【発明の詳細な説明】【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−O−α−D−グル
コピラノシル−L−アスコルビン酸高含有物の製造方法
に関し、詳細には、2−O−α−D−グルコピラノシル
−L−アスコルビン酸とともに直接還元性を示すL−ア
スコルビン酸糖誘導体を含有する溶液からの2−O−α
−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含有物
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−O−α−D−グルコピラノシル−L
−アスコルビン酸は、特開平3−135992号公報、
特開平3−139288号公報などで開示されているよ
うに、化Iで示される化学構造を有し、直接還元性を示
さず、安定性に優れ、しかも生体内で容易に加水分解さ
れ、L−アスコルビン酸本来の生理活性を発揮するL−
アスコルビン酸の新規糖誘導体である。
【0003】
【化1】
【0004】その工業的製造方法は、特開平3−183
492号公報に開示されているように、例えば、L−ア
スコルビン酸とα−グルコシル糖化合物とを含有する溶
液に糖転移酵素または糖転移酵素とグルコアミラーゼと
を作用させて得られる2−O−α−D−グルコピラノシ
ル−L−アスコルビン酸とともにそれ以外の夾雑物を含
有する溶液を原料溶液として、強酸性カチオン交換樹脂
を用いるカラムクロマトグラフィーを行ない、この溶出
液の2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコル
ビン酸高含有画分を採取することにより、2−O−α−
D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含有物含
有溶液を製造しうること、更に、これを濃縮して過飽和
とし、結晶2−O−α−D−グルコピラノシル−L−ア
スコルビン酸を製造しうることが開示されている。
【0005】しかしながら、本発明者等は、2−O−α
−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含有物
の製造方法について研究を続けていたところ、原料溶液
である2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコ
ルビン酸とともにそれ以外の夾雑物を含有する溶液に
は、強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグ
ラフィーにおいて、L−アスコルビン酸、グルコースな
どのように、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−
アスコルビン酸との分離が比較的容易な夾雑物以外に、
分離が困難で2−O−α−D−グルコピラノシル−L−
アスコルビン酸高含有画分の純度向上を妨げ、更に、過
飽和溶液からの結晶2−O−α−D−グルコピラノシル
−L−アスコルビン酸の析出を阻害する比較的少量の未
知夾雑物が混在していることを見いだした。
【0006】更に、本未知物質は、結晶2−O−α−D
−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸を分離除去し
た母液中に蓄積され、母液からの結晶2−O−α−D−
グルコピラノシル−L−アスコルビン酸の析出を阻害
し、2番晶、3番晶の析出量を著しく低下させることを
見いだした。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】糖転移反応により得ら
れた2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコル
ビン酸含有溶液に混在する未知夾雑物を解明し、併せ
て、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコル
ビン酸とともに夾雑物を含有する溶液からその夾雑物を
容易に除去し、より高純度の2−O−α−D−グルコピ
ラノシル−L−アスコルビン酸高含有物を工業的により
高収率で大量生産する方法の確立が望まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、糖転移反
応により得られた2−O−α−D−グルコピラノシル−
L−アスコルビン酸とともにそれ以外の夾雑物を含有す
る溶液を用いて、強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラ
ムクロマトグラフィーにより、より高純度の2−O−α
−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含有物
を工業的に容易に製造する方法の確立を目指して鋭意研
究を続けた。
【0009】その結果、強酸性カチオン交換樹脂を用い
るカラムクロマトグラフィーにおいて、2−O−α−D
−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸との分離が困
難で、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコ
ルビン酸高含有画分の純度向上を妨げ、更に、過飽和溶
液からの結晶2−O−α−D−グルコピラノシル−L−
アスコルビン酸の析出を阻害する夾雑物として、5−O
−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸およ
び6−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビ
ン酸を見い出した。
【0010】5−O−α−D−グルコピラノシル−L−
アスコルビン酸は、文献未記載の新規物質であり、6−
O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸
は、特公昭48−38158号公報に開示されている公
知物質であり、これらは、2−O−α−D−グルコピラ
ノシル−L−アスコルビン酸の場合とは違って、直接還
元性を示すL−アスコルビン酸糖誘導体であることが判
明した。
【0011】更に、直接還元性を示さない2−O−α−
D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸と直接還元
性を示す5−O−α−D−グルコピラノシル−L−アス
コルビン酸、6−O−α−D−グルコピラノシル−L−
アスコルビン酸などのL−アスコルビン酸糖誘導体との
性質の違いに着目して研究を続け、2−O−α−D−グ
ルコピラノシル−L−アスコルビン酸とともに直接還元
性を示すL−アスコルビン酸糖誘導体を含有する溶液を
酸化処理して、直接還元性を示すL−アスコルビン酸糖
誘導体だけを酸化せしめ、次いで、強酸性カチオン交換
樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーを行うことによ
り、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコル
ビン酸と直接還元性を示すL−アスコルビン酸糖誘導体
の酸化物とを容易に分離できることを見いだし、併せ
て、より高純度の2−O−α−D−グルコピラノシル−
L−アスコルビン酸高含有物を工業的規模でより高収率
で製造しうることを見いだし、本発明を完成した。
【0012】また、このようにして得られるより高純度
の2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビ
ン酸高含有物の過飽和溶液は、結晶の析出が容易で収率
も高く、結晶2−O−α−D−グルコピラノシル−L−
アスコルビン酸の工業的製造方法としてきわめて有利で
あることが判明した。
【0013】本発明において、2−O−α−D−グルコ
ピラノシル−L−アスコルビン酸とともに直接還元性を
示すL−アスコルビン酸糖誘導体を含有する溶液とは、
2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン
酸とともに直接還元性を示す5−O−α−D−グルコピ
ラノシル−L−アスコルビン酸、6−O−α−D−グル
コピラノシル−L−アスコルビン酸などのL−アスコル
ビン酸糖誘導体を含有する溶液であって、例えば、L−
アスコルビン酸とα−グルコシル糖化合物とを含有する
溶液に糖転移酵素または糖転移酵素とグルコアミラーゼ
とを作用させて得られる溶液、この溶液を強酸性カチオ
ン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにより得
られる2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコ
ルビン酸高含有溶液、または、この溶液を濃縮、過飽和
にし、結晶2−O−α−D−グルコピラノシル−L−ア
スコルビン酸を析出、分離して得られる母液などを意味
する。
【0014】本明細書でいう直接還元性を示すとは、L
−アスコルビン酸の場合と同様に、そのままで、2,6
−ジクロルフェノールインドフェノールを還元脱色する
ことを意味する。
【0015】また、本明細書でいうL−アスコルビン酸
とは、L−アスコルビン酸のみならず、L−アスコルビ
ン酸のアルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩など
のL−アスコルビン酸塩、または、それらの混合物を意
味する。
【0016】従って、糖転移反応に用いるL−アスコル
ビン酸としては、通常、遊離のL−アスコルビン酸だけ
でなく、必要に応じて、L−アスコルビン酸ナトリウ
ム、L−アスコルビン酸カルシウムなどが適宜用いられ
る。
【0017】また、同様に、本明細書でいう2−O−α
−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸、5−O
−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸、6
−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン
酸、α−グリコシル−L−アスコルビン酸などについて
も、特に不都合が生じない限り、遊離の酸のみならず、
それらの塩をも意味する。
【0018】2−O−α−D−グルコピラノシル−L−
アスコルビン酸とともに直接還元性を示すL−アスコル
ビン酸糖誘導体を含有する溶液を酸化処理するには、で
きるだけ、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−ア
スコルビン酸に作用することなく、直接還元性を示すL
−アスコルビン酸糖誘導体を優先的に酸化する条件が選
ばれ、例えば、通気撹拌などの好気的条件にさらす方法
が有利に採用できる。
【0019】この際、pHを弱酸性乃至アルカリ性にし
たり、銅塩、鉄塩などの金属塩、水蒸気炭、塩化亜鉛炭
などの活性炭など酸化促進剤の共存下で酸化を促進する
ことも有利に実施できる。
【0020】必要ならば、過酸化水素、過マンガン酸カ
リウムなどの酸化剤を添加することも有利に実施でき
る。
【0021】このようにして得られる2−O−α−D−
グルコピラノシル−L−アスコルビン酸とともに直接還
元性を示すL−アスコルビン酸糖誘導体の酸化物(以
下、単にL−アスコルビン酸糖誘導体酸化物と略称す
る。)を含有する溶液は、強酸性カチオン交換樹脂を用
いるカラムクロマトグラフィーによって、2−O−α−
D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸とL−アス
コルビン酸糖誘導体酸化物とを容易に分離できることが
判明した。
【0022】以下、本発明で採用される強酸性カチオン
交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーについて、
より具体的に説明する。
【0023】強酸性カチオン交換樹脂は、公知の、例え
ば、スルホン酸基を結合したスチレン−ジビニルベンゼ
ン架橋共重合体樹脂のNa+型、K+型などのアルカリ
金属塩型、または、Ca++型、Mg++型などのアル
カリ土類金属塩型、またはH+型などが適宜使用され、
市販品としては、例えば、ダウケミカル社製造の商品名
ダウエックス 50W×8、ローム&ハース社製造の商
品名アンバーライトCG−120、東京有機化学工業社
製造の商品名 XT−1022E、三菱化成工業社製造
の商品名ダイヤイオン SK104などがある。
【0024】これら樹脂は、2−O−α−D−グルコピ
ラノシル−L−アスコルビン酸高含有画分の分画に優れ
ているだけでなく、耐熱性、耐摩耗性にも優れ、2−O
−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含
有物の工業的大量生産に極めて有利である。
【0025】原料溶液として、例えば、目的とする2−
O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸と
ともにL−アスコルビン酸糖誘導体酸化物、D−グルコ
ースなどの夾雑物を含有する溶液を用いる場合には、強
酸性カチオン交換樹脂を充填したカラムに原料溶液を流
し、次いで、水で溶出し、L−アスコルビン酸糖誘導体
酸化物高含有画分、L−アスコルビン酸糖誘導体酸化物
・2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビ
ン酸高含有画分、2−O−α−D−グルコピラノシル−
L−アスコルビン酸高含有画分、2−O−α−D−グル
コピラノシル−L−アスコルビン酸・D−グルコース高
含有画分、D−グルコース高含有画分などの順に複数の
画分に分画して、この2−O−α−D−グルコピラノシ
ル−L−アスコルビン酸高含有画分を採取することによ
り、容易に2−O−α−D−グルコピラノシル−L−ア
スコルビン酸高含有物が製造される。
【0026】また、原料溶液をカラムに流して分画する
に際し、既に得られているL−アスコルビン酸糖誘導体
酸化物・2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アス
コルビン酸高含有画分、2−O−α−D−グルコピラノ
シル−L−アスコルビン酸・D−グルコース高含有画分
などの2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコ
ルビン酸含有画分を原料溶液の前後に、または、原料溶
液とともに流すことにより、分画に要する水の使用量を
減少させ、原料溶液から2−O−α−D−グルコピラノ
シル−L−アスコルビン酸高含有物を高濃度、高収率で
採取することも有利に実施できる。
【0027】本発明で使用される分画方式は固定床方
式、移動床方式、擬似移動床方式のいずれであってもよ
い。
【0028】このようにして得られた本発明の2−O−
α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含有
物、望ましくは、純度70%以上の高含有物は、溶液上
であっても、また濃縮してシラップ状にあっても、はる
かに安定であり、その取扱いは、容易である。
【0029】次に、2−O−α−D−グルコピラノシル
−L−アスコルビン酸高含有物とそれの結晶2−O−α
−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸の製造方
法について述べる。
【0030】本発明で使用する晶出用2−O−α−D−
グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含有物は、結
晶2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビ
ン酸の析出を阻害していた直接還元性を示すL−アスコ
ルビン酸糖誘導体を実質的に除去しているので、その結
晶の析出は、きわめて容易であり、結晶収率も高い。晶
出方法は、通常20乃至60℃の比較的高温の過飽和2
−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸
を助晶缶にとり、これに種晶を望ましくは、0.1乃至
10%共存せしめて、ゆっくり撹拌しつつ徐冷し、晶出
を促してマスキットにすればよい。
【0031】このように、本発明の結晶2−O−α−D
−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸は、過飽和2
−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸
溶液に結晶2−O−α−D−グルコピラノシル−L−ア
スコルビン酸を種晶として加えることにより容易に晶出
させることができる。
【0032】晶出したマスキットから結晶2−O−α−
D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸を製造する
方法は、結晶2−O−α−D−グルコピラノシル−L−
アスコルビン酸が採取できればよく、例えば、分蜜方
法、ブロック粉砕方法、流動造粒方法、噴霧乾燥方法な
どの公知方法を利用すればよい。
【0033】このようにして得られる結晶2−O−α−
D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸は、その純
度、晶出率によって多少変動するものの、実質的に非吸
湿性または、難吸湿性であり、流動性であり、固着の懸
念もなく、その優れた特長は、次の通りである。
【0034】(1)直接還元性を示さず、きわめて安定
である。
【0035】L−アスコルビン酸とは違って、メイラー
ド反応を起こしにくい。
【0036】従って、アミノ酸、ペプチド、蛋白質、脂
質、糖質、生理活性物質などが共存しても無用の反応を
起こさず、むしろ、これら物質を安定化する。
【0037】(2)加水分解を受けてL−アスコルビン
酸を生成し、L−アスコルビン酸と同様の還元作用、抗
酸化作用を示す。
【0038】(3)体内の酵素により、L−アスコルビ
ン酸とD−グルコースとに容易に加水分解され、L−ア
スコルビン酸本来の生理活性を示す。
【0039】また、ビタミンE、ビタミンPなどとの併
用により、その生理活性を増強することができる。
【0040】(4)L−アスコルビン酸とα−グルコシ
ル糖化合物などとを経口摂取することにより、生体内で
生成され、代謝される物質であることから、その安全性
は極めて高い。
【0041】(5)実質的に、非吸湿性、難吸湿性であ
るにもかかわらず、水に対して大きな溶解速度、溶解度
を有しており、粉末、顆粒、錠剤などのビタミン剤、サ
ンドクリーム、チョコレート、チューインガム、即席ジ
ュース、即席調味料など飲食物のビタミンC強化剤、呈
未改善剤、酸味剤、安定剤などとして有利に利用でき
る。
【0042】(6)実質的に非吸湿性または難吸湿性で
あり、固結しないことから流動性であり、その取扱いは
容易で非晶質の場合と比較して、その包装、輸送、貯蔵
に要する物的、人的経費が大幅に削減できる。
【0043】以下、本発明を実験で詳細に説明する。
【0044】
【実験1】 未知物質の生成と単離
【0045】デキストリン(DE約6)30重量部を水
40重量部に加熱溶解し、還元下に保って、L−アスコ
ルビン酸7重量部を加え、pH5.6、60℃に維持し
つつ、これに、シクロマルトデキストリン・グルカノト
ランスフェラーゼ(株式会社林原生物化学研究所販売)
をデキストリングラム当り250単位加えて、40時間
反応させた。
【0046】反応液を、高速液体クロマトグラフィー
[ポンプ;島津製作所LC−6A,カラム;Wakop
ak WB T−330,溶離液;0.01W/V%硝
酸,流速;毎分0.5ミリリットル,検出;示差屈折計
RI−7520(エルマ),UV検出器875−UV
(JASCO)]で分析したところ、L−アスコルビン
酸の約65%が、α−グリコシル−L−アスコルビン酸
に変換していた。
【0047】本反応液をUF膜で濾過して酵素を回収除
去した後、50℃、pH5.0に調整し、これにグルコ
アミラーゼをデキストリングラム当り100単位加えて
6時間反応させた。
【0048】本反応液を加熱して酵素を失活させ、活性
炭で脱色濾過し、濾液を濃縮し、次いで、特開昭58−
23799号公報に開示されているカラムクロマトグラ
フィーの方法に準じて、強酸性カチオン交換樹脂(ダウ
ケミカル社製造、商品名ダウエックス 50W×4、C
a++型)を充填したカラムを用いてカラムクロマトグ
ラフィーを行ない、この溶出液の2−O−α−D−グル
コピラノシル−L−アスコルビン酸高含有画分を採取
し、これをカチオン交換樹脂(H+型)で脱ミネラルし
て精製し、減圧濃縮して、濃度約77W/W%とし、こ
れを助晶缶にとり、2−O−α−D−グルコピラノシル
−L−アスコルビン酸の種晶を加えて、40℃とし、ゆ
っくり撹拌しつつ、徐冷して2日間を要して20℃まで
下げ、更に、バスケット型遠心分離機にかけ、結晶2−
O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸を
分離除去し、一番母液を原料のL−アスコルビン酸に対
して固形物当り約50%の収率で得た。
【0049】この母液を、同様に、減圧濃縮し、2−O
−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸の二
番晶を晶出させ、これを分離除去して二番母液を原料の
L−アスコルビン酸に対して固形物当り約25%の収率
で得た。
【0050】この二番母液を高速液体クロマトグラフィ
ーで分析したところ、2−O−α−D−グルコピラノシ
ル−L−アスコルビン酸が18.7分の位置に現われ、
L−アスコルビン酸が29.7分の位置に現われたのに
対し、この中間の21.7分と23.1分の位置に未知
物質のピークが認められ、それぞれ、物質X、物質Yと
仮に命名した。
【0051】物質Xおよび物質Yの含量は、それぞれ、
固形物当り約10%であり、2−O−α−D−グルコピ
ラノシル−L−アスコルビン酸の含量は約65%であっ
た。
【0052】次に、二番母液から物質Xおよび物質Yを
単離するためには、大量に共存する2−O−α−D−グ
ルコピラノシル−L−アスコルビン酸を除去する必要が
あった。
【0053】そこで、2−O−α−D−グルコピラノシ
ル−L−アスコルビン酸を除去する条件を種々検討した
ところ、強酸性、高温条件で2−O−α−D−グルコピ
ラノシル−L−アスコルビン酸が、物質X、物質Yと比
較して加水分解を受け易いことを見出し、この方法を利
用して2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコ
ルビン酸を除去した。
【0054】即ち、二番母液を濃度25W/W%とし、
これを塩酸でpH1.7に調整後、100℃に保って、
2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン
酸を優先的に加水分解した後、冷却し、アニオン交換樹
脂(OH−型)を充填したカラムに流して物質Xおよび
物質Yを吸着させ、水洗し、次いで、0.5N塩酸で溶
出し、物質Xおよび物質Yを含有する溶液を得た。
【0055】次いで、本溶液を調製用高速液体クロマト
グラフィー[ポンプ;Model510(ウォーター
ズ),カラム;D−ODS−5(ワイエムシィ),溶離
液;0.01MNaH2PO4−H3PO4(pH2.
0),流速;毎分4.5ミリリットル,検出;UV検出
器]にかけ、物質Xまたは物質Yの高含有画分を採取
し、脱塩装置(旭化成株式会社、マイクロアシライザー
G1、カートリッジAC−110使用)により脱塩し、
濃縮、凍結乾燥して、粉末状の物質Xおよび物質Yを原
料母液に含まれるそれぞれに対して、約20%の収率で
得た。
【0056】これを、前述の高速液体クロマトグラフィ
ーで分析したところ、物質Xは純度約98%、物質Yは
純度約97%の高純度品であった。
【0057】
【実験2】 理化学的性質
【0058】実験1で調製した高純度の物質Xおよび物
質Yを用いて、次に示す理化学的性質を調べた。
【0059】(a)元素分析:C12H18O11とし
て 理論値 C=42.6% H=5.36% 物質X実測値 C=42.4% H=5.37% 物質Y実測値 C=42.5% H=5.37%
【0060】 (b)グルコースとL−アスコルビン酸の構成比 理論値 グルコース:L−アスコルビン酸=1:1 物質X実測値 グルコース:L−アスコルビン酸=1.00:1.05 物質Y実測値 グルコース:L−アスコルビン酸=1.00:0.99 (注)グルコースはアンスロン硫酸法により測定し、L
−アスコルビン酸はインドフェノール・キシレン法によ
り測定した。
【0061】(c)紫外線吸収スペクトル 物質X、物質Yともに、pH2.0で243nmに、p
H7.0で265nmに吸収極大を示す。
【0062】(d)小腸粘膜酵素による加水分解 岡田等が日本栄養・食糧学会誌、 第43巻、第1号、
第23乃至29頁(1990年)で報告している方法に
準じて、小腸粘膜酵素による物質Xまたは物質Yの加水
分解試験を行なったところ、物質Xはよく加水分解され
るのに対し、物質Yはほとんど加水分解されなかった。
【0063】(e)NMR 核磁気共鳴分析(13C−NMR)により、12本のシ
グナルが得られ、本物質の12個の炭素はすべて異なる
化学シフトを示した。得られた各シグナルを、標準物
質、α−D−グルコピラノースおよびL−アスコルビン
酸に帰属し、両標準物質の化学シフトとともに表1に示
した。
【0064】
【表1】
【0065】表1の結果より、物質Xは化2で示される
新規物質、5−O−α−D−グルコピラノシル−L−ア
スコルビン酸の構造を有し、物質Yは、化3で示される
公知物質、6−O−α−D−グルコピラノシル−L−ア
スコルビン酸の構造を有しているものと判断される。
【0066】
【化2】
【0067】
【化3】
【0068】
【実験3】 酸化処理
【0069】実験1の方法で調製した2−O−α−D−
グルコピラノシル−L−アスコルビン酸、5−O−α−
D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸、6−O−
α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸および
二番母液を、それぞれ濃度10W/W%、pH5.0に
調整し、それぞれに水蒸気炭を固形物当り5%加えて2
7℃で24時間通気撹拌したところ、直接還元性を示す
L−アスコルビン酸糖誘導体である5−O−α−D−グ
ルコピラノシル−L−アスコルビン酸、6−O−α−D
−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸および二番母
液中に含まれるこれらの直接還元性を示すL−アスコル
ビン酸糖誘導体は酸化され、それらが持つ特有の紫外部
吸収が消失した。
【0070】これに対し、2−O−α−D−グルコピラ
ノシル−L−アスコルビン酸は、単独溶液中、二番母液
中いずれの場合も安定で、量的にも、質的にも変化がな
かった。
【0071】
【実験4】 強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフ
ィー
【0072】実験1の方法で調製した二番母液未処理
液、または該母液を実験3の方法で酸化処理した後、水
蒸気炭を除去、強酸性カチオン交換樹脂(H+型)で脱
ミネラルした溶液を原料溶液として、特開昭58−23
799号公報に開示されている強酸性カチオン交換樹脂
を用いるカラムクロマトグラフィーの方法に準じて、強
酸性カチオン交換樹脂(東京有機化学工業製造、商品名
XT−1016、H+型)を充填したカラムを用いてカ
ラムクロマトグラフィーを行った。
【0073】未処理液の場合には、2−O−α−D−グ
ルコピラノシル−L−アスコルビン酸と比較的少量含ま
れている直接還元性を示す5−O−α−D−グルコピラ
ノシル−L−アスコルビン酸および6−O−α−D−グ
ルコピラノシル−L−アスコルビン酸とは同一挙動を示
し、分離困難であった。
【0074】これに対し、酸化処理液の場合には、溶出
液が、L−アスコルビン酸糖誘導体酸化物高含有画分、
L−アスコルビン酸糖誘導体酸化物・2−O−α−D−
グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含有画分、2
−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸
高含有画分の順に溶出し、2−O−α−D−グルコピラ
ノシル−L−アスコルビン酸とL−アスコルビン酸糖誘
導体酸化物との分離が達成され、工業的に実施容易であ
ることが判明した。
【0075】以下、本発明の実施例を述べる。
【0076】
【実施例1】デキストリン(DE約6)30重量部を水
40重量部に加熱溶解し、還元下に保って、L−アスコ
ルビン酸7重量部を加え、pH5.6、60℃に維持し
つつ、これに、シクロマルトデキストリン グルカノト
ランスフェラーゼをデキストリングラム当り250単位
加えて、40時間反応させた。
【0077】本反応液をUF膜で濾過して酵素を回収除
去した後、50℃、pH5.0に調整し、これにグルコ
アミラーゼをデキストリングラム当り100単位加えて
6時間反応させた。
【0078】本反応液を加熱して酵素を失活させ、活性
炭で脱色濾過し、濾液を濃縮し、次いで、強酸性カチオ
ン交換樹脂(ダウケミカル社製造、商品名ダウエックス
50W×4、Ca++型)を充填したカラムを用いて
カラムクロマトグラフィーを行ない、この溶出液の2−
O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高
含有画分を採取した。
【0079】本画分を高速液体クロマトグラフィーで分
析したところ、固形物当り2−O−α−D−グルコピラ
ノシル−L−アスコルビン酸90%、5−O−α−D−
グルコピラノシル−L−アスコルビン酸2.5%、およ
び6−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビ
ン酸2.5%を含有する溶液であった。
【0080】本溶液を濃度約36W/W%、pH4.0
に調整し、これに硫酸第二鉄を固形物当り0.1%加え
て30℃で20時間通気撹拌して酸化処理し、次いで、
前記方法に準じて、強酸性カチオン交換樹脂を用いるカ
ラムクロマトグラフィーを行ない、この溶出液の2−O
−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含
有画分を採取した。
【0081】これを強酸性カチオン交換樹脂(H+型)
で脱ミネラルして精製し、減圧濃縮して、濃度約77W
/W%とし、これを助晶缶にとり、2−O−α−D−グ
ルコピラノシル−L−アスコルビン酸を種晶として2%
加えて40℃とし、ゆっくり撹拌しつつ徐冷して2日間
を要して20℃まで下げ、更にバスケット型遠心分離機
にかけ、結晶2−O−α−D−グルコピラノシル−L−
アスコルビン酸を原料のL−アスコルビン酸に対して収
率約50%で得た。
【0082】本品は、直接還元性を示さず、安定性、生
理活性も充分で、ビタミンC強化剤としてばかりでな
く、呈味改善剤、酸味剤、安定剤、品質改良剤、抗酸化
剤、生理活性剤、紫外線吸収剤、医薬原料、化学品など
として、飲食物、抗感受性疾患剤、化粧品などに有利に
利用できる。
【0083】
【実施例2】デキストリン(DE10)9重量部を水2
0重量部に加熱溶解し、還元下に保って、L−アスコル
ビン酸3重量部を加え、pH5.5、65℃に維持しつ
つ、これにシクロマルトデキストリン・グルカノトラン
スフェラーゼをデキストリングラム当り150単位加え
て40時間反応させた。
【0084】反応液を高速液体クロマトグラフィーで分
析したところ、L−アスコルビン酸の約65%がα−グ
リコシル−L−アスコルビン酸へ変換していた。
【0085】本反応液を加熱して酵素を失活させた後、
55℃、pH4.5に調整し、これにグルコアミラーゼ
をデキストリングラム当り50単位加えて、24時間反
応させた。
【0086】本反応液を加熱して酵素を失活させ、活性
炭で脱色濾過し、濾液をカチオン交換樹脂(H+型)の
カラムにかけ脱ミネラルし、次いで、アニオン交換樹脂
(OH−型)のカラムにかけアニオンを樹脂に吸着さ
せ、水洗してD−グルコースなどを除去後、0.5N−
塩酸溶液で溶出、濃縮し、この濃縮液を原料溶液とし
て、強酸性カチオン交換樹脂(H+型)を充填したカラ
ムを用いてカラムクロマトグラフィーを行ない、この溶
出液の2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコ
ルビン酸高含有画分を採取した。
【0087】次いで、これを濃度約76W/W%に減圧
濃縮して助晶缶にとり、結晶2−O−α−D−グルコピ
ラノシル−L−アスコルビン酸を種晶として1%加えて
40℃とし、ゆっくり撹拌しつつ徐冷して2日間を要し
て20℃まで下げ、バスケット型遠心分離機にかけ、結
晶2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビ
ン酸を分離し、母液を固形物収率約55%で得た。
【0088】本母液を高速液体クロマトグラフィーで分
析したところ、2−O−α−D−グルコピラノシル−L
−アスコルビン酸約80%、5−O−α−D−グルコピ
ラノシル−L−アスコルビン酸約5%、6−O−α−D
−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸約5%を含有
していた。
【0089】本母液を濃度18W/W%、pH5.0に
調整し、これに塩化亜鉛炭を固形物当り0.5%加えて
50℃で20時間通気撹拌して酸化処理し、次いで、前
記方法に準じて、強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラ
ムクロマトグラフィーを行ない、この溶出液の2−O−
α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含有
画分を採取し、これをイオン交換樹脂で脱ミネラルし、
減圧濃縮して、実施例1の方法に準じて晶出、分蜜し、
結晶2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコル
ビン酸を、母液固形物当り収率約55%で得た。
【0090】本品は、実施例1の場合と同様に、飲食
物、抗感受性疾患剤、化粧品などに有利に利用できる。
【0091】
【実施例3】実施例2の方法で調製した母液を濃度20
W/W%、pH7.5に調整し、50℃で48時間通気
撹拌して酸化処理し、次いで、実施例2の方法に準じ
て、強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグ
ラフィーを行ない、この溶出液の2−O−α−D−グル
コピラノシル−L−アスコルビン酸高含有画分を採取
し、これをイオン交換樹脂で脱ミネラルし、減圧濃縮し
て、実施例1の方法に準じて晶出、分蜜し、結晶2−O
−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸を母
液固形物当り収率約53%で得た。
【0092】本品は、実施例1の場合と同様に、飲食
物、抗感受性疾患剤、化粧品などに有利に利用できる。
【0093】
【発明の効果】本文で述べたことく、本発明において、
2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン
酸とともに直接還元性を示すL−アスコルビン酸糖誘導
体とを含有する溶液を酸化処理し、次いで、強酸性カチ
オン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーを行う
ことにより、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−
アスコルビン酸とL−アスコルビン酸糖誘導体酸化物と
が容易に分離できることから、得られる2−O−α−D
−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含有画分の
純度が向上し、結晶2−O−α−D−グルコピラノシル
−L−アスコルビン酸の析出が容易になり、その収率も
向上する。
【0094】従って、本発明は、2−O−α−D−グル
コピラノシル−L−アスコルビン酸高含有物の製造方法
としての工業的意義がきわめて大きい。