




























本発明は、コピー/プリンタ/スキャナ/ファクシミリ/複合機/融合機等の画像形成装置、パーソナルコンピュータ等の端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、SDcard/CD−ROM等の記録媒体に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copy / printer / scanner / facsimile / multifunction machine / multifunction machine, a terminal device such as a personal computer, an information processing method, an information processing program, and a recording medium such as an SD card / CD-ROM.
  近年、コピーとプリンタとスキャナとファクシミリとしての機能を備える複合機や融合機が市販されるようになった。複合機や融合機は、撮像部や印刷部や通信部や操作表示部等のハードウェアを備えると共に、コピーとプリンタとスキャナとファクシミリに対応する4種類のソフトウェアを備え、これらのソフトウェアが切り替わることにより、コピーやプリンタやスキャナやファクシミリとして機能する。複合機や融合機は、コピーやプリンタとして機能する場合、画像を印刷用紙等に印刷することになり、コピーやスキャナやとして機能する場合、画像を読取原稿から読み取ることになり、ファクシミリとして機能する場合、画像を電話回線等を介して他の機器と授受することになる。
複合機や融合機内では、様々なアプリケーションが実行される。複合機や融合機内でのアプリケーションの実行態様としては、1プロセス上で1アプリケーションが実行される「1プロセス1アプリ」が主流であるが、1プロセス上で複数のアプリケーションが実行される「1プロセス複数アプリ」も登場しつつある。しかし、1プロセス1アプリを前提とするシステムで1プロセス複数アプリの情報処理を実行するような場合、1プロセス1アプリ向けのアプリケーション管理機構では1プロセス複数アプリの各アプリケーションを管理することができないので、1プロセス複数アプリ向けのアプリケーション管理機構が必要となる。この例からも理解されるように、複合機や融合機には、アプリケーションの実行態様に応じたアプリケーション管理機構が必要である。 Various applications are executed in the multifunction peripheral and the multi-function peripheral. As an execution mode of an application in a multifunction peripheral or a multi-function peripheral, “one process and one application” in which one application is executed in one process is the mainstream, but “one process in which a plurality of applications are executed in one process”. “Multiple apps” are also appearing. However, in the case of executing information processing of one process plural applications in a system premised on one process one application, each application of one process plural applications cannot be managed by the application management mechanism for one process one application. An application management mechanism for multiple applications per process is required. As can be understood from this example, the multifunction peripheral or the multifunction peripheral needs an application management mechanism corresponding to the application execution mode.
したがって、本発明は、新たなアプリケーション管理機構を備える画像形成装置を提案することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to propose an image forming apparatus including a new application management mechanism.
  請求項1に記載の発明は、アプリケーションを管理するプラットフォームを備える画像形成装置であって、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションとして、前記プラットフォームによって管理される他のアプリケーションを操作対象とする操作画面を表示する操作画面表示アプリケーションと、前記他のアプリケーションにエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨の情報を出力するエラー発生出力アプリケーションと、前記他のアプリケーションから、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションのインタフェースに対する処理要求に、予め決めておいた動作条件の許可範囲を超えるルール違反があった場合に、ルール違反があった旨の情報を出力するルール違反出力アプリケーションと、を備え、前記他のアプリケーション、前記操作画面表示アプリケーション、前記エラー発生出力アプリケーション、及び前記ルール違反出力アプリケーションは、同一のプロセス上で実行されることを特徴とする画像形成装置である。The invention according to
  請求項2に記載の発明は、前記操作画面表示アプリケーションは、前記操作画面として、画面を占有させるアプリケーションの切替操作を行うための切替操作画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。  The invention according to
  請求項3に記載の発明は、前記操作画面表示アプリケーションは、前記操作画面として、アプリケーションの起動操作を行うための起動操作画面を表示することを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の画像形成装置である。  The invention according to
  請求項4に記載の発明は、前記操作画面表示アプリケーションは、前記操作画面として、アプリケーションの終了操作を行うための終了操作画面を表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置である。  The invention according to
  請求項5に記載の発明は、前記操作画面表示アプリケーションは、前記操作画面として、アプリケーションのインストール操作を行うためのインストール操作画面を表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置である。  The invention according to
  請求項6に記載の発明は、前記操作画面表示アプリケーションは、前記操作画面として、アプリケーションのアンインストール操作を行うためのアンインストール操作画面を表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置である。  The invention according to
  請求項7に記載の発明は、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションとして、前記プラットフォームによって管理される他のアプリケーションを操作対象とするタスクバーを表示するタスクバー表示アプリケーションを、さらに備え、前記他のアプリケーションと前記タスクバー表示アプリケーションとは、同一のプロセス上で実行されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置である。The invention according to
  請求項8に記載の発明は、前記タスクバー表示アプリケーションは、前記タスクバーとして、画面を占有させるアプリケーションの切替操作を行うための切替タスクバーを表示することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置である。  8. The image forming apparatus according to
  請求項9に記載の発明は、前記プラットフォームは、アプリケーションの実行ファイルの自動更新処理を、1対1で当該アプリケーションの情報を管理する管理ファイルの内容を元にして実行することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置である。The invention according to claim9 is characterized in that the platform executes automatic update processing of an application execution file based on the contents of a management file for managing information of the application on a one-to-one basis. Item 9. The image forming apparatus according to any one of
  請求項10に記載の発明は、前記プラットフォームは、1対1でアプリケーションを管理する個別管理手段と、複数の前記個別管理手段を管理する一括管理手段と、前記一括管理手段を管理する管理手段を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置である。The invention according to
  請求項11に記載の発明は、前記プラットフォームは、アプリケーションの初期化状態、アプリケーションの活性化状態、アプリケーションの停止状態、アプリケーションの終了状態を含むライフサイクルを管理することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置である。The invention of
  請求項12に記載の発明は、前記アプリケーションは、コンパイラによりソースコードからバイトコードに一括翻訳されており、仮想マシンにより逐次実行されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
  請求項13に記載の発明は、前記アプリケーションは、それぞれスレッドとして実行されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置である。The invention according to
  請求項14に記載の発明は、前記アプリケーションは、Xletであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置である。The invention according to
  請求項15に記載の発明は、前記アプリケーションと前記プラットフォームは、同一のプロセス上で実行されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置である。The invention according to
請求項16に記載の発明は、アプリケーションを管理するプラットフォームを備える画像形成装置内で実行される情報処理方法であって、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションとして備えられた、前記プラットフォームによって管理される他のアプリケーションを操作対象とする操作画面を表示する操作画面表示アプリケーションと、前記他のアプリケーションにエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨の情報を出力するエラー発生出力アプリケーションと、前記他のアプリケーションから、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションのインタフェースに対する処理要求に、予め決めておいた動作条件の許可範囲を超えるルール違反があった場合に、ルール違反があった旨の情報を出力するルール違反出力アプリケーションと、を、前記他のアプリケーションと同一のプロセス上で実行するステップを備えることを特徴とする情報処理方法である。According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided an information processing method executed in an image forming apparatus including a platform for managing an application, the information processing method being provided as an application managed by the platform, and the other managed by the platform An operation screen display application that displays an operation screen that is targeted for the other application, an error occurrence output application that outputs information indicating that an error has occurred when an error occurs in the other application, and the other applicationfrom the process requestfor interface of the application managed by the platform, when there is a rule violation that exceeds the permitted range of operating conditions determined in advance, Lou for outputting information indicating that a rule violation A violation output application, and an information processing method characterized by comprising the step of performing on said other applications the same process.
  請求項17に記載の発明は、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションとして備えられた、前記プラットフォームによって管理される他のアプリケーションを操作対象とするタスクバーを表示するタスクバー表示アプリケーションを、前記他のアプリケーションと同一のプロセス上で実行するステップを備えることを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法である。The invention according to claim17 includes a task bar display application, which is provided as an application managed by the platform, and displays a task bar for operating another application managed by the platform as the other application. an information processinghow according to
  請求項18に記載の発明は、アプリケーションを管理するプラットフォームを備える画像形成装置内で実行するための情報処理プログラムであって、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションとして備えられた、前記プラットフォームによって管理される他のアプリケーションを操作対象とする操作画面を表示する操作画面表示アプリケーションと、前記他のアプリケーションにエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨の情報を出力するエラー発生出力アプリケーションと、前記他のアプリケーションから、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションのインタフェースに対する処理要求に、予め決めておいた動作条件の許可範囲を超えるルール違反があった場合に、ルール違反があった旨の情報を出力するルール違反出力アプリケーションと、を、前記他のアプリケーションと同一のプロセス上で実行させることを特徴とする情報処理プログラムである。The invention according to
  請求項19に記載の発明は、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションとして備えられた、前記プラットフォームによって管理される他のアプリケーションを操作対象とするタスクバーを表示するタスクバー表示アプリケーションを、前記他のアプリケーションと同一のプロセス上で実行させることを特徴とする請求項18に記載の情報処理プログラムである。The invention according to claim19 is the same as the other application in a task bar display application that is provided as an application managed by the platform and displays a task bar that is an operation target of another application managed by the platform. The information processing program according to
請求項20に記載の発明は、画像形成装置のエミュレータとして機能する端末装置であって、当該端末装置のプラットフォームにより管理されるアプリケーションとして、当該端末装置又は当該画像形成装置のプラットフォームにより管理される他のアプリケーションを操作対象とする操作画面を表示する操作画面表示アプリケーションと、前記他のアプリケーションにエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨の情報を出力するエラー発生出力アプリケーションと、前記他のアプリケーションから、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションのインタフェースに対する処理要求に、予め決めておいた動作条件の許可範囲を超えるルール違反があった場合に、ルール違反があった旨の情報を出力するルール違反出力アプリケーションと、を備え、前記他のアプリケーション、前記操作画面表示アプリケーション、前記エラー発生出力アプリケーション、及び前記ルール違反出力アプリケーションとは、同一のプロセス上で実行されることを特徴とする端末装置である。The invention according to claim 20 is a terminal device that functions as an emulator of the image forming apparatus, and is managed by the terminal device or the platform of the image forming apparatus as an application managed by the platform of the terminal apparatus. An operation screen display application that displays an operation screen that is targeted for the other application, an error occurrence output application that outputs information indicating that an error has occurred when an error occurs in the other application, and the other applicationThe rule violation output that outputs information indicating that there is a rule violation when there is a rule violation that exceeds the permitted range of the predetermined operating conditions in the processing requestfor the application interface managed by the platform App Comprising application and, the, the other applications, the operation screen display application, the error output applications, and The said rule violation output application, a terminal device, characterized in that running on the same process.
  請求項21に記載の発明は、前記プラットフォームにより管理されるアプリケーションとして、当該端末装置又は当該画像形成装置のプラットフォームにより管理される他のアプリケーションを操作対象とするタスクバーを表示するタスクバー表示アプリケーションを、さらに備え、前記他のアプリケーションと前記タスクバー表示アプリケーションとは、同一のプロセス上で実行されることを特徴とする請求項20に記載の端末装置である。Invention according to
  請求項22に記載の発明は、画像形成装置のエミュレータとして機能する端末装置内で実行される情報処理方法であって、当該端末装置のプラットフォームにより管理されるアプリケーションとして備えられた、当該端末装置又は当該画像形成装置のプラットフォームにより管理される他のアプリケーションを操作対象とする操作画面を表示する操作画面表示アプリケーションと、前記他のアプリケーションにエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨の情報を出力するエラー発生出力アプリケーションと、前記他のアプリケーションから、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションのインタフェースに対する処理要求に、予め決めておいた動作条件の許可範囲を超えるルール違反があった場合に、ルール違反があった旨の情報を出力するルール違反出力アプリケーションと、を、前記他のアプリケーションと同一のプロセス上で実行するステップを備えることを特徴とする情報処理方法である。The invention according to
  請求項23に記載の発明は、前記プラットフォームにより管理されるアプリケーションとして備えられた、当該端末装置又は当該画像形成装置のプラットフォームにより管理される他のアプリケーションを操作対象とするタスクバーを表示するタスクバー表示アプリケーションを、前記他のアプリケーションと同一のプロセス上で実行するステップを備えることを特徴とする請求項22に記載の情報処理方法である。According to atwenty- third aspect of the present invention, there is provided a task bar display application that displays a task bar that is provided as an application managed by the platform and that operates on another application managed by the terminal device or the platform of the image forming apparatus. 23. The information processing method according to
請求項24に記載の発明は、画像形成装置のエミュレータとして機能する端末装置内で実行するための情報処理プログラムであって、当該端末装置のプラットフォームにより管理されるアプリケーションとして備えられた、当該端末装置又は当該画像形成装置のプラットフォームにより管理される他のアプリケーションを操作対象とする操作画面を表示する操作画面表示アプリケーションと、前記他のアプリケーションにエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨の情報を出力するエラー発生出力アプリケーションと、前記他のアプリケーションから、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションのインタフェースに対する処理要求に、予め決めておいた動作条件の許可範囲を超えるルール違反があった場合に、ルール違反があった旨の情報を出力するルール違反出力アプリケーションと、を、前記他のアプリケーションと同一のプロセス上で実行させることを特徴とする情報処理プログラムである。According to a twenty-fourth aspect of the present invention, there is provided an information processing program for execution in a terminal device that functions as an emulator of an image forming apparatus, the terminal device being provided as an application managed by a platform of the terminal device Alternatively, an operation screen display application that displays an operation screen that targets other applications managed by the platform of the image forming apparatus, and information indicating that an error has occurred when an error occurs in the other application. and error output application for outputting,from the otherapplications, the processing requirementsfor the interface of the application to be managed by the platform, when there is a rule violation that exceeds the permitted range of operating conditions determined in advance, the rules differences A rule violation output applications for outputting information indicating that a, a, an information processing program for causing executing on the other applications in the same process.
請求項25に記載の発明は、前記プラットフォームにより管理されるアプリケーションとして備えられた、当該端末装置又は当該画像形成装置のプラットフォームにより管理される他のアプリケーションを操作対象とするタスクバーを表示するタスクバー表示アプリケーションを、前記他のアプリケーションと同一のプロセス上で実行させることを特徴とする請求項24に記載の情報処理プログラムである。According to atwenty-fifth aspect of the present invention, there is provided a taskbar display application for displaying a taskbar which is provided as an application managed by the platform and operates on another application managed by the terminal device or the platform of the image forming apparatus. 25. The information processing program according to claim24 , wherein the information processing program is executed on the same process as the other application.
  請求項26に記載の発明は、請求項18又は19に記載の情報処理プログラムを記録した記録媒体である。The invention described in claim26 is a recording medium in which the information processing program according to
  請求項27に記載の発明は、請求項24又は25に記載の情報処理プログラムを記録した記録媒体である。The invention described in claim27 is a recording medium in which the information processing program according to
  請求項1に記載の発明は、アプリケーション管理機構として、アプリケーションのライフサイクル等を管理する「プラットフォーム」と、このプラットフォームによってライフサイクル等を管理されるアプリケーションを操作対象とする操作画面を表示する「操作画面表示アプリケーション」とを備える。アプリケーションのライフサイクル等を「プラットフォーム」が管理し、このプラットフォームによってライフサイクル等を管理されるアプリケーションを操作対象とする操作画面を「操作画面表示アプリケーション」が提供するのである。そのため、アプリケーションの実装等が容易になる。操作画面表示アプリケーションも、このプラットフォームによってライフサイクル等を管理されるアプリケーションである。そのため、この操作画面表示アプリケーションの実装,入れ替え等も容易である。請求項7に記載の発明(タスクバー表示アプリケーション)や、請求項9に記載の発明(エラー発生出力アプリケーション)や、請求項10に記載の発明(ルール違反出力アプリケーション)に関しても同様の事が言える。  In the invention described in
  請求項20に記載の発明は、アプリケーション管理機構として、端末装置又は画像形成装置のプラットフォームによりライフサイクル等を管理されるアプリケーションを操作対象とする操作画面を表示する「操作画面表示アプリケーション」を備える。端末装置又は画像形成装置のプラットフォームによりライフサイクル等を管理されるアプリケーションを操作対象とする操作画面を「操作画面表示アプリケーション」が提供するのである。そのため、アプリケーションの実装等が容易になる。操作画面表示アプリケーションも、端末装置のプラットフォームによりライフサイクル等を管理されるアプリケーションである。そのため、この操作画面表示アプリケーションの実装,入れ替え等も容易である。タスクバー表示アプリケーションや、エラー発生出力アプリケーションや、ルール違反出力アプリケーションに関しても同様の事が言える。
The invention of
このように、本発明は、新たなアプリケーション管理機構を備える画像形成装置を提案するものである。 Thus, the present invention proposes an image forming apparatus having a new application management mechanism.
  図1は、本発明の実施例に該当する融合機101を表す。図1の融合機101は、種々のハードウェア111と、種々のソフトウェア112と、融合機起動部113により構成される。  FIG. 1 shows a
  融合機101のハードウェア111としては、撮像部121と、印刷部122と、その他のハードウェア123が存在する。撮像部121は、読取原稿から画像(画像データ)を読み取るためのハードウェアである。印刷部122は、画像(画像データ)を印刷用紙に印刷するためのハードウェアである。  As the
  融合機101のソフトウェア112としては、種々のアプリケーション131と、種々のプラットフォーム132が存在する。これらのプログラムは、UNIX(登録商標)等のOS(オペレーティングシステム)によりプロセス単位で並列的に実行される。  As the
  アプリケーション131としては、コピー用のアプリケーションであるコピーアプリ141、プリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリ142、スキャナ用のアプリケーションであるスキャナアプリ143、ファクシミリ用のアプリケーションであるファクシミリアプリ144、ネットワークファイル用のアプリケーションであるネットワークファイルアプリ145が存在する。  The
  アプリケーション131は、専用のSDK(ソフトウェア開発キット)を使用して開発することができる。SDKを使用して開発したアプリケーション131をSDKアプリと呼ぶ。専用のSDKとしては、C言語でアプリケーション131を開発するための「CSDK」や、Java(登録商標)言語でアプリケーション131を開発するための「JSDK」が提供される。CSDKを使用して開発したアプリケーション131を「CSDKアプリ」と呼び、JSDKを使用して開発したアプリケーション131を「JSDKアプリ」と呼ぶ。図1の融合機101にも、CSDKアプリ146と、JSDKアプリ147が存在する。図1の融合機101にはさらに、Java(登録商標)言語で記述されたJSDKアプリ147とC言語で記述された他のソフトウェア112との仲介を行うソフトウェア112として、JSDKプラットフォーム148が存在する。  The
  プラットフォーム132としては、種々のコントロールサービス151、システムリソースマネージャ152、種々のハンドラ153が存在する。コントロールサービス151としては、ネットワークコントロールサービス(NCS)161、ファクシミリコントロールサービス(FCS)162、デリバリコントロールサービス(DCS)163、エンジンコントロールサービス(ECS)164、メモリコントロールサービス(MCS)165、オペレーションパネルコントロールサービス(OCS)166、サーティフィケーションコントロールサービス(CCS)167、ユーザディレクトリコントロールサービス(UCS)168、システムコントロールサービス(SCS)169が存在する。ハンドラ153としては、ファクシミリコントロールユニットハンドラ(FCUH)171、イメージメモリハンドラ(IMH)172が存在する。  The
  NCS161のプロセスは、ネットワーク通信の仲介を行う。FCS162のプロセスは、ファクシミリのAPIを提供する。DCS163のプロセスは、蓄積文書の配信処理に関する制御を行う。ECS164のプロセスは、撮像部121や印刷部122に関する制御を行う。MCS165のプロセスは、メモリやハードディスクドライブに関する制御を行う。OCS166のプロセスは、オペレーションパネルに関する制御を行う。CCS167のプロセスは、認証処理や課金処理に関する制御を行う。UCS168のプロセスは、ユーザ情報の管理に関する制御を行う。SCS169のプロセスは、システムの管理に関する制御を行う。  The process of the
  アプリケーション131とプラットフォーム132の仲介を行うソフトウェア112として、仮想アプリケーションサービス(VAS)135が存在する。VAS135は、アプリケーション131をクライアントとするサーバプロセスとして動作すると共に、プラットフォーム132をサーバとするクライアントプロセスとして動作する。VAS135は、アプリケーション131から見てプラットフォーム132を隠蔽するラッピング機能を備え、プラットフォーム132のバージョンアップに伴うバージョン差を吸収する役割等を担う。  A virtual application service (VAS) 135 exists as
  融合機起動部113は、融合機101の電源投入時に最初に実行される。これにより、UNIX(登録商標)等のOSが起動され、アプリケーション131やプラットフォーム132が起動される。これらのプログラムは、ハードディスクドライブやメモリカードに蓄積されており、ハードディスクドライブやメモリカードから再生されて、メモリに起動されることになる。  The
  図2は、図1の融合機101に係るハードウェア構成図である。融合機101のハードウェア111としては、コントローラ201と、オペレーションパネル202と、ファクシミリコントロールユニット(FCU)203と、撮像部121と、印刷部122が存在する。  FIG. 2 is a hardware configuration diagram according to the
  コントローラ201は、CPU211、ASIC212、NB221、SB222、MEM−P231、MEM−C232、HDD(ハードディスクドライブ)233、メモリカードスロット234、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)241、USBデバイス242、IEEE1394デバイス243、セントロニクスデバイス244により構成される。  The
  CPU211は、種々の情報処理用のICである。ASIC212は、種々の画像処理用のICである。NB221は、コントローラ201のノースブリッジである。SB222は、コントローラ201のサウスブリッジである。MEM−P231は、融合機101のシステムメモリである。MEM−C232は、融合機101のローカルメモリである。HDD233は、融合機101のストレージである。メモリカードスロット234は、メモリカード235をセットするためのスロットである。NIC241は、MACアドレスによるネットワーク通信用のコントローラである。USBデバイス242は、USB規格の接続端子を提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス243は、IEEE1394規格の接続端子を提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス244は、セントロニクス仕様の接続端子を提供するためのデバイスである。  The
  オペレーションパネル202は、オペレータが融合機101に入力を行うためのハードウェア(操作部)であると共に、オペレータが融合機101から出力を得るためのハードウェア(表示部)である。  The
  図3は、図1の融合機101に係る外観図である。図3には、撮像部121の位置と、印刷部122の位置と、オペレーションパネル202の位置が図示されている。図3には更に、読取原稿のセット先となる原稿セット部301と、印刷用紙の給紙先となる給紙部302と、印刷用紙の排紙先となる排紙部303が図示されている。  FIG. 3 is an external view of the multi-function peripheral 101 of FIG. FIG. 3 shows the position of the
  オペレーションパネル202は、図4のように、タッチパネル311と、テンキー312と、スタートボタン313と、リセットボタン314と、機能キー315と、初期設定ボタン316により構成される。タッチパネル311は、タッチ操作で入力を行うためのハードウェア(タッチ操作部)であると共に、画面表示で出力を得るためのハードウェア(画面表示部)である。テンキー312は、キー(ボタン)操作で数字入力を行うためのハードウェアである。スタートボタン313は、ボタン操作でスタート操作を行うためのハードウェアである。リセットボタン314は、ボタン操作でリセット操作を行うためのハードウェアである。機能キー315は、キー(ボタン)操作でCSDKアプリ146やJSDKアプリ147による操作画面を表示させるためのハードウェアである。初期設定ボタン316は、ボタン操作で初期設定画面を表示させるためのハードウェアである。  As shown in FIG. 4, the
  原稿セット部301は、ADF(自動原稿搬送装置)321と、フラットベッド322と、フラットベッドカバー323により構成される。給紙部302は、4個の給紙トレイにより構成される。排紙部303は、1個の排紙トレイにより構成される。  The
  (JSDK)
  図5は、図1のJSDKアプリ147とJSDKプラットフォーム148のクラス図である。JSDKアプリ147とJSDKプラットフォーム148は、全体で1プロセスとして、同一プロセス上で実行される。JSDKアプリ147とJSDKプラットフォーム148中の各ブロックは、それぞれこの1プロセス上のスレッドとして、スレッド単位で並列的に実行(マルチスレッド)される。JSDKアプリ147とJSDKプラットフォーム148は、Java(登録商標)コンパイラによりソースコードからバイトコードに一括翻訳されており、Java(登録商標)仮想マシンにより逐次実行される。JSDKアプリ147とJSDKプラットフォーム148は、Java(登録商標)  2  Micro  EditionのPersonal  Basis  Profileをベースとする実装となっている。(JSDK)
 FIG. 5 is a class diagram of the
  JSDKアプリ147としては、ユーザアプリ501と、JSDK  GUI  Manager511と、Task  Bar  Manager512と、エラーアプリ513と、ルールアプリ514等が存在する。  As the
  ユーザアプリ501は、融合機101のユーザ(例えばベンダ)がJSDKを使用して開発したJSDKアプリである。JSDK  GUI  Manager511は、他のJSDKアプリ(ユーザアプリ501等)を操作対象とする操作画面の表示等を行うJSDKアプリである。Task  Bar  Manager512は、他のJSDKアプリ(ユーザアプリ501等)を操作対象とするタスクバーの表示等を行うJSDKアプリである。エラーアプリ513は、他のJSDKアプリ(ユーザアプリ501等)にエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨の情報の表示や通知等を行うJSDKアプリである。ルールアプリ514は、他のJSDKアプリ(ユーザアプリ501等)の処理要求にルール違反があった場合に、ルール違反があった旨の情報の表示や通知等を行うJSDKアプリである。  The
  ユーザアプリ501はここでは、スタンドアロンアプリケーションやアプレットと並ぶJava(登録商標)アプリケーションであるXletである。JSDK  GUI  Manager511とTask  Bar  Manager512とエラーアプリ513とルールアプリ514はここでは、独自の拡張を施したXlet(XletEx)である。  Here, the
  JSDKプラットフォーム148には、JSDK  Main521と、JSDK  Environment522と、Locale  Manager523と、Xlet  Manager531と、Multi  Xlet  Manager532と、JSDK  Manager533と、Send  Manager541と、Event  Manager542と、System  Event  Manager543と、Panel  Manager544と、Install  Manager545と、Server/Client  Manager546等のクラスが存在する。  The
  JSDK  Main521は、JSDKシステムの起動設定を行うクラスである。JSDK  Environment522は、JSDKシステムの起動環境設定を行うクラスである。Locale  Manager523は、国際化対応(言語指定)を行うクラスである。  The
  Xlet  Manager531は、1対1でXletを管理するクラスである。ここでは、7個のXletの状態に係る情報やライフサイクル等が1対1で7個のXlet  Manager531によって管理される。Xletの状態に係る情報は、Xlet  Manager531によって管理され、Xlet  Manager531からXletExに通知され、XletExによって表示処理や通知処理に利用される。Multi  Xlet  Manager532は、全てのXlet  Manager531を管理するクラスである。ここでは、7個のXlet  Manager531のライフサイクル等が全て1個のMulti  Xlet  Manager532によって管理される。JSDK  Manager533は、JSDKシステム全体を管理するクラスである。例えば、Multi  Xlet  Manager532,Send  Manager541,Event  Manager542,System  Event  Manager543,Panel  Manager544,Install  Manager545,Server/Client  Manager546のライフサイクル等が、JSDK  Manager533によって管理される。  The
  System  Event  Manager543は、図1のプラットフォーム132からのシステムイベント(電力モード等)の管理を行うクラスである。Panel  Manager544は、1個のXletがオペレーションパネル202の画面を占有する際の調停等を行うクラスである。Install  Manager545は、SDcardやWebからのインストールやアンインストールの管理を行うクラスである。  The
  図5のJSDKシステムでは、APIとして、JSDK  API551とJSDK  API552が利用される。なお、XletとXletExの差異として、オブジェクトにアクセスするのにJSDK  API551の利用とJSDKプラットフォーム148へのアクセスが可能である点が挙げられる。図1の融合機101にはさらに、図5のJSDKシステムに係る要素として、C言語とJava(登録商標)言語のインタフェースとなるJSDK  Session553とNative  JSDK  Session554や、JSDKアプリ147とJSDKプラットフォーム148を実行するためJava(登録商標)仮想マシンであるCVM555等が存在する。  In the JSDK system of FIG. 5,
  図6は、JSDKシステムの起動手順について説明するための図である。JSDKシステムではまず、JSDKアプリ147を起動するmain()関数を有するクラスであるJSDK  Main521が、JSDK  Environment522を生成(S1)する。続いて、JSDK  Environment522が、Native層の構築(S2)と言語環境の構築(S3)をもって、JSDKシステムの実行環境の構築を行う。続いて、JSDK  Environment522が、JSDK  Manager533を生成(S4)する。JSDKシステムではそして、JSDK  Manager533が、システム層のManagerを生成(S5−12)し、Multi  Xlet  Manager532とXlet  Manager531を通じて、アプリ層のManagerを生成(S13−16)する。  FIG. 6 is a diagram for explaining a startup procedure of the JSDK system. In the JSDK system, first, the
  図7は、JSDKシステムのGUI(Graphical  User  Interface)について説明するための図である。融合機101の機能キー315(図4参照)を押すと、図6のS1−16が実行されて、図7のGUIが融合機101のタッチパネル311(図4参照)に表示される。図7のGUIは、ユーザアプリ501を操作対象とする操作画面であり、図6のS13で起動されたJSDK  GUI  Manager511によって表示される。  FIG. 7 is a diagram for explaining a GUI (Graphical User Interface) of the JSDK system. When the function key 315 (see FIG. 4) of the multi-function peripheral 101 is pressed, S1-16 in FIG. 6 is executed, and the GUI in FIG. 7 is displayed on the touch panel 311 (see FIG. 4) of the multi-function peripheral 101. The GUI in FIG. 7 is an operation screen for which the
  図7Aは、画面を占有させるユーザアプリ501の切替操作を行うための切替操作画面である。図7Bは、ユーザアプリ501の起動操作を行うための起動操作画面である。図7Cは、ユーザアプリ501の終了操作を行うための終了操作画面である。図7Dは、ユーザアプリ501のインストール操作を行うためのインストール操作画面である。図7Eは、ユーザアプリ501のアンインストール操作を行うためのアンインストール操作画面である。図7Aが、機能キー315を押した直後にタッチパネル311に表示される初期画面であり、図7A,B,C,D,Eはそれぞれ切り替え,起動,終了,インストール,アンインストールのボタンをタッチすると表示されることになる。  FIG. 7A is a switching operation screen for performing a switching operation of the
  SimplePrint,SimpleCopy,SimpleOcr,SimpleScan等はそれぞれユーザアプリ501である。例えば、SimplePrintは、電子文書のファイル名を入力することで当該電子文書のプリントを実行できるようにするためのアプリケーションである。なお、アプリケーションのタイプとは、GUIを有するアプリケーションであるか否かを意味する。  SimplePrint, SimpleCopy, SimpleOcr, SimpleScan, etc. are
  図7Aの切替操作画面について説明する。図7Aの切替操作画面には、切替操作対象としてインストール済みで実行中のユーザアプリ501の一覧が表示される。  The switching operation screen in FIG. 7A will be described. In the switching operation screen of FIG. 7A, a list of
  図7Aの切替操作画面で「SimplePrint」にタッチすると、SimplePrintにオペレーションパネル202のオーナー権が付与されることになり、SimplePrintが画面を占有することになる。これに伴って、図7Aの画面から図8Aの画面に画面が移る。図8Aは、画面を占有するSimplePrintにより表示されるGUIである。  When “SimplePrint” is touched on the switching operation screen of FIG. 7A, the ownership of the
  図7Aの切替操作画面で「SimpleCopy」にタッチすると、SimpleCopyにオペレーションパネル202のオーナー権が付与されることになり、SimpleCopyが画面を占有することになる。これに伴って、図7Aの画面から図8Bの画面に画面が移る。図7Aに示すように、SimpleCopyの状態は「異常」なので、図8Bのように、画面上にはSimpleCopyに係るエラーメッセージが表示される。  When “SimpleCopy” is touched on the switching operation screen of FIG. 7A, ownership of the
  図7Aの切替操作画面で「SimpleOcr」にタッチすると、SimpleOcrにオペレーションパネル202のオーナー権が付与されることになり、SimpleOcrが画面を占有することになる。これに伴って、図7Aの画面から図8Cの画面に画面が移る。図7Aに示すように、SimpleOcrのタイプは「GUI無」なので、図8Cのように、画面上にはSimpleOcrの状態が表示される。  When “SimpleOcr” is touched on the switching operation screen of FIG. 7A, ownership of the
  図8A,B,Cの画面の左端(楕円形で示す領域内)には、図6のS14で起動されたTask  Bar  Manager512により、ユーザアプリ501を操作対象とするタスクバーが表示される。これらのタスクバーは、画面を占有させるユーザアプリ501の切替操作を行うための切替タスクバーである。  8A, B, and C, a task bar for operating the
  図8Aの画面で切替タスクバー中の「SC」や「SO」にタッチすると、SimpleCopyやSimpleOcrにオペレーションパネル202のオーナー権が付与されることになり、SimpleCopyやSimpleOcrが画面を占有することになる。これに伴い、図8Aの画面から図8Bや図8Cの画面に画面が移る。図8Aの画面で切替タスクバー中の「JSDK」にタッチすると、図7Aの画面に画面が戻る。  When “SC” or “SO” in the switching task bar is touched on the screen of FIG. 8A, ownership of the
  図8Bの画面で切替タスクバー中の「SP」や「SO」にタッチすると、SimplePrintやSimpleOcrにオペレーションパネル202のオーナー権が付与されることになり、SimplePrintやSimpleOcrが画面を占有することになる。これに伴い、図8Bの画面から図8Aや図8Cの画面に画面が移る。図8Bの画面で切替タスクバー中の「JSDK」にタッチすると、図7Aの画面に画面が戻る。  When “SP” or “SO” in the switching task bar is touched on the screen of FIG. 8B, ownership of the
  図8Cの画面で切替タスクバー中の「SP」や「SC」にタッチすると、SimplePrintやSimpleCopyにオペレーションパネル202のオーナー権が付与されることになり、SimplePrintやSimpleCopyが画面を占有することになる。これに伴い、図8Cの画面から図8Aや図8Bの画面に画面が移る。図8Cの画面で切替タスクバー中の「JSDK」にタッチすると、図7Aの画面に画面が戻る。  When “SP” or “SC” in the switching task bar is touched on the screen of FIG. 8C, the ownership of the
  図7Bの起動操作画面について説明する。図7Bの起動操作画面には、起動操作対象としてインストール済みで実行されていないユーザアプリ501の一覧が表示される。  The activation operation screen in FIG. 7B will be described. A list of
図7Bの起動操作画面で「SimplePrint」にタッチすると、SimplePrintの起動処理を実行するか否かを確認する確認画面(図9)が表示される。図9の確認画面でプロダクトコードを入力し「実行」にタッチすると、SimplePrintが起動されることになる。 When “SimplePrint” is touched on the activation operation screen of FIG. 7B, a confirmation screen (FIG. 9) for confirming whether or not to execute the SimplePrint activation process is displayed. When a product code is input on the confirmation screen of FIG. 9 and “execute” is touched, SimplePrint is activated.
  図7Cの終了操作画面について説明する。図7Cの終了操作画面には、終了操作対象としてインストール済みで実行中のユーザアプリ501の一覧が表示される。  The end operation screen in FIG. 7C will be described. On the end operation screen in FIG. 7C, a list of installed and executing
図7Cの終了操作画面で「SimplePrint」にタッチすると、SimplePrintの強制終了処理を実行するか否かを確認する確認画面(図10)が表示される。図10の確認画面で「実行」にタッチすると、SimplePrintが強制終了されることになる。 When “SimplePrint” is touched on the end operation screen of FIG. 7C, a confirmation screen (FIG. 10) for confirming whether or not to execute the SimplePrint forcible end processing is displayed. When “execute” is touched on the confirmation screen of FIG. 10, SimplePrint is forcibly terminated.
  図7Dのインストール操作画面について説明する。ユーザアプリ501のインストール処理により、起動可能ユーザアプリとして未登録のユーザアプリ501が起動可能ユーザアプリとして登録されることになる。図7Dのインストール操作画面には、インストール操作対象としてユーザアプリ501の一覧がインストール状況と共に表示される。  The installation operation screen in FIG. 7D will be described. By the installation process of the
図7Dのインストール操作画面で「SimplePrint」にタッチすると、SDcardを格納元とするSimplePrintのインストール先を確認する確認画面(図11)が表示される。図11の確認画面で「SDcard」にタッチすると、SimplePrintがSDcardをインストール先としてインストールされることになり、図11の確認画面で「HDD」にタッチすると、SimplePrintがHDDをインストール先としてインストールされることになる。 When “SimplePrint” is touched on the installation operation screen of FIG. 7D, a confirmation screen (FIG. 11) for confirming the installation destination of SimplePrint having SDcard as a storage source is displayed. Touching “SDcard” on the confirmation screen of FIG. 11 installs SimplePrint as the installation destination of SDcard, and touching “HDD” on the confirmation screen of FIG. 11 installs SimplePrint as the installation destination of the HDD. It will be.
  図7Eのアンインストール操作画面について説明する。ユーザアプリ501のアンインストール処理により、起動可能ユーザアプリとして登録済みのユーザアプリ501が起動可能ユーザアプリとしての登録を抹消されることになる。図7Eのアンインストール操作画面には、アンインストール操作対象として登録済みのユーザアプリ501の一覧が表示される。  The uninstall operation screen in FIG. 7E will be described. As a result of the
図7Eのアンインストール操作画面で「SimplePrint」にタッチすると、SimplePrintのアンインストール処理を実行するか否かを確認する確認画面(図12)が表示される。図12の確認画面で「実行」にタッチすると、SimplePrintがアンインストールされることになる。 When “SimplePrint” is touched on the uninstall operation screen of FIG. 7E, a confirmation screen (FIG. 12) for confirming whether or not to execute the SimplePrint uninstall process is displayed. When “execute” is touched on the confirmation screen of FIG. 12, SimplePrint is uninstalled.
  図13は、起動操作画面の表示手順について説明するための図である。切替操作画面で起動のボタンがタッチされると、JSDK  GUI  Manager511からInstall  Manager545に、インストール済みのユーザアプリ501の一覧要求が送信(S1)される。これに応じて、Install  Manager545は、インストール済みのユーザアプリ501の格納位置に係る情報(融合機101内のNVRAMに格納されている)を元に、インストール済みのユーザアプリ501のJNLPファイルを取得(S2)する。融合機101にセットされたSDcardからは、当該SDcard内のユーザアプリ501のJNLPファイルが取得される。融合機101内のHDDからは、当該HDD内のユーザアプリ501のJNLPファイルが取得される。JNLPファイルは、ユーザアプリ501と1対1で対応しており、ユーザアプリ501の定義付けに係る情報を含んでいる。そして、インストール済みのユーザアプリ501のJNLPファイルの内容を元に、Install  Manager545からJSDK  GUI  Manager511に、インストール済みのユーザアプリ501の一覧応答が送信(S3)される。これにより、切替操作画面から起動操作画面に画面が移ることになる。  FIG. 13 is a diagram for explaining a display procedure of the startup operation screen. When the activation button is touched on the switching operation screen, a list request of installed
  図14は、起動処理の実行手順について説明するための図である。起動操作画面で選択操作が実行されて確認画面で確認操作が実行されると、JSDK  GUI  Manager511からJSDK  Manager533に、ユーザアプリ501の起動要求が送信(S1)される。これに応じて、JSDK  Manager533からMulti  Xlet  Manager532に、Authentication  Manager547による認証処理を経由してから、ユーザアプリ501の起動要求が送信(S2)される。これに応じて、Multi  Xlet  Manager532がXlet  Manager531を起動(S3)し、Xlet  Manager531がPanel  Manager544からルートウィンドウを取得(S4)し、Xlet  Manager531がユーザアプリ501を起動(S5)する。そして、Multi  Xlet  Manager532からJSDK  Manager533に、ユーザアプリ501の起動応答が送信(S6)される。そして、JSDK  Manager533からJSDK  GUI  Manager511に、ユーザアプリ501の起動応答が送信(S7)される。  FIG. 14 is a diagram for explaining the execution procedure of the startup process. When the selection operation is performed on the activation operation screen and the confirmation operation is performed on the confirmation screen, the activation request for the
  図15は、インストール操作画面の表示手順について説明するための図である。切替操作画面上でインストールのボタンがタッチされると、JSDK  GUI  Manager511からInstall  Manager545に、ユーザアプリ501の一覧要求が送信(S1)される。これに応じて、Install  Manager545は、ユーザアプリ501のJNLPファイルを取得(S2)する。融合機101にセットされたSDcardからは、当該SDcard内のユーザアプリ501のJNLPファイルが取得される。融合機101とネットワークで接続されたWebサーバからは、当該Webサーバ内のユーザアプリ501のJNLPファイルが取得される。JNLPファイルは、ユーザアプリ501と1対1で対応しており、ユーザアプリ501の定義付けに係る情報を含んでいる。そして、ユーザアプリ501のインストール状況に関する情報(融合機101内のNVRAMに格納されている)や、ユーザアプリ501のJNLPファイルの内容を元にして、Install  Manager545からJSDK  GUI  Manager511に、ユーザアプリ501の一覧応答が送信(S3)される。これにより、切替操作画面からインストール操作画面に画面が移ることになる。  FIG. 15 is a diagram for explaining the display procedure of the installation operation screen. When an installation button is touched on the switching operation screen, a list request for the
  図16は、インストール処理の実行手順について説明するための図である。インストール操作画面で選択操作が実行されて確認画面で確認操作が実行されると、JSDK  GUI  Manager511からInstall  Manager545に、ユーザアプリ501のインストール要求が送信(S1)される。これに応じて、Install  Manager545は、Authentication  Manager547による認証処理を経由してから、ユーザアプリ501をインストール(S2)する。そして、Install  Manager545からJSDK  GUI  Manager511に、ユーザアプリ501のインストール応答が送信(S3)される。  FIG. 16 is a diagram for explaining the execution procedure of the installation process. When a selection operation is performed on the installation operation screen and a confirmation operation is performed on the confirmation screen, an installation request for the
図17は、JNLPファイルの構文の例を表す。JNLP(Java(登録商標) Network Launching Protocol)ファイルはXML(eXtensible Markup Language)ファイルであり、JNLPファイル書式はJNLP規格に準拠している。ただし、JSDK向けに独自の拡張を施している部分があるため、以下その部分について説明する。 FIG. 17 shows an example of the syntax of the JNLP file. A JNLP (Java (registered trademark) Network Launching Protocol) file is an XML (extensible Markup Language) file, and the JNLP file format conforms to the JNLP standard. However, since there is a part that is uniquely extended for JSDK, this part will be described below.
  記述1は、informationエレメントであり、アプリケーション名を示すtitleエレメント(記述1A)や、ベンダ名を示すvenderエレメント(記述1B)や、ベンダの電話番号を示すtelephoneエレメント(記述1C)や、ベンダのファクス電話番号を示すfaxエレメント(記述1D)や、アプリケーションのプロダクトIDを示すproductIDエレメント(記述1E)を含んでいる。  
  記述2は、securityエレメントである。  
  記述3は、resourceエレメントであり、JSDKのバージョンを指定するjsdkエレメント(記述3A)や、JARファイル(アプリケーションの実行ファイル)とそのバージョンを指定するjarエレメント(記述3B)や、SUB−JNLPファイルを指定するsub−jnlpエレメント(記述3C)を含んでいる。  
  記述4は、updateエレメントであり、更新処理の実行方法を設定するエレメントである。autoであればアプリケーションの更新処理は自動更新で実行され、manualであればアプリケーションの更新処理は手動更新で実行され、mailであればアプリケーションの更新処理が実行可能である場合にその旨を通知する更新通知メールが配信される。  
  記述5は、installエレメントであり、インストール処理の実行方法を設定するエレメントである。autoであればアプリケーションのインストール先は自動選択にて選択され、manualであればアプリケーションのインストール先は手動選択にて選択される。  
  記述6は、アプリケーションのタイプが「GUI有」であるか「GUI無」であるかを示す。  The
  図17のupdateエレメントで触れたように、インストール済みのJSDKアプリ147は更新処理の対象となる。以下、インストール済みのJSDKアプリ147を自動更新する自動更新処理について説明する。  As described in the update element in FIG. 17, the installed
図18は、SDcard又はHDD内のJSDKアプリ147(更新対象アプリ)を、SDcardからのJSDKアプリ147(更新用アプリ)に自動更新する自動更新処理に係るフローチャートである。 FIG. 18 is a flowchart relating to an automatic update process in which the JSDK application 147 (update target application) in the SD card or HDD is automatically updated to the JSDK application 147 (update application) from the SD card.
  JSDKプラットフォーム148は、融合機101に接続された更新用SDcardスロットに更新用SDcardがセットされた場合、更新用SDcard内の更新用アプリのJNLPファイルを取得(S101)する。JSDKプラットフォーム148は、そのJNLPファイルのupdateエレメントが「auto」で、そのJNLPファイルに係る更新用アプリと同一の更新対象アプリが存在する場合(S102・S103)には、その更新用アプリのバージョンとその更新対象アプリのバージョンとを比較(S104)する。JSDKプラットフォーム148は、更新用アプリのバージョンが更新対象アプリのバージョンより新しい場合(S105)には、更新用アプリをもって更新対象アプリを更新(S106)する。  When the update SD card is set in the update SD card slot connected to the multi-function peripheral 101, the
図19は、SDcard又はHDD内のJSDKアプリ147(更新対象アプリ)を、WebからのJSDKアプリ147(更新用アプリ)に自動更新する自動更新処理に係るフローチャートである。 FIG. 19 is a flowchart relating to an automatic update process in which the JSDK application 147 (update target application) in the SD card or HDD is automatically updated to the JSDK application 147 (update application) from the Web.
  JSDKプラットフォーム148は、更新対象アプリのJNLPファイルを取得(S201)する。JSDKプラットフォーム148は、そのJNLPファイルのupdateエレメントが「auto」で、そのJNLPファイルに係る更新対象アプリと同一の更新用アプリが、融合機101とネットワーク接続されたWebサーバ内に存在する場合(S202・S203)には、その更新対象アプリのバージョンとその更新用アプリのバージョンとを比較(S204)する。JSDKプラットフォーム148は、更新対象アプリのバージョンより更新用アプリのバージョンが新しい場合(S205)には、更新対象アプリを更新用アプリをもって更新(S206)する。  The
最後に、図5の説明中で登場したXlet等のライフサイクルについて説明することにする。 Finally, a life cycle such as Xlet that appeared in the description of FIG. 5 will be described.
図20は、Xletの状態遷移図である。Xletの状態としては、初期化状態(Loaded)と、停止状態(Paused)と、活性化状態(Active)と、終了状態(Destroyed)が存在する。Xletの状態は、起動(initXlet)や、開始(startXlet)や、停止(pauseXlet)や、終了(destroyXlet)等のメソッドコールによって遷移する。Xletのライフサイクルとは、このようなXletの状態遷移にほかならない。ただし、どのような状態が存在するか、どのようにして状態が遷移するか、については様々なバリエーションがあり得るだろう。このことは、Xlet ManagerやMulti Xlet Managerその他の各Managerについても同様である。 FIG. 20 is a state transition diagram of Xlet. The Xlet state includes an initialized state (Loaded), a stopped state (Paused), an activated state (Active), and an end state (Destroyed). The state of Xlet is changed by a method call such as start (initXlet), start (startXlet), stop (pauseXlet), or end (destroyXlet). The life cycle of Xlet is nothing but the state transition of Xlet. However, there may be various variations on what state exists and how the state transitions. The same applies to the Xlet Manager, the Multi Xlet Manager, and other managers.
初期化状態は、Xletインスタンスの生成直後の状態である。初期化状態への遷移は1度限りである。停止状態は、サービス提供停止中の状態であり、活性化状態は、サービス提供中の状態である。停止状態と活性化状態との間の遷移は何度でも可能である。終了状態は、Xletインスタンスの消滅直後の状態である。終了状態への遷移は1度限りである。 The initialization state is a state immediately after the generation of the Xlet instance. The transition to the initialization state is only once. The stopped state is a state in which service provision is stopped, and the activated state is a state in which service is being provided. The transition between the stopped state and the activated state is possible any number of times. The end state is a state immediately after the Xlet instance disappears. The transition to the end state is only once.
  図5の説明中で記載したように、JSDKアプリ147のライフサイクルは、JSDKプラットフォーム148によって管理される。例えば、JSDKアプリ147は、自己の開始・停止・終了の際には自己の開始・停止・終了をJSDKプラットフォーム148に依頼するのである。JSDKアプリ147のライフサイクルをJSDKプラットフォーム148によって管理するメリットとしては例えば、メモリの節約が可能になることが挙げられる。特に、多数のJSDKアプリ147がそれぞれスレッドとして実行されるマルチスレッドにおいては、このメリットの存在価値は大きいと言える。JSDKアプリ147をXletとするメリットとしては例えば、JSDKアプリ147のライフサイクル管理が容易になることが挙げられる。  As described in the description of FIG. 5, the life cycle of the
  1)エラーアプリ
  図5のエラーアプリ513について説明する。1) Error application The
  エラーアプリ513は、他のJSDKアプリにエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨の情報の表示を行うJSDKアプリである。エラーが発生した旨の情報は、図21Aのように、エラー発生表示ダイアログ601Aが融合機101のオペレーションパネル202の最前面に表示される形で表示される。エラー発生表示ダイアログ601Aには、エラー発生に係る情報として、エラーメッセージ611、エラーの種類612、エラーの発生箇所613等が表示される。OKボタン614を押下すると、エラー発生表示ダイアログ601Aが閉じる。Detailボタン615を押下すると、図21Bのエラー発生表示ダイアログ601Bに画面が移る。エラー発生表示ダイアログ601Bには、エラー発生に係る情報として、エラーの詳細616等が表示される。Closeボタン617を押下すると、エラー発生表示ダイアログ601Bが閉じる。これらの情報はネットワークを経由して外部機器に通知されるようにしてもよい。例えば、サービスセンタのサポートが可能になるように、サービスセンタに通知されるようにしてもよいだろう。  The
  エラーとしてここでは、Java(登録商標)のエクセプション(例外)を取り扱う。エラーアプリ513はここでは、他のJSDKアプリからスローされたエクセプションがキャッチされなかった場合に、スローされたエクセプションがキャッチされなかった旨の情報を表示する。エクセプションの授受にはここでは、Java(登録商標)のスレッドグループが利用される。スレッドグループには、スレッドグループに属するスレッドからスローされたエクセプションがキャッチされなかった場合に、Java(登録商標)仮想マシンによってThreadGroup.uncaughtExceptionメソッドがコールされると言う機能がある。スレッドグループには更に、各スレッドが各スレッドグループに属する他のスレッドに係る情報にアクセスできると言う機能がある。スレッドグループには更に、スレッドグループ間に親子関係(木構造)を設定できると言う機能がある。スレッドグループには更に、各スレッドグループの名称を登録できると言う機能がある。  Here, an exception (exception) of Java (registered trademark) is handled as an error. Here, the
図22は、スレッドグループの設定処理に係るクラス図である。 FIG. 22 is a class diagram related to the thread group setting process.
  JSDK  Manager533は、Multi  Xlet  Manager532等の各Managerを生成する際に、Multi  Xlet  Manager532等の各Managerにスレッドグループを付与(S1)する。Multi  Xlet  Manager532等の各Managerは、当該スレッドグループを使用してスレッドを生成する。これを利用することで、Multi  Xlet  Manager532は、Xlet  Manager531のライフサイクル等を管理する。  When the
  Multi  Xlet  Manager532は、各Xlet  Manager531を生成する際に、各Xlet  Manager531にスレッドグループを付与(S2)する。各Xlet  Manager531は、当該スレッドグループを使用してスレッドを生成する。これを利用することで、Xlet  Manager531は、ユーザアプリ501等のXletの状態に係る情報やライフサイクル等を管理する。  The
  Xlet  Manager531は、ユーザアプリ501等のXletがサブスレッドを生成する場合に、ユーザアプリ501等のXletにスレッドグループを付与(S3)する。ユーザアプリ501等のXletは、当該スレッドグループを使用してスレッドを生成する。  When the Xlet such as the
  このようにして、スレッドグループの木構造が形成される。スレッドグループの木構造の頂点は、JSDK  Manager533により管理される。  In this way, a tree structure of thread groups is formed. The apex of the thread group tree structure is managed by the
図23は、エラー発生表示処理に係るシーケンス図である。 FIG. 23 is a sequence diagram related to the error occurrence display process.
  先ず、エラーアプリ513が起動した際(S11)には、エラーが発生した際にエラーが発生した旨をJSDK  Manager533からエラーアプリ513に通知する旨の通知登録が、エラーアプリ513からJSDK  Manager533に要求(S12)される。  First, when the
  次に、エラーが発生した際(S21)には、CVM555によってJSDK  Manager533のThreadGroup.uncaughtExceptionメソッドがコール(S22)される。次に、JSDK  Manager533の当該メソッドからエラーアプリ513に、エラーが発生した旨が通知登録に従って通知(S23)される。次に、エラーアプリ513からMulti  Xlet  Manager532に、エラー発生表示ダイアログ601を最前面に表示する旨が要求(S24)される。次に、Multi  Xlet  Manager532によって当該エラー発生表示ダイアログ601が最前面に表示(S25)される。  Next, when an error occurs (S21), the
  2)ルールアプリ
  図5のルールアプリ514について説明する。2) Rule Application The
  ルールアプリ514は、他のJSDKアプリの処理要求にルール違反があった場合に、ルール違反があった旨の情報の表示を行うJSDKアプリである。ルール違反があった旨の情報は、図24のように、ルール違反表示ダイアログ602が融合機101のオペレーションパネル202の最前面に表示される形式で表示される。ルール違反表示ダイアログ602には、ルール違反に係る情報として、ルール違反メッセージ621、ルール違反の種類622、ルール違反の箇所623等が表示される。OKボタン624を押下すると、ルール違反表示ダイアログ602が閉じる。これらの情報はネットワークを経由して外部機器に通知されるようにしてもよい。  The
  ルール違反としてここでは、JSDKアプリからJSDK  API551へのサービス要求のルール違反を取り扱う。サービス要求のルール違反の具体例としては、スレッド数の制限に係るルール違反、ファイルオープン数の制限に係るルール違反、プリント処理に係るカラー/モノクロ設定や用紙サイズや用紙枚数等のルール違反、スキャン処理に係るカラー/モノクロ設定や用紙サイズや用紙枚数等のルール違反などが挙げられる。ルールアプリ514はここでは、他のJSDKアプリからJSDK  API551へのサービス要求にルール違反があった場合に、ルール違反があった旨の情報を表示する。ルール違反の監視にはここでは、Java(登録商標)のスレッドグループが利用される。  Here, the rule violation of the service request from the JSDK application to the
図25は、ルール違反表示処理に係るシーケンス図である。 FIG. 25 is a sequence diagram relating to rule violation display processing.
  先ず、ルールアプリ514が起動した際(S31)には、ルール違反があった際にルール違反があった旨をMulti  Xlet  Manager532からルールアプリ514に通知する旨の通知登録が、ルールアプリ514からMulti  Xlet  Manager532に要求(S32)される。  First, when the
  次に、JSDKアプリからJSDK  API551へのサービス要求があった際(S41)には、JSDK  API551によってサービス要求元のスレッドグループの情報が取得(S42)される。次に、JSDK  API551からMulti  Xlet  Manager532に、サービス要求元のスレッドにサービスを受ける権限があるかどうかの情報が要求(S43)される。次に、Multi  Xlet  Manager532によってサービス要求元のスレッドがスレッドグループに基づいて特定(S44)される。次に、Multi  Xlet  Manager532によってサービス要求元のスレッドにサービスを受ける権限があるかどうかが調査(S45)される。次に、サービス要求元のスレッドにサービスを受ける権限がない場合は、JSDKアプリからJSDK  API551へのサービス要求にルール違反があった旨が、Multi  Xlet  Manager532からルールアプリ514に通知登録に従って通知(S46)される。次に、ルールアプリ514からMulti  Xlet  Manager532に、ルール違反表示ダイアログ602を最前面に表示する旨が要求(S47)される。次に、Multi  Xlet  Manager532によって当該ルール違反表示ダイアログ602が最前面に表示(S48)される。  Next, when there is a service request from the JSDK application to the JSDK API 551 (S41), the
  3)画像形成処理
  図26は、融合機101で実行可能な画像形成処理について説明するための図である。融合機101では、画像形成処理用の画像データは、記憶領域が連続的になるような格納形式のファイルに格納されてHDD内に記憶される。このようなファイルを「RAWファイル」と呼ぶ。UNIX(登録商標)のファイルシステムでは、情報処理用のデータは、記憶領域が離散的になるような格納形式のファイルに格納されてHDD内に記憶される。このようなファイルを「FFSファイル」と呼ぶ。高速読み出しや高速書き込みの観点等ではRAWファイルの方が優れているが、融合機101からPC等にファイルを提供する観点等ではFFSファイルの方が優れている。3) Image Forming Process FIG. 26 is a diagram for explaining an image forming process that can be executed by the
  図26Aは、スキャン画像のプリント処理について説明するための図である。スキャン画像は、RAWファイル631としてHDD内に蓄積される。プリント処理では、RAWファイル631としてHDD内に蓄積された画像データがプリントされる。  FIG. 26A is a diagram for describing a print process of a scanned image. The scanned image is stored in the HDD as a
  図26Bは、スキャン画像の保存処理について説明するための図である。スキャン画像は、RAWファイル631としてHDD内に蓄積され、RAWファイル631からFFSファイル632に変換され、FSSファイル632としてHDD内に保存される。  FIG. 26B is a diagram for describing scan image storage processing. The scanned image is stored in the HDD as a
  図26Cは、保存画像のプリント処理について説明するための図である。保存画像は、FFSファイル632としてHDD内に保存されている。プリント処理では、FFSファイル632としてHDD内に保存されている画像データがプリントされる。  FIG. 26C is a diagram for describing a print process of a stored image. The stored image is stored in the HDD as an
  (エミュレータ)
  図27は、本発明の実施例に該当するPC(パーソナルコンピュータ)701を表す。図27のPC701は、図1の融合機101とネットワーク801で接続されており、図1の融合機101のエミュレータとして機能する。(emulator)
 FIG. 27 shows a PC (personal computer) 701 corresponding to an embodiment of the present invention. A
  図27のPC701は、PC本体711と、キーボード712と、マウス713と、ディスプレイ714等により構成される。PC本体711には、CPU、ROM、RAM、NVRAM、HDD、MODEM、NIC等が存在する。キーボード712とマウス713は、融合機101のオペレーションパネル202に代わって、オペレータが入力を行うためのハードウェア(操作部)となる。ディスプレイ714は、融合機101のオペレーションパネル202に代わって、オペレータが出力を得るためのハードウェア(表示部)となる。  27 includes a PC
  図28は、図27のPC701内のJSDKアプリ147とJSDKプラットフォーム148のクラス図である。図1の融合機101と同様のJSDKアプリ147とJSDKプラットフォーム148が、図27のPC701内にも存在するのである。図1の融合機101内のJSDKアプリ147とJSDKプラットフォーム148のクラス図については、図5を参照されたい。以下、図5と図28の差異について説明する。  FIG. 28 is a class diagram of the
  第1に、図5のPanel  Manager544は、図28のPanel  Manager  Emulator744に置換されている。第2に、図5のJSDK  Session553は、図28のEmulator  JSDK  Session753に置換されている。第3に、図5のNative  JSDK  Session554は、図28のEvent  Emulator754に置換されている。第4には、図5のCVM555は、図28のJVM755に置換されている。  First, the
  Panel  Manager  Emulator744は、Panel  Manager544をエミュレートして、オペレーションパネル202の操作をキーボード712やマウス713の操作に変換するクラスである。Emulator  JSDK  Session753は、通信経路の確立処理を実行するクラスである。Event  Emulator754は、融合機101の動作をエミュレートするクラスである。JVM755は、JSDKアプリ147とJSDKプラットフォーム148を実行するためJava(登録商標)仮想マシンである。  The
  なお、PC701内のJSDKシステムの起動手順は、図6と同様である。また、PC701内のJSDKシステムのGUIは、図7−12と同様である。当該GUIは、融合機101又はPC701内のユーザアプリ501を操作対象とする操作画面乃至タスクバーであり、PC701内のJSDK  GUI  Manager511乃至Task  Bar  Manager512により表示される。操作部はキーボード712とマウス713であり、表示部はディスプレイ714である。  The starting procedure of the JSDK system in the
図29は、図1の融合機101内で実行される遠隔操作の準備処理の実行手順について説明するための図である。 FIG. 29 is a diagram for explaining the execution procedure of the remote operation preparation process executed in the multi-function peripheral 101 of FIG.
  最初に、融合機101内のServer/Client  Manager546とPC701内のServer/Client  Manager546との間で、セッションが確立(S1)される。  First, a session is established (S1) between the Server /
  次に、融合機101内のServer/Client  Manager546は、遠隔操作に移行できるか否かを融合機101内のJSDK  Manager533に問い合わせて、遠隔操作に移行できるか否かを判断(S2)する。  Next, the Server /
  次に、融合機101内のServer/Client  Manager546は、遠隔操作に移行できる場合には、遠隔操作に必要なメッセージに係る要求を、融合機101内のSend  Manager541を介してPC701に送信(S3)して、遠隔操作に必要なメッセージに係る応答を、融合機101内のEvent  Manager542を介してPC701から受信(S4)する。  Next, if the server /
  次に、融合機101内のServer/Client  Manager546は、遠隔操作用の情報をPC701に転送する旨の要求を、Panel  Manager544に送信(S5)する。  Next, the server /
  最後に、融合機101内のServer/Client  Manager546とPC701内のServer/Client  Manager546との間で、遠隔操作準備処理が完了した旨の通知が授受(S6)される。これによって、PC701からの融合機101の遠隔操作が可能になる。  Finally, a notification that the remote operation preparation process has been completed is exchanged between the Server /
  (変形例)
  図1の融合機101は、本発明(画像形成装置)の実施例に該当し、図1の融合機101内で実行される情報処理は、本発明(情報処理方法)の実施例に該当する。図5のJSDK  GUI  Manager511やTask  Bar  Manager512やエラーアプリ513やルールアプリ514はそれぞれ、本発明(情報処理プログラム)の実施例に該当し、図5のJSDK  GUI  Manager511やTask  Bar  Manager512やエラーアプリ513やルールアプリ514を記録したSDcardやCD−ROMはそれぞれ、本発明(記録媒体)の実施例に該当する。これらの利用態様としては、これら情報処理プログラムのダウンロードやこれら記録媒体のオプション販売等が考えられる。(Modification)
 1 corresponds to an embodiment of the present invention (image forming apparatus), and information processing executed in the
  図27のPC701は、本発明(端末装置)の実施例に該当し、図27のPC701内で実行される情報処理は、本発明(情報処理方法)の実施例に該当する。図28のJSDK  GUI  Manager511やTask  Bar  Manager512やエラーアプリ513やルールアプリ514はそれぞれ、本発明(情報処理プログラム)の実施例に該当し、図28のJSDK  GUI  Manager511やTask  Bar  Manager512やエラーアプリ513やルールアプリ514を記録したSDcardやCD−ROMはそれぞれ、本発明(記録媒体)の実施例に該当する。これらの利用態様としては、これら情報処理プログラムのダウンロードやこれら記録媒体のオプション販売等が考えられる。  27 corresponds to an embodiment of the present invention (terminal device), and information processing executed in the
  101  融合機
  111  ハードウェア
  112  ソフトウェア
  113  融合機起動部
  121  撮像部
  122  印刷部
  123  その他のハードウェア
  131  アプリケーション
  132  プラットフォーム
  133  アプリケーションプログラムインタフェース
  134  エンジンインタフェース
  135  仮想アプリケーションサービス
  141  コピーアプリ
  142  プリンタアプリ
  143  スキャナアプリ
  144  ファクシミリアプリ
  145  ネットワークファイルアプリ
  146  CSDKアプリ
  147  JSDKアプリ
  148  JSDKプラットフォーム
  151  コントロールサービス
  152  システムリソースマネージャ
  153  ハンドラ
  161  ネットワークコントロールサービス
  162  ファクシミリコントロールサービス
  163  デリバリコントロールサービス
  164  エンジンコントロールサービス
  165  メモリコントロールサービス
  166  オペレーションパネルコントロールサービス
  167  サーティフィケーションコントロールサービス
  168  ユーザディレクトリコントロールサービス
  169  システムコントロールサービス
  171  ファクシミリコントロールユニットハンドラ
  172  イメージメモリハンドラ
  201  コントローラ
  202  オペレーションパネル
  203  ファクシミリコントロールユニット
  211  CPU
  212  ASIC
  221  NB
  222  SB
  231  MEM−P
  232  MEM−C
  233  HDD
  234  メモリカードスロット
  235  メモリカード
  241  NIC
  242  USBデバイス
  243  IEEE1394デバイス
  244  セントロニクスデバイス
  301  原稿セット部
  302  給紙部
  303  排紙部
  311  タッチパネル
  312  テンキー
  313  スタートボタン
  314  リセットボタン
  315  機能キー
  316  初期設定ボタン
  321  ADF
  322  フラットベッド
  323  フラットベッドカバー
  501  ユーザアプリ
  511  JSDK  GUI  Manager
  512  Task  Bar  Manager
  513  エラーアプリ
  514  ルールアプリ
  521  JSDK  Main
  522  JSDK  Environment
  523  Locale  Manager
  531  Xlet  Manager
  532  Multi  Xlet  Manager
  533  JSDK  Manager
  541  Send  Manager
  542  Event  Manager
  543  System  Event  Manager
  544  Panel  Manager
  545  Install  Manager
  546  Server/Client  Manager
  547  Authentication  Manager
  551  JSDK  API
  552  JSDK  API
  553  JSDK  Session
  554  Native  JSDK  Session
  555  CVM
  601  エラー発生表示ダイアログ
  602  ルール違反表示ダイアログ
  611  エラーメッセージ
  612  エラーの種類
  613  エラーの発生箇所
  614  OKボタン
  615  Detailボタン
  616  エラーの詳細
  617  Closeボタン
  621  ルール違反メッセージ
  622  ルール違反の種類
  623  ルール違反の箇所
  624  OKボタン
  631  RAWファイル
  632  FFSファイル
  701  PC
  711  PC本体
  712  キーボード
  713  マウス
  714  ディスプレイ
  744  Panel  Manager  Emulator
  753  Emulator  JSDK  Session
  754  Event  Emulator
  755  JVM
  801  ネットワークDESCRIPTION OF
 212 ASIC
 221 NB
 222 SB
 231 MEM-P
 232 MEM-C
 233 HDD
 234
 242
 322
 512 Task Bar Manager
 513
 522 JSDK Environment
 523 Local Manager
 531 Xlet Manager
 532 Multi Xlet Manager
 533 JSDK Manager
 541 Send Manager
 542 Event Manager
 543 System Event Manager
 544 Panel Manager
 545 Install Manager
 546 Server / Client Manager
 547 Authentication Manager
 551 JSDK API
 552 JSDK API
 553 JSDK Session
 554 Native JSDK Session
 555 CVM
 601 Error
 711 PC
 753 Emulator JSDK Session
 754 Event Emulator
 755 JVM
 801 network
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2005033318AJP4625343B2 (en) | 2004-02-17 | 2005-02-09 | Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | 
| US11/057,256US8432562B2 (en) | 2004-02-17 | 2005-02-15 | Image processing apparatus, method, program, and computer readable recording medium for controlling operation switching and displaying at occurrence of error conditions | 
| EP05003240AEP1564601A3 (en) | 2004-02-17 | 2005-02-16 | Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program and computer readable recording medium | 
| US13/795,912US9164865B2 (en) | 2004-02-17 | 2013-03-12 | Image processing apparatus, method, program, and computer readable recording medium for controlling operation switching and displaying at occurrence of error conditions | 
| US14/847,628US20150381828A1 (en) | 2004-02-17 | 2015-09-08 | Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program and computer readable recording medium | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2004040471 | 2004-02-17 | ||
| JP2005033318AJP4625343B2 (en) | 2004-02-17 | 2005-02-09 | Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2010146020ADivisionJP4691197B2 (en) | 2004-02-17 | 2010-06-28 | Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2005269619A JP2005269619A (en) | 2005-09-29 | 
| JP4625343B2true JP4625343B2 (en) | 2011-02-02 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2005033318AExpired - LifetimeJP4625343B2 (en) | 2004-02-17 | 2005-02-09 | Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP4625343B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2011087327A (en)* | 2004-02-17 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, terminal device, method of processing information, information processing program, and recording medium | 
| US10019209B2 (en) | 2014-12-09 | 2018-07-10 | Ricoh Company, Limited | Image processing apparatus, image processing method, and program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US7957021B2 (en) | 2005-05-20 | 2011-06-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image handling apparatus, image processing system, image process controlling method, and image process controlling program product | 
| JP4843386B2 (en)* | 2005-07-11 | 2011-12-21 | 株式会社リコー | Apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | 
| JP4933886B2 (en) | 2005-12-16 | 2012-05-16 | 株式会社リコー | Apparatus, access control method, access control program, and recording medium | 
| EP1852748B1 (en) | 2006-05-02 | 2018-04-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image handling apparatus, image processing system, image process controlling method, and image process controlling program product | 
| JP2007328770A (en) | 2006-05-10 | 2007-12-20 | Ricoh Co Ltd | Information processing apparatus, access control method, access control program, recording medium, and image forming apparatus | 
| JP5112787B2 (en) | 2006-09-01 | 2013-01-09 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, program update method, and program | 
| JP2008191901A (en) | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Kyocera Mita Corp | Electronic device, control program, and electronic device control method. | 
| US8072623B2 (en) | 2007-02-16 | 2011-12-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, control program, and recording medium | 
| EP1965330A3 (en) | 2007-02-28 | 2010-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information processor, image forming apparatus, and information processing method | 
| US8448193B2 (en) | 2007-04-27 | 2013-05-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming device, information processing method, and information processing program | 
| JP5167897B2 (en)* | 2007-04-27 | 2013-03-21 | 株式会社リコー | Electronic device, information processing method, and information processing program | 
| JP2008305021A (en) | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Canon Inc | Information processing apparatus and application management method | 
| US9003394B2 (en) | 2007-07-10 | 2015-04-07 | Ricoh Company, Ltd. | Program determining apparatus and program determining method | 
| JP5037422B2 (en) | 2008-04-30 | 2012-09-26 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, access control method, and access control program | 
| JP5072715B2 (en) | 2008-05-28 | 2012-11-14 | 株式会社リコー | History information recording device, history information recording method, program, and history information recording system | 
| JP5347590B2 (en) | 2009-03-10 | 2013-11-20 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, data management method, and program | 
| RU2509353C2 (en) | 2009-03-13 | 2014-03-10 | Рикох Компани, Лтд. | Information processing device, information processing method and image forming device | 
| JP5282677B2 (en) | 2009-06-25 | 2013-09-04 | 株式会社リコー | Compatibility evaluation apparatus, compatibility evaluation method, and program | 
| JP5471642B2 (en) | 2010-03-12 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | Electronic device, usage restriction method, and usage restriction program | 
| JP5699500B2 (en) | 2010-09-16 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | Installation program, installation method, image forming apparatus, and recording medium | 
| JP5786535B2 (en) | 2011-08-08 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | Apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | 
| JP5991104B2 (en) | 2012-09-18 | 2016-09-14 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, information processing method, and program | 
| JP2014130615A (en)* | 2014-02-06 | 2014-07-10 | Ricoh Co Ltd | Electronic apparatus, use restriction method, and use restriction program | 
| JP6424499B2 (en) | 2014-07-10 | 2018-11-21 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, information processing method, and program | 
| JP7284449B2 (en)* | 2018-09-28 | 2023-05-31 | 株式会社リコー | Display terminal, display control method and program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH0637962A (en)* | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Fujitsu Ltd | Remote control system | 
| JPH07271699A (en)* | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Canon Inc | Peripheral processing device and information processing device connected via network, control method in the peripheral processing device, and control method for the peripheral processing device | 
| JPH1021060A (en)* | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Ricoh Co Ltd | Communication system having automatic program update processing function and recording medium provided with program for executing program update processing | 
| JPH11282684A (en)* | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Canon Inc | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium | 
| JP3679349B2 (en)* | 2000-07-05 | 2005-08-03 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and application program | 
| JP2002082806A (en)* | 2000-07-05 | 2002-03-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image forming method, and program | 
| JP4886005B2 (en)* | 2000-07-05 | 2012-02-29 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and image forming method | 
| JP4037079B2 (en)* | 2000-10-10 | 2008-01-23 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, process monitoring method, and program causing computer to execute the method | 
| JP2002244754A (en)* | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | Image input / output system | 
| JP4589426B2 (en)* | 2001-08-27 | 2010-12-01 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, program update method, and recording medium | 
| JP2008079340A (en)* | 2001-08-27 | 2008-04-03 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, program update method, and recording medium | 
| JP4083505B2 (en)* | 2001-08-27 | 2008-04-30 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, program update method, and recording medium | 
| JP3826069B2 (en)* | 2002-05-17 | 2006-09-27 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method, and control program | 
| EP1512291A1 (en)* | 2002-05-27 | 2005-03-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Web-based television | 
| JP2004312711A (en)* | 2003-03-25 | 2004-11-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and method for operating image forming apparatus by remote application | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2011087327A (en)* | 2004-02-17 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, terminal device, method of processing information, information processing program, and recording medium | 
| US10019209B2 (en) | 2014-12-09 | 2018-07-10 | Ricoh Company, Limited | Image processing apparatus, image processing method, and program | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2005269619A (en) | 2005-09-29 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP4625343B2 (en) | Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| US9164865B2 (en) | Image processing apparatus, method, program, and computer readable recording medium for controlling operation switching and displaying at occurrence of error conditions | |
| US8264717B2 (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, information processing program and storage medium | |
| JP4769515B2 (en) | Application execution method, information processing apparatus, image forming apparatus, application execution program, recording medium, and information processing system | |
| JP4843386B2 (en) | Apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP4597834B2 (en) | Image forming apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP5664692B2 (en) | Electronic device, image forming apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP2007048270A (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP2009205262A (en) | Application program installation device, application program installation method, program, and recording medium | |
| JP2006222569A (en) | Image forming apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP4459033B2 (en) | Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP2006079211A (en) | Image forming apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP5686155B2 (en) | Apparatus, information processing system, information processing method, program, and recording medium | |
| JP2005269439A (en) | Image forming apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP5565439B2 (en) | Apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP5418543B2 (en) | Terminal device, information processing method, information processing program, recording medium, and information processing system | |
| JP2005267447A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP4862094B2 (en) | Terminal device, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP5648723B2 (en) | Apparatus, information processing method, program, recording medium, and information processing system | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20071121 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20091222 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100105 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20100305 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20100330 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20100628 | |
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date:20100709 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100727 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20100924 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20101012 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20101105 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:4625343 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment:3 | |
| EXPY | Cancellation because of completion of term |