Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP4441909B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置
Download PDF

Info

Publication number
JP4441909B2
JP4441909B2JP2004309687AJP2004309687AJP4441909B2JP 4441909 B2JP4441909 B2JP 4441909B2JP 2004309687 AJP2004309687 AJP 2004309687AJP 2004309687 AJP2004309687 AJP 2004309687AJP 4441909 B2JP4441909 B2JP 4441909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
correction
control
force control
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004309687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117191A (ja
Inventor
研一郎 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso CorpfiledCriticalDenso Corp
Priority to JP2004309687ApriorityCriticalpatent/JP4441909B2/ja
Priority to CNB2005101161798Aprioritypatent/CN100400356C/zh
Priority to EP05023326Aprioritypatent/EP1650103B1/en
Priority to US11/257,391prioritypatent/US7913803B2/en
Priority to DE602005009626Tprioritypatent/DE602005009626D1/de
Publication of JP2006117191ApublicationCriticalpatent/JP2006117191A/ja
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP4441909B2publicationCriticalpatent/JP4441909B2/ja
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Classifications

Landscapes

Description

本発明は、車両の車両制御装置に関するものであり、更に詳細には補正操舵、即ち運転者の操舵に対する介入操舵により車両の旋回時の安定性を向上させる車両制御装置に関するものである。
自動車等の車両の操舵制御装置の一つとして、車両の状態量や運転者の操作量に基づき操舵輪のコーナリングフォース及びスリップ角を推定し、コーナリングフォースをスリップ角にて偏微分した値が負であるときにはスリップ角と予め設定された限界スリップ角との偏差を補正舵角として補正操舵するよう構成された操舵制御装置が従来より知られている。
近年、上記の車両の操舵制御装置として、操舵ハンドルの操舵角と転舵輪の転舵角との間の伝達比を変化させる伝達比可変機構(Variable Gear Ratio Steering=VGRS)を搭載したものが開発されている。車両の運転状態としては、例えば、車両速度(車速)を例示でき、高速運転時においては舵角変換比を小さくすることにより、ハンドル操作角の増加に対して操舵角が急激に大きくならないようにすれば、高速走行の安定化を図ることができる。他方、低速走行時には、逆に舵角変換比を大きくすることで、一杯まで切るのに必要なハンドルの回転角を減少させることができ、車庫入れや縦列駐車あるいは幅寄せなど、操舵角の大きい運転操作を非常に簡便に行なうことができる。
上記の操舵制御装置によれば、運転者により過大な操舵が行われることにより操舵輪のスリップ角が過大になり、コーナリングフォースをスリップ角にて偏微分した値が負になると、換言すれば過大な操舵に起因して操舵輪の横力が低下するおそれが高くなると、スリップ角と予め設定された限界スリップ角との偏差を補正舵角として補正操舵が行われることにより操舵輪の実舵角が低減されるので、過大な操舵に起因する操舵輪の横力の低下を防止し、これにより車両の旋回性能を向上させることができる。
しかし、上記の操舵制御装置においては、コーナリングフォースおよびスリップ角のいずれも推定値であるため、コーナリングフォースをスリップ角にて偏微分した値はコーナリングフォースおよびスリップ角を推定するための車両の状態量や運転者の操作量を検出するセンサの検出誤差等の影響を受け易く、そのため過大な操舵に起因して操舵輪の横力が低下するおそれが高いか否かを正確に判定することができない場合があり、従って不必要な補正操舵が行われたり必要な補正操舵が行われなかったりするという問題がある。
また車両の実ヨーレートを検出すると共に、車両の状態量に基づき車両の目標ヨーレートを演算し、実ヨーレートと目標ヨーレートとの偏差に基づき補正操舵角を演算し、該補正操舵角に基づき補正操舵するよう構成された操舵制御装置も既に知られている。
しかしこの操舵制御装置に於いては、操舵輪のスリップ角が限界スリップ角を越えた状況に於いて補正操舵によって操舵輪の実舵角が切り増し方向に増大されると、操舵輪のスリップ角が更に増大し、そのため操舵輪の横力が更に低下するため、旋回時の車両の安定性が補正操舵により却って悪化される場合があるという問題がある。
そこで、補正操舵角を所定の範囲内に制限することにより、不必要な補正操舵を防止しつつ必要な補正操舵を適切に行ない、これにより操舵輪の横力の低下を効果的に防止して旋回時の車両の安定性を向上させる車両の操舵制御装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−233762号公報
特許文献1の車両の操舵制御装置では、補正操舵装置(VGRS)は操舵ハンドル軸の回転角度を制御するものであり、補正操舵力は電動パワーステアリング装置(EPS=Electronic Power Steering)で制御する。しかし、電動パワーステアリング装置は運転者への操舵力(トルク)を低減すると共に操舵違和感を低減するために、様々な補正操舵力制御を行っており、これらの制御は必ずしも補正操舵角,操舵方向,および制御量が一致しているわけではなく、操舵すべき方向と逆方向となることも有り得る。その結果、電動パワーステアリング装置のアシストトルクの発生方向とVGRSの角度制御の方向が一致しないため、VGRSの制御角によって発生されるべきトルクは操舵輪(タイヤ)へ伝わらず、補正操舵機能の低下のみならず、操舵ハンドルへ運転者の操舵方向と逆方向のトルクが伝わり、運転者の操舵フィーリングを損なうこともある。
本発明の課題は、必要な補正操舵を適切に行ない、不必要な補正操舵は防止し、これにより操舵輪の横力の低下を効果的に防止して旋回時の車両の安定性を確実に向上させる車両制御装置を提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明は、上記課題を解決するための車両制御装置を提供するものである。即ち、車両の操舵操作装置の操作量と車両の操舵輪の操舵角との操舵伝達比を可変とし、所定の伝達比制御条件に基づいて操舵輪に対する操舵伝達比を変化させるために、操舵輪に対して所定の補正操舵角を付与する制御を実行する補正操舵装置と、操舵に関する操舵力制御を実行する操舵力制御装置が補正操舵装置とは別に設けられ、補正操舵装置がゼロまたは所定値未満の補正操舵角で制御される場合は、操舵力制御装置による補正操舵力制御を実行させ、他方、補正操舵装置が所定値以上の補正操舵角で制御される場合は、補正操舵装置からの補正操舵角による制御を優先させるために、操舵力制御装置による補正操舵力制御を禁止する制御制限手段と、を含むことを前提とする
具体的には、補正操舵装置からの補正操舵角がゼロまたは所定値未満かどうかを判断する補正操舵角判断手段と、補正操舵角がゼロまたは所定値未満ではないと判断された場合に、補正操舵装置による操舵角度制御方向と操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致するかどうかを判断する操舵角制御方向判断手段とを含み、補正操舵装置による操舵角度制御方向と操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致しないと判断された場合は、制御制限手段は操舵力制御装置による補正操舵力制御を禁止する。
上記構成によって、補正操舵装置(VGRS)からの補正操舵角による制御が優先され、その場合は操舵力制御装置(EPS)による補正操舵力制御を禁止するため、VGRSの制御角によって発生されるべきトルクは操舵輪(タイヤ)へ伝わり、補正操舵機能は低下せず、操舵ハンドルへ運転者の操舵方向と逆方向のトルクが伝わることもなく、運転者の操舵フィーリングを損なうことはなくなる。したがって、不必要な補正操舵を防止しつつ必要な補正操舵を適切に行なうことができ、操舵輪の横力の低下を効果的に防止して旋回時の車両の安定性を向上することが可能となる。
また、上記課題を解決するための車両制御装置は、車両の操舵操作装置の操作量と車両の操舵輪の操舵角との操舵伝達比を可変とし、所定の伝達比制御条件に基づいて操舵輪に対する操舵伝達比を変化させるために、操舵輪に対して所定の補正操舵角を付与する制御を実行する補正操舵力操舵装置と、操舵に関する操舵力制御を実行する基本制御装置が補正操舵装置とは別に設けられ、補正操舵装置が、ゼロまたは所定値未満の補正操舵角で制御される場合は、操舵力制御装置による補正制御を実行させ、他方、補正操舵装置が所定値以上の補正操舵角で制御される場合は、補正操舵装置からの補正操舵角による制御を優先させるために、操舵力制御装置による補正操舵力制御を、補正操舵角の制御内容に応じて制限した状態で許容する制御制限手段と、を含むことを前提とする
具体的には、補正操舵装置からの補正操舵角がゼロまたは所定値未満かどうかを判断する補正操舵角判断手段と、補正操舵角がゼロまたは所定値未満ではないと判断された場合に、補正操舵装置による操舵角度制御方向と操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致するかどうかを判断する操舵角制御方向判断手段とを含み、補正操舵装置による操舵角度制御方向と操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致しないと判断された場合は、制御制限手段は基本制御装置による補正制御を、補正操舵角の制御内容に応じて制限した状態で許容する。
上記構成によっても、補正操舵装置からの補正操舵角による制御が優先され、その場合は操舵力制御装置による補正操舵力制御を抑制するため、VGRSの制御角によって発生されるべきトルクは操舵輪へ伝わり、補正操舵機能は低下せず、操舵ハンドルへ運転者の操舵方向と逆方向のトルクが伝わることもなく、運転者の操舵フィーリングを損なうことはなくなる。したがって、不必要な補正操舵を防止しつつ必要な補正操舵を適切に行なうことができ、操舵輪の横力の低下を効果的に防止して旋回時の車両の安定性を向上することが可能となる。
また、請求項1に記載の車両制御装置は、操舵角制御方向判断手段により、補正操舵装置による操舵角度制御方向と操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致すると判断された場合は、制御制限手段は、操舵力制御装置による補正操舵力制御を禁止することなく、補正操舵装置による補正操舵角の制御と操舵力制御装置による補正操舵力制御とを加重した操舵制御を行なわせる構成をとることができる。
上記構成によって、VGRSの制御角によって発生されるべきトルクは操舵輪へ伝わり、補正操舵機能は低下せず、操舵ハンドルへ運転者の操舵方向と逆方向のトルクが伝わることもなく、運転者の操舵フィーリングを損なうことはなくなる。したがって、不必要な補正操舵を防止しつつ必要な補正操舵を適切に行なうことができ、操舵輪の横力の低下を効果的に防止して旋回時の車両の安定性を向上することが可能となる。
また、請求項2に記載の車両制御装置は、操舵角制御方向判断手段により、補正操舵装置による操舵角度制御方向と操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致すると判断された場合は、制御制限手段は、操舵力制御装置による補正操舵力制御を補正操舵角の制御内容に応じて制限することなく、補正操舵装置による補正操舵角の制御と操舵力制御装置による補正操舵力制御とを加重した操舵制御を行なわせる構成をとることができる。
上記構成によって、VGRSの制御角によって発生されるべきトルクは操舵輪(タイヤ)へ伝わり、補正操舵機能は低下せず、操舵ハンドルへ運転者の操舵方向と逆方向のトルクが伝わることもなく、運転者の操舵フィーリングを損なうことはなくなる。したがって、不必要な補正操舵を防止しつつ必要な補正操舵を適切に行なうことができ、操舵輪の横力の低下を効果的に防止して旋回時の車両の安定性を向上することが可能となる。
不必要な補正操舵を防止しつつ必要な補正操舵を適切に行ない、これにより操舵輪の横力の低下を効果的に防止して旋回時の車両の安定性を確実に向上させる車両制御装置を提供する目的を、補正操舵装置が所定値以上の補正操舵角で制御される場合は、操舵力制御装置による補正操舵力制御を禁止する車両制御装置として実現した。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例を参照して説明する。図1は、本発明の車両制御装置の一例を示す構成図である。操舵ハンドル10がステアリング軸12aに接続されている。ステアリング軸12aには、操舵ハンドル10の操舵角度を検出するための、ロータリエンコーダあるいはレゾルバ等の周知の角度検出部から構成される操舵角センサ54が取り付けられている。操舵角センサ54で検出された操舵角情報は操舵制御部30に送られる。
また、ステアリング軸12aには伝達比可変制御ユニット55が接続されている。伝達比可変制御ユニット55は図示しないモータ,ロック機構,および出力角センサを含み構成される。モータは操舵角センサ54で検出された操舵角情報および車両の状態に基づいて算出される回転角度によりステアリング軸12bを回転させるもので、ブラシレスモータなど特にその種類に制約を設けるものではない。また、ロック機構は必要に応じてステアリング軸12aとステアリング軸12bとを直結あるいは解放するものである。モータ,ロック機構はVGRSドライバ回路56により駆動される。
ステアリング軸12bの下端はトルクセンサ40に接続されており、ピニオン軸12cの上端がトルクセンサ40に接続されている。また、ピニオン軸12cの下端には、ピニオン(図示せず)が設けられ、このピニオンがステアリングギヤボックス16内においてラックバー18に噛合されている。更に、ラックバー18の両端には、それぞれタイロッド20の一端が接続されると共に各タイロッド20の他端にはナックルアーム22を介して操舵輪24が接続されている。また、ピニオン軸12cにはアシストモータ15が所定の比率(ギア比)の歯車等によって構成される減速器17を介して取り付けられている。また、アシストモータ15、減速器17はステアリングギヤボックス16に内蔵されてもかまわない。
トルクセンサ40は周知のトーションバー40aおよびその軸線方向に離間して設置された一対のレゾルバ40b,40b(角度検出センサ)を備えている。ステアリング軸12bが回転すると、トーションバー40aにその回転量に応じたトルクが印加され、その両端の角度差をレゾルバ40b,40bが検知すると、レゾルバ40b,40bで計測された角度差とトーションバー40aのばね定数とからトーションバー40aに印加されたトルクが検出され、検出された情報は操舵制御部30に送られる。上記はトルクセンサの一例を表したもので、その他周知のトルクセンサを用いてもかまわない。
操舵制御部30(本発明の補正操舵装置,操舵力制御装置,制御制限手段,補正操舵角判断手段,操舵角制御方向判断手段)は周知のCPU31,RAM32,ROM33,入出力インターフェースであるI/O34およびこれらの構成を接続するバスライン35が備えられている。CPU31は、ROM33およびRAM32に記憶されたプログラムおよびデータにより制御を行なう。ROM33は、プログラム格納領域33aとデータ記憶領域33bとを有している。プログラム格納領域33aには操舵制御プログラム33pが格納される。データ記憶領域33bには操舵制御プログラム33pの動作に必要なデータが格納されている。
操舵制御部30はCPU31がROM33に格納された操舵制御プログラムを実行することにより、車速センサ51で検出された車速V、操舵角センサ54で検出された入力角θh、伝達比可変制御ユニット55に含まれる図示しない出力角センサで検出された出力角θpを読み込む。そして、入力角θhとデータ記憶領域33bに記憶されているギヤ比マップとに基づいて、例えば車速Vに応じた操舵伝達比Kvを設定する。車両の変速機のシフト位置を検出するシフト位置センサで検出されたシフト位置を用いて操舵伝達比Kvを設定してもよい。
次に、操舵ハンドル10の回転操作に応じたステアリング軸12bの目標回転位置を演算する。例えば、出力角センサで検出されるべき出力角目標値θpmを、θpm=Kv・θhとして演算する。この出力角目標値θpmと出力角θpとの偏差eを、e=θpm−θpとして演算する。
そして、偏差eをオーバーシュートすることなく0にするように、伝達比可変制御ユニット55に含まれる図示しないモータの駆動電圧となるVdを決定する。この処理は操舵制御部30に含まれる図示しない補償器で実行され、処理の一例としては、Vd=C(s)eの演算式に基づき、PID制御のパラメータを適切に設定することによりモータ駆動電圧Vdを決定することができる。なお、C(s)はラプラス演算子sをパラメータとする伝達関数である。
上記で求められたモータ駆動電圧Vdから、伝達比可変制御ユニット55に含まれる図示しないモータへ印加する電圧が決定され、操舵制御部30からVGRSドライバ回路56へ該印加電圧で駆動するよう指令が送られ、該印加電圧がVGRSドライバ回路56によって該モータへ印加されてステアリング軸12bが回転する。これは、伝達比可変操舵装置(VGRS:本発明の補正操舵装置)の動作に相当する。
そして、図11のように、車速センサ51によって検出される車両の速度(101),ステアリング軸12bが回転することによってトルクセンサ40で検出されるトルク(102),およびデータ記憶領域33bに記憶されているアシストトルクマップを基に、基本アシストトルクTb1(詳細は後述)を算出する(108)。
車両の走行状態に基づいて、以下の補正操舵力制御量(トルク値に換算されたもの)を算出する。
(1)入力トルクの変動に応じてモータ電流を補正し、操舵力の変動を抑えるための慣性補償制御量(104)。
(2)高車速域において操舵ハンドル10の回転を妨げる方向にモータ電流を補正し車線変更時等の操舵後の操舵ハンドル10の挙動を安定させるためのダンピング制御量(105)。
(3)低車速域において操舵ハンドル10の回転を妨げる方向にモータ電流を補正し右左折時等の操舵後の操舵ハンドル10の戻りを改善するためのフリクション補正制御量(106)。
上記制御量を足し合わせたもの(107)を基本アシストトルクTb1に加えたものをアシストトルクとする(109)。
算出したアシストトルク,電流センサ50により検出されるアシストモータ15に流れる電流値,およびデータ記憶領域33bに記憶されている電流マップとに基づいて、アシストモータ15の駆動電流を算出する(110)。そして、算出された駆動電流とデータ記憶領域33bに記憶されている電流−電圧マップとに基づいてアシストモータ15へ印加する電圧が決定され、操舵制御部30からモータドライバ14へ該印加電圧で駆動するよう指令が送られ、該印加電圧がモータドライバ14によってアシストモータ15へ印加されてピニオン軸12cが回転する。
そして、回転角センサ49により検出されるモータ回転角および電流センサ50により検出されるモータ電流値からモータ15が発生している実トルクを算出し、実トルクが駆動トルクと一致するようにフィードバック制御を行なう。これは、周知の電動パワーステアリング装置(EPS:本発明の操舵力制御装置)の動作に相当する。
なお、アシストモータ15については、本発明の車両制御装置に使用可能であれば特に種類(DCモータ,ブラシレスモータ等)を問わない。また、操舵制御部30には車両の速度を検出するための、周知のロータリエンコーダ等の回転検出部を含んで構成される車速センサ51が接続されている。
また、操舵制御部30には車両の横方向の挙動を検出するための、周知の加速度センサ(Gセンサ)を含んで構成されるヨーレートセンサ52が接続されている。また、車両の横方向の加速度を検出する横加速度センサ53も接続されている。
図2を用いて、補正操舵角演算処理にについて説明する。なお、本処理は操舵制御プログラム33pにおいて他の処理とともに繰り返し実行される。まず、操舵角センサ54により検出された操舵角θを示す信号等の読み込みが行なわれ(S1)、次いでヨーレートセンサ30の異常判定処理が行なわれ、ヨーレートセンサ52が異常であるときには検出ヨーレートγが補正される(S2,詳細は後述)。
次に、操舵角θに基づき操舵輪24の実舵角δが演算されるとともに、Hを車両のホイールベースとし、Khをスタビリティファクタとして下記の式1に従って車両の目標ヨーレートγtが演算される(S3)。
γt=V×δ/(1+Kh×V)H …(1)
そして、目標ヨーレートγtと検出ヨーレートγとの偏差Δγt(=γt−γ)が演算されると共に、ヨーレート偏差Δγtに基づき図5に示されたグラフに対応するマップより操舵輪24の補正操舵角θaが演算される(S4)。なお、補正操舵角θaはヨーレート偏差Δγtに比例する値として演算されてもよい。
補正操舵角θaが右あるいは左の旋回方向の制限値を越えているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ110に於いて補正操舵角θaが制限値θamに設定される(S5)。最後に補正操舵角θaに基づいて補正トルクを求め補正操舵処理を実行する(S6,詳細は後述)。
図3を用いて、ヨーレートセンサ52の異常判定処理にについて説明する。なお、本処理は図2のフロー図のステップS2に相当するものである。また、本処理は操舵制御プログラム33pにおいて他の処理とともに繰り返し実行される。まず、操舵角センサ54で検出された操舵角θに基づき操舵輪24の実舵角δが演算され、下記の式6〜式10および図6、図7において実線で示されたグラフに対応するマップより前輪(操舵輪24)の推定スリップ角αf、後輪の推定スリップ角αr、前輪の横力Ff、後輪の横力Fr、車両のスリップ角β、車両のヨーレートγh、車両の横速度Vyが推定され、推定された横力FfおよびFrがそれぞれオブザーバ1による推定横力Ff1およびFr1に設定されると共に、推定された車両のヨーレートγhがオブザーバ1による推定ヨーレートγh1に設定される(S31)。
αf=(−β+δ)−Lf×(γh/Vx) …(6)
αr=−β+Lr×γh/Vx …(7)
γd=(Lf×Ff−Lr×Ff)/Iz …(8)
Vyd=(Ff+Fr)/m−(Vx×γh) …(9)
β=Vy/Vx …(10)
なお、上記各式において、LfおよびLrはそれぞれ車両の重心と前輪車軸および後輪車軸との間の距離であり、Vxは車両の前後速度(=車速V)であり、Izは車両のヨー慣性モーメントであり、mは車両の重量であり、γdは車両のヨーレートγの微分値であり、Vydは車両の横速度Vyの微分値である。また上記式8および9は微分方程式であるので、差分により解が演算される。さらに図6および図7に示された各グラフは、例えば路面の摩擦係数等が互いに異なる車両モデルに基づき設定される。
次に、上記の式6〜10および図6,図7において破線で示されたグラフに対応するマップより前輪(操舵輪24)の推定スリップ角αf、後輪の推定スリップ角αr、車両のスリップ角β、車両のヨーレートγh、車両の横速度Vyが推定され、推定された横力FfおよびFrがそれぞれオブザーバ2による推定横力Ff2およびFr2に設定されると共に、推定された車両のヨーレートγhがオブザーバ2による推定ヨーレートγh2に設定される(S32)。
次に、上記の式6〜10および図6,図7において一点鎖線で示されたグラフに対応するマップより前輪(操舵輪24)の推定スリップ角αf、後輪の推定スリップ角αr、車両のスリップ角β、車両のヨーレートγh、車両の横速度Vyが推定され、推定された横力FfおよびFrがそれぞれオブザーバ3による推定横力Ff3およびFr3に設定されると共に、推定された車両のヨーレートγhがオブザーバ3による推定ヨーレートγh3に設定される(S33)。
そして、オブザーバ1〜3により推定されたヨーレートγhj(j=1〜3,以下同じ)のうちの最大値および最小値をそれぞれγhmax、γhminとし、γcを正の定数として、検出ヨーレートγがγhmax+γcを上限値としγhmin−γcを下限値とする所定の範囲内にあるか否かの判別が行なわれ、肯定判別が行われたとき(S34:Yes)には異常判定カウンタのカウント値Cyが0にリセットされる(S41)。
一方、否定判別が行われたとき(S34:No)には、異常判定カウンタのカウント値Cyが1インクリメントされる(S35)。そして、検出ヨーレートγが上限値γhmax+γcを越えているときには検出ヨーレートγが該上限値に補正され、逆に検出ヨーレートγが下限値γhmin−γc未満であるときには検出ヨーレートγが該下限値に補正されることにより、検出ヨーレートγが所定の範囲内に補正される(S36)。
異常判定カウンタのカウント値Cyが基準値Cyc(正の一定の整数)を越えているか否かの判別、即ち検出ヨーレートγが所定の範囲外である状況が所定の時間以上継続したか否かの判別が行われ、否定判別が行われたとき(S37:No)には本処理を終了する。
一方、肯定判別(S37:Yes)が行われたときには、ステップS31〜S33において演算された前輪(操舵輪24)横力Ffjおよび後輪横力Frjに基づき、下記の式11に従って車両の推定横加速度Gyhjが演算される(S38)。
Gyhj=(Ffj+Frj)/m …(11)
そして、下記の式12に従って横加速度センサ53により検出された車両の横加速度Gyと推定横加速度Gyhjとの偏差として横加速度の偏差ΔGyjが演算される(S39)。
ΔGyj=Gy−Gyhj …(12)
最後に、横加速度の偏差ΔGyjのうちその絶対値が最小である横加速度の偏差が特定され、その特定された横加速度の偏差に対応するオブザーバ(1〜3)により推定された最適のヨーレートγhjが検出ヨーレートγに設定される(S40)。
図4を用いて、補正操舵処理にについて説明する。なお、本処理は図2のフロー図のステップS6に相当するものである。また、本処理は操舵制御プログラム33pにおいて他の処理とともに繰り返し実行される。まず、操舵角センサ54により検出された操舵角θを示す信号等の読み込みが行なわれ(S51)、次いでトルクセンサ40により検出された操舵トルクTsに基づき図8に示されたグラフに対応するマップより基本アシストトルクTb1が演算される(S52)。
次に、操舵角θに基づき操舵輪24の実舵角δが演算されるとともに、上記式1に従って車両の目標ヨーレートγtが演算され、更に目標ヨーレートγtとヨーレートセンサ52により検出された車両の実ヨーレートγとの偏差γ−γtとしてヨーレート偏差Δγtが演算される(S53)。
次に、ヨーレート偏差Δγtの絶対値と図2のステップS4において演算された補正操舵角θaとの積に基づき、図9に示されたグラフに対応するマップより第一の補正トルクTa1が演算される(S54)。
次に、操舵輪24の補正操舵角θaの微分値θadが演算され(S55)、その補正操舵角の微分値θadに基づき、図10に示されたグラフに対応するマップより第二の補正トルクTa2が演算される(S56)。
そして、下記の式13に従って第一の補正トルクTa1と第二の補正トルクTa2との和としてθaによる補正トルクTaが演算される(S57)。
Ta=Ta1+Ta2 …(13)
補正操舵角θaの値がゼロでない場合(S58:No)はステップS60(詳細は後述)へ進む。一方、補正操舵角θaの値がゼロである場合(S58:Yes)は、上述の補正アシストトルクTb2を算出する(S59)。
最後に、下記の式14に従って基本アシストトルクTb1,補正トルクTa,および補正アシストトルクTb2との和として補正後のアシストトルクTasが演算され、該アシストトルクTasに基づき、モータドライバ14を介してアシストモータ15に算出した駆動トルクを発生させるための電圧を印加し、操舵トルクのアシスト制御が実行される(S61)。
Tas=Tb1+Ta+Tb2 …(14)
上述の例では、補正操舵角θaの値がゼロでない場合(S58:No)は、補正アシストトルクTb2を演算せず値をゼロとしているが、予め定められる所定の値を用いてもよい。また、補正操舵角θaの値がゼロでない場合(S58:No)に補正アシストトルクTb2を演算し、補正操舵角θaの方向と補正アシストトルクTb2の方向とを比較し、双方の方向が同じ場合には上記の式14に従ってアシストトルクTasを算出してもよい。一方、双方の方向が逆の場合には補正アシストトルクTb2をゼロとしてアシストトルクTasを算出する。なお、この場合にも補正アシストトルクTb2に予め定められる所定の値を用いてアシストトルクTasを算出してもよい。
また、操舵ハンドル10の操舵角θに基づき算出される操舵輪24の実舵角δあるいは回転角センサ49により検出されるモータ回転角に基づき算出される操舵輪24の実舵角δと、操舵輪24の補正操舵角θaとの偏差を求め、この偏差がゼロになるようにPID(Proportional Integral Differential:比例,積分,微分)制御を行ない、算出された補正トルク値をアシストトルクTasに加える方法をとってもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
本発明の車両制御装置の一例を示す図。補正操舵角演算処理を説明するためのフロー図。ヨーレートセンサの異常判定処理を説明するためのフロー図。補正操舵処理を説明するためのフロー図。ヨーレート偏差と前輪(操舵輪)の補正操舵角との関係を示すグラフ。前輪の推定スリップ角と前輪の横力との関係を示すグラフ。後輪の推定スリップ角と後輪の横力との関係を示すグラフ。検出された操舵トルクと基本アシストトルクとの関係を示すグラフ。ヨーレート偏差の絶対値及び前輪の補正操舵角の積と第一の補正トルクとの関係を示すグラフ。前輪の補正操舵角の微分値と第二の補正トルクとの関係を示すグラフ。電動パワーステアリング装置の動作概要を説明するためのブロック図。
符号の説明
10 操舵ハンドル
14 モータドライバ
15 アシストモータ
30 操舵制御部(補正操舵装置,操舵力制御装置,制御制限手段,補正操舵角判断手段,操舵角制御方向判断手段)
40 トルクセンサ
51 車速センサ
52 ヨーレートセンサ
53 横加速度センサ
54 操舵角センサ
55 伝達比可変制御ユニット
56 VGRSドライバ回路

Claims (4)

  1. 車両の操舵操作装置の操作量と前記車両の操舵輪の操舵角との操舵伝達比を可変とし、所定の伝達比制御条件に基づいて前記操舵輪に対する操舵伝達比を変化させるために、前記操舵輪に対して所定の補正操舵角を付与する制御を実行する補正操舵装置と、
    前記補正操舵装置とは別に設けられ、操舵力に関する補助操舵力制御を実行する操舵力制御装置と、前記操舵力制御装置は基本操舵力制御補正操舵力制御があり、前記補正操舵装置が、ゼロまたは所定値未満の補正操舵角で制御される場合は、前記操舵力制御装置による基本操舵力制御と補正操舵力制御を実行させ、
    他方、前記補正操舵装置が前記所定値以上の補正操舵角で制御される場合は、前記補正操舵装置からの補正操舵角による制御を優先させるために、前記操舵力制御装置による補正操舵力制御禁止する制御制限手段と、
    前記補正操舵装置からの補正操舵角がゼロまたは前記所定値未満かどうかを判断する補正操舵角判断手段と、
    前記補正操舵角がゼロまたは前記所定値未満ではないと判断された場合に、前記補正操舵装置による操舵角度制御方向と前記操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致するかどうかを判断する操舵角制御方向判断手段とを含み、
    前記補正操舵装置による操舵角度制御方向と前記操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致しないと判断された場合は、前記制御制限手段は前記操舵力制御装置による補正操舵力制御を禁止することを特徴とする車両制御装置。
  2. 車両の操舵操作装置の操作量と前記車両の操舵輪の操舵角との操舵伝達比を可変とし、所定の伝達比制御条件に基づいて前記操舵輪に対する操舵伝達比を変化させるために、前記操舵輪に対して所定の補正操舵角を付与する制御を実行する補正操舵装置と、
    前記補正操舵装置とは別に設けられ、操舵力に関する補助操舵力制御を実行する操舵力制御装置と、前記操舵力制御装置は基本操舵力制御補正操舵力制御があり、前記補正操舵装置が、ゼロまたは所定値未満の補正操舵角で制御される場合は、前記操舵力制御装置による基本操舵力制御と補正操舵力制御を実行させ、
    他方、前記補正操舵装置が前記所定値以上の補正操舵角で制御される場合は、
    前記補正操舵装置からの補正操舵角による制御を優先させるために、前記操舵力制御装置による補正操舵力制御を前記補正操舵角の制御内容に応じて制限した状態で許容する制御制限手段と、
    前記補正操舵装置からの補正操舵角がゼロまたは前記所定値未満かどうかを判断する補正操舵角判断手段と、
    前記補正操舵角がゼロまたは前記所定値未満ではないと判断された場合に、前記補正操舵装置による操舵角度制御方向と前記操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致するかどうかを判断する操舵角制御方向判断手段とを含み、
    前記補正操舵装置による操舵角度制御方向と前記操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致しないと判断された場合は、前記制御制限手段は前記操舵力制御装置による補正操舵力制御を、前記補正操舵角の制御内容に応じて制限した状態で許容することを特徴とする車両制御装置。
  3. 前記操舵角制御方向判断手段により前記補正操舵装置による操舵角度制御方向と前記操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致すると判断された場合は、前記制御制限手段は、前記操舵力制御装置による補正操舵力制御を禁止することなく、前記補正操舵装置による補正操舵角の制御と前記操舵力制御装置による補正操舵力とを加重した操舵制御を行わせる請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記操舵角制御方向判断手段により、前記補正操舵装置による操舵角度制御方向と前記操舵力制御装置の補正操舵力制御に基づく補正操舵力方向とが一致すると判断された場合は、前記制御制限手段は、前記操舵力制御装置による補正操舵力制御を前記補正操舵角の制御内容に応じて制限することなく、前記補正操舵装置による補正操舵角の制御と前記操舵力制御装置による補正操舵力制御とを加重した操舵制御を行わせる請求項2に記載の車両制御装置。
JP2004309687A2004-10-252004-10-25車両制御装置Expired - Fee RelatedJP4441909B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2004309687AJP4441909B2 (ja)2004-10-252004-10-25車両制御装置
CNB2005101161798ACN100400356C (zh)2004-10-252005-10-25具有提供合适转向角校正和助力的能力的车辆转向装置
EP05023326AEP1650103B1 (en)2004-10-252005-10-25Vehicular steering apparatus with capability of providing suitable steering angle correction and power assistance
US11/257,391US7913803B2 (en)2004-10-252005-10-25Vehicular steering apparatus with capability of providing suitable steering angle correction and power assistance
DE602005009626TDE602005009626D1 (de)2004-10-252005-10-25Fahrzeuglenkeinrichtung mit der Fähigkeit zur Bereitstellung einer passenden Lenkwinkelkorrektur und Kraftunterstützung

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2004309687AJP4441909B2 (ja)2004-10-252004-10-25車両制御装置

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2006117191A JP2006117191A (ja)2006-05-11
JP4441909B2true JP4441909B2 (ja)2010-03-31

Family

ID=35659015

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2004309687AExpired - Fee RelatedJP4441909B2 (ja)2004-10-252004-10-25車両制御装置

Country Status (5)

CountryLink
US (1)US7913803B2 (ja)
EP (1)EP1650103B1 (ja)
JP (1)JP4441909B2 (ja)
CN (1)CN100400356C (ja)
DE (1)DE602005009626D1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
DE10109206B4 (de)*2001-02-262004-12-09Rexroth Mecman GmbhMehrwegeventil zum Schalten eines Druckmittelflusses mit paralleverlaufenden Ventilbohrungen
JP4304604B2 (ja)*2004-02-162009-07-29株式会社デンソー車両の電動パワーステアリング装置
JP4280682B2 (ja)*2004-06-232009-06-17トヨタ自動車株式会社車両の操舵装置
JP4967484B2 (ja)*2006-07-072012-07-04日産自動車株式会社車線維持支援装置
JP4916820B2 (ja)*2006-08-292012-04-18富士重工業株式会社車両の操舵制御装置
JP2008195188A (ja)*2007-02-132008-08-28Honda Motor Co Ltd車両用操舵装置
DE102007000958A1 (de)*2007-10-022009-05-14Zf Lenksysteme GmbhVerfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Lenkwinkelinformation
MX2008014783A (es)*2008-02-052009-08-27Krueger Int IncArmazon para silla con soporte hueco ergonomico integral.
JP4814905B2 (ja)*2008-04-252011-11-16三菱電機株式会社車両用操舵制御装置
DE102008002699A1 (de)2008-06-272009-12-31Robert Bosch GmbhVorrichtung und Verfahren zum Steuern einer automatischen Lenkung eines Fahrzeugs und Vorrichtung und Verfahren zum Überprüfen einer Ausführbarkeit einer vorgegebenen Soll-Fahrtrichtungsgröße für ein Fahrzeug
JP5534292B2 (ja)*2008-06-302014-06-25株式会社ジェイテクト車両用操舵装置
JP5376215B2 (ja)*2009-01-302013-12-25株式会社ジェイテクトモータ制御装置
JP5495018B2 (ja)2009-03-122014-05-21株式会社ジェイテクトモータ制御装置
JP5561516B2 (ja)*2009-07-062014-07-30株式会社ジェイテクトモータ制御装置および車両用操舵装置
WO2011052098A1 (ja)*2009-10-302011-05-05トヨタ自動車株式会社車両の走行制御装置
JP5532295B2 (ja)*2009-11-122014-06-25株式会社ジェイテクトモータ制御装置および車両用操舵装置
JP5440846B2 (ja)*2009-11-162014-03-12株式会社ジェイテクトモータ制御装置および車両用操舵装置
JP5614583B2 (ja)*2009-11-172014-10-29株式会社ジェイテクトモータ制御装置および車両用操舵装置
JP4877384B2 (ja)*2009-12-012012-02-15トヨタ自動車株式会社操舵装置
JP5692566B2 (ja)*2010-04-282015-04-01株式会社ジェイテクト車両用操舵装置および車両用操舵装置の異常判定方法
WO2011161777A1 (ja)*2010-06-232011-12-29トヨタ自動車株式会社車両走行制御装置
JP5692569B2 (ja)2010-08-232015-04-01株式会社ジェイテクト車両用操舵装置
CN102556157A (zh)*2010-12-202012-07-11西安航天远征流体控制股份有限公司一种前置式双梯形电动助力转向机构
EP2894080B1 (en)*2012-09-042016-09-21Nissan Motor Co., Ltd.Steering force control device
CN103303367B (zh)*2013-06-212015-06-24电子科技大学一种四轮驱动电动车车身稳定控制方法
US9266552B2 (en)2013-08-052016-02-23Rene GuersterSteering system for wheeled land vehicle
JP6119634B2 (ja)*2014-02-212017-04-26トヨタ自動車株式会社車両の自動運転制御方法
US10053142B2 (en)*2014-10-172018-08-21Nsk Ltd.Electric power steering apparatus
US10328969B2 (en)*2015-04-142019-06-25Volvo Truck CorporationMethod for optimizing the steering assistance
US10343706B2 (en)2015-06-112019-07-09Steering Solutions Ip Holding CorporationRetractable steering column system, vehicle having the same, and method
CN106256651B (zh)2015-06-162019-06-04操纵技术Ip控股公司可缩回转向柱组件及方法
DE102016111473A1 (de)2015-06-252016-12-29Steering Solutions Ip Holding CorporationStationäre lenkradbaugruppe und verfahren
FR3043976B1 (fr)*2015-11-192018-11-16Renault S.A.S.Procede d'aide a la conduite d'un vehicule automobile
TWI579179B (zh)*2015-12-302017-04-21上銀科技股份有限公司檢測方向盤轉角傳感器故障之系統及其方法
JP6451674B2 (ja)*2016-03-142019-01-16株式会社デンソー運転支援装置
JP6409821B2 (ja)*2016-05-022018-10-24マツダ株式会社電動パワーステアリングの制御装置
JP6409820B2 (ja)*2016-05-022018-10-24マツダ株式会社電動パワーステアリングの制御装置
US10457313B2 (en)2016-06-282019-10-29Steering Solutions Ip Holding CorporationADAS wheel locking device
JP6213904B1 (ja)*2016-06-302017-10-18マツダ株式会社車両用挙動制御装置
US10363958B2 (en)*2016-07-262019-07-30Steering Solutions Ip Holding CorporationElectric power steering mode determination and transitioning
JP6270251B1 (ja)*2016-09-212018-01-31マツダ株式会社車両用挙動制御装置
US10351160B2 (en)2016-11-302019-07-16Steering Solutions Ip Holding CorporationSteering column assembly having a sensor assembly
US10370022B2 (en)2017-02-132019-08-06Steering Solutions Ip Holding CorporationSteering column assembly for autonomous vehicle
US10385930B2 (en)2017-02-212019-08-20Steering Solutions Ip Holding CorporationBall coupling assembly for steering column assembly
EP3653477B1 (en)*2017-08-102024-11-06Yamaha Hatsudoki Kabushiki KaishaLeaning vehicle
US10974756B2 (en)2018-07-312021-04-13Steering Solutions Ip Holding CorporationClutch device latching system and method
US11724735B2 (en)*2018-12-192023-08-15Hl Mando CorporationSteering control apparatus, steering control method, and steering apparatus
US12252127B2 (en)*2022-04-192025-03-18Aptiv Technologies AGDynamically calculating lane change trajectories

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2981755B2 (ja)*1990-04-241999-11-22富士重工業株式会社舵角信号の処理方法
JP2874447B2 (ja)1992-05-151999-03-24トヨタ自動車株式会社車両の操舵制御装置
DE4332836C1 (de)*1993-09-271994-09-15Daimler Benz AgVorrichtung zur spurhaltungsgeregelten Lenkung eines Fahrzeugs
JP3257971B2 (ja)*1997-09-122002-02-18本田技研工業株式会社電動パワーステアリング装置
JP3468065B2 (ja)*1997-11-142003-11-17日産自動車株式会社車両のヨーレート制御装置
JP3675212B2 (ja)*1999-02-172005-07-27トヨタ自動車株式会社車輌の操舵制御装置
US6415215B1 (en)*2000-02-232002-07-02Koyo Seiko Co., Ltd.Vehicle attitude control apparatus
US6528959B2 (en)*2000-07-192003-03-04Honda Giken Kogyo Kabushiki KaishaDriving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
JP3649119B2 (ja)*2000-12-122005-05-18日産自動車株式会社レーンキープアシスト制御装置
JP4230124B2 (ja)*2001-04-202009-02-25富士重工業株式会社車両運動制御装置
JP4628583B2 (ja)*2001-04-262011-02-09富士重工業株式会社カーブ進入制御装置
JP3585874B2 (ja)*2001-09-042004-11-04本田技研工業株式会社車両の走行制御装置
JP3843804B2 (ja)2001-10-312006-11-08トヨタ自動車株式会社車輌用自動操舵装置
JP3705227B2 (ja)*2002-03-062005-10-12トヨタ自動車株式会社車輌用自動操舵装置
JP3780985B2 (ja)*2002-07-262006-05-31トヨタ自動車株式会社車輌用操舵制御装置
AU2002354225A1 (en)*2002-12-182004-07-09Satoru KojimaRoll angle controller for remote-controlled traveling body, and roll angle controller for remote-controlled motor cycle
US7016783B2 (en)*2003-03-282006-03-21Delphi Technologies, Inc.Collision avoidance with active steering and braking

Also Published As

Publication numberPublication date
EP1650103A2 (en)2006-04-26
EP1650103B1 (en)2008-09-10
CN1765675A (zh)2006-05-03
CN100400356C (zh)2008-07-09
US7913803B2 (en)2011-03-29
DE602005009626D1 (de)2008-10-23
EP1650103A3 (en)2006-06-07
JP2006117191A (ja)2006-05-11
US20060086561A1 (en)2006-04-27

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP4441909B2 (ja)車両制御装置
JP5093552B2 (ja)車両用操舵装置
US7810608B2 (en)Steering apparatus for vehicle
JP4670161B2 (ja)自動車の電動パワーステアリング装置
US7885742B2 (en)Steering device of vehicle
EP2440442B1 (en)Method for controlling vehicle steering and vehicle behaviour
JP7692833B2 (ja)車両安定化システムおよびその動作方法
CN102666255B (zh)用于eps转向系统的中心感觉的确定
JP3882894B2 (ja)操舵反力制御装置
JP2003081119A (ja)自動車の電動パワーステアリング装置
JP4636255B2 (ja)車輪横力推定装置及び操舵反力制御装置
JP3938723B2 (ja)運転操作装置
WO2022085536A1 (ja)ステアリング装置
CN118339070A (zh)马达控制装置
JP5617499B2 (ja)車両用舵角制御装置
JP4211056B2 (ja)自動車の操舵フィーリング設定装置
JP3166388B2 (ja)操舵力制御装置
JP4135158B2 (ja)車両の前後輪舵角制御装置
JP4415304B2 (ja)車両の電動パワーステアリング制御装置
JP2003081118A (ja)自動車の電動パワーステアリング装置
JP7681245B2 (ja)操舵装置
JP4840232B2 (ja)車両の操舵制御装置
JP2003312503A (ja)電動パワーステアリング装置
JP4211052B2 (ja)自動車の操舵フィーリング設定装置
WO2024261946A1 (ja)モータ制御装置

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20061128

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20090302

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20090706

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20090831

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20091218

A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20091231

R151Written notification of patent or utility model registration

Ref document number:4441909

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment:3

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment:4

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp