本発明は、吸収性物品及びその製造方法に関わり、特に、柔軟で風合いに優れた外層シートを備えた吸収性物品及びその製造方法に関する。 The present invention relates to an absorbent article and a method for producing the same, and more particularly, to an absorbent article including an outer layer sheet that is flexible and excellent in texture and a method for producing the same.
使い捨ておむつは、外層シートに柔軟性や通気性等に優れた不織布が使用されているものが一般的である。外層シートは、おむつを着用している着用者自身の肌に直接触れることは少ないが、着用者を抱っこしたりする場合等、着用者以外の人の肌に触れる場合が多いため、より柔軟で風合いに優れたものが望まれている。 The disposable diaper generally uses a nonwoven fabric excellent in flexibility, breathability and the like for the outer layer sheet. The outer layer sheet is less likely to directly touch the skin of the wearer wearing the diaper, but is more flexible because it often touches the skin of a person other than the wearer, such as when holding the wearer. What has an excellent texture is desired.
これまで、不織布を使用したもので、吸収性物品に用いられるシートに関して、下記特許文献1や下記特許文献2に記載の技術が提案されている。これらの技術は、不織布や多層化した不織布にスリットや孔を形成して不織布の特性に伸縮性や弾力性を賦与したものである。しかしながら、これらのシートは、伸縮性や弾力性についての改善効果は期待できるが、風合いについての改善効果はあまり期待できない。
また、吸収性物品に用いられるシートに関し、下記特許文献3に記載の多数の孔が配設されたシートを吸収性物品の表面材として用いる技術が提案されている。しかしながら、これらの孔が配設されたシートを吸収性物品として組み上げていく際に、ホットメルト等の接着剤で接合させていく場合には、孔の部分から表面側、すなわち、肌側に接着剤がしみだしてきて、べたつきのある不快な触感を与えてしまったり、吸収性を阻害することもある。Until now, the technique of the following patent document 1 and the following
Moreover, regarding the sheet used for the absorbent article, a technique has been proposed in which a sheet provided with a large number of holes described in
従って本発明は、従来技術の吸収性物品が有する前述の不都合を解消し得る吸収性物品及びその製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of this invention is to provide the absorbent article which can eliminate the above-mentioned inconvenience which the absorbent article of a prior art has, and its manufacturing method.
本発明は、帯状の基材シートに多数の孔を千鳥配列状に配設した後に、前記孔を広げるように前記基材シートに張力をかけて該孔の周辺部を起伏させ、前記周辺部の起伏に伴い形成された前記基材シートの片面側の凸状部に接着剤を塗工して連続シートを作製し、該連続シートを吸収性物品の製造ラインに供給して吸収性物品を製造する吸収性物品の製造方法を提供することにより、前記目的を達成したものである。 In the present invention, after arranging a large number of holes in a zigzag array in a band-shaped base sheet, tension is applied to the base sheet so as to widen the holes, and the peripheral part of the holes is undulated. An adhesive is applied to the convex portion on one side of the base sheet formed with the undulation of the substrate to produce a continuous sheet, and the continuous sheet is supplied to the absorbent article production line to obtain the absorbent article. The object is achieved by providing a method for manufacturing an absorbent article to be manufactured.
本発明は、多数の孔が配設されたシートの片面側に、塗工装置のダイヘッドを該シートに接触させながら接着剤を塗工し、該シートを吸収性物品の製造ラインに供給して吸収性物品を製造する吸収性物品の製造方法を提供することにより、前記目的を達成したものである。 In the present invention, an adhesive is applied to one side of a sheet provided with a large number of holes while the die head of a coating apparatus is in contact with the sheet, and the sheet is supplied to a production line for absorbent articles. The object is achieved by providing a method for manufacturing an absorbent article for manufacturing an absorbent article.
また、本発明は、外層シートを備えた吸収性物品であって、前記外層シートは、基材シートに多数の孔が千鳥配列状に配設され、前記孔が広がるように前記基材シートに張力がかけられて該孔の周辺部が起伏され、前記周辺部の起伏に伴い形成された前記基材シートの片面側の凸状部分に接着剤が塗工されて設けられている吸収性物品を提供することにより、前記目的を達成したものである。 Further, the present invention is an absorbent article provided with an outer layer sheet, wherein the outer layer sheet has a plurality of holes arranged in a staggered arrangement in the base sheet, and the base sheet is formed so that the holes are widened. An absorbent article in which a tension is applied and the peripheral portion of the hole is undulated, and an adhesive is applied to a convex portion on one side of the base sheet formed along with the undulation of the peripheral portion. By providing the above, the above object is achieved.
本発明によれば、柔軟で風合いに優れた吸収性物品及びその製造方法が提供される。
また、本発明によれば、接着剤のしみだしがなく、優れた触感の吸収性物品の製造方法が提供される。ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the flexible absorbent article excellent in the texture and its manufacturing method are provided.
Further, according to the present invention, there is provided a method for producing an absorbent article having excellent tactile sensation without causing bleeding of the adhesive.
以下、本発明を、その好ましい実施形態として、使い捨ておむつに適用した実施形態に基づいて、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, the present invention will be described as a preferred embodiment based on an embodiment applied to a disposable diaper with reference to the drawings.
図1及び図2は、本発明の第1実施形態の使い捨ておむつを示したものである。図1において符号1は使い捨ておむつを示している。 FIG.1 and FIG.2 shows the disposable diaper of 1st Embodiment of this invention. In FIG. 1, the code | symbol 1 has shown the disposable diaper.
図1に示すように、おむつ1は、液透過性の表面シート2、液不透過性の裏面シート3及びこれら両シート2,3間に介在される吸収体4を有し、実質的に縦長に形成されている。 As shown in FIG. 1, the diaper 1 has a liquid-
おむつ1は、股下部B並びに股下部Bから前後に延びる腹側部C及び背側部Aを備えている。背側部Aは、おむつ使用時に着用者の背中側に位置する部位である。腹側部Cは、おむつ使用時に着用者の腹側に位置する部位である。 The diaper 1 includes a crotch part B and an abdominal part C and a back part A that extend from the crotch part B back and forth. The back part A is a part located on the wearer's back side when using the diaper. The ventral part C is a part located on the wearer's ventral side when using the diaper.
裏面シート3の外側(吸収体側とは反対側)の面には、外層シート7が配されている。外層シート7はおむつ1の外縁をなしている。 An
背側部Aの左右両側縁にはファスニングテープ8,8が取り付けられている。腹側部Cの外層シート7にはランディングテープ9が取り付けられている。ファスニングテープ8は、おむつの着用時にランディングテープ9に止着される。 Fastening
吸収体4は、表面シート2及び裏面シート3によって挟持され、裏面シート3に接着剤31(図2参照)で固定されている。吸収体4は、吸収性コア41の周囲が被覆材42によって覆われて構成されている。 The
おむつ1においては、吸収体4の前後端縁から前後方向に延出するウエスト部5,5及び左右側縁から横方向に延出するレッグ部6,6には、おむつ着用者に各部を着用者にフィットさせるためのウエスト部弾性部材51及びレッグ部弾性部材61がそれぞれ設けられている。 In the diaper 1, the
また、おむつ1の表面シート2側における長手方向左右両側には、図2に示すように、それぞれ立体ガード21が形成されている。立体ガード21の自由端には立体ガード弾性部材22が配されて、ギャザーが形成されている。 Moreover, as shown in FIG. 2, the three-
本実施形態のおむつ1においては、図3に示すように、外層シート7は、基材シート70に多数の孔71が配設されている。基材シート70の各孔71の周辺部には、表面シート2又は裏面シートとの接合部71a、表面シート又は裏面シート3とは接合せずに起立する起立部71bとを有する起伏が設けられている。外層シート7は、孔71が広がるように基材シート70に張力がかけられて孔71の周辺部が起伏され、該周辺部の起伏に伴い形成された基材シート70の片面側の凸状部に接着剤72が塗工されており、外層シート7は、接着剤72を介して表面シート2又は裏面シート3に接合されている。外層シート7の接着剤72の塗工されていない側は外に向けられている。多数の孔71は、千鳥配列状(互い違い)に配設されている。 In the diaper 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
この結果外層シート7の表面(おむつ1の外表面)には、前記周辺部の起伏に伴い形成された起立部71bがひだ状あるいはパイル状の凸状部分として賦形されている。そして、これらの凸状部分によって外層シート7特有の柔軟性及び風合いが奏される。 As a result, on the surface of the outer layer sheet 7 (the outer surface of the diaper 1),
孔71の周辺部の起伏状態は、図3のIに示すように、孔71の間で接合部71aが形成されて接着剤72で接着され、孔71の周縁部が共に起立部71bとなる場合や、図3のIIに示すように、一方の孔71の周縁部が接合部71aとなり接着剤72で接着され、他方が起立部71bとなる場合がある。 As shown in I of FIG. 3, the undulating state of the peripheral portion of the
前記基材シート70の材質は、感触、見た目に応じて適宜設定される。基材シート70の材質としては、不織布、合成樹脂製シート、パルプシート、織布、織物、編物等が挙げられる。 The material of the
前記基材シート70に用いられる前記不織布としては、ヒートロール不織布、スパンボンド不織布、スパンボンド(S)とメルトブローン(M)を組み合わせた不織布(SM、SMS、SMMS、SSMMS等)、エアースルー不織布、スパンレース等、一般的な不織布を特に制限なく用いることができる。これらの中でも、ふんわりした柔らかさやふわふわした起毛感、タオル地のような触感を得る観点からエアースルー不織布が特に好ましい。 As the nonwoven fabric used for the
前記不織布を構成する繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、若しくはプロピレン−エチレンランダム共重合体を主成分とする樹脂等のポリオレフィン系繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、又はポリアミド繊維等が好ましく、これらの中でもポリオレフィン系繊維が好ましい。繊維構造としては、単独繊維、芯鞘型繊維、サイドバイサイド繊維でも良く、また、複合繊維や混合繊維の使用は、風合い、肌触りをより向上させる上で好ましい。プロピレン−エチレンランダム共重合体を用いた繊維や、ポリエチレンテレフタレートが芯、ポリエチレンが鞘である芯鞘型繊維やポリプロピレンが芯、ポリエチレンが鞘である芯鞘型繊維が特に風合い、肌触りをより向上させる上で好ましい。繊維径は風合いの点から0.5〜3.0dtex、特に0.5〜2.0dtexとすることが好ましい。また、不織布に漏れ防止を賦与する観点からは繊維は疎水性であるものが好ましい。 The fibers constituting the nonwoven fabric are preferably polyolefin fibers such as polyethylene, polypropylene, or a resin mainly composed of a propylene-ethylene random copolymer, polyethylene terephthalate fibers, or polyamide fibers. Among these, polyolefin fibers Is preferred. The fiber structure may be a single fiber, a core-sheath fiber, or a side-by-side fiber, and the use of a composite fiber or a mixed fiber is preferable for further improving the texture and touch. Fibers using a propylene-ethylene random copolymer, core-sheath fibers in which polyethylene terephthalate is a core, polyethylene is a sheath, and core-sheath fibers in which polypropylene is a core and polyethylene is a sheath, especially the texture and the touch are further improved. Preferred above. The fiber diameter is preferably 0.5 to 3.0 dtex, particularly 0.5 to 2.0 dtex from the viewpoint of texture. From the viewpoint of imparting leakage prevention to the nonwoven fabric, the fibers are preferably hydrophobic.
前記基材シート70に用いられる前記合成樹脂製シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系やEVA等のポリオレフィン共重合系、ポリアミド系、ポリエステル系のフィルムが挙げられる。 Examples of the synthetic resin sheet used for the
前記基材シート70の坪量(前記張力をかける前の坪量)は、良好な風合いや柔軟性を持たせ、用途において十分な強度を有し、それを経済的なコストで実現させる点からは、5〜100g/m2、特に5〜50g/m2とすることが好ましい。The basis weight (basis weight before applying the tension) of the
前記基材シート70の厚み(前記張力をかける前の厚み)は、用途、目的に応じて適宜設定することができるが、タオル地のような触感、ふわふわした起毛感を得る観点から、0.01〜5.0mm、特に0.02〜2.0mmとすることが好ましい。 The thickness of the base material sheet 70 (thickness before applying the tension) can be appropriately set according to the use and purpose. However, from the viewpoint of obtaining a tactile feel like a towel and a fluffy raised feeling, 0.01 ˜5.0 mm, particularly preferably 0.02 to 2.0 mm.
前記基材シート70のMD破断強度(前記多数の孔71が千鳥配列状に配設される前)は、延伸開孔性、凹凸形状の起立性、延伸シート加工性な点からは、10〜100N/50mm、特に15〜75N/50mmであることが好ましい。ここで、該破断強度は、例えば、下記に示す様に、前記万能試験装置の引張試験モードにより下記のように測定される。 The MD breaking strength of the base material sheet 70 (before the
<MD破断強度試験法>
機械流れ方向(MD)に200mm、機械流れと直交する方向(CD)に50mmの長方形の試験片を作製する。これを、前記万能試験装置の引張試験モードにより、測定環境20℃、65%RH、測定条件としては、引張速度300mm/min、測定間距離150mmで測定を行う。<MD breaking strength test method>
A rectangular test piece of 200 mm in the machine flow direction (MD) and 50 mm in the direction perpendicular to the machine flow (CD) is prepared. This is measured at a measurement environment of 20 ° C., 65% RH, with a tensile speed of 300 mm / min and a distance between measurements of 150 mm in the tensile test mode of the universal testing device.
前記張力をかける前における、前記基材シート70に配設される孔71の単位面積当たりの数は、外層シート7の表面の起立部の単位面積当たりの数に応じて適宜設定される。該数は、起立部の形成のしやすさ、外層シート7の柔らかな触感、見た目の柔らかさ、起毛感を得る観点からは、1〜50個/cm2、特に1〜25個/cm2とすることが好ましい。The number per unit area of the
前記基材シート70に配設される孔71の形態(前記張力をかける前の形態)は、前記起伏を設けることができるものであれば、その形態に特に制限はない。孔71の形態としては、スリット状の形態の他、円形、楕円形、長円形、凸レンズ形、長方形、菱形、多角形等の形態が挙げられる。スリット状の形態や、線対称軸(以下、対称軸という。)を有する軸対称の形態が延伸開孔性、起立部の起立性がより高められる点から好ましい。特に、スリット状の孔は、張力をかけたときにその周辺部の起立部をひだ状或いはパイル状に大きくできる点から好ましい。 The form of the
前記張力をかける前の、一つの孔71の長さ(孔がスリット状の場合はその長さ、孔が軸対称形態の場合には対称軸における最大長さをいう)L1(図4参照)は、第1シートの種類、材質、厚み、坪量に応じて適宜設定される。該長さL1は、ひだ状或いはパイル状の起立部の大きさ、タオル地のような触感、ふわふわした起毛感を得る観点からは、0.5〜10mm、特に1〜5mmとすることが好ましい。 The length of one
基材シート70に配設される多数の孔71は、張力によって起立部を形成できればよく、各孔の配設の態様は、任意に選択することができる。起立部の形成しやすさや、均一な起立部を形成できる観点からは、各孔は張力をかける方向Fと交差する直線に列を形成するのが好ましい。特に、各列の孔は隣接する列に形成された孔に対して、前記方向Fには位置ずれし、孔の部分と孔の無い部分とが互い違い配される千鳥配列とすることが一層好ましい。 The
前記張力をかける前における、一つの列内の孔71の間隔L2(図4参照)は、基材シートの種類、材質に応じて適宜設定される。該間隔は、ひだ状或いはパイル状の起立部の形成のしやすさ、延伸開孔時におけるシート破断、延伸開孔性、伸長し易さ等を考慮すると、0.5〜10mm、特に1〜5mmとすることが好ましい。 The interval L2 (see FIG. 4) between the
前記張力をかける前における、隣接する前記孔71の列の間隔(隣り合う列における孔どうしの最も近い部分の間隔)L3(図4参照)は、基材シート70の種類、材質に応じて適宜設定される。該間隔は、ひだ状或いはパイル状の起立部の形成のしやすさ、延伸開孔時におけるシート破断、延伸開孔性、伸長し易さ等を考慮すると、0.5〜10mm、特に1〜5mmとすることが好ましい。 Before applying the tension, an interval between adjacent rows of holes 71 (an interval between adjacent portions of adjacent holes) L3 (see FIG. 4) is appropriately determined according to the type and material of the
前記張力をかける前における、基材シート70の隣接する列に配された前記孔71どうしは、該列の一方に対して投影されたときに互いに重なり合う位置に配されていることが好ましい。このような配設形態とすることで、基材シート70が伸長しやすくなり、孔71の周辺部の起立部71bをひだ状或いはパイル状に大きくすることができる。孔どうしが互いに重なり合う長さL4(図4参照)は、基材シートの種類、材質に応じて適宜設定される。該長さL4は、ひだ状或いはパイル状の起立部の形成しやすさ、延伸開孔時におけるシート破断、延伸開孔性、伸長し易さ等を考慮すると、0〜4.5mm、特に0〜2mmとすることが好ましい。 Before applying the tension, the
前記張力をかける前における、前記孔71の長さ方向(スリット状の孔の場合にはその長さ方向、軸対称形態の場合には対称軸方向をいう)が、列の方向Rに揃っていることが好ましいが、図4の一点鎖線で示すように、該列の方向Rに対して所定の角度を有していてもよいし、これらを組み合わせてもよい。当該孔71の長さ方向とのなす角度θ(図4参照)は、基材シートの種類、材質に応じて適宜設定される。該角度は、均一な延伸開孔性、ひだ状或いはパイル状の起伏の形成しやすさを考慮すると±10度以内とすることが好ましい。 Before applying the tension, the length direction of the holes 71 (in the case of a slit-like hole, the length direction thereof, in the case of an axially symmetric form, the symmetric axis direction) is aligned with the row direction R. However, as indicated by a one-dot chain line in FIG. 4, it may have a predetermined angle with respect to the direction R of the row, or a combination thereof. The angle θ (see FIG. 4) formed with the length direction of the
前記張力をかける前においては、前記孔71の列の方向Rは、前記張力をかける方向F(図4参照)と略直交する方向に揃えられていることが好ましい。孔71をこのような方向に揃えることで、容易に伸長が可能で、ひだ状或いはパイル状の起立部を形成をすることができる。なお、本発明の効果を損なわない範囲において、列の方向Rは、張力をかける方向Fに対して角度αで交差するように設けることもできる。角度αは、80〜100度とすることが好ましい。 Before applying the tension, it is preferable that the direction R of the row of the
前記接着剤72の材質は、乾燥時間が短く加工性が良い、シートの素材を選ばずに接着する、点からホットメルト型の接着剤が特に好ましい。 The material of the adhesive 72 is particularly preferably a hot-melt adhesive from the viewpoint that the drying time is short and the workability is good, and the adhesive is performed regardless of the material of the sheet.
前記ホットメルト型の接着剤としては、スチレン系エラストマーをベースとしたゴム系のホットメルト接着剤、及びアモルファスポリアルファオレフィン(APAO)をベースとしたオレフィン系のホットメルト接着剤等が挙げられる。
前記スチレン系エラストマーとしては、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)等が挙げられる。Examples of the hot melt adhesive include rubber hot melt adhesives based on styrene elastomers and olefin hot melt adhesives based on amorphous polyalphaolefins (APAO).
Examples of the styrene elastomer include styrene / butadiene rubber (SBR), styrene / butadiene / styrene block copolymer (SBS), styrene / isoprene / styrene block copolymer (SIS), styrene / ethylene / butylene / styrene block copolymer. Examples thereof include a polymer (SEBS) and a styrene / ethylene / propylene / styrene block copolymer (SEPS).
上述のおむつ1を構成する他の部材には、当該技術分野において従来公知のものを用いることができる。例えば表面シート2としては、排泄物を吸収体4へ透過させることのできる液透過性シートで肌着に近い感触を有するものが好ましく、このような液透過性シートとしては、例えば、親水性の織布、不織布や、開孔不織布、開孔フィルムなどが挙げられる。裏面シート3としては、ポリオレフィンのような熱可塑性樹脂フィラーを加えて延伸した、蒸気を透過させる透湿性のある液不透過性のフィルムなどが挙げられる。吸収性コア41としては親水性繊維としてのフラッフパルプと、高吸収性ポリマーの粒子との積繊体が好ましく、また、熱可塑性樹脂、セルロース繊維、高吸収性ポリマーの混合物に熱処理したもの、さらに一般にポリマーシートといわれるものが好ましい。高吸収性ポリマーは自重の20倍以上の液体を吸収して保持し得る保持性能を有し、ゲル化する性質を有する粒子状のものが好ましく、このような高吸収性ポリマーとしては例えば、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト重合体、デンプン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物、アクリル酸(塩)重合体等が好ましい。ウェスト弾性部材51、レッグ部弾性部材61及び立体ガード弾性部材22としては、糸ゴム、平ゴム、フィルムタイプのゴム、伸縮性の不織布あるいは発泡ポリウレタンなどが挙げられ、1本あるいは複数本であってもよい。また、1本あたりの弾性部材の150%伸長時強度が30〜100cNであるものが好ましく、腹部に跡がつかないように低効力の弾性部材を複数用いるのがさらに好ましい。前記立体ガード21としては、好ましくは撥水性の通気性を有するシートであって、薄膜で風合いのよいもの、好ましくは不織布が挙げられる。 A conventionally well-known thing can be used for the other member which comprises the above-mentioned diaper 1 in the said technical field. For example, the
次に、本発明の吸収性物品の製造方法の第1実施形態を、前記おむつ1の製造方法に基づいて説明する。
図5は、おむつ1の外層シート7の連続シートの製造装置を模式的に示すものである。図5に示すように、製造装置10は、孔開け手段11と、延伸手段12と、接着剤塗工手段13とを備えている。Next, 1st Embodiment of the manufacturing method of the absorbent article of this invention is described based on the manufacturing method of the said diaper 1. FIG.
FIG. 5 schematically shows a continuous sheet manufacturing apparatus for the
孔開け手段11は、一対のローラー111、112を具備している。ローラー111は、周面部に孔71に対応した刃が設けられている。予め孔71を設けた外層シート7の原反を使用する場合には、孔開け手段11は不要である。 The perforating means 11 includes a pair of
延伸手段12は、一対二組のローラー121、122を備えている。延伸手段12では、下流側のローラー122の速度が上流側のローラー121の速度よりも早く設定されており、この速度差によって基材シート70に所定の張力を負荷する。 The stretching means 12 includes a pair of two
接着剤塗工手段13には、ダイコータータイプの塗工装置を用いることが好ましい。ダイコータータイプの塗工装置は、基材シート70の片面側の前記凸状部にダイコーターのダイヘッド(ガンヘッド)131を接触させ、ダイヘッド131の吐出口から吐出した接着剤72を、基材シート70に直接塗布する。ダイヘッド131は、何れも吐出口よりも基材シート70の流れ方向の下流側に位置する先端部が、基材シート70に略平行な平面状になされている。このダイコータータイプの塗工装置は、ダイヘッドの吐出口をシートに接触させながら塗工できるため、ダイヘッドの吐出口と接触する部分のみ、即ち凸状部分のみに接着剤が塗工されていく。これにより、基材シート70と後述する吸収体4が固定された裏面シート3は前記凸状部分で部分的に接合され、起立部71bの立体形状が潰されてしまうことがない。また、このように部分的に接合されることにより、その柔らかさが優れたものとなる。更には、孔71の開口部には接着剤が塗工されないため、基材シート70における裏面シート3との接合部と反対面側への接着剤の浸み出しを防止でき、製品にブロッキングを生じずに、べたつきのない快適な触感を与えることができる。 The adhesive coating means 13 is preferably a die coater type coating apparatus. The die coater type coating apparatus is configured to bring a die head (gun head) 131 of a die coater into contact with the convex portion on one side of the
〔外層シートの製造工程〕
前記製造装置10による外層シート7の製造方法においては、先ず、基材シート70をその原反ロール700から繰り出し、孔開け機11に連続的に供給する。即ち、前記基材シート70をその原反ロール700から、公知の繰り出し機構を備えた原反供給機構(図示せず)を用いて複合シートの製造ラインに連続的に供給する。そして、一対のローラー111、112間に基材シート70を通して前記孔71を千鳥配列状に多数配設する。[Manufacturing process of outer layer sheet]
In the manufacturing method of the
次に、多数の孔71が配設された前記基材シート70を、延伸機12に供給し、多数の孔71が千鳥配列状に配設された基材シート70に、孔71を広げるようにシートの長さ方向に張力をかけて孔71の周辺部を起伏させる。 Next, the
前記基材シート70にかける張力は、基材シート70の材質、前記基材シート70に配設される孔71の形態、配設、寸法に応じて設定される。該張力は、ひだ状或いはパイル状の起立部の形成しやすさ、延伸開孔時におけるシート破断、延伸開孔性を考慮すると、0.5〜10N/50mm、特に0.75〜5N/50mmとすることが好ましい。 The tension applied to the
また、前記張力をかけたときの前記基材シート70の張力をかける方向の延伸倍率は用途、目的、前記基材シート70の材質、前記基材シート70に配設される孔71の形態、配設、寸法に応じて設定される。該延伸倍率は、ひだ状或いはパイル状の起立部の形成しやすさ、延伸開孔時におけるシート破断、延伸開孔性を考慮すると、1〜100%、特に5〜50%とすることが好ましい。ここで、延伸倍率は、例えば、前記延伸機12における一対二組のロール、第一延伸ロール121の周速度V121と第二延伸ロール122の周速度V122の速度比〔(V122/V121−1)×100〕により求められる。Further, the stretching ratio in the direction of applying the tension of the
次に、基材シート70を接着剤塗工手段13に供給する。そして、基材シート70の片面に形成された前記凸状部分に、接着剤塗工手段13により接着剤72を塗工して外層シート用の連続シートを作製する。 Next, the
前記接着剤72の塗工量は、各シートの種類、材質、組み合わせ、接着剤の種類等に応じて適宜設定される。該塗工量は、接着力、柔らかさ、風合い、しみ出しを考慮すると、0.5〜5.0g/m2、特に0.5〜2.5g/m2とすることが好ましい。接着剤72は、前記凸状部分の全てに塗工されていることが好ましいが、本発明の効果に影響を与えない範囲において、部分的に塗工されていなくてもよい。The coating amount of the adhesive 72 is appropriately set according to the type, material, combination, type of adhesive, and the like of each sheet. Coating application amount, the adhesive strength, softness, texture, considering exudation, 0.5 to 5.0 g / m2, particularly preferably a 0.5 to 2.5 g / m2. The adhesive 72 is preferably applied to all the convex portions, but may not be partially applied as long as the effect of the present invention is not affected.
次に、得られた外層シート7の連続シートをおむつ1の製造ラインにおける外層シート7の搬送ラインに供給し、おむつ1を製造する。 Next, the obtained continuous sheet of the
図6は、おむつ1の製造ラインの一部を模式的に示したものである。なお、図6では、弾性部材51、61、ファスニングテープ8、ランディングテープ9、立体ガード21、立体ガード弾性部材22の配設工程は便宜上省略している。この製造方法では、吸収体4の長手方向が搬送方向と直交する方向に設定されているいわゆる縦流しによる方法である。 FIG. 6 schematically shows a part of the production line for the diaper 1. In FIG. 6, the arrangement steps of the
〔裏面シート及び吸収体の配設工程〕
先ず、図6に示すように、裏面シート3の連続シート30に吸収体4を固定させた連続体34を接合手段14に供給し、ロータリーカッター140で連続体34から裏面シート3及び吸収体4の一組を分離し、外層シート7の連続シートの搬送ラインに合流させる。そして、接合ドラム141と接合ロール142との間でこれらを挟持して裏面シート3及び吸収体4を外層シート7の連続シートの略中央部に所定間隔おきに接着固定する。[Arrangement process of back sheet and absorber]
First, as shown in FIG. 6, a
〔表面シートの配設工程〕
次に、前記裏面シート3及び吸収体4の配設工程の下流で、表面シート2の連続シートを表面シート接合手段15に供給し、外層シート7の連続シートの搬送ラインに合流させる。そして、これらを接合手段15のロール150間で挟持して表面シート2で吸収体4を被覆するように表面シート2と外層シート7とを接合する。[Surface sheet placement process]
Next, the continuous sheet of the
〔レッグホールの形成工程〕
次に、表面シート2が接合された外層シート7の連続体をレッグホール形成手段16の打ち抜きロール160間に供給して前記レッグ部6用のレッグホール用の半円状の凹部60を形成し、おむつ1の連続体とする。[Leg hole formation process]
Next, the continuous body of the
そして最後に、おむつ1の連続体を切断手段17のロータリーカッター170の間に通して個々のおむつ1に分離する。 Finally, the diaper 1 continuum is passed between the
このようにして製造されたおむつ1は、外層シート7を備えており、柔軟で風合いに優れている。 The diaper 1 manufactured in this way includes the
図7は、本発明の第2実施形態の使い捨ておむつを示したものである。なお、図7において符号1’はおむつを示している。また、図7において図1と共通する部分については同一符号を付し、その説明は省略する。従って、特に説明のない部分については第1実施形態のおむつの説明が適宜適用される。 FIG. 7 shows a disposable diaper according to a second embodiment of the present invention. In FIG. 7, reference numeral 1 'denotes a diaper. In FIG. 7, the same reference numerals are given to portions common to FIG. 1, and description thereof is omitted. Therefore, the description of the diaper of the first embodiment is appropriately applied to a portion that is not particularly described.
本実施形態のおむつ1’は、多数の孔を外層シートに部分的に配設し、起伏部を部分的に設けたものである。
本実施形態のおむつ1’は、外層シート7の中央部分にのみ多数の孔71が千鳥配列状に配設され、その両側の部分には孔71は配設されていない。外層シート7の孔71は、その長さ方向がおむつ1’の長手方向に沿うように設けられている。そして、当該中央部分にのみ前記起伏部が設けられてふわふわした柔らかい触感が賦与され、両側のサイドフラップ部分には所望の強度が賦与される。The diaper 1 ′ of the present embodiment has a large number of holes partially disposed in the outer layer sheet and partially provided with undulations.
In the diaper 1 ′ of the present embodiment, a large number of
本実施形態のおむつ1’のように、多数の孔を部分的に配設し、起伏部を部分的に設けることによって、肌触りが求められる部分にのみ起伏部を設け、それ以外の部分には所望の強度を賦与することができる。 Like the diaper 1 ′ of the present embodiment, by arranging a large number of holes partially and providing the undulation part partially, the undulation part is provided only in the part where the touch is required, and the other parts are provided. A desired strength can be imparted.
本実施形態のおむつ1’は、外層シートの製造方法が異なる以外は、前記第1実施形態の製造方法と同様にして製造することができる。外層シートも、基材シートの中央部分にのみ縦方向(シートの流れ方向に)沿ってスリット状の多数の孔を千鳥配列状に配設し、噛み合わせロールにより流れに対し略垂直方向に延伸を行う以外は、前記第1実施形態の製造方法における外層シートの製造方法と同様にして製造することができる。 The diaper 1 'of this embodiment can be manufactured in the same manner as the manufacturing method of the first embodiment except that the manufacturing method of the outer layer sheet is different. The outer layer sheet is also arranged in a staggered array of slit-like holes along the longitudinal direction (in the sheet flow direction) only in the center of the base sheet, and stretched in a direction substantially perpendicular to the flow by the meshing roll. Except for performing the above, it can be manufactured in the same manner as the outer layer sheet manufacturing method in the manufacturing method of the first embodiment.
次に、本発明の吸収性物品の製造方法の第2実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図8は、本発明の吸収性物品の製造方法の第2実施形態の一部の工程を模式的に示したものである。なお、図8において、符号18はニップローラーである。また、図5と共通する部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。Next, 2nd Embodiment of the manufacturing method of the absorbent article of this invention is described, referring drawings.
FIG. 8 schematically shows some steps of the second embodiment of the method for manufacturing an absorbent article of the present invention. In FIG. 8,
図8に示すように、本実施形態の吸収性物品の製造方法は、多数の孔21が配設されたシート2’の片面側に、ダイコータータイプの塗工装置におけるダイヘッド131の吐出口を該シート2’に接触させながら接着剤22を塗工し、該シート2’を表面シートとして吸収性物品の製造ラインに供給し、吸収性物品を製造するものである。該シート2’を表面シートとして供給した後の吸収性物品の製造工程には、公知の吸収性物品の製造方法の工程を採用することができる。 As shown in FIG. 8, in the manufacturing method of the absorbent article of the present embodiment, the discharge port of the
前記シート2’は、従来から吸収性物品の表面シートに用いられている多数の孔が配設されたシートを特に制限なく用いることができる。該シートとしては、ネット状のシートや立体開口不織布等のシートが挙げられる。該シートは、本実施形態のように、孔21が全面的に配されていてもよく、部分的に配されていてもよい。部分的に配されている場合には、例えば使い捨ておむつの表面シートの中央部にのみ孔を配しておき、吸収性や軟便の取り込み性を向上させることができる。 As the sheet 2 ', a sheet provided with a large number of holes conventionally used for a surface sheet of an absorbent article can be used without particular limitation. Examples of the sheet include a net-like sheet and a sheet such as a three-dimensionally open nonwoven fabric. As in the present embodiment, the sheet may have the
本第2実施形態では、シート2’の片面側に塗工装置13のダイコーターのダイヘッド131を接触させ、ダイヘッド131の吐出口から吐出した接着剤22を、シート2’に直接塗布する。ダイヘッド131は、何れも吐出口よりもシート2’の流れ方向の下流側に位置する先端部が、シート2’に略平行な平面状になされている。これにより、孔21の部分から表面側、すなわち、肌側への接着剤の浸み出を防止でき、べたつきのない快適な触感を与えることができる。 In the second embodiment, the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更できる。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to the above-mentioned embodiment, In the range which does not deviate from the meaning of this invention, it can change suitably.
前記実施形態では、展開型のおむつ1に基づいて説明したが、本発明は展開型以外の使い捨ておむつ(例えば、パンツ型おむつ)や生理用ナプキンなどの各種の吸収性物品及びその製造方法にも適用することができる。 In the said embodiment, although demonstrated based on the expansion | deployment type diaper 1, this invention is also various absorbent articles, such as disposable diapers (for example, underpants type diaper) other than a expansion | deployment type, and a sanitary napkin, and its manufacturing method. Can be applied.
また、本発明の吸収性物品の製造方法は、前記各実施形態のように、前記連続シートを吸収性物品の外層シートや表面シートとして吸収性物品の製造ラインに供給することが好ましいが、前記連続シートを、吸収体−外層シート間若しくは吸収体−表面シート間のサブレイヤーとして吸収性物品の製造ラインに供給することもできる。 Moreover, the manufacturing method of the absorbent article of the present invention preferably supplies the continuous sheet to the absorbent article manufacturing line as an outer layer sheet or a surface sheet of the absorbent article, as in the above embodiments. A continuous sheet can also be supplied to the production line of an absorbent article as a sublayer between the absorber and the outer layer sheet or between the absorber and the top sheet.
1、1’ 使い捨ておむつ(吸収性物品)
2、2’ 表面シート
21 孔
22 接着剤
3 裏面シート
4 吸収体
5 ウエスト部
6 レッグ部
7 外層シート
71 孔
71a 接合部
71b 起立部
72 接着剤
8 ファスニングテープ
9 ランディングテープ
13 塗工手段(塗工装置)
131 ダイヘッド
1, 1 'disposable diaper (absorbent article)
2, 2 '
131 Die head
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061395AJP4141398B2 (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | Method for manufacturing absorbent article |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061395AJP4141398B2 (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | Method for manufacturing absorbent article |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005245789A JP2005245789A (en) | 2005-09-15 |
JP4141398B2true JP4141398B2 (en) | 2008-08-27 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004061395AExpired - Fee RelatedJP4141398B2 (en) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | Method for manufacturing absorbent article |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4141398B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4641730B2 (en)* | 2004-03-04 | 2011-03-02 | 花王株式会社 | Composite sheet and manufacturing method thereof |
JP5144104B2 (en) | 2007-04-09 | 2013-02-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Elastic composite sheet and disposable wearing article using the same |
JP5193839B2 (en)* | 2008-12-18 | 2013-05-08 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article manufacturing apparatus and absorbent article manufacturing method |
EP3215089B1 (en) | 2014-11-06 | 2018-08-22 | The Procter and Gamble Company | Methods for making patterned apertured webs |
JP6144805B1 (en)* | 2016-06-09 | 2017-06-07 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP6190024B1 (en) | 2016-09-30 | 2017-08-30 | 大王製紙株式会社 | How to apply perforated nonwoven fabric |
JP6247728B1 (en)* | 2016-09-30 | 2017-12-13 | 大王製紙株式会社 | Disposable wearing article and method for attaching perforated nonwoven fabric |
JP6404297B2 (en)* | 2016-10-21 | 2018-10-10 | 大王製紙株式会社 | Pants-type disposable diaper |
JP6351685B2 (en)* | 2016-10-21 | 2018-07-04 | 大王製紙株式会社 | Pants-type disposable diaper |
US10888471B2 (en) | 2016-12-15 | 2021-01-12 | The Procter & Gamble Company | Shaped nonwoven |
EP4335420A3 (en) | 2017-02-16 | 2024-05-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with substrates having repeating patterns of apertures comprising a plurality of repeat units |
JP6207785B1 (en)* | 2017-03-29 | 2017-10-04 | 大王製紙株式会社 | Disposable wearing items |
CN112292105B (en) | 2018-06-12 | 2022-06-17 | 宝洁公司 | Absorbent article having a shaped, soft and textured nonwoven fabric |
EP3958809A1 (en) | 2019-04-24 | 2022-03-02 | The Procter & Gamble Company | Highly extensible nonwoven webs and absorbent articles having such webs |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005245789A (en) | 2005-09-15 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6240733B1 (en) | Disposable wearing article and manufacturing method thereof | |
US10022936B2 (en) | Composite sheet and method for manufacturing the same | |
JP4141398B2 (en) | Method for manufacturing absorbent article | |
JP5964477B1 (en) | Absorbent articles | |
JP4953730B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2013191058A1 (en) | Pant-shaped clothing article and manufacturing method therefor | |
JP6049228B1 (en) | Absorbent articles | |
JP6157110B2 (en) | Disposable diapers | |
JP4916303B2 (en) | Method for manufacturing worn article | |
JP2017064225A5 (en) | ||
CN113473954B (en) | Trousers type wearable product | |
JP2016034341A (en) | Pant-type disposable diaper | |
JP4633020B2 (en) | Manufacturing method of pants-type disposable absorbent article | |
JP2021519652A (en) | Absorbent pants with an absorbent core with channels | |
JPH07163617A (en) | Disposable underpants | |
JP2017225507A (en) | Underpants type disposable diaper | |
JP4361397B2 (en) | Composite sheet and manufacturing method thereof | |
RU2771120C2 (en) | Extensible element and disposable article for wearing containing said element | |
JP6137712B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP2007260148A (en) | Underpants type absorbent article and manufacturing method of the same | |
WO2016032412A2 (en) | Stretchable laminate | |
JP7256775B2 (en) | Disposable wearing article | |
JP4641730B2 (en) | Composite sheet and manufacturing method thereof | |
CN118175981B (en) | Pants-type absorbent article | |
JP6057411B2 (en) | Pants-type disposable diaper |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20061218 | |
A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20071219 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20071225 | |
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080212 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20080610 | |
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20080610 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment:3 | |
R151 | Written notification of patent or utility model registration | Ref document number:4141398 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment:3 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment:3 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment:4 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment:4 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment:5 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |