
























本発明は、誘電体メモリにおける上部電極の電位の引き出し構造に関する半導体装置及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device relating to a potential drawing structure of an upper electrode in a dielectric memory and a method for manufacturing the same.
強誘電体メモリは、プレーナ型及びスタック型の構造を使用した1〜64kbitの小容量のものが量産され始め、最近では、強誘電体膜を平坦部のみではなく側壁部も利用する立体スタック型の構造を有する強誘電体メモリの開発が着手されている。立体スタック型の構造を有する強誘電体メモリは、下部電極の直下に半導体基板と電気的に接続するコンタクトプラグを配置することにより、セルサイズを縮小して集積度を向上させると共に、段差に沿って容量絶縁膜を形成することにより、容量絶縁膜の表面積をかせいで容量の確保を行なっている。この分野においては、強誘電体メモリに先行して、数々のDRAMのセル構造が提案されている。 Ferroelectric memories have started to be mass-produced with a small capacity of 1 to 64 kbit using a planar type and a stack type structure. Recently, a three-dimensional stack type using a ferroelectric film not only for a flat part but also for a side part. Development of a ferroelectric memory having the above structure has been started. In a ferroelectric memory having a three-dimensional stack type structure, a contact plug that is electrically connected to a semiconductor substrate is arranged immediately below the lower electrode, thereby reducing the cell size and improving the degree of integration and along the step. By forming the capacitor insulating film, the capacitance is secured by increasing the surface area of the capacitor insulating film. In this field, a number of DRAM cell structures have been proposed prior to ferroelectric memories.
まず、第1の従来例に係る半導体装置について、図24参照しながら説明する(例えば、特許文献1又は特許文献4参照)。 First, a semiconductor device according to a first conventional example will be described with reference to FIG. 24 (for example, see Patent Document 1 or Patent Document 4).
図24は、両面シリンダ型構造を採用したキャパシタを備えた半導体装置の断面図を示している。 FIG. 24 shows a cross-sectional view of a semiconductor device including a capacitor adopting a double-sided cylinder type structure.
  図24に示すように、シリコン基板10におけるメモリセルアレイ領域A1及び周辺領域A2には、素子分離領域11が設けられている。シリコン基板10上には、ゲート絶縁膜12が設けられ、該ゲート絶縁膜12の上には、ゲート電極13が設けられている。また、シリコン基板10の表面部には、ソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層(図示せず)が選択的に設けられており、これにより、MOSトランジスタが形成されている。シリコン基板10上には、MOSトランジスタを覆うように第1のシリコン窒化膜14が設けられている。第1のシリコン窒化膜14の上には、第1の層間絶縁膜15及び第1のシリコン酸化膜16が順に設けられている。なお、メモリセルアレイ領域A1の第1の層間絶縁膜15内には、図示していない領域においてセルトランジスタのドレイン領域と接続する配線17が設けられており、周辺領域A2においても、MOSトランジスタのドレイン領域と接続する配線17が設けられている。  As shown in FIG. 24, the
  第1のシリコン窒化膜14、第1の層間絶縁膜15、及び第1のシリコン酸化膜16には、MOSトランジスタのソース領域と接続するコンタクトプラグ18が形成されている。第1のシリコン酸化膜16の上には、第2のシリコン窒化膜19、第2のシリコン酸化膜20、及び第3のシリコン窒化膜21からなる積層層間絶縁膜が設けられている。積層層間絶縁膜には、第1のシリコン酸化膜16及びコンタクトプラグ18を露出させる円筒形の溝22が設けられている。溝22は、個々のコンタクトプラグ18毎に設けられており、溝22内の側壁及び底部にはライナー材23が設けられている。  A
  溝22の内部には、筒型形状を有する両面シリンダ型のキャパシタを構成する、溝22の底部から一定の高さを有する下部電極24が設けられており、該下部電極24は、ライナー材23を介在してコンタクトプラグ18と電気的に接続している。下部電極24の上には容量絶縁膜25が設けられ、該容量絶縁膜25の上には上部電極26が設けられている。このように、両面シリンダ型のスタック・キャパシタが形成されている。  Inside the
  上部電極26の上には、第2の層間絶縁膜27が設けられている。第2の層間絶縁膜27には、上部電極26に達するコンタクトホール28が設けられており、該コンタクトホール28を埋め込むようにして金属配線層29が設けられている。第2の層間絶縁膜27の上には、第3の層間絶縁膜30が設けられている。このようにして、DRAMが形成されている。  A second interlayer
  以上に示したDRAMの立体構造においては、配線29と上部電極26とを直接接続するコンタクトプラグを介して、上部電極26の電位を上部から引き出している。  In the three-dimensional structure of the DRAM described above, the potential of the
次に、第2の従来例に係る半導体装置について、図25を参照しながら説明する(例えば、特許文献2又は特許文献3参照)。 Next, a semiconductor device according to a second conventional example will be described with reference to FIG. 25 (for example, see Patent Document 2 or Patent Document 3).
図25は、第2の従来例に係る半導体装置の断面図を示している。 FIG. 25 shows a cross-sectional view of a semiconductor device according to a second conventional example.
  図25に示すように、シリコン基板50には、素子分離領域51が設けられており、不純物拡散層52が形成されている。シリコン基板50、素子分離領域51、及び不純物拡散層52の上には、層間絶縁膜53が設けられており、該層間絶縁膜53を貫通すると共に下端が不純物拡散層52と接続するコンタクトプラグ54が形成されている。各コンタクトプラグ54の上には、下部電極55及び強誘電体膜56が順に形成されており、下部電極55及び強誘電体膜56の側壁には、下部電極55と後述する上部電極57との短絡を防止するサイドウォール58が形成されている。また、図25に示すように、一の強誘電体膜55には、下部電極55の上面を露出させる開口59が設けられている。層間絶縁膜53の上には、下部電極55、容量絶縁膜56、及びサイドウォール58を覆うように、上部電極57が形成されている。このように、図25に示した第2の従来例に係る半導体装置は、上部電極57の電位を上部へ直接引き出さずに、下部電極55を介して引き出している。
しかしながら、前述の第1の従来例に示すように、上部電極の電位を引き出すために、配線からのコンタクトプラグの下端を上部電極の上面に接続する構造を強誘電体メモリへ採用すると、以下に示す問題が発生する。 However, as shown in the first conventional example described above, when a structure in which the lower end of the contact plug from the wiring is connected to the upper surface of the upper electrode in order to extract the potential of the upper electrode is adopted in the ferroelectric memory, The problem shown will occur.
すなわち、強誘電体メモリを構成する容量絶縁膜となる強誘電体膜は、SrBi2Ta2O9系のビスマス層状構造型、PbZrO3系のペロブスカイト結晶型に代表されるように金属酸化物である。これらの金属酸化物は、還元性雰囲気に曝されると容易に還元されるので、強誘電体膜の特性が劣化するという問題がある。In other words, the ferroelectric film serving as the capacitor insulating film constituting the ferroelectric memory is a metal oxide as represented by a SrBi2 Ta2 O9 bismuth layered structure type and a PbZrO3 perovskite crystal type. is there. Since these metal oxides are easily reduced when exposed to a reducing atmosphere, there is a problem that the characteristics of the ferroelectric film deteriorate.
一般的に、強誘電体膜の特性劣化を防止するためには、強誘電体膜を形成した後の半導体プロセス条件を低水素化する方法、又は強誘電体キャパシタを水素バリア膜で被覆する方法があり、最近では後者が主流となっている。これは、半導体装置の微細化の要求が進展するにつれて、WCVD又はTrのリカバリ等の半導体プロセスにおいて、水素の使用が不可避となる工程が出現してきたからである。 In general, in order to prevent deterioration of characteristics of a ferroelectric film, a method of reducing the semiconductor process conditions after forming the ferroelectric film or a method of covering the ferroelectric capacitor with a hydrogen barrier film Recently, the latter has become mainstream. This is because, as the demand for miniaturization of semiconductor devices progresses, a process that makes it unavoidable to use hydrogen has appeared in semiconductor processes such as WCVD or Tr recovery.
そこで、第1の従来例における強誘電体キャパシタを水素バリア膜で被覆する構造を考えると、前述の通り、配線からのコンタクトプラグと上部電極とを接続する構造を有しているので、コンタクトプラグは上部電極の上部に配置される水素バリア膜を貫通して形成するしかない。このため、水素がコンタクトプラグを介して強誘電体膜に侵入することを避けることができない。たとえコンタクトプラグを充填する材料として水素バリア材料を使用したとしても、コンタクトホールを形成する際の水素(例えば、エッチングガスとして用いるCH3等)による影響は不可避である。Therefore, considering the structure in which the ferroelectric capacitor in the first conventional example is covered with a hydrogen barrier film, as described above, the contact plug from the wiring and the upper electrode are connected, so the contact plug Can only be formed through the hydrogen barrier film disposed on the upper electrode. For this reason, it is unavoidable that hydrogen enters the ferroelectric film through the contact plug. Even if a hydrogen barrier material is used as a material for filling the contact plug, the influence of hydrogen (for example, CH3 used as an etching gas) when forming the contact hole is inevitable.
一方、前述の第2の従来例では、上部電極の電位の引き出しを強誘電体膜の開口を介して拡散層に接続する構造が開示されているが、強誘電体メモリの構造がコンケイブ型に代表されるような立体スタック型構造である場合についての問題認識はない。 On the other hand, in the second conventional example described above, a structure in which the potential extraction of the upper electrode is connected to the diffusion layer through the opening of the ferroelectric film is disclosed, but the structure of the ferroelectric memory is a concave type. There is no problem recognition about the case of a three-dimensional stack type structure as represented.
すなわち、強誘電体メモリの構造が立体スタック型構造である場合には、その構造上、段差形状に沿って強誘電体膜を成膜するため、上部電極及び下部電極、又は上部電極及びストレージノードコンタクトプラグの縦方向の距離が相対的に高くなる。このため、例えば、上部電極の段差被覆性が悪化する点、高いアスペクト比を有する開口の形成自体が困難である点、積層膜を開口する場合にはその形成が一層困難である点等の問題が発生するので、強誘電体メモリの構造が立体スタック型構造である場合には、強誘電体膜の開口を介して上部電極の電位の引き出しを拡散層に接続する構造を実現することは困難である。特に、立体スタック型構造の強誘電体メモリに特徴的な高アスペクト構造が進展することに伴って、コンタクト歩留まりを考慮した立体スタック型構造に特有のコンタクト構造を考え出すことが急務になってきている。 That is, when the structure of the ferroelectric memory is a three-dimensionally stacked structure, the upper electrode and the lower electrode or the upper electrode and the storage node are formed on the structure in order to form the ferroelectric film along the step shape. The longitudinal distance of the contact plug becomes relatively high. For this reason, for example, the problem that the step coverage of the upper electrode is deteriorated, the formation of an opening having a high aspect ratio is difficult, and the formation of a laminated film is more difficult. Therefore, when the structure of the ferroelectric memory is a three-dimensional stack type structure, it is difficult to realize a structure in which the potential extraction of the upper electrode is connected to the diffusion layer through the opening of the ferroelectric film. It is. In particular, as the high-aspect structure that is characteristic of three-dimensionally stacked ferroelectric memories has progressed, it has become an urgent task to come up with a contact structure unique to the three-dimensionally stacked structure that takes into account the contact yield. .
ところが、第2の従来例においては、上部電極の電位の引き出しを強誘電体膜の開口を介して拡散層に接続する構造を立体スタック型構造の強誘電体メモリへの適用例、さらには、強誘電体キャパシタを水素バリア膜で被覆する構造への適用例は開示されていない。 However, in the second conventional example, a structure in which the potential extraction of the upper electrode is connected to the diffusion layer through the opening of the ferroelectric film is applied to a ferroelectric memory having a three-dimensional stack type structure. An application example to a structure in which a ferroelectric capacitor is covered with a hydrogen barrier film is not disclosed.
前記に鑑み、本発明の目的は、立体スタック型構造を有する誘電体メモリにおいて、上部電極の電位を拡散層へ引き出す構造を実現することを目的とする。さらに、微細化を可能とすると共に上部電極の剥離を懸念することなくコンタクト歩留まりの向上を可能とする半導体装置及びその製造方法を提供することである。 In view of the above, an object of the present invention is to realize a structure in which a potential of an upper electrode is drawn to a diffusion layer in a dielectric memory having a three-dimensional stack type structure. It is another object of the present invention to provide a semiconductor device that can be miniaturized and can improve the contact yield without worrying about peeling of the upper electrode, and a method for manufacturing the semiconductor device.
前記の課題を解決するために、本発明の一側面の半導体装置は、半導体基板上に互いに間隔をおいて形成された第1の導電層及び第2の導電層と、半導体基板、第1の導電層及び第2の導電層の上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜を貫通すると共に下端が第1の導電層と接続する第1のプラグと、第1の絶縁膜の上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜における第1のプラグの上方に形成された第1の開口部と、第1の開口部の壁部及び底部に第1のプラグの上端と電気的に接続するように形成された第1の金属膜よりなる下部電極、下部電極の上に形成された強誘電体膜よりなる容量絶縁膜、及び容量絶縁膜の上に形成された第2の金属膜よりなる上部電極からなる容量素子とを備え、第2の導電層と上部電極とは、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜の内部を介して、電気的に接続されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a semiconductor device according to one aspect of the present invention includes a first conductive layer and a second conductive layer which are formed over a semiconductor substrate and spaced from each other, a semiconductor substrate, A first insulating film formed on the conductive layer and the second conductive layer; a first plug penetrating the first insulating film and having a lower end connected to the first conductive layer; and a first insulation A second insulating film formed on the film; a first opening formed above the first plug in the second insulating film; and a first opening on the wall and bottom of the first opening. A lower electrode made of a first metal film formed so as to be electrically connected to an upper end of the plug, a capacitor insulating film made of a ferroelectric film formed on the lower electrode, and a capacitor insulating film A capacitor element made of an upper electrode made of the formed second metal film, and the second conductive layer and the upper electrode are made of the first electrode Through the inside of the insulating film and the second insulating film, characterized in that it is electrically connected.
本発明の一側面の半導体装置によると、第2の導電層と上部電極とが第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜の内部において電気的に接続されているので、第1の開口部に形成された立体型の容量素子を備えた半導体記憶装置において、上部電極の電位を容量素子の下方に形成された例えば拡散層等の導電層へ引き出す構造を実現することができる。 According to the semiconductor device of one aspect of the present invention, the second conductive layer and the upper electrode are electrically connected inside the first insulating film and the second insulating film. In the semiconductor memory device including the formed three-dimensional capacitor element, a structure in which the potential of the upper electrode is drawn out to a conductive layer such as a diffusion layer formed below the capacitor element can be realized.
本発明の一側面の半導体装置において、第1の絶縁膜を貫通すると共に下端が第2の導電層と接続する第2のプラグと、第2の絶縁膜における第2のプラグの上方に形成された第2の開口部とをさらに備え、第2の金属膜は、容量絶縁膜の上から第2の開口部の壁部及び底部にかけて延びるように形成されており、第2の導電層と上部電極とは、第2のプラグと、該第2のプラグと電気的に接続し且つ第2の開口部の壁部及び底部に位置している第2の金属膜とを介して、電気的に接続されていることが好ましい。 In the semiconductor device of one aspect of the present invention, a second plug that penetrates the first insulating film and has a lower end connected to the second conductive layer and the second plug in the second insulating film are formed. And the second metal film is formed so as to extend from the top of the capacitive insulating film to the wall and bottom of the second opening, and the second conductive layer and the upper part. The electrode is electrically connected via the second plug and the second metal film electrically connected to the second plug and located on the wall and bottom of the second opening. It is preferable that they are connected.
このようにすると、第2のプラグと第2の開口部に形成された第2の金属膜とのスタックコンタクトの構造を用いて、第2の導電層と上部電極とを電気的に接続することにより、上部電極から第2の導電層を直接接続した場合に生じる高アスペクトによるコンタクト歩留まりの低下が抑制された構造を実現できる。また、ストレージノードコンタクトプラグとなる第1のプラグと同時に形成する第2のプラグを利用しているので、新たに上部電極の上方にコンタクトプラグを形成する必要がなく、製造工程数の増加を防止することができる。 In this case, the second conductive layer and the upper electrode are electrically connected using the structure of the stack contact between the second plug and the second metal film formed in the second opening. Thus, it is possible to realize a structure in which a decrease in contact yield due to a high aspect that occurs when the second conductive layer is directly connected from the upper electrode is suppressed. Further, since the second plug formed at the same time as the first plug serving as the storage node contact plug is used, there is no need to newly form a contact plug above the upper electrode, thereby preventing an increase in the number of manufacturing steps. can do.
本発明の一側面の半導体装置において、第1の絶縁膜を貫通すると共に下端が第2の導電層と接続する第2のプラグと、第2の絶縁膜における第2のプラグの上方に形成された第2の開口部とをさらに備え、強誘電体膜は、第2の開口部と連通する第3の開口部を有するように、下部電極の上から第2の絶縁膜の上面にかけて延びるように形成されており、第2の金属膜は、容量絶縁膜の上から第2の開口部の壁部及び底部にかけて延びるように形成されており、第2の導電層と上部電極とは、第2のプラグと、該第2のプラグと電気的に接続し且つ第2の開口部の壁部及び底部に位置している第2の金属膜とを介して、電気的に接続されていることが好ましい。 In the semiconductor device of one aspect of the present invention, a second plug that penetrates the first insulating film and has a lower end connected to the second conductive layer and the second plug in the second insulating film are formed. And the ferroelectric film extends from above the lower electrode to the upper surface of the second insulating film so as to have a third opening communicating with the second opening. The second metal film is formed so as to extend from the top of the capacitor insulating film to the wall and bottom of the second opening, and the second conductive layer and the upper electrode The second plug is electrically connected to the second plug and the second metal film located on the wall and bottom of the second opening. Is preferred.
このようにすると、第2の開口部と連通する第3の開口部を有することにより、微細化の度合い又は微細加工が困難な材料のパターニング等を考慮して、第2の開口部及び第3の開口部の開口径を適宜設定して、設計の自由度を高めながら半導体装置の微細化を実現することができる。 In this case, by having the third opening that communicates with the second opening, the second opening and the third opening are considered in consideration of the degree of miniaturization or the patterning of a material that is difficult to be finely processed. By appropriately setting the opening diameter of the opening, the semiconductor device can be miniaturized while increasing the degree of freedom in design.
本発明の一側面の半導体装置において、第2の開口部の開口径は、第3の開口径よりも小さいことが好ましい。 In the semiconductor device according to one aspect of the present invention, the opening diameter of the second opening is preferably smaller than the third opening diameter.
このようにすると、微細加工が困難な例えば金属酸化物等よりなる強誘電体膜の第3の開口部の開口径を大きくし、微細加工が容易な第2の絶縁膜の第2の開口部の開口径を小さくすることにより、第2の開口部を第1の開口部よりも小さく設定することができ、半導体装置の一層の微細化を実現できる。 In this way, the opening diameter of the third opening of the ferroelectric film made of, for example, a metal oxide, which is difficult to perform microfabrication, is increased, and the second opening of the second insulating film that is easily microfabricated. By making the opening diameter smaller, the second opening can be set smaller than the first opening, and further miniaturization of the semiconductor device can be realized.
本発明の一側面の半導体装置において、第2の開口部と第3の開口部とは、同じ開口径を有していることが好ましい。 In the semiconductor device of one aspect of the present invention, it is preferable that the second opening and the third opening have the same opening diameter.
このようにすると、アライメントマージン等の確保の必要性がない構造であるので、半導体装置のより一層の微細化を実現することができる。 In this case, since the structure does not need to secure an alignment margin or the like, further miniaturization of the semiconductor device can be realized.
本発明の一側面の半導体装置において、第1の絶縁膜を貫通すると共に下端が第2の導電層と接続する第2のプラグと、第2の絶縁膜における前記第2のプラグの上方に形成された第2の開口部とをさらに備え、第1の金属膜は、第2の開口部の壁部及び底部にさらに形成されており、第2の金属膜は、容量絶縁膜の上から第2の開口部の壁部及び底部に位置する第1の金属膜の上にかけて延びるように形成されており、第2の導電層と上部電極とは、第2のプラグと、該第2のプラグと電気的に接続し且つ第2の開口部の壁部及び底部に位置している第1の金属膜と、該第1の金属膜の上に位置している第2の金属膜とを介して、電気的に接続されていることを特徴とする。 In the semiconductor device according to one aspect of the present invention, a second plug penetrating the first insulating film and having a lower end connected to the second conductive layer is formed above the second plug in the second insulating film. The first metal film is further formed on the wall and bottom of the second opening, and the second metal film is formed on the capacitor insulating film from the top. The second conductive layer and the upper electrode are formed so as to extend over the first metal film located at the wall and bottom of the two openings, and the second plug and the second plug Through a first metal film located on the wall and bottom of the second opening, and a second metal film located on the first metal film And electrically connected.
このようにすると、第2の開口部内においては第1の金属膜と第2の金属膜とが積層され、容量絶縁膜がないため、例えば、強誘電体の結晶化に要する熱処理を行なう場合であっても、第1の金属膜と第2の金属膜との密着性が良いので、剥離が起こらず第1の金属膜に断線が生じることを抑制できるので、コンタクト歩留まりの低下が抑制された構造を実現できる。 In this case, since the first metal film and the second metal film are laminated in the second opening and there is no capacitive insulating film, for example, in the case of performing a heat treatment required for crystallization of the ferroelectric material. Even if it exists, since the adhesiveness between the first metal film and the second metal film is good, it is possible to prevent the first metal film from being disconnected without being peeled off, so that the decrease in contact yield is suppressed. The structure can be realized.
本発明の一側面の半導体装置において、第1の絶縁膜を貫通すると共に下端が第2の導電層と接続する第2のプラグと、第2の絶縁膜における第2のプラグの上方に形成された第2の開口部とをさらに備え、第1の金属膜は、第2の開口部の壁部及び底部にさらに形成されており、強誘電体膜は、第2の開口部の壁部及び底部に位置する前記第1の金属膜の上にさらに形成されており、第2の金属膜は、容量絶縁膜の上から延びるようにして第2の開口部の壁部及び底部に位置している第1の金属膜及び強誘電体膜を覆うと共に、該第1の金属膜の少なくとも一部と接触するように形成されており、第2の導電層と上部電極とは、第2のプラグと、該第2のプラグと電気的に接続し且つ第2の開口部の壁部及び底部に位置している第1の金属膜と、第1の金属膜の一部と接触している第2の金属膜とを介して、電気的に接続されていることが好ましい。 In the semiconductor device of one aspect of the present invention, a second plug that penetrates the first insulating film and has a lower end connected to the second conductive layer and the second plug in the second insulating film are formed. A second opening, and the first metal film is further formed on the wall and bottom of the second opening, and the ferroelectric film is formed on the wall of the second opening and The second metal film is further formed on the first metal film located at the bottom, and the second metal film is located on the wall and bottom of the second opening so as to extend from above the capacitor insulating film. The first conductive film and the ferroelectric film are formed so as to cover the first metal film and the ferroelectric film and to be in contact with at least a part of the first metal film. And a first metal electrically connected to the second plug and located on the wall and bottom of the second opening When, via the second metal film in contact with a portion of the first metal film, it is preferably electrically connected.
このようにすると、第2の開口部内における構造が第1の開口部内に形成される容量素子の構造と同様の構造になるので、第2の開口部に第1の開口部とは異なる特有の構造を採用して上部電極の電位を第2の導電層へ引き出す場合に比べて、上部電極の電位を第2の導電層へ容易に引き出すことができる。また、特に、第2の金属膜の材料の選び方によっては、第2の金属膜と第2の絶縁膜との間の膜剥がれを防止できる。 In this case, the structure in the second opening is the same as the structure of the capacitive element formed in the first opening. Therefore, the second opening has a unique characteristic different from that of the first opening. The potential of the upper electrode can be easily extracted to the second conductive layer as compared with the case where the potential of the upper electrode is extracted to the second conductive layer by adopting the structure. In particular, depending on how the material of the second metal film is selected, film peeling between the second metal film and the second insulating film can be prevented.
本発明の一側面の半導体装置において、第1のプラグと下部電極との間には、酸素バリア膜が形成されていることが好ましい。 In the semiconductor device of one aspect of the present invention, an oxygen barrier film is preferably formed between the first plug and the lower electrode.
このようにすると、強誘電体の結晶化に要する酸素雰囲気下での熱処理の際に、第1のプラグが酸化することを防止できる。 In this way, it is possible to prevent the first plug from being oxidized during the heat treatment in an oxygen atmosphere required for crystallization of the ferroelectric.
本発明の一側面の半導体装置において、第1の金属膜は金属酸化物よりなることが好ましい。 In the semiconductor device according to one aspect of the present invention, the first metal film is preferably made of a metal oxide.
このようにすると、一般的に用いられる白金等の貴金属材料を第2の金属膜に使用すると第2の金属膜は酸化膜等との間で剥離しやすいが、第2の金属膜として金属酸化物を使用すれば、第2の金属膜が剥離する懸念がなくなって、上部電極の電位を第2の導電層に引き出す構造に対する制約を低減することができる。 In this case, when a commonly used noble metal material such as platinum is used for the second metal film, the second metal film is easily peeled off from the oxide film or the like. If an object is used, there is no fear that the second metal film is peeled off, and the restriction on the structure for drawing the potential of the upper electrode to the second conductive layer can be reduced.
本発明の一側面の半導体装置において、容量素子は、水素バリア膜によって被覆されていることが好ましい。 In the semiconductor device according to one aspect of the present invention, the capacitor element is preferably covered with a hydrogen barrier film.
このようにすると、水素による還元を防止し、強誘電体特性の劣化を防止することができる。 In this way, reduction by hydrogen can be prevented, and deterioration of the ferroelectric characteristics can be prevented.
また、前記の課題を解決するために、本発明に係る第1の側面の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、互いが離間するように第1の導電層及び第2の導電層を形成する工程と、半導体基板、第1の導電層、及び第2の導電層の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜を貫通すると共に下端が第1の導電層と接続する第1のプラグと、第1の絶縁膜を貫通すると共に下端が第2の導電層と接続する第2のプラグとを形成する工程と、第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜における第1のプラグの上方に第1の開口部を形成する工程と、第1の開口部の壁部及び底部に第1の金属膜を形成する工程と、第2の絶縁膜及び第1の金属膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、第2の絶縁膜及び強誘電体膜における第2のプラグの上方に第2の開口部を形成する工程と、強誘電体膜の上並びに第2の開口部の壁部及び底部に、第2のプラグと電気的に接続する第2の金属膜を形成する工程とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a first aspect of the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes a first conductive layer and a second conductive layer formed on a semiconductor substrate so as to be separated from each other. Forming a first insulating film on the semiconductor substrate, the first conductive layer, and the second conductive layer; and passing through the first insulating film and having a lower end at the first conductive layer Forming a first plug connected to the layer, a second plug penetrating the first insulating film and having a lower end connected to the second conductive layer, and a second plug on the first insulating film. Forming the first insulating film, forming the first opening above the first plug in the second insulating film, and forming the first metal film on the wall and bottom of the first opening. Forming, a step of forming a ferroelectric film on the second insulating film and the first metal film, a second insulating film and the ferroelectric Forming a second opening above the second plug in the second, and a second electrically connected to the second plug on the ferroelectric film and on the wall and bottom of the second opening. And a step of forming a metal film.
本発明に係る第1の側面の半導体装置の製造方法によると、第2の導電層と上部電極となる第2の金属膜とを、第2のプラグと第2の開口部に形成された第2の金属膜とのスタックコンタクトの構造を用いて、電気的に接続することにより、上部電極の電位を例えば拡散層等の第2の導電層へ引き出す構造を実現することができる。この場合、第2の金属膜と第2の導電層とを直接接続した場合に生じる高アスペクトによるコンタクト歩留まりの低下を抑制することができる。また、ストレージノードコンタクトプラグとなる第1のプラグと同時形成が可能な第2のプラグを利用しているので、製造工程数の増加を防止することもできる。さらに、容量素子を構成する第1の開口部と第2の開口部を非同時に形成するので、第2の導電層と上部電極との接続部分である第2の開口部を小さく形成することができ、微細化が実現できる。 According to the method for manufacturing a semiconductor device of the first aspect of the present invention, the second conductive layer and the second metal film to be the upper electrode are formed in the second plug and the second opening. A structure in which the potential of the upper electrode is drawn out to the second conductive layer such as a diffusion layer can be realized by electrically connecting using the structure of the stack contact with the second metal film. In this case, it is possible to suppress a decrease in contact yield due to a high aspect that occurs when the second metal film and the second conductive layer are directly connected. In addition, since the second plug that can be formed simultaneously with the first plug serving as the storage node contact plug is used, an increase in the number of manufacturing steps can be prevented. Further, since the first opening and the second opening constituting the capacitor element are formed at the same time, the second opening which is a connection portion between the second conductive layer and the upper electrode can be formed small. And miniaturization can be realized.
また、前記の課題を解決するために、本発明に係る第2の側面の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、互いが離間するように第1の導電層及び第2の導電層を形成する工程と、半導体基板、第1の導電層、及び第2の導電層の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜を貫通すると共に下端が第1の導電層と接続する第1のプラグと、第1の絶縁膜を貫通すると共に下端が第2の導電層と接続する第2のプラグとを形成する工程と、第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜における第1のプラグの上方に第1の開口部を形成する工程と、第1の開口部の壁部及び底部に第1の金属膜を形成する工程と、第2の絶縁膜及び第1の金属膜の上に、強誘電体膜を形成する工程と、強誘電体膜をパターニングして、第2の絶縁膜における第2のプラグの上方に形成されている部分を露出させる工程と、第2の絶縁膜における露出させた部分に第2の開口部を形成する工程と、強誘電体膜の上並びに少なくとも第2の開口部の壁部及び底部に、第2のプラグと電気的に接続する第2の金属膜を形成する工程とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a method for manufacturing a semiconductor device according to a second aspect of the present invention includes providing a first conductive layer and a second conductive layer on a semiconductor substrate so as to be separated from each other. Forming a first insulating film on the semiconductor substrate, the first conductive layer, and the second conductive layer; and passing through the first insulating film and having a lower end at the first conductive layer Forming a first plug connected to the layer, a second plug penetrating the first insulating film and having a lower end connected to the second conductive layer, and a second plug on the first insulating film. Forming the first insulating film, forming the first opening above the first plug in the second insulating film, and forming the first metal film on the wall and bottom of the first opening. Forming the ferroelectric film on the second insulating film and the first metal film, and patterning the ferroelectric film A step of exposing a portion of the second insulating film formed above the second plug, a step of forming a second opening in the exposed portion of the second insulating film, Forming a second metal film electrically connected to the second plug on the dielectric film and on at least the wall and bottom of the second opening.
本発明に係る第2の側面の半導体装置の製造方法によると、第2の導電層と上部電極となる第2の金属膜とを、第2のプラグと第2の開口部に形成された第2の金属膜とのスタックコンタクトの構造を用いて、電気的に接続することにより、上部電極の電位を例えば拡散層等の第2の導電層へ引き出す構造を実現することができる。この場合、第2の金属膜と第2の導電層とを直接接続した場合に生じる高アスペクトによるコンタクト歩留まりの低下を抑制することができる。また、ストレージノードコンタクトプラグとなる第1のプラグと同時形成が可能な第2のプラグを利用しているので、製造工程数の増加を防止することもできる。さらに、第2の開口部を形成する前に、微細加工が困難な例えば金属酸化物等よりなる強誘電体膜を先にパターニングして第2の絶縁膜を露出させているので、第2の開口部の微細加工が容易になり、半導体装置の一層の微細化を実現できる。 According to the semiconductor device manufacturing method of the second aspect of the present invention, the second conductive layer and the second metal film to be the upper electrode are formed in the second plug and the second opening. A structure in which the potential of the upper electrode is drawn out to the second conductive layer such as a diffusion layer can be realized by electrically connecting using the structure of the stack contact with the second metal film. In this case, it is possible to suppress a decrease in contact yield due to a high aspect that occurs when the second metal film and the second conductive layer are directly connected. In addition, since the second plug that can be formed simultaneously with the first plug serving as the storage node contact plug is used, an increase in the number of manufacturing steps can be prevented. Further, before the second opening is formed, the second insulating film is exposed by patterning a ferroelectric film made of, for example, a metal oxide, which is difficult to be finely processed. Fine processing of the opening is facilitated, and further miniaturization of the semiconductor device can be realized.
また、前記の課題を解決するために、本発明に係る第3の側面の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、互いが離間するように第1の導電層及び第2の導電層を形成する工程と、半導体基板、第1の導電層、及び第2の導電層の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜を貫通すると共に下端が第1の導電層と接続する第1のプラグと、第1の絶縁膜を貫通すると共に下端が第2の導電層と接続する第2のプラグとを形成する工程と、第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜における第1のプラグの上方に第1の開口部を形成すると共に、第2の絶縁膜における第2のプラグの上方に第2の開口部を形成する工程と、第1の開口部の壁部及び底部並びに第2の開口部の壁部及び底部に、第1の金属膜を形成する工程と、第2の絶縁膜及び第1の金属膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、強誘電体膜をパターニングして、第1の金属膜における第2の開口部の壁部及び底部に位置している少なくとも一部を露出させる工程と、強誘電体膜を覆うと共に第1の金属膜における一部と接触するように第2の金属膜を形成する工程とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a method of manufacturing a semiconductor device according to a third aspect of the present invention includes a first conductive layer and a second conductive layer formed on a semiconductor substrate so as to be separated from each other. Forming a first insulating film on the semiconductor substrate, the first conductive layer, and the second conductive layer; and passing through the first insulating film and having a lower end at the first conductive layer Forming a first plug connected to the layer, a second plug penetrating the first insulating film and having a lower end connected to the second conductive layer, and a second plug on the first insulating film. Forming the first insulating film, forming the first opening above the first plug in the second insulating film, and forming the second opening above the second plug in the second insulating film Forming a first metal film on the wall and bottom of the first opening and on the wall and bottom of the second opening Forming a ferroelectric film on the second insulating film and the first metal film, patterning the ferroelectric film, and forming a second opening in the first metal film. Exposing at least a portion located on the wall and bottom, and forming a second metal film so as to cover the ferroelectric film and to be in contact with a portion of the first metal film. It is characterized by that.
本発明に係る第3の側面の半導体装置の製造方法によると、第2の導電層と上部電極となる第2の金属膜とを、第2のプラグと、第2の開口部に形成された第1の金属膜及び該第1の金属膜の一部と接する第2の金属膜とのスタックコンタクトの構造を用いて、電気的に接続することにより、上部電極の電位を例えば拡散層等の第2の導電層へ引き出す構造を実現することができる。この場合、第2の金属膜と第2の導電層とを直接接続した場合に生じる高アスペクトによるコンタクト歩留まりの低下を抑制することができる。また、ストレージノードコンタクトプラグとなる第1のプラグと同時形成が可能な第2のプラグを利用しているので、製造工程数の増加を防止することもできる。さらに、第2の開口部内における構造が第1の開口部内に形成される容量素子の構造と同様の構造になるので、第2の開口部に第1の開口部とは異なる特有の構造を採用して上部電極の電位を第2の導電層へ引き出す場合に比べて、上部電極の電位を第2の導電層へ容易に引き出すことができる。また、特に、第2の金属膜の材料の選び方によっては、第2の金属膜と第2の絶縁膜との間の膜剥がれを防止できる。 According to the semiconductor device manufacturing method of the third aspect of the present invention, the second conductive layer and the second metal film to be the upper electrode are formed in the second plug and the second opening. By electrically connecting using the structure of the stack contact with the first metal film and the second metal film that is in contact with a part of the first metal film, the potential of the upper electrode is made to be, for example, a diffusion layer or the like. A structure for drawing out to the second conductive layer can be realized. In this case, it is possible to suppress a decrease in contact yield due to a high aspect that occurs when the second metal film and the second conductive layer are directly connected. In addition, since the second plug that can be formed simultaneously with the first plug serving as the storage node contact plug is used, an increase in the number of manufacturing steps can be prevented. Furthermore, since the structure in the second opening is the same as the structure of the capacitive element formed in the first opening, a unique structure different from the first opening is adopted for the second opening. Thus, the potential of the upper electrode can be easily extracted to the second conductive layer as compared with the case where the potential of the upper electrode is extracted to the second conductive layer. In particular, depending on how the material of the second metal film is selected, film peeling between the second metal film and the second insulating film can be prevented.
また、本発明に係る第1〜第3の側面の半導体装置の製造方法において、第1のプラグの上端と第1の開口部の底部との間には第1の酸素バリア膜が形成されていると共に、第2のプラグの上端と第2の開口部の底部との間には第2の酸素バリア膜が形成されていることが好ましい。 In the method for manufacturing a semiconductor device according to the first to third aspects of the present invention, a first oxygen barrier film is formed between the upper end of the first plug and the bottom of the first opening. In addition, a second oxygen barrier film is preferably formed between the upper end of the second plug and the bottom of the second opening.
このようにすると、強誘電体の結晶化に要する酸素雰囲気下での熱処理の際に、第1のプラグ及び第2のプラグが酸化することを防止できる。 In this way, it is possible to prevent the first plug and the second plug from being oxidized during the heat treatment in an oxygen atmosphere required for crystallization of the ferroelectric.
また、本発明に係る第1〜第3の側面の半導体装置の製造方法において、第1の開口部の下側には第1の水素バリア膜が形成されていると共に、第2の金属膜の上側には第2の水素バリア膜が形成されていることが好ましい。 In the method for manufacturing a semiconductor device according to the first to third aspects of the present invention, a first hydrogen barrier film is formed below the first opening and a second metal film is formed. A second hydrogen barrier film is preferably formed on the upper side.
このようにすると、強誘電体特性の劣化を防止することができる。 In this way, deterioration of the ferroelectric characteristics can be prevented.
以上説明したように、本発明の半導体装置及びその製造方法によると、第2の導電層と上部電極とが第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜の内部を介して電気的に接続されているので、第1の開口部に形成された立体型の容量素子を備えた半導体記憶装置において、上部電極の電位を例えば拡散層等の導電層へ引き出す構造を実現することができる。 As described above, according to the semiconductor device and the manufacturing method thereof of the present invention, the second conductive layer and the upper electrode are electrically connected to each other through the first insulating film and the second insulating film. Therefore, in the semiconductor memory device including the three-dimensional capacitor element formed in the first opening, it is possible to realize a structure in which the potential of the upper electrode is extracted to a conductive layer such as a diffusion layer.
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
  (第1の実施形態)
  以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図1〜図7を参照しながら説明する。(First embodiment)
 The semiconductor device according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図を示している。 FIG. 1 is a sectional view of a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention.
  図1に示すように、半導体基板100上には、素子形成領域を区画する素子分離領域(STI)101が形成されている。素子分離領域101で区画された素子形成領域には、第1の不純物拡散層(第1の導電層)102及び第2の不純物拡散層(第2の導電層)103が設けられている。なお、第1の不純物拡散層102及び第2の不純物拡散層103の表面にはコバルトシリサイド(CoSi2)が形成されていてもよい。この場合には、より低抵抗化を実現して、回路動作上の遅延を防止できる。また、図1においては、第2の導電層が、半導体基板100上に配置された第2の不純物拡散層103である場合について説明しているが、例えば、ポリシリコン又はタングステンを用いた配線等のように、後述する第1の絶縁膜104の中に内包されるような導電層であってもかまわない。As shown in FIG. 1, an element isolation region (STI) 101 that partitions an element formation region is formed on a
  半導体基板100、素子分離領域101、第1の不純物拡散層102及び第2の不純物拡散層103を覆うように、例えば膜厚が500〜800nmであるSiO2膜よりなる第1の絶縁膜104が形成されており、該第1の絶縁膜104の上には、例えば膜厚20〜100nm であるSiN膜よりなる第1の水素バリア膜105が形成されている。なお、図1においては、第1の水素バリア膜105が形成された構造を示しているが、必要性を考慮して、第1の水素バリア膜105を構成しない構造であってもかまわない。A first insulating
  第1の絶縁膜104及び第1の水素バリア膜105を貫通すると共に下端が第1の不純物拡散層102と接続する第1のコンタクトプラグ(第1のプラグ)106と、第1の絶縁膜104及び第1の水素バリア膜105を貫通すると共に下端が第2の不純物拡散層103と接続する第2のコンタクトプラグ(第2のプラグ)107とが形成されている。第1のコンタクトプラグ106及び第2のコンタクトプラグ107は、各々、タングステン又はポリシリコンよりなる。尚、第1のコンタクトプラグ106及び第2のコンタクトプラグ107は、TiNとTaよりなるバリア膜を有する構成であってもよい。  A first contact plug (first plug) 106 that penetrates the first insulating
  第1の水素バリア膜105の上には、第1のコンタクトプラグ106及び第2のコンタクトプラグ107の上面を被覆するように、例えばIrO2/Ir/TiAlNの積層構造よりなる導電性の第1の酸素バリア膜108及び第2の酸素バリア膜109が形成されている。このように、第1の酸素バリア膜108及び第2の酸素バリア膜109を設けることにより、後述する強誘電体膜112を結晶化するために行なう酸素雰囲気中における熱処理において、第1のコンタクトプラグ106及び第2のコンタクトプラグ107が酸化することを防止できる。但し、強誘電体膜112の結晶化温度が十分に低温である場合には、第1の酸素バリア膜108及び第2の酸素バリア膜109を配置しない構成を採用してもかまわない。また、第1の酸素バリア膜108及び第2の酸素バリア膜109を構成する最下層のTiAlNは水素バリア膜としても機能する。On the first
  第1の水素バリア膜105の上には、第1の酸素バリア膜108及び第2の酸素バリア膜109を覆うように、例えば膜厚が700〜1000nm であるSiO2膜よりなる第2の絶縁膜110が形成されている。第2の絶縁膜110には、第1の酸素バリア膜108の上面を露出させる第1の開口部110aと第2の酸素バリア膜109の上面を露出させる第2の開口部110bとが形成されている。ここで、第1の開口部110a及び第2の開口部110bは、図1に示すように、コンケーブ形状をしており、開口径は上方にいくにつれて大きくなっている。On the first
  第1の開口部110a、第1の酸素バリア膜108、及び第1のコンタクトプラグ106等は、強誘電体メモリの容量を形成するのに使用されるものであり、図示していないが、図面の右手にはさらに同じ形状を有する構造が複数形成されている。また、第2の開口部110bは、後述する上部電極の電位を第2の不純物拡散層103に引き出すために形成されているので、前記複数存在する強誘電体メモリに対して(例えばメモリセルのセルプレートに対して)1つあれば足りる。  The
  第1の開口部110aの壁部及び底部並びに第2の絶縁膜110の上には、例えば白金若しくはイリジウムに代表される貴金属又はその金属酸化物よりなる筒型形状を有し且つ第3の開口部111aを有する第1の金属膜111が形成されている。また、図示するように、第1の金属膜111の端部は、第2の絶縁膜110の上であって第1の開口部110aの開口縁部よりも外側にまで延びるように形成されている。これは、第1の開口部110a内に第1の金属膜111をパターニングによって形成する際のアライメントマージンを確保するためである。なお、第1の金属膜111は下部電極となる。  On the wall and bottom of the
  第2の開口部110bの壁部及び底部を除く第2の絶縁膜110の上並びに第1の金属膜111が有する第3の開口部111aの壁部及び底部には、例えばSBT系、PZT系、又はBLT系等よりなり且つ第4の開口部112aを有する強誘電体膜112が形成されている。なお、強誘電体膜112は容量絶縁膜となる。第4の開口部112aの壁部及び底部を含む強誘電体膜112の上並びに第2の開口部110bの壁部及び底部には、例えば、白金若しくはイリジウムに代表される貴金属又はその金属酸化物よりなり且つ第5の開口部113a及び第6の開口部113bを有する第2の金属膜113が形成されている。なお、第2の金属膜113は上部電極となる。第2の金属膜113として例えば酸化イリジウム等の金属酸化物を用いても、結晶接合面、配向、又は不純物を含む層からの影響等、強誘電体膜との相性を維持できる場合には、第2の金属膜113はSiO2膜に代表されるような第2の絶縁膜110との密着性が向上するので、コンタクト歩留まりが安定するというメリットがある。On the second
  第5の開口部113a及び第6の開口部113bを含む第2の金属膜113の上には、例えば膜厚が50〜300 nmである第3の絶縁膜114が形成されており、該第3の絶縁膜114の上には、第2の水素バリア膜115が形成されている。耐還元性を有する強誘電体材料よりなる強誘電体膜112を使用した場合には、第1の水素バリア膜105及び第2の水素バリア膜115を形成しない構造にしてもよいが、一般的には水素バリア膜の組み合わせによって、例えば第1の水素バリア膜105と第2の水素バリア膜112とをメモリセルの端部で接続することにより、上部電極の電位を第2の不純物拡散層103へ引き出す領域も含めて完全に水素バリア膜で被覆することが可能になるので、強誘電体キャパシタの水素による特性劣化を確実に防止することが可能である。  On the
  また、第2の水素バリア膜115の上には、例えば膜厚が100〜300nmである第4の絶縁膜116が形成されている。なお、図示していないが、第4の絶縁膜115の上には、通常配線等が形成される。  On the second
  以上のように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置は、少なくとも第2の開口部110aの内部において、第1の金属膜111よりなる下部電極、強誘電体膜112よりなる容量絶縁膜、及び第2の金属膜113よりなる上部電極からなる強誘電体キャパシタが形成されている。そして、第2の金属膜113が第4の開口部112aの壁部及び底部を含む強誘電体膜112の上から第2の開口部110bの壁部及び底部に延びるように形成されていることにより、上部電極と第2の不純物拡散層103とを、第2の開口部110bの底部の下側に形成されている第2の酸素バリア膜109及び第2のコンタクトプラグ107を介して電気的に接続することができる。このようにして、上部電極の電位と第2の不純物拡散層103とを、第1及び第2の層間絶縁膜104及び110の内部において、電気的に接続することができる。これにより、上部電極と第2の不純物拡散層103とを直接接続した場合に生じる高アスペクトによるコンタクト歩留まりの低下を抑制できる。また、ストレージノードコンタクトプラグとなる第1のコンタクトプラグ106と同時に形成する第2のコンタクトプラグ107を利用しているので、半導体製造装置の製造工程数の増加を防止ができる。  As described above, in the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention, at least in the
以下に、本発明の第1の実施形態における各変形例について説明する。 Below, each modification in the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.
  <第1の変形例>
  図2は、本発明の第1の実施形態における第1の変形例に係る半導体装置の断面図を示している。なお、図2においては、前述の図1に示した半導体装置の構成要素と対応する同様部分には同一の符号を付している。<First Modification>
 FIG. 2 shows a cross-sectional view of a semiconductor device according to a first modification of the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, the same reference numerals are given to the same parts corresponding to the components of the semiconductor device shown in FIG.
  図2に示すように、第1の変形例に係る半導体装置が図1に示した半導体装置と異なる点は、第1の金属膜111が第1の開口部110aの壁部及び底部にのみ形成されている点である。このような構成にしているのは、第1の開口部110aを形成した後に、第1の開口部110aの壁部及び底部を含む第2の絶縁膜110の上の全面に、第1の金属膜111を成膜した後、CMP又はエッチバックすることにより、自己整合的に第1の開口部110aの壁部及び底部のみに第1の金属膜111を形成することが可能になるからである。  As shown in FIG. 2, the semiconductor device according to the first modification is different from the semiconductor device shown in FIG. 1 in that the
  第1の変形例に係る半導体装置によると、第1の開口部110aの壁部及び底部のみに自己整合的に第1の金属膜111が形成されているので、図1に示した半導体装置に比べて、第1の開口部110aの開口縁部の外側にまで延びて形成された第1の金属膜111の端部における段差がないために、レジストの膜厚がばらつくことがなくなり、第2の開口部110bのパターニング精度が上がる。さらに、第1の金属膜111と第1の開口部110aとのアライメントマージンが不要となるため、セルサイズを小さくすることができ、微細化された半導体装置を実現することができる。  According to the semiconductor device according to the first modification, the
  <第2の変形例>
  以下に、本発明の第1の実施形態における第2の変形例に係る半導体装置について、図3を参照しながら説明する。<Second Modification>
 Hereinafter, a semiconductor device according to a second modification of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図3は、第2の変形例に係る半導体装置の断面図を示している。なお、図3においては、前述の図1に示した半導体装置の構成要素と対応する同様部分には同一の符号を付している。 FIG. 3 is a cross-sectional view of a semiconductor device according to the second modification. In FIG. 3, the same reference numerals are given to the same parts corresponding to the components of the semiconductor device shown in FIG.
  図3に示すように、第2の変形例に係る半導体装置が図1及び図2に示した半導体装置と異なる点は、強誘電体膜112が第2の開口部110bにおける開口縁部にまでは形成されていない点である。すなわち、第2の開口部110bを形成する際に、例えばメモリセルのセルプレート構造のように、強誘電体膜112が先にパターニングされて微細化が困難な強誘電体膜112が事前に取り除かれた構造にしている点である。このような構造にすることにより、第2の開口部110bを開口する際には、第2の絶縁膜110それ自体をパターニングすれば足り、強誘電体膜112を加工することが不要になるので、強誘電体膜112の加工の自由度(困難性)に制約されることなく、第2の開口部110bの微細化を可能とすることができる。  As shown in FIG. 3, the semiconductor device according to the second modification differs from the semiconductor device shown in FIGS. 1 and 2 in that the
  <第3の変形例>
  図4は、本発明の第1の実施形態における第3の変形例に係る半導体装置の断面図を示している。なお、図4においては、前述の図1に示した半導体装置の構成要素と対応する同様部分には同一の符号を付している。<Third Modification>
 FIG. 4 shows a cross-sectional view of a semiconductor device according to a third modification of the first embodiment of the present invention. In FIG. 4, the same reference numerals are given to the same parts corresponding to the components of the semiconductor device shown in FIG.
  図4に示すように、第3の変形例に係る半導体装置が図1及び図2に示した半導体装置と異なる点は、強誘電体膜112が第2の開口部110bにおける開口縁部にまでは形成されていない点に加えて、図3に示した半導体装置と異なる点は、第2の開口部110bの開口径よりも大きい開口径を有する第7の開口部112cが強誘電体膜112に形成されている点である。  As shown in FIG. 4, the semiconductor device according to the third modification differs from the semiconductor device shown in FIGS. 1 and 2 in that the
  このような構成にすることにより、強誘電体膜112、第2の金属膜113、第2の開口部110bをパターニングするためのマスク回数は、前記第2の変形例の場合(強誘電体膜112の加工(1回目)→第2の開口部110bの加工(2回目)→第1の金属膜の加工(3回目))と同じ3回であるが、第3の変形例では、強誘電体膜112に形成する第7の開口部112cの加工(1回目)、第2の開口部110bの加工(2回目)の後、強誘電体膜112及び第2の金属膜113の同時加工(3回目)を行なうので、強誘電体膜112と第2の金属膜113とのアライメントマージンを見込む必要がなくなるので、その分だけ微細化を実現することができる。  With this configuration, the number of masks for patterning the
  <第4の変形例>
  図5は、本発明の第1の実施形態における第4の変形例に係る半導体装置の断面図を示している。なお、図5においては、前述の図1に示した半導体装置の構成要素と対応する同様部分には同一の符号を付している。<Fourth Modification>
 FIG. 5 shows a cross-sectional view of a semiconductor device according to a fourth modification of the first embodiment of the present invention. In FIG. 5, the same reference numerals are given to the same parts corresponding to the components of the semiconductor device shown in FIG.
  図5に示すように、第4の変形例に係る半導体装置が、図3に示した半導体装置と異なる点は、第1の金属膜111が、第1の開口部110aの壁部及び底部に形成されているだけではなく、第2の開口部110bの壁部及び底部にも形成されている点である。すなわち、第2の開口部110bの壁部及び底部には、第8の開口部111bを有する第1の金属膜111が形成されており、第2の金属膜113は、第4の開口部112aの壁部及び底部を含む強誘電体膜112の上並びに第2の絶縁膜110の上並びに第8の開口部111bの壁部及び底部に形成されている。  As shown in FIG. 5, the semiconductor device according to the fourth modification is different from the semiconductor device shown in FIG. 3 in that the
  このような構成にすることにより、第2の開口部110bの壁部及び底部には、第2の金属膜113の下地となる第1の金属膜111が存在しているため、金属膜間の密着性が良いので、第2の開口部110bの壁部及び底部に第2の金属膜113が直接形成された場合に懸念される第2の金属膜113と第2の絶縁膜110との剥離を防止することができる。このため、上部電極の役割を果たす第2の金属膜の材料を絶縁材料に左右されることなく自由に選択することができる。  By adopting such a configuration, the
  <第5の変形例>
  図6及び図7は、本発明の第1の実施形態における第5の変形例に係る半導体装置の断面図を示している。なお、図6及び図7においては、前述の図1に示した半導体装置の構成要素と対応する同様部分には同一の符号を付している。<Fifth Modification>
 6 and 7 show cross-sectional views of a semiconductor device according to a fifth modification of the first embodiment of the present invention. 6 and 7, the same reference numerals are assigned to the same parts corresponding to the components of the semiconductor device shown in FIG.
  図6に示す半導体装置が、図5に示す半導体装置と異なる点は、強誘電体膜112が、第3の開口部111aの壁部及び底部に少なくとも形成されているだけではなく、第2の開口部110bの壁部及び底部に形成された第1の金属膜111が有する第8の開口部111bの壁部及び底部にも形成されている点である。すなわち、第8の開口部111bの壁部及び底部には、第9の開口部112bを有する強誘電体膜112が形成されており、第2の金属膜113は、第4の開口部112aの壁部及び底部を含む強誘電体膜112の上、第2の絶縁膜110の上、並びに第9の開口部112bの壁部及び底部に形成されている。そして、この場合、上部電極の役割を有する第2の金属膜113は、第1の金属膜111bにおける第2の開口部110bの壁部に形成されている端部と接触している。  The semiconductor device shown in FIG. 6 is different from the semiconductor device shown in FIG. 5 in that the
  また、図7に示す半導体装置が、図5に示す半導体装置と異なる点は、強誘電体膜112が、第2の開口部110aの壁部及び底部に形成された第1の金属膜111が有する第8の開口部111bの底部を除く第3の開口部111bの壁部及び底部、第2の絶縁膜110の上、並びに第9の開口部112bの壁部に形成されている点である。そして、この場合、上部電極の役割を有する第2の金属膜113は、第1の金属膜111bにおける第2の開口部110bの底部に形成されている部分と接触している。  Further, the semiconductor device shown in FIG. 7 is different from the semiconductor device shown in FIG. 5 in that the
  このように、図6及び図7に示す構成を採用することにより、第1の開口部110a内に順に配置されている材料と第2の開口部110b内に順に配置されている材料とが同一になるので、上部電極の電位を第2の不純物拡散層110bへ落とす構造を容易に実現することができる。また、第1の金属膜111と第2の金属膜113との接触は、図6及び図7のいずれの場合においても、第2の開口部110bの開口領域内で接触しているので、第2の開口部110bの開口領域内からはみ出して形成された場合に第1の金属膜111におけるはみ出し部分において接触させる場合と比べて、微細化を実現することができる。また、接触部分は、金属膜同士であるため、金属膜と絶縁膜との接触よりも密着性が良いので、接触部分での剥離がなく、断線を防止できる。  As described above, by adopting the configuration shown in FIGS. 6 and 7, the material sequentially disposed in the
  (第2の実施形態)
  以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図8(a)〜(c)、図9(a)及び(b)、図10(a)及び(b)、並びに図11(a)及び(b)を参照しながら説明する。なお、これらの図面は、前述の第1の実施形態における図2に示した半導体装置を製造する場合の工程断面図を示しているので、これらの図面においては、図2に示す半導体装置の構成要素と対応する部分については同一の符号を付している。(Second Embodiment)
 8A to 8C, FIG. 9A and FIG. 9B, FIG. 10A and FIG. 10B, and FIG. 10A and FIG. The description will be made with reference to FIGS. 11 (a) and 11 (b). These drawings show process cross-sectional views in the case where the semiconductor device shown in FIG. 2 in the first embodiment is manufactured. In these drawings, the configuration of the semiconductor device shown in FIG. 2 is shown. Parts corresponding to elements are given the same reference numerals.
  まず、図8(a)に示すように、半導体基板100上に、素子区画領域を区画する素子分離領域(STI)101を形成すると共に、第1の不純物拡散層(第1の導電層)102及び第2の不純物拡散層(第2の導電層)103を形成する。なお、第1の不純物拡散層102及び第2の不純物拡散層103の表面にコバルトシリサイド(CoSi2)を形成してもよい。この場合には、より低抵抗化を実現して、回路動作上の遅延を防止できる。また、図8(a)においては、第2の導電層が、半導体基板100上に配置された第2の不純物拡散層103である場合について説明しているが、例えば、ポリシリコン又はタングステンを用いた配線等のように、後述する第1の絶縁膜104の中に内包される導電層であってもかまわない。次に、半導体基板100、素子分離領域101、第1の不純物拡散層102及び第2の不純物拡散層103を覆うように、例えば膜厚が500〜800nmであるSiO2膜よりなる第1の絶縁膜104を形成した後、該第1の絶縁膜104の上に、例えば膜厚が20〜800nm であるSiN膜よりなる第1の水素バリア膜105を形成する。なお、ここでは、第1の水素バリア膜105を形成する場合について説明しているが、必要性を考慮して、第1の水素バリア膜105を形成しない場合であってもよい。First, as shown in FIG. 8A, an element isolation region (STI) 101 that partitions an element partition region is formed on a
  次に、図8(b)に示すように、第1の絶縁膜104及び第1の水素バリア膜105を貫通すると共に下端が第1の不純物拡散層102と接続する第1のコンタクトプラグ(第1のプラグ)106と、第1の絶縁膜104及び第1の水素バリア膜105を貫通すると共に下端が第2の不純物拡散層103と接続する第2のコンタクトプラグ(第2のプラグ)107とを形成する。なお、第1のコンタクトプラグ106及び第2のコンタクトプラグ107は、各々、タングステン又はポリシリコンよりなる。  Next, as shown in FIG. 8B, a first contact plug (first contact) penetrating the first insulating
  次に、図8(c)に示すように、第1の水素バリア膜107の上に、第1のコンタクトプラグ106及び第2のコンタクトプラグ107の上面を被覆するように、例えばIrO2/Ir/TiAlNの積層構造よりなる導電性の第1の酸素バリア膜108及び第2の酸素バリア膜109を形成する。このように、第1の酸素バリア膜108及び第2の酸素バリア膜109を設けることにより、後述する強誘電体膜112を結晶化するために行なう酸素雰囲気中における熱処理において、第1のコンタクトプラグ106及び第2のコンタクトプラグ107が酸化することを防止できる。但し、強誘電体膜112の結晶化温度が十分に低温である場合には、第1の酸素バリア膜108及び第2の酸素バリア膜109を配置しない構成を採用してもかまわない。また、第1の酸素バリア膜108及び第2の酸素バリア膜109を構成する最下層のTiAlNは水素バリア膜としても機能する。Next, as shown in FIG. 8C, for example, IrO2 / Ir so as to cover the upper surfaces of the
  次に、図9(a)に示すように、第1の水素バリア膜105の上に、第1の酸素バリア膜108及び第2の酸素バリア膜109を覆うように、例えば膜厚が700〜1000nm であるSiO2膜よりなる第2の絶縁膜110を形成する。次に、第2の絶縁膜110に、フォトリソグラフィ法及びエッチング法により、第1の酸素バリア膜108の上面を露出させる第1の開口部110aと第2の酸素バリア膜109の上面を露出させる第2の開口部110bを形成する。なお、開口部は、図9(a)に示すように、断面においてコンケーブ形状をしており、底部から上方にいくにつれて、その開口径は大きくなっている。また、第1の開口部110a、第1の酸素バリア膜108、及び第1のコンタクトプラグ106等は、強誘電体メモリの容量を形成するのに使用されるものであり、図示していないが、図面の右手にはさらに同じ形状を有する構造が複数形成されている。また、第2の開口部110bは、後述する上部電極の電位を第2の不純物拡散層103に引き出すために形成されているので、前記複数存在する強誘電体メモリに対して(例えばメモリセルのセルプレートに対して)1つあれば足りる。なお、本実施形態において、第1の開口部110aは、フォトリソグラフィ及びエッチング法により形成される場合について説明したが、開口部の形成が可能な方法であれば、例えば、開口部を形成するように絶縁膜を堆積する方法等であってもよい。Next, as illustrated in FIG. 9A, for example, the film thickness is 700 to over the first
  次に、図9(b)に示すように、第1の開口部110aの壁部及び底部に、例えば白金若しくはイリジウムに代表される貴金属又はその金属酸化物よりなる筒型形状を有し且つ第3の開口部111aを有する第1の金属膜111を形成する。具体的には、第1の金属膜111を第1の開口部110aの壁部及び底部を含む第2の絶縁膜110の全面に第1の金属膜110を堆積した後に、CMP又はエッチバック法によって、第1の開口部110aの壁部及び底部のみに第1の金属膜111を形成する。なお、第1の金属膜111は下部電極となる。このようにすると、自己整合的に第1の開口部110aの壁部及び底部のみに第1の金属膜111を形成でき、半導体装置の微細化に資することができる。  Next, as shown in FIG. 9B, the wall and bottom of the
  但し、ここでは、第1の金属膜111を、第1の開口部110aの壁部及び底部のみに形成したが、同様に、第1の金属膜111を第1の開口部110aの壁部及び底部を含む第2の絶縁膜110の全面に第1の金属膜111を堆積した後に、所望のマスクでパターニングすることにより、前述の図1に示す構造のように、第1の金属膜111の端部が、第2の絶縁膜110の上であって第1の開口部110aの開口縁部よりも外側にまで延びるように形成してもよい。このようにすると、第1の開口部110a内に第1の金属膜111をパターニングによって形成する際のアライメントマージンを確保することができる。  However, here, the
  次に、図10(a)に示すように、第3の開口部111aを有する第1の金属膜111の上及び第2の絶縁膜110の上の全面に、例えばSBT系、PZT系、又はBLT系等よりなり且つ第4の開口部112aを有する強誘電体膜112を形成する。なお、強誘電体膜112は容量絶縁膜となる。  Next, as shown in FIG. 10A, on the entire surface of the
  次に、図10(b)に示すように、強誘電体膜112及び第2の絶縁膜110における第2のコンタクトプラグ109の上方に位置する部分を除去して、第2の酸素バリア膜109の上面を露出させる第2の開口部110bを形成する。ここで、第2の開口部110bは、コンケーブ型であるが、図10(b)に示すように、第1の開口部110aの大きさよりも小さい。これにより、より微細化が可能になる。  Next, as shown in FIG. 10B, portions of the
  次に、図11(a)に示すように、第4の開口部112aの壁部及び底部を含む強誘電体膜112の上並びに第2の開口部110bの壁部及び底部に、例えば、白金若しくはイリジウムに代表される貴金属又はその金属酸化物よりなり且つ第5の開口部113a及び第6の開口部113bを有する第2の金属膜113を形成する。なお、第2の金属膜13は下部電極となる。  Next, as shown in FIG. 11A, for example, platinum is formed on the
  次に、図11(b)に示すように、強誘電体膜112及び第2の金属膜113を同時にパターニングする。なお、この場合、別マスクを用いて同時に形成しなくてもよいことはいうまでもない。次に、第5の開口部113a及び第6の開口部113bを含む第2の金属膜113の上並びに第2の絶縁膜110の上に、例えば膜厚が50〜300nm である第3の絶縁膜114を形成する。次に、第3の絶縁膜114の上に、第2の水素バリア膜115を形成する。耐還元性を有する強誘電体材料よりなる強誘電体膜112を使用した場合には、前記第1の水素バリア膜105及び第2の水素バリア膜115を形成しない構造にしてもよいが、一般的には水素バリア膜の組み合わせによって、例えば第1の水素バリア膜105と第2の水素バリア膜112とをメモリセルの端部で接続することにより、上部電極の電位を第2の不純物拡散層103へ引き出す領域も含めて完全に水素バリア膜で被覆することが可能になるので、強誘電体キャパシタの水素による特性劣化を防止することが可能である。  Next, as shown in FIG. 11B, the
  次に、第2の水素バリア膜115の上に、例えば膜厚が100〜300nmである第4の絶縁膜116を形成する。なお、図示していないが、第4の絶縁膜116の上に、通常配線等を形成する。  Next, a fourth
  以上のように、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、少なくとも第1の開口部110aの内部において、第1の金属膜111よりなる下部電極、強誘電体膜112よりなる容量絶縁膜、及び第2の金属膜113よりなる上部電極からなる強誘電体キャパシタを形成する一方で、第2の金属膜113を第4の開口部112aの壁部及び底部を含む強誘電体膜112の上から第2の開口部110bの壁部及び底部に延びるように形成することにより、上部電極と第2の不純物拡散層103とを、第2の開口部110bの底部の下側に形成されている第2の酸素バリア膜109及び第2のコンタクトプラグ107を介して接続する。このように、上部電極の電位と第2の不純物拡散層103とを、第1及び第2の層間絶縁膜104及び110の内部において、電気的に接続することができる。これにより、上部電極と第2の不純物拡散層103とを直接接続した場合に生じる高アスペクトによるコンタクト歩留まりの低下を抑制できる。また、ストレージノードコンタクトプラグとなる第1のコンタクトプラグ106と同時に形成する第2のコンタクトプラグ107を利用しているので、半導体製造装置の製造工程数の増加を防止することができる。  As described above, according to the method for manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment of the present invention, the lower electrode made of the
以下に、本発明の第2の実施形態における各変形例について説明する。 Below, each modification in the 2nd Embodiment of this invention is demonstrated.
  <第1の変形例>
  図12(a)及び(b)、図13(a)及び(b)、並びに図14(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における第1の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図を示している。なお、これらの図面は、前述の第1の実施形態における図3に示した半導体装置を製造する場合の工程断面図を示しているので、これらの図面においては、図3に示す半導体装置の構成要素と対応する部分については同一の符号を付している。<First Modification>
 FIGS. 12A and 12B, FIGS. 13A and 13B, and FIGS. 14A and 14B show a semiconductor device according to the first modification of the second embodiment of the present invention. Process sectional drawing which shows this manufacturing method is shown. These drawings show process cross-sectional views in the case of manufacturing the semiconductor device shown in FIG. 3 in the first embodiment described above. In these drawings, the configuration of the semiconductor device shown in FIG. 3 is shown. Parts corresponding to elements are given the same reference numerals.
まず、図12(a)の工程断面図に示される半導体装置を製造するまでの工程は、前述した図8(a)〜(c)、図9(a)及び(b)、並びに図10(a)を用いた説明と同様であるので、ここではその説明は繰り返さない。 First, the processes until the semiconductor device shown in the process cross-sectional view of FIG. 12A is manufactured are the above-described FIGS. 8A to 8C, FIGS. 9A and 9B, and FIG. Since it is the same as the description using a), the description is not repeated here.
  次に、図12(b)に示すように、第3の開口部112aの壁部及び底部並びに強誘電体膜112のセルプレートを形成するために強誘電体膜112をパターニングする。この際、後に第2の開口部110bが形成される領域である、第2のコンタクトプラグ107の上方に存在している強誘電体膜112を除去する。  Next, as shown in FIG. 12B, the
  次に、図13(a)に示すように、第2の絶縁膜110における、上面に強誘電体膜112が存在していない部分を除去することにより、第2の絶縁膜110を貫通すると共に第2の酸素バリア膜109の上面を露出させる第2の開口部110bを形成する。  Next, as shown in FIG. 13A, by removing a portion of the second
  次に、図13(b)に示すように、第2の開口部110bを含む第2の絶縁膜110の上並びに第4の開口部112aの壁部及び底部を含む強誘電体膜112の上に、例えば、白金若しくはイリジウムに代表される貴金属又はその金属酸化物よりなり且つ第5の開口部113a及び第6の開口部113bを有する第2の金属膜113を形成する。  Next, as shown in FIG. 13B, on the second
  次に、図14(a)に示すように、強誘電体膜112は被覆されたままであり且つ第2の開口部110bの壁部及び底部に位置する第2の金属膜113が残存するように、所望のマスクを用いて、第2の金属膜113をパターニングする。  Next, as shown in FIG. 14A, the
  次に、図14(b)に示すように、第5の開口部113a及び第6の開口部113bを含む第2の金属膜113並びに第2の絶縁膜110の上に、例えば膜厚が50〜300nm である第3の絶縁膜114を形成した後、該第3の絶縁膜114の上に、第2の水素バリア膜115を形成する。これは、前述と同様に、上部電極の電位を第2の不純物拡散層に引き出す領域も含めて完全に水素バリア膜で被覆することが可能になるので、強誘電体キャパシタの水素による特性劣化を確実に防止することが可能になるからである。次に、第2の水素バリア膜115の上に、例えば膜厚が100〜300nmである第4の絶縁膜116を形成する。なお、図示していないが、第4の絶縁膜115の上に、通常配線等を形成する。  Next, as shown in FIG. 14B, the film thickness is, for example, 50 over the
  このように、第1の変形例に係る半導体装置の製造方法によると、第2の開口部110bを形成する際に、強誘電体膜112を先にパターニングしているので、第2の絶縁膜110それ自体をパターニングすればよく、強誘電体膜を加工することが不要になるので、強誘電体膜112の加工の自由度(困難性)に制約されることなく、第2の開口部110bの微細化を可能にすることができる。  As described above, according to the method of manufacturing the semiconductor device according to the first modification, the
  <第2の変形例>
  図15(a)及び(b)、図16(a)及び(b)、並びに図17(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図を示している。なお、これらの図面は、前述の第1の実施形態における図4に示した半導体装置を製造する場合の工程断面図を示しているので、これらの図面においては、図4に示す半導体装置の構成要素と対応する部分については同一の符号を付している。<Second Modification>
 FIGS. 15A and 15B, FIGS. 16A and 16B, and FIGS. 17A and 17B are semiconductor devices according to the second modification of the second embodiment of the present invention. Process sectional drawing which shows this manufacturing method is shown. These drawings show process cross-sectional views in the case where the semiconductor device shown in FIG. 4 in the first embodiment is manufactured. In these drawings, the configuration of the semiconductor device shown in FIG. 4 is shown. Parts corresponding to elements are given the same reference numerals.
まず、図15(a)の工程断面図に示される半導体装置を製造するまでの工程は、前述した図8(a)〜(c)、図9(a)及び(b)、並びに図10(a)を用いた説明と同様であるので、ここではその説明は繰り返さない。 First, the processes until the semiconductor device shown in the process cross-sectional view of FIG. 15A is manufactured are the above-described FIGS. 8A to 8C, FIGS. 9A and 9B, and FIG. Since it is the same as the description using a), the description is not repeated here.
  次に、図15(b)に示すように、後の工程で形成する第2の開口部110bの開口径よりも大きい開口径を有する第7の開口部112cを強誘電体膜112に形成する。なお、第7の開口部112cは、第2のコンタクトプラグ107の上方の第2の絶縁膜110の上面を露出させるように形成されている。  Next, as shown in FIG. 15B, a
  次に、図16(a)に示すように、第7の開口部112cに露出している第2の絶縁膜110を除去することにより、第2の絶縁膜110を貫通すると共に第2の酸素バリア膜109の上面を露出させる第2の開口部110bを形成する。  Next, as shown in FIG. 16A, the second
  次に、図16(b)に示すように、第2の開口部110b及び第7の開口部112cを含む第2の絶縁膜110の上並びに第4の開口部112aの壁部及び底部を含む強誘電体膜112の上の全面に、例えば、白金若しくはイリジウムに代表される貴金属又はその金属酸化物よりなり且つ第5の開口部113a及び第6の開口部113bを有する第2の金属膜113を形成する。  Next, as shown in FIG. 16B, the second
  次に、図17(a)に示すように、強誘電体膜112は被覆されたままであり且つ第2の開口部110bの壁部及び底部に位置する第2の金属膜113が残存するように、第2の金属膜113をパターニングする(セルプレート形成)。  Next, as shown in FIG. 17A, the
  次に、図17(b)に示すように、第5の開口部113a及び第6の開口部113bを含む第2の金属膜113並びに第2の絶縁膜110の上に、例えば膜厚が50〜300nm である第3の絶縁膜114を形成した後、該第3の絶縁膜114の上に、第2の水素バリア膜115を形成する。これは、前述と同様に、上部電極の電位を第2の不純物拡散層に引き出す領域も含めて完全に水素バリア膜で被覆することが可能になるので、強誘電体キャパシタの水素による特性劣化を確実に防止することが可能になるからである。次に、第2の水素バリア膜115の上に、例えば膜厚が100〜300nmである第4の絶縁膜116を形成する。なお、図示していないが、第4の絶縁膜115の上に、通常配線等を形成する。  Next, as shown in FIG. 17B, a film thickness of, for example, 50 is formed on the
  このように、第2の変形例に係る半導体装置の製造方法によると、強誘電体膜112、第2の金属膜113、第2の開口部110bをパターニングするためのマスク回数は、前記第1の変形例の場合(強誘電体膜112の加工(1回目)→第2の開口部110bの加工(2回目)→第1の金属膜の加工(3回目))と同じ3回であるが、第2の変形例では、強誘電体膜112に形成する第7の開口部112cの加工(1回目)、第2の開口部110bの加工(2回目)の後、強誘電体膜112及び第2の金属膜113の同時加工(3回目)を行なうので、強誘電体膜112と第2の金属膜113とのアライメントマージンを見込む必要がなくなるので、その分だけ微細化することができる。  Thus, according to the method of manufacturing a semiconductor device according to the second modification, the number of masks for patterning the
  <第3の変形例>
  図18(a)及び(b)、図19(a)及び(b)、図20(a)及び(b)、並びに図20(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における第3の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図を示している。なお、これらの図面は、前述の第1の実施形態における図5に示した半導体装置を製造する場合の工程断面図を示しているので、これらの図面においては、図5に示す半導体装置の構成要素と対応する部分については同一の符号を付している。<Third Modification>
 18 (a) and (b), FIG. 19 (a) and (b), FIG. 20 (a) and (b), and FIG. 20 (a) and (b) are the second embodiment of the present invention. FIG. 10 is a process cross-sectional view illustrating the method for manufacturing the semiconductor device according to the third modification example. These drawings show process cross-sectional views in the case of manufacturing the semiconductor device shown in FIG. 5 in the first embodiment described above. In these drawings, the configuration of the semiconductor device shown in FIG. Parts corresponding to elements are given the same reference numerals.
まず、図18(a)〜(c)の工程断面図に示す工程は、前述した図8(a)〜(c)を用いた説明と同様であるので、ここではその説明は繰り返さない。 First, since the steps shown in the process cross-sectional views of FIGS. 18A to 18C are the same as those described with reference to FIGS. 8A to 8C, the description thereof will not be repeated here.
  次に、図19(a)に示すように、第2の水素バリア膜105の上に、第1の酸素バリア膜108及び第2の酸素バリア膜109を覆うように、例えば膜厚が700〜1000nm である第2の絶縁膜110を形成する。次に、第2の絶縁膜110に、第1の酸素バリア膜108の上面を露出させる第1の開口部110a及び第2の酸素バリア膜109の上面を露出させる第2の開口部110bを同時に形成する。なお、第1の開口部110a、第1の酸素バリア膜108、及び第1のコンタクトプラグ106等は、強誘電体メモリの容量を形成するのに使用されるものであり、図示していないが、図面の右手にはさらに同じ形状を有する構造が複数形成されている。また、第2の開口部110bは、後述する上部電極の電位を第2の不純物拡散層103に引き出すために形成されているので、前記複数存在する強誘電体メモリに対して(例えばメモリセルのセルプレートに対して)1つあれば足りる。なお、第1の開口部110a及び第2の開口部110bは、コンケーブ形状をしており、第2の開口部110bは、例えば、図19(a)に示すように、第1の開口部110aよりも小さいサイズにしてもいし、また、同じサイズにしてもよい。第2の開口部110bは容量素子を形成しないことから、小さく形成することができ、微細化を実現することができる。  Next, as shown in FIG. 19A, for example, a film thickness of 700 to 600 is formed on the second
  次に、図19(b)に示すように、例えば白金又はイリジウムに代表される貴金属又はその金属酸化物よりなる第2の金属膜113を第1の開口部110a及び第2の開口部110bを含む第2の絶縁膜110上の全面に形成した後、CMP又はエッチバック法によって、第1の開口部110aの壁部及び底部並びに第2の開口部110bの壁部及び底部のみに第3の開口部111a及び第8の開口部111bを有し且つ筒型形状となる第1の金属膜111を形成する。  Next, as shown in FIG. 19B, for example, the
  次に、図20(a)に示すように、第1の金属膜111及び第2の絶縁膜110の上の全面に、例えばSBT系、PZT系、及びBLT系等よりなる強誘電体膜112を形成する。  Next, as shown in FIG. 20A, a
  次に、図20(b)に示すように、強誘電体膜112のセルプレートが形成されるように、強誘電体膜112をパターニングする。この際、第2の開口部110bの壁部及び底部並びに第2の開口部110bの開口周辺に存在している強誘電体膜112を除去する。  Next, as shown in FIG. 20B, the
  次に、図21(a)に示すように、第8の開口部111bを含む第1の金属膜111の上、第4の開口部112aの壁部及び底部を含む強誘電体膜112の上並びに第2の絶縁膜110の上の全面に、例えば、白金若しくはイリジウムに代表される貴金属又はその金属酸化物よりなり且つ第5の開口部113a及び第6の開口部113bを有する第2の金属膜113を形成する。  Next, as shown in FIG. 21A, on the
  次に、図21(b)に示すように、強誘電体膜112は被覆されたままであり且つ第2の開口部110bの壁部及び底部に位置する第2の金属膜113が残存するように、所望のマスクを用いて、第2の金属膜113をパターニングする。次に、第5の開口部113a及び第6の開口部113bを含む第2の金属膜113並びに第2の絶縁膜110の上に、例えば膜厚が50〜300nm である第3の絶縁膜114を形成した後、該第3の絶縁膜114の上に、第2の水素バリア膜115を形成する。これは、前述と同様に、上部電極の電位を第2の不純物拡散層に引き出す領域も含めて完全に水素バリア膜で被覆することが可能になるので、強誘電体キャパシタの水素による特性劣化を確実に防止することが可能になるからである。次に、第2の水素バリア膜115の上に、例えば膜厚が100〜300nmである第4の絶縁膜116を形成する。なお、図示していないが、第4の絶縁膜116の上に、通常配線等を形成する。  Next, as shown in FIG. 21B, the
  このように、第3の変形例に係る半導体装置の製造方法によると、第2の開口部110bの壁部及び底部には、第2の金属膜113の下地となる第1の金属膜111を存在させているので、第1の金属膜111及び第2の金属膜113の密着性が向上し、第2の開口部110bの壁部及び底部に第2の金属膜113を直接形成する場合に懸念される第2の金属膜113と第2の絶縁膜110との剥離を防止することができ、断線を防止できる。このため、上部電極の役割を果たす第2の金属膜の材料を自由に選択することができる。  As described above, according to the method of manufacturing the semiconductor device according to the third modification, the
  <第4の変形例>
  図22(a)及び(b)並びに図23(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における第4変形例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図を示している。なお、これらの図面は、前述の第1の実施形態における図6及び図7に示した半導体装置を製造する場合の工程断面図を示しているので、これらの図面においては、図6及び図7に示す半導体装置の構成要素と対応する部分については同一の符号を付している。<Fourth Modification>
 22 (a) and 22 (b) and FIGS. 23 (a) and 23 (b) are process cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor device according to a fourth modification of the second embodiment of the present invention. . These drawings show process cross-sectional views in the case where the semiconductor device shown in FIGS. 6 and 7 in the first embodiment is manufactured. In these drawings, FIGS. The parts corresponding to those of the semiconductor device shown in FIG.
まず、図22(a)の断面図に示す半導体装置を製造するまでの工程は、前述した図18(a)及び(b)、図19(a)及び(b)、並びに図20(a)を用いた説明と同様であるので、ここではその説明は繰り返さない。 First, the steps until the semiconductor device shown in the cross-sectional view of FIG. 22A is manufactured are the above-described FIGS. 18A and 18B, FIGS. 19A and 19B, and FIG. 20A. Since this is the same as the description using, the description will not be repeated here.
  次に、図22(b)に示すように、強誘電体膜112のセルプレートが形成されるように、強誘電体膜112をパターニングする。この際、第2の開口部110bの開口周辺に存在している強誘電体膜112を除去して、第1の金属膜111における第2の開口部110bの壁部の端部を露出させる。なお、第2の開口部110bの壁部及び底部には、強誘電体膜112を残存させている。また、図22(b)においては、第2の開口部110bの端部において、第1の金属膜111を露出させたが、例えば、第2の開口部110bの底部等において、第1の金属膜111の一部分を露出させてもよい。  Next, as shown in FIG. 22B, the
  次に、図23(a)に示すように、第9の開口部112bを含む強誘電体膜112の上並びに第4の開口部112aの壁部及び底部を含む強誘電体膜112の上並びに第2の絶縁膜110の上の全面に、例えば、白金若しくはイリジウムに代表される貴金属又はその金属酸化物よりなり且つ第5の開口部113a及び第6の開口部113bを有する第2の金属膜113を形成する。  Next, as shown in FIG. 23A, on the
  次に、図23(b)に示すように、強誘電体膜112は被覆されたままであり且つ第2の開口部110bの壁部及び底部に位置する第2の金属膜113が残存するように、所望のマスクを用いて、第2の金属膜113をパターニングする。次に、第5の開口部113a及び第6の開口部113bを含む第2の金属膜113並びに第2の絶縁膜110の上に、例えば膜厚が50〜300nm である第3の絶縁膜114を形成した後、該第3の絶縁膜114の上に、第2の水素バリア膜115を形成する。これは、前述と同様に、コンタクト部も含めて完全に水素バリア膜で被覆することが可能になるので、強誘電体キャパシタの水素による特性劣化を確実に防止することが可能になるからである。次に、第2の水素バリア膜115の上に、例えば膜厚が100〜300nmである第4の絶縁膜116を形成する。なお、図示していないが、第4の絶縁膜116の上に、通常配線等を形成する。  Next, as shown in FIG. 23B, the
  このように、第4の変形例に係る半導体装置の製造方法によると、第1の開口部110a内に順に配置されている材料と第2の開口部110b内に順に配置されている材料とが同一になるので、上部電極の電位を第2の不純物拡散層110bへ落とす構造を容易に実現することができる。また、第1の金属膜111と第2の金属膜113との接触は、第2の開口部110bの開口領域内で接触しているので、第2の開口部110bの開口領域内からはみ出して形成された場合に第1の金属膜111におけるはみ出し部分において接触させる場合と比べて、微細化を実現することができる。  As described above, according to the method of manufacturing a semiconductor device according to the fourth modification, the material sequentially disposed in the
なお、以上の各実施形態において、開口部がコンケーブ型である場合について図示し、説明したが、本発明は図示した形状の場合に限定されるものではない。 In each of the above embodiments, the case where the opening is a concave type has been illustrated and described, but the present invention is not limited to the illustrated shape.
以上説明したように、本発明は、立体スタック型の強誘電体メモリを形成するのに有用な技術である。 As described above, the present invention is a technique useful for forming a three-dimensionally stacked ferroelectric memory.
100  半導体基板
101  素子分離領域
102  第1の不純物拡散層(第1の導電層)
103  第2の不純物拡散層(第2の導電層)
104  第1の絶縁膜
105  第1の水素バリア膜
106  第1のコンタクトプラグ(第1のプラグ)
107  第2のコンタクトプラグ(第2のプラグ)
108  第1の酸素バリア膜
109  第2の酸素バリア膜
110  第2の絶縁膜
111  第1の金属膜(下部電極)
112  強誘電体膜(容量絶縁膜)
113  第2の金属膜(上部電極)
114  第3の絶縁膜
115  第2の水素バリア膜
116  第4の絶縁膜
110a  第1の開口部
110b  第2の開口部
111a  第3の開口部
111b  第8の開口部
112a  第4の開口部
112b  第9の開口部
112c  第7の開口部
113a  第5の開口部
113b  第6の開口部100
 103 Second impurity diffusion layer (second conductive layer)
 104 First insulating
 107 second contact plug (second plug)
 108 First
 112 Ferroelectric film (capacitive insulating film)
 113 Second metal film (upper electrode)
 114 3rd insulating
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2006034398AJP4557903B2 (en) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | Semiconductor device and manufacturing method thereof | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2006034398AJP4557903B2 (en) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | Semiconductor device and manufacturing method thereof | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2004078229ADivisionJP3935475B2 (en) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | Semiconductor device and manufacturing method thereof | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2006173648A JP2006173648A (en) | 2006-06-29 | 
| JP4557903B2true JP4557903B2 (en) | 2010-10-06 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2006034398AExpired - Fee RelatedJP4557903B2 (en) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | Semiconductor device and manufacturing method thereof | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP4557903B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP3197064B2 (en)* | 1992-07-17 | 2001-08-13 | 株式会社東芝 | Semiconductor storage device | 
| JPH118355A (en)* | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Nec Corp | Ferroelectric memory | 
| TW454330B (en)* | 1999-05-26 | 2001-09-11 | Matsushita Electronics Corp | Semiconductor apparatus and its manufacturing method | 
| JP3962296B2 (en)* | 2001-09-27 | 2007-08-22 | 松下電器産業株式会社 | Ferroelectric memory device and manufacturing method thereof | 
| JP2003289134A (en)* | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof | 
| JP2003332261A (en)* | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Toshiba Corp | Method for manufacturing semiconductor device | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2006173648A (en) | 2006-06-29 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US6759720B2 (en) | Semiconductor device with transfer gate having gate insulating film and gate electrode layer | |
| JP2003188281A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2002076307A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2008251763A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| US6762445B2 (en) | DRAM memory cell with dummy lower electrode for connection between upper electrode and upper layer interconnect | |
| JP2011049250A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| TWI771256B (en) | Semiconductor device | |
| US7781820B2 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
| JP3935475B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| KR102853199B1 (en) | Semiconductor memory device | |
| JP2007329314A (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
| TWI796913B (en) | Semiconductor devices having air gaps | |
| JPH09331038A (en) | Semiconductor memory and its fabrication | |
| JP4557903B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2008072132A (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
| JP2009081229A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| KR101109888B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP4890769B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP4016004B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP2000068471A (en) | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device | |
| JP2007123526A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP3871678B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| CN100563008C (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| CN114725097A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| JP2004179497A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20061027 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20090604 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20090714 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20090824 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20100622 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20100720 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment:3 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |