Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP3559737B2 - インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
Download PDF

Info

Publication number
JP3559737B2
JP3559737B2JP31295499AJP31295499AJP3559737B2JP 3559737 B2JP3559737 B2JP 3559737B2JP 31295499 AJP31295499 AJP 31295499AJP 31295499 AJP31295499 AJP 31295499AJP 3559737 B2JP3559737 B2JP 3559737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
row
thinning
ink
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31295499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001129981A (ja
Inventor
道也 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IncfiledCriticalCanon Inc
Priority to JP31295499ApriorityCriticalpatent/JP3559737B2/ja
Priority to US09/703,659prioritypatent/US6554396B1/en
Publication of JP2001129981ApublicationCriticalpatent/JP2001129981A/ja
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP3559737B2publicationCriticalpatent/JP3559737B2/ja
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Classifications

Landscapes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法に関し、特に、少なくとも2列に配列された複数の記録素子を有し、各記録素子からインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドを搭載したキャリッジを、前記記録素子の配列方向と略直交する方向に記録媒体上で往復走査させて記録を行うインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ等に於ける情報出力装置として、所望される文字や画像等の情報を用紙やフィルム等シート状の記録媒体に記録を行うプリンタがある。
【0003】
プリンタの記録方式としては様々な方式が知られているが、用紙等の記録媒体に非接触記録が可能である、カラー化が容易である、静粛性に富む、等の理由でインクジェット方式が近年特に注目されており、又その構成としては所望される記録情報に応じてインクを吐出する記録ヘッドを装着すると共に用紙等の記録媒体の送り方向と直角な方向に往復走査しながら記録を行なうシリアル記録方式が安価で小型化が容易などの点から一般的に広く用いられている。
【0004】
最近では、このようなインクジェットプリンタの高性能化が著しく、レーザビームプリンタ並みに高速な記録速度が実現されている。また、パソコンの処理速度の高性能化、インターネットなどの普及により、カラー画像に対する記録速度の高速化の欲求もますます増大してきている。
【0005】
インクジェット方式のうち、バブルジェット記録方式(BJ方式)は、発熱体によりインクを急激に加熱、気化させ、発生した気泡の圧力によりインク液滴をオリフィスから吐出させる方式である。このような構造を有するバブルジェット方式の記録ヘッドにおいて発生した気泡は、周囲のインクによって冷却され、気泡内のインクの蒸気が凝縮して液体に戻るため、ついには消滅する。
【0006】
一方、吐出により消費されたインクは、インクを貯留するインクタンクからインク供給路を介して充填(リフィル)される。
【0007】
図9は、このようなインクジェット記録ヘッドの吐出口の配置例を示す図であり、インク供給路105の左側に偶数の吐出列、右側には奇数の吐出列が配列されている。インクはインク供給路105から各吐出口4に対応して設けられたインク流路5を介して供給される。
【0008】
また、インクジェット方式の上記バブルジェット記録方式以外の記録方式として、発熱体によりインクを急激に加熱、気化させ、発生した気泡を外気に連通させて吐出を行うバブルスルー型記録方式(BTJ方式)も知られている。
【0009】
図3Aおよび図3Bは、バブルジェット(BJ)方式およびバブルスルー(BTJ)方式における液滴が吐出される様子をそれぞれ示しており、吐出されたインクの形状は(a)〜(d)のように時系列的に変化する。
【0010】
吐出口4から吐出されたインクは、吐出された直後では(a)のように尾を引いている。その後の(b)の時点から前方の主滴部分が形成され始め、合体しようとする表面張力に打ち勝った時点で(c)に示すように主滴と副滴(サテライト)に分断され、(d)のように主滴31と副滴32とに分かれて飛翔する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような方式によりインクを吐出する記録ヘッドを、記録ヘッドを搬送駆動するキャリッジに搭載し、キャリッジを記録媒体の搬送方向に略直交する方向、例えば往復移動させて記録動作が行われる場合について、図4を参照して説明する。
【0012】
、図4(A)に示されるように、記録ヘッドIJHの各チップ74における偶数列部の各インク吐出口、奇数列部の各インク吐出口から吐出されるインク滴は、例えば記録媒体としての用紙76の記録面76aに着弾して画像や文字を構成する1画素の主要な部分をなす主滴78i(i=1〜n)と、吐出される主滴78iの残部の副滴(サテライト)78ai(i=1〜n)とからなる。副滴78aiは、インク滴の飛散特性、例えば、記録ヘッドの特性(インク吐出口の形状、インク液の性質)に応じて一定の方向に飛散するとみなされる。
【0013】
記録ヘッドIJHが図4(a)の矢印Fが示す方向、すなわち、往路に沿って移動する場合、偶数列の吐出口から吐出された副滴78aiの主滴78iに対する相対飛散方向が、図示されたように矢印Fが示す方向と逆方向であって主滴78iから離脱する斜め方向にあるとき、副滴78aiの主滴78iに対する着弾位置が進行方向側と反対側に偏る。
【0014】
ここで偶数列側と奇数列側の吐出口の配置が、図9に示すように中央のインク供給口路に対して略対称な構造となっている場合、奇数列の吐出口から吐出された副滴78aiの主滴78iに対する相対飛散方向は、矢印Fが示す方向と同じ方向であって主滴77iから離脱する斜め方向となり、副滴77aiの主滴77iに対する着弾位置は進行方向側に偏る。
【0015】
その結果、偶数列の吐出口から吐出された副滴78aiにより形成される部分82aiは、図4(b)のように記録面76aに着弾した主滴78iにより形成される部分80i内に重なり含まれるように形成される。一方、奇数列の吐出口から吐出された副滴78aiにより形成される部分82aiは、図4(c)のように記録面76aに着弾した主滴78iにより形成される部分80iの外側に形成される。
【0016】
また、記録ヘッドIJHが図4(a)の矢印Rが示す方向、すなわち復路に沿って移動する場合には、偶数列の吐出口から吐出された副滴78aiにより形成される部分82aiは、図4(c)のように記録面76aに着弾した主滴78iにより形成される部分80iの外側に形成される。一方、奇数列の吐出口から吐出された副滴78aiにより形成される部分82aiは、図4(b)のように記録面76aに着弾した主滴78iにより形成される部分80i内に重なり含まれるように形成される。
【0017】
記録ヘッドが往路と復路で記録面に文字等を記録すると、殆ど主滴78iで形成され、副滴78aiは殆どの部分で主滴に覆われる。しかしながら、記録された文字のエッジ部分において図4(c)のように主滴により形成された部分80iに覆われない副滴により形成された部分82aiは、記録品質に影響を及ぼす。このような部分は、記録された文字のいくつかの部分でエッジの荒れとして現れる。
【0018】
図5は、文字を記録した際のエッジの荒れの例を示しており、(a)は往方向の記録による荒れ、(b)は復方向の記録による荒れの様子を示している。図中51が副滴による荒れを示している。このような文字のエッジの荒れは、視覚的にも目立ちやすく記録品質を低下させる。
【0019】
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、このようなエッジの荒れを減少させて、記録品質を向上させることのできる、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のインクジェット記録装置は、列に配列された複数の記録素子を有し、各記録素子からインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドを搭載したキャリッジを、前記記録素子の配列方向と略直交する方向に記録媒体上で往復走査させて記録を行うインクジェット記録装置であって、
入力された情報から、前記記録ヘッドの列の構成に合わせた記録データを生成する記録データ生成手段と、
前記列のうち前記記録データを間引くための対象となる列を前記キャリッジの走査方向に応じて定め、当該定められた列に対応する記録データを間引く間引き手段と、
前記間引き手段によって間引かれた記録データに従って前記記録ヘッドを駆動する駆動手段とを備え、
前記2列のうち一方の列と他方の列とは、記録素子から吐出される主滴と副滴との着弾位置の相対関係が異なっており、
前記間引き手段は、前記キャリッジの走査方向が往方向のとき、前記一方の列を前記間引き対象とし、前記キャリッジの走査方向が復方向のとき、前記他方の列を前記間引き対象とする。
【0021】
また、上記目的を達成する本発明のインクジェット記録方法は、列に配列された複数の記録素子を有し、各記録素子からインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドを搭載したキャリッジを、前記記録素子の配列方向と略直交する方向に記録媒体上で往復走査させて記録を行うインクジェット記録方法であって、
入力された情報から、前記記録ヘッドの列の構成に合わせた記録データを生成する記録データ生成工程と、
前記列のうち前記記録データを間引くための対象となる列を前記キャリッジの走査方向に応じて定め、当該定められた列に対応する記録データを間引く間引き工程と、
前記間引き工程によって間引かれた記録データに従って前記記録ヘッドを駆動する駆動工程とを備え、
前記2列のうち一方の列と他方の列とは、記録素子から吐出される主滴と副滴との着弾位置の相対関係が異なっており、
前記間引き工程では、前記キャリッジの走査方向が往方向のとき、前記一方の列を前記間引き対象とし、前記キャリッジの走査方向が復方向のとき、前記他方の列を前記間引き対象とする。
【0022】
すなわち、列に配列された複数の記録素子を有し、各記録素子からインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドを搭載したキャリッジを、記録素子の配列方向と略直交する方向に記録媒体上で往復走査させて記録を行うように構成されたインクジェット記録装置において、入力された情報から、記録ヘッドの列の構成に合わせた記録データを生成し、列のうち記録データを間引くための対象となる列をキャリッジの走査方向に応じて定め、当該定められた列に対応する記録データを間引き、間引かれた記録データに従って記録ヘッドを駆動して記録を行うようにし、2列のうち一方の列と他方の列とは、記録素子から吐出される主滴と副滴との着弾位置の相対関係が異なっており、キャリッジの走査方向が往方向のとき、一方の列を間引き対象とし、キャリッジの走査方向が復方向のとき、他方の列を間引き対象とする。
【0023】
このようにすると、吐出されたインクの主滴に付随する副滴が一定の角度で飛散するような場合、キャリッジの走査方向に対応して記録素子列のいずれかを駆動した時に副滴が主滴の形成する画素領域の外に着弾することによってエッジ部分に、「エッジの荒れ」と呼ばれる不要なノイズ成分が発生するが、この原因となる記録データを間引いて記録画像のエッジ部分をシャープにすることができる。
【0024】
従って、エッジのシャープなきれのある高品位な画像が得られる。これは特に、文字を記録する際にはエッジ部分が目立つので記録品質の向上に効果がある。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0026】
[第1の実施形態]
<装置本体の概略説明>
図10は、本発明の代表的な実施の形態であるインクジェットプリンタIJRAの構成の概要を示す外観斜視図である。図10において、駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5009〜5011を介して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004に対して係合するキャリッジHCはピン(不図示)を有し、ガイドレール5003に支持されて矢印a,b方向を往復移動する。キャリッジHCには、記録ヘッドIJHとインクタンクITとを内蔵した一体型インクジェットカートリッジIJCが搭載されている。
【0027】
5002は紙押え板であり、キャリッジHCの移動方向に亙って記録用紙Pをプラテン5000に対して押圧する。5007,5008はフォトカプラで、キャリッジのレバー5006のこの域での存在を確認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行うためのホームポジション検知器である。
【0028】
5016は記録ヘッドIJHの前面をキャップするキャップ部材5022を支持する部材で、5015はこのキャップ内を吸引する吸引器で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブレードで、5019はこのブレードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持板5018にこれらが支持されている。ブレードは、この形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用できることは言うまでもない。
【0029】
又、5021は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝達機構で移動制御される。
【0030】
これらのキャッピング、クリーニング、吸引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来た時にリードスクリュー5005の作用によってそれらの対応位置で所望の処理が行えるように構成されているが、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれば、本例にはいずれも適用できる。
【0031】
<制御構成の説明>
次に、上述した装置の記録制御を実行するための制御構成について説明する。
【0032】
図11はインクジェットプリンタIJRAの制御回路の構成を示すブロック図である。制御回路を示す同図において、1700は記録信号を入力するインタフェース、1701はMPU、1702はMPU1701が実行する制御プログラムを格納するROM、1703は各種データ(上記記録信号やヘッドに供給される記録データ等)を保存しておくDRAMである。1704は記録ヘッドIJHに対する記録データの供給制御を行うゲートアレイ(G.A.)であり、インタフェース1700、MPU1701、RAM1703間のデータ転送制御も行う。1710は記録ヘッドIJHを搬送するためのキャリアモータ、1709は記録紙搬送のための搬送モータである。1705は記録ヘッドを駆動するヘッドドライバ、1706,1707はそれぞれ搬送モータ1709、キャリアモータ1710を駆動するためのモータドライバである。
【0033】
上記制御構成の動作を説明すると、インタフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1704とMPU1701との間で記録信号がプリント用の記録データに変換される。そして、モータドライバ1706、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆動され、記録が行われる。
【0034】
ここでは、MPU1701が実行する制御プログラムをROM1702に格納するものとしたが、EEPROM等の消去/書き込みが可能な記憶媒体を更に追加して、インクジェットプリンタIJRAと接続されたホストコンピュータから制御プログラムを変更できるように構成することもできる。
【0035】
なお、上述のように、インクタンクITと記録ヘッドIJHとは一体的に形成されて交換可能なインクカートリッジIJCを構成しても良いが、これらインクタンクITと記録ヘッドIJHとを分離可能に構成して、インクがなくなったときにインクタンクITだけを交換できるようにしても良い。
【0036】
<記録ヘッド>
図1は、本発明による記録ヘッドの第1の実施形態の構成を示す吐出面から見た外観図である。記録ヘッドIJHは3チップで構成されており、各チップは偶数および奇数の2つの吐出口(ノズル)列を有している。また、キャリッジには図中破線で示される部分で分離可能な2つの記録ヘッドを一体的に搭載するように構成されており、プリンタとしては合計6チップを使用して記録を行う。
【0037】
各チップは、左からK(ブラック)、S(色剤固定液)、K(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のインクを吐出してカラー記録を行う。なお、Sヘッドは、表面張力が35dyn/cm、粘度が2.2cpsの染料を不溶化する液体を吐出する。Kインクは、表面張力が44dyn/cm、粘度が2.0cpsである。
【0038】
本実施形態のインクジェット記録ヘッドのノズル配置は、上記で説明した従来例と同様であり、図9に示したサイドシュータータイプのものである。ノズル密度は600dpiであり、Seg0とSeg1の間隔は42.3μmである。各ノズル共通のインク供給路105に連通したインク流路5はx方向に延在しており、吐出口4は、y方向に複数配列されている。インク供給路105の左側にはSeg0,Seg2,…,Seg254の偶数列ノズル、右側にはSeg1,Seg3,…,Seg255の奇数列ノズルが配列されている。なお、偶数列ノズルと奇数列ノズルはインク供給路105に関して略対称な構造となっている。
【0039】
図2は各ノズルの構成を示す図であり、図2(a)は、図9のA−A’の断面図であり、図2(b)は図2(a)の上面図である。素子基板2上の所定位置には、電気熱変換素子としての矩形のヒータ1が設けられている。このヒーター1の上方には、オリフィスプレート3が配設されており、このオリフィスプレート3は上記ヒータ1の対向する位置に矩形状に開口する吐出口4を有している。ヒータ1とオリフィスプレート3との間には連通路105に連通するインク流路5が液流路壁6によって形成されている。
【0040】
本実施形態では、インク流路5の高さThは16μm、オリフィスプレートの厚みToは10μm、ヒータ1のサイズは36μm角の正方形であり、ヒータ面積Snは1296μmである。図2(b)の吐出口面積Anは676μmであり、ヒータ1に12Vの電圧の駆動パルスを印加すると、ヒータ1はインクを急激に加熱して、気化させ、発生した気泡を液滴と共に外気に連通吐出(BTJ吐出)する。このときヘッドから吐出される液滴の体積は18.5plである。
【0041】
<駆動方法>
本実施形態では、記録ヘッドを往復走査させ、往方向または復方向の走査を行う度に記録媒体の搬送を行ってそれぞれの走査領域に記録を行う。以下、記録ヘッドの駆動方法について説明する。
【0042】
図6Aおよび図6Bは、本実施形態によって文字「A」を往方向走査および復方向走査によって記録した状態をそれぞれ示す図である。図中の「○」印は1つのインク液滴で記録される画素を示しており、記録密度は600dpiである。○の中の文字「E」は該当する画素が偶数列のノズルで記録されたことを示し、文字「O(オー)」は該当する画素が奇数列のノズルで記録されたことを示している。
【0043】
本実施形態では、往方向走査で記録する際には奇数列のノズルを間引いて駆動する。具体的には、図6Aに示したように、奇数列の記録データに対して奇数列のノズルを縦横それぞれ1つおきに記録するように50%間引いて駆動する。一方、復方向走査で記録する際には図6Bに示すように、偶数列のノズルを偶数列の記録データに対し縦横それぞれ1つおきに記録するように50%間引いて駆動する。図6Aおよび図6Bにおいて、中に何も記されていない○印は間引かれる記録データを示している。
【0044】
これは、上記で図4および図5に関して説明した現象の発生を抑えるためである。すなわち、往方向走査で記録するときには、図4(b)に示すように、偶数列側のノズルによって記録される部分は、副滴78aiにより形成される部分82aiが、記録面76aに着弾した主滴78iにより画素として形成される部分80i内に重なり含まれるように形成されるので、副滴が文字のエッジ部の荒れとして現れることはない。ところが、奇数列側のノズルによって記録された部分は、図4(c)に示すように、副滴78aiにより形成される部分82aiが、記録面76aに着弾した主滴78iにより画素として形成される部分80iの外側に形成され、図5(a)のようなエッジの荒れとして認識されるという現象が発生する。
【0045】
本実施形態ではこのようなエッジの荒れの発生を減少するように、奇数列ノズルで記録する記録データを、図6Aのように50%に間引いて、副滴による文字のエッジ部の荒れを減少させる。さらに、本実施形態のBTJ方式においては、副滴のサイズが主滴に比べて極めて小さいので、隣接する奇数ノズルを駆動しないような記録データの間引き方をして、副滴どうしが重ならないようにして記録すると、人間の目ではエッジの荒れがほとんど目立たない。
【0046】
一方、復方向走査で記録するときには、図4(c)に示すように、偶数列側のノズルによって記録される部分は、副滴78aiにより形成される部分82aiが、記録面76aに着弾した主滴78iにより画素として形成される部分80iの外側に形成され、図5(b)のようなエッジ部の荒れとして認識される。この反面、奇数列側のノズルによって記録された部分は、図4(b)に示すように、副滴78aiにより形成される部分82aiは、記録面76aに着弾した主滴78iにより画素として形成される部分80iの内側に含まれるように形成されるので、エッジの荒れとして現れることはない。
【0047】
これに対して、本実施形態では復方向走査で記録するときには偶数列ノズルが使用する記録データを図6Bのように50%に間引いて記録するため、副滴の文字のエッジ部の荒れが、往方向の場合と同様に減少する。
【0048】
このような記録データの間引きは、図11に示したプリンタの制御構成において、記録データを生成するゲートアレイ1704あるいはMPU1701で、記録データを生成する際に、またはその後で行われる。
【0049】
また本発明者の検討によれば、図3Aおよび図3Bに図示されたように、本実施形態のBTJ方式の特徴として、従来のBJ方式と比べて吐出された副滴のサイズが主滴に比べて極めて小さいので、記録面に着弾した主滴部により形成された文字などにおいて往方向と復方向での濃度差が生じない。
【0050】
本実施形態の記録方法および記録データに従って1パスで普通紙に記録した後、常温常湿環境に24時間保存した。その後、ベタ部分の光学濃度(OD)を、Macbeth社の型式RD914で測定したところ、1.40以上の値が出た。従って、本実施形態によって記録された文字の濃度は充分高いといえる。
【0051】
以上説明したように、本実施形態によれば、黒文字濃度の高いエッジのシャープなきれのある画像が得られる。
【0052】
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の構成は、上記で説明した第1の実施形態と同様であり、記録ヘッドの駆動方法のみが異なっている。以下においては、相違点のみを説明する。
【0053】
本実施形態は、記録ヘッドを搭載しているキャリッジの移動速度を倍にして、高速記録を行うものである。これは、プリンタスピードの求められる、ドラフト記録モード等に適している。
【0054】
図7Aおよび図7Bは、本実施形態によって文字「A」を往方向走査および復方向走査によって記録した状態をそれぞれ示す図である。
【0055】
本実施形態ではエッジの荒れの発生を減少するように、往方向走査で記録を行う際には、図7Aに示すように奇数列の記録データをすべて間引いて記録を行う。一方、復方向走査で記録を行う際には、図7Bに示すように偶数列の記録データをすべて間引いて記録を行う。
【0056】
このようにすると、いずれの方向で記録する際にも、図4(b)に示したように、副滴78aiにより形成される部分82aiが、記録面76aに着弾した主滴78iによって画素として形成される部分80i内に重なり含まれるように形成されるので、副滴による文字のエッジ部の荒れが発生しない。
【0057】
このような記録データの間引きは、図11に示したプリンタの制御構成において、記録データを生成するゲートアレイ1704あるいはMPU1701で、記録データを生成する際に、またはその後で行われる。
【0058】
また、記録された文字品位に関しては、エッジのシャープなきれのある画像が得られた。
【0059】
以上説明したように本実施形態によれば、高速記録を行う際にもエッジのシャープなきれのある画像が得られる。
【0060】
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の構成は、上記で説明した第1の実施形態と同様であり、以下においては、相違点のみを説明する。
【0061】
本実施形態では、図1に示した記録ヘッドIJHのチップ構成を、左から順にK(ブラック),UC(淡シアン),UM(淡マゼンタ),C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)として、シアンとマゼンタに対して濃淡2種類のインクを使用して、多階調記録を行うものである。
【0062】
本実施形態で使用するKインクは、表面張力が34dyn、粘度が2cpsであり、記録媒体への浸透の速いインクを使用している。
【0063】
図8Aおよび図8Bは、本実施形態によって文字「A」を往方向走査および復方向走査によって記録した状態をそれぞれ示す図である。
【0064】
本実施形態ではエッジの荒れが認識されやすい部分のデータのみを間引いて記録を行うものである。具体的には、往方向走査で記録を行う際には、図8Aに示すように進行方向に対して最下流にあり記録データのエッジ部を形成する奇数データをすべて間引いて記録を行う。一方、復方向走査で記録を行う際には、図8Bに示すように進行方向に対して最下流にあり記録データのエッジ部を形成する偶数列データをすべて間引いて記録を行う。
【0065】
このようにするため、図11に示したプリンタの制御構成において、記録データを生成するゲートアレイ1704には、記録データのエッジ検出手段またはエッジフィルタが設けられている。
【0066】
本実施形態の場合、間引かれる部分は記録方向最下流部の記録データのエッジ部だけなので、文字品位に関しては、黒文字濃度の高いエッジのシャープなきれのある画像が得られる。
【0067】
【他の実施形態】
以上説明した実施形態以外の方式で、インクを吐出する記録方式であっても、インクの主滴に付随する副滴の飛散方向が主滴に対して一定の角度となるようなインクジェット記録方式であれば、上記と同様に本発明を適用できる。
【0068】
なお、上記で説明した実施形態は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いることにより記録の高密度化、高精細化を達成するものである。
【0069】
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第4740796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体(インク)内の気泡を形成できるので有効である。
【0070】
この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0071】
このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細書、同第4345262号明細書に記載されているようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載されている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0072】
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4459600号明細書に記載された構成も本発明に含まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成としても良い。
【0073】
さらに、記録装置が記録できる最大記録媒体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているような複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0074】
加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着されることで、装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0075】
また、以上説明した記録装置の構成に、記録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加することは記録動作を一層安定にできるので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などがある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0076】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0077】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0078】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0079】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、吐出されたインクの主滴に付随する副滴が一定の角度で飛散するような場合、キャリッジの走査方向に対応して記録素子列のいずれかを駆動した時に副滴が主滴の形成する画素領域の外に着弾することによってエッジ部分に、「エッジの荒れ」と呼ばれる不要なノイズ成分が発生するが、この原因となる記録データを間引いて記録画像のエッジ部分をシャープにすることができる。
【0080】
従って、エッジのシャープなきれのある高品位な画像が得られる。これは特に、文字を記録する際にはエッジ部分が目立つので記録品質の向上に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット記録装置の第1の実施形態の記録ヘッドの構成を示す外観図である。
【図2】図1の記録ヘッドの各ノズルの構成を示す拡大図である。
【図3A】バブルジェット方式におけるインク滴吐出の様子を示す図である。
【図3B】バブルスルー方式におけるインク滴吐出の様子を示す図である。
【図4】吐出されたインク滴により形成される部分を説明するための図である。
【図5】記録された文字におけるエッジの荒れを示す図である。
【図6A】第1の実施形態で文字「A」を往方向記録した状態を示す図である。
【図6B】第1の実施形態で文字「A」を復方向記録した状態を示す図である。
【図7A】第2の実施形態で文字「A」を往方向記録した状態を示す図である。
【図7B】第2の実施形態で文字「A」を復方向記録した状態を示す図である。
【図8A】第3の実施形態で文字「A」を往方向記録した状態を示す図である。
【図8B】第3の実施形態で文字「A」を復方向記録した状態を示す図である。
【図9】インクジェット記録ヘッドのノズル配置の例を示す図である。
【図10】本発明のインクジェット記録装置の構成を示す外観斜視図である。
【図11】図10のインクジェット記録装置の制御構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ヒータ(発熱体)
2 素子基板
3 オリフィスプレート
4 吐出口
5 インク流路
6 流路壁
76 記録媒体
76a 記録面
78i 主滴
78ai 副滴
80i 主滴により形成された画素
82ai 副滴により形成された部分
105 連通路
IJH 記録ヘッド
Th 流路高さ
To オリフィスプレート厚み
Sn ヒータ面積
An 吐出口面積

Claims (9)

  1. 列に配列された複数の記録素子を有し、各記録素子からインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドを搭載したキャリッジを、前記記録素子の配列方向と略直交する方向に記録媒体上で往復走査させて記録を行うインクジェット記録装置であって、
    入力された情報から、前記記録ヘッドの列の構成に合わせた記録データを生成する記録データ生成手段と、
    前記列のうち前記記録データを間引くための対象となる列を前記キャリッジの走査方向に応じて定め、当該定められた列に対応する記録データを間引く間引き手段と、
    前記間引き手段によって間引かれた記録データに従って前記記録ヘッドを駆動する駆動手段とを備え、
    前記2列のうち一方の列と他方の列とは、記録素子から吐出される主滴と副滴との着弾位置の相対関係が異なっており、
    前記間引き手段は、前記キャリッジの走査方向が往方向のとき、前記一方の列を前記間引き対象とし、前記キャリッジの走査方向が復方向のとき、前記他方の列を前記間引き対象とすることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記間引き手段は、前記間引き対象となる1つの列の記録素子で記録される記録データを交互に50%間引くことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記間引き手段は、前記間引き対象となる1つの列の記録素子で記録される記録データを全て間引くことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記入力された情報が文字を含む場合、該文字のエッジ部分の記録データを検出するエッジ検出手段を更に備え、前記間引き手段は、前記間引き対象となる1つの列の記録素子で記録される記録データのうち、前記エッジ部分の記録データを間引くことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換体を各記録素子に備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記記録ヘッドは、前記熱エネルギーによってインク中に発生した気泡を大気に連通させてインクを吐出するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記列は偶数列と奇数列とから構成され、
    前記奇数列及び偶数列の記録素子から吐出される主滴に対する副滴の着弾位置のズレが、前記往方向のとき前記偶数列よりも奇数列の方で大きく、且つ前記復方向のとき前記奇数列よりも偶数列の方で大きい場合、前記間引き手段は、前記往方向のとき前記奇数列を前記間引き対象とし、前記復方向のとき前記偶数列を前記間引き対象とすることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 列に配列された複数の記録素子を有し、各記録素子からインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドを搭載したキャリッジを、前記記録素子の配列方向と略直交する方向に記録媒体上で往復走査させて記録を行うインクジェット記録方法であって、
    入力された情報から、前記記録ヘッドの列の構成に合わせた記録データを生成する記録データ生成工程と、
    前記列のうち前記記録データを間引くための対象となる列を前記キャリッジの走査方向に応じて定め、当該定められた列に対応する記録データを間引く間引き工程と、
    前記間引き工程によって間引かれた記録データに従って前記記録ヘッドを駆動する駆動工程とを備え、
    前記2列のうち一方の列と他方の列とは、記録素子から吐出される主滴と副滴との着弾位置の相対関係が異なっており、
    前記間引き工程では、前記キャリッジの走査方向が往方向のとき、前記一方の列を前記間引き対象とし、前記キャリッジの走査方向が復方向のとき、前記他方の列を前記間引き対象とすることを特徴とするインクジェット記録方法。
  9. 前記列は偶数列と奇数列とから構成され、
    前記奇数列及び偶数列の記録素子から吐出される主滴に対する副滴の着弾位置のズレが、前記往方向のとき前記偶数列よりも奇数列の方で大きく、且つ前記復方向のとき前記奇数列よりも偶数列の方で大きい場合、前記間引き工程では、前記往方向のとき前記奇数列を前記間引き対象とし、前記復方向のとき前記偶数列を前記間引き対象とすることを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録方法。
JP31295499A1999-11-021999-11-02インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法Expired - Fee RelatedJP3559737B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP31295499AJP3559737B2 (ja)1999-11-021999-11-02インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US09/703,659US6554396B1 (en)1999-11-022000-11-02Ink-jet printing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP31295499AJP3559737B2 (ja)1999-11-021999-11-02インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2001129981A JP2001129981A (ja)2001-05-15
JP3559737B2true JP3559737B2 (ja)2004-09-02

Family

ID=18035488

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP31295499AExpired - Fee RelatedJP3559737B2 (ja)1999-11-021999-11-02インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Country Status (2)

CountryLink
US (1)US6554396B1 (ja)
JP (1)JP3559737B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7338146B2 (en)*2002-08-292008-03-04Seiko Epson CorporationLiquid ejecting apparatus and capping member used in the same
US7156511B2 (en)*2004-01-212007-01-02Silverbrook Research Pty LtdInkjet printer cartridge with integral maintenance station
JP2006168073A (ja)2004-12-142006-06-29Canon Incインクジェット記録システム
US9299196B2 (en)*2004-12-222016-03-29Pitney Bowes Inc.Method and system for high speed printing using drop-on demand technology that compensates for droplet satellites
JP2006240094A (ja)*2005-03-032006-09-14Fuji Photo Film Co Ltd液滴吐出装置
JP2006341406A (ja)2005-06-072006-12-21Canon Incインクジェット記録システム
CN109228664A (zh)*2018-10-302019-01-18广州精陶机电设备有限公司一种提高纵向打印精度的方法及其打印机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS52123349A (en)1976-04-101977-10-17Mitsubishi Metal CorpProcess for welding pure copper and copper alloys
CA1127227A (en)1977-10-031982-07-06Ichiro EndoLiquid jet recording process and apparatus therefor
US4330787A (en)1978-10-311982-05-18Canon Kabushiki KaishaLiquid jet recording device
US4345262A (en)1979-02-191982-08-17Canon Kabushiki KaishaInk jet recording method
US4463359A (en)1979-04-021984-07-31Canon Kabushiki KaishaDroplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en)1979-05-181982-01-26Canon Kabushiki KaishaLiquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en)1981-07-091985-12-10Canon Kabushiki KaishaLiquid jet recording head
JPS5812444A (ja)1981-07-141983-01-24Nec Corp無線選択呼出受信機
JPS58178201A (ja)1982-04-121983-10-19Shigezo Tatsumi延長尺付三角スケ−ル
US5880757A (en)*1991-11-041999-03-09Hewlett-Packard CompanyPrint resolution enhancement by adjusting printhead position
DE69431460T2 (de)*1993-05-272003-02-27Canon K.K., Tokio/TokyoVerfahren und Vorrichtung zur Tintenstrahlaufzeichnung
JP3580109B2 (ja)*1997-01-292004-10-20富士ゼロックス株式会社画像形成方法および画像形成制御装置
US6183062B1 (en)*1999-12-032001-02-06Xerox CorporationMaintaining black edge quality in liquid ink printing

Also Published As

Publication numberPublication date
US6554396B1 (en)2003-04-29
JP2001129981A (ja)2001-05-15

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JPH0781049A (ja)インクジェット記録装置および該装置を備えた情報処理システム
JP2009056691A (ja)液体吐出ヘッド
JP3884993B2 (ja)画像記録装置および画像記録方法
US6629789B2 (en)Printing apparatus, driving condition setting method for printhead, and storage medium
EP1031425B1 (en)Printing apparatus and suction recovery control method
EP0900659A2 (en)Ink-jet head and ink-jet printing apparatus
JP3559737B2 (ja)インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2001225457A (ja)記録装置および記録装置の電源制御方法
JP2000025210A (ja)記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP4553360B2 (ja)インクジェット記録ヘッド
JP4532684B2 (ja)インクジェット記録装置
JP2002361895A (ja)記録装置及び記録装置の制御方法
US6644777B2 (en)Liquid ejecting apparatus, and method for maintaining and recovering ejection performance of the same
JP3667071B2 (ja)インクジェット記録装置および記録処理液印字データ生成方法
JP2001246751A (ja)記録ヘッド、該記録ヘッドを備えた記録装置および記録ヘッドの駆動方法
JP2001187446A (ja)記録装置および記録方法
JP4208431B2 (ja)記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録装置
JP2000355101A (ja)記録装置および記録方法
JP2001158089A (ja)記録装置および記録方法
JP4018436B2 (ja)画像記録装置およびその制御方法
JP2001096731A (ja)インクジェット記録方法および装置
JP3219514B2 (ja)インクジェット記録装置
JP4262246B2 (ja)画像記録装置およびその制御方法
JP4738618B2 (ja)液体吐出装置
JP2001315317A (ja)インクジェット記録装置、該装置の記録方法、記録ヘッド保持機構

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20040202

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20040402

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20040517

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20040524

R150Certificate of patent or registration of utility model

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment:5

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment:6

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment:6

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment:7

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment:8

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment:8

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment:9

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment:10

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp