【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はCATV等の信号線路の途中に設けられる幹線増幅器や分岐器等の共同受信用機器に関し、詳しくはその共同受信用機器の高周波信号と大電流の通過を両立する端子構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
CATV信号線路の途中に設けられる幹線増幅器や分岐器等の共同受信用機器は、メンテナンス等を容易にするためにハウジングから内部回路基板等を取り外すことが可能なように回路がユニット化されて形成され、幹線の同軸ケーブルが接続されたハウジングとそのような回路ユニットとの双方は、接続端子を設けて信号線路を接続している。
従来のこのようなハウジング側内部端子と回路ユニットの信号入出力部である信号端子との接続部の構造は図7(a)に示すようなコネクタ式や(b)に示すようなビス式が一般的に使用されていた。
【0003】
コネクタ式は、接続する双方が芯線部40a,40bとその芯線部をシールドする筒状のアース導体41a,41bとを有し、一方の芯線部40aがピン形状で、他方の心線部40bがその芯線部40aを挿入挟持する切り割り導体として形成されている。
また、ビス式は芯線46をビス42を用いてねじ止めして接続する形態である。尚、43は同軸ケーブルのフィッティングコネクタ33を接続する信号線接続端子であり、44はハウジング、45は回路ユニットを構成する基板、47は端子台である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
CATV幹線は通常、テレビ信号である高周波信号(例えば10MHz〜770MHz)以外に機器を動作させるための低周波或いは直流の動作電流を芯線40により送通している。しかし、上記コネクター式は、着脱操作が簡単であるが、芯線部40a、40bが細く、接触抵抗も比較的大きいため動作電流の容量を大きく取ることができないし、部品点数も多くコスト高となる問題点を有していた。また、ビス止め式は接触抵抗を小さくできるし、芯線部もビスで形成するため太くできるので、電流容量を大きく取ることは可能あるが、回路ユニットの着脱操作は端子数に応じた数のビスを操作しなければならないため作業に時間がかかり作業者に負担がかかるものとなっていた。
【0005】
そこで本発明は、上記問題点に鑑み、回路ユニットの着脱操作が簡単でまた高周波の伝送特性を劣化させることなく電流容量も大きく取ることができ、更に構造が簡単な端子構造を有する共同受信用機器を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、信号線接続部を有し、信号線路の途中に挿入接続可能なハウジングと、その内部に装着する回路ユニットとから成る共同受信用機器であって、前記信号線接続部を延長したハウジング内側に、回路ユニットの信号入出力部と接続する内部端子を設け、信号入出力部又は内部端子のいずれか一方が、他方の進入を案内する案内壁を周設した立設板であり、他方が前記案内壁内に挿入可能で、前記立設板を挿入挟持する挟持体であることを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、回路ユニットは箱体内に回路を組み込んで形成し、回路ユニット内に形成した信号入出力部を箱体底部を切り欠いて露出させ、ハウジングの内部端子と接続可能として構成される。
【0008】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、回路ユニットは、上部が開放形成された箱体と、開放部を密閉する蓋体とを有し、ボルトによりハウジングに装着可能であって、蓋体にボルトの頭部を露出させる挿通孔を設け、箱体底部からボルトの先端を突出させてハウジングに螺入可能とし、蓋体を装着した状態でボルトを操作可能として構成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施の形態の1例を、図面を基に詳細に説明する。図1,2,3は本発明に係る共同受信用機器の1つである幹線増幅器の端子部説明図であり、図1はハウジングに形成された接続部の平面図を示し、1はハウジング、2は同軸ケーブル接続端子、3は内部端子で装着する回路ユニット4との接続部である。図2(a)はそのA−A断面図、図2(b)はB−B断面図を示し、図3はその内部端子3に対応した回路ユニットの信号入出力部である端子部5を示している。尚、図2において4aは回路ユニット4の箱体を示し、9は内部の回路基板を示している。
【0011】
同軸ケーブル接続端子2はフィッティングコネクタ33(図6示)を接続可能に形成され、フィッティングコネクタの芯線を挿入する筒状の切り割り導体7を中心に有している。そして、その切り割り導体7のハウジング内側端部は回路ユニット4と接続する内部端子3を形成し、ハウジング開口面方向に立設板10を有している。また、同軸ケーブル接続端子2の切り割り導体7から立設板10に至る芯線6は、樹脂製絶縁体12により保持固定されている。
【0012】
内部端子3は、立設板10と、立設板10を中心に周囲に設けた案内壁部12b及びその周囲に形成されたシールド壁11とから成り、シールド壁11はハウジング1と一体で突設形成されている。また、案内壁部12bは樹脂製絶縁体12の一端で形成され、その立設板10に面する内壁は、対向する回路ユニット4の端子部5の挿入を案内する案内壁13を形成している。
シールド壁11の上面は、対向する回路ユニット4側の端子部5との当接面であり、平坦に形成されると共に、複数の突起14が設けられている。
【0013】
また、絶縁体12は芯線保持部12aと立設板周囲の案内壁部12bとが分離して形成され、前者はハウジング1の同軸ケーブル接続端子2を構成する外側開口部から芯線6と共に挿入可能に形成され、挿入後はハウジング内壁面に係止固定するように係止腕12cが左右に設けられているし、後者はボルト15により案内壁部底部であるハウジング内底部に連結され設置される。
尚、案内壁部12bは回路ユニット4の端子部5の位置誤差を吸収するようにシールド壁11との間に隙間を有し、可動な状態で底部に連結され、心線保持部12aと分離することで容易に可動するようになっている。また、立設板10と案内壁部12とシールド壁11との関係は、同軸構造で特性インピーダンスが変化しない寸法比で形成されている。
【0014】
回路ユニット4の端子部5は、回路素子を装着して増幅回路等を形成している回路基板9の裏面端部に形成され、図3に示すように立設板10を挟持する挟持体17が突設され、その周囲にシールド壁11に対応するアースパターン18が形成されている。挟持体17は、金属製の弾性板体を左右から内側にU字状に折り曲げた2個のバネ体から成り、ハウジング1の案内壁部12bで形成された案内壁13内に挿入可能に形成され、挿入した際に立設板10を挾持するようになっている。
また、その基端部は回路基板9にハンダ付けされ、表面の回路パターンとはスルーホールにより接続されている。
【0015】
このように形成することで、ハウジングに回路ユニットを装着した際、立設板10を挟持体17が挟持するので、面接触により接続され、接続に際してビス止め等の面倒な操作を必要せず電流容量を大きく取ることができ、接続作業が簡単である。
また、回路ユニット側は挟持体を設けるだけで良く、接続部の構成部材が少なく安価に作成することができるし、接続操作は挟持体17が案内壁により案内されるで、目視に頼ること無く容易に接続することができる。
更に、接続した際にアースパターン18にはシールド壁11に形成された突起14が食い込み、良好にアース部を接続することができ、確実にシールドすることができる。
【0016】
図4はハウジング1に回路ユニット4を挿入する様子を示し、ハウジング1の開口部を閉塞するカバーの記載は省略してある。ハウジング1の左右側面には同軸ケーブル接続端子2がそれぞれ3個づつ形成され、それぞれ内部端子3を有している。尚、21はカバーを蝶着するヒンジ、22はカバーをボルト締めする螺入孔であり、23は予備の接続口となっている。また、24は放熱フィンである。
【0017】
回路ユニット4は、箱体4aと蓋体26とで密閉可能に形成され、増幅回路等を組み込んだ回路基板等を箱体内に有している。箱体4aのハウジング側内部端子3に対応する部位には切り欠き形成した開口部27が設けられ、内部の回路基板9が露出し、その回路基板9の露出部に内部端子3に接続する端子部5が形成されている。
【0018】
また回路ユニット4は、蓋体26の4ヶ所に挿通孔28が設けられ、ハウジング内に回路ユニット4を固定する装着ボルト29の頭部が露出している。装着ボルト29は図5に示すように箱体4aを貫通し先端がハウジング底部に螺入可能に形成され、途中に形成した段部29aが回路基板9に係止して回路ユニット全体を係止するようになっている。また30はEリングで、装着ボルト29が蓋体26から抜け落ちないようにするためのものである。
このように、端子部を切り欠き凹部内に形成することで、作業者が誤って端子部を引っかける等して破損することがなくなるし、ボルトによる操作だけで回路ユニットを装着できるので、簡易な構造であるし簡単な操作で着脱操作することができる。
【0019】
図6は上記幹線増幅器のカバーを設け、CATV線路に設置した様子を示す正面図で、ハウジング1が電柱等に架設されたメッセンジャワイヤ34に吊設され、同軸ケーブル32がフィッティングコネクタ33を介し左右に1本ずつ接続されている。
このように幹線に設置した状態であっても、ハウジングのカバー1aを外すだけで、回路ユニット4の蓋体26等を外すこと無く密閉した状態で容易に着脱することができるので、メンテナンス作業を容易に行うことができるし、ハウジングを信号線に接続したままシステムを交換することも容易である。
【0020】
尚、上記実施の形態は幹線増幅器について説明したが、上記構造は同様に信号線路の途中に設置される分岐器に対しても適用できるものである。また、回路ユニット側の接続部は回路基板に形成したが、ユニット底部に別途基板を設けて接続部を形成しても良いし、回路ユニットを複数にブロック化しても良い。その他、各部の形状及び構成は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することも可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1の発明によれば、ハウジングと回路ユニットとの接続部の端子構造が面接触となるので電流容量を大きくでき、接続する際にビス等の面倒な操作を必要としないので接続作用が簡単である。また、構成部材が少なく安価に作成することができる。
【0022】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、回路ユニット内に形成した信号入出力部が箱体底部を切り欠いて露出され、ハウジングの内部端子と接続可能としているので、作業者が誤って端子部を破損したりすることがない。
【0024】
請求項3の発明によれば、請求項2の発明の効果に加えて、ボルトの操作だけで回路ユニットを着脱するので、簡易な構造及び簡単な操作で、回路ユニットの蓋体を外すこと無く密閉した状態で着脱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示す共同受信用機器のハウジングの端子部構造を示す平面図である。
【図2】(a)は図1のA−A矢示断面図、(b)はB−B矢示断面図である。
【図3】図1の端子部に対応する回路ユニット側信号入力部の斜視図である。
【図4】図1,図3の端子構造を有する幹線増幅器の斜視説明図である。
【図5】図3の回路ユニットの着脱構造を説明する要部断面図である。
【図6】図4の幹線増幅器を信号線の途中に設置した状態を示す正面図である。
【図7】従来の共同受信用機器の端子部構造の説明図で、(a)はコネクタ式の断面説明図、(b)はビス式の断面説明図である。
【符号の説明】
1・・ハウジング、2・・同軸ケーブル接続端子、3・・内部端子、4・・回路ユニット、5・・端子部、10・・立設板、11・・シールド壁、12・・絶縁体、12b・・案内壁部、13・・案内壁、17・・挟持体、、18・・アースパターン、28・・挿通孔、29・・装着ボルト。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a joint receiving device such as a trunk amplifier or a branching device provided in the middle of a signal line such as a CATV, and more particularly, to an improvement in a terminal structure that achieves both high-frequency signal and large current passage of the joint receiving device.
[0002]
[Prior art]
Common reception devices such as trunk amplifiers and branching devices provided in the middle of the CATV signal line are formed by unitizing the circuit so that the internal circuit board and the like can be removed from the housing for easy maintenance. Both the housing to which the coaxial cable of the trunk line is connected and such a circuit unit are provided with connection terminals to connect the signal lines.
The structure of the connecting portion between the conventional housing side internal terminal and the signal terminal which is the signal input / output portion of the circuit unit is a connector type as shown in FIG. 7 (a) or a screw type as shown in (b). It was generally used.
[0003]
The connector type has both
The screw type is a form in which the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The CATV trunk line normally transmits a low-frequency or direct-current operating current for operating the equipment through the
[0005]
Therefore, in view of the above problems, the present invention is a joint reception device having a terminal structure that is easy to attach and detach a circuit unit, can have a large current capacity without deteriorating high-frequency transmission characteristics, and has a simple structure. It is an object to provide a device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the invention of
[0007]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the circuit unit is formed by incorporating a circuit in the box,and the signal input / output section formed in thecircuit unit isexposed by cutting out the bottom of the box. configured asa connectable to the internal terminal.
[0008]
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the circuit unitincludes a box body having an open upper portion and a lid body that seals the open portion, and can be attached to the housing with a bolt. an insertion hole to expose the bolt head in the lid is provided, to enable threaded into the housing by projecting the tip of the bolt from the box bottom, andthen operable bolt while wearing the cap body.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an example of an embodiment embodying the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1, 2 and 3 are explanatory diagrams of terminals of a trunk amplifier which is one of the devices for joint reception according to the present invention. FIG. 1 is a plan view of a connecting portion formed in the housing.
[0011]
The coaxial
[0012]
The
The upper surface of the
[0013]
Further, the
The
[0014]
The
The base end portion is soldered to the
[0015]
By forming in this way, when the circuit unit is mounted on the housing, the erected
Further, the circuit unit only needs to be provided with a sandwiching body, and can be produced at low cost with few connecting members, and the connection operation is guided by the guide wall without relying on visual observation. Can be connected easily.
Further, when the connection is made, the
[0016]
FIG. 4 shows a state in which the circuit unit 4 is inserted into the
[0017]
The circuit unit 4 is formed so as to be hermetically sealed by the
[0018]
The circuit unit 4,
In this way, by forming the terminal portion in the cutout recess, the operator will not be damaged by accidentally hooking the terminal portion, etc., and the circuit unit can be mounted only by operation with a bolt, so it is simple. It has a structure and can be attached and detached with a simple operation.
[0019]
FIG. 6 is a front view showing a state in which the trunk amplifier cover is provided and installed on the CATV line. The
Even in the state of being installed on the main line in this way, it is possible to easily attach and detach it in a sealed state without removing the
[0020]
Although the above embodiment has been described with respect to a trunk amplifier, the above structure can also be applied to a branching device installed in the middle of a signal line. In addition, although the connection portion on the circuit unit side is formed on the circuit board, a separate substrate may be provided on the bottom of the unit to form the connection portion, or the circuit unit may be divided into a plurality of blocks. In addition, the shape and configuration of each part may be appropriately changed and embodied without departing from the spirit of the present invention.
[0021]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the invention of
[0022]
According to the second aspect of the invention, in addition to the effect of the invention of
[0024]
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a terminal portion structure of a housing of a joint reception device showing an example of an embodiment of the present invention.
2A is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1, and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line BB.
FIG. 3 is a perspective view of a circuit unit side signal input unit corresponding to the terminal unit of FIG. 1;
4 is a perspective explanatory view of a trunk amplifier having the terminal structure of FIGS. 1 and 3. FIG.
5 is a cross-sectional view of a main part for explaining a structure for attaching and detaching the circuit unit of FIG. 3;
6 is a front view showing a state in which the trunk amplifier of FIG. 4 is installed in the middle of a signal line.
7A and 7B are explanatory views of a terminal portion structure of a conventional joint receiving device, where FIG. 7A is a connector-type cross-sectional explanatory view, and FIG. 7B is a screw-type cross-sectional explanatory view.
[Explanation of symbols]
1 ..
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15036199AJP4180736B2 (en) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | Joint reception equipment |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15036199AJP4180736B2 (en) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | Joint reception equipment |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000341147A JP2000341147A (en) | 2000-12-08 |
JP4180736B2true JP4180736B2 (en) | 2008-11-12 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15036199AExpired - Fee RelatedJP4180736B2 (en) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | Joint reception equipment |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4180736B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7684840B2 (en) | 2002-08-13 | 2010-03-23 | Given Imaging, Ltd. | System and method for in-vivo sampling and analysis |
US7753842B2 (en) | 2001-06-28 | 2010-07-13 | Given Imaging Ltd. | In vivo imaging device with a small cross sectional area |
US7778356B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-08-17 | Given Imaging Ltd. | Modulator and method for producing a modulated signal |
US7801584B2 (en) | 2003-05-01 | 2010-09-21 | Given Imaging Ltd. | Panoramic field of view imaging device |
US7805178B1 (en) | 2005-07-25 | 2010-09-28 | Given Imaging Ltd. | Device, system and method of receiving and recording and displaying in-vivo data with user entered data |
US7813789B2 (en) | 1999-06-15 | 2010-10-12 | Given Imaging Ltd. | In-vivo imaging device, optical system and method |
US7866322B2 (en) | 2002-10-15 | 2011-01-11 | Given Imaging Ltd. | Device, system and method for transfer of signals to a moving device |
US7872667B2 (en) | 2000-03-08 | 2011-01-18 | Given Imaging Ltd. | Device and system for in vivo imaging |
US7901366B2 (en) | 2001-01-16 | 2011-03-08 | Given Imaging, Ltd. | System and method for determining in vivo body lumen conditions |
US7931149B2 (en) | 2009-05-27 | 2011-04-26 | Given Imaging Ltd. | System for storing and activating an in vivo imaging capsule |
US7946979B2 (en) | 2002-12-26 | 2011-05-24 | Given Imaging, Ltd. | Immobilizable in vivo sensing device |
US7996067B2 (en) | 1999-06-15 | 2011-08-09 | Given Imaging Ltd. | In-vivo imaging device, optical system and method |
US7998065B2 (en) | 2001-06-18 | 2011-08-16 | Given Imaging Ltd. | In vivo sensing device with a circuit board having rigid sections and flexible sections |
US8159549B2 (en) | 2000-05-15 | 2012-04-17 | Given Imaging Ltd. | System and method for in-vivo imaging |
US8423123B2 (en) | 2005-09-30 | 2013-04-16 | Given Imaging Ltd. | System and method for in-vivo feature detection |
US8444554B2 (en) | 2001-05-20 | 2013-05-21 | Given Imaging Ltd. | Floatable in vivo sensing device and method for use |
US8515507B2 (en) | 2008-06-16 | 2013-08-20 | Given Imaging Ltd. | Device and method for detecting in-vivo pathology |
US8516691B2 (en) | 2009-06-24 | 2013-08-27 | Given Imaging Ltd. | Method of assembly of an in vivo imaging device with a flexible circuit board |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7813789B2 (en) | 1999-06-15 | 2010-10-12 | Given Imaging Ltd. | In-vivo imaging device, optical system and method |
US7996067B2 (en) | 1999-06-15 | 2011-08-09 | Given Imaging Ltd. | In-vivo imaging device, optical system and method |
US8194123B2 (en) | 2000-03-08 | 2012-06-05 | Given Imaging Ltd. | Device and system for in vivo imaging |
US8125516B2 (en) | 2000-03-08 | 2012-02-28 | Given Imaging, Ltd. | Device and system for in vivo imaging |
US9432562B2 (en) | 2000-03-08 | 2016-08-30 | Given Imaging Ltd. | Device and system for in vivo imaging |
US9386208B2 (en) | 2000-03-08 | 2016-07-05 | Given Imaging Ltd. | Device and system for in vivo imaging |
US7872667B2 (en) | 2000-03-08 | 2011-01-18 | Given Imaging Ltd. | Device and system for in vivo imaging |
US8159549B2 (en) | 2000-05-15 | 2012-04-17 | Given Imaging Ltd. | System and method for in-vivo imaging |
US7901366B2 (en) | 2001-01-16 | 2011-03-08 | Given Imaging, Ltd. | System and method for determining in vivo body lumen conditions |
US8444554B2 (en) | 2001-05-20 | 2013-05-21 | Given Imaging Ltd. | Floatable in vivo sensing device and method for use |
US7998065B2 (en) | 2001-06-18 | 2011-08-16 | Given Imaging Ltd. | In vivo sensing device with a circuit board having rigid sections and flexible sections |
US7753842B2 (en) | 2001-06-28 | 2010-07-13 | Given Imaging Ltd. | In vivo imaging device with a small cross sectional area |
US7684840B2 (en) | 2002-08-13 | 2010-03-23 | Given Imaging, Ltd. | System and method for in-vivo sampling and analysis |
US7866322B2 (en) | 2002-10-15 | 2011-01-11 | Given Imaging Ltd. | Device, system and method for transfer of signals to a moving device |
US7946979B2 (en) | 2002-12-26 | 2011-05-24 | Given Imaging, Ltd. | Immobilizable in vivo sensing device |
US7801584B2 (en) | 2003-05-01 | 2010-09-21 | Given Imaging Ltd. | Panoramic field of view imaging device |
US7778356B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-08-17 | Given Imaging Ltd. | Modulator and method for producing a modulated signal |
US7805178B1 (en) | 2005-07-25 | 2010-09-28 | Given Imaging Ltd. | Device, system and method of receiving and recording and displaying in-vivo data with user entered data |
US8423123B2 (en) | 2005-09-30 | 2013-04-16 | Given Imaging Ltd. | System and method for in-vivo feature detection |
US8515507B2 (en) | 2008-06-16 | 2013-08-20 | Given Imaging Ltd. | Device and method for detecting in-vivo pathology |
US7931149B2 (en) | 2009-05-27 | 2011-04-26 | Given Imaging Ltd. | System for storing and activating an in vivo imaging capsule |
US8516691B2 (en) | 2009-06-24 | 2013-08-27 | Given Imaging Ltd. | Method of assembly of an in vivo imaging device with a flexible circuit board |
US9078579B2 (en) | 2009-06-24 | 2015-07-14 | Given Imaging Ltd. | In vivo sensing device with a flexible circuit board |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000341147A (en) | 2000-12-08 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4180736B2 (en) | Joint reception equipment | |
US5769661A (en) | In-service removable cable ground connection | |
JPH0756819B2 (en) | Coaxial cable connector | |
US11837856B2 (en) | Bushing housing | |
CN1075257C (en) | Data communications outlet kit | |
CN101034777A (en) | Cable connector assembly | |
US5509812A (en) | Cable tap assembly | |
JPH01157073A (en) | Electrical terminal coupling device of electric apparatus element, breaker with the device and assembly of related components | |
US4541683A (en) | Device for mounting an electrical connector to a conductive panel | |
US5713757A (en) | Assembly for supplying power | |
JPH0587952B2 (en) | ||
JP4062375B2 (en) | Distribution board | |
CN211126124U (en) | Novel wire shunt | |
JP2803782B2 (en) | Information outlet | |
GB2336947A (en) | Data transmission adaptor | |
JP4382223B2 (en) | Electrical connector | |
CN217691737U (en) | Binding post, gluey core and connector | |
WO1997023925A1 (en) | Screening enclosure | |
KR100605227B1 (en) | Plug-in Mold | |
JPH06291471A (en) | Enclosure for unit | |
JPH0963667A (en) | Connecting structure of coaxial cables | |
CN221842090U (en) | A connection module for connecting multiple power supplies or signals | |
JPS61104572A (en) | Coaxial cable connector | |
JPH0334074Y2 (en) | ||
JPH05290931A (en) | Shield type electrical connector |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20060519 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20080430 | |
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080626 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20080729 | |
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20080828 | |
R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment:3 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment:4 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment:5 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |