





本発明は、画像形成装置、画像形成方法及びプログラムに関する。The presentinvention, images formingdevice, toimages forming method and a program.
従来、パーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」と略す。)等の外部機器から送信された画像データや、スキャナ等の読み取り装置から読み取った原稿の画像データに基づいて記録紙上に画像形成する画像形成装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus that forms an image on a recording sheet based on image data transmitted from an external device such as a personal computer (hereinafter abbreviated as “PC”) or image data of a document read from a reading device such as a scanner. It has been known.
  また、ハードディスク等の不揮発性の記憶手段を備えた画像形成装置が考案されており、この記憶手段に画像データを記憶保存しておくことができる。この記憶装置を用いた機能として、ジョブ結合機能がある。ジョブ結合機能とは、複数のジョブで生成された画像データを機能であり、例えば、原稿を読み取って生成した画像データと、パソコンから送信された画像データとをハードディスクに蓄積記憶して、任意のページの順序でハードディスクから画像データを読み出して出力する技術が知られている(特許文献1参照)。
  この特許文献1の技術を用いて、読み取り装置で読み取った画像データと、ハードディスクに保存されている画像データとを結合して出力する場合、その読み取った画像データを一旦ハードディスクに記憶する必要がある。しかし、ハードディスクへのデータの読み書きは、磁気ヘッドのシーク等によって機械的に行われるため、そのハードディスクのアクセス速度は遅く、このため、読み取り原稿が多いときは、ハードディスクの画像データの読み書きに時間がかかってしまい、ジョブ結合機能の処理効率が悪くなってしまう。  When the image data read by the reading device and the image data stored in the hard disk are combined and output using the technique of this
本発明は、上述した課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、保存されている画像データと、読み取った原稿の画像データとの結合を効率良く行えるようにすることである。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to make it possible to efficiently combine stored image data and image data of a read original. is there.
  以上の課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
  原稿から画像を読み取り、第1の画像データを出力する画像読取部と、
  第2の画像データを記憶する不揮発性記憶手段と、
前記不揮発性記憶手段に保存されている複数の第2の画像データから少なくとも1つの画像データを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された第2の画像データを前記不揮発性記憶手段から読み出し、前記画像読取部により出力された第1の画像データと結合する選択画像結合手段を含む結合手段と、を有する画像処理装置と、
前記画像処理装置により結合された画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成手段と、
前記選択手段により選択された画像データの画像形成条件である第2の画像形成条件に基づき、前記画像読取部による前記原稿の画像読取条件を決定する画像読取条件決定手段と、
  を備えることを特徴としている。In order to solve the above problems, animage forming apparatus according to
 An image reading unit that reads an image from a document and outputs first image data;
 Non-volatile storage means for storing second image data;
Selecting means for selecting at least one image data from a plurality of second image data stored in the nonvolatile storage means;
 Imagehaving a coupling meanscomprising a selected image coupling means for coupling the first imagedata and second image data read out from said nonvolatile storage means, output by the image reading unitselected by said selection means A processing device;
Image forming means for forming an image on a recording medium based on the image data combined by the image processing apparatus;
Image reading condition determining means for determining an image reading condition of the document by the image reading section based on a second image forming condition which is an image forming condition of the image data selected by the selecting means;
 It is characterized by having.
  請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記画像読取条件決定手段は、前記画像読取部によって読み取る原稿のサイズが前記第2の画像形成条件としての用紙サイズよりも大きい場合は、前記第2の画像形成条件における用紙サイズとなるように前記画像読取部によって読み込んだ画像のデータを縮小することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記画像処理装置は、
  前記第1の画像データを一時的に記憶する一時記憶手段と、
  前記一時記憶手段から前記第1の画像データを読み出して前記結合手段に出力する読み出し手段と、を備えることを特徴としている。The invention according to
The image reading condition determining means, when the size of the document read by the image reading unit is larger than the paper size as the second image forming condition, makes the paper size in the second image forming condition the same. The image data read by the image reading unit is reduced.
The invention according to
The image processing apparatus includes:
 Temporary storage means for temporarily storing the first image data;
 Reading means for reading the first image data from the temporary storage means and outputting the first image data to the combining means.
  請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
  前記第1の画像データは、前記結合手段による結合の前に、前記不揮発性記憶手段に記憶されずに前記一時記憶手段に記憶されることを特徴としている。The invention according to claim4 is the invention according to
 The first image data is stored in the temporary storage unit without being stored in the nonvolatile storage unit before being combined by the combining unit.
  請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の発明において、
  前記不揮発性記憶手段はハードディスクであり、前記一時記憶手段は半導体メモリであることを特徴としている。The invention according to
 The non-volatile storage means is a hard disk, and the temporary storage means is a semiconductor memory.
  請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の発明において、
  前記第1の画像データの画像形成条件である第1の画像形成条件及び前記選択手段により選択された画像データの画像形成条件である第2の画像形成条件の少なくとも一方に基づき、前記結合手段による結合後の画像形成条件である第3の画像形成条件を決定する画像形成条件決定手段を備えることを特徴としている。Theinvention according to claim6 is theinvention accordingto any one of
 Based on at least one of theprevious SL second image forming condition is an image forming condition of the image data selected by the first image forming conditions and the selection means is an image forming condition of the first image data, said coupling means is characterized by comprisingan image forming condition determinationmeans to determine a third image forming condition is an image forming conditions after the binding by.
  請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、
  前記画像形成条件決定手段は、前記第1の画像形成条件に基づき前記第3の画像形成条件を決定することを特徴としている。The invention according to claim7 is the invention according to claim6 ,
 The image forming condition determining means determines the third image forming condition based on the first image forming condition.
  請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、
  前記画像形成条件決定手段は、前記第2の画像形成条件に基づき前記第3の画像形成条件を決定することを特徴としている。The invention according to
 The image forming condition determining means determines the third image forming condition based on the second image forming condition.
  請求項9に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、
  前記選択手段は、前記第1の画像データを選択可能であり、
  前記画像形成条件決定手段は、前記選択手段により最初に選択された画像データの画像形成条件に基づき前記第3の画像形成条件を決定することを特徴としている。The invention according to claim9 is the invention according to claim6 ,
 The selection means is capable of selecting the first image data;
 The image forming condition determining unit determines the third image forming condition based on an image forming condition of image data initially selected by the selecting unit.
  請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、
  前記選択手段は、前記最初に選択された画像データの画像形成条件に基づき、当該画像データと結合不可の画像データを検出し、前記結合不可と検出された画像データの選択を禁止することを特徴としている。The invention according to
 The selection unit detects image data that cannot be combined with the image data based on an image forming condition of the first selected image data, and prohibits selection of the image data that is detected as uncombinable. It is said.
  請求項11に記載の画像形成方法は、
不揮発性記憶手段に保存されている複数の第2の画像データから少なくとも1つの画像データを選択し、この選択された画像データを前記不揮発性記憶手段から読み出し、前記選択された画像データの画像形成条件である第2の画像形成条件に基づき、画像読取部による原稿の画像読取条件を決定し、この決定した画像読取条件に一致する原稿から画像を読み取り出力された第1の画像データと、前記不揮発性記憶手段から読み出された第2の画像データとを結合し、この結合された画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行うことを特徴としている。Theimage forming method according to
At least one image data is selected from a plurality of second image data stored in the non-volatile storage means, the selected image data is read from the non-volatile storage means, and image formation of the selected image data is performed based on the second image forming condition is a condition, the image reading unit determines an image reading condition of the document by the first image data that has been read output an image from a documentthat matches the determined image reading conditions,the The second image data read from the nonvolatile storage means is combined, and an image is formed on a recording medium based on the combined image data .
  請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、
前記画像読取部によって読み取る原稿のサイズが前記第2の画像形成条件としての用紙サイズよりも大きい場合は、前記第2の画像形成条件における用紙サイズとなるように前記画像読取部によって読み込んだ画像のデータを縮小することを特徴としている。
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載の発明において、
  前記第1の画像データを一時記憶手段に一時的に記憶し、
  この記憶された第1の画像データを読み出して前記第2の画像データと結合する、ことを特徴としている。The invention according to
When the size of the document read by the image reading unit is larger than the paper size as the second image forming condition, the image read by the image reading unit so as to be the paper size in the second image forming condition. It is characterized by reducing data.
The invention according to
 Temporarily storing the first image data in a temporary storage means;
 The stored first image data is read out and combined with the second image data.
  請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、
  前記第1の画像データは、前記結合の前に、前記不揮発性記憶手段に記憶されずに前記一時記憶手段に記憶されることを特徴としている。The invention according to
 The first image data is stored in the temporary storage means before being combined, not in the nonvolatile storage means.
  請求項15に記載の発明は、請求項11〜14の何れか一項に記載の発明において、
  前記第1の画像データの画像形成条件である第1の画像形成条件及び前記選択された画像データの画像形成条件である第2の画像形成条件の少なくとも一方に基づき、前記結合後の画像形成条件である第3の画像形成条件を決定し、前記結合された画像データに基づいた記録媒体への画像形成を前記第3の画像形成条件に従って行うことを特徴としている。Theinvention according to
 The combined image forming condition based on at least one of the first image forming condition that is the image forming condition of the first image data and the second image forming condition that is the image forming condition of the selected image data determining a third image forming condition is, it has been characterized andTURMERIC line in accordance withthe combined third image forming condition of the image forming on a recording medium based on the image data.
  請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、
  前記第1の画像形成条件に基づき前記第3の画像形成条件を決定することを特徴としている。The invention according to
 The third image forming condition is determined based on the first image forming condition.
  請求項17に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、
  前記第2の画像形成条件に基づき前記第3の画像形成条件を決定することを特徴としている。The invention according to
 The third image forming condition is determined based on the second image forming condition.
  請求項18に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、
  前記第1の画像データを選択可能であり、
  最初に選択された画像データの画像形成条件に基づき前記第3の画像形成条件を決定することを特徴としている。The invention according to
 The first image data can be selected;
 The third image forming condition is determined based on the image forming condition of the image data selected first.
  請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の発明において、
  前記最初に選択された画像データの画像形成条件に基づき、当該画像データと結合不可の画像データを検出し、前記結合不可と検出された画像データの選択を禁止することを特徴としている。The invention according to
 Based on the image forming condition of the image data selected first, image data that cannot be combined with the image data is detected, and selection of image data that is detected as uncombinable is prohibited.
  請求項20に記載のプログラムは、コンピュータに、
不揮発性記憶手段に保存されている複数の第2の画像データから少なくとも1つの画像データを選択する選択機能と、前記選択機能により選択された画像データの画像形成条件である第2の画像形成条件に基づき、画像読取部による原稿の画像読取条件を決定する画像読取条件決定機能と、前記選択機能により選択された画像データを前記不揮発性記憶手段から読み出し、前記画像読取条件決定機能により決定した画像読取条件に一致する原稿から画像を読み取り出力された第1の画像データと結合する選択画像結合機能を含む結合機能と、前記結合機能により結合された画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成機能と、を実現させることを特徴としている。A program according to
A selection function for selecting at least one image data from a plurality of second image data stored in the nonvolatile storage means, and a second image formation condition that is an image formation condition of the image data selected by the selection function The image reading condition determining function for determining the image reading condition of the document by the image reading unit, and the image data selected by the selecting function is read from the nonvolatile storage means and the image determined by the image reading condition determining function Animage is formed on a recording medium based on a combination functionincluding a selection image combination function for combining the first image data obtained by reading and outputting an image froma documentthat matches the reading conditions, and the image datacombined by the combination function.An image forming function is realized.
  請求項21に記載の発明は、請求項20に記載の発明において、
前記画像読取条件決定機能は、前記画像読取部によって読み取る原稿のサイズが前記第2の画像形成条件としての用紙サイズよりも大きい場合は、前記第2の画像形成条件における用紙サイズとなるように前記画像読取部によって読み込んだ画像のデータを縮小することを特徴としている。
請求項22に記載の発明は、請求項20又は21に記載の発明において、
  前記第1の画像データを一時記憶手段に一時的に記憶する記憶機能と、
前記結合機能による結合を行うために、前記一時記憶手段から前記第1の画像データを読み出して出力する読み出し機能と、
  を前記コンピュータに実現させることを特徴としている。The invention according to
The image reading condition determination function is configured such that when the size of the document read by the image reading unit is larger than the paper size as the second image forming condition, the image reading condition determining function is set to the paper size in the second image forming condition. The image data read by the image reading unit is reduced.
The invention according to claim 22 is the invention according to claim 20 or 21,
 A storage function for temporarily storing the first image data in a temporary storage unit;
In order to perform bonding by the binding function, the read function of the forceoutput from said temporary memory meansby reading the first image data,
 Is realized by the computer.
  請求項23に記載の発明は、請求項22に記載の発明において、
  前記第1の画像データは、前記結合機能による結合の前に、前記不揮発性記憶手段に記憶されずに前記一時記憶手段に記憶されることを特徴としている。The invention according to claim23 is the invention according to claim22 ,
 The first image data is stored in the temporary storage unit without being stored in the non-volatile storage unit before combining by the combining function.
  請求項24に記載の発明は、請求項20〜23の何れか一項に記載の発明において、
  前記第1の画像データの画像形成条件である第1の画像形成条件及び前記選択機能により選択された画像データの画像形成条件である第2の画像形成条件の少なくとも一方に基づき、前記結合機能による結合後の画像形成条件である第3の画像形成条件を決定する画像形成条件決定機能を前記コンピュータに実現させることを特徴としている。The invention according to claim24 is the invention accordingto any one of
 Based on at least one of the second image forming condition is an image forming condition of the image data selected by thepre-Symbol first image forming condition and the selected function is an image forming condition of the first image data, the combining function is characterized inan image forming condition determinationfunction for determining a third image forming condition is an image forming conditions after coupling can be realized in the computer by.
  請求項25に記載の発明は、請求項24に記載の発明において、
  前記画像形成条件決定機能は、前記第1の画像形成条件に基づき前記第3の画像形成条件を決定することを特徴としている。The invention described in
 The image forming condition determining function is characterized by determining the third image forming condition based on the first image forming condition.
  請求項26に記載の発明は、請求項24に記載の発明において、
  前記画像形成条件決定機能は、前記第2の画像形成条件に基づき前記第3の画像形成条件を決定することを特徴としている。The invention described in
 The image forming condition determining function is characterized in that the third image forming condition is determined based on the second image forming condition.
  請求項27に記載の発明は、請求項24に記載の発明において、
  前記選択機能は、前記第1の画像データを選択可能であり、
  前記画像形成条件決定機能は、前記選択機能により最初に選択された画像データの画像形成条件に基づき前記第3の画像形成条件を決定することを特徴としている。The invention of claim27 is the invention of claim24 , wherein
 The selection function is capable of selecting the first image data,
 The image forming condition determining function is characterized in that the third image forming condition is determined based on an image forming condition of image data that is initially selected by the selecting function.
  請求項28に記載の発明は、請求項27に記載の発明において、
  前記選択機能は、前記最初に選択された画像データの画像形成条件に基づき、当該画像データと結合不可の画像データを検出し、前記結合不可と検出された画像データの選択を禁止することを特徴としている。The invention according to claim28 is the invention according to claim27 ,
 The selection function detects image data that cannot be combined with the image data based on an image forming condition of the first selected image data, and prohibits selection of the image data that is detected as uncombinable. It is said.
  請求項1、11及び20に記載の発明によれば、画像から読み取られた第1の画像データを不揮発性記憶手段に記憶せずに第2の画像データと結合するため、効率良く画像データの結合を行うことができる。
また、不揮発性記憶手段に保存されている複数の画像データの中から画像データを選択し、その画像データと第1の画像データとを結合するため、ユーザは、原稿の画像データを不揮発性記憶手段からわざわざ選択する必要がない。
また、保存されている画像データと、読み取った原稿の画像データとの結合を効率よく行って、その結合した画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行うことができる。
また、選択された画像データの画像形成条件に基づいて原稿読取条件を決定するため、結合時に不整合が生じない原稿のみを読み取って結合することができる。According to the first,eleventh andtwentieth aspects of the invention, the first image data read from the image is combined with the second image data without being stored in the non-volatile storage means. Bonding can be performed.
In addition, since the image data is selected from the plurality of image data stored in the nonvolatile storage means and the image data and the first image data are combined, the user stores the image data of the document in the nonvolatile storage. There is no need to select from the means.
Further, it is possible to efficiently combine the stored image data and the read image data of the original and form an image on a recording medium based on the combined image data.
In addition, since the document reading conditions are determined based on the image forming conditions of the selected image data, only documents that do not cause inconsistency during combining can be read and combined.
  請求項3、13及び22に記載の発明によれば、原稿から読み取られた第1の画像データを不揮発性記憶手段に記憶せずに、一時記憶手段に一時的に記憶して結合するため、効率良く画像データの結合を行うことができる。According to the invention described in
  請求項4、14及び23に記載の発明によれば、画像データの結合の前に第1の画像データを一時記憶手段に記憶する画像処理装置、画像処理方法及びプログラムが実現される。According to the inventions described in
請求項5に記載の発明によれば、第1の画像データを半導体メモリに一時的に記憶するため、ハードディスクに記憶するよりも高速な処理が可能になるため、画像データの結合を効率良く行うことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the first image data is temporarily stored in the semiconductor memory, the processing can be performed at a speed higher than that stored in the hard disk, so that the image data is efficiently combined. be able to.
  請求項6、15及び24に記載の発明によれば、第1の画像形成条件と第2の画像形成条件との少なくとも一方に基づいて結合後の画像形成条件を決定するため、画像形成時の画像形成条件を統一することができる。このため、第1の画像形成条件と第2の画像形成条件とが異なる場合も不整合を生ずることなく画像形成することができる。According to the invention described in
  請求項7、16及び25に記載の発明によれば、第1の画像形成条件に基づいて結合後の画像形成条件を決定することができる。According to the invention described in
  請求項8、17及び26に記載の発明によれば、第2の画像形成条件に基づいて結合後の画像形成条件を決定することができる。According to the invention described in
  請求項9、18及び27に記載の発明によれば、最初に選択された画像データの画像形成条件に基づいて結合後の画像形成条件を決定することができる。According to the invention described in
  請求項10、19及び28に記載の発明によれば、最初に選択された画像データの画像形成条件に基づいて、結合不可として検出した画像データの選択を禁止するため、結合できない画像データの選択を予め禁止して、不整合を生ずることなく画像形成を行うことができる。According to the inventions of
以下、本発明の画像処理装置及び画像形成装置を電子写真方式の複合機に適用した場合の実施形態について図1〜6を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the image processing apparatus and the image forming apparatus of the present invention are applied to an electrophotographic multifunction peripheral will be described in detail with reference to FIGS.
  先ず、複合機100の概要について説明する。複合機100は、パーソナルコンピュータ等の外部機器から送信された画像データや、スキャナ部30で読み取った原稿の画像データに基づいて、ページ毎の画像形成を記録媒体である転写紙(記録紙)上に行う。この複合機100が行う一連の動作をジョブといい、スキャナ部30で原稿を読み取って画像データを生成するまでの一連の動作をスキャナジョブという。また、画像データに後述するヘッダ情報を付加したものをジョブファイルという。また、画像データに基づいて画像形成を行う一連の動作を画像形成ジョブという。  First, an outline of the multifunction peripheral 100 will be described. The
  複合機100は、このジョブファイルをHDD(Hard Disk Drive)25に記憶することができる。ユーザは、その記憶されたジョブファイルを選択することで、当該ジョブファイル中の画像データに基づいて画像形成を繰り返し行うことができる。また、従来技術において説明したように、複合機100には、複数のジョブで生成された画像データを機能であり、例えば、原稿を読み取って生成した画像データと、パソコンから送信された画像データとをハードディスクに蓄積記憶して、任意のページの順序でハードディスクから画像データを読み出して出力する技術であるジョブ結合機能が設けられている。  The
  本実施形態におけるジョブ結合機能は、HDD25に予め記憶されたジョブファイルと、スキャナ部30で読み込んで生成したジョブファイルと結合することができる。ユーザは、所望のジョブファイルをHDD25の中から選択すると共に、ADF(Auto Document Feeder;自動原稿給送装置)部40に原稿を載置して読み取りを行うことで、例えば、HDD25に記憶されたジョブファイルに、スキャナ部30で読み取った原稿のジョブファイルを挿入したりするように、HDD25に記憶されたジョブファイルと、スキャナ部30で読み取った原稿のジョブファイルと所望の順序で結合して、1つのジョブとして一連のページ上に印刷出力することができる。  The job combination function in the present embodiment can combine a job file stored in advance in the
〔複合機の構成〕
  次に、図1及び2を用いて複合機100の機能構成について説明する。図1は、複合機100の外観及び内部構成を模式化した図であり、図2は、複合機100の機能構成の一例を示すブロック図である。[Configuration of MFP]
 Next, the functional configuration of the
  図1に示すように複合機100は、操作表示部20及びADF部40が設けられた本体部1と、これにオプション接続される後処理装置(FNS;フィニッシャー)2及び大容量トレイユニット3により構成されている。また、図2によれば、複合機100は、制御部10、操作表示部20、スキャナ部30、プリンタ部50及びコントローラ部60を備えて構成される。  As shown in FIG. 1, the
  制御部10は、画像制御CPU11、プログラムメモリ12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発メモリ14、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC15、圧縮/伸長IC16、読み取り処理部17、書き込み処理部18、画像メモリ19、HDD25及びコントローラIC26を備えて構成されている。  The
  画像制御CPU11は、複合機100を構成する各機能部を統括的に制御する機能部であり、操作表示部20から出力される操作信号に基づいてプログラムメモリ12に記憶されているシステムプログラムやアプリケーションプログラムを始めとする各種処理プログラムを読み出してRAM13に展開することで、当該プログラムに従った処理を行う。  The
  プログラムメモリ12は、ROM等により構成され、システムプログラムやアプリケーションプログラム等を記憶する。RAM13は、画像制御CPU11が実行する各種プログラムやこれらのプログラムの実行に係るデータ等を一時的に保管するメモリ領域である。不揮発メモリ14は、データの読み書き可能な半導体メモリ等により構成され、複合機100に係る各種設定データ等を記憶する。  The
  読み取り処理部17は、スキャナ部30により読み取られたアナログ画像信号をデジタル画像データに変換すると共に、原稿の用紙サイズ、読み取り時の用紙の方向や各種設定をヘッダ情報として取得する。そして、図3(a)に示すデータ構造のように画像データとヘッダ情報とを含むジョブファイルを生成し、DRAM制御IC15へ出力する。  The
  DRAM制御IC15は、画像制御CPU11の制御に基づいて、読み取り処理部17から入力されたジョブファイル、コントローラ部60から入力されたジョブファイルを圧縮/伸長IC16で圧縮させて、圧縮メモリ19aに一時的に記憶させる。  Based on the control of the
  また、画像制御CPU11の指示に基づいて、DRAM制御IC15は、圧縮メモリ19aに記憶されたジョブファイルを圧縮/伸長IC16により伸長させて、一旦ページメモリ19bに記憶させる。そして、画像制御CPU11から印刷出力が指示されると、DRAM制御IC15はページメモリ19bから非圧縮のジョブファイルをページ単位で読み出して書き込み処理部18に出力する。また、DRAM制御IC15は、PCIバスBS1を介してコントローラ部60から入力された制御データを画像制御CPU11に出力する。  Further, based on an instruction from the
  圧縮/伸長IC16は、DRAM制御IC15の制御によりジョブファイルの圧縮処理及び伸長処理を行うICである。書き込み処理部18は、圧縮/伸長IC16から入力されるジョブファイルに基づいて、PWM(Pulse Width Modulation)信号を生成しプリンタ部50へ出力する。  The compression /
  一時記憶手段としての画像メモリ19は、スキャナ部30で読み取られた画像データを一時的に記憶するメモリ領域であり、DRAMにより構成される。また、画像メモリ19は、図2に示すように圧縮メモリ19a及びページメモリ19bを有して構成される。圧縮メモリ19aは、DRAM制御IC15の制御により、圧縮/伸長IC16で圧縮されたジョブファイルを一時的に記憶する。ページメモリ19bは、印刷出力前にプリント出力対象の非圧縮のジョブファイルを一時的に格納し、図3(b)に示す結合ジョブテーブル190を格納するメモリ領域を備えて構成される。  The
  結合ジョブテーブル190は、ジョブ結合機能において結合するジョブファイルを蓄積記憶するデータテーブルである。画像制御CPU11は、ユーザにより選択されたジョブファイルや、スキャナ部30で読み取って生成したジョブファイルを、ユーザ操作に応じた順序でページメモリ19b上の結合ジョブテーブル190に蓄積することで、ジョブファイルを結合していく。例えば、ジョブファイルF1は、HDD25に保存されたジョブファイルであって、そのファイル名が「1111」であることを表しており、ジョブファイルF2はスキャナ部30で読み取って生成したものであることを表している。  The combined job table 190 is a data table for accumulating and storing job files to be combined in the job combining function. The
  結合手段、選択画像結合手段、画像形成条件決定手段及び画像読取条件決定手段としての画像制御CPU11は、ページメモリ19bの結合ジョブテーブル190上で結合した後に、その結合したジョブファイルを順に結合ジョブテーブル190から読み出して書き込み処理部18に出力して、当該ジョブファイルを一連のページ上に画像形成させる。このように、スキャナ部30で読み取ったジョブファイルは、ページメモリ19bに記憶して画像メモリ19上でジョブ結合を行うため、HDD25上でジョブ結合を行うよりも高速に行うことができる。  The
  不揮発性記憶手段としてのHDD25は、スキャナ部30で読み取って生成したジョブファイルやコントローラ部60を介して外部機器から受信したジョブファイルを蓄積記憶・保存しておくための記憶装置である。読み出し手段としてのコントローラIC26は、HDD25へのデータの読み書きを制御するICである。  The
  操作表示部20は、操作表示制御部21、LCD22及び操作パネル23を備えて構成されている。操作表示制御部21は、画像制御CPU11の指示に基づいてLCD22の表示制御を行うと共に、操作パネル23から入力される操作信号を画像制御CPU11に出力する。  The
  LCD22は、操作表示制御部21から入力される表示信号の指示に従って画面上に各種設定画面や画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。選択手段としての操作パネル23は、操作キーやタッチパネルを有して構成され、当該タッチパネルはLCD22と一体的に形成される。操作パネル23は、ユーザの操作キーの押下操作やタッチパネルの押圧操作に応じた操作信号を操作表示制御部21へ出力する。  The LCD 22 displays various setting screens, image status display, operation status of each function, and the like on the screen in accordance with an instruction of a display signal input from the operation
  画像読取部としてのスキャナ部30は、スキャナ制御部31と、スキャナ32とを備えて構成されている。スキャナ制御部31は、画像制御CPU11の指示に基づいてCCD等を駆動制御する。スキャナ32は、プラテンガラスと、CCD(Charge Coupled Device)と、光源とを備え、光源から原稿へ照明走査した光の反射光をCCDにより結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、その画像のアナログ画像信号を読み取り処理部17へ出力する。  The
  図1に示すADF部40は、画像制御CPU11の指示に基づいて、原稿トレイT1に載置された原稿をスキャナ部30のプラテンガラス上に1枚ずつ自動給送する。  The
  画像形成手段としてのプリンタ部50は、プリンタ制御部51、LD(Laser Diode)81、感光体ドラム82、帯電器83、現像器84、転写部85、定着器86、転写紙を供給する給紙トレイ87a〜87e、転写紙を搬送する搬送経路(図1に太線で示す)に沿って転写紙を搬送するための給紙ローラ、搬送路切換板90及び反転部91等を備えて構成されている。プリンタ制御部51は、画像制御CPU11の指示に基づいて、プリンタ部50内の各部の動作を制御する。  The
  具体的にプリンタ制御部51は、給紙トレイ87a〜87eの何れかから給紙して、当該転写紙を搬送経路上に搬送する。そして、感光体ドラム82表面を帯電器83により帯電させ、書き込み処理部18から入力されたPWM信号に基づいてLD81によって感光体ドラム82表面にレーザ光を照射することにより静電潜像を形成し、感光体ドラム82表面の静電潜像を含む領域に現像器84によりトナーを付着させる。  Specifically, the printer control unit 51 feeds paper from any of the
  次いで、給紙トレイ87a〜87eの何れかから搬送された転写紙に転写部85がトナーを転写して画像を形成し、定着器86で定着させた後、後処理装置2へ排出する。両面印刷を行う場合には、片面が印刷された転写紙を搬送路切換板90、反転経路を介して反転部91に搬送し、反転部91により表裏を反転して感光体ドラム82に再搬送して反転後の表面に画像を形成し定着後、後処理装置2へ排出する。  Next, the
  後処理装置2は、ステイプラ72及びパンチユニット73を備えて構成される。ステイプラ72は、本体部1から搬送された転写紙を一旦スタッカに蓄えた後に、ステイプルを行って転写紙を綴じるステイプル処理を行う。パンチユニット73は、本体部1から搬送された転写紙を当該ユニット内で一旦停止させてパンチ穴を開けるパンチ処理を行う。後処理装置2は、このステイプル処理やパンチ処理を施した転写紙をメイントレイTa1及びサブトレイTa2の何れかに排出する。  The
  コントローラ部60は、コントローラ制御部61、DRAM制御IC62、画像メモリ63、LAN制御部64及びNIC(Network Interface Card)65を備えて構成される。コントローラ制御部61は、NIC65を介して入力されたヘッダ情報付きの画像データを所定のページ記述言語によって複合機100で印刷可能なデータ形式のジョブファイルに変換し、DRAM制御IC62に出力する。DRAM制御IC62は、画像メモリ63への画像データの読み書きや、本体部1側のDRAM制御IC15とのデータの受け渡しを制御する。NIC65は、有線又は無線の通信回線に接続するための通信用インターフェイスであり、外部機器とのデータの送受信を行う。LAN制御部64は、NIC65を制御して、外部機器とのデータ通信を制御する。  The
〔複写機の具体的な動作例〕
  次に、図5及び6の表示画面例を参照しながら、複合機100の具体的な動作を図4のフローチャートを用いて説明する。[Specific operation example of copier]
 Next, a specific operation of the
  先ず、複合機100の画像制御CPU11は、ユーザの操作パネル23の操作によりスキャナジョブとHDDジョブとのジョブ結合機能の実行指示が入力されたら、図5(a)に示すような結合ジョブ指定画面220のLCD22への表示を操作表示制御部21に指示する(ステップS1)。そして、スキャナボタンB1及びHDDボタンB2の何れかが押圧されて最初のジョブが指定されると(ステップS3)、画像制御CPU11は、操作表示制御部21から出力される操作信号に基づいて、指定されたジョブがスキャナ原稿の読み取りであるか、HDD保存データの読み出しであるかを判定する(ステップS5)。  First, the
  画像制御CPU11は、スキャナボタンB1が押圧されてスキャナ原稿の読み取りが指定されたと判定した場合(ステップS5;スキャナ原稿)、LCD22の表示を図5(b)のスキャン設定画面222に切り替える。そして、スキャン設定画面222上の設定ボタンB3〜B6の押圧により原稿読み取り時の設定変更を受け付けた後に、スキャナ部30より原稿の読み取りを開始し、生成したジョブファイルをページメモリ19bの結合ジョブテーブル190の先頭に記憶させる(ステップS7)。  When the
  また、HDDボタンB2が押圧されてHDD保存データの読み出しが指定されたと判定した場合(ステップS5;HDD保存データ)、画像制御CPU11は、HDD25に記憶されたジョブファイルの一覧リストLSTを表示するファイル選択画面224を図5(c)のようにLCD22に表示させる。そして、ファイル選択画面224において選択されたジョブファイルをコントローラIC26にHDD25から読み出させて、結合ジョブテーブル190の先頭に記憶させる(ステップS9)。  If it is determined that the HDD button B2 is pressed and reading of HDD storage data is designated (step S5; HDD storage data), the
  画像制御CPU11は、ステップS7又は9において結合ジョブテーブル190に最初のジョブファイルを記憶した後に、再度、結合ジョブ指定画面220をLCD22に表示させて、結合するジョブの指定を受け付ける(ステップS11)。  After storing the first job file in the combined job table 190 in step S7 or 9, the
  そして、操作表示制御部21から出力される操作信号に基づいて、ステップS5と同様に選択されたジョブの種別を判定し(ステップS13)、スキャナ原稿の読み取りが指定されたと判定した場合は(ステップS13;スキャナ原稿)、LCD22の表示をスキャン設定画面に切り替える(ステップS15)。このとき、画像制御CPU11は、ステップS7又は9において記憶された結合ジョブテーブル190の先頭のジョブファイルに合わせて禁則処理を行う(ステップS15)。具体的には、先頭のジョブファイルのヘッダ情報に合わせて、禁則になっている設定項目に網掛け処理を施して、当該設定項目の変更ができないようにする。そして、ADF20からの原稿の読み取りを行い、生成したジョブファイルを結合ジョブテーブル190に追加保存する(ステップS17)。  Then, based on the operation signal output from the operation
ここで、禁則とする設定項目は、例えば、先頭のジョブファイルと結合した場合に、先頭のジョブファイルの画像データや画像形成条件と矛盾を生じたりすることにより、結合後の画像データや画像形成条件に不備が生じたり好ましくないものとなってしまう項目である。 Here, forbidden setting items include, for example, when combined with the first job file, the image data and image formation after combination may occur due to inconsistencies with the image data and image formation conditions of the first job file. This is an item in which the conditions are inadequate or undesirable.
  例えば、先頭のジョブファイルのヘッダ情報で、画像形成条件としての用紙サイズが「A4」と設定されている場合は、A4サイズ以外の用紙サイズの選択を禁則とし、図6(b)の用紙サイズの設定ボタンB12のように網掛け処理を施して、その変更を受け付けない。そして、原稿の読み取り時に、ADF部40に載置された原稿がA4サイズであれば、そのまま読み込んでジョブファイルを生成するが、例えば、A3サイズの原稿であった場合は、読み込んだ画像データをA4サイズに縮小する。このように、2番目以降に選択されたのジョブファイルは、先頭のジョブファイルのヘッダ情報に合わせて生成する。これにより、結合後の画像データの画像形成条件は、先頭のジョブファイルの画像形成条件(ヘッダ情報)に応じたものとなる。  For example, when the paper size as the image forming condition is set to “A4” in the header information of the first job file, selection of a paper size other than the A4 size is prohibited, and the paper size shown in FIG. As shown in the setting button B12, the shading process is performed and the change is not accepted. When the original placed on the
  また、ステップS13において、HDD保存データの読み出しが指定されと判定した場合は(ステップS13;HDD保存データ)、LCD22の表示をファイル選択画面に切り替える(ステップS19)。このとき、画像制御CPU11は、結合ジョブテーブル190の先頭に記憶されたジョブファイルに合わせて禁則処理を行う(ステップS21)。具体的には、先頭のジョブファイルのヘッダ情報の画像形成条件と異なる画像形成条件を含むヘッダ情報のジョブファイル(禁則になっているジョブファイル)に網掛け処理を施して、当該ジョブファイルの選択ができないようにする。そして、網掛け処理を施さないジョブファイルのうちのユーザが選択したジョブファイルを、コントローラIC26にHDD25から読み出させて結合ジョブテーブル190に追加保存する(ステップS21)。  If it is determined in step S13 that reading of HDD storage data is designated (step S13; HDD storage data), the display on the LCD 22 is switched to the file selection screen (step S19). At this time, the
  例えば、先頭のジョブファイルの用紙サイズが「A4」と設定されている場合は、「A4」以外の用紙サイズが設定されたヘッダ情報を持つジョブファイルを図6(c)のファイル選択画面230のファイルボタンB9のように網掛け処理を施して、その選択を受け付けないことで、2番目以降のジョブファイルを、先頭のジョブファイルのヘッダ情報に合わせる。このステップS15及びS19の禁則処理により、ジョブ結合機能において結合するジョブファイル同士の不整合をなくす。尚、禁則処理としては、2つのジョブファイルの画像形成条件の完全一致に限定されず、例えば、画像形成条件が完全一致していなくても、画像形成に影響を及ぼさない条件である場合には、ジョブファイルの結合を許可してもよい。  For example, when the paper size of the first job file is set to “A4”, a job file having header information in which a paper size other than “A4” is set is displayed on the
  続いて、ステップS17又はS21の処理後、結合ジョブテーブル190のテーブル内容を図6(a)の結合ジョブ確認画面226としてLCD22に表示させて、ジョブ結合機能を継続するか否かを判定する(ステップS23)。画像制御CPU11は、継続ボタンB11が押圧されて、ジョブ結合機能を継続すると判定した場合(ステップS23;継続)、ステップS11に処理を移行して、ユーザ操作に従って結合ジョブテーブル190にジョブファイルを記憶していく。  Subsequently, after the processing of step S17 or S21, the table contents of the combined job table 190 are displayed on the LCD 22 as the combined
  また、終了ボタンB10が押圧されてジョブ結合機能を終了と判定した場合は(ステップS23;終了)、結合ジョブテーブル190に記憶されたジョブファイル中の画像データを先頭から順に結合するジョブ結合処理を行い(ステップS25)、その結合した画像データを書き込み処理部18に出力して、プリンタ部50で印刷出力させる(ステップS27)。また、結合した画像データを圧縮/伸長IC16で圧縮して1つのジョブファイルとしてHDD25に保存する。  If it is determined that the job combination function is ended by pressing the end button B10 (step S23; end), a job combination process for combining the image data in the job files stored in the combined job table 190 in order from the top is performed. In step S25, the combined image data is output to the
  例えば、ユーザが、結合ジョブ指定画面220においてスキャナボタンB1を押圧し、LCD22に表示されるファイル選択画面224のファイルボタンB7を選択すると、結合ジョブテーブル190にジョブファイルF1が追加記憶される。そして、スキャナボタンB1を押圧すると、スキャン設定画面222が表示され、原稿の読み込みを行うと、結合ジョブテーブル190にジョブファイルF2が追加される。  For example, when the user presses the
  次に、HDDボタンB2を押圧し、ファイルボタンB8を選択すると、結合ジョブテーブル190にジョブファイルF3が追加される。このとき、結合ジョブテーブル190は、図3(b)のようなテーブル構成になり、図6(a)の結合ジョブ確認画面226が表示される。この状態で、終了ボタンB10を押圧すると、HDD25に記憶された画像データに基づく2つの画像の間にスキャンした原稿の画像が結合されて出力される。このようにして、ユーザがHDD25から選択したジョブファイル、スキャナ部30で読み取って生成されたジョブファイルが結合されて一連のページ上に画像形成されて出力されることなる。  Next, when the
  以上、本実施形態によれば、スキャナ部30から読み取って生成したジョブファイルをHDD25に記憶せずに画像メモリ19のページメモリ19b上に記憶して、HDD25に記憶されたジョブファイルと結合していく。このため、スキャナ部30から読み取って生成したジョブファイルをアクセス速度の低いHDD25に記憶した後に、当該HDD25に記憶されているジョブファイルと結合するよりも、効率良くジョブ結合機能を実現することができ、当該機能の処理時間を短縮することができる。  As described above, according to the present embodiment, the job file read and generated from the
  また、スキャナ部30から読み取ったジョブファイルをHDD25に保存しないため、ユーザがそのジョブファイルをわざわざ選択する必要がないので、ユーザの手間を削減し、使い勝手を向上させることができる。このため、ユーザは、スキャナ部30から読み取りと、HDD25に既に保存されているジョブファイルの選択とを繰り返すだけでジョブ結合を行うことができる。  Further, since the job file read from the
尚、本実施形態は、本発明を適用した一例であり、その適用可能な範囲は上述した実施形態に限らず、次のようにしてもよい。例えば、画像メモリをSRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、EDO(Enhanced Data Out)RAM等の他の半導体メモリに適用することとしてもよいし、不揮発性記憶手段としてのHDDをDVD−RAM等の不揮発性の記憶媒体にデータの読み書きを行う記憶装置等に適用することとしてもよい。尚、本発明は画像メモリの読み書き速度が不揮発性記憶手段の読み書き速度よりも小さい場合に、特に効果を発揮する。また、本発明の画像形成装置を、プリンタ、FAX、複写機及び複合機等の記録紙上に画像形成するものであれば適宜適用可能である。 The present embodiment is an example to which the present invention is applied, and the applicable range is not limited to the above-described embodiment, and may be as follows. For example, the image memory may be applied to another semiconductor memory such as an SRAM (Static RAM), an SDRAM (Synchronous DRAM), an EDO (Enhanced Data Out) RAM, or an HDD as a nonvolatile storage means may be a DVD-RAM. The present invention may be applied to a storage device that reads / writes data from / to a non-volatile storage medium. The present invention is particularly effective when the read / write speed of the image memory is lower than the read / write speed of the nonvolatile storage means. Further, the image forming apparatus of the present invention can be appropriately applied as long as it can form an image on recording paper such as a printer, a FAX, a copying machine, and a multifunction machine.
  100    複合機
    1        本体部
  10      制御部
  11      画像制御CPU
  12      プログラムメモリ
  13      RAM
  14      不揮発メモリ
  15      DRAM制御IC
  17      読み取り処理部
  18      書き込み処理部
  19      画像メモリ
  19a    圧縮メモリ
  19b    ページメモリ
  20      操作表示部
  21      操作表示制御部
  22      LCD
  23      操作パネル
  30      スキャナ部
  31      スキャナ制御部
  32      スキャナ
  40      ADF部
  50      プリンタ部
  60      コントローラ部
  190    結合ジョブテーブルDESCRIPTION OF
 12
 14
 17
 23
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2005215700AJP4548257B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Image forming apparatus, image forming method, and program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2005215700AJP4548257B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Image forming apparatus, image forming method, and program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2007036554A JP2007036554A (en) | 2007-02-08 | 
| JP4548257B2true JP4548257B2 (en) | 2010-09-22 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2005215700AExpired - Fee RelatedJP4548257B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Image forming apparatus, image forming method, and program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP4548257B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP4840389B2 (en)* | 2008-03-25 | 2011-12-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus, image reading apparatus, and program | 
| JP5340257B2 (en)* | 2010-12-28 | 2013-11-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2003174529A (en)* | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Konica Corp | Image forming apparatus | 
| JP4155494B2 (en)* | 2002-01-29 | 2008-09-24 | 株式会社リコー | Image forming apparatus | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2007036554A (en) | 2007-02-08 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP2007188054A (en) | Image forming apparatus, program, and item setting processing method | |
| JP2008268818A (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, image forming apparatus control program, and storage medium | |
| JP4826481B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP4548257B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
| JP2008170839A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4297890B2 (en) | Image reading apparatus and image recording apparatus | |
| JP2002019198A (en) | Image forming device | |
| JP2007062269A (en) | Image forming apparatus, control method and program | |
| JP5250971B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4333746B2 (en) | Copier | |
| JPH1145031A (en) | Image forming device | |
| US6804024B1 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus including the same | |
| JP6138079B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| US10877704B2 (en) | Printing apparatus, control method for the printing apparatus, and storage medium | |
| JP2006253973A (en) | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium | |
| JPH11122417A (en) | Image forming system, information processing apparatus in the system, and control method thereof | |
| JPH1142817A (en) | Image forming device | |
| JP2004215135A (en) | Image processor | |
| JP5660518B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
| US20110026055A1 (en) | Image formation apparatus | |
| JP7327591B2 (en) | IMAGE FORMING APPARATUS, PROGRAM, AND PREVIEW IMAGE DISPLAY METHOD | |
| JP4640000B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005051796A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2012253636A (en) | Image forming apparatus, image forming control method, and image forming control program | |
| JP4645535B2 (en) | Image forming system, image processing apparatus, and program | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080416 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20100329 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100413 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20100531 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20100615 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20100628 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment:3 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |