交互に積層された音響多層膜310が形成された状態とする。  Next, as shown in FIG. 3E, a high
  次に、図4(g)に示すように、音響多層膜310の最上層の低音響インピーダンス層305の上に、例えば、シリコンからなる基板401が貼り付けられた状態とする。例えば、接合させる界面にH2O分子が付着した状態とした後、加熱圧接することで界面に酸化シリコンの層が形成された状態とすれば、上述した貼り付けが可能である。加熱圧接により形成された酸化シリコンの層との原子間接合により、基板401と低音響インピーダンス層305(音響多層膜310)とが貼り付けられた状態となる。Next, as shown in FIG. 4G, for example, a
  次に、剥離層302の部分より、結晶基板301を剥離し、図4(h)に示すように、基板401の上に、音響多層膜310,電極膜304,圧電薄膜303がこの順に積層され、圧電薄膜303の表面(電極膜304形成面と反対側)が露出した状態とする。例えば、熱衝撃を加えることで、剥離層302の部分より、結晶基板301を剥離することができる。  Next, the
  次に、図4(i)に示すように、露出させた圧電薄膜303の上に、膜厚5nm程度のクロム膜(圧電薄膜側)と膜厚30nm程度の金膜とから構成された電極膜402が形成された状態とすれば、SMR型の圧電薄膜振動子が得られる。圧電薄膜303の厚さを700nm程度とした図3に示す圧電薄膜素子は、共振周波数が3GHz程度となる。  Next, as shown in FIG. 4I, an electrode film composed of a chromium film having a thickness of about 5 nm (piezoelectric thin film side) and a gold film having a thickness of about 30 nm on the exposed piezoelectric
  以上に説明したように、図3,4により説明した方法によっても、圧電薄膜303は、音響多層膜310を形成する前に、結晶基板301の上に形成されるので、従来のように音響多層膜の上に形成される場合に比較し、結晶性のよい状態で形成することが容易に可能となる。この結果、本実施の形態によれば、結晶性のよい圧電薄膜からSMR型の圧電薄膜振動子が構成できるようになる。  As described above, the piezoelectric
なお、上述では、圧電薄膜は、ZnOから構成するようにしたが、これに限るものではない。圧電薄膜は、窒化アルミニウム(AlN),硫化カドミウム(CdS),PZT(PbZrO3−PbTiO3の固溶体),水晶,ニオブ酸カリウム(KNbO3)などから構成してもよい。In the above description, the piezoelectric thin film is made of ZnO, but is not limited thereto. The piezoelectric thin film may be made of aluminum nitride (AlN), cadmium sulfide (CdS), PZT (PbZrO3 —PbTiO3 solid solution), quartz, potassium niobate (KNbO3 ), or the like.
また、高音響インピーダンス層はZnOから構成し、低音響インピーダンス層はSiO2から構成したが、これに限るものではない。圧電材料と異なる符号の遅延時間温度係数(TCD)を有する材料を低音響インピーダンス層に用い、これより音響インピーダンスの高い材料を高音響インピーダンス層に用いても同様である。例えば、圧電材料にAlNを用いる場合、低音響インピーダンス層にはSiO2を用い、高音響インピーダンス層にはAlNを用いればよい。The high acoustic impedance layer is made of ZnO and the low acoustic impedance layer is made of SiO2 , but the present invention is not limited to this. The same applies when a material having a delay time temperature coefficient (TCD) with a sign different from that of the piezoelectric material is used for the low acoustic impedance layer, and a material having a higher acoustic impedance is used for the high acoustic impedance layer. For example, when AlN is used for the piezoelectric material, SiO2 may be used for the low acoustic impedance layer and AlN may be used for the high acoustic impedance layer.
  101…絶縁性基板、102…剥離層、103…圧電薄膜、104…電極膜、105…低音響インピーダンス層、106…高音響インピーダンス層、110…音響多層膜、201…基板、202…電極膜。
DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2004293646AJP4680561B2 (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Method for manufacturing piezoelectric thin film element | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2004293646AJP4680561B2 (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Method for manufacturing piezoelectric thin film element | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2006109129A JP2006109129A (en) | 2006-04-20 | 
| JP4680561B2true JP4680561B2 (en) | 2011-05-11 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2004293646AExpired - Fee RelatedJP4680561B2 (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Method for manufacturing piezoelectric thin film element | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP4680561B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US8264126B2 (en)* | 2009-09-01 | 2012-09-11 | Measurement Specialties, Inc. | Multilayer acoustic impedance converter for ultrasonic transducers | 
| JP5783256B2 (en)* | 2011-08-26 | 2015-09-24 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric device and method for manufacturing piezoelectric device | 
| CN118891824A (en)* | 2022-03-28 | 2024-11-01 | 日本碍子株式会社 | Composite substrate, surface acoustic wave element, and method for manufacturing composite substrate | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| EP1177623B1 (en)* | 2000-02-22 | 2009-08-05 | Nxp B.V. | Method of manufacturing a piezoeletric filter with an acoustic resonator situated on an acoustic reflector layer formed on a carrier substrate | 
| JP4513169B2 (en)* | 2000-05-17 | 2010-07-28 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric filter, communication device, and method of manufacturing piezoelectric filter | 
| JP2002305334A (en)* | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Canon Inc | Transfer method of functional thin film | 
| JP2003309301A (en)* | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Canon Inc | Device manufacturing method | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2006109129A (en) | 2006-04-20 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US11909380B2 (en) | Acoustic resonator and method of manufacturing the same | |
| JP6800882B2 (en) | Plate wave device with wave confinement structure and manufacturing method | |
| CN102904546B (en) | The adjustable piezoelectric acoustic wave resonator of a kind of temperature compensation capability | |
| US7276836B2 (en) | Piezoelectric thin-film resonator and process for producing same | |
| US9209779B2 (en) | Heterogenous acoustic structure formed from a homogeneous material | |
| CN100499365C (en) | Thin film wave resonator | |
| JP2018506930A5 (en) | ||
| US11831295B2 (en) | Multifunctional integrated acoustic devices and systems using epitaxial materials | |
| US7528681B2 (en) | Acoustic devices using an AlGaN piezoelectric region | |
| JPH10270978A (en) | Surface acoustic wave element and its manufacture | |
| Reinhardt et al. | Acoustic filters based on thin single crystal LiNbO 3 films: status and prospects | |
| JP4820520B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric filter having acoustic resonator in acoustic reflection layer on carrier substrate | |
| JP4680561B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric thin film element | |
| CN112332798A (en) | Solid-state assembly type film bulk acoustic resonator and manufacturing method thereof | |
| JP2005236338A (en) | Piezoelectric thin film resonator | |
| JP4339604B2 (en) | Piezoelectric thin film element | |
| JP4693407B2 (en) | Piezoelectric thin film device and manufacturing method thereof | |
| JP4693406B2 (en) | Piezoelectric thin film device and manufacturing method thereof | |
| JP2000196404A (en) | Piezoelectric resonator | |
| JP2006298694A (en) | Piezoelectric composite substrate and its manufacture method | |
| JPH09312546A (en) | Surface acoustic wave device | |
| JP2001185985A (en) | Piezoelectric resonator | |
| JP2006109128A (en) | Piezoelectric thin film element | |
| JP2006211589A (en) | Piezoelectric thin film device and manufacturing method thereof | |
| JP2006186831A (en) | Piezoelectric thin film device and manufacturing method thereof | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20070928 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20101026 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20101224 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20110201 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20110203 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment:3 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment:3 | |
| S533 | Written request for registration of change of name | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment:3 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| S531 | Written request for registration of change of domicile | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |