【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般的に無線電話機に関し、さらに詳しく
は、2つの異なったセルラ電話システムで動作する改良
されたセルラ電話機に関する。Description: FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to wireless telephones and, more particularly, to an improved cellular telephone that operates on two different cellular telephone systems.
(従来の技術) 今日のセルラ電話機は1つのセルラ電話システムのみ
で動作するように設計されている。世界の大部分の国で
は1つのセルラ電話システムのみが実施されてる。した
がって、世界の大部分の国のセルラ・システムの場合、
1つのセルラ電話システムのみで動作するセルラ電話機
で十分であった。しかし、幾つかの国では、セルラ・シ
ステムがセルラ無線電話でない古いシステムに取って替
わりおよび(または)これを補完している。例えば、米
国では、セルラ・システムが、1960年代後半から無線電
話のサービスを提供しているセルラでない改良型移動電
話システム(Improved Mobile Telephone Systems;I
MTS)に取って替わりおよび(または)旧システムを補
完している。従来技術の無線電話機は、IMTSシステムお
よびセルラ・システムの両システムで使用するため、IM
TS送受信機とセルラ送受信機の両方を有し、これらは共
通のハンドセット制御装置に接続されていた。この従来
技術の無線電話の場合、音声信号は、使用者が選択する
ことによって、IMTS送受信機またはセルラ送受信機のい
ずれかから共通のハンドセット制御装置に切換えられて
いた。2台の送受信機を使用し異なった2種類の無線電
話システムでサービスを提供すると、かさが大きくなる
と共に比較的高価になる。従来技術の測定器に見られる
他の種類の信号切換えは、変調分析器(modulation an
alyzer)の無線受信機の中間周波(IF)段の帯域幅を機
械的に切換えるものである。この種の測定器のIF段は使
用者が機械的スイッチを動作させることによってダイオ
ード・スイッチング回路によって異なった2種類の帯域
幅の間で切換わる。しかし、この種の測定器による機械
的にIF帯域幅を切換える方法はセルラ電話機で使用する
には適さず、また使用者の介入と別の回路も必要とな
り、コストと複雑性を増加する。上述の理由によって、
異なったセルラ電話システムで動作する異なった受信機
の帯域幅を受け入れるセルラ電話機の必要性がある。BACKGROUND OF THE INVENTION Today's cellular telephones are designed to work with only one cellular telephone system. In most countries of the world, only one cellular telephone system is implemented. Thus, for the cellular system of most countries in the world,
 A cellular telephone that operates with only one cellular telephone system was sufficient. However, in some countries, cellular systems have replaced and / or supplemented older systems that are not cellular radiotelephones. For example, in the United States, cellular systems have been providing improved cellular telephone services since the late 1960s.
 MTS) and / or complement the old system. Prior art wireless telephones are used in both IMTS and cellular systems, and
 It had both a TS transceiver and a cellular transceiver, which were connected to a common handset controller. In this prior art wireless telephone, the voice signal was switched from either the IMTS transceiver or the cellular transceiver to a common handset controller by the user's selection. Providing a service using two different types of wireless telephone systems using two transceivers increases the bulk and becomes relatively expensive. Another type of signal switching found in prior art instruments is the modulation analyzer.
 The bandwidth of the intermediate frequency (IF) stage of the radio receiver is mechanically switched. The IF stage of such a meter is switched between two different bandwidths by a diode switching circuit by the user activating a mechanical switch. However, the method of mechanically switching the IF bandwidth with such instruments is not suitable for use in cellular telephones and requires user intervention and additional circuitry, increasing cost and complexity. For the reasons mentioned above,
 There is a need for a cellular telephone that accepts different receiver bandwidths operating in different cellular telephone systems.
(発明の概要) したがって、本発明の目的は、切換え規準としてサー
ビス有効性および無線信号有効性を用いて異なったセル
ラ電話システムで自動的に動作するように、セルラ電話
機の受信機の中間周波段に帯域幅切換え機構を有すると
共に制御装置内にソフトウエア切換え機構を有するユニ
ークなデュアル・システムのセルラ電話機を提供するこ
とである。SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide an intermediate frequency stage for a cellular telephone receiver so as to automatically operate in different cellular telephone systems using service availability and radio signal availability as switching criteria. To provide a unique dual system cellular telephone having a bandwidth switching mechanism and a software switching mechanism in the controller.
(実施例) 第1図、第2図および第3図を参照して、本発明を実
施するデュアル・システムのセルラ電話機の送受信機10
0,音声/ロジック制御装置200およびハンドセット装置3
00がそれぞれ図示される。本発明のセルラ電話機は、2
種類の異なったセルラ電話システムが存在する全ての国
またはサービス区域においてを有効に使用することがで
きる。例えば、同じ地理的区域に対してTACS型セルラ電
話システムとUS型セルラ電話システムが少なくとも一部
で重複するセルラ電話のサービスを提供している。今
日、日本と香港では、いずれも2種類の異なったセルラ
電話システムが認可されている。2種類のセルラ電話シ
ステムのうち1種類のみがセルラ・サービスを提供して
いる市街地または高速道路において、本発明のセルラ電
話機はサービス中のセルラ・システムに自動的に切り替
わり、常に使用者が利用することが可能なセルラ・サー
ビスにアクセスすることを保証する。適宜上、2種類の
異なった典型的なセルラ電話システムを以下でセルラ・
システムAおよびセルラ・システムBと呼ぶ。(Embodiment) Referring to FIGS. 1, 2 and 3, a transceiver 10 of a dual system cellular telephone embodying the present invention will be described.
 0, voice / logic control device 200 and handset device 3
 00 are respectively shown. The cellular telephone of the present invention
 It can be used effectively in all countries or service areas where different types of cellular telephone systems exist. For example, a TACS-type cellular telephone system and a US-type cellular telephone system provide at least partially overlapping cellular telephone services for the same geographic area. Today, two different types of cellular telephone systems are licensed in Japan and Hong Kong. In urban areas or highways where only one of the two types of cellular telephone systems provides cellular service, the cellular telephone of the present invention automatically switches to the serving cellular system and is always available to the user. Ensure access to cellular services where possible. Where appropriate, two different typical cellular telephone systems are referred to below as cellular telephone systems.
 Called system A and cellular system B.
 次に第1図のブロック図を参照して、送受信機100
は、送信周波数範囲が915MHzないし940MHzで受信周波数
範囲が850MHzないし885MHzであるセルラ送受信機が好ま
しい。ブロック150を除いて、送受信機100の各ブロック
は、例えばUS型セルラ電話送受信機のような従来のセル
ラ送受信機回路によって実行され、これは「DYNATACセ
ルラ移動電話機」という表題のモトローラ社取扱い説明
書No.68P81070E40に図示および説明され、60196イリノ
イ州シャンバーグ、イーストアルゴンクイン通り1313所
在のモトローラC&Eパーツ社により出版され販売され
ている。Next, referring to the block diagram of FIG.
 Preferably, the cellular transceiver has a transmission frequency range of 915 MHz to 940 MHz and a reception frequency range of 850 MHz to 885 MHz. Except for block 150, each block of transceiver 100 is implemented by a conventional cellular transceiver circuit, such as a US-type cellular telephone transceiver, which is a Motorola operating manual titled "DYNATAC Cellular Mobile Phone". Illustrated and described in No. 68P81070E40, published and sold by Motorola C & E Parts, Inc., 1313 East Argonquin Street, Schaumburg, Illinois, 60196.
 セルラ無線チャンネルのRF信号はアンテナ120と高調
波フィルタ122を介して送受信機100によって送信および
受信される。アンテナ120によって送信されるRF信号は
2重送信線124を介して送信2重化フィルタ126によって
高調波フィルタ122に加えられる。送受信機100の送信回
路は、オフセット電圧制御発振器(VCO)108,オフセッ
ト・ミキサ110,電力増幅器112および方向性カプラ114を
有し、この送信回路は送受信機100が同調するべきRFチ
ャンネルの送信信号を発振する。シンセサイザ104は基
準発振器102に接続されて受信機インジェクション信号
を発生し、この信号はスプリッタ106によって分割され
オフセット・ミキサ110とインジェクション・フィルタ1
16に接続される。シンセサイザ104は、データ信号907,
クロック信号906およびRXイネーブル信号905を使用して
音声ロジック制御装置200によって特定の無線チャンネ
ルに同調される。オフセットVCO108は基準発振器102に
接続されてオフセット信号を発生し、このオフセット信
号はオフセット・ミキサ110で受信機インジェクション
信号と混合され、送信信号を発生する。オフセットVCO1
08の回路は、待機中の電流の流れを節約するためにTXプ
リ・キー信号に応答して電源投入および電源遮断を行な
う。増幅器112は音声/ロジック制御装置200からのPA制
御信号902に応答してその出力に最高8段階の異なった
レベルの電力を発生する。方向性カプラ114はRF検波信
号901を発生し、この信号の大きさは増幅器112の出力の
大きさに比例する。方向性カプラ114からのRF検波信号9
01は、音声ロジック制御装置200に接続され、ここでこ
の信号はデジタル信号の形式に変換され、増幅器112の
出力を希望の電力レベルに維持するようPA制御信号902
を発生するために使用される。The RF signal of the cellular radio channel is transmitted and received by the transceiver 100 via the antenna 120 and the harmonic filter 122. The RF signal transmitted by the antenna 120 is applied to the harmonic filter 122 by the transmission duplex filter 126 via the duplex transmission line 124. The transmission circuit of the transceiver 100 includes an offset voltage controlled oscillator (VCO) 108, an offset mixer 110, a power amplifier 112, and a directional coupler 114. The transmission circuit transmits an RF signal to be tuned by the transceiver 100. Oscillates. Synthesizer 104 is connected to reference oscillator 102 to generate a receiver injection signal, which is split by splitter 106 into offset mixer 110 and injection filter 1.
 Connected to 16. Synthesizer 104 provides data signals 907,
 The audio logic controller 200 tunes to a particular radio channel using the clock signal 906 and the RX enable signal 905. The offset VCO 108 is connected to a reference oscillator 102 to generate an offset signal, which is mixed with a receiver injection signal at an offset mixer 110 to generate a transmission signal. Offset VCO1
 The circuit 08 powers up and down in response to the TX pre-key signal to conserve current flow during standby. Amplifier 112 generates up to eight different levels of power at its output in response to PA control signal 902 from voice / logic controller 200. The directional coupler 114 generates an RF detection signal 901, the magnitude of which is proportional to the magnitude of the output of the amplifier 112. RF detection signal 9 from directional coupler 114
 01 is connected to an audio logic controller 200, where this signal is converted to a digital signal and the PA control signal 902 is maintained to maintain the output of the amplifier 112 at the desired power level.
 Used to generate
 送受信機100の受信経路では、受信信号は、高調波フ
ィルタ122から2重送信線128によって、受信2重化フィ
ルタ130,RF増幅器132,受信機フィルタ134および送信線1
36によって第1ミキサ138に結合され、ここで濾波され
た受信信号はインジェクション・フィルタ116と送信線1
18からの受信機インジェクション信号と混合され、第1I
F信号を発生する。第1ミキサ138からの第1IF信号は、
水晶フィルタ140,IF増幅器142および水晶フィルタ144に
結合され、IF信号の希望の成分を選択する。水晶フィル
タ144の出力は第2ミキサ148に結合され、ここでこれは
第2局部発振器146と混合され、第2IF信号を発生する。
第2ミキサ148からの第2IF信号は、切換えIFフィルタ15
0に結合されるが、このフィルタは異なった帯域幅の第
1フィルタと第2フィルタを有し、それぞれセルラ・シ
ステムAとセルラ・システムB用にこの信号の所望の成
分を選択する。好適な実施例では、切換えられたIFフィ
ルタ150の第1フィルタは広い帯域幅、すなわち+12KHz
の3dB帯域幅を有し、また切換えIFフィルタ150の第2フ
ィルタは狭い帯域幅、すなわち±6KHzの3dB帯域幅を有
している。本発明を実行する場合、切換えIFフィルタ15
0はセルラ・システムAとセルラ・システムB以外に別
のセルラ・システム用に所望の信号成分を選択する別の
フィルタを有することも可能である。音声/ロジック制
御装置200からの帯域幅制御信号908は、切換えIFフィル
タ150に接続され、このフィルタ150の第1フィルタと第
2フィルタとの間を切換える。帯域幅制御信号908が2
進数の1の状態である場合、切換えIFフィルタ150の第
1フィルタが選択され、セルラ・システムA用の広い帯
域幅が与えられる。帯域制御信号908が2進数の0の状
態である場合、切換えIFフィルタ150の第2フィルタが
選択され、セルラ・システムB用の狭い帯域幅が与えら
れる。切換えIFフィルタ150の出力は検出器152に結合さ
れ、この検出器152は弁別器音声信号909と受信された信
号の強度を表示する信号(RSSI)910を発生し、これら
の信号は音声/ロジック制御装置200に結合される。In the reception path of the transceiver 100, the reception signal is transmitted from the harmonic filter 122 to the reception duplex filter 130, the RF amplifier 132, the receiver filter 134 and the transmission line 1 through the double transmission line 128.
 The received signal, which is coupled to the first mixer 138 by 36, is filtered by the injection filter 116 and the transmission line 1
 Mixed with the receiver injection signal from 18
 Generate the F signal. The first IF signal from the first mixer 138 is
 Coupled to crystal filter 140, IF amplifier 142 and crystal filter 144, selects the desired component of the IF signal. The output of the crystal filter 144 is coupled to a second mixer 148, where it is mixed with a second local oscillator 146 to generate a second IF signal.
 The second IF signal from the second mixer 148 is supplied to the switching IF filter 15
 Coupled to zero, this filter has first and second filters of different bandwidths to select the desired components of this signal for cellular system A and cellular system B, respectively. In the preferred embodiment, the first filter of the switched IF filter 150 has a wide bandwidth, ie, +12 KHz.
 And the second filter of the switching IF filter 150 has a narrow bandwidth, i.e., a 3 dB bandwidth of ± 6 KHz. When implementing the present invention, the switching IF filter 15
 0 may have another filter to select the desired signal component for another cellular system besides cellular system A and cellular system B. The bandwidth control signal 908 from the audio / logic controller 200 is connected to a switching IF filter 150, which switches between a first filter and a second filter of this filter 150. When the bandwidth control signal 908 is 2
 In the case of a radix one state, the first filter of the switching IF filter 150 is selected, giving a wide bandwidth for the cellular system A. When the band control signal 908 is a binary 0 state, the second filter of the switching IF filter 150 is selected, providing a narrow bandwidth for cellular system B. The output of the switching IF filter 150 is coupled to a detector 152, which generates a discriminator audio signal 909 and a signal (RSSI) 910 indicating the strength of the received signal, which signals are audio / logic signals. Coupled to control device 200.
 次に、第2図のブロック図を参照して、音声/ロジッ
ク制御装置200はマイクロコンピュータ202を有し、これ
はEPROMメモリ204に記憶された制御プログラムにしたが
って送受信機100の動作を制御し、さらにセルラ・シス
テムAの信号処理と通話処理を行う第1部分、セルラ・
システムBの信号処理と通話処理を行う第2部分、およ
びセルラ・システムAとセルラ・システムBのユーザ・
インタフェイスを行う第3部分を有する。好適な実施例
の場合、マイクロコンピュータ202はモトローラ社製68H
C11型マイクロプロセッサ集積回路である。マイクロコ
ンピュータ202はまたEEPROMメモリ206に結合され、この
メモリに記憶された電話番号,シリアル番号およびその
他の通話処理情報をアクセスする。好適な実施例の場
合、本発明のデュアル・システムのセルラ電話機は2種
類の電話番号を有し、1つはセルラ・システムA用であ
りもう1つはセルラ・システムB用である。マイクロコ
ンピュータ202は、送信音声経路と受信音声経路を制御
するために音声回路210およびセルラ・システムAおよ
びセルラ・システムBの両方での動作のためにマイクロ
フォン信号911およびRXのHI信号にそれぞれ結合され
る。音声回路210は米国特許第4,741,018号にさらに詳し
く述べられている。セルラ・システムAで動作する場
合、マイクロコンピュータ202は信号化回路208に結合さ
れ、通話処理に使用される高速度信号化データ(FWD D
ATAとREV DATA),管理用可聴音(FWD SATとREV SA
T)および2音式多重周波数ダイアル信号(LOW DTMFと
HIGH DTMF)を発生し処理する。信号化回路208は、米
国特許第4,302,845号と第4,312,074号にさらに詳しく述
べられている。セルラ・システムBで動作する場合、送
受信機100からの弁別器音声信号909内の低速度信号化デ
ータは、受信機フィルタ212とリミッタ214によってマイ
クロコンピュータ202に結合される。セルラ・システム
Bで送信するためのマイクロコンピュータ202からの低
速度信号化データは、送信機フィルタ216によって変調
信号904に結合され、送受信機100のオフセットVCO108に
加えられる。DC制御回路218はハンドセット装置300から
のON/OFF信号および自動者のイグニッション・スイッチ
からのイグニッション感知信号917に応答し、マイクロ
コンピュータ202,信号化回路208および音声回路210を初
期化するリセット信号を発生し、5Vおよび9.5Vに切換え
られた電源を発生して、送受信機100の回路,音声/ロ
ジック制御回路200およびハンドセット信号300に電力を
供給する。DC制御回路218は従来の定電圧源を有し、こ
れは米国特許番号第4,798,975号にさらに詳しく述べら
れている。Next, referring to the block diagram of FIG. 2, the audio / logic control device 200 has a microcomputer 202, which controls the operation of the transceiver 100 according to a control program stored in an EPROM memory 204, The first part, which performs signal processing and call processing of the cellular system A,
 A second part for performing signal processing and call processing of system B, and a user system for cellular system A and cellular system B;
 It has a third part that interfaces. In the preferred embodiment, microcomputer 202 is Motorola 68H
 This is a C11 type microprocessor integrated circuit. Microcomputer 202 is also coupled to EEPROM memory 206 for accessing telephone numbers, serial numbers, and other call processing information stored in this memory. In the preferred embodiment, the dual system cellular telephone of the present invention has two types of telephone numbers, one for cellular system A and one for cellular system B. Microcomputer 202 is coupled to audio circuit 210 to control the transmit and receive audio paths, and to the microphone signals 911 and RX HI signals for operation in both cellular system A and cellular system B, respectively. You. Audio circuit 210 is described in further detail in U.S. Pat. No. 4,741,018. When operating in cellular system A, microcomputer 202 is coupled to signaling circuit 208 to provide high speed signaling data (FWD D) used for call processing.
 ATA and REV DATA), audible sound for management (FWD SAT and REV SA)
 T) and two tone multi-frequency dial signal (LOW DTMF and
 HIGH DTMF). Signaling circuit 208 is described in further detail in U.S. Patent Nos. 4,302,845 and 4,312,074. When operating in cellular system B, the reduced rate signal data in discriminator audio signal 909 from transceiver 100 is coupled to microcomputer 202 by receiver filter 212 and limiter 214. The reduced rate data from microcomputer 202 for transmission in cellular system B is coupled to modulated signal 904 by transmitter filter 216 and applied to offset VCO 108 of transceiver 100. The DC control circuit 218 responds to an ON / OFF signal from the handset device 300 and an ignition detection signal 917 from an automatic ignition switch, and generates a reset signal for initializing the microcomputer 202, the signal generation circuit 208, and the audio circuit 210. A power supply that is generated and switched to 5V and 9.5V is generated to supply power to the circuit of the transceiver 100, the voice / logic control circuit 200, and the handset signal 300. DC control circuit 218 has a conventional constant voltage source, which is described in further detail in U.S. Patent No. 4,798,975.
 次に第3図を参照して、ハンドセット300は動作され
たキーを検出するためキーパッド306を走査し、本発明
のデュアル・モード・セルラ電話機の電話番号と所定の
状態を表示する表示装置304に情報を与えるマイクロコ
ンピュータ302を有する。ハンドセット300はまたマイク
ロフォン310とスピーカ314を有し、これらはそれぞれ増
幅器308,312によってマイクロフォン信号911とRX HI信
号912に結合され、これはマイクロコンピュータ302によ
ってオンとオフに切換えることが可能である。ハンドセ
ット装置300はまた幾つかの指示器を有し、これらの1
つはセルラ・サービスが使用可能であるかどうかを視覚
的に表示するサービス不能表示である。マイクロコンピ
ュータ302はキーパッド306のON/OFFキーの動作に応答し
てON/OFF信号916を発生する。マイクロコンピュータ302
は3線のデータ・バス913,914,915を介して、音声/ロ
ジック制御装置200のマイクロコンピュータ202と通信
し、これは米国特許番号第4,369,516号に図示および説
明されている。3線のデータ・バスのTRU信号913,CMP信
号914およびRTN信号915は、それぞれ増幅器316,317,318
によってバッファされる。ハンドセット装置300は移動
セルラ電話機の場合には別の容器に配置することが可能
であり、携帯型セルラ電話機の場合には共通の容器内に
送受信機100と音声/ロジック制御装置200と共に配置す
ることができる。Referring now to FIG. 3, handset 300 scans keypad 306 to detect actuated keys, and display 304 for displaying the telephone number and predetermined status of the dual mode cellular telephone of the present invention. Has a microcomputer 302 for giving information to the user. Handset 300 also has a microphone 310 and a speaker 314, which are coupled to microphone signal 911 and RX HI signal 912 by amplifiers 308, 312, respectively, which can be switched on and off by microcomputer 302. Handset device 300 also has several indicators, one of which
 One is a denial of service indication that visually indicates whether a cellular service is available. The microcomputer 302 generates an ON / OFF signal 916 in response to the operation of the ON / OFF key of the keypad 306. Microcomputer 302
 Communicates via a three-wire data bus 913,914,915 with the microcomputer 202 of the audio / logic controller 200, which is shown and described in U.S. Pat. No. 4,369,516. The TRU signal 913, CMP signal 914, and RTN signal 915 on the three-wire data bus are coupled to amplifiers 316, 317, 318, respectively.
 Buffered by The handset device 300 can be placed in a separate container for a mobile cellular phone, or in a common container for a portable cellular phone with the transceiver 100 and the voice / logic control device 200. Can be.
 次に、第4図の回路図を参照して、第1図の切換えIF
フィルタ150の好適な実施例によって構成される詳細な
回路を図示する。切換えIFフィルタ150は第1フィルタ4
08と第2フィルタ410を有し、これらは帯域幅制御信号9
08によって選択される。第2ミキサ148の出力はバッフ
ァ増幅器402に結合され、これの出力はアナログ・スイ
ッチ404の入力に加えられる。好適な実施例の場合、ア
ナログ・スイッチ404はモトローラのMC14551型CMOSアナ
ログ・スイッチ集積回路である。アナログ・スイッチ40
4は、第1スイッチ405と第2スイッチ406を有し、第1
フィルタ408または第2フィルタ410のいずれかを検波器
152に結合する。帯域幅制御信号908が2進数の1の状態
である場合、第1フィルタ408はアナログ・スイッチ404
によって検波器152に結合される。帯域幅制御信号908が
2進数の0の状態である場合、第2フィルタ410はアナ
ログ・スイッチ404によって検波器152に結合される。好
適な実施例の場合、第1フィルタ408は広い帯域幅、す
なわち±12KHzの3dB帯域幅を有する455KHzのセラミック
・フィルタであり、第2フィルタ410は狭い帯域幅、す
なわち±6KHzの3dB帯域幅を有する455KHzのセラミック
・フィルタである。Next, referring to the circuit diagram of FIG. 4, the switching IF of FIG.
 4 illustrates a detailed circuit constructed by a preferred embodiment of the filter 150. The switching IF filter 150 is the first filter 4
 08 and a second filter 410, which control the bandwidth control signal 9
 Selected by 08. The output of the second mixer 148 is coupled to a buffer amplifier 402, whose output is applied to the input of an analog switch 404. In the preferred embodiment, analog switch 404 is a Motorola MC14551 CMOS analog switch integrated circuit. Analog switch 40
 4 has a first switch 405 and a second switch 406,
 Either the filter 408 or the second filter 410 is a detector
 Combine with 152. When the bandwidth control signal 908 is a binary one, the first filter 408
 To the detector 152. When the bandwidth control signal 908 is a binary 0 state, the second filter 410 is coupled to the detector 152 by the analog switch 404. In the preferred embodiment, the first filter 408 is a 455 KHz ceramic filter with a wide bandwidth, i.e., a 3 dB bandwidth of ± 12 KHz, and the second filter 410 has a narrow bandwidth, i.e., a 3 dB bandwidth of ± 6 KHz. 455 KHz ceramic filter.
 次に、第5図のフロー図は、セルラ・システムA用の
制御プログラムの第1部分によって制御された第2図の
音声ロジック制御装置200内のマイクロコンピュータ202
によって実行される信号化プロセスおよび通信プロセス
を図示する。最初に、ハンドセット装置300内の表示装
置304にシステムAの動作であることを示す予め選択さ
れたメッセージが与えられ、これは続いて最初のキーの
動作に応答してクリアされる。第5図のフロー図は、割
り込み,リセット信号またはシステムBから戻った場合
のいずれかに応答して、ブロック502に入る。初期化の
後、ブロック504で専用の制御チャンネルが走査され、
最も強い2つの制御チャンネルが選択される。所定の時
間システムAでサービスが行われない場合、プログラム
の制御は、制御プログラムの第1部分からの割り込みに
応答して、制御プログラムの第2部分に移転し、第7図
に示すように、システムBで動作することが可能であ
る。例えば、セルラ電話機がセルラ・システムAでカバ
ーされている市街地からセルラ・システムBのみによっ
てカバーされている高速道路または他の市街地に移動し
た場合、サービスの行われない状態が生じる。この状態
の場合、本発明の特徴によって、マイクコンピュータ20
2は制御プログラムの第2部分に分岐されてセルラシス
テムBで動作を再開し、その結果、セルラ・サービスは
中断されない。もし制御チャンネルが選択されると、ブ
ロック506でページング・チャンネルが走査され2つの
最も強いページング・チャンネルが選択される。もしサ
ービスが提供されていると、ページング・チャンネルで
送信される1連のオーバーヘッド・メッセージ(Overhe
ad message;O.H.M.)がブロック508で確認され、その
後プログラム制御は待機ブロック510に進む。待機ブロ
ック510からブロック512の通話の開始を発生でき、ブロ
ック516で位置の登録が行われ到着した通話の終了はブ
ロック514で処理することができる。ブロック512または
ブロック514から、プログラム制御はブロック518,520お
よび522に進み、それぞれ通話の開始または通話の終了
を処理する。ブロック518で、システムのアクセスと会
話の監視が行われ、もし必要であれば、ブロック522で
ハンドオフが実行され、またはもしサービスが行われな
くなると、ブロック520で受話器を置き電話を切るクリ
ア機能が行われる。通話が終了した場合、プログラム制
御はブロック504に戻り上述のプロセスを繰り返す。Next, the flow diagram of FIG. 5 illustrates the microcomputer 202 in the audio logic control device 200 of FIG. 2 controlled by the first part of the control program for the cellular system A.
 1 illustrates a signaling process and a communication process performed by the communication device. Initially, the display device 304 in the handset device 300 is provided with a pre-selected message indicating system A operation, which is subsequently cleared in response to the first key operation. The flow diagram of FIG. 5 enters block 502 in response to either an interrupt, a reset signal, or a return from system B. After initialization, a dedicated control channel is scanned at block 504,
 The two strongest control channels are selected. If the service is not performed in the system A for a predetermined time, the control of the program is transferred to the second part of the control program in response to the interruption from the first part of the control program, and It is possible to operate on system B. For example, if a cellular telephone moves from an urban area covered by cellular system A to a highway or other urban area covered only by cellular system B, an out-of-service condition occurs. In this state, the microphone computer 20 is provided by the characteristics of the present invention.
 2 branches back to the second part of the control program and resumes operation in cellular system B, so that cellular service is not interrupted. If a control channel is selected, the paging channel is scanned at block 506 to select the two strongest paging channels. If the service is provided, a series of overhead messages (Overhea) sent on the paging channel
 ad message (OHM) is confirmed at block 508, after which program control proceeds to wait block 510. From the wait block 510, the start of the call in block 512 can occur, and the end of the call that has been registered and arrived in block 516 can be handled in block 514. From block 512 or block 514, program control proceeds to blocks 518, 520 and 522 to process the start or end of the call, respectively. At block 518, system access and conversation monitoring is performed, and if necessary, a handoff is performed at block 522, or, if service is lost, a clearing function to hang up and hang up the phone at block 520. Done. If the call has ended, program control returns to block 504 and repeats the process described above.
 次に第6図は、セルラ・システムBで信号化および通
信用の制御プログラムの第2部分に制御されて第2図の
音声/ロジック制御装置200のマイクロコンピュータ202
によって実行されるプロセスを示す。ブロック602で割
り込みに応答して処理が開始され、初期化が行われる。
システムBの動作の期間中、ハンドセット装置300の「R
OAM」表示器が絶えず点滅し、ハンドセット装置300の表
示装置304にシステムBの動作を示す予め選択されたメ
ッセージが与えられ、続いてこのメッセージは最初のキ
ーの動作によってクリアされる。次に、ブロック604
で、Pチャンネルが走査され、RSSI信号901が検出さ
れ、位置コードが確認される。もし所定の期間にシステ
ムBでサービスが行われないなら、プログラム制御は、
制御プログラムの第2部分からの割り込みに応答して制
御プログラムの第1部分に移動し、第7図に示すよう
に、セルラ・システムAの動作を再開することが可能で
ある。このようなプログラムの転送のときに、現在のシ
ステムのパラメータが音声/ロジック制御装置200のマ
イクロコンピュータ202のEEPROMメモリに記憶され、セ
ルラ・システムBでの動作が試みられたことを示す。も
し位置コードが新しい位置に入ったことを表示すると、
ブロック606で位置の登録が行われる。そうでなけれ
ば、プログラム制御は待機ブロック608に進み、外部に
向けられた通話が開始されるかまたは外部から来た通話
が終了するのを待機する。また、ブロック608で、RSSI
信号が継続的にチェックされ、受け入れ可能なRF信号が
受信されているか否かを決定する。もしRSSI信号910の
レベルがL2より低い場合、プログラム制御はブロック60
4に戻る。RSSI信号の大きさがL3レベルより大きいかぎ
り、プログラム制御はブロック608に止どまる。好適な
実施例の場合、レベルL2とレベルL3は、それぞれRF信号
レベルの−96dBmと−91dBmに相当する。待機ブロック60
8から、ブロック612で外部に向けられた通話が開始さ
れ、またはブロック614で外部からきた通話の終了の処
理が行われる。ブロック612またはブロック614から、プ
ログラム制御はブロック618、620および622に進み、そ
れぞれ通話の開始または通話の終了を処理する。ブロッ
ク618で、RSSIおよび会話の監視が行われ、もし必要な
ら、ブロック622でハンドオフが実行され、またはもし
サービスが行われなくなると、ブロック620で受話器を
置き電話を切るクリア機能が行われる。通話が終了した
場合、プログラム制御はブロック608に戻り上述のプロ
セスを繰り返す。Next, FIG. 6 shows the microcomputer 202 of the voice / logic control device 200 shown in FIG. 2 controlled by the second part of the control program for signaling and communication in the cellular system B.
 Shows the process performed by Processing commences in response to the interrupt at block 602 and initialization is performed.
 During the operation of the system B, the “R”
 The "OAM" indicator flashes constantly and the display 304 of the handset device 300 is provided with a preselected message indicating System B operation, which is subsequently cleared by the first key operation. Next, block 604
 Then, the P channel is scanned, the RSSI signal 901 is detected, and the position code is confirmed. If the service is not performed on system B for a predetermined period, the program control
 It is possible to move to the first part of the control program in response to an interrupt from the second part of the control program and resume the operation of the cellular system A as shown in FIG. At the time of such a program transfer, the current system parameters are stored in the EEPROM memory of the microcomputer 202 of the voice / logic controller 200, indicating that an operation in the cellular system B has been attempted. If the location code indicates that it has entered a new location,
 At block 606, a location is registered. Otherwise, program control proceeds to wait block 608, where an outgoing call is initiated or an incoming call is terminated. Also, at block 608, the RSSI
 The signal is continually checked to determine if an acceptable RF signal is being received. If the level of the RSSI signal 910 is lower than L2, program control
 Return to 4. As long as the RSSI signal magnitude is greater than the L3 level, program control remains at block 608. In the preferred embodiment, levels L2 and L3 correspond to RF signal levels of -96 dBm and -91 dBm, respectively. Wait block 60
 From block 8, an outgoing call is initiated at block 612, or termination of the incoming call is performed at block 614. From block 612 or block 614, program control proceeds to blocks 618, 620 and 622 to process the start or end of the call, respectively. At block 618, RSSI and conversation monitoring are performed, and if necessary, a handoff is performed at block 622, or, if no service is provided, a clearing function is performed at block 620 to hang up and hang up the telephone. If the call has ended, program control returns to block 608 to repeat the process described above.
 次に第7図のフロー図は、割り込みおよびセルラ・シ
ステムAとセルラ・システムBとの自動切換えを処理す
る第2図の音声/ロジック制御装置200のマイクロコン
ピュータ202によって行われるプロセスを図示する。3
つのプログラム可能なタイマであるZタイマ、Xタイマ
およびYタイマを使用して、システムAとシステムBを
何時切換えるべきか決定する。ZタイマはシステムAの
サービスのロスを計時するのに使用される。Zタイマの
最適な値は20秒である。XタイマはシステムBのサービ
スのロスを計時するのに使用される。Xタイマの最適な
値は10秒である。YタイマはシステムBのサービスの持
続時間を計るのに使用される。Yタイマの最適な値は5
分である。システムAまたはシステムBの初期化の期
間、ZタイマまたはXタイマとYタイマはそれぞれの公
称値にセットされ、その後以下に述べるように1ミリ秒
の割り込みに応答してデクリメントされる。デュアル・
システムのセルラ電話機の好適な実施例の場合、自動切
換えを不能にすることもでき、システムAとシステムB
との間の切換えは、キーパッド306で使用者が入力する
予め選択されたキーのシーケンスに応答して手動で行う
こともできる。The flowchart of FIG. 7 then illustrates the process performed by microcomputer 202 of voice / logic controller 200 of FIG. 2 to handle interrupts and automatic switching between cellular system A and cellular system B. 3
 Two programmable timers, a Z timer, an X timer, and a Y timer, are used to determine when to switch between System A and System B. The Z timer is used to time the system A service loss. The optimal value for the Z timer is 20 seconds. The X timer is used to time the system B service loss. The optimal value of the X timer is 10 seconds. The Y timer is used to time the duration of System B services. The optimal value of the Y timer is 5
 Minutes. During system A or system B initialization, the Z timer or the X and Y timers are set to their respective nominal values and then decremented in response to a one millisecond interrupt as described below. dual·
 In the preferred embodiment of the cellular telephone of the system, automatic switching can be disabled, and system A and system B
 Switching between and can also be performed manually in response to a preselected sequence of keys entered by the user on keypad 306.
 セルラ・システムA用の制御プログラムからの1ミリ
秒の割り込みに応答し第7図のフロー図に入り、ブロッ
ク702で割り込みタイマをチェックし、5ミリ秒が経過
したかどうかを決定する。もし5ミリ秒が経過してもサ
ービスがシステムAで提供されない場合、Zタイマはブ
ロック704でデクリメントされる。もしシステムAでサ
ービスが提供される場合、Zタイマは再びその公称値に
セットされる。もし通話が開始されていたならば,ある
いは進行中であるならば,進行中の通話が終了するまで
システムAおよびB間の切換えが起こらない. 次に,ブロック706で、状態チェックが行われ、Zタ
イマがゼロまでデクリメントされたかどうかを決定す
る。この時点において,サービスがシステムAで提供さ
れないとき,または最初にシステムBでサービスが検出
されたときに,ブロック706に達し,システムBに切換
える前にシステムAを再度チェックする.本発明に従え
ば,サービスが最初にシステムBにおいて検出された後
にシステムAにおいて検出されなかったときにのみ,シ
ステムBへの切換えが生ずる.この独特な動作によっ
て,トンネルや包囲ガレージなどから好ましいシステム
Aおよび代替的システムBの両方が提供される領域に出
てきたときに,システムBの選択が防止される. もしZタイマがゼロまでデクリメントされたなら、次
にブロック708で、XタイマとYタイマがそれぞれの公
称値に設定され、システムAの通話パラメータがセーブ
される。その後、1ミリ秒の割り込みから戻ると制御プ
ログラムの第2部分に分岐することによって、動作はシ
ステムBに切換えられる。In response to a one millisecond interrupt from the control program for cellular system A, the flow diagram of FIG. 7 is entered and the interrupt timer is checked at block 702 to determine if five milliseconds have elapsed. If the service has not been provided on system A after 5 ms, the Z timer is decremented at block 704. If service is provided on system A, the Z timer is set again to its nominal value. If a call has been initiated or is in progress, no switch between systems A and B will occur until the ongoing call is terminated. Next, at block 706, a status check is performed to determine if the Z timer has been decremented to zero. At this point, when the service is not provided on system A, or when service is first detected on system B, block 706 is reached and system A is checked again before switching to system B. According to the present invention, a switch to system B occurs only when a service is first detected in system B and then not detected in system A. This unique operation prevents the selection of system B when it comes out of a tunnel, surrounding garage, etc., into an area where both the preferred system A and the alternative system B are provided. If the Z timer has decremented to zero, then at block 708, the X and Y timers are set to their respective nominal values, and the system A call parameters are saved. Thereafter, upon returning from the one millisecond interrupt, the operation is switched to system B by branching to the second part of the control program.
 セルラ・システムB用の制御プログラムからの1ミリ
秒の割り込みに応答して第7図のフロー図に入り、割り
込みタイマはブロック702でチェックされ、5ミリ秒が
経過したかどうかを決定する。もし5ミリ秒が経過しか
つシステムBでサービスが提供されないならば、ブロッ
ク704でXタイマがデクリメントされる。もしシステム
Bでサービスが提供される場合、Xタイマは再びその公
称値にセットされる。もし通話が開始されていたなら
ば,あるいは進行中であるならば,進行中の通話が終了
するまでシステムAおよびB間の切換えが起こらない. 次に、ブロック706で、状態チェックが行われ、Xタ
イマまたはYタイマがゼロまでデクリメントされたかど
うか,あるいはサービスがシステムAで検出されなかっ
た後にシステムBで最初に提供されるかどうかをを決定
する。もしXタイマまたはYタイマがゼロまでデクリメ
ントされたなら、あるいはサービスがシステムAで検出
されなかった後にシステムBで最初に提供されるなら
ば,次にブロック710で、Zタイマが公称値に設定さ
れ、システムBの通話パラメータがセーブされる。この
後、1ミリ秒の割り込みから戻った場合制御プログラム
の第1部分に分岐することによって、動作はシステムA
に切換えられる。たとえサービスがシステムBで提供さ
れたとしても、システムAで動作することが望ましいの
で、Yタイマはゼロまでデクリメントし、その結果シス
テムAに切換えられる。もし好適なシステムがなけれ
ば、ZタイマとXタイマのみが他の実施例で必要であ
る。In response to a one millisecond interrupt from the control program for cellular system B, the flow diagram of FIG. 7 is entered and the interrupt timer is checked at block 702 to determine if five milliseconds have elapsed. If 5 milliseconds have elapsed and no service has been provided at system B, the X timer is decremented at block 704. If service is provided on system B, the X timer is set again to its nominal value. If a call has been initiated or is in progress, no switch between systems A and B will occur until the ongoing call is terminated. Next, at block 706, a status check is performed to determine whether the X or Y timer has been decremented to zero, or whether the service is first provided on system B after not being detected on system A. I do. If the X or Y timer is decremented to zero, or if service is first provided on system B after not being detected on system A, then, at block 710, the Z timer is set to the nominal value. , System B call parameters are saved. Thereafter, when returning from the 1 millisecond interrupt, the operation branches to the first part of the control program, whereby the operation is performed in the system A.
 Is switched to Since it is desirable to operate on system A, even if the service is provided on system B, the Y timer decrements to zero, and is switched to system A as a result. If there is no suitable system, only Z timer and X timer are needed in other embodiments.
 要約すると、ユニークなデュアル・システムのセルラ
電話機は、異なったセルラ電話システムで自動的に動作
するため、電話機の受信機に帯域幅切換え機構を有する
と共に制御装置にソフトウエアの切換え機構を有する。
帯域幅の切換えは、どちらのセルラ電話システムが使用
可能であるかによって、デュアル・システムのセルラ電
話機の受信機の中間周波段にある異なったフィルタを切
換えることによって達成することができる。ソフトウエ
アの切換えは、どちらのセルラ電話システムが使用可能
であるかによって、デュアル・システムのセルラ電話機
の制御装置の制御プログラムの異なった部分を切換える
ことによって達成することができる。セルラ電話システ
ムの一方でサービスが得られない場合、このユニークな
デュアル・システムのセルラ電話機は自動的に他方のセ
ルラ電話システムに切換わる。In summary, a unique dual system cellular telephone has a bandwidth switching mechanism in the telephone receiver and a software switching mechanism in the controller for automatic operation in different cellular telephone systems.
 Bandwidth switching can be accomplished by switching different filters in the intermediate frequency stage of the dual system cellular telephone receiver, depending on which cellular telephone system is available. Software switching can be accomplished by switching different parts of the control program of the dual system cellular telephone controller, depending on which cellular telephone system is available. If service is not available on one of the cellular telephone systems, this unique dual system cellular telephone automatically switches to the other cellular telephone system.
 第1図は、本発明を実施するセルラ電話機の送受信機の
ブロック図である。 第2図は、本発明を実施するセルラ電話機の音声/ロジ
ック装置のブロック図である。 第3図は、本発明を実施するセルラ電話機のハンドセッ
ト装置のブロック図である。 第4図は、第1図のセルラ送受信機の切換えIF回路の回
路図である。 第5図は、第2図のマイクロコンピュータ202によって
使用され、セルラ・システムAで信号処理と通信を行う
プロセスのフロー図である。 第6図は、第2図のマイクロコンピュータ202によって
使用され、セルラ・システムBで信号処理と通信を行う
プロセスのフロー図である。 第7図は、第2図のマイクロコンピュータ202によって
使用され、セルラ・システムAとセルラ・システムBと
の間で割り込みと切換えの処理を行うプロセスのフロー
図である。 100……送受信機、 102……基準発振器、 104……シンセサイザ、 106……スプリッタ、 108……オフセット電圧制御発振器、 110……オフセット・ミキサ、 112……増幅器、 132……RF増幅器、 142……IF増幅器、 114……方向性カプラ、 118,124,128,136……送信線、 120……アンテナ、 116……インジェクション、フィルタ、 122……高調波フィルタ、 126……送信2重化フィルタ、 130……受信2重フィルタ、 134……受信機フィルタ、 140,144……水晶フィルタ、 150……切り換え式IFフィルタ、 138……第1ミキサ、 148……第2ミキサ、 146……第2局部発振器、 152……検波器、 200……音声/ロジック装置、 202……マイクロコンピュータ、 204……EPROMメモリ、 206……EEPROMメモリ、 208……信号回路、210……音声回路、 212……受信機フィルタ、 214……リミッタ、 216……送信機フィルタ、 218……DC制御回路、 300……ハンドセット装置、 302……マイクロコンピュータ、 304……表示装置、 306……キーパッド、 308,312……増幅器、 310……マイクロフォン、 314……スピーカ、 402……バッファ増幅器、 404,405,406……アナログ・スイッチ、 408……第1フィルタ、 410……第2フィルタ。FIG. 1 is a block diagram of a transceiver of a cellular telephone embodying the present invention. FIG. 2 is a block diagram of a voice / logic device for a cellular telephone embodying the present invention. FIG. 3 is a block diagram of a handset device of a cellular telephone embodying the present invention. FIG. 4 is a circuit diagram of a switching IF circuit of the cellular transceiver of FIG. FIG. 5 is a flow diagram of a process used by the microcomputer 202 of FIG. 2 to perform signal processing and communication in the cellular system A. FIG. 6 is a flow diagram of a process used by the microcomputer 202 of FIG. 2 to perform signal processing and communication in the cellular system B. FIG. 7 is a flow diagram of a process used by the microcomputer 202 of FIG. 2 to perform interrupt and switch processing between the cellular system A and the cellular system B. 100 Transceiver, 102 Reference oscillator, 104 Synthesizer, 106 Splitter, 108 Offset voltage controlled oscillator, 110 Offset mixer, 112 Amplifier, 132 RF amplifier, 142 ... IF amplifier, 114 ... Directional coupler, 118,124,128,136 ... Transmission line, 120 ... Antenna, 116 ... Injection, filter, 122 ... Harmonic filter, 126 ... Transmit duplex filter, 130 ... Receive 2 Heavy filter, 134: Receiver filter, 140, 144: Crystal filter, 150: Switchable IF filter, 138: First mixer, 148: Second mixer, 146: Second local oscillator, 152: Detection 200, audio / logic device, 202, microcomputer, 204, EPROM memory, 206, EEPROM memory, 208, signal circuit, 210, audio circuit, 212, receiver filter, 214 ... Limiter, 216… Transmitter filter, 218 DC control circuit, 300 Handset device, 302 Microcomputer, 304 Display device, 306 Keypad, 308, 312 Amplifier, 310 Microphone, 314 Speaker 402: buffer amplifier, 404, 405, 406: analog switch, 408: first filter, 410: second filter.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| US37067589A | 1989-06-23 | 1989-06-23 | |
| US370,675 | 1989-06-23 | ||
| US07/511,882US5008925A (en) | 1989-12-20 | 1990-04-20 | Cellular telephone responsive to service availability for operating on different cellular telephone systems | 
| US511,882 | 1990-04-20 | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JPH0335628A JPH0335628A (en) | 1991-02-15 | 
| JP2699617B2true JP2699617B2 (en) | 1998-01-19 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2162986AExpired - LifetimeJP2699617B2 (en) | 1989-06-23 | 1990-06-22 | Cellular telephone responding to serviceability for operation in different cellular telephone systems | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP2699617B2 (en) | 
| CA (1) | CA2019000C (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US6606485B1 (en)* | 1999-10-06 | 2003-08-12 | Qualcomm, Incorporated | Candidate system search and soft handoff between frequencies in a multi-carrier mobile communication system | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS58151136A (en)* | 1982-03-04 | 1983-09-08 | Nec Corp | Mobile radio communication system | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| CA2019000A1 (en) | 1990-12-23 | 
| CA2019000C (en) | 1993-06-22 | 
| JPH0335628A (en) | 1991-02-15 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US5020093A (en) | Cellular telephone operable on different cellular telephone systems | |
| US5020092A (en) | Dual-bandwidth cellular telephone | |
| US5008925A (en) | Cellular telephone responsive to service availability for operating on different cellular telephone systems | |
| US4972455A (en) | Dual-bandwidth cellular telephone | |
| US5550895A (en) | Bimodal portable telephone | |
| US5406615A (en) | Multi-band wireless radiotelephone operative in a plurality of air interface of differing wireless communications systems | |
| WO1993006682A1 (en) | Battery saver for wireless telephone | |
| US20080020748A1 (en) | Method and apparatus for quick recovery of dropped cellular phone calls | |
| IL44474A (en) | Battery saving system for duplex radio system | |
| JPH11289278A (en) | Portable wireless terminal device | |
| JP2699617B2 (en) | Cellular telephone responding to serviceability for operation in different cellular telephone systems | |
| JPH11284532A (en) | Mobile radio terminal | |
| JP2523046B2 (en) | Cellular telephones that can work with different cellular telephone systems | |
| US6658266B1 (en) | Mobile radio apparatus and control circuit thereof | |
| KR100285729B1 (en) | Apparatus and method for autometically registering location when power turn on/off | |
| JP2001112039A (en) | Mobile wireless terminal | |
| JPH0748900B2 (en) | Wireless phone | |
| JP4490570B2 (en) | Wireless receiver with AGC circuit | |
| JPH11150750A (en) | Wireless communication terminal and wireless communication method using the same | |
| KR0129617B1 (en) | Power control in mobile telephone | |
| KR100267863B1 (en) | Method for confirming voice message in digital radio telephone having pager | |
| KR100540572B1 (en) | Local area communication device and method of mobile communication terminal | |
| CA2129611C (en) | Universal wireless radiotelephone system | |
| JP3253648B2 (en) | Wireless telephone equipment | |
| KR19990058049A (en) | Radio receiving device and method in mobile phone | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20070926 Year of fee payment:10 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment:11 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment:12 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment:13 | |
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment:13 |