【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷制御装置に着
脱可能に備えられ、所定の通信媒体を介してデータ処理
装置とデータ通信を行うインタフェース装置及びインタ
フェース装置のデータ通信方法及びコンピュータ読み出
し可能なプログラムを格納した記憶媒体に関するもので
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interface device which is removably provided in a print control device and performs data communication with a data processing device via a predetermined communication medium, a data communication method of the interface device, and a computer-readable device. The present invention relates to a storage medium that stores a program.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、この種の印刷制御装置を適用した
印刷装置では、双方向インタフェースを介して印刷装置
の状態や発生するエラー内容をインタフェースカードコ
ントローラを介してホストコンピュータに伝達していた
が、インタフェースカードコントローラはメインコント
ローラから転送されたデータをホストに送信するだけで
あり、インタフェースカードコントローラ自身が印刷装
置のエラーを検知したり、データを生成することはなか
った。2. Description of the Related Art Conventionally, in a printing apparatus to which this type of printing control apparatus is applied, the status of the printing apparatus and the contents of errors that occur are transmitted to a host computer via an interface card controller. The interface card controller only sends the data transferred from the main controller to the host, and the interface card controller itself does not detect an error in the printing apparatus or generate the data.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】従来の印刷制御装置は
上記のように構成されているので、メインコントローラ
がプログラム実行不可能なエラーが発生した場合は、そ
のエラー内容をホストコンピュータに知らせることがで
きないという問題点があった。Since the conventional print control apparatus is constructed as described above, when the main controller encounters an error in which the program cannot be executed, the contents of the error can be notified to the host computer. There was a problem that it could not be done.
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、印刷制御装置に対して応答を伴うコマ
ンドを定期的に送信し、該コマンドに対する前記印刷制
御装置からの応答状態に基づき、印刷制御装置側が障害
が発生して通信制御装置側に応答を通知できないような
状態に遷移したことを、該障害発生状態を示す障害情報
を生成してデータ処理装置に通知して認識させることが
でき、印刷制御装置が障害発生状態のまま放置されてし
まう事態を回避できるインタフェース装置及びインタフ
ェース装置のデータ処理方法及びコンピュータ読み出し
可能なプログラムを格納した記憶媒体を提供することで
ある。The present invention has been made in order to solve the above problems, and periodically sends a command accompanied by a response to the print control device, and sets the response state from the print control device to the command. On the basis of this, the fact that the print control device has changed to a state in which a failure has occurred and the response cannot be notified to the communication control device side is generated and error information indicating the error occurrence state is generated, and the data processing device is notified and recognized. (EN) Provided are an interface device, a data processing method for the interface device, and a storage medium storing a computer-readable program that can prevent a situation in which a print control device is left in a failure-occurring state.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、印刷制御装置に着脱可能に備えられ、所定の通信媒
体を介してデータ処理装置とデータ通信を行うインタフ
ェース装置であって、前記印刷制御装置に応答を伴うコ
マンドを定期的に送信するコマンド送信手段と、前記コ
マンドに対する応答を受信する受信手段と、前記受信手
段によって前記応答を受信しなかった場合に、前記デー
タ処理装置に通知すべき障害通知データを生成する生成
手段と、前記生成手段によって生成された障害通知デー
タをブロードキャスト送信する障害通知データ送信手段
とを有することを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided an interface device which is detachably attached to a print control device and which performs data communication with a data processing device via a predetermined communication medium. A command transmitting unit that periodically transmits a command accompanied by a response to the print control device, a receiving unit that receives a response to the command, and a data processing device when the receiving unit does not receive the response. The present invention is characterized by including a generation unit that generates fault notification data to be notified, and a fault notification data transmission unit that broadcast-transmits the fault notification data generated by the generation unit.
【0006】本発明に係る第2の発明は、前記生成手段
は、前記コマンド送信手段が前記コマンドを送信してか
ら所定の時間が経過しても前記受信手段によって前記応
答を受信しなかった場合に、前記障害通知データを生成
することを特徴とすることを特徴とする。In a second aspect according to the present invention, the generation means is such that the reception means does not receive the response even if a predetermined time has elapsed after the command transmission means transmitted the command. In addition, it is characterized in that the failure notification data is generated.
【0007】本発明に係る第3の発明は、前記受信手段
によって前記応答を受信した場合、該応答が正常である
かを判定する判定手段をさらに有し、前記判定手段によ
って前記応答が正常でないと判定された場合に、前記生
成手段によって障害通知データが生成されることを特徴
とする。A third invention according to the present invention further comprises a judging means for judging whether the response is normal when the receiving means receives the response, and the judging means does not normalize the response. If it is determined that the failure notification data is generated by the generation means.
【0008】本発明に係る第4の発明は、印刷制御装置
に着脱可能に備えられ、所定の通信媒体を介してデータ
処理装置とデータ通信を行うインタフェース装置であっ
て、前記印刷制御装置に応答を伴うコマンドを定期的に
送信するコマンド送信手段と、前記コマンドに対する応
答を受信する受信手段と、前記受信手段によって前記応
答を受信しなかった場合に、障害通知データをブロード
キャスト送信する障害通知データ送信手段とを有するこ
とを特徴とする。A fourth aspect of the present invention is an interface device which is detachably provided in a print control device and which performs data communication with a data processing device via a predetermined communication medium. The interface device responds to the print control device. Command transmitting means for periodically transmitting a command accompanied by, a receiving means for receiving a response to the command, and fault notification data transmitting for broadcasting fault notification data when the response is not received by the receiving means. And means.
【0009】本発明に係る第5の発明は、印刷制御装置
に着脱可能に備えられ、所定の通信媒体を介してデータ
処理装置とデータ通信を行うインタフェース装置のデー
タ処理方法であって、前記印刷制御装置に応答を伴うコ
マンドを定期的に送信するコマンド送信工程と、前記コ
マンドに対する応答を受信する受信工程と、前記受信工
程によって前記応答を受信しなかった場合に、前記デー
タ処理装置に通知すべき障害通知データを生成する生成
工程と、前記生成工程によって生成された障害通知デー
タをブロードキャスト送信する障害通知データ送信工程
とを有することを特徴とする。A fifth aspect of the present invention is a data processing method of an interface device, which is detachably provided in a print control device and performs data communication with a data processing device via a predetermined communication medium. A command transmitting step of periodically transmitting a command accompanied by a response to the control device, a receiving step of receiving a response to the command, and notifying the data processing device when the response is not received by the receiving step. The present invention is characterized by including a generation step of generating fault notification data that should be generated, and a fault notification data transmission step of broadcasting transmission of the fault notification data generated by the generation step.
【0010】本発明に係る第6の発明は、前記生成工程
は、前記コマンド送信工程が前記コマンドを送信してか
ら所定の時間が経過しても前記受信工程によって前記応
答を受信しなかった場合に、前記障害通知データを生成
することを特徴とする。前記受信工程によって前記応答
を受信した場合、該応答が正常であるかを判定する判定
工程をさらに有し、本発明に係る第7の発明は、前記判
定工程によって前記応答が正常でないと判定された場合
に、前記生成工程によって障害通知データが生成される
ことを特徴とする。本発明に係る第8の発明は、印刷制
御装置に着脱可能に備えられ、所定の通信媒体を介して
データ処理装置とデータ通信を行うインタフェース装置
のデータ処理方法であって、前記印刷制御装置に応答を
伴うコマンドを定期的に送信するコマンド送信工程と、
前記コマンドに対する応答を受信する受信工程と、前記
受信工程によって前記応答を受信しなかった場合に、障
害通知データをブロードキャスト送信する障害通知デー
タ送信工程とを有することを特徴とする。本発明に係る
第9の発明は、印刷制御装置に着脱可能に備えられ、所
定の通信媒体を介してデータ処理装置とデータ通信を行
うインタフェース装置を制御するコンピュータ読出し可
能なプログラムを格納した記憶媒体であって、前記印刷
制御装置に応答を伴うコマンドを定期的に送信するコマ
ンド送信工程と、前記コマンドに対する応答を受信する
受信工程と、前記受信工程によって前記応答を受信しな
かった場合に、前記データ処理装置に通知すべき障害通
知データを生成する生成工程と、前記生成工程によって
生成された障害通知データをブロードキャスト送信する
障害通知データ送信工程とを有することを特徴とする。
本発明に係る第10の発明は、印刷制御装置に着脱可能
に備えられ、所定の通信媒体を介してデータ処理装置と
データ通信を行うインタフェース装置を制御するコンピ
ュータ読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であ
って、前記印刷制御装置に応答を伴うコマンドを定期的
に送信するコマンド送信工程と、前記コマンドに対する
応答を受信する受信工程と、前記受信工程によって前記
応答を受信しなかった場合に、障害通知データをブロー
ドキャスト送信する障害通知データ送信工程と、を有す
ることを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, in the generating step, when the response is not received by the receiving step even if a predetermined time has elapsed after the command transmitting step transmitted the command. In addition, the fault notification data is generated. When the response is received by the receiving step, the method further includes a determining step of determining whether the response is normal. In the seventh aspect of the present invention, the determining step determines that the response is not normal. In this case, the failure notification data is generated by the generating step. An eighth aspect of the present invention is a data processing method for an interface device, which is detachably provided in a print control device and performs data communication with a data processing device via a predetermined communication medium. A command transmission step of periodically transmitting a command with a response,
 It has a receiving step of receiving a response to the command, and a failure notification data transmitting step of broadcasting failure notification data when the response is not received by the receiving step. A ninth invention according to the present invention is a storage medium that is detachably provided in a print control device and stores a computer-readable program that controls an interface device that performs data communication with a data processing device via a predetermined communication medium. A command transmitting step of periodically transmitting a command accompanied by a response to the print control device, a receiving step of receiving a response to the command, and a step of receiving the response when the receiving step does not receive the response, The method is characterized by including a generation step of generating failure notification data to be notified to the data processing device, and a failure notification data transmission step of broadcasting transmission of the failure notification data generated by the generation step.
 A tenth aspect of the present invention is a storage medium, which is detachably provided in a print control device and stores a computer-readable program for controlling an interface device that performs data communication with a data processing device via a predetermined communication medium. A command transmitting step of periodically transmitting a command accompanied by a response to the print control apparatus, a receiving step of receiving a response to the command, and a failure when the response is not received by the receiving step. And a fault notification data transmitting step of transmitting the notification data by broadcast.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】本実施形態の構成を説明する前
に、本実施形態に適用するに好適なレーザビームプリン
タの構成について図1を参照しながら説明する。なお、
本実施形態を適用するプリンタは、レーザビームプリン
タに限られるものではなく、他のプリント方式のプリン
タでも良いことは言うまでもない。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Before describing the configuration of this embodiment, the configuration of a laser beam printer suitable for application to this embodiment will be described with reference to FIG. In addition,
 It goes without saying that the printer to which this embodiment is applied is not limited to the laser beam printer, and may be a printer of another printing method.
【0012】図1は、本実施形態に適用可能な出力装置
の構成を示す断面図であり、例えばレーザビームプリン
タ(LBP)の場合を示す。FIG. 1 is a sectional view showing the structure of an output device applicable to this embodiment, for example, a case of a laser beam printer (LBP).
【0013】図において、1000はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される印刷情報(文字コード等)やフォーム情報あるい
はマクロ命令等を入力して記憶するとともに、それらの
情報に従つて対応する文字パターンやフォームパターン
等を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成する。In FIG. 1, reference numeral 1000 denotes an LBP main body, which inputs and stores print information (character code etc.) supplied from an externally connected host computer, form information, macro commands, etc. A corresponding character pattern, form pattern or the like is created in accordance with the above, and an image is formed on a recording paper, which is a recording medium.
【0014】1012は操作パネルで、操作のためのス
イッチおよびLED表示器等が配されている。An operation panel 1012 is provided with switches for operation and an LED display.
【0015】1001はプリンタ制御ユニットで、LB
P本体1000全体の制御およびホストコンピュータか
ら供給される文字情報等を解析する。このプリンタ制御
ユニット1001は、主に文字情報を対応する文字パタ
ーンのビデオ信号に変換してレーザドライパ1002に
出力する。レーザドライパ1002は半導体レーザ10
03を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信
号に応じて半導体レーザ1003から発射されるレーザ
光1004をオン・オフ切り換えする。レーザ光100
4は回転多面鏡1005で左右方向に振らされて静電ド
ラム1006上を走査露光する。Reference numeral 1001 denotes a printer control unit, which is an LB
 The control of the entire P body 1000 and the character information and the like supplied from the host computer are analyzed. The printer control unit 1001 mainly converts character information into a video signal of a corresponding character pattern and outputs the video signal to the laser driver 1002. The laser driver 1002 is a semiconductor laser 10
 03 is a circuit for driving the laser light source 03, and turns on / off the laser light 1004 emitted from the semiconductor laser 1003 according to the input video signal. Laser light 100
 A rotary polygon mirror 1005 is swung in the left-right direction to scan and expose the electrostatic drum 1006.
【0016】これにより、静電ドラム1006上には文
字パターンの静電潜像が形成されることになる。この潜
像は、静電ドラム1006周囲に配設された現像ユニッ
ト1007により現像された後、記録紙に転写される。
この記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録
紙はLBP本体1000に装着した用紙カセット100
8に収納され、給紙ローラ1009および搬送ローラ1
010と搬送ローラ1011とにより、装置内に取り込
まれて、静電ドラム1006に供給される。また、LB
P本体1000には、図示しないカードスロットを少な
くとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプション
フォントカード,言語系の異なる制御カード(エミュレ
ーションカード)を接続できるように構成されている。As a result, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 1006. This latent image is developed by a developing unit 1007 arranged around the electrostatic drum 1006, and then transferred to a recording paper.
 A cut sheet is used as the recording paper, and the cut sheet recording paper is a paper cassette 100 mounted on the LBP main body 1000.
 8, the paper feed roller 1009 and the transport roller 1
 It is taken into the apparatus by 010 and the conveyance roller 1011 and is supplied to the electrostatic drum 1006. Also, LB
 The P main body 1000 is provided with at least one or more card slots (not shown) so that an optional font card and a control card (emulation card) having a different language can be connected in addition to the built-in font.
【0017】図2は、本実施形態を示す印刷制御装置を
適用可能な印刷システムの全体構成を示すブロック図で
あり、ここでは、レーザビームプリンタ(図1)を例と
して説明する。なお、本実施形態の機能が実行されるの
であれば、単体の機器であつても、複数の機器からなる
システムであっても、LAN等のネットワークを介して
処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる
ことは言うまでもない。FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of a printing system to which the printing control apparatus according to this embodiment can be applied. Here, a laser beam printer (FIG. 1) will be described as an example. In addition, as long as the functions of the present embodiment are executed, it may be a single device, a system including a plurality of devices, or a system in which processing is performed via a network such as a LAN. It goes without saying that the present invention can be applied.
【0018】図において、3000はホストコンピュー
タで、ROM3のプログラム用R0Mに記憶された文書
処理プログラム等に基づいて図形,イメージ,文字,表
(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するC
PUlを備え、システムバス4に接続される各デバイス
をCPUlが総括的に制御する。In the figure, reference numeral 3000 denotes a host computer, which executes document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) are mixed based on a document processing program stored in the ROM 3 for program R0M. To do C
 The CPU 1 is provided with a PUl, and the CPUl comprehensively controls each device connected to the system bus 4.
【0019】また、このROM3のプログラム用ROM
には、CPUlの制御プログラム等を記憶し、ROM3
のフォント用ROMには上記文書処理の際に使用するフ
ォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMは
上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶す
る。The program ROM of the ROM 3
 In the ROM3, a control program of the CPUl and the like are stored.
 The font ROM of 1 stores the font data and the like used in the document processing, and the data ROM of the ROM 3 stores various data used in the document processing.
【0020】ホストコンピュータ3000において、2
は記憶容量を拡張可能なRAMで、CPUlの主メモ
リ,ワークエリア等として機能する。5はキーボードコ
ントローラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポイ
ンティンダデバイスからのキー入力を制御する。6はC
RTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ
(CRT)10の表示を制御する。In the host computer 3000, 2
 Is a RAM whose storage capacity can be expanded, and functions as a main memory, a work area, etc. of the CPUl. A keyboard controller (KBC) 5 controls key inputs from the keyboard 9 and a pointing device (not shown). 6 is C
 The RT controller (CRTC) controls the display on the CRT display (CRT) 10.
【0021】7はメモリコントローラ(MC)で、ブー
トプログラム,種々のアプリケーション,フォントデー
タ,ユーザファイル,編集ファイル等を記憶するハード
ディスク(HD),フロッピーディスク(FD)等の外
部メモリ11とのアクセスを制御する。Reference numeral 7 denotes a memory controller (MC) for accessing the external memory 11 such as a hard disk (HD) or a floppy disk (FD) for storing a boot program, various applications, font data, user files, edit files and the like. Control.
【0022】8はプリンタコントローラ(PRTC)
で、所定の双方向性インタフェース21を介してプリン
タ1000に接続されて、プリンタ1000との通信制
御処理を実行する。なお、CPUlは、例えばRAM2
上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォン
トの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上
でのWYSIWYGを可能としている。また、CPUl
は、CRT10上の不図示のマウスカーソル等で指示さ
れたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを
開き、種々のデータ処理を実行する。8 is a printer controller (PRTC)
 Then, the printer 1000 is connected to the printer 1000 via the predetermined bidirectional interface 21 and executes the communication control processing with the printer 1000. The CPUl is, for example, the RAM2.
 The outline font expansion (rasterization) processing to the display information RAM set above is executed to enable WYSIWYG on the CRT 10. Also, CPUl
 Opens various windows registered based on a command designated by a mouse cursor (not shown) on the CRT 10 and executes various data processing.
【0023】プリンタ1000において、12はプリン
タCPU(CPU)で、ROM13のプログラム用RO
Mに記憶された制御プログラム等或いは外部メモリ14
に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス
15に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的
に制御し、印刷部インタフェース16を介して接続され
る印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報としての
画像信号を出力する。In the printer 1000, a printer CPU (CPU) 12 is a program RO in the ROM 13.
 Control program or the like stored in M or external memory 14
 Based on a control program or the like stored in the computer, access to various devices connected to the system bus 15 is comprehensively controlled, and output information is output to a printing unit (printer engine) 17 connected via the printing unit interface 16. To output the image signal.
【0024】また、このROMl3のプログラム用RO
Mには、図11〜14のフローチャートで示されるよう
なCPU12の制御プログラム等を記憶する。The ROM for the program in the ROM 13 is also used.
 In M, a control program of the CPU 12 as shown in the flowcharts of FIGS.
【0025】ROM13のフォント用ROMには上記出
力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶
し、ROM13のデータ用ROMにはハードディスク等
の外部メモリ14がないプリンタの場合には、ホストコ
ンピュータ上で利用される情報等を記憶している。The font ROM of the ROM 13 stores font data and the like used when the output information is generated, and the data ROM of the ROM 13 has a host computer in the case of a printer having no external memory 14 such as a hard disk. It stores the information used above.
【0026】CPU12は入力制御部(EXPIO)1
8を介してホストコンピュータ3000との通信処理が
可能となっており、プリンタ1000内の情報等をホス
トコンピュータ3000に通知可能に構成されている。
19はRAMで、CPU12の主メモリ、ワークエリア
等として機能し、図示しない増設ポートに接続されるオ
プションRAMによリメモリ容量を拡張することができ
るように構成されている。The CPU 12 is an input control unit (EXPIO) 1
 The communication processing with the host computer 3000 is possible via the server 8, and the host computer 3000 can be notified of information and the like in the printer 1000.
 Reference numeral 19 denotes a RAM, which functions as a main memory, a work area, etc. of the CPU 12, and is configured so that the memory capacity can be expanded by an option RAM connected to an expansion port (not shown).
【0027】なお、RAM19は、出力情報展開領域,
環境データ格納領域,NVRAM等に用いられる。前述
したハードディスク(HD),ICカード等の外部メモ
リ14は、メモリコントローラ(MC)20によりアク
セスを制御される。外部メモリ14は、オプションとし
て接続され、フォントデータ,エミュレーションプログ
ラム,フォームデータ等を記憶する。また、1012は
前述した操作パネルで、操作のためのスイッチおよびL
ED表示器等が配されている。The RAM 19 is an output information expansion area,
 Used for environment data storage area, NVRAM, etc. Access to the external memory 14 such as the hard disk (HD) or IC card described above is controlled by the memory controller (MC) 20. The external memory 14 is connected as an option and stores font data, emulation programs, form data and the like. Reference numeral 1012 denotes the above-mentioned operation panel, which includes switches for operation and L
 ED display etc. are arranged.
【0028】また、前述した外部メモリ14は1個に限
らず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えて
オプションフォントカード,言語系の異なるプリンタ制
御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複
数接続できるように構成されていても良い。さらに、図
示しないNVRAMを有し、操作パネル1012からの
プリンタモード設定情報を記憶するようにしても良い。The above-mentioned external memory 14 is not limited to one, but at least one external memory is provided, and in addition to the built-in font, an optional font card and a plurality of external memories storing a program for interpreting a printer control language of a different language system are provided. It may be configured to be connectable. Further, an NVRAM (not shown) may be provided to store the printer mode setting information from the operation panel 1012.
【0029】28はインタフェースカードで、コネクタ
(CON)24を介して入力制御部18に接続されるオ
プション機器である。An interface card 28 is an optional device connected to the input control unit 18 via a connector (CON) 24.
【0030】インタフェースカード28において、IF
22はインタフェースコネクタであり、インタフェース
21を介してホストコンピュータ3000に接続されて
いる。本実施形態では、IF22は10BaseTのコ
ネクタであるが、これに限らず双方向インタフェースの
場合にも同様である。CPU23はROM25に格納さ
れたプログラムに従ってシステムバス27に接続される
各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、データ
の送受信を行なう。また、RAM26はCPU23の主
メモリ,ワーク領域として利用される。In the interface card 28, the IF
 An interface connector 22 is connected to the host computer 3000 via the interface 21. In the present embodiment, the IF 22 is a 10BaseT connector, but the present invention is not limited to this, and the same applies to a bidirectional interface. The CPU 23 comprehensively controls access to various devices connected to the system bus 27 according to a program stored in the ROM 25, and transmits / receives data. The RAM 26 is used as a main memory and work area of the CPU 23.
【0031】図3は、図2に示したインタフェースカー
ド28の通信処理状態例を示す図であり、図2に示した
インタフェースカード28を介するホストコンピュータ
3000と制御ユニット1001とのエラー状態通信処
理状態に対応する。なお、通信形態として(A)〜
(C)を示す。FIG. 3 is a diagram showing an example of a communication processing state of the interface card 28 shown in FIG. 2. An error state communication processing state between the host computer 3000 and the control unit 1001 via the interface card 28 shown in FIG. Corresponding to. In addition, as a communication form (A) ~
 (C) is shown.
【0032】図3において、なお、通信形態(A)はメ
インコントローラを含む制御ユニット1001でエラー
等が発生した場合、メインコントローラが検知して、エ
ラー内容を示すデータ3001を生成し、インタフェー
スカード28へ転送する。インタフェースカード28は
データ3001を受け取り、ホストコンピュータ300
0と接続されているインタフェースおよびプロトコルに
合わせた形式でデータ3002に変換して、ホストコン
ピュータ3000へ転送する。In FIG. 3, in the communication mode (A), when an error or the like occurs in the control unit 1001 including the main controller, the main controller detects the error and generates data 3001 indicating the error content, and the interface card 28 Transfer to. The interface card 28 receives the data 3001, and the host computer 300
 0 is converted into data 3002 in a format suitable for the interface and protocol connected to 0 and transferred to the host computer 3000.
【0033】通信形態(B)は、メインコントローラを
含む制御ユニット1001でエラー等が発生した場合、
メインコントローラはRAM19上のレジスタ等にエラ
ー情報を書き込むことによってインタフェースカード2
8に伝達する。インタフェースカード28はこの情報に
基づいてプリンタで発生したエラー内容を示すデータ3
002を生成する。The communication form (B) is such that when an error or the like occurs in the control unit 1001 including the main controller,
 The main controller writes the error information in a register or the like on the RAM 19 and thereby the interface card 2
 Propagate to 8. The interface card 28 uses the data 3 to indicate the error content of the printer based on this information.
 002 is generated.
【0034】そして、その後、データ3002はホスト
コンピュータ3000と接続されたているインタフェー
スおよびプロトコルに合わせた形式で生成され、ホスト
コンピュータ3000へ転送される。Thereafter, the data 3002 is generated in a format suitable for the interface and protocol connected to the host computer 3000, and transferred to the host computer 3000.
【0035】通信形態(C)は、インタフェースカード
28は定期的にメインコントローラの状態を監視する。
インタフェースカード28はメインコントローラから応
答が返ってこない場合、メインコントローラに異常が発
生したものと見做し、プリンタでエラーが発生したこと
を内容を示すデータ3003を生成する。そして、その
後、生成されたデータ3003はホストコンピュータ3
000と接続されているインタフェースおよびプロトコ
ルに合わせた形式で生成され、ホストコンピュータ30
00へ転送される。In the communication mode (C), the interface card 28 regularly monitors the state of the main controller.
 When no response is returned from the main controller, the interface card 28 considers that an abnormality has occurred in the main controller and generates data 3003 indicating that an error has occurred in the printer. Then, after that, the generated data 3003 is stored in the host computer 3
 000 is generated in a format suitable for the interface and protocol connected to the host computer 30.
 00.
【0036】図4は、図2に示したプリンタ1000の
ステータス(状態)とステータス・コードの対応テーブ
ル(ステータス・コード・テーブル4000)の一例を
示す図であり、ステータス・コード・テーブル4000
にはプリンタ1000に存在する全てのステータスと、
それに1対1で対応するステータス・コードが登録され
ている。FIG. 4 is a diagram showing an example of a correspondence table (status code table 4000) between the status (state) of the printer 1000 shown in FIG. 2 and a status code table 4000.
 All statuses that exist in the printer 1000,
 A status code corresponding to it one-to-one is registered.
【0037】また、ステータス・コード・テーブル40
00の情報はプリンタプログラムおよびアプリケーショ
ンプログラムに格納され、プリンタ1000はステータ
ス・コードの数値情報をホストコンピュータ3000に
伝達することによってプリンタ・ステータスを知らせる
ことができる。Further, the status code table 40
 The information of 00 is stored in the printer program and the application program, and the printer 1000 can notify the printer status by transmitting the numerical information of the status code to the host computer 3000.
【0038】なお、テーブル中の「詳細不明エラー」
は、エラーの種類は不明であるがプリンタに動作不可能
なエラーが発生したことを意味するものである。[Detailed error] in the table
 Means that the printer has encountered an inoperable error, although the type of error is unknown.
【0039】図5は、図2に示したインタフェースカー
ド28を介した制御ユニット1001とホストコンピュ
ータ3000との間でやり取りされる転送データのデー
タ構造を説明する図であり、プリンタに状態変化が発生
した場合にメインコントローラからインタフェースカー
ド、あるいはインタフェースカードからホストコンピュ
ータに能動的に転送されるデータ(ノティファイデー
タ)を例としている。FIG. 5 is a diagram for explaining the data structure of transfer data exchanged between the control unit 1001 and the host computer 3000 via the interface card 28 shown in FIG. 2, and a status change occurs in the printer. In this case, the data (notify data) actively transferred from the main controller to the interface card or from the interface card to the host computer is taken as an example.
【0040】図において、メインコントローラからイン
タフェースカードに転送されるノティファイデータ50
00はアドレス部5007とデータ部5008から構成
される。アドレス部5007はプロトコルタイプ500
1,データサイズ5002,IPアドレス5003,ポ
ート番号5004とから構成される。In the figure, notify data 50 transferred from the main controller to the interface card
 00 is composed of an address section 5007 and a data section 5008. Address part 5007 is protocol type 500
 1, a data size 5002, an IP address 5003, and a port number 5004.
【0041】インタフェースカード28からホストコン
ピュータ3000に転送される場合は、アドレス部は除
去され、各プロトコルに対応するヘッダが付加されるこ
とになる。When data is transferred from the interface card 28 to the host computer 3000, the address part is removed and a header corresponding to each protocol is added.
【0042】データ部5008は情報の種類を示すTy
pe5005と、データ部のサイズを示すSize50
06と、データ部(Data)5007から構成され
る。The data portion 5008 is Ty indicating the type of information.
 pe5005 and Size50 indicating the size of the data part
 06, and a data section (Data) 5007.
【0043】なお、Type5005はこのデータがプ
リンタの状態変化を意味する値STATUSが格納され
る。本実施形態ではプリンタの状態変化のみを示すが、
ノティファイデータはプリンタの状態変化以外にも資源
の増減やエラーの増減などの種類も考えられる。The type 5005 stores a value STATUS, which means that this data indicates a printer status change. In the present embodiment, only changes in the printer status are shown,
 Notify data may be of a type such as an increase / decrease in resources or an increase / decrease in errors in addition to a change in printer status.
【0044】Type5005がプリンタの状態変化を
示す値STATUSの場合はデータ部5007にはステ
ータス・コードが格納される。また、ノティファイデー
タがインタフェースカード28からホストコンピュータ
3000に転送される場合は、ホストコンピュータ30
00と接続されたているインタフェースおよびプロトコ
ルに合わせた形式にて転送される。When the Type 5005 is the value STATUS indicating a change in the printer status, a status code is stored in the data section 5007. When the notify data is transferred from the interface card 28 to the host computer 3000, the host computer 30
 00 is transferred in a format suitable for the interface and protocol connected to 00.
【0045】図6は、図2に示したホストコンピュータ
3000とプリンタ1000との間でやり取りされるコ
マンド例を示す図であり、(A)はアドレス登録コマン
ドを示し、(B)はアドレス削除コマンドを示す。FIG. 6 is a diagram showing an example of commands exchanged between the host computer 3000 and the printer 1000 shown in FIG. 2, where (A) shows an address registration command and (B) shows an address deletion command. Indicates.
【0046】図の(A)に示すアドレス登録コマンド
は、ノティファイデータの送り先であるホストコンピュ
ータのネットワークアドレスをプリンタ1000に登録
するためのコマンドであり、該コマンドを発行すること
によリプリンタ1000からノティファイデータ送信が
開始される。プリンタ1000はアドレス登録テーブル
を持つており、1台のプリンタに対して複数のホストコ
ンピュータがアドレス登録を行なうことができる。The address registration command shown in (A) of the figure is a command for registering the network address of the host computer, which is the destination of the notify data, in the printer 1000. Notify data transmission is started. The printer 1000 has an address registration table, and a plurality of host computers can register addresses for one printer.
【0047】一方、図6の(B)に示すアドレス削除コ
マンドによってプリンタのアドレス登録テーブルから登
録を削除することができる。本実施形態では、プリンタ
管理アプリケーションがプリンタのモニタリング開始時
にアドレス登録コマンドを発行し、モニタリング終了時
にアドレス削除コマンドを発行する。On the other hand, the registration can be deleted from the address registration table of the printer by the address deletion command shown in FIG. 6B. In this embodiment, the printer management application issues an address registration command at the start of printer monitoring and an address deletion command at the end of monitoring.
【0048】なお、図6の(A)において、アドレス登
録コマンド6000はコマンド部6001と、アドレス
情報が格納されたパラメータ部6002〜6005から
構成され、更にパラメータ部はプロトコルの種類を示す
Protocol  Type6002と、アドレスデー
タのサイズを示すData  Size6003と、アド
レスデータ部6004,6005から構成される。本実
施形態ではプロトコルがTCP/IPの場合を用いて説
明する。In FIG. 6A, the address registration command 6000 is composed of a command section 6001 and parameter sections 6002 to 6005 in which address information is stored. Further, the parameter section is a Protocol Type 6002 indicating the type of protocol. , Data Size 6003 indicating the size of address data, and address data sections 6004 and 6005. In this embodiment, the case where the protocol is TCP / IP will be described.
【0049】TCP/Iの場合、Protocol  T
ypeにTCP/IPを意味する値がセットされ、Da
ta  Sizeは8バイト、アドレスデータとしてIP
  Address6004と、Port  Number
6005が格納されている。In the case of TCP / I, Protocol T
 A value meaning TCP / IP is set in type, and Da
 ta Size is 8 bytes, IP as address data
 Address 6004 and Port Number
 6005 is stored.
【0050】プロトコルの種類によってData  Si
ze以降のアドレスデータの形式は異なる。Depending on the type of protocol, Data Si
 The format of the address data after ze is different.
【0051】一方、図6の(B)において、アドレス削
除コマンド6006は、コマンド部6007と、アドレ
ス情報が格納されたパラメータ部6008〜6011か
ら構成され、更にパラメータ部はプロトコルの種類を示
すProtocol  Type6008と、アドレスデ
ータのサイズを示すData  Size6009と、ア
ドレスデータ部6010,6011から構成される。On the other hand, in FIG. 6B, the address deletion command 6006 is composed of a command section 6007 and parameter sections 6008 to 6011 in which address information is stored, and the parameter section is Protocol Type 6008 indicating the type of protocol. And a Data Size 6009 indicating the size of address data, and address data sections 6010 and 6011.
【0052】本実施形態では、プロトコルがTCP/I
Pの場合を用いて説明する。In this embodiment, the protocol is TCP / I.
 The case of P will be described.
【0053】TCP/IPの場合、Protocol
TypeにTCP/IPを意味する値がセットされ、D
ata  Sizeは8バイト、アドレスデータとしてI
PAddress6010と、Port  Number
6011が格納されている。プロトコルの種類によって
Data  Size以降のアドレスデータの形式は異な
る。In the case of TCP / IP, Protocol
 A value meaning TCP / IP is set in Type, and D
 The data size is 8 bytes, and I is used as address data.
 PAAddress6010 and Port Number
 6011 is stored. The format of address data after Data Size differs depending on the type of protocol.
【0054】図7は、本実施形態に係る印刷制御装置に
おけるエコーコマンドとその応答状態を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an echo command and its response state in the print control apparatus according to this embodiment.
【0055】図7の(A)において、エコーコマンド7
000はコマンド部7001とパラメータ部7002、
7003から構成され、更にパラメータ部7002は任
意の文字列を格納するData部7003と、そのサイ
ズを示すData  Size7002から構成される。In FIG. 7A, echo command 7
 000 is a command part 7001 and a parameter part 7002,
 The parameter section 7002 further includes a Data section 7003 for storing an arbitrary character string and a Data Size 7002 indicating its size.
【0056】一方、図7の(B)に示すエコーコマンド
の応答コマンド7004の構造は、エコーコマンド70
00と全く同様である。On the other hand, the structure of the echo command response command 7004 shown in FIG.
 It is exactly the same as 00.
【0057】なお、本実施形態で示されるプリンタでは
メインコントローラとインタフェース間のプロトコルは
マルチチャネルが使用できるものとし、エコーコマンド
は印字データを送るチャネルとは別の制御チャネルで通
信するものとする。In the printer shown in this embodiment, a multi-channel protocol can be used as a protocol between the main controller and the interface, and the echo command is communicated on a control channel different from the channel for transmitting print data.
【0058】図8は、図2に示したCRT10に表示さ
れるプリンタ管理画面の一例を示す図であり、本実施形
態で示されるプリンタ管理アプリケーションがディスプ
レイ10に表示する画面に対応し、該プリンタ管理アプ
リケーションの実行に伴って表示される。FIG. 8 is a diagram showing an example of the printer management screen displayed on the CRT 10 shown in FIG. 2, which corresponds to the screen displayed on the display 10 by the printer management application shown in this embodiment. Displayed when the management application is executed.
【0059】図8の(A)において、8001はプリン
タ管理画面(第1画面)で、モニタリングの対象となる
プリンタを選択する画面である。In FIG. 8A, reference numeral 8001 denotes a printer management screen (first screen), which is a screen for selecting a printer to be monitored.
【0060】例えばLANに接続されているプリンタの
アイコン8002〜8004と名称8005〜8007
が表示され、該表示中に、キーボード9またはポインテ
ィングデバイスからの入力により対象プリンタを選択す
ることが可能である。プリンタが選択されると、図8の
(B)に示すプリンタ管理画面に表示が切り替わる。For example, icons 8002 to 8004 and names 8005 to 8007 of printers connected to the LAN
 Is displayed, and the target printer can be selected by an input from the keyboard 9 or the pointing device during the display. When the printer is selected, the display is switched to the printer management screen shown in FIG.
【0061】また、キーボード9またはポインティング
デバイスからの入力により終了ボタン8008が選択さ
れると、プリンタ管理画面8001を消去し、アプリケ
ーションを終了する。When the end button 8008 is selected by input from the keyboard 9 or pointing device, the printer management screen 8001 is erased and the application is ended.
【0062】図8の(B)において、8009はプリン
タの状態を表示するプリンタ管理画面(第2画面)であ
り、プリンタ1000から送信されるプリンタステータ
スコードに従ってプリンタの状態を表示する。In FIG. 8B, reference numeral 8009 denotes a printer management screen (second screen) for displaying the printer status, which displays the printer status according to the printer status code transmitted from the printer 1000.
【0063】8010はプリンタ状態を示すメッセージ
文字列である。8011はプリンタの状態を示すビット
マップイメージである。8012は終了ボタンである。
キーボードまたはポインティングデバイスから終了が選
択されると、プリンタ管理画面8001へ戻る。Reference numeral 8010 is a message character string indicating the printer status. Reference numeral 8011 is a bitmap image showing the status of the printer. 8012 is an end button.
 When end is selected from the keyboard or pointing device, the screen returns to the printer management screen 8001.
【0064】図9は、本実施形態に係るデータ処理装置
における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートである。なお、(1)〜(13)は各ステップを示
し、本実施形態で示されるホストコンピュータ上で動作
するアプリケーションプログラムのフローチャートであ
る。本アプリケーションはホストコンピュータの画面上
でポインティングデバイスによってアイコンが選択され
た場合に処理を開始するものとするが、印刷の操作と連
動して処理を開始しても良い。FIG. 9 is a flow chart showing an example of the first data processing procedure in the data processing apparatus according to this embodiment. It should be noted that (1) to (13) show respective steps, and are flowcharts of application programs operating on the host computer shown in the present embodiment. This application starts the process when an icon is selected by the pointing device on the screen of the host computer, but the process may be started in conjunction with the printing operation.
【0065】本アプリケーションプログラムが開始され
ると、まず、ステップ(1)において、図8の(A)に
示したプリンタ管理画面8001をCRT10に表示す
る。When this application program is started, first, in step (1), the printer management screen 8001 shown in FIG. 8A is displayed on the CRT 10.
【0066】次に、ステップ(2)の入力待ち状態に入
る。ここで、ポインテイングデバイスまたはキーボード
からの入力があった場合、次のステップ(3)へ移行
し、入力された結果が終了ボタン8008の選択である
かを判断し、終了ボタン8008が選択された場合は、
ステップ(13)において、CRT10上のプリンタ管
理画面8001をクリアし、本アプリケーションを終了
する。Next, the input waiting state of step (2) is entered. Here, if there is an input from the pointing device or the keyboard, the process proceeds to the next step (3), it is determined whether the input result is the selection of the end button 8008, and the end button 8008 is selected. If
 In step (13), the printer management screen 8001 on the CRT 10 is cleared and this application is terminated.
【0067】一方、ステップ(3)で、入力結果が終了
ボタン8008の選択でないと判断した場合は、ステッ
プ(4)へ移行し、入力の結果がプリンタの選択、例え
ばプリンタ管理画面8001中のプリンタアイコン80
02,8003,8004をポインティングデバイスに
よってポインティングし、ポインティングデバイスのボ
タン押下による選択であるかを判断し、プリンタの選択
でないと判断された場合は、ステップ(2)の入力待ち
ループヘ戻る。On the other hand, if it is determined in step (3) that the input result is not the selection of the end button 8008, the process proceeds to step (4) and the input result is the selection of the printer, for example, the printer in the printer management screen 8001. Icon 80
 02, 8003, and 8004 are pointed by a pointing device, and it is determined whether the selection is made by pressing the button of the pointing device. If it is determined that the selection is not the printer, the process returns to the input waiting loop of step (2).
【0068】一方、ステップ(4)で、プリンタの選
択、すなわち、図8の(A)のプリンタ管理画面800
1中のプリンタA、プリンタB、プリンタCのいずれか
が選択されたと判断された場合は、ステップ(5)で、
選択された対象とするプリンタを特定する。On the other hand, in step (4), the selection of the printer, that is, the printer management screen 800 of FIG.
 When it is determined that any one of the printer A, the printer B, and the printer C in 1 is selected, in step (5),
 Identify the selected target printer.
【0069】次に、ステップ(6)で、特定されたプリ
ンタに対してアドレス登録コマンドを送信する。アドレ
ス登録時は本アプリケーションが動作しているホストコ
ンピュータのアドレスを登録する。これによってプリン
タからノティファイパケットが送信されることになる。Next, in step (6), an address registration command is transmitted to the specified printer. When registering an address, register the address of the host computer running this application. As a result, the notify packet is transmitted from the printer.
【0070】次に、ステップ(7)で、図8の(B)に
示したプリンタ管理画面8009を表示し、ステップ
(8)で、終了ボタン8012が押下されたかどうかを
判断し、終了ボタン8012が押されている場合には、
ステップ(12)へ移行し、対象プリンタに対してアド
レス削除コマンドを送信し、ステップ(1)へ戻る。Next, in step (7), the printer management screen 8009 shown in FIG. 8B is displayed, and in step (8), it is determined whether the end button 8012 has been pressed, and the end button 8012 is displayed. If is pressed,
 The process proceeds to step (12), the address deletion command is transmitted to the target printer, and the process returns to step (1).
【0071】一方、ステップ(8)で、終了ボタン80
12が押下されていないと判断した場合は、ステップ
(9)で、ノティファイパケットの入力を待機し、ノテ
ィファイパケットを受信した場合、ステップ(10)
で、ノティファイパケット内のステータスコードを読み
出し、図4のステータス・コード・テーブル4000に
よって対応するメッセージ文字列を決定し、プリンタ管
理画面8009上に表示する。On the other hand, in step (8), the end button 80
 When it is determined that 12 is not pressed, in step (9), the input of the notify packet is waited, and when the notify packet is received, the step (10) is performed.
 Then, the status code in the notify packet is read, the corresponding message character string is determined by the status code table 4000 in FIG. 4, and displayed on the printer management screen 8009.
【0072】次に、ステップ(11)で、ノティファイ
パケット内のステータスコードを読み出し、ステータス
・コード・テープル4000によって対応するイメージ
ビットマップを決定し、プリンタ管理画面8009上に
表示し、ステップ(8)へ戻る。Next, in step (11), the status code in the notify packet is read, the corresponding image bit map is determined by the status code table 4000 and displayed on the printer management screen 8009, and in step (8) Return to.
【0073】図10は、図2に示したプリンタ1000
で管理されるアドレス登録テーブルの一例を示す図であ
る。FIG. 10 shows the printer 1000 shown in FIG.
 It is a figure which shows an example of the address registration table managed by.
【0074】図において、ノティファイパケットは、該
アドレス登録テーブルに登録されたアドレスに対して送
信される。本実施形態ではアドレス登録テーブル100
00は固定長さでN個のアドレス情報を登録できる。本
実施形態ではプロトコルタイプがTCP/IPの場合を
示している。In the figure, the notify packet is transmitted to the address registered in the address registration table. In this embodiment, the address registration table 100
 00 has a fixed length and N pieces of address information can be registered. In this embodiment, the protocol type is TCP / IP.
【0075】各アドレス情報10001は、このエント
リが使用されているかを示すフラグUsed  Flag
10002と、本アドレス情報が登録された時間を示す
Access  Time10003と、ネットワークプ
ロトコルの種類を示すProtocol  Type10
004と、IPアドレスを示すIP  Address1
005と、ポート番号を示すPort  Number1
0006とリザーブ領域10007から構成されてい
る。Each piece of address information 10001 is a flag Used Flag indicating whether or not this entry is used.
 10002, Access Time 10003 indicating the time when this address information is registered, and Protocol Type 10 indicating the type of network protocol.
 004 and IP Address1 indicating the IP address
 005 and Port Number1 indicating the port number
 0006 and a reserve area 10007.
【0076】本実施形態で示されるプリンタ1000
は、ノティファイデータを送信する場合には、本テーブ
ルに登録されているアドレスの分だけノティファイデー
タの生成と通信を繰り返すものとする。The printer 1000 shown in this embodiment
 When transmitting notify data, it is assumed that notify data generation and communication are repeated by the number of addresses registered in this table.
【0077】図11は、本実施形態に係る印刷制御装置
における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートである。なお、(1)〜(11)は各ステップを示
す。FIG. 11 is a flowchart showing an example of the first data processing procedure in the print control apparatus according to this embodiment. Note that (1) to (11) indicate each step.
【0078】本体電源の投入によって処理が開始され、
ステップ(1)で、データ入力待ちとなり、データが入
力されたら、ステップ(2)で、入力処理を行なう。The processing is started by turning on the main body power,
 At step (1), data input is awaited, and when data is input, at step (2), input processing is performed.
【0079】次に、ステップ(3)で、入力したデータ
の解析処理を行ない、ステップ(4)で、データ解析の
結果がアドレス登録命令であるかを判断し、データがア
ドレス登録命令であると判断した場合は、ステップ(1
1)へ移行し、後述するアドレス登録処理を行ない、ス
テップ(1)へ戻る。Next, in step (3), the input data is analyzed, and in step (4), it is determined whether or not the result of the data analysis is an address registration instruction. If so, step (1
 The process proceeds to 1), the address registration process described later is performed, and the process returns to step (1).
【0080】一方、ステップ(4)で、データがアドレ
ス登録命令でないと判断した場合は、ステップ(5)
で、入力データ解析の結果がアドレス削除命令であるか
どうかを判断し、データがアドレス削除命令であると判
断した場合は、ステップ(10)へ移行し、後述するア
ドレス削除処理を行ない、ステップ(1)へ戻る。On the other hand, if it is determined in step (4) that the data is not the address registration command, step (5)
 Then, it is determined whether or not the result of the input data analysis is an address deletion instruction. When it is determined that the data is an address deletion instruction, the process proceeds to step (10), the address deletion process described later is performed, and the step ( Return to 1).
【0081】一方、ステップ(5)で、データがアドレ
ス削除命令でないと判断した場合は、ステップ(6)
で、入力データ解析の結果が排紙命令であるかどうかを
判断し、データが排紙命令であると判断した場合は、ス
テップ(8)で、印刷処理を行ない、ステップ(9)で
排紙処理を行ない、ステップ(1)へ戻る。On the other hand, if it is determined in step (5) that the data is not the address deletion instruction, step (6)
 Then, it is judged whether or not the result of the input data analysis is a paper discharge command, and when the data is judged to be a paper discharge command, the print processing is performed in step (8), and the paper is discharged in step (9). The process is performed and the process returns to step (1).
【0082】一方、ステップ(6)で、データが排紙命
令でないと判断した場合、すなわち、排紙命令以外であ
ったと判断した場合は、ステップ(7)で、各描画コマ
ンドに応じて描画処理を行ない、ステップ(1)へ戻
る。On the other hand, if it is determined in step (6) that the data is not the paper discharge command, that is, if it is determined that the data is other than the paper discharge command, then in step (7), drawing processing is performed in accordance with each drawing command. And return to step (1).
【0083】図12は、本実施形態に係る印刷制御装置
における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、図11に示したステップ(11)のアドレ
ス登録処理の詳細手順に対応する。なお、(1)〜
(8)は各ステップを示す。FIG. 12 is a flow chart showing an example of the second data processing procedure in the print control apparatus according to this embodiment, which corresponds to the detailed procedure of the address registration processing of step (11) shown in FIG. In addition, (1) ~
 (8) shows each step.
【0084】まず、ステップ(1)で、アドレス登録テ
ーブルの最初のエントリを参照して、ステップ(2)
で、エントリ「1」からエントリ「N」まで繰り返した
と判断された場合は処理終了する。First, in step (1), referring to the first entry in the address registration table, step (2)
 If it is determined that the process has been repeated from the entry "1" to the entry "N", the process ends.
【0085】一方、ステップ(2)で、繰り返しが終了
していないと判断された場合は、ステップ(3)で、U
sed  Flag10002を参照して、Used  F
lag10002の値が「ON」状態(使用中)かどう
かを判断し、「ON」状態であると判断した場合は、ス
テップ(7)で、登録しようとするアドレスとそのエン
トリに既に登録されているアドレスとを比較し、同じア
ドレスであるかどうかを判断し、同じアドレスであると
判断した場合は、登録する必要はないので処理を終了す
る。なお、本実施形態において、登録しようとするアド
レスとはアドレス登録コマンドのパラメータで指定され
たアドレスである。On the other hand, if it is determined in step (2) that the repetition has not ended, in step (3) U
 See the Used Flag 10002 and refer to the Used F
 It is determined whether the value of the flag 10002 is in the "ON" state (in use), and if it is determined to be in the "ON" state, the address to be registered and the entry already registered in step (7). The address is compared, and it is determined whether or not the addresses are the same. If it is determined that the addresses are the same, it is not necessary to register, and the process ends. In this embodiment, the address to be registered is the address designated by the parameter of the address registration command.
【0086】一方、ステップ(7)で、同じアドレスで
ないと判断された場合は、ステップ(8)で、次のエン
トリを参照するために、ステップ(2)へ戻る。On the other hand, if it is determined in step (7) that the addresses are not the same, the process returns to step (2) to refer to the next entry in step (8).
【0087】一方、ステップ(3)で、UsedFla
g10002がOFFであると判断した場合は、ステッ
プ(4)でアドレス情報を図2のRAM19等のメモリ
資源に登録し、ステップ(6)でUsed  Flag1
0002を「ON」にセットし、ステップ(6)で、現
在時刻をAccess  Timeにセットして、処理を
終了する。On the other hand, in Step (3), UsedFla
 If it is determined that g10002 is OFF, the address information is registered in the memory resource such as the RAM 19 of FIG. 2 in step (4), and the Used Flag1 is registered in step (6).
 0002 is set to “ON”, the current time is set to Access Time in step (6), and the process ends.
【0088】図13は、本実施形態に係る印刷制御装置
における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、図11に示したステップ(10)のアドレ
ス削除処理の詳細手順に対応する。なお、(1)〜
(6)は各ステップを示す。FIG. 13 is a flow chart showing an example of a third data processing procedure in the print control apparatus according to this embodiment, which corresponds to the detailed procedure of the address deleting process of step (10) shown in FIG. In addition, (1) ~
 (6) shows each step.
【0089】まず、ステップ(1)で、アドレス登録テ
ーブルの最初のエントリを参照する。次に、ステップ
(2)で、エントリ「1」からエントリ「N」まで繰り
返しが終了したかどうかを判定して、繰り返しが終了し
ていれば、処理を終了する。First, in step (1), the first entry in the address registration table is referenced. Next, in step (2), it is judged whether or not the repetition is completed from the entry "1" to the entry "N", and if the repetition is completed, the processing is ended.
【0090】一方、ステップ(2)で、繰り返しが終了
していないと判断された場合は、ステップ(3)で、現
在参照しているエントリに格納されているアドレスが削
除するアドレスと同じかどうかを判断し、同じアドレス
と判断された場合、ステップ(5)で、例えば図2のR
AM19上で管理されるアドレス情報を削除し、ステッ
プ(6)でUsed  Flag10002を「OFF」
にセットし、処理を終了する。  なお、本実施形態にお
いて、削除するアドレスはアドレス削除コマンドのパラ
メータで指定されたアドレスである。On the other hand, if it is determined in step (2) that the repetition has not ended, in step (3) whether the address stored in the entry currently referred to is the same as the address to be deleted. If the same address is determined, in step (5), for example, R in FIG.
 The address information managed on the AM 19 is deleted, and the Used Flag 10002 is turned “OFF” in step (6).
 Set to, and the process ends. In this embodiment, the address to be deleted is the address designated by the parameter of the address deletion command.
【0091】一方、ステップ(3)で、同じアドレスで
ないと判断された場合、ステップ(4)で、次のエント
リを参照して、ステツプ(2)へ戻る。On the other hand, if it is judged at step (3) that the addresses are not the same, then at step (4) the next entry is referred to and the process returns to step (2).
【0092】図14は、本実施形態に係る印刷制御装置
における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、図2に示したプリンタ1000におけるタ
イマ処理手順に対応する。なお、(1)〜(9)は各ス
テップを示す。また、本処理は定期的に実行されるもの
とする。FIG. 14 is a flowchart showing an example of a fourth data processing procedure in the print control apparatus according to this embodiment, which corresponds to the timer processing procedure in the printer 1000 shown in FIG. Note that (1) to (9) indicate each step. In addition, this processing is to be executed regularly.
【0093】先ず、ステップ(1)で、プリンタのステ
ータスを調べ、ステップ(2)で、図4に示したステー
タス・コード・テープル4000を参照してステータス
・コードを決定し、ステップ(3)で、ステータスを調
べた結果、ステータスが致命的なエラーであるかを判断
し、致命的なエラーであると判断した場合は、ステップ
(7)へ移行し、ステータス・コードを、例えば図2の
インタフェースカード28上に確保されるレジスタ群中
のレジスタDATABにライトして、ステップ(8)で
エラーメッセージを表示する。First, in step (1), the printer status is checked, in step (2) the status code is determined by referring to the status code table 4000 shown in FIG. 4, and in step (3). As a result of checking the status, it is determined whether the status is a fatal error. When it is determined that the status is a fatal error, the process proceeds to step (7), and the status code is changed to, for example, the interface of FIG. The register DATAB in the register group secured on the card 28 is written, and an error message is displayed in step (8).
【0094】次に、ステップ(9)で、ステップ(3)
で致命的なエラーの場合は、RAM26上の外部変数領
域やスタック領域が破壊されている可能性があり、プロ
グラムの正常な動作を保証できないので無限ループに入
る。Next, in step (9), step (3)
 If the error is fatal, the external variable area or stack area on the RAM 26 may have been destroyed, and normal operation of the program cannot be guaranteed, so an infinite loop is entered.
【0095】一方、ステップ(3)で、致命的なエラー
でないと判断した場合は、ステップ(4)で、ステップ
(2)で得たプリンタステータスコードが前回のプリン
タステータスコード(前回のステータスはメモリに格納
してあるものとする)と比較し、変化しているかどうか
を判断し、ステータスが変化していると判断した場合
は、ステップ(5)で、ノティファイパケットをホスト
コンピュータ3000に対して送信し、ステップ(6)
で、ステップ(2)で得たステータス・コードをRAM
26上に格納し、処理を終了する。On the other hand, if it is determined in step (3) that the error is not fatal, the printer status code obtained in step (2) is the previous printer status code (previous status is memory If the status is changed, the notify packet is sent to the host computer 3000 in step (5). And then step (6)
 Then, use the status code obtained in step (2) in RAM
 26, and the process ends.
【0096】一方、ステップ(4)で、ステータスが変
化していないと判断した場合は、ステップ(6)で、ス
テップ(2)で得たステータス・コードをRAM26上
に格納し、処理を終了する。On the other hand, if it is determined in step (4) that the status has not changed, the status code obtained in step (2) is stored in the RAM 26 in step (6), and the process is terminated. .
【0097】図15は、図2に示したプリンタ1000
のインタフェースカード28に装備されるレジスタ群の
内容を説明する図である。FIG. 15 shows the printer 1000 shown in FIG.
 6 is a diagram for explaining the contents of a register group equipped in the interface card 28 of FIG.
【0098】図において、R/Wは図2に示したプリン
タ制御ユニット1001のメインコントローラ側からみ
てリードレジスタかライトレジスタを意味する。In the figure, R / W means a read register or a write register when viewed from the main controller side of the printer control unit 1001 shown in FIG.
【0099】15001はCMDレジスタで、プリンタ
制御ユニット1001のメインコントローラからインタ
フェースカード28へのコマンドを書き込むレジスタで
ある。15002はSTSレジスタで、インタフェース
カード28がそのステータスを書き込むレジスタであ
る。Reference numeral 15001 denotes a CMD register, which is a register for writing a command from the main controller of the printer control unit 1001 to the interface card 28. Reference numeral 15002 denotes an STS register, which is a register in which the interface card 28 writes the status.
【0100】15003はBNDLAレジスタで、イン
タフェースカード28側からプリンタ制御ユニット10
01のメインコントローラヘのデータ転送時に転送デー
タのサイズとチャネルを書き込むレジスタである。15
004はBNDLBレジスタで、プリンタ制御ユニット
1001のメインコントローラ側からインタフェースカ
ード28ヘのデータ転送時に転送データのサイズとチャ
ネルを書き込むレジスタである。BNDLBレジスタ1
5004は本実施形態の場合、制御ユニット1001中
のメインコントローラが動作不能なエラーが発生した場
合にステータスコードを書き込むレジスタである。15
005はDATABレジスタでエラーステータス伝達の
ために使用される。Reference numeral 15003 denotes a BNDLA register, which is used to control the printer control unit 10 from the interface card 28 side.
 01 is a register for writing the size and channel of transfer data when transferring data to the main controller. 15
 A BNDLB register 004 is a register for writing the size and channel of transfer data when data is transferred from the main controller side of the printer control unit 1001 to the interface card 28. BNDLB register 1
 In the case of the present embodiment, reference numeral 5004 is a register for writing a status code when an error that makes the main controller in the control unit 1001 inoperable occurs. 15
 005 is a DATAB register used for transmitting an error status.
【0101】図16は、本実施形態に係る印刷制御装置
における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、図2に示したプリンタ1000におけるイ
ンタフェースカード28の処理手順に対応する。なお、
(1)〜(14)は各ステップを示す。また、本処理
は、プリンタ電源投入によリプログラムが開始され不図
示の初期化処理が行なわれるものとする。FIG. 16 is a flowchart showing an example of the fifth data processing procedure in the print control apparatus according to this embodiment, which corresponds to the processing procedure of the interface card 28 in the printer 1000 shown in FIG. In addition,
 (1) to (14) show each step. Further, in this processing, reprogramming is started by turning on the printer power, and initialization processing (not shown) is performed.
【0102】インタフェースカード28のROM25に
格納されるプログラムは、ステップ(1)で、RAM2
6上に確保されるCMDレジスタ15001をリード
し、ステップ(2)で、CMDレジスタ15001の内
容からプリンタ制御ユニット1001中のメインコント
ローラからの受信要求であるかどうかを判断し、メイン
コントローラからの受信要求であると判断した場合は、
ステップ(13)へ進み、メインコントローラからデー
タを読み込む。なお、本実施形態では、不図示のDMA
コントローラによりDMA転送によリデータを読み込む
ものとする。The program stored in the ROM 25 of the interface card 28 is stored in the RAM 2 in step (1).
 6 to read the CMD register 15001 secured, and in step (2), it is judged from the contents of the CMD register 15001 whether the request is a reception request from the main controller in the printer control unit 1001. If you determine that it is a request,
 In step (13), data is read from the main controller. In the present embodiment, the DMA (not shown)
 It is assumed that the controller reads the data by DMA transfer.
【0103】そして、ステップ(14)で、該メインコ
ントローラから読み込んだデータをホストコンピュータ
3000ヘ送信して、ステップ(1)へ戻る。Then, in step (14), the data read from the main controller is transmitted to the host computer 3000, and the process returns to step (1).
【0104】一方、ステップ(2)で、データ受信要求
でないと判断した場合は、ステップ(3)では、CMD
レジスタ15001の内容がエラー発生を示すものであ
るか判断し、エラー発生を示すものであると判断した場
合、ステップ(10)へ進み、エラーのステータス・コ
ードが書かれているDATABレジスタ15005をリ
ードする。次に、ステップ(11)で、ノティファイデ
ータを生成し、該生成したノティファイデータをパケッ
ト化して、ステップ(12)で、ホストコンピュータ3
000へ送信して、ステップ(1)へ戻る。On the other hand, if it is determined in step (2) that the data reception request is not received, in step (3) the CMD
 If it is determined that the content of the register 15001 indicates that an error has occurred, and if it is determined that an error has occurred, then the procedure advances to step (10), and the DATAB register 15005 in which the error status code is written is read. To do. Next, in step (11), the notify data is generated, the generated notify data is packetized, and in step (12), the host computer 3
 000 and returns to step (1).
【0105】一方、ステップ(4)で、ホストコンピュ
ータ3000からの入力データがあるかどうかを判断
し、入力データがないと判断した場合は、ステップ
(1)へ戻る。On the other hand, in step (4), it is judged whether or not there is input data from the host computer 3000. If it is judged that there is no input data, the process returns to step (1).
【0106】一方、ステップ(4)で、入力データがあ
ったと判断した場合は、ステップ(5)で、ホストコン
ピュータ3000からの受信処理を行ない、該受信した
データをプリンタ制御ユニット1001のメインコント
ローラヘ転送するために、ステップ(6)で、メインコ
ントローラヘデータ送信要求(具体的にはSTSレジス
タ15002の送信要求ビットをセットする。)を行な
う。On the other hand, if it is determined in step (4) that there is input data, the receiving process from the host computer 3000 is performed in step (5), and the received data is sent to the main controller of the printer control unit 1001. In order to transfer, in step (6), a data transmission request (specifically, the transmission request bit of the STS register 15002 is set) is made to the main controller.
【0107】次に、ステップ(7)で、CMDレジスタ
15001をリードして、ステップ(8)で、送信許可
されているかどうかを判定して、送信許可されていない
と判定した場合は、ステップ(7)へ戻り、送信許可さ
れていると判定した場合は、ステップ(9)で、プリン
タ制御ユニット1001のメインコントローラヘデータ
をDMA転送し、ステツプ(1)へ戻る。Next, in step (7), the CMD register 15001 is read, and in step (8) it is determined whether or not transmission is permitted. If it is determined that transmission is not permitted, step ( Returning to 7), when it is determined that the transmission is permitted, in step (9), the data is DMA-transferred to the main controller of the printer control unit 1001 and the process returns to step (1).
【0108】図17は、本実施形態に係る印刷制御装置
における第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、図2に示したインタフェースカード28に
よるタイマ処理手順に対応し、該処理はタイマによって
定期的に実行されるものとする。なお、(1)〜(8)
は各ステップを示す。FIG. 17 is a flowchart showing an example of a sixth data processing procedure in the print control apparatus according to this embodiment, which corresponds to the timer processing procedure by the interface card 28 shown in FIG. Shall be regularly executed by. Note that (1) to (8)
 Indicates each step.
【0109】まず、ステップ(1)で、応答待ちタイム
アウトに使用するタイマを初期化し、ステップ(2)
で、ECHOコマンドをプリンタ制御ユニット1001
のメインコントローラに送信する。First, in step (1), a timer used for response waiting timeout is initialized, and then in step (2)
 Then, the ECHO command is sent to the printer control unit 1001.
 To the main controller of.
【0110】次に、ステップ(3)で、ECHOコマン
ドを送信してから一定時間以上が経過したかどうかを判
断し、一定時間以上経過していると判断した場合は、タ
イムアウトとみなし、ステップ(7)以降へ進む。Next, in step (3), it is judged whether or not a predetermined time or more has passed since the ECHO command was transmitted. If it is judged that the predetermined time or more has passed, it is regarded as time-out and the step ( 7) Go to the subsequent steps.
【0111】一方、ステップ(3)で、タイムアウトで
ないと判断された場合は、ステップ(4)で、応答デー
タ待ちループとなり、データが来なければステップ
(3)へ戻り、応答データが入力されたら、ステップ
(5)で、データ入力処理を行なう。On the other hand, if it is determined in step (3) that the timeout has not occurred, then in step (4), a response data waiting loop is entered. If no data arrives, the process returns to step (3), and if response data is input. In step (5), data input processing is performed.
【0112】次に、ステップ(6)で、入力したECH
Oコマンドの応答データが正常であるかどうかを判断し
て、正常であると判断した場合は、処理を終了する。Next, in step (6), the ECH input
 Whether or not the response data of the O command is normal is determined, and if it is determined to be normal, the process ends.
【0113】一方、ステップ(6)で、応答データが正
常でなく、異常であると判断した場合は、プリンタ10
00が正常に動作していないものとみなし、ステップ
(7)で、プリンタ1000に何らかの致命的なエラー
が発生したことを意味するステータス・コード(−1)
を格納したノティファイデータを生成し、ステップ
(8)で、ホストコンピュータ3000に送信して、処
理を終了する。なお、ステップ(8)における送信は、
宛先アドレスがわからないのでブロードキャストを用い
る。On the other hand, if it is determined in step (6) that the response data is not normal but abnormal, the printer 10
 00 is not operating normally, and the status code (-1) means that some fatal error has occurred in the printer 1000 in step (7).
 To generate the notify data, which is transmitted to the host computer 3000 in step (8), and the process is terminated. The transmission in step (8)
 Broadcast is used because the destination address is unknown.
【0114】なお、上記実施形態では、プリンタ100
0とホストコンピュータ3000を接続するインタフェ
ースはネットワークの場合に限らずローカル接続の場合
も同様である。In the above embodiment, the printer 100 is used.
 The interface connecting 0 and the host computer 3000 is not limited to the case of the network, and is the same for the case of the local connection.
【0115】また、上記実施形態では、インタフェース
カード28は外付けのオプション機器とする場合につい
て説明したが、プリンタ制御ユニット1001のメイン
コントローラに設ける内蔵型の構成としてもよい。Further, in the above-mentioned embodiment, the case where the interface card 28 is an external optional device has been described, but it may be a built-in type structure provided in the main controller of the printer control unit 1001.
【0116】さらに、上記実施形態では、メインコント
ローラにおいてサービスコール発生時にインタフェース
カード28に伝達する情報はステータス・コードだけで
なく、障害原因詳細情報、障害発生時刻、エラーロダ情
報等障害に関するあらゆる情報を格納するように構成し
てもよい。Further, in the above-described embodiment, the information transmitted to the interface card 28 when a service call occurs in the main controller stores not only the status code but also various information related to the fault such as fault cause detailed information, fault occurrence time, error roda information and the like. It may be configured to do so.
【0117】以下、図18に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷システム
で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について
説明する。The structure of the data processing program that can be read by the printing system to which the printing control apparatus according to the present invention can be applied will be described below with reference to the memory map shown in FIG.
【0118】図18は、本発明に係る印刷制御装置を適
用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理
プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明す
る図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a printing system to which the print control apparatus according to the present invention can be applied.
【0119】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。Although not particularly shown, information for managing the program group stored in the storage medium, such as version information, creator information, etc., and information dependent on the OS and the like on the program reading side, such as the program, are stored. In some cases, an icon or the like for identification and display is also stored.
【0120】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs in a computer, or a program for decompressing the program to be installed when it is compressed may be stored.
【0121】本実施形態における図9,図11〜図1
4,図16,図17に示す機能が外部からインストール
されるプログラムによって、ホストコンピュータにより
遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−RO
MやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、ある
いはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログ
ラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発
明は適用されるものである。FIG. 9, FIG. 11 to FIG. 1 in this embodiment.
 4, the functions shown in FIGS. 16 and 17 may be performed by the host computer by a program installed from the outside. And in that case, CD-RO
 The present invention can be applied even when the information group including the program is supplied to the output device from a storage medium such as M, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network.
【0122】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。As described above, the storage medium recording the program code of the software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MP of the system or apparatus is supplied.
 It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by U) reading and executing the program code stored in the storage medium.
【0123】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0124】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
 DR, magnetic tape, non-volatile memory card, RO
 M, EEPROM or the like can be used.
【0125】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。Further, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instructions of the program code. It goes without saying that this also includes the case where the above) performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0126】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs a part or all of the actual processing,
 It goes without saying that the processing includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.
【0127】以上説明したように、本発明に係る第1の
発明によれば、所定の通信媒体を介してデータ処理装置
と印刷制御装置との間に介在してデータ通信を行う通信
制御装置であって、前記印刷制御装置から転送されるデ
ータを前記データ処理装置に転送する転送手段と、前記
印刷制御装置により検知されている障害情報を取得して
前記データ処理装置に通知すべき障害通知データを生成
する生成手段とを有し、前記転送手段は、前記生成手段
により生成される障害通知データを前記データ処理装置
に転送するので、印刷制御装置側に検知されてはいるが
転送されていない障害情報を取得して、該取得した障害
情報から障害通知データを生成してデータ処理装置に通
知することができ、印刷制御装置に障害通知不能な事態
が発生しても、外部のデータ処理装置に障害発生状況を
通知して、印刷制御装置が障害状態のまま放置される事
態を回避することができる。As described above, according to the first aspect of the present invention, a communication control device for performing data communication between a data processing device and a print control device via a predetermined communication medium is provided. There is transfer means for transferring data transferred from the print control device to the data processing device, and failure notification data for acquiring the failure information detected by the print control device and notifying the data processing device. The transfer means transfers the fault notification data generated by the generation means to the data processing device, so that it is detected but not transferred by the print control device side. The failure information can be acquired, failure notification data can be generated from the acquired failure information, and the data processing apparatus can be notified of the failure information. Of the data processing apparatus to notify the occurrence of the fault conditions, it is possible to avoid a situation where the print control apparatus is left in a fault condition.
【0128】第2の発明によれば、所定の通信媒体を介
してデータ処理装置と印刷制御装置との間に介在してデ
ータ通信を行う通信制御装置であって、前記印刷制御装
置から転送されるデータを前記データ処理装置に転送す
る転送手段と、前記印刷制御装置との定期的通信応答状
態から前記印刷制御装置の障害発生状態を判定する判定
手段と、前記判定手段により前記印刷制御装置に障害が
発生していると判定した場合に、前記データ処理装置に
通知すべき障害通知データを生成する生成手段とを有
し、前記転送手段は、前記生成手段により生成される障
害通知データを前記データ処理装置に転送するので、印
刷制御装置との通信応答状態から障害発生状態を判定し
て、印刷制御装置側の障害によりデータ通信が滞る状態
に遷移しても、所定の障害通知データを生成してデータ
処理装置に通知することができ、印刷制御装置に障害通
知不能な事態が発生しても、外部のデータ処理装置に障
害発生状況を通知して、印刷制御装置が障害状態のまま
放置される事態を回避することができる。According to the second invention, there is provided a communication control device for performing data communication between the data processing device and the print control device via a predetermined communication medium, which is transferred from the print control device. Transfer means for transferring data to the data processing device, a determining means for determining a failure occurrence state of the print control device from a periodic communication response state with the print control device, and a determining means for determining the print control device by the determining means. And a transfer means for generating failure notification data to be notified to the data processing device when it is determined that a failure has occurred, and the transfer means includes the failure notification data generated by the generation means. Since the data is transferred to the data processing device, the failure occurrence state is determined from the communication response status with the print control device, and even if the data communication is delayed due to the failure of the print control device side, the predetermined The fault notification data can be generated and notified to the data processing device, and even if the fault notification cannot be issued to the print control device, the external data processing device is notified of the fault occurrence state, and the print control device It is possible to avoid the situation of being left in an obstacle state.
【0129】第3,第5の発明によれば、所定の通信媒
体を介してデータ処理装置と印刷制御装置との間に介在
してデータ通信を行う通信制御装置のデータ処理方法で
あって、あるいは所定の通信媒体を介してデータ処理装
置と印刷制御装置との間に介在してデータ通信を行う通
信装置を制御するコンピュータが読み出し可能なプログ
ラムを格納した記憶媒体であって、前記印刷制御装置か
ら転送されるデータを前記データ処理装置に転送する転
送工程と、前記印刷制御装置により検知されている障害
情報を取得して前記データ処理装置に通知すべき障害通
知データを生成する生成工程とを有し、前記転送工程
は、前記生成工程により生成される障害通知データを前
記データ処理装置に転送するので、印刷制御装置側に検
知されてはいるが転送されていない障害情報を取得し
て、該取得した障害情報から障害通知データを生成して
データ処理装置に通知することができ、印刷制御装置に
障害通知不能な事態が発生しても、外部のデータ処理装
置に障害発生状況を通知して、印刷制御装置が障害状態
のまま放置される事態を回避することができる。According to the third and fifth inventions, there is provided a data processing method of a communication control device for performing data communication between a data processing device and a print control device via a predetermined communication medium, Alternatively, it is a storage medium that stores a computer-readable program that controls a communication device that performs data communication by intervening between a data processing device and a print control device via a predetermined communication medium. A transfer step of transferring data transferred from the data processing apparatus to the data processing apparatus, and a generation step of acquiring failure information detected by the print control apparatus and generating failure notification data to be notified to the data processing apparatus. Since the transfer step transfers the fault notification data generated in the generation step to the data processing device, it is detected by the print control device side, but is transferred. It is possible to acquire failure information that has not been generated, generate failure notification data from the acquired failure information, and notify the data processing apparatus of the failure information. It is possible to notify the data processing device of the failure occurrence status and avoid the situation where the print control apparatus is left in the failure status.
【0130】第4,第6の発明によれば、所定の通信媒
体を介してデータ処理装置と印刷制御装置との間に介在
してデータ通信を行う通信制御装置のデータ処理方法で
あって、あるいは所定の通信媒体を介してデータ処理装
置と印刷制御装置との間に介在してデータ通信を行う通
信装置を制御するコンピュータが読み出し可能なプログ
ラムを格納した記憶媒体であって、前記印刷制御装置か
ら転送されるデータを前記データ処理装置に転送する転
送工程と、前記印刷制御装置との定期的通信応答状態か
ら前記印刷制御装置の障害発生状態を判定する判定工程
と、前記判定工程により前記印刷制御装置に障害が発生
していると判定した場合に、前記データ処理装置に通知
すべき障害通知データを生成する生成工程とを有し、前
記転送工程は、前記生成工程により生成される障害通知
データを前記データ処理装置に転送するので、印刷制御
装置との通信応答状態から障害発生状態を判定して、印
刷制御装置側の障害によりデータ通信が滞る状態に遷移
しても、所定の障害通知データを生成してデータ処理装
置に通知することができ、印刷制御装置に障害通知不能
な事態が発生しても、外部のデータ処理装置に障害発生
状況を通知して、印刷制御装置が障害状態のまま放置さ
れる事態を回避することができる。According to the fourth and sixth inventions, there is provided a data processing method of a communication control device for performing data communication between a data processing device and a print control device via a predetermined communication medium, Alternatively, it is a storage medium that stores a computer-readable program that controls a communication device that performs data communication by intervening between a data processing device and a print control device via a predetermined communication medium. A transfer step of transferring data transferred from the data processing apparatus to the data processing apparatus; a determination step of determining a failure occurrence state of the print control apparatus from a periodic communication response state with the print control apparatus; A generation step of generating failure notification data to be notified to the data processing device when it is determined that a failure has occurred in the control device; Since the fault notification data generated in the generation step is transferred to the data processing device, the fault occurrence state is determined from the communication response state with the print control device, and the state transitions to a state in which data communication is delayed due to a fault on the print control device side. Even if the failure notification cannot be issued to the print control device by generating the predetermined failure notification data and notifying the data processing device, the failure occurrence status is notified to the external data processing device. As a result, it is possible to avoid a situation where the print control apparatus is left in a troubled state.
【0131】[0131]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷制御装置に対して応答を伴うコマンドを定期的に送
信し、該コマンドに対する前記印刷制御装置からの応答
状態に基づき、印刷制御装置側が障害が発生して通信制
御装置側に応答を通知できないような状態に遷移したこ
とを、該障害発生状態を示す障害情報を生成してデータ
処理装置に通知して認識させることができ、印刷制御装
置が障害発生状態のまま放置されてしまう事態を回避で
きるという効果を奏する。As described above, according to the present invention,
 A command with a response is periodically sent to the print control device, and based on the response state from the print control device to the command, the print control device side fails to notify the communication control device side of the response. It is possible to generate failure information indicating the failure occurrence state and notify the data processing apparatus of the transition to the appropriate state to recognize it, and avoid a situation in which the print control apparatus is left in the failure occurrence state. Has the effect.
【図1】本実施形態に適用可能な出力装置の構成を示す
断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of an output device applicable to this embodiment.
【図2】本実施形態を示す印刷制御装置を適用可能な印
刷システムの全体構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of a printing system to which the printing control device according to the present embodiment can be applied.
【図3】図2に示したインタフェースカードの通信処理
状態例を示す図である。3 is a diagram showing an example of a communication processing state of the interface card shown in FIG.
【図4】図2に示したプリンタのステータスとステータ
ス・コードの対応テーブルの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a correspondence table between statuses and status codes of the printer shown in FIG.
【図5】図2に示したインタフェースカードを介したプ
リンタ制御ユニットとホストコンピュータとの間でやり
取りされる転送データのデータ構造を説明する図であ
る。5 is a diagram illustrating a data structure of transfer data exchanged between a printer control unit and a host computer via the interface card shown in FIG.
【図6】図2に示したホストコンピュータとプリンタと
の間でやり取りされるコマンド例を示す図である。6 is a diagram showing an example of commands exchanged between the host computer shown in FIG. 2 and a printer.
【図7】本実施形態に係る印刷制御装置におけるエコー
コマンドとその応答状態を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an echo command and its response state in the print control apparatus according to the present embodiment.
【図8】図2に示したCRTに表示されるプリンタ管理
画面の一例を示す図である。8 is a diagram showing an example of a printer management screen displayed on the CRT shown in FIG.
【図9】本実施形態に係るデータ処理装置における第1
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a first diagram of the data processing device according to the present embodiment.
 3 is a flowchart showing an example of the data processing procedure of FIG.
【図10】図2に示したプリンタで管理されるアドレス
登録テーブルの一例を示す図である。10 is a diagram showing an example of an address registration table managed by the printer shown in FIG.
【図11】本実施形態に係る印刷制御装置における第1
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a first view of the print control apparatus according to the present embodiment.
 3 is a flowchart showing an example of the data processing procedure of FIG.
【図12】本実施形態に係る印刷制御装置における第2
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a second view of the print control apparatus according to the present embodiment.
 3 is a flowchart showing an example of the data processing procedure of FIG.
【図13】本実施形態に係る印刷制御装置における第3
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 13 is a third view of the print control apparatus according to the present embodiment.
 3 is a flowchart showing an example of the data processing procedure of FIG.
【図14】本実施形態に係る印刷制御装置における第4
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 14 is a fourth view of the print control apparatus according to the present embodiment.
 3 is a flowchart showing an example of the data processing procedure of FIG.
【図15】図2に示したプリンタのインタフェースカー
ドに装備されるレジスタ群の内容を説明する図である。15 is a diagram illustrating the contents of a register group provided in the interface card of the printer shown in FIG.
【図16】本実施形態に係る印刷制御装置における第5
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 16 is a fifth view of the print control apparatus according to the present embodiment.
 3 is a flowchart showing an example of the data processing procedure of FIG.
【図17】本実施形態に係る印刷制御装置における第6
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 17 is a sixth view of the print control apparatus according to the present embodiment.
 3 is a flowchart showing an example of the data processing procedure of FIG.
【図18】本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷
システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを
格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a printing system to which the print control apparatus according to the present invention can be applied.
l CPU2 RAM3 R0M4 システムバス12 CPU13 R0M19 RAM3000 ホストコンピュータ1000 プリンタl CPU2 RAM3 R0M4 system bus12 CPU13 R0M19 RAM3000 host computer1000 printers
フロントページの続き (72)発明者 西島 孝徳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内(72)発明者 岡澤 隆志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内(72)発明者 秋元 浩一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内(72)発明者 森 順一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内(72)発明者 小野寺 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内(72)発明者 恒川 清宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−319534(JP,A) 特開 平8−16493(JP,A) 特開 平9−258938(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/12 G06F 13/00 357(72) Inventor Takanori Nishijima 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Takashi Okazawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Koichiro Akimoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Junichi Mori 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Takeshi Onodera 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Kiyohiro Tsunekawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (56) References Hei 9-319534 (JP, A) JP 8-16493 (JP, A) JP 9-258938 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl.7 , DB name) G06F 3 / 12 G06F 13/00 357
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP28779498AJP3524403B2 (en) | 1998-10-09 | 1998-10-09 | Interface device, data processing method for interface device, and storage medium storing computer readable program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP28779498AJP3524403B2 (en) | 1998-10-09 | 1998-10-09 | Interface device, data processing method for interface device, and storage medium storing computer readable program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2000112677A JP2000112677A (en) | 2000-04-21 | 
| JP3524403B2true JP3524403B2 (en) | 2004-05-10 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP28779498AExpired - Fee RelatedJP3524403B2 (en) | 1998-10-09 | 1998-10-09 | Interface device, data processing method for interface device, and storage medium storing computer readable program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP3524403B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP4367400B2 (en)* | 2005-10-24 | 2009-11-18 | 日本電気株式会社 | Computer system, network device, failure occurrence notification method, and failure occurrence notification program | 
| JP5738044B2 (en)* | 2011-04-06 | 2015-06-17 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, print control method, and program | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2000112677A (en) | 2000-04-21 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP3448947B2 (en) | Remote printing system and remote printing method thereof | |
| US7359081B2 (en) | Information processing apparatus, distributed printing method, and storage medium | |
| US7034954B1 (en) | Print control apparatus capable of processing store print job and information processing apparatus capable of displaying store print job | |
| JPH11327856A (en) | Print control device, data processing method of print control device, and storage medium storing computer readable program | |
| US8643870B2 (en) | Printing control apparatus, printing control method, program, and storage medium | |
| JPH1153130A (en) | PRINTING SYSTEM, PRINTING SYSTEM STATUS MONITORING METHOD, AND STORAGE MEDIUM CONTAINING COMPUTER-READABLE PROGRAM | |
| WO2013115188A1 (en) | Network-based event notification system | |
| JP3789062B2 (en) | Information processing apparatus, data processing method, and storage medium storing computer-readable program | |
| JP3495865B2 (en) | PRINTING APPARATUS, INFORMATION PROCESSOR CONNECTING THE PRINTING APPARATUS, AND CONTROL METHOD THEREOF | |
| JP3524403B2 (en) | Interface device, data processing method for interface device, and storage medium storing computer readable program | |
| JPH11134140A (en) | Data processing device, print control device, data processing method of data processing device, data processing method of print control device, and storage medium storing computer readable program | |
| JP2001092604A (en) | Printing system, information processing apparatus, host-based printer, and control method therefor | |
| JP5450678B2 (en) | Network event notification system | |
| JP2001306281A (en) | Printing apparatus, control information updating method thereof, and computer-readable storage medium | |
| JP2000155658A (en) | Peripheral control device, management device, environment setting method for peripheral control device, environment setting method for management device, and storage medium storing computer-readable program | |
| JPH1097395A (en) | Print control apparatus, print control method for print apparatus, and storage medium storing computer-readable program | |
| JP4323617B2 (en) | Print control apparatus, information processing apparatus, print control method, information processing method, and storage medium storing computer-readable program | |
| JP2001282471A (en) | Printing system, printing apparatus, information processing apparatus, and control method thereof | |
| JP5378553B2 (en) | Network event notification system | |
| JP4541581B2 (en) | Printing control apparatus, data processing method, and storage medium | |
| JPH09212318A (en) | Print control apparatus and data processing method of print control apparatus | |
| JP2003241948A (en) | Method or apparatus for recovering a failed print job | |
| JPH1049317A (en) | Print control apparatus and method, and storage medium | |
| JP2001092603A (en) | PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, AND STORAGE MEDIUM | |
| JP2000112700A (en) | Database-forming device, printing system, printing device status change display method, and computer-readable storage medium | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20040127 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20040212 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment:4 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment:5 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment:6 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment:6 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment:7 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |