

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は基板上あるいは基板表面に半導体装置を形成する装置に関する。特に外気に曝することなく連続して行なわれる必要のあるプロセスを行なうことのできる装置に関する。また薄膜集積回路の作製に利用することのできる多目的基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体基板やガラス基板を用いた集積回路が知られている。前者としてはICやLSIが知られており、後者としてはアクティブマトリックス型の液晶表示装置が知られている。このような集積回路を形成するには、各種プロセスを連続して行なう必要がある。例えば絶縁ゲイト型電界効果半導体装置を形成する場合であれば、チャネルが形成される半導体領域とそれに接して設けられるゲイト絶縁膜とを外部に取り出すことなく連続して形成することが望まれる。また各種プロセスを効率良く連続して行なうことが工業上必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、半導体装置の作製に必要とされる各種プロセスを一つの装置で連続して処理することのできる多目的に利用できる基板処理装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を加熱するための手段】
本発明の多目的基板処理装置は、
複数の減圧可能な処理室を有し、
前記複数の処理室は減圧可能は共通室を介して連結されており、
前記共通室には各処理室間において基板を搬送するための手段を有し、
ていることを特徴とする。
【0005】
また本発明の多目的基板処理装置は、
複数の減圧可能な処理室を有し、
複数の処理室の少なくとも一つは気相反応による成膜機能を有し、
複数の処理室の少なくとも一つは光照射によるアニール機能を有し、
複数の処理室の少なくとも一つは加熱を行なう機能を有し、
前記複数の処理室は減圧可能な共通室を介して連結されており、
前記共通室には各処理室間において基板を搬送するための手段を有し、
ていることを特徴とする。
【0006】
また本発明の多目的基板処理装置の動作方法は、
同一圧力に保持された状態において、いずれか一つの処理室に保持された基板を共通室に移送すること、
あるいは共通室に保持された基板をいずれか一つの処理室に移送することを特徴とする。
【0007】
本発明の具体的な例を図1に示す。図1に示す装置は多目的に利用できるものであって、必要とする成膜やアニール処理を施す処理室を必要とする数で組み合わせることができる。
【0008】
例えば107を共通室である基板の搬送室とし、基板の各種処理を行なう処理室の内、101と102とを予備室とし、一方を基板の搬入用に用い、他の一方を基板の搬出用に用いる。また、103は絶縁膜を形成するためにスパッタリング装置とし、104をアモルファスシリコンを成膜するためのプラズマCVD装置とし、105を熱酸化膜を形成するための加熱炉とし、106を光照射によるアニールを行なうためのアニール炉とする、といった構成を採ることができる。なお、予備室も基板の搬入や搬出を行なう機能を有するという意味で処理室ということができる。
【0009】
このような組み合わせは任意に行なえるものである。これら組み合わせのできる要素としては、プラズマCVD、LPCVD、光CVD、マイクロ波CVD、加熱炉、光照射によるアニール炉、スパッタリング、プラズマアニールを挙げることができる。
【0010】
【実施例】
〔実施例1〕
本実施例の構成を図1に示す。本実施例においては、101と102が予備室であり、基板の出し入れを行なう機能を有する。これらのチャンバーは、複数の基板が収められたカセットを保持する機能を有する。また当然不活性ガスの導入手段やクリーニングガスの導入手段、さらにはガス排気手段を有している。
【0011】
103〜106は処理室であり、103と104と106とがプラズマCVD装置であり、104が温度調節チャンバーである。温度調節チャンバーとは、基板を所定の温度に加熱する機能を有するものであり、他のチャンバーでの成膜に先立ち、予め基板を加熱しておくために使用される。各処理室の仕様を下記表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】
107は基板の搬送室であり、ロボットアーム108によって基板が各チャンバー間を搬送される。ロボットアーム108は基板(109で示される)を1枚づつ予備室101あるいは102から取り出し、必要とする反応室に移動させる機能を有する。当然各処理室間においても基板を移動させることができる。また、この搬送室にも排気手段が設けられており、必要とする真空度にすることができる。
【0014】
各チャンバー間の基板の移動は以下のようにして行なわれる。例えば、予備室101に保持される基板を処理室103と104とで処理し、予備室102に搬入する場合を考える。この場合まず、
(1)予備室101と搬送室107とを同一減圧状態(高真空状態が望ましい)とし、その状態においてゲイトバルブ110を開け、ロボットアーム108によって基板109を搬送室に取り出す。その後ゲイトバルブ110は閉める。
(2)搬送室107と処理室103とを同一減圧状態とし、その状態においてゲイトバルブ112を開け、ロボットアーム108に保持された基板109をプロセス室に搬入する。その後ゲイトバルブ112は閉める。
(3)処理室103において所定のプロセスが行なわれる。
(4)処理室103でのプロセス終了後、処理室103の真空度を搬送室107と同一減圧状態とし、その後ゲイトバルブ112を開け、ロボットアーム108によって基板を搬送室107に搬出する。そしてゲイトバルブ112は閉める。
(5)搬送室107と処理室104とを同一減圧状態とし、その状態においてゲイトバルブ113を開け、ロボットアーム108に保持された基板を処理室104に搬入する。その後ゲイトバルブは閉める。
(6)処理室104において所定のプロセスが行なわれる。
(7)処理室104でのプロセス終了後、処理室104の真空度を搬送室107と同一減圧状態とし、その後ゲイトバルブ113を開け、ロボットアーム108によって基板を搬送室107に搬出する。そしてゲイトバルブ113は閉める。
(8)搬送室107と予備室102とを同一減圧状態とし、その状態においてゲイトバルブ111を開け、ロボットアーム108によって基板を予備室102に搬入し、その後ゲイトバルブ111を閉める。
【0015】
以上のようにして、一枚の基板を外気に曝すことなく、2回またはそれ以上の処理を連続的に行なうことができる。これらの処理としては成膜だけでなく、アニール等も行なえることは有用である。
【0016】
上記(1)〜(8)の工程を繰り返すことにより、予備室101に搬入されているカートリッジに保持された複数の基板を次から次へと連続的に処理することができる。そして、処理の終了した基板は、予備室102のカートリッジに自動的に保持されることになる。また上記の成膜工程において、処理室103が稼働中において処理室104をクレーニングし、逆に処理室104が稼働中に処理室103をクリーニングすることによって、全体の動作を止めることなく、クレーニングを行いながら連続した処理工程を行うことができる。このようなクレーニングとしては、NF3 によるチャンバー内のプラズマクリーニングを挙げることができる。
【0017】
〔実施例2〕
図1に示す多目的成膜装置を用いてTFTを少なくとも一つ有する薄膜集積回路を作製する例を図2に示す。まず、本実施例において用いる多目的成膜装置について説明する。本実施例においては、101、106を基板の搬入搬出を行なうために予備室とした。特にここでは101を基板搬入用に、106を基板搬出用とした。また104を赤外光の短時間照射によるラピットサーマルアニールプロセス(RTAまたはRTPという)、または予備加熱を行なう処理室とし、103をプラズマCVD法によって窒化アルミニウムを主成分とする膜(窒化アルミオキサイドを以下窒化アルミニウムという)または窒化珪素膜を成膜する処理室とし、104をTEOSを原料としてプラズマCVD法により酸化珪素膜を成膜する処理室とし、105をプラズマCVD法によりアモルファス状のシリコン膜を成膜する処理室とする。また各処理室には、各処理室を減圧状態にするための排気手段、さらには必要とされるガスを導入するためのガス導入手段が設けられている。
【0018】
以下に作製工程を示す。まず、基板としてコーニング7059等のガラス基板(4インチ角、5インチ角または5×6インチ角)201を予備室101に搬入し、十分真空引きをする。この真空引きは、十分真空引きをされた搬送室107とほぼ同一の圧力になるまで行なうのが好ましい。そしてゲイトバルブ110を開け、ロボットアーム108によって、予備室101内の基板を搬送室107に移送する。図1においては、図2における基板201は109として示されている。なお、以下においてはその上に成膜されている膜も含めて基板という。そして、同じくほぼ同一圧力に真空引きがされた反応室103との間のゲイトバルブ112を開け、基板を搬入する。基板搬入後にゲイトバルブ112を閉め、この反応室103内において、厚さ2000〜5000Åの窒化アルミニウム膜202をプラズマCVD法で形成する。成膜は、Al(C4 H9 )3 またはAl(CH3)3 とN2 とを用いて行なう。また、N2 Oを微量添加して熱膨張歪を緩和させてもよい。
【0019】
窒化アルミニウム膜202の成膜後は、反応室103を搬送室107と同じ真空度まで真空引きする。そして、ゲイトバルブ112を開き、ロボットアーム108によって基板を搬送室に基板を移送する。次に同じく真空引きのされたアニール室104に基板を搬入する。このアニール室104では、赤外線の照射によるラピットサーマルアニール(RTA)が行なわれる。このアニールは、窒素、アンモニア(NH3 )、もしくは亜酸化窒素(N2 O)の雰囲気中で行なわれ、短時間に窒化アルミニウム膜を急速に加熱するものである。このアニールによって、窒化アルミニウム膜は透明となり、またその絶縁性や熱伝導性が向上する。また、ガラス基板からのナトリューム等の不純物の半導体への進入を防ぐには、窒化珪素膜を形成してもよい。この場合、窒化珪素膜をプラズマCVD法により、基板温度350℃、0.1Torr、SiH4 とNH3 との混合雰囲気で成膜する。
【0020】
そして、反応室104を真空引きし、ロボットアーム108によって、基板を再び真空引きがされた搬送室107に移送する。そして同じく真空引きがされた反応室106に基板を搬送する。この反応室106ではTEOSを原料としたプラズマCVD法で酸化珪素膜203が成膜される。成膜条件を以下に示す。
TEOS/O2 =10/100sccm
RFパワー      350W
基板温度        400℃
成膜圧力        0.25Torr
また、上記反応において、C2 F6 を添加して、SiOFxで示される膜を形成してもよい。
【0021】
この酸化珪素膜はTFTを形成する面に下地酸化膜203として厚さ2000〜50Åに成膜される。この反応室106で成膜された酸化珪素膜203をアニール室104に搬送し、ラピットサーマルアニールを行なってもよい。
【0022】
そして、再び基板を搬送室107に搬送し、次に反応室105に基板を搬入する。これら基板の移送の際において、搬送室とそれぞれの処理室とは同一真空度(同一減圧状態)に真空引きがされた上でゲイトバルブを開閉させることは全て共通である。
【0023】
反応室105では、プラズマCVD法やLPCVD法によってアモルファス状のシリコン膜を100〜1500Å、好ましくは300〜800Å堆積する。プラズマCVD法での成膜条件を以下に示す。
SiH4 =200sccm
RFパワー    200W
基板温度      250℃
成膜圧力      0.1Torr
また、この成膜をSi2 H6 、Si3 H8 を用いたLPCVD法(減圧熱CVD法)で行なってもよい。この場合、基板温度を450℃、反応圧力を1Torrとして気相反応を起こせばよい。
【0024】
さらに反応室106に基板を移送し、TEOSを原料とするプラズマCVD法によって、酸化珪素膜212を500〜1500Å程度堆積する。この膜はシリコン膜の保護膜として機能する。成膜条件を以下に示す。
TEOS/O2 =10/100sccm
RFパワー      300W
基板温度        350℃
成膜圧力        0.25Torr
かくして、図2(A)に示す如くガラス基板201上に窒化アルミニューム、または窒化珪素のブロッキング層202、酸化珪素膜203、シリコン半導体膜204、保護膜212を連続して多層に形成することができる。この図1に示す装置は、各チャンバーとロボットアームのある搬送室とはそれぞれゲイトバルブで仕切られているので、個々のチャンバー間において不純物が相互に混入することがなく、特にシリコン膜中におけるC、N、Oの値を少なくなくと5×1018cm-3以下とすることができる。
【0025】
次に基板を予備室101から外部に出し、島状シリコン領域204を形成するためのパターニングを行なう。そして、図2(B)に示しように厚さ200〜1500Å、好ましくは500〜1000Åの酸化珪素膜205を形成する。この酸化珪素膜はゲイト絶縁膜としても機能する。そのためその作製には十分な注意が必要である。ここでは、TEOSを原料とし、酸素とともに基板温度350〜600℃、好ましくは300〜450℃で、RFプラズマCVD法で分解・堆積した。TEOSと酸素の圧力比は1:1〜1:3、また、圧力は0.05〜0.5torr、RFパワーは100〜250Wとした。この工程は、搬入室101より、基板を搬入し、前記したとは別の操作をして反応室106で行なってもよい。あるいはTEOSを原料としてオゾンガスとともに減圧CVD法もしくは常圧CVD法によって、基板温度を350〜600℃、好ましくは400〜550℃として形成してもよい。成膜後、酸素もしくはオゾンの雰囲気で400〜600℃で30〜60分アニールした。
【0026】
上記ゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜205を反応室106で成膜する場合は、その工程終了後、基板をアニール室104に搬入し、赤外線の照射によるラピットサーマルアニールをN2 O雰囲気で行なうことは有効である。これは、酸化珪素膜205とシリコン領域204との界面準位を減少させることに極めて効果がある。
【0027】
そして、図2(B)に示すようにKrFエキシマーレーザー213(波長248nmまたは308nm、パルス幅20nsec)を照射して、シリコン領域204を結晶化させた。レーザーのエネルギー密度は200〜400mJ/cm2 、好ましくは250〜300mJ/cm2 とし、また、レーザー照射の際には基板を300〜500℃に加熱した。このようにして形成されたシリコン膜204の結晶性をラマン散乱分光法によって調べたところ、単結晶シリコンのピーク(521cm-1)とは異なって、515cm-1付近に比較的ブロードなピークが観測され、結晶性半導体例えば多結晶半導体となっていることが判明した。その後、水素中で350℃で2時間アニールした。この結晶化の工程は、加熱によることで行なってもよい。
【0028】
その後、厚さ2000Å〜1μmのアルミニウム膜を電子ビーム蒸着法によって形成して、これをパターニングし、ゲイト電極206を形成した。アルミニウムにはスカンジウム(Sc)を0.15〜0.2重量%ドーピングしておいてもよい。次に基板をpH≒7、1〜3%の酒石酸のエチレングリコール溶液に浸し、白金を陰極、このアルミニウムのゲイト電極を陽極として、陽極酸化をおこなった。陽極酸化は、最初一定電流で220Vまで電圧を上げ、その状態で1時間保持して終了した。本実施例では定電流状態では、電圧の上昇速度は2〜5V/分が適当であった。このようにして、厚さ1500〜3500Å、例えば、2000Åの陽極酸化物209を形成した。(図2(C))
【0029】
その後、イオンドーピング法(プラズマドーピング法ともいう)によって、各TFTの島状シリコン膜中に、ゲイト電極部をマスクとして自己整合的に不純物(燐)を注入した。ドーピングガスとしてはフォスフィン(PH3 )を用いた。ドーズ量は、1〜4×1015cm-2とした。
【0030】
さらに、図2(D)に示すようにKrFエキシマーレーザー(波長248nmまたは308nm、パルス幅20nsec)216を照射して、上記不純物領域の導入によって結晶性の劣化した部分の結晶性を改善させた。レーザーのエネルギー密度は150〜400mJ/cm2 、好ましくは200〜250mJ/cm2 であった。こうして、N型不純物(燐)領域208、209を形成した。これらの領域のシート抵抗は200〜800Ω/□であった。本工程において、レーザーを用いるかわりに、フラッシュランプを使用して短時間に1000〜1200℃(シリコンモニターの温度)まで上昇させ、試料を加熱する、いわゆるRTP(ラピッド・サーマル・プロセス)を用いてもよい。
【0031】
その後、再び図1の装置を用い、全面に層間絶縁物210として、図1の反応装置の反応室104を再び用い、TEOSを原料として、これと酸素とのプラズマCVD法、もしくはオゾンとの減圧CVD法あるいは常圧CVD法によって酸化珪素膜を厚さ0.3μm〜1μmここでは3000Å(0.3μm)形成した。基板温度は250〜450℃、例えば、350℃とした。成膜後、表面の平坦性を得るため、この酸化珪素膜を機械的に研磨した。この工程は、図1の装置内に設けられた反応室を用いて等方性ドライエッチングを行なってもよい。さらに、スパッタ法によってITO被膜を堆積し、これをパターニングして画素電極211とした。(図2(E))
【0032】
かくすると、図2の電気光学装置の一方の基板側に薄膜集積回路を作ることができる。勿論、この図面に示す回路と同時に周辺回路を同一基板上に形成してもよい。そして、層間絶縁物210をエッチングして、図2(E)に示すようにTFTのソース/ドレインにコンタクトホールを形成し、クロムもしくは窒化チタンの配線212、213を形成し、配線213は画素電極211に接続させた。なお、この際には、ソース/ドレイン領域(島状シリコン)をはみだしてコンタクトホールを形成してもよい。この場合にはコンタクトホールのうち、島状シリコンをはみだした面積は30〜70%であった。この場合には、ソース/ドレインの上面のみならず、側面においてもコンタクトが形成される。以下、このようなコンタクトをトップサイドコンタクトと称する。従来の構造において、トップサイドコンタクトを形成しようとすれば、層間絶縁物のエッチング工程によって、島状シリコン以外の部分の下地の酸化珪素膜、さらには、基板までエッチングされたが、本実施例では、窒化アルミニウム膜または窒化珪素膜202がエッチングストッパーとなって、ここでエッチングが止まる。
【0033】
通常の場合には、コンタクトホールの大きさは、ソース/ドレインよりも小さくする必要があったが、トップサイドコンタクトにおいては、逆にアイランドの大きさをコンタクトホールのよりも小さくでき、結果として、アイランドの微細化できる。また、逆にコンタクホールを大きくすることができるので、量産性、信頼性を高めることができた。
【0034】
最後に、水素中で300〜400℃で0.1〜2時間アニールして、シリコンの水素化を完了した。このようにして、TFTを有する薄膜集積回路が完成した。そして同時に作製した多数のTFTをマトリクス状に配列せしめ、かつ周辺回路をも同一基板上に形成したモノシリック型のアクティブマトリクス型液晶表示装置とした。
【0035】
【効果】
本発明の構成を採用することで、基板上に半導体装置を作製する際に連続してプロセスをこなすことができ、生産性の向上、信頼性の向上を同時に果たすことができる。
【0036】
以上に説明した如く、図1のマルチチャンバー方式の多目的CVD装置を用いることにより、図2(A)の工程、ゲイト絶縁膜の形成、RTP処理工程、相姦絶縁膜の形成工程、とほとんど全ての工程を1台の装置で行なうことができる。そして、これらの工程は、マイクロコンピュータによって制御することができ、生産効率、コストパフォーマンスを向上させることができる。特に本発明装置を図2に示した如く結晶性TFTまたはこれを応用するモノシリック型薄膜集積回路へ応用することは著しい効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  実施例の多目的基板処理装置を示す。
【図2】  実施例におけるTFTの作製工程を示す。[0001]
 [Industrial application fields]
 The present invention relates to an apparatus for forming a semiconductor device on a substrate or a substrate surface. In particular, the present invention relates to an apparatus capable of performing a process that needs to be performed continuously without being exposed to the outside air. The present invention also relates to a multipurpose substrate processing apparatus that can be used for manufacturing a thin film integrated circuit.
 [0002]
 [Prior art]
 An integrated circuit using a semiconductor substrate or a glass substrate is known. IC and LSI are known as the former, and an active matrix type liquid crystal display device is known as the latter. In order to form such an integrated circuit, it is necessary to continuously perform various processes. For example, in the case of forming an insulated gate field effect semiconductor device, it is desirable to continuously form a semiconductor region in which a channel is formed and a gate insulating film provided in contact therewith without taking out to the outside. In addition, it is industrially necessary to perform various processes efficiently and continuously.
 [0003]
 [Problems to be solved by the invention]
 An object of the present invention is to provide a multipurpose substrate processing apparatus capable of continuously processing various processes required for manufacturing a semiconductor device with one apparatus.
 [0004]
 [Means for heating the problem]
 The multipurpose substrate processing apparatus of the present invention comprises:
 A plurality of pressure-reducing processing chambers;
 The plurality of processing chambers are connected via a common chamber that can be decompressed,
 The common chamber has means for transporting the substrate between the processing chambers,
 It is characterized by.
 [0005]
 Moreover, the multipurpose substrate processing apparatus of the present invention comprises:
 A plurality of pressure-reducing processing chambers;
 At least one of the plurality of processing chambers has a film forming function by gas phase reaction,
 At least one of the plurality of processing chambers has an annealing function by light irradiation,
 At least one of the plurality of processing chambers has a function of heating,
 The plurality of processing chambers are connected via a common chamber that can be decompressed,
 The common chamber has means for transporting the substrate between the processing chambers,
 It is characterized by.
 [0006]
 The operation method of the multipurpose substrate processing apparatus of the present invention is as follows.
 Transferring the substrate held in any one of the processing chambers to the common chamber while being held at the same pressure;
 Alternatively, the substrate held in the common chamber is transferred to any one of the processing chambers.
 [0007]
 A specific example of the present invention is shown in FIG. The apparatus shown in FIG. 1 can be used for various purposes, and can be combined in a required number of processing chambers for performing required film formation and annealing.
 [0008]
 For example, 107 is a substrate transfer chamber that is a common chamber, 101 and 102 are spare chambers among processing chambers that perform various types of substrate processing, one is used for loading a substrate, and the other is used for unloading a substrate. Used for. Further, 103 is a sputtering apparatus for forming an insulating film, 104 is a plasma CVD apparatus for forming amorphous silicon, 105 is a heating furnace for forming a thermal oxide film, and 106 is annealed by light irradiation. It is possible to adopt a configuration such as an annealing furnace for performing the above. Note that the preliminary chamber can also be referred to as a processing chamber in the sense that it has a function of loading and unloading substrates.
 [0009]
 Such a combination can be arbitrarily performed. Examples of elements that can be combined include plasma CVD, LPCVD, photo CVD, microwave CVD, heating furnace, annealing furnace by light irradiation, sputtering, and plasma annealing.
 [0010]
 【Example】
 [Example 1]
 The configuration of this embodiment is shown in FIG. In this embodiment, 101 and 102 are spare chambers and have a function of taking in and out the substrate. These chambers have a function of holding a cassette containing a plurality of substrates. Naturally, it also has an inert gas introduction means, a cleaning gas introduction means, and a gas exhaust means.
 [0011]
 [0012]
 [Table 1]
 [0013]
 [0014]
 The substrate is moved between the chambers as follows. For example, consider a case where a substrate held in the spare chamber 101 is processed in the
 (1) The preliminary chamber 101 and the
 (2) The
 (3) A predetermined process is performed in the
 (4) After the process in the
 (5) The
 (6) A predetermined process is performed in the
 (7) After completion of the process in the
 (8) The
 [0015]
 As described above, two or more treatments can be continuously performed without exposing a single substrate to the outside air. For these treatments, it is useful to perform not only film formation but also annealing and the like.
 [0016]
 By repeating the steps (1) to (8), a plurality of substrates held in the cartridge loaded in the preliminary chamber 101 can be continuously processed from one to the next. The processed substrate is automatically held in the cartridge in the spare chamber 102. Further, in the above-described film forming process, the
 [0017]
 [Example 2]
 An example of manufacturing a thin film integrated circuit having at least one TFT using the multipurpose film forming apparatus shown in FIG. 1 is shown in FIG. First, the multipurpose film forming apparatus used in this embodiment will be described. In this embodiment, 101 and 106 are reserved chambers for carrying in and out the substrates. In particular, 101 is used for carrying in the substrate and 106 is used for carrying out the substrate.
 [0018]
 The manufacturing process is shown below. First, a glass substrate (4 inch square, 5 inch square, or 5 × 6 inch square) 201 such as Corning 7059 is carried into the preliminary chamber 101 as a substrate, and is sufficiently evacuated. This evacuation is preferably performed until the pressure is substantially the same as that of the sufficiently evacuated
 [0019]
 After the
 [0020]
 Then, the
 TEOS / O2 = 10/100 sccm
 RF power 350W
 Substrate temperature 400 ° C
 Deposition pressure 0.25 Torr
 In the above reaction, a film represented by SiOFx may be formed by adding C2 F6 .
 [0021]
 This silicon oxide film is formed to a thickness of 2000 to 50 mm as a
 [0022]
 Then, the substrate is transferred again to the
 [0023]
 In the
 SiH4 = 200 sccm
 RF power 200W
 Substrate temperature 250 ° C
 Deposition pressure 0.1 Torr
 Further, this film formation may be performed by LPCVD (low pressure thermal CVD) using Si2 H6 or Si3 H8 . In this case, the gas phase reaction may be caused by setting the substrate temperature to 450 ° C. and the reaction pressure to 1 Torr.
 [0024]
 Further, the substrate is transferred to the
 TEOS / O2 = 10/100 sccm
 RF power 300W
 Substrate temperature 350 ° C
 Deposition pressure 0.25 Torr
 Thus, as shown in FIG. 2A, an aluminum nitride or silicon
 [0025]
 Next, the substrate is taken out from the preliminary chamber 101 and patterned to form the island-
 [0026]
 In the case where the
 [0027]
 Then, as shown in FIG. 2B, the
 [0028]
 Thereafter, an aluminum film having a thickness of 2000 mm to 1 μm was formed by electron beam evaporation, and this was patterned to form a
 [0029]
 Thereafter, an impurity (phosphorus) was implanted into the island-like silicon film of each TFT by the ion doping method (also called plasma doping method) using the gate electrode portion as a mask. Phosphine (PH3 ) was used as a doping gas. The dose was 1 to 4 × 1015 cm−2 .
 [0030]
 Furthermore, as shown in FIG. 2D, the KrF excimer laser (wavelength 248 nm or 308 nm, pulse width 20 nsec) 216 was irradiated to improve the crystallinity of the portion where the crystallinity deteriorated due to the introduction of the impurity region. The energy density of the laser was 150 to 400 mJ / cm2 , preferably 200 to 250 mJ / cm2 . Thus, N-type impurity (phosphorus)
 [0031]
 Thereafter, the apparatus of FIG. 1 is used again, the
 [0032]
 Thus, a thin film integrated circuit can be formed on one substrate side of the electro-optical device of FIG. Of course, peripheral circuits may be formed on the same substrate simultaneously with the circuit shown in this drawing. Then, the
 [0033]
 In the normal case, the size of the contact hole needs to be smaller than that of the source / drain. However, in the top side contact, the size of the island can be made smaller than that of the contact hole. The island can be miniaturized. On the contrary, the contact hole can be enlarged, so that mass productivity and reliability can be improved.
 [0034]
 Finally, the silicon was hydrogenated by annealing in hydrogen at 300-400 ° C. for 0.1-2 hours. In this way, a thin film integrated circuit having TFTs was completed. A monolithic active matrix liquid crystal display device in which a large number of TFTs manufactured at the same time were arranged in a matrix and peripheral circuits were also formed on the same substrate was obtained.
 [0035]
 【effect】
 By employing the structure of the present invention, a process can be continuously performed when a semiconductor device is manufactured over a substrate, and productivity and reliability can be improved at the same time.
 [0036]
 As described above, by using the multi-chamber multipurpose CVD apparatus of FIG. 1, almost all of the process of FIG. 2A, the formation of the gate insulating film, the RTP treatment process, the forming process of the incest insulating film, and the like. The process can be performed with one apparatus. These steps can be controlled by a microcomputer, and production efficiency and cost performance can be improved. In particular, when the device of the present invention is applied to a crystalline TFT or a monolithic thin film integrated circuit using the same as shown in FIG. 2, a remarkable effect can be obtained.
 [Brief description of the drawings]
 FIG. 1 shows a multipurpose substrate processing apparatus according to an embodiment.
 FIG. 2 shows a manufacturing process of a TFT in an example.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP29126893AJP3781787B2 (en) | 1993-10-26 | 1993-10-26 | Multipurpose substrate processing apparatus, operation method thereof, and manufacturing method of thin film integrated circuit | 
| KR1019940027196AKR100291971B1 (en) | 1993-10-26 | 1994-10-25 | Substrate processing apparatus and method and thin film semiconductor device manufacturing method | 
| US08/685,788US6482752B1 (en) | 1993-10-26 | 1996-07-24 | Substrate processing apparatus and method and a manufacturing method of a thin film semiconductor device | 
| US10/164,019US7271082B2 (en) | 1993-10-26 | 2002-06-07 | Method of manufacturing a semiconductor device | 
| US11/727,257US7452794B2 (en) | 1993-10-26 | 2007-03-26 | Manufacturing method of a thin film semiconductor device | 
| US12/232,433US7691692B2 (en) | 1993-10-26 | 2008-09-17 | Substrate processing apparatus and a manufacturing method of a thin film semiconductor device | 
| US12/705,004US8304350B2 (en) | 1993-10-26 | 2010-02-12 | Method of manufacturing a semiconductor device | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP29126893AJP3781787B2 (en) | 1993-10-26 | 1993-10-26 | Multipurpose substrate processing apparatus, operation method thereof, and manufacturing method of thin film integrated circuit | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JPH07122621A JPH07122621A (en) | 1995-05-12 | 
| JP3781787B2true JP3781787B2 (en) | 2006-05-31 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP29126893AExpired - LifetimeJP3781787B2 (en) | 1993-10-26 | 1993-10-26 | Multipurpose substrate processing apparatus, operation method thereof, and manufacturing method of thin film integrated circuit | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP3781787B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP3062116B2 (en)* | 1996-07-12 | 2000-07-10 | 東京エレクトロン株式会社 | Film forming and reforming assembly equipment | 
| JP3491463B2 (en)* | 1996-08-19 | 2004-01-26 | 信越半導体株式会社 | Method of manufacturing silicon mirror wafer and processing apparatus of silicon wafer | 
| JP3801730B2 (en) | 1997-05-09 | 2006-07-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Plasma CVD apparatus and thin film forming method using the same | 
| FR2771754B1 (en)* | 1997-12-02 | 2000-02-11 | Etudes Const Mecaniques | MODULAR VACUUM HEAT TREATMENT PLANT | 
| EP1135659B1 (en)* | 1998-11-13 | 2006-05-10 | Mattson Technology Inc. | Apparatus and method for thermal processing of semiconductor substrates | 
| JP3181570B2 (en)* | 1999-10-08 | 2001-07-03 | 東京エレクトロン株式会社 | Method of forming metal oxide film | 
| KR20010084796A (en)* | 2000-02-29 | 2001-09-06 | 박종섭 | Semiconductor wafer manufacturing apparatus | 
| JP3808339B2 (en)* | 2001-09-18 | 2006-08-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Thin film formation method | 
| KR100719330B1 (en)* | 2005-09-30 | 2007-05-18 | 코스텍시스템(주) | Plasma chemical vapor deposition equipment for manufacturing organic light emitting diode and liquid crystal display | 
| US7947544B2 (en) | 2007-11-27 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device, film deposition method, and film deposition apparatus | 
| US8247315B2 (en) | 2008-03-17 | 2012-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device | 
| CN105590964B (en)* | 2010-02-05 | 2019-01-04 | 株式会社半导体能源研究所 | Semiconductor device | 
| US8409895B2 (en)* | 2010-12-16 | 2013-04-02 | Applied Materials, Inc. | Gallium nitride-based LED fabrication with PVD-formed aluminum nitride buffer layer | 
| FR3043699B1 (en)* | 2015-11-16 | 2019-06-14 | Kobus Sas | METHOD FOR FORMING OXIDE AND / OR ALUMINUM NITRIDE AND DEVICE FOR CARRYING OUT SAID METHOD | 
| KR102481414B1 (en)* | 2018-07-05 | 2022-12-23 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | Silicide film nucleation | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JPH07122621A (en) | 1995-05-12 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US8304350B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
| JP3464285B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP3781787B2 (en) | Multipurpose substrate processing apparatus, operation method thereof, and manufacturing method of thin film integrated circuit | |
| JPH06296023A (en) | Thin-film semiconductor device and manufacture thereof | |
| JP3977455B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP3165324B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP3122699B2 (en) | A method for manufacturing a thin film semiconductor device. | |
| JP3972991B2 (en) | Method for manufacturing thin film integrated circuit | |
| JPH07183235A (en) | Multipurpose substrate treating device, its operating method, and manufacture of thin film integrated circuit | |
| JP4001906B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JPH07183234A (en) | Multipurpose substrate treating device, its operating method, and manufacture of thin film integrated circuit | |
| JP3170533B2 (en) | Method for manufacturing thin film semiconductor device | |
| JP3691505B2 (en) | Thin film integrated circuit manufacturing method and active matrix type liquid crystal display device manufacturing method | |
| JP2759411B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JPH09171965A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
| JP3462157B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP3560929B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP2860894B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
| JP3602430B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP3602344B2 (en) | Thin film transistor and method for manufacturing the same | |
| JP3383280B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP4112451B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP4104901B2 (en) | Active matrix display device | |
| JP2003031499A (en) | Preparation apparatus of semiconductor device | |
| JP2001185735A (en) | Semiconductor device | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20030513 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20060308 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment:4 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment:4 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment:4 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment:5 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment:5 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment:6 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment:6 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment:7 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment:7 |