

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウォーキングやジョギングの際の歩行ピッチを通知する運動補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ウォーキングやジョギングの際の歩行ピッチを、ピッチ音を放音して運動者に伝える運動補助装置が提供されている。また、この種の運動補助装置においては、歩行速度と、運動者の性別、身長、体重および年齢とを変数として目標の歩行ピッチを算出し、放音可能としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−56844号公報(第2頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ウォーキングなどは比較的長時間続けて行う運動であるため、運動者はピッチ音を長時間聞き続けることとなる。しかしながら、ピッチ音は、長期間聞いていると運動者にとって耳障りになる場合があり、運動者の運動意欲を削いでしまう場合があった。
【0005】
このようなピッチ音を気に入らない人などは、MD(Mini Disk)プレーヤなどの携帯プレーヤを身につけ、音楽を聴きながら運動を行う場合がある。しかしながら、音楽を聴きながらだと、運動者の歩行ピッチが音楽のテンポに影響されてしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、運動者の運動意欲を削ぐことなく、適切な歩行ピッチを通知することができる運動補助装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、入力された情報に基づいて、歩行ピッチを算出する歩行ピッチ算出手段と、複数の音楽データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された複数の音楽データの中から、前記歩行ピッチ算出手段が算出した歩行ピッチとほぼ一致するテンポの音楽データを特定し、選択を促す音楽データ選択手段と、選択された音楽データを再生する再生手段とを備えることを特徴とする。この構成によれば、算出した歩行ピッチとほぼ一致するテンポの音楽データを再生するので、音楽によって歩行ピッチを通知することができる。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成において、前記再生手段は、音楽データのテンポが、前記算出した歩行ピッチと一致するテンポでない場合は、前記音楽データのテンポを前記歩行ピッチと一致するテンポに修正して再生することを特徴とする。この構成によれば、算出した歩行ピッチと一致するテンポで音楽データを再生するので、正確な歩行ピッチを通知することができる。
【0010】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成において、前記入力された情報は、運動者の身体情報、運動量、または運動場所の少なくともいずれかに関する情報であることを特徴とする。この構成によれば、運動者に身体情報、運動量、運動場所に合わせて歩行ピッチを算出することができる。
【0011】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の構成において、前記運動補助装置の携帯者の歩数を計数する歩数計数手段と、前記歩数計数手段の計数結果を用いて消費カロリーを算出し、携帯者に対して通知する消費カロリー通知手段とをさらに有することを特徴とする。この構成によれば、運動による消費カロリーを通知することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。以下に示す実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。
【0013】
本実施形態に係る運動補助装置10は、ユーザ(運動者)に携帯可能に形成され、ウォーキングを行う際に使用される装置である。具体的には、この運動補助装置10は、ユーザの腕に取り付け可能な腕時計タイプや、ユーザの腰のベルトに取り付け可能なベルト固定タイプに形成され、ユーザの耳に装着可能なイヤホーンが引き出されている。
【0014】
図1は、運動補助装置10のブロック図である。
【0015】
運動補助装置10において、記憶部11には、各種制御用のプログラム、歩行ピッチ算出用プログラム、音楽再生用プログラムなどが記録されている。ここで、歩行ピッチ算出用プログラムは、所定の情報から歩行ピッチを求める演算処理を記述したプログラムである。この所定の情報とは、例えば、性別、体重、年齢、性別、運動歴、体調などのユーザの身体情報、ウォーキングの距離や時間などの運動量に関する情報、ウォーキングコースの起伏の程度(平地、山坂道)などのウォーキングコースの特徴情報などである。また、音楽再生用プログラムは、音楽データを再生速度を変えて再生可能な処理を記述したプログラムであり、本実施形態では、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)データ再生用プログラムの場合を一例として説明する。
【0016】
また、記憶部12には、複数の音楽データや、上記所定の情報が記憶されている。なお、上記所定の情報は、後述する操作部13の操作によってユーザから入力される。また、複数の音楽データは、様々なテンポの曲の曲毎の音楽データである。ここで、音楽データは、MIDI、WAV、MP3などの各種フォーマットのものが適用される。本実施形態では、音楽データの一例として、MIDIデータを使用する場合を説明する。なお、MIDIデータは、WAV、MP3などの音楽データに比してデータ量が少ない、曲の加工(テンポ変更など)がし易い、曲のテンポが所定領域に記述されている、などの特徴を有している。
【0017】
制御部14は、記憶部11に記憶された各種プログラムを読み出して実行することによって、運動補助装置10の各部の制御や各種演算処理を行う。例えば、制御部14は、音楽再生用プログラムを実行することによって、記憶部12に記憶された音楽データを再生し、再生信号を音声出力部15に出力する。
【0018】
音声出力部15は、制御部14から入力された再生信号を所定レベルに増幅し、イヤホーン(不図示)に出力する。イヤホーンは、運動補助装置10に着脱可能に装着されている。なお、運動補助装置10にスピーカを内蔵し、このスピーカから音声出力部15の出力信号に対応する音声を放音させるようにしてもよい。
【0019】
操作部13は、運動補助装置10に予め配置された各種操作子の操作を制御部14に通知するものである。本実施形態においては、操作子として、電源スイッチ、音楽データの再生を指示する再生ボタン、ボリューム調整用ダイヤル、再生停止を指示する停止ボタン、送りボタン、戻しボタン、決定ボタンなどが配置されている。
【0020】
表示部16は、液晶ディスプレイなどが適用され、制御部14の制御の下、各種情報を表示する。また、歩数計数部17は、ユーザの歩数を計数するものであり、運動補助装置10の振動を検出する振動センサと、この振動センサの出力信号をカウントするカウンタなどから構成されている。なお、カウンタは、制御部14によってカウンタ値が0にリセットされる。
【0021】
さらに、この運動補助装置10は、図示はしていないが、セットされた電池の電力を各部に供給する電源部などを備えている。
【0022】
次に、この運動補助装置10の動作を説明する。ここで、図2は、この運動補助装置10の動作を示すフローチャートである。
【0023】
運動補助装置10において、電源が投入されると、または、所定の操作子が操作されると、制御部14は、記憶部11に記憶されたプログラムを実行することによって、まず、身体情報入力画面を表示部16に表示させる(ステップS1)。
【0024】
そして、制御部14は、操作部13を介して身体情報が入力されると(ステップS2:YES)、身体情報を記憶部12の所定領域に記憶させた後、ウォーキングコースの特徴情報の入力画面を表示部16に表示させる(ステップS3)。なお、身体情報が入力されない場合(ステップS2:NO)、制御部14は待機する。
【0025】
次に、制御部14は、操作部13を介して特徴情報が入力されると(ステップS4:YES)、記憶部12の所定領域に記憶させた後、この特徴情報と身体情報とに基づいて歩行ピッチを算出する(ステップS5)。この歩行ピッチを算出する処理は公知の様々な手法を適用すればよい。なお、本実施形態では身体情報と特徴情報とから歩行ピッチを算出する場合を説明したが、ウォーキングの距離や時間などの運動量に関する情報の入力をさらに受け付け、これら情報から歩行ピッチを算出してもよい。また、身体情報、特徴情報または運動量に関する情報のいずれか一種類から歩行ピッチを算出するようにしてもよい。
【0026】
次に、制御部14は、歩行ピッチを算出すると、算出した歩行ピッチにほぼ一致するテンポの音楽データを特定し、そのリストを表示部14に表示させる(ステップS6)。詳述すると、制御部14は、記憶部12に記憶された各音楽データのテンポを参照し、歩行ピッチと一致するテンポを中心に所定範囲(例えば、前後数十の範囲)にあるテンポの音楽データを特定する。そして、制御部14は、特定した音楽データの曲名のリストを表示部14に表示させる。
【0027】
次に、制御部14は、曲名のリストの中からユーザが曲を選択したか否かを判断し、選択されたと判断すると(ステップS2:YES)、その音楽データを記憶部12から読み出して再生する(ステップS8)。このとき、制御部14は、音楽データのテンポをステップS5の処理で算出した歩行ピッチに対応するテンポに変更して、該音楽データの再生を行う。すなわち、制御部14は、音楽データに予め設定されたテンポ(データに記述されたテンポ)が、算出した歩行ピッチと一致するテンポでない場合は、歩行ピッチと一致するテンポに修正して再生するようになっている。
【0028】
これにより、制御部14は、ステップS5の処理で算出した歩行ピッチと一致するテンポで音楽をイヤホーンから放音させる。この歩行ピッチは、上述したように、ユーザの身体的特徴とウォーキングコースの特徴とに基づいて算出しているので、ユーザに最適なピッチである。したがって、この歩行ピッチと一致するテンポで音楽再生を行うことにより、ウォーキングに最適な歩行ピッチをユーザに通知することができる。
【0029】
ところで、音楽データのテンポを大きく変更すると、曲調が大きく変わってしまう。本実施形態では、上述したように、音楽データ本来のテンポがもともと算出したテンポに近い音楽データをリストアップする。したがって、音楽データのテンポ変更量は最小限ですみ、違和感のない音楽を再生することができる。また、再生対象の音楽データ(曲)は、最終的にユーザが選択するので、ユーザの希望に合った音楽を再生することができる。
【0030】
また、制御部14は、音楽データの再生中などは、歩数計数部17にて計数された歩数を表示部16に表示させるようになっている。このとき、制御部14は、その歩数や運動者の身体情報(体重など)に基づいて公知の手法で運動距離や消費カロリーを算出する処理を行い、運動距離および消費カロリーを表示部16に表示させるようになっている。すなわち、制御部14は、音楽データの再生手段に加えて、歩数計数手段、消費カロリー通知手段として機能するようになっている。
【0031】
以上説明したように、本実施形態に係る運動補助装置10は、ユーザに適切な歩行ピッチを算出し、この歩行ピッチに一致するテンポで音楽を再生するので、音楽によって歩行ピッチを通知することができる。したがって、ユーザは、再生される音楽のテンポに合わせて歩行すれば、適切なペースでウォーキング運動を行うことができる。言い換えれば、ユーザは、再生される音楽のリズムに合わせて歩行すれば、自然と適切なウォーキング運動を行うことができる。この結果、ユーザは、好みの音楽を聴きながらウォーキング運動を行うことができ、単純なピッチ音を放音する従来のものと比較して、飽きることなく楽しくウォーキング運動を行うことができる。
【0032】
上述の実施形態では、複数の音楽データが予め記憶されている場合について述べたが、この運動補助装置に可搬可能な記録メディアを挿入可能に構成したり、パーソナルコンピュータと接続可能に構成し、ユーザが好みの音楽データを追加したり、記憶される音楽データを変更できるようにしてもよい。
【0033】
上述の実施形態では、音楽データにMIDIフォーマットのものを使用する場合を説明したが、MIDIフォーマット以外のものを使用する場合は、以下のようにすればよい。音楽データのテンポを記述したテーブルを記憶部12に記憶させておくことにより、各音楽データのテンポが判るようにしておく。これにより、制御部14は、算出した歩行ピッチにほぼ一致するテンポの音楽データを特定すること、および、再生速度を変更して音楽データのテンポ変更を行うことが可能となる。
【0034】
また、上述の実施形態では、音楽データのテンポが、算出した歩行ピッチと一致するテンポでない場合は、歩行ピッチと一致するテンポに修正して再生する場合について述べたが、テンポがほぼ等しい場合や、ユーザがテンポ変更を希望しない場合などの一定条件を満たす場合、テンポを変更しないようにしてもよい。
【0035】
また、上述の実施形態では、ユーザに一曲の音楽データを選択させて再生する場合について述べたが、複数曲の選択を可能とし、それらを繰り返しまたはランダムに再生するのかをユーザが選択できるようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】
上述したように本発明は、運動者の運動意欲を削ぐことなく、適切な歩行ピッチを通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る運動補助装置のブロック図である。
【図2】運動補助装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 運動補助装置
11、12 記憶部
13 操作部
14 制御部
15 音声出力部
16 表示部
17 歩数計数部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an exercise assist device that notifies a walking pitch during walking or jogging.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, exercise assist devices have been provided that transmit walking pitches during walking or jogging to athletes by emitting pitch sounds. In addition, in this type of exercise assisting device, there is a device that calculates a target walking pitch using the walking speed and the gender, height, weight, and age of the exerciser as variables to enable sound emission (for example, Patent Documents). 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-56844 (2nd page, FIG. 1)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, walking or the like is an exercise that is continued for a relatively long time, and therefore, the exerciser continues to listen to the pitch sound for a long time. However, when the pitch sound is heard for a long period of time, it may be annoying for the exerciser, and the exerciser's willingness to exercise may be reduced.
[0005]
A person who does not like the pitch sound may wear a portable player such as an MD (Mini Disk) player and exercise while listening to music. However, while listening to music, there was a problem that the walking pitch of the exerciser was influenced by the tempo of the music.
[0006]
This invention is made | formed in view of the situation mentioned above, and it aims at providing the exercise assistance apparatus which can notify an appropriate walking pitch, without reducing an exerciser's willingness to exercise.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is directed to a walking pitch calculation means for calculating a walking pitch based on input information, a storage means for storing a plurality of music data, and a storage means. Music data having a tempo that substantially matches the walking pitch calculated by the walking pitch calculating means is identified from a plurality of stored music data, and music data selecting means for prompting selection and reproducing the selected music data And a reproducing means. According to this configuration, music data having a tempo that substantially matches the calculated walking pitch is reproduced, so that the walking pitch can be notified by music.
[0008]
Further, the invention according to claim 2 is the configuration according to claim 1, wherein, when the tempo of the music data is not the tempo that matches the calculated walking pitch, the reproducing means sets the tempo of the music data. The reproduction is performed by correcting the tempo to match the walking pitch. According to this configuration, music data is reproduced at a tempo that matches the calculated walking pitch, so that an accurate walking pitch can be notified.
[0010]
The invention according to claim3 is the configuration according to claim 1or 2 , wherein the input information is information on at least one of physical information, exercise amount, and exercise location of the exerciser. Features. According to this configuration, the walking pitch can be calculated according to the physical information, the amount of exercise, and the exercise location for the exerciser.
[0011]
According to afourth aspect of the present invention, in the configuration according to any one of the first tothird aspects, the step counting means for counting the number of steps of the user of the exercise assisting device, and the counting result of the step counting means are obtained. It further has calorie consumption notifying means for calculating calorie consumption and notifying the user of the calorie. According to this structure, the calorie consumption by exercise can be notified.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiment described below shows one aspect of the present invention, and does not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the present invention.
[0013]
The
[0014]
FIG. 1 is a block diagram of the
[0015]
In the
[0016]
The
[0017]
The control unit 14 reads out and executes various programs stored in the storage unit 11, thereby performing control of each unit of the
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
A liquid crystal display or the like is applied to the
[0021]
Furthermore, although not illustrated, the
[0022]
Next, operation | movement of this
[0023]
In the
[0024]
When the physical information is input via the operation unit 13 (step S2: YES), the control unit 14 stores the physical information in a predetermined area of the
[0025]
Next, when the feature information is input via the operation unit 13 (step S4: YES), the control unit 14 stores the feature information in a predetermined area of the
[0026]
Next, when calculating the walking pitch, the control unit 14 specifies music data having a tempo that substantially matches the calculated walking pitch, and displays the list on the display unit 14 (step S6). More specifically, the control unit 14 refers to the tempo of each piece of music data stored in the
[0027]
Next, the control unit 14 determines whether or not the user has selected a song from the list of song names, and if it is determined that the user has selected (step S2: YES), the music data is read from the
[0028]
Accordingly, the control unit 14 causes the music to be emitted from the earphone at a tempo that matches the walking pitch calculated in the process of step S5. As described above, the walking pitch is calculated based on the physical characteristics of the user and the characteristics of the walking course, and thus is the optimal pitch for the user. Therefore, by performing music reproduction at a tempo that matches this walking pitch, it is possible to notify the user of the optimal walking pitch for walking.
[0029]
By the way, when the tempo of music data is changed greatly, the tune changes greatly. In the present embodiment, as described above, music data whose music data original tempo is close to the originally calculated tempo is listed. Therefore, the amount of change in the tempo of the music data is minimal, and music with no sense of incongruity can be reproduced. Also, the music data (song) to be played is finally selected by the user, so that music that meets the user's wishes can be played.
[0030]
The control unit 14 displays the number of steps counted by the
[0031]
As described above, the
[0032]
In the above-described embodiment, a case where a plurality of music data is stored in advance has been described. However, a portable recording medium can be inserted into the exercise assisting device or can be connected to a personal computer. The user may be able to add favorite music data or change stored music data.
[0033]
In the above-described embodiment, the case where music data having a MIDI format is used has been described. However, when music data other than the MIDI format is used, the following may be performed. A table describing the tempo of the music data is stored in the
[0034]
Further, in the above-described embodiment, when the tempo of the music data is not the tempo that matches the calculated walking pitch, the case where the music data is played back after being corrected to the tempo that matches the walking pitch has been described. The tempo may not be changed when a certain condition is satisfied, such as when the user does not want to change the tempo.
[0035]
In the above-described embodiment, the case where the user selects and reproduces music data of one song has been described. However, a plurality of songs can be selected, and the user can select whether to reproduce them repeatedly or randomly. It may be.
[0036]
【The invention's effect】
As described above, the present invention can notify an appropriate walking pitch without reducing an exerciser's desire to exercise.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of an exercise assistance apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the exercise assistance device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002282472AJP4067372B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Exercise assistance device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002282472AJP4067372B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Exercise assistance device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004113552A JP2004113552A (en) | 2004-04-15 |
| JP4067372B2true JP4067372B2 (en) | 2008-03-26 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002282472AExpired - Fee RelatedJP4067372B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Exercise assistance device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4067372B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7236154B1 (en) | 2002-12-24 | 2007-06-26 | Apple Inc. | Computer light adjustment |
| KR100981691B1 (en)* | 2003-02-12 | 2010-09-14 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | Audio playback apparatus, methods, computer readable recording media |
| US7616097B1 (en) | 2004-07-12 | 2009-11-10 | Apple Inc. | Handheld devices as visual indicators |
| US7894177B2 (en) | 2005-12-29 | 2011-02-22 | Apple Inc. | Light activated hold switch |
| US7521623B2 (en) | 2004-11-24 | 2009-04-21 | Apple Inc. | Music synchronization arrangement |
| ATE441467T1 (en)* | 2004-02-19 | 2009-09-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | AUDIO TEMPO CONTROL DEVICE |
| KR101194165B1 (en)* | 2004-02-19 | 2012-10-24 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | Audio interval training device |
| KR101882639B1 (en)* | 2004-03-01 | 2018-07-26 | 애플 인크. | Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer |
| WO2006085236A2 (en) | 2005-02-14 | 2006-08-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electronic device and method for reproducing a human perceptual signal |
| JP2006247219A (en)* | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Nec Mobiling Ltd | Device and method for adjusting pace, program for the device, and recording medium |
| JP2006301276A (en)* | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Sharp Corp | Portable music player |
| JP4770313B2 (en) | 2005-07-27 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | Audio signal generator |
| JP4492488B2 (en)* | 2005-08-26 | 2010-06-30 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
| JP2007058752A (en)* | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Sony Corp | Information processor, information processing method and program |
| US20110072955A1 (en) | 2005-10-06 | 2011-03-31 | Turner William D | System and method for pacing repetitive motion activities |
| US7825319B2 (en) | 2005-10-06 | 2010-11-02 | Pacing Technologies Llc | System and method for pacing repetitive motion activities |
| JP4669776B2 (en)* | 2005-11-28 | 2011-04-13 | シャープ株式会社 | Search and playback device |
| JP4654896B2 (en)* | 2005-12-06 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | Audio signal reproducing apparatus and reproducing method |
| JP4415946B2 (en)* | 2006-01-12 | 2010-02-17 | ソニー株式会社 | Content playback apparatus and playback method |
| JP2007188598A (en)* | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Sony Corp | Content reproduction device and content reproduction method, and program |
| JP2007226935A (en) | 2006-01-24 | 2007-09-06 | Sony Corp | Audio reproducing device, audio reproducing method, and audio reproducing program |
| JP2007242215A (en)* | 2006-02-13 | 2007-09-20 | Sony Corp | Content reproduction list generation device, content reproduction list generation method, and program-recorded recording medium |
| JP4811046B2 (en)* | 2006-02-17 | 2011-11-09 | ソニー株式会社 | Content playback apparatus, audio playback device, and content playback method |
| JP4356700B2 (en) | 2006-02-21 | 2009-11-04 | ソニー株式会社 | Playback device |
| JP4517401B2 (en)* | 2006-03-03 | 2010-08-04 | 日本ビクター株式会社 | Music playback apparatus, music playback program, music playback method, music selection apparatus, music selection program, and music selection method |
| US20070260483A1 (en)* | 2006-05-08 | 2007-11-08 | Marja-Leena Nurmela | Mobile communication terminal and method |
| JP2008015595A (en) | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Sony Corp | Content selection recommendation method, server, content reproduction device, content recording device and program for selecting and recommending of content |
| US8727947B2 (en) | 2007-02-16 | 2014-05-20 | Nike, Inc. | Real-time comparison of athletic information |
| JP4306754B2 (en) | 2007-03-27 | 2009-08-05 | ヤマハ株式会社 | Music data automatic generation device and music playback control device |
| US8269093B2 (en) | 2007-08-21 | 2012-09-18 | Apple Inc. | Method for creating a beat-synchronized media mix |
| JP4760824B2 (en)* | 2007-12-25 | 2011-08-31 | パナソニック電工株式会社 | Oscillating motion device and adapter for this device |
| JP5299124B2 (en)* | 2009-06-30 | 2013-09-25 | ブラザー工業株式会社 | Information providing apparatus, information providing method, and information providing program |
| JP5870817B2 (en)* | 2012-03-30 | 2016-03-01 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
| US9424348B1 (en) | 2013-05-08 | 2016-08-23 | Rock My World, Inc. | Sensor-driven audio playback modification |
| CN103727953A (en)* | 2013-12-27 | 2014-04-16 | 北京超思电子技术股份有限公司 | Pedometer |
| US9606620B2 (en) | 2015-05-19 | 2017-03-28 | Spotify Ab | Multi-track playback of media content during repetitive motion activities |
| US10114607B1 (en) | 2016-03-31 | 2018-10-30 | Rock My World, Inc. | Physiological state-driven playback tempo modification |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1063265A (en)* | 1996-08-16 | 1998-03-06 | Casio Comput Co Ltd | Automatic performance device |
| JPH11244383A (en)* | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Pioneer Electron Corp | Sound equipment |
| JP2001299980A (en)* | 2000-04-21 | 2001-10-30 | Mitsubishi Electric Corp | Exercise support device |
| JP2001306071A (en)* | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Konami Sports Corp | Device and method for editing music |
| JP2001346928A (en)* | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Exercise pitch meter |
| JP3607858B2 (en)* | 2000-08-10 | 2005-01-05 | コナミ株式会社 | Game system |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004113552A (en) | 2004-04-15 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4067372B2 (en) | Exercise assistance device | |
| JP4770313B2 (en) | Audio signal generator | |
| JP4306754B2 (en) | Music data automatic generation device and music playback control device | |
| CN101385086B (en) | Content reproduction device and content reproduction method | |
| JP4839853B2 (en) | Music playback control device and music playback device | |
| US7737353B2 (en) | Apparatus for controlling music reproduction and apparatus for reproducing music | |
| US7745716B1 (en) | Musical fitness computer | |
| JP4311466B2 (en) | Performance apparatus and program for realizing the control method | |
| KR20070105984A (en) | Sound reproducing apparatus, sound reproducing method and sound reproducing processing program | |
| WO2007086376A1 (en) | Audio reproducing device, audio reproducing method, and audio reproducing program | |
| JP2006084749A (en) | Content generation device and content generation method | |
| JP4697165B2 (en) | Music playback control device | |
| JP2010259456A (en) | Sound emission controller | |
| JP2008242287A (en) | Performance device and program for attaining its control method | |
| JP5381293B2 (en) | Sound emission control device | |
| JP2023025013A (en) | Singing support device for music therapy | |
| JP2007328568A (en) | Pedometer, portable information terminal, pedometer control method and program | |
| JP2007250053A (en) | Contents reproducing device and contents reproducing method | |
| JP2008242285A (en) | Performance device and program for attaining its control method | |
| JP4697166B2 (en) | Music playback control device | |
| JP2007256619A (en) | Evaluation device, control method and program | |
| JP2012022242A (en) | Reproducing device for musical sound, and program | |
| JP2006239397A (en) | Sound reproducer, sound reproduction method and sound reproduction processing program | |
| JP4311468B2 (en) | Performance apparatus and program for realizing the control method | |
| JP2007156280A (en) | Sound reproduction device, sound reproduction method, and sound reproduction program |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20050822 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20070810 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20070821 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20071017 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20071225 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20080108 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment:3 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number:4067372 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment:4 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment:4 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment:5 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |