Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2968689B2 - Wireless selective call receiver - Google Patents

Wireless selective call receiver

Info

Publication number
JP2968689B2
JP2968689B2JP6132708AJP13270894AJP2968689B2JP 2968689 B2JP2968689 B2JP 2968689B2JP 6132708 AJP6132708 AJP 6132708AJP 13270894 AJP13270894 AJP 13270894AJP 2968689 B2JP2968689 B2JP 2968689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
reception
self
selective call
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6132708A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0799678A (en
Inventor
真文 宮下
一朗 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co LtdfiledCriticalNippon Electric Co Ltd
Priority to JP6132708ApriorityCriticalpatent/JP2968689B2/en
Publication of JPH0799678ApublicationCriticalpatent/JPH0799678A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP2968689B2publicationCriticalpatent/JP2968689B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、送信されたメッセージ
の表示機能を有する無線選択呼出し受信機に関し、特
に、受信禁止の設定や受信許可の設定などの遠隔制御が
可能な無線選択呼出し受信機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio selective call receiver having a function of displaying a transmitted message, and more particularly to a radio selective call receiver capable of remote control such as setting of reception inhibition and reception permission. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】無線選択呼出しシステムでは、ネットワ
ーク管理者によって、個々の受信機の遠隔制御が行なわ
れている。例えば、料金不払いなどがあった場合に無線
選択呼出し受信機(ページャ)として使用できない状態
とするために、ネットワーク管理者の遠隔操作によっ
て、その受信機は、強制的に受信禁止状態に設定された
り、またこの状態から使用できる状態(受信許可状態)
に回復するように設定されたりしている。この遠隔制御
は、受信禁止あるいは受信許可を表わす制御情報を予め
定めておいて、制御対象の受信機に対する選択呼出し番
号に引き続いてその受信機に対する制御情報を送信する
ことによって行なわれる。制御情報を受信した受信機
は、その制御情報に応じて動作状態が遷移する。
2. Description of the Related Art In a radio selective calling system, a network administrator remotely controls individual receivers. For example, in the event of nonpayment of charges, in order to disable use as a radio selective call receiver (pager), the receiver is forcibly set to a reception prohibited state by remote operation of a network administrator. , And can be used from this state (reception enabled state)
Or set to recover. This remote control is performed by previously setting control information indicating reception prohibition or reception permission, and transmitting control information for the receiver following the selective call number for the receiver to be controlled. The operation state of the receiver that has received the control information changes according to the control information.

【0003】メッセージ表示機能を有する受信機に対し
ては、制御情報は、メッセージと同様の形式でネットワ
ークの基地局からの呼出し送信情報に付加されるか、あ
るいは現行の呼出し送信情報中のメッセージ中に含めて
送信される。メッセージ表示のための送信情報に使用す
るコード体系としては、7ビットで1ワードを構成して
英数字を表示できるようにしたものや、8ビットで1ワ
ードを構成し英数字のほかにカナ文字を表示できるよう
にしたものや、4ビットで1ワードを構成し数字("0"
〜"9"といくつかの特殊文字)を表示できるようにした
ものがある。7ビットコードや8ビットコードの場合に
は、メッセージの表示には使用されない冗長なコード文
字があるので、この冗長なコード文字を制御情報やヘッ
ダなどに割り当てることが可能である。これに対し4ビ
ットコードの場合には、16個のコード文字の全てが表
示のために使用されるので、冗長なコード文字が残って
いない。したがって、数字の表示のみを行なう従来の無
線選択呼出し受信機では、受信禁止または受信許可等の
動作の遠隔制御は、行なわれていない。
For a receiver having a message display function, the control information is added to the call transmission information from the base station of the network in the same format as the message, or the control information in the message in the current call transmission information is added. Is included and sent. The code system used for transmission information for message display is one that consists of one word consisting of seven bits so that alphanumeric characters can be displayed, one that consists of one word consisting of eight bits, and kana characters in addition to alphanumeric characters. Can be displayed, or one word is composed of 4 bits and a number ("0"
~ "9" and some special characters). In the case of a 7-bit code or an 8-bit code, there are redundant code characters that are not used for displaying a message, so that the redundant code characters can be assigned to control information, a header, and the like. On the other hand, in the case of the 4-bit code, since all 16 code characters are used for display, no redundant code characters remain. Therefore, in the conventional radio selective calling receiver which only displays numbers, remote control of operations such as prohibition of reception or reception permission is not performed.

【0004】特開昭62-225034号公報には、複数の呼出
し番号に対応し、これら呼出し番号のうちの一つが受信
禁止の遠隔設定用に使用されるページング受信機が開示
されている。しかし、このページング受信機は、呼出し
番号に引き続く情報を受信するようには構成されておら
ず、メッセージを表示する機能を備えていない。このた
め、受信禁止後に遠隔制御で受信許可を設定することが
できない。特開昭63-31321号公報には、複数の呼出し番
号に対応し、受信機側のスイッチの操作によって、呼出
し番号ごとに警報音の発生が抑止される選択呼出し受信
方法が開示されている。この方法の場合、遠隔操作で受
信が禁止されるわけではなく、また、送信側からのメッ
セージを表示できるようにもなっていない。特開平1-95
632号公報には、複数の呼出し番号に対応しこれら呼出
し番号ごとに遠隔制御によって受信禁止が設定できるペ
ージング受信機が開示されている。さらに、特開平3-14
1732号公報には、自己宛の呼出し信号に引き続く制御情
報によって特定の動作の開始や停止の制御が行なわれる
無線選択呼出し受信機が開示されている。これら各公報
の技術は、ページング受信機に受信禁止等の設定を行な
うことを可能にするとともに、信号処理時間を短縮して
消費電流の低減、操作性の向上を図るものである。
Japanese Unexamined Patent Publication No. Sho 622-225034 discloses a paging receiver corresponding to a plurality of call numbers, wherein one of the call numbers is used for remote setting of reception inhibition. However, this paging receiver is not configured to receive the information following the calling number and does not have a function of displaying a message. For this reason, reception permission cannot be set by remote control after reception is prohibited. Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-31321 discloses a selective call receiving method corresponding to a plurality of call numbers and suppressing generation of an alarm sound for each call number by operating a switch on a receiver side. In this method, reception is not prohibited by remote control, and a message from the transmission side cannot be displayed. JP-A-1-95
Japanese Patent Publication No. 632 discloses a paging receiver corresponding to a plurality of call numbers and capable of setting reception inhibition by remote control for each of the call numbers. Further, JP-A-3-14
Japanese Patent Publication No. 1732 discloses a radio selective call receiver in which start and stop of a specific operation are controlled by control information following a call signal addressed to the user. Each of these publications techniques are achieved while allowing for setting reception prohibition paging receiver,reduction of current consumption by reducing the signal processingtime, improving the operability.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、数字の
みをメッセージとして表示できる無線選択呼出し受信機
に対する上述したような遠隔制御は、これら公報記載の
技術を適用することができないので、これまで行なうこ
とができなかった。
However, the above-described remote control for the radio selective call receiver capable of displaying only a number as a message cannot be applied to the techniques described in these publications. could not.

【0006】本発明の目的は、数字のみをメッセージと
して表示する場合であっても、受信禁止や受信許可など
の遠隔制御を行なうことができる無線選択呼出し受信機
を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a radio selective call receiver capable of performing remote control such as prohibition of reception and reception permission even when only numbers are displayed as a message.

【0007】また本発明の別の目的は、4ビットコード
という簡素なコードを組み合わせて遠隔制御が可能であ
り、受信処理時間が短縮されて消費電力及びトラヒック
量を低減できる無線選択呼出し受信機の提供することに
ある。
Another object of the present invention is to provide a radio selective call receiver capable of remote control by combining a simple code such as a 4-bit code, shortening a reception processing time and reducing power consumption and traffic volume. To provide.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の無線選択呼出し
受信機は、選択呼出し番号及びメッセージを含む変調波
を受信して復調し、受信した選択呼出し番号と予め設定
されている自己選択呼出し番号とが一致する場合には前
記メッセージに基づく表示を行なう無線選択呼出し受信
機であって、複数の自己選択呼出し番号が設定され、前
記複数の自己選択呼出し番号のうち少なくとも1つが遠
隔制御用の自己選択呼出し番号であり、前記メッセージ
を構成するためのコード体系がメッセージの表示に使用
されるコード文字のみで構成され、前記変調波を受信し
て復調する受信手段と、前記各自己選択呼出し番号に関
し、当該自己選択呼出し番号に対して受信禁止が設定さ
れているか受信許可が設定されているかを表わす情報を
格納する記憶手段と、前記記憶手段を参照し、前記各自
己選択呼出し番号と受信した選択呼出し番号とを照合
し、一致している場合に、第1の信号を出力するととも
に前記受信した選択呼出し番号が通常用のものか遠隔制
御用のものなのかの属性を表わす第2の信号を出力する
照合手段と、前記第1の信号が出力された場合に前記受
信手段の出力からメッセージを切出すメッセージ切出し
手段と、前記メッセージ切出し手段で切出されたメッセ
ージが入力し、前記第2の信号を受け、前記受信した選
択呼出し番号が前記遠隔制御用の自己選択呼出し番号で
ある場合には前記メッセージを解読して解読結果に応じ
て前記記憶手段内の情報を更新し、前記遠隔制御用の自
己選択呼出し番号でない場合には、前記記憶手段内の情
報を参照して当該自己選択呼出し番号が受信許可となっ
ているときに前記メッセージを出力する受信制御手段と
を有し、通常の選択呼出しと遠隔制御用の選択呼出しと
が、自己選択呼出し番号が異なることのみによって区別
される。
Means for Solving the Problems]No line selective call receiverof the present invention,the modulation wave including a selective call number and the message
Received and demodulated, and the received selective call number and preset
If the self-selected calling number matches
Radio selective call reception with display based on the message
And a plurality of self-selection calling numbers are set and
At least one of the plurality of self-selected calling numbers is distant
Self-selection call number for remote control, said message
Is used to display the message.
Is composed of only the code characters to be received and receives the modulated wave.
Receiving means for demodulating by means of
Reception prohibition is set for the self-selected calling number.
Information that indicates whether
Storage means for storing, and each of the
Compare the self-selected call number with the received selected call number
If they match, the first signal is output and
Whether the received selective call number is for normal use or remote control
Outputs a second signal representing the attribute of whether it is for you
Collating means; and receiving the first signal when the first signal is output.
Extract message from message output
Means, and the message extracted by the message extracting means.
Page, receives the second signal, and receives the received selection.
The selective calling number is the self-selecting calling number for the remote control.
In some cases, decrypt the message and respond to the decryption result
To update the information in the storage means, and
If it is not a self-selected calling number, the information in the storage means is stored.
The self-selection calling number is received
Receiving control means for outputting the message when
Having a normal selective call and a selective call for remote control.
But distinguished only by different self-selection calling numbers
Is done.

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】この構成において、選択呼出しを報知しあ
るいは送信されたメッセージを表示するために、受信制
御手段から出力されたメッセージに応じて呼出し動作を
行なう報知・表示手段をさらに設けるようにするとよ
い。
In this configuration, in order to notify the selective call or display the transmitted message, it is preferable to further provide a notifying / displaying means for performing a calling operation in accordance with the message output from the receiving control means.

【0014】本発明では、メッセージを構成するための
コード体系として、冗長な文字コードを含まないもの、
すなわちメッセージの表示に使用されるコード文字のみ
で構成されたコード体系を使用するとよい。具体的に
は、メッセージが4ビットコードを組み合わせて構成さ
れるようにするとよく、あるいは、報知・表示手段は、
4ビットコードで表わされる数字からなるメッセージを
表示するようにするとよい。
According to the present invention, the message
The code system does not include redundant character codes,
Ie only the code letters used to display the message
Should be used. Specifically
May When such a message is constructed by combining four bit code, or broadcast and display means,
It is preferable to display a message consisting of a number represented by a 4-bit code.

【0015】[0015]

【作用】一つの無線選択呼出し受信機に対して複数の自
己選択呼出し番号が設定され、前記複数の自己選択呼出
し番号のうち少なくとも1つが遠隔制御用の自己選択呼
出し番号であり、前記メッセージを構成するためのコー
ド体系がメッセージの表示に使用されるコード文字のみ
で構成され、前記変調波を受信して復調する受信手段
と、前記各自己選択呼出し番号に関し、当該自己選択呼
出し番号に対して受信禁止が設定されているか受信許可
が設定されているかを表わす情報を格納する記憶手段
と、前記記憶手段を参照し、前記各自己選択呼出し番号
と受信した選択呼出し番号とを照合し、一致している場
合に、第1の信号を出力するとともに前記受信した選択
呼出し番号が通常用のものか遠隔制御用のものなのかの
属性を表わす第2の信号を出力する照合手段と、前記第
1の信号が出力された場合に前記受信手段の出力からメ
ッセージを切出すメッセージ切出し手段と、前記メッセ
ージ切出し手段で切出されたメッセージが入力し、前記
第2の信号を受け、前記受信した選択呼出し番号が前記
遠隔制御用の自己選択呼出し番号である場合には前記メ
ッセージを解読して解読結果に応じて前記記憶手段内の
情報を更新し、前記遠隔制御用の自己選択呼出し番号で
ない場合には、前記記憶手段内の情報を参照して当該自
己選択呼出し番号が受信許可となっているときに前記メ
ッセージを出力する受信制御手段とを有し、通常の選択
呼出しと遠隔制御用の選択呼出しとが、自己選択呼出し
番号が異なることのみによって区別されるので、4ビッ
トコードを使用する場合など冗長なコード文字が存在し
ない場合であっても、受信禁止/許可などの遠隔制御を
行うことが可能となる。したがって、数字のみをメッセ
ージとして表示する選択呼出し受信機であっても、遠隔
制御が可能となる。さらに、簡素な4ビットコードの組
合わせで遠隔制御が処理されるので、受信処理時間が短
縮し、消費電力およびトラヒック量が低減される。
A plurality of self-selection call numbersare set for one radio selective call receiver, and the plurality of self-selection call numbersare set.
Self-selection call for remote control
And a code for composing the message.
Only code characters whose code system is used to display the message
Receiving means for receiving and demodulating the modulated wave
And the self-selection call number for each of the self-selection call numbers.
Reception prohibition is set for delivery number or reception permission
Storage means for storing information indicating whether or not is set
And the respective self-selection call numbers by referring to the storage means.
Is compared with the received selective call number, and if they match,
Outputting the first signal and receiving the selected signal.
Whether the calling number is for normal or remote control
Collating means for outputting a second signal representing an attribute;
When the signal of 1 is output, a message is output from the output of the receiving means.
Message extracting means for extracting a message;
The message extracted by the page extraction means is input and
Receiving a second signal, wherein the received selective call number is
If the self-selection call number for remote control is
Decrypts the message and stores it in the storage means according to the decryption result.
Update the information and use the self-selected calling number for remote control
If not, refer to the information in the storage means and
When the self-selected calling number is permitted to be received,
And a reception control means for outputting a message.
The call and the selective call for remote control are self-selective calls.
Since the numbers are distinguished only by different numbers , remote control such as reception inhibition / permission can be performed even when there is no redundant code character such as when a 4-bit code is used. Therefore, remote control is possible even with a selective call receiver that displays only numbers as a message. Further, since the remote control is processed by a simple combination of 4-bit codes, the reception processing time is shortened, and the power consumption and the traffic amount are reduced.

【0016】[0016]

【実施例】次に本発明の前提となる参考例について、図
面を参照して説明する。図1は参考例の無線選択呼出し
受信機の構成を示すブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to the drawings, a description will now be given of areference example onwhich the present invention isbased . FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a radio selective call receiver of areference example.

【0017】この参考例の無線選択呼出し受信機は、同
期信号、選択呼出し番号信号およびメッセージ信号を含
む基地局側からの送信電波を受信するものである。メッ
セージ信号には1ワードが4ビットで構成されるコード
が使用され、メッセージは数字("0"〜"9"といくつか
の特殊文字)のみで表わされる。以下の説明において、
選択呼出し番号のことをまたID番号とも呼ぶ。
The radio selective call receiver of thisreference example receives a transmission radio wave from the base station including a synchronization signal, a selective call number signal and a message signal. A code composed of 4 bits in one word is used for the message signal, and the message is represented by only numerals ("0" to "9" and some special characters). In the following description,
The selective call number is also called an ID number.

【0018】この受信機には、通常の選択呼出しのため
のID番号と、受信の禁止/許可を含む制御情報のため
のID番号との少なくとも2つのID番号が割り当てら
れている。ここでは、通常の選択呼出しのための呼出し
番号が2つ割り当てられていおり、通常用の番号がID
1とID2であり、制御情報用の番号がID3であると
して説明を行なう。
This receiver is assigned at least two ID numbers, an ID number for normal selective calling and an ID number for control information including inhibition / permission of reception. Here, two call numbers for normal selective calling are assigned, and the normal number is set to ID.
1 and ID2, and the description for the control information number is ID3.

【0019】この受信機には、基地局側からの送信電波
を受信するための無線受信部11が設けられている。無
線受信部11は、受信した信号を復調して、同期信号、
ID番号信号およびメッセージ信号からなる受信情報信
号S1を出力する。無線受信部11の出力側には、ID
照合部12とメッセージ切出し部13が設けられてい
る。ID照合部12は、後述するIDメモリ部14から
ID情報信号S2を読み出し、この受信機に割り当てら
れている選択呼出し番号(自己ID番号)と受信した選
択呼出し番号とを照合し、照合結果に応じ、ID受信信
号S3と制御ID受信信号S6を出力するものである。
メッセージ切出し部13は、ID照合部2からID受信
信号S3が出力されたときに、無線受信部11からの受
信情報信号S1中からメッセージ信号を切出して記憶
し、メッセージ信号S4として出力するものである。
This receiver is provided with a radio receiver 11 for receiving a transmission radio wave from the base station. The wireless receiving unit 11 demodulates the received signal to generate a synchronization signal,
It outputs a reception information signal S1 consisting of an ID number signal and a message signal. On the output side of the wireless receiving unit 11, ID
A collating unit 12 and a message extracting unit 13 are provided. The ID collating unit 12 reads the ID information signal S2 from the ID memory unit 14 described later, collates the selective call number (self ID number) assigned to this receiver with the received selective call number, and In response, it outputs an ID reception signal S3 and a control ID reception signal S6.
The message cutout unit 13 cuts out and stores a message signal from the reception information signal S1 from the wireless reception unit 11 when the ID reception signal S3 is output from the ID collation unit 2, and outputs it as a message signal S4. is there.

【0020】さらにこの受信機には、IDメモリ部14
と、受信禁止/許可部15と、報知/表示部16と、操
作スイッチ17とが設けられている。IDメモリ部14
は、自己に割り当てられている選択呼出し番号とこの選
択呼出し番号ごとの設定情報を記憶し、これらをID情
報信号S2として出力するためのものである。ここで設
定情報は、各自己ID番号ごとに、受信が禁止されてい
るか受信が許可されているかなどの情報を表わすもので
ある。受信禁止/許可部15は、ID照合部12からの
制御ID受信信号S6及びメッセージ切出し部13から
のメッセージ信号S4に基づいて、指定された自己選択
呼出し番号に対する受信禁止あるいは許可等の制御処理
を行なうものである。受信禁止/許可部15の制御処理
は、具体的には、IDメモリ部14に記憶情報信号S5
を出力し、IDメモリ部14に格納されている設定情報
を更新することによって行なわれる。報知/表示部16
は、メッセージ信号S4に応じて選択呼出しを報知し、
さらに通知されたメッセージを表示するものである。こ
の場合、操作スイッチ17の状態に応じ、受信ごとにメ
ッセージを表示させること、あるいは操作スイッチ17
が操作された場合にのみメッセージを表示させることを
選択できるようになっている。選択呼出しの報知は、こ
の種のページング受信機で通常行なわれている方法、す
なわち、音の発生、光の発生、表示部での表示、振動の
発生などのいずれかによって、あるいはこれらの組み合
わせによって行なわれる。
The receiver further includes an ID memory unit 14
, A reception prohibition / permission unit 15, a notification / display unit 16, and an operation switch 17 are provided. ID memory unit 14
Is for storing a selected call number assigned to itself and setting information for each of the selected call numbers, and outputting these as an ID information signal S2. Here, the setting information represents, for each self ID number, information such as whether reception is prohibited or reception is permitted. The reception prohibition / permission unit 15 performs control processing such as reception prohibition or permission for the designated self-selected call number based on the control ID reception signal S6 from the ID collation unit 12 and the message signal S4 from the message extraction unit 13. It is what you do. Specifically, the control process of the reception prohibition / permission unit 15 stores the information signal S5 in the ID memory unit 14.
Is output and the setting information stored in the ID memory unit 14 is updated. Notification / display unit 16
Informs the selective call in response to the message signal S4,
Further, the notified message is displayed. In this case, according to the state of the operation switch 17, a message is displayed each time reception is performed, or the operation switch 17 is displayed.
It is possible to select to display a message only when is operated. Notification of the selective call is made by any of the methods normally used in this type of paging receiver, namely, generation of sound, generation of light, display on a display, generation of vibration, or a combination thereof. Done.

【0021】ID照合部12およびIDメモリ部14に
ついて、図2を用いてさらに詳しく説明する。
The ID collating unit 12 and the ID memory unit 14 will be described in more detail with reference to FIG.

【0022】IDメモリ部14は、上述したしたよう
に。この受信機に割り当てられた各選択呼出し番号と、
選択呼出し番号ごとにその番号が受信許可状態となって
いるか受信禁止状態となっているかを記憶している。自
己ID番号に関しては、それが遠隔制御用のものかどう
かもIDメモリ部14は記憶している。そして、IDメ
モリ部14は、記憶している情報をID情報信号S2と
してID照合部12に出力している。図において、"O
N"は受信許可状態を、"OFF"は受信禁止状態を表わ
し、また"*"は遠隔制御用のID番号であることを示し
ている。なお初期状態では、全ての自己選択呼出し番号
ID1〜ID3が受信許可状態に設定されている。
The ID memory section 14 is as described above. Each selective calling number assigned to this receiver,
For each selected call number, whether the number is in the reception enabled state or the reception prohibited state is stored. Regarding the self ID number, the ID memory unit 14 also stores whether the self ID number is for remote control. Then, the ID memory unit 14 outputs the stored information to the ID collation unit 12 as an ID information signal S2. In the figure, "O"
"N" indicates a reception permission state, "OFF" indicates a reception inhibition state, and "*" indicates an ID number for remote control.In the initial state, all self-selection call numbers ID1 to ID1 are set. ID3 is set to the reception permission state.

【0023】一方、ID照合部12には、割り当てられ
ているID番号の個数に応じて、3個のID照合回路2
1〜23が設けられている。各ID照合回路21〜23
は、それぞれ、IDメモリ部14に記憶されている自己
ID番号のうち受信許可状態となっているものと受信し
たID番号とを照合し、一致している場合にID受信信
号S3を出力するように構成されている。さらにID照
合部12は、受信したID番号が遠隔制御用の自己ID
番号と一致する場合には、制御ID受信信号S4を出力
するように構成されている。ここでID照合回路が3個
設けられているのは、同時に3つのID番号が受信許可
状態となっている場合があるからである。すなわち、各
ID照合回路には、ID情報信号S2を介して、受信許
可状態となっているID番号のいずれかが設定されるの
である。
On the other hand, three ID matching circuits 2 are provided in the ID matching section 12 in accordance with the number of assigned ID numbers.
1 to 23 are provided. ID matching circuits 21 to 23
Respectively, compares the self-ID numbers stored in the ID memory unit 14 that are in the reception-permitted state with the received ID numbers, and outputs an ID reception signal S3 if they match. Is configured. Further, the ID collation unit 12 determines that the received ID number is a self-ID for remote control.
When the numbers match, a control ID reception signal S4 is output. Here, three ID matching circuits are provided because three ID numbers may be in the reception permission state at the same time. That is, one of the ID numbers in the reception permitted state is set to each ID collation circuit via the ID information signal S2.

【0024】次に、この受信機の動作を説明する。ま
ず、通常の無線選択呼出し動作について説明する。
Next, the operation of the receiver will be described. First, a normal radio selective calling operation will be described.

【0025】無線受信部11で受信され復調された同期
信号、選択呼出し番号信号およびメッセージ信号は、受
信情報信号S1としてID照合部12に入力する。ID
照合部12は、IDメモリ部14からのID情報信号S
2を参照して、受信情報信号S1中のID番号と、自己
に設定され受信許可となっているID番号との比較照合
を行なう。
The synchronization signal, the selective call number signal and the message signal received and demodulated by the radio receiving section 11 are input to the ID collating section 12 as a received information signal S1. ID
The collation unit 12 receives the ID information signal S from the ID memory unit 14.
2, the ID number in the reception information signal S1 is compared with the ID number set to itself and the reception of which is permitted.

【0026】こでは通常の呼出し動作を仮定している
から、ID番号として使用されるのはID1かID2で
ある。ここでID番号としてID1を受信したとする。
ID1が受信許可状態となっていれば、いずれかのID
照合回路にID1が設定されておりそのID照合回路か
らID受信信号S3が出力される。このID受信信号S
3はメッセージ切出し部13に入力する。これを受けて
メッセージ切出し部13は受信情報信号S1からメッセ
ージを切出して記憶し、メッセージ信号S4として出力
する。報知/表示部16は、このメッセージ信号に応じ
て、この受信機に対して選択呼出しがあったことを報知
し、またメッセージを表示する。一方、IDメモリ部1
4においてID1に対応して"OFF"が記憶されている
場合、すなわちID1が受信禁止状態となっている場合
には、いずれのID照合回路からもID受信信号S3は
出力されないので、メッセージ切出し部13においてメ
ッセージが切出されることはなく、報知/表示部16で
の報知や表示も行なわれない。
[0026] Since it is assumed inhere a normal call operation, it is ID1 or ID2 being used as an ID number. Here, it is assumed that ID1 is received as the ID number.
If ID1 is in the reception permission state, any ID
ID1 is set in the verification circuit, and the ID reception signal S3 is output from the ID verification circuit. This ID reception signal S
3 is input to the message extracting unit 13. In response to this, the message extracting section 13 extracts and stores a message from the received information signal S1, and outputs it as a message signal S4. In response to the message signal, the notification / display unit 16 notifies the receiver of the selective call, and displays a message. On the other hand, the ID memory unit 1
4, when "OFF" is stored corresponding to ID1, that is, when ID1 is in the reception prohibited state, the ID reception signal S3 is not output from any of the ID collation circuits. At 13, no message is cut out, and no notification or display is performed on the notification / display unit 16.

【0027】次に、この受信機に対する遠隔制御の動作
について説明する。
Next, the operation of remote control for the receiver will be described.

【0028】本参考例では、遠隔制御のための情報は、
通常の選択呼出しにおけるメッセージと同様にして、基
地局側から送信される。つまり、同一受信機に対する通
常の選択呼出しと遠隔制御用の選択呼出しとは、ID番
号が異なることによって区別されている。そして、遠隔
制御用の選択呼出しでは、通常の選択呼出しにおけるメ
ッセージ信号の位置に、遠隔制御のための情報が割り当
てられている。
[0028] In thisreference example, information for the remote control,
It is transmitted from the base station side in the same manner as a message in a normal selective call. That is, a normal selective call for the same receiver and a selective call for remote control are distinguished by different ID numbers. In the selective call for remote control, information for remote control is assigned to the position of the message signal in the normal selective call.

【0029】遠隔制御のためには選択呼出し番号として
ID3が使用されるものとする。受信したID番号がI
D3であった場合、ID照合部12のいずれかのID照
合回路からID受信信号S3と制御ID受信信号S6と
が出力される。ID受信信号S3を受け取ったメッセー
ジ切出し部13は、受信情報信号S1から、遠隔制御の
ための情報を切出して記憶し、メッセージ信号S4とし
て出力する。
It is assumed that ID3 is used as a selective call number for remote control. The received ID number is I
In the case of D3, the ID reception signal S3 and the control ID reception signal S6 are output from one of the ID verification circuits of the ID verification unit 12. The message extracting unit 13 that has received the ID reception signal S3 extracts information for remote control from the reception information signal S1, stores the information, and outputs the information as a message signal S4.

【0030】制御ID受信信号S6を受け取ることによ
って受信禁止/許可部15が起動する。受信禁止/許可
部15は、メッセージ信号S4として入力する遠隔制御
のための情報を解析し、解析結果に応じて記憶情報信号
S5をIDメモリ部14に送出する。その結果、記憶情
報信号S5に応じてIDメモリ部14内の設定情報が更
新される。
Upon receiving the control ID reception signal S6, the reception prohibition / permission unit 15 is activated. The reception prohibition / permission unit 15 analyzes information for remote control input as the message signal S4, and sends out the storage information signal S5 to the ID memory unit 14 according to the analysis result. As a result, the setting information in the ID memory unit 14 is updated according to the storage information signal S5.

【0031】図3は、遠隔制御のための情報の送出フォ
ーマットの一例を示す図である。この例では4ビットで
1個の数字が指定され、5桁の数字によって遠隔制御の
ための情報が構成されている。送信情報30において、
選択呼出し番号フィールド33の内容がID3の場合、
このフィールドに引き続く5桁の数字が制御用の情報で
ある。ID3である選択呼出し番号フィールド33とこ
れに引き続く5桁の数字によって、遠隔制御用のデータ
32が構成される。この情報の最初の2桁は制御対象指
定フィールド34であって、どのID番号に対する制御
情報であるかを指定するために使用される。そして残り
の3桁は制御内容指定フィールド35であり、指定され
たID番号に対する制御の内容を特定するために使用さ
れる。制御対象指定フィールド34の値と制御対象のI
D番号との関係は、図3中に示す変換テーブル36によ
って例示されている。すなわち、このフィールド34の
値が"01"であればID1が指定され、"02"であれば
ID2が指定されたことになる。また、制御内容指定フ
ィールド35の値と制御内容との関係が、図3中の変換
テーブル37中に示されている。例えば、このフィール
ド37の値が"000"であれば受信禁止を表わし、"0
01"であれば受信許可を表わす。したがって、5桁の
制御用の情報が"01000"であれば、選択呼出し番号
ID1を受信禁止状態にするという制御情報38という
ことになる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a transmission format of information for remote control. In this example, one number is designated by four bits, and information for remote control is constituted by five digits. In the transmission information 30,
When the content of the selective call number field 33 is ID3,
The five-digit number following this field is control information. Data 32 for remote control is constituted by the selective call number field 33 which is ID3 and a 5-digit number following this. The first two digits of this information are a control target specification field 34, which is used to specify which ID number the control information is for. The remaining three digits are a control content designation field 35, which is used to specify the content of control for the designated ID number. The value of the control target specification field 34 and the control target I
The relationship with the D number is exemplified by the conversion table 36 shown in FIG. That is, if the value of this field 34 is "01", ID1 is specified, and if it is "02", ID2 is specified. The relationship between the value of the control content designation field 35 and the control content is shown in the conversion table 37 in FIG. For example, if the value of this field 37 is "000", it indicates that reception is prohibited and "0"
01 "indicates reception permission. Therefore, if the 5-digit control information is" 01000 ", the control information 38 indicates that the selective call number ID1 is set to the reception prohibition state.

【0032】上述した各変換テーブル36,37は、受
信禁止/許可部15内に設けられている。そして、受信
禁止/許可部15は、メッセージ切出し部13からのメ
ッセージ信号S4における制御対象指定フィールド34
と制御内容指定フィールド35とを切出して、遠隔制御
の情報に変換し、変換された情報に応じて、記憶情報信
号S5を出力する。上述した例であれば、IDメモリ部
14において、選択呼出し番号ID1に対して受信禁止
状態が設定される。
The above-mentioned conversion tables 36 and 37 are provided in the reception prohibition / permission unit 15. Then, the reception prohibition / permission unit 15 controls the control target designation field 34 in the message signal S4 from the message cutout unit 13.
And the control content designation field 35 are cut out and converted into remote control information, and a stored information signal S5 is output according to the converted information. In the case of the above-described example, the reception inhibition state is set for the selected call number ID1 in the ID memory unit 14.

【0033】本参考例では、遠隔制御用の選択呼出し番
号を設定し、この遠隔制御用のID番号に対するメッセ
ージの形態で制御情報を送信するので、数字だけをメッ
セージとして表示可能な選択呼出し受信機であっても、
受信の禁止や許可などの遠隔制御を行なうことが可能と
なる。また、簡素な4ビットコードの組み合わせで遠隔
制御が実現されるので、遠隔制御のための受信処理時間
が短縮し、これにより、消費電力及びトラヒック量を低
減することができる。
[0033] In thisreference example, it sets the selective call number for the remote control, and transmits the control information in the form of message to the ID number for the remote control, numeric only capable of displaying a message for the selective call receiver Even
It is possible to perform remote control such as prohibition or permission of reception. In addition, since remote control is realized by a simple combination of 4-bit codes, the reception processing time for remote control is reduced, thereby reducing power consumption and traffic volume.

【0034】次に、本発明の実施例について説明する。
図4は実施例の無線選択呼出し受信機の構成を示すブ
ロック図である。
Next, a description will be given ofthe actual施例of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the radio selective call receiver ofthis embodiment.

【0035】この選択呼出し受信機は、参考例と同様の
構成のものであり、無線受信部41、ID照合部42、
メッセージ切出し部43、IDメモリ部44、受信禁止
/許可部45、報知/表示部46を備えている。ただ
し、ID照合部42は、受信禁止になっているか受信許
可になっているかによらず、この受信機に割り当てられ
た全てのID番号と受信したID番号との照合を行な
い、ID番号が一致した場合には、ID受信信号S13
を出力するともに、そのID番号が通常用のものなのか
遠隔制御用のものなのかを表わす受信ID属性信号S1
7を受信禁止/許可部45に出力するようになってい
る。メッセージ切出し部43で切出されたメッセージ信
号S14は受信禁止/許可部45に入力し、受信許可状
態であれば受信/禁止許可部45から報知/表示部46
に出力され、受信禁止状態であればメッセージ信号S1
4が報知/表示部46には出力されないようになってい
る。このようなメッセージ信号S14の受信禁止/許可
部45からの出力の制御を行なうため、受信禁止/許可
部45は、IDメモリ部45からの受信禁止情報信号S
18によって、必要な情報を入手するようになってい
る。
This selective call receiver has the same configuration as that of thereference example, and includes a radio receiving unit 41, an ID collating unit 42,
A message extracting unit 43, an ID memory unit 44, a reception prohibition / permission unit 45, and a notification / display unit 46 are provided. However, the ID collating unit 42 collates all the ID numbers assigned to this receiver with the received ID numbers, regardless of whether the reception is prohibited or the reception is permitted, and the ID numbers match. In this case, the ID reception signal S13
And a reception ID attribute signal S1 indicating whether the ID number is for normal use or for remote control.
7 is output to the reception prohibition / permission unit 45. The message signal S14 extracted by the message extracting section 43 is input to the reception prohibition / permission section 45. If the reception is in the reception permission state, the reception / prohibition permission section 45 sends the notification / display section 46.
To the message signal S1 if reception is prohibited.
4 is not output to the notification / display unit 46. In order to control the output of the message signal S14 from the reception prohibition / permission unit 45, the reception prohibition / permission unit 45 outputs the reception prohibition information signal S from the ID memory unit 45.
By means of 18, necessary information is obtained.

【0036】なお、ここで述べたメッセージ切出し部4
3及び受信禁止/許可部45は、ハードウェアロジック
で構成することもできるし、これらと同等の機能を有す
るようにCPUを用いてソフトウェアとして構成するこ
ともできる。
The message extracting unit 4 described here
3 and the reception prohibition / permission unit 45 can be configured by hardware logic, or can be configured as software using a CPU so as to have functions equivalent to those described above.

【0037】次に、この選択呼出し受信機の動作を図5
を用いて説明する。
Next, the operation of the selective call receiver will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0038】まず、無線受信部41において、基地局側
からの同期信号、選択呼出し番号信号およびメッセージ
信号が復調され、受信情報信号S11として無線受信部
41から出力される。この受信情報信号S11はID照
合部42およびメッセージ切出し部43に入力する。I
D照合部42は、IDメモリ部44からのID情報信号
S12に基づいて、自己の指定された複数のID番号の
いずれかと受信したID番号とが一致するかを比較する
(ステップ101)。ID番号が一致しない場合には、
自己あての選択呼出しではないので、処理が終了する。
ID番号が一致する場合には、ID照合部42は、メッ
セージ切出し部43にID受信信号S13を出力し、受
信禁止/許可部44に受信ID属性信号S17を出力す
る(ステップ102)。
First, in the radio receiving section 41, a synchronization signal, a selective call number signal and a message signal from the base station are demodulated and output from the radio receiving section 41 as a reception information signal S11. The received information signal S11 is input to the ID collating unit 42 and the message extracting unit 43. I
The D collating unit 42 compares, based on the ID information signal S12 from the ID memory unit 44, whether any of the plurality of ID numbers designated by itself matches the received ID number (step 101). If the ID numbers do not match,
Since it is not a selective call addressed to the user, the process ends.
If the ID numbers match, the ID collating unit 42 outputs the ID reception signal S13 to the message extraction unit 43 and outputs the reception ID attribute signal S17 to the reception prohibition / permission unit 44 (Step 102).

【0039】ID受信信号S13によってメッセージ切
出し部43が起動し、メッセージ切出し部43は受信情
報信号S11からメッセージ部分を切出して記憶し、メ
ッセージ信号S14として受信禁止/許可部45に出力
する(ステップ103)。受信禁止/許可部45は、受
信ID属性信号S17を参照し、受信したID番号が遠
隔制御用のものかそうでないかを判定する(ステップ1
04)。遠隔制御用のものの場合には、受信禁止/許可
部45は、メッセージ信号S14の表わす情報を遠隔制
御用の情報として処理し、この情報に基づいて記憶情報
信号S15を出力する(ステップ105)。これにより
IDメモリ部44内の設定情報が更新され(ステップ1
06)、そののち、処理が終了する。
The message extracting section 43 is activated by the ID reception signal S13, the message extracting section 43 extracts and stores a message portion from the reception information signal S11, and outputs it to the reception inhibition / permission section 45 as the message signal S14 (step 103). ). The reception prohibition / permission unit 45 refers to the reception ID attribute signal S17 and determines whether the received ID number is for remote control or not (step 1).
04). If the signal is for remote control, the reception prohibition / permission unit 45 processes the information represented by the message signal S14 as information for remote control, and outputs a stored information signal S15 based on this information (step 105). As a result, the setting information in the ID memory unit 44 is updated (step 1).
06) Then, the process ends.

【0040】一方、ステップ104において遠隔制御用
でないと判断された場合には、すなわち通常のID番号
である場合には、受信禁止/許可部45は、メッセージ
信号S14を通常のメッセージとして処理する。まず、
受信禁止/許可部45は、IDメモリ部44からの受信
禁止情報信号S18を参照し、該当するID番号が受信
禁止になっているか受信許可になっているかを判定する
(ステップ107)。受信許可状態になっている場合に
は、受信禁止/許可部45は、報知/表示部46を起動
してこの報知/表示部46にメッセージ信号S14を転
送する(ステップ108)。その結果、報知/表示部4
6は呼出し動作を実行する(ステップ109)。一方、
受信禁止状態になっている場合には、受信禁止/許可部
45は、報知/表示部46を起動することなく処理を終
了する。
On the other hand, if it is determined in step 104 that the message is not for remote control, that is, if it is a normal ID number, the reception prohibition / permission unit 45 processes the message signal S14 as a normal message. First,
The reception prohibition / permission unit 45 refers to the reception prohibition information signal S18 from the ID memory unit 44 and determines whether the corresponding ID number is reception prohibition or reception permission (step 107). If the reception is permitted, the reception prohibition / permission unit 45 activates the notification / display unit 46 and transfers the message signal S14 to the notification / display unit 46 (step 108). As a result, the notification / display unit 4
6 executes a calling operation (step 109). on the other hand,
When the reception is prohibited, the reception prohibition / permission unit 45 ends the process without activating the notification / display unit 46.

【0041】以上説明したようにこの実施例では、ID
照合部42は、選択呼出し番号に受信禁止が設定されて
いる場合でも、選択呼出し番号の照合を実行する。
As described above, in this embodiment, the ID
The collation unit 42 performs collation of the selective call number even when the reception prohibition is set for the selective call number.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、一つの無
線選択呼出し受信機に対して複数の自己選択呼出し番号
が設定され、前記複数の自己選択呼出し番号のうち少な
くとも1つが遠隔制御用の自己選択呼出し番号であり、
前記メッセージを構成するためのコード体系がメッセー
ジの表示に使用されるコード文字のみで構成され、前記
変調波を受信して復調する受信手段と、前記各自己選択
呼出し番号に関し、当該自己選択呼出し番号に対して受
信禁止が設定されているか受信許可が設定されているか
を表わす情報を格納する記憶手段と、前記記憶手段を参
照し、前記各自己選択呼出し番号と受信した選択呼出し
番号とを照合し、一致している場合に、第1の信号を出
力するとともに前記受信した選択呼出し番号が通常用の
ものか遠隔制御用のものなのかの属性を表わす第2の信
号を出力する照合手段と、前記第1の信号が出力された
場合に前記受信手段の出力からメッセージを切出すメッ
セージ切出し手段と、前記メッセージ切出し手段で切出
されたメッセージが入力し、前記第2の信号を受け、前
記受信した選択呼出し番号が前記遠隔制御用の自己選択
呼出し番号である場合には前記メッセージを解読して解
読結果に応じて前記記憶手段内の情報を更新し、前記遠
隔制御用の自己選択呼出し番号でない場合には、前記記
憶手段内の情報を参照して当該自己選択呼出し番号が受
信許可となっているときに前記メッセージを出力する受
信制御手段とを有し、通常の選択呼出しと遠隔制御用の
選択呼出しとが、自己選択呼出し番号が異なることのみ
によって区別されることにより、4ビットコードを使用
する場合など冗長なコード文字が存在しない場合であっ
ても、受信禁止/許可などの遠隔制御を行うことが可能
となるという効果がある。したがって、数字のみをメッ
セージとして表示する選択呼出し受信機であっても、遠
隔制御が可能となる。さらに、簡素な4ビットコードの
組合わせで遠隔制御が処理されるので、受信処理時間が
短縮し、消費電力およびトラヒック量が低減されるとい
う効果がある。
As described above, according to the present invention, a plurality of self-selection call numbers can be assigned to one radio selective call receiver.
Is set, and a small number among the plurality of self-selection calling numbers is set.
At least one is a self-selection calling number for remote control,
The coding scheme for composing the message is
Consists of only the code characters used to display
Receiving means for receiving and demodulating a modulated wave;
Regarding the calling number, receive the
Whether rejection or reception permission is set
Storage means for storing information representing
The self-selection call number and the selected call received
Check the number and if they match, issue the first signal.
And the received selective call number is
A second signal indicating the attribute of the object or the remote control
Verification means for outputting a signal, and the first signal is output
Message from the output of the receiving means
Extraction by message extraction means and message extraction means
The received message is input, the second signal is received,
The received selective call number is the self-selection for the remote control.
If it is a calling number, decrypt the message
Update the information in the storage means according to the reading result, and
If it is not a self-selection calling number for remote control,
The self-selection call number is received by referring to the information in the storage means.
Receive the above message when
Communication control means for normal selective calling and remote control.
Only when the self-selection call number is different from the selective call
Thus, even when there is no redundant code character such as when a 4-bit code is used, there is an effect that remote control such as reception inhibition / permission can be performed. Therefore, remote control is possible even with a selective call receiver that displays only numbers as a message. Furthermore, since the remote control is processed by a simple combination of 4-bit codes, there is an effect that the reception processing time is shortened, and the power consumption and the traffic amount are reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の前提となる参考例の無線選択呼出し受
信機を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a radio selective call receiver according to areference example on which the present invention isbased .

【図2】参考例でのID照合部とIDメモリ部の構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an ID collating unit and an ID memory unit in areference example.

【図3】参考例での制御情報の送出フォーマットの一例
を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a transmission format of control information in areference example.

【図4】本発明の実施例の無線選択呼出し受信機を示す
ブロック図である。
4 is a block diagram showing a radio selective calling receiver of thereal施例of the present invention.

【図5】実施例における動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation in thepresent embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11,41 無線受信部 12,42 ID照合部 13,43 メッセージ切出し部 14,44 IDメモリ部 15,45 受信禁止/許可部 16,46 報知/表示部 17 操作スイッチ 21〜23 ID照合回路 30 送信情報 32 遠隔制御用のデータ 33 選択呼出し番号フィールド 34 制御対象指定フィールド 35 制御内容指定フィールド 36,37 変換テーブル 38 制御情報 101〜109 ステップ S1,S11 受信情報信号 S2,S12 ID情報信号 S3,S13 ID受信信号 S4,S14 メッセージ信号 S5,S15 記憶情報信号 S6 制御ID受信信号 S17 受信ID属性信号 S18 受信禁止情報信号 11, 41 Wireless reception unit 12, 42 ID collation unit 13, 43 Message extraction unit 14, 44 ID memory unit 15, 45 Reception inhibition / permission unit 16, 46 Notification / display unit 17 Operation switch 21-23 ID collation circuit 30 Transmission Information 32 data for remote control 33 selective call number field 34 control target specification field 35 control content specification field 36, 37 conversion table 38 control information 101 to 109 step S1, S11 reception information signal S2, S12 ID information signal S3, S13 ID Received signal S4, S14 Message signal S5, S15 Stored information signal S6 Control ID received signal S17 Received ID attribute signal S18 Reception prohibited information signal

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−91033(JP,A) 特開 平1−95632(JP,A) 特開 平4−316227(JP,A) 特開 平2−22933(JP,A)Continuation of front page (56) References JP-A-5-91033 (JP, A) JP-A-1-95632 (JP, A) JP-A-4-316227 (JP, A) JP-A-2-22933 (JP) , A)

Claims (4)

Translated fromJapanese
(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims]【請求項1】 選択呼出し番号及びメッセージを含む変
調波を受信して復調し、受信した選択呼出し番号と予め
設定されている自己選択呼出し番号とが一致する場合に
は前記メッセージに基づく表示を行なう無線選択呼出し
受信機であって、 複数の自己選択呼出し番号が設定され、前記複数の自己
選択呼出し番号のうち少なくとも1つが遠隔制御用の自
己選択呼出し番号であり、前記メッセージを構成するた
めのコード体系がメッセージの表示に使用されるコード
文字のみで構成され、 前記変調波を受信して復調する受信手段と、 前記各自己選択呼出し番号に関し、当該自己選択呼出し
番号に対して受信禁止が設定されているか受信許可が設
定されているかを表わす情報を格納する記憶手段と、 前記記憶手段を参照し、前記各自己選択呼出し番号と受
信した選択呼出し番号とを照合し、一致している場合
に、第1の信号を出力するとともに前記受信した選択呼
出し番号が通常用のものか遠隔制御用のものなのかの属
性を表わす第2の信号を出力する照合手段と、 前記第1の信号が出力された場合に前記受信手段の出力
からメッセージを切出すメッセージ切出し手段と、 前記メッセージ切出し手段で切出されたメッセージが入
力し、前記第2の信号を受け、前記受信した選択呼出し
番号が前記遠隔制御用の自己選択呼出し番号である場合
には前記メッセージを解読して解読結果に応じて前記記
憶手段内の情報を更新し、前記遠隔制御用の自己選択呼
出し番号でない場合には、前記記憶手段内の情報を参照
して当該自己選択呼出し番号が受信許可となっていると
きに前記メッセージを出力する受信制御手段とを有し、 通常の選択呼出しと遠隔制御用の選択呼出しとが、自己
選択呼出し番号が異なることのみによって区別される無
線選択呼出し受信機。
1. A modulated wave including a selective call number and a message is received and demodulated. When the received selective call number matches a preset self-selective call number, a display based on the message is performed. A radio selective call receiver, wherein a plurality of self-selection call numbers are set, at least one of the plurality of self-selection call numbers is a self-selection call number for remote control, and a code for composing the message. The system is composed of only code characters used for displaying a message, receiving means for receiving and demodulating the modulated wave, and for each of the self-selection call numbers, reception prohibition is set for the self-selection call number. Storage means for storing information indicating whether or not reception permission is set, and each of the self-selection calls is referred to by referring to the storage means. Collates the selective call number and the received number, when they coincide, representsuch the one attributeintended for a remote control or not for the received selection call numberusually outputs a first signal Checking means for outputting a second signal; message extracting means for extracting a message from the output of the receiving means when the first signal is output; and receiving the message extracted by the message extracting means. Receiving the second signal, and if the received selective call number is the remote control self-selective call number, decrypts the message and updates information in the storage means according to the decryption result. If the self-selection call number is not the remote control self-selection call number, the message is referred to when the self-selection call number is permitted to be received with reference to the information in the storage means. And a reception control means for force, selective call conventional selective call and the remote control and the wireless selective call receiver self selective call number is distinguished by only different.
【請求項2】 前記受信制御手段から出力されたメッセ
ージに応じて呼出し動作を行なう報知・表示手段をさら
に有する請求項に記載の無線選択呼出し受信機。
2. The radio selective calling receiver according to claim1 , further comprising a notifying / displaying means for performing a calling operation in response to a message output from said receiving control means.
【請求項3】 前記受信制御手段から出力されたメッセ
ージに応じて呼出し動作を行う報知・表示手段を更に有
し、前記報知・表示手段は、4ビットコードで表される
数字からなるメッセージを表示する請求項に記載の無
線選択呼出受信機。
3. A notification / display means for performing a calling operation in response to a message output from the reception control means, wherein the notification / display means displays a message consisting of a number represented by a 4-bit code. radio pagingand receiver according to claim1.
【請求項4】 前記メッセージが4ビットコードを組み
合わせて構成される請求項1に記載の無線選択呼出し受
信機。
4. The radio selective call receiver accordingto claim1, wherein the message is configured by combining 4-bit codes.
JP6132708A1993-06-301994-06-15 Wireless selective call receiverExpired - Fee RelatedJP2968689B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP6132708AJP2968689B2 (en)1993-06-301994-06-15 Wireless selective call receiver

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP187206931993-06-30
JP5-1872061993-06-30
JP6132708AJP2968689B2 (en)1993-06-301994-06-15 Wireless selective call receiver

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH0799678A JPH0799678A (en)1995-04-11
JP2968689B2true JP2968689B2 (en)1999-10-25

Family

ID=26467228

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP6132708AExpired - Fee RelatedJP2968689B2 (en)1993-06-301994-06-15 Wireless selective call receiver

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2968689B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2595994B2 (en)*1987-10-081997-04-02日本電気株式会社 Paging receiver
JP2858991B2 (en)*1991-04-151999-02-17日本電気株式会社 Radio selective call receiver
JPH0591033A (en)*1991-09-271993-04-09Casio Comput Co Ltd Paging receiver function control method and paging receiver

Also Published As

Publication numberPublication date
JPH0799678A (en)1995-04-11

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US5025252A (en)Paging receiver with over-the-air characterization of call signal processing
EP0572415B1 (en)Multiple format signalling protocol for a selective call receiver
US5095307A (en)Radio paging communication system
US5546077A (en)Remotely programmable pager
KR930010836B1 (en)Method for superimposing independently transmitted data on pager display
EP0317230B1 (en)Paging receiver with a message selecting circuit
WO1997017681A1 (en)Data receiver apparatus
US5535427A (en)Radio receiver remotely controllable to inhibit the display of a received message
KR100194570B1 (en) Wireless pager
EP0780819A2 (en)Selective call receiver
US5892456A (en)Index managing method and apparatus of received messages for a radio paging receiver
JP2968689B2 (en) Wireless selective call receiver
JPH04257127A (en)Selective call receiver
JP2990081B2 (en) Wireless selective call receiving system and wireless selective call receiving method
US5805707A (en)Radio pager with a display control capability
US5331317A (en)Selective call receiver having anti-theft disablement
US6621408B2 (en)Pager capable of en bloc display of set of messages
EP0838790A2 (en)Radio selective calling receiver and radio selective calling receiving method
EP0465509A4 (en)Communication receiver having informational displays
JP2953998B2 (en) Radio selective call receiver
US5774811A (en)Mobile radio communication method
JP2984631B2 (en) Radio selective call receiver and radio receiver
WO1991009504A1 (en)Multiple format signalling protocol for a selective call receiver
JPH1066119A (en)Selective radio-calling receiver
JP2646560B2 (en) Wireless selective call receiver with display function

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:19970603

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp