Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2900229B2 - 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法および電気光学装置

Info

Publication number
JP2900229B2
JP2900229B2JP33916294AJP33916294AJP2900229B2JP 2900229 B2JP2900229 B2JP 2900229B2JP 33916294 AJP33916294 AJP 33916294AJP 33916294 AJP33916294 AJP 33916294AJP 2900229 B2JP2900229 B2JP 2900229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
forming
substrate
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33916294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08186267A (ja
Inventor
舜平 山崎
康行 荒井
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co LtdfiledCriticalSemiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP33916294ApriorityCriticalpatent/JP2900229B2/ja
Priority to CN95119479Aprioritypatent/CN1083617C/zh
Priority to CNB200410069449XAprioritypatent/CN1333297C/zh
Priority to KR1019950072159Aprioritypatent/KR100309628B1/ko
Priority to CNB2004100694502Aprioritypatent/CN100379024C/zh
Priority to CNB011329998Aprioritypatent/CN1165988C/zh
Priority to CNB2004100694485Aprioritypatent/CN1333296C/zh
Publication of JPH08186267ApublicationCriticalpatent/JPH08186267A/ja
Priority to US08/955,617prioritypatent/US6242758B1/en
Priority to US08/962,840prioritypatent/US6429053B1/en
Priority to KR1019970077595Aprioritypatent/KR100305416B1/ko
Priority to KR1019970077594Aprioritypatent/KR100341709B1/ko
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP2900229B2publicationCriticalpatent/JP2900229B2/ja
Priority to US10/815,654prioritypatent/US8466469B2/en
Priority to US10/815,653prioritypatent/US20040183076A1/en
Priority to US10/852,124prioritypatent/US7468526B2/en
Priority to US10/852,125prioritypatent/US7504660B2/en
Priority to US10/925,980prioritypatent/US7462519B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Lifetimelegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、樹脂
基板(工業用プラスチク基板を含む)等の可撓性(フセ
キシブルな機械的な性質)を有する基板上に形成された
薄膜トランジスタの構成およびその作製方法に関する。
また、この薄膜トランジスタを用いて構成されたアクテ
ィブマトリクス型の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス基板や石英基板上に形成された薄
膜トランジスタが知られている。このガラス基板上に形
成される薄膜トランジスタは、アクティブマトリクス型
の液晶表示装置に主に利用されている。アクティブマト
リクス型の液晶表示装置は、高速動画や微細な表示を行
うことができるので、単純マトリクス型の液晶表示装置
に代わるものと期待されている。
【0003】アクティブマトリクス型の液晶表示装置と
いうのは、各画素のそれぞれに1つ以上の薄膜トランジ
スタをスイッチング素子として配置し、画素電極に出入
りする電荷をこの薄膜トランジスタで制御するものであ
る。基板としてガラス基板や石英基板が用いられるの
は、液晶表示装置を可視光が透過する必要があるからで
ある。
【0004】一方、液晶表示装置は極めて応用範囲の広
い表示手段として期待されている。例えば、カード型の
計算機や携帯型のコンピュータ、さらには各種通信機器
等の携帯型の電子機器に用いられる表示手段として期待
されている。そしてこれら携帯型の電子機器に利用され
る表示手段においては、取り扱う情報の高度化に従っ
て、より高度な情報の表示が求められている。例えば、
数字や記号のみではなく、より微細な画像情報や動画を
表示する機能が求められれている。
【0005】液晶表示装置により微細な画像情報や動画
を表示する機能を求める場合、アクティブマトリクス型
の液晶表示装置を利用する必要がある。しかし、基板と
してガラス基板や石英基板を用いた場合、 ・液晶表示装置自体の厚さを薄くすることに限界があ
る。 ・重量が大きくなる。 ・軽量化しようとして基板の厚さを薄くすると、基板が
割れる。 ・基板に柔軟性がない。 といった問題を有している。
【0006】特にカード型の電子機器は、その取扱にお
いて、多少の応力が働いても破損しない柔軟性が要求さ
れるので、その電子機器に組み込まれる液晶表示装置に
も同様な柔軟性(フレキシビリティー)が要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、柔軟性を有するアクティブマトリクス型の液晶表
示装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】液晶表示装置に柔軟性を
与える方法としては、基板として透光性を有するプラス
チック基板や樹脂基板を用いる方法がある。しかし、樹
脂基板はその耐熱性の問題からその上に薄膜トランジス
タを形成することは技術的に困難であるという問題があ
る。
【0009】そこで、本明細書で開示する発明は、以下
に示すような構成を採用することにより、上記の困難性
を解決することを特徴とする。本明細書で開示する発明
の一つは、フィルム状の樹脂基板と、前記樹脂基板の表
面に形成された樹脂層と、前記樹脂層上に形成された薄
膜トランジスタと、を有することを特徴とする。
【0010】上記構成の具体的な例を図1に示す。図1
に示す構成においては、フィルム状の樹脂基板であるP
ETフィルム(厚さ100μm)に接して、樹脂層10
2が形成されており、さらにその上にInverted
staggered型の薄膜トランジスタが形成され
ている。
【0011】フィルム状の樹脂基板としては、PET
(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレ
ンナフタレート)、PES(ポリエチレンサルファイ
ル)、ポリイミドから選ばれたものを用いることができ
る。ここで必要とされる条件は、可撓性を有すること、
それに透光性を有すること、である。またなるべく高い
温度に耐えることができることが望ましい。一般的にこ
れら樹脂基板は、加熱温度を200℃程度以上に上げて
いくと、表面にオリゴマー(直径1μm程度の重合体)
が析出したり、ガスを発生したりし、その上に半導体層
を形成することは著しく困難になる。従って、その耐熱
温度がなるべく高いものである必要がある。
【0012】上記構成において樹脂層は、樹脂基板の表
面を平坦化するための機能を有している。この平坦化と
いう意味には、半導体層の形成等の加熱が伴う工程にお
いて、樹脂基板の表面にオリゴマーが発生することを防
ぐ機能も含まれる。
【0013】この樹脂層としては、アクリル酸メチルエ
ステル、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸ブチル
エステル、アクリル酸2─エチルヘキシルエステルから
選ばれたアクリル樹脂を用いることができる。この樹脂
層を形成することで、樹脂基板を用いた場合でも、上述
した薄膜トランジスタを作製する場合の不都合を抑制す
ることができる。
【0014】他の発明の構成は、フィルム状の樹脂基板
上に樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層上に半導体層
をプラズマCVD法で形成する工程と、前記半導体層を
用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、を有するこ
とを特徴とする。
【0015】他の発明の構成は、フィルム状の樹脂基板
を所定の温度で加熱処理し樹脂基板からの脱ガス化を計
る工程と、フィルム状の樹脂基板上に樹脂層を形成する
工程と、前記樹脂層上に半導体層をプラズマCVD法で
形成する工程と、前記半導体層を用いて薄膜トランジス
タを形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0016】上記構成において、加熱処理を施し樹脂基
板からの脱ガス化を計るのは、後の加熱を従うプロセス
において、樹脂基板から脱ガス化現象が起こることを防
ぐためである。例えば、樹脂基板上に半導体薄膜を形成
している最中に樹脂基板からの脱ガス化が起こると、半
導体薄膜に大きなピンホールが形成されることになり、
その電気特性は大きく損なわれたものとなってしまう。
従って、予め後のプロセス中において加えられる加熱温
度よりも高い温度で加熱処理を行い、樹脂基板中からの
脱ガス化を行っておくことによって、後の工程における
樹脂基板からの脱ガス現象を抑制することができる。
【0017】他の発明の構成は、フィルム状の樹脂基板
を所定の温度で加熱処理する工程と、フィルム状の樹脂
基板上に樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層上に半導
体層をプラズマCVD法で形成する工程と、前記半導体
層を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、を有
し、前記プラズマCVD法での半導体層の形成に際し
て、前記所定の温度以下の温度で加熱を行うことを特徴
とする。
【0018】他の発明の構成は、フィルム状の樹脂基板
を所定の温度で加熱処理する工程と、フィルム状の樹脂
基板上に樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層上に半導
体層をプラズマCVD法で形成する工程と、前記半導体
層を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、を有
し、前記所定の温度は、他の工程における加熱温度より
高い温度であることを特徴とする。
【0019】他の発明の構成は、一対のフィルム状の樹
脂基板と、前記樹脂基板間に保持された液晶材料と、前
記一対の樹脂基板の少なくとも一方の表面上に形成され
た画素電極と、前記画素電極に接続された薄膜トランジ
スタと、を有し、前記薄膜トランジスタは樹脂基板上に
形成されており、前記一対のフィルム状の樹脂基板の表
面にはその表面を平坦化するための樹脂層が形成されて
いることを特徴とする。
【0020】上記構成の具体的な例を図3に示す。図3
に示す構成には、一対の樹脂基板301と302、これ
ら樹脂基板間に保持された液晶材料309、画素電極3
06、画素電極306に接続された薄膜トランジスタ3
05、樹脂基板301の表面を平坦化するための樹脂層
303が示されている。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例は、Inverted stag
gered型の薄膜トランジスタを有機樹脂基板である
PET(ポリエチレンテレフタレート)基板上に形成す
る例を示す。
【0022】まず図1(A)に示すように厚さ100μ
mのPETフィルム101を用意し、脱ガス化のための
加熱処理を加える。この加熱処理は、後のプロセスにお
いて加わる最も高い温度以上の温度である必要がある。
本実施例で示すプロセスでは、プラズマCVD法による
非晶質珪素膜の成膜時における160℃の温度が最高加
熱温度であるので、このPETフィルムからの脱ガス化
を計るための加熱処理は180℃で行う。
【0023】このPETフィルム上にアクリル樹脂の層
102を形成する。アクリル樹脂としては例えばアクリ
ル酸メチルエステルを用いることができる。このアクリ
ル樹脂の層102は、後の熱が加わるプロセスにおい
て、PETフィルムの表面にオリゴマーが発生すること
を防ぐためのものである。また、このアクリル樹脂の層
102は、PETフィルム表面の凹凸を平坦にする機能
を有している。一般にPETフィルムの表面は普通数百
Å〜1μmオーダーの凹凸を有している。このような凹
凸は、厚さが数百Åである半導体層に対して電気的に大
きな影響を与えるこになる。従って、半導体層が形成さ
れる下地を平坦化することは極めて重要なこととなる。
【0024】次にアルミニウムでなるゲイト電極103
を形成する。このゲイト電極の形成は、スパッタ法によ
ってアルミニウム膜2000〜5000Å(ここでは3
000Å)の厚さに成膜し、さらにフォトリソグラフィ
ー工程による公知のパターニングを行うことにより行わ
れる。またパターンの側面はテーパー状になるようにエ
ッチングを行う。(図1(A))
【0025】次にゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素
膜104をスパッタ法で1000Åの厚さに成膜する。
ゲイト絶縁膜としては、酸化珪素膜ではなく窒化珪素膜
を用いてもよい。
【0026】次にプラズマCVD法を用いて実質的に真
正(I型)の非晶質珪素膜105を500Åの厚さに成
膜する。以下に成膜条件を示す。
【0027】 成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃ 反応圧力 0.5Torr RF(13.56 MHz) 20mW/cm2 反応ガス SiH4 ここでは平行平板型のプラズマCVD装置を用いて成膜
を行う。また加熱は、樹脂基板が置かれる基板ステージ
内に配置されたヒーターによる基板の加熱温度である。
このようにして図1(B)に示す状態を得る。
【0028】さらに後の工程において、エッチングスト
ッパーして機能する酸化珪素膜をスパッタ法で成膜し、
パターニングを施すことによりエッチングストッパー1
06を形成する。
【0029】次にN型の非晶質珪素膜107を平行平板
型のプラズマCVD法で300Åの厚さに成膜する。以
下に成膜条件を示す。 成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃ 反応圧力 0.5Torr RF(13.56 MHz) 20mW/cm2 反応ガス B26/SiH4=1/100
【0030】こうして図1(C)に示す状態を得る。そ
の後、N型の非晶質珪素膜107と実質的に真正(I
型)の非晶質珪素膜105とに対してドッライエッチン
グによるパターニングを行う。そしてアルミニウム膜を
3000Åの厚さにスパッタ法で成膜する。さらにこの
アルミニウム膜とその下のN型の非晶質珪素膜とをエッ
チングすることにより、ソース電極108とドレイン電
極109を形成する。このエッチング工程において、エ
ッチングストッパー106の作用によって、ソース/ド
レインの分離が確実に行われる。(図1(D))
【0031】そして、酸化珪素膜またはポリイミド等の
樹脂材料を用いて層間絶縁層110を6000Åの厚さ
に形成する。酸化珪素膜を形成する場合には、酸化珪素
被膜形成用の塗布液を用いればよい。最後にコンタクト
ホールの形成を行い、ITOを用いて画素電極111を
形成する。以上のようにして、透光性を有する樹脂基板
を用いて、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の各
画素電極に配置される薄膜トランジスタを得ることがで
きる。(図1(E))
【0032】〔実施例2〕本実施例は、実施例1に示し
た薄膜トランジスタを利用して、アクティブマトリクス
型の液晶表示装置を構成する場合の例を示す。図3に本
実施例に示す液晶電気光学装置の断面を示す。
【0033】図3において、301と302とが一対の
基板を構成する厚さ100μmのPETフィルムであ
る。303で示されるのが平坦化層として機能するアク
リル樹脂層である。306が画素電極である。図3に
は、2画素分の構成が示されている。
【0034】304は対向電極である。そして307と
308が液晶309を配向させる配向膜である。液晶3
09は、TN型液晶やSTN型液晶、さらには強誘電性
液晶等を用いることができる。一般的にTN液晶が利用
される。また液晶層の厚さとしては、数μm〜10μm
程度が利用される。
【0035】画素電極306には、薄膜トランジスタ3
05が接続されており、この画素電極306に出入りす
る電荷は、薄膜トランジスタ305によって制御され
る。ここでは、1つの画素電極306における構成を代
表的に示すが、他に必要とする数で同様な構成が形成さ
れる。
【0036】図3に示すような構成においては、基板3
01と302とが、可撓性を有しているので、液晶パネ
ル全体をフレキシブルなものとすることができる。
【0037】〔実施例3〕本実施例は、アクティブマト
リクス型の液晶表示装置に利用されるCoplanar
型の薄膜トランジスタを作製する場合の例を示す。図2
に本実施例に示す薄膜トランジスタの作製工程を示す。
まずフィルム状の有機樹脂基板として、厚さ100μm
のPETフィルム201を用意する。そして180℃の
加熱処理を加えて、PETフィルム中からの脱ガス化を
促進させる。そしてその表面にアクリル樹脂からなる層
202を形成する。ここでは、アクリル樹脂としてアク
リル酸エチルエステルを用いる。
【0038】次にチャネル形成領域が形成される実質的
に真正(I型)な半導体層203をプラズマCVD法で
成膜する。以下に成膜条件を示す。 成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃ 反応圧力 0.5Torr RF(13.56 MHz) 20mW/cm2 反応ガス SiH4 ここでは平行平板型のプラズマCVD装置を用いて成膜
を行う。
【0039】さらにN型の非晶質珪素膜を平行平板型の
プラズマCVD法で300Åの厚さに成膜する。以下に
成膜条件を示す。 成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃ 反応圧力 0.5Torr RF(13.56 MHz) 20mW/cm2 反応ガス B26/SiH4=1/100
【0040】そしてN型の非晶質珪素膜をパターニング
して、ソース領域205とドレイン領域204を形成す
る。(図2(A))
【0041】そしてゲイト絶縁膜として機能する酸化珪
素膜または窒化珪素膜をスパッタ法で成膜し、パターニ
ングを施すことにより、ゲイト絶縁膜206を形成す
る。さらにアルミニウムによりゲイト電極207を形成
する。(図2(B))
【0042】次に層間絶縁膜としてポリイミドの層20
8を5000Åの厚さに成膜する。さらにコンタクトホ
ールの形成を行い、画素電極となるITO電極209を
スパッタ法で形成し、薄膜トランジスタを完成させる。
(図2(C))
【0043】〔実施例4〕本実施例では、実施例1また
は実施例2に示した構成において、半導体層を微結晶半
導体膜で構成する場合の例を示す。まず実質的に真正な
半導体層を微結晶(マイクロクリスタル)半導体層とす
る場合の成膜条件を示す。 成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃ 反応圧力 0.5Torr RF(13.56 MHz) 150mW/cm2 反応ガス SiH4/H2=1/30 ここでは平行平板型のプラズマCVD装置を用いて成膜
を行う。
【0044】次にN型の微晶質珪素膜を成膜する場合の
成膜条件を示す。この場合も平行平板型のプラズマCV
D装置を用いて成膜を行う場合の例である。 成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃ 反応圧力 0.5Torr RF(13.56 MHz) 150mW/cm2 反応ガス B26/SiH4=1/100
【0045】一般的に投入パワーを100〜200mW
/cm2とすることによって、微結晶珪素膜を得ること
ができる。またI型の半導体層の場合には、パワーを高
くするのに加えて、シランを水素で10〜50倍程度希
釈すると効果的である。しかしながら水素希釈を行う
と、成膜速度が低下する。
【0046】〔実施例5〕本実施例は、他の実施例で示
すようなプラズマCVD法で形成れた珪素膜に対して、
フィルム状の基体(基板)を加熱しない程度のパワーで
レーザー光を照射する構成に関する。
【0047】ガラス基板上に形成された非晶質珪素膜に
対してレーザー光(例えばKrFエキシマレーザー光)
を照射して、結晶性珪素膜に変成する技術が知られてい
る。また珪素膜に対して、一導電型を付与する不純物イ
オンを注入した後に、レーザー光を照射することによっ
て、結晶化(イオンの注入により珪素膜は非晶質化す
る)と不純物イオンの活性化を行う技術が知られてい
る。
【0048】本実施例に示す構成は、上記のようなレー
ザー光の照射プロセスを利用したものであって、図1の
非晶質珪素膜105や図2の非晶質珪素膜203や20
4に対して極弱いレーザー光を照射し、非晶質珪素膜を
結晶化させることを特徴とする。また予め成膜される膜
が微結晶珪素膜である場合には、その結晶性を向上させ
ることができる。
【0049】レーザー光としては、KrFエキシマレー
ザーやXeClエキシマレーザーを用いればよい。また
その照射エネルギーは、10〜50mJ/cm2とし、
樹脂基板101または201に対して熱的なダメージを
与えないようにすることが重要である。
【0050】
【発明の効果】本明細書に開示する発明を採用すること
により、アクティブマトリクス型の液晶表示装置におい
て、 ・装置自体の厚さを薄くすることができる。 ・重量を軽くすることができる。 ・外力によって基板が割れたりしないものを得ることが
できる。 ・柔軟性を有するものを得ることができる。 このような液晶表示装置は、広い用途に利用することが
でき、極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す
図。
【図2】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す
図。
【図3】 液晶パネルの断面の概略を示す図。
【符号の説明】
101、201 PETフィルム基板(ポリエチレ
ンテレフタレート) 301、302 102、202 アクリル樹脂層 303 103、207 ゲイト電極 104、206 ゲイト絶縁膜 105、203 実質的に真正な非晶質珪素膜 106 エッチングストッパー層 107 N型の非晶質珪素膜 108 ソース電極 109 ドレイン電極 110 層間絶縁膜 111、209 画素電極 205 ソース領域 204 ドレイン領域 304 対向電極 305 薄膜トランジスタ 306 画素電極 307、308 配向膜 309 液晶材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−33863(JP,A) 特開 昭60−66865(JP,A) 特開 昭60−35574(JP,A) 特開 平4−184424(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 G02F 1/136 500

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム状の樹脂基板と、 前記樹脂基板の表面に形成された樹脂層と、 前記樹脂層上に形成された薄膜トランジスタと、 を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記樹脂層の表面
    坦化されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記樹脂層はアクリル
    樹脂からなることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】フィルム状の樹脂基板上に樹脂層を形成す
    る工程と、 前記樹脂層上に半導体層をプラズマCVD法で形成する
    工程と、 前記半導体層を用いて薄膜トランジスタを形成する工程
    と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】フィルム状の樹脂基板を所定の温度で加熱
    処理し前記樹脂基板からの脱ガス化を計る工程と、前記 樹脂基板上に樹脂層を形成する工程と、 前記樹脂層上に半導体層をプラズマCVD法で形成する
    工程と、 前記半導体層を用いて薄膜トランジスタを形成する工程
    と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】フィルム状の樹脂基板を所定の温度で加熱
    処理する工程と、前記 樹脂基板上に樹脂層を形成する工程と、 前記樹脂層上に半導体層をプラズマCVD法で形成する
    工程と、 前記半導体層を用いて薄膜トランジスタを形成する工程
    と、 を有し、 前記プラズマCVD法での半導体層の形成に際して、前
    記所定の温度以下の温度で前記樹脂基板を加熱すること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】フィルム状の樹脂基板を所定の温度で加熱
    処理する工程と、前記 樹脂基板上に樹脂層を形成する工程と、 前記樹脂層上に半導体層をプラズマCVD法で形成する
    工程と、 前記半導体層を用いて薄膜トランジスタを形成する工程
    と、 を有し、 前記所定の温度は、他の工程における加熱処理温度より
    高い温度であることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  8. 【請求項8】一対のフィルム状の樹脂基板と、 前記樹脂基板間に保持された液晶材料とを有する電気光
    学装置において、 前記樹脂基板の少なくとも一方の基板上に形成された
    膜トランジスタと、 前記薄膜トランジスタに接続された画素電極と、 を有し、 前記一方の基板の表面には平坦化された表面を有する
    脂層が形成されていることを特徴とする電気光学装置。
JP33916294A1994-12-271994-12-27半導体装置およびその作製方法および電気光学装置Expired - LifetimeJP2900229B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP33916294AJP2900229B2 (ja)1994-12-271994-12-27半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
CN95119479ACN1083617C (zh)1994-12-271995-12-27制造半导体器件的方法
CNB200410069449XACN1333297C (zh)1994-12-271995-12-27半导体器件
KR1019950072159AKR100309628B1 (ko)1994-12-271995-12-27반도체장치의제조방법
CNB2004100694502ACN100379024C (zh)1994-12-271995-12-27半导体器件
CNB011329998ACN1165988C (zh)1994-12-271995-12-27半导体器件
CNB2004100694485ACN1333296C (zh)1994-12-271995-12-27半导体器件
US08/955,617US6242758B1 (en)1994-12-271997-10-22Semiconductor device employing resinous material, method of fabricating the same and electrooptical device
US08/962,840US6429053B1 (en)1994-12-271997-11-03Semiconductor device method of fabricating same, and, electrooptical device
KR1019970077595AKR100305416B1 (ko)1994-12-271997-12-30반도체장치
KR1019970077594AKR100341709B1 (ko)1994-12-271997-12-30반도체장치
US10/815,654US8466469B2 (en)1994-12-272004-04-02Semiconductor device having pair of flexible substrates
US10/815,653US20040183076A1 (en)1994-12-272004-04-02Semiconductor device, method of fabricating same, and, electrooptical device
US10/852,124US7468526B2 (en)1994-12-272004-05-25Semiconductor device, method of fabricating same, and electrooptical device
US10/852,125US7504660B2 (en)1994-12-272004-05-25Semiconductor device, method of fabricating same, and, electrooptical device
US10/925,980US7462519B2 (en)1994-12-272004-08-26Semiconductor device, method of fabricating same, and, electrooptical device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP33916294AJP2900229B2 (ja)1994-12-271994-12-27半導体装置およびその作製方法および電気光学装置

Related Child Applications (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP31439397ADivisionJP3571198B2 (ja)1997-10-301997-10-30表示装置の作製方法
JP31439297ADivisionJP3571197B2 (ja)1997-10-301997-10-30半導体装置

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPH08186267A JPH08186267A (ja)1996-07-16
JP2900229B2true JP2900229B2 (ja)1999-06-02

Family

ID=18324832

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP33916294AExpired - LifetimeJP2900229B2 (ja)1994-12-271994-12-27半導体装置およびその作製方法および電気光学装置

Country Status (4)

CountryLink
US (7)US6242758B1 (ja)
JP (1)JP2900229B2 (ja)
KR (3)KR100309628B1 (ja)
CN (5)CN1083617C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6242758B1 (en)1994-12-272001-06-05Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device employing resinous material, method of fabricating the same and electrooptical device
US8481370B2 (en)2003-10-062013-07-09Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US5814529A (en)1995-01-171998-09-29Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor
US5834327A (en)1995-03-181998-11-10Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method for producing display device
TWI228625B (en)*1995-11-172005-03-01Semiconductor Energy LabDisplay device
KR100190023B1 (ko)*1996-02-291999-06-01윤종용박막트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
US5796121A (en)*1997-03-251998-08-18International Business Machines CorporationThin film transistors fabricated on plastic substrates
US6756324B1 (en)*1997-03-252004-06-29International Business Machines CorporationLow temperature processes for making electronic device structures
JPH10313072A (ja)*1997-05-121998-11-24Hitachi Cable Ltd半導体素子搭載用基板および半導体装置
US6350557B1 (en)*1997-07-312002-02-26Sharp Kabushiki KaishaThin-film two-terminal elements, method of production thereof, liquid crystal display
US7663607B2 (en)2004-05-062010-02-16Apple Inc.Multipoint touchscreen
US6277679B1 (en)1998-11-252001-08-21Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method of manufacturing thin film transistor
US6563482B1 (en)1999-07-212003-05-13Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Display device
TW428328B (en)*1999-07-302001-04-01Hannstar Display CorpFabricating method of thin film transistor
KR100450090B1 (ko)*1999-10-012004-09-30삼성테크윈 주식회사반도체 팩키지의 리드프레임과 이 리드 프레임의 도금방법
US6524877B1 (en)*1999-10-262003-02-25Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device, and method of fabricating the same
US6197663B1 (en)*1999-12-072001-03-06Lucent Technologies Inc.Process for fabricating integrated circuit devices having thin film transistors
GB0017471D0 (en)*2000-07-182000-08-30Koninkl Philips Electronics NvThin film transistors and their manufacture
JP4841751B2 (ja)*2001-06-012011-12-21株式会社半導体エネルギー研究所有機半導体装置及びその作製方法
JP2002368224A (ja)2001-06-042002-12-20Sony Corp機能性デバイスおよびその製造方法
KR100488955B1 (ko)*2002-01-152005-05-11비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사박막 트랜지스터 어레이 및 그 제조 방법
US6885146B2 (en)*2002-03-142005-04-26Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
US7038239B2 (en)2002-04-092006-05-02Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor element and display device using the same
JP3989761B2 (ja)2002-04-092007-10-10株式会社半導体エネルギー研究所半導体表示装置
TWI270919B (en)2002-04-152007-01-11Semiconductor Energy LabDisplay device and method of fabricating the same
JP3989763B2 (ja)2002-04-152007-10-10株式会社半導体エネルギー研究所半導体表示装置
US7242021B2 (en)*2002-04-232007-07-10Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device and display element using semiconductor device
TWI272556B (en)2002-05-132007-02-01Semiconductor Energy LabDisplay device
TWI263339B (en)2002-05-152006-10-01Semiconductor Energy LabLight emitting device and method for manufacturing the same
US7256421B2 (en)2002-05-172007-08-14Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd.Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
JP4554152B2 (ja)*2002-12-192010-09-29株式会社半導体エネルギー研究所半導体チップの作製方法
JP4101643B2 (ja)*2002-12-262008-06-18株式会社半導体エネルギー研究所半導体装置の作製方法
US7436050B2 (en)2003-01-222008-10-14Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device having a flexible printed circuit
JP2004247373A (ja)2003-02-122004-09-02Semiconductor Energy Lab Co Ltd半導体装置
JP4526771B2 (ja)2003-03-142010-08-18株式会社半導体エネルギー研究所半導体装置の作製方法
KR100973811B1 (ko)*2003-08-282010-08-03삼성전자주식회사유기 반도체를 사용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
TW594210B (en)*2003-08-282004-06-21Ind Tech Res InstA method for manufacturing a flexible panel for FPD
US20050263903A1 (en)*2003-08-302005-12-01Visible Tech-Knowledgy, Inc.Method for pattern metalization of substrates
WO2005045509A2 (en)*2003-10-272005-05-19E Ink CorporationElectro-optic displays
US8263983B2 (en)*2003-10-282012-09-11Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Wiring substrate and semiconductor device
US7297040B2 (en)*2003-10-302007-11-20Industrial Technology Research InstituteMethod for manufacturing a flexible panel for a flat panel display
WO2005057530A1 (ja)*2003-11-282005-06-23Zeon Corporation薄膜トランジスタ集積回路装置、アクティブマトリクス表示装置及びそれらの製造方法
US7554121B2 (en)*2003-12-262009-06-30Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Organic semiconductor device
JP4557755B2 (ja)*2004-03-112010-10-06キヤノン株式会社基板、導電性基板および有機電界効果型トランジスタの各々の製造方法
TWI345312B (en)*2004-07-262011-07-11Au Optronics CorpThin film transistor structure and method of fabricating the same
KR100669778B1 (ko)*2004-11-202007-01-16삼성에스디아이 주식회사기판 및 박막 트랜지스터를 구비한 기판
US7316942B2 (en)*2005-02-142008-01-08Honeywell International, Inc.Flexible active matrix display backplane and method
US7605056B2 (en)*2005-05-312009-10-20Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method of manufacturing a semiconductor device including separation by physical force
KR20070053060A (ko)*2005-11-192007-05-23삼성전자주식회사표시장치와 이의 제조방법
AT503306B1 (de)*2006-01-262007-09-15Univ LinzFerroisches bauelement
US8259078B2 (en)2006-06-092012-09-04Apple Inc.Touch screen liquid crystal display
CN102981678B (zh)2006-06-092015-07-22苹果公司触摸屏液晶显示器
CN104965621B (zh)2006-06-092018-06-12苹果公司触摸屏液晶显示器及其操作方法
KR101363827B1 (ko)*2006-12-212014-02-17엘지디스플레이 주식회사플렉서블 표시장치 및 그 제조방법
US9710095B2 (en)2007-01-052017-07-18Apple Inc.Touch screen stack-ups
JP2009049384A (ja)2007-07-202009-03-05Semiconductor Energy Lab Co Ltd発光装置
KR101399608B1 (ko)*2007-07-272014-05-26가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼반도체 장치의 제작방법
KR100880155B1 (ko)*2007-08-132009-01-23경희대학교 산학협력단박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
WO2009060922A1 (en)*2007-11-052009-05-14Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Thin film transistor and display device having the thin film transistor
TWI387109B (zh)*2008-06-102013-02-21Taiwan Tft Lcd Ass薄膜電晶體的製造方法
WO2009154794A1 (en)*2008-06-202009-12-23University Of Central Florida Research Foundation, Inc.Solar energy converter with improved photovoltaic efficiency, frequency conversion and thermal management permiting super highly concentrated cellection
US8114720B2 (en)2008-12-252012-02-14Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN101840936B (zh)*2009-02-132014-10-08株式会社半导体能源研究所包括晶体管的半导体装置及其制造方法
JP2009193081A (ja)*2009-06-012009-08-27Semiconductor Energy Lab Co Ltd表示装置及び電子装置
US8956718B2 (en)2009-06-192015-02-17Apple Inc.Transparent conductor thin film formation
JP5147794B2 (ja)*2009-08-042013-02-20株式会社半導体エネルギー研究所表示装置の作製方法及び電子書籍の作製方法
WO2011052384A1 (en)*2009-10-302011-05-05Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8804056B2 (en)2010-12-222014-08-12Apple Inc.Integrated touch screens
TWI613822B (zh)2011-09-292018-02-01半導體能源研究所股份有限公司半導體裝置及其製造方法
TWI483344B (zh)2011-11-282015-05-01Au Optronics Corp陣列基板及其製作方法
KR20150021000A (ko)2013-08-192015-02-27가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼표시 장치
TWI832717B (zh)2014-04-252024-02-11日商半導體能源研究所股份有限公司顯示裝置及電子裝置
JP2017207744A (ja)*2016-05-112017-11-24株式会社半導体エネルギー研究所表示装置、モジュール、及び電子機器

Family Cites Families (208)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US263712A (en)*1882-09-05mcilvain
US52584A (en)*1866-02-13Improvement in presses
US553950A (en)*1896-02-04Shirt-collar fastener and adjusting device
US71953A (en)*1867-12-10Samuel n
US3657613A (en)*1970-05-041972-04-18Westinghouse Electric CorpThin film electronic components on flexible metal substrates
JPS4977537U (ja)1972-10-201974-07-04
JPS4977537A (ja)1972-11-271974-07-26
US4065781A (en)*1974-06-211977-12-27Westinghouse Electric CorporationInsulated-gate thin film transistor with low leakage current
DE2508802A1 (de)1975-02-281976-09-09Siemens AgVerfahren zum abscheiden von elementarem silicium
JPS5532026Y2 (ja)1976-04-051980-07-31
US4103297A (en)1976-12-201978-07-25Hughes Aircraft CompanyLight-insensitive matrix addressed liquid crystal display system
JPS53144297U (ja)1977-04-191978-11-14
JPS53144297A (en)1977-05-201978-12-15Matsushita Electric Ind Co LtdDisplay device
JPS5842448B2 (ja)1978-08-251983-09-20セイコーエプソン株式会社液晶表示パネル
US4239346A (en)1979-05-231980-12-16Hughes Aircraft CompanyCompact liquid crystal display system
US4448491A (en)*1979-08-081984-05-15Canon Kabushiki KaishaImage display apparatus
US4569903A (en)*1980-02-111986-02-11Fuji Photo Film Co., Ltd.Optical recording medium
JPS56146142A (en)1980-04-161981-11-13Hitachi LtdElectrophotographic sensitive film
JPS5727263A (en)1980-07-281982-02-13Hitachi LtdElectrophotographic photosensitive film
GB2081018B (en)*1980-07-311985-06-26Suwa Seikosha KkActive matrix assembly for display device
JPH02210330A (ja)1981-01-091990-08-21Semiconductor Energy Lab Co Ltd液晶電気光学装置
JPS6035574Y2 (ja)1981-07-061985-10-22トヨタ自動車株式会社割出し盤の偏心装置
JPH0656887B2 (ja)1982-02-031994-07-27株式会社日立製作所半導体装置およびその製法
JPS58144888A (ja)1982-02-231983-08-29セイコーインスツルメンツ株式会社行列形液晶表示装置
US4591892A (en)1982-08-241986-05-27Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor photoelectric conversion device
JPS59115574A (ja)1982-12-231984-07-04Semiconductor Energy Lab Co Ltd光電変換装置作製方法
DE3331601C2 (de)1982-09-021987-04-30Canon K.K., Tokio/TokyoHalbleiterbauelement
JPS59107213A (ja)1982-12-101984-06-21Mitsubishi Electric Corp液面検出装置
US4862237A (en)1983-01-101989-08-29Seiko Epson CorporationSolid state image sensor
JPS59204274A (ja)*1983-05-061984-11-19Seiko Instr & Electronics Ltd薄膜トランジスタ
US4636038A (en)*1983-07-091987-01-13Canon Kabushiki KaishaElectric circuit member and liquid crystal display device using said member
JPS6033863A (ja)1983-08-021985-02-21Ube Ind Ltd射出成形装置におけるピストン速度制御装置
JPS6035574A (ja)*1983-08-081985-02-23Ricoh Co Ltd薄膜トランジスタ−基板
JPH0693509B2 (ja)*1983-08-261994-11-16シャープ株式会社薄膜トランジスタ
US4860069A (en)1983-09-241989-08-22Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Non-single-cry stal semiconductor light emitting device
JPS6066865A (ja)*1983-09-241985-04-17Toppan Printing Co Ltd薄膜トランジスタの製造方法
JPS6066865U (ja)1983-10-141985-05-11株式会社日立製作所気化器
JPS6066863U (ja)1983-10-141985-05-11トヨタ自動車株式会社気化器のアイシング防止装置
JPS6070451U (ja)1983-10-241985-05-18本田技研工業株式会社回動ボツクスの緩衝装置におけるダンパ取付部構造
JPS60238817A (ja)*1984-05-121985-11-27Citizen Watch Co Ltd液晶表示装置
US4670763A (en)1984-05-141987-06-02Energy Conversion Devices, Inc.Thin film field effect transistor
JPS60243601A (ja)1984-05-181985-12-03Hitachi Ltd非球面レンズ、及びその製造方法
US4727044A (en)1984-05-181988-02-23Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
JPS6033863Y2 (ja)1984-06-201985-10-08憲司 中村化粧用塗布具
JPH0693166B2 (ja)1984-09-051994-11-16株式会社日立製作所液晶素子
JPH034214Y2 (ja)1984-09-111991-02-04
EP0178447B1 (en)1984-10-091993-02-17Fujitsu LimitedA manufacturing method of an integrated circuit based on semiconductor-on-insulator technology
JPS61141174A (ja)1984-12-131986-06-28Seiko Epson Corp固体撮像装置
JPS61141174U (ja)1985-02-251986-09-01
EP0211634B1 (en)1985-08-021994-03-23Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method and apparatus for manufacturing semiconductor devices
US4597160A (en)1985-08-091986-07-01Rca CorporationMethod of fabricating a polysilicon transistor with a high carrier mobility
JPS6293974A (ja)*1985-10-191987-04-30Nitto Electric Ind Co Ltd薄膜トランジスタアレイ
JPS62126677A (ja)1985-11-271987-06-08Sharp Corp薄膜トランジスタアレイ
JPS6293974U (ja)1985-12-031987-06-16
JPS62135338A (ja)*1985-12-091987-06-18Diafoil Co Ltd液晶パネル基板用ポリエチレンナフタレ−ト一軸高配向フイルム
US4868014A (en)1986-01-141989-09-19Canon Kabushiki KaishaMethod for forming thin film multi-layer structure member
JPH0239092Y2 (ja)1986-01-311990-10-19
EP0231953A3 (en)1986-02-071989-08-23Kabushiki Kaisha ToshibaLight-absorbing resins for display device, display devices using the resin and method of manufacturing the same
US5107308A (en)*1986-07-041992-04-21Mitsubishi Denki Kabushiki KaishaField-effect transistor
JPH0675237B2 (ja)1986-09-111994-09-21株式会社河合楽器製作所電子楽器のキ−アサイナ
JPS63100777A (ja)1986-10-161988-05-02Fujitsu Ltd透明電極のパタ−ン形成法
JPS63100777U (ja)1986-12-221988-06-30
JPH0540278Y2 (ja)1987-01-131993-10-13
DE3802365A1 (de)1987-01-271988-10-27Ricoh KkAmorpher siliziumphotosensor
DE3852907T2 (de)1987-05-091995-05-24Semiconductor Energy LabKarte mit einem Datenspeicher aus ferroelektrischen Flüssigkristallen.
JP2521752B2 (ja)1987-05-111996-08-07沖電気工業株式会社液晶表示装置
JPS6430272A (en)1987-07-271989-02-01Alps Electric Co LtdThin film transistor
JPH07114184B2 (ja)1987-07-271995-12-06日本電信電話株式会社薄膜形シリコン半導体装置およびその製造方法
US4891330A (en)1987-07-271990-01-02Energy Conversion Devices, Inc.Method of fabricating n-type and p-type microcrystalline semiconductor alloy material including band gap widening elements
JPS6437585A (en)1987-08-041989-02-08Nippon Telegraph & TelephoneActive matrix type display device
JPS6430272U (ja)1987-08-181989-02-23
JPS6450028A (en)1987-08-211989-02-27Nec CorpThin film transistor substrate
US5032883A (en)*1987-09-091991-07-16Casio Computer Co., Ltd.Thin film transistor and method of manufacturing the same
US5229644A (en)*1987-09-091993-07-20Casio Computer Co., Ltd.Thin film transistor having a transparent electrode and substrate
US5327001A (en)1987-09-091994-07-05Casio Computer Co., Ltd.Thin film transistor array having single light shield layer over transistors and gate and drain lines
JPS6468724A (en)1987-09-091989-03-14Seiko Epson CorpActive matrix panel
JPH0168724U (ja)1987-10-281989-05-08
JPH01130131A (ja)1987-11-161989-05-23Seiko Epson Corpドライバー内蔵アクティブマトリクスパネル
US4897360A (en)1987-12-091990-01-30Wisconsin Alumni Research FoundationPolysilicon thin film process
JPH01156725A (ja)1987-12-151989-06-20Seiko Epson Corp表示装置
JPH01161316A (ja)1987-12-181989-06-26Sharp Corp液晶表示装置の検査方法
US5268777A (en)*1987-12-231993-12-07Seiko Epson CorporationDriving method of active matrix display having ferroelectric layer as active layer
US4949141A (en)1988-02-041990-08-14Amoco CorporationVertical gate thin film transistors in liquid crystal array
JPH01207324A (ja)*1988-02-151989-08-21Hitachi Chem Co Ltd溶媒可溶なポリイミド
JP2653099B2 (ja)1988-05-171997-09-10セイコーエプソン株式会社アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
JPH02153353A (ja)*1988-07-251990-06-13Matsushita Electric Ind Co Ltd着色光重合組成物およびカラーフィルタ
JPH0816756B2 (ja)*1988-08-101996-02-21シャープ株式会社透過型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH0251129A (ja)1988-08-121990-02-21Sanyo Electric Co Ltdアクテイブマトリクス液晶表示パネル
JPH02103925A (ja)1988-10-131990-04-17Seiko Epson Corp半導体装置の製造方法
CA1313563C (en)1988-10-261993-02-09Makoto SasakiThin film transistor panel
EP0376648B1 (en)1988-12-261994-05-25Sharp Kabushiki KaishaA liquid crystal display apparatus
JP2741769B2 (ja)1989-01-181998-04-22株式会社日立製作所液晶表示装置
US5051570A (en)1989-01-201991-09-24Nec CorporationLiquid crystal light valve showing an improved display contrast
JPH02103925U (ja)1989-02-061990-08-17
JPH02234134A (ja)1989-03-071990-09-17Nec Corp液晶表示装置用アクティブマトリクス基板
JPH034214A (ja)*1989-05-311991-01-10Sharp Corp液晶表示装置
US5231297A (en)*1989-07-141993-07-27Sanyo Electric Co., Ltd.Thin film transistor
GB2235326A (en)1989-08-161991-02-27Philips Electronic AssociatedActive matrix liquid crystal colour display devices
JP2813428B2 (ja)1989-08-171998-10-22三菱電機株式会社電界効果トランジスタ及び該電界効果トランジスタを用いた液晶表示装置
JPH03102325A (ja)1989-09-181991-04-26Mitsubishi Electric Corp液晶表示素子の製造方法
JPH03125443A (ja)1989-10-091991-05-28Sharp Corp実装基板の電極及び該実装基板の電極を有する液晶表示装置
JP2767145B2 (ja)1989-11-221998-06-18キヤノン株式会社液晶素子
US5498573A (en)1989-11-291996-03-12General Electric CompanyMethod of making multi-layer address lines for amorphous silicon liquid crystal display devices
JP2874252B2 (ja)1990-02-271999-03-24富士通株式会社アクティブマトリクス基板の欠陥修復方法
US5148301A (en)*1990-02-271992-09-15Casio Computer Co., Ltd.Liquid crystal display device having a driving circuit inside the seal boundary
US5200847A (en)*1990-05-011993-04-06Casio Computer Co., Ltd.Liquid crystal display device having driving circuit forming on a heat-resistant sub-substrate
US5056895A (en)1990-05-211991-10-15Greyhawk Systems, Inc.Active matrix liquid crystal liquid crystal light valve including a dielectric mirror upon a leveling layer and having fringing fields
FR2664430B1 (fr)*1990-07-041992-09-18Centre Nat Rech ScientTransistor a effet de champ en couche mince de structure mis, dont l'isolant et le semiconducteur sont realises en materiaux organiques.
JPH0490514A (ja)1990-08-021992-03-24Semiconductor Energy Lab Co Ltd半導体装置
US5210050A (en)1990-10-151993-05-11Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method for manufacturing a semiconductor device comprising a semiconductor film
JPH0824193B2 (ja)*1990-10-161996-03-06工業技術院長平板型光弁駆動用半導体装置の製造方法
JP2929704B2 (ja)1990-11-011999-08-03松下電器産業株式会社液晶表示用基板の製造方法
CA2055123C (en)*1990-11-091996-06-11Naofumi KimuraDisplay apparatus
JP2866730B2 (ja)1990-11-141999-03-08日本電信電話株式会社半導体回路の形成方法
US5849601A (en)1990-12-251998-12-15Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Electro-optical device and method for manufacturing the same
JPH04184424A (ja)*1990-11-201992-07-01Ricoh Co Ltd表示装置とその製法
KR950001360B1 (ko)1990-11-261995-02-17가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼전기 광학장치와 그 구동방법
US5206749A (en)*1990-12-311993-04-27Kopin CorporationLiquid crystal display having essentially single crystal transistors pixels and driving circuits
US5258325A (en)*1990-12-311993-11-02Kopin CorporationMethod for manufacturing a semiconductor device using a circuit transfer film
US5376561A (en)1990-12-311994-12-27Kopin CorporationHigh density electronic circuit modules
US5256562A (en)1990-12-311993-10-26Kopin CorporationMethod for manufacturing a semiconductor device using a circuit transfer film
KR960002202B1 (ko)1991-02-041996-02-13가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨쇼액정 전기 광학 장치 제작 방법
US5854494A (en)1991-02-161998-12-29Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
EP0499979A3 (en)*1991-02-161993-06-09Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Electro-optical device
US5521107A (en)*1991-02-161996-05-28Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate
US5261156A (en)1991-02-281993-11-16Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method of electrically connecting an integrated circuit to an electric device
US5250818A (en)1991-03-011993-10-05Board Of Trustees Of Leland Stanford UniversityLow temperature germanium-silicon on insulator thin-film transistor
JP2794499B2 (ja)*1991-03-261998-09-03株式会社半導体エネルギー研究所半導体装置の作製方法
JPH05299653A (ja)*1991-04-051993-11-12Fuji Xerox Co Ltd半導体装置及びその製造方法
JPH04313273A (ja)*1991-04-101992-11-05Ricoh Co Ltdマイクロクリスタルシリコン薄膜半導体装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2667304B2 (ja)1991-05-131997-10-27シャープ株式会社アクティブマトリクス基板
US5631753A (en)*1991-06-281997-05-20Dai Nippon Printing Co., Ltd.Black matrix base board and manufacturing method therefor, and liquid crystal display panel and manufacturing method therefor
JP2845303B2 (ja)*1991-08-231999-01-13株式会社 半導体エネルギー研究所半導体装置とその作製方法
US6556257B2 (en)*1991-09-052003-04-29Sony CorporationLiquid crystal display device
US5334859A (en)*1991-09-051994-08-02Casio Computer Co., Ltd.Thin-film transistor having source and drain electrodes insulated by an anodically oxidized film
JPH05109484A (ja)*1991-10-171993-04-30Tohoku Pioneer KkElデイスプレイユニツト
JPH05113572A (ja)1991-10-211993-05-07Ricoh Co Ltdカラー液晶表示装置
JP2777758B2 (ja)*1991-10-281998-07-23シャープ株式会社液晶表示装置の製造方法
JP3247904B2 (ja)*1991-10-292002-01-21大日本印刷株式会社ブラックマトリックス基板の製造方法
JPH06118441A (ja)*1991-11-051994-04-28Tadanobu Kato表示セル
US5403756A (en)1991-11-201995-04-04Sharp Kabushiki KaishaMethod of producing a polycrystalline semiconductor film without annealing, for thin film transistor
US5311440A (en)*1991-12-031994-05-10Scientific-Atlanta, Inc.Methods and apparatus for correction of cable variations
JPH05173120A (ja)1991-12-261993-07-13Sharp Corp液晶表示装置
TW215967B (en)*1992-01-171993-11-11Seiko Electron Co LtdMOS Poly-Si thin film transistor with a flattened channel interface and method of producing same
JP3194612B2 (ja)1992-01-312001-07-30キヤノン株式会社半導体素子の作製方法及び貼り合わせ基板
JP3125411B2 (ja)1992-02-212001-01-15株式会社日立製作所液晶表示装置
JPH06163958A (ja)*1992-02-211994-06-10Semiconductor Energy Lab Co Ltd半導体装置およびその作製方法
TW222345B (en)*1992-02-251994-04-11Semicondustor Energy Res Co LtdSemiconductor and its manufacturing method
JPH05249496A (ja)1992-03-051993-09-28Sharp Corp液晶表示用基板及びその製造方法
US5477309A (en)1992-03-091995-12-19Nikon CorporationAlignment apparatus
JP2958186B2 (ja)1992-04-201999-10-06シャープ株式会社プラスチック基板液晶表示素子
JPH05315362A (ja)1992-05-121993-11-26Ricoh Co Ltd半導体装置の製造方法及び液晶表示装置
TW214603B (en)*1992-05-131993-10-11Seiko Electron Co LtdSemiconductor device
JP2821830B2 (ja)*1992-05-141998-11-05セイコーインスツルメンツ株式会社半導体薄膜素子その応用装置および半導体薄膜素子の製造方法
JPH0635574A (ja)*1992-07-201994-02-10Mitsubishi Electric Corp電池駆動装置
JPH0675237A (ja)1992-08-281994-03-18Sharp Corp反射型液晶表示装置
EP0659282B1 (en)*1992-09-111998-11-25Kopin CorporationColor filter system for display panels
JPH06118440A (ja)*1992-10-071994-04-28Idemitsu Kosan Co Ltd液晶表示素子およびその製造方法
US5346850A (en)*1992-10-291994-09-13Regents Of The University Of CaliforniaCrystallization and doping of amorphous silicon on low temperature plastic
US5781164A (en)*1992-11-041998-07-14Kopin CorporationMatrix display systems
JPH0798620A (ja)*1992-11-131995-04-11Seiko Epson Corp電子装置およびこれを用いたコンピュータ
JP3200481B2 (ja)*1992-11-182001-08-20ナミックス株式会社液晶表示パネル用シール材及びそれを用いた液晶表示パネル
JPH06163959A (ja)*1992-11-271994-06-10Sanyo Electric Co Ltd透光性導電酸化物膜の分離形成方法
JPH06169086A (ja)1992-11-301994-06-14Sanyo Electric Co Ltd多結晶シリコン薄膜トランジスタ
US5403762A (en)1993-06-301995-04-04Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method of fabricating a TFT
JP3253383B2 (ja)1992-12-172002-02-04セイコーエプソン株式会社液晶表示装置
JP2755281B2 (ja)*1992-12-281998-05-20富士電機株式会社薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2937671B2 (ja)*1993-01-141999-08-23シャープ株式会社液晶表示素子およびその製造方法
JP3562588B2 (ja)*1993-02-152004-09-08株式会社半導体エネルギー研究所半導体装置の製造方法
JPH06258661A (ja)1993-03-021994-09-16Seiko Epson Corp液晶表示装置
JP3431682B2 (ja)1993-03-122003-07-28株式会社半導体エネルギー研究所半導体回路の作製方法
TW241377B (ja)*1993-03-121995-02-21Semiconductor Energy Res Co Ltd
US5567550A (en)1993-03-251996-10-22Texas Instruments IncorporatedMethod of making a mask for making integrated circuits
US5747355A (en)1993-03-301998-05-05Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method for producing a transistor using anodic oxidation
JP3211995B2 (ja)1993-03-312001-09-25セイコーインスツルメンツ株式会社半導体装置の製造方法
JPH06289210A (ja)1993-04-021994-10-18Hitachi Chem Co Ltdカラーフイルタの製造法
EP0645663B1 (en)1993-04-091999-07-07Citizen Watch Co., Ltd.Liquid crystal display
JPH06333823A (ja)1993-05-241994-12-02Fuji Xerox Co Ltd多結晶シリコン膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及びリモートプラズマ装置
JPH06347825A (ja)1993-06-071994-12-22Hitachi Ltd液晶表示装置およびその製造方法
JPH06347827A (ja)1993-06-071994-12-22Hitachi Ltd液晶表示装置およびその製造方法
JPH06347774A (ja)1993-06-101994-12-22Tonen Chem Corp液晶表示パネル用電極フィルム
JP3184853B2 (ja)*1993-06-242001-07-09株式会社日立製作所液晶表示装置
JP3208693B2 (ja)1993-07-062001-09-17コニカ株式会社帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3173926B2 (ja)1993-08-122001-06-04株式会社半導体エネルギー研究所薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法及びその半導体装置
US5477073A (en)1993-08-201995-12-19Casio Computer Co., Ltd.Thin film semiconductor device including a driver and a matrix circuit
US5436744A (en)1993-09-031995-07-25Motorola Inc.Flexible liquid crystal display with integrated driver circuit and display electrodes formed on opposite sides of folded substrate
KR970006723B1 (ko)1993-09-071997-04-29한국과학기술원입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법
US5527998A (en)*1993-10-221996-06-18Sheldahl, Inc.Flexible multilayer printed circuit boards and methods of manufacture
KR100299292B1 (ko)1993-11-022001-12-01이데이 노부유끼다결정실리콘박막형성방법및그표면처리장치
US5576231A (en)*1993-11-051996-11-19Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Process for fabricating an insulated gate field effect transistor with an anodic oxidized gate electrode
US5673127A (en)1993-12-011997-09-30Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.Display panel and display device using a display panel
US5470681A (en)1993-12-231995-11-28International Business Machines CorporationPhase shift mask using liquid phase oxide deposition
US5416744A (en)*1994-03-081995-05-16Motorola Inc.Memory having bit line load with automatic bit line precharge and equalization
US5456763A (en)*1994-03-291995-10-10The Regents Of The University Of CaliforniaSolar cells utilizing pulsed-energy crystallized microcrystalline/polycrystalline silicon
JPH07302912A (ja)1994-04-291995-11-14Semiconductor Energy Lab Co Ltd半導体装置
JP3715996B2 (ja)*1994-07-292005-11-16株式会社日立製作所液晶表示装置
US5747928A (en)*1994-10-071998-05-05Iowa State University Research Foundation, Inc.Flexible panel display having thin film transistors driving polymer light-emitting diodes
US5776083A (en)*1994-11-221998-07-07Jacob; GaryExercise device for use in the rehabilitative therapy of joint complexes
JP3512496B2 (ja)*1994-11-252004-03-29株式会社半導体エネルギー研究所Soi型半導体集積回路の作製方法
JP2900229B2 (ja)1994-12-271999-06-02株式会社半導体エネルギー研究所半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
JP3364081B2 (ja)1995-02-162003-01-08株式会社半導体エネルギー研究所半導体装置の作製方法
US5757456A (en)*1995-03-101998-05-26Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
US5834327A (en)1995-03-181998-11-10Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Method for producing display device
JP3499327B2 (ja)*1995-03-272004-02-23株式会社半導体エネルギー研究所表示装置の作製方法
GB9521855D0 (en)1995-10-251996-01-03Philips Electronics NvManufacture of electronic devices comprising thin-film circuitry
US5717223A (en)1995-12-221998-02-10Xerox CorporationArray with amorphous silicon TFTs in which channel leads overlap insulating region no more than maximum overlap
US6429758B1 (en)*2000-12-042002-08-06Renaissance Electronics CorporationMiniature electromechanical switch
US6819316B2 (en)*2001-04-172004-11-163M Innovative Properties CompanyFlexible capacitive touch sensor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6242758B1 (en)1994-12-272001-06-05Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device employing resinous material, method of fabricating the same and electrooptical device
US6429053B1 (en)1994-12-272002-08-06Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device method of fabricating same, and, electrooptical device
US7462519B2 (en)1994-12-272008-12-09Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device, method of fabricating same, and, electrooptical device
US7468526B2 (en)1994-12-272008-12-23Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device, method of fabricating same, and electrooptical device
US7504660B2 (en)1994-12-272009-03-17Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device, method of fabricating same, and, electrooptical device
US8466469B2 (en)1994-12-272013-06-18Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device having pair of flexible substrates
US8481370B2 (en)2003-10-062013-07-09Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication numberPublication date
US7504660B2 (en)2009-03-17
US6429053B1 (en)2002-08-06
CN1333296C (zh)2007-08-22
CN1083617C (zh)2002-04-24
CN1385899A (zh)2002-12-18
KR100305416B1 (ko)2001-11-22
US7462519B2 (en)2008-12-09
US20050045884A1 (en)2005-03-03
CN1553519A (zh)2004-12-08
JPH08186267A (ja)1996-07-16
US20040183076A1 (en)2004-09-23
CN1553270A (zh)2004-12-08
US8466469B2 (en)2013-06-18
US20040183077A1 (en)2004-09-23
KR19990057541A (ko)1999-07-15
CN1333297C (zh)2007-08-22
KR100341709B1 (ko)2002-11-30
CN1130304A (zh)1996-09-04
US20040211962A1 (en)2004-10-28
US6242758B1 (en)2001-06-05
KR100309628B1 (ko)2002-06-20
CN100379024C (zh)2008-04-02
US7468526B2 (en)2008-12-23
CN1165988C (zh)2004-09-08
US20050020002A1 (en)2005-01-27
CN1553271A (zh)2004-12-08

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2900229B2 (ja)半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
US10504946B2 (en)Array substrate manufacturing method and array substrate
CN105470197B (zh)低温多晶硅阵列基板的制作方法
JP3535132B2 (ja)携帯型電子機器
US7235416B2 (en)Method for fabricating polysilicon liquid crystal display device
JP3571198B2 (ja)表示装置の作製方法
JP3571197B2 (ja)半導体装置
JP4060289B2 (ja)携帯型コンピュータ
JP4060290B2 (ja)半導体装置
JP4060287B2 (ja)カード型電子機器
JP3866249B2 (ja)表示装置
JP4153020B2 (ja)半導体装置及びその作製方法
KR20070065620A (ko)유기 반도체 물질을 이용한 박막트랜지스터와 이를 구비한액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR0146253B1 (ko)액정표시장치용 박막트랜지스터의 제조방법
KR100492728B1 (ko)드레인영역의 활성층의 일부가 제거된 액정표시소자 및 그제조방법
JP3724710B2 (ja)電極基板の作製方法
JP4465238B2 (ja)反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2003158271A (ja)半導体装置の作成方法

Legal Events

DateCodeTitleDescription
R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment:9

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment:10

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment:11

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment:11

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment:11

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment:12

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment:12

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment:13

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment:13

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment:14

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment:14

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment:15

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPYCancellation because of completion of term

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp