【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、センサの出力に応じて光源の点灯状態が制御される照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、照明に要するエネルギの省エネルギ化を目的として、熱線センサからなる人感センサにより人を検知すると照明負荷を点灯させ、人が不在になれば設定された点灯保持時間後に照明負荷を消灯させるようにした照明器具や、人感センサにより人を検知しないときには照明負荷を設定された一定レベル(調光下限値)の調光状態にしておき、人を検知すると照明負荷を100%点灯させるようにした照明器具や、明るさセンサを用いて被照射面の照度を検出し、明るさセンサにより検出される照度が設定照度になるようにした照明器具などが提供されている。
【0003】
この種の省エネルギ化を図った照明器具としては、例えば図11および図12に示す構成のものが提供されている。図11および図12に示す照明器具は、天井直付けの照明器具であって、下面が開口した直方体状の器具本体1を備え、器具本体1内に安定器(図示せず)などが配設され、安定器を覆うように断面V字状の反射板2が取着され、器具本体1の両端部に設けた各一対のソケット3,3間に2本の直管形蛍光ランプよりなるランプ4,4が保持されている。また、この照明器具は、器具本体1の全長を延ばして設けられたボックス5内に、図13に示すように、人感センサ若しくは明るさセンサからなるセンサ30を有するセンサユニット30aと、後述の制御回路にランプ4の制御に関する情報(例えば、点灯保持時間、設定照度、調光下限値など)を設定するための設定スイッチを有するスイッチユニット40aと、センサ30および設定スイッチからの情報で安定器を制御する制御回路の構成部品などが収納された制御ユニット50aとの3つの個別ユニットを収納している。なお、この種の照明器具は、ランプ4を2本備えたものに限らず、例えば図14に示すようにランプ4を1本備えたものもある。
【0004】
しかしながら、上述の照明器具においては、センサ30の検知エリアと照明器具による照射エリアとが一致しないので施工時に照明器具の取付位置や取付方向などのレイアウトを設計する必要があるという不具合や、器具本体1の全長を延ばしてボックス5を設ける必要があるので、ボックス5が設けられていない従来の照明器具に比べて全長が長く、当該従来の照明器具と取り替えることが難しいという不具合があった。
【0005】
この種の不具合を解決するものとして、図15に示すような制御ユニットを器具本体内に収納した照明器具が提供されている。図15に示す制御ユニットは、制御回路の構成部品などが実装された第1の回路基板15が収納されたケース1に、人感センサよりなるセンサ30と点灯保持時間を設定する設定スイッチ40とを一体に設けてある。
【0006】
図15に示す制御ユニットのケース1は、合成樹脂製であって前面開口したボディ10と、合成樹脂製であってボディ10の前面側に結合される後面開口したカバー20とにより形成される。ここにおいて、カバー20の短手方向の両側壁の後縁からは後方に向かって係合爪21が突設され、係合爪21がボディ10の短手方向の両側面に形成してある係合凹部11に係合することによりボディ10とカバー20とが結合される。
【0007】
ボディ10の長手方向の両端面の後部には、ケース1を器具本体内に設置するための取付片12が長手方向に沿う方向に突設されている。この取付片12には、固定具(例えば、かしめ鋲)が挿通される取付穴12aが形成されている。
【0008】
制御ユニットは、ボディ10に収納された上記第1の回路基板15と、上記センサ30が実装されカバー20に収納される第2の回路基板(図示せず)とを備えている。ここにおいて、第1の回路基板15と第2の回路基板とはケース1内において前後方向に沿って配置されている。ここにおいて、第1の回路基板15と第2の回路基板とはリード線により接続され、上記センサ30の一部はカバー20の前面に設けられたガイド筒22を通して前方へ突出している。
【0009】
ボディ10の長手方向の寸法は、カバー20の長手方向の寸法よりも長く、第1の回路基板15の長手方向の寸法はボディ10の長手方向の両側壁間の距離に略等しくなっている。すなわち、ボディ10および第1の回路基板15の一端部は、カバー20により覆われていない。ここに、第1の回路基板15には、電源線を接続するための端子部16と、安定器を接続するための端子部17とがカバー20により覆われていない部分に実装されている。
【0010】
図15に示した制御ユニットを器具本体内に配設することにより、器具全体の外形寸法をセンサを備えていない照明器具と同じにすることができるので、センサを備えていない照明器具と同様に施工することができ、センサを備えていない照明器具との取り替えも容易になり、さらに施工面への取付手段を含めた器具の形状に関する特有の設計が不要になる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のようにセンサ30としては人感センサや明るさセンサがあるので、図15に示した制御ユニットでは、センサ30の種類や形状ごとに個別のケース1を用意しておく必要があり、製造コストや部品の管理コストが高くなってしまうという不具合があった。
【0012】
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、省エネルギ化を図れ且つ施工が容易で、しかも低コストが可能な照明器具を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、光源と、器具本体内に配設されセンサの出力に基づいて光源の点灯状態を制御する制御回路を有する制御ユニットとを備え、上記ケースには開口部が形成され、センサの形状に応じて取り替え可能な蓋が上記開口部に覆着されてなり、上記制御回路は、光源の制御に関する情報を設定する設定スイッチと、上記制御回路の構成部品が実装された回路基板とを有し、上記設定スイッチは、回路基板の端部に配設され、上記ケースには、凹所が形成されるとともに凹所の底面に上記設定スイッチの操作部が挿通される露出孔を形成してなることを特徴とするものであり、センサの出力に基づいて光源の点灯状態を制御する制御回路を有することにより、省エネルギ化を図ることができ、また、制御ユニットが器具本体内に配設されていることにより、器具本体の外形寸法を従来のセンサを備えていない器具本体と同じにすることができるので、センサを備えていない照明器具と同様に施工することができ、センサを備えていない既設の照明器具との取り替えも容易になり、さらに、器具本体に付設したボックス内にセンサを配設した場合に比べてセンサの検知エリアを照射エリアに合わせることができて、施工時に器具本体の取付方向の自由度が高くなり、しかも、センサの形状に応じて取り替え可能な蓋が上記開口部に覆着されていることにより、センサの形状や種類に応じて蓋を取り替えることによってセンサの形状や種類に関わらず共通のケースを使用可能となるので、ケースの共通化が図れ部品管理が容易になるとともにコストを低減できる。また、ケースからの設定スイッチの突出高さを低くすることができ、制御ユニットを器具本体内に配設して例えばセンサを露出させる開口窓を設けた反射板で覆うような場合に設定スイッチが反射板の取り付けの邪魔になるのを防ぐことができる。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、上記センサは、上記ケースとは別に設けられるセンサと、上記ケース内に収納されるセンサとから選択され、上記蓋は、上記ケースとは別に設けられるセンサと制御回路とを接続する信号線が通線される通線部を有し上記開口部に覆着される第1の蓋と、上記ケース内に収納されるセンサの一部が内装されるガイド筒を有し上記開口部に覆着される第2の蓋とから選択されるので、ケースとは別に配置するセンサでは第1の蓋を選択し、ケース内に収納するセンサでは第2の蓋を選択することにより、ケースの共通化を図ることができる。
【0015】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、上記第1の蓋の外面には、把手が突設されているので、ケースへの第1の蓋の覆着作業が容易になる。
【0016】
請求項4の発明は、請求項2または請求項3の発明において、上記通線部は、開口部の内縁に臨んで開放された通線溝からなり、上記第1の蓋は、開口部の内縁との間に上記信号線を保持する張力止めリブが上記通線溝の内周面から一体形成されているので、信号線のうちケース内に入っている部分に張力がかかるのを防ぐことができ、信号線の断線を防ぐことができる。
【0017】
請求項5の発明は、請求項2の発明において、上記第2の蓋は、ガイド筒内にガイド筒の内周面と上記センサとの間に位置するスペーサが着脱自在に設けられているので、センサの形状に応じてスペーサを着脱することでガイド筒の内径よりも外径が小さく形状の異なるセンサの一部を内装することができる。
【0018】
請求項6の発明は、光源と、器具本体内に配設されセンサの出力に基づいて光源の点灯状態を制御する制御回路を有する制御ユニットとを備え、上記センサは、制御ユニットのケースから導出された信号線に接続されてなり、上記制御回路は、光源の制御に関する情報を設定する設定スイッチと、上記制御回路の構成部品が実装された回路基板とを有し、上記設定スイッチは、回路基板の端部に配設され、上記ケースには、凹所が形成されるとともに凹所の底面に上記設定スイッチの操作部が挿通される露出孔を形成してなることを特徴とするものであり、センサの出力に基づいて光源の点灯状態を制御する制御回路を有することにより、省エネルギ化を図ることができ、また、制御ユニットが器具本体内に配設されていることにより、器具本体の外形寸法を従来のセンサを備えていない器具本体と同じにすることができるので、センサを備えていない照明器具と同様に施工することができ、センサを備えていない既設の照明器具との取り替えも容易になり、さらに、器具本体に付設したボックス内にセンサを配設した場合に比べてセンサの検知エリアを照射エリアに合わせることができて、施工時に器具本体の取付方向の自由度が高くなり、しかも、センサが制御ユニットのケースから導出された信号線に接続されていることにより、センサの形状や種類に関わらず共通のケースを使用可能となるので、ケースの共通化が図れ部品管理が容易になるとともにコストを低減できる。また、センサが制御ユニットのケースから導出された信号線に接続されていることにより、センサの配置位置の自由度が高くなる。さらに、ケースからの設定スイッチの突出高さを低くすることができ、制御ユニットを器具本体内に配設して例えばセンサを露出させる開口窓を設けた反射板で覆うような場合に設定スイッチが反射板の取り付けの邪魔になるのを防ぐことができる。
【0019】
請求項7の発明は、請求項6の発明において、上記ケース内において上記信号線が接続された端子を備え、当該端子は上記開口部の近傍に配置されているので、ケース内における上記信号線の長さを短くすることができる。
【0021】
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7の発明において、上記センサは、検知エリア内の人体の存否に応じた出力が得られる人感センサであることを特徴とする。
【0022】
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項7の発明において、上記センサは、所望の検知範囲の明るさに応じた出力が得られる明るさセンサであることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
本実施形態の照明器具は、図11および図12に示した従来の照明器具と同様、天井直付けの照明器具であって、図10に示すように、下面が開口した直方体状の器具本体1を備え、器具本体1内に安定器(図示せず)および後述の制御ユニットなどが配設され、安定器を覆うように断面V字状の反射板2が取着され、器具本体1の両端部に設けた各一対のソケット3,3間に2本の直管形蛍光ランプよりなるランプ4,4が保持されている。ここにおいて、反射板2には、制御ユニットに設けられた人感センサよりなるセンサ30の一部を露出させる開口窓2aが形成されている。なお、人感センサは、検知エリア内の人体の存否に応じた出力が得られるものである。
【0024】
制御ユニットのケース1は、図1および図2に示すように、合成樹脂製であって前面開口したボディ10と、合成樹脂製であってボディ10の前面側に結合される後面開口したカバー20とにより形成される。ここにおいて、カバー20の短手方向の両側壁の後縁からは後方に向かって係止爪21が突設され、係止爪21がボディ10の短手方向の両側面に形成してある係合凹部11に係合することによりボディ10とカバー20とが結合される。
【0025】
ケース1内には、センサ30の出力に基づいて安定器を制御する制御回路の構成部品が実装された第1の回路基板15と、センサ30が実装された第2の回路基板16とが前後方向に離間して収納されている。すなわち、第1の回路基板15はボディ10に収納され、第2の回路基板16はカバー20に収納される。第1の回路基板15と第2の回路基板16とは3本のリード線よりなる信号線8を介して接続されている。
【0026】
カバー20の前面には、センサ30を露出可能な開口部24が形成されている。この開口部24にはセンサ30の形状に応じて取り替え可能な蓋27が開口部24に覆着されている。蓋27は、矩形板状であって中央部にセンサ30の一部が内装される円筒状のガイド筒22が設けられており、センサ30の一部はガイド筒22を通してケース1の前方へ突出している。また、蓋27は、長手方向の両端部それぞれから後方に向かって結合脚27aが突設されており、カバー20の前面側から結合脚27aを開口部24に挿入して、結合脚27aの先端部をカバー20の裏面における開口部24の周部に係止することにより開口部24に覆着されている。要するに、組立時において蓋27はカバー20に対して着脱自在となっている。なお、蓋27の前面にガイド筒22が突設されているので、反射板2の取り付け時、取り外し時などにセンサ30に傷がつくのを防止できるとともにセンサ30にストレスがかかるのを防止することができる。
【0027】
第1の回路基板15には、上記制御回路の構成部品の他に、センサ30により人体が検出されてからランプ4の点灯を維持する時間(点灯保持時間)を設定する設定スイッチSW1が実装されている。要するに、制御回路は、センサ30により人体が検知されるとランプ4が点灯保持時間だけ点灯状態を維持するような出力が得られるように構成されており、人の動きを検出して出力を連続的に得るようにしてあり、センサ30により人体から放射される熱線が検知されなくなると、点灯保持時間後にランプ4を消灯させるような出力が得られる。また、第1の回路基板15には、センサ30の入切を設定する設定スイッチSW2も実装されている。
【0028】
各設定スイッチSW1,SW2の操作部18,19は、カバー20の前面側に形成した凹所23の底面に穿孔された露出孔25,26を通してカバー20の前面側に露出する。したがって、ケース1からの設定スイッチSW1,SW2の突出高さを低くすることができ、制御ユニットを器具本体1内に配設してセンサ30を露出させる開口窓2aを設けた反射板2で覆う場合に設定スイッチSW1,SW2が反射板2の取り付けの邪魔になるのを防ぐことができる。
【0029】
なお、図1および図2には図示していないが、図15に示した従来構成と同様に、ボディ10の長手方向の両端面の後部にはケース1を器具本体1内に設置するための取付片12(図15参照)が長手方向に沿う方向に突設され、ボディ10の長手方向の寸法は、カバー20の長手方向の寸法よりも長く、第1の回路基板15の長手方向の寸法はボディ10の長手方向の両側壁間の距離に略等しくなっており、第1の回路基板15には、電源線を接続するための端子部16(図15参照)と、安定器を接続するための端子部17(図15参照)とがカバー20により覆われていない部分に実装されている。
【0030】
ところで、図1および図2に示した制御ユニットにおいては、図3に示すように、蓋27に設けられたガイド筒22の内径がセンサ30の一部の外径と略一致しているが、蓋27に設けられたガイド筒22の内径に比べてセンサ30の外径が小さいような場合には、図4および図5に示すように、ガイド筒22内にガイド筒22の内周面とセンサ30との間に位置する円筒状のスペーサ28を蓋27に着脱自在に設ければよい。ここに、スペーサ28の一端部には鍔部28aが設けられおり、スペーサ28を蓋27の裏面側からガイド筒22内に挿入したときに鍔部28aの前面が蓋27の裏面に当接することによりスペーサ28の位置決めがなされる。なお、図5に示す制御ユニットは、センサ30の大きさとスペーサ28を有する点のみが図1に示した制御ユニットと相違し他の構成は全く同じなので、同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0031】
ところで、本実施形態の制御ユニットにおいては、蓋27がセンサ30の形状に応じて取り替え可能となっているので、図6に示すようにセンサ30を制御ユニットのケース1と別に設けて、センサ30と上記制御回路とを信号線8を介して接続することもできる。図6ないし図8に示す蓋27は、ケース1とは別に設けられるセンサ30と上記制御回路とを接続する信号線8が通線される通線部たる通線溝27cを有し上記開口部24を覆うものである。ここに、信号線8は、3本のリード線をまとめて絶縁被覆したものである。また、通線溝27cは開口部24の内縁に臨んで開放されており、蓋27は、開口部24の内縁との間に信号線8を保持する張力止めリブ27dが通線溝27cの内周面から一体形成されている。なお、張力止めリブ27dは、図9に示すように、開口部24の内縁との距離をA、信号線8の直径をDとするとき、D>Aとなるように突出量を設定してあり、カバー20と蓋27とで信号線8を挟み込んでいる。
【0032】
したがって、信号線8のうちケース1内に収納されている部分に張力が働いてストレスがかかるのを防ぐことができる。なお、図6に示す構成の制御ユニットにおいてはケース1内に上述の第2の回路基板16を設ける必要はなく、第1の回路基板15において開口部24の近傍に位置する部位に、信号線8が接続される端子を配置してあるので、ケース1内における信号線8の長さを比較的短くすることができ、ノイズの発生を抑制することができる。
【0033】
また、図6ないし図8に示した蓋27の前面には把手27bが突設されているので、ケース1への蓋27の覆着作業が容易になる。ここに、図9に示すように、把手27bの突出高さをB、信号線8を最小の屈曲径で曲げた場合のカバー20の前面と信号線8との間の距離をCとするとき、把手27bの突出高さBをCよりも大きくすることにより、反射板2などにより信号線8が潰されるのを防ぐことができる。
【0034】
ところで、上述した例では、センサ30として人感センサを用いていたが、センサ30として、所望の検知範囲の明るさに応じた出力が得られる明るさセンサを用い、制御回路がセンサ30の出力に基づいて安定器を制御するようにしてもよく、この場合にも蓋27を適宜取り替えることにより、ケース1として共通のものを使用することができる。なお、この場合には、設定スイッチSW1,SW2として例えば、設定照度を設定するためのものと、調光下限値を設定するためのものを用いればよい。
【0035】
しかして、本実施形態では、センサ30の出力に基づいてランプ4の点灯状態を制御する制御回路を有することにより、省エネルギ化を図ることができ、また、制御ユニットが器具本体1内に配設されていることにより、器具本体1の外形寸法を従来のセンサを備えていない器具本体と同じにすることができるので、センサを備えていない照明器具と同様に施工することができ、センサを備えていない既設の照明器具との取り替えも容易になり、さらに、器具本体1に付設したボックス5内にセンサ30を配設した場合に比べてセンサ30の検知エリアを照射エリアに合わせることができて、施工時に器具本体1の取付方向の自由度が高くなり、しかも、センサ30の形状に応じて取り替え可能な蓋27が開口部24を覆うように覆着されていることにより、センサ30の形状や種類に応じて蓋27を取り替えることによりセンサ30の形状や種類に関わらず共通のケース1を使用可能となるので、ケース1の共通化が図れ部品管理が容易になるとともにコストを低減できる。なお、本実施形態においては、図1ないし図5に示した蓋27が第2の蓋を構成し、図6ないし図9に示した蓋27が第1の蓋を構成している。
【0036】
さらに、図6ないし図8に示した蓋27を用いることにより、センサ30を制御ユニットのケース1から導出された信号線8に接続できるので、センサ30の設置位置の自由度が高く、しかも、センサ30の形状や種類に関わらず共通のケース1を使用できるから、ケース1の共通化が図れ部品管理が容易になるとともにコストを低減できる。
【0037】
【発明の効果】
請求項1の発明は、光源と、器具本体内に配設されセンサの出力に基づいて光源の点灯状態を制御する制御回路を有する制御ユニットとを備え、上記ケースには開口部が形成され、センサの形状に応じて取り替え可能な蓋が上記開口部に覆着されてなり、上記制御回路は、光源の制御に関する情報を設定する設定スイッチと、上記制御回路の構成部品が実装された回路基板とを有し、上記設定スイッチは、回路基板の端部に配設され、上記ケースには、凹所が形成されるとともに凹所の底面に上記設定スイッチの操作部が挿通される露出孔を形成してなるものであり、センサの出力に基づいて光源の点灯状態を制御する制御回路を有することにより、省エネルギ化を図ることができ、また、制御ユニットが器具本体内に配設されていることにより、器具本体の外形寸法を従来のセンサを備えていない器具本体と同じにすることができるので、センサを備えていない照明器具と同様に施工することができ、センサを備えていない既設の照明器具との取り替えも容易になり、さらに、器具本体に付設したボックス内にセンサを配設した場合に比べてセンサの検知エリアを照射エリアに合わせることができて、施工時に器具本体の取付方向の自由度が高くなり、しかも、センサの形状に応じて取り替え可能な蓋が上記開口部に覆着されていることにより、センサの形状や種類に応じて蓋を取り替えることによってセンサの形状や種類に関わらず共通のケースを使用可能となるので、ケースの共通化が図れ部品管理が容易になるとともにコストを低減できるという効果がある。また、ケースからの設定スイッチの突出高さを低くすることができ、制御ユニットを器具本体内に配設して例えばセンサを露出させる開口窓を設けた反射板で覆うような場合に設定スイッチが反射板の取り付けの邪魔になるのを防ぐことができるという効果がある。
【0038】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、上記センサは、上記ケースとは別に設けられるセンサと、上記ケース内に収納されるセンサとから選択され、上記蓋は、上記ケースとは別に設けられるセンサと制御回路とを接続する信号線が通線される通線部を有し上記開口部に覆着される第1の蓋と、上記ケース内に収納されるセンサの一部が内装されるガイド筒を有し上記開口部に覆着される第2の蓋とから選択されるので、ケースとは別に配置するセンサでは第1の蓋を選択し、ケース内に収納するセンサでは第2の蓋を選択することにより、ケースの共通化を図ることができるという効果がある。
【0039】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、上記第1の蓋の外面には、把手が突設されているので、ケースへの第1の蓋の覆着作業が容易になるという効果がある。
【0040】
請求項4の発明は、請求項2または請求項3の発明において、上記通線部は、開口部の内縁に臨んで開放された通線溝からなり、上記第1の蓋は、開口部の内縁との間に上記信号線を保持する張力止めリブが上記通線溝の内周面から一体形成されているので、信号線のうちケース内に入っている部分に張力がかかるのを防ぐことができ、信号線の断線を防ぐことができるという効果がある。
【0041】
請求項5の発明は、請求項2の発明において、上記第2の蓋は、ガイド筒内にガイド筒の内周面と上記センサとの間に位置するスペーサが着脱自在に設けられているので、センサの形状に応じてスペーサを着脱することでガイド筒の内径よりも外径が小さく形状の異なるセンサの一部を内装することができるという効果がある。
【0042】
請求項6の発明は、光源と、器具本体内に配設されセンサの出力に基づいて光源の点灯状態を制御する制御回路を有する制御ユニットとを備え、上記センサは、制御ユニットのケースから導出された信号線に接続されてなり、上記制御回路は、光源の制御に関する情報を設定する設定スイッチと、上記制御回路の構成部品が実装された回路基板とを有し、上記設定スイッチは、回路基板の端部に配設され、上記ケースには、凹所が形成されるとともに凹所の底面に上記設定スイッチの操作部が挿通される露出孔を形成してなるものであり、センサの出力に基づいて光源の点灯状態を制御する制御回路を有することにより、省エネルギ化を図ることができ、また、制御ユニットが器具本体内に配設されていることにより、器具本体の外形寸法を従来のセンサを備えていない器具本体と同じにすることができるので、センサを備えていない照明器具と同様に施工することができ、センサを備えていない既設の照明器具との取り替えも容易になり、さらに、器具本体に付設したボックス内にセンサを配設した場合に比べてセンサの検知エリアを照射エリアに合わせることができて、施工時に器具本体の取付方向の自由度が高くなり、しかも、センサが制御ユニットのケースから導出された信号線に接続されていることにより、センサの形状や種類に関わらず共通のケースを使用可能となるので、ケースの共通化が図れ部品管理が容易になるとともにコストを低減できるという効果がある。また、センサが制御ユニットのケースから導出された信号線に接続されていることにより、センサの配置位置の自由度が高くなるという効果がある。さらに、ケースからの設定スイッチの突出高さを低くすることができ、制御ユニットを器具本体内に配設して例えばセンサを露出させる開口窓を設けた反射板で覆うような場合に設定スイッチが反射板の取り付けの邪魔になるのを防ぐことができるという効果がある。
【0043】
請求項7の発明は、請求項6の発明において、上記ケース内において上記信号線が接続された端子を備え、当該端子は上記開口部の近傍に配置されているので、ケース内における上記信号線の長さを短くすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態を示し、制御ユニットの概略斜視図である。
【図2】同上の制御ユニットの分解斜視図である。
【図3】同上の制御ユニットの要部分解斜視図である。
【図4】同上の制御ユニットの他の構成例の要部分解斜視図である。
【図5】同上の制御ユニットの他の構成例の概略斜視図である。
【図6】同上の制御ユニットの別の構成例の概略斜視図である。
【図7】同上の制御ユニットの別の構成例に用いる蓋の斜視図である。
【図8】同上の制御ユニットの別の構成例に用いる蓋の断面図である。
【図9】同上の制御ユニットの別の構成例の要部断面図である。
【図10】本実施形態の照明器具の斜視図である。
【図11】従来例の照明器具の斜視図である。
【図12】同上の下面図である。
【図13】同上の要部構成図である。
【図14】他の従来例を示す照明器具の下面図である。
【図15】他の従来例に用いる制御ユニットを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
【符号の説明】
1 ケース
10 ボディ
20 カバー
24 開口部
27 蓋
30 センサ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lighting fixture in which a lighting state of a light source is controlled according to an output of a sensor.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for the purpose of saving energy required for lighting, when a person is detected by a human sensor consisting of a heat ray sensor, the lighting load is turned on, and if no person is present, the lighting load is turned off after a set lighting holding time. When the lighting fixture or the human sensor is not used to detect a person, the lighting load is set to a dimming state at a certain level (dimming lower limit), and when a person is detected, the lighting load is turned on 100%. There are provided such lighting fixtures and lighting fixtures in which the illuminance of the irradiated surface is detected using a brightness sensor so that the illuminance detected by the brightness sensor becomes the set illuminance.
[0003]
For example, lighting fixtures having such a configuration as shown in FIGS. 11 and 12 are provided as energy-saving lighting fixtures of this type. 11 and 12 is a lighting fixture directly attached to the ceiling, and includes a rectangular parallelepiped fixture
[0004]
However, in the above-mentioned lighting fixtures, the detection area of the
[0005]
As a solution to this type of problem, there has been provided a lighting fixture in which a control unit as shown in FIG. The control unit shown in FIG. 15 includes a
[0006]
The
[0007]
At the rear of both end faces of the
[0008]
The control unit is housed in the
[0009]
The longitudinal dimension of the
[0010]
By disposing the control unit shown in FIG. 15 in the fixture body, the overall external dimensions of the fixture can be made the same as that of the fixture that does not include a sensor. It can be constructed and can be easily replaced with a lighting fixture that does not include a sensor, and a specific design relating to the shape of the fixture including attachment means to the construction surface is not required.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, since the
[0012]
The present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide a lighting apparatus that can save energy, can be easily constructed, and can be manufactured at low cost.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention of
[0014]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the sensor is selected from a sensor provided separately from the case and a sensor housed in the case, and the lid is separate from the case. A first lid having a wiring portion through which a signal line connecting a sensor to be provided and a control circuit is passed and covered by the opening, and a part of the sensor housed in the case are internally provided Since the sensor is arranged separately from the case, the first lid is selected, and the sensor housed in the case is the first lid. By selecting two lids, the case can be shared.
[0015]
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, since the handle protrudes from the outer surface of the first lid, it is easy to cover the case with the first lid.
[0016]
According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect of the present invention, the through-line portion is formed of a through-groove that opens toward the inner edge of the opening, and the first lid is formed of the opening. The tension retaining rib that holds the signal line between the inner edge and the inner edge is integrally formed from the inner peripheral surface of the through-groove, so that the portion of the signal line that is inside the case is prevented from being tensioned. It is possible to prevent disconnection of the signal line.
[0017]
According to a fifth aspect of the invention, in the second aspect of the invention, the second lid is provided with a detachable spacer located between the inner peripheral surface of the guide cylinder and the sensor in the guide cylinder. A part of the sensor having an outer diameter smaller than the inner diameter of the guide cylinder and having a different shape can be housed by attaching and detaching the spacer according to the shape of the sensor.
[0018]
The invention of claim 6 comprises a light source and a control unit that is disposed in the instrument body and has a control circuit that controls the lighting state of the light source based on the output of the sensor, and the sensor is derived from the case of the control unit. Connected to the connected signal line.The control circuit has a setting switch for setting information relating to control of the light source and a circuit board on which components of the control circuit are mounted, and the setting switch is disposed at an end of the circuit board. The case is formed with a recess and an exposure hole through which the operation portion of the setting switch is inserted in the bottom surface of the recess.By having a control circuit that controls the lighting state of the light source based on the output of the sensor, energy saving can be achieved, and the control unit is disposed in the instrument body. Therefore, the outer dimensions of the fixture body can be made the same as that of the fixture body without a conventional sensor, so that it can be constructed in the same manner as a lighting fixture without a sensor, and has no sensor. It is easy to replace existing lighting equipment, and the sensor detection area can be matched to the irradiation area compared to the case where the sensor is installed in a box attached to the equipment body. The degree of freedom in the mounting direction is high, and the sensor is connected to the signal line derived from the case of the control unit. Since it is possible using a common case, the cost can be reduced with common cases is Hakare parts management becomes easy. Further, since the sensor is connected to the signal line derived from the case of the control unit, the degree of freedom of the arrangement position of the sensor is increased.Furthermore, the protruding height of the setting switch from the case can be lowered, and when the control unit is arranged in the instrument body and covered with a reflector plate provided with an opening window for exposing the sensor, for example, the setting switch is It is possible to prevent the reflector from being obstructed.
[0019]
The invention according to claim 7 is the invention according to claim 6, further comprising a terminal to which the signal line is connected in the case, and the terminal is disposed in the vicinity of the opening. Can be shortened.
[0021]
Claim8The invention of
[0022]
Claim9The invention of
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The luminaire of this embodiment is a luminaire directly attached to the ceiling, similar to the conventional luminaire shown in FIGS. 11 and 12, and as shown in FIG. 10, a cuboid appliance
[0024]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0025]
In the
[0026]
An
[0027]
In addition to the components of the control circuit, the
[0028]
The
[0029]
Although not shown in FIGS. 1 and 2, as in the conventional configuration shown in FIG. 15, the
[0030]
By the way, in the control unit shown in FIGS. 1 and 2, as shown in FIG. 3, the inner diameter of the
[0031]
By the way, in the control unit of this embodiment, since the
[0032]
Therefore, it is possible to prevent stress from being applied to the portion of the signal line 8 housed in the
[0033]
Further, since the
[0034]
By the way, in the example mentioned above, although the human sensor was used as the
[0035]
Thus, in the present embodiment, by having a control circuit that controls the lighting state of the
[0036]
Furthermore, since the
[0037]
【The invention's effect】
The invention of
[0038]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the sensor is selected from a sensor provided separately from the case and a sensor housed in the case, and the lid is separate from the case. A first lid having a wiring portion through which a signal line connecting a sensor to be provided and a control circuit is passed and covered by the opening, and a part of the sensor housed in the case are internally provided Since the sensor is arranged separately from the case, the first lid is selected, and the sensor housed in the case is the first lid. By selecting two lids, there is an effect that the case can be shared.
[0039]
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, since a handle protrudes from the outer surface of the first lid, it is easy to cover the first lid to the case. There is.
[0040]
According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect of the present invention, the through-line portion is formed of a through-groove that opens toward the inner edge of the opening, and the first lid is formed of the opening. The tension retaining rib that holds the signal line between the inner edge and the inner edge is integrally formed from the inner circumferential surface of the through groove, so that tension is not applied to the portion of the signal line that is inside the case. Thus, the signal line can be prevented from being disconnected.
[0041]
According to a fifth aspect of the invention, in the second aspect of the invention, the second lid is provided with a detachable spacer located between the inner peripheral surface of the guide cylinder and the sensor in the guide cylinder. By attaching and detaching the spacer according to the shape of the sensor, there is an effect that a part of the sensor having an outer diameter smaller than the inner diameter of the guide cylinder and having a different shape can be housed.
[0042]
The invention of claim 6 comprises a light source and a control unit that is disposed in the instrument body and has a control circuit that controls the lighting state of the light source based on the output of the sensor, and the sensor is derived from the case of the control unit. Connected to the connected signal line.The control circuit has a setting switch for setting information relating to control of the light source and a circuit board on which components of the control circuit are mounted, and the setting switch is disposed at an end of the circuit board. The case is formed with a recess and an exposure hole through which the operation portion of the setting switch is inserted in the bottom surface of the recess.By having a control circuit that controls the lighting state of the light source based on the output of the sensor, it is possible to save energy, and because the control unit is disposed in the instrument body, Since the outer dimensions of the fixture body can be made the same as that of a fixture body without a conventional sensor, it can be constructed in the same manner as a lighting fixture without a sensor, and an existing lighting fixture without a sensor The sensor detection area can be adjusted to the irradiation area compared to the case where the sensor is installed in a box attached to the instrument body, and the degree of freedom in the installation direction of the instrument body during construction In addition, since the sensor is connected to the signal line derived from the case of the control unit, a common case can be obtained regardless of the shape and type of the sensor. Since the possible use, there is an effect that the cost can be reduced with common cases is Hakare parts management becomes easy. Further, since the sensor is connected to the signal line derived from the case of the control unit, there is an effect that the degree of freedom of the arrangement position of the sensor is increased.Furthermore, the protruding height of the setting switch from the case can be lowered, and when the control unit is arranged in the instrument body and covered with a reflector plate provided with an opening window for exposing the sensor, for example, the setting switch is There is an effect that it is possible to prevent the reflector from being obstructed.
[0043]
The invention according to claim 7 is the invention according to claim 6, further comprising a terminal to which the signal line is connected in the case, and the terminal is disposed in the vicinity of the opening. There is an effect that the length of can be shortened.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view of a control unit according to an embodiment.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the control unit.
FIG. 3 is an exploded perspective view of the main part of the control unit.
FIG. 4 is an exploded perspective view of a main part of another configuration example of the control unit.
FIG. 5 is a schematic perspective view of another configuration example of the control unit.
FIG. 6 is a schematic perspective view of another configuration example of the control unit.
FIG. 7 is a perspective view of a lid used in another configuration example of the control unit.
FIG. 8 is a cross-sectional view of a lid used in another configuration example of the control unit.
FIG. 9 is a cross-sectional view of an essential part of another configuration example of the control unit.
FIG. 10 is a perspective view of the lighting fixture of the present embodiment.
FIG. 11 is a perspective view of a conventional lighting fixture.
FIG. 12 is a bottom view of the above.
FIG. 13 is a main part configuration diagram of the above.
FIG. 14 is a bottom view of a lighting fixture showing another conventional example.
15A and 15B show a control unit used in another conventional example, where FIG. 15A is a plan view, FIG. 15B is a front view, and FIG. 15C is a side view.
[Explanation of symbols]
1 case
10 body
20 Cover
24 opening
27 lid
30 sensors
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000163628AJP4038960B2 (en) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | lighting equipment |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000163628AJP4038960B2 (en) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | lighting equipment |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001345014A JP2001345014A (en) | 2001-12-14 |
JP4038960B2true JP4038960B2 (en) | 2008-01-30 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000163628AExpired - LifetimeJP4038960B2 (en) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | lighting equipment |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4038960B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9049987B2 (en) | 2011-03-17 | 2015-06-09 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Hand held surgical device for manipulating an internal magnet assembly within a patient |
US9277957B2 (en) | 2012-08-15 | 2016-03-08 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Electrosurgical devices and methods |
US9314620B2 (en) | 2011-02-28 | 2016-04-19 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Electrical ablation devices and methods |
US9375268B2 (en) | 2007-02-15 | 2016-06-28 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Electroporation ablation apparatus, system, and method |
US9427255B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-08-30 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Apparatus for introducing a steerable camera assembly into a patient |
US9545290B2 (en) | 2012-07-30 | 2017-01-17 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Needle probe guide |
US9572623B2 (en) | 2012-08-02 | 2017-02-21 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Reusable electrode and disposable sheath |
US10092291B2 (en) | 2011-01-25 | 2018-10-09 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Surgical instrument with selectively rigidizable features |
US10098527B2 (en) | 2013-02-27 | 2018-10-16 | Ethidcon Endo-Surgery, Inc. | System for performing a minimally invasive surgical procedure |
US10314649B2 (en) | 2012-08-02 | 2019-06-11 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Flexible expandable electrode and method of intraluminal delivery of pulsed power |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006351416A (en)* | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting equipment |
JP5069718B2 (en)* | 2009-04-24 | 2012-11-07 | パナソニック株式会社 | Electrical equipment |
KR102011100B1 (en)* | 2013-02-08 | 2019-08-14 | 삼성전자주식회사 | Tubular light emitting apparatus integrated photo sensor and lighting system |
JP6598544B2 (en)* | 2015-07-17 | 2019-10-30 | 三菱電機株式会社 | Sensor unit, light source unit and illumination device for illumination control |
KR102766140B1 (en)* | 2024-07-25 | 2025-02-13 | 주식회사 세화전자 | Led illuminator capable of motion sensing |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9375268B2 (en) | 2007-02-15 | 2016-06-28 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Electroporation ablation apparatus, system, and method |
US10092291B2 (en) | 2011-01-25 | 2018-10-09 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Surgical instrument with selectively rigidizable features |
US9314620B2 (en) | 2011-02-28 | 2016-04-19 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Electrical ablation devices and methods |
US9049987B2 (en) | 2011-03-17 | 2015-06-09 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Hand held surgical device for manipulating an internal magnet assembly within a patient |
US9427255B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-08-30 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Apparatus for introducing a steerable camera assembly into a patient |
US9545290B2 (en) | 2012-07-30 | 2017-01-17 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Needle probe guide |
US9572623B2 (en) | 2012-08-02 | 2017-02-21 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Reusable electrode and disposable sheath |
US10314649B2 (en) | 2012-08-02 | 2019-06-11 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Flexible expandable electrode and method of intraluminal delivery of pulsed power |
US9277957B2 (en) | 2012-08-15 | 2016-03-08 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Electrosurgical devices and methods |
US9788885B2 (en) | 2012-08-15 | 2017-10-17 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Electrosurgical system energy source |
US10098527B2 (en) | 2013-02-27 | 2018-10-16 | Ethidcon Endo-Surgery, Inc. | System for performing a minimally invasive surgical procedure |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001345014A (en) | 2001-12-14 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4038960B2 (en) | lighting equipment | |
KR100733677B1 (en) | High power led color bulb with infrared remote function | |
US6540385B2 (en) | Vehicular headlamp having a light distribution changing device | |
WO2005047763A2 (en) | Flashlight having back light elements | |
US20090103329A1 (en) | Combination of electrical socket and night lamp | |
JP2017084481A (en) | Lighting device | |
JP4182441B2 (en) | lighting equipment | |
KR101761158B1 (en) | Power cassette lighting implement | |
JPH10302535A (en) | lighting equipment | |
JP4441862B2 (en) | Guide light device | |
JP2010040205A (en) | Illuminating device | |
JP2726787B2 (en) | lighting equipment | |
JP2015041604A (en) | Led illuminating device | |
JP2019075388A (en) | Lighting fixture | |
TW201534179A (en) | Luminaire | |
CN213630187U (en) | Mosquito-repelling lighting LED tent lamp | |
CN220453601U (en) | LED lamp tube and intelligent plug mechanism thereof | |
JP7462215B2 (en) | lighting equipment | |
KR102246802B1 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP7617546B2 (en) | Lighting fixtures | |
ITTO20090690A1 (en) | INTEGRATED ELEMENT FOR THE LIGHTING OF A PLATE AND FOR THE OPENING OF A DOOR OF A VEHICLE. | |
KR101833320B1 (en) | Socket connecting type lighting instrument | |
JPH06131905A (en) | Luminaire | |
JP3575040B2 (en) | Emergency lighting equipment | |
KR200310765Y1 (en) | A Fluorescent Lamp Device Being Able To Insert And Assemble |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20070326 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20070403 | |
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20070604 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20071016 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20071029 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment:3 | |
R151 | Written notification of patent or utility model registration | Ref document number:4038960 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment:3 | |
S533 | Written request for registration of change of name | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment:3 | |
R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment:4 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment:5 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment:5 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment:6 | |
EXPY | Cancellation because of completion of term |