Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP4057693B2 - Optical disk unit and disk device - Google Patents

Optical disk unit and disk device
Download PDF

Info

Publication number
JP4057693B2
JP4057693B2JP08568198AJP8568198AJP4057693B2JP 4057693 B2JP4057693 B2JP 4057693B2JP 08568198 AJP08568198 AJP 08568198AJP 8568198 AJP8568198 AJP 8568198AJP 4057693 B2JP4057693 B2JP 4057693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
disk
disc
rewritable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08568198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11283358A (en
Inventor
隆 小正路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba CorpfiledCriticalToshiba Corp
Priority to JP08568198ApriorityCriticalpatent/JP4057693B2/en
Publication of JPH11283358ApublicationCriticalpatent/JPH11283358A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP4057693B2publicationCriticalpatent/JP4057693B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、データの書換可能な光ディスクに係り、特に、光ディスクが書換可能なタイプであるが、その光ディスクへのデータへの記録禁止する識別コード・データを記録することができる領域が用意されている書換可能な光ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CD−ROMフォーマットの多様化及びDVDの登場により、光ディスクとして種々のタイプが出現し、また、将来、種々のタイプのディスクが開発され、登場する可能性がある。例えば、通常のCDでは、音楽用等のCDがあり、CD−ROMフォーマットでは、読取専用のCD−ROM、書き込み可能なCDR、異なる波長でも読取能なCDR2、消去可能なCD−E等がある。また、DVDでは、1層ディスク、2層ディスク、書き込み可能なDVD−R、書き込み及び読取のいずれも可能なDVD−Rがある。これらのDVDディスク装置では、書き込み可能な光ディスクに対してはデータの記録が可能であるとともに様々な光ディスクからデータの再生が可能であることが要請されている。
【0003】
書き込み可能な光ディスクに対して書き込みが可能であるとともに様々な光ディスク、DVDディスクのみならず、CDであってもそのデータの再生が可能なディスク装置に関しては、種々の提案があり、その開発が進められている。
【0004】
このような背景にあって、ディスク装置に装填された光ディスクが書換可能な光ディスクであることが判明しても、更にデータが書き込み可能であるか否かが重要とされる。データが書き込み可能であることが判明しない場合には、書換可能な光ディスクに消去不可のデータが記録されていても、そのデータが消去不可であることが判明しないままデータが記録される虞がある。
【0005】
従来の書換可能なCD、即ち、CDーEにあっては、ケースに収納され、そのケースに書き換え不可のスライド・ボタンが設けられ、スライド・ボタンをスライドすることによって書換可能或いは不可が設定される。例えば、そのケースのボタンが書換不可の位置に移動された場合には、そのケースに光透過穴が設けられた状態となり、その穴があることを判別することによって書換不可であることが判明する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このようなタイプでは、常にケースと一体となって、その書換可能なCDが書換可能か或いは不可かが判明し、ケースと別体となった際には、そのディスクが書換可能か或いは不可かが判明しない問題がある。ユーザーにとっては、光ディスクをケースから取り出して再生専用の再生装置で再生するこができることが好ましい。特に、再生専用のDVD光ディスクであるDVDーROM或いはDVD−VIDEO用の再生装置では、そのDVDーROM或いはDVD−VIDEOディスクがケースに収納されず、そのままで装填され、再生される。このような再生専用の再生装置で書換可能なDVDディスクを再生する要望が当然にあり、DVDディスクをケースから取り出す場合がある。また、取り出した状態で記録用のDVD装置で再生を要望する場合があり、その際に誤って書き込み動作をする虞もある。また、ユーザが書換可能なDVDディスクをケースから取り出した後に、再び、そのディスクのデータを消去して再びデータを書き込みたい要望もある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、カートリッジに設けられた、プロテクト操作部50、リードイン・エリアの書き換え可能領域の識別情報(プロテクト情報)の2系統を備えるようにし、いずれか一方の系統のみにしか判別できない装置であっても対応できるように工夫するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の一実施の形態を示す光ディスクを説明する。
以下、図面を参照して、この発明の一実施の形態に係るデジタル情報記録再生システムを説明する。
【0012】
この発明に係るデジタル情報記録再生システムの代表的な一実施の形態として、コンピュータ・データ、或いは、MPEG2に基づきエンコードされた動画を可変ビットレートで記録し、再生する装置(以下、単にDVDディスク装置と称する。)がある。
【0013】
図1は、上記単にDVDディスク装置に使用される記録可能な光ディスク(DVDーRAMディスク)10の構造を説明する斜視図である。
図1に示すように、この光ディスク10は、それぞれ記録層16が設けられた一対の透明基板14を接着層20で貼り合わせた構造を持つ。各基板14は0.6mm厚のポリカーボネートで構成することができ、接着層20は極薄(例えば、40μm厚)の紫外線硬化性樹脂で構成することができる。これら一対の0.6mm基板14を、記録層16が接着層20の面上で接触するようにして貼り合わすことにより、1.2mm厚の大容量光ディスク10が得られる。
【0014】
光ディスク10には中心孔22が設けられ、ディスク両面の中心孔22の周囲には、この光ディスク10を回転駆動時にクランプするためのクランプエリア24が設けられている。中心孔22には、図示しないディスクドライブ装置に光ディスク10が装填された際に、ディスクモータのスピンドルが挿入される。そして、光ディスク10は、そのクランプエリア24において、図示しないディスククランパにより、ディスク回転中クランプされる。
【0015】
光ディスク10は、クランプエリア24の周囲に、コンピュータ・データ、ビデオデータ、オーディオデータその他の情報を記録することができる情報エリア25を有している。情報エリア25のうち、その外周側にはリードアウト・エリア26が設けられている。また、クランプエリア24に接する内周側にはリードイン・エリア27が設けられている。そして、リードアウト・エリア26とリードイン・エリア27との間にデータ記録エリア28が定められている。
【0016】
情報エリア25の記録層(光反射層)16、例えば、相変化記録層には、記録トラックがたとえばスパイラル状に連続して形成されている。その連続トラックは複数の物理セクタに分割され、これらのセクタには連続番号が付されている。このセクタを記録単位として、光ディスク10に種々なデータが記録される。
【0017】
データ記録エリア28は、実際のデータ記録領域であって、記録・再生情報として、コンピュータ・データ、映画等のビデオデータ(主映像データ)、字幕・メニュー等の副映像データおよび台詞・効果音等のオーディオデータが、同様なピット列(レーザ反射光に光学的な変化をもたらす物理的な形状あるいは相状態)として記録されている。
【0018】
このようなDVD−Rディスクへのデータ書き込みは、たとえば波長650nmで出力6〜12mW程度の半導体レーザを用いて行うことができる。
上記各種の光ディスク10において、読み書き用の記録層16を持つ基板14には、トラッキング・ガイドとして連続のグルーブ溝がスパイラル状に刻まれている。このグルーブ溝間にはランド部分が設けられるが、読み書き用DVDーRAMディスクにあっては、グルーブ溝内並びにランド部分に相変化記録層が設けられる構造を有し、グルーブ内の相変化記録層のみでなくランド部分の相変化記録層も情報記録に利用される。
【0019】
後述するDVDディスク装置は、DVDーRAMディスクに対する反復記録・反復再生(読み書き)及びDVDーROMディスクに対する反復再生が可能なように構成される。
【0020】
図2は、図1の光ディスク(DVDーRAM)10のデータ記録エリア28とそこに記録されるデータの記録トラックとの対応関係を説明する図である。
ディスク10がDVD−RAMの場合は、デリケートなディスク面を保護するために、即ち、ゴミ或いは油脂等がその表面に付着することを防ぐ為に、ディスク10の本体が後述するカートリッジ11に収納される。DVD−RAMディスク10がカートリッジ11ごと後述するDVDビデオレコーダのディスクドライブに挿入されると、カートリッジ11からディスク10が引き出されて図示しないスピンドルモータのターンテーブルにクランプされ、図示しない光ヘッドに向き合うようにして回転駆動される。
【0021】
図1に示した情報エリア25の記録層16には、データ記録トラックがスパイラル状に連続して形成されている。その連続するトラックは、図2に示すように一定記憶容量の複数論理セクタ(最小記録単位)に分割され、この論理セクタを基準にデータが記録されている。1つの論理セクタの記録容量は、1パックデータ長と同じ2048バイトに定められている。
【0022】
データ記録エリア28には、実際のデータ記録領域であって、管理データ、コンピュータ・データ或いはビデオ・データ、副映像データおよびオーディオ・データが同様に記録されている。
【0023】
図3に示すように、光ディスク(DVDーRAM)10がディスクカートリッジ11に収納されたディスク・ユニットとして取り扱い可能である。このディスクカートリッジ11は、偏平な矩形状のケース12を備え、このケース12は、ほぼ同一構造を有する一対のハーフケース13a、13bを接合することにより形成されている。
【0024】
光ディスク10の表面と対向しているケース12の上壁および下壁、つまり、ハーフケース13a、13bの主壁11a、11bには、光ディスク14へアクセスするための窓部17がそれぞれ形成され、互いに対向している。各窓部17は、それぞれケース12のほぼ中央から、ディスクカートリッジ11の挿入方向Aに向かって、ケース12の前端面12a近傍まで延びている。
【0025】
ケース12には、窓部36を開閉する両面一体型のシャッタ32が摺動自在に取り付けられ、このシャッタ32が開かれることによって窓部17を介して光ディスク14の両面の一部が露出される。シャッタ22は、それぞれ窓部17を開閉する一対の矩形状の遮蔽板22aと、これら遮蔽板の前端同志を連結しているとともにケース前端面12aと対向した連結板22bと、を有し、断面U字形状に形成されている。そして、シャッタ22は、ケース12の前端面12a側からケース12の両表面側を挟むようにして取り付けられている。
【0026】
シャッタ22は、図4に示すように、窓部17を閉塞する閉塞位置と、図3に実線および2点鎖線でそれぞれ示すように、閉塞位置の両側に位置しそれぞれ窓部17を開放する2つの開放位置と、の間をケース12の前端面12aと平行な方向Gに沿って摺動可能となっている。シャッタ22は、ケース12内で窓部17の両側に配設された図示しない2つのシャッタばねにより常時閉塞位置に向かって付勢されている。
【0027】
ハーフケース13a、13bの表面の内、シャッタ22の遮蔽板22aが摺動する領域は、浅い矩形状の凹所35として形成され、窓部17もこの凹所内に形成されている。また、ハーフケース13a、13bは、凹所35の後端中央部から窓部17の近傍まで突出した抜け止め用の突部37を有し、この突部37は、遮蔽板32aの自由端部と係合して遮蔽板を凹所15内に保持している。
【0028】
ケース12の後端面は開口し、ケースに対して光ディスク10を出入れするためのディスク出し入れ口30が形成され、ケース後端面の全長に亘って延びている。また、ケース12には、このディスク出し入れ口30を開閉するための蓋部材34が回動自在に取付けられている。蓋部材34は、閉塞位置においてケース12の後壁12eを構成している。そして、蓋部材34を開放位置へ回動させることにより、ディスク出し入れ口30を通して、光ディスク10をケース12から取出し、およびケース12内へ装填することができる。
【0029】
図1に示すように、ケース12の一方の側壁12cの前半部にはガイドスロット7が形成され、カートリッジの挿入方向Aに沿ってケース前端面12aまで伸びている。図示しないDVDディスク・ドライブ装置へディスクカートリッジを装填する際、ガイドスロット7が光ディスクドライブ側に設けられたガイドピンと係合し、光ディスクカートリッジの装填をガイドする。
【0030】
各ハーフケース13a、13bの主壁11a、11bの後端部中央、および蓋部材24からなる後端面12e中央部には、ラベル貼付部6が連続して形成されている。また、蓋部材24において、ラベル貼付部6の両側には、一対の矩形状の凹所33が形成されている。これらの凹所33は、ディスクカートリッジ11を垂直に立てて使用する際、光ディスクドライブ側の突起とそれぞれ係合する。ケース12の両側壁12b、12cの後端部には、光ディスクドライブ側の把持機構を引っ掛けるための把持スロット36がそれぞれ形成されているとともに、両側壁12b、12cの前端部には、光ディスクドライブ側のローディング機構を引っ掛けるための凹所39がそれぞれ形成されている。
【0031】
図3および図4に示すように、主壁11aの内、ディスク出し入れ口20側の他方の角部、つまり、ディスクカートリッジ11の挿入方向Aに向かって左側の角部には、後述するライトプロテクト操作部を操作するための細長い操作孔8、および蓋部材34の開閉を検知するための円形の開口9が形成されている。
【0032】
主壁11aを上に向けた状態でディスクカートリッジ10を図示しない光ディスクドライブへ装填した際、光ディスクドライブ側に設けられた凸部がアライメントホール5aおよびロケーションホール5bに挿通され、光ディスクカートリッジが光ディスクドライブに対して位置決めされる。
【0033】
図4に示すように、蓋部材24は、ケース12の幅とほぼ等しい長さおよびケース12内へ挿入可能な厚さを有する細長い偏平な板状に形成された蓋本体38と、蓋本体の一側縁に形成されケースの全幅に亘って延びるフランジ40と、を有している。蓋部材34は、その長手方向一端が、枢軸(図示せず)を介して、ケース12の後端右角部に回動自在に支持されている。それにより、蓋部材24は、枢軸の回りで、閉塞位置と開放位置との間を回動し、ディスク出し入れ口20を開閉可能となっている。
【0034】
蓋部材34の自由端部、つまり、枢軸と反対側の端部には、弾性変形可能なロック爪46が設けられ、また、ケース12の左壁12c後端部には、ロック爪46が係合可能な係止孔47が形成されている。それにより、蓋部材34がディスク出し入れ口20を閉塞する位置に回動すると、ロック爪46が係止孔47に係合して蓋部材34を閉塞位置にロックする。なお、ケース12の外面側から係止孔を介してロック爪46を押し込むことにより、ロックが解除され、蓋部材34を開放することが可能となる。
【0035】
蓋部材34の蓋本体38には、ライトプロテクト操作部50が弾性変形自在に一体成形されている。ライトプロテクト操作部50は、蓋本体38の幅方向のほぼ中央部からロック爪46側の端部に向かって延出したアーム50aと、アームの先端に設けられた駒部50bとを有している。そして、ライトプロテクト操作部40は、蓋本体38に形成された開口部内に位置し、アーム50aの基端のみが蓋本体に接続されている。これにより、ライトプロテクト操作部50の駒部50bは、アーム50aの基端を中心として、書き込み許容位置と書き込み禁止位置(ライトプロテクト位置)との間を回動可能となっている。
【0036】
蓋部材34を閉じた状態において、駒部50bはケース12に形成された操作孔8と対向して位置する。それにより、操作孔8を介してライトプロテクト操作部50を切り換えることができる。
【0037】
図5は、図1に示される2層光ディスクのRAM層のレイアウトを説明する図である。
すなわち、ディスク内周側のリードイン・エリア27は、光反射面が凹凸形状をしたエンボスゾーン、表面が平坦(鏡面)なミラーゾーンおよび書替可能ゾーンで構成される。エンボスゾーンは基準信号ゾーンおよび制御データゾーンを含み、ミラーゾーンは接続ゾーンを含む。
【0038】
書替可能ゾーンは、ディスクテストゾーンと、ドライブテストゾーンと、ディスクID(識別子)ゾーンと、欠陥管理エリアDMA1およびDMA2を含んでいる。
【0039】
ディスク外周側のリードアウト・エリア26は、欠陥管理エリアDMA3およびDMA4と、ディスクID(識別子)ゾーンと、ドライブテストゾーンと、ディスクテストゾーンを含む書替可能ゾーンで構成される。
【0040】
リードイン・エリア27とリードアウト・エリア26との間のデータエリア28は、24個の年輪状のゾーン00〜ゾーン23に分割されている。各ゾーンは一定の回転速度を持っているが、異なるゾーン間では回転速度が異なる。また、各ゾーンを構成するセクタ数も、ゾーン毎に異なる。具体的には、ディスク内周側のゾーン(ゾーン00等)は回転速度が早く構成セクタ数は少ない。一方、ディスク外周側のゾーン(ゾーン23等)は回転速度が遅く構成セクタ数が多い。このようなレイアウトによって、各ゾーン内ではCAVのような高速アクセス性を実現し、ゾーン全体でみればCLVのような高密度記録性を実現している。
【0041】
図6は、図5のレイアウトにおけるリードイン・エリアおよびリードアウト・エリアの詳細を説明する図である。
書換不能のエンボス・データ・ゾーンに属するリード・インの開始位置には、ブランク・ゾーンが設けられ、このブランク・ゾーンには、ブランクを意味する全て00hがセットされている。このエンボス・データ・ゾーンに続いて基準信号ゾーンが設けられ、基準信号ゾーンには、エンボス・基準コードが記録されている。エンボス・基準コードは、予め定められた変換テーブル中のコード・ワードが繰り返しされている。この所定のコード・ワードが正しく読み出されるように、換言すれば、所定のエラー率の範囲内で読み出されるように装置が設定される。この基準信号ゾーンに続いてまたブランク・ゾーンが設けられている。
【0042】
エンボス・データ・ゾーンの制御データゾーンには、適用されるDVD規格のタイプ(DVD−ROM・DVD−RAM・DVD−R等)およびパートバージョンと、ディスクサイズおよび最小読出レートと、ディスク構造(1層ROMディスク・1層RAMディスク・2層ROM/RAMディスク等)と、記録密度と、データエリアアロケーションと、バーストカッティングエリアの記述子と、記録時の露光量指定のための線速度条件と、読出パワーと、ピークパワーと、バイアスパワーと、媒体の製造に関する情報が記録されている。
【0043】
別の言い方をすると、この制御データゾーンには、記録開始・記録終了位置を示す物理セクタ番号などの情報記憶媒体全体に関する情報と、記録パワー、記録パルス幅、消去パワー、再生パワー、記録・消去時の線速などの情報と、記録・再生・消去特性に関する情報と、個々のディスクの製造番号など情報記憶媒体の製造に関する情報等が事前に記録されている。この制御データゾーンに続いて、また、ブランク・ゾーンが設けられている。
【0044】
ミラー・ゾーンには、接続ゾーンが設けられている。この接続ゾーンは、エンボス・データ・ゾーンと書換可能データゾーンとの接続の為に設けられ、グルーブもエンボス・マークも設けられていない。
【0045】
リードイン・エリア27およびリードアウト・エリア26の書替可能データゾーンには、各々の媒体ごとの固有ディスク名記録領域と、試し記録領域(記録消去条件の確認用)と、データエリア内の欠陥領域に関する管理情報記録領域が設けられている。これらの領域を利用することで、個々のディスクに対して最適な記録が可能となる。
【0046】
書換可能データ・ゾーンの先頭には、ガード・トラック・ゾーンが位置している。このガード・トラック・ゾーンは、グルーブ、ランド、ヘッド・フィールド及び記録フィールドを含んでいる。但し、記録フィールドには、データは、記録されていない。ガード・トラック・ゾーンに続いてディスク・テスト・ゾーンが設けられている。このディスク・テスト・ゾーンは、ディスク製造者による品質検査の為に設けられている領域であって、グルーブ、ランド、ヘッド・フィールド及び記録フィールドを含んでいる。このディスク・テスト・ゾーンに続くドライブ・テスト・ゾーンは、ドライブ、即ち、記録装置によるテスト為に設けられ、同様にグルーブ、ランド、ヘッド・フィールド及び記録フィールドを含んでいる。
【0047】
ドライブ・テスト・ゾーンに続くディスク識別ゾーンは、同様にグルーブ、ランド、ヘッド・フィールド及び記録フィールドを含んでいる。この領域には、記録可(W/P:ON)或い記録不可(W/P:OFF)のコマンドがユーザによって記録することが許されている。例えば、記録可(W/P:ON)のコマンドとして“10h”が記録され、記録不可(W/P:OFF)のコマンドとして“00h”が記録される。当然のことながら、ユーザがこのコマンドの書き込みをする場合には、リードイン・エリア27およびリードアウト・エリア26における両書替可能データゾーンのディスク識別ゾーンに記録可(W/P:ON)のコマンド、或いは、記録不可(W/P:OFF)のコマンドのいずれかが書き込まれる。
【0048】
既に説明したようにディスクカートリッジ11には、ライトプロテクト操作部50が設けられ、DVDディスク10にデータが記録可能(W/P:ON)であるか、或いは、記録不可(W/P:OFF)であるかがこのライトプロテクト操作部50によって判明する。DVDディスク10がディスクカートリッジ11から取り出された際には、ユーザは、DVDディスク10のディスク識別ゾーンの記述によって記録可(W/P:ON)或い記録不可(W/P:OFF)によってデータの書き込みが可能か否かを判断することとなる。DVDディスク10がディスクカートリッジ11に収納されている場合には、ライトプロテクト操作部50及びディスク識別ゾーンの両者が記録可(W/P:ON)及び記録不可(W/P:OFF)のいずれかに一致していれば、当然にその一致している記録可(W/P:ON)及び記録不可(W/P:OFF)の状態にDVDディスク10があることが判明する。これに対して、ライトプロテクト操作部50及びディスク識別ゾーンの両者が記録可(W/P:ON)及び記録不可(W/P:OFF)のいずれかに一致していない場合には、DVDディスク10が記録可(W/P:ON)及び記録不可(W/P:OFF)のいずれの状態にあるかは、ユーザの判断に委ねられることとなる。通常、ライトプロテクト操作部50及びディスク識別ゾーンの一方が記録不可(W/P:OFF)であれば、DVDディスク10が記録不可(W/P:OFF)である可能性が十分にあることから、ユーザは、そのDVDディスク10は、記録不可(W/P:OFF)であるとしてそのデータの内容を確認することとなる。データの確認を終えた後、ライトプロテクト操作部50及びディスク識別ゾーンの両者を記録可(W/P:ON)及び記録不可(W/P:OFF)のいずれの状態に一致させることとなる。いずれにしても、ライトプロテクト操作部50及びディスク識別ゾーンを利用してDVDディスク10が記録可(W/P:ON)及び記録不可(W/P:OFF)の状態にあるかを判断可能であるのでよりディスク10の書き込みに関する安全度が向上される。
【0049】
図6に示すようにリードイン・エリア27の書換可能データ・ゾーンは、欠陥管理エリアDMA1およびDMA2を含み、同様にリードアウト・エリア26は、同様の欠陥管理エリアDMA3およびDMA4を含んでいる。
【0050】
ディスク識別ゾーンに続いて欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4)が設けられている。この管理エリア(DMA1〜DMA4)はデータエリアの構成および欠陥管理の情報を含むもので、たとえば32セクタで構成される。各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4)の後には、適宜予備のセクタ(スペアセクタ)が付加されている。各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4)は、2つのECCブロックからなる。各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4)の最初のECCブロックには、ディスク10の定義情報構造(DDS; Disc Definition Structure)および一次欠陥リスト(PDL; PrimaryDefect List)が含まれる。各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4)の2番目のECCブロックには、二次欠陥リスト(SDL; Secondary Defect List)が含まれる。4つの欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4)の4つの一次欠陥リスト(PDL)は同一内容となっており、それらの4つの二次欠陥リスト(SDL)も同一内容となっている。
【0051】
この欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4)には、欠陥情報に関しての物理アドレスが記載され、この欠陥に関する物理アドレスを参照してデータの記録が実行され、また、データが再生される。
【0052】
欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4)に続いて、換言すれば、リードイン・エリア27とリードアウト・エリアの間には、データが記録されるデータ領域28が設けられている。このデータエリア28は、半径方向に複数(1888)のトラックからなる複数たとえば24のゾーンにより構成されている。また、各ゾーンごとに、ゾーン番号、1トラック(1周あたり)のセクタ数、スタートセクタ番号(ヘキサ)、内周側のガードエリアのセクタ番号(ヘキサ)、グループ番号、ユーザエリアのセクタ番号(ヘキサ)とECCブロック数、スペアエリアのセクタ番号(ヘキサ)とセクタ数、外周側のガードエリアのセクタ番号(ヘキサ)、エンドセクタ番号(ヘキサ)、グループのスタートセクタ番号、グループのスタートセクタ番号(ヘキサ)が記録されている。
【0053】
次に図7を参照して上述したDVDディスクへのデータの記録及びDVDディスクからデータを再生するDVDディスク装置の一例について説明する。
図7に示されたDVDディスク装置は、DVDディスクのみならずCDディスクからもデータの読み出しが可能で、書換可能なDVDディスクに対してデータの書き込みが可能な装置として構成されている。従って、光ピック・アップ60は、DVD用の対物レンズ62及びCD用の対物レンズ64を有している。光ピック・アップ60内には、DVD用の対物レンズ62及びCD用の対物レンズ64に対応してDVD用及びCD用の半導体レーザ・ユニット(図示せず)が設けられ、装填された光ディスク10がDVDディスク或いはCDディスクかに応じてこの半導体レーザ・ユニットの一方が選択され、レーザ制御ユニット66によって附勢され、それぞれ対応する波長のレーザ・ビームを発生する。DVD用及びCD用の半導体レーザ・ユニットのいずれかが選択されて附勢されると、光ディスク10に対応するレーザ・ビームが対応する対物レンズ62、64に向けられ、この対物レンズ62、64によって光ディスク10に収束される。この収束されたレーザ・ビームで光ディスク10にデータが書き込まれ、或いは、再生される。
【0054】
レーザ制御ユニット66は、DVDデータ処理ユニット80によってその設定がセットされるが、その設定は、再生信号を得る再生モード、データを記録する記録モード及びデータを消去する消去モード並びにDVDディスクに対するデータ処理を実行するDVDモード及びCDディスクに対するデータ処理を実行するCDモードで異なっている。即ち、DVDモードでは、DVD用の半導体レーザ・ユニットが選択されて附勢され、また、CDモードでは、CD用の半導体レーザ・ユニットが選択されて附勢される。DVD用或いはCD用のレーザ・ビームは、再生モード、記録モード及び消去モードの3つのモードでそれぞれ異なるレベルのパワーを有し、そのモードに対応したパワーのレーザビームが発生されるように半導体レーザ・ユニットがレーザ制御ユニット66によって附勢される。
【0055】
DVD用の対物レンズ62及びCD用の対物レンズ64に対向してDVDディスク10或いはCDディスクが配置されるように、このDVDディスク或いはCDディスクは、直接或いはディスク・カートリッジ11に収納されてトレー70によって装置内に搬送される。このトレー70を駆動する為のトレーモータ72が装置内に設けられている。また、装填されたDVDディスク10或いはCDディスクは、スタンパ74によって回転可能にスピンドル・モータ75上に保持され、このスピンドル・モータ75によって回転される。ピックアップ・ヘッド60は、送りモータ76によって駆動される送り機構(図示せず)上に載置され、この送り機構によって光ディスク10の半径方向に移動される。トレー70の下方には、ライトプロテクト検出部71が設けられ、このライトプロテクト検出部71によってディスク・カートリッジ11が書き込み可或いは書き込み不可に設定されているかを検出することができる。
【0056】
ピックアップ・ヘッド60は、その内にレーザビームを検出する検出器(図示せず)を有している。この光検出器は、光ディスク10で反射されて対物レンズ62、64を介して戻されたレーザ・ビームを検出している。検出器からの検出信号(電流信号)は、電流/電圧変換器77で電圧信号に変換され、この信号は、リファレンス・アンプ78及びサーボ・アンプ79に供給される。リファレンス・アンプ78からは、加算信号としての再生信号がDVDデータ処理ユニット80に出力される。サーボ・アンプ79からのサーボ信号は、DVDモードでは、DVDサーボ・シーク制御ユニット82に出力され、CDモードでは、CDサーボ・シーク制御並びにCDデータ処理ユニットに出力される。
【0057】
DVDモードでは、DVDサーボ・シーク制御ユニット82からフォーカス信号、トラッキング信号及び送り信号がフォーカス及びトラッキング・アクチュエータ・ドライバ並びに送りモータドライバ84に送られ、このドライバ84によって対物レンズ62、64がフォーカス・サーボ制御され、また、トラッキング・サーボ制御される。更に、アクセス信号に応じてドライバ84から附勢信号が送りモータ76に供給されピックアップ・ヘッド60が搬送制御される。このDVDサーボ・シーク制御ユニット82は、DVDデータ処理ユニット82によって制御される。例えば、DVDデータ処理ユニット82からアクセス信号がDVDサーボ・シーク制御ユニット82に供給されて送り信号が生成される。また、DVDデータ処理ユニット82からの制御信号でスピンドル・モータ・ドライバ85及びトレー・モータ・ドライバ86が制御され、スピンドルモータ75及びトレー・モータ72が附勢され、スピンドル・モータが所定回転数で回転され、トレーモータがトレーを適切に制御することとなる。DVDデータ処理ユニット80に供給された再生信号は、RAM87に必要なデータが格納され、再生信号がこのDVDデータ処理ユニット80で処理されてバッファとしてのRAM89を有するSCSIインタフェース制御部並びにCD−ROMデコーダ88に供給され、SCSIを介して他の装置、例えば、パーソナル・コンピュータに再生処理信号が供給される。
【0058】
CDモードでは、CDサーボ・シーク制御並びにCDデータ処理ユニット83からフォーカス信号、トラッキング信号及び送り信号がフォーカス及びトラッキング・アクチュエータ・ドライバ並びに送りモータドライバ84に送られ、このドライバ84によって対物レンズ62、64がフォーカス・サーボ制御され、また、トラッキング・サーボ制御される。更に、アクセス信号に応じてドライバ84から附勢信号が送りモータ76に供給されピックアップ・ヘッド60が搬送制御される。このCDサーボ・シーク制御並びにCDデータ処理ユニット83からの制御信号でスピンドル・モータ・ドライバ85及びトレー・モータ・ドライバ86が制御され、スピンドルモータ75が附勢され、スピンドル・モータが所定回転数で回転されることとなる。CDデータ処理ユニット83に供給された再生信号は、この処理ユニット83で処理されてCDデータ出力アンプ90を介して出力される。
【0059】
図7に示す各部は、ROM91に格納された手順に従って、CPU92によって制御される。
次に、書換可能なDVDディスクが装填されてからデータの記録開始までの動作を説明する。ここで、DVDディスク10は、ディスク・カートリッジ11に収納されているものとする。
【0060】
ディスク・カートリッジ11がトレー70に載置されて図示しない入力手段、キーボード等でその装置内への格納を指示すると、ディスク・カートリッジ11は、装置内に格納され、そのシャッタ22が開かれ、DVDディスク10が露出され、スタンパ74によって保持される。スタンパによってDVDディスク10保持されると、DVDデータ処理ユニット80からの指令でスピンドル・モータ・ドライバ85が附勢されたスピンドル・モータ75が作動される。その結果、DVDディスク10が回転を開始する。このディスクの装填時にディスク・カートリッジ11のライトプロテクト操作部50がライトプロテクト検出部71によって検出され、そのディスク・カートリッジ11内のDVDディスクが記録可のディスクか或いは、記録不可かが確認される。この記録可、或いは、記録不可の識別コード・データは、ディスク・カートリッジの書替情報としてRAM94に格納される。
【0061】
DVDデータ処理ユニット80は、レーザ制御ユニット66をDVDモードにセットし、しかも、再生モードにセットしてピック・アップ・ヘッド60内の半導体レーザ・ユニットからDVD用の波長を有する再生用レーザ・ビームを発生させる。また、DVDデータ処理ユニット80は、DVDサーボ・シーク制御ユニット82に対してピックアップの送りを開始する指令を与え、このDVDサーボ・シーク制御ユニット82は、この指令に基づいてドライバ84を附勢させて送りモータ76を作動させる。その結果、送りもモータが作動してホーム・ポジションに位置されているピック・アップ・ヘッド60がリードイン・エリア27に移動され、リードイン・エリア27が再生用レーザ・ビームで検索される。このリードイン・エリア27の検索中において、検出器79からの信号は、RFアンプ78及びサーボアンプ79に供給され、RFアンプ78からの出力は、DVDデータ処理ユニットで80で処理されて再生信号としてユニット88及びSCSIを介して外部装置例えば、パーソナル・コンピュータに供給される。サーボアンプ79からの出力は、DVDサーボ・シーク制御ユニット82でフォーカス信号及びトラッキング信号に変換されてドライバ84に供給され、このドライバ84からの信号で対物レンズ62にフォーカス・サーボ並びにトラッキング・サーボが与えられて対物レンズ62は、フォーカス並びにトラッキング状態に維持されてレーザ・ビームでトラッキング・ガイド内のデータが読み出される。
【0062】
データの読み出しに際しては、図6に示すブランクゾーンであることが確認され、ブランクゾーンに続く基準信号ゾーンの基準信号によってエラー率が所定範囲内に入るようにDVDデータ処理ユニット80がセットされる。更に、基準信号ゾーンに続くブランクゾーンが確認され、ブランクゾーンに続く制御データゾーンを読み出してその制御データに従って装置の各部がセットされる。更に、制御データゾーンに続くブランクゾーンが確認され、ブランクゾーンに続く接続ゾーンを読みだしてエンボス・データ・ゾーンの読み込みが終了したことが確認される。その後、書替可能データゾーンのドガード・トラック・ゾーン、ディスク・テスト・ゾーンが確認されて、ドライブ・テスト・ゾーンで当該装置で読み書き可能かがテストされる。ドライブ・テスト・ゾーンに続くガード・トラック・ゾーンが確認され、ディスク識別子ゾーンが読み込まれる。ディスク10のイニシャル時には、このディスク識別子ゾーンに記録可(W/P:ON)が書き込まれる。また、ディスク10のイニシャル後においては、このディスク識別子ゾーンの記録可(W/P:ON)或いは記録不可(W/P:OFF)の識別コード・データが読み出され、ディスクの書替情報としてRAM94に格納される。
【0063】
その後、欠陥管理エリア(DMA1&DMA2)が読み込まれてRAM94に格納され、当該ディスク10の欠陥領域が特定される。この処理の後、再生モードであれば、データ領域からデータが読み出され、記録モードにおいては、データ領域の所定の領域にデータが書き込まれる。データ再生後、或いは、データ記録後、ユーザに対して当該ディスクへのデータの記録を許すか否かの問い合わせが表示装置を用いてなされる。ユーザが当該ディスクへのデータの記録を許すことを希望する場合には、記録可(W/P:ON)の識別コード・データがリードイン・エリア及びリードアウト・エリア26のディスク識別子ゾーンに書き込まれる。同様に、ユーザが当該ディスクへのデータの記録を禁止ことを希望する場合には、記録不可(W/P:OFF)の識別コード・データがリードイン・エリア及びリードアウト・エリア26のディスク識別子ゾーンに書き込まれる。
【0064】
記録モードにおいて、ユーザが外部からデータの記録の指示をした場合には、RAM94に格納され記録可或いは不可の2つの識別コード・データが参照される。2つの識別コード・データの内いずれかに記録不可の識別コード・データが設定されている場合には、その記録不可の識別コード・データを参照してその旨を表示部(図示せず)に表示してユーザに書き込み不可である旨を知らせる。また、ユーザが記録モードを設定してもCPUは、その記録モードの設定を無効にする処理をすることとなる。この場合、ディスクカートリッジ11は、記録不可(W/P:OFF)、ディスク識別子ゾーンは、記録可(W/P:ON)並びにディスクカートリッジ11は、記録可(W/P:ON)並びにディスク識別子ゾーンは、記録不可(W/P:OFF)、或いは、ディスクカートリッジ11は、記録不可(W/P:OFF)並びにディスク識別子ゾーンは、記録不可(W/P:OFF)と表示してユーザに対して光ディスクに関しての状態を問い合わせるようにしても良い。ユーザは、この光ディスクに関しての状態を参照して再生モードとするか或いは記録モードとするか決定することとなる。ディスク識別子が記録不可(W/P:OFF)の場合には、ディスク識別子を記録可(W/P:ON)に書き替えない限り、CPUは、原則としてその記録モードの設定を無効にする処理をすることとなる。従って、ユーザは、ディスク識別子が記録不可(W/P:OFF)であることを認識した場合には、ディスク識別子ゾーンに記録可(W/P:ON)の書き込み処理をした後、再度、装置を記録モードに設定することが要求される。
【0065】
上述した動作の説明は、DVDディスク10がディスク・カートリッジ11に収納されているものとしているが、ディスク・カートリッジ11からDVDディスク10が取り出されたり、或いは、DVDディスク10のみをユーザが受け取ってそのDVDディスク10のみを装置に装填した状態では、ディスク・カートリッジ11に関する表示がなされず、単に、ディスク識別子ゾーンの記録不可(W/P:OFF)或いは記録可(W/P:ON)のみが表示される。この表示に基づいてユーザは、再生モードとするか或いは記録モードとするかを決定することとなる。
【0066】
【発明の効果】
以上のようにDVDディスク10のリードイン・エリア及びリードアウト・エリアにディスク識別子ゾーンが設けられ、ディスク識別子ゾーンに記録不可(W/P:OFF)或いは記録可(W/P:ON)の識別コード・データを記録することができ、この識別コード・データでDVDディスク10に記録可能か否かをユーザが確認することができる。従って、DVDディスク10自体がディスク・カートリッジ11から取り出されても、また、ディスク・カートリッジ11とは別体でDVDディスク10が販売され、取り扱われても、それ自体で記録可能か否かをユーザが確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るDVDディスクを概略的に示す斜視図である。
【図2】図1に示されたDVDディスクのフォーマット構造を示す平面図である。
【図3】図2に示されたディスク・カートリッジを示す斜視図である。
【図4】図3に示されたディスク・カートリッジにおいて、その内のディスクを取り出すための蓋部材を開いた状態を示す斜視図である。
【図5】図2に示されたDVDーRAMディスクのレイアウトを示す配置図である。
【図6】図1、図2及び図5に示されたリードイン・エリアのフォーマットを示す配置図である。
【図7】図1、図2及び図5に示すDVDーRAMディスクからデータを再生し、このディスクにデータを記録する再生記録用DVDディスク装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…光ディスク
11…カートリッジ
12…ケース
16…記録層
17…窓部
22…シャッタ
25…情報エリア
28…データ記録エリア
30…ディスク出し入れ口
34…蓋部材
40…フランジ
46…ロック爪
47…係止口
50…ライトプロテクト操作部
62、64…対物レンズ
66…レーザ制御ユニット
60…ピックアップ・ヘッド
70…トレー
76…送りモータ
77…電流/電圧変換器
80…DVDデータ処理ユニット
83…CDデータ処理ユニット
88…CD−ROMデコーダ
92…CPU
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a data rewritable optical disc, and in particular, an optical disc is a rewritable type, but an area is provided in which identification code data for prohibiting data recording on the optical disc can be recorded. The present invention relates to a rewritable optical disc.
[0002]
[Prior art]
In recent years, various types of optical disks have emerged due to diversification of CD-ROM formats and the advent of DVDs, and various types of disks may be developed and appear in the future. For example, a normal CD includes a music CD, and a CD-ROM format includes a read-only CD-ROM, a writable CDR, a CDR2 readable at different wavelengths, an erasable CD-E, and the like. . In addition, DVDs include a single-layer disc, a dual-layer disc, a writable DVD-R, and a DVD-R that can be written and read. These DVD disc apparatuses are required to be able to record data on writable optical discs and to be able to reproduce data from various optical discs.
[0003]
Various proposals have been made for a disk device that can write on a writable optical disk and can reproduce data not only on various optical disks and DVD disks but also on a CD. It has been.
[0004]
Against this background, whether or not data can be written is important even if the optical disk loaded in the disk device is found to be a rewritable optical disk. If it is not clear that the data can be written, even if erasable data is recorded on the rewritable optical disk, the data may be recorded without knowing that the data cannot be erased. .
[0005]
In a conventional rewritable CD, that is, CD-E, it is stored in a case and a non-rewritable slide button is provided on the case, and the rewritable or non-rewritable is set by sliding the slide button. The For example, when the button of the case is moved to a non-rewritable position, a light transmission hole is provided in the case, and it is determined that the case cannot be rewritten by determining that the hole is present. .
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In such a type, it is always determined whether the rewritable CD is rewritable or impossible when integrated with the case, and if the rewritable CD is separated from the case, is the disk rewritable or impossible? There is a problem that is not known. For the user, it is preferable that the optical disk can be taken out of the case and played back by a playback-only playback device. In particular, in a playback device for DVD-ROM or DVD-VIDEO, which is a playback-only DVD optical disc, the DVD-ROM or DVD-VIDEO disc is not stored in the case but is loaded and played as it is. Of course, there is a demand for reproducing a rewritable DVD disc by such a reproduction-only reproducing apparatus, and the DVD disc may be taken out of the case. Further, there is a case where reproduction is requested with a recording DVD device in the taken out state, and there is a possibility that a writing operation is erroneously performed at that time. There is also a desire to erase the data on the disc and write the data again after the user removes the rewritable DVD disc from the case.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is provided with two systems ofprotect operation unit 50 and lead-in area rewritable area identification information (protect information) provided in the cartridge, and can be discriminated only by any one system. Even if there is, it is devised so that it can respond.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an optical disk showing an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
A digital information recording / reproducing system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0012]
As a typical embodiment of a digital information recording / reproducing system according to the present invention, an apparatus for recording and reproducing computer data or a moving image encoded based on MPEG2 at a variable bit rate (hereinafter simply referred to as a DVD disk apparatus). Called).
[0013]
FIG. 1 is a perspective view for explaining the structure of a recordable optical disk (DVD-RAM disk) 10 simply used in the DVD disk device.
As shown in FIG. 1, theoptical disc 10 has a structure in which a pair oftransparent substrates 14 each provided with arecording layer 16 are bonded together with anadhesive layer 20. Eachsubstrate 14 can be made of a 0.6 mm thick polycarbonate, and theadhesive layer 20 can be made of an ultra-thin (for example, 40 μm thick) ultraviolet curable resin. The pair of 0.6mm substrates 14 are bonded together such that therecording layer 16 is in contact with the surface of theadhesive layer 20, thereby obtaining a 1.2 mm thick large capacityoptical disk 10.
[0014]
Acenter hole 22 is provided in theoptical disc 10, and aclamp area 24 is provided around thecenter hole 22 on both sides of the disc for clamping theoptical disc 10 during rotation driving. When theoptical disk 10 is loaded in the disk drive device (not shown), the spindle of the disk motor is inserted into thecenter hole 22. Theoptical disk 10 is clamped in theclamp area 24 while the disk is rotating by a disk clamper (not shown).
[0015]
Theoptical disc 10 has aninformation area 25 in which computer data, video data, audio data and other information can be recorded around theclamp area 24. A lead-out area 26 is provided on the outer peripheral side of theinformation area 25. A lead-inarea 27 is provided on the inner peripheral side in contact with theclamp area 24. Adata recording area 28 is defined between the lead-outarea 26 and the lead-inarea 27.
[0016]
In the recording layer (light reflecting layer) 16 of theinformation area 25, for example, a phase change recording layer, recording tracks are continuously formed in a spiral shape, for example. The continuous track is divided into a plurality of physical sectors, and these sectors are assigned consecutive numbers. Various data are recorded on theoptical disk 10 using this sector as a recording unit.
[0017]
Thedata recording area 28 is an actual data recording area. As recording / playback information, computer data, video data such as movies (main video data), sub-video data such as subtitles / menus, dialogue / sound effects, etc. Are recorded as similar pit rows (physical shapes or phase states that cause optical changes in the laser reflected light).
[0018]
Data writing to such a DVD-R disk can be performed using, for example, a semiconductor laser having a wavelength of 650 nm and an output of about 6 to 12 mW.
In the variousoptical disks 10 described above, a continuous groove is spirally formed as a tracking guide on asubstrate 14 having arecording layer 16 for reading and writing. A land portion is provided between the groove grooves, but the read / write DVD-RAM disk has a structure in which a phase change recording layer is provided in the groove groove and the land portion, and the phase change recording layer in the groove. In addition, the phase change recording layer in the land portion is also used for information recording.
[0019]
A DVD disk device described later is configured to be able to perform repetitive recording / repetitive reproduction (read / write) on a DVD-RAM disk and repetitive reproduction on a DVD-ROM disk.
[0020]
FIG. 2 is a diagram for explaining the correspondence between thedata recording area 28 of the optical disk (DVD-RAM) 10 of FIG. 1 and the recording tracks of data recorded therein.
When thedisk 10 is a DVD-RAM, the main body of thedisk 10 is stored in acartridge 11 to be described later in order to protect the sensitive disk surface, that is, to prevent dust or grease from adhering to the surface. The When the DVD-RAM disk 10 is inserted into the disk drive of a DVD video recorder, which will be described later, together with thecartridge 11, thedisk 10 is pulled out from thecartridge 11 and clamped on a turntable of a spindle motor (not shown) so as to face an optical head (not shown). And rotated.
[0021]
In therecording layer 16 of theinformation area 25 shown in FIG. 1, data recording tracks are continuously formed in a spiral shape. As shown in FIG. 2, the continuous track is divided into a plurality of logical sectors (minimum recording units) having a constant storage capacity, and data is recorded based on the logical sectors. The recording capacity of one logical sector is set to 2048 bytes which is the same as the length of one pack data.
[0022]
Thedata recording area 28 is an actual data recording area in which management data, computer data or video data, sub-picture data, and audio data are similarly recorded.
[0023]
As shown in FIG. 3, an optical disk (DVD-RAM) 10 can be handled as a disk unit housed in adisk cartridge 11. Thedisk cartridge 11 includes a flatrectangular case 12, and thecase 12 is formed by joining a pair ofhalf cases 13a and 13b having substantially the same structure.
[0024]
Window portions 17 for accessing theoptical disk 14 are formed on the upper and lower walls of thecase 12 facing the surface of theoptical disk 10, that is, themain walls 11a and 11b of thehalf cases 13a and 13b, respectively. Opposite. Eachwindow portion 17 extends from substantially the center of thecase 12 toward the vicinity of the front end surface 12 a of thecase 12 in the insertion direction A of thedisk cartridge 11.
[0025]
A double-sidedintegrated shutter 32 that opens and closes thewindow portion 36 is slidably attached to thecase 12, and a part of both surfaces of theoptical disk 14 is exposed through thewindow portion 17 by opening theshutter 32. . Theshutter 22 has a pair of rectangular shielding plates 22a that open and close thewindow portions 17, and a coupling plate 22b that couples the front ends of the shielding plates and faces the casefront end surface 12a, and has a cross-section. It is formed in a U shape. Theshutter 22 is attached so as to sandwich both surface sides of thecase 12 from the front end surface 12 a side of thecase 12.
[0026]
As shown in FIG. 4, theshutter 22 is located on both sides of the closed position and opens thewindow 17, as shown by a solid line and a two-dot chain line in FIG. 3, respectively. The two open positions can be slid along a direction G parallel to thefront end surface 12a of thecase 12. Theshutter 22 is always urged toward the closed position by two shutter springs (not shown) disposed on both sides of thewindow portion 17 in thecase 12.
[0027]
Of the surfaces of thehalf cases 13a and 13b, the area where the shielding plate 22a of theshutter 22 slides is formed as a shallowrectangular recess 35, and thewindow portion 17 is also formed in the recess. Moreover, thehalf cases 13a and 13b have aprotrusion 37 for preventing the protrusion from protruding from the center of the rear end of therecess 35 to the vicinity of thewindow 17, and theprotrusion 37 is a free end of theshielding plate 32a. And the shielding plate is held in therecess 15.
[0028]
The rear end surface of thecase 12 is opened, and a disk insertion /removal port 30 for inserting / removing theoptical disk 10 into / from the case is formed and extends over the entire length of the case rear end surface. In addition, alid member 34 for opening and closing the disk insertion /removal port 30 is rotatably attached to thecase 12. Thelid member 34 constitutes the rear wall 12e of thecase 12 in the closed position. Then, theoptical disk 10 can be taken out from thecase 12 and loaded into thecase 12 through the disk loading / unloadingport 30 by rotating thelid member 34 to the open position.
[0029]
As shown in FIG. 1, aguide slot 7 is formed in the front half of oneside wall 12c of thecase 12, and extends to the casefront end face 12a along the cartridge insertion direction A. When a disc cartridge is loaded into a DVD disc drive apparatus (not shown), theguide slot 7 engages with a guide pin provided on the optical disc drive side to guide the loading of the optical disc cartridge.
[0030]
At the center of the rear end of themain walls 11a, 11b of thehalf cases 13a, 13b and the center of the rear end surface 12e formed of thelid member 24, thelabel attaching part 6 is formed continuously. In thelid member 24, a pair ofrectangular recesses 33 are formed on both sides of thelabel pasting portion 6. Theserecesses 33 respectively engage with protrusions on the optical disk drive side when thedisk cartridge 11 is used in a vertical position. A grippingslot 36 for hooking a gripping mechanism on the optical disc drive side is formed at the rear end portions of theside walls 12b and 12c of thecase 12, respectively, and at the front end portion of theside walls 12b and 12c, the optical disc drive side Recesses 39 for hooking the loading mechanism are respectively formed.
[0031]
As shown in FIGS. 3 and 4, a write protect described later is provided at the other corner of themain wall 11a on the disk loading / unloadingport 20 side, that is, the corner on the left side in the insertion direction A of thedisk cartridge 11. Anelongated operation hole 8 for operating the operation unit and acircular opening 9 for detecting opening / closing of thelid member 34 are formed.
[0032]
When thedisk cartridge 10 is loaded into an optical disk drive (not shown) with themain wall 11a facing upward, the convex portion provided on the optical disk drive side is inserted into the alignment hole 5a and the location hole 5b, and the optical disk cartridge is inserted into the optical disk drive. Positioned against.
[0033]
As shown in FIG. 4, thelid member 24 includes alid body 38 formed in an elongated flat plate shape having a length substantially equal to the width of thecase 12 and a thickness that can be inserted into thecase 12. And aflange 40 formed on one side edge and extending over the entire width of the case. One end in the longitudinal direction of thelid member 34 is rotatably supported on the right corner of the rear end of thecase 12 via a pivot (not shown). As a result, thelid member 24 rotates between the closed position and the open position around the pivot, and the disk loading /unloading opening 20 can be opened and closed.
[0034]
An elasticallydeformable lock claw 46 is provided at the free end of thelid member 34, that is, the end opposite to the pivot, and thelock claw 46 is engaged with the rear end of theleft wall 12c of thecase 12. Amating locking hole 47 is formed. As a result, when thelid member 34 is rotated to a position where the disk loading / unloadingport 20 is closed, thelock claw 46 engages with the lockinghole 47 to lock thelid member 34 in the closed position. In addition, by pressing thelock claw 46 from the outer surface side of thecase 12 through the locking hole, the lock is released and thelid member 34 can be opened.
[0035]
A write protectoperation unit 50 is integrally formed on the lidmain body 38 of thelid member 34 so as to be elastically deformable. The write protectoperation unit 50 includes anarm 50a extending from a substantially central portion in the width direction of the lidmain body 38 toward an end portion on thelock claw 46 side, and apiece portion 50b provided at the tip of the arm. Yes. The write protectoperation unit 40 is located in an opening formed in thelid body 38, and only the base end of thearm 50a is connected to the lid body. Thereby, thepiece part 50b of the write protectoperation part 50 can be rotated between the write permission position and the write prohibition position (write protect position) around the base end of thearm 50a.
[0036]
In the state where thelid member 34 is closed, thepiece portion 50 b is positioned to face theoperation hole 8 formed in thecase 12. Thereby, the write protectoperation unit 50 can be switched through theoperation hole 8.
[0037]
FIG. 5 is a diagram for explaining the layout of the RAM layer of the two-layer optical disk shown in FIG.
That is, the lead-inarea 27 on the inner circumference side of the disc is composed of an emboss zone in which the light reflection surface has an uneven shape, a mirror zone having a flat surface (mirror surface), and a rewritable zone. The emboss zone includes a reference signal zone and a control data zone, and the mirror zone includes a connection zone.
[0038]
The rewritable zone includes a disk test zone, a drive test zone, a disk ID (identifier) zone, and defect management areas DMA1 and DMA2.
[0039]
The lead-out area 26 on the outer periphery side of the disk is composed of defect management areas DMA3 and DMA4, a disk ID (identifier) zone, a drive test zone, and a rewritable zone including a disk test zone.
[0040]
Adata area 28 between the lead-inarea 27 and the lead-out area 26 is divided into 24 annual ring-shaped zones 00 to 23. Each zone has a constant rotational speed, but the rotational speed differs between different zones. In addition, the number of sectors constituting each zone is different for each zone. Specifically, the zone on the inner circumference side of the disk (such as zone 00) has a high rotational speed and a small number of constituent sectors. On the other hand, the outer peripheral zone (zone 23, etc.) has a low rotational speed and a large number of constituent sectors. With such a layout, high-speed accessibility like CAV is realized in each zone, and high-density recording like CLV is realized in the entire zone.
[0041]
FIG. 6 is a diagram for explaining the details of the lead-in area and lead-out area in the layout of FIG.
A blank zone is provided at the start position of the lead-in belonging to the non-rewritable emboss data zone, and all blanks 00h are set in the blank zone. A reference signal zone is provided subsequent to the emboss data zone, and an emboss reference code is recorded in the reference signal zone. For the emboss / reference code, a code word in a predetermined conversion table is repeated. The apparatus is set so that the predetermined code word is read correctly, in other words, within a predetermined error rate range. Following this reference signal zone, a blank zone is also provided.
[0042]
The control data zone of the embossed data zone includes the type of DVD standard (DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-R, etc.) and part version, disc size and minimum read rate, disc structure (1 Layer ROM disk, 1 layer RAM disk, 2 layer ROM / RAM disk, etc.), recording density, data area allocation, burst cutting area descriptor, and linear velocity condition for specifying the exposure amount during recording, Information relating to read power, peak power, bias power, and production of the medium is recorded.
[0043]
In other words, the control data zone includes information on the entire information storage medium such as the physical sector number indicating the recording start / end position, recording power, recording pulse width, erasing power, reproducing power, recording / erasing. Information such as the linear velocity at the time, information relating to recording / reproducing / erasing characteristics, information relating to the manufacture of the information storage medium such as the serial number of each disc, and the like are recorded in advance. Following this control data zone, a blank zone is also provided.
[0044]
A connection zone is provided in the mirror zone. This connection zone is provided for the connection between the embossed data zone and the rewritable data zone, and no groove or embossed mark is provided.
[0045]
In the rewritable data zone of the lead-inarea 27 and the lead-out area 26, a unique disk name recording area for each medium, a test recording area (for confirming the recording erasure condition), and a defect in the data area A management information recording area relating to the area is provided. By using these areas, it is possible to perform optimum recording on each disc.
[0046]
A guard track zone is located at the beginning of the rewritable data zone. The guard track zone includes a groove, a land, a head field, and a recording field. However, no data is recorded in the recording field. A disk test zone is provided after the guard track zone. The disk test zone is an area provided for quality inspection by the disk manufacturer, and includes a groove, a land, a head field, and a recording field. The drive test zone following this disk test zone is provided for testing by a drive, ie, a recording device, and similarly includes a groove, a land, a head field, and a recording field.
[0047]
The disc identification zone following the drive test zone also includes a groove, land, head field and recording field. In this area, the user is allowed to record a command indicating whether recording is possible (W / P: ON) or recording is impossible (W / P: OFF). For example, “10h” is recorded as a record enable (W / P: ON) command, and “00h” is recorded as a record disable (W / P: OFF) command. Of course, when the user writes this command, it is possible to record in the disc identification zone of both rewritable data zones in the lead-inarea 27 and the lead-out area 26 (W / P: ON). Either a command or a command that cannot be recorded (W / P: OFF) is written.
[0048]
As described above, thedisk cartridge 11 is provided with the write protectoperation unit 50, and data can be recorded on the DVD disk 10 (W / P: ON) or cannot be recorded (W / P: OFF). Is determined by the write protectoperation unit 50. When theDVD disk 10 is removed from thedisk cartridge 11, the user can record data (W / P: ON) or not recordable (W / P: OFF) according to the description of the disk identification zone of theDVD disk 10. It is determined whether or not writing is possible. When theDVD disk 10 is stored in thedisk cartridge 11, either the write protectoperation unit 50 or the disk identification zone is either recordable (W / P: ON) or recordable (W / P: OFF). Of course, it is obvious that theDVD disk 10 is in a recordable (W / P: ON) and recordable (W / P: OFF) state that matches. On the other hand, if both the write protectoperation unit 50 and the disc identification zone do not match either recording possible (W / P: ON) or recording impossible (W / P: OFF), the DVD disc It is left to the user's judgment as to whether 10 is in a recordable state (W / P: ON) or incapable of recording (W / P: OFF). Normally, if one of the write protectoperation unit 50 and the disc identification zone is not recordable (W / P: OFF), there is a possibility that theDVD disc 10 is not recordable (W / P: OFF). The user confirms the content of the data on the assumption that theDVD disk 10 is not recordable (W / P: OFF). After the data confirmation is completed, both the write protectoperation unit 50 and the disc identification zone are set to be in a recordable state (W / P: ON) or a recordable state (W / P: OFF). In any case, it is possible to determine whether theDVD disk 10 is in a recordable (W / P: ON) or non-recordable (W / P: OFF) state using the write protectoperation unit 50 and the disc identification zone. Therefore, the degree of safety related to writing on thedisk 10 is improved.
[0049]
As shown in FIG. 6, the rewritable data zone of the lead-inarea 27 includes defect management areas DMA1 and DMA2, and similarly the lead-out area 26 includes similar defect management areas DMA3 and DMA4.
[0050]
Subsequent to the disc identification zone, defect management areas (DMA1 to DMA4) are provided. This management area (DMA1 to DMA4) includes data area configuration and defect management information, and is composed of, for example, 32 sectors. A spare sector (spare sector) is appropriately added after each defect management area (DMA1 to DMA4). Each defect management area (DMA1 to DMA4) is composed of two ECC blocks. The first ECC block of each defect management area (DMA1 to DMA4) includes a definition information structure (DDS; Disc Definition Structure) and a primary defect list (PDL) of thedisk 10. The second ECC block in each defect management area (DMA1 to DMA4) includes a secondary defect list (SDL; Secondary Defect List). The four primary defect lists (PDL) in the four defect management areas (DMA1 to DMA4) have the same contents, and the four secondary defect lists (SDL) have the same contents.
[0051]
In this defect management area (DMA1 to DMA4), a physical address related to defect information is described, data recording is executed with reference to the physical address related to the defect, and data is reproduced.
[0052]
Following the defect management area (DMA1 to DMA4), in other words, adata area 28 in which data is recorded is provided between the lead-inarea 27 and the lead-out area. Thedata area 28 is composed of a plurality of, for example, 24 zones each composed of a plurality (1888) of tracks in the radial direction. For each zone, the zone number, the number of sectors per track (per lap), the start sector number (hexa), the guard area sector number (hexa) on the inner circumference side, the group number, and the user area sector number ( (Hex) and ECC block number, spare area sector number (hex) and sector number, outer guard area sector number (hex), end sector number (hex), group start sector number, group start sector number ( Hex) is recorded.
[0053]
Next, an example of a DVD disk device that records data on the DVD disk and reproduces data from the DVD disk will be described with reference to FIG.
The DVD disk device shown in FIG. 7 is configured as a device that can read data not only from a DVD disk but also from a CD disk and can write data to a rewritable DVD disk. Therefore, the optical pick-up 60 has anobjective lens 62 for DVD and anobjective lens 64 for CD. In the optical pick-up 60, DVD and CD semiconductor laser units (not shown) are provided corresponding to theDVD objective lens 62 and the CDobjective lens 64, and theoptical disk 10 loaded therein. One of the semiconductor laser units is selected depending on whether it is a DVD disk or a CD disk and is energized by alaser control unit 66 to generate a laser beam of a corresponding wavelength. When one of the DVD and CD semiconductor laser units is selected and activated, the laser beam corresponding to theoptical disk 10 is directed to the correspondingobjective lenses 62 and 64, and theobjective lenses 62 and 64 Focused on theoptical disk 10. Data is written to or reproduced from theoptical disk 10 by the converged laser beam.
[0054]
The settings of thelaser control unit 66 are set by the DVDdata processing unit 80. The settings are made in a reproduction mode for obtaining a reproduction signal, a recording mode for recording data, an erasing mode for erasing data, and data processing for a DVD disc Are different between the DVD mode for executing the data processing and the CD mode for executing data processing for the CD disc. That is, in the DVD mode, a semiconductor laser unit for DVD is selected and activated, and in the CD mode, a semiconductor laser unit for CD is selected and activated. A laser beam for DVD or CD has a different level of power in each of three modes, ie, a reproduction mode, a recording mode, and an erasing mode, and a semiconductor laser is generated so that a laser beam having a power corresponding to the mode is generated. The unit is energized by thelaser control unit 66;
[0055]
The DVD disk or CD disk is stored directly or in thedisk cartridge 11 and is placed in thetray 70 so that theDVD disk 10 or the CD disk is disposed facing theDVD objective lens 62 and the CDobjective lens 64. Is conveyed into the apparatus. A tray motor 72 for driving thetray 70 is provided in the apparatus. The loadedDVD disk 10 or CD disk is rotatably held by astamper 74 on aspindle motor 75 and rotated by thespindle motor 75. Thepickup head 60 is placed on a feed mechanism (not shown) driven by a feed motor 76 and is moved in the radial direction of theoptical disc 10 by the feed mechanism. A write protect detection unit 71 is provided below thetray 70, and the write protect detection unit 71 can detect whether thedisk cartridge 11 is set to be writable or writable.
[0056]
Thepickup head 60 has a detector (not shown) for detecting a laser beam therein. This photodetector detects the laser beam reflected by theoptical disk 10 and returned through theobjective lenses 62 and 64. A detection signal (current signal) from the detector is converted into a voltage signal by a current / voltage converter 77, and this signal is supplied to areference amplifier 78 and aservo amplifier 79. A reproduction signal as an addition signal is output from thereference amplifier 78 to the DVDdata processing unit 80. The servo signal from theservo amplifier 79 is output to the DVD servo seekcontrol unit 82 in the DVD mode, and is output to the CD servo seek control and CD data processing unit in the CD mode.
[0057]
In the DVD mode, a focus signal, a tracking signal, and a feed signal are sent from the DVD servo / seekcontrol unit 82 to a focus and tracking actuator driver and afeed motor driver 84, and theobjective lenses 62 and 64 are moved by thedriver 84 to a focus servo. Controlled and tracking servo controlled. Further, an energizing signal is supplied from thedriver 84 to the feed motor 76 in accordance with the access signal, so that thepickup head 60 is transported. The DVD servo / seekcontrol unit 82 is controlled by the DVDdata processing unit 82. For example, an access signal is supplied from the DVDdata processing unit 82 to the DVD servo / seekcontrol unit 82 to generate a feed signal. Further, thespindle motor driver 85 and thetray motor driver 86 are controlled by a control signal from the DVDdata processing unit 82, thespindle motor 75 and the tray motor 72 are energized, and the spindle motor is rotated at a predetermined rotational speed. As a result, the tray motor properly controls the tray. As for the reproduction signal supplied to the DVDdata processing unit 80, necessary data is stored in theRAM 87, the reproduction signal is processed by the DVDdata processing unit 80, and a SCSI interface control unit and a CD-ROM decoder having aRAM 89 as a buffer. The playback processing signal is supplied to another device such as a personal computer via SCSI.
[0058]
In the CD mode, a focus signal, a tracking signal and a feed signal are sent from the CD servo seek control and CDdata processing unit 83 to the focus and tracking actuator driver and thefeed motor driver 84, and theobjective lens 62, 64 is sent by thisdriver 84. Are subject to focus servo control and tracking servo control. Further, an energizing signal is supplied from thedriver 84 to the feed motor 76 in accordance with the access signal, so that thepickup head 60 is transported. Thespindle motor driver 85 and thetray motor driver 86 are controlled by the control signal from the CD servo seek control and the CDdata processing unit 83, thespindle motor 75 is energized, and the spindle motor is rotated at a predetermined rotational speed. Will be rotated. The reproduction signal supplied to the CDdata processing unit 83 is processed by theprocessing unit 83 and output through the CDdata output amplifier 90.
[0059]
Each unit shown in FIG. 7 is controlled by theCPU 92 according to the procedure stored in theROM 91.
Next, operations from when a rewritable DVD disc is loaded to when data recording starts will be described. Here, it is assumed that theDVD disk 10 is stored in thedisk cartridge 11.
[0060]
When thedisk cartridge 11 is placed on thetray 70 and instructed to be stored in the apparatus by an input means (not shown), a keyboard or the like, thedisk cartridge 11 is stored in the apparatus, theshutter 22 is opened, and the DVD Thedisk 10 is exposed and held by astamper 74. When theDVD disk 10 is held by the stamper, thespindle motor 75 to which thespindle motor driver 85 is energized is operated by a command from the DVDdata processing unit 80. As a result, theDVD disk 10 starts to rotate. When the disc is loaded, the write protectoperation unit 50 of thedisc cartridge 11 is detected by the write protect detection unit 71, and it is confirmed whether the DVD disc in thedisc cartridge 11 is a recordable disc or not recordable. The recordable or unrecordable identification code data is stored in theRAM 94 as disk cartridge rewrite information.
[0061]
The DVDdata processing unit 80 sets thelaser control unit 66 to the DVD mode, and sets to the playback mode, and then sets the playback mode to a playback laser beam having a wavelength for DVD from the semiconductor laser unit in the pick-uphead 60. Is generated. Further, the DVDdata processing unit 80 gives a command to start the pickup feeding to the DVD servo / seekcontrol unit 82, and the DVD servo / seekcontrol unit 82 activates thedriver 84 based on this command. Then, the feed motor 76 is operated. As a result, the pick-uphead 60 positioned at the home position is also moved to the lead-inarea 27 by operating the motor, and the lead-inarea 27 is searched with the reproducing laser beam. During the search of the lead-inarea 27, the signal from thedetector 79 is supplied to theRF amplifier 78 and theservo amplifier 79, and the output from theRF amplifier 78 is processed by the DVDdata processing unit 80 at a reproduction signal. And supplied to an external device such as a personal computer via theunit 88 and SCSI. The output from theservo amplifier 79 is converted into a focus signal and a tracking signal by the DVD servo / seekcontrol unit 82 and supplied to thedriver 84. The signal from thedriver 84 causes the focus servo and tracking servo to be supplied to theobjective lens 62. Given this, theobjective lens 62 is maintained in the focus and tracking state, and the data in the tracking guide is read out by the laser beam.
[0062]
At the time of reading data, it is confirmed that the blank zone is shown in FIG. 6, and the DVDdata processing unit 80 is set so that the error rate falls within a predetermined range by the reference signal of the reference signal zone following the blank zone. Further, a blank zone following the reference signal zone is confirmed, a control data zone following the blank zone is read, and each part of the apparatus is set according to the control data. Further, the blank zone following the control data zone is confirmed, and it is confirmed that the connection zone following the blank zone is read and the emboss data zone has been read. Thereafter, the deguard track zone and the disk test zone of the rewritable data zone are confirmed, and it is tested whether the device can read and write in the drive test zone. The guard track zone following the drive test zone is identified and the disc identifier zone is read. When thedisc 10 is initialized, recordable (W / P: ON) is written in this disc identifier zone. Further, after thedisc 10 is initialized, the identification code data of the disc identifier zone that can be recorded (W / P: ON) or cannot be recorded (W / P: OFF) is read out, and used as disc rewrite information. Stored in theRAM 94.
[0063]
Thereafter, the defect management area (DMA1 & DMA2) is read and stored in theRAM 94, and the defective area of thedisk 10 is specified. After this processing, in the reproduction mode, data is read from the data area, and in the recording mode, data is written in a predetermined area of the data area. After data reproduction or after data recording, an inquiry is made to the user as to whether or not recording of data on the disc is permitted. When the user desires to allow recording of data on the disc, recordable (W / P: ON) identification code data is written in the disc identifier zone in the lead-in area and lead-out area 26. It is. Similarly, when the user desires to prohibit recording of data on the disc, the disc code of the lead-in area and the lead-out area 26 is used as the identification code data that cannot be recorded (W / P: OFF). Written to the zone.
[0064]
In the recording mode, when the user instructs to record data from the outside, two identification code data stored in theRAM 94 and recordable or not are referred to. If unrecordable identification code data is set in one of the two identification code data, the recordable identification code data is referred to and displayed on a display unit (not shown). Display to inform the user that writing is not possible. Further, even if the user sets the recording mode, the CPU performs processing for invalidating the setting of the recording mode. In this case, thedisk cartridge 11 is not recordable (W / P: OFF), the disk identifier zone is recordable (W / P: ON), and thedisk cartridge 11 is recordable (W / P: ON) and the disk identifier. The zone is not recordable (W / P: OFF), thedisc cartridge 11 is not recordable (W / P: OFF), and the disc identifier zone is not recordable (W / P: OFF). Alternatively, the status regarding the optical disk may be inquired. The user determines whether to set the playback mode or the recording mode with reference to the state of the optical disc. If the disc identifier is not recordable (W / P: OFF), the CPU basically disables the recording mode setting unless the disc identifier is rewritten to recordable (W / P: ON). Will be. Therefore, when the user recognizes that the disc identifier is not recordable (W / P: OFF), after performing the recording process (W / P: ON) in the disc identifier zone, the apparatus again Is set to the recording mode.
[0065]
In the above description of the operation, it is assumed that theDVD disk 10 is stored in thedisk cartridge 11. However, theDVD disk 10 is taken out from thedisk cartridge 11, or only theDVD disk 10 is received by the user. In the state where only theDVD disk 10 is loaded in the apparatus, the display relating to thedisk cartridge 11 is not displayed, and only the recording of the disk identifier zone is not possible (W / P: OFF) or only possible to be recorded (W / P: ON) is displayed. Is done. Based on this display, the user determines whether to set the playback mode or the recording mode.
[0066]
【The invention's effect】
As described above, the disc identifier zone is provided in the lead-in area and the lead-out area of theDVD disc 10, and the disc identifier zone identifies whether recording is not possible (W / P: OFF) or recording is possible (W / P: ON). Code data can be recorded, and the user can confirm whether or not the identification code data can be recorded on theDVD disk 10. Therefore, even if theDVD disk 10 itself is taken out from thedisk cartridge 11 or theDVD disk 10 is sold and handled separately from thedisk cartridge 11, whether or not the recording can be performed by the user. Can be confirmed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a DVD disc according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing a format structure of the DVD disc shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a perspective view showing the disk cartridge shown in FIG. 2;
4 is a perspective view showing a state in which a lid member for taking out a disk in the disk cartridge shown in FIG. 3 is opened. FIG.
FIG. 5 is a layout diagram showing a layout of the DVD-RAM disk shown in FIG. 2;
6 is a layout view showing a format of the lead-in area shown in FIGS. 1, 2, and 5. FIG.
7 is a block diagram showing a reproducing / recording DVD disc apparatus for reproducing data from the DVD-RAM disc shown in FIGS. 1, 2 and 5 and recording data on the disc. FIG.
[Explanation of symbols]
10 ... Optical disc
11 ... cartridge
12 ... Case
16: Recording layer
17 ... Window
22 ... Shutter
25 ... Information area
28 ... Data recording area
30: Disc entry / exit
34 ... Lid member
40 ... Flange
46 ... Lock claw
47 ... Stopper
50: Write protect operation section
62, 64 ... Objective lens
66 ... Laser control unit
60 ... Pickup head
70 ... Tray
76 ... Feed motor
77 ... Current / voltage converter
80 ... DVD data processing unit
83 ... CD data processing unit
88 ... CD-ROM decoder
92 ... CPU

Claims (3)

Translated fromJapanese
内周側のリードイン・エリア及び外周側にリードアウト・エリアが配置され、その間にデータの書換可能なデータ記録エリアを有する情報エアリアを有する光ディスクであって、An optical disc having an information area having a lead-in area on the inner circumference side and a lead-out area on the outer circumference side, and a data recording area in which data can be rewritten,
前記リードイン・エリアは、書換できないデータが記録されているエンボス・ゾーン、書換可能なデータ領域としての書換可能ゾーン及びその両者間のミラー領域を有し、また、前記リードアウト・エリアは、書換可能なデータ領域としての書換可能ゾーンを有し、The lead-in area has an emboss zone in which non-rewritable data is recorded, a rewritable zone as a rewritable data area, and a mirror area between the two, and the lead-out area has a rewritable area. Has a rewritable zone as a possible data area,
前記リードイン・エリア及び前記リードアウト・エリアの書換可能ゾーンは、ディスクを識別する識別情報としてデータ記録エリアのデータを書換ることができない旨の書換不可、或いは、データ記録エリアのデータを書換ることができる旨の書換可能を示す識別子をユーザが記録することができるディスク識別子領域が設けられている光ディスクと、The rewritable zones of the lead-in area and the lead-out area cannot be rewritten to the effect that data in the data recording area cannot be rewritten as identification information for identifying the disc, or the data in the data recording area is rewritten. An optical disc provided with a disc identifier area in which a user can record an identifier indicating that rewritability is possible;
この光ディスクが収納されるディスク・カートリッジであって、A disc cartridge for storing the optical disc,
このディスク・カートリッジの挿脱を許す蓋部材と、A lid member that allows insertion and removal of the disk cartridge;
その内に収納された光ディスクのデータ記録エリアのデータが書換不可、或いは、書換可能を識別する識別機構を備えているディスク・カートリッジと、A disk cartridge having an identification mechanism for identifying whether or not data in the data recording area of the optical disk stored therein is rewritable or rewritable;
を具備することを特徴とする光ディスク・ユニット。An optical disc unit comprising:
前記書換可能ゾーンは、前記ディスク識別子領域に続いてデータ記録エリアの欠陥情報を管理する欠陥管理領域を有することを特徴とする請求項1の光ディスク・ユニット。2. The optical disk unit according to claim 1, wherein the rewritable zone has a defect management area for managing defect information in a data recording area following the disk identifier area.請求項1の光ディスクが装填される装置であって、An apparatus in which the optical disk of claim 1 is loaded,
ディスク・カートリッジの識別機構の状態を検出するライトプロテクト検出手段と、Write protection detection means for detecting the state of the disc cartridge identification mechanism;
前記光ディスクのデータ記録エリアからのデータ読み出し、前記データ記録エリアへのデータ書き込みを行なう手段と、Means for reading data from the data recording area of the optical disc and writing data to the data recording area;
前記ディスク識別子領域に書換不可及び書換可能の識別子のいずれかを書き込む手段と、Means for writing either a non-rewritable or rewritable identifier in the disc identifier area;
前記ディスク識別子領域から書換不可能の識別子を検出した際に前記データ記録エリアへのデータの書き込みを禁止する手段と、Means for prohibiting writing of data to the data recording area when an rewritable identifier is detected from the disc identifier area;
を具備することを特徴とするディスク装置。A disk device comprising:
JP08568198A1998-03-311998-03-31 Optical disk unit and disk deviceExpired - Fee RelatedJP4057693B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP08568198AJP4057693B2 (en)1998-03-311998-03-31 Optical disk unit and disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP08568198AJP4057693B2 (en)1998-03-311998-03-31 Optical disk unit and disk device

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH11283358A JPH11283358A (en)1999-10-15
JP4057693B2true JP4057693B2 (en)2008-03-05

Family

ID=13865597

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP08568198AExpired - Fee RelatedJP4057693B2 (en)1998-03-311998-03-31 Optical disk unit and disk device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP4057693B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100601598B1 (en)*1998-06-152006-07-14삼성전자주식회사 Recording media that store write-protected information and record-protection methods
US6765853B1 (en)1998-06-152004-07-20Samsung Electronics Co., Ltd.Recording medium for storing write protection information and write protection method thereof
JP2001189051A (en)*1999-12-282001-07-10Pioneer Electronic CorpCode deciding device and method, recording medium discriminating device and method and information recording device and method
US7268794B2 (en)2000-10-302007-09-11Yamaha CorporationMethod of printing label on optical disk, optical disk unit, and optical disk
JP3515517B2 (en)*2000-11-292004-04-05三洋電機株式会社 Data recording device
WO2003060889A1 (en)*2002-01-112003-07-24Fujitsu LimitedOptical information recording medium
EP1606806A1 (en)*2003-03-172005-12-21Koninklijke Philips Electronics N.V.Rewritable data carrier.
JP3843975B2 (en)*2003-10-012006-11-08ソニー株式会社 Recording medium management apparatus and recording medium management method
US8248901B2 (en)*2004-04-172012-08-21Samsung Electronics Co., Ltd.Information recording medium, apparatus for recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, method of recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, and computer-readable recording medium storing program for executing the method

Also Published As

Publication numberPublication date
JPH11283358A (en)1999-10-15

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
CN101399053B (en)Reproduction method
RU2362217C2 (en)Optical disc with high recording density and method of recording/reading for said optical disc
US7352684B2 (en)Information medium and information recording and reproducing device
US7940636B2 (en)Recording medium, recording apparatus and recording method
US7180841B2 (en)Recording method, recording medium, program, information recording medium, and information recording device
JP3856449B2 (en) REPRODUCTION METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM, AND DRIVE DEVICE
JP4057693B2 (en) Optical disk unit and disk device
EP1607970B1 (en)Information recording device, information recording method, information recording program, and recording medium containing the information recording program
US20060198266A1 (en)Optical disc having plurality of recording layers, and method and apparatus for recording data thereon
JP2007502498A (en) Recording medium, identification information recording method, and recording / reproducing method thereof
JP3102343B2 (en) Optical disc recording / reproducing method and optical disc apparatus
KR100619089B1 (en)Recording/reproducing method
KR100802281B1 (en) Recordable optical disc devices and optical disc media
US20050276187A1 (en)Method of allocating areas in optical disc, data recording and/or reproducing apparatus adopting the same, and optical disc therefor
US7609600B2 (en)Optical disc recording/reproducing apparatus capable of recording data early
US20060280109A1 (en)Optical information recording medium, optical information recording method, optical information record/reproduce apparatus and semiconductor circuit
CN100421169C (en) Information recording device, information recording method
KR20060085416A (en) Recording medium and recording medium discrimination method, recording medium recording and reproducing method and recording and reproducing apparatus
KR20060085857A (en) Recording medium and recording medium discrimination method, recording medium recording and reproducing method and recording and reproducing apparatus
JP2000339683A (en) Optical recording / reproducing device
US20080002551A1 (en)Optical disk recorder and optical disk recording method
JP2005018815A (en)Recorder, recording method and disk recording medium
JP2005346785A (en) Recording method, information recording medium, reproducing method, information recording apparatus, and information reproducing apparatus
JP2006338771A (en)Recording apparatus, recording method, and optical disk recording medium
WO2006062076A1 (en)Information recording device and method, and computer program

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20050330

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20070820

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20070828

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20071026

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20071211

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20071214

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment:3

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment:4

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment:5

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment:5

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment:6

S111Request for change of ownership or part of ownership

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp