【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフイルムを収納する写真フイルムパトローネ
に関するものである。Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a photographic film cartridge for storing a film.
 最近、カメラへの装填操作の簡便化を図るために、未
使用状態でもフイルム先端部をパトローネ本体内に収め
ておき、パトローネ本体内のスプールをカメラ側の機構
で回転させることによってフイルム先端部をパトローネ
本体外に送り出せるようにした写真フイルムパトローネ
が米国特許第4832275号,同第4834306号,同第4846418
号各公報に開示されている。これらの写真フイルムパト
ローネでは、使用前後の外見が全く同じであるため、使
用・未使用の判定ができなくなり、誤ってこれをカメラ
に再装填したときには、フイルムが送り出されて、これ
が再使用されるという問題が生じる。Recently, in order to simplify the operation of loading the camera, the front end of the film is stored in the cartridge body even when not in use, and the spool in the cartridge body is rotated by the mechanism on the camera side. Photo film patrone which can be sent out of the patrone body is disclosed in US Pat. Nos. 4,832,275, 4,834,306 and 4,484,418.
 Nos. 3 and 4 are disclosed in each gazette. These photo film patrones have exactly the same appearance before and after use, making it impossible to determine whether they are used or not, and when they are reloaded into the camera by mistake, the film is sent out and reused. The problem arises.
 ところで、フイルムの再使用を防止した写真フイルム
パトローネが特開昭58−121027号公報に記載されてい
る。この写真フイルムパトローネにはパトローネ本体の
外壁に検知片が設けられており、カメラに装填したとき
には、前記検知片はパトローネ室に形成された突起で機
械的に変形される。また、このような構成をした写真フ
イルムパトローネでは、検知片の変形を検出するととも
に、変形を検出したときにはフイルム給送機構を作動さ
せないスイッチを設けたカメラを用いると、再装填した
ときにフイルムを送り出せないようにすることができ
る。By the way, a photographic film cartridge in which reuse of a film is prevented is described in JP-A-58-121027. A detection piece is provided on the outer wall of the patrone main body of this photographic film patrone, and when the photographic film is loaded into a camera, the detection piece is mechanically deformed by a projection formed in the patrone chamber. Further, in the photo film cartridge having such a configuration, if a camera provided with a switch that detects the deformation of the detecting piece and does not operate the film feeding mechanism when the deformation is detected, the film is reloaded when the film is reloaded. It can be prevented from sending out.
 また、再使用を防止するようにしたフイルムが特公昭
57−6576号,米国特許第4860037号の各公報に記載され
ている。このフイルムにはカメラに装填されたときに、
使用・未使用,撮影済コマ数等のデータを書き込む磁気
記録層が形成されており、再装填したときに磁気記録層
のデータを読み出させることで、その再使用を防止する
ことができる。したがって、このようなフイルムを収納
したフイルムパトローネでは、誤ってカメラに再装填し
ても、使用済みフイルムの再使用を防止することができ
る。In addition, the film that prevents reuse is
 Nos. 57-6576 and U.S. Pat. No. 4860037. When this film is loaded into the camera,
 A magnetic recording layer for writing data such as used / unused and the number of shot frames is formed. By re-reading the data of the magnetic recording layer when reloading, the reuse can be prevented. Therefore, in a film cartridge containing such a film, even if the camera is reloaded by mistake, the reuse of the used film can be prevented.
 しかしながら、前者のフイルムパトローネでは、パト
ローネ室に入れたときに前記検知片が機械的な変形を受
けるため、未撮影コマを残して撮影途中で、カメラから
フイルムパトローネに取り出した場合には、再装填して
も、前記未撮影コマに対して撮影を行うことができない
という問題が生じる。However, in the former film patrone, since the detection piece undergoes mechanical deformation when the film patrone is put in the patrone room, when the film is taken out from the camera to the film patrone during photographing while leaving an unphotographed frame, it is reloaded. However, a problem arises in that it is not possible to shoot the unphotographed frame.
 また、後者の公報記載のフイルムパトローネでは、撮
影途中でカメラから取り出した場合にも、再装填するこ
とにより、未撮影コマに対して撮影を行うことができる
が、前者のフイルムパトローネのように検知片の変形を
目視して、使用・未使用の判断ができないという問題が
ある。このため、このフイルムパトローネをデータの読
み出せないカメラに装填した場合には、フイルムが給送
され、再使用される恐れが生じる。In addition, in the case of the film patrone described in the latter publication, even if the film patrone is taken out of the camera in the middle of shooting, it is possible to take a picture for an unphotographed frame by reloading, but it is detected like the former film patrone. There is a problem that it is not possible to judge whether a piece is used or not by visually checking the deformation of the piece. Therefore, when the film cartridge is loaded into a camera from which data cannot be read, the film is fed and may be reused.
 本発明は上記事情に鑑みなされたもので、カメラに装
填したときには、使用済みフイルムの再使用を防止する
とともに、ユーザには外見で使用・未使用の判断を行な
えるようにしたフイルムパトローネを提供することを目
的とする。The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a film patrone that, when loaded into a camera, prevents reuse of a used film and allows a user to judge whether to use or not to use the appearance. The purpose is to do.
 上記目的を達成するために、フイルムをパトローネ本
体内に光密に収めておき、スプールを給送方向に回転さ
せることによってフイルム先端部をフイルム送出口から
パトローネ本体外に送り出せるようにした写真フイルム
パトローネにおいて、前記スプールの端部が露呈された
パトローネ本体の側面に形成された表示窓と、この表示
窓に出入り自在な表示板と、前記スプールの給送方向の
回転によって、前記スプールおよび/または前記表示板
に設けられた突起および/またはピンにより、表示板を
一方向に移動させ、表示窓に使用済の表示を行う表示変
更手段と、前記フイルムもしくはパトローネ本体に設け
られ、フイルムの使用・未使用をカメラに判定させるた
めに、カメラに内蔵された読取り装置が読み取る使用・
未使用の情報や撮影済コマ数の情報等を格納する情報記
録部とを設けたものである。In order to achieve the above object, a photographic film in which a film is light-tightly housed in a patrone main body and a spool is rotated in a feeding direction so that the front end of the film can be sent out of the patrone main body from the film sending port. In the patrone, a display window formed on a side surface of the patrone main body in which an end of the spool is exposed, a display plate that can enter and exit the display window, and rotation of the spool in a feeding direction causes the spool and / or A display changing means for moving the display plate in one direction by a projection and / or a pin provided on the display plate and displaying a used state on a display window; and a display change means provided on the film or the patrone main body for use of the film. In order for the camera to determine that it is not used,
 An information recording unit for storing unused information, information on the number of shot frames, and the like are provided.
 また、別の発明では未使用でもフイルムの先端まで光
密に収納するパトローネ本体の外側に貼付され、前記フ
イルムの使用・未使用に応じて剥離されるシールと、前
記フイルムもしくはパトローネ本体に設けられ、フイル
ムの使用・未使用をカメラに判定されるために、カメラ
に内蔵された読取り装置が読み取る使用・未使用の情報
や撮影済コマ数の情報等を格納する情報記録部とを設け
たものである。Further, in another invention, a seal is attached to the outside of the patrone main body that is housed in a light-tight manner even up to the tip of the film even when not in use, and is provided on the film or the patrone main body with a seal that is peeled off when the film is used or not used. , An information recording unit for storing used / unused information read by a reading device built in the camera and information on the number of shot frames to be determined by the camera whether the film is used or not used It is.
 上記構成によれば、表示板はユーザに対し、写真フイ
ルムパトローネの使用・未使用を表示する。そして、情
報記録部はカメラに使用・未使用の情報や撮影済コマ数
の情報等を提示し、フイルムの給送を制御して、写真フ
イルムパトローネの再使用を防止させる。According to the above configuration, the display board indicates to the user whether the photographic film cartridge has been used or not. Then, the information recording section presents used / unused information, information on the number of shot frames, and the like to the camera, controls the film feeding, and prevents the photo film cartridge from being reused.
 また、別の発明ではシールがユーザに対し、写真フイ
ルムパトローネの使用・未使用を表示する。そして、情
報記録部はカメラに使用・未使用の情報や撮影済コマ数
の情報等を提示し、フイルムの給送を制御して、写真フ
イルムパトローネの再使用を防止させる。In another invention, a sticker indicates to the user whether the photo film cartridge is used or not. Then, the information recording section presents used / unused information, information on the number of shot frames, and the like to the camera, controls the film feeding, and prevents the photo film cartridge from being reused.
 以下、図面を参照して、本発明の写真フイルムパトロ
ーネの実施例を説明する。Hereinafter, embodiments of the photographic film cartridge of the present invention will be described with reference to the drawings.
 第1図はフイルムの先端部を送り出した状態の本発明
のパトローネを示すものであり、このパトローネ2は遮
光性のプラスチックで成形されたパトローネ本体3及び
パトローネ蓋4からなる内部に、フイルム5を巻きつけ
たスプール6を回転自在に収納している。パトローネ本
体3の外周面にはフイルム送出口7が形成されており、
このフイルム送出口7からは前記フイルム5の先端部が
露出している。また、パトローネ本体3の外周面には、
最終撮影コマ数「Nmax」やフイルム感度等のフイルム情
報を示すDXコード8がメッキされている。FIG. 1 shows the patrone of the present invention in a state in which the leading end of the film has been sent out. The patrone 2 has a film 5 inside a patrone body 3 and a patrone cover 4 molded of light-shielding plastic. The wound spool 6 is rotatably housed. A film outlet 7 is formed on the outer peripheral surface of the cartridge body 3,
 The front end of the film 5 is exposed from the film delivery port 7. Also, on the outer peripheral surface of the patrone body 3,
 The DX code 8 indicating film information such as the number of final frames "Nmax" and film sensitivity is plated.
 フイルム5の両側端部にはフイルムの給送方向に沿っ
て、周知のパーフォレーション9が設けられている。ま
たフイルム5の先端部にはパーフォレーション9に沿っ
て、撮影済コマ数「N」を記録する情報記録部としての
矩形の磁性層10が形成されている。なお、この実施例で
は磁性層10の長さを撮影コマの半分とし、その先端をフ
イルム5の先端から数えて10番目のパーフォレーション
9の位置に配置している。また、この実施例では磁性層
10を画像記録域に形成したが、フイルム5の側端とパー
フォレーション9との間に形成してもよい。この場合に
は、磁性層10がプリントの際に邪魔にならないから、そ
の形成位置はフイルム5の先端部に限定されなくなる。Known perforations 9 are provided at both ends of the film 5 along the film feeding direction. A rectangular magnetic layer 10 as an information recording section for recording the number of shot frames “N” is formed along the perforations 9 at the leading end of the film 5. In this embodiment, the length of the magnetic layer 10 is set to half the length of the photographing frame, and the leading end of the magnetic layer 10 is located at the tenth perforation 9 counted from the leading end of the film 5. In this embodiment, the magnetic layer
 Although 10 is formed in the image recording area, it may be formed between the side edge of the film 5 and the perforation 9. In this case, since the magnetic layer 10 does not interfere with printing, the formation position is not limited to the leading end of the film 5.
 前記スプール6の両端部にはそれぞれフランジ11,12
が一体に形成されており、このフランジ11,12は外部か
らの光を遮光するとともに、スプール6がパトローネ本
体3から抜け落ちないようにしている。前記パトローネ
蓋4には表示窓15が形成されており、この表示窓15には
図示のように、使用済みを意味する×マーク16が表示さ
れている。Flanges 11, 12 are provided at both ends of the spool 6, respectively.
 The flanges 11 and 12 shield light from the outside and prevent the spool 6 from falling off from the cartridge body 3. A display window 15 is formed in the patrone cover 4, and an x mark 16 indicating used is displayed on the display window 15 as shown in the figure.
 第2図は上記パトローネを破断して、その内部を示す
ものであり、パトローネ本体3の内周面には、一対のリ
ング状のリブ17,18が形成されている。これらのリブ17,
18はスプール6に巻かれたフイルム5の外周面を押圧
し、これを巻きほぐれないようにしている。これによ
り、スプール6を時計方向(以下、巻上げ方向という)
に回転することで、フイルム5の先端を即応して回転さ
せることができる。FIG. 2 shows the inside of the patrone by breaking the patrone. A pair of ring-shaped ribs 17 and 18 are formed on the inner peripheral surface of the patrone main body 3. These ribs 17,
 Reference numeral 18 presses the outer peripheral surface of the film 5 wound on the spool 6 to prevent the film 5 from being unwound. Thereby, the spool 6 is moved clockwise (hereinafter, referred to as a winding direction).
 , The tip of the film 5 can be rotated immediately.
 リブ17,18は同様な構成をしているため、手前側のリ
ブ17についてのみ説明する。リブ17の一部は分断されて
おり、その両端部には前記フイルム送出口7に延びる一
対のガイドリブ19,20が形成されている。ガイドリブ19
のパトローネ本体3内部側には分離爪21が形成されてお
り、この分離爪21は巻上げ方向に回転するフイルム5の
先端を外周面から剥離する。Since the ribs 17 and 18 have the same configuration, only the rib 17 on the near side will be described. A part of the rib 17 is divided, and a pair of guide ribs 19 and 20 extending to the film feed port 7 are formed at both ends. Guide rib 19
 A separating claw 21 is formed on the inside of the patrone main body 3 and separates the leading end of the film 5 rotating in the winding direction from the outer peripheral surface.
 剥離されたフイルム5の先端は、前記一対のガイドリ
ブ19,20で案内され、フイルム送出口7からパトローネ
本体3外に送り出される。なお、このフイルム送出口7
には周知のテレンプ22が貼付されており、パトローネ本
体3内に外光が進入することはない。また、パトローネ
蓋4側のフランジ11の上面にはピン23が形成されてお
り、スプール6が巻上げ方向に回転されると、このピン
23は図中に一点鎖線で示す軌跡23a上を巻上げ方向に移
動し、前記×マーク16が記された表示板25を移動させ
る。The exfoliated tip of the film 5 is guided by the pair of guide ribs 19 and 20, and is sent out of the cartridge body 3 from the film delivery port 7. In addition, this film delivery port 7
 A well-known telemp 22 is affixed thereto, so that no external light enters the cartridge body 3. Further, a pin 23 is formed on the upper surface of the flange 11 on the cartridge lid 4 side, and when the spool 6 is rotated in the winding direction, this pin 23 is formed.
 Numeral 23 moves in the winding direction on a locus 23a indicated by a dashed line in the figure, and moves the display plate 25 on which the X mark 16 is marked.
 パトローネ蓋4の内側には第3図に示すように係止レ
バー27が形成されており、この係止レバー27は前記ピン
23を保持して、未使用時におけるスプール6の回転を阻
止する。前記係止レバー27は例えばろう,ホットメルト
樹脂等ような脆弱な物質からなり、スプール6をカメラ
のフォークで回転したときには、これを簡単に破壊する
ことができる。このため、フイルム5の給送にはなんら
差し支えをきたすことはない。A locking lever 27 is formed inside the patrone cover 4 as shown in FIG.
 23 is held to prevent the rotation of the spool 6 when not in use. The locking lever 27 is made of a fragile substance such as wax, hot melt resin or the like, and when the spool 6 is rotated by a camera fork, it can be easily broken. For this reason, there is no problem in feeding the film 5.
 前記パトローネ蓋4には矩形の凹部28が形成されてお
り、この凹部28の底面には未使用を示す○マーク24が記
されている。前記表示板25は凹部28にスライド自在に嵌
入されている。凹部28の底面左側半分には、矢線方向に
沿って、切欠き29が形成されている。また、凹部28には
表示窓15を形成した蓋30が被せられており、この蓋30は
凹部28の底面とで表示板25を挟圧し、勝手にスライドす
るのを阻止している。前記表示板25の下面には突起31が
形成されており、この突起31は切欠き29からパトローネ
本体3内に突出して、前記ピン23で矢線方向に押圧され
る。なお、この実施例では○,×の記号を用いて、使用
・未使用を表示したが、文字,絵及び色等で表示を行っ
てもよい。A rectangular recess 28 is formed in the patrone cover 4, and a mark 24 indicating unused is written on the bottom surface of the recess 28. The display plate 25 is slidably fitted in the concave portion. A cutout 29 is formed in the left half of the bottom surface of the concave portion 28 along the arrow direction. Further, a cover 30 having the display window 15 formed thereon is covered by the recess 28, and the cover 30 presses the display plate 25 with the bottom surface of the recess 28 and prevents the display plate 25 from sliding without permission. A projection 31 is formed on the lower surface of the display plate 25. The projection 31 projects from the notch 29 into the cartridge body 3, and is pressed by the pin 23 in the direction of the arrow. In this embodiment, the use or non-use is indicated by using the symbols ○ and ×, but may be indicated by characters, pictures and colors.
 第4図及び第5図は上述したパトローネを使用するカ
メラの内部及び電気的な構成を示すものである。裏蓋35
が開放されたカメラ本体36の中央部には、露光用開口37
aが形成された露光枠37が設けられている。また、カメ
ラ本体36の両端部には前記露光枠37を挟むように、前記
パトローネ2を収納するパトローネ室38と、巻取軸39が
設けられた巻取室40とが設けられている。この巻取軸39
はモータ41で回転される。このモータ41はドライバ41a
を介して、カメラの制御を行うマイコン42で回転量を制
御される。4 and 5 show the internal and electrical configuration of a camera using the above-described patrone. Back cover 35
 The exposure opening 37 is located at the center of the camera
 An exposure frame 37 in which a is formed is provided. At both ends of the camera body 36, a patrone chamber 38 for accommodating the patrone 2 and a winding chamber 40 provided with a winding shaft 39 are provided so as to sandwich the exposure frame 37 therebetween. This winding shaft 39
 Is rotated by a motor 41. This motor 41 is a driver 41a
 The amount of rotation is controlled by the microcomputer 42 that controls the camera via.
 前記パトローネ室38の内壁には検出端子48が設けられ
ており、前記マイコン42はこの検出端子48を介して、上
述したDXコード8のフイルム情報を読み出すことができ
る。また、パトローネ室38の上部内壁には、スプール6
に嵌合してこれを回転するフォーク52が図中破線で示す
ように設けられている。A detection terminal 48 is provided on the inner wall of the patrone chamber 38, and the microcomputer 42 can read out the film information of the DX code 8 via the detection terminal 48. In addition, a spool 6 is provided on the upper inner wall of the patrone chamber 38.
 A fork 52 that fits into and rotates the fork 52 is provided as shown by a broken line in the figure.
 このフォーク52はモータ53で両方向に回転され、フイ
ルム初期送りと巻戻しを行う。なお、このフイルム初期
送りは、スプール6の回転により、フイルム5の先端が
パトローネ本体3から送りだされて、巻取軸39に巻きつ
けられるまでのフイルム送りのことをいう。このモータ
53はドライバ53aを介してマイコン42でその回転方向及
び回転量を制御される。符合54は裏蓋スイッチを示すも
のであり、この裏蓋スイッチ54はONされると、信号発生
器54aからマイコン42に信号を出力して、モータ41,53を
正転させる。The fork 52 is rotated in both directions by a motor 53 to perform initial film feeding and rewinding. Note that this initial film feeding means film feeding until the leading end of the film 5 is fed from the cartridge body 3 by the rotation of the spool 6 and is wound around the winding shaft 39. This motor
 The microcomputer 53 controls the rotation direction and the rotation amount of the microcomputer 53 via a driver 53a. Reference numeral 54 denotes a back cover switch. When the back cover switch 54 is turned on, a signal is output from the signal generator 54a to the microcomputer 42, and the motors 41 and 53 are rotated forward.
 カメラ本体36の上部にはレリーズボタン43,巻戻しボ
タン44及び残存撮影コマ数を表示する液晶表示部45等が
設けられている。レリーズボタン43,巻戻しボタン44は
信号発生器43a,44aを介して、マイコン42に接続されて
おり、マイコン42は信号発生器43aからのレリーズ信号
で、シャッタ(図示省略)を開閉し、その完了信号でモ
ータ41の正転を行う。また液晶表示部45はドライバ45a
を介して前記マイコン42に接続されている。A release button 43, a rewind button 44, and a liquid crystal display 45 for displaying the number of remaining frames are provided at the upper part of the camera body 36. The release button 43 and the rewind button 44 are connected to the microcomputer 42 via signal generators 43a and 44a. The microcomputer 42 opens and closes a shutter (not shown) by a release signal from the signal generator 43a. The motor 41 is rotated forward by the completion signal. The liquid crystal display 45 is a driver 45a
 Is connected to the microcomputer 42 via the.
 前記露光枠37にはフイルム5を感光させない赤外光を
発光するLED57が設けられている。このLED57はドライバ
57aを介して、マイコン42に接続されており、前記裏蓋
スイッチ54がONのとき、赤外光を発光する。裏蓋35には
ホトセンサ58が設けられており、このホトセンサ58は裏
蓋35を閉じたときには前記LED57に対峙し、パーフォレ
ーション9毎に前記赤外光を受光して受光信号を出力す
る。このホトセンサ58にはパーフォレーションカウンタ
59に接続されており、このパーフォレーションカウンタ
59は受光信号を加算して、パーフォレーション数のカウ
ントを行う。このカウントはフイルム5の1コマ目が露
光用開口37aにセットされたときと、この後のコマ送り
毎に中断されるが、リセットされるまで継続される。な
お、このリセットはマイコン42により、裏蓋35の開放時
及び巻戻しボタン44の操作時に行われる。The exposure frame 37 is provided with an LED 57 that emits infrared light that does not expose the film 5. This LED57 is a driver
 It is connected to the microcomputer 42 via 57a, and emits infrared light when the back cover switch 54 is ON. The back cover 35 is provided with a photo sensor 58. When the back cover 35 is closed, the photo sensor 58 faces the LED 57, receives the infrared light for each perforation 9, and outputs a light receiving signal. This photo sensor 58 has a perforation counter
 This perforation counter is connected to 59
 59 adds the light receiving signal and counts the number of perforations. This counting is interrupted when the first frame of the film 5 is set in the exposure opening 37a and at every subsequent frame feed, but is continued until it is reset. This reset is performed by the microcomputer 42 when the back cover 35 is opened and when the rewind button 44 is operated.
 このパーフォレーションカウンタ59はマイコン42に接
続されており、カウント毎にそのカウント値をマイコン
42に出力する。露光用開口37aに「N+1」コマ目がセ
ットされる毎に、前記カウント値を撮影コマ数「N+
1」に変換し、この撮影コマ数「N+1」を残存撮影コ
マ数「Nmax−N」に換えて、これを液晶表示部45に表示
する。なお、このカウント値から変換された撮影コマ数
「N+1」は上述した完了信号が出力される毎にマイコ
ン42のメモリに書き換えられて、新撮影済コマ数「N」
として記憶される。このメモリは信号発生器54aからの
信号でリセットされる。The perforation counter 59 is connected to the microcomputer 42, and counts the count value for each count.
 Output to 42. Each time the “N + 1” th frame is set in the exposure opening 37a, the count value is incremented by “N +
 The number of shot frames “N + 1” is changed to the remaining number of shot frames “Nmax−N”, which is displayed on the liquid crystal display unit 45. The number of shot frames “N + 1” converted from this count value is rewritten in the memory of the microcomputer 42 each time the above-described completion signal is output, and the number of shot frames “N”
 Is stored as This memory is reset by a signal from the signal generator 54a.
 裏蓋35には録・再ヘッド60と消去ヘッド61とが設けら
れている。この録・再ヘッド60はドライバ60aを介して
前記マイコン42で駆動され、フイルム5の巻上げ時に
は、前記磁性層10に書き込まれた撮影済コマ数「N」
(以下、旧撮影済コマ数「N」という)を読み出すとと
もに、巻戻し時には新撮影済コマ数「N」を磁性層10に
書き込む。なお、未使用のパトローネ2のように磁性層
10に何も書き込まれていない場合には、録・再ヘッド60
はマイコン42に出力せず、このときには、マイコン42は
撮影済コマ数「0」として読み取ることになる。消去ヘ
ッド61は録・再ヘッド60が新撮影済コマ数「N」を書き
込む直前に、ドライバ61aを介してマイコン42で駆動さ
れ、旧撮影済コマ数「N」を消去する。The back cover 35 is provided with a recording / reproducing head 60 and an erasing head 61. The recording / reproducing head 60 is driven by the microcomputer 42 via a driver 60a. When the film 5 is wound up, the number of shot frames "N" written in the magnetic layer 10 is increased.
 (Hereinafter, the number of previously taken frames “N”) is read out, and the number of newly taken frames “N” is written in the magnetic layer 10 during rewinding. In addition, the magnetic layer like the unused patrone 2
 If nothing is written in 10, the recording / reproducing head 60
 Is not output to the microcomputer 42. At this time, the microcomputer 42 reads the number of photographed frames as "0". The erasing head 61 is driven by the microcomputer 42 via the driver 61a immediately before the recording / reproducing head 60 writes the new photographed frame number “N”, and erases the old photographed frame number “N”.
 このマイコン42は録・再ヘッド60から旧撮影済コマ数
「N」が出力されると、これを前記最終撮影コマ数「Nm
ax」と比較する。これらが等しいときには、マイコン42
はフイルム初期送りを停止し、モータ53を逆転させ、フ
ォーク52,スプール6を介して、フイルム5を巻戻すと
ともに、液晶表示部45に残存撮影コマ数「0」を表示す
る。また、旧撮影済コマ数「N」が最終撮影コマ数「Nm
ax」より小さいときには、マイコン42は液晶表示部45に
残存撮影コマ数「Nmax−N」を表示するとともに、露光
用開口37aに「N+1」コマ目がセットされるまで、モ
ータ41の正転を継続させる。When the recording / reproducing head 60 outputs the previously shot frame number “N” from the recording / reproducing head 60, the microcomputer 42 compares this with the final shot frame number “Nm”.
 ax ”. When these are equal, the microcomputer 42
 Stops the initial film feed, reverses the motor 53, rewinds the film 5 via the fork 52 and the spool 6, and displays the number of remaining frames "0" on the liquid crystal display unit 45. Also, the old shot frame number “N” is changed to the last shot frame number “Nm”.
 If the number is smaller than ax, the microcomputer 42 displays the remaining number of photographed frames “Nmax−N” on the liquid crystal display 45, and rotates the motor 41 forward until the “N + 1” th frame is set in the exposure opening 37a. Let it continue.
 このように構成された本発明のパトローネ及びカメラ
の作用について第6図を参照して説明する。裏蓋35を開
放し、パトローネ2例えば表示窓15に○マーク24が表示
された未使用の24枚撮りのものをパトローネ室38に装填
して、裏蓋35を閉じる。マイコン42は検出端子48を介し
て、DXコード8からパトローネ2の最終撮影コマ数「2
4」を読みだす。裏蓋35が閉じられ、裏蓋スイッチ54がO
Nされると、マイコン42はドライバ57aを介してLED57を
発光させるとともに、ドライバ53a,41aを介してモータ5
3,41を正転させる。これによりフォーク52と巻取軸39が
巻上げ方向に回転する。そして、フォーク52はスプール
6を巻上げ方向に回転する。The operation of the thus-configured patrone and camera of the present invention will be described with reference to FIG. The back cover 35 is opened, and the 24 cartridges, for example, 24 unused shots with the mark 24 displayed on the display window 15 are loaded into the patrone room 38 and the back cover 35 is closed. The microcomputer 42 uses the detection terminal 48 to read the last shot frame number “2” of the cartridge 2 from the DX code 8.
 Read out "4." The back cover 35 is closed and the back cover switch 54 is
 N, the microcomputer 42 causes the LED 57 to emit light via the driver 57a and the motor 5 via the drivers 53a and 41a.
 Turn 3,41 forward. As a result, the fork 52 and the winding shaft 39 rotate in the winding direction. Then, the fork 52 rotates the spool 6 in the winding direction.
 スプール6の回転により、ピン23は係止レバー27を破
壊し、軌跡23a上を巻上げ方向に移動して突起31を押圧
する。この押圧により、表示板25は矢線方向に移動さ
れ、表示窓15内に押し出される。この表示板25は蓋30と
凹部28の底面とで挟圧されているから、以後、後戻りす
ることなく、表示窓15から×マーク16を表示する。ま
た、ピン23も以後、突起31と係合することはない。By the rotation of the spool 6, the pin 23 breaks the locking lever 27, moves on the locus 23 a in the winding direction, and presses the projection 31. Due to this pressing, the display plate 25 is moved in the direction of the arrow, and is pushed into the display window 15. Since the display plate 25 is sandwiched between the lid 30 and the bottom surface of the concave portion 28, the X mark 16 is displayed from the display window 15 without returning. Further, the pin 23 does not engage with the projection 31 thereafter.
 この間、フイルム5の先端は巻上げ方向に回転され
て、分離爪21により外周面から剥離される。フイルム5
の先端はガイドリブ19,20でガイドされフイルム送出口
7からパトローネ本体3外に送り出され、更に巻取室40
に向けて給送される。During this time, the leading end of the film 5 is rotated in the winding direction, and is separated from the outer peripheral surface by the separation claw 21. Film 5
 Is guided by guide ribs 19 and 20 and is fed out of the cartridge main body 3 through the film feed port 7, and further the winding chamber 40
 Sent toward
 磁性層10の先端が録・再ヘッド60に対峙する位置に達
し、パーフォレーションカウンタ59が「10」をカウント
すると、マイコン42は録・再ヘッド60を駆動する。この
後、フイルム5が撮影コマの半分給送される間に、録・
再ヘッド60からの出力がないので、マイコン42は液晶表
示部45に残存撮影コマ数「24」を表示する。さらに、マ
イコン42はスプール6を介してフイルム初期送りを行
う。フイルム5の先端が巻取軸39に巻きつくと、フォー
ク52の回転を停止する。この後、フイルム5の巻上げは
巻取軸39により行われるようになる。When the tip of the magnetic layer 10 reaches a position facing the recording / reproducing head 60 and the perforation counter 59 counts “10”, the microcomputer 42 drives the recording / reproducing head 60. After that, while the film 5 is fed half of the shooting frame,
 Since there is no output from the re-head 60, the microcomputer 42 displays the number of remaining frames "24" on the liquid crystal display unit 45. Further, the microcomputer 42 performs an initial film feed through the spool 6. When the leading end of the film 5 winds around the winding shaft 39, the rotation of the fork 52 is stopped. Thereafter, the film 5 is wound up by the winding shaft 39.
 この後、マイコン42は巻取軸39を停止して、露光用開
口37aにフイルム5の1コマ目をセットする。そして、
レリーズボタン43を押圧すると、マイコン42はモータ41
を再び正転し、巻取軸39を回転させ、フイルム5の巻上
げを行う。この後、パーフォレーションカウンタ59が
「8」カウントすると、マイコン42はモータ41を停止
し、フイルム5の巻上げを停止する。このようにして1
コマ送りがなされ、2コマ目が露光用開口37aにセット
される。Thereafter, the microcomputer 42 stops the winding shaft 39 and sets the first frame of the film 5 in the exposure opening 37a. And
 When the release button 43 is pressed, the microcomputer 42
 Is rotated forward again, the winding shaft 39 is rotated, and the film 5 is wound up. Thereafter, when the perforation counter 59 counts "8", the microcomputer 42 stops the motor 41 and stops winding the film 5. In this way 1
 Frame advance is performed, and the second frame is set in the exposure opening 37a.
 上述した操作の繰り返しで、24コマ目が露光用開口37
aにセットされる、この後、レリーズボタン43が押圧さ
れ、完了信号が出力されると、マイコン42はメモリに撮
影コマ数「24」を書き込むとともに、パーフォレーショ
ンカウンタ59をリセットする。そして、マイコン42は巻
上げを行うことなく、モータ53を逆転させてフォーク52
を巻戻し方向に回転させる。この回転によりスプール6
は巻戻し方向に回転され、撮影済みフイルム5の巻戻し
を行う。このとき、ピン23は軌跡23a上を巻戻し方向に
回転するが、突起31に接触してこれを押圧することはな
い。By repeating the above operation, the 24th frame
 When the release button 43 is pressed and a completion signal is output, the microcomputer 42 writes the number of photographed frames "24" in the memory and resets the perforation counter 59. Then, the microcomputer 42 rotates the motor 53 in the reverse
 Is rotated in the rewind direction. This rotation causes the spool 6
 Is rotated in the rewind direction to rewind the photographed film 5. At this time, the pin 23 rotates on the trajectory 23a in the rewind direction, but does not contact and press the projection 31.
 前記ホトセンサ58は巻戻しの際にも、パーフォレーシ
ョン毎にパーフォレーションカウンタ59に受光信号を出
力する。これにより、マイコン42は巻き戻し時にも巻き
戻されるフイルムの位置を検出するとができ、磁性層10
の後端が消去ヘッド61に達したタイミングで消去ヘッド
61,録・再ヘッド60を駆動することができる。消去ヘッ
ド61は、磁性層10の撮影済コマ数「N」(この場合はパ
トローネ2が未使用なので、何ら書込みがなされていな
い)を消去する。この後、磁性層10にはメモリが記憶し
た撮影済コマ数「24」が録・再ヘッド60を介して、書き
込まれる。The photo sensor 58 outputs a light receiving signal to the perforation counter 59 for each perforation even during rewinding. As a result, the microcomputer 42 can detect the position of the film to be rewound even when the film is rewound.
 At the timing when the rear end of the head reaches the erase head 61
 61, The recording / reproducing head 60 can be driven. The erasing head 61 erases the number of shot frames “N” of the magnetic layer 10 (in this case, no writing has been performed since the cartridge 2 is not used). Thereafter, the number of photographed frames “24” stored in the memory is written into the magnetic layer 10 via the recording / reproducing head 60.
 そして、フイルム5の先端がパトローネ本体3内に巻
き込まれると、フォーク52が停止されてフイルムの巻戻
しが終了する。この後、裏蓋35を開放してパトローネ2
を取り出す。この取り出されたパトローネ2の表示窓15
には×マーク16が表示されている。なお、裏蓋35を開放
したときには、裏蓋スイッチ54がOFFされ、パーフォレ
ーションカウンタ59はリセットされる。Then, when the leading end of the film 5 is wound into the cartridge body 3, the fork 52 is stopped, and the rewinding of the film is completed. After that, open the back cover 35 and open the patrone 2.
 Take out. The display window 15 of the extracted patrone 2
 Is displayed with an X mark 16. When the back cover 35 is opened, the back cover switch 54 is turned off, and the perforation counter 59 is reset.
 ところで、未使用のパトローネ2で10回撮影した後、
巻戻しボタン44を操作すると、信号発生器44aから巻戻
し信号がマイコン42に出力される。マイコン42はパーフ
ォレーションカウンタ59をリセットする。By the way, after shooting 10 times with an unused patrone 2,
 When the rewind button 44 is operated, a rewind signal is output from the signal generator 44a to the microcomputer 42. The microcomputer 42 resets the perforation counter 59.
 この後、上述したようにフォーク52が逆転され、撮影
済みフイルム5はスプール6で巻き取られる。磁性層10
の後端が消去ヘッド61に達すると、消去ヘッド61,録・
再ヘッド60が作動する。これにより、磁性層10にはメモ
リに記憶された撮影済コマ数「10」が書き込まれる。そ
して、フイルム5の先端がパトローネ本体3内に巻き込
まれて、巻戻しが終了する。パトローネ室38から取り出
されたパトローネ2の表示窓15には×マーク16が表示さ
れている。Thereafter, the fork 52 is reversed as described above, and the photographed film 5 is taken up by the spool 6. Magnetic layer 10
 When the trailing end reaches the erase head 61, the erase head 61
 The re-head 60 operates. As a result, the number of photographed frames “10” stored in the memory is written in the magnetic layer 10. Then, the leading end of the film 5 is wound into the cartridge body 3, and the rewinding is completed. An x mark 16 is displayed on the display window 15 of the patrone 2 taken out of the patrone room 38.
 このパトローネ2を再びカメラ本体36に装填し、裏蓋
35を閉じると、フォーク52が正転してスプール6を給送
方向に回転させ、フイルム5の初期送りを行う。そし
て、録・再ヘッド60が磁性層10から撮影済コマ数「10」
を読み出し、これをマイコン42に出力すると、マイコン
42は液晶表示部45に残存撮影コマ数「14」を表示すると
ともに、モータ41,53を回転させ、フイルム5の11コマ
目を露光用開口37aにセットする。以後、11コマ目以降
の撮影を行なえるようになる。なお、磁性層10から読み
だされる撮影済コマ数「24」の場合には、マイコン42は
液晶表示部45に残存撮影コマ数「0」を表示するととも
に、フォーク52及び巻撮軸39の巻上げ方向の回転を停止
させ、初期送りを停止させる。そして、フォーク52を巻
戻し方向に回転させて、フイルム5の先端をパトローネ
本体3内に巻戻す。This patrone 2 is loaded into the camera body 36 again,
 When the shutter 35 is closed, the fork 52 rotates forward to rotate the spool 6 in the feeding direction, and the initial feeding of the film 5 is performed. Then, the recording / reproducing head 60 takes the number of shot frames “10” from the magnetic layer 10.
 Is read out and output to the microcomputer 42, the microcomputer
 Reference numeral 42 displays the number of remaining frames "14" on the liquid crystal display unit 45, and rotates the motors 41 and 53 to set the eleventh frame of the film 5 in the exposure opening 37a. Thereafter, the photographing of the eleventh frame and thereafter can be performed. In the case of the number of shot frames “24” read from the magnetic layer 10, the microcomputer 42 displays the remaining number of shot frames “0” on the liquid crystal display unit 45, The rotation in the winding direction is stopped, and the initial feed is stopped. Then, the fork 52 is rotated in the rewinding direction, and the front end of the film 5 is rewound into the cartridge body 3.
 なお、この実施例ではフイルム5に形成した磁性層10
に未使用時には何も書き込まずに、使用後に撮影コマ数
「N」を書き込んで、再装填時に読み取らせたが、パト
ローネ本体3に組み込んだIC等に撮影コマ数「N」を書
き込み、再装填したときにこれを読み取らせても同様な
効果を得ることができる。更に、磁性層10又は上記ICに
は、上述した撮影コマ数「N」の他、最終撮影コマ数,
フイルム感度,撮影情報等を書き込み及び読み取るよう
にしてもよいし、あらかじめ未使用情報や,フイルム感
度,フイルム枚数等の品種情報を書き込んでおき、カメ
ラでこれを読み取るようにしてもよい。In this embodiment, the magnetic layer 10 formed on the film 5 is used.
 Nothing was written when not in use, and the number of shots "N" was written after use and read when reloading. However, the number of shots "N" was written in the IC etc. built into the patrone body 3 and reloaded. The same effect can be obtained by reading the data when this is done. Further, in addition to the above-mentioned number of frames “N”, the final number of frames,
 The film sensitivity, photographing information and the like may be written and read, or unused information and type information such as the film sensitivity and the number of films may be written in advance and read by the camera.
 第7図及び第8図は本発明の他の実施例を示すもので
あり、この実施例のパトローネ2ではドーナツ状の表示
板65を回動させ、パトローネ蓋4に形成された表示窓15
に表示を行うようにしている。スプール6には図示のよ
うなバネ性の突起66が形成されており、この突起66には
パトローネ蓋4に回動自在に設けられたギヤ67が係合し
ている。前記突起66は反時計方向に回動するときには、
噛合してギヤ67に回動を伝達し、また時計方向に回動す
るときには噛合することなく、スリップして回動を伝達
しない。このギヤ67には表示板65に形成された歯列部68
が噛合している。また、表示板65の外周部はパトローネ
本体3の内壁に形成された溝69に摺動自在に保持されて
いる。FIGS. 7 and 8 show another embodiment of the present invention. In the patrone 2 of this embodiment, a donut-shaped display plate 65 is rotated so that a display window 15 formed in the patrone cover 4 is formed.
 Is displayed. The spool 6 is formed with a spring-like projection 66 as shown, and a gear 67 rotatably provided on the patrone cover 4 is engaged with the projection 66. When the protrusion 66 rotates counterclockwise,
 The rotation is transmitted to the gear 67 by meshing with the gear 67. When the gear rotates in the clockwise direction, the gear 67 does not mesh and slips and does not transmit the rotation. The gear 67 has a tooth row 68 formed on the display plate 65.
 Are engaged. The outer peripheral portion of the display plate 65 is slidably held in a groove 69 formed on the inner wall of the patrone main body 3.
 このように構成されたパトローネ2ではスプールが時
計方向に一回転すると、突起66がギヤ67を1歯分回動
し、このギヤ67が歯列部68を介して、表示板65を反時計
方向に1歯分回動する。この後、スプール6が数回回転
されると、表示板65が数歯分回動され、表示窓15から未
使用の文字が消える。In the patrone 2 configured as described above, when the spool makes one rotation in the clockwise direction, the projection 66 rotates the gear 67 by one tooth, and the gear 67 moves the display plate 65 counterclockwise through the tooth row portion 68. To one tooth. Thereafter, when the spool 6 is rotated several times, the display plate 65 is rotated by several teeth, and unused characters disappear from the display window 15.
 撮影を終わって巻戻しを行うと、スプール6は反時計
方向に回転されるが、突起66はギヤ67に噛合することな
くスリップするから、表示板65は回動されることはな
い。このため、表示窓15には再び未使用の文字が表示さ
れることはない。また、この表示板65では書き込むスペ
ースが広く取れるので、撮影回数の数字を書き込み、こ
れを前記表示窓15に表示させてもよい。When rewinding is performed after photographing, the spool 6 is rotated counterclockwise, but the projection 66 slips without engaging with the gear 67, so that the display plate 65 is not rotated. Therefore, the unused characters are not displayed again on the display window 15. Further, since a large writing space can be provided on the display panel 65, a number of the number of times of photographing may be written and displayed on the display window 15.
 第9図は別の発明の実施例を示すものである。この実
施例ではパトローネ本体3の内部に磁性層10を形成した
フイルム5を収納するとともに、パトローネ本体3の外
側に3枚の粘着ラベル70a〜70cを重ね貼りしている。こ
のように構成されたパトローネ2では、使用に応じて、
粘着ラベル70a〜70cが剥がされてゆくから、最上層の粘
着ラベル70a〜70cを見て、パトローネ2の使用・未使用
を判定することができる。なお、その最上層のラベル70
aには「未使用」を、中間のラベル70bには「使用中」
を、最下層のラベル70cには「使用済」を書き込んでお
くと便利である。FIG. 9 shows an embodiment of another invention. In this embodiment, the film 5 on which the magnetic layer 10 is formed is housed inside the patrone main body 3, and three adhesive labels 70a to 70c are overlaid on the outside of the patrone main body 3. In the patrone 2 configured as described above, depending on use,
 Since the adhesive labels 70a to 70c are peeled off, it is possible to determine whether the patrone 2 is used or not by looking at the uppermost adhesive labels 70a to 70c. Note that the top label 70
 "Unused" for a and "in use" for the intermediate label 70b
 It is convenient to write “used” on the lowermost label 70c.
 以上、詳細に説明したように、本発明の写真フイルム
パトローネは、スプールが露呈されたパトローネ本体の
側面に表示窓を形成し、スプールの給送方向の回転によ
って、スプールおよび/または表示板に設けられた突起
および/またはピンにより、表示板を一方向に移動さ
せ、表示窓に使用済の表示を行うとともに、カメラ側が
フイルムの使用・未使用の情報や撮影済コマ数の情報等
を読み取る情報記録部をフイルムもしくはパトローネ本
体に設けたので、写真フイルムパトローネをカメラに装
填してスプールが回転すると、自動的に表示窓に使用済
の表示が行われ、ユーザは表示窓の表示を見てフイルム
の使用・未使用を判定することができ、またユーザが誤
って使用済みの写真フイルムパトローネをカメラに再装
填したときには、情報記録部に格納した使用・未使用の
情報や撮影済コマ数の情報等をカメラに読み出させるこ
とで、フイルムの再使用を防止できる。As described in detail above, the photographic film patrone of the present invention has a display window formed on the side of the patrone main body where the spool is exposed, and is provided on the spool and / or the display plate by rotating the spool in the feeding direction. The display panel is moved in one direction by the projections and / or pins provided, and the used display is displayed on the display window, and the camera reads information such as used / unused film and information on the number of shot frames. Since the recording unit is provided on the film or patrone body, when the photographic film patrone is loaded into the camera and the spool rotates, the used window is automatically displayed on the display window. Can be used and unused, and when the user accidentally reloads a used photo film cartridge into the camera, By to read the stored the use unused information and a Captured frame number information such as the recording unit to the camera, it is possible to prevent the re-use of the film.
 また、別の発明ではフイルムの使用に応じて、剥離す
るシールをパトローネ本体の外側に貼付したから、ユー
ザはこれを目視して写真フイルムパトローネの使用・未
使用を判定することができ、カメラは情報記録部に格納
した使用・未使用の情報や撮影済コマ数の情報等を読み
出すことで、フイルムの再使用を防止させることができ
る。Further, in another invention, a seal to be peeled off is attached to the outside of the patrone main body in accordance with the use of the film, so that the user can visually check this to determine whether the photographic film patrone is used or not, and By reading out the used / unused information and the information on the number of shot frames stored in the information recording unit, it is possible to prevent the film from being reused.
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のパトローネの実施例を示す斜視図であ
る。 第2図は第1図に示す実施例の断面図である。 第3図は本発明の要部を拡大して示す斜視図である。 第4図は第1図に示す写真フイルムパトローネ及びこれ
を使用するカメラを示す斜視図である。 第5図は第4図に示すカメラの電気的構成を示すブロッ
ク図である。 第6図は第4図に示すカメラのフローチャート図であ
る。 第7図及び第8図は本発明のパトローネの他の実施例を
示す断面図である。 第9図は別の発明のパトローネの実施例を示す斜視図で
ある。 2……パトローネ 3……パトローネ本体 5……フイルム 6……スプール 7……フイルム引出し口 10……磁性層 15……表示窓 23……ピン 25,65……表示板 31……突起 36……カメラ本体 60……録・再ヘッド 61……消去ヘッド。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a cartridge of the present invention. FIG. 2 is a sectional view of the embodiment shown in FIG. FIG. 3 is an enlarged perspective view showing a main part of the present invention. FIG. 4 is a perspective view showing the photographic film cartridge shown in FIG. 1 and a camera using the same. FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of the camera shown in FIG. FIG. 6 is a flowchart of the camera shown in FIG. 7 and 8 are sectional views showing another embodiment of the patrone of the present invention. FIG. 9 is a perspective view showing an embodiment of a patrone of another invention. 2… patrone 3… patrone body 5… film 6… spool 7… film outlet 10… magnetic layer 15… display window 23… pin 25, 65… display plate 31… projection 36… … Camera body 60… Recording / reproducing head 61 …… Erasing head.
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−233431(JP,A) 特開 平2−114248(JP,A) 特開 昭60−178448(JP,A) 特開 平2−71258(JP,A) 実開 昭51−49031(JP,U) 実開 昭59−68345(JP,U) 実開 昭57−22743(JP,U) 実公 平2−19805(JP,Y2) 実公 昭51−23311(JP,Y2) 米国特許4947197(US,A) 米国特許4887110(US,A) 欧州公開431529(EP,A2)Continuation of the front page (56) References JP-A-1-233431 (JP, A) JP-A-2-114248 (JP, A) JP-A-60-178448 (JP, A) JP-A-2-71258 (JP) , A) Japanese Utility Model Showa 51-49031 (JP, U) Japanese Utility Model Showa 59-68345 (JP, U) Japanese Utility Model Showa 57-22743 (JP, U) Japanese Utility Model 2-19805 (JP, Y2) Japanese Utility Model Sho 51-23311 (JP, Y2) U.S. Pat. No. 4,947,197 (US, A) U.S. Pat.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2146022AJP2741944B2 (en) | 1990-06-04 | 1990-06-04 | Photo film patrone | 
| DE1990626038DE69026038T2 (en) | 1989-12-06 | 1990-12-03 | Self-advancing cassette | 
| EP19900123120EP0431529B1 (en) | 1989-12-06 | 1990-12-03 | A self-advancing film cassette | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2146022AJP2741944B2 (en) | 1990-06-04 | 1990-06-04 | Photo film patrone | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JPH0437844A JPH0437844A (en) | 1992-02-07 | 
| JP2741944B2true JP2741944B2 (en) | 1998-04-22 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2146022AExpired - Fee RelatedJP2741944B2 (en) | 1989-12-06 | 1990-06-04 | Photo film patrone | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP2741944B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US4887110A (en) | 1989-01-12 | 1989-12-12 | Eastman Kodak Company | Film cassette | 
| US4947197A (en) | 1989-09-14 | 1990-08-07 | Eastman Kodak Company | Simple camera for use with film cassette having film-exposure status indicator | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS4429809Y1 (en)* | 1966-08-12 | 1969-12-09 | ||
| JPS5531543U (en)* | 1978-08-18 | 1980-02-29 | ||
| US4335948A (en)* | 1981-04-06 | 1982-06-22 | Polaroid Corporation | Film retriever | 
| JPS6351323U (en)* | 1986-09-22 | 1988-04-07 | ||
| US4860037A (en)* | 1988-09-12 | 1989-08-22 | Eastman Kodak Company | Film cassette with magnetic film leader | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US4887110A (en) | 1989-01-12 | 1989-12-12 | Eastman Kodak Company | Film cassette | 
| US4947197A (en) | 1989-09-14 | 1990-08-07 | Eastman Kodak Company | Simple camera for use with film cassette having film-exposure status indicator | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JPH0437844A (en) | 1992-02-07 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JPH04119353A (en) | Photographic film cartridge | |
| US6554497B2 (en) | Compact camera | |
| JP2741944B2 (en) | Photo film patrone | |
| JP3331578B2 (en) | Film viewer for film with magnetic recording layer | |
| EP0431529B1 (en) | A self-advancing film cassette | |
| JP2954428B2 (en) | camera | |
| JP2762535B2 (en) | Film cartridge loading mechanism | |
| JPH07281276A (en) | Camera | |
| JP2864030B2 (en) | Camera | |
| JP3412094B2 (en) | Camera operation control device | |
| JP3401689B2 (en) | Camera operation control device | |
| JP3412095B2 (en) | Camera operation control device | |
| JP2976166B2 (en) | camera | |
| JP3588788B2 (en) | Film viewer for film with magnetic recording layer | |
| JPH036556A (en) | Film cartridge | |
| JP2781431B2 (en) | Photo film patrone | |
| JPH0862708A (en) | Camera | |
| JPH09211680A (en) | Data recording method for photo film | |
| JPH036545A (en) | Film cartridge loading mechanism | |
| JPH04301829A (en) | Camera | |
| JPH09197539A (en) | Method for recording data on photographic film | |
| JPH036546A (en) | Film cartridge loading mechanism | |
| JPH09203956A (en) | Camera with data recording function | |
| JPH07270900A (en) | Camera | |
| JPH0635121A (en) | Cartridge loading controller for camera | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |