









本発明は、対象物内部の対象部位の切除等を行う対象物内部処置装置及び対象物内部処置システムに関し、とくに患者体内の病変部を治療するための装置及びシステムに関する。 The present invention relates to an object internal treatment apparatus and an object internal treatment system that perform excision of a target site inside the object, and more particularly to an apparatus and system for treating a lesion in a patient.
  従来、患者体内の病変部の外科的治療は、切開した部分から患者体内へ導入した処置具を術者が直接操作して行っていた。また、近年では、切開部分から患者体内へ導入された処置具に術者が直接触れずに患者外部から遠隔操作する方法も考案されている。
上述の患者体内の病変部の外科的治療においては、内視鏡による観察画面が処置具によって隠れてしまうことがあるため、視野が狭くなり病変部およびその周辺が見えにくくなるおそれがある。 In the above-described surgical treatment of a lesion in a patient, an observation screen by an endoscope may be hidden by a treatment tool, so that the field of view is narrowed and the lesion and its surroundings may be difficult to see.
また、複数の処置具を患者体内へ導入した場合には処置具同士または処置具と内視鏡とが干渉しやすくなるため、処置具及び内視鏡を病変部まで到達させることができない場合がある。 In addition, when a plurality of treatment tools are introduced into a patient's body, the treatment tools or the treatment tool and the endoscope are likely to interfere with each other. Therefore, the treatment tool and the endoscope may not reach the lesioned part. is there.
上記問題点を解決するために、本発明の対象物内部処置装置においては、対象物内部に導入される可撓性を有する円筒状の本体部が、前記本体部の底面のうち前記対象物側に配置される底面の中央から前記本体部を貫通するように設けられ、対象部位を観察する内視鏡を挿入する中央孔部と、前記本体部の側面から前記本体部を貫通し、かつその出口側端部の軸線が前記中央孔部に対して前記対象物側に向かうにつれて該中央孔部から離れる方向に傾斜するように設けられ、前記対象部位を処置する処置具を挿入する複数の周辺孔部と、を備えることを特徴としている。In order to solve the above problems, in the object internal treatment device of the present invention, a flexible cylindrical main body introduced into the object is arranged on the object side of the bottom surface of the main body. provided to penetrate through the main body portion from the center of the bottom surface to be disposed in a central hole for inserting the endoscope to observe the target site,through the body portion from a side of the main bodyportion, and that A plurality of peripherals in which a treatment instrument for treating the target portion is inserted so thatthe axis of the outlet side end portion is inclined in a direction away from the central hole portion toward the object side with respect to the central hole portion. And a hole.
本発明の対象物内部処置システムにおいては、対象物内部に導入される可撓性を有する円筒状の本体部であって、前記本体部の底面のうち前記対象物側に配置される底面の中央から前記本体部を貫通するように設けられ、対象部位を観察する内視鏡を挿入する円形断面の中央孔部、および前記本体部の側面から前記本体部を貫通し、かつその出口側端部の軸線が前記中央孔部に対して前記対象物側に向かうにつれて該中央孔部から離れる方向に傾斜するように設けられ、前記対象部位を処置する処置具を挿入する複数の周辺孔部、を備える本体部と、前記対象物の外部において前記本体部を操作する本体部操作手段と、前記対象物の外部において前記内視鏡を操作する内視鏡操作手段と、前記対象物の外部において前記処置具を操作する処置具操作手段と、を備えることを特徴としている。In the object internal treatment system of the present invention, a flexible cylindrical main body introduced into the object, the center of the bottom surface disposed on the object side among the bottom surfaces of the main body A central hole portion having a circular cross section for insertion of an endoscope for observing a target site, and an end portion on the outlet side of the main body portion from the side surface of the main bodyportion. A plurality of peripheral hole portions into which a treatment instrument for treating the target portion is inserted so thatthe axis of the head is inclined in a direction away from the central hole portion toward the object side with respect to the central hole portion. A main body unit, a main body operation means for operating the main body part outside the object, an endoscope operation means for operating the endoscope outside the object, and the outside of the object. Treatment to operate the treatment tool It is characterized by comprising an operation means.
上記内視鏡は、対象部位を立体的に観察することができる立体視内視鏡とすることができる。 The endoscope can be a stereoscopic endoscope capable of observing a target portion in three dimensions.
上記処置具は、処置具の先端付近を観察可能な観察手段を有することが好ましい。 It is preferable that the treatment instrument has an observation unit capable of observing the vicinity of the distal end of the treatment instrument.
上記処置具は、処置具の先端付近を照明可能な照明手段を有することが好ましい。 It is preferable that the treatment instrument includes an illumination unit that can illuminate the vicinity of the distal end of the treatment instrument.
上記処置具は、観察手段の先端を洗浄可能な送気送水手段を有することが好ましい。 The treatment instrument preferably has an air / water supply means capable of cleaning the tip of the observation means.
上記内視鏡による画像を表示するための画像表示手段を備えるとよい。 Image display means for displaying an image by the endoscope may be provided.
上記本体部は湾曲自在な湾曲部を有することが好ましい。 The main body preferably has a bendable bending portion.
上記処置具は湾曲自在な湾曲部を有することが好ましい。 The treatment instrument preferably has a bendable bending portion.
本発明によると、円筒状の本体部の底面から内視鏡を延出させるとともに処置具を側面から延出させることとしているため、内視鏡による観察画面が処置具によって隠れてしまって、視野が狭くなり病変部およびその周辺が見えにくくなることが少なくなる。さらに、複数の処置具を患者体内へ導入する場合には内視鏡の観察視野の周囲側から処置具を病変部に到達させることが可能となるため、処置具同士または処置具と内視鏡とが干渉することが少なくなり、処置具及び内視鏡を病変部まで確実に到達させることができる。また、本体部内に処置具及び内視鏡を収容した状態で患者体内へ導入することができるので、複数の処置具を切開部分に同時に導入する場合であっても、切開の長さを大きくとらずに済む。 According to the present invention, since the endoscope is extended from the bottom surface of the cylindrical main body and the treatment tool is extended from the side surface, the observation screen by the endoscope is hidden by the treatment tool, and the visual field Becomes narrower and it is less likely that the lesion and its surroundings are difficult to see. Further, when a plurality of treatment tools are introduced into a patient body, the treatment tools can reach the lesion from the peripheral side of the observation field of the endoscope. And the treatment tool and the endoscope can surely reach the lesion. In addition, since the treatment tool and the endoscope can be introduced into the patient while being accommodated in the main body, even when a plurality of treatment tools are simultaneously introduced into the incision portion, the length of the incision is greatly increased. You do n’t have to.
  以下、本発明に係る実施形態を図1〜8を参照しつつ詳しく説明する。本実施形態に係る対象物内部処置装置200、対象物内部処置システム300(図8)は、対象物としての患者の体内の病変部(対象部位)の治療を行うためのものであって、中央孔部20及び周辺孔部30を備える本体部10を有し、対象物内部処置システム300はさらに本体部操作手段60、内視鏡操作手段70、及び、処置具操作手段81、82を有する。  Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. The object
  本体部10は、患者(対象物)の体内に導入される可撓性を有する円筒状部材で形成することができる。この本体部10は、図3に示すように、先端に行くほど外径が小さくなる円形断面を備える先端部11と、先端部11の後端面11aに固定された湾曲自在な湾曲部12とを備えている。本体部10は先端部11の先端から患者体内に導入され、病変部の位置に応じて体内の深部まで導入することができる。本体部10は、その後端部において接続された本体部操作手段60(図8)により、本体部10の患者体内への導入および導出のほか、湾曲部12の湾曲具合の調整を行うことができる。本体部操作手段60としては、例えば術者による手動操作、自動送出、巻取装置があり、これにより、本体部10は本体部操作手段60により外部から操作可能となる。  The
  円筒状の本体部10は、その二つの底面のうち病変部110側に配置される底面(先端面)11bの中央から他方の底面(後端面)(不図示)へ向けて本体部10内を貫通する中央孔部20と、湾曲部12の側面12bから本体部10の後端面10c(図8)へ向けて本体部10内を貫通する周辺孔部30とを有している。中央孔部20には病変部(対象部位)を観察する内視鏡21が挿通され、内視鏡21は出口20bから病変部110側へ延出される。周辺孔部30は、中央孔部20の中心20aに関して等角度間隔(この例では180度間隔)に配置された二つの円形の孔部31、32から構成される。孔部31、32の出口側端部31b、32bの軸線は中央孔部20に対して傾斜しており、孔部31、32には病変部を処置する処置具41、42がそれぞれ挿通され、処置具41、42は出口31a、32aから外部へ延出される。出口31aと先端面11bとの距離は出口32aと先端面11bとの距離に等しくされている。出口31a及び出口32aの内径が同一であると、処置の内容、手順に応じて処置具41、42を入れ替えることができるため好ましい。また、処置具41、42を所望の角度にするために、出口31a、32aの内径を処置具41、42の外径より大きくすることが望ましい。The cylindrical
  孔部31及び孔部32を備えた本体部10の形成は既存の手法により行うことができる。例えば、孔部31及び孔部32と同一形状の円筒状部分を備えた型に熱溶融性の樹脂を流し込んで冷却固化することによって、孔部31及び孔部32を備えた本体部10を形成することができる。このように孔部31及び孔部32を形成することによって、本体部10内で内視鏡及び二つの処置具が絡んでしまって、または干渉し合って操作が困難となるおそれがなくなる。以上のように形成される本体部10は、例えば、本体部10の外径が5cmであるとき、孔部31、32、それぞれの内径を1.2cmとすることができる。また、先端部11及び中央孔部20は断面が円形でなくてもよい。  Formation of the
  立体視内視鏡21は、図3に示すように、湾曲可能な円筒状の本体部21aに、病変部を立体的に観察するための二つの観察光学系21b、21cと、病変部を照らすための照明光学系21d、21eと、観察光学系21b、21cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、および、患者体内への送気を行うための送気送水系21f、21gと、が挿通固定されている。このように、立体視内視鏡21を採用したことにより病変部およびその周辺を立体的に観察することができるため、治療を的確かつスムーズに行うことができる。また、図8に示すように、この立体視内視鏡21はその後端部において、本体部21aの導入、導出、観察光学系21b、21cの焦点、視野、ズーミングの調節、照明光学系21d、21eの明るさ、方向、角度の調整、観察光学系21b、21cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、ならびに、患者体内への送気などの操作を行うための内視鏡操作手段70に接続されている。これにより、立体視内視鏡21は内視鏡操作手段70により外部から操作可能となる。また、観察光学系21b、21cは、立体視内視鏡21の後端部においてこれらによる病変部およびその周辺の画像を立体的に表示可能な画像表示手段87に接続されている。なお、治療の内容等によっては、観察光学系を一つとすることもできる。  As shown in FIG. 3, the
  処置具41は、例えば処置具42により周辺を把持された病変部を切除するためのものであって、図3に示すように、湾曲可能な円筒状の本体部41aに、物体を切除可能な鋏鉗子41b、鋏鉗子41bの先端付近を観察するための観察光学系(観察手段)41cと、鋏鉗子41b先端付近を照らすための照明光学系(照明手段)41d、41eと、観察光学系41cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、および、患者体内への送気を行うための送気送水系(送気送水手段)41f、41gと、が挿通固定されている。図8に示すように、処置具41はその後端において、本体部41aの導入、導出、湾曲、鋏鉗子41bによる切除動作の制御、観察光学系41cの焦点、視野、ズーミングの調節、照明光学系41d、41eの明るさ、方向、角度の調整、観察光学系41cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、ならびに、患者体内への送気などの操作を行うための処置具操作手段81に接続されている。これにより、この処置具操作手段81により外部から操作可能である。また、観察光学系41cは、処置具41の後端部において、観察光学系41cによる鋏鉗子41b先端付近の画像を表示可能な画像表示手段91に接続されている。なお、観察光学系を二つにして鋏鉗子41b先端付近を立体的に観察できるようにすることもできる。あるいは、赤外光観察、蛍光観察、ズーム観察、超音波観察、共焦点観察、オプティカル・コヒーレント・トモグラフィ観察(OCT)などを行うようにすることもできる。  The
  処置具42は、例えば病変部の周辺を把持して処置具41による切開の用に供するためのものであって、図3に示すように、湾曲可能な円筒状の本体部42aに、物体を把持可能な把持鉗子42b、把持鉗子42b先端付近を観察するための観察光学系(観察手段)42cと、把持鉗子42b先端付近を照らすための照明光学系(照明手段)42d、42eと、観察光学系42cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、および、患者体内への送気を行うための送気送水系(送気送水手段)42f、42gと、が挿通固定されている。図8に示すように、処置具42はその後端において、本体部42aの導入、導出、湾曲、把持鉗子42bによる把持動作の制御、観察光学系42cの焦点、視野、ズーミングの調節、照明光学系42d、42eの明るさ、方向、角度の調整、観察光学系42cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、ならびに、患者体内への送気などの操作を行うための処置具操作手段82に接続されている。このため、この処置具操作手段82により外部から操作可能である。また、観察光学系42cは、処置具42の後端部において、観察光学系42cによる把持鉗子42b先端付近の画像を表示可能な画像表示手段92に接続されている。なお、観察光学系を二つにして把持鉗子42b先端付近を立体的に観察できるようにすることもできる。あるいは、赤外光観察、蛍光観察、ズーム観察、超音波観察、共焦点観察、オプティカル・コヒーレント・トモグラフィ観察(OCT)などを行うようにすることもできる。  For example, the
    なお、処置具41、42は、治療順序、病変部の形状等に応じて孔部31、32のいずれに挿入してもよい。また、処置具41及び処置具42以外の処置具も孔部31、32に挿入可能である。ここで、例えば、孔部31、32それぞれの内径を1.2cmとしたとき、処置具41、42それぞれの外径を1cmとすることができる。    The
  以上のように、立体視内視鏡21を先端面11bから延出させ、かつ、処置具41及び処置具42を側面12bから延出させることによって、立体視内視鏡21、処置具41及び処置具42が患者体内100において互いに絡みあうことを少なくすることができる。このため、立体視内視鏡21、処置具41及び処置具42を所望の位置に配置することが容易になる。さらに、図4に示すように、立体視内視鏡21の観察視野22において処置具41及び処置具42が側方から病変部110に到達することとなるため、処置具41及び処置具42によって邪魔されることがなくなり、術者が見ることのできる範囲が広くなる。  As described above, by extending the
  周辺孔部30を構成する孔部の数は任意に設定することができる。例えば、図5〜7に示すように、周辺孔部30を5つの孔部からなるとすることもできる。この例においては、周辺孔部30は5つの孔部31、32、33、34、35からなる。孔部31、32、33、34および35は、中央孔部20の中心20aに関して等角度間隔(72度間隔)に配置され、かつその出口側端部31b、32b、33b、34b、35b、36bの軸線は中央孔部20に対して傾斜しており、本体部10内を貫通して側面12bに設けた円形の出口31a、32a、33a、34a、35aにそれぞれ至っている。出口31a、32a、33a、34a、35aそれぞれと先端面11bとの距離は等しくされている。孔部31、32、33、34、35には、それぞれ、可撓性の長尺形状からなる上述の処置具42、41、並びに処置具43、44、及び45が抜き差し可能に挿入、貫通される。The number of holes constituting the
  処置具43は、病変部およびその周辺を洗浄するための送水、および、病変部およびその周辺の血液、洗浄水などの液体の吸引を行うためのものであって、図7に示すように、湾曲可能な円筒状の本体部43aに、病変部およびその周辺を洗浄するときには水を送水し、病変部およびその周辺の血液、洗浄水などの液体を吸引するときには外部から吸引するための洗浄水送入吸引チューブ43b、吸引チューブ43b先端付近を観察するための観察光学系(観察手段)43cと、吸引チューブ43b先端付近を照らすための照明光学系(照明手段)43d、43eと、観察光学系43cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、および、患者体内への送気を行うための送気送水系(送気送水手段)43f、43gと、が挿通固定されている。処置具43は、その後端において、本体部43aの導入、導出、湾曲、吸引チューブ43bによる送水、吸引動作の制御、観察光学系43cの焦点、視野、ズーミングの調節、照明光学系43d、43eの明るさ、方向、角度の調整、観察光学系43cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、ならびに、患者体内への送気などの操作を行うための処置具操作手段(不図示)に接続され、この処置具操作手段により外部から操作可能である。観察光学系43cは、処置具43の後端部において、観察光学系43cによる吸引チューブ43b先端付近の画像を表示可能な画像表示手段(不図示)に接続されている。なお、観察光学系を二つにして吸引チューブ43b先端付近を立体的に観察できるようにすることもできる。あるいは、赤外光観察、蛍光観察、ズーム観察、超音波観察、共焦点観察、オプティカル・コヒーレント・トモグラフィ観察(OCT)などを行うようにすることもできる。  The
  処置具44は、所望の箇所を局所的に止血するためのものであって、図7に示すように、湾曲可能な円筒状の本体部44aに、所望の箇所に局所的に高周波をかけて発熱により止血を行うための高周波止血鉗子44b、高周波止血鉗子44b先端付近を観察するための観察光学系(観察手段)44cと、高周波止血鉗子44b先端付近を照らすための照明光学系(照明手段)44d、44eと、観察光学系44cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、および、患者体内への送気を行うための送気送水系(送気送水手段)44f、44gと、が挿通固定されている。処置具44は、その後端において、本体部44aの導入、導出、湾曲、高周波止血鉗子44bによる止血動作の制御、観察光学系44cの焦点、視野、ズーミングの調節、照明光学系44d、44eの明るさ、方向、角度の調整、観察光学系44cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、ならびに、患者体内への送気などの操作を行うための処置具操作手段(不図示)に接続され、この処置具操作手段により外部から操作可能である。観察光学系44cは、処置具44の後端部において、観察光学系44cによる高周波止血鉗子44b先端付近の画像を表示可能な画像表示手段(不図示)に接続されている。なお、観察光学系を二つにして高周波止血鉗子44b先端付近を立体的に観察できるようにすることもできる。あるいは、赤外光観察、蛍光観察、ズーム観察、超音波観察、共焦点観察、オプティカル・コヒーレント・トモグラフィ観察(OCT)などを行うようにすることもできる。  The
  処置具45は、所望の箇所を切開するためのものであって、図7に示すように、湾曲可能な円筒状の本体部45aに、高周波で振動する先端部を所望の位置に押し当てることによって切開を行うための切開用高周波メス45b、切開用高周波メス45b先端付近を観察するための観察光学系(観察手段)45cと、切開用高周波メス45b先端付近を照らすための照明光学系(照明手段)45d、45eと、観察光学系45cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、および、患者体内への送気を行うための送気送水系(送気送水手段)45f、45gと、が挿通固定されている。処置具45は、その後端において、本体部45aの導入、導出、湾曲、切開用高周波メス45bによる切開動作の制御、観察光学系45cの焦点、視野、ズーミングの調節、照明光学系45d、45eの明るさ、方向、角度の調整、観察光学系45cの表面の曇りの除去、洗浄のための送水、ならびに、患者体内への送気などの操作を行うための処置具操作手段(不図示)に接続され、この処置具操作手段により外部から操作可能である。観察光学系45cは、処置具45の後端部において、観察光学系45cによる切開用高周波メス45b先端付近の画像を表示可能な画像表示手段(不図示)に接続されている。なお、観察光学系を二つにして切開用高周波メス45b先端付近を立体的に観察できるようにすることもできる。あるいは、赤外光観察、蛍光観察、ズーム観察、超音波観察、共焦点観察、オプティカル・コヒーレント・トモグラフィ観察(OCT)などを行うようにすることもできる。  The
  処置具41、処置具42、処置具43、処置具44、及び処置具45の外径が同一であると、処置の内容、手順に応じて任意の孔部に挿通させることできるため好ましい。また、処置具41、42、43、44、45を所望の角度にするために、出口31a、32a、33a、34a、35aの内径を処置具41、42、43、44、45の外径より大きくすることが望ましい。  It is preferable that the outer diameters of the
  つづいて、図1〜3に示す対象物内部処置装置200、対象物内部処置システム300を用いた病変部の外科的治療の手順について説明する。
まず、患者体内の病変部を治療するために適切な箇所を切開する。複数の処置具を必要とする治療であっても対象物内部処置装置200を用いる場合は対象物内部処置装置200を患者体内に導入するのに必要な分だけ(例えば、本体部10の外径が5cmであれば約5cm)切開をすれば済むため患者に係る負担が少なくて済む。Next, a procedure for surgical treatment of a lesion using the object
 First, an incision is made at an appropriate location for treating a lesion in a patient. Even when a treatment that requires a plurality of treatment tools is used, when the object
  次に、図8に示すようにあらかじめ本体部操作手段60、内視鏡操作手段70、処置具操作手段81、82、画像表示手段87、91が本体部10、立体視内視鏡21、処置具41、42に接続された状態の対象物内部処置装置200を、切開部から患者体内100へ導入する。導入の際には、処置具操作手段81、82を操作することによって、処置具41、42は出口31a、32aから延出させずに本体部10内に収容された状態とすることが好ましい。導入中に処置具41、42が本体部10から延出して患者体内100を傷つけることを防止するためである。そして、立体視内視鏡21の視野範囲22が、図4に示すような病変部110およびその周辺、ならびに、処置具41、42それぞれの先端部分が観察可能となる位置で導入を止めて治療を開始する。  Next, as shown in FIG. 8, the main body unit operating means 60, the endoscope operating means 70, the treatment instrument operating means 81 and 82, and the image display means 87 and 91 are previously provided in the
  対象物内部処置装置200は、立体視内視鏡21を囲むようにして処置具41、42を配置してあり、治療中は立体視内視鏡21の視野範囲の周囲側から処置具41、42が現れることとなる。このため、術者は病変部110、処置具41、42を認識しやすくなり、これにより操作が行いやすくなる。また、立体視内視鏡21を先端面11bから、処置具41及び処置具42を側面12bから延出させる構成としているため、立体視内視鏡21、処置具41及び処置具42が互いに干渉することが少なくなる。よって、病変部110が患者体内の深部にあっても、対象物内部処置装置200を患者体内の深部へ導入することができ、施術を安全かつスムーズに行うことができる。  In the object
  以下に変形例について説明する。
  本体部41a、42aに代えて、内視鏡の挿入部を用いることもできる。図9は、図7に示す例の処置具41〜45に代えて内視鏡の挿入部141a、142a、143a、144a、145aを5つの孔部にそれぞれ挿通した例である。この例では、把持鉗子41b、鋏鉗子42b、吸引チューブ43b、高周波止血鉗子44b、切開用高周波メス45bが、挿入部141a、142a、143a、144a、145aに設けられた鉗子チャンネル141h、142h、143h、144h、145hに挿通されている。挿入部141a、142a、143a、144a、145aには、処置具41、42、43、44、45と同様に、観察光学系、照明光学系、送気送水系、湾曲部が設けられている。このように構成すると、既存の内視鏡を利用できるため製造コストを削減することができる。A modification will be described below.
 Instead of the
  図7に示す構成における本体部10、立体視内視鏡21、並びに処置具41〜45を一括してまたは選択的に操作することができる操作手段160を設けてもよい(図10)。さらに、立体視内視鏡21の観察光学系21b、21c、並びに処置具41〜45の観察光学系41c、42c、43c、44c、45cからの画像を一括して、または、選択的に表示可能な画像表示装置190を設けてもよい。このように構成することによって、省スペース化可能でコンパクトなシステムとなり、より少ない人数の術者によって効率的に治療を行うことができる。  An operation means 160 that can collectively or selectively operate the
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。 Although the present invention has been described with reference to the above embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be improved or changed within the scope of the purpose of the improvement or the idea of the present invention.
10    本体部
11    先端部
11b  先端面(底面)
12    湾曲部
12b  側面
20    中央孔部
21    立体視内視鏡(内視鏡)
30    周辺孔部
31    孔部
32    孔部
33    孔部
34    孔部
35    孔部
41    処置具
42    処置具
43    処置具
44    処置具
45    処置具
60    本体部操作手段
70    内視鏡操作手段
81    処置具操作手段
82    処置具操作手段
100  患者(対象物)体内
110  病変部(対象部位)
200  対象物内部処置装置
300  対象物内部処置システム
10
 12 bending
 30
 200 Object
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2004011954AJP4446045B2 (en) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | Object internal treatment device and object internal treatment system | 
| DE112004001398TDE112004001398T5 (en) | 2003-07-29 | 2004-07-16 | Apparatus for the internal treatment of a patient and system for the internal treatment of a patient | 
| PCT/JP2004/010539WO2005009227A1 (en) | 2003-07-29 | 2004-07-16 | Internal treatment apparatus for a patient and an internal treatment system for a patient | 
| US10/566,204US8753262B2 (en) | 2003-07-29 | 2004-07-16 | Internal treatment apparatus having circumferential side holes | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2004011954AJP4446045B2 (en) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | Object internal treatment device and object internal treatment system | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2005204728A JP2005204728A (en) | 2005-08-04 | 
| JP4446045B2true JP4446045B2 (en) | 2010-04-07 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2004011954AExpired - LifetimeJP4446045B2 (en) | 2003-07-29 | 2004-01-20 | Object internal treatment device and object internal treatment system | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP4446045B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2008536552A (en)* | 2005-04-11 | 2008-09-11 | ユーエスジーアイ メディカル インク. | Method and apparatus for off-axis visualization | 
| US9456877B2 (en)* | 2006-12-01 | 2016-10-04 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Direct drive instruments and methods of use | 
| EP2224841A4 (en)* | 2007-11-27 | 2012-04-18 | Univ Washington | ADDING IMAGING CAPACITY TO DISTAL ENDS OF MEDICAL, CATHETER, AND CONDUIT TOOLS | 
| US8777839B2 (en) | 2008-09-02 | 2014-07-15 | Olympus Medical Systems Corp. | Shock absorbing mechanism and medical instrument | 
| US8460276B2 (en)* | 2008-09-02 | 2013-06-11 | Olympus Medical Systems Corp. | Manipulation mechanism and medical device instrument | 
| DE102009041510A1 (en)* | 2009-09-14 | 2011-03-31 | Richard Wolf Gmbh | Endoscopic instrument | 
| JP5647780B2 (en)* | 2009-10-20 | 2015-01-07 | Hoya株式会社 | Treatment overtube and treatment system | 
| JP5631177B2 (en)* | 2009-11-28 | 2014-11-26 | 欣也 藤田 | Endoscope tubular member | 
| JP6009737B2 (en) | 2011-04-26 | 2016-10-19 | オリンパス株式会社 | Guide sheath and guide sheath system | 
| JP2012245056A (en)* | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Canon Inc | Endoscope | 
| JP6130993B2 (en)* | 2012-01-10 | 2017-05-17 | Hoya株式会社 | Endoscope for large intestine and endoscope system for large intestine | 
| JP2015526172A (en)* | 2012-08-09 | 2015-09-10 | メドロボティクス コーポレイション | Surgical tool positioning system | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2005204728A (en) | 2005-08-04 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US8753262B2 (en) | Internal treatment apparatus having circumferential side holes | |
| US10869658B2 (en) | Devices for introducing multiple instruments and methods of use | |
| JP4446045B2 (en) | Object internal treatment device and object internal treatment system | |
| US20110245602A1 (en) | Flexible endoscope with full-length lumen | |
| US20120053419A1 (en) | Highly Articulable Catheter | |
| JP2001514915A (en) | Minimally invasive surgical equipment | |
| WO2008073243A1 (en) | Laparoscopic cannula with camera and lighting | |
| JP2007503277A (en) | System, apparatus and method for observing hard-to-see parts of a cavity | |
| US11963659B2 (en) | Endoscope including an elongate viewing instrument with a pre-biased distal portion | |
| JP6579601B2 (en) | Endoscope | |
| KR20160090462A (en) | Endoscopic instrument comprising connectors and a cap connected thereto | |
| JP2005046361A (en) | Object internal treatment device and object internal treatment system | |
| JP4592007B2 (en) | Object internal treatment device and object internal treatment system | |
| US20210068637A1 (en) | Endoscope and channel tube | |
| AU2021284265A1 (en) | Systems and methods for robotic endoscopic submucosal dissection | |
| JP4479913B2 (en) | Object internal treatment device and object internal treatment system | |
| AU2013231368B2 (en) | Instrument system for minimally invasive surgery in single port technology | |
| JP2018175868A (en) | Endoscopic probe | |
| JP4229511B2 (en) | Rigid endoscope | |
| JP7597629B2 (en) | Endoscopy | |
| JP7689851B2 (en) | Endoscopy | |
| EP3522769B1 (en) | An endomicroscopic device | |
| JP7650696B2 (en) | Endoscopy | |
| JP2004194827A (en) | Endoscope apparatus | |
| KR20110045134A (en) | Surgical Instruments | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20061211 | |
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20070621 | |
| A711 | Notification of change in applicant | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date:20080501 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20090825 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20091021 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20091021 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20091117 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20091208 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment:3 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:4446045 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment:3 | |
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment:3 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment:3 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment:4 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| S531 | Written request for registration of change of domicile | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| EXPY | Cancellation because of completion of term |