(背景技術)
拭取り材は、使用時に乾燥したもの又は湿潤したものとすることができる種々の材料から形成されてきた。湿潤拭取り材は、種々の適切な拭取り溶液で湿らすことができる。典型的には、湿潤拭取り材は、折畳まれた構成か又は折畳まれていない構成のいずれかで容器内に積み重ねられる。例えば、湿潤拭取り材用の容器又はディスペンサが利用可能であり、容器内に積み重ねられた湿潤拭取り材の各々は、当業者には公知のC字折り、Z字折り、又は4分の1折り構成といった折畳まれた構成で配置される。時には、折畳まれた湿潤拭取り材はまた、湿潤拭取り材のスタックにおけるすぐ上又は下の湿潤拭取り材と互いに折り込まれる。別の構成においては、湿潤拭取り材は、個々の湿潤拭取り材を分離する穿孔を有しロール状に巻くことができる材料の連続ウェブの形態で、容器内に配置される。こうした湿潤拭取り材は、乳児用拭取り材、手指用拭取り材、家庭清掃用拭取り材、産業用拭取り材等に用いられてきた。(Background technology)
Wipes have been formed from a variety of materials that can be dry or wet when in use. The wet wipe can be moistened with a variety of suitable wipe solutions. Typically, wet wipes are stacked in containers in either a folded configuration or an unfolded configuration. For example, a wet wipe container or dispenser is available, and each of the wet wipes stacked in the container can be C-folded, Z-folded, or quarter-fold known to those skilled in the art. Arranged in a folded configuration such as a folded configuration. Sometimes the folded wet wipe is also folded together with the wet wipe just above or below in the stack of wet wipes. In another configuration, the wet wipe is placed in a container in the form of a continuous web of material that has perforations that separate the individual wet wipes and can be rolled. Such wet wipes have been used for infant wipes, finger wipes, household cleaning wipes, industrial wipes, and the like.
上述のような拭取り材を収容する通常のパッケージは、典型的には、カウンタートップやおむつ交換台等の平らな表面上に置かれるように設計されてきた。こうした通常のパッケージは、一般に、プラスチック容器、タブ、又は湿潤拭取り材に密封環境を与えてそれらが過度に乾燥しないことを保証するパッケージを与える。通常のパッケージの幾つかはまた、湿潤拭取り材の各々を1つずつ取り出せるように設計され、これはパッケージを開けた後に片手で達成することができる。こうした片手で1つずつ取り出すことは、しばしば「ポップアップ式」取り出しと呼ばれ、通常は使用者又は介護者の他方の手は同時に他の機能のために使われることが要求されるので、特に望ましい。例えば、乳児のおむつ製品の交換時には、介護人は通常、一方の手を、乳児を抱え所望の位置に維持するのに用い、他方の手で乳児用拭取り材を取り出して乳児を清拭することを試みる。 Conventional packages containing wipes as described above have typically been designed to be placed on a flat surface such as a countertop or diaper changing table. Such conventional packages generally provide a package that provides a sealed environment to plastic containers, tabs, or wet wipes to ensure that they do not dry excessively. Some conventional packages are also designed so that each of the wet wipes can be removed one at a time, which can be accomplished with one hand after opening the package. Such removal with one hand, often referred to as “pop-up” retrieval, is usually desirable because it usually requires the other hand of the user or caregiver to be used for other functions at the same time. . For example, when changing an infant's diaper product, the caregiver typically uses one hand to hold the infant and maintain it in the desired position, and the other hand removes the infant wipe and cleans the infant. Try that.
しかしながら、こうした通常の拭取り材用の容器から拭取り材を取り出すことは、完全に満足のいくものではない。例えば、これは、少なくとも一部は、それに通して容器内の拭取り材が取り出されるオリフィスによるものである。特に、例えばこれは、スタックの最初の拭取り材がオリフィスから取り出されたときにポップアップ式の取り出しを与えるために、スタックの隣接する拭取り材の各々に分離可能に接合された、拭取り材のスタックを取り出すためのオリフィスの形状及び特性に関係するものである。別の例としては、これは、拭取り材群が拭取り材のスタックを形成する場合には、スタックの拭取り材群とスタックの他の拭取り材との関係性に関連することがある。さらに別の例としては、拭取り材間のこれらの関係性は、拭取り材と、それから拭取り材が取り出される容器と、その特性との組み合わせに関連するものである。本発明は、本発明の譲受人に譲渡された2000年3月30日付けの発明の名称「WET WIPE CONTAINER WITH FLEXIBLE ORIFICE」と題する米国特許第09/538,711号において開示された教示に基づいており、該特許は引用によりその全体がここに組み入れられる。 However, it is not completely satisfactory to remove the wiping material from such a normal wiping material container. For example, this is due at least in part to an orifice through which the wiping material in the container is removed. In particular, for example, this is a wipe that is detachably joined to each of the adjacent wipes of the stack to provide pop-up removal when the first wipe of the stack is removed from the orifice. This relates to the shape and characteristics of the orifice for removing the stack. As another example, this may relate to the relationship between the stack of wipes and other wipes in the stack if the wipes form a stack of wipes. . As yet another example, these relationships between wipes are related to the combination of the wipe, the container from which the wipe is taken, and its characteristics. The present invention is based on the teachings disclosed in US patent application Ser. No. 09 / 538,711 entitled “WET WIPE CONTAINER WITH FLEXIBLE ORIFICE” dated 30 March 2000 assigned to the assignee of the present invention. Which is incorporated herein by reference in its entirety.
(発明の開示)
上述の難点及び問題に対して、例えば、改善された取り出しを可能にし、よりコスト効果が高く信頼性のある(例えば拭取り材が後退する恐れを低減し及び/又は意図せず多数の拭取り材が取り出される恐れを低減する)新規なオリフィス形状及び特性が見出された。例えば、ディスペンサを最初に開けて、複数の拭取り材における最初の拭取り材を使用した後に、再シール可能な拭取り材ディスペンサを開けると、拭取り材が取り出される用意のできた状態になっているときの、取り出しを改善するか又は簡単にすることができる。すなわち、拭取り材の一部は、使用者が上部の拭取り材を途中で破いたり取り出しに失敗することなく、拭取り材を直ちにつかんで個々の拭取り材の全体を取り出すことを可能にするのに十分なだけ突出した状態で、ディスペンサのオリフィス内に位置される。別の例としては、複数の拭取り材における先行する拭取り材が後続する又は後方の拭取り材から途中で完全に分離されたときに、すなわち先行する拭取り材がディスペンサの外側で後続する拭取り材から完全に分離されるか又は引き離された後に、後で取り出すのに十分な後続する拭取り材の部分がディスペンサのオリフィス内に位置されてオリフィス内に残る前に、拭取り材の後退が起こることがある。こうした後退の状況においては、後続する拭取り材は、次にそれの取出しが必要とされるときに、取り出しオリフィスに再び通される必要がある。これは、意図的になされる場合、すなわち、拭取り材の最大水分レベルを維持することが望まれ、取り出しオリフィスが、次の拭取り材をリーチイン式に取り出すことに容易に適応するように設計される場合には、望ましくないであろう。さらに別の例としては、複数の拭取り材における先行する個々の拭取り材が、後続する個々の拭取り材からタイミング良く完全に分離されず、後続する拭取り材が依然として取り出しオリフィスに少なくとも部分的に維持されるとき、すなわち、後続する拭取り材が先行する拭取り材と共にディスペンサの外に完全に取り出されることによって、2つ(又はそれ以上)の拭取り材がほぼ同時に取り出されるときに、多数の拭取り材が取り出されることがある。これは、2つ(又はそれ以上)の拭取り材が必要とされるときには望ましいが、1つだけが望まれる場合には好ましくない。本発明の目的及び特徴は、以下に記載され、以下の説明から明らかとなり、本発明の実施によって習得されるであろう。本発明の付加的な特徴は、記載された明細書及びその請求項、並びに添付の図面に特定的に指示された製品及び工程によって認識され達成されるであろう。(Disclosure of the Invention)
To address the above difficulties and problems, for example, allowing improved removal, making it more cost effective and reliable (eg, reducing the risk of wiping material retreating and / or unintentional multiple wipes) Novel orifice shapes and properties have been found that reduce the risk of material being removed. For example, after opening the dispenser first and using the first wiper in multiple wipes, opening the resealable wiper dispenser is ready to be removed. Can be improved or simplified when That is, a part of the wiping material allows the user to immediately grab the wiping material and take out the entire individual wiping material without breaking the upper wiping material in the middle or failing to remove it. It is located within the orifice of the dispenser with a sufficient protrusion. As another example, when a preceding wipe in a plurality of wipes follows or is completely separated in the middle from a rear wipe, i.e., the preceding wipe follows outside the dispenser. After being completely separated or detached from the wipe, the portion of the wipe is removed before a portion of the subsequent wipe sufficient to be removed later is located in the orifice of the dispenser and remains in the orifice. Retreat may occur. In such retraction situations, the subsequent wiping material needs to be re-passed through the take-off orifice the next time it is needed to be taken out. This is done intentionally, i.e. it is desired to maintain the maximum moisture level of the wipe, and the take-off orifice is designed to easily adapt to reach-in removal of the next wipe. If done, it would be undesirable. As yet another example, the preceding individual wipes in the plurality of wipes are not completely separated in time from the subsequent individual wipes, and the subsequent wipes are still at least partially in the take-off orifice. Maintained, i.e., when two (or more) wipes are removed at about the same time as a subsequent wipe is completely removed from the dispenser along with the preceding wipe. Many wiping materials may be removed. This is desirable when two (or more) wipes are needed, but not when only one is desired. Objects and features of the invention will be set forth below, will be apparent from the description that follows, and will be learned by practice of the invention. Additional features of the present invention will be realized and attained by the product and process particularly pointed out in the written description and claims thereof as well as the appended drawings.
1つの態様においては、本発明は、湿潤拭取り材ディスペンサによるポップアップ式取り出しのための可撓性オリフィスを提供するものである。オリフィスは、上面と底面とを有する可撓性ゴム状シートを含む。連続スリットは、シートの上面及び底面を横切って延び、湿潤拭取り材を底面から上面に又は上面から底面に送ることを可能にする。シートの第1部分は第1の厚さを有し、連続スリットと第1部分との間に配置されたシートの第2部分は、第1の厚さより大きい又は小さい第2の厚さを有する。
別の態様においては、本発明は、ポップアップ式に取り出すための可撓性オリフィスを有する湿潤拭取り材ディスペンサを提供するものである。ディスペンサは、ディスペンサの端部に隣接して配置された剛直なポートを含む。剛直なポートは、上面と底面とを有する可撓性ゴム状シートを包囲する。連続スリットは、シートの上面及び底面を横切って延び、湿潤拭取り材を底面から上面に又は上面から底面に送ることを可能にする。シートの第1部分は第1の厚さを有し、連続スリットと第1部分との間に配置されたシートの第2部分は、第1の厚さより大きい又は小さい第2の厚さを有する。In one aspect, the present invention provides a flexible orifice for pop-up removal with a wet wipe dispenser. The orifice includes a flexible rubbery sheet having a top surface and a bottom surface. The continuous slits extend across the top and bottom surfaces of the sheet and allow wet wipes to be sent from the bottom surface to the top surface or from the top surface to the bottom surface. The first portion of the sheet has a first thickness, and the second portion of the sheet disposed between the continuous slit and the first portion has a second thickness that is greater than or less than the first thickness. .
In another aspect, the present invention provides a wet wiper dispenser having a flexible orifice for pop-up removal. The dispenser includes a rigid port disposed adjacent to the end of the dispenser. The rigid port surrounds a flexible rubbery sheet having a top surface and a bottom surface. The continuous slits extend across the top and bottom surfaces of the sheet and allow wet wipes to be sent from the bottom surface to the top surface or from the top surface to the bottom surface. The first portion of the sheet has a first thickness, and the second portion of the sheet disposed between the continuous slit and the first portion has a second thickness that is greater than or less than the first thickness. .
さらに別の態様においては、本発明は、湿潤拭取り材ディスペンサによるポップアップ式取り出しのための可撓性オリフィスを提供する。オリフィスは、上面と底面とを有する可撓性ゴム状シートを含む。連続スリットは、シートの上面及び底面を横切って延び、湿潤拭取り材を底面から上面に又は上面から底面に送ることを可能にする。連続スリットとシートの周囲部分との間に少なくとも1つのヒンジが配置され、連続スリットに隣接するシートの側部は、シートの周囲部分に対してヒンジを介してピボット運動することができる。
さらに別の態様においては、本発明は、湿潤拭取り材ディスペンサによるポップアップ式取り出しのための可撓性オリフィスを提供するものである。オリフィスは、上面と底面とを有する可撓性ゴム状シートを含む。連続スリットは、シートの上面及び底面を横切って延び、湿潤拭取り材を底面から上面に又は上面から底面に送ることを可能にする。連続スリットは、少なくとも1つの非湾曲部分に接続された少なくとも1つの湾曲部分を有する。In yet another aspect, the present invention provides a flexible orifice for pop-up removal with a wet wipe dispenser. The orifice includes a flexible rubbery sheet having a top surface and a bottom surface. The continuous slits extend across the top and bottom surfaces of the sheet and allow wet wipes to be sent from the bottom surface to the top surface or from the top surface to the bottom surface. At least one hinge is disposed between the continuous slit and the peripheral portion of the sheet, and the side of the sheet adjacent to the continuous slit can pivot through the hinge relative to the peripheral portion of the sheet.
In yet another aspect, the present invention provides a flexible orifice for pop-up removal with a wet wipe dispenser. The orifice includes a flexible rubbery sheet having a top surface and a bottom surface. The continuous slits extend across the top and bottom surfaces of the sheet and allow wet wipes to be sent from the bottom surface to the top surface or from the top surface to the bottom surface. The continuous slit has at least one curved portion connected to at least one non-curved portion.
さらに別の態様においては、本発明は、ポップアップ式に取り出すための可撓性オリフィスを有する湿潤拭取り材ディスペンサを提供する。ディスペンサは、ディスペンサの端部に隣接して配置された剛直なポートを含み、縦方向軸線と横方向軸線とを有する。剛直なポートは、上面と底面とを有する可撓性ゴム状シートを包囲する。連続スリットは、シートの上面及び底面を横切って延び、湿潤拭取り材を底面から上面に又は上面から底面に送ることを可能にする。連続スリットは、少なくとも1つの非湾曲部分に接続された少なくとも1つの湾曲部分を有する。 In yet another aspect, the present invention provides a wet wiper dispenser having a flexible orifice for pop-up removal. The dispenser includes a rigid port disposed adjacent to the end of the dispenser and has a longitudinal axis and a transverse axis. The rigid port surrounds a flexible rubbery sheet having a top surface and a bottom surface. The continuous slits extend across the top and bottom surfaces of the sheet and allow wet wipes to be sent from the bottom surface to the top surface or from the top surface to the bottom surface. The continuous slit has at least one curved portion connected to at least one non-curved portion.
さらに別の態様においては、本発明は、湿潤拭取り材ディスペンサによるポップアップ式取り出しのための可撓性オリフィスを提供する。オリフィスは、上面と底面とを有する可撓性ゴム状シートを含む。連続スリットは、シートの上面及び底面を横切って延び、湿潤拭取り材を底面から上面に又は上面から底面に送ることを可能にする。連続スリットは、一対の脚端部に接続された少なくとも1つのジグザグ部分を有する。
さらに別の態様においては、本発明は、シート、連続スリット、連続スリットの一部の向き、及びディスペンサに対する連続スリットの向きの種々の構成を提供する。
さらに別の態様においては、本発明は、種々の形式のディスペンサに用いるために、並びに、リーチイン式に取り出すこと及びポップアップ式に取り出すことなどの種々の方法で取り出すために提供される。In yet another aspect, the present invention provides a flexible orifice for pop-up removal with a wet wipe dispenser. The orifice includes a flexible rubbery sheet having a top surface and a bottom surface. The continuous slits extend across the top and bottom surfaces of the sheet and allow wet wipes to be sent from the bottom surface to the top surface or from the top surface to the bottom surface. The continuous slit has at least one zigzag portion connected to a pair of leg ends.
In yet another aspect, the present invention provides various configurations of sheets, continuous slits, orientation of a portion of the continuous slit, and orientation of the continuous slit relative to the dispenser.
In yet another aspect, the present invention is provided for use in various types of dispensers and for removal in various ways, such as reach-in and pop-up removal.
ここで用いられる本発明の湿潤拭取り材は、例えば拭取り材のスタックにおける複数の拭取り材の各々が隣接する拭取り材と係合され、ディスペンサ又はパッケージにおいて、先行する拭取り材がディスペンサ又はパッケージ開口部から引き出されることによって、先行する拭取り材と後続する拭取り材が互いから完全に分離される前に、後続する拭取り材の少なくとも一部が開口部から引き出されるときに、「分離可能に接合される」、「分離可能に接合されている」(及びこの変形)と考えられる。こうした隣接する拭取り材の係合はまた、隣接する拭取り材間の以下のもの、すなわち、接着剤、摩擦、粘着、溶融結合(例えば超音波溶接、ヒートシール)、機械的交絡(例えばニードルパンチング、スチームシーリング、エンボス加工、クリンプ加工)、癒着結合、及び/又は脆弱ライン(例えば穿孔、脆弱区域、折り目線、破壊カッティング)の1つ又はそれ以上が組み合わされた互いに折り込まれない関係性を含むことができる。 The wet wiping material of the present invention used here is, for example, that each of a plurality of wiping materials in a stack of wiping materials is engaged with an adjacent wiping material, and in the dispenser or package, the preceding wiping material is a dispenser. Or when at least a portion of the subsequent wiping material is withdrawn from the opening before the previous wiping material and the subsequent wiping material are completely separated from each other by being withdrawn from the package opening, “Separably joined”, “separably joined” (and variations thereof) are considered. Such engagement of adjacent wipes can also include the following between adjacent wipes: adhesive, friction, tack, melt bonding (eg ultrasonic welding, heat sealing), mechanical entanglement (eg needles) Non-folding relationships that combine one or more of punching, steam sealing, embossing, crimping), adhesion bonding, and / or fragile lines (eg, perforations, fragile areas, crease lines, fracture cutting) Can be included.
ここで用いられる「縦方向軸線」は、連続スリットとの最も多い交差点をもつラインによって定められる。こうした縦方向軸線は、連続スリットに関して対称的なもの(例えば図11及び図12)であってもよいし、斜めのもの(例えば図13及び図14の連続スリットのライン18に対して)であってもよいが、いずれにしても、縦方向軸線は、本発明の連続スリットとの最も多い交差点をもつラインでなければならない。
ここで用いられる「ジグザグ」とは、縦方向軸線に少なくとも3回交差するか又は接触する連続スリットの一部を意味する。したがって、連続スリットは、弯曲させる(例えば図11−図14に見られるように)こともできるし、セグメントが互いに接続され縦方向軸線に少なくとも3回交差するか又は接触するように構成される限り、湾曲した及び/又は直線のセグメントの組合せから構成することもできる。例えば、図11においては、ジグザグは、位置a及びbにおける1/2サイクル48及び44の組合せによって表わされる。付加的な1/2サイクルc、d等も連続スリットのジグザグ部分を定義するために同様に含めることができるが、こうしたことは、縦方向軸線62に少なくとも3回交差するという最小限の要求事項を超えている。As used herein, the “longitudinal axis” is defined by the line having the most intersections with the continuous slit. Such a longitudinal axis may be symmetric with respect to the continuous slit (eg, FIGS. 11 and 12) or diagonal (eg, with respect to the
As used herein, “zigzag” means a portion of a continuous slit that intersects or contacts the longitudinal axis at least three times. Thus, the continuous slit can be curved (eg, as seen in FIGS. 11-14) or as long as the segments are connected to each other and configured to intersect or contact the longitudinal axis at least three times. It can also consist of a combination of curved and / or straight segments. For example, in FIG. 11, the zigzag is represented by a combination of 1/2
ここで用いられるように、これは、先行する拭取り材が後続する拭取り材から完全に分離された後に、後続する拭取り材の少なくとも一部がディスペンサ又はパッケージの開口部に通された状態で該開口部内に意図的に維持されるときに、「ポップアップ」式又は取り出しと呼ばれる。「開口部内に意図的に維持される」とは、拭取り材より拭取り材の少なくとも1つの寸法方向に小さい圧縮オリフィス又は開口部の使用などによって、開口部が拭取り材を該開口部内に維持するように構成されることを意味する。
ここで用いられる「リーチイン」取り出しとは、ディスペンサの壁と実質的に同一の広がりをもつ開口部から、又は壁によって定められる周辺部より小さい制限開口部から、ディスペンサの外に拭取り材を引き出すこと意味すると理解される。いずれの場合においても、上部の拭取り材は、取り出しのために拭取り材のスタックの残りの部分の上部に置かれ、上部の拭取り材は、取り出すことが望まれるときにはその度毎にスタックの残りの部分から分離される必要がある。リーチイン・ディスペンサの例は、ウィスコンシン州ニーナ所在のキンバリー・クラーク社によってHUGGIES(登録商標)Supreme Careという商標名で販売され現在入手可能な乳児用拭取り材製品において見出される。As used herein, this is the condition in which at least a portion of the subsequent wipe is passed through the dispenser or package opening after the previous wipe is completely separated from the subsequent wipe. When it is intentionally maintained in the opening, it is called a “pop-up” type or removal. “Intentionally maintained in the opening” means that the opening places the wiping material in the opening, such as by using a compression orifice or opening that is smaller in the dimension of the wiping material than the wiping material. It is meant to be configured to maintain.
As used herein, “reach-in” removal refers to withdrawing the wiping material out of the dispenser from an opening that is substantially coextensive with the wall of the dispenser or from a restricted opening that is smaller than the periphery defined by the wall. It is understood to mean. In either case, the top wipe is placed on top of the rest of the stack of wipes for removal, and the top wipe is stacked each time it is desired to be removed. Needs to be separated from the rest of the. An example of a reach-in dispenser is found in currently available baby wipes products sold under the trade name HUGGIES® Supreme Care by Kimberly Clark, Inc. of Nina, Wisconsin.
ここで用いられる「剛直な」という用語は、通常は、湿潤拭取り材タブを製造するのに用いられる材料に関連する剛性のレベルを意味するのに用いられる。数値的には、これらの材料は、典型的には、約500ニュートン毎平方ミリメートル又はそれ以上、より特定的には約1100から約1550ニュートン毎平方ミリメートルの曲げ率(ASTM D790の「Standard Test Method for Flexural Properties of Unreinforced and Reinforced Plastics and Electrical Insulating Materials」に従って測定したときに)を有する。
上記の一般的な説明と以下の詳細な説明との両方は、例示的なものであって、特許請求する本発明のさらなる解説を与えることを意図されるものであることを理解されたい。この明細書に組み入れられ及びその一部を構成する添付の図面は、本発明の拭取り材を図示し更なる理解を与えるために含められる。図面は、説明と共に本発明の種々の態様を明らかにするように働く。As used herein, the term “rigid” is typically used to mean the level of stiffness associated with the material used to make the wet wipe tab. Numerically, these materials typically have a bending rate of about 500 Newtons per square millimeter or more, more specifically from about 1100 to about 1550 Newtons per square millimeter (ASTM D790 "Standard Test Method"). for Flexural Properties of Uninformed and Reinforced Plastics and Electrical Insulating Materials).
It should be understood that both the above general description and the following detailed description are exemplary and are intended to provide further explanation of the claimed invention. The accompanying drawings, which are incorporated in and constitute a part of this specification, are included to illustrate and provide further understanding of the wipes of the present invention. The drawings together with the description serve to clarify various aspects of the invention.
(発明を実施するための最良の形態)
本発明は、以下の本発明の詳細な説明と添付の図面を参照したときに、より十分に理解され、さらなる特徴が明らかとなるであろう。図面は、単なる例示的なものであって、請求項の範囲を制限することを意図しているものではない。図面に示された同じ部分は、同じ符号によって参照される。(Best Mode for Carrying Out the Invention)
The invention will be more fully understood and further features will become apparent when reference is made to the following detailed description of the invention and the accompanying drawings. The drawings are merely exemplary and are not intended to limit the scope of the claims. The same parts shown in the drawings are referred to by the same reference numerals.
それらの取り組みの結果として、本発明者らは、ディスペンサの特定のオリフィス形状及び特性が、幾つかの困難を克服して湿潤拭取り材を1枚ずつもっと上手く連続的に取り出すのに他のものより良いことを見出した。これは、例えば、より簡単に拭取り材を引き出すこと、拭取り材がディスペンサの中に後退する恐れを低減すること、及び/又は1枚だけ拭取り材が望まれるときに多数の拭取り材が取り出される恐れを低減すること、及びこれらの特徴のバランス/相互作用に対して有益となる。すなわち、本発明者らは、取り出しの際にかかる可変の力に良好に適応させる新規な方法が見出されると信じている。こうした力は、拭取り材を構成するベースシートの特性の変動、湿潤拭取り材の付与量、及び湿潤拭取り材のスタックにおける隣接する湿潤拭取り材間の分離可能に接合される関係性の変動によるものである。 As a result of these efforts, the inventors have determined that the specific orifice shape and characteristics of the dispenser can overcome several difficulties and more successfully continuously remove wet wipes one by one. I found something better. This can, for example, more easily pull out the wiping material, reduce the risk of the wiping material moving back into the dispenser, and / or multiple wiping materials when only one wiping material is desired. Is beneficial for reducing the risk of removal and for the balance / interaction of these features. That is, the inventors believe that a new method will be found that adapts well to the variable forces applied during removal. These forces can be attributed to variations in the properties of the base sheet comprising the wipe, the amount of wet wipe applied, and the separably connected relationship between adjacent wet wipes in the stack of wet wipes. This is due to fluctuations.
図面を通して代表的に示されるように、及び説明のために図1−図3を参照すると、湿潤拭取り材をポップアップ式に取り出すための可撓性オリフィス20を有する種々の湿潤拭取り材ディスペンサ10が描かれている。剛直なポート12は、ディスペンサ10の端部14に隣接して配置することができる。剛直なポート12は、上面24と底面26(図5−図10)を有する可撓性ゴム状シート22を取り囲む。シート22は、超音波溶接、ヒートステーキング、互いに成形すること、接着剤で取り付けること等の通常の手段のいずれかによって、或いはシートを剛直なポートに機械的に接合する他の通常の方法で剛直なポートに取り付けることができる。或いは、図3に見られるように、シートは、通常はディスペンサと同じ材料とすることができ、剛直なポートは、上記に説明したのと同じ方法でシート/ディスペンサに取り付けることができる。連続スリット40は、シート22の上面24及び底面26を横切って、表面24、26間を延び、湿潤拭取り材のスタック16における湿潤拭取り材を底面26から上面24に送るか又は上面から底面に送ることができるようにする。図4−図10に見られるように、第1部分28すなわちシートの周囲部分28は、第1の厚さをもつことができる。連続スリット40と第1部分28との間に配置されたシートの第2部分32は、第1の厚さより大きいか又はそれより小さい第2の厚さをもつことができる。 As representatively shown throughout the drawings and with reference to FIGS. 1-3 for purposes of illustration, various
図4−図10を参照すると、第2部分32は、連続スリット40に隣接して配置することができる。第2部分は、スリット40の片側に配置するか又は連続スリットの両側に配置することができる。第2部分32は、連続スリットの一部にのみ、又はその長さ全体に沿って延びることができる。連続スリットは、第1湾曲部分44と第2湾曲部分48のような1つ又はそれ以上の湾曲部分をもつことができる。第1湾曲部分は、連続スリットの縦方向軸線42に対して第1の向きを有することができる。第2湾曲部分は、縦方向軸線42に対して第2の向きを有することができる。第1の向きは、第2の向きとは異なるものとすることができ、特に、第1の向きは、スリット42の縦方向軸線に対して第2の向きの逆とすることができる。連続スリット40は、縦方向軸線42に対して、図4に見られる凸−凹−凸パターンのようなA−B−Aの長さに沿う向きパターンをもつことができる。より具体的には、連続スリット40は、正弦波にほぼ近似した向きパターンを有することができる。連続スリットは、連続スリットに沿って互いから実質的に均一に離間された2つの側部52を形成することができる。より具体的には、2つの側部52は、約20ミルに等しいか又はそれより小さい距離だけ互いから離間することができる。 4-10, the
図7−図10を参照すると、本発明の1つの態様においては、可撓性オリフィスは、連続スリット40とシート22の周囲部分28との間に配置された少なくとも1つのヒンジ56を有する。このような方法では、連続スリットに隣接するシートの側部52は、シートの周囲部分に対して、ヒンジを介してピボット運動することができる。ヒンジ56は、シート22の一部、例えば側部52が、ヒンジ56においてシートの隣接する部分に対して撓むための応力解放域を創造するどんな構造的変形又は凹部によっても形成される。ヒンジ56は、連続スリットの両側52における連続スリットに隣接して配置することができる。同様に、ヒンジは、スリット全体40か又は連続スリットの一部にのみ沿って延びることができる。 7-10, in one aspect of the present invention, the flexible orifice has at least one
図11−図14を参照すると、本発明の他の態様が開示される。例えば、連続スリットは、湾曲部分44及び48のような少なくとも1つの湾曲部分に接続された少なくとも1つの非湾曲部分60を有することができる。これらの図面における湾曲部分44及び48は、図4の湾曲部分と同一のもの又は異なるものとすることができる。より具体的には、図11−図13までの湾曲部分44及び48は、互いに対して逆の向きをもつ半サイクルとすることができる。別の態様においては、湾曲部分44、48は、第1の湾曲直径と、第1直径に隣接し第1直径とは異なる第2の湾曲直径とを有することができる。図11においては、これは、湾曲部分a及びhとすることができ、部分b、c、d、e、f及びgとは異なる又は大きい直径をもつ。湾曲部分44、48は、それぞれの湾曲部分44、48の両端に隣接して接続された2つの非湾曲部分60を有することができる。非湾曲部分60は、2つの非湾曲部分60を接続するスリット40の湾曲部分の縦方向軸線62に対して互いから離れる方向に延びることができる。非湾曲部分60は、僅かに弧状のものとすることができ、より特定的には直線状のものとすることができる。図4に見られるスリット40と同様に、図11−図13のスリット40は、連続スリットに沿って互いから実質的に一様に離間された2つの側部52に、より具体的には約20ミルに等しいか又はそれより小さい距離だけ互いから離間された2つの側部に形成することができる。 With reference to FIGS. 11-14, other aspects of the invention are disclosed. For example, the continuous slit can have at least one
図11−図14をさらに参照すると、本発明の他の態様が開示されている。例えば、連続スリットは、一対の脚端部分に接続された少なくとも1つのジグザグ部分を有することができる。ジグザグ部分は、図11に見られる湾曲44及び48のような湾曲を形成することができる。或いは、ジグザグ部分は、互いに接続されて連続スリット40を形成し、及び「ジグザグ」の定義に係るどんな幾何学的形状をも構成することができる。脚部、例えば図11の60は、曲線状又は直線状、並びに曲線と直線の組合せとすることができる。より具体的には、例えば、脚部60は、スリット40の末端部として定義され、これらはジグザグ部分のすぐ近くに接続される。 With further reference to FIGS. 11-14, other aspects of the invention are disclosed. For example, the continuous slit can have at least one zigzag portion connected to a pair of leg end portions. The zigzag portion can form a curve such as
関連した態様においては、本発明者らは、意外なことに、連続スリット40の長さ対湿潤拭取り材ディスペンサ内の拭取り材16のスタック(図1−図3)の長さの比が、本発明によって与えられた或る取り出しの良好な態様に対して有利となり得ることを発見した。特に、こうした比は、約0.2から約0.8までの間とすることができる。より特定的には、本発明者らは、この比は、利点を増大させるためには、約0.3から約0.7までの間、又は約0.4から約0.6までの間であることを見出した。連続スリット40の長さは、依然として連続スリット全体を囲むことができる4つの直角をもつ最小の四辺形の箱を描くことによって求められる。このとき、スリットの長さは、箱の長い方の側部の長さと箱の短い方の長さとの和に等しい。湿潤拭取り材ディスペンサ内の拭取り材のスタックの長さは、スタックの外面に対して平行で且つディスペンサの外に拭取り材を取り出す方向に対して垂直なスタックの長い方の寸法として定められる。例えば、図1−3においては、こうした長さは、縦方向軸線と一致する。本発明の比の例として、図11に見られるスリットは、2インチ×2インチの寸法の箱によって囲むことができ、それによりスリット長さは4インチである。ディスペンサ内に収容された湿潤拭取り材スタックは、約7.5インチの長さを有することができる。したがって、連続スリットの長さに対する拭取り材のスタックの長さに対する比は、0.53となる。 In a related aspect, the inventors have surprisingly found that the ratio of the length of the
図11−図14をさらに参照すると、本発明の他の態様が開示されている。例えば、本発明者らは、ディスペンサの縦方向軸線18に対する湾曲部分の縦方向軸線62の向き(すなわち、ディスペンサ内の拭取り材のスタック16の縦方向軸線を定める向き)は、可撓性オリフィス20がもちうる取出し力に対して驚くほどの影響を及ぼすことを見出した。これに関しては、例えば、湾曲部分の縦方向軸線62は、ディスペンサの縦方向軸線18に対して非平行に向けることができる。図11においては、縦方向軸線62及び18は平行であり、それにより同一の軸線を表わす。図12−図14においては、これらは平行ではなく、それにより2つの異なる軸線とされる。図12−図14に示されるように、より具体的には、本発明者らは、軸線62及び18間の向きは、利点を増大させるためには、好都合には、マイナス90度から90度までの間、マイナス45度から45度までの間、又はマイナス20度から20度までの間とすることができる。 With further reference to FIGS. 11-14, other aspects of the invention are disclosed. For example, the inventors have determined that the orientation of the
図4及び図11を参照すると、可撓性オリフィスの所望の取り出し力を達成するのに種々の特定の特徴を用いることができる。これは、連続スリットの形状、可撓性ゴム状シートの形状、及び可撓性ゴム状シートの材料特性、並びに取り出される湿潤拭取り材の材料特性(例えば、繊維組成、生成工程、バルク、密度、厚さ、重量、CD引張、MD引張、及び拭取り材のスタックにおける隣接する拭取り材間の分離可能に接合される関係性の種類、にしばしば依存するものである。次に、本発明の実施を導く一助とするために、記載する詳細に限定する意味ではなく、幾つかの例を挙げる。例えば、剛直なポートは、湿潤拭取り材の幅の約10%から約95%、より特定的には湿潤拭取り材の幅の約60%から約90%の長さの縦方向軸線(例えば楕円の長軸)をもつことができる。これに関して同様に、剛直なポートは、縦方向軸線の長さの約10%から約90%、より特定的には縦方向軸線の長さの約30%から約60%の長さの横方向軸線(例えば楕円の短軸)をもつことができる。 Referring to FIGS. 4 and 11, various specific features can be used to achieve the desired extraction force of the flexible orifice. This is because the shape of the continuous slit, the shape of the flexible rubbery sheet, and the material properties of the flexible rubbery sheet, as well as the material properties of the wet wipes removed (eg, fiber composition, production process, bulk, density) , Thickness, weight, CD tension, MD tension, and the type of separably connected relationship between adjacent wipes in a stack of wipes. In order to help guide the implementation of the present invention, some examples are given, not limited to the details described, for example, the rigid port may be about 10% to about 95% of the width of the wet wipe, In particular, it may have a longitudinal axis (eg, the major axis of an ellipse) that is about 60% to about 90% of the width of the wet wipe. About 10% to about 90% of the length of the axis, Ri can have a longitudinal axis length of about 30% to about 60% of the length of the transverse axis (e.g. ellipse minor axis) to specifically.
特に図4を参照すると、他の例が説明される。連続スリットは、スリットの所望の全長54に応じて、1/2サイクル、1サイクル、1と1/2サイクル、2サイクル又はそれ以上のサイクルをもつ正弦波の向きパターンを有することができる。湾曲部分の大きさは、約0.1インチから約1インチまで、より特定的には約1/2インチとすることができる。連続スリットの長さ54は、拭取り材の幅の約20%から約90%まで、より特定的には拭取り材の幅の約40%から約70%までとすることができる。スリットの各側部52の第2部分32の幅は、約1/16インチから約1/2インチとすることができ、より特定的には約1/8インチから約1/4インチとすることができる。第2部分32の長さは、オリフィスの長さ54の約10%から約95%、より特定的には長さ54の約60%から約80%とすることができる。第1部分28又は周囲部分28の厚さは、約20ミルから約110ミルまで、より特定的には約35ミルから約60ミルまで、例えば約50ミルとすることができる。第2部分32の厚さは、第1部分28の厚さの約20%から約90%まで、例えば約40ミルとすることができる。区域34における連続スリット40の端部の厚さ(例えば図5において見られる)は、第1部分28の厚さの約100%から約300%までとすることができる。 With particular reference to FIG. 4, another example is described. The continuous slit may have a sinusoidal orientation pattern with 1/2 cycle, 1 cycle, 1 and 1/2 cycle, 2 cycles or more, depending on the desired
特に図11を参照すると、さらに別の例が説明される。連続スリットの幅64は、拭取り材の幅の約15%から約70%まで、より特定的には拭取り材の幅の約25%から約45%までとすることができる。湾曲部分の半径、例えば1/2サイクルaからhまでは、約1/8インチから約1/2インチまで、より特定的には約1/4インチから約5/16インチまでとすることができる。半径は、一方の湾曲部分から他方まで、外側半径例えば半径a及びhの各々が、他の湾曲部分より約25%大きくなるように変化されても良い。図4におけるスリットと同様に、1/2サイクルaからgまでといった1、2、3又はそれ以上のどんな数の湾曲部分が存在しても良く、これらは図示のような正弦波又は対称湾曲である必要はない。非湾曲部分60の長さは、約1/2インチから約1.5インチまで、より特定的には約0.8インチから約1.2インチまでとすることができる。可撓性ゴム状シート22の厚さは、断面にわたって約10ミルから約110ミルまで、より特定的には約35ミルから約60ミルまでの一様な厚さをもつものとすることができる。或いは、図11におけるシート22の厚さは、図4におけるシート22と同様に種々の厚さとすることができる。 With particular reference to FIG. 11, yet another example is described. The
それらの取り組みの結果として、本発明者らは、意外にも、湾曲部分の直径と非湾曲部分の長さとの間の特定の寸法の関係性が、幾つかの困難を克服して拭取り材を1枚ずつもっと上手く連続的に取り出すのに他のものより良いことを見出した。例えば、本発明者らは、非湾曲部分60の長さが、隣接する湾曲部分、例えばそれぞれ1/2サイクルa及びhの直径より少なくとも50%大きいことを見出した。例えば、1/2サイクルaの直径が1/2インチである場合には、脚部60の長さは少なくとも3/4インチとされる。より特定的には、本発明者らは、非湾曲部分60の長さが、利点を増大させるためには、隣接する湾曲部分、例えばそれぞれ1/2サイクルa及びhの直径より少なくとも60%大きいか又は少なくとも70%大きいことを見出した。湾曲部分の直径は、好ましくは軸線がスリットに関して対称的に位置合わせされたときに、縦方向軸線に沿う距離として定義され、湾曲は、湾曲の一方の側部から他方までの最大直径を有する。例えば、図11においては、これは、それぞれの1/2サイクル48、44、48等に対するa、b等の長さである。非湾曲部分60の長さは、好ましくは軸線がスリットに関して対称的に位置合わせされたときに非湾曲部分60に隣接する末端湾曲部分と縦方向軸線が交差する位置から、非湾曲部分が多少なりとも後方に突出する場合には縦方向軸線に向かって最初に後方に突出するまで非湾曲部分が縦方向軸線から離れる方向に及び上方に延びる位置までの距離として定義される。例えば、図11においては、こうした非湾曲部分の長さは非湾曲部分60に対応する。 As a result of these efforts, we have surprisingly found that the specific dimensional relationship between the diameter of the curved portion and the length of the non-curved portion overcomes some difficulties and wipes I found it better than the others to take out each one better and better. For example, the inventors have found that the length of the
可撓性ゴム状シート22の特性を定量化する試みにおいては、関連する材料特性は、硬さ、剛度、厚さ、弾性、比重、圧縮永久歪み、及びこれらの組合せの観点で説明することができる。より具体的には、可撓性ゴム状シート又は材料のショアA硬度(ASTM D2240によって計測されるような)は、約100又はそれ以下、より特定的には約20から約90まで、さらに特定的には約40から約80まで、もっと特定的には約60から約70までとすることができる。可撓性ゴム状シート又は材料のガーレイ剛度(ASTM D6125−97の「Standard Test Method for Bending Resistance of Paper and Paperboard」によって計測されるような)は、約10,000ミリグラム重量(mgf)又はそれ以下、より特定的には約100から約8000mgfまで、より特定的には約200から約6500mgfまで、さらに特定的には約300から約1500mgfまでとすることができる。可撓性ゴム状シートの厚さは、約10ミル又はそれ以上、より特定的には約10ミルから約110ミルまで、さらに特定的には約35ミルから約60ミルまでとすることができる。100パーセント伸長における引張応力によって特徴付けられ、ASTM D412の「Standard Test Methods for Vulcanized Rubber and Thermoplastic Elastomers」に従って測定されたときの可撓性ゴム状材料又はシートの弾性は、約10メガパスカル(MPa)又はそれ以下、より特定的には約0.1から約7MPa、さらに特定的には約0.5から約2.5MPaとすることができる。可撓性ゴム状シートは、約0.80から1.21まで、より特定的には0.88から約1.10まで、さらに特定的には約0.90から約1.0までの比重(ASTM D792による)をもつことができる。可撓性ゴム状シートは、(室温/摂氏70度における)約8/30から約40/120まで、より特定的には15/45から約28/100までの圧縮永久歪み(ASTM 395Bによる)をもつことができる。 In an attempt to quantify the properties of the flexible
こうした幾つかの可撓性シート状材料の例は、許容可能な取り出しを与えるのに用いることができる熱可塑性エラストマー(TPE)材料を含む。使用可能な材料は、(この限りではないが)、スチレンベースのTPE(すなわち、スチレン系ブロックコポリマー化合物)、Kraton(登録商標)、Santoprene(登録商標)、又は他のゴム改質剤といったゴム改質剤を含有するスチレンベースのTPE、Kraton(登録商標)、Santoprene(登録商標)、エチレン−メチルアクリレートコポリマーのような特殊コポリマー(例えばEastman Chemical CompanyのEMAC(登録商標))、熱硬化性ゴム、ポリウレタン、合金、アミド、エンジニアリングTPE、オレフィンベース、オレフィン系加硫物、ポリエステルベース、ポリウレタンベースの類のいずれをも含む。可撓性ゴム状シートのこうした材料の1つは、米国イリノイ州マックヘンリー所在のGLS社によって製造され樹脂#G2701として知られるものである。G2701材料は、TPEの製品群における樹脂の1つである。G2701は、スチレンベースの材料であり、スチレンブロックコポリマー化合物の類である。G2701の幾つかの特定の特性は、0.090g/ccの比重(ASTM D792による)と、68(ASTM D2240)の硬度(ショアAデュロメータ)と、室温で24%、摂氏70度で96%の圧縮永久歪み(ASTM 395Bによる)である。別の同様の材料は、G2755として知られており、同様にGLS社によって販売されている。さらに、連続スリットの摩擦係数を下げるために、潤滑剤(例えばワックス)を付加することができ、これは、射出成形、湿潤拭取り材の取り出し、及び可撓性オリフィスの物理的取り扱いに有益となる。1/4%のワックス添加剤を含有しGLS社によって市販され#LC217−189として知られるG2701 TPE樹脂を用いることができる。 Some examples of such flexible sheet-like materials include thermoplastic elastomer (TPE) materials that can be used to provide acceptable removal. Materials that can be used include (but are not limited to) rubber modification such as styrene-based TPE (ie, styrenic block copolymer compounds), Kraton®, Santoprene®, or other rubber modifiers. Styrene-based TPE containing a texture agent, Kraton®, Santoprene®, specialty copolymers such as ethylene-methyl acrylate copolymer (eg EMAC® from Eastman Chemical Company), thermosetting rubber, It includes any of polyurethane, alloy, amide, engineering TPE, olefin base, olefin vulcanizate, polyester base, polyurethane base. One such material for flexible rubbery sheets is that manufactured by GLS, McHenry, Illinois, USA and known as Resin # G2701. The G2701 material is one of the resins in the TPE product group. G2701 is a styrene-based material and is a class of styrene block copolymer compounds. Some specific properties of G2701 include a specific gravity of 0.090 g / cc (according to ASTM D792), a hardness of 68 (ASTM D2240) (Shore A durometer), 24% at room temperature, 96% at 70 degrees Celsius. Compression set (according to ASTM 395B). Another similar material is known as G2755 and is also sold by GLS. In addition, a lubricant (eg, wax) can be added to lower the coefficient of friction of the continuous slit, which is beneficial for injection molding, wet wipe removal, and physical handling of the flexible orifice. Become. G2701 TPE resin containing 1/4% wax additive and marketed by GLS and known as # LC217-189 can be used.
本発明に用いる拭取り材、例えば湿潤拭取り材は、便利で信頼できる1つずつの取り出しを与え、且つ湿潤拭取り材を過度に乾燥しないようにする助けとなる手法で、パッケージ又はディスペンサに配置することができる。例えば、湿潤拭取り材は、複数の個々の拭取り剤が積み重ねられた状態で配置されたものとしてディスペンサ又はパッケージ内に配置して、個々に折畳まれた又は折畳まれていない湿潤拭取り材のスタックを与えることができる。湿潤拭取り材は、c字折り構成、脆弱ラインによって隣接する拭取り材に接続されるz字折り構成、又は当業者には公知の他の互いに折り込まれない構成で折畳まれた個々の湿潤拭取り材とすることができる。或いは、個々の湿潤拭取り材は、連続する拭取り材の先行端縁と後続端縁がスタック状に重なるように互いに折り込むことができる。これらの互いに折り込まれない構成と互いに折り込まれた構成との各々においては、先行する湿潤拭取り材が、使用者によってディスペンサ又はパッケージから除去される際に、後続する湿潤拭取り材の前方端縁が、先行する湿潤拭取り材の後方端縁によってスタックから弛ませられる。例えば、本発明に用いられる代表的な湿潤拭取り材は、本出願とは同時であるが別に出願され、本出願と同じ譲受人に譲渡され、代理人整理番号15,991として知られ、引用によりここに組み入れられるYung H.Huang他の発明の名称「PROCESS FOR JOINING WET WIPES TOGETHER AND PRODUCT MADE THEREBY」の米国特許第09/870815号と、本出願とは同時であるが別に出願され、本出願と同じ譲受人に譲渡され、代理人整理番号16214Aとして知られ、引用によりここに組み入れられるGerald K.Sosallaの発明の名称「STACK OF FAN FOLDED MATERIAL AND COMBINATIONS THEREOF」の米国特許第09/871019号に記載されている。 The wipes used in the present invention, such as wet wipes, provide a convenient and reliable one-by-one removal, and in a manner that helps to keep the wet wipes from becoming excessively dry. Can be arranged. For example, a wet wipe may be placed in a dispenser or package as a plurality of individual wipes placed in a stack, and individually wet or unfolded wet wipes. A stack of materials can be given. Wet wipes are individual wets folded in a c-fold configuration, a z-fold configuration connected to adjacent wipes by a fragile line, or other non-folded configurations known to those skilled in the art. It can be a wiping material. Alternatively, individual wet wipes can be folded together so that the leading and trailing edges of successive wipes overlap in a stack. In each of these non-folded and mutually folded configurations, the leading edge of the subsequent wet wipe as the previous wet wipe is removed from the dispenser or package by the user. Is loosened from the stack by the trailing edge of the preceding wet wipe. For example, a representative wet wipe used in the present invention is filed separately at the same time as the present application, assigned to the same assignee as the present application, and known as attorney docket number 15,991, By Yung H., incorporated herein by reference. US Patent No. 09/870815 of Huang et al.'S title "PROCESS FOR JOING WET WIPES TOGETHER AND PRODUCT MADE THEREBY" was filed separately from the present application and assigned to the same assignee as the present application, Gerald K., known as attorney docket number 16214A, incorporated herein by reference. It is described in US patent application Ser. No. 09/871019 entitled “STACK OF FAN FOLDED MATERIALS AND COMBINATIONS THEREOF”.
本発明の可撓性オリフィスは、種々のディスペンサに用いることができる。こうした幾つかのディスペンサの例は、図1−図3までに示されている。図1及び図2は、剛直なプラスチック容器を有する湿潤拭取り材ディスペンサを示している。図3は、剛直なポート部材が取り付けられた可撓性容器(例えば発泡、充填シールタイプのフィルム容器)を有する湿潤拭取り材ディスペンサを示している。ディスペンサの各々は、ディスペンサの端部に隣接してヒンジ式に取り付けられた上部を含む。図1及び図2においては、ディスペンサは、可撓性ゴム状シート22を囲む剛直なポート12を収容する取り外し可能なカバーを有する。カバーは、ベースの側壁に固定的に又は取り外し可能に固定することができる。図1−図3までのディスペンサの各々においては、上部は、適切なラッチ機構によって閉位置に固定される。図1及び図2に示されたディスペンサの剛直なポートの形状は楕円形であり、図3においては長方形であるが、こうしたポート(すなわち及びそれにより可撓性オリフィスがポート12内に収容される)は、連続スリットの端部と剛直なポートとの間の幾らかの隙間が、可撓性オリフィスの取り出し機能に影響を及ぼさないようにするのに十分なだけ大きいどんな形状及び寸法とすることもできる。 The flexible orifice of the present invention can be used in various dispensers. Some examples of such dispensers are shown in FIGS. 1-3. 1 and 2 show a wet wiper dispenser having a rigid plastic container. FIG. 3 shows a wet wiper dispenser having a flexible container (e.g., a foam, filled seal type film container) with a rigid port member attached. Each dispenser includes an upper portion hingedly mounted adjacent to the end of the dispenser. In FIGS. 1 and 2, the dispenser has a removable cover that houses a
使用の際に、ディスペンサの上部が開放され、可撓性オリフィスへのアクセスが得られる。使用者は、彼又は彼女の手等を連続スリット40の中に入れて、拭取り材16のスタックにおける最初の拭取り材をつかむ。オリフィスが壊れやすいシールを有する場合には、これは、使用者が彼又は彼女の手をオリフィスの中に入れる前に壊れなければならない。使用者が拭取り材をつかむと、使用者が拭取り材を上向きに引っ張る際に、拭取り材をオリフィスに通してディスペンサの外に出すことができる。使用者が拭取り材をすぐに必要としない場合には、拭取り材を部分的に取り出された状態でオリフィスに残すことができ、後で必要とされるまで該拭取り材を連続スリットによって定位置に維持することができる。部分的に取り出された拭取り材は、後でポップアップ式に便利に取り出す準備ができた状態でオリフィス内の定位置におくことができ、一部がディスペンサの内側にあり、一部が上部と可撓性オリフィスとの間のスペースにあるようにされる。使用者が拭取り材をすぐに使用することを望む場合には、完全な拭取り材を連続スリットからディスペンサの外に出すことができる。ポップアップ式に取り出すために、拭取り材は、第1拭取り材が完全に取り出された後に第2拭取り材の一部が可撓性オリフィス20内に残っている状態で、分離可能に接合された界面(例えば脆弱ライン、接着剤接合部、又は他の機構)において、後続の隣接する第2拭取り材から分離されるか又は引き離されることになる。次の取り出しのための拭取り材は、後で使用するために部分的に取り出された状態で(すなわちポップアップ取り出し式に)オリフィス内に自動的に維持されても良い。或いは、使用者が先行する拭取り材をポップアップ式に取り出した後に、後続する拭取り材を貯蔵部に押し戻した場合に、後続する拭取り材は、後で望まれるときに、第1拭取り材と同様にディスペンサの内部の外に引き出される必要があり、これは一般にリーチイン取り出しと呼ばれる。どちらの場合においても、所望の数の拭取り材が取り出された後に、既に説明したように可撓性オリフィス内に部分的に取り出された拭取り材が有る無しにかかわらず、上部を閉じることができる。後で別の拭取り材が望まれるときに、通常は前述の手順に再び従うことができる。 In use, the top of the dispenser is opened, providing access to the flexible orifice. The user puts his or her hand or the like into the
明細書に挙げた全ての刊行物、特許、及び特許書類は、引用により個々に組み入れられるものとして、引用によりここに組み入れられる。何らかの不一致がある場合には、ここでの定義のいずれをも含む本開示が優先される。本発明はその特定の態様について詳細に説明されてきたが、上記の理解が得られれば、本発明の精神及び範囲内に含まれ且つ特許請求の範囲の請求項に従うものとして評価すべきであるこれらの態様の変形、修正及び均等物を容易に着想できることが当業者には分かるであろう。 All publications, patents, and patent documents mentioned in the specification are hereby incorporated by reference as if individually incorporated by reference. In case of any conflict, the present disclosure including any of the definitions herein shall prevail. Although the invention has been described in detail with respect to specific embodiments thereof, it should be appreciated that the above understanding is included within the spirit and scope of the invention and according to the claims of the appended claims. Those skilled in the art will appreciate that variations, modifications, and equivalents of these aspects can be readily conceived.
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/870,814US6592004B2 (en) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | Flexible orifice for wet wipes dispenser |
US09/870,785US6585131B2 (en) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | Flexible orifice for wet wipes dispenser |
PCT/US2002/016995WO2002096775A1 (en) | 2001-05-31 | 2002-05-31 | Flexible orifice for wet wipes dispenser |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005515939A JP2005515939A (en) | 2005-06-02 |
JP2005515939A5 JP2005515939A5 (en) | 2006-01-05 |
JP4205438B2true JP4205438B2 (en) | 2009-01-07 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002593257AExpired - Fee RelatedJP4205438B2 (en) | 2001-05-31 | 2002-05-31 | Flexible orifice for wet wipes dispenser |
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1401733B1 (en) |
JP (1) | JP4205438B2 (en) |
KR (2) | KR100951739B1 (en) |
BR (1) | BR0209698A (en) |
CA (1) | CA2446826C (en) |
DE (1) | DE60210277T2 (en) |
IL (2) | IL158755A0 (en) |
MX (1) | MXPA03010503A (en) |
TW (1) | TWI220647B (en) |
WO (1) | WO2002096775A1 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7303092B2 (en) | 2004-12-28 | 2007-12-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Wet wipe package |
JP4763279B2 (en)* | 2004-12-28 | 2011-08-31 | ユニ・チャーム株式会社 | Wet tissue packaging |
JP4947974B2 (en)* | 2005-12-27 | 2012-06-06 | 大王製紙株式会社 | Wet seat storage container |
JP4898218B2 (en)* | 2005-12-27 | 2012-03-14 | 大王製紙株式会社 | Wet sheet container |
DE102006048062A1 (en) | 2006-05-30 | 2007-12-06 | Dr. Schumacher Gmbh | Closure of a foil bag for packaging hygienic wet wipes |
JP4921108B2 (en)* | 2006-10-20 | 2012-04-25 | ユニ・チャーム株式会社 | Moisturizing container |
DE102007035501A1 (en) | 2007-07-28 | 2008-08-28 | Nordenia Technologies Gmbh | Closure device for use in wet- clothes e.g. toilet paper, packaging container, has two elastic foils, which overlaps in removal area for moist clothes and are arranged in frame, where removal area is formed within opening of frame |
WO2009038185A1 (en)* | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Daio Paper Corporation | Household thin paper storing container |
JP4510062B2 (en)* | 2007-09-21 | 2010-07-21 | 大王製紙株式会社 | Household thin paper storage container |
JP4510063B2 (en)* | 2007-09-21 | 2010-07-21 | 大王製紙株式会社 | Household thin paper storage container |
JP5230776B2 (en)* | 2011-06-14 | 2013-07-10 | 大王製紙株式会社 | Wet sheet container |
JP5390586B2 (en)* | 2011-12-15 | 2014-01-15 | 大王製紙株式会社 | Wet seat storage container |
US10231582B2 (en) | 2013-10-24 | 2019-03-19 | Sharmin MEHDIZADEH | Container and cap for dispensing wipes |
US9986875B2 (en) | 2013-10-24 | 2018-06-05 | Sharmin MEHDIZADEH | Container and cap for dispensing wipes |
US9788694B2 (en)* | 2014-03-31 | 2017-10-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Dispensing container having flexible dispensing partition |
JP6198877B1 (en)* | 2016-03-30 | 2017-09-20 | 大王製紙株式会社 | Sanitary tissue paper storage container |
US11224314B2 (en) | 2019-05-31 | 2022-01-18 | San Jamar, Inc. | Web material center-pull dispenser assembly |
USD984824S1 (en) | 2019-05-31 | 2023-05-02 | San Jamar, Inc. | Center pull-through dispenser |
JP2021066444A (en)* | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 凸版印刷株式会社 | Cap, and package container having the same |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3982659A (en)* | 1975-12-24 | 1976-09-28 | Scott Paper Company | Bulk package for substantially wet sheets and dispensing device therefor |
US4848575A (en)* | 1988-03-02 | 1989-07-18 | Eluci Company Inc. | Resealable dispenser-container for wet tissues |
US5415320A (en)* | 1993-09-20 | 1995-05-16 | Kimberly-Clark Corporation | Upright facial tissue carton |
JP3669758B2 (en)* | 1995-06-15 | 2005-07-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Lid device |
US6053357A (en)* | 1997-10-08 | 2000-04-25 | Irving Tissue Inc. | Pop-up tissue and sheet dispenser |
JP3746901B2 (en)* | 1997-10-15 | 2006-02-22 | ユニ・チャーム株式会社 | Openable / closable container |
IL123003A (en)* | 1998-01-20 | 2000-01-31 | Albaad Massuot Yitzhak Ltd | Dispenser and package comprising same for wet tissues |
EP0953516A1 (en)* | 1998-04-28 | 1999-11-03 | The Procter & Gamble Company | A tissue box |
FR2796625B1 (en)* | 1999-07-21 | 2001-09-14 | Fort James France | BOX FOR DISTRIBUTING PAPER TISSUES WITH A DISTRIBUTION WINDOW |
US6523690B1 (en)* | 2000-03-30 | 2003-02-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Wet wipe container with flexible orifice |
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100951739B1 (en) | 2010-04-08 |
KR20080111171A (en) | 2008-12-22 |
DE60210277D1 (en) | 2006-05-18 |
MXPA03010503A (en) | 2004-03-11 |
CA2446826A1 (en) | 2002-12-05 |
CA2446826C (en) | 2010-01-26 |
DE60210277T2 (en) | 2006-10-05 |
IL158755A0 (en) | 2004-05-12 |
EP1401733B1 (en) | 2006-03-29 |
JP2005515939A (en) | 2005-06-02 |
WO2002096775A1 (en) | 2002-12-05 |
KR20040005994A (en) | 2004-01-16 |
BR0209698A (en) | 2006-05-23 |
TWI220647B (en) | 2004-09-01 |
EP1401733A1 (en) | 2004-03-31 |
IL158755A (en) | 2008-03-20 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6766919B2 (en) | Flexible orifice for wet wipes dispenser | |
JP4205438B2 (en) | Flexible orifice for wet wipes dispenser | |
US6592004B2 (en) | Flexible orifice for wet wipes dispenser | |
US6585131B2 (en) | Flexible orifice for wet wipes dispenser | |
EP2654538B1 (en) | Wet wipe dispenser with improved arc-shaped dispensing partition | |
US7699166B2 (en) | Package for wipes | |
EP1644261B1 (en) | Storing and dispensing container for product | |
KR100364342B1 (en) | Improved pop-up towel dispensing system | |
US10894656B2 (en) | Storing and dispensing container for wipes | |
WO2009143535A1 (en) | Wipes canister | |
KR20130110155A (en) | Dispenser with a wide lid-activation button having a stabilizing rib | |
KR20150027759A (en) | Storing and dispensing container for product | |
AU2002312157B2 (en) | Flexible orifice for wet wipes dispenser | |
AU2002312157A1 (en) | Flexible orifice for wet wipes dispenser | |
MXPA06000136A (en) | Storing and dispensing container for product |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20050527 | |
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20050527 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20070625 | |
A601 | Written request for extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date:20070925 | |
A602 | Written permission of extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date:20071002 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20071225 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20080428 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080725 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20080916 | |
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20081016 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment:3 | |
R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment:3 | |
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment:4 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment:4 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment:5 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |