







本発明は、共有された媒体への共通のアクセスを伴うネットワークに関する。より詳細には本発明は、無線ネットワークに関し、特にいわゆる無線パーソナル・エリア(WPAN:Wireless Personal Area)ネットワークに関する。最も詳細には本発明は、ビーコン装置用のハイバネーション・モードに関する。 The present invention relates to networks with common access to shared media. More particularly, the present invention relates to wireless networks, and more particularly to so-called wireless personal area (WPAN) networks. Most particularly, the present invention relates to a hibernation mode for a beacon device.
ほとんどの無線ネットワークでは、1つの装置が定期的にビーコン・フレームを送信する。ビーコン・フレームを送出する装置は通常、ネットワークのアクセス・ポイントまたは基地局である。ビーコン・フレームの主な目的は、媒体上のタイミング構造体、すなわち時間をいわゆるスーパーフレームに分割することを提供し、ネットワークの装置がビーコンと同期することを可能とすることである。この手法は、IEEE802.11などほとんどの無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN:Wireless local Area Network)で使用されているが、BluetoothなどWPANでも使用される。 In most wireless networks, one device periodically transmits beacon frames. The device sending out the beacon frame is usually a network access point or base station. The main purpose of the beacon frame is to provide a timing structure on the medium, i.e. to divide the time into so-called superframes, and to allow devices in the network to synchronize with the beacon. This approach is used in most wireless local area networks (WLANs) such as IEEE 802.11, but is also used in WPANs such as Bluetooth.
単一ビーコンの手法に付随する欠点は、その手法が集中型のネットワーク・アーキテクチュアを示唆していることである。ビーコンを送信する装置は、自動的にネットワークの中央制御点となる。IEEE802.11規格のアドホック・モードなどのいくつかの手法があり、これらの手法では、交互にそれぞれ異なる装置がビーコンを続いて生じるスーパーフレームで送信することを可能とすることによってビーコン生成が非集中化される。しかし、こうした手法を用いても、スーパーフレーム中にビーコンは依然として単一の装置によって生成され、それによってビーコン生成は集中化される。 A drawback associated with the single beacon approach is that it suggests a centralized network architecture. The device that transmits the beacon automatically becomes the central control point of the network. There are several approaches, such as the IEEE 802.11 standard ad hoc mode, in which beacon generation is decentralized by allowing different devices to alternately transmit beacons in subsequent superframes. It becomes. However, even with such an approach, beacons are still generated by a single device during the superframe, thereby centralizing beacon generation.
このような理由で、本発明と共に出願された関連の発明では両発明の作者は、ネットワーク内のすべての装置がそれ自体のビーコン・フレームをスーパーフレームごとに送信する方法をおよびシステムを開示している。特別な操作モード、本発明において述べられているいわゆるハイバネーション・モードでだけ、装置は電力節約の理由により特定の時間の間ビーコン・フレームの送信を中断することが許容される。関連の発明は、基本のビーコン機構を網羅するものである。 For this reason, in related inventions filed with the present invention, the authors of both inventions disclosed a method and system in which every device in the network transmits its own beacon frame every superframe. Yes. Only in a special mode of operation, the so-called hibernation mode described in the present invention, the device is allowed to interrupt the transmission of beacon frames for a specific time for power saving reasons. The related invention covers the basic beacon mechanism.
  この関連の発明によれば装置は、スーパーフレームで送信されたビーコンを使用して、無線パーソナル・エリア・ネットワーク、およびその中での通信を確立し維持する。図1を参照すると、分散型のプロトコルを使用する通信装置間の協調を維持するためにすべての装置は、定期的にビーコン103を送信することが必要とされる。エリア内でビーコン103を送信/受信するために装置は、厳密にビーコン送信および受信のためのビーコン期間(BP:beacon  period)101と呼ばれる期間を予約する。BPのサイズは一定であっても、動的であっても良い。  In accordance with this related invention, the device uses a beacon transmitted in a superframe to establish and maintain a wireless personal area network and communications therein. Referring to FIG. 1, all devices are required to transmit
  このビーコン無線ネットワーク内の基本のタイミング構造体は、一定の長さのスーパーフレーム100である。次に図2を参照すると、スーパーフレーム100は一般に、特定の数の媒体アクセス・スロット(MAS:Medium  Access  Slot)203で構成される。複数のスロット・タイプが多分、MAS203が装置または近隣装置によってどのように使用されるかに応じて定義される。一方、このビーコン・システムは、マルチバンドOFDMアライアンス(MBOA:Multi−Band  OFDM  Alliance)によってその新しい媒体アクセス制御(MAC:Medium  Access  Control)仕様のために採用されてきた。MBOAによって選択されるパラメータは、65,536μsecの長さのスーパーフレーム100、ならびに0から255の番号が付けられたスーパーフレーム当たり256個の媒体アクセス・スロット(MAS:Medium  Access  Slot)である。  The basic timing structure in this beacon wireless network is a
  通信が確立され得る前に装置は、それ自体のビーコン群を作成し、または既存のビーコン群に参加しなければならない。それぞれのビーコン・フェーズ101(ビーコン期間すなわちBPとしても知られている)について、連続したMAS203がビーコン・スロット204として使用され、これらのスロットですべての装置がそのビーコン105を送信する。スーパーフレーム100の開始時刻は、ビーコン期間101の開始によって決定され、ビーコン期間開始時刻(BPST:beacon  period  start  time)として定義され、MAS203はこの開始時刻に対して番号が付与される。装置は、新しいビーコン群を開始する場合、他のビーコン群のタイムスロット予約と衝突しない任意のタイムスロットでスーパーフレーム境界を定義する。  Before communication can be established, the device must create its own beacon group or join an existing beacon group. For each beacon phase 101 (also known as the beacon period or BP), a
スーパーフレームを使用して通信する装置などの無線装置は、制限された電力リソースを有し、電力保存のためこれらの装置向けに設計された電力管理プロトコルを必要とする。 Wireless devices, such as devices that communicate using superframes, have limited power resources and require power management protocols designed for these devices for power conservation.
本発明のシステムおよび方法は、エネルギー保存のための「アクティブ・モード」と「ハイバネーション・モード」とを含む電力管理(PM:power management)プロトコルを備えた無線装置を提供する。 The systems and methods of the present invention provide a wireless device with a power management (PM) protocol that includes “active mode” and “hibernation mode” for energy conservation.
  次に図4を参照すると、分散型プロトコルを使用する無線装置401iがバッテリを電力保存できるように共有媒体410を介して通信することが重要であり、バッテリ寿命を延ばすための最良の方法のうちの1つは、装置401iが可能なときはいつでも電力を完全に切るかまたは低減することを可能とすることである。本発明のシステムおよび方法は、装置401iが電力消費を完全に切るかまたは低減することができる(スーパーフレームの継続時間に対して)短い期間と長い期間の両方を提供する。「標準の省電力状態」は、現在のスーパーフレーム100で送信または受信するデータをもたない「アクティブ・モード」の装置が、次のスーパーフレーム100の開始、すなわち装置のビーコン群の次のビーコン期間103の開始までその電力使用を完全に切るかまたは低減することを可能とする。Referring now to FIG. 4, it is important that the
  次に図3A〜B、4および6を参照すると、本発明のシステムおよび方法ではトラフィック表示マップ情報要素(TIM  IE:Traffic Indication Map Information Element)350が、「アクティブ・モード」の装置によって、その装置がその送信キュー内に無線ネットワーク400の他の装置に送信されるのを待機しているデータを有することを、受信側の装置に示すためにビーコン・フレーム600内の情報要素604として送信される。  Referring now to FIGS. 3A-B, 4 and 6, in the system and method of the present invention, a traffic indication map information element (TIM IE) 350 is represented by an “active mode” device. Is transmitted as an
  本発明によれば、送信または受信するデータをもたない無線ネットワーク400の装置401iは、続いて生じる一定の数のスーパーフレーム100の間、「ハイバネーション・モード」と呼ばれる「深い省電力モード」に入ることもできる。装置401iは、そのビーコン600内に情報要素604のうちの1つとしてハイバネーション・モード情報要素300を含めることによって、装置401iが「ハイバネーション・モード」に入ろうとしていることを伝える。装置が「ハイバネーション・モード」に入ることを予定しているスーパーフレームの数は、前に合意されたスーパーフレームの数、またはハイバネーション・モード情報要素300内のハイバネーション継続時間304として含まれている公表されたスーパーフレームの数であり得る。装置は、ハイバネーション開始の数個のスーパーフレーム前にハイバネーション・フェーズを公表し始めても良い。In accordance with the present invention, a
  好ましい実施形態では、いわゆる「アクティブ・モード」の各装置401iがスーパーフレーム100のBP中に「目覚めた状態(Awake State)」にあり、BPのそのスロット内でそのビーコンを送信し、それ自体の送信を完了し、次いで、その装置が他の装置の予定された送信の受信側として言及されていない場合にはスーパーフレームの残りの間、「標準の省電力/スリープ状態」に入ることができる。したがって、「アクティブ・モード」の装置401iはそれ自体の送信/受信後、次のビーコン・フェーズの開始、すなわち「標準の省電力状態」に入るまで眠りに入ることができる。スーパーフレーム中に送信または受信されるべきフレームがない場合は、装置は直ちにスリープ状態に入ることができる。In the preferred embodiment, each
  装置401iは、「ハイバネーション・モード」に入ることもできる。この省電力モードでは、装置401iは、中間のビーコン・フェーズの間は目を覚まさずに2つ以上のスーパーフレームの間連続して眠り込むことができ、したがって装置401iは「ハイバネーション・モード」の間ビーコンを送信しない。このため装置401iは、装置401iがビーコン・フェーズを聴かず、またそれ自体のビーコンを送信しない、続いて生じるスーパーフレームの数に等しいハイバネーション継続時間304を含めて、ハイバネーション・モード情報要素350を含めることによってそのビーコン内で合図する。装置401iは、ハイバネーション・フェーズの開始前に複数の連続スーパーフレームの間そのビーコン内にハイバネーション・モード情報要素を含め、またハイバネーション情報要素内でハイバネーション・フェーズの開始を公表しても良い。「ハイバネーション・モード」に入る装置401iのハイバネーション・モード情報要素350を含むビーコンを受信する装置は、この情報をそのメモリ508の装置ハイバネーション・テーブル509内に格納し、そのスリープ・フェーズ中にはスリープ状態の装置を対象とするデータ転送を試みない。さらに他の装置は、スリープ状態の装置からビーコンが受信されなくても、それ自体のビーコン内の「ビーコン位置占有フィールド」内に、スリープ状態の装置のビーコンを含める。それを行う理由は、新しいまたは移動中の装置がスリープ状態の装置のビーコン位置を占有すべきでないからである。The
  「ハイバネーション・モード」の装置は、そのハイバネーション・フェーズから出た後、第1のスーパーフレーム100内のそのビーコン内では何らの計画された活動すなわち予約を公表せず、またこの第1スーパーフレーム100では何ら送信を試みない。この制約は、「ハイバネーション・モード」の装置がそれ自体の活動のいずれかに着手する前に他の装置の既存の活動に関するその知識をまず更新することを保証するために必要である。あるいは休止状態の装置は、ハイバネーション・フェーズ終了の1つまたは数個のスーパーフレーム前に、既に他の装置のビーコンを再び聴き始めることができる。これは、装置がハイバネーション時のほとんどの間「深い省電力状態」にあるが、ハイバネーション・フェーズが終了する数フレーム前に「目覚めた状態」に戻ることもできることを意味する。(実装によっては)装置の「標準の省電力状態」と「深い省電力状態」の間に違いはないことに留意されたい。したがって、これらの2つの状態は、装置の「スリープ状態」と単純に見なされることもある。  A device in “hibernation mode” does not publish any planned activity or reservation within its beacon within the
以降の説明は、限定ではなく、例示のために提供されることを当業者には理解されたい。本発明の精神および添付の特許請求の範囲内にある多くの変形形態が存在することが当業者には理解されよう。本発明を分かり難くしないために、知られている機能および操作についての不必要な詳細は現在の説明から省かれても良い。 It should be understood by those skilled in the art that the following description is provided for purposes of illustration and not limitation. Those skilled in the art will recognize that there are many variations that lie within the spirit of the invention and the scope of the appended claims. Unnecessary detail of known functions and operations may be omitted from the current description so as not to obscure the present invention.
  図4は、本発明の実施形態が適用されるべき代表的な無線パーソナル・エリア・ネットワーク400を示している。ネットワークは、複数の無線パーソナル通信装置401を含む。従来の手法では、各装置401は、その無線範囲402内の任意のアドホック・ネットワークに参加することができ、したがって2つ以上のBPに参加することができる。  FIG. 4 illustrates an exemplary wireless
  図4に示されたWPAN400内の各無線装置401は、図5に示されたアーキテクチュアを含むシステムを含んでも良い。図示するように各無線装置401は、無線媒体510を介して通信する受信機502および送信機506に結合されたアンテナ507を含んでも良い。装置401はそれぞれ、ビーコン・ビットマップ505に結合されたプロセッサ503と、ビーコン処理モジュール504と、メモリ508の装置ハイバネーション・テーブル509とをさらに備える。たとえば、装置内でプロセッサ503はハイバネーション情報要素300を備える1つまたは複数の情報要素604を含むビーコン・フレーム601を受信機502から受信し、ビーコン処理モジュール504を使用してビーコン・フレーム600を処理して、すなわちビーコン群の装置およびそのハイバネーション特性を決定し、それを装置ハイバネーション・テーブル509内に格納するように構成される。装置401内でプロセッサ503は、ビーコン処理モジュール504を使用して本発明のPMプロトコルを実施するようにさらに構成される。休止状態の装置のためのビーコン・スロットは使用中(busy)としてマーク付けされ、その情報が「アクティブ・モード」の装置によって送信されるビーコン内のビーコン期間占有IE内に含められるが、BPOIEに対応する装置は「ハイバネーション・モード」で休止状態にある。休止状態の装置は、休止するその意思を公表したそのビーコン内で、その装置が「ハイバネーション・モード」になるスーパーフレームの数を示す。  Each
  休止状態の装置のためのビーコン・スロットは、休止状態装置がビーコン105を送信するよう予定された後に、ビーコン105が装置のスロット303内のmMaxLostBeacons連続スーパーフレーム100中で受信されなかった場合、すなわち休止状態の装置がそのビーコンを送信することなしにハイバネーション継続時間+mMaxLostBeaconsが経過した後に、ビーコン・ビットマップ505内でアイドル状態とマークされる。  A beacon slot for a dormant device is the case when the beacon 105 is not received in the MmaxLostBeacons
  本発明のシステムおよび装置は、バッテリ寿命を延ばすための最良の方法を使用することによって、すなわち装置401iがスーパーフレーム継続時間に対して長い期間電力を完全に切るかまたは低減することを可能にすることによってバッテリ電源式のDEVの長い動作時間を可能とする。The system and apparatus of the present invention allows the
好ましい実施形態では本発明のシステムおよび方法は、装置が動作し得る2つの電力管理(PM)モード、すなわち「アクティブ・モード」および「ハイバネーティング・モード」、ならびに装置がなり得る3つの電力状態、すなわち「アクティブ」、「標準省電力」および「深い省電力」を提供する。「アクティブ・モード」で動作する装置は、スーパーフレームごとにビーコンを送受信する。「アクティブ・モード」で動作する装置は、スーパーフレームのデータ送信フェーズの間にフレームを送信または受信した後「標準省電力状態」に入り、すなわち次のスーパーフレームの開始までスリープすることができる。ハイバネーション・モードで動作している装置は、そのスリープ/ハイバネーション・フェーズの間、ビーコンを送受信しない。これは、休止状態の装置が中間のビーコン・フェーズの間に目覚めることなく2つ以上のスーパーフレームの間、深いスリープ状態であっても良いことを意味する。実装によっては標準省電力状態と深い省電力状態の間に違いがないことがあり、その場合、この状態は省電力またはスリープ状態と単純に見なされても良い。 In a preferred embodiment, the system and method of the present invention provides two power management (PM) modes in which the device can operate: “active mode” and “hibernation mode”, and three power states in which the device can be. Provide “active”, “standard power saving” and “deep power saving”. A device operating in “active mode” transmits and receives beacons for each superframe. A device operating in "active mode" can enter a "standard power saving state" after transmitting or receiving a frame during the superframe data transmission phase, i.e. sleep until the start of the next superframe. Devices operating in hibernation mode do not send or receive beacons during their sleep / hibernation phase. This means that a dormant device may be in deep sleep for two or more superframes without waking up during an intermediate beacon phase. Depending on the implementation, there may be no difference between a standard power saving state and a deep power saving state, in which case this state may simply be considered a power saving or sleep state.
装置は、装置が図3Aに示されたそのビーコンのハイバネーション情報要素を使用して動作しているPMモードを示している。 The device shows a PM mode in which the device is operating using its beacon hibernation information element shown in FIG. 3A.
  ハイバネーション情報要素のハイバネーション開始フィールド303は、装置がハイバネーションを開始するまで残っているスーパーフレームの数を指定する。このフィールドが0である場合、装置は現在のスーパーフレームの終了時にハイバネーション・モードに移る。ハイバネーション開始フィールドの目的は、装置がハイバネーション状態に入るその意思を連続する複数のスーパーフレーム内で伝えても良いことである。ハイバネーション開始フィールドの値は、フィールドが値0に到達し、ハイバネーション・フェーズが後続のスーパーフレーム内で開始するまで、あらゆるスーパーフレーム内で1だけ減分される。  The hibernation start
  図3Aのハイバネーション情報要素のハイバネーション継続時間フィールド304は、装置が休止しようとする、連続したスーパーフレームの数を指定する。  The
ビーコン内にハイバネーション情報要素が存在しない場合は、装置がアクティブ・モードで動作していることが示唆されている。ハイバネーション・モードに入る前に装置は、スーパーフレーム内の予約されたすべての容量、いわゆる分散型予約プロトコル(DRP:Distributed Reservation Protocol)ストリームを解放しなければならない。同じことが、計画されたハイバネーション・フェーズを公表している装置がストリームの受信側となる該ストリームに適用される。送信側は、その受信側の公表されたハイバネーションを検出する場合、関連するユニキャスト予約を解放する。休止状態の装置がマルチキャスト・ストリームの受信側である場合は、残りの受信側にサービスし続けるため、該ストリームが解放される必要はない。優先順位付けチャネル・アクセス(PCA:Prioritized Channel Access)と呼ばれる競合ベースのアクセスを対象とするデータもまた、ハイバネーション・フェーズ中には送信または受信され得ない。こうしたデータは、休止状態の装置が切り換えられてアクティブ・モードに戻るまで、送信者側でバッファリングされなければならない。休止状態の装置のためにバッファリングされた保留データを有する装置は、スーパーフレーム内のそのビーコン内に休止状態の装置のDEVIDを含むトラフィック表示マップ情報要素(TIMIE)を含め、その場合、意図された受信側は(再び)アクティブ・モードとなり、すなわちその受信機はビーコンを受信することができる。意図された受信機がそのDEVIDを含むTIMIEを検出する場合、その受信機は別のスリープ期間の間ハイバネーション・モードに戻るのではなく、すなわちアクティブ・モードのままであっても良い。 If there is no hibernation information element in the beacon, it is suggested that the device is operating in active mode. Before entering hibernation mode, the device must release all the reserved capacity in the superframe, the so-called Distributed Reservation Protocol (DRP) stream. The same applies to the stream where the device that announces the planned hibernation phase becomes the receiver of the stream. When a sender detects its receiver's announced hibernation, it releases the associated unicast reservation. If the dormant device is the receiver of the multicast stream, the stream does not need to be released to continue serving the remaining receivers. Data intended for contention-based access, referred to as prioritized channel access (PCA), cannot also be transmitted or received during the hibernation phase. Such data must be buffered on the sender side until the dormant device is switched back to active mode. A device that has pending data buffered for a dormant device includes a traffic indication map information element (TIMIE) that includes the DEVID of the dormant device in its beacon in the superframe, in which case it is intended. The receiver is (again) in active mode, ie the receiver can receive the beacon. If the intended receiver detects a TIMIE containing that DEVID, the receiver may not return to hibernation mode for another sleep period, i.e. remain in active mode.
本発明によれば休止状態の装置は、ハイバネーション・フェーズ中にそのビーコン・スロット内でビーコンを送信しない場合でも、このビーコン・スロットを失わない。これは、休止状態の公表を受信したアクティブ装置が休止状態の装置のビーコン・スロットを依然として占有されていると見なすことを意味する。休止状態の装置の2ホップ近隣装置にビーコン・スロットが依然として占有されていることを伝え、新たに加わる装置が休止状態の装置のビーコン・スロットへのアクセスを得ることを回避するために、休止状態の装置の1ホップ近隣装置は個々のビーコン・スロットを、そのビーコン期間占有情報要素(BPOIE:Beacon Period Occupancy Information Element)内で占有済みとしてマーク付けしたまま保つ。 According to the present invention, a dormant device does not lose this beacon slot even if it does not transmit a beacon in that beacon slot during the hibernation phase. This means that an active device that has received a dormant announcement considers the beacon slot of the dormant device still occupied. In order to inform the two-hop neighbor of the dormant device that the beacon slot is still occupied and to avoid newly joining devices gaining access to the beacon slot of the dormant device The one-hop neighbors of this device keep each beacon slot marked as occupied in its Beacon Period Occupancy Information Element (BPOIE: Beacon Period Occupancy Information Element).
BPOIEは、スーパーフレームの対応するビーコン期間内のすべてのビーコン・スロットの知覚された占有について、そのすべての近隣装置に報告するためにビーコン内に含められる。すべての近隣装置に占有および非占有のビーコン・スロットについて知らせることによって、ビーコンを受信する近隣装置は、どのビーコン・スロットが使用可能であり、どの装置がネットワークの一部であるか推論することができる。BPOIEを含めることは、隠れた局のシナリオでのビーコン衝突を回避するためにも必要とされる。隠れた局のシナリオは、2つの装置は互いに聞くことができないが、第3の装置(すなわちその2つの他の装置間にある)は両方の装置を受信することができるというシナリオである。互いに聞くことができない2つの装置が無作為に同じビーコン・スロットを選択した場合、ビーコンは第3の局で衝突し、この第3の局において、送信された両方のビーコンは重ね合わさり、したがって受信不可能となる。この理由により、第3の装置がビーコン内の個々のスロットの占有について報告し、それによって隠れた2つの装置のうちの1つ(後にネットワークに加わった装置)が隠れた他の装置と同じビーコン・スロットを選択することを回避する。 The BPOIE is included in the beacon to report to all its neighbors the perceived occupancy of all beacon slots within the corresponding beacon period of the superframe. By informing all neighboring devices about occupied and unoccupied beacon slots, neighboring devices that receive a beacon can infer which beacon slots are available and which devices are part of the network. it can. Inclusion of BPOIE is also required to avoid beacon collisions in hidden station scenarios. A hidden station scenario is a scenario where two devices cannot hear each other, but a third device (ie, between the two other devices) can receive both devices. If two devices that cannot hear each other randomly select the same beacon slot, the beacon collides at a third station, where both transmitted beacons overlap and are therefore received. It becomes impossible. For this reason, the third device reports on the occupancy of the individual slots in the beacon, so that one of the two hidden devices (the device that joined the network later) is the same beacon as the other device that was hidden. • Avoid selecting slots.
装置がハイバネーション・フェーズの公表された終了の後にmMaxLostBeaconsスーパーフレームの間、休止状態の装置からビーコンを受信しない場合、その装置はそのBPOIE内で、休止状態の装置のビーコン・スロットを非占有として再びマーク付けする。 If a device does not receive a beacon from a dormant device during the mMaxLostBeacons superframe after the announced end of the hibernation phase, it will again unoccupy the beacon slot of the dormant device in its BPOIE. Mark it.
休止状態の装置は、ハイバネーション・フェーズ終了の1つまたは複数のスーパーフレームの前にアクティブ状態に戻る。その理由は、休止状態の装置がそのビーコン・スロットが依然として空いているか、それとも別の装置がその間にスロットを占有したかどうかチェックしなければならないからである。スロットが占有されている場合、装置はあたかもネットワークに初めて加わるかのように別のスロットを選択しなければならない。さらに、休止状態の装置が、ハイバネーション・フェーズ終了後にデータを送信または受信することを計画している場合には、休止状態の装置はスーパーフレームのデータ・フェーズ内で他の装置のデータ・スロット予約に関する情報を再収集しなければならない。さらに別の理由は、休止状態の装置がビーコン期間との同期を失ったかもしれず、そのビーコンを再送する前に1つまたは複数のスーパーフレームを再び同期すべきだからである。 The dormant device returns to the active state before the superframe or frames at the end of the hibernation phase. The reason is that a dormant device must check if its beacon slot is still free or if another device has occupied the slot in the meantime. If the slot is occupied, the device must select another slot as if it were joining the network for the first time. In addition, if the dormant device plans to send or receive data after the hibernation phase, the dormant device will reserve the data slot reservation of other devices within the superframe data phase. Information about must be collected again. Yet another reason is that the dormant device may have lost synchronization with the beacon period and should resynchronize one or more superframes before resending the beacon.
  アクティブ・モードで動作している装置でも電力を節約し得る。休止状態の装置とは異なりアクティブ・モードの装置は、複数のスーパーフレーム100に渡っては電力を節約することができず、スーパーフレーム100中だけ節約するにすぎない。このためアクティブ・モードの装置は、ビーコンを送受信し、また任意のデータを送受信した後に、「標準省電力状態」と呼ばれるスリープ状態に入ることができる。  Even devices operating in active mode can save power. Unlike a dormant device, an active mode device cannot save power over
アクティブ・モードのあらゆる装置は、ビーコン・スロット占有情報、スーパーフレームのデータ・フェーズに関する予約情報などを伴うビーコンを送受信するためにビーコン期間を聴かなければならない。ビーコン期間はすなわち常にスーパーフレームの最初にあるので、アクティブ・モードの装置は定期的に目覚めていなければならない。ビーコン期間終了後にアクティブ・モードの装置は、スーパーフレーム中に送信または受信する保留中のデータがない場合には次のビーコン期間の開始まで標準省電力状態に入り得る。 Every device in active mode must listen to the beacon period to send and receive beacons with beacon slot occupancy information, reservation information about the data phase of the superframe, and so on. Since the beacon period is always at the beginning of the superframe, the active mode device must wake up periodically. After the beacon period ends, the active mode device may enter the standard power saving state until the beginning of the next beacon period if there is no pending data to transmit or receive during the superframe.
  本発明によれば、装置がスーパーフレーム中に送信する保留トラフィックを有する場合、その装置はデータの意図される受信側のDEVIDを含むTIMIE350をそのビーコン内に含める。このようにして装置は、別の装置がスーパーフレーム中に受信されなければならない、その装置のため保留しているデータを有しているので目覚めた状態でいなければならないことを認識するようになる。  In accordance with the present invention, when a device has pending traffic to send during a superframe, the device includes in its beacon a
  装置がスーパーフレーム中に送信するそれ自体のデータを有し、またはDEVIDが含められたTIMIE350を受信した場合には、その装置はビーコン期間の終了後、すべての送信および受信が完了するまで目覚めた状態のままでなければならない。計画された送信または受信の最も早い開始時刻が知られている場合、装置は送信または受信の開始まで標準省電力/スリープ状態に入ることもある。  If a device has its own data to transmit in a superframe or receives a
  次に図7を参照すると、アクティブ・モードの装置の電力状態遷移について以下で述べられている。
  ・DEV  Aは、現在のスーパーフレーム内で予約されたタイムスロット内に送信されるべき保留中のデータ・トラフィックを有するアクティブ・モード装置を示している。
  ・DEV  Bは、現在のスーパーフレーム内でDEV  Aからの予約されたタイムスロット内の予定された送信を受信すると予期しているアクティブ・モード装置を示している。
  ・DEV  Cは、現在のスーパーフレーム内でPCAと共に送信されるべき保留中のデータ・トラフィックを有するアクティブ・モード装置を示している。
  ・DEV  Dは、現在のスーパーフレーム内でDEV  CからのPCAを伴う計画された送信を受信すると予期しているアクティブ・モード装置を示している。
  ・DEV  Eは、その送信キュー内に保留中のトラフィックをもたないアクティブ・モード装置を示しており、その装置は他の装置からの計画された送信を予期していない。Referring now to FIG. 7, the power state transitions of the active mode device are described below.
 DEV A indicates an active mode device with pending data traffic to be transmitted in the time slot reserved in the current superframe.
 DEV B indicates an active mode device that expects to receive a scheduled transmission in the reserved time slot from DEV A in the current superframe.
 DEV C indicates an active mode device with pending data traffic to be transmitted with the PCA in the current superframe.
 DEV D indicates an active mode device that expects to receive a planned transmission with PCA from DEV C in the current superframe.
 DEV E indicates an active mode device that has no pending traffic in its transmit queue, and that device is not expecting a planned transmission from another device.
TIMIEは、ハイバネーション・モードから切り換えられてアクティブ・モードに戻ったばかりの装置に、データを受信するためにアクティブ・モードにとどまるべきであることを伝えるために使用されることもできる。それ自体の送信データをもたず、またハイバネーション・モードを離れたばかりの装置は恐らく、データが受信される必要がない場合にはハイバネーション・モードに戻る。これは代替のハイバネーションおよびアクティブ・モード・フェーズをもたらし、この代替モードではハイバネーション・フェーズは一般に最後の複数スーパーフレームであり、アクティブ・モード・フェーズは恐らく最後の1つまたは数個のスーパーフレームである。アクティブ・モード・フェーズ中、装置がDEVIDを含むTIMIEを受信する場合にはハイバネーションの周期性は、装置がより長い期間の間アクティブ・モードにとどまらなければならないので、受信されなければならないデータの量によっては中断されることがある。 TIMIE can also be used to tell devices that have just switched from hibernation mode and returned to active mode that they should stay in active mode to receive data. Devices that do not have their own transmission data and have just left hibernation mode will probably return to hibernation mode when no data needs to be received. This results in an alternative hibernation and active mode phase, where the hibernation phase is typically the last multiple superframes, and the active mode phase is probably the last one or several superframes . If the device receives a TIMIE containing a DEVID during the active mode phase, the hibernation periodicity is the amount of data that must be received because the device must remain in active mode for a longer period of time. May be interrupted.
データ・ペイロードがスーパーフレーム内でうまく送信され得ない、すなわち送信の目標装置がすべてのペイロードが送信され得る前にハイバネーション・モードに入る場合、アクティブ・モード装置は休止状態の装置の現在のハイバネーション継続時間の間、残りのトラフィックをバッファリングし続ける。しかし、アクティブ・モード装置は、特定のタイムアウト値を超えてバッファリングされている場合にはデータを削除することもある。 If the data payload cannot be successfully transmitted in the superframe, i.e. if the target device for transmission enters hibernation mode before all payloads can be transmitted, the active mode device continues the current hibernation of the dormant device Keep buffering the remaining traffic for hours. However, an active mode device may delete data if it is buffered beyond a certain timeout value.
本発明の好ましい実施形態では、スーパーフレームごとに1つのビーコン期間しかない。しかし、スーパーフレームごとに複数のビーコン期間が存在する本発明の実施形態も存在し得る。この場合、進行中のデータ・ストリームを有するアクティブ・モードの装置は、それ自体のビーコン期間前だけでなく、その装置がそれ自体のビーコンを送信しない他のビーコン期間の開始前にも標準省電力状態から目覚めなければならない。これは、進行中のストリームをもつ装置が他の装置によるデータ・スロットの予約、およびそれ自体のストリームに影響を及ぼし得る予約の衝突をチェックしなければならないので必要である。ハイバネーション・モードの装置は、進行中のストリームをもたないので他のビーコン期間の間目覚める必要がないことがある。 In the preferred embodiment of the invention, there is only one beacon period per superframe. However, there may also be embodiments of the present invention in which there are multiple beacon periods per superframe. In this case, an active mode device that has an ongoing data stream will not only have a standard power saving before its own beacon period, but also before the start of another beacon period when it does not transmit its own beacon. You must wake up from the state. This is necessary because a device with an ongoing stream must check for reservations of data slots by other devices and reservation conflicts that can affect its own stream. A device in hibernation mode may not have to wake up for another beacon period because it has no ongoing stream.
本発明の好ましい諸実施形態について示され、述べられたが、本明細書で述べられた管理フレーム、装置アーキテクチュアおよび方法は例示的であり、本発明の真の範囲から逸脱せずに様々な変更および修正が行われても良く、また等価物がその要素の代わりに用いられても良いことが当業者には理解されよう。さらに、その中心の範囲から逸脱せずに多くの修正が特定の状況に対して本発明の教示に適応するように行われても良い。したがって、本発明は、本発明を実施するために企図された最良のモードとして開示された特定の諸実施形態に限定されるものではないが、本発明は添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれるすべての実施形態を含むものである。 Although preferred embodiments of the invention have been shown and described, the management frame, device architecture and methods described herein are exemplary and various modifications may be made without departing from the true scope of the invention. And those skilled in the art will appreciate that modifications may be made and equivalents may be used in place of the elements. In addition, many modifications may be made to adapt a teaching of the invention to a particular situation without departing from its central scope. Accordingly, the invention is not limited to the specific embodiments disclosed as the best mode contemplated for carrying out the invention, but the invention is within the scope of the appended claims. It is intended to include all included embodiments.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| US54252904P | 2004-02-06 | 2004-02-06 | |
| US63322704P | 2004-12-03 | 2004-12-03 | |
| PCT/IB2005/050472WO2005076545A1 (en) | 2004-02-06 | 2005-02-04 | A system and method for hibernation mode for beaconing devices | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2007524304A JP2007524304A (en) | 2007-08-23 | 
| JP4630875B2true JP4630875B2 (en) | 2011-02-09 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2006551997AExpired - LifetimeJP4630875B2 (en) | 2004-02-06 | 2005-02-04 | Method and wireless device for saving power | 
| Country | Link | 
|---|---|
| US (1) | US8045494B2 (en) | 
| EP (1) | EP1714443B1 (en) | 
| JP (1) | JP4630875B2 (en) | 
| KR (1) | KR20070005589A (en) | 
| CN (1) | CN1918860B (en) | 
| AT (1) | ATE486480T1 (en) | 
| DE (1) | DE602005024365D1 (en) | 
| WO (1) | WO2005076545A1 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US8412377B2 (en) | 2000-01-24 | 2013-04-02 | Irobot Corporation | Obstacle following sensor scheme for a mobile robot | 
| US8788092B2 (en) | 2000-01-24 | 2014-07-22 | Irobot Corporation | Obstacle following sensor scheme for a mobile robot | 
| US6956348B2 (en) | 2004-01-28 | 2005-10-18 | Irobot Corporation | Debris sensor for cleaning apparatus | 
| US6690134B1 (en) | 2001-01-24 | 2004-02-10 | Irobot Corporation | Method and system for robot localization and confinement | 
| US7571511B2 (en) | 2002-01-03 | 2009-08-11 | Irobot Corporation | Autonomous floor-cleaning robot | 
| US7429843B2 (en) | 2001-06-12 | 2008-09-30 | Irobot Corporation | Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot | 
| US8396592B2 (en) | 2001-06-12 | 2013-03-12 | Irobot Corporation | Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot | 
| US9128486B2 (en) | 2002-01-24 | 2015-09-08 | Irobot Corporation | Navigational control system for a robotic device | 
| US8428778B2 (en) | 2002-09-13 | 2013-04-23 | Irobot Corporation | Navigational control system for a robotic device | 
| US8386081B2 (en) | 2002-09-13 | 2013-02-26 | Irobot Corporation | Navigational control system for a robotic device | 
| US7332890B2 (en) | 2004-01-21 | 2008-02-19 | Irobot Corporation | Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods | 
| TWI497945B (en) | 2004-03-24 | 2015-08-21 | 皇家飛利浦電子股份有限公司 | Distributed beaconing periods for ad-hoc networks | 
| WO2005098476A1 (en) | 2004-03-29 | 2005-10-20 | Evolution Robotics, Inc. | Method and apparatus for position estimation using reflected light sources | 
| US7715885B2 (en)* | 2004-06-14 | 2010-05-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power saving system in distributed wireless personal area network and method thereof | 
| SG174000A1 (en) | 2004-06-24 | 2011-09-29 | Irobot Corp | Remote control scheduler and method for autonomous robotic device | 
| US7706917B1 (en) | 2004-07-07 | 2010-04-27 | Irobot Corporation | Celestial navigation system for an autonomous robot | 
| US8972052B2 (en) | 2004-07-07 | 2015-03-03 | Irobot Corporation | Celestial navigation system for an autonomous vehicle | 
| JP2008511213A (en)* | 2004-08-18 | 2008-04-10 | スタッカート・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド | Merging beacons | 
| US8605596B2 (en)* | 2004-12-20 | 2013-12-10 | Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. | Medium access for de-centralized wireless network | 
| US7620476B2 (en) | 2005-02-18 | 2009-11-17 | Irobot Corporation | Autonomous surface cleaning robot for dry cleaning | 
| KR101240732B1 (en) | 2005-02-18 | 2013-03-07 | 아이로보트 코퍼레이션 | Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning | 
| US8392021B2 (en) | 2005-02-18 | 2013-03-05 | Irobot Corporation | Autonomous surface cleaning robot for wet cleaning | 
| US20060198335A1 (en)* | 2005-03-04 | 2006-09-07 | Jukka Reunamaki | Embedding secondary transmissions in an existing wireless communications network | 
| US8930023B2 (en) | 2009-11-06 | 2015-01-06 | Irobot Corporation | Localization by learning of wave-signal distributions | 
| CN101129030B (en)* | 2005-09-14 | 2010-12-22 | 松下电器产业株式会社 | Method of beacon management for merging piconets | 
| JP4481912B2 (en)* | 2005-10-06 | 2010-06-16 | キヤノン株式会社 | Network device, network system, power saving control method and program for network device | 
| US7751355B2 (en)* | 2005-10-17 | 2010-07-06 | Creative Technology Ltd | Beacon frame | 
| US9084260B2 (en) | 2005-10-26 | 2015-07-14 | Intel Corporation | Systems for communicating using multiple frequency bands in a wireless network | 
| KR101300492B1 (en) | 2005-12-02 | 2013-09-02 | 아이로보트 코퍼레이션 | Coverage robot mobility | 
| EP2270619B1 (en) | 2005-12-02 | 2013-05-08 | iRobot Corporation | Modular robot | 
| US9144360B2 (en) | 2005-12-02 | 2015-09-29 | Irobot Corporation | Autonomous coverage robot navigation system | 
| ES2382320T3 (en)* | 2005-12-02 | 2012-06-07 | Irobot Corporation | Robot system | 
| KR101099808B1 (en) | 2005-12-02 | 2011-12-27 | 아이로보트 코퍼레이션 | Robotic systems | 
| US7499376B2 (en) | 2005-12-08 | 2009-03-03 | Electronics And Telecommunications Research Institute | System and method for position awareness for minimizing power consumption in sensor network environment | 
| US20070160027A1 (en)* | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Muqattash Alaa H | Dynamic power save modes | 
| US7920504B2 (en)* | 2006-02-06 | 2011-04-05 | Olympus Corporation | Power save system and method | 
| JP4862418B2 (en)* | 2006-02-09 | 2012-01-25 | ソニー株式会社 | Wireless communication apparatus and wireless communication system | 
| JP2007228416A (en)* | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Ricoh Co Ltd | Short-range wireless communication terminal, short-range wireless communication method, and short-range wireless communication program | 
| US20090044370A1 (en) | 2006-05-19 | 2009-02-19 | Irobot Corporation | Removing debris from cleaning robots | 
| US8417383B2 (en) | 2006-05-31 | 2013-04-09 | Irobot Corporation | Detecting robot stasis | 
| US7769362B2 (en) | 2006-06-23 | 2010-08-03 | Olympus Corporation | System and method for power management | 
| KR100782851B1 (en)* | 2006-07-21 | 2007-12-06 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for setting beacon slot in distributed wireless network | 
| US7949747B1 (en)* | 2006-08-18 | 2011-05-24 | Ecowater Systems Llc | Method and system of communication in a wireless water treatment system | 
| JP4865456B2 (en)* | 2006-09-01 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method for controlling communication device, program for controlling communication device, and storage medium storing program | 
| US7899018B2 (en)* | 2006-09-21 | 2011-03-01 | Qualcomm Incorporated | Automatic resignation from ad hoc network | 
| US8259618B2 (en)* | 2006-10-13 | 2012-09-04 | Lg Electronics Inc. | Method for managing the power in the wireless network | 
| KR101356481B1 (en)* | 2006-10-13 | 2014-01-29 | 엘지전자 주식회사 | Method for managing the power in the wireless network | 
| TW201532394A (en) | 2006-12-04 | 2015-08-16 | 內數位科技公司 | Method and apparatus of enabling multi band transmission | 
| US8879448B2 (en)* | 2006-12-22 | 2014-11-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for controlling power of WiMedia media access control device and method using the same | 
| ES2571739T3 (en) | 2007-05-09 | 2016-05-26 | Irobot Corp | Autonomous compact covering robot | 
| CN101309166B (en)* | 2007-05-15 | 2011-12-21 | 华为技术有限公司 | Transmission parameter acquiring method and apparatus in wireless communication system | 
| CN101227367B (en)* | 2008-02-19 | 2010-07-28 | 东南大学 | Multi-level Configuration Method of Competitive Access Period in Distributed Wireless Sensor Networks | 
| CN101557408B (en)* | 2008-04-11 | 2012-11-21 | 中国人民解放军信息工程大学 | Wireless sensor network active mode resting dispatching method | 
| JP5112161B2 (en)* | 2008-04-25 | 2013-01-09 | 京セラ株式会社 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, RADIO COMMUNICATION TERMINAL, AND BASE STATION | 
| CN102017725A (en)* | 2008-04-28 | 2011-04-13 | 诺基亚公司 | Method and apparatus for providing power saving using superframes | 
| US8374159B2 (en) | 2008-05-21 | 2013-02-12 | Microsoft Corporation | Wireless network host in silent mode | 
| EP2316238A1 (en)* | 2008-05-23 | 2011-05-04 | Nokia Siemens Networks OY | Re-activation of a base station in standby mode | 
| KR20090129304A (en) | 2008-06-11 | 2009-12-16 | 엘지전자 주식회사 | How to control the power of wireless devices | 
| KR20090129303A (en)* | 2008-06-11 | 2009-12-16 | 엘지전자 주식회사 | Random Access Method in Directional Communication System | 
| US8855087B2 (en)* | 2008-12-18 | 2014-10-07 | Microsoft Corporation | Wireless access point supporting control by multiple applications | 
| US20100172317A1 (en)* | 2009-01-07 | 2010-07-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for energy-efficient paging and reconnecting devices | 
| US8619754B2 (en) | 2009-01-15 | 2013-12-31 | Essence Security International Ltd. | Robust channel allocation method for RF communication systems | 
| CN102293048B (en) | 2009-01-20 | 2015-07-29 | 阿尔卡特朗讯 | For the method for the wireless access point operation of the access network facility of management of wireless communications network | 
| WO2010114439A1 (en)* | 2009-03-31 | 2010-10-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Energy efficient ethernet network nodes and methods for use in ethernet network nodes | 
| US8542620B2 (en)* | 2009-05-05 | 2013-09-24 | Qualcomm Incorporated | Dynamic energy saving mechanism for access points | 
| JP5540592B2 (en)* | 2009-07-23 | 2014-07-02 | ソニー株式会社 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, MOBILE TERMINAL, AND RELAY DEVICE | 
| US8576761B1 (en) | 2009-09-18 | 2013-11-05 | Qualcomm Incorporated | Power save delivery mechanism for wireless communication traffic | 
| US9264992B2 (en)* | 2009-09-22 | 2016-02-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for announcement time of idle timeout for power saving operations in wireless networks | 
| US20110122780A1 (en)* | 2009-11-25 | 2011-05-26 | Nokia Corporation | Graceful Wakeup Of Power Saving Communication Apparatuses | 
| US8537733B1 (en) | 2010-02-12 | 2013-09-17 | Qualcomm Incorporated | Dynamic power mode switch in a wireless ad-hoc system | 
| WO2011103198A1 (en) | 2010-02-16 | 2011-08-25 | Irobot Corporation | Vacuum brush | 
| US9311446B1 (en) | 2010-03-19 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Multicast transmission for power management in an ad-hoc wireless system | 
| US8588156B1 (en) | 2010-04-27 | 2013-11-19 | Qualcomm Incorporated | Direct data communication in infrastructure mode in wireless communication systems | 
| US8526346B1 (en) | 2010-04-28 | 2013-09-03 | Qualcomm Incorporated | Power save communication mechanism for wireless communication systems | 
| EP2654349A4 (en)* | 2010-12-13 | 2016-04-27 | Nec Corp | Wireless relay device, wireless lan system, wireless relay method and program | 
| KR101762699B1 (en)* | 2011-01-25 | 2017-07-28 | 삼성전자주식회사 | Transmitting device, receiving device and communication method thereof | 
| US8611268B1 (en) | 2011-04-15 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Access point power save mechanism for wireless communication systems | 
| US8799697B2 (en)* | 2011-09-26 | 2014-08-05 | Qualcomm Incorporated | Operating system synchronization in loosely coupled multiprocessor system and chips | 
| US9049658B2 (en) | 2012-03-06 | 2015-06-02 | Qualcomm Incorporated | Power save mechanism for peer-to-peer communication networks | 
| US9288032B2 (en)* | 2012-04-13 | 2016-03-15 | Futurewei Technologies, Inc. | Dynamic frame structure for synchronous time-division duplexing digital subscriber lines | 
| US9426832B2 (en)* | 2012-04-24 | 2016-08-23 | Intel Corporation | Methods and arrangements to coordinate communications in a wireless network | 
| US9313738B2 (en)* | 2012-06-11 | 2016-04-12 | Broadcom Corporation | Methods for efficient power management in 60 GHz devices | 
| US8917709B2 (en)* | 2013-02-21 | 2014-12-23 | Apple Inc. | Scheduled absence on a wireless local area network | 
| WO2015007304A1 (en)* | 2013-07-15 | 2015-01-22 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for transmitting communication signals in a wireless communication system | 
| US9319848B2 (en) | 2014-05-02 | 2016-04-19 | Macmillan New Ventures, LLC | Audience response communication system with long beacon | 
| US9854516B2 (en)* | 2014-07-31 | 2017-12-26 | Texas Instruments Incorporated | Slot skipping techniques for reduced power consumption in time slotted channel hopping MAC protocol | 
| US9686124B2 (en) | 2015-09-22 | 2017-06-20 | Veniam, Inc. | Systems and methods for managing a network of moving things | 
| WO2018024533A1 (en)* | 2016-08-05 | 2018-02-08 | Philips Lighting Holding B.V. | Electronic beacon for a localization system | 
| KR102690393B1 (en)* | 2016-08-09 | 2024-08-02 | 삼성전자주식회사 | Operation method of storage system and operation method of host | 
| JP2019022117A (en)* | 2017-07-19 | 2019-02-07 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Communication device and communication system | 
| GB201712136D0 (en) | 2017-07-27 | 2017-09-13 | Finlay Alan | A sensor network for a rotatable element | 
| US10892818B2 (en)* | 2019-05-07 | 2021-01-12 | Contec Co., Ltd. | System, apparatus and method for managing satellite operation service | 
| CN114223224B (en) | 2019-08-13 | 2024-03-08 | 米沃奇电动工具公司 | Tool tracking device with multiple and application settable beacon emissivity | 
| CN111830883B (en)* | 2020-08-04 | 2021-11-30 | 南京理工大学 | Low-power-consumption circuit for aerospace beacon machine and operation method | 
| US11556253B1 (en) | 2021-07-21 | 2023-01-17 | Red Hat, Inc. | Reducing power consumption by selective memory chip hibernation | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US5392287A (en)* | 1992-03-05 | 1995-02-21 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for reducing power consumption in a mobile communications receiver | 
| US5590396A (en)* | 1994-04-20 | 1996-12-31 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for a deep-sleep mode in a digital cellular communication system | 
| US5594776A (en)* | 1994-09-14 | 1997-01-14 | Ericsson Inc. | Efficient paging system | 
| US5924017A (en)* | 1996-09-04 | 1999-07-13 | Skytel Communications, Inc. | Method and system for adaptively setting wake-up intervals in paging devices | 
| US6463307B1 (en)* | 1998-08-14 | 2002-10-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for power saving in a mobile terminal with established connections | 
| US6223047B1 (en)* | 1998-08-26 | 2001-04-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Extended sleep mode method and apparatus | 
| US6480476B1 (en)* | 1998-10-15 | 2002-11-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Variable sleep mode for mobile stations in a mobile communications | 
| FI109568B (en)* | 2000-01-13 | 2002-08-30 | Nokia Corp | Optimized function in sleep mode | 
| US7433702B2 (en)* | 2000-01-28 | 2008-10-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Power status for wireless communications | 
| US6999799B1 (en) | 2000-09-28 | 2006-02-14 | Texas Instruments Incorporated | System and method for adaptive deep-sleep slotted operation | 
| WO2003079579A1 (en)* | 2002-03-11 | 2003-09-25 | Xtremespectrum, Inc. | Method of using sub-rate slots in an ultrawide bandwidth system | 
| US7689196B2 (en)* | 2002-06-26 | 2010-03-30 | Qualcomm Incorporated | Timer-based sleep for terminals in wireless communication systems | 
| US7693117B2 (en)* | 2002-12-16 | 2010-04-06 | Avaya Inc. | Power-saving mechanism for periodic traffic streams in wireless local-area networks | 
| FI20030660A0 (en)* | 2003-05-02 | 2003-05-02 | Nokia Corp | A method for power saving a terminal in a wireless LAN and a terminal | 
| US7194261B2 (en)* | 2003-08-21 | 2007-03-20 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for facilitating data transmissions | 
| US7801065B2 (en)* | 2003-11-25 | 2010-09-21 | Motorola Mobility, Inc. | Reception timing method and apparatus | 
| WO2005065035A2 (en)* | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Wisair Ltd. | Distributed and centralized media access control device and method | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| CN1918860B (en) | 2012-03-21 | 
| JP2007524304A (en) | 2007-08-23 | 
| EP1714443B1 (en) | 2010-10-27 | 
| CN1918860A (en) | 2007-02-21 | 
| EP1714443A1 (en) | 2006-10-25 | 
| KR20070005589A (en) | 2007-01-10 | 
| US20080232286A1 (en) | 2008-09-25 | 
| US8045494B2 (en) | 2011-10-25 | 
| ATE486480T1 (en) | 2010-11-15 | 
| DE602005024365D1 (en) | 2010-12-09 | 
| WO2005076545A1 (en) | 2005-08-18 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP4630875B2 (en) | Method and wireless device for saving power | |
| EP3024289B1 (en) | Communication system, communication apparatus and communication method, and computer program | |
| US7693117B2 (en) | Power-saving mechanism for periodic traffic streams in wireless local-area networks | |
| US8189506B2 (en) | Deep sleep mode for mesh points | |
| US8355716B2 (en) | Communication system, communication apparatus, communication method and computer program | |
| JP4295745B2 (en) | Power saving method in distributed wireless network | |
| US8514758B2 (en) | Low-power wireless multi-hop networks | |
| US20070242634A1 (en) | Method and apparatus for message transmission within a communication system | |
| JP2009526438A (en) | Power saving system and method | |
| US20120106418A1 (en) | Client' device power reduction in wireless networks having network-computed client' location | |
| Afroz et al. | Energy-efficient MAC protocols for wireless sensor networks: A survey | |
| JP2006520136A (en) | Apparatus and method for optimizing power management in an independent basic service set of a wireless local area network | |
| JP2009239371A (en) | Communication apparatus, communication method and computer program | |
| Ray et al. | ATMA: Advertisement-based TDMA protocol for bursty traffic in wireless sensor networks | |
| Goudjil et al. | COSFI-RIMAC: A Cooperative Short Frame Identifier Receiver Initiated MAC Protocol for Wireless Sensor Network | |
| CN100469015C (en) | Energy saving system and method in distributed wireless personal area network | |
| ES2354526T3 (en) | SYSTEM AND PROCEDURE FOR HYBRID MODE FOR BEAM SIGNALING DEVICES. | |
| Ghosh et al. | Energy efficient medium access control with single sleep schedule for wireless sensor networks | |
| KR20210085298A (en) | Wireless communiction method using routing metric for energy-efficient and low-delay path selection in duty-cycled wireless sensor network | |
| Hyder et al. | Fuzzy logic based snooze schema for wireless sensor network MAC protocol | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20070517 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080201 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20100614 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100622 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20100921 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20101019 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20101115 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment:3 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:4630875 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| EXPY | Cancellation because of completion of term |