




本発明は、撮像装置に係り、例えば、夜間視界映像支援システムに用いて好適な撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus, for example, an imaging apparatus suitable for use in a night vision video support system.
目に見えない近赤外照明を車両前方に照射し、近赤外光に感度をもつカメラで撮像する夜間視界映像支援システム(いわゆる近赤外ナイトビジョン)が開発されている。夜間視界映像支援システムは、高画質の画像が要求されている一方で、撮像された画像が近赤外波長のものであるため、モノクロ画像を生成する。このため、通常のドライバが見るカラー画像と異なり、ドライバの視認性が低下してしまうことがある。 A night vision video support system (so-called near infrared night vision) has been developed that irradiates invisible near-infrared illumination in front of a vehicle and captures it with a camera having sensitivity to near-infrared light. The night vision video support system requires a high-quality image, but generates a monochrome image because the captured image has a near-infrared wavelength. For this reason, unlike a color image seen by a normal driver, the visibility of the driver may be reduced.
  そこで、ドライバが認知しやすいような交通状況の画像を得ることができる「車両における視界を改善する方法および装置」が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。特許文献1に記載された技術は、交通状況の白黒ビデオ画像に含まれる対象物のタイプを自動的に識別し、その対象物を識別したタイプに応じて疑似カラーで表示するものである。  Therefore, a “method and apparatus for improving the field of view in a vehicle” that can obtain an image of a traffic situation that is easy for a driver to recognize is disclosed (see, for example, Patent Document 1). The technique described in
  また、赤外線カメラを使用した場合、対象物は、記憶された経験値に基づいて昼光スペクトルに換算し直され、その結果、昼光下での輝度と色にできるだけ近い輝度および色を有するスペクトルに換算される。
  しかし、特許文献1に記載された技術は、ビデオ画像に含まれるすべての対象物のタイプを識別しなければならないため、画像処理の負担が非常に大きくなってしまう問題があった。また、夜間に撮影した場合であっても、ビデオ画像に昼光下での典型的な色を割り当てているため、ドライバが違和感を感じる問題もあった。  However, the technique described in
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、簡易な構成でカラーを含む画像を得ることができる撮像装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an imaging apparatus capable of obtaining an image including a color with a simple configuration.
本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して、前記被写体からの可視光成分に基づいて複数の色信号を生成し、前記被写体からの異なる波長の赤外線成分に基づいて複数の赤外線輝度信号を生成する撮像手段と、複数の色信号の各レベル値と、前記各色信号の各レベル値によって表される色で反射されたときの複数の赤外線輝度信号の各レベル値と、の対応関係を記憶する記憶手段と、前記各色信号に基づく可視光輝度信号のレベル値と前記各赤外線輝度信号のレベル値とを比較し、前記可視光輝度信号のレベル値が高い領域については、前記各色信号に基づいてカラー画像を生成し、少なくとも1つの赤外線輝度信号のレベル値が高い領域については、前記各赤外線輝度信号の各レベル値に対応する各色信号のレベル値を、前記記憶手段から読み出し、読み出した各色信号に基づいてカラー画像を生成するカラー画像生成手段と、を備えている。An imaging apparatus according to the present invention images a subject, generates a plurality of color signals based on visible light components from the subject, and generates a plurality of infrared luminance signals based on infrared components of different wavelengths from the subject. Stores correspondence between imaging means to be generated, each level value of aplurality of color signals, and each level value of a plurality of infrared luminance signals when reflected by the color represented by each level value of each color signal And a storage means for comparing the level value of the visible light luminance signal based on each color signal and the level value of each infrared luminance signal, and the region where the level value of the visible light luminance signal is high is based on each color signal. generating a color image Te, for at least one infrared luminance signal level value is higher regions ofthe level value of each color signal corresponding to the each level values of the infrared brightness signal, whether the storage means Read, and a, a color image generating means for generating a color image based oneach color signal read.
少なくとも1つの赤外線輝度信号のレベル値が可視光輝度信号のレベル値に比べて十分高い領域では、可視光成分から得られる色信号は、ゼロに近くなるものの、実際にはノイズによってゼロにならない。そこで、カラー画像生成手段は、上記領域では、可視光成分に基づく色信号を使用せず、各赤外線輝度信号に基づいてカラー画像を生成する。これにより、上記撮像装置は、カラーノイズのない高画質のカラー画像を得ることができる。また、上記撮像装置は、記憶手段から、各赤外線輝度信号の各レベル値に対応する各色信号のレベル値を読み出してカラー画像を生成するので、近赤外領域であってもカラー画像を得ることができる。In a region where the level value of at least one infrared luminance signal is sufficiently higher than the level value of the visible light luminance signal, the color signal obtained from the visible light component is close to zero, but does not actually become zero due to noise. Therefore, the color image generation means generates a color image based on each infrared luminance signal without using the color signal based on the visible light component in the region. As a result, the imaging apparatus can obtain a high-quality color image without color noise.In addition, since the imaging apparatus reads out the color signal level values corresponding to the level values of the infrared luminance signals from the storage unit and generates a color image, a color image can be obtained even in the near infrared region. Can do.
上記撮像装置は、前記カラー画像生成手段により生成されたカラー画像を表示する表示手段を更に備えてもよい。 The imaging apparatus may further include display means for displaying the color image generated by the color image generation means.
上記撮像装置は、前記被写体に複数の近赤外線光を照射する光照射手段を更に備え、前記撮像手段は、前記被写体からの複数の近赤外線成分に基づいて複数の近赤外線輝度信号を生成してもよい。 The imaging apparatus further includes a light irradiating unit that irradiates the subject with a plurality of near-infrared lights, and the imaging unit generates a plurality of near-infrared luminance signals based on a plurality of near-infrared components from the subject. Also good.
本発明に係る撮像装置は、夜間や視認性の悪い場合であっても、より簡単にカラーを含む画像を得ることができる。 The imaging device according to the present invention can more easily obtain an image including color even at night or when visibility is poor.
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
  [第1の実施形態]
  図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る撮像装置は、車両前方を撮像できるように配置されている。[First Embodiment]
 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention. The imaging device according to the present embodiment is arranged so that the front of the vehicle can be imaged.
  上記撮像装置は、被写体を撮像するCCDイメージセンサ1と、相関二重サンプリング処理(CDS)を施すCDS回路2と、アナログ/ディジタル変換を行うA/D変換器3と、可視領域か赤外領域かを判定する可視/赤外領域判定部4と、カラー画像を生成するカラー画像生成部5と、カラー画像を表示するLCD6と、可視光より長波長の成分を含んだ近赤外光を車両前方に出射する近赤外光源7と、近赤外光源7を駆動する駆動回路8とを備えている。  The imaging apparatus includes a
  CCDイメージセンサ1は、カラーIRフィルタ10を介して入射された光に基づいて、色信号R(赤)、G(緑)、B(青)と、近赤外(Ir)の輝度信号(以下「近赤外輝度信号」という。)とを生成する。  The
  図2は、カラーIRフィルタ10の構成を示す図である。カラーIRフィルタ10は、CCDイメージセンサ1への入射光からR成分、G成分、B成分、Ir成分をそれぞれ透過するフィルタアレイで構成されている。なお、R、G、B、Irの配置については特に限定されるものではない。  FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the
  このため、CCDイメージセンサ1は、カラーIRフィルタ10によって欠落した色成分については、隣接する同色の複数の画素値を混合して出力している。なお、CCDイメージセンサ1が画素混合を行わない場合、可視/赤外領域判定部4が、カラーIRフィルタ10によって欠落した色成分を補間すればよい。また、本発明は、単板式に限定されるものではなく、多板式であってもよい。  For this reason, the
  図3は、多板式の撮像装置に備えられたCCDイメージセンサ1R、1G、1B、1Irを示す図である。多板式の場合、被写体からの入射光は、ダイクロイックミラーによってR、G、B、Irの各成分に分離される。そして、R、G、B、Irの各成分は、CCDイメージセンサ1R、1G、1B、1Irにぞれぞれ入射される。これにより、CCDイメージセンサ1R、1G、1B、1Irは、それぞれR信号、G信号、B信号、近赤外輝度信号Irを生成する。なお、上記のように入射光を各成分に分離することができれば、ダイクロイックミラーの代わりにプリズムを用いてもよいのは勿論である。  FIG. 3 is a diagram illustrating the
  以上のように構成された撮像装置では、夜間になると、近赤外光源7が車両前方に近赤外光を照射する。このとき、CCDイメージセンサ1は、カラーIRフィルタ10を介して入射された光に基づいて、R、G、Bの各色信号、近赤外輝度信号Irを生成する。  In the imaging device configured as described above, at night, the near-infrared light source 7 irradiates near-infrared light in front of the vehicle. At this time, the
  CDS回路2は、CCDイメージセンサ1から供給された各信号にそれぞれ相関二重サンプリング処理を施し、A/D変換器3に供給する。A/D変換器3は、CDS回路2から供給された各信号をディジタル信号に変換し、R、G、B、Irの各信号を可視/赤外領域判定部4及びカラー画像生成部5に供給する。  The
可視/赤外領域判定部4は、R、G、Bの各信号から輝度信号(以下「可視光輝度信号」という。)Yを生成し、1画面の所定ブロック毎に、可視光輝度信号Yのレベル値と近赤外輝度信号Irのレベル値とを比較する。 The visible / infrared area determination unit 4 generates a luminance signal (hereinafter referred to as “visible light luminance signal”) Y from each of the R, G, and B signals, and the visible light luminance signal Y for each predetermined block of one screen. Is compared with the level value of the near-infrared luminance signal Ir.
ここで、所定ブロックとは、複数の画素で構成された領域であってもよいし、1画素であってもよい。 Here, the predetermined block may be an area composed of a plurality of pixels or one pixel.
可視/赤外領域判定部4は、1画面の所定ブロック毎に、可視光輝度信号Yのレベル値と近赤外輝度信号Irのレベル値とを比較して、Ir>Yの場合、そのブロックを赤外領域と判定する。また、Ir≦Yの場合、そのブロックを可視領域と判定する。そして、可視/赤外領域判定部4は、この判定結果をカラー画像生成部5に供給する。 The visible / infrared area determination unit 4 compares the level value of the visible light luminance signal Y with the level value of the near-infrared luminance signal Ir for each predetermined block of one screen, and if Ir> Y, that block Is determined as the infrared region. If Ir ≦ Y, the block is determined to be a visible region. Then, the visible / infrared area determination unit 4 supplies the determination result to the color image generation unit 5.
また、可視/赤外領域判定部4は、1画面の所定ブロック毎に次のように判定してもよい。可視/赤外領域判定部4は、例えば、Ir−Y>C1(C1は定数)の場合は、そのブロックを赤外領域と判定し、Ir−Y≦C1の場合は、そのブロックを可視領域と判定してもよい。 Further, the visible / infrared area determination unit 4 may determine for each predetermined block of one screen as follows. For example, when Ir-Y> C1 (C1 is a constant), the visible / infrared region determination unit 4 determines the block as an infrared region, and when Ir-Y ≦ C1, the block is determined as the visible region. May be determined.
なお、可視/赤外領域判定部4は、ブロック毎に、色信号の存在する可視領域と、色信号がゼロ又はほとんど存在しない近赤外輝度信号Irのみの赤外領域と、を判定することができれば、上記の判定手法に限定されるものではない。 Note that the visible / infrared area determination unit 4 determines, for each block, a visible area where a color signal exists and an infrared area where only a near-infrared luminance signal Ir has no or almost no color signal. If possible, the determination method is not limited to the above.
カラー画像生成部5は、可視領域と判定されたブロックについては、そのブロック内のR、G、Bの各信号を用いて色変換処理を行い、所定の色成分(輝度信号、色差信号など)からカラー画像を生成する。また、赤外領域と判定されたブロックについては、そのブロック内の近赤外輝度信号Irに基づいてモノクロ画像を生成する。 For the block determined to be a visible region, the color image generation unit 5 performs color conversion processing using each of the R, G, and B signals in the block, and predetermined color components (luminance signal, color difference signal, etc.) Generate a color image from For a block determined as an infrared region, a monochrome image is generated based on the near-infrared luminance signal Ir in the block.
  可視領域か赤外領域(可視領域でない領域)であるかを判定するのは次の理由による。赤外領域では、被写体からの可視光が届かないので、理想的にはR、G、Bのレベル値がそれぞれゼロになる。しかし実際には、CCDイメージセンサ1が出力する暗電流などの様々なノイズによって、R、G、Bのレベル値はゼロにならない。そこで、カラー画像生成部5は、赤外領域については、近赤外輝度信号Irを用いてモノクロ画像を生成することによって、カラーノイズのない画像を得ることができる。  The reason for determining whether the region is the visible region or the infrared region (region that is not the visible region) is as follows. In the infrared region, the visible light from the subject does not reach, and ideally, the R, G, and B level values are each zero. However, in reality, the level values of R, G, and B do not become zero due to various noises such as dark current output from the
そして、カラー画像生成部5は、これらのカラー画像及びモノクロ画像をLCD6に供給する。これにより、LCD6では、可視領域にはカラー画像、赤外領域にはモノクロ画像が現れる。 Then, the color image generation unit 5 supplies these color images and monochrome images to the LCD 6. Thereby, on the LCD 6, a color image appears in the visible region and a monochrome image appears in the infrared region.
以上のように、第1の実施形態に係る撮像装置は、被写体からの光に基づいて色信号R、G、B及び近赤外輝度信号Irを生成し、1画面の所定ブロック毎に、色信号R、G、Bに基づく可視光輝度信号Yのレベル値と近赤外輝度信号Irのレベル値とを比較することで可視領域か赤外領域であるかを判定する。そして、上記撮像装置は、可視領域については色信号R、G、Bに基づいてカラー画像を生成し、赤外領域については近赤外輝度信号Irに基づいてモノクロ画像を生成して、これらの画像を表示する。 As described above, the imaging apparatus according to the first embodiment generates the color signals R, G, and B and the near-infrared luminance signal Ir based on the light from the subject, and generates the color for each predetermined block of one screen. By comparing the level value of the visible light luminance signal Y based on the signals R, G, and B with the level value of the near-infrared luminance signal Ir, it is determined whether it is the visible region or the infrared region. The imaging device generates a color image based on the color signals R, G, and B for the visible region, generates a monochrome image based on the near-infrared luminance signal Ir for the infrared region, Display an image.
この結果、上記撮像装置は、夜間に屋外を撮像した場合であっても、連続的かつ一部カラー化した画像を表示することができる。さらに、赤外領域については、近赤外輝度信号Irに基づいて、カラーノイズのないモノクロ画像を表示することができる。 As a result, the imaging apparatus can display a continuous and partially colored image even when shooting outdoors at night. Further, in the infrared region, a monochrome image without color noise can be displayed based on the near infrared luminance signal Ir.
  [第2の実施形態]
  つぎに、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同一の符号には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。[Second Embodiment]
 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol as 1st Embodiment is attached | subjected to the same code | symbol, and the detailed description is abbreviate | omitted.
  図4は、本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る撮像装置は、車両前方を撮像できるように配置されている。上記撮像装置は、図1に示す構成に加えて疑似カラー生成部11及びカラーマップメモリ12を備え、またカラーIRフィルタ10の代わりにカラーIRフィルタ10Aを用いている。  FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to the second embodiment of the present invention. The imaging device according to the present embodiment is arranged so that the front of the vehicle can be imaged. The imaging apparatus includes a pseudo color generation unit 11 and a
  図5は、カラーIRフィルタ10Aを示す図である。カラーIRフィルタ10Aは、R成分、G成分、B成分、Ir1成分、Ir2成分をそれぞれ透過するフィルタで構成されている。ここで、Ir1成分とIr2成分は、それぞれ波長の異なる近赤外成分である。ここでは、Ir1成分及びIr2成分のみを示しているが、Ir成分の数は3つ以上であってもよい。なお、R、G、B、Ir1、Ir2のフィルタの配置については特に限定されるものではない。  FIG. 5 is a diagram showing the
  これにより、CCDイメージセンサ1は、カラーIRフィルタ10Aを介して入射された光に基づいて、R、G、Bの各原色信号、近赤外輝度信号Ir1、Ir2を生成する。  Thus, the
  ところで、光の反射特性は反射面の色によって異なる。例えば、被写体から反射された近赤外線Ir1、Ir2の大きさ(又は比率)は、被写体の色によって異なる特性がある。そこで、カラーマップメモリ12には、このような光特性を考慮したカラーマップが記憶されている。  By the way, the reflection characteristics of light differ depending on the color of the reflecting surface. For example, the magnitudes (or ratios) of near infrared rays Ir1 and Ir2 reflected from the subject have different characteristics depending on the color of the subject. Therefore, the
  カラーマップメモリ12に記憶されているカラーマップは、R、G、Bの各レベル値と、このR、G、Bの各レベル値によって表される色で反射されたときのIr1及びIr2の各レベル値と、の関係を示している。このカラーマップは、現在又は過去に蓄積した画像におけるR、G、Bの各レベル値と、その画像のIr1、Ir2の各レベル値との関係から経験的に求められたものである。  The color map stored in the
なお、カラーマップは、赤外輝度信号Ir1、Ir2に対応する色信号R、G、Bの関係を表していれば、上記のように各信号のレベル値の対応関係を表しても良いし、また、各信号の比率の対応関係を表してもよい。 As long as the color map represents the relationship between the color signals R, G, and B corresponding to the infrared luminance signals Ir1 and Ir2, the color map may represent the relationship between the level values of the signals as described above. Further, the correspondence relationship of the ratio of each signal may be expressed.
  さらに、カラーIRフィルタ10Aがn(≧3)以上の異なる波長のIr成分をそれぞれ透過できるフィルタである場合、カラーマップは、n個の近赤外輝度信号と、これに対応する色信号R、G、Bの対応関係を示していればよい。  Further, when the
  疑似カラー生成部11は、A/D変換器3から近赤外輝度信号Ir1、Ir2が入力されると、カラーマップメモリ12から、近赤外輝度信号Ir1、Ir2に対応するR、G、Bの各色信号を読み出すことによって、赤外領域の疑似カラー画像を生成する。そして、この疑似カラー画像をカラー画像生成部5に供給する。  When the near-infrared luminance signals Ir1 and Ir2 are input from the A /
また、近赤外光源7は、異なる波長の近赤外光Ir1、Ir2を車両前方の被写体に照射する。なお、近赤外光源7は、Ir1成分及びIr2成分が重畳された近赤外光を同時に出射してもよいし、Ir1成分及びIr2成分を交互に出射してもよい。また、Ir1成分を出射する近赤外光源と、Ir2成分を出射する近赤外光源を設けてもよい。 The near-infrared light source 7 irradiates a subject in front of the vehicle with near-infrared light Ir1 and Ir2 having different wavelengths. The near-infrared light source 7 may emit the near-infrared light on which the Ir1 component and the Ir2 component are superimposed at the same time, or may alternately emit the Ir1 component and the Ir2 component. Further, a near infrared light source that emits an Ir1 component and a near infrared light source that emits an Ir2 component may be provided.
  以上のように構成された撮像装置では、夜間になると、近赤外光源7が車両前方に近赤外光を照射する。このとき、CCDイメージセンサ1は、カラーIRフィルタ10Aを介して入射された光に基づいて、R、G、Bの各色信号、近赤外輝度信号Ir1、Ir2を生成する。CDS回路2及びA/D変換器3を経た色信号R、G、B、近赤外輝度信号Ir1、Ir2は、可視/赤外領域判定部4、カラー画像生成部5及びカラーマップメモリ12に供給される。  In the imaging device configured as described above, at night, the near-infrared light source 7 irradiates near-infrared light in front of the vehicle. At this time, the
可視/赤外領域判定部4は、R、G、Bの各信号から可視光輝度信号Yを生成し、1画面の所定ブロック毎に、可視光輝度信号Yのレベル値と近赤外輝度信号Ir1、Ir2とのレベル値とを比較する。 The visible / infrared region determination unit 4 generates a visible light luminance signal Y from the R, G, and B signals, and the level value of the visible light luminance signal Y and the near infrared luminance signal for each predetermined block of one screen. The level values of Ir1 and Ir2 are compared.
そして、可視/赤外領域判定部4は、(Ir1、Ir2の少なくとも1つ)>Yの場合、そのブロックを赤外領域と判定し、(Ir1とIr2のいずれも)≦Yの場合、そのブロックを可視領域と判定する。 Then, the visible / infrared area determination unit 4 determines that the block is an infrared area when (at least one of Ir1 and Ir2)> Y, and if (both Ir1 and Ir2) ≦ Y, The block is determined as the visible region.
なお、可視/赤外領域判定部4は、ブロック毎に、色信号の存在する可視領域と、色信号がゼロ又はほとんど存在しない近赤外輝度信号Ir1、Ir2のみの赤外領域と、を判定することができれば、上記の判定手法に限定されるものではない。そして、可視/赤外領域判定部4は、この判定結果をカラー画像生成部5及び疑似カラー生成部11に供給する。 The visible / infrared area determination unit 4 determines, for each block, a visible area where a color signal exists and an infrared area where only the near-infrared luminance signals Ir1 and Ir2 have no or almost no color signal. If it can do, it is not limited to said determination method. Then, the visible / infrared area determination unit 4 supplies the determination result to the color image generation unit 5 and the pseudo color generation unit 11.
  疑似カラー生成部11は、可視/赤外領域判定部4によって赤外領域と判定されたブロックについて、疑似カラーを生成する。具体的には、疑似カラー生成部11は、赤外領域と判定されたブロックの近赤外輝度信号Ir1、Ir2が供給されると、カラーマップメモリ12から、その近赤外輝度信号Ir1、Ir2に対応する色信号R、G、Bを読み出し、これをカラー画像生成部5に供給する。  The pseudo color generation unit 11 generates a pseudo color for the block determined as the infrared region by the visible / infrared region determination unit 4. Specifically, when the near-infrared luminance signals Ir1 and Ir2 of the block determined as the infrared region are supplied, the pseudo color generation unit 11 receives the near-infrared luminance signals Ir1 and Ir2 from the
  カラー画像生成部5は、可視/赤外領域判定部4によって可視領域と判定されたブロックについては、A/D変換器3から供給される色信号R、G、Bに基づいて、カラー画像を生成する。カラー画像生成部5は、赤外領域と判定されたブロックについては、疑似カラー生成部11から供給される色信号R、G、Bに基づいて、カラー画像を生成する。そして、カラー画像生成部5は、これらのカラー画像をLCD6に供給する。これにより、LCD6には、可視領域にカラー画像が表示され、赤外領域に疑似カラー画像が表示される。  The color image generation unit 5 generates a color image based on the color signals R, G, and B supplied from the A /
以上のように、第2の実施形態に係る撮像装置は、被写体からの光に基づいて色信号R、G、B及び近赤外輝度信号Ir1、Ir2を生成し、1画面の所定ブロック毎に、色信号R、G、Bに基づく可視光輝度信号Yのレベル値と近赤外輝度信号Ir1、Ir2のレベル値とを比較することで可視領域か赤外領域であるかを判定する。そして、上記撮像装置は、可視領域については色信号R、G、Bに基づいてカラー画像を生成する。 As described above, the imaging apparatus according to the second embodiment generates the color signals R, G, and B and the near-infrared luminance signals Ir1 and Ir2 based on the light from the subject, and for each predetermined block of one screen. By comparing the level value of the visible light luminance signal Y based on the color signals R, G, and B with the level value of the near-infrared luminance signals Ir1 and Ir2, it is determined whether the region is the visible region or the infrared region. And the said imaging device produces | generates a color image based on color signal R, G, B about visible region.
  また、上記撮像装置は、赤外領域については、カラーマップメモリ12から近赤外輝度信号Ir1、Ir2に対応する色信号R、G、Bを読み出し、これらの色信号R、G、Bに基づいてカラー画像を生成する。  The imaging apparatus reads out color signals R, G, and B corresponding to near-infrared luminance signals Ir1, Ir2 from the
  この結果、上記撮像装置は、夜間に屋外を撮像した場合であっても、連続的かつ全面カラーの画像を表示することができる。さらに、赤外領域については、カラーマップメモリ12から読み出した色信号R、G、Bを用いているので、カラーノイズのないカラー画像を表示することができる。  As a result, the imaging apparatus can display continuous and full-color images even when shooting outdoors at night. Further, since the color signals R, G, and B read from the
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で設計上の変更をされたものにも適用可能であるのは勿論である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that the present invention can also be applied to a design modified within the scope of the claims.
  例えば、第1及び第2の実施形態では、赤外線として近赤外線を用いたが、遠赤外線を用いてもよい。このとき、撮像装置は、近赤外光源7及び駆動回路8を備えてなくてもよく、近赤外線ではなく遠赤外線を透過するカラーIRフィルタを用いればよい。  For example, in the first and second embodiments, near infrared rays are used as infrared rays, but far infrared rays may be used. At this time, the imaging apparatus may not include the near-infrared light source 7 and the
また、色信号として、3原色信号R、G、Bを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、CMYKや、Lab等の色信号であってもよい。 In addition, the three primary color signals R, G, and B have been described as examples of the color signal, but the present invention is not limited to this, and may be a color signal such as CMYK or Lab.
1,1R,1G,1B,1Ir  CCDイメージセンサ
2  CDS回路
3  A/D変換器
4  可視/赤外領域判定部
5  カラー画像生成部
6  LCD
7  近赤外光源
8  駆動回路
10,10A  カラーIRフィルタ
11  疑似カラー生成部
12  カラーマップメモリ1, 1R, 1G, 1B, 1Ir
 7 Near-infrared
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2004337718AJP4678172B2 (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Imaging device | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2004337718AJP4678172B2 (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Imaging device | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2006148690A JP2006148690A (en) | 2006-06-08 | 
| JP4678172B2true JP4678172B2 (en) | 2011-04-27 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2004337718AExpired - Fee RelatedJP4678172B2 (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Imaging device | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP4678172B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| WO2007086155A1 (en)* | 2006-01-24 | 2007-08-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Solid-state imaging device, signal processing method, and camera | 
| FR2921027B1 (en)* | 2007-09-17 | 2010-02-26 | Valeo Vision | DRIVING AIDS DEVICE FOR A MOTOR VEHICLE HAVING A STEREOSCOPIC IMAGE CAPTURE SYSTEM | 
| JP2009089158A (en)* | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Panasonic Corp | Imaging device | 
| KR20100103504A (en)* | 2007-12-05 | 2010-09-27 | 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 | Method and apparatus for achieving panchromatic response from a color-mosaic imager | 
| JP2010093472A (en)* | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Panasonic Corp | Imaging apparatus, and signal processing circuit for the same | 
| JP4941482B2 (en)* | 2009-02-17 | 2012-05-30 | 株式会社豊田中央研究所 | Pseudo color image generation apparatus and program | 
| WO2010116974A1 (en) | 2009-04-07 | 2010-10-14 | ローム株式会社 | Photoelectric conversion device and image pickup device | 
| JP5874116B2 (en) | 2009-07-30 | 2016-03-02 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Image photographing apparatus and image photographing method | 
| WO2011162155A1 (en)* | 2010-06-23 | 2011-12-29 | コニカミノルタオプト株式会社 | Image capturing device | 
| JP5708036B2 (en)* | 2011-03-01 | 2015-04-30 | 日本電気株式会社 | Imaging device | 
| DE112014000731T5 (en) | 2013-02-08 | 2015-10-22 | Denso Corporation | Image processing device | 
| FR3004882B1 (en)* | 2013-04-17 | 2015-05-15 | Photonis France | DEVICE FOR ACQUIRING BIMODE IMAGES | 
| JP6633268B2 (en) | 2014-09-03 | 2020-01-22 | グローリー株式会社 | Sensor module and paper sheet processing device | 
| FR3026223B1 (en)* | 2014-09-22 | 2016-12-23 | Photonis France | APPARATUS FOR ACQUIRING PHOTOCATHODE BIMODE IMAGES. | 
| CN107776494A (en)* | 2017-09-29 | 2018-03-09 | 袁春续 | A kind of automobile at night security monitor | 
| JP6845302B2 (en)* | 2019-12-12 | 2021-03-17 | グローリー株式会社 | Sensor module | 
| JP2021150877A (en)* | 2020-03-23 | 2021-09-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Imaging apparatus | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS62208784A (en)* | 1986-03-10 | 1987-09-14 | Canon Inc | infrared imaging device | 
| JPS6310977A (en)* | 1986-07-02 | 1988-01-18 | Canon Inc | Imaging device | 
| JPH03125573A (en)* | 1989-10-11 | 1991-05-28 | Yokogawa Medical Syst Ltd | Imaging device for high temperature object | 
| JP4440351B2 (en)* | 1996-09-27 | 2010-03-24 | 東芝ライテック株式会社 | Color video camera, TV door phone and monitoring device | 
| TW423252B (en)* | 1998-07-30 | 2001-02-21 | Intel Corp | Infrared correction system | 
| JP4253943B2 (en)* | 1999-08-30 | 2009-04-15 | ソニー株式会社 | Solid-state imaging device | 
| JP4453189B2 (en)* | 2000-10-31 | 2010-04-21 | 株式会社豊田中央研究所 | Imaging device | 
| DE10124005A1 (en)* | 2001-05-17 | 2002-12-05 | Daimler Chrysler Ag | Method and device for improving visibility in vehicles | 
| JP3618690B2 (en)* | 2001-06-01 | 2005-02-09 | 富士電子工業株式会社 | Camshaft hardening device | 
| JP4206738B2 (en)* | 2002-11-29 | 2009-01-14 | ソニー株式会社 | Imaging apparatus and method | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2006148690A (en) | 2006-06-08 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP4678172B2 (en) | Imaging device | |
| JP6334755B2 (en) | Imaging system for combined full color reflection and near infrared imaging | |
| JP4118916B2 (en) | Multispectral imaging device | |
| JP6939000B2 (en) | Imaging device and imaging method | |
| JP4761899B2 (en) | Electronic endoscope system | |
| JP4940361B2 (en) | Device for capturing color images | |
| US9271635B2 (en) | Fluorescence endoscope apparatus | |
| JP4633129B2 (en) | Multispectral imaging device | |
| JP2010093472A (en) | Imaging apparatus, and signal processing circuit for the same | |
| JP2002369798A (en) | Electronic endoscope apparatus for performing color adjustment processing and videoscope of electronic endoscope apparatus | |
| US10230883B2 (en) | Imaging device, method for controlling imaging device, and control program | |
| JP6000133B2 (en) | Imaging apparatus, imaging system, and imaging method | |
| JP5100615B2 (en) | Imaging device | |
| WO2015111471A1 (en) | Imaging device, video signal processing method, and video signal processing program | |
| GB2354901A (en) | Colour image capturing device | |
| JP6260512B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and imaging program | |
| JP2024527060A (en) | Image sensing system | |
| JP2007208908A (en) | Scanner device | |
| JP2001211448A (en) | Endoscope system | |
| JP2007315808A (en) | Multi-spectrum imaging device | |
| JPWO2020017638A5 (en) | ||
| JPWO2020017638A1 (en) | Image generator and image pickup device | |
| JP4677924B2 (en) | Imaging system, moving image processing method, and moving image processing apparatus | |
| JP7070530B2 (en) | Information acquisition device, information acquisition method and program | |
| JP2011193487A (en) | Device for generation of pseudo-color image, and program | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20070705 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20091210 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20091215 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20100212 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20110105 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20110118 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment:3 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment:3 | |
| S531 | Written request for registration of change of domicile | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment:3 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |