【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、プロセスコントロール用マンマシンインタ
ーフェイス装置として用いて有効なグラフィックディス
プレイ装置に関し、さらに詳しくは、標準的なビットマ
ップウインドウと、文字画面とグラフィック画面からな
る画面をエミュレーションする特殊ウインドウを混在表
示できるようにしたグラフィックディスプレイ装置に関
する。The present invention relates to a graphic display device effective as a man-machine interface device for process control, and more specifically, to a standard bitmap window and a character screen. The present invention relates to a graphic display device capable of displaying a mixture of special windows that emulate a screen composed of graphic screens.
<従来の技術> プロセスコントロール用マンマシンインターフェイス
装置として用いられるグラフィックディスプレイ装置
は、ディスプレイ手段にプラント全体を管理したり、制
御したりするための各種の情報を効果的にかつ高速で表
示することが要求される。<Prior Art> A graphic display device used as a man-machine interface device for process control is capable of displaying various kinds of information for managing and controlling the entire plant on a display means effectively and at high speed. Required.
従来のこの種のグラフィックディスプレイ装置は、文
字プレーンとグラフィックプレーンとを持って構成され
ている。この様な構成の従来装置は、文字画面とグラフ
ィックプレーンとを独立に制御できるために、グラフィ
ック画面は固定したまま、文字画面のみをスクロールし
てエディタ作業を行ったり、その逆が行える等の特徴を
有している。The conventional graphic display device of this type is configured to have a character plane and a graphic plane. Since the conventional device having such a configuration can control the character screen and the graphic plane independently, the graphic screen is fixed, and only the character screen can be scrolled to perform the editor work, or vice versa. have.
ここで、文字画面は一般的に高速に書き替えができる
ために、時々刻々と変わる表を作画したりする場合に
は、グラフィックプレーンにて背景画のみを表して描
き、変更される文字データは文字プレーンにて行うよう
なアプリケーションが作られることが多かった。Generally, the character screen can be rewritten at high speed, so when drawing a table that changes from moment to moment, only the background image is drawn on the graphic plane and the changed character data is In many cases, applications were made that use the character plane.
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、文字プレーンとグラフィックプレーン
の2種のプレーンを持つことは、それだけハードウェア
容量が増大なる等の問題点がある。<Problems to be Solved by the Invention> However, having two types of planes, a character plane and a graphic plane, has a problem that the hardware capacity increases correspondingly.
加えて、近年になってグラフィックプレーンでも、文
字が高速に描画できる描画表示用のLSIが入手できるよ
うになって来たことから、グラフィックプレーンのみで
グラフィックディスプレイ装置を構成することが要求さ
れてきた。In addition, in recent years, it has become necessary to configure a graphic display device with only the graphic plane, as LSIs for drawing and displaying which can draw characters at high speed have become available in the graphic plane. .
ところがこの場合、1画素、数ビットを固定的に用い
ると、文字とグラフィックとを混在表示する時、文字の
みをスクロールすることなどは不可能で、完全なエミュ
ーレーションは行えないという問題点が生ずる。However, in this case, if one pixel and several bits are fixedly used, when a character and a graphic are mixedly displayed, it is impossible to scroll only the character, which causes a problem that a complete emulation cannot be performed. .
本発明は、この様な問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は、マルチウインドウの1つのウインドウ上で
グラフィック画面と文字画面を重ね、それぞれを別々に
制御できると共に、このウインドウと他の標準的なウイ
ンドウを混在表示することの可能なグラフィックディス
プレイ装置を実現することにある。The present invention has been made in view of such problems,
The purpose is to realize a graphic display device capable of superposing a graphic screen and a character screen on one window of a multi-window and controlling each of them separately, and simultaneously displaying this window and other standard windows. To do.
<課題を解決するための手段> 第1図は、本発明の基本的な構成を示すブロック図で
ある。図において、1は1画素当たり複数のビット数で
構成されるフレームバッファ、2はこの複数のビットを
分割し、それぞれの組に対して独立に描画を行える複数
の描画手段、3は前記フレームバッファに描画されたウ
インドウの属性情報を当該ウインドウの表示スキャン動
作が行われている間出力するウインドウ属性出力手段、
4はウインドウ属性出力手段からの属性情報と前記フレ
ームバッファから読み出されたビデオデータとを入力
し、各ウインドウの属性情報により前記の分割の方法に
合わせてそれぞれの組の色コードを取り出し、表示手段
5に表示するカラールックアップテーブル、6は前記複
数の描画手段に対して別々にコマンドを与えたり、一度
に全部の描画手段に対して同じコマンドを与えたりする
コマンド出力手段である。<Means for Solving the Problems> FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of the present invention. In the figure, 1 is a frame buffer composed of a plurality of bits per pixel, 2 is a plurality of drawing means that divides the plurality of bits, and can draw independently for each set, 3 is the frame buffer Window attribute output means for outputting the attribute information of the window drawn on the window while the display scan operation of the window is being performed,
Numeral 4 inputs the attribute information from the window attribute output means and the video data read from the frame buffer, extracts the color code of each set according to the division method according to the attribute information of each window, and displays it. The color look-up table displayed on the means 5 is a command output means 6 which separately gives a command to the plurality of drawing means or gives the same command to all the drawing means at once.
<作用> 複数の描画手段は、コマンド出力手段からのコマンド
を受け、対応するフレームバッファに描画を行うと共
に、マルチウインドウのウインドウ属性情報と表示デー
タとをカラールックアップテーブルに出力する。カラー
ルックアップテーブルは、マルチウインドウ属性情報に
応じて、テーブルのマップを切り替え、それぞれの組の
色コードを取り出して表示する。<Operation> The plurality of drawing means receives the command from the command output means, draws in the corresponding frame buffer, and outputs the window attribute information and display data of the multi-window to the color lookup table. The color lookup table switches the map of the table according to the multi-window attribute information, extracts the color code of each set, and displays it.
<実施例> 以下図面を用いて、本発明の実施例を詳細に説明す
る。<Examples> Examples of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
第2図は、本発明の一実施例を示す構成ブロック図で
ある。図において、第1図の各部分と同じものには同一
符号を付して示す。この例では、1画素当たりのビット
数を8ビットとしたものを示している。FIG. 2 is a configuration block diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. In this example, the number of bits per pixel is 8 bits.
1a,1bは、いずれも1画素4ビットの2つのフレーム
バッファで、例えば2MBのDRAMが用いてある。Reference numerals 1a and 1b each denote two frame buffers each having 4 bits per pixel, and for example, a 2 MB DRAM is used.
2a,2bは、内部にウインドウ属性出力手段3を含む、
描画/表示のためのコプロセッサで、表示時において
は、コマンド出力手段として機能するCPU6からのコマン
ドに従って、対応するフレームバッファに描画を行い、
表示時にはフレームバッファからプログラマブルにデー
タを読み出すことにより、画面上にマルチウインドウを
構成することができるようになっている。2a and 2b include window attribute output means 3 inside.
It is a coprocessor for drawing / display, and at the time of display, it draws in the corresponding frame buffer according to the command from the CPU 6 that functions as command output means.
By displaying data in a programmable manner from the frame buffer at the time of display, a multi-window can be configured on the screen.
この描画/表示コプロセッサとしては、端子Wからウ
インドウ属性を示す1ビットのウインドウステータス信
号を出力し、データ出力端子DOから1画素4ビットのビ
デオデータを出力するような、例えばインテル社の8278
6が用いられる。This drawing / display coprocessor outputs a 1-bit window status signal indicating a window attribute from a terminal W and outputs 4-bit video data of 1 pixel from a data output terminal DO, for example, Intel 8278.
6 is used.
カラールックアップテーブル4は、エントリー0〜51
1からなり、これを2等分し半分のエントリー0〜255を
通常の1画素8ビットのウインドウを表示するための色
データ保存用に用い、残りの半分のエントリー256〜511
を1画素4ビットの2画面重ね合わせ表示のために用い
るように構成してある。Color lookup table 4, entries 0-51
It is composed of 1 and is divided into two equal parts, and half of the entries 0 to 255 are used for storing color data for displaying a normal 1-pixel 8-bit window, and the other half of the entries 256 to 511.
Is used for a two-screen superimposed display of 1 pixel 4 bits.
また、描画/表示コプロセッサ82786からのウインド
ウステータス信号が、このカラールックアップテーブル
4の最上位ビット(MSB)に割り当てられていて、ウイ
ンドウの属性情報に合わせて、マップを切換えるように
構成されている。Further, the window status signal from the drawing / display coprocessor 82786 is assigned to the most significant bit (MSB) of the color look-up table 4, and the map is switched according to the attribute information of the window. There is.
ここで、カラールックアップテーブル4は、各色R,G,
B毎に8ビットが用意されており、各テーブルから読み
出された色データは、それぞれD/A変換器41,42,43を介
して表示手段としてのCRT5に出力される。Here, the color lookup table 4 includes R, G, and
8 bits are prepared for each B, and the color data read from each table is output to the CRT 5 as a display unit via the D / A converters 41, 42, 43, respectively.
7は上位のホストプロセッサ8と、CPU6との間で共有
する共有メモリで、ここには、描画のためのパラメータ
などが、ホストプロセッサ8側からダウンロードできる
ように構成されている。Reference numeral 7 denotes a shared memory shared by the host processor 8 and the CPU 6, which are upper layers, and is configured such that parameters for drawing and the like can be downloaded from the host processor 8 side.
この様に構成した装置の動作を次に説明する。 The operation of the device configured as described above will be described below.
以下の説明では、文字プレーンとグラフィックプレー
ンのターミナルエミュレーションウインドウを動作させ
ることを想定する。In the following description, it is assumed that the character plane and graphic plane terminal emulation windows are operated.
カラールックアップテーブル4は、ウインドウ属性出
力手段3からのウインドウ属性信号(ウインドウステー
タス信号)が、「0」の時、標準ウインドウ、「1」の
時ターミナルエミュレーションウインドウとする場合、
第3図に示すように、エントリー0〜255までは、標準
ウインドウ用色データの格納領域となり、同様にエント
リー256〜512までがターミナルエミュレーション用にな
る。When the window attribute signal (window status signal) from the window attribute output means 3 is "0", the color lookup table 4 is a standard window, and when it is "1", it is a terminal emulation window.
As shown in FIG. 3, entries 0 to 255 serve as storage areas for standard window color data, and entries 256 to 512 serve for terminal emulation.
描画/表示コプロセッサ1a,1bが標準ウインドウを表
示スキャンしている間は、8ビット/ピクセルのデータ
は、エントリー0〜255の領域に形成されている標準ウ
インドウ用テーブルを参照し、そこに書かれたR,G,Bの
各信号強度データを読みだし、このデータがD/A変換さ
れて色信号が作られ、CRT5に表示される。While the drawing / display coprocessors 1a and 1b are displaying and scanning the standard window, the 8-bit / pixel data refers to the standard window table formed in the area of entries 0 to 255, and writes the data there. The read R, G, and B signal intensity data are read out, and this data is D / A converted to create a color signal, which is displayed on the CRT 5.
ターミナルエミュレーション用ウインドウは、2つの
描画/表示コプロセッサ1a,1bの内、一方の描画/表示
コプロセッサ1aで文字プレーンを、もう一方の描画/表
示コプロセッサ1bでグラフィックプレーンを、それぞれ
4ビット/ピクセルで実現する。Of the two drawing / display coprocessors 1a and 1b, the terminal emulation window has a character plane in one of the drawing / display coprocessors 1a and a graphic plane in the other drawing / display coprocessor 1b of 4 bits / Realize in pixels.
ここで、文字とグラフィックプレーンの重ね表示は、
文字が表示されている所は、グラフィックプレーンより
優先させて、その上に表示させるものとする。また、文
字プレーンの非表示を、コード「0,0,0,0」とすれば、
カラールックアップテーブル4は、「1,0,0,0,0,X,X,X,
X」(ここで、先頭の1はターミナルエミュレーション
用領域を表し、Xは1か0を表す)の領域にのみ、グラ
フィックプレーンの色コードが定義されていれば良いこ
とになる。Here, the superimposed display of the character and the graphic plane is
The place where the character is displayed has priority over the graphic plane and is displayed on it. Also, if you hide the character plane with the code "0,0,0,0",
The color lookup table 4 is "1,0,0,0,0, X, X, X,
It suffices that the color code of the graphic plane is defined only in the area of "X" (where 1 at the beginning represents a terminal emulation area, and X represents 1 or 0).
第4図は、カラールックアップテーブル4に与えられ
るビデオデータの一例を示すものであって、0〜3ビッ
ト目の「X,X,X,X」は、グラフィックプレーンを担当し
ている描画/表示コプロセッサ1bから与えられるビデオ
データ(4ビット/ピクセル)であり、4〜7ビット目
の「0,0,0,0」は、文字プレーンを担当している描画/
表示コプロセッサ1aから与えられるビデオデータ(この
場合は文字が表示されていないことを示すコードとなっ
ている)である。また、8ビット目(MSB)には、ウイ
ンドウ属性出力手段3からフレームバッファに描画され
たウインドウ属性を示す信号(この場合はターミナルエ
ミュレーションウインドウを示す「1」)が、そのウイ
ンドウの表示スキャン動作が行われている間与えられて
いる。FIG. 4 shows an example of video data given to the color look-up table 4, and "X, X, X, X" of the 0th to 3rd bits are drawing / in charge of the graphic plane. Video data (4 bits / pixel) given from the display coprocessor 1b, and "0,0,0,0" of the 4th to 7th bits is the drawing / charge that is in charge of the character plane.
This is video data (in this case, a code indicating that no character is displayed) given from the display coprocessor 1a. Further, in the 8th bit (MSB), a signal indicating the window attribute drawn in the frame buffer from the window attribute output means 3 (in this case, "1" indicating the terminal emulation window) indicates that the display scan operation of the window is performed. Given while being done.
ここに示すようなビデオデータ及びウインドウ属性を
示す信号が、カラールックアップテーブル4に与えられ
ると、グラフィックプレーンのデータだけが表示される
こととなる。When the video look-up signal and the signal showing the window attribute as shown here are given to the color lookup table 4, only the data of the graphic plane is displayed.
第5図は、文字プレーンとグラフィックプレーンの重
ね合わせ表示の概念図である。FIG. 5 is a conceptual diagram of superimposed display of a character plane and a graphic plane.
(a)は、描画/表示コプロセッサ2aがフレームバッ
ファ1a上に描画した文字プレーンを示し、この描画/表
示プロセッサ1aから、表示スキャン時に出力されるビデ
オデータは、文字部分は色コードとして「0,0,0,0」以
外が出力され、文字以外の部分は色コードとして「0,0,
0,0」が出力される。(A) shows a character plane drawn on the frame buffer 1a by the drawing / display coprocessor 2a. The video data output from the drawing / display processor 1a at the time of display scan has a character code "0" as a color code. , 0,0,0 ”is output, and the part other than the character is“ 0,0,
"0,0" is output.
(b)は、描画/表示コプロセッサ2bがフレームバッ
ファ1b上に描画したグラフィックプレーンである。(B) is a graphic plane drawn on the frame buffer 1b by the drawing / display coprocessor 2b.
なお、描画/表示コプロセッサ2a,2bは、CPU6からコ
マンドをそれぞれ受け、このコマンドに従って、文字プ
レーン,グラフィックプレーンへそれぞれ描画を行い、
また表示スキャンを行っている。The drawing / display coprocessors 2a and 2b receive commands from the CPU 6, respectively, and draw according to the commands on the character plane and the graphic plane, respectively.
The display scan is also performed.
(a)に示されるプレーンと(b)に示すプレーンと
が重ね合わされる結果、(c)に示すような文字とグラ
フィックとが混在し、両方が重なる場合は文字が優先し
て表示させることができる。As a result of the plane shown in (a) and the plane shown in (b) being overlapped, the characters and graphics as shown in (c) are mixed, and when both overlap, the characters can be displayed with priority. it can.
また、文字プレーンとグラフィックプレーンとは、そ
れぞれの描画/表示コプロセッサ2a,2bによって、独立
して制御でき、スクロールを別々に行うこともできる。Further, the character plane and the graphic plane can be independently controlled by the drawing / display coprocessors 2a and 2b, and the scroll can be performed separately.
第6図は、カラールックアップテーブル4のターミナ
ルエミュレーション領域(エントリー256〜512まで)に
書かれた定義例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a definition example written in the terminal emulation area (entries 256 to 512) of the color lookup table 4.
この領域の$101から$10Fには、文字表示がなくグラ
フィックだけが表示できるように、ここにはグラフィッ
クプレーン表示色が定義されている。また、$110〜$1
FFには、文字プレーンの色が定義されている。The graphic plane display color is defined here so that $ 101 to $ 10F in this area can display only graphics without displaying characters. Also, $ 110- $ 1
The color of the character plane is defined in FF.
なお、$100には、黒(無色)が定義されており、文
字プレーンもグラフィックプレーンも両方とも無色にな
る。Note that black (colorless) is defined for $ 100, and both the character plane and the graphic plane are colorless.
ここで、カラールックアップテーブル4の内容を書き
替えることにより、1画素nビットの分割した組どおし
の表示優先度を変えたりすることが可能である。従っ
て、文字をグラフィックの上に優先させて表示するのに
変えて、文字の上にグラフィックを優先させて表示する
ように瞬時に変更することが可能である。Here, by rewriting the contents of the color lookup table 4, it is possible to change the display priority of each divided group of 1 pixel n bits. Therefore, it is possible to change the character to be displayed preferentially on the graphic and to change the character to be preferentially displayed on the character instantaneously.
以上の説明では、文字プレーンとグラフィックプレー
ンのターミナルエミュレーションウインドウを動作させ
る場合の説明であるが、通常のビットマップウインドウ
のように、1画素を全ビット全ての描画/表示コプロセ
ッサ2a,2bで同時に描画するような場合は、CPU6から全
ての描画/表示コプロセッサに対して、同じコマンドを
同時に与え、並列処理させるようにすることにより、高
速描画/表示が行える。The above description is for the case of operating the terminal emulation window of the character plane and the graphic plane. However, like a normal bitmap window, one pixel is simultaneously drawn by all drawing / display coprocessors 2a and 2b for all bits. In the case of drawing, high-speed drawing / display can be performed by simultaneously giving the same command from the CPU 6 to all drawing / display coprocessors so that they are processed in parallel.
なお、上記の実施例では、ウインドウ属性情報とし
て、1ビットのステータス信号を出力するようにしたも
のであるが、このウインドウ属性情報を各ウインドウ毎
に識別可能な多種の信号とすることにより、各ウインド
ウ毎に別々のカラーマップをもたせることができる。In the above embodiment, a 1-bit status signal is output as the window attribute information. However, by using this window attribute information as various signals that can be identified for each window, Each window can have a different color map.
また、上記の実施例では、2つの描画/表示コプロセ
ッサを用いたものであるが、さらに多数の描画/表示コ
プロセッサを用いるようにしてもよい。Further, in the above embodiment, two drawing / display coprocessors are used, but more drawing / display coprocessors may be used.
<発明の効果> 以上詳細に説明したように、本発明によれば、ビット
マップウインドウとターミナルエミュレーションウイン
ドウ等のような、複数のプレーンが重なり合わされたよ
うなウインドウを混在させて同時に表示できるグラフィ
ックディスプレイ装置が実現できる。<Effects of the Invention> As described in detail above, according to the present invention, a graphic display capable of simultaneously displaying a window in which a plurality of planes are overlapped, such as a bit map window and a terminal emulation window, in a mixed manner. The device can be realized.
また、本発明によれば、複数のビットで構成される1
画素を、独立に動作する複数の描画手段を用いて分担し
て描画できる構成としたもので、複数の画像の合成の場
合には、各フレームバッファに対して、対応するそれぞ
れの描画手段が描画を行うことにより、例えば背景のグ
ラフィック画像と文字プレーンとを合成することがで
き、また、1画素を全ビットで描画する場合には、複数
の描画手段を並列動作させることにより、描画スピード
を向上させることができる。Further, according to the present invention, 1 including a plurality of bits
Pixels can be divided and drawn using a plurality of drawing means that operate independently. When composing a plurality of images, the corresponding drawing means draws for each frame buffer. By doing so, for example, a background graphic image and a character plane can be combined, and when drawing one pixel with all bits, a plurality of drawing means are operated in parallel to improve the drawing speed. Can be made.
第1図は本発明の基本的な構成を示すブロック図、第2
図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第3図は
カラールックアップテーブルの構成概念図、第4図はカ
ラールックアップテーブルに与えられるビデオデータの
一例を示す図、第5図は文字プレーンとグラフィックプ
レーンの重ね合わせ表示の概念図、第6図はカラールッ
クアップテーブルのターミナルエミュレーション領域に
書かれた定義例を示す図である。 1……フレームバッファ、2……描画手段 3……ウインドウ属性出力手段、 4……カラールックアップテーブル、 5……表示手段、6……コマンド出力手段、FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of the present invention, and FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 3 is a conceptual diagram of a configuration of a color lookup table, FIG. 4 is a diagram showing an example of video data given to the color lookup table, and FIG. FIG. 6 is a conceptual diagram of the superimposed display of the character plane and the graphic plane, and FIG. 6 is a diagram showing a definition example written in the terminal emulation area of the color lookup table. 1 ... Frame buffer, 2 ... Drawing means 3 ... Window attribute output means, 4 ... Color lookup table, 5 ... Display means, 6 ... Command output means,
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63267942AJP2508544B2 (en) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | Graphic display device |
| US07/311,007US5065343A (en) | 1988-03-31 | 1989-02-14 | Graphic display system for process control using a plurality of displays connected to a common processor and using an fifo buffer |
| IN151/CAL/89AIN171655B (en) | 1988-03-31 | 1989-02-21 | |
| GB8904078AGB2217155B (en) | 1988-03-31 | 1989-02-22 | Graphic display system |
| DE3908507ADE3908507C2 (en) | 1988-03-31 | 1989-03-15 | Graphic display arrangement |
| BR898901427ABR8901427A (en) | 1988-03-31 | 1989-03-28 | GRAPHIC EXHIBITION UNIT |
| KR1019890003968AKR920001958B1 (en) | 1988-03-31 | 1989-03-29 | Graphic display system |
| CN 89101823CN1032394C (en) | 1988-03-31 | 1989-03-30 | graphic display system |
| NL8900797ANL8900797A (en) | 1988-03-31 | 1989-03-31 | GRAPHIC DISPLAY SYSTEM. |
| GB9123579AGB2248157B (en) | 1988-03-31 | 1991-11-06 | Graphic display system |
| GB9123678AGB2248158B (en) | 1988-03-31 | 1991-11-06 | Graphic display system |
| GB9123578AGB2248130B (en) | 1988-03-31 | 1991-11-06 | Graphic display system |
| SG1034/92ASG103492G (en) | 1988-03-31 | 1992-10-08 | Graphic display system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63267942AJP2508544B2 (en) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | Graphic display device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH02114295A JPH02114295A (en) | 1990-04-26 |
| JP2508544B2true JP2508544B2 (en) | 1996-06-19 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP63267942AExpired - Fee RelatedJP2508544B2 (en) | 1988-03-31 | 1988-10-24 | Graphic display device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2508544B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20170067891A (en) | 2014-11-18 | 2017-06-16 | 미츠비시주코 인사츠시코키카이 가부시키가이샤 | Sheet feeder |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09212146A (en) | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Sony Computer Entertainment:Kk | Address generation device and picture display device |
| JP5021522B2 (en) | 2008-02-26 | 2012-09-12 | 株式会社東海理化電機製作所 | Card type electronic key |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62254185A (en)* | 1986-04-26 | 1987-11-05 | 日本電気株式会社 | Graphic display unit |
| JPS63194294A (en)* | 1987-02-07 | 1988-08-11 | 日本電気株式会社 | Multi-window controller |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20170067891A (en) | 2014-11-18 | 2017-06-16 | 미츠비시주코 인사츠시코키카이 가부시키가이샤 | Sheet feeder |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH02114295A (en) | 1990-04-26 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5694560A (en) | Workstation for displaying dynamic image with real-time special effects | |
| US5475812A (en) | Method and system for independent control of multiple windows in a graphics display system | |
| US4862154A (en) | Image display processor for graphics workstation | |
| US5838334A (en) | Memory and graphics controller which performs pointer-based display list video refresh operations | |
| JP3286331B2 (en) | Block texture complex clip mask processor | |
| JPH0850659A (en) | Apparatus and method of ntsc-type display of full-motion animation | |
| JPH056197B2 (en) | ||
| JPH0327119B2 (en) | ||
| GB2287627A (en) | Windowed graphic video display system | |
| US5530797A (en) | Workstation for simultaneously displaying overlapped windows using a priority control register | |
| JPH09245179A (en) | Computer graphics equipment | |
| JPS60189789A (en) | Display unit | |
| JP2508544B2 (en) | Graphic display device | |
| JPH1069548A (en) | Computer graphics system | |
| JPH06343142A (en) | Image display device | |
| KR100228265B1 (en) | Graphic processing subsystem of high speed data processing system | |
| JPH0682267B2 (en) | Display device | |
| JPS63188191A (en) | Multiple color palette control circuit | |
| JPS6235394A (en) | General-purpose graphic display unit | |
| JPH0497390A (en) | Displaying device | |
| JPS61180290A (en) | Graphic display unit | |
| JPH0224783A (en) | Image display device | |
| JPH01246630A (en) | data access equipment | |
| JPH036510B2 (en) | ||
| JPH03235993A (en) | Multi-window display method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |