【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の色分布情報に応じた3次元オブジェクト表示を行うためのものに関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータ/ワークステーションの普及に伴い、デスクトップ・パブリッシング(DTP)やCADが広く一般に使用されるようになっている。このような中、コンピュータによってモニタ上で表現される色を、実際に色材を用いて再現する色再現技術が重要となっている。例えばDTPにおいては、カラーモニタとカラープリンタとを有するコンピュータシステムにおいて、モニタ上にてカラー画像の作成/編集/加工等を行い、カラープリンタで出力する。ここでユーザーは、モニタ上のカラー画像とプリンタ出力画像とが知覚的に一致していることを強く望む。
【0003】
しかしながら色再現技術において、カラー画像とプリンタ出力画像とに於いてこのような知覚上の一致を図ることには以下の理由による困難が伴う。カラーモニタにおいては、蛍光体を用いて特定波長の光を発光することによりカラー画像を表現する。他方、カラープリンタにおいてはインク等を用いて特定波長の光を吸収し、残りの反射光によってカラー画像を表現する。このように画像表示形態が異なることに起因して、両者を比較すると色再現域が大きく異なる。
【0004】
さらに、カラーモニタであっても、液晶モニタと電子銃方式のブラウン管とプラズマディスプレイとでは色再現域が異なる。カラープリンタにあっても、紙質等の相違やインクの使用量の相違等により色再現域が異なる。そこで、これら色再現域の異なる表示媒体間において、表示カラー画像の知覚的一致を計る為、均等表色系に於いてある色再現域と別の色再現域内とを対応させる、様々なガマットマッピング技術が存在する。
【0005】
これら様々のガマットマッピング技術の良否は、最終的には様々な画像に対する主観評価により決定されるものの、膨大なコストを要する上、ここで得られた判定結果はガマットマッピング技術に反映し難い。そこで、あらかじめ良否を判定すると共に判定結果をガマットマッピング技術に反映できるような、ガマットマッピング技術の解析/評価技術が求められている。
【0006】
そこで、色情報の3次元分布の様々な表示を行う色情報解析方法が提案されている。これは、3次元空間に分布する色情報を定性的に評価し、ガマットマッピング技術に反映する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これまでは一空間上で単一の色分布情報しか表示しておらず、ガマットマッピング前後の色分布や、複数のマッピング結果の色分布を比較するには、前記複数の色分布情報を別々に表示させる必要があった。
【0008】
このため、複数の色分布情報を定性的かつ直感的に評価/比較できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を鑑みてなされたもので、上記目的を達成するために本発明は具体的に以下のような解決手段を提供する。
【0010】
本発明は、色処理装置であって、格子点の各々に対応付けられた色データをそれぞれが含む、第1および第2の色分布情報を取得する取得手段と、前記第1の色分布情報から前記第1の色分布情報に含まれる色データ群に応じた色立体を示す第1の3次元オブジェクトデータを生成し、前記第2の色分布情報から前記第2の色分布情報に含まれる色データ群に応じた色立体を示す第2の3次元オブジェクトデータを生成する3次元オブジェクトデータ生成手段と、前記第1の色分布情報の第1の色データと、該第1の色データが対応づけられている前記格子点に前記第2の色分布情報において対応づけられている第2の色データとの差分データを算出する算出手段と、前記第1の3次元オブジェクトデータに応じた第1の3次元オブジェクト画像、前記第2の3次元オブジェクトデータに応じた第2の3次元オブジェクト画像、および、前記差分データに応じた差分3次元オブジェクト画像を表示させるオブジェクト表示手段とを有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態としての色解析/比較装置のシステム構成を示すブロック図である。
【0016】
前記構成において、101はCPU、102はメインメモリ、103はメインメモリ、104はSCSIインターフェース、105はHDD、106はグラフィックアクセラレータ、107はカラーモニタ、108はUSBコントローラ、109はカラープリンタ、110はパラレルポートコントローラ、111はスキャナ、112はキーボード/マウスコントローラ、113はキーボード、114はマウス、115はPCIバスである。なお、CPU101は、ROM102ならびにHDD105に保持されたプログラム/データに従い、後述の各種処理を実行する。
【0017】
上記構成において、ユーザーが色解析/比較を行う際には下記動作手順を踏んでコンピュータシステムが動作する。
【0018】
ユーザーが色解析プログラムの動作開始をキーボード113とマウス114とを介してCPU101に指示すると、CPU101はHDD105より色解析プログラムを読み出してメインメモリ103に格納し、所定のアドレスよりプログラムを実行する。実行された色解析プログラムは、まず、解析対象となる色分布情報数及びこれに対応する色分布情報ファイルをユーザーに要求する。要求に基づき、ユーザーが所定の色分布情報ファイル数と前記色分布情報ファイルのパス情報をキーボード113とマウス114とにより入力すると、色解析プログラムは当該ファイルをメインメモリ103に格納し、各種データの初期化を行った後、ユーザーからの入力待機状態に移る。この後、ユーザーからの動作指示に応じ、メインメモリ103に格納された各色情報分布データを適宜処理し、グラフィックアクセラレータ106を通してカラーモニタ107に表示する。色解析プログラムの処理動作については、詳しく後述する。
【0019】
本実施形態における色分布情報ファイルに格納されている色分布データに関して説明する。
【0020】
本実施形態における前記色分布データは、RGB色空間での格子点上の色データと、前記色データがL*a*b*色空間上で取る座標値との対応を記したものである。即ち、色分布データの集合で構成されるのが色分布情報ファイルである。前記RGB色空間での格子点を模式図として図2に示す。図2では、R軸、G軸、B軸ともに格子点数を4と取っており、ブラック(Bk)、グリーン(G)、レッド(R)、シアン(C)、ホワイト(W)の各RGB値、ならびにグリッド座標とが記されている。
【0021】
色分布情報ファイル内の色分布データ配置について、図3を用いて説明する。ファイル先頭には、R/G/B値のステップ(格子点の間隔)が記述される。この記述に続いて色分布データがR、G、Bの順でネストされた順番で記述され、各色座標はL*値、a*値、b*値の順番でファイルに記述される。図3は、R軸、G軸、B軸ともに格子点数が9である場合のファイル構成となっている。
【0022】
色分布情報ファイルの生成は、コンピュータシステム上でのRGB画像をモニタ表示/プリンタ出力した後で、測色機あるいはCIECAM97sに定められた知覚順応を考慮した計算、又はガマットマッピングによってL*a*b*色空間座標値を求め、当該求めた値をRGB座標値と対応付けて色分布データを生成することによって行う。
以下では、本実施形態における色解析プログラムの処理動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0023】
起動された色解析プログラムは、まずステップ401にて作業用ヒープメモリ確保等の初期化動作を行う。続いてステップ402にて、3D表示させようとする色分布情報ファイルの数nを指定する。次にステップ403にて、ユーザーからの各色分布情報ファイルのパス情報入力を待つ。入力されたパス情報が不正であればステップ402に戻り、入力されたパス情報が正しければステップ404に移る。ステップ404ではパス情報に基づいて各色分布情報ファイルを読み込み、ヒープメモリに格納する。
【0024】
本実施形態においては、色分布情報ファイル数を最大4個とし、それぞれの色分布情報ファイルをデータA、データB、データC、データDと呼ぶ。これらのデータは、例えば、順にガマットマッピングにより変換した画像、CRTモニタ表示によるRGB画像、液晶モニタ表示によるRGB画像、プリンタ画像等に基づくデータであってもよい。この場合、ガマットマッピング前後の色分布は、データAとデータBを本発明によって処理することで対比可能となる。
ステップ405では、n個の3Dオブジェクトデータを色分布情報ファイル内の各色分布データに基づいて初期生成するとともに、3D表示する際のジオメトリ情報ならびに表示形態情報の初期化を行う。本ステップにおける3Dオブジェクトデータ生成並びに表示については後述する。ステップ406では、3Dオブジェクトデータを表示データ識別情報と表示形態情報、及びジオメトリ情報に基づいて適切にモニタに表示する。この後、ステップ407にてメッセージの待ち状態となり、各種メッセージを判断し適切な処理ステップへ移行する。以下では、ステップ407に通知されるメッセージに対する処理について説明する。メッセージリストは図5に示す通りである。
【0025】
[メッセージZOOM_INOUT]
ステップ407にてメッセージZOOM_INOUTを検知すると、メッセージに付加されているZOOM IN/OUT量を抽出した後、ステップ408へ移行する。ステップ408では抽出されたZOOM IN/OUT量に基づいてジオメトリ情報を更新し、ステップ406へ移行する。ステップ406では更新されたジオメトリ情報に基づいて3Dオブジェクトデータ表示を更新する。
【0026】
[メッセージMOVE]
ステップ407にてメッセージMOVEを検知すると、メッセージに付加されている視点平行移動量/視点回転量を抽出した後、ステップ409へ移行する。ステップ409では抽出された視点平行移動量/視点回転量に基づいてジオメトリ情報を更新し、ステップ406へ移行する。ステップ406では更新されたジオメトリ情報に基づいて3Dオブジェクトデータ表示を更新する。
【0027】
[メッセージCHANGE_DISPLAYDATA]
ステップ407にてメッセージCHANGE_DISPLAYDATAを検知すると、メッセージに付加されている表示データ選択情報を抽出した後、ステップ410へ移行する。ステップ410では抽出された表示データ選択情報に基づいて、表示データ識別情報を更新する。ステップ406では更新された表示データ識別情報に基づいて3Dオブジェクトデータ表示を更新する。
【0028】
[メッセージCHANGE_CONTROLDATA]
ステップ407にてメッセージCHANGE_CONTROLDATAを検知すると、メッセージに付加されている制御データ選択情報を抽出した後、ステップ411へ移行する。ステップ411では抽出された制御データ選択情報に基づいて、色解析プログラムの制御データ識別情報を更新する。
【0029】
[メッセージRASTERIZE_MODE]
ステップ407にてメッセージRASTERIZE_MODEを検知すると、メッセージに付加されている表示形態選択情報を抽出した後、ステップ412へ移行する。ステップ412では前記制御データ識別情報と抽出された表示形態選択情報に基づいて表示形態情報を更新し、ステップ406へ移行する。ステップ406では更新された表示形態情報に基づいて該当する3Dオブジェクトデータ表示を更新する。
【0030】
[メッセージCHANGE_GRIDAREA]
ステップ407にてメッセージCHANGE_GRIDAREAを検知すると、メッセージに付加されている表示格子範囲選択情報を抽出した後、ステップ413へ移行する。ステップ413では抽出された表示格子範囲選択情報に基づいて3Dオブジェクトデータを更新し、ステップ406へ移行する。ステップ406では更新された3Dオブジェクトデータを更新表示する。
【0031】
[メッセージCHANGE_HUEAREA]
ステップ407にてメッセージCHANGE_HUEAREAを検知すると、メッセージに付加されている表示色相範囲選択情報を抽出した後、ステップ414へ移行する。ステップ414では前記制御データ識別情報、並びに抽出された表示色相範囲選択情報に基づいて該当する3Dオブジェクトデータを更新し、ステップ406へ移行する。ステップ406では更新された3Dオブジェクトデータを更新表示する。
【0032】
[メッセージARROW_ONOFF]
ステップ407にてメッセージARROW_ONOFFを検知すると、メッセージに付加されている差分表示オン/オフ情報と差分表示データ情報を抽出した後、ステップ415へ移行する。ステップ415では前記制御データ識別情報と抽出された差分表示オン/オフ情報、及び差分表示データ情報に基づいて3Dオブジェクトデータ表示を更新する。
【0033】
[メッセージPROCESS_END]
ステップ407にてメッセージPROCESS_ENDを検知すると、ステップ416へ移行する。ステップ416ではヒープメモリの開放などの終了処理動作を行った後、色解析プログラムを終了する。
【0034】
以下に、本実施形態における色情報分布情報表示について説明する。ステップ405における各3Dオブジェクトデータの初期生成ならびに表示について説明する。1つの3Dオブジェクトデータを生成する際、まずRGB色空間上での最大の格子領域表面にて、各格子点により形成される最小の四角形に於いて各々2通りの三角形の組み合わせを生成する。この模式図を図6に示す。図6において、太線で囲われた領域が、各格子点により形成される最小の四角形である。この領域において、破線で分割される2つの三角形の組み合わせと、2点破線で分割される2つの三角形の組み合わせとで2通りの三角形の組み合わせが生成される。
【0035】
次に、これら三角形の頂点である格子点座標を対応するL*a*b*座標値に、前記色分布情報データを用いて変換し、さらにこれら変換後の三角形の組み合わせから3Dオブジェクトデータを構成する。ここで、3Dオブジェクトデータの体積が最大となるよう、各々2通りの三角形の組み合わせから選択する。以上の3Dオブジェクトデータ初期生成処理を、ステップ403において指定された全ての色分布情報に対して行い、カラーモニタ107上にて表示させる。本実施形態に於けるカラーモニタ107上での表示の一例を図7に示す。図7は、例えばデータA及びデータBの2種類のデータを後述するワイヤーフレーム表示した例であり、実線で示すものがデータA、点線で示すものがデータBに対応する。
ステップ410における表示データ選択ならびに表示について説明する。ユーザーが表示データの選択を行うためのユーザーインターフェースを図8に示す。図から明らかなように、ユーザーはカラーモニタ107上にて3D表示させようとする色分布情報ファイルを選択する。このユーザーインターフェースを用いてユーザーが表示データを選択すると、表示データ選択メッセージCHANGE_DISPLAYDATAが色解析プログラムに通知され、色解析プログラムはメッセージに付加された選択情報に応じて表示データを切り替える。
【0036】
図8におけるチェックボックスは、色分布情報ファイルの数に応じてイネーブル/ディセーブルが切り替わり、ディセーブルの場合は例えば文字色が薄くなることでディセーブルであることを示すことができる(図8の場合は、データC/データDにアンダーラインを引いて区別している)。ここでユーザーは、イネーブルとなっているデータから任意の色分布情報ファイルを選択する。図8に示すようにイネーブルとなっている2つのデータを両方選択した際のモニタ表示の模式図を図9に示す。
【0037】
ステップ411における制御データ選択について説明する。制御データとは、後述する表示色相範囲選択(ステップ414)、表示形態選択(ステップ412)、及び表示格子範囲選択(ステップ413)等の各操作の対象となるデータである。当該制御データは、ステップ403において指定された複数の色分布情報ファイルのうち、1のみの色分布情報ファイルに相当する。
ユーザーが図10のユーザーインターフェースを用いて制御対象となるデータの選択を行うと(図10の場合はデータA)、制御データ選択メッセージCHANGE_CONTROLDATAが色解析プログラムに通知され、メッセージに付加された選択情報に応じて色解析プログラムの制御データ識別情報(制御対象となるデータを示す情報であって、図10の場合では、データAが制御対象であることを示す。)を更新する。
【0038】
図10に示すようにデータAを制御データとして選択した状態で、後述する表示形態選択及び表示操作を行うと、色解析プログラムはデータAの表示形態のみが変化する。なお、図におけるチェックボックスは、色分布情報ファイルの数に応じてイネーブル/ディセーブルが切り替わり、ディセーブルの場合は例えば文字色が薄くなることでディセーブルであることを示すことができる(図10では、データC/データDにアンダーラインを引いて区別している)。ここでユーザーは、イネーブルとなっているデータから1つの任意のデータを選択する。
【0039】
ステップ412における表示形態選択ならびに表示について説明する。表示形態としてはワイヤーフレーム表示とポリゴン表示の2形態が用意されている。ここで、ポリゴン表示では3Dオブジェクトデータの三角パッチデータに則るとともに、ポリゴン表面色はRGB色空間上での格子点座標値より計算される。
【0040】
ユーザーが図11のユーザーインターフェースを用いて表示形態の選択を行い、表示形態選択メッセージRASTERIZE_MODEが色解析プログラムに通知され、メッセージに付加された選択情報と前記制御データ識別情報に応じ、色解析プログラムは該当するデータの表示形態を変化させる。
【0041】
制御データと表示データが一致した状態でワイヤーフレーム表示が選択された際のモニタ表示の模式図を図12(a)に、ポリゴン表示が選択された際のモニタ表示の模式図を図13に示す。図12(b)は、図10においてデータBを選択した場合のワイヤーフレーム表示を示す図である。
また図14は、先述したステップ410において表示データを2個選択し、データAをワイヤーフレーム表示、データBをポリゴン表示とした際のモニタ表示の模式図である。
【0042】
ステップ413における表示格子範囲選択ならびに表示について説明する。ユーザーが表示格子範囲の選択を行う為のユーザーインターフェースを図15に示す。図から明らかなように、ユーザーはR値、G値、B値それぞれの格子範囲を選択することで表示すべき方形領域をRGB色空間で選択する。ここで、選択可能な格子範囲は前記制御データの格子点数に応じて設定される。
【0043】
このユーザーインターフェースを用いてユーザーが表示格子範囲を選択すると、表示格子範囲選択メッセージCHANGE_GRIDAREAが色解析プログラムに通知され、色解析プログラムは前記制御データ識別情報とメッセージに付加されたRGB格子範囲情報に応じ、次のように3Dオブジェクトデータを更新する。
【0044】
まずRGB色空間上で、選択された方形領域表面の各格子点により形成される最小の四角形に於いて各々2通りの三角形の組み合わせを生成する。この模式図は、図6に示したものと同様となる。
【0045】
次に、これら三角形の頂点である格子点座標を対応するL*a*b*座標値に制御データの色分布情報を用いて変換し、さらにこれら変換後の三角形の組み合わせからステップ405と同様の手順により3Dオブジェクトデータを構成する。本実施形態に於いて、色分布情報にて格子点数がR軸、G軸、B軸ともに6であるデータAと同格子点数が7であるデータBを、カラーモニタ107上において表示させた一例を図16に示す。
【0046】
同図において、160はデータA、161はデータBを表す。ここで、データAの表示格子範囲はR軸で[1,5]、G軸で[0,4]、B軸で[0,4]、データBの表示格子範囲はR軸で[0,6]、G軸で[1,4]、B軸で[2,6]と選択されている。
【0047】
ステップ414における表示色相範囲選択ならびに表示について説明する。尚、当該処理は、制御データのR軸とG軸とB軸とで格子点数が等しく且つ格子点の間隔が等しくなければ実行されない。
【0048】
ユーザーが表示色相範囲の選択を行う為のユーザーインターフェースを図17に示す。ここで、ユーザーは6つの表示色相範囲の内から少なくとも1つを選択することにより、前記制御データの表示すべき色相範囲をRGB色空間で選択する。このユーザーインターフェースを用いてユーザーが表示色相範囲を選択すると、表示色相範囲選択メッセージCHANGE_HUEAREAが色解析プログラムに通知され、色解析プログラムは制御データ識別情報とメッセージに付加された色相選択情報に応じ、次のように該当する3Dオブジェクトデータを更新する。
【0049】
まずRGB色空間上で、色相選択情報に応じて図18に示す6つの四面体領域の内から1つを選択する。
【0050】
選択された四面体領域表面の各格子点により形成される最小の四角形に於いて、各々2通りの三角形の組み合わせを生成する。四角形を生成できない表面領域においては、最小の三角形を生成する。次に、これら三角形の頂点である格子点座標を対応するL*a*b*座標値に制御データの色分布情報を用いて変換し、さらにこれら変換後の三角形の組み合わせから表示格子範囲選択の場合と同様に3Dオブジェクトデータを構成する。
【0051】
本実施形態において、表示データ数を2とし、表示色相範囲をGC領域と選択した場合における、カラーモニタ107上での表示の一例を図19に示す。
【0052】
ステップ415におけるデータ間差分表示について説明する。ユーザーが差分表示操作を行う為のユーザーインターフェースを図20に示す。
【0053】
同図におけるチェックボックスは、データ数に応じてイネーブル/ディセーブルが切り替わり、ディセーブルの場合は、例えば文字色を薄くすることでディセーブルであることを示すことができる(図20では、データDのアンダーラインにより区別している)。ここでユーザーが、イネーブルとなっているデータから任意のデータを選択すると、データ間差分表示メッセージARROW_ONOFFが色解析プログラムに通知され、色解析プログラムは制御データ識別情報とメッセージに付加された差分表示オン/オフ情報及び差分表示データ情報に応じ、次のようにデータ間の差分演算を行う。
【0054】
まず制御データとユーザーにより選択された差分表示データの3Dオブジェクトデータから、RGB空間上における格子点のうち表示されている領域の最外郭格子点を求める。次に、これら格子点を対応するL*a*b*座標値に制御データと前記差分表示データを用いて変換し、対応する格子点の座標に基づいてその差分を算出する。またユーザーが選択を解除した場合は、差分表示を非表示とする。なお、当該処理はユーザーが選択したデータと制御データで、格子点数及びRGB空間上における格子点間隔が等しい場合のみ実行される。制御データをデータA、差分表示対象のデータをデータBと選択した場合における、カラーモニタ107上での表示の一例を図21に示す。図21(a)は、理解の容易の為の図であり、差分情報が付加されていない状態の、L*a*b*座標値への変換後のデータA及びデータBの表示であり、(b)が実際にモニタに表示される差分表示である。
また制御データと差分表示対象データで、表示格子範囲と表示色相範囲のどちらか或いは双方が異なる場合は、前記2つのデータの表示格子範囲及び表示色相範囲において、共通して表示されている部分についてのみ差分表示を行う。図22に、制御データと差分表示対象データで表示色相範囲が異なる場合の、差分表示の例を示す。
【0055】
以上のような構成により、複数の色分布情報を定性的かつ直感的に評価/比較することが可能となる。これにより、ガマットマッピング前後の色分布情報を比較し、マッピングの大局的/局所的な傾向を的確に把握することが可能となる。又、複数のガマットマッピング結果を同時に比較/判定し、判定結果をガマットマッピング技術に速やかに反映することが可能となる。
【0056】
[第2の実施形態]
本実施形態では、3次元表示させる色分布データ数を2に限定し、両方の色分布情報表示/各種操作を単一の操作で同時に行うことを可能とする。
【0057】
以下、本実施形態における色解析プログラムの処理動作について図23のフローチャートに従って説明する。
【0058】
起動された色解析プログラムは、まずステップ2201にて作業用ヒープメモリ確保等の初期化動作を行う。次にステップ2202にて、ユーザーからの2つの色分布情報ファイルのパス情報入力を待つ。入力されたパス情報が不正であればステップ2202に戻り、入力されたパス情報が正しければステップ2203に移る。ステップ2203ではパス情報に基づいて各色分布情報ファイルを読み込み、ヒープメモリに格納する。
【0059】
ここで、2つの色分布情報データの格子点数またはRGB空間上における格子点間隔が異なる場合はステップ2202に戻り、それ以外の場合はステップ2204に移る。ステップ2204では、2個の3Dオブジェクトデータを各色分布データに基づいて初期生成するとともに、3D表示する際のジオメトリ情報の初期化を行う。本ステップにおける3Dオブジェクトデータ生成については、第1実施形態と同様であるため説明を割愛する。
【0060】
ステップ2205では、2つの3Dオブジェクトデータを表示形態情報及びジオメトリ情報に基づいてモニタに表示する。この後、ステップ2206にてメッセージの待ち状態となり、各種メッセージを判断し適切な処理ステップへ移行する。本実施形態におけるメッセージリストは図23に示す通りであり、第1実施形態におけるメッセージリストからCHANGE_DISPLAYDATA、CHANGE_CONTROLDATAを除いたものとなっている。
【0061】
以下、ステップ2206に通知されるメッセージに対する処理について説明する。なお、メッセージZOOM_INPUTとメッセージMOVE、及びメッセージPROCESS_ENDに対する処理は第1実施形態と同様であるため、説明を割愛する。また、各処理におけるユーザーインターフェースは特に言及しない限り第1実施形態と同様とする。
【0062】
[メッセージRASTERIZE_MODE]
ステップ2206にてメッセージRASTERIZE_MODEを検知すると、メッセージに付加されている表示形態選択情報を抽出した後、ステップ2209へ移行する。ステップ2209では抽出された表示形態選択情報に基づいて両データの表示形態情報を更新し、ステップ2205へ移行する。ステップ2209では更新された表示形態情報に基づいて、2つの3Dオブジェクトデータ表示を更新する。
【0063】
[メッセージCHANGE_GRIDAREA]
ステップ2206にてメッセージCHANGE_GRIDAREAを検知すると、メッセージに付加されている表示格子範囲選択情報を抽出した後、ステップ2210へ移行する。ステップ2210では抽出された表示格子範囲選択情報に基づいて2つの3Dオブジェクトデータを更新し、ステップ2205へ移行する。ステップ2205では更新された前記2つの3Dオブジェクトデータを表示する。
【0064】
[メッセージCHANGE_HUEAREA]
ステップ2206にてメッセージCHANGE_HUEAREAを検知すると、メッセージに付加されている表示色相範囲選択情報を抽出した後、ステップ2211へ移行する。ステップ2211では抽出された表示色相範囲選択情報に基づいて2つの3Dオブジェクトデータを更新し、ステップ2205へ移行する。ステップ406では更新された前記3Dオブジェクトデータを更新表示する。
【0065】
[メッセージARROW_ONOFF]
ステップ2206にてメッセージARROW_ONOFFを検知すると、メッセージに付加されている差分表示オン/オフ情報を抽出した後、ステップ2212へ移行する。ステップ2212では抽出された差分表示オン/オフ情報に基づいてモニタ表示を更新する。本実施形態において、ユーザーがデータ間差分表示ON/OFF指定を行うユーザーインターフェースを図24に示す。図で明らかなように、ユーザーは2つのデータ間の差分を図21のように矢印で示すか否かを指定する。
【0066】
以上のように、単一の操作で双方の色分布情報に対して同一の処理を行うことにより、ユーザーにとってより簡便かつ直感的に2つの色分布情報の比較/解析を行うことが可能となる。
【0067】
[その他の実施形態]
前記実施形態においては、3Dオブジェクトデータの表示形態をワイヤーフレーム表示並びにポリゴン表示の2形態のみとしたが、スムースシェーディング表示やポイント表示等の表示形態を用いてもよい。3Dオブジェクトデータの表示形態をスムースシェーディング表示とした際のモニタ表示の模式図を図26に、ポイント表示とした際の模式図を図27に示す。
【0068】
前記実施形態においては、表示装置をモニタのみに限定したが、もちろんプリンタ/プロッタ等に出力することも可能である。
【0069】
前記実施形態においては、RGB並びにL*a*b*表色系を用いた色分布表示処理を説明したが、Luv、CMY、XYZ等、他の表色系を用いた同様の処理が可能であることは言うまでもない。
【0070】
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0071】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0072】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0073】
以上説明したように本実施の形態によれば、複数の色分布情報を定性的かつ直感的に評価/比較することが可能となる。これにより、ガマットマッピング前後の色分布情報を比較し、マッピングの大局的/局所的な傾向を的確に把握することが可能となる。又、複数のガマットマッピング結果を同時に比較/判定し、判定結果をガマットマッピング技術に速やかに反映することが可能となる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、複数の色分布情報が同一画面上に表示され、差分情報を併せて表示させることが可能なので、ユーザーは複数の微妙に異なる色分布情報の定性的/直感的な評価/比較が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である色情報解析装置のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】RGB色空間での格子点配置を表す模式図である。
【図3】色分布情報ファイルのファイル書式の一例を表す図である。
【図4】第1の実施形態における色情報解析装置の処理動作を表すフローチャートである。
【図5】第1の実施形態におけるメッセージリストを示す図である。
【図6】各格子点により形成される最小の四角形を示す図である。
【図7】3Dオブジェクトデータの表示の一例を示す図である。
【図8】表示データ選択用のユーザーインターフェースを示す図である。
【図9】複数の3Dオブジェクトデータの一表示例を示す図である。
【図10】制御データ選択用のユーザーインターフェースを示す図である。
【図11】表示形態選択用のユーザーインターフェースを示す図である。
【図12】3Dオブジェクトデータの表示の一例を示す図である。
【図13】3Dオブジェクトデータの表示の一例を示す図である。
【図14】複数の3Dオブジェクトデータの一表示例を示す図である。
【図15】表示格子範囲選択用のユーザーインターフェースを示す図である。
【図16】複数の3Dオブジェクトデータの一表示例を示す図である。
【図17】表示色相範囲選択用のユーザーインターフェースを示す図である。
【図18】色相選択情報に応じて選択される四面体領域を示す模式図である。
【図19】複数の3Dオブジェクトデータの一表示例を示す図である。
【図20】差分表示データ選択用のユーザーインターフェースを示す図である。
【図21】複数の3Dオブジェクトデータ間における差分表示の一例を示す図である。
【図22】複数の3Dオブジェクトデータ間における差分表示の一例を示す図である。
【図23】第2の実施形態における色情報解析装置の処理動作を表すフローチャートである。
【図24】第2の実施形態におけるメッセージリストを示す図である。
【図25】差分表示データ選択用のユーザーインターフェースを示す図である。
【図26】3Dオブジェクトデータの表示の一例を示す図である。
【図27】3Dオブジェクトデータの表示の一例を示す図である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides a plurality ofColor distribution informationIt is related with the thing for performing the three-dimensional object display according to.
[0002]
[Prior art]
With the spread of personal computers / workstations, desktop publishing (DTP) and CAD are widely used. Under such circumstances, a color reproduction technique for actually reproducing colors expressed on a monitor by a computer using a color material is important. For example, in DTP, in a computer system having a color monitor and a color printer, a color image is created / edited / processed on the monitor and output by the color printer. Here, the user strongly desires that the color image on the monitor and the printer output image are perceptually matched.
[0003]
However, in the color reproduction technique, it is difficult to achieve such perceptual coincidence between a color image and a printer output image for the following reason. In a color monitor, a color image is expressed by emitting light of a specific wavelength using a phosphor. On the other hand, in a color printer, light of a specific wavelength is absorbed using ink or the like, and a color image is expressed by the remaining reflected light. Due to the different image display forms in this way, the color reproduction range is greatly different when the two are compared.
[0004]
Further, even in the case of a color monitor, the color gamut differs between a liquid crystal monitor, an electron gun type cathode ray tube and a plasma display. Even color printers have different color gamuts due to differences in paper quality and ink usage. Therefore, various gamut mappings that correspond to one color reproduction area and another color reproduction area in the uniform color system to measure the perceptual match of display color images between display media with different color reproduction areas. Technology exists.
[0005]
Although the quality of these various gamut mapping techniques is ultimately determined by subjective evaluation of various images, it requires enormous costs, and the determination results obtained here are difficult to reflect in the gamut mapping techniques. Accordingly, there is a need for an analysis / evaluation technique of a gamut mapping technique that can determine whether the quality is good or not and reflect the determination result in the gamut mapping technique.
[0006]
Therefore, a color information analysis method for performing various displays of the three-dimensional distribution of color information has been proposed. This is a method for qualitatively evaluating color information distributed in a three-dimensional space and reflecting it in a gamut mapping technique.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, until now, only a single color distribution information is displayed in one space, and in order to compare the color distribution before and after gamut mapping and the color distribution of a plurality of mapping results, the plurality of color distribution information is used. It was necessary to display them separately.
[0008]
For this reason,Qualitative and intuitive evaluation / comparison of multiple color distribution informationThe purpose is to be able to.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of the above problems, and in order to achieve the above object, the present invention specifically provides the following solutions.
[0010]
The present inventionA color processing device, each including color data associated with each of the grid points,colordistributionGet informationAcquisition meansWhen,First three-dimensional object data indicating a color solid corresponding to a color data group included in the first color distribution information is generated from the first color distribution information, and the second color distribution information is used to generate the second three-dimensional object data. A second color solid corresponding to the color data group included in the color distribution information of3D object data generating means for generating 3D object data;First color data of the first color distribution information, second color data associated in the second color distribution information with the grid points associated with the first color data, and Calculating means for calculating difference data of,A first three-dimensional object image corresponding to the first three-dimensional object data, a second three-dimensional object image corresponding to the second three-dimensional object data, and a difference three-dimensional object corresponding to the difference data Object display means for displaying images;It is characterized by having.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a color analysis / comparison device as a first embodiment of the present invention.
[0016]
In the above configuration, 101 is a CPU, 102 is a main memory, 103 is a main memory, 104 is a SCSI interface, 105 is an HDD, 106 is a graphic accelerator, 107 is a color monitor, 108 is a USB controller, 109 is a color printer, and 110 is a parallel. A port controller, 111 is a scanner, 112 is a keyboard / mouse controller, 113 is a keyboard, 114 is a mouse, and 115 is a PCI bus. The
[0017]
In the above configuration, when the user performs color analysis / comparison, the computer system operates according to the following operation procedure.
[0018]
When the user instructs the
[0019]
The color distribution data stored in the color distribution information file in this embodiment will be described.
[0020]
The color distribution data in this embodiment describes the correspondence between the color data on the grid points in the RGB color space and the coordinate values that the color data takes on the L * a * b * color space. That is, a color distribution information file is composed of a set of color distribution data. FIG. 2 shows a schematic diagram of lattice points in the RGB color space. In FIG. 2, the R-axis, G-axis, and B-axis all have four grid points, and each RGB value of black (Bk), green (G), red (R), cyan (C), and white (W). As well as grid coordinates.
[0021]
The color distribution data arrangement in the color distribution information file will be described with reference to FIG. At the head of the file, R / G / B value steps (intervals between grid points) are described. Following this description, the color distribution data is described in the order of nesting in the order of R, G, and B, and each color coordinate is described in the file in the order of L * value, a * value, and b * value. FIG. 3 shows a file configuration in which the number of grid points is 9 for all of the R, G, and B axes.
[0022]
The color distribution information file is generated by outputting RGB images on a computer system on a monitor / printer output, and then calculating L * a * b by calculation taking into account the perceptual adaptation defined by the colorimeter or CIECAM97s, or gamut mapping. * Color space coordinate values are obtained, and the obtained values are associated with RGB coordinate values to generate color distribution data.
Hereinafter, the processing operation of the color analysis program in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0023]
The started color analysis program first performs an initialization operation such as securing a work heap memory in
[0024]
In this embodiment, the maximum number of color distribution information files is four, and each color distribution information file is referred to as data A, data B, data C, and data D. These data may be data based on, for example, an image converted in turn by gamut mapping, an RGB image by CRT monitor display, an RGB image by liquid crystal monitor display, a printer image, and the like. In this case, the color distribution before and after gamut mapping can be compared by processing data A and data B according to the present invention.
In
[0025]
[Message ZOOM_INOUT]
When the message ZOOM_INOUT is detected in
[0026]
[Message MOVE]
When the message MOVE is detected in
[0027]
[Message CHANGE_DISPLAYDATA]
When the message CHANGE_DISPLAYDATA is detected in
[0028]
[Message CHANGE_CONTROLDATA]
When the message CHANGE_CONTROLDATA is detected in
[0029]
[Message RASTERIZE_MODE]
When the message RASTERIZE_MODE is detected in
[0030]
[Message CHANGE_GRIDAREA]
When the message CHANGE_GRIDAREA is detected in
[0031]
[Message CHANGE_HUEAREA]
When the message CHANGE_HUEAREA is detected in
[0032]
[Message ARROW_ONOFF]
When the message ARROW_ONOFF is detected in
[0033]
[Message PROCESS_END]
When the message PROCESS_END is detected in
[0034]
Hereinafter, display of color information distribution information in the present embodiment will be described. The initial generation and display of each 3D object data in
[0035]
Next, the lattice point coordinates that are the vertices of these triangles are converted into corresponding L * a * b * coordinate values using the color distribution information data, and 3D object data is constructed from the combination of these converted triangles. To do. Here, each of the combinations of two triangles is selected so that the volume of the 3D object data is maximized. The above 3D object data initial generation process is performed on all the color distribution information specified in step 403 and displayed on the
The display data selection and display in
[0036]
The check box in FIG. 8 switches between enable / disable according to the number of color distribution information files, and in the case of disable, for example, it can be shown that the character color is lightened to indicate that it is disabled (FIG. 8). In this case, data C / data D are distinguished by underlining). Here, the user selects an arbitrary color distribution information file from the enabled data. FIG. 9 shows a schematic diagram of the monitor display when two pieces of enabled data are selected as shown in FIG.
[0037]
The control data selection in
When the user selects data to be controlled using the user interface shown in FIG. 10 (data A in FIG. 10), a control data selection message CHANGE_CONTROLDATA is notified to the color analysis program, and selection information added to the message. Accordingly, the control data identification information of the color analysis program (information indicating the data to be controlled, which in the case of FIG. 10 indicates that the data A is the control target) is updated.
[0038]
As shown in FIG. 10, when a display form selection and display operation described later are performed in a state where data A is selected as control data, only the display form of data A changes in the color analysis program. Note that the check box in the figure is switched between enabled / disabled according to the number of color distribution information files, and in the case of being disabled, for example, it can be shown that the text color is lightened to indicate that it is disabled (FIG. 10). In this case, data C / data D are distinguished by underlining them). Here, the user selects one arbitrary data from the enabled data.
[0039]
The display form selection and display in
[0040]
The user selects a display form using the user interface shown in FIG. 11, a display form selection message RASTERIZE_MODE is notified to the color analysis program, and the color analysis program determines the display information added to the message and the control data identification information. Change the display format of the corresponding data.
[0041]
FIG. 12A shows a schematic diagram of the monitor display when the wire frame display is selected in a state where the control data and the display data match, and FIG. 13 shows the schematic diagram of the monitor display when the polygon display is selected. . FIG. 12B is a diagram showing a wire frame display when data B is selected in FIG.
FIG. 14 is a schematic diagram of the monitor display when two pieces of display data are selected in the above-described
[0042]
The display grid range selection and display in
[0043]
When the user selects a display grid range using this user interface, a display grid range selection message CHANGE_GRIDAREA is notified to the color analysis program, and the color analysis program responds to the control data identification information and the RGB grid range information added to the message. The 3D object data is updated as follows.
[0044]
First, in the RGB color space, two combinations of triangles are generated in the smallest square formed by each lattice point on the surface of the selected rectangular area. This schematic diagram is the same as that shown in FIG.
[0045]
Next, the lattice point coordinates that are the vertices of these triangles are converted into corresponding L * a * b * coordinate values using the color distribution information of the control data, and the same combination as in
[0046]
In the figure, 160 represents data A and 161 represents data B. Here, the display grid range of data A is [1, 5] on the R axis, [0, 4] on the G axis, [0, 4] on the B axis, and the display grid range of data B is [0, 4] on the R axis. 6], [1, 4] on the G axis, and [2, 6] on the B axis.
[0047]
The display hue range selection and display in step 414 will be described. This process is not executed unless the number of grid points is equal on the R axis, the G axis, and the B axis of the control data and the grid point intervals are not equal.
[0048]
FIG. 17 shows a user interface for the user to select a display hue range. Here, the user selects the hue range to be displayed in the control data in the RGB color space by selecting at least one of the six display hue ranges. When the user selects a display hue range using this user interface, a display hue range selection message CHANGE_HUEAREA is notified to the color analysis program, and the color analysis program performs the following according to the control data identification information and the hue selection information added to the message. The corresponding 3D object data is updated as follows.
[0049]
First, in the RGB color space, one of the six tetrahedron regions shown in FIG. 18 is selected according to the hue selection information.
[0050]
Two combinations of triangles are generated in the smallest rectangle formed by each lattice point on the surface of the selected tetrahedron region. In the surface area where the quadrangle cannot be generated, the smallest triangle is generated. Next, the grid point coordinates that are the vertices of these triangles are converted to the corresponding L * a * b * coordinate values using the color distribution information of the control data, and the display grid range selection from the combination of these converted triangles is then performed. As in the case, 3D object data is constructed.
[0051]
FIG. 19 shows an example of display on the
[0052]
The data difference display in
[0053]
The check box in the figure is switched between enabled / disabled according to the number of data, and in the case of being disabled, for example, it can be shown that it is disabled by making the character color light (in FIG. 20, data D Are distinguished by underlined). When the user selects arbitrary data from the enabled data, the inter-data difference display message ARROW_ONOFF is notified to the color analysis program, and the color analysis program turns on the differential display on added to the control data identification information and the message. In accordance with / off information and difference display data information, a difference calculation between data is performed as follows.
[0054]
First, from the control data and the 3D object data of the difference display data selected by the user, the outermost grid point of the displayed area among the grid points in the RGB space is obtained. Next, these grid points are converted into corresponding L * a * b * coordinate values using the control data and the difference display data, and the difference is calculated based on the coordinates of the corresponding grid points. When the user cancels the selection, the difference display is not displayed. This process is executed only when the number of grid points and the grid point spacing in the RGB space are the same between the data selected by the user and the control data. An example of display on the
In addition, when either or both of the display grid range and the display hue range are different between the control data and the difference display target data, the portion displayed in common in the display grid range and the display hue range of the two data Only display the difference. FIG. 22 shows an example of difference display when the display hue range is different between the control data and the difference display target data.
[0055]
With the configuration as described above, it is possible to qualitatively and intuitively evaluate / compare a plurality of color distribution information. This makes it possible to compare the color distribution information before and after gamut mapping and accurately grasp the global / local tendency of mapping. In addition, a plurality of gamut mapping results can be compared / determined simultaneously, and the determination results can be quickly reflected in the gamut mapping technique.
[0056]
[Second Embodiment]
In the present embodiment, the number of color distribution data to be three-dimensionally displayed is limited to 2, and both color distribution information display / various operations can be performed simultaneously with a single operation.
[0057]
Hereinafter, the processing operation of the color analysis program in the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0058]
The started color analysis program first performs an initialization operation such as securing a working heap memory in step 2201. In step 2202, the user waits for input of path information of two color distribution information files. If the input path information is invalid, the process returns to step 2202, and if the input path information is correct, the process proceeds to step 2203. In
[0059]
Here, if the number of grid points of the two color distribution information data or the grid point spacing in the RGB space is different, the process returns to Step 2202, and otherwise, the process moves to Step 2204. In
[0060]
In
[0061]
Hereinafter, processing for the message notified to step 2206 will be described. Note that the processing for the message ZOOM_INPUT, the message MOVE, and the message PROCESS_END is the same as that in the first embodiment, and thus description thereof is omitted. The user interface in each process is the same as in the first embodiment unless otherwise specified.
[0062]
[Message RASTERIZE_MODE]
When the message RASTERIZE_MODE is detected in
[0063]
[Message CHANGE_GRIDAREA]
When the message CHANGE_GRIDAREA is detected in
[0064]
[Message CHANGE_HUEAREA]
When the message CHANGE_HUEAREA is detected in
[0065]
[Message ARROW_ONOFF]
When the message ARROW_ONOFF is detected in
[0066]
As described above, by performing the same processing on both color distribution information in a single operation, it becomes possible for the user to compare / analyze the two color distribution information more simply and intuitively. .
[0067]
[Other embodiments]
In the embodiment, the display form of 3D object data is only two forms of wire frame display and polygon display, but display forms such as smooth shading display and point display may be used. FIG. 26 shows a schematic diagram of the monitor display when the 3D object data display form is the smooth shading display, and FIG. 27 shows a schematic diagram when the point display is used.
[0068]
In the above-described embodiment, the display device is limited to the monitor, but it is of course possible to output to a printer / plotter or the like.
[0069]
In the above-described embodiment, the color distribution display process using RGB and the L * a * b * color system has been described. However, similar processes using other color systems such as Luv, CMY, and XYZ are possible. Needless to say.
[0070]
Note that the present invention can be applied to a system (for example, a copier, a facsimile machine, etc.) composed of a single device even if it is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, interface device, reader, printer, etc.). May be.
[0071]
Another object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and the computer (or CPU or CPU) of the system or apparatus. (MPU) can also be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. A case where part or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.
[0072]
Furthermore, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. The case where the CPU of the expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.
[0073]
As described above, according to the present embodiment, it is possible to qualitatively and intuitively evaluate / compare a plurality of color distribution information. This makes it possible to compare the color distribution information before and after gamut mapping and accurately grasp the global / local tendency of mapping. In addition, a plurality of gamut mapping results can be compared / determined simultaneously, and the determination results can be quickly reflected in the gamut mapping technique.
[0074]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention,Since a plurality of color distribution information is displayed on the same screen and difference information can be displayed together, the user can qualitatively / intuitively evaluate / compare a plurality of slightly different color distribution information.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a color information analyzing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram showing a grid point arrangement in an RGB color space.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a file format of a color distribution information file.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing operation of the color information analysis apparatus according to the first embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing a message list in the first embodiment.
FIG. 6 is a diagram illustrating a minimum quadrangle formed by each lattice point.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of display of 3D object data.
FIG. 8 is a diagram showing a user interface for selecting display data.
FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of a plurality of 3D object data.
FIG. 10 is a diagram showing a user interface for selecting control data.
FIG. 11 is a diagram showing a user interface for selecting a display form.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of display of 3D object data.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of display of 3D object data.
FIG. 14 is a diagram illustrating a display example of a plurality of 3D object data.
FIG. 15 is a diagram showing a user interface for display grid range selection.
FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of a plurality of 3D object data.
FIG. 17 is a diagram showing a user interface for selecting a display hue range;
FIG. 18 is a schematic diagram showing a tetrahedral area selected according to hue selection information.
FIG. 19 is a diagram illustrating a display example of a plurality of 3D object data.
FIG. 20 is a diagram showing a user interface for selecting difference display data.
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a difference display between a plurality of 3D object data.
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a difference display between a plurality of 3D object data.
FIG. 23 is a flowchart illustrating a processing operation of the color information analysis apparatus according to the second embodiment.
FIG. 24 is a diagram showing a message list in the second embodiment.
FIG. 25 is a diagram showing a user interface for selecting difference display data.
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of display of 3D object data.
FIG. 27 is a diagram illustrating an example of display of 3D object data.
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001228619AJP4227318B2 (en) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | Color processing method, apparatus, and computer program |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001228619AJP4227318B2 (en) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | Color processing method, apparatus, and computer program |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003044848A JP2003044848A (en) | 2003-02-14 |
JP2003044848A5 JP2003044848A5 (en) | 2005-10-13 |
JP4227318B2true JP4227318B2 (en) | 2009-02-18 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001228619AExpired - Fee RelatedJP4227318B2 (en) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | Color processing method, apparatus, and computer program |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4227318B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6950211B2 (en)* | 2001-07-05 | 2005-09-27 | Corel Corporation | Fine moire correction in images |
JP4785662B2 (en) | 2005-10-03 | 2011-10-05 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
JP4853270B2 (en)* | 2006-12-18 | 2012-01-11 | 富士ゼロックス株式会社 | Color gamut generation device, color gamut generation method, and color gamut generation program |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003044848A (en) | 2003-02-14 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7623138B2 (en) | Color information processing apparatus and method | |
US8654118B2 (en) | Color-information processing method, and program | |
US6603483B1 (en) | Color management and proofing architecture | |
JP2004080401A (en) | Image processing method, device, storage medium, and program | |
US7433077B2 (en) | Gamut mapping between multiple boundary regions | |
JPH11305970A (en) | Image processing device and method, and recording medium | |
US7286161B2 (en) | Digital camera, image processing apparatus, image processing method, image processing system, and program for setting plural trimming areas with respect to image data | |
US7251358B2 (en) | Color measurement profile with embedded characterization | |
JP4227318B2 (en) | Color processing method, apparatus, and computer program | |
JP2002112054A (en) | Color reproduction characteristic display device and color reproduction characteristic display program record medium | |
JP2010220075A (en) | Image forming apparatus, image data processing method, and program | |
JP6904717B2 (en) | Image processing equipment, its control method, and programs | |
JP2003259141A (en) | Method, device, and program for creating color conversion definition | |
JP5257264B2 (en) | Image forming apparatus, image data processing method, and control program | |
JP2005176204A (en) | Color distribution analyzing apparatus and method thereof | |
JP4508953B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JP2005176199A (en) | Color information analyzing apparatus and method thereof | |
JP2002118759A (en) | Image processing system and its control method | |
JP4464018B2 (en) | Color processing method and apparatus | |
JP2004259120A (en) | Color distribution analyzing device | |
JP2005190134A (en) | Image processing method and image processor | |
JP2005174209A (en) | Color distribution analyzing device and control method, control program and storage medium | |
JP2005176201A (en) | Color distribution analyzing apparatus and method thereof | |
JP2003173437A (en) | Color information processing device and its method | |
JP2003101800A (en) | Picture processing method and device and its program |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20050609 | |
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20050609 | |
A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20061121 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20061211 | |
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20070209 | |
A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20070309 | |
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20081128 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment:3 | |
R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:4227318 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment:4 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment:5 | |
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |