【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は記録方法に係り、特
に記録媒体にパケット化して記録するディジタル情報の
不正コピーを防止し、著作権者の意向に沿った適切な著
作権保護と種々の高品質画像などの再生情報の提供との
両立を図ることができる記録方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording method, and in particular, it prevents unauthorized copying of digital information packetized and recorded on a recording medium, and provides appropriate copyright protection and various high-level protection according to the intention of the copyright holder. The present invention relates to a recording method capable of achieving compatibility with provision of reproduction information such as quality images.
【0002】[0002]
【従来の技術】情報が記録されている記録済みの記録媒
体から、別の記録媒体に不正にコピーすることによる著
作権の侵害の防止のためのコピーガード技術として、デ
ィジタル・オーディオ・テープレコーダ(DAT)等の
ディジタルコピーが可能な機器では、1回だけのコピー
を許容するシリアル・コピー・マネージメント・システ
ム(SCMS)が知られている。このSCMSでは、デ
ィジタル音声インタフェース信号に含まれているコピー
禁止/許可フラグを用いてコピーの制御を行う。2. Description of the Related Art As a copy guard technology for preventing infringement of copyright by illegally copying from a recorded recording medium on which information is recorded to another recording medium, a digital audio tape recorder ( A serial copy management system (SCMS) that allows only one copy is known as a device capable of digital copying such as DAT). In this SCMS, copy control is performed using a copy prohibition / permission flag included in the digital voice interface signal.
【0003】また、映像信号が記録されている記録媒体
から他の記録媒体へのコピー制御方式として、コピー・
ジェネレーション・マネージメント・システム(CGM
S)が知られている。このCGMSは、2ビットのコピ
ー世代コントロール信号を受け渡すようにしたもので、
2ビットの値が”00”であれば、コピー記録を許容
し、”10”であれば1回だけのコピーを許容し、”1
1”であればコピーを禁止するように、記録装置を構成
する方式であり、値が”10”であるときは、値を”1
1”に変更して記録する。A copy control method from a recording medium on which a video signal is recorded to another recording medium is used.
 Generation Management System (CGM
 S) is known. This CGMS is designed to pass a 2-bit copy generation control signal.
 If the 2-bit value is "00", copy recording is permitted, if "10", only one copy is permitted, and "1" is set.
 This is a method of configuring the recording device so that copying is prohibited if "1", and when the value is "10", the value is "1".
 Change to 1 ”and record.
【0004】また、VTRやDVD(Digital  Versatil
e  Disc)の分野では、個々の機器が固有のIDを持ち、
記録時にIDと乱数を使って映像信号に変形を加えると
共に、垂直ブランキング期間に上記の乱数を挿入して記
録し、再生時に垂直ブランキング期間から読み出した乱
数とIDを使って復元するなど、機器の認証及びスクラ
ンブルキーの授受といった手段を講じるようにした記録
再生装置も知られている(特開昭61−201586号
公報、特開平9−83936号公報)。In addition, VTRs and DVDs (Digital Versatil
 In the field of (e Disc), each device has a unique ID,
 At the time of recording, the video signal is deformed by using the ID and the random number, the above-mentioned random number is inserted and recorded in the vertical blanking period, and is restored by using the random number and the ID read from the vertical blanking period during the reproduction. A recording / reproducing apparatus is also known in which means such as device authentication and exchange of a scramble key are taken (JP-A 61-201586 and JP-A 9-83936).
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】このように、SCMS
やCGMS、更にはマクロビジョン信号などの使用によ
り著作権者に配慮した記録再生装置の機器開発環境が整
ってきている。しかるに、著作権者の中には、ディジタ
ル伝送ではコンピュータによる盗用のおそれを危惧する
意見もあるし、アナログ伝送では従来装置によるカジュ
アルコピーを危惧する意見もある。また、現状の著作権
者の間には高画質プリレコードソフトの発売環境が整っ
ていないとの意見もある。As described above, the SCMS
 The use of CGMS, CGMS, macrovision signals, etc., has created a device development environment for recording / playback devices that takes copyright holders into consideration. However, some copyright owners fear that the digital transmission may be plagiarized by a computer, while analog transmission may threaten casual copying by a conventional device. In addition, there is an opinion among the current copyright holders that the release environment for high-quality pre-recorded software is not ready.
【0006】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
再生情報の出力形態を著作権者が指定できるようにする
ことにより、より一層有効に不正コピーを防止し得る記
録方法を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above points,
 An object of the present invention is to provide a recording method that can more effectively prevent illegal copying by allowing the copyright holder to specify the output form of reproduction information.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は、(1)  少なくとも映像情報を含んだ情報を所定の記録
媒体に記録する記録方法において、前記所定の記録媒体
の再生装置における前記映像情報のアナログ出力信号形
態を、前記映像情報の有する解像度よりも低い所定の解
像度以下に制限した信号形態のみとするか否かの直接選
択指定させるための1ビットのフラグを、前記情報に付
加して前記所定の記録媒体に記録することを特徴とする
記録方法。(2)  付加情報と共に少なくとも映像情報を、固定長
のデータエリアであるデータブロックを所定個数有する
トラックを所定の記録媒体に形成して記録する記録方法
において、前記所定の記録媒体の再生装置における前記
映像情報のアナログ出力信号形態を、前記映像情報の有
する解像度よりも低い所定の解像度以下に制限した信号
形態のみとするか否かの直接選択指定させるための1ビ
ットのフラグを、前記データブロック内のユーザによっ
て書き換えできない領域に記録することを特徴とする記
録方法。を提供するものである。To achieve the above object, the present invention provides: (1) In a recording method for recording information containing at least video information on a predetermined recording medium, a reproducing apparatus for the predetermined recording medium.1 bit fordirect selection designation of whether or not only the signal form in which theanalog output signal form of the video information is limited to a predetermined resolution lower than the resolution of the video information is specified. A recording method, wherein a flag is added to the information and recorded on the predetermined recording medium. (2) In a recording method of forming at least video information together with additional information on a predetermined recording medium by forming a track having a predetermined number of data blocks, which are fixed-length data areas, in the reproducing apparatus for the predetermined recording medium.1-bit fordirectly selecting and designating whether or not theanalog output signal form of image information is limited to a signal form limited to a predetermined resolution lower than the resolution of the image information
The recording method is characterized in thatthe flag of the record is recorded in an area in the data block that cannot be rewritten by the user. Is provided.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面と共に説明する。図1は本発明になる記録方法
の一実施例により情報が記録された記録媒体からその情
報を再生する再生装置の一実施の形態のブロック図を示
す。この実施の形態は、ディジタル信号形態の映像情報
及び音声情報を記録再生するD-VHS(登録商標)を
例にとって説明する。図1において、磁気テープ1は本
発明になる記録方法の一実施例により情報が記録された
記録媒体の一実施の形態であり、既に所望の情報が音声
情報と共にディジタル信号の形態でテープ長手方向に対
して傾斜した長手方向を持つディジタル信号記録トラッ
クに記録されており、更に後述するアウトプットコント
ロール情報OPCもディジタル信号記録トラックに記録
されている。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a reproducing apparatus for reproducing information from a recording medium on which information is recorded by an embodiment of a recording method according to the present invention. This embodiment will be described by taking D-VHS (registered trademark) which records and reproduces video information and audio information in digital signal form as an example. In FIG. 1, a magnetic tape 1 is an embodiment of a recording medium on which information is recorded by an embodiment of a recording method according to the present invention. Desired information is already in the form of a digital signal together with audio information in the tape longitudinal direction. It is recorded on a digital signal recording track having a longitudinal direction inclined with respect to, and output control information OPC described later is also recorded on the digital signal recording track.
【0009】この磁気テープ1上に形成されているディ
ジタル信号記録トラックは、図2に示すように、シンク
ブロック(SB)と称される一定量のデータエリアを、
回転ヘッドの走査に従って複数個配置することにより構
成される。すなわち、ディジタル信号記録トラックのト
ラックフォーマットは、図2に示す如く、2シンクブロ
ックのマージン領域21、3シンクブロックのプリアン
ブル領域22、4シンクブロックのサブコード領域2
3、3シンクブロックのポストアンブル領域24、3シ
ンクブロックのIBG領域25、1シンクブロックのプ
リアンブル領域26、336シンクブロックのメインコ
ード領域(データ領域)27、2シンクブロックのポス
トアンブル領域28及びマージン領域29から構成され
ており、情報の記録領域として、メインコード領域27
とサブコード領域23の2領域を有している。As shown in FIG. 2, the digital signal recording track formed on the magnetic tape 1 has a fixed amount of data area called a sync block (SB).
 It is configured by arranging a plurality according to scanning of the rotary head. That is, the track format of the digital signal recording track is, as shown in FIG. 2, a margin area 21 of 2 sync blocks, a preamble area 22 of 3 sync blocks, and a subcode area 2 of 4 sync blocks.
 3, 3 sync block postamble area 24, 3 sync block IBG area 25, 1 sync block preamble area 26, 336 sync block main code area (data area) 27, 2 sync block postamble area 28 and margin The main code area 27 is configured as an information recording area.
 And the subcode area 23.
【0010】なお、マージン領域29は前記回転ヘッド
が取り付けられた回転体が、ドラムサーボにより30r
ps又は29.97rpsで回転するように制御される
ので、2シンクブロック又は2.356シンクブロック
とされ、よって1トラック全体では356シンクブロッ
ク又は356.356シンクブロックで構成される。い
ずれの場合も、サブコード領域23は4シンクブロッ
ク、メインコード領域27は336シンクブロックで固
定長に設定されている。メインコード領域27には、例
えばMPEG(Moving  Picture  Experts  Group)2の
トランスポートストリームの188バイトの各パケット
が隣接する2つのシンクブロックを単位として記録され
る。In the margin area 29, the rotary body to which the rotary head is attached is set to 30r by the drum servo.
 Since it is controlled to rotate at ps or 29.97 rps, there are two sync blocks or 2.356 sync blocks, and thus one track as a whole is composed of 356 sync blocks or 356.356 sync blocks. In either case, the sub-code area 23 is set to 4 sync blocks, and the main code area 27 is set to 336 sync blocks with a fixed length. In the main code area 27, for example, a 188-byte packet of a transport stream of MPEG (Moving Picture Experts Group) 2 is recorded in units of two adjacent sync blocks.
【0011】上記の各シンクブロックのうち、メインコ
ード領域27におけるシンクブロックのフォーマット
は、図3に示すように、そのシンクブロック再生のため
の2バイトの同期信号(Sync)の領域31と、3バ
イトのアドレス情報(ID)の領域32と、様々な情報
を格納する2バイトのメインヘッダ格納領域33と、1
バイトのデータ予備領域(DATA−AUX)34と、
96バイトのデータ格納領域35と、このシンクブロッ
クの情報の誤り訂正のための8バイトの内部パリティ格
納領域36とが時系列的に合成された全部で112バイ
トの構成である。データエリア99バイトのうち、後9
6バイトが情報のデータ格納領域35であり、前3バイ
トのメインヘッダ格納領域33とデータ予備領域34
は、システムのための、ユーザによって書き換えできな
い情報記録エリアである。メインヘッダ格納領域33に
は、図4に示すように第1バイトの上位4ビットにフォ
ーマット情報が、残りの下位4ビットと第2バイトの計
12ビットにシンクブロック情報が割り当てられて記録
されている。Of the sync blocks, the format of the sync block in the main code area 27 is, as shown in FIG. 3, a 2-byte sync signal (Sync) area 31 for reproducing the sync block, and a sync block format of 3 bytes. A byte address information (ID) area 32, a 2-byte main header storage area 33 for storing various information, and 1
 A byte data reserve area (DATA-AUX) 34,
 A 96-byte data storage area 35 and an 8-byte internal parity storage area 36 for error correction of this sync block information are combined in time series to form a total of 112 bytes. 9 out of 99 bytes in the data area
 6 bytes are the information data storage area 35, and the previous 3 bytes of the main header storage area 33 and the data spare area 34
 Is an information recording area for the system that cannot be rewritten by the user. In the main header storage area 33, as shown in FIG. 4, the format information is allocated to the upper 4 bits of the first byte and the sync block information is allocated to the remaining lower 4 bits and the total of 12 bits of the second byte. There is.
【0012】図4において、「フォーマットID」は、
トラックのフォーマットがノーマルモード記録によるも
のか別のモード記録によるものかを示し、「アプリケー
ション・ディテール」は、記録ディジタル信号がパケッ
トサイズ188バイトのMPEG2トランスポートパケ
ットであるのか、パケットサイズが140バイトの別の
伝送方式のパケットであるのかを識別する情報であり、
「時間圧縮率」は圧縮レートを示す情報である。更に、
「D.T.」は、MPEGパケットかダミーデータかト
リックプレイデータかを識別させるための2ビットのデ
ータタイプ情報であり、「S.B.C.」はパケットが
隣接する2つのシンクブロックを単位として記録される
場合、このメインヘッダを有するシンクブロックが隣接
する2つのシンクブロックの1番目か2番目かを識別さ
せるためのシンクブロックカウンタ情報である。In FIG. 4, "format ID" is
 Indicates whether the track format is normal mode recording or another mode recording. “Application detail” indicates whether the recorded digital signal is an MPEG2 transport packet having a packet size of 188 bytes or a packet size of 140 bytes. Information that identifies whether it is a packet of another transmission method,
 “Time compression rate” is information indicating a compression rate. Furthermore,
 “DT” is 2-bit data type information for identifying whether it is an MPEG packet, dummy data or trick play data, and “SBC” indicates two sync blocks adjacent to each other. When recorded as a unit, it is sync block counter information for identifying whether the sync block having this main header is the first or second of two adjacent sync blocks.
【0013】この実施の形態が再生する磁気テープ1の
記録トラックには、図2のメインコード領域27の各シ
ンクブロックに存在する、図3の2バイトのメインヘッ
ダ格納領域33に、CGMSと共にアウトプットコント
ロール情報OPCが記録されている。具体的には、図4
に示すように、12シンクブロック単位で繰り返してメ
インヘッダ格納領域33に2バイトずつ記録されるメイ
ンヘッダのうち、一周期の11番目のシンクブロックの
メインヘッダ格納領域33に記録されるメインヘッダの
上位2ビットをCGMS規定のコピー世代コントロール
信号に割り当て、かつ、一周期内の12番目のシンクブ
ロックのメインヘッダ格納領域33に記録されるメイン
ヘッダの上位3ビット目から4ビット目までの2ビット
をアウトプットコントロール情報OPCに割り当ててい
る。In the recording track of the magnetic tape 1 to be reproduced by this embodiment, the 2-byte main header storage area 33 of FIG. 3 existing in each sync block of the main code area 27 of FIG. 2 is output together with the CGMS. The control information OPC is recorded. Specifically, FIG.
 As shown in, the main header recorded in the main header storage area 33 repeatedly in units of 12 sync blocks is recorded in the main header storage area 33 every 2 bytes. The upper 2 bits are assigned to the copy generation control signal of the CGMS standard, and the upper 3 bits to the 4th bit of the main header recorded in the main header storage area 33 of the 12th sync block in one cycle are 2 bits. Is assigned to the output control information OPC.
【0014】2ビットのアウトプットコントロール情報
OPCは、第1ビットがディジタル出力の許可情報を示
し、値の"0"は許可、"1"は不可を示す。また、アウト
プットコントロール情報OPCの第2ビットは、アナロ
グ出力形態を示し、値の"0"はNTSCコンポジット映
像信号出力のみ、"1"はコンポーネント出力可を示す。
CGMS規定のコピー世代コントロール信号は、前記し
たように、2ビットの値が”00”であれば、コピー
(ダビング記録)を許容し、”10”であれば1回だけ
のコピー(ダビング記録)を許容し、”11”であれば
コピー(ダビング記録)を禁止する内容である。In the 2-bit output control information OPC, the first bit indicates digital output permission information, and the value "0" indicates permission and "1" indicates prohibition. Also, the second bit of the output control information OPC indicates an analog output form, a value "0" indicates only NTSC composite video signal output, and "1" indicates component output is possible.
 As described above, the copy generation control signal stipulated by the CGMS permits copying (dubbing recording) when the 2-bit value is "00", and copying only once (dubbing recording) when "10". Is permitted, and if "11", copying (dubbing recording) is prohibited.
【0015】次に、図1に戻って説明するに、図示しない
回転体の回転面に180度対向して取り付けられた、互
いにアジマス角度の異なる2個の回転ヘッド2(図1で
は代表して1個のみ図示)により、上記回転体の外側面
に約180度の角度範囲にわたって斜めに巻回されつつ
一定速度で走行される磁気テープ1の記録トラックから
再生されたディジタル信号は、ヘッドアンプ3で増幅さ
れ、更にイコライザ4で所定の等化特性が付与された
後、復調器5で復調され、ECC回路6で前記内部パリ
ティ領域36やメインコード領域27内から再生された
誤り訂正符号(ECC)を用いてデータ領域35から再生
されたデータの誤り訂正が行われる。Next, referring back to FIG. 1, two rotary heads 2 having different azimuth angles (represented in FIG. 1 by way of example) are mounted on the rotating surface of a rotating body (not shown) so as to face each other by 180 degrees. (Only one is shown), the digital signal reproduced from the recording track of the magnetic tape 1 which is run at a constant speed while being obliquely wound around the outer surface of the rotating body over an angle range of about 180 degrees is supplied to the head amplifier 3 Error correction code (ECC) reproduced from the internal parity area 36 and the main code area 27 by the ECC circuit 6 after being amplified by the equalizer 4 and given a predetermined equalization characteristic by the equalizer 4. ) Is used to perform error correction on the data reproduced from the data area 35.
【0016】これにより、ECC回路6から取り出され
たMPEG2のトランスポートストリームは、ディジタ
ルインタフェース(D.I/F)7に供給される一方、MP
EGデコーダ8に供給されて復号される。また、ECC
回路6から取り出されたメインヘッダ領域33からのコ
ントロール情報は、マイクロコンピュータによる出力制
御回路9に供給され、ここで各種の制御が行われるが、前
記アウトプットコントロール情報OPCの第1ビット
が"0"のときはD.I/F7をイネーブルとして入力さ
れたMPEG2のトランスポートストリームを出力さ
せ、第1ビットが"1"のときはD.I/F7をディスエ
ーブルとして、入力されたMPEG2のトランスポート
ストリームの出力を禁止する。As a result, the MPEG2 transport stream extracted from the ECC circuit 6 is supplied to the digital interface (D.I / F) 7 while MP
 It is supplied to the EG decoder 8 and decoded. Also, ECC
 The control information from the main header area 33 fetched from the circuit 6 is supplied to the output control circuit 9 by the microcomputer, where various controls are performed, but the first bit of the output control information OPC is "0". When "1" is set, the input MPEG2 transport stream is output with the D.I / F7 enabled, and when the first bit is "1", the D.I / F7 is disabled and the input MPEG2 transport stream is output. Prohibit output of port stream.
【0017】また、出力制御回路9は、前記アウトプッ
トコントロール情報OPCの第2ビットが"0"のとき
は、スイッチ回路11をオフとし、MPEGデコーダ8
からのアナログコンポーネント信号の出力を禁止する。
一方、アウトプットコントロール情報OPCの第2ビッ
トが"1"のときは、スイッチ回路11をオンとし、MP
EGデコーダ8からのアナログコンポーネント信号を、
スイッチ回路11を通して出力させる。Further, the output control circuit 9 turns off the switch circuit 11 when the second bit of the output control information OPC is "0", and the MPEG decoder 8
 The output of analog component signals from is prohibited.
 On the other hand, when the second bit of the output control information OPC is "1", the switch circuit 11 is turned on and MP
 The analog component signal from the EG decoder 8 is
 It is output through the switch circuit 11.
【0018】また、MPEGデコーダ8からのアナログ
コンポーネント信号は、NTSCエンコーダ10に供給
され、ここでNTSC方式のカラー映像信号、すなわちア
ナログコンポジット信号に変換された後、出力される。従
って、アウトプットコントロール情報OPCの第2ビッ
トが"1"のときは、MPEGデコーダ8からのアナログ
コンポーネント信号と、NTSCエンコーダ10からの
アナログコンポジット信号の両方の出力が許容される。The analog component signal from the MPEG decoder 8 is supplied to an NTSC encoder 10, where it is converted into an NTSC color video signal, that is, an analog composite signal, and then output. Therefore, when the second bit of the output control information OPC is "1", both the analog component signal from the MPEG decoder 8 and the analog composite signal from the NTSC encoder 10 are allowed to be output.
【0019】もし、磁気テープ1に記録されている情報
が高精細度のHD信号であるならば、アウトプットコン
トロール情報OPCの第2ビットが"0"のときは、ダウ
ンコンバートされたNTSCコンポジット信号のみがN
TSCエンコーダ10から出力され、"1"のときは、MP
EGデコーダ8からのHDコンポーネント信号と、NT
SCエンコーダ10からのNTSCコンポジット信号が
それぞれ出力される。If the information recorded on the magnetic tape 1 is a high definition HD signal, the down-converted NTSC composite signal when the second bit of the output control information OPC is "0". Only N
 Output from the TSC encoder 10, and when it is "1", MP
 HD component signal from EG decoder 8 and NT
 The NTSC composite signals from the SC encoder 10 are output respectively.
【0020】なお、CGMS規定のコピー世代コントロ
ール信号の再生装置での制御動作については、本出願人
が先に特願平11−101178号や特願平11−31
9955号などにて詳述しており、また、本発明の要旨と
は直接の関係はないので、その詳細な説明は省略する。Regarding the control operation in the reproducing apparatus of the copy generation control signal stipulated by CGMS, the applicant of the present invention has previously filed Japanese Patent Application Nos. 11-101178 and 11-31.
 It is described in detail in No. 9955 and the like, and since it is not directly related to the gist of the present invention, its detailed description is omitted.
【0021】このように、この実施の形態では、アウト
プットコントロール情報OPCにより、著作権者の意向
に沿って出力形態を選択できるため、著作権をより有効
に保護することができる。また、異なる意向を持つ著作
権者も同一のフォーマット、同一の再生装置でのレコー
デッドソフトが使えるようになるため、種々の高品質画
像を楽しむことができる。As described above, in this embodiment, the output control information OPC allows the output form to be selected in accordance with the intention of the copyright holder, so that the copyright can be protected more effectively. Also, since copyright holders having different intentions can use the same format and the recorded software in the same reproducing apparatus, various high quality images can be enjoyed.
【0022】次に、他の実施の形態について説明する。上
記の実施の形態では、トラックのメインヘッダ領域33
にアウトプットコントロール情報OPC及びCGMS規
定のコピー世代コントロール信号を配置して記録するよ
うに説明したが、この実施の形態では図5(A)に示す
公知のMPEG2トランスポートストリームを構成す
る、同図(B)に示すトランスポートパケット中のペイ
ロード40に、少なくともアウトプットコントロール情
報OPCを含めて記録再生するものである。Next, another embodiment will be described. In the above embodiment, the main header area 33 of the track is
 Although the output control information OPC and the copy generation control signal stipulated by the CGMS are arranged and recorded in the above description, this embodiment constitutes the known MPEG2 transport stream shown in FIG. The payload 40 in the transport packet shown in (B) includes at least the output control information OPC for recording and reproduction.
【0023】すなわち、このトランスポートパケットを
所定フォーマットのシンクブロック単位の信号に変換し
た後、所定方式(例えばNRZI)で変調したディジタ
ル信号を生成し、そのディジタル信号を回転ヘッドを用
いて磁気テープ上のトラックのメインコード領域27に
記録し、その磁気テープを再生する。この場合、データ
でなくアウトプットコントロール情報OPCであること
を再生装置側で識別させるための何らかの情報を記録し
ておくことは勿論である。That is, after converting the transport packet into a signal of a sync block unit of a predetermined format, a digital signal modulated by a predetermined system (eg, NRZI) is generated, and the digital signal is recorded on a magnetic tape by using a rotary head. Is recorded in the main code area 27 of the track and the magnetic tape is reproduced. In this case, it goes without saying that some kind of information for identifying the output control information OPC, not the data, on the reproducing device side is recorded.
【0024】以上の実施の形態は、ディジタルVTRを
例にとって説明したが、これに限定されるものではな
く、光ディスクその他の磁気テープ以外の記録媒体を再
生する装置に適用できることは勿論である。また、本発
明の記録方法による記録信号を伝送路を介して伝送する
ことも考えられる。伝送路は無線か有線かを問わない。
図3や図4のような信号形態でコンピュータその他の装
置へ伝送される信号(すなわち、伝送データ)そのもの
に、本発明の記録方法による記録信号を適用可能であ
る。そこで、次に、ディジタル放送伝送路などで伝送さ
れた情報信号(伝送データ)を受信して再生する受信装
置の実施の形態について、図6及び図7と共に説明す
る。The above embodiment has been described by taking the digital VTR as an example. However, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that it can be applied to an apparatus for reproducing a recording medium other than an optical disk such as a magnetic tape. It is also conceivable to transmit the recording signal by the recording method of the present invention via the transmission path. The transmission line may be wireless or wired.
 The recording signal according to the recording method of the present invention can be applied to a signal (that is, transmission data) itself transmitted to a computer or other device in a signal form as shown in FIGS. Therefore, next, an embodiment of a receiving apparatus that receives and reproduces an information signal (transmission data) transmitted through a digital broadcast transmission path or the like will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
【0025】ディジタル放送などで伝送される映像信号
及び音声信号は、上記のトランスポートストリームの構
造を、各種の情報ディスクリプタと共に伝送される形態
が殆どである。本発明におけるアウトプットコントロー
ル情報OPCは、MPEG2トランスポートストリーム
を構成するトランスポートパケット中のペイロードに含
めて伝送することで、放送などの伝送路を用いて伝送す
ることが可能である。Most of video signals and audio signals transmitted by digital broadcasting or the like have the structure of the above-mentioned transport stream transmitted together with various information descriptors. The output control information OPC in the present invention can be transmitted by using a transmission path such as broadcasting by including the output control information OPC in the payload of the transport packet forming the MPEG2 transport stream.
【0026】この実施の形態では、ディジタル放送等で
扱いやすい信号形態として、ペイロードの中でも各種の
情報ディスクリプタ領域に、前記アウトプットコントロ
ール情報OPCを多重した伝送データを受信する。MP
EG2トランスポートストリームの規定中には、識別情
報などのいくつかの必須ディスクリプタと共に、事業者
などが使えるプライベートディスクリプタを定義してい
る。このプライベートディスクリプタは例えば、図6に
示すMPEG2トランスポートストリームのPMT(Pr
ogram Map Table)の中に、50で示す(descriptor)と
いう領域で伝送される。In this embodiment, as a signal form that is easy to handle in digital broadcasting and the like, transmission data in which the output control information OPC is multiplexed is received in various information descriptor areas in the payload. MP
 In the definition of the EG2 transport stream, private descriptors that can be used by businesses and the like are defined together with some essential descriptors such as identification information. This private descriptor is, for example, the PMT (Pr) of the MPEG2 transport stream shown in FIG.
 gram map table) is transmitted in the area indicated by 50 (descriptor).
【0027】同図及び後述の図7において、bslbfは、
左のビットから順に伝送することを意味し、unimsbfは
MSBから順に伝送することを意味する。また、rpchof
(remainder#polynomial#coefficients#highest#order#f
ast)は、誤り訂正符号CRCの生成多項式で発生した係
数を高い方から順に伝送することを意味する。なお、P
MTのシンタックスの説明は、本発明の要旨とは直接の
関係はなく、また、文献(ISO/IEC 13818-1/ITU-T Rec.
H.222.0:1996(Information technology-Genericcoding
of moving pictures and associated audio informatio
n  Part 1:Systems.))に詳細に記載されているので、
ここでは省略する。In the figure and FIG. 7 described later, bslbf is
 It means that the bits are transmitted in order from the left bit, and unimsbf means that the bits are transmitted in order from the MSB. Also, rpchof
 (remainder # polynomial # coefficients # highest # order # f
 ast) means that the coefficients generated by the generator polynomial of the error correction code CRC are transmitted in descending order. Note that P
 The description of the syntax of MT has no direct relation to the gist of the present invention, and is also described in the literature (ISO / IEC 13818-1 / ITU-T Rec.
 H.222.0: 1996 (Information technology-Generic coding
 of moving pictures and associated audio informatio
 n Part 1: Systems.))
 It is omitted here.
【0028】この実施の形態においてアウトプットコン
トロール情報OPCを伝送する、OPCディスクリプタ
のシンタックスを図7に示す。同図中、ディスクリプタ
タグ(descriptor#tag)は、MPEGで規定されているシ
ンタックスで、このディスクリプタの種類を8ビットで
特定する情報である。ディスクリプタレングス(descript
or#length)は、このフィールド以降のディスクリプタの
長さを8ビットで示す。また、7ビットの予備領域に続
くディジタルアウトプットコントロールフラグ(digital
#output#control#flag)は1ビットで構成され、値の
“0”は許可、“1”は不可を示す。FIG. 7 shows the syntax of the OPC descriptor for transmitting the output control information OPC in this embodiment. In the figure, the descriptor tag (descriptor # tag) is information defined by the syntax specified by MPEG, and the type of this descriptor is specified by 8 bits. Descriptor Length (descript
 or # length) indicates the length of the descriptor after this field in 8 bits. In addition, a digital output control flag (digital
 # output # control # flag) is composed of 1 bit, and the value “0” indicates permission and “1” indicates not.
【0029】また、システムインフォループレングス(s
ystem#info#loop#length)は、ループレングスの数だけ
システムIDを伝送することを示す。また、アナログア
ウトプットコントロールフラグ(analog#output#control
#flag)は1ビットで構成され、アナログ出力形態を示
し、値の“0”はNTSCコンポジット映像信号出力の
み、“1”はコンポーネント出力可を示す。Further, the system info loop length (s
 ystem # info # loop # length) indicates that the system ID is transmitted by the number of loop lengths. Also, the analog output control flag (analog # output # control
 #flag) is composed of 1 bit and indicates an analog output form. The value “0” indicates only NTSC composite video signal output, and “1” indicates component output is possible.
【0030】システムアイデンティファイア(system#i
dentifier)はディジタルの出力許可されているシステ
ムを8ビットで記述しており、その8ビットの256ス
テートの0x01は、例えば、IEEE1394システ
ムを示し、0x02は別のシステムAを、0x03は別
のシステムBを示すように設定する。IEEE1394
システム規定のディジタル信号(以下、1394ディジ
タル信号という)のみが出力可の場合、システムインフ
ォループレングス(system#info#loop#length)を“1”
とし、8ビットのシステムアイデンティファイア(syste
m#identifier)に0x01のシステム識別信号を1つだ
け記述し伝送する。System identifier (system # i
 dentifier) describes a system in which digital output is permitted in 8 bits, and 0x01 of 256 states of 8 bits indicates, for example, an IEEE 1394 system, 0x02 is another system A, and 0x03 is another system. B is set as shown. IEEE 1394
 When only system-defined digital signals (hereinafter referred to as 1394 digital signals) can be output, set the system info loop length (system # info # loop # length) to "1".
 And an 8-bit system identifier (syste
 Only one system identification signal of 0x01 is described in m # identifier) and transmitted.
【0031】この実施の形態の受信装置の構成は、例え
ば図1の磁気テープ1、回転ヘッド2及びヘッドアンプ
3に代えて、ディジタル放送信号の公知の受信部を有す
る構成とし、この受信部により所望放送局のベースバン
ド信号に選局及びダウンコンバートする構成で実現でき
る。The configuration of the receiving apparatus of this embodiment has, for example, a known receiving section for digital broadcasting signals in place of the magnetic tape 1, rotary head 2 and head amplifier 3 shown in FIG. This can be realized by a configuration for selecting and down converting to the baseband signal of the desired broadcasting station.
【0032】なお、アウトプットコントロール情報OP
Cは、2ビットに限らず、3ビット以上の複数ビットで
もよい。また、1ビットずつ固有の定義をするのではな
く、例えば4ビットであるならば、「0000」〜「1
111」の16ステートに、出力形態、例えば「000
0」では1394ディジタル信号の出力可、かつ、アナ
ログコンポーネント信号出力可、「0001」では13
94ディジタル信号出力不可、かつ、アナログコンポー
ネント信号出力可、「0010」では1394ディジタ
ル信号出力可、かつ、アナログコンポーネント信号出力
不可、「0011」では1394ディジタル信号出力
可、かつ、HDアナログ信号出力不可、などのようにし
てもよい。Output control information OP
 C is not limited to 2 bits and may be a plurality of bits of 3 bits or more. Further, if each bit is not uniquely defined but has 4 bits, for example, "0000" to "1"
 16 states of "111", output form, for example, "000
 "0" enables 1394 digital signal output and analog component signal output. "0001" causes 13
 94 digital signal output disabled and analog component signal output enabled, 0010 digital signal output enabled and analog component signal output disabled for “0010”, 1394 digital signal output enabled and HD analog signal output disabled for “0011”, You may do like this.
【0033】更に、以上の実施の形態では、映像情報の
出力の選択について説明したが、音声情報の出力の選
択、例えば、サンプリング周波数48kHzで16ビッ
ト以上のディジタル音声信号として出力するか、それ未
満のディジタル音声信号として出力するかを選択するフ
ラグをメインヘッダ領域33などに配置することも可能
である。Further, in the above embodiment, the selection of the output of the video information has been described. However, the selection of the output of the audio information, for example, a digital audio signal of 16 bits or more at a sampling frequency of 48 kHz or less is output. It is also possible to dispose a flag for selecting whether to output as the digital audio signal in the main header area 33 or the like.
【0034】[0034]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
本発明方法により情報を記録した記録媒体から映像情報
を再生する装置において、映像情報を一以上の信号形態
として出力する際に、映像情報と共に記録媒体から再生
される上記のフラグに基づいて、再生装置で出力される
映像信号の信号形態を指定できるため、映像情報の著作
権者が意図した信号形態での出力処理を行わせることが
できる。よって、出力信号形態に異なる意向を持つ著作
権者も、同一のフォーマット、同一の再生装置によるレ
コーデットソフトの使用や、同一の受信装置での放送信
号の受信再生が可能となり、著作権者の意向に沿った適
切な著作権保護と種々の高品質画像などの再生情報の提
供との両立を図ることができ、産業上極めて有用であ
る。As described above, according to the present invention,
 In an apparatus for reproducing video information from a recording medium on which information is recorded by the method of the present invention, when the video information is output as one or more signal forms, reproduction is performed based on the above flag reproduced from the recording medium together with the video information. Since the signal form of the video signal output by the device can be designated, the output process can be performed in the signal form intended by the copyright holder of the video information. Therefore, even copyright owners who have different intentions regarding the output signal form can use the recording software with the same format and the same playback device, and can receive and play back the broadcast signal with the same receiving device. Both appropriate copyright protection according to the intention and provision of reproduction information such as various high-quality images can be achieved, which is extremely useful in industry.
【図1】本発明になる記録方法の一実施例により情報が
記録された記録媒体からその情報を再生する再生装置の
一実施の形態のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a reproducing apparatus for reproducing information from a recording medium on which information is recorded by an embodiment of a recording method according to the present invention.
【図2】図1中の磁気テープの記録トラックのフォーマ
ットの一例の説明図である。2 is an explanatory diagram of an example of a format of a recording track of the magnetic tape in FIG.
【図3】図2中のメインコード領域のシンクブロックの
フォーマットの一例の説明図である。3 is an explanatory diagram of an example of a format of a sync block of a main code area in FIG.
【図4】映像情報の出力信号形態を選択指定させるため
のフラグが図3中のメインヘッダに配置されることを示
す図である。FIG. 4 is a diagram showing that a flag for selectively designating an output signal form of video information is arranged in a main header in FIG.
【図5】伝送信号の一例のフォーマットを示す図であ
る。FIG. 5 is a diagram showing an example of a format of a transmission signal.
【図6】MPEGシステム規定のPMTシンタックスを
示す図である。[Fig. 6] Fig. 6 is a diagram illustrating PMT syntax specified by the MPEG system.
【図7】伝送形態におけるOPCディスクリプタのシン
タックスを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the syntax of an OPC descriptor in a transmission mode.
1 磁気テープ2 回転ヘッド6 ECC回路7 ディジタルインタフェース回路(D.I/F)8 MPEGデコーダ9 出力制御回路10 NTSCエンコーダ11 スイッチ回路1 magnetic tape2 rotating heads6 ECC circuit7 Digital interface circuit (DI / F)8 MPEG decoder9 Output control circuit10 NTSC encoder11 Switch circuit
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−214845(JP,A) 特開 平9−163306(JP,A) 特開 平7−235131(JP,A) 特開 平8−98205(JP,A) 特開 平11−275513(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956Continuation of the front page (56) Reference JP-A-9-214845 (JP, A) JP-A-9-163306 (JP, A) JP-A-7-235131 (JP, A) JP-A-8-98205 (JP , A) JP-A-11-275513 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl.7 , DB name) H04N 5/91-5/956
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2001397996AJP3405347B2 (en) | 1999-11-26 | 2001-12-27 | Recording method | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP33550199 | 1999-11-26 | ||
| JP11-335501 | 1999-11-26 | ||
| JP2001397996AJP3405347B2 (en) | 1999-11-26 | 2001-12-27 | Recording method | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2000014671ADivisionJP3405306B2 (en) | 1999-11-26 | 2000-01-24 | Information transmission method, information transmission device, reproducing device, receiving device, and recording medium | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2002247514A JP2002247514A (en) | 2002-08-30 | 
| JP3405347B2true JP3405347B2 (en) | 2003-05-12 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2001397996AExpired - LifetimeJP3405347B2 (en) | 1999-11-26 | 2001-12-27 | Recording method | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP3405347B2 (en) | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2002247514A (en) | 2002-08-30 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US8073309B2 (en) | Method and apparatus for transmitting information, and reproducing apparatus, receiving apparatus and recording medium for the information, and transmission data thereof | |
| US6834349B1 (en) | Copyright protection system for data storage and transmission | |
| US6691228B1 (en) | Signal reproducing/recording/transmitting method and apparatus and signal recording medium | |
| JP3775154B2 (en) | Information recording method, recording apparatus, recording / reproducing method, reproducing apparatus, and recording medium | |
| JP3405347B2 (en) | Recording method | |
| JP3405345B2 (en) | Playback method | |
| JP3405348B2 (en) | recoding media | |
| JP3405344B2 (en) | Information transmission method | |
| JP3405346B2 (en) | Receiving method | |
| JP3945101B2 (en) | Information recording method, recording apparatus, reproducing apparatus, and recording medium | |
| JP2002247534A (en) | Information transmitting device | |
| KR100671550B1 (en) | DVD and his copy method | |
| JP2002247513A (en) | Reproducing device | |
| JP2002262231A (en) | Receiver | |
| JP4269289B2 (en) | Information playback device | |
| JPH08180604A (en) | Av system using digital data recording medium | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| R151 | Written notification of patent or utility model registration | Ref document number:3405347 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090307 Year of fee payment:6 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090307 Year of fee payment:6 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100307 Year of fee payment:7 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment:8 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment:9 | |
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment:9 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment:9 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment:10 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment:11 | |
| EXPY | Cancellation because of completion of term |