【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、CCD(Charg
e−Coupled Device)を用いて画像を取
込む画像入力装置に関し、特に、取込んだ画像を表示装
置に映出する電子OHP(Over−Head Pro
jector)システムなどのプレゼンテーションシス
テムにおいて、カラー画像を入力する画像入力装置に関
する。The present invention relates to a CCD (Charge).
 The present invention relates to an image input device that captures an image using an e-coupled device, and in particular, an electronic OHP (Over-Head Pro) that projects the captured image on a display device.
 The present invention relates to an image input device for inputting a color image in a presentation system such as a projector system.
【0002】[0002]
【従来の技術】講演会や会議の場で行なわれるプレゼン
テーションにおいては、従来、光源、透明原稿台、レン
ズ、および反射装置を用いた光学式のOHP装置が用い
られてきた。しかし、近年、カメラによって撮影した画
像をディスプレイに表示する装置、あるいはカメラによ
って撮影した映像を投影するプロジェクタ装置などを使
って投影する方法がとられるようになってきた。これら
新しい方法は現在のところ、カメラやディスプレイ装置
の解像度の点を考えると光学式に劣る点もある。しか
し、これら新しい装置は原稿を専用の透明シート上に作
成する必要がなく、資料作りが極めて簡単であるという
利点を有する。したがって今後のエリアセンサ素子や、
プロジェクタで使用される液晶デバイスの発展動向によ
っては、十分光学式にとって代わる可能性がある。2. Description of the Related Art Conventionally, an optical OHP device using a light source, a transparent platen, a lens, and a reflecting device has been used in a presentation at a lecture or conference. However, in recent years, a method of projecting using a device that displays an image captured by a camera on a display or a projector device that projects an image captured by a camera has been used. At present, these new methods are inferior to optical systems in view of the resolution of cameras and display devices. However, these new devices have the advantage that the manuscript does not need to be created on a dedicated transparent sheet, and that the material creation is extremely simple. Therefore, future area sensor elements,
 Depending on the development trend of the liquid crystal device used in the projector, there is a possibility that the liquid crystal device is sufficiently replaced by the optical type.
【0003】カラー画像の解像度を決定する最も大きな
因子は、カメラに使用されるCCD素子である。カラー
画像を取込む際には、2つの方式が考えられる。その1
つは、通常のビデオカメラと同様にカラー用のエリアセ
ンサを用いる場合である。このエリアセンサは、各素子
の上にYMC色のカラーフィルターがチップボンディン
グされているCCDを含む。これに対し第2の方式は、
モノクロ用のエリアセンサを用いるものである。この方
式においては、エリアセンサの前に、YMC色またはR
GB色の3色の色フィルターを有する円板フィルターを
置き、CCDに入射する光の光路中にこの3色の色フィ
ルターを順次挿入する。これにより、モノクロ用のCC
Dに入射する光は、その直前に挿入された色フィルター
を透過した光成分のみになる。したがってこの色信号を
順次R、G、Bごとに切換えて取込むことにより色信号
を得ることができる。[0003] The biggest factor that determines the resolution of a color image is the CCD device used in the camera. When capturing a color image, two methods are conceivable. Part 1
 One is a case where a color area sensor is used similarly to a normal video camera. This area sensor includes a CCD in which a YMC color filter is chip-bonded on each element. In contrast, the second method is
 A monochrome area sensor is used. In this method, the YMC color or R
 A disk filter having three color filters of GB is placed, and these three color filters are sequentially inserted into the optical path of light incident on the CCD. With this, CC for monochrome
 The light incident on D is only the light component transmitted through the color filter inserted immediately before D. Therefore, a color signal can be obtained by sequentially switching the color signals for each of R, G and B.
【0004】第1の方法と第2の方法を比較した場合、
CCDの画素数が同一であれば、後者の方が解像度が優
れていることは自明である。なぜならば、前者の場合に
は得られる映像の1画素はCCDの4画素によって構成
されるのに対し、後者の場合には得られる映像の1画素
はCCDの1画素から得られる信号そのままだからであ
る。また、色再現性の点でも後者が優位である。なぜな
らば、前者の場合には1画素の色がその画素を構成する
CCDの4画素の混合であり、途中に複雑な色分離操作
が必要であるのに対して、後者の場合にはそうした色分
離処理は不要で、直接RGBの色信号を得ることができ
るからである。When the first method is compared with the second method,
 If the number of pixels of the CCD is the same, it is obvious that the latter has better resolution. This is because, in the former case, one pixel of the obtained image is constituted by four pixels of the CCD, whereas in the latter case, one pixel of the obtained image is a signal obtained from one pixel of the CCD as it is. is there. The latter is also superior in color reproducibility. This is because, in the former case, the color of one pixel is a mixture of the four pixels of the CCD constituting the pixel, and a complicated color separation operation is required on the way, whereas in the latter case, such a color is used. This is because a separation process is not required and RGB color signals can be directly obtained.
【0005】後者の方法を実現する方式として、2つの
方式が考えられている。第1の方式は、3色の色フィル
ターによって色分けされた円板フィルターをCCDの受
光面上に挿入し、その円板フィルターを回転させる方式
である。第2の方式は、入射された被写体からの入射光
をプリズムで分け、分けられた各光路中に単色のフィル
ターをそれぞれ挿入し、それぞれのフィルターを通過し
た光を3枚のモノクロ用エリアセンサで取込む方式であ
る。この場合、単色のフィルターを3枚ではなく2枚し
か用いない方式もある。しかし、後者の場合は装置に機
械的精度が要求されること、必要なCCD素子も3個と
多く、量産化には不向きであることなどのため一般的に
は用いられない。[0005] Two methods have been considered as methods for realizing the latter method. The first method is a method in which a disc filter color-coded by three color filters is inserted on the light receiving surface of the CCD, and the disc filter is rotated. In the second method, the incident light from the subject is divided by a prism, a monochromatic filter is inserted in each of the divided optical paths, and the light passing through each filter is separated by three monochrome area sensors. It is a method of taking in. In this case, there is a method using only two filters of a single color instead of three filters. However, in the latter case, it is not generally used because mechanical accuracy is required for the device and the number of required CCD elements is as large as three, which is not suitable for mass production.
【0006】これらの点から、講演会や会議の場におけ
るプレゼンテーションなど、比較的動きの少ない物体の
撮影のみに用いられるカメラにおいては、1つのCCD
素子と、3色に色分けされた色フィルターを有する円板
フィルターとを用い、円板フィルターをCCDへの入射
光路中に挿入して回転させ、CCDからの出力を順次
R、G、Bごとに取込む方式が有利である。画像処理用
の入力装置や探査装置に搭載されるカメラなどにおい
て、この方式が採用されている。なお、このように回転
円板により比較的動きの少ない物体の画像を順次取込む
方式については、たとえば特公昭39−5275号、実
公昭39−16722号の記載事項より公知である。[0006] From these points, in a camera used only for photographing an object with relatively little motion, such as a presentation at a lecture or a conference, one CCD is used.
 Using a device and a disk filter having color filters classified into three colors, the disk filter is inserted into the optical path of incidence to the CCD and rotated, and the output from the CCD is sequentially output for each of R, G, and B. An uptake scheme is advantageous. This method is employed in an input device for image processing, a camera mounted on a search device, and the like. Such a method of sequentially capturing images of an object having relatively little motion by a rotating disk is known from, for example, Japanese Patent Publication No. 39-5275 and Japanese Utility Model Publication No. 39-16722.
【0007】図12は順次取込方式による従来の画像入
力装置(カメラ)のブロック図である。図11は、図1
2に示される従来の画像入力装置において用いられる円
板フィルターおよび円板フィルターとCCDとの、撮影
時の位置関係を模式的に示す。FIG. 12 is a block diagram of a conventional image input apparatus (camera) using a sequential capture method. FIG.
 2 schematically shows a disk filter used in the conventional image input device shown in FIG. 2 and a positional relationship between the disk filter and the CCD during photographing.
【0008】図12を参照して、従来の画像入力装置は
レンズ10と、レンズ10の結像面上に受光面が配置さ
れたモノクロCCD56と、モノクロCCD56から出
力される信号を増幅するためのアンプ16と、アンプ1
6の出力する信号をA/D(Analog−to−Di
gital)変換するためのA/D変換器18とを含
む。レンズ10とモノクロCCD56との間には3色の
色フィルターR、B、Gを有する円板フィルター12が
配置されており、円板フィルター12はモノクロCCD
56の垂直同期信号周期(V周期)に同期して、9V
(垂直周期)で回転するようになっている。したがって
モノクロCCD56の出力する信号は、R、G、Bの色
信号が順次交替的に現われるものとなっている。Referring to FIG. 12, a conventional image input device includes a lens 10, a monochrome CCD 56 having a light receiving surface disposed on an image forming surface of the lens 10, and an amplifying signal output from the monochrome CCD 56. Amplifier 16 and Amplifier 1
 6 is A / D (Analog-to-Di)
 and an A / D converter 18 for conversion. A disc filter 12 having three color filters R, B, and G is disposed between the lens 10 and the monochrome CCD 56. The disc filter 12 is a monochrome CCD.
 9V in synchronization with 56 vertical synchronization signal cycles (V cycles)
 (Vertical cycle). Therefore, the signal output from the monochrome CCD 56 is such that the R, G, and B color signals appear alternately and sequentially.
【0009】画像入力装置はさらに、入力がA/D変換
器18の出力に接続され、外部から与えられる3V周期
の制御信号に応答して、A/D変換器18の出力を3つ
の出力端子に順次切換えて出力するためのスイッチ20
と、それぞれスイッチ20の3つの出力端子の1つに接
続され、A/D変換器18から出力されるR、G、Bの
デジタル画像信号を格納するためのメモリ22R、22
G、22Bと、それぞれメモリ22R、22G、22B
の出力に接続され、各メモリ22R、22G、22Bの
出力するデジタル信号をD/A(Digital−to
−Analog)変換するためのD/A変換器24R、
24G、24Bと、D/A変換器24R、24G、24
Bの出力するアナログの色信号をエンコードして輝度信
号Y、クロマ信号Cとして出力するためのエンコーダ2
6と、エンコーダ26の出力する輝度信号Yとクロマ信
号Cとをミックスしてビデオ信号として出力するための
混合回路28とを含む。The image input device further has an input connected to the output of the A / D converter 18 and outputs the output of the A / D converter 18 to three output terminals in response to an externally applied control signal having a cycle of 3 V. Switch 20 for sequentially switching and outputting
 And memories 22R and 22 respectively connected to one of three output terminals of the switch 20 and storing R, G, and B digital image signals output from the A / D converter 18.
 G, 22B and memories 22R, 22G, 22B, respectively.
 And outputs the digital signal output from each of the memories 22R, 22G, and 22B to a digital-to-digital (D / A)
 D / A converter 24R for performing (Analog) conversion;
 24G, 24B and D / A converters 24R, 24G, 24
 An encoder 2 for encoding the analog color signal output from B and outputting it as a luminance signal Y and a chroma signal C
 6 and a mixing circuit 28 for mixing the luminance signal Y and the chroma signal C output from the encoder 26 and outputting the mixed signal as a video signal.
【0010】図12は、回転する円板フィルター12の
各色フィルター12R、12G、12BとCCD56と
の、回転中における位置関係を模式的に示す。図11に
おいては、わかりやすくするために、円板フィルター1
2を固定し、CCD56が回転した形として図示してい
る。図11を参照して、円板フィルターの各色フィルタ
ー12R、12G、12Bの各々において、第1フィー
ルドと第2フィールドとが続いて取込まれた後、次のフ
ィールド(第1フィールド)は、色間の移動期間とな
る。この間にCCDから出力される信号は色信号として
用いられず、捨てられる。したがって各色につき3V
(垂直周期)だけの期間を要する。FIG. 12 schematically shows the positional relationship between the color filters 12R, 12G, 12B of the rotating disk filter 12 and the CCD 56 during rotation. In FIG. 11, the disc filter 1
 2 is shown as fixed, and the CCD 56 is rotated. Referring to FIG. 11, in each of the color filters 12R, 12G, and 12B of the disk filter, after the first field and the second field are successively captured, the next field (first field) is a color field. It is a transfer period between. During this time, the signal output from the CCD is not used as a color signal and is discarded. Therefore 3V for each color
 (Vertical cycle).
【0011】図11において、各色フィルター12R、
12G、12Bの間には、黒色の帯が設けられており、
そのうち色フィルター12Gと色フィルター12Bとの
間の黒帯が他の2カ所よりも特に太い幅を有する。図1
2には示されていないが、フォトインタラプタによって
この帯がフォトインタラプタの前を通過した時点を検出
することにより、回転フィルター12の回転位置を検出
し、回転フィルター12の回転速度が補正されている。In FIG. 11, each color filter 12R,
 A black band is provided between 12G and 12B,
 Among them, the black band between the color filter 12G and the color filter 12B has a width particularly larger than the other two places. FIG.
 Although not shown in FIG. 2, the rotation position of the rotary filter 12 is detected by detecting the time when this band passes in front of the photo interrupter by the photo interrupter, and the rotation speed of the rotary filter 12 is corrected. .
【0012】図13は、上述のフォトインタラプタの出
力と、CCD56の垂直同期信号との関係を模式的に示
すタイミングチャートである。図13を参照して、太い
黒帯が通過するときに出力されるフォトインタラプタ出
力パルスP0の後、他の2カ所の黒帯を検出したときの
フォトインタラプタ出力パルスP1、P2がそれぞれ出
力される。そして2つのフォトインタラプタ出力パルス
の間に、3つの垂直同期信号が入るように回転フィルタ
ー12の回転速度が補正されている。FIG. 13 is a timing chart schematically showing the relationship between the output of the photo interrupter and the vertical synchronizing signal of the CCD 56. Referring to FIG. 13, after a photointerrupter output pulse P0 output when a thick black band passes, photointerrupter output pulses P1 and P2 when two other black bands are detected are output, respectively. . The rotation speed of the rotation filter 12 is corrected so that three vertical synchronizing signals enter between two photointerrupter output pulses.
【0013】図14は、モノクロCCD56から出力さ
れる映像信号とフォトインタラプタ出力との関係を示す
タイミングチャートである。図14(b)にはフォトイ
ンタラプタ出力(パルスP0、P1、P2)が示されて
いる。図14(a)において、各波形内に示されている
記号(G1、G2、R1、R2、B1、B2)はそれぞ
れ、緑色の第1、第2フィールド、赤色の第1、第2フ
ィールド、青色の第1、第2フィールドをそれぞれ表わ
している。図14(a)に示されるように、緑色の2フ
ィールド分の信号と赤色の2フィールド分の信号との間
には1フィールド分の信号58bが出力されている。し
かしこの信号はちょうどCCDが黒帯上を通過している
ときの信号であるため、捨てられている。他の信号58
a、58c、58dについても同様である。FIG. 14 is a timing chart showing the relationship between the video signal output from the monochrome CCD 56 and the output of the photo interrupter. FIG. 14B shows the photointerrupter outputs (pulses P0, P1, and P2). In FIG. 14A, symbols (G1, G2, R1, R2, B1, B2) shown in each waveform are green first and second fields, red first and second fields, respectively. The blue and blue fields are respectively shown. As shown in FIG. 14A, a signal 58b for one field is output between a signal for two green fields and a signal for two red fields. However, since this signal is just a signal when the CCD is passing over the black band, it is discarded. Other signals 58
 The same applies to a, 58c and 58d.
【0014】図14に示される各信号G1、G2、R
1、R2、B1、B2はそれぞれ、図12に示されるメ
モリ22R、22G、22Bに順次格納され、同時に読
出されてD/A変換器24R、24G、24Bを経てア
ナログ信号に変換され、エンコーダ26、混合回路28
によってカラービデオ信号に変換される。Each signal G1, G2, R shown in FIG.
 1, R2, B1, and B2 are sequentially stored in memories 22R, 22G, and 22B shown in FIG. 12, read out at the same time, converted into analog signals via D / A converters 24R, 24G, and 24B. , Mixing circuit 28
 Is converted into a color video signal.
【0015】[0015]
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
画像入力装置においては、1フレーム分の画像が揃うの
に9V(約0.15秒)の期間を要する。そのため画像
取込中に被写体が移動されると、原色のずれた画像とな
って表示されることになり、画像を損う。特にプレゼン
テーションなどにおいては、指し棒を使う場合が多く、
指し棒は移動が激しいためこのような見苦しい表示が多
くなるおそれがある。このような欠点を補うためには、
1フレームの画像を取込む時間をより短くする必要があ
る。However, in the above-described conventional image input device, it takes 9 V (about 0.15 seconds) to complete the image for one frame. Therefore, if the subject is moved during image capturing, the image will be displayed as an image with the primary colors shifted, and the image will be damaged. Particularly in presentations, etc., the stick is often used,
 Since the pointing rod moves rapidly, such an unsightly display may increase. To make up for these shortcomings,
 It is necessary to shorten the time for capturing one frame of image.
【0016】それゆえにこの発明の目的は、従来よりも
短い時間で1フレーム分の3原色分の画像を取込むこと
ができる画像入力装置を提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image input apparatus capable of capturing one frame of an image for three primary colors in a shorter time than in the prior art.
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像入力
装置は、被写体からの入射光を集光して所定の結像面上
に光学像を結ばせるための光学系と、結像面上に配置さ
れた受光面を有する固体撮像素子と、円盤状であり、互
いに異なる3色の色フィルターが各々扇型領域に形成さ
れ、前記扇型領域の境界線が前記結像面の長方形領域の
長辺と平行な位置で通過するように配置され、予め定め
る中心軸のまわりに回転可能で、回転とともに3色の色
フィルターのそれぞれにより、固体撮像素子の受光面上
に入射する光の光路を順次交替的に完全に覆うことが可
能なように配置されたフィルター板と、フィルター板の
近傍に配置され、フィルター板上の3色の色フィルター
の境界のうちの予め定める1つが通過するのを検出して
検出信号を出力するための検出手段と、検出信号および
固体撮像素子の垂直同期信号に基づいて、フィルター板
を固体撮像素子の垂直周期の3の倍数である整数倍の回
転周期で中心軸のまわりに回転させるとともに、検出信
号が固体撮像素子の垂直帰線期間内に入るようにフィル
ター板の回転を補正するためのフィルター板回転手段
と、3つの出力端子を有し、回転位置検出信号および固
体撮像素子の垂直同期信号に応答して、固体撮像素子の
出力信号を、連続する2つの検出信号の間に、出力端子
のすべてに順次切換えて出力することにより、固体撮像
素子の出力信号のすべてをフィルター板の各色フィルタ
ーに対応した3つの色信号に分解するための色分解手段
とを含むことを特徴とする。An image input apparatus according to the present invention comprises: an optical system for condensing incident light from a subject to form an optical image on a predetermined image forming surface; A solid-state imaging device having a light receiving surface disposed in a circular shape, and three color filters different from each other are formed in a fan-shaped region, and a boundary of the fan-shaped region is defined by a rectangular region of the imaging surface. It is arranged so as to pass at a position parallel to the long side, is rotatable around a predetermined central axis, and rotates the light path of light incident on the light receiving surface of the solid-state imaging device by each of the three color filters with rotation. A filter plate arranged so as to be able to completely cover the filter in turn, and a predetermined one of the boundaries of the three color filters on the filter plate, which is arranged near the filter plate, passes through the filter plate. Detect and output detection signal Based on the detection means for the detection signal and the vertical synchronization signal of the solid-state imaging device, while rotating the filter plate around the central axis at a rotation period of an integral multiple of 3 times the vertical period of the solid-state imaging device, A filter plate rotating means for correcting the rotation of the filter plate so that the detection signal falls within the vertical retrace period of the solid-state imaging device; and three output terminals; a rotation position detection signal and vertical synchronization of the solid-state imaging device. In response to the signal, the output signal of the solid-state imaging device is sequentially switched to all of the output terminals between two consecutive detection signals and output, so thatall of the output signals of the solid-state imaging device are output to each color of the filter plate. Color separation means for separating the color signals into three color signals corresponding to the filters.
【0018】[0018]
【作用】この発明に係る画像入力装置においては、フィ
ルター板上の色フィルターの境界のうちの予め定める1
つが検出手段上を通過すると、検出手段により検出信号
が出力される。フィルター板の回転は、検出信号と固体
撮像素子の垂直同期信号に基づいて、フィルター板の回
転周期が固体撮像素子の垂直周期の3の倍数である整数
倍となるように、かつ検出信号が垂直帰線期間に入るよ
うに調整される。さらに色分解手段は、検出信号および
垂直同期信号に応答して、2つの連続する検出信号の間
に撮像素子が出力した信号を、3つの出力端子に、順次
切換えて出力する。これにより、撮像素子の出力信号は
すべて3色の色信号のいずれかに分解され、従来のよう
に移動期間として捨てられる信号はない。In the image input apparatus according to the present invention, the predetermined one of the boundaries of the color filters on the filter plate is determined.
 When one passes over the detecting means, the detecting means outputs a detection signal. The rotation of the filter plate is performed based on the detection signal and the vertical synchronization signal of the solid-state imaging device so that the rotation period of the filter plate becomes an integral multiple that is a multiple of 3 of the vertical period of the solid-state imaging device, and the detection signal is vertical. Adjusted to enter the retrace interval. Further, in response to the detection signal and the vertical synchronizing signal, the color separation means sequentially switches and outputs the signals output by the image sensor between two consecutive detection signals to three output terminals. As a result, all the output signals of the image sensor are decomposed into one of the three color signals, and there is no signal discarded as the moving period as in the related art.
【0019】[0019]
【実施例】図2は、本発明に係る画像入力装置のブロッ
ク図であり、図1は図2に示される画像入力装置に用い
られる色フィルターおよびCCD撮像素子の位置関係を
示す。図2を参照して、この発明の一実施例に係る画像
入力装置は、光学系の一例としてのレンズ10と、レン
ズ10の受光面上に配置され、被写体の工学像を光電変
換により電気信号に変換するための固体撮像素子の一例
としてのモノクロCCD14と、レンズ10とモノクロ
CCD14との間に配置され、3つの色フィルター12
R、12G、12B(図1(b)参照)を有する、フィ
ルター板の一例としての回転フィルター12と、モノク
ロCCD14の出力する信号を増幅するためのアンプ1
6と、アンプ16の出力する画像信号をA/D変換する
ためのA/D変換器18と、入力がA/D変換器18の
出力に接続され、外部から与えられるモノクロCCD1
4の垂直同期信号に同期してA/D変換器18の出力を
3つの出力に切換えて与えるためのスイッチ20と、そ
れぞれ入力がスイッチ20の3つの出力に接続され、A
/D変換器18から出力されるR、G、Bの色信号を2
フィールド分格納するためのメモリ22R、22G、2
2Bと、それぞれ入力がメモリ22R、22G、22B
の出力に接続され、メモリ22R、22G、22Bから
同時に読出されるデジタルの映像信号をアナログ信号に
変換するためのD/A変換器24R、24G、24B
と、D/A変換器24R、24G、24Bから与えられ
るアナログの各色映像信号をエンコードし、輝度信号Y
およびクロマ信号Cとして出力するためのエンコーダ2
6と、エンコーダ26の出力する輝度信号Yおよびクロ
マ信号Cを混合してカラービデオ信号として出力するた
めの混合回路28とを含む。FIG. 2 is a block diagram of an image input device according to the present invention, and FIG. 1 shows a positional relationship between a color filter and a CCD image sensor used in the image input device shown in FIG. Referring to FIG. 2, an image input apparatus according to an embodiment of the present invention includes a lens 10 as an example of an optical system, and is disposed on a light receiving surface of lens 10, and converts an engineering image of a subject into an electric signal by photoelectric conversion. A monochrome CCD 14 as an example of a solid-state imaging device for converting the image into a color image, and three color filters 12 disposed between the lens 10 and the monochrome CCD 14.
 R, 12G, and 12B (see FIG. 1B), a rotary filter 12 as an example of a filter plate, and an amplifier 1 for amplifying a signal output from the monochrome CCD 14.
 6, an A / D converter 18 for A / D converting an image signal output from the amplifier 16, and a monochrome CCD 1 whose input is connected to the output of the A / D converter 18 and which is externally supplied.
 A switch 20 for switching the output of the A / D converter 18 to three outputs in synchronization with the vertical synchronizing signal of No. 4 and providing the outputs to the three outputs of the switch 20.
 The R, G, and B color signals output from the
 Memories 22R, 22G, 2 for storing fields
 2B, and the inputs are memories 22R, 22G, and 22B, respectively.
 And D / A converters 24R, 24G, 24B for converting digital video signals read simultaneously from the memories 22R, 22G, 22B into analog signals.
 And encodes each analog color video signal provided from the D / A converters 24R, 24G, and 24B, and outputs a luminance signal Y
 And encoder 2 for outputting as chroma signal C
 6 and a mixing circuit 28 for mixing the luminance signal Y and the chroma signal C output from the encoder 26 and outputting the mixed signal as a color video signal.
【0020】この画像入力装置はさらに、モノクロCC
D14に与えるCCD駆動信号46やクロック信号CL
K、水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsync
を出力するためのCCD用SSG(同期信号生成回路)
30と、回転フィルター12の近傍に設けられ、回転フ
ィルター12の色フィルター12R、12G、12Bの
境界の黒帯を検出して境界検出信号を出力するためのフ
ォトインタラプタ32と、フォトインタラプタ32の出
力が接続されるデータバス38と、データバス38に接
続され、画像入力装置各部の動作を制御するためのCP
U(Central Processing Uni
t)36と、CPU36に接続されるとともに、1/2
CLK、Hsync、Vsyncが与えられるアドレス
バス40と、CCD用SSG30からHsyncおよび
Ysyncを受け、現在処理中のフィールドが第1フィ
ールドか第2フィールドかを判定して判定信号をデータ
バス38を介してCPU36に与えるためのフィールド
判定回路44と、データバス38を介してCPU36に
よって制御され、回転フィルター12を回転させるモー
タM34を駆動するためのモータドライバ42とを含
む。The image input device further includes a monochrome CC
 CCD drive signal 46 and clock signal CL applied to D14
 K, horizontal synchronization signal Hsync, vertical synchronization signal Vsync
 SSG (synchronous signal generation circuit) for outputting CCD
 A photo interrupter 32 provided near the rotary filter 12 for detecting a black band at the boundary between the color filters 12R, 12G, and 12B of the rotary filter 12 and outputting a boundary detection signal; and an output of the photo interrupter 32 And a CP connected to the data bus 38 for controlling the operation of each section of the image input device.
 U (Central Processing Uni)
 t) 36, connected to CPU 36, and
 CLK, Hsync, and Vsync are supplied to the address bus 40, and Hsync and Ysync are received from the SSG 30 for CCD, and it is determined whether the field currently being processed is the first field or the second field, and a determination signal is transmitted via the data bus 38. A field determination circuit 44 to be provided to the CPU 36 and a motor driver 42 controlled by the CPU 36 via the data bus 38 to drive the motor M34 for rotating the rotary filter 12 are included.
【0021】これらのうち、フォトインタラプタ32が
検出手段に相当し、フィルター板回転手段は、モータド
ライバ42、モータ34およびCPU36で実行される
制御プログラムの一部が相当する。また、色分解手段と
してはスイッチ20およびCPU36の制御プログラム
の該当部分が相当する。Of these, the photo interrupter 32 corresponds to the detecting means, and the filter plate rotating means corresponds to a part of the control program executed by the motor driver 42, the motor 34 and the CPU 36. The switch 20 and the corresponding part of the control program of the CPU 36 correspond to the color separation means.
【0022】図5は、回転フィルター12の模式的平面
図である。図5を参照して、回転フィルター12には、
3つの色フィルター12R、12G、12Bが設けられ
ている。各色フィルターは、回転フィルター12の中心
を共有して3つの扇形となるように回転フィルター12
を分割している。各色フィルター12R、12G、12
Bは、図5に示されるように、中心軸120度の扇形を
なしている。青色フィルター12Bと緑色フィルター1
2Gとの間には、幅2dの黒帯50が設けられている。
一方、緑色フィルター12Gと赤色フィルター12Rの
間および赤色フィルター12Rと青色フィルター12B
との間の境界には、それぞれ幅dの黒帯52、54が設
けられている。フォトインタラプタ32は、これら黒帯
50〜54がフォトインタラプタ32の直前を通過する
ときに、検出信号を出力する。この検出信号は、各黒帯
50〜54の幅に対応したパルス幅を有するパルスであ
る。したがって、この検出信号のパルス幅を調べること
により、フォトインタラプタ32前を通過した黒帯が黒
帯50であるか、黒帯52、54のいずれかであるかを
知ることができる。FIG. 5 is a schematic plan view of the rotary filter 12. Referring to FIG. 5, the rotary filter 12 includes:
 Three color filters 12R, 12G, and 12B are provided. Each color filter shares the center of the rotation filter 12 so that the rotation filter 12
 Is divided. Each color filter 12R, 12G, 12
 B has a sector shape having a central axis of 120 degrees as shown in FIG. Blue filter 12B and green filter 1
 A black band 50 having a width of 2d is provided between the black belt 50 and 2G.
 On the other hand, between the green filter 12G and the red filter 12R, and between the red filter 12R and the blue filter 12B.
 Are provided with black bands 52 and 54 each having a width d. The photo interrupter 32 outputs a detection signal when these black bands 50 to 54 pass immediately before the photo interrupter 32. This detection signal is a pulse having a pulse width corresponding to the width of each of the black bands 50 to 54. Therefore, by examining the pulse width of this detection signal, it is possible to know whether the black band that passed in front of the photointerrupter 32 is the black band 50 or any of the black bands 52 and 54.
【0023】図1(b)には、モノクロCCD14と色
フィルター12の回転中における位置関係が模式的に示
されている。図1(b)においては、簡単のために、回
転フィルター12ではなく、CCD14が回転している
ように示されている。図1(b)を参照して、CCD1
4は、その撮像面の前縁が各色フィルターの境界と平行
となって横切るように配置されている。さらに図1
(b)のI部分が図1(a)に拡大して示されている。
図1(a)を参照して、CCD14は、従来と異なり、
垂直走査方向が円板の回転方向と一致する方向となり、
水平走査方向が円板フィルター12の周囲から円板フィ
ルター12の中心方向に向く方向と平行になるように配
置されている。従来のような配置を「横型」というもの
とすれば、図1(a)に示される配置は「縦型」と呼ぶ
ことができる。FIG. 1B schematically shows the positional relationship between the monochrome CCD 14 and the color filter 12 during rotation. In FIG. 1B, for the sake of simplicity, not the rotary filter 12 but the CCD 14 is shown as rotating. With reference to FIG.
 Numeral 4 is arranged so that the leading edge of the imaging plane is parallel to and crosses the boundary of each color filter. Further FIG.
 FIG. 1A is an enlarged view of a portion I in FIG.
 Referring to FIG. 1A, the CCD 14 is different from the related art,
 The vertical scanning direction is the direction that matches the rotating direction of the disk,
 It is arranged so that the horizontal scanning direction is parallel to the direction from the periphery of the disc filter 12 to the center of the disc filter 12. If the conventional arrangement is called “horizontal type”, the arrangement shown in FIG. 1A can be called “vertical type”.
【0024】図3は、図2に示されるフィールド判定回
路44のより詳細なブロック図である。図3を参照し
て、フィールド判定回路4はD端子にHsyncが、C
K端子にVsyncがそれぞれ与えられ、出力Qがデー
タバス38に接続されたD−フリップフロップ(FF)
48を含む。FIG. 3 is a more detailed block diagram of the field determination circuit 44 shown in FIG. Referring to FIG. 3, field determination circuit 4 has Hsync at D terminal and C at C terminal.
 Vsync is applied to the K terminal, and the output Q is connected to a D-flip-flop (FF) connected to the data bus 38.
 48.
【0025】D−FF48の動作を、図4を参照して説
明する。図4(a)、(b)を参照して、Hsyncお
よびVsyncは、第1フィールドと第2フィールドと
で1/2Hずれる。D−FF48は、Vsyncの立上
がりエッジで規定されるタイミングでHsyncの値を
取込み、出力Qに取込んだ値を出力する。したがって、
図4(c)に示されるように、D−FF48の出力Q
は、第1フィールドにおいてはハイレベル、第2フィー
ルドにおいてはローレベルとなる。CPU36は、デー
タバス38を介してD−FF48の出力Qがハイレベル
であるかローレベルであるかを知ることにより、処理中
の信号が第1フィールドのものであるか、第2フィール
ドのものであるかを判別することができる。The operation of the D-FF 48 will be described with reference to FIG. Referring to FIGS. 4A and 4B, Hsync and Vsync are shifted by 1 / 2H between the first field and the second field. The D-FF 48 takes in the value of Hsync at the timing defined by the rising edge of Vsync, and outputs the taken value to the output Q. Therefore,
 As shown in FIG. 4C, the output Q of the D-FF 48
 Is at a high level in the first field and at a low level in the second field. The CPU 36 knows whether the output Q of the D-FF 48 is at a high level or a low level via the data bus 38, and determines whether the signal being processed is of the first field or of the second field. Can be determined.
【0026】図1〜図5を参照して、この画像入力装置
は次の様に動作する。レンズ10は被写体からの入射光
を集光して結像面上に被写体の光学像を結ばせる。この
とき回転フィルター12は、モータ34によって回転し
ており、したがって、モノクロCCD14の受光面上に
入射する光は、回転フィルター12の色フィルター12
R、12G、12Bのいずれかを通過した光である。モ
ノクロCCD14は、光学像を光電変換により電気信号
に変換してアンプ16に与える。アンプ16はモノクロ
CCD14の出力を増幅してA/D変換器18に与え
る。A/D変換器18はアンプ16の出力するアナログ
信号をデジタル信号に変換し、スイッチ20の入力に与
える。スイッチ20には、データバス38を介してV周
期の制御信号が与えられており、スイッチ20はこの制
御信号に応答して1V単位かつ3V周期でA/D変換器
18の出力をメモリ22R、22G、22Bのいずれか
に順次切換えて与える。各メモリ22R、22G、22
Bは、スイッチ20から与えられる、各色フィルター1
2R、12G、12Bを通過した光線により形成される
光学像が変換された1フィールド分の電気信号をそれぞ
れ格納する。各メモリ22R、22G、22Bは、格納
した1フィールド分の映像信号をそれぞれD/A変換器
24R、24G、24Bに出力し、各D/A変換器24
R、24G、24Bはこのデジタル信号をアナログ信号
に変換してエンコーダ26に与える。エンコーダ26
は、入力される信号をエンコードして輝度信号Yおよび
クロマ信号Cとして混合回路28に与える。混合回路2
8は輝度信号Yとクロマ信号Cとを混合してカラービデ
オ信号として出力する。Referring to FIGS. 1 to 5, this image input apparatus operates as follows. The lens 10 condenses incident light from the subject and forms an optical image of the subject on the image plane. At this time, the rotary filter 12 is being rotated by the motor 34, so that light incident on the light receiving surface of the monochrome CCD 14 is
 This is light that has passed through any of R, 12G, and 12B. The monochrome CCD 14 converts the optical image into an electric signal by photoelectric conversion and supplies the electric signal to the amplifier 16. The amplifier 16 amplifies the output of the monochrome CCD 14 and supplies it to the A / D converter 18. The A / D converter 18 converts an analog signal output from the amplifier 16 into a digital signal and supplies the digital signal to an input of the switch 20. The switch 20 is supplied with a control signal having a V cycle via a data bus 38. In response to this control signal, the switch 20 outputs the output of the A / D converter 18 in units of 1V and in a 3V cycle to the memory 22R, 22G and 22B are sequentially supplied. Each memory 22R, 22G, 22
 B is a color filter 1 provided from the switch 20.
 One-field electrical signals obtained by converting an optical image formed by light beams passing through 2R, 12G, and 12B are stored. The memories 22R, 22G, and 22B output the stored video signals for one field to the D / A converters 24R, 24G, and 24B, respectively.
 R, 24G, and 24B convert the digital signal into an analog signal and supply the analog signal to the encoder 26. Encoder 26
 Encodes the input signal and supplies it to the mixing circuit 28 as a luminance signal Y and a chroma signal C. Mixing circuit 2
 Numeral 8 mixes the luminance signal Y and the chroma signal C and outputs them as a color video signal.
【0027】この間、CCD用SSG30はクロック信
号CLK、Hsync、Vsync、CCD駆動信号4
6をそれぞれ出力している。フォトインタラプタ32
は、回転フィールド12の黒帯50〜54がその直前を
通過したことを検知して検知信号を出力する。フィール
ド判定回路44は、図4に示される原理に従って、現在
処理中のフィールドが第1フィールドであるか第2フィ
ールドであるかを示す信号をデータバス38に与える。
CPU36は、これら各信号に従って、以下に示すよう
なプログラムに従ってモータ34、アンプ16、スイッ
チ20、メモリ22R、22G、22Bを制御する。以
下、CPU36によって実行されるプログラムの構造
を、図6および図7に示されるフローチャートに従って
説明する。During this time, the SSG 30 for the CCD receives the clock signals CLK, Hsync, Vsync, the CCD drive signal 4
 6 are output. Photo interrupter 32
 Detects that the black belts 50 to 54 of the rotating field 12 have passed immediately before, and outputs a detection signal. The field determination circuit 44 supplies a signal indicating whether the field currently being processed is the first field or the second field to the data bus 38 in accordance with the principle shown in FIG.
 The CPU 36 controls the motor 34, the amplifier 16, the switch 20, and the memories 22R, 22G, and 22B according to the following programs in accordance with these signals. Hereinafter, the structure of the program executed by the CPU 36 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
【0028】図6は、CPU36の実行するプログラム
のメインルーチンのフローチャートである。図6を参照
して、ステップS1において、初期パルスデータが図示
されないメモリの所定アドレスにセットされる。この初
期パルスデータは、予めパルスモータを駆動するために
準備されていた、パルスモータ駆動のための各種のデー
タを含む。制御はステップS2に進む。FIG. 6 is a flowchart of a main routine of a program executed by the CPU 36. Referring to FIG. 6, in step S1, initial pulse data is set to a predetermined address of a memory (not shown). The initial pulse data includes various data for driving the pulse motor, which is prepared in advance for driving the pulse motor. The control proceeds to step S2.
【0029】ステップS2において、CPU36はパル
スモータ34(図2参照)に起動をかける。制御はステ
ップS3に進む。In step S2, the CPU 36 starts the pulse motor 34 (see FIG. 2). The control proceeds to step S3.
【0030】ステップS3においては、パルスモータが
起動したか否かの判断がされる。判断の答えがYESで
あれば制御はステップS4に進む。判断の答えがNOで
あれば、正常な動作が不可能であるということであるか
らこのプログラムはリターンする。In step S3, it is determined whether the pulse motor has started. If the answer to the determination is YES, the control proceeds to step S4. If the answer to the judgment is NO, it means that normal operation is impossible, and this program returns.
【0031】ステップS4において、フォトインタラプ
タ32の出力する、幅2dの黒帯50を検知した信号間
の間隔Tが測定される。すなわち、回転フィルター12
の1回転に要した期間の測定が行なわれる。制御はステ
ップS5に進む。In step S4, the interval T between the signals output from the photo interrupter 32 and detecting the black band 50 having a width of 2d is measured. That is, the rotary filter 12
 Is measured during the period required for one rotation of the above. The control proceeds to step S5.
【0032】ステップS5においては、測定された期間
Tが3V(CCD14の垂直周期の3倍)であるか否か
が判断される。判断の答えがYESであれば制御はステ
ップS6に進み、さもなければ制御はステップS7に進
む。In step S5, it is determined whether or not the measured period T is 3V (three times the vertical cycle of the CCD 14). If the answer is YES, the control proceeds to step S6, otherwise the control proceeds to step S7.
【0033】制御がステップS6に進んだ場合、パルス
モータ34を駆動するためのパルスデータに対し、パル
スモータをスローダウンさせるための調整処理が行なわ
れる。制御はその後ステップS8に進む。When the control proceeds to step S6, an adjustment process for slowing down the pulse motor is performed on the pulse data for driving the pulse motor 34. Control then proceeds to step S8.
【0034】ステップS5から制御がステップS7に進
んだ場合、回転フィルターの1回転にかかる期間Tが、
3Vよりも大きくなっているわけであるから、パルスモ
ータ36を駆動するためのパルスデータに対し、スロー
アップ調整のための処理が行なわれる。制御は同様にス
テップS8に進む。ステップS6、S7において行なわ
れる処理は、具体的には、ステップS1においてメモリ
に書込まれた初期パルスデータを、スローダウン後ある
いはスローアップ後のデータによって書替えることによ
り行なわれる。ステップS8においては、幅2dの黒帯
50を検出するフォトインタラプタ32の信号のパルス
幅の中に、垂直同期信号Vsyncが入っているかどう
かの判断が行なわれる。判断の答えがNOであれば制御
はステップS4に戻り、ステップS4以下の回転フィル
ター12の回転速度の調整処理が行なわれる。判断の答
えがYESであれば制御はステップS9に進み、信号取
込処理が行なわれることになる。信号取込処理の後、制
御はステップS8に戻る。When the control proceeds from step S5 to step S7, the period T required for one rotation of the rotary filter becomes:
 Since it is higher than 3 V, a process for slow-up adjustment is performed on pulse data for driving the pulse motor 36. Control similarly proceeds to step S8. Processing performed in steps S6, S7, specifically, the initial pulse data written in the memory in step S1, is performed bychanging writing the data in or after slow-up after slowdown. In step S8, it is determined whether or not the vertical synchronizing signal Vsync is included in the pulse width of the signal of the photo interrupter 32 for detecting the black band 50 having the width 2d. If the answer to the determination is NO, the control returns to step S4, and the processing for adjusting the rotation speed of the rotary filter 12 in step S4 and subsequent steps is performed. If the answer to the determination is YES, the control proceeds to step S9, where a signal fetch process is performed. After the signal acquisition process, the control is Rureturns to step S8.
【0035】図7は、図6のステップS9において行な
われる信号取込処理のフローチャートである。図7を参
照して、ステップS11において、フォトインタラプタ
32の出力パルスの立下がり時と、垂直同期信号Vsy
ncの立下がりとの間の時間差の測定が行なわれる。通
常、フォトインタラプタから出力される信号はハイレベ
ルであり、黒帯がフォトインタラプタの直前を横切った
ときのみローレベルとなる。また同様に、Vsyncも
通常はハイレベルであり、垂直帰線期間のみローレベル
となる。ステップS11で測定されたフォトインタラプ
タ出力信号の立下がりとVsync信号の立下がりとの
間の時間差は、次の回転フィルターの回転時に、回転速
度の補正のために用いられる。制御はステップS12に
進む。FIG. 7 is a flowchart of the signal fetching process performed in step S9 of FIG. Referring to FIG. 7, in step S11, when the output pulse of photointerrupter 32 falls and the vertical synchronizing signal Vsy
 A measurement is made of the time difference between the falling of nc. Normally, the signal output from the photointerrupter is at a high level, and becomes a low level only when the black band crosses immediately before the photointerrupter. Similarly, Vsync is normally at the high level, and is at the low level only during the vertical flyback period. The time difference between the fall of the photointerrupter output signal and the fall of the Vsync signal measured in step S11 is used for correcting the rotation speed when the next rotation of the rotation filter is performed. The control proceeds to step S12.
【0036】ステップS12においては、垂直同期信号
Vsyncが立上がったか否かが判断される。すなわ
ち、垂直帰線期間が終了したか否かが判断される。判断
の答えがNOであれば制御は再びステップS12に戻っ
て同様の判断を繰り返す。判断の答えがYESとなった
時点、すなわちVsyncが立上がった時点で制御はス
テップS13に進む。In step S12, it is determined whether the vertical synchronization signal Vsync has risen. That is, it is determined whether or not the vertical flyback period has ended. If the answer to the determination is NO, the control returns to step S12 and repeats the same determination. When the answer to the determination is YES, that is, when Vsync rises, the control proceeds to step S13.
【0037】ステップS13においては、すべてのメモ
リ(図2におけるメモリ22R、22G、22B)が、
リードモードに設定される。制御はステップS14に進
む。In step S13, all the memories (the memories 22R, 22G and 22B in FIG. 2)
 Set to read mode. The control proceeds to step S14.
【0038】ステップS14においては、処理中のフィ
ールドが第1フィールドであるか否かについての判断が
行なわれる。この判断は、図2、図3、図4を参照して
既に説明されたように、フィールド判定回路44の出力
する信号がハイレベルであるかローレベルであるかを知
ることにより行なわれる。判断の答えがYESであれば
制御はステップS15に進み、さもなければ制御はステ
ップS22に進む。In step S14, a determination is made as to whether the field being processed is the first field. This determination is made by knowing whether the signal output from the field determination circuit 44 is at a high level or a low level, as described above with reference to FIGS. 2, 3, and 4. If the answer is YES, the control proceeds to step S15, otherwise the control proceeds to step S22.
【0039】図2においては図示されていないが、メモ
リ22R、22G、22Bはそれぞれ、第1フィールド
のための領域および第2フィールドのための領域に区画
されている。ステップS15においては、緑色の第1フ
ィールドのためのメモリ領域(G1メモリ)がライトモ
ードに設定される。制御はステップS6に進む。ステッ
プS6においては、再びVsyncが立上がったか否か
の判断が行なわれる。判断の答えがNOであれば制御は
再びS6に戻り、ステップS6の判断が繰り返される。
そしてVsyncが立上がった時点で制御はステップS
17に進むことになる。ステップS6の処理の答えがY
ESとなるまでの間、G1メモリに、CCDからの出力
信号のデジタル化された信号が書込まれることになる。Although not shown in FIG. 2, each of the memories 22R, 22G, and 22B is partitioned into an area for the first field and an area for the second field. In step S15, the memory area (G1 memory) for the green first field is set to the write mode. The control proceeds to step S6. In step S6, it is determined again whether Vsync has risen. If the answer to the determination is NO, the control returns to S6 again, and the determination in step S6 is repeated.
 Then, when Vsync rises, the control proceeds to step S.
 It will go to 17. The answer to the processing in step S6 is Y
 Until ES, a digitized signal of the output signal from the CCD is written in the G1 memory.
【0040】ステップS17においては、G1メモリが
リードモードに設定される。制御はステップS18に進
む。In step S17, the G1 memory is set to the read mode. The control proceeds to step S18.
【0041】ステップS18においては、緑色に続いて
赤色の信号が、赤色のためのメモリ22Rのうちの第2
フィールドの分の領域に書込まれる。そのためにステッ
プS18においては、R2メモリがライトモードに設定
される。制御はステップS19に進む。In step S18, the red signal following the green signal is stored in the second memory 22R for the red color.
 Written to the area of the field. Therefore, in step S18, the R2 memory is set to the write mode. The control proceeds to step S19.
【0042】ステップS19においては、Vsyncが
立上がったか否かが判断される。判断の答えがYESと
なるまでこの判断は繰り返される。判断の答えがYES
となれば制御はステップS20に進む。ステップS19
の処理が終了するまで、R2メモリに赤色信号の第2フ
ィールドのデジタル化された信号が書込まれることにな
る。In step S19, it is determined whether or not Vsync has risen. This determination is repeated until the answer to the determination is YES. The answer is YES
 If so, the control proceeds to step S20. Step S19
 Is completed, the digitized signal of the second field of the red signal is written into the R2 memory.
【0043】ステップS20においては、R2メモリが
リードモードに戻される。制御はステップS21に進
む。ステップS21においては、青色の信号を格納する
ためのメモリ22Bのうち、第1フィールドのための領
域(B1メモリ)が、ライトモードに設定される。した
がってこの後、次のVsyncが立上がる時点まで、す
なわちステップS12における判断の答えがYESとな
るまで、B1メモリに対してデジタル化された青色信号
が書込まれる。制御はステップS29に進む。In step S20, the R2 memory is returned to the read mode. The control proceeds to step S21. In step S21, the area (B1 memory) for the first field in the memory 22B for storing the blue signal is set to the write mode. Therefore, thereafter, the digitized blue signal is written to the B1 memory until the next Vsync rises, that is, until the answer to the determination in step S12 is YES. The control proceeds to step S29.
【0044】ステップS14からステップS22に制御
が進んだ場合、第1フィールドと第2フィールドとが、
ステップS15〜ステップS21における処理とは反対
となる。すなわち、ステップS22においては、緑色の
信号を格納するためのメモリ22Gのうち、第2フィー
ルドのデータを格納するための領域(G2メモリ)がラ
イトモードに設定される。制御はステップS23に進
む。When the control proceeds from step S14 to step S22, the first field and the second field are
 The processing is the opposite of the processing in steps S15 to S21. That is, in step S22, the area (G2 memory) for storing the data of the second field in the memory 22G for storing the green signal is set to the write mode. The control proceeds to step S23.
【0045】ステップS23においては、Vsyncが
立上がるまで待合わせが行なわれる。Vsyncが立上
がった時点で制御はステップS24に進む。ステップS
23の処理が終了するまで、G2メモリに対して、G信
号の第2フィールドのデジタル化された信号が書込まれ
ることになる。In step S23, waiting is performed until Vsync rises. When Vsync rises, the control proceeds to step S24. Step S
 The digitized signal of the second field of the G signal is written to the G2 memory until the processing of 23 is completed.
【0046】ステップS24においては、G2メモリが
リードモードに設定される。制御はステップS25に進
む。In step S24, the G2 memory is set to the read mode. The control proceeds to step S25.
【0047】ステップS25においては、R信号のデジ
タル化された信号を格納するためのメモリ22Rのう
ち、第1フィールドの信号を格納するための領域(R1
メモリ)がライトモードに設定される。制御はステップ
S26に進む。In step S25, in the memory 22R for storing the digitized signal of the R signal, an area (R1) for storing the signal of the first field is stored.
 Memory) is set to the write mode. The control proceeds to step S26.
【0048】ステップS26においては、Vsyncが
立上がったか否かの判断が行なわれ、立上がるまで待合
わせ処理が行なわれる。判断の答えがYESとなった時
点で制御はステップS27に進む。すなわち、ステップ
S26の待合わせ処理の期間、R1メモリに、R信号の
第1フィールドのデジタル化された信号が格納されるこ
とになる。In step S26, it is determined whether or not Vsync has risen, and a waiting process is performed until Vsync rises. When the answer to the determination is YES, the control proceeds to step S27. That is, the digitized signal of the first field of the R signal is stored in the R1 memory during the waiting process in step S26.
【0049】ステップS27においては、R1メモリが
再びリードメモリに設定される。制御はステップS28
に進む。In step S27, the R1 memory is set as a read memory again. The control is step S28
 Proceed to.
【0050】ステップS28においては、B信号のデジ
タル化された信号を格納するためのメモリ22Bのう
ち、第2フィールドの信号を格納するための領域(B2
メモリ)がライトモードに設定される。制御はステップ
S29に進む。これにより、次回のステップS12にお
ける判断の答えがYESとなるまで、B2メモリに対す
る第2フィールドのB信号の書込みが行なわれることに
なる。In step S28, an area (B2) for storing the signal of the second field in the memory 22B for storing the digitized signal of the B signal
 Memory) is set to the write mode. The control proceeds to step S29. Thus, the B signal of the second field is written to the B2 memory until the answer to the determination in the next step S12 is YES.
【0051】ステップS29においては、ステップS1
1において得られた補正データに従って、パルスデータ
の補正が行なわれる。ここでパルスデータを補正するこ
とにより、次回の回転フィルターの回転速度が微調整さ
れる。In step S29, step S1
 The pulse data is corrected according to the correction data obtained in step 1. Here, by correcting the pulse data, the next rotation speed of the rotary filter is finely adjusted.
【0052】図7に示される各ステップのうち、ステッ
プS13、S15、S17、S18、S20、S21、
S22、S24、S24、S27、S28の処理と図2
に示されるスイッチ20とが連動することにより、各メ
モリ22R、22G、22Bに対する偶数フィールドお
よび奇数フィールドの書込みが切換えて行なわれること
になる。Of the steps shown in FIG. 7, steps S13, S15, S17, S18, S20, S21,
 The processing of S22, S24, S24, S27, S28 and FIG.
 Are interlocked with each other, the writing of the even-numbered field and the odd-numbered field to each of the memories 22R, 22G, and 22B is switched.
【0053】図8は、上述のように動作する画像入力装
置によって得られる映像信号と、フォトインタラプタの
出力信号、垂直同期信号Vsyncの関係を示すタイミ
ング図である。図8を参照して、幅2dの黒帯の通過を
検出してフォトインタラプタが出力する2つのパルスP
0の間には、幅dの黒帯の通過に応答してパルスP1、
P2がそれぞれ発生される。回転フィルタ12の回転
は、垂直同期信号Vsyncが、ステップS4〜S8に
おける処理により、回転フィルター12の1回転ごと
に、パルスP0の期間内に入るように調整される。した
がって、Vsyncは、図8に示されるように完全にフ
ォトインタラプタの出力する3種のパルスP0〜P2と
同期している。そしてCCD14から出力され、アンプ
16で増幅されてA/D変換器18でデジタル化された
信号は、図8の最下段に示されるように、B信号の第2
フィールド、G信号の第1フィールド、R信号の第2フ
ィールド、B信号の第1フィールド、G信号の第2フィ
ールド、R信号の第1フィールド、…のように、順次各
色に対応したメモリに、フィールドごとに振分けられて
いく。そして図8と図14とを比較して明らかなよう
に、本発明に係る画像入力装置においては、色間の移動
のために捨てられる映像信号58a〜58d(図14参
照)が存在しない。従来3Vの期間内に2フィールド分
の信号しか取込めなかったのと比較して、本発明に係る
画像入力装置の場合には、同じ時間内に3フィールド分
の信号が取込める。したがって画像の読込みが50%向
上することになり、従来のような動く被写体に対する画
質の低下などが発生するおそれは小さくなる。FIG. 8 is a timing chart showing the relationship between the video signal obtained by the image input device operating as described above, the output signal of the photo interrupter, and the vertical synchronization signal Vsync. Referring to FIG. 8, two pulses P output from the photointerrupter upon detection of passage of a black band having a width of 2d are output.
 During the period of 0, the pulses P1,
 P2 is respectively generated. The rotation of the rotation filter 12 is adjusted by the processing in steps S4 to S8 so that the vertical synchronization signal Vsync enters the period of the pulse P0 every rotation of the rotation filter 12. Therefore, Vsync is completely synchronized with the three types of pulses P0 to P2 output from the photointerrupter, as shown in FIG. The signal output from the CCD 14, amplified by the amplifier 16 and digitized by the A / D converter 18 is the second signal of the B signal as shown in the lowermost part of FIG.
 Fields, the first field of the G signal, the second field of the R signal, the first field of the B signal, the second field of the G signal, the first field of the R signal,. It is sorted for each field. As is apparent from a comparison between FIG. 8 and FIG. 14, in the image input apparatus according to the present invention, there are no video signals 58a to 58d (see FIG. 14) discarded for movement between colors. Compared with the conventional case where only two fields of signals can be captured within a period of 3 V, the image input device according to the present invention can capture signals of three fields within the same time. Therefore, the reading of the image is improved by 50%, and the likelihood that the image quality of a moving subject is deteriorated as in the related art is reduced.
【0054】図9は、この発明の第2の実施例に係る画
像入力装置の、色フィルタ12およびCCD14の、回
転中における位置関係を示す模式図である。図9におい
て、簡単のために回転フィルター12の代わりにCCD
14が回転しているように描かれている。回転フィルタ
ー12は、図1および図5に示されている第1の実施例
において用いられているものと同一である。CCDの配
置自体も、図1に示されるCCD14の配置と同一であ
る。第2の実施例が第1の実施例と異なっているのは、
回転フィルター12が、6Vで1回転するように回転制
御されていることである。このようにすることにより、
1つの色フィルター上をCCD14が移動するのに要す
る時間は2Vとなり、したがって、2フィールド分の同
一の色に対する信号が連続して得られることになる。そ
の様子が図10に示されている。FIG. 9 is a schematic diagram showing the positional relationship between the color filter 12 and the CCD 14 during rotation in the image input device according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 9, for simplicity, a CCD is used instead of the rotary filter 12.
 14 is depicted as rotating. The rotary filter 12 is the same as that used in the first embodiment shown in FIGS. The arrangement of the CCD itself is the same as the arrangement of the CCD 14 shown in FIG. The second embodiment is different from the first embodiment in that
 That is, the rotation of the rotation filter 12 is controlled so as to make one rotation at 6V. By doing this,
 The time required for the CCD 14 to move on one color filter is 2 V, so that signals for the same color for two fields are continuously obtained. This is shown in FIG.
【0055】図10を参照して、フォトインタラプタの
出力するパルスP0〜P2の周期は、Vsyncの周期
の半分となる。そして、図10の最下段に示されている
ように、CCDから得られる画像信号は、G信号の第1
フィールドG1、第2フィールドG2、R信号の第1フ
ィールドR1、第2フィールドR2、B信号の第1フィ
ールドB1、第2フィールドB2、…のように、各色別
に第1フィールドおよび第2フィールドが連続して、か
つ各色ごとに交替的に現われる信号を含む。この各信号
を、フィールド判別およびフォトインタラプタの出力信
号に応じてCPUで各メモリに振分けることにより、各
色別の映像信号を得るとができる。Referring to FIG. 10, the cycle of pulses P0 to P2 output from the photo interrupter is half of the cycle of Vsync. Then, as shown at the bottom of FIG. 10, the image signal obtained from the CCD is the first signal of the G signal.
 The first field and the second field are continuous for each color such as a field G1, a second field G2, a first field R1 of the R signal, a second field R2, a first field B1, a second field B2,. And alternately appear for each color. By distributing these signals to each memory by the CPU according to the field discrimination and the output signal of the photo interrupter, a video signal for each color can be obtained.
【0056】図10に示される第2の実施例の場合に
も、図から明らかなように、3Vの間に3フィールド分
の映像信号を得ることができる。したがってこの場合に
も、従来の画像入力装置と比較して、50%速い速度で
画像を入力することができる。Also in the case of the second embodiment shown in FIG. 10, a video signal for three fields can be obtained within 3 V, as is apparent from the figure. Therefore, also in this case, an image can be input at a speed 50% faster than that of a conventional image input device.
【0057】以上の実施例によって明らかなように、従
来1画面分のカラー映像信号を得るためには9Vの期間
が必要であった。それに対し本発明に係る画像入力装置
の場合には、1画面分のカラー映像信号を得るためには
6Vのみが必要である。したがって単純に考えて50%
の入力速度の向上を得ることができる。As is clear from the above embodiment, a period of 9 V was conventionally required to obtain a color video signal for one screen. On the other hand, in the case of the image input device according to the present invention, only 6 V is required to obtain a color video signal for one screen. So simply think 50%
 Of the input speed can be improved.
【0058】以上の実施例においては、CCD14はい
わゆる「縦型」の置き方となっていた。しかしこの発明
は必ずしもこれには限定されず、従来と同様に横型の置
き方であってもよい。ただし、縦型にすることにより、
CCDが色フィルターの間の境界を通り過ぎるのに要す
る時間が短くなり、回転フィルターとCCDとの間の回
転速度の制御の精度がそれほど高くなくてもよいという
効果がある。また、縦型とすることにより、色フィルタ
ーの回転方向に要求される幅が短くて済み、したがって
回転フィルター12の直径を小さくすることができ、装
置を小型化できるという効果もある。In the above embodiment, the CCD 14 is of a so-called "vertical type". However, the present invention is not necessarily limited to this, and a horizontal arrangement may be used as in the related art. However, by making it vertical,
 The time required for the CCD to pass through the boundary between the color filters is reduced, and the effect of controlling the rotational speed between the rotary filter and the CCD need not be so high. In addition, by using the vertical type, the width required in the rotation direction of the color filter can be shortened, so that the diameter of the rotary filter 12 can be reduced, and the size of the device can be reduced.
【0059】[0059]
【発明の効果】以上のように本発明によれば、検出信号
と垂直同期信号とに応答して、固体撮像素子の出力する
映像信号を順次各色別に、各フィルター別に振分けるこ
とができ、その間色フィルターの移動のために映像信号
の一部を捨てる必要がない。そのため従来の方式と比較
して1画面のカラー映像を得るための時間がより少なく
て済む。その結果、1フレーム分の3原色の画像をより
高速に入力することができる画像入力装置を提供するこ
とができる。また、本発明によれば、色フィルターを円
盤状に形成し、3色の色フィルターを各々扇型領域に形
成し、これらの扇型領域の境界線がCCDの結像面の長
方形領域の長辺と平行な位置で通過するように配置する
ことにより、CCDが色フィルターの間の境界を通り過
ぎるのに要する時間が短くなり、回転フィルターとCC
Dとの間の回転速度の制御の精度がそれほど高くなくて
もよいという効果がある。また、色フィルターの回転方
向に要求される幅が短かくて済み、従って、回転フィル
ター12の直径を小さくすることができ、装置を小型化
できるという、効果もある。As described above, according to the present invention, the video signal output from the solid-state imaging device can be sequentially sorted for each color and for each filter in response to the detection signal and the vertical synchronizing signal. There is no need to discard a part of the video signal for moving the color filter. Therefore, it takes less time to obtain one screen of color video as compared with the conventional method. As a result, it is possible to provide an image input device capable of inputting an image of three primary colors for one frame at a higher speed.Further, according to the present invention, the color filter is circular.
It is formed in a board shape, and each of the three color filters is formed in a fan-shaped area.
The boundary between these fan-shaped areas is the length of the CCD image plane.
Arrange so that it passes at a position parallel to the long side of the rectangular area
This allows the CCD to pass through the boundaries between the color filters.
It takes less time to cut, and the rotating filter and CC
The accuracy of the control of the rotation speed between D and D is not so high
The effect is also good. Also, how to rotate the color filter
The width required in the direction
The diameter of the heater 12 can be reduced, and the device can be downsized.
There is also an effect that you can do it.
【図1】図1は、本発明の第1の実施例に係る回転フィ
ルターおよびCCDの位置関係を模式的に示す図であ
る。FIG. 1 is a diagram schematically showing a positional relationship between a rotary filter and a CCD according to a first embodiment of the present invention.
【図2】図2は、本発明の第1の実施例に係る画像入力
装置のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the image input device according to the first embodiment of the present invention.
【図3】図3は、図2に示されるフィールド判定回路4
4の詳細ブロック図である。FIG. 3 is a diagram showing a field determination circuit 4 shown in FIG. 2;
 FIG. 4 is a detailed block diagram of No. 4.
【図4】図4は、フィールド判定回路44の動作を示す
タイミング図である。FIG. 4 is a timing chart showing an operation of a field determination circuit 44;
【図5】図5は、回転フィルター12における色フィル
ターの配置を示す模式的平面図である。FIG. 5 is a schematic plan view showing an arrangement of a color filter in the rotary filter 12.
【図6】図6は、本発明の第1の実施例に係る画像入力
装置のCPUで実行されるプログラムのメインルーチン
のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of a main routine of a program executed by a CPU of the image input device according to the first embodiment of the present invention.
【図7】図7は、図6の信号取込処理のサブルーチンの
フローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of a subroutine of a signal fetching process of FIG. 6;
【図8】図8は、本発明の第1の実施例に係る画像入力
装置の動作を示すためのタイミング図である。FIG. 8 is a timing chart showing an operation of the image input apparatus according to the first embodiment of the present invention.
【図9】図9は、本発明の第2の実施例に係る画像入力
装置における、回転フィルター12およびCCD14の
配置の関係を示す模式的平面図である。FIG. 9 is a schematic plan view showing the relationship between the arrangement of the rotary filter 12 and the CCD 14 in the image input device according to the second embodiment of the present invention.
【図10】図10は、本発明の第2の実施例に係る画像
入力装置の動作を示すタイミング図である。FIG. 10 is a timing chart showing an operation of the image input device according to the second embodiment of the present invention.
【図11】図11は、従来の画像入力装置の回転フィル
ター12およびCCD56の位置関係を示す模式的平面
図である。FIG. 11 is a schematic plan view showing a positional relationship between a rotary filter 12 and a CCD 56 of a conventional image input device.
【図12】図12は、従来の画像入力装置のブロック図
である。FIG. 12 is a block diagram of a conventional image input device.
【図13】図13は、従来の画像入力装置の動作を示す
タイミングチャートである。FIG. 13 is a timing chart showing the operation of a conventional image input device.
【図14】図14は、従来の画像入力装置の動作を示す
タイミング図である。FIG. 14 is a timing chart showing the operation of the conventional image input device.
【符号の簡単な説明】10 レンズ 12 回転フィルター 12R、12G、12B 色フィルター 14 モノクロCCD 20 スイッチ 22R、22G、22B メモリ 32 フォトインタラプタ 34 パルスモータ 36 CPU 44 フィールド判定回路 50 太い黒帯 52、54 細い黒帯[Brief Description of Symbols] 10 Lens 12 Rotary filter 12R, 12G, 12B Color filter 14 Monochrome CCD 20 Switch 22R, 22G, 22B Memory 32 Photointerrupter 34 Pulse motor 36 CPU 44 Field judgment circuit 50 Thick black belt 52, 54 Thin Black belt
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−142993(JP,A) 特開 昭63−153982(JP,A) 特開 平2−65585(JP,A) 特開 昭61−61587(JP,A) 特開 昭61−269481(JP,A) 特公 昭49−47291(JP,B1) 特表 平3−502756(JP,A)Continuation of the front page (56) References JP-A-63-142993 (JP, A) JP-A-63-153982 (JP, A) JP-A-2-65585 (JP, A) JP-A-61-61587 (JP) JP-A-61-269481 (JP, A) JP-B-49-47291 (JP, B1) JP-T-3-502756 (JP, A)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP20583591AJP3316220B2 (en) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | Image input device | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP20583591AJP3316220B2 (en) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | Image input device | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JPH0549035A JPH0549035A (en) | 1993-02-26 | 
| JP3316220B2true JP3316220B2 (en) | 2002-08-19 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP20583591AExpired - Fee RelatedJP3316220B2 (en) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | Image input device | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP3316220B2 (en) | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JPH0549035A (en) | 1993-02-26 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US7839444B2 (en) | Solid-state image-pickup device, method of driving solid-state image-pickup device and image-pickup apparatus | |
| AU722484B2 (en) | Moving image judging apparatus | |
| JP4049896B2 (en) | Image input device | |
| JPH0614750B2 (en) | Color original imaging device | |
| JPS63301688A (en) | Field sequential color television camera | |
| US6867803B1 (en) | Image processing unit | |
| JP3316220B2 (en) | Image input device | |
| JP2004040432A (en) | Imaging device | |
| JP4110236B2 (en) | CCD imaging device, driving method thereof, and film scanner | |
| JP3905308B2 (en) | Digital camera and operation control method thereof | |
| JP3846860B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
| JPH07322121A (en) | High quality image input device | |
| JP2004015236A (en) | Imaging device | |
| JP3663391B2 (en) | Color arrival order and time determination device | |
| JPH0250675B2 (en) | ||
| JPH08237671A (en) | Color sequential CCD color camera | |
| JP2004056691A (en) | Image pickup device | |
| JP2000125314A (en) | Solid-state image sensor alignment device | |
| JPH09102906A (en) | Image pickup device | |
| JP3676319B2 (en) | Color arrival order and time determination device | |
| JP3224737B2 (en) | Video judgment device | |
| JPH08307776A (en) | Imaging device | |
| JPH0918888A (en) | Image pickup device using linear sensor camera | |
| JPH0856363A (en) | Frame sequential color camera | |
| JPH04170176A (en) | Solid-state image pickup device | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20000829 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090607 Year of fee payment:7 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment:8 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |