


本発明は、垂直離着陸機の離陸時の姿勢の安定化に関するものである。 The present invention relates to stabilization of the attitude of a vertical take-off and landing aircraft during take-off.
垂直離着陸機としていろいろな形態のものが提唱されている。1つの例として、特許文献1において、乗員及び貨物を運搬し得る、図3に示すような垂直離着陸機が提案されている。この特許文献1に記載の垂直離着陸機100は、図3に示すように、4基の離着陸用エンジン101と2基の水平飛行用エンジン102とを備え、人間が乗車して離着陸し水平飛行し得るものである。そして、離着陸用エンジン101と水平飛行用エンジン102とは、胴体103の上方投影輪郭線104内に装備され、胴体103は水平飛行に寄与する揚力を発生し得るように形成されている。 Various forms of vertical take-off and landing aircraft have been proposed. As an example, Patent Document 1 proposes a vertical take-off and landing aircraft as shown in FIG. 3 that can carry passengers and cargo. As shown in FIG. 3, the vertical take-off and
4基の離着陸用エンジン101は、ターボファンなどのジェットエンジンであり、胴体部103のキャビンスペース105の周囲であって、胴体部103の周縁部に、1基ずつ内装されている。そして、これらのエンジンの制御系統及び燃料供給系統はそれぞれ独立に形成され、各個別のエンジン101がそれぞれ独自に運転され得るように構成されている。 The four take-off and
そして、胴体部103の前方両側には、胴体部103の上面部に離着陸用エンジン101のエアインテーク開口部106がそれぞれ開設されると共に、胴体部103のキャビンスペース105の後方両側にも同様にエアインテーク開口部106が開口されている。また、同様に、上記エアインテーク開口部106に、胴体部103の厚さ方向において対向する下面部には、ジェット排気噴射口107が形成されている。また、エアインテーク開口部106、ジェット排気噴射口107にはそれぞれ、可動式のカバー106´,107´が装着されている。
そして、離着陸用エンジン101が作動する場合には、上記可動式カバー106´,107´が開き、離着陸用エンジン101は上記エアインテーク開口部106から空気をエンジン内に取り入れ、圧縮燃焼させてジェット排気噴射口107から胴体部103の下方へ、排気を噴出させて離着陸時の推力を得る。
上述した特許文献1に記載された垂直離着陸機のようにターボファン・エンジンなどの推力発生機器を複数備え、これらの推力発生機器にて地面に垂直な推力を発生させる飛行体であって、推力発生機器が機体に固定されている場合には、離陸時などに各推力発生機器の推力がばらつくと、機体が地面から離れた瞬間に急激に機体の姿勢が変化するおそれがある。かかる場合、それと同時に水平方向(前後、左右方向)に急激に機体が移動してしまう。 A flying body that includes a plurality of thrust generating devices such as turbofan engines such as the vertical take-off and landing aircraft described in Patent Document 1 described above, and that generates thrust perpendicular to the ground with these thrust generating devices. When the generating device is fixed to the aircraft, if the thrust of each thrust generating device varies during takeoff or the like, the posture of the aircraft may change abruptly as soon as the aircraft leaves the ground. In such a case, the aircraft suddenly moves in the horizontal direction (front and rear, left and right) at the same time.
機体の姿勢制御は、姿勢変化を感知するジャイロの出力に基づいて行うことが可能であるが、離陸時にはジャイロからの事前の信号がなく大きなステップ信号が入ることになるので、この時の機体の移動を防止することができない。 The attitude control of the aircraft can be performed based on the output of the gyro that senses the attitude change, but there is no prior signal from the gyro when taking off, so a large step signal is entered, so the aircraft's attitude at this time The movement cannot be prevented.
これに対して、推力発生機器を機体に固定するのではなく、ジンバルを介して機体に取
り付けることにより、水平方向に移動することを抑制することも可能である。しかしながら、かかる場合においては、推力発生機器にて発生される推力を受けるためにはジンバルの剛性を高くする必要があり、ジンバルの重量が大きくなってしまうので、飛行体として成立し難くなる。On the other hand, it is also possible to suppress movement in the horizontal direction by attaching the thrust generating device to the aircraft via a gimbal instead of fixing it to the aircraft. However, in such a case, in order to receive the thrust generated by the thrust generating device, it is necessary to increase the rigidity of the gimbal, which increases the weight of the gimbal.
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡易な構成で、離陸時に機体が地面と水平な方向へ急激に移動することを抑制する技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a technique that suppresses abrupt movement of the aircraft in a direction parallel to the ground during takeoff with a simple configuration. There is to do.
上記目的を達成するために、本発明に係る垂直離着陸機は、地面に接触している状態で回転軸が地面に垂直となるような回転体を有し前記回転軸方向に推力を発生可能な推力発生手段を複数備える垂直離着陸機において、前記複数の推力発生手段の内の一の第一の推力発生手段は、前記回転軸を含む第一の面で当該回転軸と直交する第一の軸線回りに機体に対して回転可能に支持され、前記第一の推力発生手段とは異なる第二の推力発生手段は、前記回転軸を含む面であって前記第一の面に垂直な第二の面で前記回転軸と直交する第二の軸線回りに機体に対して回転可能に支持され、前記第一の推力発生手段の前記第一の軸線回りの回転と前記第二の推力発生手段の前記第二の軸線回りの回転は一つのリンクで拘束されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a vertical take-off and landing aircraft according to the present invention has a rotating body whose rotating shaft is perpendicular to the ground while in contact with the ground, and can generate thrust in the rotating shaft direction. In a vertical take-off and landing aircraft having a plurality of thrust generating means, one first thrust generating means among the plurality of thrust generating means is a first axis perpendicular to the rotation axis on a first surface including the rotation axis. The second thrust generation means, which is rotatably supported around the airframe and is different from the first thrust generation means, is a second plane perpendicular to the first plane and including the rotation axis. The first thrust generating means is rotated around the first axis and the second thrust generating means is rotated around the second axis orthogonal to the rotational axis. The rotation around the second axis is restricted by one link.
地面に接触している状態で回転軸が地面に垂直となるような回転体を有し回転軸方向に推力を発生可能な推力発生手段を複数備える垂直離着陸機においては、地面に接触している状態では地面に垂直な推力を発生可能であるが、離陸時に複数の推力発生手段が発生する推力がばらつくと機体が傾いてしまう。もし複数の推力発生手段が機体に全て固定されている場合には、推力発生手段も機体とともに傾くので、地面に水平な方向の分力が発生し、機体が急激に地面に水平な方向に移動してしまうおそれがある。 In a vertical take-off and landing aircraft that has a rotating body whose rotating shaft is perpendicular to the ground while in contact with the ground and has a plurality of thrust generating means capable of generating thrust in the rotating shaft direction, the vertical take-off and landing aircraft is in contact with the ground In the state, it is possible to generate a thrust perpendicular to the ground, but if the thrust generated by a plurality of thrust generating means varies during takeoff, the aircraft tilts. If a plurality of thrust generating means are all fixed to the aircraft, the thrust generating means also tilts together with the aircraft, so a component force is generated in the direction horizontal to the ground, and the aircraft moves rapidly in the direction horizontal to the ground. There is a risk of it.
本発明に係る垂直離着陸機においては、第一の推力発生手段は、第一の面上の第一の軸線回りに機体に対して回転可能に支持され、第二の推力発生手段は、第一の面に垂直な第二の面上の第二の軸線回りに機体に対して回転可能に支持され、両者の回転は一つのリンクで拘束されている。これにより、機体が傾いた場合でも、ジャイロ効果により、第一あるいは第二の推力発生手段の少なくともいずれかは、機体に固定されている場合よりも、その回転軸が地面に垂直な方向となるような姿勢となる。それゆえ、機体が傾いた場合でも、推力発生手段が発生する推力の地面に水平な方向の分力が減少するので、機体が地面と水平な方向へ急激に移動することを抑制することができる。 In the vertical take-off and landing aircraft according to the present invention, the first thrust generating means is supported so as to be rotatable with respect to the airframe around the first axis on the first surface, and the second thrust generating means is the first thrust generating means. It is supported so as to be rotatable relative to the airframe around a second axis on a second surface perpendicular to the surface, and both rotations are constrained by a single link. As a result, even when the airframe is tilted, at least one of the first and second thrust generating means is in a direction perpendicular to the ground surface as compared with the case where the airframe is fixed to the airframe due to the gyro effect. It becomes such a posture. Therefore, even when the airframe is tilted, the component force in the direction horizontal to the ground of the thrust generated by the thrust generation means is reduced, so that the airframe can be prevented from moving suddenly in the direction horizontal to the ground. .
以上説明したように、本発明によれば、簡易な構成で、離陸時に機体が地面と水平な方向へ急激に移動することを抑制することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to suppress the aircraft from moving suddenly in a direction parallel to the ground during takeoff with a simple configuration.
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この最良の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 The best mode for carrying out the present invention will be exemplarily described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in the best mode are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified. Absent.
図1は、本実施例に係る垂直離着陸機1の概略構成を示した図である。垂直離着陸機1は、人間が乗車して垂直に離着陸し、所定高度において水平飛行しうるように形成されている。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a vertical take-off and landing aircraft 1 according to the present embodiment. The vertical take-off and landing aircraft 1 is formed so that a person can get on and take off and land vertically and fly horizontally at a predetermined altitude.
垂直離着陸機1は、全体として、現在使用されている一般の乗用車と略同様の大きさに形成され、胴体部11と、胴体部11の後端部両側に設けられた折り畳み可能に形成された一対の主翼12と、胴体部11の後端上部中央に設けられた垂直尾翼13とを備えている。 The vertical take-off and landing aircraft 1 as a whole is formed in a size substantially the same as that of a general passenger car currently used, and is formed so as to be foldable provided on the body part 11 and on both sides of the rear end part of the body part 11. A pair of
この胴体部11の中央部には、キャビンスペース14が形成され、内部に人間が4名程度乗機できるように構成されている。このキャビンスペース14はキャノピー15により気密的に保護されている。この場合のキャビンスペース14は、基本的に、乗用車のものと同様であり、内部には運転席、助手席及び後部座席が配置されている。 A
また、垂直離着陸機1は、2基の水平飛行用エンジン16と4基の離着陸用エンジン17とを備えている。2基の水平飛行用エンジン16は、胴体部11の後端部であって、主翼12と垂直尾翼13の間にそれぞれ設けられている。 The vertical take-off and landing aircraft 1 includes two
4基の離着陸用エンジン17はターボファン・エンジンであり、胴体部11のキャビンスペース14の周囲であって、胴体部11の周縁部に1基ずつ内装されている。より具体的には、キャビンスペース14から見た場合に、前方左側には離着陸用エンジン17aが、前方右側には離着陸用エンジン17bが、後方左側には離着陸用エンジン17cが、後方右側には離着陸用エンジン17dがそれぞれ備えられている。なお、以下の説明において、離着陸用エンジン17aをFLエンジン17a、離着陸用エンジン17bをFRエンジン17b、離着陸用エンジン17cをRLエンジン17c、離着陸用エンジン17dをRRエンジン17dという場合もある。 The four take-off and landing engines 17 are turbofan engines, and are installed one by one around the
水平飛行用エンジン16及び離着陸用エンジン17は、各個別のエンジンの制御系統及び燃料供給系統がそれぞれ独立に形成され、各個別のエンジン16,17がそれぞれ独自に運転されうるように構成されている。 The
そして、胴体部11の上面部に離着陸用エンジン17のエアインテーク開口部18がそれぞれ開設されている。また、同様に、これらエアインテーク開口部18に、胴体部11の厚さ方向において対向する下面部には、ジェット排気噴射口19が形成されている。また、エアインテーク開口部18,ジェット排気噴射口19にはそれぞれ、可動式のカバー18´,19´が装着されている。 An air intake opening 18 of the take-off and landing engine 17 is opened on the upper surface of the body 11. Similarly, a jet
従って、離着陸用エンジン17が作動する場合には、可動式カバー18´,19´が開き、離着陸用エンジン17はエアインテーク開口部18から空気をエンジン内に取り入れ、圧縮燃焼させてジェット排気噴射口19から胴体部11の下方へ、排気を噴出させて離陸時の推力を得る。 Accordingly, when the take-off and landing engine 17 is operated, the movable covers 18 'and 19' are opened, and the take-off and landing engine 17 takes air into the engine from the air intake opening 18, and compresses and combusts the jet exhaust injection port. The exhaust is ejected from 19 to the lower part of the body part 11 to obtain a thrust force during takeoff.
巡航状態において、離着陸用エンジン17を停止させる場合には、エアインテーク開口部18及びジェット排気噴出口19はそれぞれ可動式カバー18´,19´により覆い、空気抵抗の低減を図る。 When the takeoff and landing engine 17 is stopped in the cruise state, the air intake opening 18 and the
上記のように離着陸用エンジン17の制御系統及び燃料供給系統がそれぞれ独立に形成されていることから、4基の離着陸用エンジン17a〜17dの内のいずれか1基の離着陸用エンジン17が故障した場合であっても、残存する離着陸用エンジン17は作動し得るように構成されている。 Since the control system and the fuel supply system of the take-off and landing engine 17 are formed independently as described above, any one of the four take-off and
この4基の離着陸用エンジン17の機体への取り付け態様、エンジン17の他のエンジン17との連結態様を示したのが図2である。この図2(a)は機体上方から見る図であ
り、図2(b)は機体後方から見る図であって、離着陸用エンジン17およびこれらエンジン17の機体への取り付け・相互の連結に関連する部材のみを示す図である。図2において、機体の左右方向をX軸とし、前後方向をY軸とし、地面に垂直な方向をZ軸とする。各軸は相互に直交している。FIG. 2 shows how the four take-off and landing engines 17 are attached to the airframe, and how the engine 17 is connected to another engine 17. 2 (a) is a view seen from above the fuselage, and FIG. 2 (b) is a view seen from the rear of the fuselage. It is a figure which shows only a member. In FIG. 2, the left-right direction of the aircraft is the X-axis, the front-rear direction is the Y-axis, and the direction perpendicular to the ground is the Z-axis. Each axis is orthogonal to each other.
そして、図2に示すように、垂直離着陸機1を機体上方から見る場合に、FLエンジン17aは時計回転方向に、FRエンジン17bは反時計回転方向に、そのファン、コンプレッサ、タービンが回転するようになっており、その回転軸(以下、「エンジン回転軸」という場合もある。)は、機体が地面に接触している状態で地面に垂直となるようになっている。また、FLエンジン17aは、当該エンジンのエンジン回転軸を含む面(YZ平面)で当該エンジン回転軸と直交する軸線回りに機体に対して回転可能となるように、軸20aを介して機体に対して回転可能に支持されている。FRエンジン17bは、当該エンジンのエンジン回転軸を含む面であってFLエンジン17aの上述した面(YZ平面)に垂直な面(XZ平面)でエンジン回転軸と直交する軸線回りに機体に対して回転可能となるように、軸20bを介して機体に対して回転可能に支持されている。なお、図2(b)に示すように、軸20aおよび軸20bは、それぞれFLエンジン17aおよびFRエンジン17bの上部に設けられている。 As shown in FIG. 2, when the vertical take-off and landing aircraft 1 is viewed from above, the
FLエンジン17aの下部の右側においては、連接棒21aの一端が、当該FLエンジン17aに対して、そのエンジン回転軸の軸方向回りに回転可能に支持されており、FRエンジン17bの下部の後側においては、連接棒21bの一端が、当該FRエンジン17bに対して、そのエンジン回転軸の軸方向回りに回転可能に支持されている。そして、連接棒21aの他端と連接棒21bの他端が連結棒22で連結されている。これにより、FLエンジン17aの軸20a回りの位置およびFRエンジン17bの軸20b回りの位置が、連接棒21a,連接棒21bおよび連結棒22(以下、これら連接棒21a,連接棒21bおよび連結棒22を総称して「前側リンク」という場合もある。)を介して定まるようになっている。 On the right side of the lower part of the
一方、図2に示すように、垂直離着陸機1を機体上方から見る場合に、RLエンジン17cは時計回転方向に、RRエンジン17dは反時計回転方向に、そのファン、コンプレッサ、タービンが回転するようになっており、そのエンジン回転軸は、機体が地面に接触している状態で地面に垂直となるようになっている。また、RLエンジン17cは、当該エンジンのエンジン回転軸を含む面(XZ平面)で当該エンジン回転軸と直交する軸線回りに機体に対して回転可能となるように、軸20cを介して機体に対して回転可能に支持されている。RRエンジン17dは、当該エンジンのエンジン回転軸を含む面であってRLエンジン17cの上述した面(XZ平面)に垂直な面(YZ平面)でエンジン回転軸と直交する軸線回りに機体に対して回転可能となるように、軸20dを介して機体に対して回転可能に支持されている。そして、同様に、回転軸20cおよび回転軸20dは、それぞれRLエンジン17cおよびRRエンジン17dの上部に設けられている。 On the other hand, as shown in FIG. 2, when the vertical take-off and landing aircraft 1 is viewed from above, the
RLエンジン17cの下部の後側においては、連接棒21cの一端が、当該RLエンジン17cに対して、そのエンジン回転軸の軸方向回りに回転可能に支持されており、RRエンジン17dの下部の左側においては、連接棒21dの一端が、当該RRエンジン17dに対して、そのエンジン回転軸の軸方向回りに回転可能に支持されている。そして、連接棒21cの他端と連接棒21dの他端が連結棒23で連結されている。これにより、RLエンジン17cの軸20c回りの位置およびRRエンジン17dの軸20d回りの位置が、連接棒21c、連接棒21dおよび連結棒23(以下、これら連接棒21c,連接棒21dおよび連結棒23を総称して「後側リンク」という場合もある。)を介して定まるようになっている。 On the rear side of the lower portion of the
このように構成された垂直離着陸機1においては、機体が地面と接触している間はそれに拘束され、エンジン17a,17b,17c,17dの姿勢は、そのエンジン回転軸が地面に垂直になるように保持される。そして、離陸時において、FLエンジン17aあるいはRLエンジン17cの推力が、FRエンジン17bあるいはRRエンジン17dの推力よりも大きくなった場合には、機体の右部が左部よりも下がるように傾く。 In the vertical take-off and landing aircraft 1 configured in this way, the aircraft is restrained while it is in contact with the ground, and the postures of the
かかる場合、FLエンジン17aは機体に対して軸20a回りに回転可能に支持されているので、FLエンジン17aのエンジン回転軸は、地面に対して垂直の姿勢を保とうとする。 In such a case, since the
ただし、FRエンジン17bは機体に対して軸20b回りにのみ回転可能に支持されているので、FRエンジン17bのエンジン回転軸は、機体と共に地面に対して傾く。そして、FRエンジン17bの下部と前側リンクを介して連結されたFLエンジン17aの下部が、前側リンクにより左方に押されて、FLエンジン17aのエンジン回転軸は、機体の傾きと同じように地面に対して傾こうとする。 However, since the
しかしながら、離陸時に反時計回転方向に回転しているFRエンジン17bは、機体が傾くことで、ジャイロ効果により軸20b回りにジャイロモーメントが発生し、FRエンジン17bの後部が前部よりも上がるように傾く。その結果、連接棒21bが後方に変位し、連結棒22の中央を支点として連結棒22が回転して連接棒21aが右方に変位する。これにより、FLエンジン17aの下部が右方に引っ張られることとなる。そして、FLエンジン17aは軸20a回りに、右部が左部よりも上がるように傾こうとする。したがって、FLエンジン17aは、当該FLエンジン17aが機体に固定されている場合と比較すると、より地面に対して垂直の姿勢となり、これらのエンジンの推力で生じる機体左右方向の水平力が軽減されることとなる。 However, the
また、RRエンジン17dは軸20d回りに回転可能に支持されているので、RRエンジン17dのエンジン回転軸は、地面に対して垂直の姿勢を保とうとする。 Further, since the
ただし、RLエンジン17cは軸20c回りにのみ回転可能に支持されているので、RLエンジン17cのエンジン回転軸は、機体と共に地面に対して傾く。そして、RLエンジン17cの下部と後側リンクを介して連結されたRRエンジン17dの下部が、後側リンクにより左方に引っ張られて、RRエンジン17dのエンジン回転軸は、機体の傾きと同じように地面に対して傾こうとする。 However, since the
しかしながら、離陸時に時計回転方向に回転しているRLエンジン17cは、機体が傾くことで、ジャイロ効果により軸20c回りにジャイロモーメントが発生し、RLエンジン17cの前部が後部よりも上がるように傾く。その結果、連接棒21bが前方に変位し、連結棒23の中央を支点として連結棒23が回転して連接棒21dが右方に変位する。これにより、RRエンジン17dの下部が右方に押されることとなる。そして、RRエンジン17dは軸20d回りに、右部が左部よりも上がるように傾こうとする。したがって、RRエンジン17dは、当該RRエンジン17dが機体に固定されている場合と比較すると、より地面に対して垂直の姿勢となり、これらのエンジンの推力で生じる機体左右方向の水平力が軽減されることとなる。 However, the
また、上述したように、FRエンジン17bの後部が前部よりも上がるように傾き、RLエンジン17cの前部が後部よりも上がるように傾くため、FRエンジン17bの推力による機体後方向の力とRLエンジン17cの推力による機体前方向の力は互いに相殺される。これにより、これらのエンジンの推力で生じる機体前後方向の水平力が軽減されることとなる。 Further, as described above, the rear part of the
以上は、垂直離着陸機1が機体の右部が左部よりも下がるように傾いた場合について述べたが、機体の左部が右部よりも下がるように傾いた場合についても同様に、ジャイロ効果により、FLエンジン17aおよびRRエンジン17dは、当該エンジン17a,17dが機体に固定されている場合と比較すると、より地面に対して垂直の姿勢となり、これらのエンジンの推力で生じる機体左右方向の水平力が軽減されることとなる。また、FRエンジン17bの前部が後部よりも上がるように傾き、RLエンジン17cの後部が前部よりも上がるように傾くため、FRエンジン17bの推力による機体前方向の力とRLエンジン17cの推力による機体後方向の力は互いに相殺される。これにより、これらのエンジンの推力で生じる機体前後方向の水平力が軽減されることとなる。 The above describes the case where the vertical take-off and landing aircraft 1 is tilted so that the right part of the fuselage is lower than the left part, but the gyro effect is similarly applied to the case where the left part of the fuselage is tilted so as to be lower than the right part. As a result, the
一方、離陸時において、RLエンジン17cあるいはRRエンジン17dの推力が、FLエンジン17aあるいはFRエンジン17bの推力よりも大きくなった場合には、機体の前部が後部よりも下がるように傾く。 On the other hand, when the thrust of the
かかる場合、FRエンジン17bは軸20b回りに回転可能に支持されているので、FRエンジン17bのエンジン回転軸は、地面に対して垂直の姿勢を保とうとする。 In this case, since the
ただし、FLエンジン17aは軸20a回りにのみ回転可能に支持されているので、FLエンジン17aのエンジン回転軸は、機体と共に地面に対して傾く。そして、FLエンジン17aの下部と前側リンクを介して連結されたFRエンジン17bの下部が、前側リンクにより後方に引っ張られて、FRエンジン17bのエンジン回転軸は、機体の傾きと同じように地面に対して傾こうとする。 However, since the
しかしながら、離陸時に時計回転方向に回転しているFLエンジン17aは、機体が傾くことで、ジャイロ効果により軸20a回りにジャイロモーメントが発生し、FLエンジン17aの左部が右部よりも上がるように傾く。その結果、連接棒21aが左方に変位し、連結棒22の中央を支点として連結棒22が回転して連接棒21bが前方に変位する。これにより、FRエンジン17bの下部が前方に押されることとなる。そして、FRエンジン17bは軸20b回りに、前部が後部よりも上がるように傾こうとする。したがって、FRエンジン17bは、当該FRエンジン17bが機体に固定されている場合と比較すると、より地面に対して垂直の姿勢となり、これらのエンジンの推力で生じる機体水平方向の力が軽減されることとなる。 However, the
また、RLエンジン17cは軸20c回りに回転可能に支持されているので、RLエンジン17cのエンジン回転軸は、地面に対して垂直の姿勢を保とうとする。 Further, since the
ただし、RRエンジン17dは軸20d回りにのみ回転可能に支持されているので、RRエンジン17dのエンジン回転軸は、機体と共に地面に対して傾く。そして、RRエンジン17dの下部と後側リンクを介して連結されたRLエンジン17cの下部が、後側リンクにより後方に引っ張られて、RLエンジン17cのエンジン回転軸は、機体の傾きと同じように地面に対して傾こうとする。 However, since the
しかしながら、離陸時に反時計回転方向に回転しているRRエンジン17dは、機体が傾くことで、ジャイロ効果により軸20d回りにジャイロモーメントが発生し、RRエンジン17dの右部が左部よりも上がるように傾く。その結果、連接棒21dが右方に変位し、連結棒23の中央を支点として連結棒23が回転して連接棒21cが前方に変位する。これにより、RLエンジン17cの下部が前方に押されることとなる。そして、RLエンジン17cは軸20c回りに、前部が後部よりも上がるように傾こうとする。したがって、RLエンジン17cは、当該RLエンジン17cが機体に固定されている場合と比較
すると、より地面に対して垂直の姿勢となり、これらのエンジンの推力で生じる機体前後方向の水平力が軽減されることとなる。However, the
また、上述したように、FLエンジン17aの左部が右部よりも上がるように傾き、RRエンジン17dの右部が左部よりも上がるように傾くため、FLエンジン17aの推力による機体左方向の力とRRエンジン17dの推力による機体右方向の力は互いに相殺される。これにより、これらのエンジンの推力で生じる機体左右方向の水平力が軽減されることとなる。 Further, as described above, the left part of the
以上は、垂直離着陸機1が機体の前部が後部よりも下がるように傾いた場合について述べたが、機体の後部が前部よりも下がるように傾いた場合についても同様に、ジャイロ効果により、FRエンジン17bおよびRLエンジン17cは、当該エンジン17b,17cが機体に固定されている場合と比較すると、より地面に対して垂直の姿勢となり、これらのエンジンの推力で生じる機体前後方向の水平力が軽減されることとなる。また、FLエンジン17aの右部が左部よりも上がるように傾き、RRエンジン17dの左部が右部よりも上がるように傾くため、FLエンジン17aの推力による機体右方向の力とRRエンジン17dの推力による機体左方向の力は互いに相殺される。これにより、これらのエンジンの推力で生じる機体左右方向の水平力が軽減されることとなる。 The above describes the case where the vertical take-off and landing aircraft 1 is tilted so that the front part of the fuselage is lower than the rear part, but also in the case where the rear part of the fuselage is tilted so as to be lower than the front part, The
以上より、本実施例に係る垂直離着陸機1においては、離陸時に機体が傾いたとしても、機体に固定する場合と比較すると機体に生じる水平方向の力が軽減されるので、機体が地面と水平な方向へ急激に移動することを抑制することができる。 As described above, in the vertical take-off and landing aircraft 1 according to the present embodiment, even if the aircraft is tilted during takeoff, the horizontal force generated in the aircraft is reduced compared to the case where the aircraft is fixed to the aircraft. It is possible to suppress a sudden movement in any direction.
上記した実施例においては、離着陸用エンジン17としてターボファン・エンジンを用い、胴体部11の下方へ、その燃焼ガスを噴射し、その反作用で離着陸時の推力を得るものを例示しているが、特にかかる態様に限定されるものではない。例えば、ターボシャフトと呼ばれる二軸式ガスタービンエンジンを用い、当該エンジンの後方に備えられ推力を発生するファンに連結されたタービンに燃焼ガスを送り、ファンを回転させることにより、離陸時に地面に垂直な推力を発生させるものでもよい。 In the above-described embodiment, a turbofan engine is used as the take-off and landing engine 17, and the combustion gas is injected below the fuselage 11, and the thrust at the take-off and landing is obtained by the reaction, It is not particularly limited to such an embodiment. For example, a twin-shaft gas turbine engine called a turboshaft is used, and combustion gas is sent to a turbine connected to a fan that is provided at the rear of the engine and generates thrust, and the fan is rotated to rotate the fan vertically. It may generate a large thrust.
また、上記した構成において、前側リンクおよび後側リングを拘束し、動かないように固定することで、従来の垂直離着陸機と同じように、エンジン17a〜17dが機体に固定され、機体に対して動かない仕様とすることができる。 Further, in the above-described configuration, by restraining the front link and the rear ring and fixing them so as not to move, the
1 垂直離着陸機
11 胴体部
12 主翼
13 垂直尾翼
14 キャビンスペース
15 キャノピー
16 水平飛行用エンジン
17a〜17d 離着陸用エンジン
18 エアインテーク開口部
19 ジェット排気噴射口
20a〜20d 回転軸
21a〜21d 連接棒
22,23 連結棒DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vertical take-off and landing aircraft 11
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005116134AJP4506543B2 (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Vertical take-off and landing aircraft |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005116134AJP4506543B2 (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Vertical take-off and landing aircraft |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006290255A JP2006290255A (en) | 2006-10-26 |
| JP4506543B2true JP4506543B2 (en) | 2010-07-21 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005116134AExpired - Fee RelatedJP4506543B2 (en) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Vertical take-off and landing aircraft |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4506543B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5421503B2 (en) | 2010-07-19 | 2014-02-19 | ズィー.エアロ インコーポレイテッド | Private aircraft |
| TWI538852B (en)* | 2011-07-19 | 2016-06-21 | 季航空股份有限公司 | Personal aircraft |
| JP7021054B2 (en) | 2018-11-08 | 2022-02-16 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid flying object |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0482584A (en)* | 1990-07-26 | 1992-03-16 | Hiroshi Kuno | Toy floated by remote control |
| JPH06327847A (en)* | 1993-05-25 | 1994-11-29 | Akira Fuma | Airship provided with propulsion device for generating aerial buoyancy in center of gyromechanism |
| US5419514A (en)* | 1993-11-15 | 1995-05-30 | Duncan; Terry A. | VTOL aircraft control method |
| JP4085799B2 (en)* | 2002-07-02 | 2008-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vertical take-off and landing aircraft |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006290255A (en) | 2006-10-26 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11912404B2 (en) | Vertical takeoff and landing aircraft | |
| US10730622B2 (en) | Personal air vehicle with ducted fans | |
| US6969027B2 (en) | Vertical takeoff and landing apparatus | |
| US20170129604A1 (en) | Vertical Takeoff and Landing ("VTOL") Aircraft | |
| EP2727833B1 (en) | Vertical takeoff and landing aircraft | |
| EP2826710B1 (en) | Vertical take-off and landing device | |
| JP2003137192A (en) | Vertical taking-off/landing craft | |
| AU2013376864A1 (en) | Vertical takeoff and landing aircraft | |
| US20190176981A1 (en) | Vertical Takeoff and Landing ("VTOL") Aircraft | |
| JP7244084B2 (en) | Electronic parts and aircraft equipped with such electronic parts | |
| WO2020196524A1 (en) | Flying vehicle | |
| JP4085799B2 (en) | Vertical take-off and landing aircraft | |
| US20180354614A1 (en) | Vertical take-off and landing aircraft | |
| JP4506543B2 (en) | Vertical take-off and landing aircraft | |
| EP3999416B1 (en) | Closed wing vtol aircraft | |
| US20190329880A1 (en) | Vertical take-off and landing (vtol) aircraft with rotor configurations tolerant to rotor failure | |
| JP7541830B2 (en) | Vertical take-off and landing aircraft | |
| JP3796541B2 (en) | Vertical take-off and landing aircraft that can run on the road | |
| WO2022124055A1 (en) | Aircraft | |
| EP4043343A1 (en) | Flying vehicle | |
| KR102676829B1 (en) | Airship having direction switching function | |
| JP7382212B2 (en) | air and land vehicle | |
| JP2023089261A (en) | flying object | |
| JPH1179097A (en) | Flight controller |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080401 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20100330 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20100406 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20100419 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment:3 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment:3 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |