Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP3199380B2 - Compound - Google Patents

Compound

Info

Publication number
JP3199380B2
JP3199380B2JP51745993AJP51745993AJP3199380B2JP 3199380 B2JP3199380 B2JP 3199380B2JP 51745993 AJP51745993 AJP 51745993AJP 51745993 AJP51745993 AJP 51745993AJP 3199380 B2JP3199380 B2JP 3199380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyano
formula
alkyl
cyclohex
cyclopropylmethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51745993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08500815A (en
Inventor
クリステンセン,ジークフリート・ベンジャミン,ザ・フォース
ベンダー,ポール・エリオット
フォースター,コーネリア・ジャッタ
グリーソン,ジョン・ジェラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham CorpfiledCriticalSmithKline Beecham Corp
Publication of JPH08500815ApublicationCriticalpatent/JPH08500815A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP3199380B2publicationCriticalpatent/JP3199380B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は新規化合物、これらの化合物を含有する医薬
組成物、ならびにアレルギー性および炎症性疾患の治療
および腫瘍壊死因子(TNF)の産生の阻害におけるそれ
らの使用に関する。
Description: FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to novel compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, and their use in treating allergic and inflammatory diseases and inhibiting the production of tumor necrosis factor (TNF) About.

発明の背景 気管支喘息は、気道の可逆的狭窄および外的刺激に対
する呼吸管の反応性亢進を特徴とする複合的多因性疾患
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION Bronchial asthma is a complex multifactorial disease characterized by reversible narrowing of the airways and hyperresponsiveness of the respiratory tract to external stimuli.

複数の媒介物質が喘息の発病に関与しているので、こ
の疾患についての新規治療薬の確認は困難となる。従っ
て、1つの媒介物質の影響を除去することにより慢性喘
息の3要因全てに実質的な影響を与えることは有り得な
いと考えられる。「媒介物質法」に代わる方法は、この
病気の病態生理学的原因である細胞の活性を調節するこ
とである。
Multiple mediators are involved in the pathogenesis of asthma, making it difficult to identify new therapeutics for this disease. Therefore, it is unlikely that removing the effects of one mediator would have a substantial effect on all three factors of chronic asthma. An alternative to the "mediator method" is to regulate the activity of cells that are the pathophysiological cause of the disease.

そのような方法の一つはcAMP(アデノシン・サイクリ
ック3′,5′−モノホスフェート)のレベルを上昇させ
ることである。サイクリックAMPは、広範囲のホルモ
ン、神経伝達物質および薬剤に対する生物学的応答を媒
介する第二のメッセンジャーであることが示されている
[クレブス・エンドクリノロジー・プロシーディングス
・オブ・ザ・フォース・インターナショナル・コングレ
ス・エクサープト・メディカ(Krebs Endocrinology Pr
oceedings of the 4th International Congress Excerp
ta Medica),17−29,1973]。適当な作用物質が特異的
細胞表面受容体と結合すると、アデニル酸サイクラーゼ
が活性化され、これがMg+2−ATPをcAMPに速い速度で変
換する。
One such method is to increase the levels of cAMP (adenosine cyclic 3 ', 5'-monophosphate). Cyclic AMP has been shown to be a second messenger that mediates biological responses to a wide range of hormones, neurotransmitters and drugs [Krebs Endocrinology Proceedings of the Force. International Congress Exert Medica (Krebs Endocrinology Pr
oceedings of the 4th International Congress Excerp
ta Medica), 17-29, 1973]. Upon binding of a suitable agent to a specific cell surface receptor, adenylate cyclase is activated, which converts Mg+ 2- ATP to cAMP at a rapid rate.

サイクリックAMPは、外因性(アレルギー性)喘息の
病態生理学に関連する細胞の、全てでないとしても、大
部分の活性を調節する。cAMPの増加は、それ自体、以下
に示す有益な効果をもたらす:(1)気道平滑筋の緩
和、(2)肥満細胞媒介物質の放出の阻害、(3)好中
球脱顆粒の抑制、(4)好塩基球脱顆粒の阻害、および
(5)単球およびマクロファージ活性化の阻害。かくし
て、アデニル酸サイクラーゼを活性化するかまたはホス
ホジエステラーゼを阻害する化合物は、気道平滑筋の不
適当な活性化および種々の炎症細胞を抑制するのに有効
である。cAMP不活化についての主要な細胞機構は1また
はそれ以上のサイクリック・ヌクレオチド・ホスホジエ
ステラーゼ(PDE)と称せられる一連のイソ酵素による
3′−ホスホジエステル結合の加水分解である。
Cyclic AMP regulates most, if not all, activities of cells involved in the pathophysiology of exogenous (allergic) asthma. The increase in cAMP itself has the following beneficial effects: (1) relaxation of airway smooth muscle, (2) inhibition of mast cell mediator release, (3) suppression of neutrophil degranulation, ( 4) inhibition of basophil degranulation, and (5) inhibition of monocyte and macrophage activation. Thus, compounds that activate adenylate cyclase or inhibit phosphodiesterase are effective in inhibiting inappropriate activation of airway smooth muscle and various inflammatory cells. The major cellular mechanism for cAMP inactivation is the hydrolysis of 3'-phosphodiester bonds by a series of isoenzymes called one or more cyclic nucleotide phosphodiesterases (PDEs).

あるサイクリック・ヌクレオチド・ホスホジエステラ
ーゼ(PDE)イソ酵素、PDE IVは、気道平滑筋および炎
症性細胞におけるcAMPの破損の原因となることが示され
ている。[トーフィー、喘息用の新規薬剤における「ホ
スホジエステラーゼ・アイソザイムズ:ポテンシャル・
ターゲッツ・フォア・ノベル・アンチアスマティック・
エージェント」(Trophy,“Phosphodiesterase Isozyme
s:Potential Targets for Novel Anti−asthmatic Agen
ts"in New Drugs for Asthma),バーンズ編(Barnes,e
d.)IBCテクニカル・サービセス・リミテッド(IBC Tec
hnical Services Ltd.),1989]。研究は、この酵素の
阻害が、気道平滑筋の緩和をもたらすだけでなく、単球
および好中球の活性化を阻害することに加えて、肥大細
胞、好塩基球および好中球の脱顆粒を抑制することを指
摘する。さらには、PDE IV阻害剤の有益な効果は、in v
ivoの場合と同様、標的細胞のアデニル酸サイクラーゼ
活性が適当なホルモンまたはオートコイドにより上昇し
た場合、著しく強化される。このように、PDE IV阻害剤
は、プロスタグランジンE2およびプロスタサイクリン
(アデニル酸サイクラーゼの活性化物質)のレベルが上
昇している喘息肺において有効である。このような化合
物は、気管支喘息の薬物療法に対する独特の解決方法を
提供し、現在市場にある医薬よりも有意な優れた治療効
果を有する。
One cyclic nucleotide phosphodiesterase (PDE) isoenzyme, PDE IV, has been shown to cause cAMP breakdown in airway smooth muscle and inflammatory cells. [Tofy, Phosphodiesterase Isozymes in New Drugs for Asthma: Potential
Targets for Novel Anti-Athmatic
Agent ”(Trophy,“ Phosphodiesterase Isozyme
s: Potential Targets for Novel Anti-asthmatic Agen
ts "in New Drugs for Asthma, Barnes, e
d.) IBC Technical Services Limited (IBC Tec)
hnical Services Ltd.), 1989]. Studies show that inhibition of this enzyme not only results in relaxation of airway smooth muscle, but also inhibits activation of monocytes and neutrophils, as well as degranulation of hypertrophic cells, basophils and neutrophils. It is pointed out that it suppresses. Furthermore, the beneficial effects of PDE IV inhibitors are in v
As in the case of ivo, adenylate cyclase activity of target cells is significantly enhanced when increased by a suitable hormone or autocoid. Thus, PDE IV inhibitors are effective in asthma lung levels of prostaglandin E2 and prostacyclin (activators of adenylate cyclase) are elevated. Such compounds provide a unique solution to pharmacotherapy of bronchial asthma and have significantly better therapeutic effects than the drugs currently on the market.

本発明の化合物はまた、腫瘍壊死因子(TNF)、血清
糖タンパク質の産生を阻害する。過度または未調整のTN
F産生は、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形
性関節症、通風性関節炎および他の関節炎;敗血症、敗
血症ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒
性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、脳性マラリ
ア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨再吸収
症、再潅流傷害、移植片対宿主反応、同種移植片拒絶反
応、インフルエンザのような感染症による発熱および筋
肉痛、感染または悪性腫瘍に対して二次的な悪液質、ヒ
ト後天性免疫不全症候群(AIDS)に対して二次的な悪液
質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢
痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎、または熱病、
さらに多発性硬化症、自己免疫糖尿病および全身性エリ
テマトーデスなどの多くの自己免疫疾患を含む多くの疾
患の媒介または悪化に関連がある。
The compounds of the present invention also inhibit the production of tumor necrosis factor (TNF), a serum glycoprotein. Excessive or unadjusted TN
F production is associated with rheumatoid arthritis, rheumatoid spondylitis, osteoarthritis, gouty arthritis and other arthritis; sepsis, septic shock, endotoxin shock, gram negative sepsis, toxic shock syndrome, adult respiratory distress syndrome, cerebral malaria Against fever and myalgia, infection or malignancy due to infections such as chronic pneumonia, silicosis, pulmonary sarcoidosis, bone resorption, reperfusion injury, graft-versus-host reaction, allograft rejection, influenza Secondary cachexia, secondary to human acquired immunodeficiency syndrome (AIDS), cachexia, AIDS, ARC (AIDS-related syndrome), keloid formation, scar tissue formation, Crohn's disease, ulcerative colon Flame or fever,
In addition, it is associated with the transmission or exacerbation of many diseases, including many autoimmune diseases such as multiple sclerosis, autoimmune diabetes and systemic lupus erythematosus.

AIDSは、Tリンパ球のヒト免疫不全ウイルス(HIV)
での感染の結果起こる。少なくとも3種の型または系統
のHIVが確認されている。即ち、HIV−1、HIV−2およ
びHIV−3である。HIV感染の結果、T細胞介在免疫性が
損なわれ、感染した個体は重度の日和見感染および/ま
たは異常な腫瘍を示す。Tリンパ球中へのHIV侵入はT
リンパ球の活性化を必要とする。HIV−1またはHIV−2
のようなウイルスはT細胞の活性化の後にTリンパ球に
感染し、このようなウイルスタンパク質の発現および/
または複製は、このようなT細胞活性化により媒介また
は維持される。活性化されたTリンパ球が一旦HIVに感
染すると、該Tリンパ球は活性化状態に維持され、HIV
遺伝子の発現および/またはHIVの複製を続ける。
AIDS is the human immunodeficiency virus (HIV) of T lymphocytes
As a result of infection in At least three types or strains of HIV have been identified. That is, HIV-1, HIV-2 and HIV-3. HIV infection results in impaired T cell mediated immunity, and infected individuals exhibit severe opportunistic infections and / or abnormal tumors. HIV entry into T lymphocytes is T
Requires activation of lymphocytes. HIV-1 or HIV-2
Such viruses infect T lymphocytes following activation of T cells, and the expression and / or expression of such viral proteins.
Alternatively, replication is mediated or maintained by such T cell activation. Once the activated T lymphocytes become infected with HIV, the T lymphocytes are maintained in an activated state, and
Continue gene expression and / or HIV replication.

サイトカイン、特にTNFは、Tリンパ球の活性化を維
持することで役割を果たすことにより活性化T細胞介在
HIVタンパク質発現および/またはウイルス複製に関連
する。従って、HIV感染の個体における、サイトカイ
ン、特にTNF産生の阻害によるようなサイトカイン活性
の干渉は、T細胞活性化の維持を助成するように制限
し、これにより、未だ感染していない細胞に対するHIV
感染性の進行を軽減し、その結果、HIV感染により起こ
る免疫機能不全の進行が遅くなるかまたはなくなる。単
球、マクロファージならびにクッパー細胞およびグリア
細胞のような関連細胞もまた、HIV感染の維持に関与す
る。T細胞などのこれらの細胞は、ウイルス複製の標的
であり、ウイルス複製のレベルは、該細胞の活性化状態
に依存する。[ローゼンベルグ(Rosenberg)ら、ジ・
イムノパソジェネシス・オブ・エッチ・アイ・ブイ・イ
ンフェクション、アドバンセス・イン・イムノロジー
(The Immunopathogenesis of HIV Infection,Advances
in Immunology)、第57巻(1989)参照]。THFのよう
なモノカインは、単球および/またはマクロファージに
おけるHIV複製を活性化することが示されている[ポリ
(Poli)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンシス(Proc.Natl.Acad.Sc
i.)87:782−784(1990)参照]。従って、モノカイン
産生または活性の阻害は、T細胞に関して前記したよう
に、HIV進行を助成するように制限する。
Cytokines, especially TNF, play a role in maintaining T lymphocyte activation, thereby activating T cells
Associated with HIV protein expression and / or viral replication. Thus, interference of cytokine activity in HIV-infected individuals, such as by inhibiting TNF production, is limited to help maintain T-cell activation, thereby allowing HIV to respond to previously uninfected cells.
Reduces infectious progression, resulting in slowing or elimination of immune dysfunction caused by HIV infection. Monocytes, macrophages and related cells such as Kupffer cells and glial cells are also involved in maintaining HIV infection. These cells, such as T cells, are targets for viral replication, and the level of viral replication depends on the activation state of the cells. [Rosenberg et al., The
The Immunopathogenesis of HIV Infection, Advances
in Immunology), vol. 57 (1989)]. Monokines such as THF have been shown to activate HIV replication in monocytes and / or macrophages [Poli et al., Proceedings of National.
Academy of Sciences (Proc.Natl.Acad.Sc
i.) 87: 782-784 (1990)]. Thus, inhibition of monokine production or activity limits it to favor HIV progression, as described above for T cells.

THFはまた、サイトメガロウイルス(CMV)、インフル
エンザウイルス、アデノウイルスおよびヘルペスウイル
スのような他のウイルスの感染症についての種々の役割
にも前記と同様の理由から関連がある。
THF is also implicated in various roles for infectious diseases of other viruses such as cytomegalovirus (CMV), influenza virus, adenovirus and herpes virus for the same reasons as above.

THFはまた酵母および真菌感染症とも関連がある。特
にカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)はヒト
単球および自然キラー細胞にてin vitroのTNF産生を誘
発することが示されている。[リーピ(Riipi)ら、イ
ンフェクション・アンド・イミュニティー(Infection
and Immunity)、58(9):2750−54(1990):および
ジャファリ(Jafari)ら、ジャーナル・オブ・インフェ
クシャス・ディシーズ(Journal of Infectious Diseas
es)、164:389−95(1991)参照。また、ウェイサン(W
asan)ら、アンチミクロバイアル・エージェンツ・アン
ド・ケモセラピー(Antimicrobial Agents and Chemoth
erapy)、35(10):2046−48(1991);およびルーク
(Luke)ら、ジャーナル・オブ・インフェクシャス・デ
ィシーズ(Journal of Infectious Diseases)、162:21
1−214(1990)参照]。
THF has also been linked to yeast and fungal infections. In particular, Candida albicans has been shown to induce TNF production in vitro in human monocytes and in natural killer cells. [Riipi et al., Infection and Immunity (Infection
and Immunity, 58 (9): 2750-54 (1990): and Jafari et al., Journal of Infectious Diseas.
es), 164: 389-95 (1991). Weissan (W
asan et al., Antimicrobial Agents and Chemoth
erapy), 35 (10): 2046-48 (1991); and Luke et al., Journal of Infectious Diseases, 162: 21.
1-214 (1990)].

TNFの有害な影響を調整する能力は、TNFを阻害する化
合物の使用を必要とする哺乳動物にてその使用により亢
進される。TNFの過度および/または未調整の産生によ
り悪化するかまたは起こるTNF媒介疾患の治療において
有用な化合物がいぜんとして必要とされている。
The ability to modulate the deleterious effects of TNF is enhanced by its use in mammals in need of a compound that inhibits TNF. There remains a need for compounds that are useful in treating TNF-mediated diseases that are exacerbated or caused by excessive and / or unregulated production of TNF.

発明の要約 本発明は、ホスホジエステラーゼIV(PDE IV)の酵素
活性(または触媒活性)の媒介または阻害において有用
である、以下の式(I)および(II)の新規化合物に関
する。これらの化合物はまた腫瘍壊死因子(TNF)阻害
活性を有する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to novel compounds of the following formulas (I) and (II) that are useful in mediating or inhibiting the enzymatic (or catalytic) activity of phosphodiesterase IV (PDE IV). These compounds also have tumor necrosis factor (TNF) inhibitory activity.

本発明はまた、式(I)または(II)の化合物および
医薬上許容される担体または希釈体からなる医薬組成物
に関する。
The present invention also relates to a pharmaceutical composition comprising a compound of formula (I) or (II) and a pharmaceutically acceptable carrier or diluent.

本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物におけるPDE IVの
酵素活性(または触媒活性)を媒介または阻害する方法
であって、有効量の以下に示す式(I)または(II)の
化合物をその媒介または阻害を必要とする哺乳動物に投
与することからなる方法に関する。
The present invention also provides a method of mediating or inhibiting the enzymatic activity (or catalytic activity) of PDE IV in mammals, including humans, which comprises administering an effective amount of a compound of formula (I) or (II) shown below. Or to a mammal in need of inhibition.

本発明はさらに、アレルギー性および炎症性疾患の治
療法であって、治療を必要とするヒトを含む哺乳動物に
有効量の式(I)または(II)の化合物を投与すること
からなる治療法を提供する。
The present invention further provides a method of treating allergic and inflammatory diseases, comprising administering to a mammal, including a human, in need thereof an effective amount of a compound of formula (I) or (II). I will provide a.

本発明はまた、有効量の式(I)または(II)の化合
物を、喘息の治療を必要とするヒトを含む哺乳動物に投
与することからなる、喘息の治療法を提供する。
The present invention also provides a method for treating asthma, comprising administering an effective amount of a compound of formula (I) or (II) to a mammal, including a human, in need of treatment for asthma.

本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物においてTNF産生
を阻害する方法であって、そのような治療を必要とする
哺乳動物にTNF阻害に有効な量の式(I)または(II)
の化合物を投与することからなる阻害方法に関する。こ
の方法は、該方法に敏感に反応するある種のTNF媒介病
態の予防的治療または防止に用いられる。
The present invention also provides a method of inhibiting TNF production in a mammal, including a human, comprising administering to a mammal in need of such treatment an effective amount of formula (I) or (II) for inhibiting TNF.
A method of inhibition comprising administering a compound of formula (I). The method is used for prophylactic treatment or prevention of certain TNF-mediated conditions that are sensitive to the method.

本発明はまた、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染
した人の治療法であって、このようなヒトにTNF阻害に
有効な量の式(I)または(II)の化合物を投与するこ
とからなる治療法に関する。
The present invention is also a method of treating a person infected with the human immunodeficiency virus (HIV), comprising administering to such a human an effective amount of a compound of formula (I) or (II) for inhibiting TNF. Therapeutic methods.

式(I)または(II)の化合物は、別のウイルス性感
染症の治療において有用であり、このようなウイルスは
TNFによるアップレギュレーションに対して感受性であ
るかまたはin vivoにおけるTNF産生を惹起する。
The compounds of formula (I) or (II) are useful in the treatment of another viral infection, such viruses
It is sensitive to upregulation by TNF or causes TNF production in vivo.

加えて、式(I)または(II)の化合物はまた、酵母
おおよび真菌感染症の治療においても有用であり、この
ような酵母および真菌はTNFによるアップレギュレーシ
ョンに対して感受性であるかまたはin vivoにおけるTNF
産生を惹起する。
In addition, compounds of formula (I) or (II) are also useful in the treatment of yeast and fungal infections, where such yeast and fungi are susceptible to or upregulated by TNF. TNF in vivo
Trigger production.

式(I)の化合物は、次の構造式:[式中、 R1は−(CR4R5)nC(O)O(CR4R5)mR6、−(CR
4R5)nC(O)NR4−(CR4R5)mR6、−(CR4R5)nO(CR4
R5)mR6または−(CR4R5)rR6(ここで、アルキル部分
は、所望により1またはそれ以上のハロゲンで置換され
ていてもよい); mは0〜2; nは1〜4; rは1〜6; R4およびR5は、独立して、水素またはC1-2アルキルか
ら選択され; R6は水素、メチル、ヒドロキシル、アリール、ハロ置
換アリール、アリールオキシC1-3アルキル、ハロ置換ア
リールオキシC1-3アルキル、インダニル、インデニル、
C7-11ポリシクロアルキル、テトラヒドロフラニル、フ
ラニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒド
ロチエニル、チエニル、テトラヒドロチオピラニル、チ
オピラニル、C3-6シクロアルキルまたは1もしくは2個
の不飽和結合を含有するC4-6シクロアルキル(ここで、
シクロアルキルおよび複素環部分は所望により1〜3個
のメチル基または1個のエチル基で置換されていてもよ
い); ただし、 (a)R6がヒドロキシルの場合、mは2であるか;また
は (b)R6がヒドロキシルの場合、rは2〜6であるか;
または (c)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒド
ロチオピラニル、2−テトラヒドロフラニルまたは2−
テトラヒドロチエニルの場合、mは1または2である
か;または (d)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒド
ロチオピラニル、2−テトラヒドロフラニルまたは2−
テトラヒドロチエニルの場合、rは1〜6であり; (e)nが1でmが0の場合、R6は−(CR4R5)nO(CR4
R5)mR6においてH以外の基であり; XはYR2、ハロゲン、ニトロ、NR4R5またはホルミルア
ミン; YはOまたはS(O)m′; m′は0、1または2; X2はOまたはNR8; X3は水素またはX; R2は、独立して、所望により1またはそれ以上のハロ
ゲンで置換されていてもよい−CH3または−CH2CH3から
選択され; sは0〜4; R3は水素、ハロゲン、C1-4アルキル、CH2NHC(O)C
(O)NH2、ハロ置換C1-4アルキル、−CH=CR8′R8′、
所望によりR8′で置換されていてもよいシクロプロピ
ル、CN、OR8、CH2OR8、NR8R10、CH2NR8R10、C(Z′)
H、C(O)OR8、C(O)NR8R10またはC≡CR8′; ZはS(O)m′R9、OS(O)2R9、OR9、OC(O)NR
7R9、OC(O)(O)qR7、O(CR4R5)nOR9またはNR
9R9; Z′はO、NR8、NNR8R8、NOR8、NCN、C(−CN)
CR8CN、CR8NO2、CR8C(O)OR8、CR8C(O)NR8R8、C
(−CN)NO2、C(−CN)C(O)OR9またはC(−CN)
C(O)NR8R8; qは0または1; R7は、独立して、水素またはR9であり; R8は、独立して、水素または所望により1ないしは3
個のフッ素により置換されていてもよいC1-4アルキルで
あるか、またはR8およびR10が−NR8R10である場合、こ
れらは窒素原子と一緒になって、所望により、O、Nま
たはSから選択される1個またはそれ以上の別のヘテロ
原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し; R8′はR8またはフッ素; R9は、独立して、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、
C3-7シクロアルキル、C4-6シクロアルケニル、アリー
ル、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
ルアルキルであり、その各々は、所望により1個または
それ以上のフッ素原子により置換されていてもよいか、
または2個のR9基が窒素と一緒になってNR9R9として表
される場合、所望によりO、NまたはSから選択される
1またはそれ以上の別のヘテロ原子を含有していてもよ
い5〜7員環を形成し; R10はOR8またはR8を意味する; ただし: (f)OC(O)(O)qR7中、qが1である場合、R7
水素以外の基であり; (g)Z′がNR8である場合、R8は水素以外の基であ
る] で示される化合物またはその医薬上許容される塩であ
る。
Compounds of formula (I) have the following structural formula: [Wherein R1 is-(CR4 R5 ) nC (O) O (CR4 R5 ) mR6 ,-(CR
4 R 5) nC (O) NR 4 - (CR 4 R 5) mR 6, - (CR 4 R 5) nO (CR 4
R5) mR6 or- (CR 4 R 5) rR 6 ( wherein the alkyl moiety may be optionally substituted with one or more halogen); m is 0 to 2; n is 1 to 4; r is 1-6; R4 and R5 are independently selected from hydrogen or C1-2 alkyl; R6 is hydrogen, methyl, hydroxyl, aryl, halo-substituted aryl, aryloxy C1- 3 alkyl, halo-substituted aryloxy C1-3 alkyl, indanyl, indenyl,
C7-11 polycycloalkyl, tetrahydrofuranyl, furanyl, tetrahydropyranyl, pyranyl, tetrahydrothienyl, thienyl, tetrahydrothiopyranyl, thiopyranyl, C3-6 cycloalkyl or C containing 1 or 2 unsaturated bonds4-6 cycloalkyl (where
The cycloalkyl and heterocyclic moieties may be optionally substituted by 1-3 methyl or 1 ethyl group), provided that: (a) when R6 is hydroxyl, m is 2; Or (b) when R6 is hydroxyl, r is 2-6;
Or (c) R6 is 2-tetrahydropyranyl, 2-tetrahydrothiopyranyl, 2-tetrahydrofuranyl or 2-
In the case of tetrahydrothienyl, m is 1 or 2; or (d) R6 is 2-tetrahydropyranyl, 2-tetrahydrothiopyranyl, 2-tetrahydrofuranyl or 2-tetrahydropyranyl.
For tetrahydrothienyl, r is located at 1 to 6; (e) when n is m at 1 0, R6 is- (CR 4 R 5) nO (CR 4
R5) in mR6 is a group other than H; X is YR2, halogen, nitro, NR4 R5 or formylamine; Y is O or S (O) m '; m ' is 0, 1 or 2; X2 is O or NR8; X3 is hydrogen or X; R2 is independently selected from optionally one or more halogens which may be substituted -CH3 or -CH2 CH3 S is from 0 to 4; R3 is hydrogen, halogen, C1-4 alkyl, CH2 NHC (O) C;
(O) NH2, halo-substituted C1-4alkyl, -CH = CR 8 'R 8 ',
Cyclopropyl optionally substituted with R8 ′, CN, OR8 , CH2 OR8 , NR8 R10 , CH2 NR8 R10 , C (Z ′)
H, C (O) OR8 , C (O) NR8 R10 or C≡CR8 ′; Z is S (O) m′R9 , OS (O)2 R9 , OR9 , OC (O) NR
7 R9 , OC (O) (O) qR7 , O (CR4 R5 ) nOR9 or NR
9 R9 ; Z ′ is O, NR8 , NNR8 R8 , NOR8 , NCN, C (−CN)2 ,
CR8 CN, CR8 NO2 , CR8 C (O) OR8 , CR8 C (O) NR8 R8 , C
(-CN) NO 2, C ( -CN) C (O) OR 9 or C (-CN)
C (O) NR8 R8 ; q is 0 or 1; R7 is independently hydrogen or R9 ; R8 is independently hydrogen or optionally 1 to 3
Or a number of good C1-4 alkyl optionally substituted by fluorine, or R8 and R10 are -NR8 R10, which together with the nitrogen atom, optionally, O, R5 ′ forms R8 or fluorine; and R9 independently forms a 5- to 7-membered ring which may contain one or more other heteroatoms selected from N or S; C1-10 alkyl, C2-10 alkenyl,
C3-7 cycloalkyl, C4-6 cycloalkenyl, aryl, arylalkyl, heteroaryl, heteroarylalkyl, each of which is optionally substituted by one or more fluorine atoms ,
Or when two R9 groups together with nitrogen are represented as NR9 R9 , optionally containing one or more other heteroatoms selected from O, N or S R10 represents OR8 or R8 ; provided that: (f) OC (O) (O) qR7 , when q is 1, R7 is other than hydrogen (G) when Z ′ is NR8 , R8 is a group other than hydrogen]; or a pharmaceutically acceptable salt thereof.

本発明の別の一連の化合物は、式(II):[式中、いくつかの基は式(I)の基と同じであり;お
よび ZはまたNHR14であり; Z″はC(Y′)R14、C(O)OR14、C(Y′)NR
10R14、C(NR1010R14、CN、C(NOR8)R14、C(NOR
14)R8、C(NR8)NR10R14、C(NR14)NR8R8、C(NC
N)NR10R14、C(NCN)SR11、(2−、4−または5−
イミダゾリル)、(3−、4−または5−ピラゾリ
ル)、(4−または5−トリアゾリル[1,2,3])、
(3−または5−トリアゾリル[1,2,4])、(5−テ
トラゾリル)、(2−、4−または5−オキサゾリ
ル)、(3−、4−または5−イソキサゾリル)、(3
−または5−オキサジアゾリル[1,2,4])、(2−オ
キサジアゾリル[1,3,4])、(2−チアジアゾリル
[1,3,4])、(2−、4−または5−チアゾリル)、
(2−、4−または5−オキサゾリジニル)、(2−、
4−または5−チアゾリンジニル)または(2−、4−
または5−イミダゾリジニル)であり、その複素環系は
すべて、所望により、1またはそれ以上の回数、R14
よって置換されていてもよい; Y′はOまたはS; R11は所望により1〜3個のフッ素により置換されて
いてもよいC1-4アルキル; R12はC3-7シクロアルキル、(2−、3−または4−
ピリジル)、ピリミジル、ピラゾリル、(1−または2
−イミダゾリル)、チアゾリル、トリアゾリル、ピロリ
ル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フラ
ニル、(2−または3−チエニル)、(4−または5−
チアゾリル)、キノリニル、ナフチルまたはフェニル; R13はオキサゾリジニル、オキサゾリル、チアゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダ
ゾリル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イソキサ
ゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであ
り、これらの複素環は、各々、炭素原子を介して結合し
ており、各々、置換されていないか、または1または2
個のC1-2アルキル基で置換されていてもよい; R14は水素またはR15であるか;またはR10およびR14
NR10R14である場合、これらは窒素と一緒になって、所
望によりO/N/またはSから選択される1またはそれ以上
の別のヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形
成し; R15は−(CR4R5)rR12またはC1-6アルキル(ここで、
R12またはC1-6アルキル基は、所望により、1〜3個の
フッ素で置換されていてもよいC1-2アルキルで所望によ
り1回またはそれ以上の回数置換されていてもよい)、
−F、−Br、−Cl、−NO2、−Si(R4、−NR8R10
−C(O)R8、−C(O)OR8、−OR8、−CN、−C
(O)NR8R10、−OC(O)NR8R10、−OC(O)R8、−NR
10C(O)NR8R10、−NR10C(O)R8、−NR10C(O)O
R9、−NR10C(O)R13、−C(NR10)NR8R10、−C(NC
N)NR8R10、−C(NCN)SR11、−NR10C(NCN)SR11、−
NR10C(NCN)NR10R8、−NR10S(O)2R9、−S
(O)′R11、−NR10C(O)C(O)NR8R10、−NR10
C(O)C(O)R10、チアゾリル、イミダゾリル、オキ
サゾリル、ピラゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリ
ル; rは0、1または2である; ただし: (h)R12がN−ピラゾリル、N−イミダゾリル、N−
トリアゾリル、N−ピロリル、N−ピペラジニル、N−
ピペリジニルまたはN−モルホリニルである場合、qは
1以外である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩であ
る。
Another series of compounds of the present invention has the formula (II): Wherein some groups are the same as groups of formula (I); and Z is also NHR14 ; Z ″ is C (Y ′) R14 , C (O) OR14 , C (Y ′) NR
10 R14 , C (NR10 )10 R14 , CN, C (NOR8 ) R14 , C (NOR
14) R 8, C (NR 8) NR 10 R 14, C (NR 14) NR 8 R 8, C (NC
N) NR10 R14 , C (NCN) SR11 , (2-, 4- or 5-
Imidazolyl), (3-, 4- or 5-pyrazolyl), (4- or 5-triazolyl [1,2,3]),
(3- or 5-triazolyl [1,2,4]), (5-tetrazolyl), (2-, 4- or 5-oxazolyl), (3-, 4- or 5-isoxazolyl), (3
-Or 5-oxadiazolyl [1,2,4]), (2-oxadiazolyl [1,3,4]), (2-thiadiazolyl [1,3,4]), (2-, 4- or 5-thiazolyl) ),
(2-, 4- or 5-oxazolidinyl), (2-,
4- or 5-thiazolindinyl) or (2-, 4-
Or 5-imidazolidinyl), and optionally all, the heterocyclic ring system may include one or more times, which may be optionally substituted by R14; O or S Y 'is; R11 is optionally 1-3 number of good C1-4 alkyl optionally substituted by fluorine; R12 is C3-7 cycloalkyl, (2-, 3- or 4-
Pyridyl), pyrimidyl, pyrazolyl, (1- or 2
-Imidazolyl), thiazolyl, triazolyl, pyrrolyl, piperazinyl, piperidinyl, morpholinyl, furanyl, (2- or 3-thienyl), (4- or 5-
Thiazolyl), quinolinyl, naphthyl or phenyl; R13 is oxazolidinyl, oxazolyl, thiazolyl, pyrazolyl, triazolyl, tetrazolyl, imidazolyl, imidazolidinyl, thiazolidinyl, isoxazolyl, oxadiazolyl or thiadiazolyl, each of which is through a carbon atom. And each is unsubstituted or 1 or 2
May be substituted with pieces of C1-2 alkyl groups; or R14 is hydrogen or R15; or R10 and R14
When NR10 R14 , these are, together with the nitrogen, a 5- to 7-membered ring optionally containing one or more other heteroatoms selected from O / N / or S. R15 is — (CR4 R5 ) rR12 or C1-6 alkyl, wherein
The R12 or C1-6 alkyl group can be optionally substituted one or more times with a C1-2 alkyl optionally substituted with 1-3 fluorines),
-F, -Br, -Cl, -NO 2 , -Si (R 4) 2, -NR 8 R 10,
-C (O) R 8, -C (O) OR 8, -OR 8, -CN, -C
(O) NR8 R10 , -OC (O) NR8 R10 , -OC (O) R8 , -NR
10 C (O) NR 8 R 10, -NR 10 C (O) R 8, -NR 10 C (O) O
R9 , -NR10 C (O) R13 , -C (NR10 ) NR8 R10 , -C (NC
N) NR 8 R 10, -C (NCN) SR 11, -NR 10 C (NCN) SR 11, -
NR10 C (NCN) NR10 R8 , -NR10 S (O)2 R9 , -S
(O) m 'R 11, -NR 10 C (O) C (O) NR 8 R 10, -NR 10
C (O) C (O) R10 , thiazolyl, imidazolyl, oxazolyl, pyrazolyl, triazolyl or tetrazolyl; r is 0, 1 or 2; provided that: (h) R12 is N-pyrazolyl, N-imidazolyl, N −
Triazolyl, N-pyrrolyl, N-piperazinyl, N-
In the case of piperidinyl or N-morpholinyl, q is other than 1.] or a pharmaceutically acceptable salt thereof.

発明の詳細な記載 本発明はまた、PDE IVの酵素活性(または触媒活性)
の媒介または阻害の必要のある哺乳動物において該活性
を媒介または阻害する方法、およびTNF産物の阻害の必
要のある哺乳動物において該産生を阻害する方法であっ
て、該哺乳動物に有効量の式(I)または(II)の化合
物を投与することからなる方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention also relates to the enzymatic (or catalytic) activity of PDE IV.
A method of mediating or inhibiting the activity in a mammal in need of mediation or inhibition of the TNF product, and a method of inhibiting the production in a mammal in need of inhibition of the TNF product, comprising: A method comprising administering a compound of (I) or (II).

ホスホジエステラーゼIV阻害剤は、喘息、慢性気管支
炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、ア
レルギー性結膜炎、春季カタル、好酸球増加性肉芽種、
乾癬、慢性関節リウマチ、敗血性ショック、潰瘍性大腸
炎、クローン病、心筋層および脳の再潅流傷害、慢性糸
球体腎炎、内毒素ショックおよび成人呼吸窮迫症候群を
包含する、種々のアレルギー性および炎症性疾患の治療
において有用である。加えて、PDE IV阻害剤は尿崩症な
らびに鬱病および多梗塞痴呆のような中枢神経系障害の
治療において有用である。
Phosphodiesterase IV inhibitors include asthma, chronic bronchitis, atopic dermatitis, hives, allergic rhinitis, allergic conjunctivitis, spring catarrh, eosinophilia granulomas,
Various allergic and inflammation including psoriasis, rheumatoid arthritis, septic shock, ulcerative colitis, Crohn's disease, myocardium and brain reperfusion injury, chronic glomerulonephritis, endotoxin shock and adult respiratory distress syndrome Useful in the treatment of sexual diseases. In addition, PDE IV inhibitors are useful in treating diabetes insipidus and central nervous system disorders such as depression and multi-infarct dementia.

本発明の治療に関連するウイルスは、感染の結果とし
てTNFを産生するウイルス、または式(I)または(I
I)のTNF阻害物質により、直接または間接的に複製が減
少するような、阻害に対して感受性であるウイルスであ
る。このようなウイルスは、限定されるものではない
が、HIV−1、HIV−2およびHIV−3、サイトメガロウ
イルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルスおよ
びヘルペス群のウイルス、例えば、限定されるものでは
ないが、帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスを包含する。
Viruses relevant for treatment according to the invention may be those which produce TNF as a result of infection, or of formula (I) or (I
Viruses that are susceptible to inhibition, such that replication is reduced, directly or indirectly, by TNF inhibitors of I). Such viruses include, but are not limited to, HIV-1, HIV-2 and HIV-3, cytomegalovirus (CMV), influenza, adenovirus and herpes group viruses, such as, but not limited to, No, but includes herpes zoster and herpes simplex.

本発明は、さらに詳しくは、ヒト免疫不全ウイルス
(HIV)に悩んでいる哺乳動物を治療する方法であっ
て、そのような哺乳動物に、TNF阻害有効量の式(I)
または(II)の化合物を投与することからなる方法に関
する。
More particularly, the present invention is a method of treating a mammal afflicted with human immunodeficiency virus (HIV), comprising administering to said mammal an effective amount of a TNF-inhibiting formula (I).
Or a method comprising administering a compound of (II).

本発明の化合物はまた、TNF産生の阻害を必要とす
る、ヒト以外の動物の獣医治療と組み合わせて用いても
よい。動物にて、治療学的にまたは予防学的に処理する
ためのTNF介在疾患は、前記の疾患、特にウイルス感染
症のような症状を包含する。このようなウイルス感染症
の例は、限定されるものではないが、ネコ免疫不全ウイ
ルス(FIV)または他のレトロウイルス、例えばウマ伝
染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイル
ス、マエジウイルスおよび他のレンチウイルスの感染症
を包含する。
The compounds of the present invention may also be used in combination with veterinary treatment of non-human animals, which require inhibition of TNF production. TNF-mediated diseases for treatment in animals, either therapeutically or prophylactically, include the aforementioned diseases, in particular conditions such as viral infections. Examples of such viral infections include, but are not limited to, feline immunodeficiency virus (FIV) or other retroviruses, such as equine infectious anemia virus, goat arthritis virus, visnavirus, maedivirus and other lentiviruses. Includes viral infections.

本発明の化合物はまた、酵母および真菌感染症の治療
においても有用であり、この場合、かかる酵母および真
菌は、TNFによるアップレギュレーションに対して感受
性であるかまたはin vivoでのTNF産生を惹起する。治療
に関して好ましい病状は、真菌性髄膜炎である。加え
て、式(I)または(II)の化合物は、全身性酵母およ
び真菌感染症について選択される他の医薬と組み合せて
投与してもよい。真菌感染症に関して選択される医薬
は、限定されるものではないが、ポリマイシンBのよう
なポリミキシンと称される一群の化合物、クロトリマゾ
ール、エコナゾール、ミコナゾールおよびケトコナゾー
ルのようなイミダゾールと称される一群の化合物;フル
コナゾールおよびイトラナゾールのようなトリアゾール
と称される一群の化合物;アンフォテリシンと称される
一群の化合物、特にアンフォテリシンBおよびリポソー
ム性アンフォテリシンBを包含する。
The compounds of the present invention are also useful in treating yeast and fungal infections, where such yeast and fungi are susceptible to up-regulation by TNF or elicit TNF production in vivo. . A preferred condition for treatment is fungal meningitis. In addition, the compounds of formula (I) or (II) may be administered in combination with other medicaments selected for systemic yeast and fungal infections. Medications selected for fungal infections include, but are not limited to, a group of compounds called polymyxins, such as polymycin B, and imidazoles, such as clotrimazole, econazole, miconazole, and ketoconazole. A group of compounds; a group of compounds called triazoles such as fluconazole and itranazole; a group of compounds called amphotericin, especially amphotericin B and liposomal amphotericin B.

式(I)または(II)の化合物はまた、抗真菌剤、抗
菌剤または抗ウイルス剤の毒性を抑制および/または軽
減することを必要とする哺乳動物に、有効量の式(I)
の化合物を投与することにより、その毒性を阻害および
/または軽減するために用いてもよい。好ましくは、式
(I)または(II)の化合物はアンフォテリシン種の化
合物、特にアンフォテリシンBの毒性を阻害または軽減
するために投与される。
The compounds of formula (I) or (II) may also provide an effective amount of a compound of formula (I) in a mammal in need of inhibiting and / or reducing the toxicity of an antifungal, antibacterial or antiviral agent.
May be used to inhibit and / or reduce its toxicity. Preferably, the compounds of formula (I) or (II) are administered to inhibit or reduce the toxicity of compounds of the amphotericin class, especially amphotericin B.

好ましい化合物は以下のとおりである: 式(I)の化合物についてのR1が1またはそれ以上の
ハロゲンで置換されたアルキルである場合、ハロゲンは
好ましくはフッ素および塩素であり、より好ましくは1
またはそれ以上のフッ素で置換されたC1-4アルキルであ
る。好ましいハロ置換アルキル鎖長は炭素原子が1また
は2個であり、最も好ましいのは−CF3、−CH2F、−CHF
2、−CF2CHF2、−CH2CF3および−CH2CHF2基である。式
(I)の化合物についての好ましいR1置換基は、CH2
シクロプロピル、CH2−C5-6シクロアルキル、C4-6シク
ロアルキル、C7-11ポリシクロアルキル、(3−または
4−シクロペンテニル)、フェニル、テトラヒドロフラ
ン−3−イル、所望により1またはそれ以上のフッ素で
置換されていてもよいベンジルまたはC1-2アルキル、−
(CH21-3C(O)O(CH20-2CH3、−(CH21-3O(C
H20-2CH3および−(CH22-4OHである。
Preferred compounds are as follows: when R1 for compounds of formula (I) is alkyl substituted with one or more halogens, the halogens are preferably fluorine and chlorine, more preferably 1
Or C1-4 alkyl substituted with more fluorine. Preferred halo-substituted alkyl chain length is one or two carbon atoms, -CF3 and most preferred, -CH2 F, -CHF
2 , —CF2 CHF2 , —CH2 CF3 and —CH2 CHF2 groups. Preferred R1 substituents for compounds of formula (I), CH2 -
Cyclopropyl, CH2 -C5-6 cycloalkyl, C4-6 cycloalkyl, C7-11 polycycloalkyl, (3- or 4-cyclopentenyl), phenyl, tetrahydrofuran-3-yl, optionally 1 or Benzyl or C1-2 alkyl optionally substituted with more fluorine,-
(CH2 )1-3 C (O) O (CH2 )0-2 CH3 ,-(CH2 )1-3 O (C
H2)0-2 CH3, and - a (CH2)2-4 OH.

R1なる語が(CR4R5)基を含む場合、R4およびR5
は、独立して、水素またはアルキルである。これによ
り、各メチレン単位が(CR4R5)nまたは(CR4R5)mの
ように分枝し、繰り返しメチレン単位の各々は互いに独
立し、例えば、nが2である(CR4R5)nは、例えば−C
H2CH(CH3)−とすることができる。繰り返しメチレン
単位または分枝炭化水素の各水素原子は、所望により、
互いに独立してフッ素で置換されていてもよく、例えば
前記の好ましいR1置換基を得ることができる。
When the term R1 comprises a (CR4 R5 ) group, the R4 and R5 groups are independently hydrogen or alkyl. Thus, branched, as each methylene units (CR4 R5) n or (CR4 R5) m, each of the repeating methylene unit is independent of each other, eg, n is 2 (CR4 R5 ) n is, for example, -C
H2 CH (CH3 ) —. Each hydrogen atom of the repeating methylene unit or branched hydrocarbon is optionally
They may be substituted with fluorine independently of each other, and for example, the preferable R1 substituent described above can be obtained.

R1がC7-11のポリシクロアルキルである場合、例え
ば、ビシクロ[2.2.1]−ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]
オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、トリシクロ
[5.2.1.02′6]デシル等が挙げられ、別の例が、サ
ッカマノ(Saccamano)ら、WO87/06576(1987年11月5
日公開、その開示を出展明示により本明細書の一部とす
る)に記載されている。
When R1 is C7-11 polycycloalkyl, for example, bicyclo [2.2.1] -heptyl, bicyclo [2.2.2]
Octyl, bicyclo [3.2.1] octyl, tricyclo [5.2.1.02'6 ] decyl, and the like, and another example is described in Saccamano et al., WO 87/06576 (November 5, 1987).
And the disclosure thereof is hereby incorporated by reference into the present specification).

Zは、式(I)の化合物にて、S(O)m′R9、OS
(O)2R9、OR9、OC(O)NR7R9、OC(O)(O)qR7
O(CR4R5)nOR9またはNR9R9であり、また式(II)の化
合物にて、NHR14である。好ましくはqは0である。好
ましいZ基は、式(I)の化合物にて、S(O)m′
R9、OS(O)2R9、OR9、OC(O)NR7R9、O(CR4R5)nO
R9またはNR9R9であり、また式(II)の化合物にて、NHR
14である。
Z is a compound of the formula (I) wherein S (O) m'R9 , OS
(O)2 R9 , OR9 , OC (O) NR7 R9 , OC (O) (O) qR7 ,
O (CR4 R5 ) nOR9 or NR9 R9 and, in the compound of formula (II), NHR14 . Preferably q is 0. Preferred Z groups are S (O) m 'in compounds of formula (I)
R9 , OS (O)2 R9 , OR9 , OC (O) NR7 R9 , O (CR4 R5 ) nO
R9 or NR9 R9 and a compound of formula (II)
It is14 .

式(II)中のZ″は、好ましくは、C(O)R14、C
(O)OR14、C(O)NR10R14、C(NR10)NR10R14、C
N、C(NOR8)R14、C(NR8)NR10R14、C(NCN)NR8R
14、C(NCN)SR11、(1−、4−または5−{R14}−
2−イミダゾリル)、(1−、4−または5−{R14
−3−ピラゾリル)、(1−、2−または5−{R14
−4−トリアゾリル[1,2,3])、(1−、2−、4−
または5−{R14}−3−トリアゾリル[1,2,4])、
(1−または2−{R14}−5−テトラゾリル)、(4
−または5−{R14}−2−オキサゾリル)、(3−ま
たは4−{R14}−5−イソキサゾリル)、(3−
{R14}−5−オキサジアゾリル[1,2,4])、(5−
{R14}−3−オキサジアゾリル[1,2,4])、(5−
{R14}−2−オキサジアゾリル[1,3,4])、(5−
{R14}−2−チアジアゾリル[1,3,4])、(4−また
は5−{R14}−2−チアゾリル)、(4−または5−
{R14}−2−オキサゾリジニル)、(4−または5−
{R14}−2−チアゾリジニル)、(1−、4−または
5−{R14}−2−イミタゾリジニル)である。
Z ″ in the formula (II) is preferably C (O) R14 , C
(O) OR 14, C ( O) NR 10 R 14, C (NR 10) NR 10 R 14, C
N, C (NOR8 ) R14 , C (NR8 ) NR10 R14 , C (NCN) NR8 R
14, C (NCN) SR 11 , (1-, 4- or 5- {R14} -
2-imidazolyl), (1-, 4- or 5- {R14 }
3-pyrazolyl), (1-, 2- or 5- {R14}
-4-triazolyl [1,2,3]), (1-, 2-, 4-
Or 5- {R14} -3- triazolyl [1,2,4]),
(1- or 2- {R14} -5- tetrazolyl), (4
- or 5- {R14} -2- oxazolyl), (3- or 4- {R14} -5- isoxazolyl), (3-
{R14} -5- oxadiazolyl [1,2,4]), (5-
{R14} -3- oxadiazolyl [1,2,4]), (5-
{R14 } -2-oxadiazolyl [1,3,4]), (5-
{R14} -2- thiadiazolyl [1,3,4]), (4- or 5- {R14} -2- thiazolyl), (4- or 5-
{R14 } -2-oxazolidinyl), (4- or 5-
{R14} -2- thiazolidinyl), a (1-, 4- or 5- {R14} -2- Imitazorijiniru).

式(I)および(II)についての好ましいX基は、X
がYR2、Yが酸素のものである。式(I)および(II)
についての好ましいX2基はX2が酸素のものである。好ま
しいX3基は水素である。好ましいR2基は、適用可能なら
ば、所望により1またはその以上のハロゲンで置換され
ていてもよいC1-2アルキルである。ハロゲン原子は、好
ましくは、フッ素および塩素、より好ましくはフッ素で
ある。より好ましいR2基は、R2がメチル、またはフッ素
−置換アルキル、特にC1-2アルキル、例えば−CF3、−C
HF2、または−CH2CHF2基である。最も好ましくは、−CH
F2および−CH3基である。
Preferred X groups for formulas (I) and (II) are X
Is YR2 and Y is oxygen. Formulas (I) and (II)
Preferred X2 groups for are those wherein X2 is oxygen. Preferred X3 groups are hydrogen. Preferred R2 groups are C1-2 alkyl, where applicable, optionally substituted with one or more halogens. Halogen is preferably fluorine and chlorine, more preferably fluorine. More preferred R2 groups, R2 is methyl or fluorine, - substituted alkyl, especially C1-2 alkyl such as -CF3, -C
HF2 or —CH2 CHF2 group. Most preferably, -CH
F2 and —CH3 groups.

好ましいR3基は、C(O)NH2、C≡CR8、CN、C
(Z′)H、CH2OH、CH2F、CF2HおよびCF3である。Z′
は、好ましくは、OまたはNOR8である。最も好ましの
は、C≡CHおよびCNである。
Preferred R3 groups are C (O) NH2 , C≡CR8 , CN, C
(Z ′) H, CH2 OH, CH2 F, CF2 H and CF3 . Z '
Is preferably O or NOR8. Most preferred are C≡CH and CN.

好ましいR15基は、所望により置換されていてもよい
−(CH21-2(シクロプロピル)、−(CH20-2(シク
ロブチル)、−(CH20-2(シクロペンチル)、−(CH
20-2(シクロヘキシル)、(R4R50-2(2−、3−
または4−ピリジル)、(R4R51-2(2−イミダゾリ
ル)、(R4R5(4−モルホリニル)、(R4R5
(4−ピペラジニル)、(R4R51-2(2−チエニ
ル)、(R4R51-2(4−チアゾリル)および(R4R5
0-2フェニルである。
Preferred R15 groups are optionally substituted-(CH2 )1-2 (cyclopropyl),-(CH2 )0-2 (cyclobutyl),-(CH2 )0-2 (cyclopentyl) ,-(CH
2 )0-2 (cyclohexyl), (R4 R5 )0-2 (2-, 3-
Or 4-pyridyl), (R4 R5 )1-2 (2-imidazolyl), (R4 R5 )2 (4-morpholinyl), (R4 R5 )
2 (4-piperazinyl), (R4 R5 )1-2 (2-thienyl), (R4 R5 )1-2 (4-thiazolyl) and (R4 R5 )
0-2 phenyl.

−NR9R9部分の2つのR9基がそれらが結合する窒素と
一緒になって、所望により、O、NまたはSから選択さ
れる少なくとも1個の別のヘテロ原子を含有していても
よい5〜7員環を形成する場合、好ましい環は、限定さ
れるものではないが、モルホリニル、ピペラジニルまた
はピロリル環を包含する。
The two R9 groups of the —NR9 R9 moiety, together with the nitrogen to which they are attached, optionally contain at least one further heteroatom selected from O, N or S When forming a good 5- to 7-membered ring, preferred rings include, but are not limited to, morpholinyl, piperazinyl or pyrrolyl rings.

−NR8R10部分のR8およびR10がそれらが結合する窒素
一緒になって、所望により、O、NまたはSから選択さ
れる少なくとも1個の別のヘテロ原子を含有していても
よい5〜7員環を形成する場合、好ましい環は、限定さ
れるものではないが、1−イミダゾリル、2−(R8)−
1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、3−(R8)−1−
ピラゾリル、1−トリアゾリル、2−トリアゾリル、5
−(R8)−1−トリアゾリル、5−(R8)−2−トリア
ゾリル、5−(R8)−1−テトラゾリル、5−(R8)−
2−テトラゾリル、1−テトラゾリル、2−テトラゾリ
ル、モルホリニル、ピペラジニル、4−(R8)−1−ピ
ペラジニルまたはピロリルを包含する。
-NR8 R10 moiety R8 and R10 of turned nitrogen together they are attached, optionally, O, it may contain at least one additional heteroatoms selected from N or S when forming a 5- to 7-membered ring, preferred rings include, but are not limited to, 1-imidazolyl, 2- (R8) -
1-imidazolyl, 1-pyrazolyl, 3- (R8) -1-
Pyrazolyl, 1-triazolyl, 2-triazolyl, 5
- (R8) -1- triazolyl, 5- (R8) -2- triazolyl, 5- (R8) -1- tetrazolyl, 5- (R8) -
Include 2-tetrazolyl, 1-tetrazolyl, 2-tetrazolyl, morpholinyl, piperazinyl, 4- (R8) -1- piperazinyl, or pyrrolyl.

−NR10R14部分のR10およびR14がそれらが結合する窒
素と一緒になって、所望により、O、NまたはSから選
択される少なくとも1個の別のヘテロ原子を含有してい
てもよい5〜7員環を形成する場合、好ましい環は、限
定されるものではないが、1−イミダゾリル、1−ピラ
ゾリル、1−トリアゾリル、2−トリアゾリル、1−テ
トラゾリル、2−テトラゾリル、モルホリニル、ピペラ
ジニル、およびピロリルを包含する。各環は、式(II)
について記載したように、適用可能であるならば、可能
な窒素または炭素がR15基でさらに置換されていてもよ
い。このような炭素置換の例は、限定されるものではな
いが、2−(R15)−1−イミダゾリル、4−(R15)−
1−イミダゾリル、5−(R15)−1−イミダゾリル、
3−(R15)−1−ピラゾリル、4−(R15)−1−ピラ
ゾリル、5−(R15)−1−ピラゾリル、4−(R15)−
2−トリアゾリル、5−(R15)−2−トリアゾリル、
4−(R15)−1−トリアゾリル、5−(R15)−1−ト
リアゾリル、5−(R15)−1−テトラゾリルおよび5
−(R15)−2−テトラゾリルを包含する。適用可能なR
15による窒素置換は、限定されるものではないが、1−
(R15)−2−テトラゾリル、2−(R15)−1−テトラ
ゾリル、4−(R15)−1−ピペラジニルを包含する。
適用可能な場合、環はR15で一回またはそれ以上の回数
置換されていてもよい。
R10 and R14 of the NR10 R14 moiety, together with the nitrogen to which they are attached, optionally contain at least one further heteroatom selected from O, N or S When forming a good 5- to 7-membered ring, preferred rings are not limited, but are 1-imidazolyl, 1-pyrazolyl, 1-triazolyl, 2-triazolyl, 1-tetrazolyl, 2-tetrazolyl, morpholinyl, piperazinyl , And pyrrolyl. Each ring has the formula (II)
As applicable, where applicable, possible nitrogens or carbons may be further substituted with R15 groups. Examples of such carbon substitution include, but are not limited to, 2- (R15 ) -1-imidazolyl, 4- (R15 )-
1-imidazolyl, 5- (R15 ) -1-imidazolyl,
3- (R15) -1- pyrazolyl, 4- (R15) -1- pyrazolyl, 5- (R15) -1- pyrazolyl, 4- (R15) -
2-triazolyl, 5- (R15) -2- triazolyl,
4- (R15) -1- triazolyl, 5- (R15) -1- triazolyl, 5- (R15) -1- tetrazolyl and 5
- including (R15) -2- tetrazolyl. Applicable R
The nitrogen substitution by15 is not limited, but 1-
Including (R15) -2- tetrazolyl, 2- (R15) -1- tetrazolyl, 4- (R15) -1- piperazinyl.
Where applicable, the ring may be one or more times substituted with R15.

複素環を含有するNR10R14についての好ましい基は、
5−(R14)−1−テトラゾリル、2−(R14)−1−イ
ミダゾリル、5−(R14)−2−テトラゾリル、4−(R
14)−1−ピペラジニルまたは4−(R15)−1−ピペ
ラジニルである。
Preferred groups for NR10 R14 containing a heterocycle are
5- (R14) -1- tetrazolyl, 2- (R14) -1- imidazolyl, 5- (R14) -2- tetrazolyl, 4-(R
14) is a 1-piperazinyl or 4-(R15) -1-piperazinyl.

R13についての好ましい環は、(2−、4−または5
−イミダゾリル)、(3−、4−または5−ピラゾリ
ル)、(4−または5−トリアゾリル[1,2,3])、
(3−または5−トリアゾリル[1,2,4])、(5−テ
トラゾリル)、(2−、4−または5−オキサゾリ
ル)、(3−、4−または5−イソキサゾリル)、(3
−または5−オキサジアゾリル[1,2,4])、(2−オ
キサジアゾリル[1,3,4])、(2−チアジアゾリル
[1,3,4])、(2−、4−または5−チアゾリル)、
(2−、4−または5−オキサゾリジニル)、(2−、
4−または5−チアゾリジニル)または(2−、4−ま
たは5−イミダゾリジニル)を包含する。
Preferred rings for R13 are (2-, 4- or 5
-Imidazolyl), (3-, 4- or 5-pyrazolyl), (4- or 5-triazolyl [1,2,3]),
(3- or 5-triazolyl [1,2,4]), (5-tetrazolyl), (2-, 4- or 5-oxazolyl), (3-, 4- or 5-isoxazolyl), (3
-Or 5-oxadiazolyl [1,2,4]), (2-oxadiazolyl [1,3,4]), (2-thiadiazolyl [1,3,4]), (2-, 4- or 5-thiazolyl) ),
(2-, 4- or 5-oxazolidinyl), (2-,
4- or 5-thiazolidinyl) or (2-, 4- or 5-imidazolidinyl).

R15基が、所望により、イミダゾリル、ピラゾリル、
トリアゾリル、テトラゾリルまたはチアゾリルのような
複素環で置換されていてもよい場合、該複素環自体は、
所望により可能な窒素または炭素原子のいずれかについ
てR8で置換されてもよく、例えば、1−(R8)−2−イ
ミダゾリル、1−(R8)−4−イミダゾリル、1−
(R8)−5−イミダゾリル、1−(R8)−3−ピラゾリ
ル、1−(R8)−4−ピラゾリル、1−(R8)−5−ピ
ラゾリル、1−(R8)−4−トリアゾリルまたは1−
(R8)−5−トリアゾリルである。適用可能ならば、該
環はR8で1回またはそれ以上の回数置換されてもよい。
R15 is optionally imidazolyl, pyrazolyl,
When optionally substituted with a heterocyclic ring such as triazolyl, tetrazolyl or thiazolyl, the heterocyclic ring itself is
For any desired possible nitrogen or carbon atom may be substituted with R8, for example, 1- (R8) -2- imidazolyl, 1- (R8) -4- imidazolyl, l-
(R8) -5- imidazolyl, 1- (R8) -3- pyrazolyl, 1- (R8) -4- pyrazolyl, 1- (R8) -5- pyrazolyl, 1- (R8) -4 -Triazolyl or 1-
(R8) -5-triazolyl. If applicable, the ring may be substituted number of 1 or more times by R8.

好ましい化合物は、R1が−CH2−シクロプロピル、−C
H2−C5-6シクロアルキル、−C4-6シクロアルキル、テト
ラヒドロフラン−3−イル、(3−または4−シクロペ
ンテニル)、所望により1またはそれ以上のフッ素で置
換されていてもよいベンジルまたはC1-2アルキルおよび
−(CH22-4OH;R2がメチル、またはフッ素−置換アル
キル;R3がCNまたはC≡CR8;XがYR2である式(I)およ
び(II)の化合物である。
Preferred compounds are, R1 is -CH2 - cyclopropyl, -C
H2 -C5-6 cycloalkyl, -C4-6 cycloalkyl, tetrahydrofuran-3-yl, (3- or 4-cyclopentenyl), benzyl which may be substituted with optionally 1 or more fluorine Or C1-2 alkyl and — (CH2 )2-4 OH; R2 is methyl or fluorine-substituted alkyl; R3 is CN or C≡CR8 ; X is YR2 ; It is a compound of II).

最も好ましい化合物は、R1が−CH2−シクロプロピ
ル、シクロペンチル、メチルまたはCF2H;R3がCNまたは
C≡CH;XがYR2;Yが酸素;X2が酸素;X3が水素;およびR2
がCF2Hまたはメチルである化合物である。
The most preferred compounds, R1 is -CH2 - cyclopropyl, cyclopentyl, methyl or CF2 H; R3 is CN or C≡CH; X is YR2; Y is oxygen; X2 is oxygen; is X3 hydrogen And R2
Is CF2 H or methyl.

式(I)の好ましい下位群の化合物は、式(I a):[式中、 R1はCH2−シクロプロピル、CH2−C5-6シクロアルキ
ル、C4-6シクロアルキル、C7-11ポリシクロアルキル、
(3−または4−シクロペンテニル)、フェニル、テト
ラヒドロフラン−3−イル、所望により1またはそれ以
上のフッ素で置換されていてもよいベンジルまたはC1-2
アルキル、−(CH21-3C(O)O(CH20-2CH3、−
(CH21-3O(CH20-2CH3および−(CH22-4OHであ
り; XはYR2、ハロゲン、ニトロ、NR4R5またはホルミルア
ミン; YはOまたはS(O)m′; m′は0、1または2; R2は、所望により1またはそれ以上のハロゲンで置換
されていてもよい−CH3または−CH2CH3; R3は水素、C1-4アルキル、CH2NHC(O)C(O)N
H2、ハロ置換C1-4アルキル、CN、CH2OR8、C(Z′)
H、C(O)OR8、C(O)NR8R10またはC≡CR8; ZはS(O)m′R9、OS(O)2R9、OR9、OC(O)NR
7R9、OC(O)(O)qR7、O(CR4R5)nOR9またはNR
9R9; Z′はOまたはNOR8; qは0または1; R7は、独立して、水素またはR9; R8は、独立して、水素または所望により1ないし3個
のフッ素により置換されていてもよいC1-4アルキルから
選択され; R8′はR8またはフッ素; R9は、独立して、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、
C3-7シクロアルキル、C4-6シクロアルケニル、アリー
ル、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
ルアルキルであり、その各々は、所望により1個または
それ以上のフッ素原子により置換されていてもよいか、
または2個のR9基が窒素と一緒になってNR9R9として表
される場合、所望によりO/N/またはSから選択される1
またはそれ以上の別のヘテロ原子を含有していてもよい
5〜7員環を形成し; R10はOR8またはR8を意味する; ただし: (f)OC(O)(O)qR7中、qが1である場合、R7
水素以外の基であり; (g)Z′がNR8である場合、R8は水素以外の基であ
る] で示される化合物またはその医薬上許容される塩であ
る。
A preferred subgroup of compounds of formula (I) are compounds of formula (Ia): Wherein R1 is CH2 -cyclopropyl, CH2 -C5-6 cycloalkyl, C4-6 cycloalkyl, C7-11 polycycloalkyl,
(3- or 4-cyclopentenyl), phenyl, tetrahydrofuran-3-yl, benzyl optionally substituted with one or more fluorine or C1-2
Alkyl,-(CH2 )1-3 C (O) O (CH2 )0-2 CH3 ,-
(CH2 )1-3 O (CH2 )0-2 CH3 and — (CH2 )2-4 OH; X is YR2 , halogen, nitro, NR4 R5 or formylamine; Y is O or S (O) m '; m ' is 0, 1 or 2; R2 is optionally, one or more halogens substituted for -CH3 or optionally -CH2 CH3; R3 is hydrogen , C1-4 alkyl, CH2 NHC (O) C (O) N
H2 , halo-substituted C1-4 alkyl, CN, CH2 OR8 , C (Z ′)
H, C (O) OR8 , C (O) NR8 R10 or C≡CR8 ; Z is S (O) m′R9 , OS (O)2 R9 , OR9 , OC (O) NR
7 R9 , OC (O) (O) qR7 , O (CR4 R5 ) nOR9 or NR
9 R9 ; Z ′ is O or NOR8 ; q is 0 or 1; R7 is independently hydrogen or R9 ; R8 is independently hydrogen or optionally 1 to 3 fluorines. substituted are selected from optionally C1-4 alkyl; R8 'is R8 or fluorine; R9 is independently, C1-10 alkyl, C2-10 alkenyl,
C3-7 cycloalkyl, C4-6 cycloalkenyl, aryl, arylalkyl, heteroaryl, heteroarylalkyl, each of which is optionally substituted by one or more fluorine atoms ,
Or two R9 groups together with nitrogen are represented as NR9 R9 , optionally selected from O / N / or S
Or 5 to 7-membered ring which may contain another heteroatom or more; R10 represents OR8 or R8 ; provided that: (f) OC (O) (O) qR7 Wherein, when q is 1, R7 is a group other than hydrogen; (g) when Z ′ is NR8 , R8 is a group other than hydrogen] or a pharmaceutically acceptable compound thereof. Is a salt that is

式(I)の化合物は、例えば: 4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−
メトキシフェニル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル
・トリフルオロメチルスルホネート; 4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−
メトキシフェニル)−1−メトキシシクロヘキサ−1−
エン;および 4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4
−メトキシフェニル)シクロヘキサ−1−エン−1−イ
ル・トリフルオロメチルスルホネートである。
Compounds of formula (I) are for example: 4-cyano-4- (3-cyclopentyloxy-4-
Methoxyphenyl) cyclohex-1-en-1-yl trifluoromethylsulfonate; 4-cyano-4- (3-cyclopentyloxy-4-
Methoxyphenyl) -1-methoxycyclohex-1-
Ene; and 4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4
-Methoxyphenyl) cyclohex-1-en-1-yl trifluoromethylsulfonate.

式(II)の化合物は、例えば: 2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロ
プロピルメトキシ−4−メトキシフェニル)−1−(メ
トキシメチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン; 2−カルボキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロ
ピルメトキシ−4−メトキシフェニル)−1−(メトキ
シメチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン; 2−アミノカルボニル−4−シアノ−4−(3−シク
ロプロピルメトキシ−4−メトキシフェニル)−1−
(メトキシメチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン; 1−アミノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4
−ジフルオロメトキシフェニル)−2,4−ジシアノシク
ロヘキサ−1−エン; 2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロ
プロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)
−1−(メトキシメチルオキシ)シクロヘキサ−1−エ
ン; 2−カルボキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロ
ピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−1
−(メトキシメチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン; 2−アミノカルボニル−4−シアノ−4−(3−シク
ロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニ
ル)−1−(メトキシメチルオキシ)シクロヘキサ−1
−エン; 1−アミノ−2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−
(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
シクロヘキサ−1−エン; メチル2−[S−(α)−p−ブロモフェネチルアミ
ノ]−5−シアノ−5−(Rおよび)−(3−シクロペ
ンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シク
ロヘキサ−1−エン−1−イル・カルボキシレート; メチル2−アミノ−5−シアノ−5−(3−シクロプ
ロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−
シクロヘキサ−1−エン−1−イル・カルボキシレー
ト; メチル2−ベンジルアミノ−5−シアノ−5−(3−
シクロプロピルメトキシ−4−メトキシフェニル)−シ
クロヘキサ−1−エン−1−イル・カルボキシレート;
および メチル2−[S−(α)−p−ニトロフェネチルアミ
ノ]−5−シアノ−5−(RおよびS)−(3−シクロ
ペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シ
クロヘキサ−1−エン−1−イル・カルボキシレートで
ある。
Compounds of formula (II) are for example: 2-carbomethoxy-4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-methoxyphenyl) -1- (methoxymethyloxy) cyclohex-1-ene; 2-carboxy -4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-methoxyphenyl) -1- (methoxymethyloxy) cyclohex-1-ene; 2-aminocarbonyl-4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy -4-methoxyphenyl) -1-
(Methoxymethyloxy) cyclohex-1-ene; 1-amino-4- (3-cyclopropylmethoxy-4
-Difluoromethoxyphenyl) -2,4-dicyanocyclohex-1-ene; 2-carbomethoxy-4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-difluoromethoxyphenyl)
-1- (methoxymethyloxy) cyclohex-1-ene; 2-carboxy-4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-difluoromethoxyphenyl) -1
-(Methoxymethyloxy) cyclohex-1-ene; 2-aminocarbonyl-4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-difluoromethoxyphenyl) -1- (methoxymethyloxy) cyclohexa-1
-Ene; 1-amino-2-carbomethoxy-4-cyano-4-
(3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl)
Cyclohex-1-ene; methyl 2- [S- (α) -p-bromophenethylamino] -5-cyano-5- (R and)-(3-cyclopentyloxy-4-difluoromethoxyphenyl) cyclohex-1- En-1-yl carboxylate; methyl 2-amino-5-cyano-5- (3-cyclopropylmethoxy-4-difluoromethoxyphenyl)-
Cyclohex-1-en-1-yl carboxylate; methyl 2-benzylamino-5-cyano-5- (3-
Cyclopropylmethoxy-4-methoxyphenyl) -cyclohex-1-en-1-ylcarboxylate;
And methyl 2- [S- (α) -p-nitrophenethylamino] -5-cyano-5- (R and S)-(3-cyclopentyloxy-4-difluoromethoxyphenyl) cyclohex-1-en-1- Il carboxylate.

ある種の式(I)および(II)の化合物は、ラセミ体
および光学活性な形態の両方で存在すると考えられ、ま
た異なる物理的および生物学的性質を有する異なるジア
ステレオマー形態で存在するものもある。これらの化合
物はすべて本発明の範囲内に含まれると考えられる。
Certain compounds of formula (I) and (II) are believed to exist in both racemic and optically active forms and also exist in different diastereomeric forms having different physical and biological properties There is also. All of these compounds are considered to be within the scope of the present invention.

式(II)の化合物は、互変異性体形、例えば、イミン
形にて存在してもよい。これは、環内二重結合またはシ
クロヘキサン環が1−2位にて不飽和で、すなわち、シ
クロヘキサ−1−エンであるか、またはであって、Rが式(II)のZ″である−C(−ZH)=C
(−R)−基と対照してみると、=Z(またはイリジン
結合)がシクロヘキサン環に対して環外にあること(ま
たは)により表される。環外形態の環の2−位は式(II)の
化合物にあるように置換(R)されていてもよい。
The compounds of formula (II) may exist in tautomeric forms, for example in the imine form. This means that the intra-ring double bond or the cyclohexane ring is unsaturated at the 1-2 position, ie, cyclohex-1-ene, or Wherein R is Z ″ in formula (II), -C (-ZH) = C
In contrast to the (-R)-group, = Z (or iridine bond) is exocyclic to the cyclohexane ring (or ). The 2-position of the ring in exocyclic form may be substituted (R) as in compounds of formula (II).

「C1-3アルキル」、「C1-4アルキル」、「C1-6アルキ
ル」、または「アルキル」基なる語は、鎖長が制限され
ないかぎり、1〜10個の直鎖または分枝鎖の基を含み、
限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ
ブチル、tert−ブチルなどを包含する。
The term “C1-3 alkyl”, “C1-4 alkyl”, “C1-6 alkyl”, or “alkyl” group, unless the chain length is limited, is from 1 to 10 straight or branched. Including a chain group,
Examples include, but are not limited to, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, isobutyl, tert-butyl, and the like.

「アルケニル」は、鎖長が制限されないかぎり、1〜
6個の炭素長の直鎖または分枝鎖の基を含み、限定され
るものではないが、ビニル、1−プロペニル、2−プロ
ペニル、2−プロピニルまたは3−メチル−2−プロペ
ニルを包含する。
"Alkenyl" means 1 to 1 unless the chain length is limited.
It includes straight or branched groups of 6 carbons in length, including but not limited to vinyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 2-propynyl or 3-methyl-2-propenyl.

「シクロアルキル」または「シクロアルキルアルキ
ル」なる語は、3〜7個の炭素原子を含み、例えばシク
ロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルま
たはシクロヘキシルである。
The term "cycloalkyl" or "cycloalkylalkyl" contains from 3 to 7 carbon atoms and is, for example, cyclopropyl, cyclopropylmethyl, cyclopentyl or cyclohexyl.

「アリール」または「アラルキル」は、特記しないか
ぎり、6〜10個の炭素原子の芳香族環または環系、例え
ば、フェニル、ベンジル、フェネチルまたはナフチルを
意味する。好ましくは、アリール環は、単環、即ちフェ
ニルである。そのアルキル鎖は、1〜4個の炭素原子の
直鎖または分枝鎖基の両方を包含する。
"Aryl" or "aralkyl" means an aromatic ring or ring system of from 6 to 10 carbon atoms, unless otherwise specified, for example, phenyl, benzyl, phenethyl or naphthyl. Preferably, the aryl ring is a single ring, ie, phenyl. The alkyl chain includes both straight-chain or branched groups of 1-4 carbon atoms.

「ヘテロアリール」は、1またはそれ以上のヘテロ原
子を含む芳香族環系、例えばイミダゾリル、トリアゾリ
ル、オキサゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリ
ル、ピロリル、フラニルまたはチエニルを意味する。
"Heteroaryl" means an aromatic ring system containing one or more heteroatoms, such as imidazolyl, triazolyl, oxazolyl, pyridyl, pyrimidyl, pyrazolyl, pyrrolyl, furanyl or thienyl.

「ハロ」はすべてのハロゲン、すなわち、塩素、フッ
素、臭素またはヨウ素を意味する。
"Halo" means all halogens, ie, chlorine, fluorine, bromine or iodine.

「IL−1の産生を阻害する」または「TNFの産生を阻
害する」とは次のことを意味する: (a)あらゆる細胞(単球またはマクロファージが含ま
れるがこれに限定されない)によるIL−1のin vivoに
おける放出の阻害により、ヒトにおいて正常レベルまた
は正常レベル以下に、過度のin vivoにおけるIL−1ま
たはTNFレベルが、各々、減少すること; (b)翻訳または転写レベルで、ヒトにおいて正常レベ
ルまたは正常レベル以下に、過度のin vivoにおけるIL
−1またはTNFレベルが、各々、ダウンレギュレーショ
ンすること; (c)翻訳後の事象としてのIL−1またはTNFレベルの
直接合成を抑制することによってダウンレギュレーショ
ンすること。
By “inhibiting IL-1 production” or “inhibiting TNF production” is meant: (a) IL- by any cell, including but not limited to monocytes or macrophages. Inhibiting the release of 1 in vivo reduces normal or subnormal levels of excessive IL-1 or TNF levels in humans, respectively, in humans; Excessive in vivo IL at or below normal levels
(C) down-regulating by suppressing direct synthesis of IL-1 or TNF levels as a post-translational event.

「TNF媒介疾患または症状」なる語は、TNF自体の産生
または他の放出されるサイトカイン(例えば、IL−1ま
たはIL−6であるが、これに限定されない)を誘起する
TNFのいずれかによって、TNFが役割を果たすいずれかお
よびあらゆる症状を意味する。例えばIL−1が主成分で
あり、その産生または作用がTNFに対する応答にて悪化
または分泌される症状は、TNFにより媒介される症状と
考えられる。
The term "TNF-mediated disease or condition" elicits the production of TNF itself or other released cytokines, such as, but not limited to, IL-1 or IL-6.
By any of the TNFs is meant any and all conditions in which TNF plays a role. For example, a condition in which IL-1 is the main component and its production or action is exacerbated or secreted in response to TNF is considered to be a condition mediated by TNF.

TNF−β(リンホトキシとしても公知)は、TNF−α
(カヘクチンとしても公知)と構造的に近似しており、
それぞれが同様な生物学的応答を誘発し、同一の細胞受
容体に結合するのて、TNF−αおよびTNF−βは共に本発
明の化合物により阻害され、かくして、本明細書におい
て、特記しない限り、集合的に「TNF」という。好まし
くは、TNF−αを阻害する。
TNF-β (also known as lymphotoxy) is TNF-α
(Also known as cachectin)
Since each elicits a similar biological response and binds to the same cellular receptor, both TNF-α and TNF-β are inhibited by the compounds of the invention, and thus, unless otherwise specified herein, unless otherwise specified. , Collectively referred to as "TNF". Preferably, it inhibits TNF-α.

「サイトカイン」は、細胞の機能に作用し、免疫、炎
症、または造血応答において細胞間の相互作用を調節す
る分子である、いずれの分泌ポリペプチドをも意味す
る。サイトカインは、いずれの細胞が産生するにかかわ
らず、モノカインおよびリホカインを包含するが、それ
らに限定されるものではない。
"Cytokine" refers to any secreted polypeptide that is a molecule that affects the function of cells and regulates interactions between cells in the immune, inflammatory, or hematopoietic response. Cytokines, regardless of which cell they produce, include, but are not limited to, monokines and rifokines.

HIVに感染したヒトの治療において用いるための本発
明により阻害されるサイトカインは、(a)T細胞活性
化および/または活性化T細胞媒介HIV遺伝子発現およ
び/または複製の開始および/または維持に関連し、お
よび/または(b)カヘキシーまたは筋肉変性のような
サイトカイン媒介疾患に付随する問題に関連するサイト
カインでなければならない。好ましくは、このサイトカ
インはTNF−αである。
Cytokines inhibited by the present invention for use in the treatment of humans infected with HIV may be associated with (a) T cell activation and / or initiation and / or maintenance of activated T cell mediated HIV gene expression and / or replication. And / or (b) be a cytokine associated with a problem associated with a cytokine-mediated disease such as cachexia or muscle degeneration. Preferably, the cytokine is TNF-α.

式(I)および(II)のすべての化合物は、好ましく
は、マクロファージ、単球またはマクロファージと単球
による、TNF産生の阻害を必要とするヒトを含めた哺乳
動物の阻害法において有用である。式(I)および(I
I)のすべての化合物は、PDE IVの酵素または触媒活性
を阻害または媒介する方法、およびこれにより媒介され
る疾患の治療において有用である。
All compounds of formulas (I) and (II) are preferably useful in methods of inhibiting mammals, including humans, in need of inhibition of TNF production by macrophages, monocytes or macrophages and monocytes. Formulas (I) and (I
All compounds of I) are useful in methods of inhibiting or mediating the enzymatic or catalytic activity of PDE IV, and in treating diseases mediated thereby.

調製方法: 式(I)の化合物の調製は、以下の実施例に概要を示
す操作に従って当業者であれば行うことができる。実施
例に記載されていない式(I)の残りのいずれの化合物
の調製も、本明細書に開示された方法に類似する方法に
より調製できる。該方法は: (a)式(2):[式中、R1は式(I)に関して定義したR1であるかまた
はR1に変換可能な基を表わし、X、X2およびX3は式
(I)に関して定義したX、X2およびX3であるかまたは
X、X2またはX3に変換可能な基を表わし、R2およびR3
式(I)に関して定義したR2およびR3であるかまたはR2
またはR3に変換可能な基を意味する] で示される化合物を、適当な非反応性溶媒中、適当な塩
基と反応させ、つづいて適当なアルキル化剤またはアシ
ル化剤[LS(O)2R9、LR9、L(CR4R5)nOR9、LC
(O)(O)qR7またはLC(O)NR7R9(ここに、Lは離
脱基である)と反応させ、式(I)の化合物[式中、Z
はOS(O)2R9、OR9、O(CR4R5)nOR9、OC(O)
(O)qR7またはOC(O)NR7R7であり、R3はC(=
Z′)H以外である]を得る;R3がC(=Z′)Hであ
る式(I)の化合物の調製は、=Z′がアルデヒド保護
基(例、ジメチルアセタールまたはジオキソラン)であ
る式(2)の化合物より同様に実施し、つづいてアルデ
ヒドに脱保護し、その後、当業者に公知の標準的操作に
より、Z′がO以外の基である式(I)の化合物にする
操作を行う。
Preparation Methods: The preparation of compounds of formula (I) can be performed by one skilled in the art according to the procedures outlined in the following examples. Preparation of any of the remaining compounds of formula (I) not described in the examples can be prepared by methods analogous to those disclosed herein. The method comprises: (a) Formula (2): [In the formula, R1 represents a group convertible an R1 as defined or is the R1 with respect to formula (I), X, X X 2 and X3 are defined in relation to formula (I), X2 and X3 is or is X, represents a group convertible to X2 or X3, R2 and R3 or is R2 and R3 as defined for formula (I) or R2
Or a group convertible to R3 ] is reacted with a suitable base in a suitable non-reactive solvent, followed by a suitable alkylating or acylating agent [LS (O)2 R9 , LR9 , L (CR4 R5 ) nOR9 , LC
(O) (O) qR7 or LC (O) NR7 R9 (where L is a leaving group) to react with a compound of formula (I) wherein Z is
Are OS (O)2 R9 , OR9 , O (CR4 R5 ) nOR9 , OC (O)
(O) qR7 or OC (O) NR7 R7 , wherein R3 is C (=
Z; Preparation of ') is other than H] obtain R3 is C (= Z') the compound of formula (I) is H is the = Z 'is an aldehyde protecting group (e.g., dimethyl acetal, or dioxolane) The procedure is analogous to the compound of formula (2), followed by deprotection to the aldehyde, followed by standard procedures known to those skilled in the art to compounds of formula (I) wherein Z 'is a group other than O. I do.

(b)式(I)の化合物(ZはNR9R9またはSR9である)
の調製は、式(2)の化合物を、適当な酸性または塩基
性触媒の存在下、水を除去しながら、式:HNR9R9の適当
なアミンまたは式:HSR9の適当なチオールと反応させる
ことにより行う。別法として、かかる化合物は、適当な
式(I)の化合物[式中、ZはOS(O)2R9、OR9または
O(CR4R5)nOR9であり、R3はC(=Z′)H以外であ
る]を、非プロトン性溶媒中、式:HNR9R9の適当なアミ
ンまたは式:HSR9の適当なチオールと反応させることに
より得ることができる;R3がC(=Z′)Hである式
(I)の化合物の調製は、=Z′がアルデヒド保護基
(例、ジメチルアセタールまたはジオキソラン)である
式(2)の化合物より同様に実施し、つづいてアルデヒ
ドに脱保護し、その後、当業者に公知の標準的操作によ
り、Z′がO以外の基である式(I)の化合物にする操
作を行う。
(B) a compound of formula (I) wherein Z is NR9 R9 or SR9
Can be prepared by reacting a compound of formula (2) with a suitable amine of the formula: HNR9 R9 or a suitable thiol of the formula: HSR9 in the presence of a suitable acidic or basic catalyst while removing water. This is done by causing Alternatively, such compounds can be a suitable compound of formula (I) wherein Z is OS (O)2 R9 , OR9 or O (CR4 R5 ) nOR9 and R3 is C ( = Z ') to at a except H, aprotic solvent, wherein: HNR9 appropriate amine or formula R9: can be obtained by reacting an appropriate thiol HSR9; R3 is C The preparation of compounds of formula (I) in which (= Z ') H is carried out analogously to compounds of formula (2) in which = Z' is an aldehyde protecting group (eg dimethyl acetal or dioxolane), followed by the aldehyde And then to a compound of formula (I) wherein Z 'is a group other than O by standard procedures known to those skilled in the art.

式(2)の化合物は、1992年4月2日付け出願の継続
中の米国特許出願番号第07/862,083号および1992年10月
30日付け出願のその対応する一部継続出願USSN968,753
に記載されている方法により順次製造できる。
Compounds of formula (2) are disclosed in copending U.S. patent application Ser. No. 07 / 862,083, filed Apr. 2, 1992;
USSN968,753 with corresponding corresponding continuation application filed on 30th
Can be sequentially produced.

式(II)のうちいくつかの化合物は、適当な試薬を、
式(3):[式中、R1は式(I)に関して定義されているR1または
R1に変換可能な基であり、X、X2およびX3は式(I)に
ついて定義されているX、X2およびX3またはX、X2およ
びX3に変換可能な基であり、R3は式(I)に関して定義
されているR3またはR3に変換可能な基であり、R16はア
ルキル、フェニルまたはベンジル基を意味する] で示される化合物と反応させることによって、前記と同
様の方法により製造できる。
Some compounds of formula (II) may be provided with suitable reagents,
Equation (3): [In the formula, R1 or R1 are defined with respect to formula (I)
A group convertible to R1, X, X2 and X3 are X, X2 and X3 or X, convertible to X2 and X3 groups are defined for formula (I), R3 is a group convertible to R3 or R3 as defined in relation to formula (I), by R16 is alkyl, is reacted with a compound represented by means phenyl or benzyl group], wherein a It can be manufactured by a similar method.

式(3)の化合物は、1992年4月2日付け出願の継続
中の米国特許出願番号第07/862,083号およびその対応す
る一部継続出願に記載されている方法により順次製造で
きる。
Compounds of formula (3) can be prepared sequentially by the methods described in co-pending U.S. patent application Ser. No. 07 / 862,083, filed Apr. 2, 1992, and its corresponding continuation-in-part application.

加えて、式(II)のいくつかの化合物は、式(4):[式中、R1は式(I)に関して定義されているR1である
か、またはR1に変換可能な基であり、X、X2およびX3
式(I)について定義されているX、X2およびX3または
X、X2およびX3に変換可能な基であり、R3は式(I)に
関して定義されているR3またはR3に変換可能な基であ
り、X4はCNを意味する]で示される化合物を、過度の金
属水素化物のような塩基、またはベンジルトリメチルア
ンモニウムのような触媒または過度の第四級アミン塩基
の存在下、金属水素化物塩基を用いる場合はテトライド
ロフランまたは1,2−ジメトキシエタン、第四級アミン
塩基を用いる場合はこれらの溶媒またはアセトニトリル
のような適当な非反応性溶媒中、過度のアクリロニトリ
ルと反応させ、式(5):[式中、X4はCNを意味する] で示される化合物を得、式(5)の化合物を、テトラヒ
ドロフランまたは1,2−ジメトキシエタンのような適当
な非反応性溶媒中、高温で過度の金属水素化物のような
塩基と反応させて式(6):[式中、X4はCNであり、X5およびX6は共にHを意味す
る] で示される化合物を得る;また、式(6)の化合物[式
(II)の下位群の化合物]は、過度の所望によりR2置換
されていてもよいアクリロニトリルを、テトラヒドロフ
ランまたは1,2−ジメタキシエタンのような適当な非反
応性溶媒中、高温で過度の塩基(例、金属水素化物)と
反応させることにより、式(5)の化合物(式中、X4
前記と同じ)より直接得ることができる。
In addition, some compounds of formula (II) have the formula (4): [In the formula, R1 is a convertible or a R1 are defined, or R1 groups for Formula (I), X, X2 and X3 are as defined for formula (I) X, X2 and X3 or X, a group convertible to X2 and X3, R3 is a group convertible to R3 or R3 are defined in relation to formula (I), X4 Means CN.] When a metal hydride base is used in the presence of an excess of a base such as a metal hydride, or a catalyst such as benzyltrimethylammonium or an excess of a quaternary amine base, If tetridrofuran or 1,2-dimethoxyethane, a quaternary amine base is used, it is reacted with an excess of acrylonitrile in these solvents or in a suitable non-reactive solvent such as acetonitrile to give a compound of formula (5): Wherein X4 represents CN, and the compound of formula (5) is treated with excess compound at elevated temperature in a suitable non-reactive solvent such as tetrahydrofuran or 1,2-dimethoxyethane. Reaction with a base such as a metal hydride, formula (6): Wherein X4 is CN and X5 and X6 both represent H. Also, a compound of formula (6) [a compound of the subgroup of formula (II)] is , excessive optionally may be R2 substituted acrylonitrile, tetrahydrofuran or 1,2-suitable non-reactive solvent such as Jimetakishietan, is reacted with excess of a base at elevated temperatures (e.g., metal hydrides) To obtain a compound of formula (5) (wherein X4 is the same as defined above).

式(6)の化合物と、酸、例えば、6N塩酸を、外界温
度または高温で、エタノールのような溶媒中、クロロホ
ルムのような共溶媒と共にまたは無しで処理し、式
(7)の化合物を得、それを前記方法と類似する方法に
より式(II)の化合物に変換してもよい。
Treatment of a compound of formula (6) with an acid, for example, 6N hydrochloric acid, at ambient or elevated temperature, in a solvent such as ethanol, with or without a co-solvent such as chloroform, gives a compound of formula (7). May be converted to the compound of formula (II) by methods analogous to those described above.

式(8):[式中、X5はHを意味する] で示される化合物は、例えば、ナトリウムアジドのよう
な金属アシドと塩酸トリエチルアミンのようなアンモニ
ウムハライドを、N−メチルピロリジノンのような極性
の非プロトン性溶媒中にて混合することによって系内に
て生成されるヒドラゾ酸の溶媒中、式(7)の化合物を
加熱することで製造される。かかる化合物は、前記と同
様の方法により式(II)の化合物に変換できる。
Equation (8): Wherein X5 represents H. The compound represented by the formula: is a compound such as a metal acid such as sodium azide and an ammonium halide such as triethylamine hydrochloride, and a polar aprotic solvent such as N-methylpyrrolidinone. It is produced by heating the compound of the formula (7) in a solvent of hydrazoic acid generated in the system by mixing in the system. Such a compound can be converted to a compound of the formula (II) by the same method as described above.

式(II)のうちいくつかの化合物は、式(II)の別の
化合物より、例えば、Z基の官能基操作の前に、または
ある場合には、Z″基の官能基操作の間、化学的に反応
性に富むZ基の官能性を適宜保護し、脱保護してZ″基
を官能基操作に付すことにより製造できる。このような
Z″の操作は1992年4月2日付け出願の継続中の米国特
許出願番号第862,030号および1992年10月30日付け出願
のその対応する一部継続出願USSN968,762に記載の方法
により実施できる。
Certain compounds of formula (II) may have a higher degree of activity than another compound of formula (II), for example, prior to, or in some cases, during, Z group functionalization. The compound can be produced by appropriately protecting the functionality of a chemically reactive Z group, deprotecting and subjecting the Z ″ group to a functional group operation. Such Z "operations are described in co-pending U.S. Patent Application No. 862,030, filed April 2, 1992, and its corresponding continuation-in-part application USSN 968,762, filed October 30, 1992. It can be performed by a method.

次に実施例を用いて、本発明の化合物の製法およびそ
の治療活性の測定法を説明する。これら実施例は、本発
明の範囲を何ら制限するものではなく、その目的は単な
る例示にすぎない。
Next, a method for producing the compound of the present invention and a method for measuring its therapeutic activity will be described with reference to Examples. These examples do not limit the scope of the invention in any way, and their purpose is merely illustrative.

合成例 実施例1 4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メ
トキシフェニル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル・
トリフルオロメチルスルホネート ジイソプロピルアミン(1.95ミリリッター(以下、mL
とする)、13.9ミリモル(以下、mmolとする))のテト
ラヒドロフラン(12mL)中溶液に、0℃、アルゴン雰囲
気下にて、n−ブチルリチウム(2.5M溶液を5.8mL、14.
15mmol)を加え、得られた溶液を25分間撹拌し、ついで
−78℃に冷却した。これに、4−シアノ−4−(3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘ
キサン−1−オン(2グラム(以下、gとする)、6.64
mmol)のテトラヒドロフラン(9mL)中溶液を加えた。
得られた混合物を−78℃で2時間撹拌し、その時点でN
−フェニル−トリフルオロメチルスルホンイミド(4.98
g、13.9mmol)を加えた。該混合をゆっくりと室温まで
加温し、5時間後、該混合物を水中に注ぎ、塩化メチレ
ンで抽出した。有機抽出液を乾燥(炭酸カリウム)し、
減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル(4:1)で溶出)により精製
し、油状物(1.09g、37%)を得た。
Synthesis Example Example 1 4-cyano-4- (3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl) cyclohex-1-en-1-yl.
Trifluoromethylsulfonate diisopropylamine (1.95 milliliter (hereinafter, mL
), 13.9 mmol (hereinafter, referred to as mmol)) in tetrahydrofuran (12 mL) at 0 ° C under an argon atmosphere.
(15 mmol) was added and the resulting solution was stirred for 25 minutes and then cooled to -78 ° C. To this, 4-cyano-4- (3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl) cyclohexane-1-one (2 grams (hereinafter, referred to as g), 6.64)
(mmol) in tetrahydrofuran (9 mL).
The resulting mixture was stirred at -78 ° C for 2 hours, at which point N 2
-Phenyl-trifluoromethylsulfonimide (4.98
g, 13.9 mmol). The mixture was slowly warmed to room temperature and after 5 hours, the mixture was poured into water and extracted with methylene chloride. The organic extract is dried (potassium carbonate),
Concentrated under reduced pressure. The residue was purified by flash chromatography (eluted with hexane: ethyl acetate (4: 1)) to give an oil (1.09 g, 37%).

実施例2 4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メ
トキシフェニル)−1−メトキシシクロヘキサ−1−エ
ン 4−シアノ−4−(3−シクロンペチルオキシ−4−
メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン(0.3g、
0.96mmol)のジメチルホルムアミド(3mL)中溶液に、
0℃で、アルゴン雰囲気下、カリウムt−ブトキシド
(0.11g、0.96mmol)を、0.5時間後、ジメチル硫酸(0.
09mL、0.96mmol)を加えた。5分後、塩化アンモニウム
を加え、混合物をエーテルで3回抽出し、有機抽出液を
水で3回、塩水で1回洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウ
ム)して蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー
(ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出)に付して精製
し、白色個体(0.06g、19%)を得た。融点123−125
℃。
Example 2 4-cyano-4- (3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl) -1-methoxycyclohex-1-ene 4-cyano-4- (3-cyclompetyloxy-4-
Methoxyphenyl) cyclohexane-1-one (0.3 g,
0.96 mmol) in dimethylformamide (3 mL)
At 0 ° C. under an argon atmosphere, potassium t-butoxide (0.11 g, 0.96 mmol) was added 0.5 hours later, and dimethyl sulfate (0.
09 mL, 0.96 mmol) was added. After 5 minutes, ammonium chloride was added, the mixture was extracted three times with ether, the organic extracts were washed three times with water, once with brine, dried (magnesium sulfate) and evaporated. Purification by flash chromatography (eluting with hexane / ethyl acetate (9: 1)) gave a white solid (0.06 g, 19%). 123-125
° C.

元素分析(C20H25NO3・0.35H2Oとして) 計算値(%):C,71.98;H,7.76;N,4.20 測定値(%):C,71.98;H,7.66;N,3.95 実施例3 1−アミノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−
ジフルオロメトキシフェニル)−2,4−ジシアノシクロ
ヘキサ−1−エン 3a.4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4
−ジフルオロメトキシフェニル)ピメロニトリル 3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキ
シフェニルアセトニトリル(1.0g、3.95mmol)の乾燥ア
セトニトリル(25mL)中撹拌溶液に、アルゴン雰囲気
下、トリトン−Bのメタノール中40%溶液(0.186mL、
0.40mmol)を、つづいてアクリロニトリル(2.9mL、44m
mol)を加えた。該溶液を20分間加熱還流し、希塩酸水
溶液を添加することでクエンチし、減圧下で濃縮した。
残渣を酢酸エチルと希塩酸で酸性にした水の間に分配
し、有機相を塩水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)
し、溶媒を蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラ
フィー(33%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)に付して精
製し、油状物をエーテルでトリチュレートして白色結晶
を得た。融点95〜97℃。
Elemental analysis(C 20 H 25 NO 3 · 0.35H 2 O ) Calculated value (%): C, 71.98; H, 7.76; N, 4.20 measured values (%): C, 71.98; H, 7.66; N, 3.95 Example 3 1-amino-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-
Difluoromethoxyphenyl) -2,4-dicyanocyclohex-1-ene 3a.4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4
-Difluoromethoxyphenyl) pimelonitrile To a stirred solution of 3-cyclopropylmethoxy-4-difluoromethoxyphenylacetonitrile (1.0 g, 3.95 mmol) in dry acetonitrile (25 mL) under argon atmosphere a 40% solution of Triton-B in methanol ( 0.186 mL,
0.40 mmol) followed by acrylonitrile (2.9 mL, 44 m
mol) was added. The solution was heated at reflux for 20 minutes, quenched by addition of dilute aqueous hydrochloric acid and concentrated under reduced pressure.
The residue is partitioned between ethyl acetate and water acidified with dilute hydrochloric acid, the organic phase is washed with brine and dried (sodium sulfate)
And the solvent was evaporated. The residue was purified by flash chromatography (eluting with 33% ethyl acetate / hexane) and the oil was triturated with ether to give white crystals. 95-97 ° C.

元素分析(C19H19F2N3O2・1/8H2Oとして) 計算値(%):C,63.11;H,5.37;N,11.62 測定値(%):C,63.14;H,5.29;N,11.53 3b.1−アミノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4
−ジフルオロメトキシフェニル)−2,4−ジシアノシク
ロヘキサ−1−エン アルゴン雰囲気下、70℃に加熱した、水素化ナトリウ
ム(0.92g、3.07mmol)の乾燥1,2−ジメトキシエタン
(8mL)中撹拌懸濁液に、4−シアノ−4−(3−シク
ロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニ
ル)ピメロニトリル(0.53g、1.48mmol)の乾燥1,2−ジ
メトキシエタン(2.5mL)中溶液を滴下した。添加後、
該混合物を85℃に20分間加熱し、ついで氷水中にクエン
チした。その懸濁液を2、3滴の酢酸で中和し、エーテ
ルで3回抽出した。合した有機抽出液を水、塩水で洗浄
し、乾燥(硫酸ナトリウム)して蒸発させた。この残渣
の半分をフラッシュクロマトグラフィー(1%メタノー
ル/塩化メチレンで溶出)に付して精製し、残渣をエー
テルでトリチュレートし、淡褐色個体(0.102g、38%)
を得た。融点147−148.5℃。
Elemental analysis (as C19 H19 F2 N3 O2 · 1 / 8H2 O) Calculated value (%): C, 63.11; H, 5.37; N, 11.62 Measured value (%): C, 63.14; H, 5.29; N, 11.53 3b. 1-amino-4- (3-cyclopropylmethoxy-4
-Difluoromethoxyphenyl) -2,4-dicyanocyclohex-1-ene Stirring of sodium hydride (0.92 g, 3.07 mmol) in dry 1,2-dimethoxyethane (8 mL) heated to 70 ° C. under an argon atmosphere To the suspension was added dropwise a solution of 4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-difluoromethoxyphenyl) pimelonitrile (0.53 g, 1.48 mmol) in dry 1,2-dimethoxyethane (2.5 mL). After the addition,
The mixture was heated to 85 ° C. for 20 minutes and then quenched into ice water. The suspension was neutralized with a few drops of acetic acid and extracted three times with ether. The combined organic extracts were washed with water, brine, dried (sodium sulfate) and evaporated. Half of this residue was purified by flash chromatography (eluting with 1% methanol / methylene chloride), the residue was triturated with ether, and a light brown solid (0.102 g, 38%)
I got 147-148.5 ° C.

元素分析(C19H19F2N3N2として) 計算値(%):C,63.50;H,5.33;N,11.69 測定値(%):C,63.26;H,5.40;N,11.40 実施例4 1−アミノ−2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−
(3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシフェニ
ル)シクロヘキサ−1−エン 4a.4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4
−メトキシフェニル)シクロヘキサ−1−エン−1−イ
ル・トリフルオロメチルスルホネート 室温のアルゴン雰囲気下、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルピリジン(0.43g、2.1mmol)のジクロロメタン
(8mL)中溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸
(0.30mL、1.78mmol)を速やかに加え、つづいて直ちに
20分間にわたって2−カルボキシメチル−4−シアノ−
4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシフェ
ニル)シクロヘキサン−1−オン(0.50g、1.4mmol)の
ジクロロメタン(4mL)中溶液を滴下した。混合物を24
時間撹拌し、1%塩酸でクエンチし、ジクロロメタンで
3回抽出し、乾燥(硫酸マグネシウム)して蒸発させ
た。フラッシュクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/
ヘキサンで溶出)に付して精製し、粘性白色個体(0.60
g、84%)を得た。融点73−74℃。
Elemental analysis (as C19 H19 F2 N3 N2 ) Calculated value (%): C, 63.50; H, 5.33; N, 11.69 Measured value (%): C, 63.26; H, 5.40; N, 11.40 Performed Example 4 1-amino-2-carbomethoxy-4-cyano-4-
(3-cyclopropylmethoxy-4-methoxyphenyl) cyclohex-1-ene 4a.4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4
-Methoxyphenyl) cyclohex-1-en-1-yl trifluoromethylsulfonate 2,6-di-t-butyl-4 under an argon atmosphere at room temperature
-To a solution of methylpyridine (0.43 g, 2.1 mmol) in dichloromethane (8 mL) is added trifluoromethanesulfonic anhydride (0.30 mL, 1.78 mmol) immediately, followed immediately by
2-carboxymethyl-4-cyano- over 20 minutes
A solution of 4- (3-cyclopropylmethoxy-4-methoxyphenyl) cyclohexane-1-one (0.50 g, 1.4 mmol) in dichloromethane (4 mL) was added dropwise. Mix 24
Stirred for 1 hour, quenched with 1% hydrochloric acid, extracted three times with dichloromethane, dried (magnesium sulfate) and evaporated. Flash chromatography (25% ethyl acetate /
Purified by eluting with hexane, and purified to a viscous white solid (0.60
g, 84%). 73-74 ° C.

4b.1−アミノ−2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−
(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−1−シクロヘキサ−1−エン 4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4
−メトキシフェニル)シクロヘキサ−1−エン−1−イ
ル・トリフルオロメチルスルホネート(0.14g、0.28mmo
l)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液をアン
モニア気体で飽和させ、アルゴン雰囲気下、室温で6時
間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルの間に分配し、有
機抽出液を水で3回、塩水で1回洗浄し、乾燥(炭酸カ
リウム)して蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィ
ー(35%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)に付し、つづい
てジクロロメタン/ヘキサンでトリチュレートして精製
し、白色個体(0.074g、74%)を得た。融点164−165
℃。
4b. 1-amino-2-carbomethoxy-4-cyano-4-
(3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl)
-1-cyclohex-1-ene 4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4
-Methoxyphenyl) cyclohex-1-en-1-yl trifluoromethylsulfonate (0.14 g, 0.28 mmol
A solution of l) in N, N-dimethylformamide (2 mL) was saturated with ammonia gas and stirred at room temperature for 6 hours under an argon atmosphere. The mixture was partitioned between water and ethyl acetate, and the organic extracts were washed three times with water, once with brine, dried (potassium carbonate) and evaporated. Purification by flash chromatography (eluted with 35% ethyl acetate / hexane) followed by trituration with dichloromethane / hexane gave a white solid (0.074 g, 74%). Melting point 164-165
° C.

元素分析(C20H24N2O4・1/2H2Oとして) 計算値(%):C,65.74;H,6.90;N,7.67 測定値(%):C,65.72;H,6.69;N,7.58 実施例5 メチル2−[S−(α)−p−ブロモフェネチルアミ
ノ]−5−シアノ−5−(3−シクロペンチルオキシ−
4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサ−1−
エン−1−イル・カルボキシレート 2−カルボキシメチル−4−シアノ−4−(3−シク
ロプロピルメトキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘ
キサン−1−オン(1.00g、2.54mmol)およびS−
(α)−ブロモフェネチルアミン(1mL)のトルエン
(7.5mL)中溶液をディーン・スターク(Dean−Stark)
トラップを用いて24時間還流撹拌し、冷却した。混合物
をエーテルで希釈し、水および塩水で洗浄し、乾燥(炭
酸カリウム)し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラ
フィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、
そのNMRスペクトルおよびTLC行動により区別される2種
のジアステレオマーを得た。
Elemental analysis (as C20 H24 N2 O4 1/2 H2 O) Calculated value (%): C, 65.74; H, 6.90; N, 7.67 Measured value (%): C, 65.72; H, 6.69; N, 7.58 Example 5 Methyl 2- [S- (α) -p-bromophenethylamino] -5-cyano-5- (3-cyclopentyloxy-
4-difluoromethoxyphenyl) cyclohex-1-
En-1-yl carboxylate 2-carboxymethyl-4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-methoxyphenyl) cyclohexane-1-one (1.00 g, 2.54 mmol) and S-
A solution of (α) -bromophenethylamine (1 mL) in toluene (7.5 mL) was added to Dean-Stark.
The mixture was stirred under reflux for 24 hours using a trap, and cooled. The mixture was diluted with ether, washed with water and brine, dried (potassium carbonate) and evaporated. Purified by flash chromatography (10% ethyl acetate / hexane)
Two diastereomers were obtained, distinguished by their NMR spectra and TLC behavior.

A:白色泡沫状固体(0.44g、30%)、さらにメタノール
−水よりトリチュレートして精製し、白色個体を得た。
融点55−58℃;TLC Rf(20%酢酸エチル/ヘキサン):0.
33。
A: A white foamy solid (0.44 g, 30%) was further purified by trituration from methanol-water to obtain a white solid.
55-58 ° C; TLC Rf (20% ethyl acetate / hexane): 0.
33.

元素分析(C28H29BrF2N2O4として) 計算値(%):C,58.44;H,5.08;N,4.87 測定値(%):C,58.45;H,5.10;N,4.73 B:白色固体(0.51g、35%)、さらにメタノール−水よ
りトリチュレートして精製し、白色固体を得た。融点55
−58℃;TLC Rf(20%酢酸エチル/ヘキサン):0.44。
Elemental analysis (as C28 H29 BrF2 N2 O4 ) Calculated value (%): C, 58.44; H, 5.08; N, 4.87 Measured value (%): C, 58.45; H, 5.10; N, 4.73 B : A white solid (0.51 g, 35%) was further purified by trituration from methanol-water to obtain a white solid. Melting point 55
-58 [deg.] C; TLC Rf (20% ethyl acetate / hexane): 0.44.

元素分析(C28H29BrF2N2O4として) 計算値(%):C,58.44;H,5.08;N,4.87 測定値(%):C,58.32;H,5.02;N,4.75 さらに、類似方法により以下の化合物を製造した: メチル2−アミノ−5−シアノ−5−(3−シクロプ
ロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−
シクロヘキサ−1−エン−1−イル・カルボキシレー
ト、固体:融点149−151℃。
Elemental analysis (C28 H29 BrF2 N as2 O4) Calculated (%): C, 58.44; H, 5.08; N, 4.87 measured values (%): C, 58.32; H, 5.02; N, 4.75 further The following compound was prepared by a similar method: Methyl 2-amino-5-cyano-5- (3-cyclopropylmethoxy-4-difluoromethoxyphenyl)-
Cyclohex-1-en-1-yl carboxylate, solid: mp 149-151 ° C.

元素分析(C20H22F2N2O4・1/4H2Oとして) 計算値(%):C,60.52;H,5.71;N,7.14 測定値(%):C,60.50;H,5.54;N,6.85 メチル2−ベンジルアミノ−5−シアノ−5−(3−
シクロプロピルメトキシ−4−メトキシフェニル)−シ
クロヘキサ−1−エン−1−イル・カルボキシレート、
固体:融点119−120℃。
Elemental analysis(C 20 H 22 F 2 N 2 O 4 · 1 / 4H 2 O ) Calculated value (%): C, 60.52; H, 5.71; N, 7.14 measured values (%): C, 60.50; H, 5.54; N, 6.85 methyl 2-benzylamino-5-cyano-5- (3-
Cyclopropylmethoxy-4-methoxyphenyl) -cyclohex-1-en-1-ylcarboxylate,
Solid: mp 119-120 ° C.

元素分析(C27H30N2O4・1/4H2Oとして) 計算値(%):C,71.90;H,6.82;N,6.21 測定値(%):C,71.80;H,6.74;N,6.24 メチル2−[S−(α)−p−ニトロフェネチルアミ
ノ]−5−シアノ−5−(3−シクロペンチルオキシ−
4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサ−1−
エン−1−イル・カルボキシレート、2種のジアステレ
オマーとして: A:固体:融点121−122℃。
Elemental analysis(C 27 H 30 N 2 O 4 · 1 / 4H 2 O ) Calculated value (%): C, 71.90; H, 6.82; N, 6.21 measured values (%): C, 71.80; H, 6.74; N, 6.24 methyl 2- [S- (α) -p-nitrophenethylamino] -5-cyano-5- (3-cyclopentyloxy-
4-difluoromethoxyphenyl) cyclohex-1-
En-1-yl carboxylate, as two diastereomers: A: solid: mp 121-122 ° C.

元素分析(C28H29F2N3O6として) 計算値(%):C,62.10;H,5.40;N,7.76 測定値(%):C,61.90;H,5.43;N,7.39 B:半固体。Elemental analysis(C 28 H 29 F 2 N 3 as O6) Calculated (%): C, 62.10; H, 5.40; N, 7.76 measured values (%): C, 61.90; H, 5.43; N, 7.39 B : Semi-solid.

治療法 式(I)または(II)の化合物またはその医薬上許容
される塩をヒトおよび他の哺乳動物の治療に用いるため
に、通常、該化合物を標準的製薬技法に従って医薬組成
物として処方する。
Therapeutic Methods In order to use a compound of formula (I) or (II) or a pharmaceutically acceptable salt thereof in the treatment of humans and other mammals, the compound is usually formulated as a pharmaceutical composition according to standard pharmaceutical techniques. .

式(I)または(II)の化合物またはその医薬上許容
される塩は、ヒトまたは他の哺乳動物における、PDE IV
の阻害により媒介される症状、限定されるものではない
が、例えば喘息、アレルギー性または炎症性疾患の予防
または治療用の医薬の製造に用いることができる。式
(I)または(II)の化合物は、ヒトまたは他の哺乳動
物においてかかる病気を治療するのに十分な量で投与す
る。
The compound of formula (I) or (II) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, may be used in humans or other mammals with PDE IV
Can be used in the manufacture of a medicament for the prevention or treatment of, for example, but not limited to, asthma, allergic or inflammatory diseases. The compound of formula (I) or (II) is administered in an amount sufficient to treat such a disease in a human or other mammal.

本発明の目的を達成するのに、治療法および投与量は
すべて、式(I)または(II)の両方の化合物に等しく
適用される。
To achieve the objects of the present invention, all treatments and dosages apply equally to both compounds of formula (I) or (II).

式(I)または(II)の化合物またはその医薬上許容
される塩をヒトおよび他の哺乳動物の治療に用いるため
に、通常、該化合物を標準的製薬技法に従って医薬組成
物として処方する。
For use in treating humans and other mammals with a compound of formula (I) or (II) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, the compound is typically formulated as a pharmaceutical composition according to standard pharmaceutical techniques.

局所投与での治療効果を得るに必要な式(I)または
(II)の化合物の量は、もちろん、選択される化合物、
症状の特性および重度、治療を受ける動物で変化し、最
終的には医者の裁量で判断する。
The amount of the compound of formula (I) or (II) required to achieve a therapeutic effect upon topical administration will, of course, depend on the compound selected,
The nature and severity of symptoms will vary with the animal being treated, and will ultimately be at the discretion of the physician.

経口投与用の一日用量は、適当には約0.001mg/kgから
100mg/kg、好ましくは0.01mg/kgから40mg/kgの式(I)
または(II)の化合物またはその医薬上許容される塩
(遊離酸または塩基として換算)のいずれか適当な方で
ある。活性成分を一日に1〜6回、活性を示すのに十分
な量服用する。
The daily dose for oral administration is suitably from about 0.001 mg / kg.
Formula (I) of 100 mg / kg, preferably 0.01 mg / kg to 40 mg / kg
Or the compound (II) or a pharmaceutically acceptable salt thereof (converted as a free acid or base), whichever is appropriate. The active ingredient is taken 1 to 6 times a day in an amount sufficient to show activity.

これらの化合物を本発明に従って投与した場合、許容
できない毒性作用は考えられない。
No unacceptable toxic effects are expected when these compounds are administered in accordance with the present invention.

実用例 実施例A ヒト単球によるin vitro TNF産生についての本発明の化
合物の阻害効果 ヒト単球によるin vitro TNF産生についての式(I)
または(II)の化合物の阻害効果は、バジャー(Badge
r)ら、EPO公開出願第0411754A2号(1991年2月6日)
およびハンナ(Hanna)、WO90/15534号(1990年12月27
日)に記載されているプロトコルにより測定できる。
Practical examples Example A Inhibitory effect of compounds of the invention on in vitro TNF production by human monocytes Formula (I) on in vitro TNF production by human monocytes
Or the inhibitory effect of the compound of (II) is
r) et al., EPO Published Application No. 0411754A2 (February 6, 1991)
And Hanna, WO 90/15534 (December 27, 1990)
D) can be measured by the protocol described in (1).

実施例B 内毒素ショックの2つの実験を、本発明の化合物に関
するin vivo TNF活性を測定するのに用いる。これらの
実験に用いるプロトコルは、バジャーら、EPO公開出願
第0411754A2号(1991年2月6日)およびハンナ、WO90/
15534号(1990年12月27日)に記載されている。
Example B Two experiments of endotoxin shock are used to determine in vivo TNF activity for compounds of the present invention. Protocols used in these experiments are described in Badger et al., EPO Publication No. 0411754A2 (February 6, 1991) and Hanna, WO90 /
No. 15534 (December 27, 1990).

実施例1の化合物は、内毒素の注射により誘発される
TNFの血清レベルの低下において正のin vivo応答を示し
た。
The compound of Example 1 is induced by injection of endotoxin
It showed a positive in vivo response in decreasing serum levels of TNF.

実施例C PDEイソ酵素の単離 本発明の化合物のホスホジエステラーゼ阻害活性およ
び選択性は、5つの異なるPDEイソ酵素組を用いて測定
できる。異なるイソ酵素源として用いた組織は以下のと
おりである:1)PDE I b:ブタ大動脈;2)PDE I c:モルモ
ット心臓;3)PDE III:モルモット心臓;4)PDE IV:ヒト
単球;および5)PDE V(「I a」とも言う):イヌ気
管。PDE I a、I b、I cおよびIIIを、標準クロマトグラ
フィー技法を用いて部分的に精製する[トーフィーおよ
びシースリンスキ(TorphyおよびCieslinski),モレキ
ュラー・ファーマコロジー(Mol.Pharmacol.),37:206
〜214(1990)]。PDE IVを、動力学的に均質になるま
で、アニオン交換、続いてヘパリン−セファロース・ク
ロマトグラフィーの連続的使用により精製する[トーフ
ィー(Torphy)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル
・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、267:1798〜1804(19
92)]。
Example C Isolation of PDE Isoenzymes The phosphodiesterase inhibitory activity and selectivity of the compounds of the invention can be measured using five different sets of PDE isoenzymes. The tissues used as different isoenzyme sources are: 1) PDE Ib: porcine aorta; 2) PDE Ic: guinea pig heart; 3) PDE III: guinea pig heart; 4) PDE IV: human monocytes; And 5) PDE V (also called "Ia"): canine trachea. The PDEs Ia, Ib, Ic and III are partially purified using standard chromatographic techniques [Torphy and Cieslinski, Molecular Pharmacol., 37: 206.
~ 214 (1990)]. The PDE IV is purified by kinetic homogeneity by anion exchange followed by continuous use of heparin-Sepharose chromatography [Torphy et al., Journal of Biological Chemistry (J. Biol). Chem.), 267: 1798-1804 (19
92)].

ホスホジエステラーゼ活性は、トーフィーおよびシー
スリンスキ、モレキュラー・ファーマコロジー,37:206
〜214(1990)のプロトコルにおいて記載されているよ
うにして試験する。本発明の化合物について本明細書に
記載されている実施例の化合物は、ナノモルからμMの
範囲にて正のIC50を示した。
Phosphodiesterase activity was determined by the method of Tofy and Seeslinski, Molecular Pharmacology, 37: 206.
Test as described in the protocol of 214-214 (1990). The compounds of the examples described herein for the compounds of the present invention exhibited a positive IC50 in the nanomolar to μM range.

実施例D 選択されたPDE IV阻害剤の、完全な組織におけるcAMP
蓄積増加能をU−937細胞を用いて評価し、ヒト単球細
胞系は多量のPDE IVを含有することがわかった。完全細
胞におけるPDE IV阻害活性を評価するために、非分化U
−937細胞(約105細胞/反応管)を種々の濃度(0.01〜
1000μM)のPDE阻害剤と共に1分間インキュベート
し、1μMプロスタグランジンE2でさらに4分間インキ
ュベートした。反応開始の5分後に、17.5%の過塩素酸
を添加することにより細胞を溶解させ、1M炭酸カリウム
を添加することによりそのpHを中和し、RIAによりcAMP
含量を評価した。この検定の一般的プロトコルは、ブル
ッカー(Brooker)ら、ラジオイムノアッセイ・オブ・
サイクリックAMP・アンド・サイクリックGMP(Radioimm
unoassay of cyclic AMP and cyclic GMP),アドウ・
サイクリック・ヌクレオチド・レス(Adv.Cyclic Nucle
otide Res.),10:1〜33(1979)に記載されている。本
発明の化合物について本明細書に記載されている実施例
の化合物は、前記検定においてμMの範囲にて正のEC50
を示した。
Example D cAMP of intact tissue of selected PDE IV inhibitors
The ability to increase accumulation was evaluated using U-937 cells, and it was found that the human monocytic cell line contained large amounts of PDE IV. To assess PDE IV inhibitory activity in whole cells, undifferentiated U
-937 cells (approximately 105 cells / reaction tube) of various concentrations (0.01
For 1 min with PDE inhibitors 1000 [mu] M), and incubated for an additional 4 minutes at 1μM prostaglandin E2. Five minutes after the start of the reaction, the cells were lysed by adding 17.5% perchloric acid, the pH was neutralized by adding 1 M potassium carbonate, and cAMP was added by RIA.
The content was evaluated. The general protocol for this assay is described in Brooker et al., Radioimmunoassay of
Cyclic AMP and cyclic GMP (Radioimm
unoassay of cyclic AMP and cyclic GMP)
Adv. Cyclic Nucleus
otide Res.), 10: 1 to 33 (1979). The compounds of the examples described herein for the compounds of the invention have a positive EC50 in the μM range in the above assay.
showed that.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 PCT/US93/02046 (32)優先日 平成5年3月5日(1993.3.5) (33)優先権主張国 世界知的所有権機関(WO) (72)発明者 ベンダー,ポール・エリオット アメリカ合衆国ニュージャージー州 08003、チェリー・ヒル、ライラック・ レーン504番 (72)発明者 フォースター,コーネリア・ジャッタ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19020、 ベンサレム、ウィンザー・ドライブ2605 番 (72)発明者 グリーソン,ジョン・ジェラルド アメリカ合衆国ニュージャージー州 08075、デルラン、ドラド・ドライブ125 番 (56)参考文献 Indian J.Chem.,Se ct.B,Vol.29B,No.2 (1990)p.191−p.193 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (31) Priority claim number PCT / US93 / 02046 (32) Priority date March 5, 1993 (1993.3.5) (33) Priority claim country World Intellectual Property Organization (WO) (72) Inventor Bender, Paul Elliott, New Jersey, USA 08003, Cherry Hill, Lilac Lane No. 504 (72) Inventor Forster, Cornelia Jatta, 19020, Pennsylvania, United States 2960 Windsor Drive, Bensalem No. (72) Inventor Gleason, John Gerald Dorado Drive, No. 08075, New Jersey, U.S.A., No. 125 (56) Reference Indian J. Chem. , Sect. B, Vol. 29B, No. 2 (1990) p. 191-p. 193 (58) Fields surveyed (Int. Cl.7 , DB name) CA (STN) CAOLD (STN) REGISTRY (STN)

Claims (6)

Translated fromJapanese
(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims]【請求項1】式(I):[式中、 R1は−(CR4R5rR6(ここで、アルキル部分は、1また
はそれ以上のハロゲンで置換されていてもよい); rは0〜6; R4およびR5は、独立して、水素またはC1-2アルキルから
選択され; R6は水素、C3-6シクロアルキルまたは1もしくは2個の
不飽和結合を含有するC4-6シクロアルキル(ここで、ア
ルキル部分は1〜3個のメチル基または1個のエチル基
で置換されていてもよい); XはYR2; YはO; m′は0、1または2; X2はO; X3は水素; R2は、独立して、1またはそれ以上のハロゲンで置換さ
れていてもよい−CH3または−CH2CH3から選択され; R3はCN; ZはS(O)m′R9、OS(O)2R9、OR9またはNR9R9; R9は、独立して、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、ア
リールまたはアリールアルキルを意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
(1) Formula (I): Wherein R1 is-(CR4 R5 )r R6 (where the alkyl moiety may be substituted with one or more halogens); r is 0-6; R4 and R5 is independently selected from hydrogen or C1-2 alkyl; R6 is hydrogen, C3-6 cycloalkyl or C4-6 cycloalkyl containing one or two unsaturated bonds, wherein X is YR2 ; Y is O; m 'is 0, 1 or 2; X2 is O; X is an alkyl moiety which may be substituted with 1 to 3 methyl groups or 1 ethyl group.3 is hydrogen; R2 is independently optionally substituted with one or more halogen selected from good -CH3 or -CH2 CH3; R3 is CN; Z is S (O)m'R 9, OS (O) 2 R 9, oR 9 or NR9 R9; R9 is independently represented by C1-10 alkyl, C2-10 alkenyl means an aryl or arylalkyl Compound Salts other that their pharmaceutically acceptable.
【請求項2】4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオ
キシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサ−1−エン
−1−イル・トリフルオロメチルスルホネート; 4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メ
トキシフェニル)−1−メトキシシクロヘキサ−1−エ
ン;または 4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−
メトキシフェニル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル
・トリフルオロメチルスルホネートである請求項1記載
の化合物。
2. 2-cyano-4- (3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl) cyclohex-1-en-1-yl trifluoromethylsulfonate; 4-cyano-4- (3-cyclopentyloxy-4) -Methoxyphenyl) -1-methoxycyclohex-1-ene; or 4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-
The compound according to claim 1, which is (methoxyphenyl) cyclohex-1-en-1-yl trifluoromethylsulfonate.
【請求項3】有効量の請求項1に記載の式(I)の化合
物を単独でまたは医薬上許容される賦形剤と組み合わせ
てアレルギーまたは炎症性疾患の治療を必要とするヒト
以外の対象に投与することからなる該疾患の治療法。
3. A non-human subject in need of an effective amount of a compound of formula (I) according to claim 1 alone or in combination with a pharmaceutically acceptable excipient. A method for treating the disease, comprising administering to the subject.
【請求項4】式(II):[式中、 R1は−(CR4R5rR6(ここで、アルキル部分は1または
それ以上のハロゲンで置換されていてもよい); rは0〜6; R4およびR5は、独立して、水素またはC1-2アルキルから
選択され; R6は水素、C3-6シクロアルキルまたは1もしくは2個の
不飽和結合を含有するC4-6シクロアルキル(ここで、シ
クロアルキル部分は1〜3個のメチル基または1個のエ
チル基で置換されていてもよい); XはYR2; YはO; m′は0、1または2; X2はO; R2は、独立して、1またはそれ以上のハロゲンで置換さ
れていてもよい−CH3または−CH2CH3から選択され; R3はCN; ZはS(O)m′R9、OS(O)2R9、OR9、NR9R9またはN
HR14; R8は、独立して、水素または1ないしは3個のフッ素に
より置換されていてもよいC1-4アルキル; R9は、独立して、C1-10アルキル、アリールまたはアリ
ールアルキルであり、その各々は、1個またはそれ以上
のフッ素原子により置換されていてもよく; R10はOR8またはR8; Z″はC(Y′)R14、C(O)OR14、C(Y′)NR10R
14またはCN; Y′はO; R11は1〜3個のフッ素により置換されていてもよいC
1-4アルキル; R12はフェニル; R14は水素またはR15; R15は−(CR4R5rR12またはC1-6アルキル(ここで、R
12またはC1-6アルキル基は、−F、−Br、−Cl、−NO2
により、または1ないし3個のフッ素により置換されて
いてもよいC1-2アルキルにより1またはそれ以上の回数
置換されていてもよく; rは0、1または2を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
4. The formula (II): Wherein R1 is — (CR4 R5 )r R6 (where the alkyl moiety may be substituted with one or more halogens); r is 0-6; R4 and R5 Is independently selected from hydrogen or C1-2 alkyl; R6 is hydrogen, C3-6 cycloalkyl or C4-6 cycloalkyl containing one or two unsaturated bonds, wherein The cycloalkyl moiety may be substituted by 1 to 3 methyl groups or 1 ethyl group); X is YR2 ; Y is O; m 'is 0, 1 or 2; X2 is O; R2 are independently selected from one or more of which may be substituted by halogen -CH3 or -CH2 CH3; R3 is CN; Z isS (O) m 'R 9 , OS (O)2 R9 , OR9 , NR9 R9 or N
HR14 ; R8 is independently hydrogen or C1-4 alkyl optionally substituted by 1 to 3 fluorines; R9 is independently C1-10 alkyl, aryl or arylalkyl Each of which may be substituted by one or more fluorine atoms; R10 is OR8 or R8 ; Z ″ is C (Y ′) R14 , C (O) OR14 , C (Y ') NR10 R
14 or CN; Y 'is O; R11 is optionally substituted by 1-3 fluorines C
1-4 alkyl; R12 is phenyl; R14 is hydrogen or R15; R15 is- (CR 4 R 5) r R 12 or C1-6 alkyl (wherein, R
A 12 or C1-6 alkyl group is -F, -Br, -Cl, -NO2
Or one or more times by C1-2 alkyl optionally substituted by 1 to 3 fluorines; r represents 0, 1 or 2] Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
【請求項5】2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−
(3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−1−(メトキシメチルオキシ)シクロヘキサ−1
−エン; 2−カルボキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピ
ルメトキシ−4−メトキシフェニル)−1−(メトキシ
メチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン; 2−アミノカルボニル−4−シアノ−4−(3−シクロ
プロピルメトキシ−4−メトキシフェニル)−1−(メ
トキシメチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン; 1−アミノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−
ジフルオロメトキシフェニル)−2,4−ジシアノシクロ
ヘキサ−1−エン; 2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプ
ロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−
1−(メトキシメチルオキシ)シクロヘキサ−1−エ
ン; 2−カルボキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピ
ルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−1−
(メトキシメチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン; 2−アミノカルボニル−4−シアノ−4−(3−シクロ
プロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)
−1−(メトキシメチルオキシ)シクロヘキサ−1−エ
ン; 1−アミノ−2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−
(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
シクロヘキサ−1−エン; メチル2−[S−(α)−p−ブロモフェネチルアミ
ノ]−5−シアノ−5−(RおよびS)−(3−シクロ
ペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シ
クロヘキサ−1−エン−1−イル・カルボキシレート; メチル2−アミノ−5−シアノ−5−(3−シクロプロ
ピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−シ
クロヘキサ−1−エン−1−イル・カルボキシレート; メチル2−ベンジルアミノ−5−シアノ−5−(3−シ
クロプロピルメトキシ−4−メトキシフェニル)シクロ
ヘキサ−1−エン−1−イル・カルボキシレート;また
は メチル2−[S−(α)−p−ニトロフェネチルアミ
ノ]−5−シアノ−5−(RおよびS)−(3−シクロ
ペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シ
クロヘキサ−1−エン−1−イル・カルボキシレートで
ある請求項4記載の化合物。
(5) 2-carbomethoxy-4-cyano-4-
(3-cyclopropylmethoxy-4-methoxyphenyl) -1- (methoxymethyloxy) cyclohexa-1
-Ene; 2-carboxy-4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-methoxyphenyl) -1- (methoxymethyloxy) cyclohex-1-ene; 2-aminocarbonyl-4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-methoxyphenyl) -1- (methoxymethyloxy) cyclohex-1-ene; 1-amino-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-
Difluoromethoxyphenyl) -2,4-dicyanocyclohex-1-ene; 2-carbomethoxy-4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-difluoromethoxyphenyl)-
1- (methoxymethyloxy) cyclohex-1-ene; 2-carboxy-4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-difluoromethoxyphenyl) -1-
(Methoxymethyloxy) cyclohex-1-ene; 2-aminocarbonyl-4-cyano-4- (3-cyclopropylmethoxy-4-difluoromethoxyphenyl)
-1- (methoxymethyloxy) cyclohex-1-ene; 1-amino-2-carbomethoxy-4-cyano-4-
(3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl)
Cyclohex-1-ene; methyl 2- [S- (α) -p-bromophenethylamino] -5-cyano-5- (R and S)-(3-cyclopentyloxy-4-difluoromethoxyphenyl) cyclohexa-1 Methyl-2-amino-5-cyano-5- (3-cyclopropylmethoxy-4-difluoromethoxyphenyl) -cyclohex-1-en-1-ylcarboxylate; methyl 2 -Benzylamino-5-cyano-5- (3-cyclopropylmethoxy-4-methoxyphenyl) cyclohex-1-en-1-yl carboxylate; or methyl 2- [S- (α) -p-nitrophenethyl Amino] -5-cyano-5- (R and S)-(3-cyclopentyloxy-4-difluoromethoxyphene Le) cyclohex-1-en-1-yl-carboxylate in a claim 4 compounds described.
【請求項6】有効量の請求項4に記載の式(II)の化合
物を単独でまたは医薬上許容される賦形剤と組み合わせ
てアレルギーまたは炎症性疾患の治療を必要とするヒト
以外の対象に投与することからなる該疾患の治療法。
6. A non-human subject in need of an effective amount of a compound of formula (II) according to claim 4 alone or in combination with a pharmaceutically acceptable excipient. A method for treating the disease, comprising administering to the subject.
JP51745993A1992-04-021993-03-12 CompoundExpired - Fee RelatedJP3199380B2 (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
US86211492A1992-04-021992-04-02
US96880692A1992-10-301992-10-30
US93020461993-03-05
WO07/968,8061993-03-05
WO93/020461993-03-05
WO862,1141993-03-05
WO968,8061993-03-05
WO07/862,1141993-03-05
PCT/US1993/002230WO1993019720A2 (en)1992-04-021993-03-12Compounds

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH08500815A JPH08500815A (en)1996-01-30
JP3199380B2true JP3199380B2 (en)2001-08-20

Family

ID=27377344

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP51745993AExpired - Fee RelatedJP3199380B2 (en)1992-04-021993-03-12 Compound

Country Status (3)

CountryLink
EP (1)EP0633771A4 (en)
JP (1)JP3199380B2 (en)
WO (1)WO1993019720A2 (en)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
FI944549A7 (en)*1992-04-021994-11-30Smithkline Beecham Corp Compounds useful in the treatment of allergic and inflammatory diseases
DE69332987T2 (en)*1992-04-022004-05-19Smithkline Beecham Corp. Compounds useful for the treatment of allergies and inflammatory diseases
US5777160A (en)*1994-12-231998-07-07Smithkline Beecham Corporation1, 4, 4-(trisubstituted) cyclohex-1-ene dimers and related compounds
JPH10511661A (en)*1994-12-231998-11-10スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 1,3,3- (Trisubstituted) cyclohex-1-ene dimer and related compounds
EP0799205B1 (en)*1994-12-231999-09-08Smithkline Beecham Corporation1,4,4-(trisubstituted)cyclohex-1-ene derivatives as pde iv- and tnf-inhibitors
US5900417A (en)*1995-12-211999-05-04Smithkline Beecham Corporation1,3,3-(Trisubstituted)cyclohexanemonomers and related compounds
UY25338A1 (en)*1998-01-072001-08-27Smithkline Beecham Corp METHOD FOR TREATING COPD
CA2381802C (en)1999-08-212010-12-07Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbhSynergistic combination of roflumilast and salmeterol
CA2509139C (en)*2002-12-232012-03-204Sc AgAromatic compounds as anti-inflammatory, immunomodulatory and anti-proliferatory agents
US7772188B2 (en)2003-01-282010-08-10Ironwood Pharmaceuticals, Inc.Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
KR20050115331A (en)2003-04-012005-12-07어플라이드 리서치 시스템스 에이알에스 홀딩 엔.브이.Inhibitors of phosphodiesterases in infertility
CA3089569C (en)2007-06-042023-12-05Synergy Pharmaceuticals Inc.Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en)2007-06-042015-03-03Synergy Pharmaceuticals, Inc.Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
CA2930674A1 (en)2008-06-042009-12-10Synergy Pharmaceuticals Inc.Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
AU2009270833B2 (en)2008-07-162015-02-19Bausch Health Ireland LimitedAgonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en)2010-09-152017-04-11Synergy Pharmaceuticals, Inc.Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CA2828346C (en)2011-03-012021-01-26Synergy Pharmaceuticals Inc.Process of preparing guanylate cyclase c agonists
JP6499591B2 (en)2013-02-252019-04-10シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Guanylate cyclase receptor agonists for use in colon lavage
HK1220696A1 (en)2013-03-152017-05-12Bausch Health Ireland LimitedAgonists of guanylate cyclase and their uses
HK1220611A1 (en)2013-03-152017-05-12Bausch Health Ireland LimitedCompositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
AU2014274812B2 (en)2013-06-052018-09-27Bausch Health Ireland LimitedUltra-pure agonists of guanylate cyclase C, method of making and using same
CA2920856A1 (en)2013-08-092015-02-12Ardelyx, Inc.Ph modulating compounds for inhibiting gastrointestinal phosphate uptake
US20200368223A1 (en)2019-05-212020-11-26Ardelyx, Inc.Methods for inhibiting phosphate transport

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US4795757A (en)*1984-09-041989-01-03Rorer Pharmaceutical CorporationBisarylamines

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Indian J.Chem.,Sect.B,Vol.29B,No.2(1990)p.191−p.193

Also Published As

Publication numberPublication date
WO1993019720A2 (en)1993-10-14
EP0633771A4 (en)1995-02-22
EP0633771A1 (en)1995-01-18
JPH08500815A (en)1996-01-30
WO1993019720A3 (en)1993-11-25

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP3199380B2 (en) Compound
JP3195353B2 (en) Compounds useful for treating inflammatory diseases and inhibiting tumor necrosis factor production
JP3195352B2 (en) Compounds for the treatment of allergic and inflammatory diseases
JP3192424B2 (en) Compounds for the treatment of allergic or inflammatory diseases
JP3251587B2 (en) Compounds useful for treating inflammatory diseases and inhibiting tumor necrosis factor production
US6300372B1 (en)3-Cyano-3-(3,4-disubstituted) phenylcyclohexyl-1-carboxylates
AU1917092A (en)Pyrrolidinones
US5449687A (en)4-phenyl-1,2-cyclohexyl derivatives and anti-inflammatory compositions and methods thereof
WO1993015044A1 (en)N-benzyloxamic acid, oxamate, and oxamide derivatives and their use as tnf and pde iv inhibitors
DE69427485T2 (en) CONNECTIONS, PREPARATIONS AND TREATMENT OF ALLERGIES AND IGNITIONS
WO1993007141A1 (en)Heterocyclic 3-phenylpyrrolidin-2-ones, their preparation and use for the manufacture of a medicament for inhibiting tumor necrosis factor production
JPH10511398A (en) 4,4- (disubstituted) cyclohexane-1-carboxylate monomers and related compounds
JPH10511391A (en) 3,3- (disubstituted) cyclohexane-1-ol dimer and related compounds
JP2873090B2 (en) Compounds for the treatment of allergic and inflammatory diseases
US5990119A (en)1,4,4-(trisubstituted)cyclohexane monomers and related compounds
JPH10511387A (en) 1,3,3- (Trisubstituted) cyclohexane dimers and related compounds
JPH10511660A (en) 1,3,3- (Trisubstituted) cyclohex-1-ene monomers and related compounds
JPH10511656A (en) 4,4- (Disubstituted) cyclohexane-1-iridine acetate dimer and related compounds
US5900417A (en)1,3,3-(Trisubstituted)cyclohexanemonomers and related compounds
JP2002503200A (en) 3,3- (disubstituted) cyclohexane-1-iridine acetate monomers and related compounds
SI9300166A (en)New compounds useful for treating or inhibiting phosphodiesterase iv (pde iv) enzyme activity
JPH10511388A (en) 3,3- (disubstituted) cyclohexane-1-carboxylate dimer and related compounds
JPH10511392A (en) 4,4- (disubstituted) cyclohexane-1-carboxylate dimer and related compounds
JPH10511394A (en) 4,4- (disubstituted) cyclohexane-1-iridine acetate monomers and related compounds
JPH10511661A (en) 1,3,3- (Trisubstituted) cyclohex-1-ene dimer and related compounds

Legal Events

DateCodeTitleDescription
R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment:8

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment:9

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp