Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2025107039A - PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD - Google Patents

PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD

Info

Publication number
JP2025107039A
JP2025107039AJP2024000751AJP2024000751AJP2025107039AJP 2025107039 AJP2025107039 AJP 2025107039AJP 2024000751 AJP2024000751 AJP 2024000751AJP 2024000751 AJP2024000751 AJP 2024000751AJP 2025107039 AJP2025107039 AJP 2025107039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
agenda
user
conference
meeting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024000751A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
幸徳 佐伯
Yukinori Saeki
玲菜 吉林
Reina Yoshibayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bengo4 com Inc
Original Assignee
Bengo4 com Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bengo4 com IncfiledCriticalBengo4 com Inc
Priority to JP2024000751ApriorityCriticalpatent/JP2025107039A/en
Publication of JP2025107039ApublicationCriticalpatent/JP2025107039A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for enabling a higher possibility of achieving an object of a meeting to be obtained.
SOLUTION: A program for causing a computer including a processor to operate, causes the processor to execute the steps of: when a predetermined timing arrives based on a time set for a meeting, issuing a notice for prompting a user who is a participant of the meeting to perform predetermined input in line with an object of the meeting; accepting the predetermined input in line with the object of the meeting from the user; and causing a storage unit to store a content of the accepted input.
SELECTED DRAWING: Figure 23
COPYRIGHT: (C)2025,JPO&INPIT

Description

Translated fromJapanese

新規性喪失の例外適用申請有りApplication for exception to loss of novelty has been filed

本開示は、プログラム、情報処理装置、方法に関する。This disclosure relates to a program, an information processing device, and a method.

会議は、何かしらの目的があって開催されるものといえる。例えば事業会社等でプロジェクトを推し進めるために、メンバー間で、その進捗、情報共有、タスクの割り当て等を行うことがある。
特許文献1には、会議の内容を資産化し、会議の運営を効率化する技術が開示されている。
A meeting is held for a certain purpose. For example, in order to advance a project in a business company, members may discuss the progress of the project, share information, and assign tasks.
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-233633 discloses a technique for converting the contents of a meeting into assets and improving the efficiency of the management of the meeting.

特開2019-061594号公報JP 2019-061594 A

一方、会議において議論が発散したままである等の事象が起きると、会議の参加者にとっても具体的な行動がイメージできないままとなり、会議の目的が達成しえないことが起こりうる。
本開示は、会議の目的を達成する可能性をよりいっそう高められうる技術を提供することである。
On the other hand, if something happens during a meeting where the discussion goes off at a random point, the meeting participants may not be able to imagine any specific actions to take, and the purpose of the meeting may not be achieved.
The present disclosure provides technology that can further increase the likelihood of achieving the objectives of a meeting.

一実施形態によると、プロセッサを備えるコンピュータを動作させるためのプログラムが提供される。プログラムは、プロセッサに、会議に設定された時間に基づいて、所定のタイミングが到来すると、会議の参加者のユーザに対し、会議の目的に沿った所定の入力を促すための通知をするステップと、会議の目的に沿った所定の入力をユーザから受け付けるステップと、受け付けた入力の内容を、記憶部に記憶させるステップと、を実行させる。According to one embodiment, a program for operating a computer including a processor is provided. The program causes the processor to execute the steps of: notifying users who are participants in a conference when a predetermined timing based on a time set for the conference arrives, prompting them to make a predetermined input in line with the purpose of the conference; accepting the predetermined input from the users in line with the purpose of the conference; and storing the content of the accepted input in a storage unit.

本開示によれば、会議の目的を達成する可能性をよりいっそう高められうる。This disclosure can further increase the likelihood of achieving the meeting's objectives.

システム1の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the system 1.サーバ10の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the server 10.第1ユーザ端末20の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of a first user terminal 20.第2ユーザ端末30の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of a second user terminal 30.ユーザテーブル1012のデータ構造を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the data structure of a user table 1012.議事録テーブル1013のデータ構造を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the data structure of a minutes table 1013.議題テーブル1014のデータ構造を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the data structure of an agenda table 1014.文書テーブル1015のデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the data structure of a document table 1015.確認テーブル1021のデータ構造を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the data structure of a confirmation table 1021.リアクションテーブル1022のデータ構造を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the data structure of a reaction table 1022.議事録作成処理の動作を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the operation of a minutes creating process.議事録閲覧処理の動作を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the operation of a minutes viewing process.議題閲覧処理の動作を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the operation of an agenda viewing process.会議処理の動作を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an operation of a conference process.議事録作成処理の動作を示す画面例である。11 is a screen example showing the operation of a minutes creating process.文書作成処理の動作を示す画面例である。11 is a screen example showing the operation of a document creation process.議題作成処理の動作を示す画面例である。11 is a screen example showing the operation of an agenda creation process.議事録閲覧処理の動作を示す画面例である。11 is a screen example showing the operation of a minutes viewing process.議題閲覧処理の動作を示す第一画面例である。13 is a first screen example showing the operation of an agenda viewing process.議題閲覧処理の動作を示す第二画面例である。13 is a second screen example showing the operation of the agenda viewing process.会議処理の動作を示す画面例である。11 is a screen example showing the operation of a conference process.コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the basic hardware configuration of a computer 90.図23は、会議の時間の満了にあわせて会議のまとめ等を行うためのクロージングイベントを発生させる処理の流れを示す図である。FIG. 23 is a diagram showing the flow of processing for generating a closing event for wrapping up the conference when the conference time has expired.図24は、会議の日程と、会議に関連付けられた議題とを表示して、会議の結果等の入力を受け付けるための画面の例を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing an example of a screen for displaying the schedule of a meeting and an agenda associated with the meeting, and for receiving input of the results of the meeting, etc.図25は、会議の時間の満了前に、クロージングイベントを開始させるための通知としてボタンを強調する処理の画面例を示す図である。FIG. 25 shows an example of a screen for highlighting a button as a notification to start a closing event before the meeting time expires.図26は、クロージングイベントにおいてユーザから会議のまとめ等の入力を受け付けるための画面の例を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing an example of a screen for receiving input such as a summary of the meeting from the user at the closing event.図27は、クロージングイベントの画面において、会議のまとめ等の入力の項目を強調している画面例を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing an example of a screen for a closing event in which input items such as a summary of the meeting are highlighted.図28は、会議の議事録に関連付けられる議題の一覧を表示する画面例を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing an example of a screen displaying a list of topics related to the minutes of a meeting.図29は、特定の議題についてのアクセス権限の設定をユーザから受け付ける例を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing an example of accepting settings of access authority for a specific topic from a user.図30は、議題単位で設定されるアクセス権限に基づき、ユーザが閲覧できる議題を表示する画面例を示す図である。FIG. 30 shows an example of a screen displaying topics that a user can view based on access authority set for each topic.図31は、ユーザが選択したテキスト等の任意のコンテンツに基づき、新たに議題を作成する処理の流れを示す図である。FIG. 31 is a diagram showing the flow of a process for creating a new agenda item based on any content such as text selected by the user.図32は、ユーザが選択した任意のコンテンツに基づき、新たに議題を作成する処理の画面例を示す図である。FIG. 32 shows an example of a screen for creating a new agenda item based on any content selected by the user.図33は、会議の動画データを分割して、議題ごとに動画データを関連付ける処理の流れを示す図である。FIG. 33 is a diagram showing the flow of processing for dividing video data of a conference and associating the video data with each agenda item.

以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。なお、以下の実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本開示の必須の構成要素であるとは限らない。また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In all figures describing the embodiments, common components are given the same reference numerals, and repeated explanations will be omitted. Note that the following embodiments do not unduly limit the contents of the present disclosure described in the claims. Furthermore, not all components shown in the embodiments are necessarily essential components of the present disclosure. Furthermore, each figure is a schematic diagram, and is not necessarily a precise illustration.

<第1の実施形態>
第1の実施形態について説明する。
<システム1の構成>
本開示におけるシステム1は、会議にて議論された内容や取り決めなどを記録する議事録を記憶し、管理するための議事録管理サービスを提供するための情報処理システムである。
システム1は、ネットワークNを介して接続された、サーバ10、第1ユーザ端末20、第2ユーザ端末30、オンライン会議システム40の情報処理装置を備える。
図1は、システム1の機能構成を示すブロック図である。
図2は、サーバ10の機能構成を示すブロック図である。
図3は、第1ユーザ端末20の機能構成を示すブロック図である。
図4は、第2ユーザ端末30の機能構成を示すブロック図である。
First Embodiment
A first embodiment will be described.
<Configuration of System 1>
The system 1 in the present disclosure is an information processing system for providing a minutes management service for storing and managing minutes that record the contents and agreements discussed in a meeting.
The system 1 includes a server 10, a first user terminal 20, a second user terminal 30, and an information processing device of an online conference system 40, which are connected via a network N.
FIG. 1 is a block diagram showing the functional configuration of the system 1.
FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the server 10. As shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the functional configuration of the first user terminal 20. As shown in FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the second user terminal 30. As shown in FIG.

各情報処理装置は演算装置と記憶装置とを備えたコンピュータにより構成されている。コンピュータの基本ハードウェア構成および、当該ハードウェア構成により実現されるコンピュータの基本機能構成は後述する。サーバ10、第1ユーザ端末20、第2ユーザ端末30、オンライン会議システム40のそれぞれについて、後述するコンピュータの基本ハードウェア構成およびコンピュータの基本機能構成と重複する説明は省略する。Each information processing device is configured by a computer equipped with an arithmetic unit and a storage device. The basic hardware configuration of the computer and the basic functional configuration of the computer realized by the hardware configuration will be described later. For each of the server 10, the first user terminal 20, the second user terminal 30, and the online conference system 40, explanations that overlap with the basic hardware configuration and basic functional configuration of the computer described later will be omitted.

<サーバ10の構成>
サーバ10は、議事録管理サービスを提供する情報処理装置である。
サーバ10は、記憶部101、制御部104を備える。
<Configuration of Server 10>
The server 10 is an information processing device that provides a minutes management service.
The server 10 includes a memory unit 101 and a control unit 104 .

<サーバ10の記憶部101の構成>
サーバ10の記憶部101は、アプリケーションプログラム1011、ユーザテーブル1012、議事録テーブル1013、議題テーブル1014、文書テーブル1015、確認テーブル1021、リアクションテーブル1022を備える。
<Configuration of storage unit 101 of server 10>
The memory unit 101 of the server 10 includes an application program 1011 , a user table 1012 , a minutes table 1013 , an agenda table 1014 , a document table 1015 , a confirmation table 1021 , and a reaction table 1022 .

アプリケーションプログラム1011は、サーバ10の制御部104を各機能ユニットとして機能させるためのプログラムである。
アプリケーションプログラム1011は、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションを含む。
The application program 1011 is a program for causing the control unit 104 of the server 10 to function as each functional unit.
The application programs 1011 include applications such as a web browser application.

ユーザテーブル1012は、サービスを利用する会員ユーザ(以下、ユーザ)の情報を記憶し管理するテーブルである。ユーザは、サービスの利用登録を行うことで、当該ユーザの情報がユーザテーブル1012の新しいレコードに記憶される。これにより、ユーザは本開示にかかるサービスを利用できるようになる。
ユーザテーブル1012は、ユーザIDを主キーとして、ユーザID、ユーザ名、評価データのカラムを有するテーブルである。
図5は、ユーザテーブル1012のデータ構造を示す図である。
The user table 1012 is a table that stores and manages information about member users (hereinafter, users) who use the service. When a user registers to use the service, the user's information is stored in a new record in the user table 1012. This allows the user to use the service according to the present disclosure.
The user table 1012 is a table having columns of user ID, user name, and evaluation data, with the user ID as a primary key.
FIG. 5 is a diagram showing the data structure of the user table 1012. As shown in FIG.

ユーザIDは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。ユーザ識別情報は、ユーザごとにユニークな値が設定されている項目である。
ユーザ名は、ユーザの氏名を記憶する項目である。ユーザ名は、氏名ではなく、ニックネームなど任意の文字列を設定しても良い。
評価データは、ユーザ識別情報により特定されるユーザの人事考課等の評価情報を記憶する項目である。評価情報は、A、B、Cなどのランク、80点、70点などのスコア等を示す文字列、数値等を含む。
The user ID is an item for storing user identification information for identifying a user. The user identification information is an item for which a unique value is set for each user.
The user name is an item for storing the name of the user. The user name may be set to any character string such as a nickname instead of a name.
The evaluation data is an item for storing evaluation information such as a performance evaluation of a user identified by user identification information. The evaluation information includes a character string indicating a rank such as A, B, or C, a score such as 80 points or 70 points, a numerical value, or the like.

議事録テーブル1013は、議事録に関する情報(議事録情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
議事録テーブル1013は、議事録IDを主キーとして、議事録ID、会議名、会議ID、開催日時、開催場所、参加者IDのカラムを有するテーブルである。
図6は、議事録テーブル1013のデータ構造を示す図である。
The minutes table 1013 is a table for storing and managing information relating to minutes (minutes information).
The minutes-of-meeting table 1013 is a table having a minutes-of-meeting ID as a primary key, and columns of minutes-of-meeting ID, conference name, conference ID, conference date and time, conference location, and participant ID.
FIG. 6 is a diagram showing the data structure of the minutes table 1013. As shown in FIG.

議事録IDは、議事録を識別するための議事録識別情報を記憶する項目である。議事録識別情報は、議事録情報ごとにユニークな値が設定されている項目である。
会議名は、会議の名称を記憶する項目である。会議名は任意の文字列を設定することができる。例えば、会議名は、取締役会、株主総会等の会議を特定するための文字列を含む。
会議IDは、会議を識別するための会議識別情報を記憶する項目である。
開催日時は、会議の開始日時および終了日時を含む、開催期間に関する情報を記憶する項目である。
開催場所は、会議識別情報により特定される会議が開催される場所を記憶する項目である。例えば、開催場所には、会議室名、会議室番号が記憶される。また、開催場所には、オンラインミーティング等においては当該オンラインミーティング等が開催されるルームとよばれる仮想会議室を特定するためのURL等の文字列が記憶される。
参加者IDは、会議に参加した参加者を識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。参加者IDは、1または複数の参加者にかかるユーザ識別情報を記憶する。
The minutes ID is an item for storing minutes identification information for identifying the minutes. The minutes identification information is an item for which a unique value is set for each piece of minutes information.
The meeting name is an item for storing the name of the meeting. Any character string can be set as the meeting name. For example, the meeting name includes a character string for identifying the meeting, such as a board of directors meeting or a general shareholders meeting.
The conference ID is an item for storing conference identification information for identifying a conference.
The conference date and time is an item for storing information about the conference period, including the conference start date and end date and time.
The location is an item that stores the location where the conference identified by the conference identification information is held. For example, the conference room name and conference room number are stored in the location. In addition, in the case of an online meeting, a character string such as a URL for specifying a virtual conference room called a room where the online meeting is held is stored in the location.
The participant ID is an item for storing user identification information for identifying a participant who has attended a conference. The participant ID stores user identification information relating to one or more participants.

議題テーブル1014は、議題に関する情報(議題情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
議題テーブル1014は、議題IDを主キーとして、議題ID、議題内容、アクセス権限のカラムを有するテーブルである。
図7は、議題テーブル1014のデータ構造を示す図である。
The agenda table 1014 is a table for storing and managing information related to agendas (agenda information).
The agenda table 1014 is a table having an agenda ID as a primary key, and columns for the agenda ID, agenda content, and access authority.
FIG. 7 is a diagram showing the data structure of the agenda table 1014. As shown in FIG.

議題IDは、議題を識別するための議題識別情報を記憶する項目である。議題識別情報は、議題情報ごとにユニークな値が設定されている項目である。
議題内容は、議題の内容を説明するための文字列を記憶する項目である。具体的に、議題内容は、「製品開発」、「製品設計」、「マーケティング」等の議題を特定するための文字列を含む。
アクセス権限は、議題識別情報により特定される議題を閲覧、参照等するための権限に関する情報を記憶する項目である。
アクセス権限は、議題を閲覧、参照等可能なユーザを特定するためのユーザ識別情報を含む。
アクセス権限は、議題を閲覧、参照等可能なユーザが所属する部署、組織、会社等を特定するためのグループ情報を含む。グループ情報は、会社名、部署名、組織名等のグループを特定するための文字列が記憶される。
アクセス権限は、議題を閲覧、参照等可能なユーザの役職に関する情報(役職情報)を含む。役職情報は、課長、部長、室長、役員、執行役員、取締役等の役職を特定するための文字列が記憶される。
The agenda ID is an item for storing agenda identification information for identifying an agenda. The agenda identification information is an item for which a unique value is set for each agenda information.
The agenda content is an item for storing a character string for explaining the content of the agenda. Specifically, the agenda content includes a character string for identifying the agenda, such as "product development,""productdesign," or "marketing."
The access authority is an item that stores information regarding the authority to view, refer to, etc., an agenda item identified by the agenda identification information.
The access authority includes user identification information for specifying users who can view, refer to, etc. the agenda.
The access rights include group information for identifying a department, organization, company, etc., to which a user who can view, refer, etc. to an agenda belongs. The group information stores a character string for identifying a group, such as a company name, a department name, or an organization name.
The access rights include information (position information) regarding the position of the user who can view, refer to, etc. the agenda. The position information stores a character string for identifying the position, such as section chief, department manager, office manager, officer, executive officer, director, etc.

文書テーブル1015は、文書に関する情報(文書情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
文書テーブル1015は、文書IDを主キーとして、文書ID、議事録ID、議題ID、見出しテキスト、文書データ、アクセス権限、開始日時、終了日時のカラムを有するテーブルである。
図8は、文書テーブル1015のデータ構造を示す図である。
The document table 1015 is a table for storing and managing information relating to documents (document information).
The document table 1015 is a table having a document ID as a primary key, and columns of a document ID, a minutes ID, an agenda ID, a heading text, document data, access authority, a start date and time, and an end date and time.
FIG. 8 is a diagram showing the data structure of the document table 1015. As shown in FIG.

文書IDは、文書を識別するための文書識別情報を記憶する項目である。文書識別情報は、文書情報ごとにユニークな値が設定されている項目である。
議事録IDは、文書識別情報により特定される文書を関連づける議事録の議事録識別情報を記憶する項目である。
議題IDは、文書識別情報により特定される文書を関連づける議題の議題識別情報を記憶する項目である。1の文書情報に対して、複数の議題IDが関連付けられて記憶されても良い。
見出しテキストは、文書のタイトル(表題)を記憶する項目である。
文書データは、文書の本文にかかるテキスト情報を記憶する項目である。
具体的に、文書データには、会議において特定の議題に関する、議論された内容や取り決めなどの情報が記憶される。
文書データは、PDF(Portable Document Format)、Word、XML(ExtenSible Markup Language)などの任意のデータ形式の書類データを含む。
アクセス権限は、文書識別情報により特定される文書を閲覧、参照等するための権限に関する情報を記憶する項目である。議題テーブル1014におけるアクセス権限の項目と同様であるため説明を省略する。
なお、本開示においては議題ごとのアクセス権限と、文書ごとのアクセス権限をそれぞれ独立して設定することが可能である。なお、アクセス権限は、議題ごと、文書ごとの少なくともいずれかに対して設定可能である。
開始日時は、会議において議題についての議論が開始された開始日時を記憶する項目である。
終了日時は、会議において議題についての議論が終了した終了日時を記憶する項目である。
The document ID is an item for storing document identification information for identifying a document. The document identification information is an item in which a unique value is set for each piece of document information.
The minutes ID is an item for storing minutes identification information of the minutes to which the document specified by the document identification information is associated.
The agenda ID is an item for storing the agenda identification information of an agenda to which a document specified by the document identification information is associated. A plurality of agenda IDs may be stored in association with one piece of document information.
The heading text is an item that stores the title of a document.
The document data is an item that stores text information related to the body of the document.
Specifically, the document data stores information such as the contents of discussions and agreements regarding a specific topic at a meeting.
The document data includes document data in any data format, such as Portable Document Format (PDF), Word, and Extensible Markup Language (XML).
The access authority is an item for storing information regarding the authority to view, refer to, etc., a document specified by document identification information. Since this is the same as the access authority item in the agenda table 1014, a description thereof will be omitted.
In the present disclosure, access rights for each agenda and access rights for each document can be set independently of each other. In addition, access rights can be set for at least each agenda and each document.
The start date and time is an item for storing the start date and time when the discussion on the agenda of the meeting started.
The end date and time is an item for storing the end date and time when the discussion on the agenda of the conference ended.

確認テーブル1021は、所定のユーザにより文書情報が確認されたことを示す情報(確認情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
確認テーブル1021は、文書ID、確認者ID、確認日時のカラムを有するテーブルである。
図9は、確認テーブル1021のデータ構造を示す図である。
The confirmation table 1021 is a table for storing and managing information (confirmation information) indicating that document information has been confirmed by a specific user.
The confirmation table 1021 is a table having columns for document ID, confirmer ID, and confirmation date and time.
FIG. 9 is a diagram showing the data structure of the confirmation table 1021. As shown in FIG.

文書IDは、文書識別情報を記憶する項目である。
確認者IDは、確認者を識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。
確認日時は、確認者により文書情報が確認された日時を記憶する項目である。
The document ID is an item for storing document identification information.
The checker ID is an item for storing user identification information for identifying the checker.
The confirmation date and time is an item for storing the date and time when the document information was confirmed by the confirmer.

リアクションテーブル1022は、リアクションに関する情報(リアクション情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
リアクションテーブル1022は、文書ID、議題ID、リアクションデータ、ユーザID、リアクション日時のカラムを有するテーブルである。
図10は、リアクションテーブル1022のデータ構造を示す図である。
The reaction table 1022 is a table for storing and managing information relating to reactions (reaction information).
The reaction table 1022 is a table having columns for a document ID, an agenda ID, reaction data, a user ID, and a reaction date and time.
FIG. 10 is a diagram showing the data structure of the reaction table 1022. As shown in FIG.

文書IDは、文書識別情報を記憶する項目である。
議題IDは、議題識別情報を記憶する項目である。
リアクションデータは、ユーザにより文書情報に対して付与された評価情報を記憶する項目である。評価情報は、いいね、1から5段階等のレーティング評価、ユーザの文書情報に対する感情を示すアイコンを特定するアイコン特定情報(スタンプ)、ユーザの文書情報に対する感情を示す文字列等の情報を含む。文書情報に対してリアクションデータを関連づけることにより、ユーザによる文書情報に対する意思、見解を表現することができる。
ユーザIDは、ユーザ識別情報を記憶する項目である。
リアクション日時は、ユーザにより文書に対するリアクションが行われた日時を記憶する項目である。
The document ID is an item for storing document identification information.
The agenda ID is an item for storing agenda identification information.
The reaction data is an item for storing evaluation information given to document information by a user. The evaluation information includes information such as a rating such as "Like" or a rating scale from 1 to 5, icon identification information (stamp) that identifies an icon that indicates the user's feelings toward the document information, and a character string that indicates the user's feelings toward the document information. By associating reaction data with document information, the user's intentions and opinions regarding the document information can be expressed.
The user ID is an item for storing user identification information.
The reaction date and time is an item for storing the date and time when a user reacted to a document.

<サーバ10の制御部104の構成>
サーバ10の制御部104は、ユーザ登録制御部1041、作成部1042、閲覧部1043を備える。制御部104は、記憶部101に記憶されたアプリケーションプログラム1011を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
<Configuration of control unit 104 of server 10>
The control unit 104 of the server 10 includes a user registration control unit 1041, a creation unit 1042, and a viewing unit 1043. The control unit 104 executes an application program 1011 stored in the storage unit 101, thereby realizing each functional unit.

ユーザ登録制御部1041は、本開示に係るサービスの利用を希望するユーザの情報をユーザテーブル1012に記憶する処理を行う。
ユーザテーブル1012に記憶される情報は、ユーザが任意の情報処理端末からサービス提供者が運営するウェブページなどを開き、所定の入力フォームに情報を入力しサーバ10へ送信する。ユーザ登録制御部1041は、受信した情報をユーザテーブル1012の新しいレコードに記憶し、ユーザ登録が完了する。これにより、ユーザテーブル1012に記憶されたユーザはサービスを利用することができるようになる。
ユーザ登録制御部1041によるユーザ情報のユーザテーブル1012への登録に先立ち、サービス提供者は所定の審査を行いユーザによるサービス利用可否を制限しても良い。
ユーザIDは、ユーザを識別できる任意の文字列または数字で良く、ユーザが希望する任意の文字列または数字、もしくはユーザ登録制御部1041が自動的に任意の文字列または数字を設定しても良い。
The user registration control unit 1041 performs processing to store information about users who wish to use the service according to the present disclosure in the user table 1012 .
The information stored in the user table 1012 is generated when a user opens a web page operated by a service provider from any information processing terminal, inputs information into a specific input form, and transmits the information to the server 10. The user registration control unit 1041 stores the received information in a new record in the user table 1012, completing the user registration. This allows the user stored in the user table 1012 to use the service.
Before the user registration control unit 1041 registers user information in the user table 1012, the service provider may carry out a predetermined examination to restrict whether or not the user is permitted to use the service.
The user ID may be any character string or number that can identify the user, any character string or number desired by the user, or an arbitrary character string or number may be automatically set by the user registration control unit 1041.

作成部1042は、議事録作成処理を実行する。詳細は、後述する。The creation unit 1042 executes the minutes creation process. Details will be described later.

閲覧部1043は、一覧表示処理、議事録閲覧処理、議題閲覧処理を実行する。詳細は、後述する。The viewing unit 1043 executes list display processing, minutes viewing processing, and agenda viewing processing. Details will be described later.

<第1ユーザ端末20の構成>
第1ユーザ端末20は、サービスを利用するユーザが操作する情報処理装置である。第1ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン、タブレット等の携帯端末でもよいし、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCであってもよい。また、HMD(Head Mount Display)、腕時計型端末等のウェアラブル端末であってもよい。
第1ユーザ端末20は、記憶部201、制御部204、入力装置206、出力装置208を備える。
<Configuration of First User Terminal 20>
The first user terminal 20 is an information processing device operated by a user who uses the service. The first user terminal 20 may be, for example, a mobile terminal such as a smartphone or a tablet, a stationary personal computer (PC) or a laptop PC, or a wearable terminal such as a head mounted display (HMD) or a wristwatch terminal.
The first user terminal 20 includes a storage unit 201 , a control unit 204 , an input device 206 , and an output device 208 .

<第1ユーザ端末20の記憶部201の構成>
第1ユーザ端末20の記憶部201は、第1ユーザID2011、アプリケーションプログラム2012を備える。
<Configuration of the storage unit 201 of the first user terminal 20>
The storage unit 201 of the first user terminal 20 includes a first user ID 2011 and an application program 2012 .

第1ユーザID2011は第1ユーザのアカウントIDである。第1ユーザは、第1ユーザ端末20から第1ユーザID2011を、サーバ10へ送信する。サーバ10は、第1ユーザID2011に基づき第1ユーザを識別し、本開示にかかるサービスを第1ユーザに対して提供する。なお、第1ユーザID2011には、第1ユーザ端末20を利用している第1ユーザを識別するにあたりサーバ10から一時的に付与されるセッションIDなどの情報を含む。The first user ID 2011 is the account ID of the first user. The first user transmits the first user ID 2011 from the first user terminal 20 to the server 10. The server 10 identifies the first user based on the first user ID 2011 and provides the first user with the service according to the present disclosure. The first user ID 2011 includes information such as a session ID that is temporarily assigned by the server 10 when identifying the first user who is using the first user terminal 20.

アプリケーションプログラム2012は、記憶部201に予め記憶されていても良いし、通信IFを介してサービス提供者が運営するウェブサーバ等からダウンロードする構成としても良い。
アプリケーションプログラム2012は、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションを含む。
アプリケーションプログラム2012は、第1ユーザ端末20に記憶されているウェブブラウザアプリケーション上で実行されるJavaScript(登録商標)などのインタープリター型プログラミング言語を含む。
The application program 2012 may be pre-stored in the storage unit 201, or may be configured to be downloaded from a web server operated by a service provider via a communication IF.
The application programs 2012 include applications such as a web browser application.
The application program 2012 includes an interpreted programming language such as JavaScript (registered trademark) that runs on a web browser application stored on the first user terminal 20 .

<第1ユーザ端末20の制御部204の構成>
第1ユーザ端末20の制御部204は、入力制御部2041、出力制御部2042を備える。制御部204は、記憶部201に記憶されたアプリケーションプログラム2012を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
<Configuration of the control unit 204 of the first user terminal 20>
The control unit 204 of the first user terminal 20 includes an input control unit 2041 and an output control unit 2042. The control unit 204 executes an application program 2012 stored in the storage unit 201, thereby realizing each functional unit.

<第1ユーザ端末20の入力装置206の構成>
第1ユーザ端末20の入力装置206は、カメラ2061、マイク2062、位置情報センサ2063、モーションセンサ2064、タッチデバイス2065を備える。
<Configuration of the input device 206 of the first user terminal 20>
The input device 206 of the first user terminal 20 includes a camera 2061 , a microphone 2062 , a position information sensor 2063 , a motion sensor 2064 , and a touch device 2065 .

<第1ユーザ端末20の出力装置208の構成>
第1ユーザ端末20の出力装置208は、ディスプレイ2081、スピーカ2082を備える。
<Configuration of the output device 208 of the first user terminal 20>
The output device 208 of the first user terminal 20 includes a display 2081 and a speaker 2082 .

<第2ユーザ端末30の構成>
第2ユーザ端末30は、サービスを利用するユーザが操作する情報処理装置である。第2ユーザ端末30は、例えば、スマートフォン、タブレット等の携帯端末でもよいし、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCであってもよい。また、HMD(Head Mount Display)、腕時計型端末等のウェアラブル端末であってもよい。
第2ユーザ端末30は、記憶部301、制御部304、入力装置306、出力装置308を備える。
<Configuration of second user terminal 30>
The second user terminal 30 is an information processing device operated by a user who uses the service. The second user terminal 30 may be, for example, a mobile terminal such as a smartphone or a tablet, a stationary personal computer (PC) or a laptop PC, or a wearable terminal such as a head mounted display (HMD) or a wristwatch terminal.
The second user terminal 30 includes a storage unit 301 , a control unit 304 , an input device 306 , and an output device 308 .

<第2ユーザ端末30の記憶部301の構成>
第2ユーザ端末30の記憶部301は、第2ユーザID3011、アプリケーションプログラム3012を備える。
<Configuration of the storage unit 301 of the second user terminal 30>
The storage unit 301 of the second user terminal 30 includes a second user ID 3011 and an application program 3012 .

第2ユーザID3011は第2ユーザのアカウントIDである。第2ユーザは、第2ユーザ端末30から第2ユーザID3011を、サーバ10へ送信する。サーバ10は、第2ユーザID3011に基づき第2ユーザを識別し、本開示にかかるサービスを第2ユーザに対して提供する。なお、第2ユーザID3011には、第2ユーザ端末30を利用しているユーザを識別するにあたりサーバ10から一時的に付与されるセッションIDなどの情報を含む。The second user ID 3011 is the account ID of the second user. The second user transmits the second user ID 3011 from the second user terminal 30 to the server 10. The server 10 identifies the second user based on the second user ID 3011 and provides the second user with the service according to the present disclosure. The second user ID 3011 includes information such as a session ID that is temporarily assigned by the server 10 when identifying the user using the second user terminal 30.

アプリケーションプログラム3012は、記憶部301に予め記憶されていても良いし、通信IFを介してサービス提供者が運営するウェブサーバ等からダウンロードする構成としても良い。
アプリケーションプログラム3012は、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションを含む。
アプリケーションプログラム3012は、第2ユーザ端末30に記憶されているウェブブラウザアプリケーション上で実行されるJavaScript(登録商標)などのインタープリター型プログラミング言語を含む。
The application program 3012 may be pre-stored in the storage unit 301, or may be configured to be downloaded from a web server operated by a service provider via a communication IF.
Application programs 3012 include applications such as a web browser application.
The application program 3012 includes an interpreted programming language such as JavaScript (registered trademark) that runs on a web browser application stored on the second user terminal 30 .

<第2ユーザ端末30の制御部304の構成>
第2ユーザ端末30の制御部304は、入力制御部3041、出力制御部3042を備える。制御部304は、記憶部301に記憶されたアプリケーションプログラム3012を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
<Configuration of the control unit 304 of the second user terminal 30>
The control unit 304 of the second user terminal 30 includes an input control unit 3041 and an output control unit 3042. The control unit 304 executes an application program 3012 stored in the storage unit 301, thereby realizing each functional unit.

<第2ユーザ端末30の入力装置306の構成>
第2ユーザ端末30の入力装置306は、カメラ3061、マイク3062、位置情報センサ3063、モーションセンサ3064、タッチデバイス3065を備える。
<Configuration of the input device 306 of the second user terminal 30>
The input device 306 of the second user terminal 30 includes a camera 3061 , a microphone 3062 , a position information sensor 3063 , a motion sensor 3064 , and a touch device 3065 .

<第2ユーザ端末30の出力装置308の構成>
第2ユーザ端末30の出力装置308は、ディスプレイ3081、スピーカ3082を備える。
<Configuration of the output device 308 of the second user terminal 30>
The output device 308 of the second user terminal 30 includes a display 3081 and a speaker 3082 .

<オンライン会議システム40の構成>
オンライン会議システム40は、複数のユーザが参加可能なオンライン会議サービスを提供する情報処理装置である。オンライン会議システム40は、本開示にかかる議事録管理サービスを提供する事業者とは異なる事業者が運営し提供する情報処理サービスであっても良い。
例えば、オンライン会議システム40は、Zoom、Teams、Google Meet等のオンライン会議サービスでも良い。
<Configuration of online conference system 40>
The online conference system 40 is an information processing device that provides an online conference service in which multiple users can participate. The online conference system 40 may be an information processing service operated and provided by a business operator different from the business operator that provides the minutes management service according to the present disclosure.
For example, the online conference system 40 may be an online conference service such as Zoom, Teams, or Google Meet.

<システム1の動作>
以下、システム1の各処理について説明する。
図11は、議事録作成処理の動作を示すフローチャートである。
図12は、議事録閲覧処理の動作を示すフローチャートである。
図13は、議題閲覧処理の動作を示すフローチャートである。
図14は、会議処理の動作を示すフローチャートである。
図15は、議事録作成処理の動作を示す画面例である。
図16は、文書作成処理の動作を示す画面例である。
図17は、議題作成処理の動作を示す画面例である。
図18は、議事録閲覧処理の動作を示す画面例である。
図19は、議題閲覧処理の動作を示す第一画面例である。
図20は、議題閲覧処理の動作を示す第二画面例である。
図21は、会議処理の動作を示す画面例である。
<Operation of System 1>
Each process of the system 1 will be described below.
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the minutes creating process.
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the minutes viewing process.
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the agenda viewing process.
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the conference process.
FIG. 15 is a screen example showing the operation of the minutes creating process.
FIG. 16 is a screen example showing the operation of document creation processing.
FIG. 17 is a screen example showing the operation of the agenda creation process.
FIG. 18 is a screen example showing the operation of the minutes viewing process.
FIG. 19 is a first screen example showing the operation of the agenda browsing process.
FIG. 20 is a second example of a screen showing the operation of the agenda browsing process.
FIG. 21 is a screen example showing the operation of the conference process.

<議事録作成処理>
議事録作成処理は、会議において議事録を作成するユーザ(会議主催者、書記等)が議事録を作成するための処理である。
本開示においては、第1ユーザによる議事録作成処理を一例として説明する。なお、議事録作成処理を実行するユーザは第1ユーザに限られず、任意のユーザが実行できる構成としても構わない。
本開示においては、後述する会議処理の実行後に、議事録作成処理が実行される場合を主に説明するが、これに限られない。例えば、会議処理と並行してリアルタイムで議事録作成処理が実行される構成としても良い。また、議事録作成処理は、人手により実行されることを必ずしも要さず、後述する会議処理に伴い自動的に実行される構成としても構わない。
<Minutes creation process>
The minutes-creation process is a process in which a user (such as a conference organizer or secretary) who creates minutes of a conference creates the minutes.
In the present disclosure, a minutes-taking process performed by a first user will be described as an example. Note that the user who performs the minutes-taking process is not limited to the first user, and any user may perform the process.
In the present disclosure, a case where the minutes-taking process is executed after the execution of the conference process described later will be mainly described, but is not limited to this. For example, the minutes-taking process may be configured to be executed in real time in parallel with the conference process. In addition, the minutes-taking process does not necessarily have to be executed manually, and may be configured to be executed automatically along with the conference process described later.

<議事録作成処理の概要>
議事録作成処理は、議事録情報を作成し、文書情報を作成し、議題情報を作成し、議題情報ごとのアクセス権限を設定し、文書情報を議事録情報および議題情報に関連付けて記憶する一連の処理である
<Outline of the minutes creation process>
The minutes-creation process is a series of processes that create minutes information, create document information, create agenda information, set access rights for each agenda information, and store the document information in association with the minutes information and agenda information.

<議事録作成処理の詳細>
以下に、議事録作成処理の詳細を説明する。
<Details of the minutes creation process>
The minutes creation process will be described in detail below.

ステップS101において、サーバ10の作成部1042は、会議の議事録に関する議事録情報を記憶する議事録記憶ステップを実行する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、ウェブブラウザ等に議事録作成処理を実行するためのページ(議事録作成ページ)のURLを入力し、議事録作成ページを開く。第1ユーザ端末20の制御部204は、議事録作成ページを開くためのリクエストを、サーバ10へ送信する。サーバ10の制御部104は、受信したリクエストに基づき、議事録作成ページを生成し第1ユーザ端末20へ送信する。第1ユーザ端末20の制御部204は、受信した議事録作成ページを第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示する。
In step S101, the creation unit 1042 of the server 10 executes a minutes storage step of storing minutes information related to the minutes of a meeting.
Specifically, the first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input the URL of a page for executing the minutes creation process (minutes creation page) into a web browser or the like, and opens the minutes creation page. The control unit 204 of the first user terminal 20 sends a request to open the minutes creation page to the server 10. The control unit 104 of the server 10 generates a minutes creation page based on the received request and sends it to the first user terminal 20. The control unit 204 of the first user terminal 20 displays the received minutes creation page on the display 2081 of the first user terminal 20.

図15は、議事録作成処理の動作を示す画面例である。
議事録作成ページは、議事録作成画面D10を含む。議事録作成画面D10は、会議名D101、会議IDD102、開催日時D103、開催場所D104、参加者IDD105の入力欄、議事録作成ボタンD11を含む。
FIG. 15 is a screen example showing the operation of the minutes creating process.
The minutes creation page includes a minutes creation screen D10. The minutes creation screen D10 includes input fields for a conference name D101, a conference ID D102, a conference date and time D103, a conference location D104, and a participant ID D105, and a minutes creation button D11.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、会議名D101の入力欄に会議の名称にかかる文字列を入力する。例えば、会議名D101には、会議の会議名、タイトル等の文字列が入力される。The first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input a character string related to the name of the conference in the input field for the conference name D101. For example, a character string such as the conference name or title of the conference is input in the conference name D101.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、会議IDD102に会議を識別するための会議識別情報にかかる数値または文字列を入力する。
会議IDD102には、本開示にかかる議事録管理サービスを提供する事業者とは異なる事業者が運営し提供する会議運営サービス等において、開催される会議ごとに割り振られるユニークな数値、文字列等が記憶される。
会議IDD102には、会議を特定するためのURL等の文字列を記憶しても良い。具体的に、会議がオンライン会議システム40により提供される場合には、ルームとよばれる仮想会議室に対して割り当てられたURL等の文字列を会議識別情報とすることができる。
The first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input, into the conference IDD 102, a numerical value or a character string related to conference identification information for identifying the conference.
The conference IDD 102 stores a unique number, character string, etc. that is assigned to each conference held in a conference management service operated and provided by a company other than the company that provides the minutes management service according to the present disclosure.
A character string such as a URL for identifying a conference may be stored in the conference IDD 102. Specifically, when a conference is provided by the online conference system 40, a character string such as a URL assigned to a virtual conference room called a room can be used as the conference identification information.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、開催日時D103に、会議の開始日時および終了日時を含む、開催期間に関する情報を入力する。なお、開催日時D103には、会議が開催された日付情報のみが入力されても良い。The first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input information about the duration of the conference, including the start date and time and the end date and time of the conference, into the conference date and time D103. Note that only the date information on when the conference was held may be input into the conference date and time D103.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、開催場所D104に、会議室名、会議室番号等の会議の開催場所を特定する文字列を入力する。
なお、開催場所D104には、会議がオンライン会議システム40により提供される場合には、ルームとよばれる仮想会議室に対して割り当てられたURL等の文字列を入力しても良い。
The first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input a character string specifying the location of the conference, such as the conference room name or conference room number, into the location D104.
When the conference is provided by the online conference system 40, a character string such as a URL assigned to a virtual conference room called a room may be input as the venue D104.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、参加者IDD105に、会議に参加するユーザのユーザ識別情報を入力する。ユーザ識別情報は、ユーザ名、ユーザIDを含む。会議に複数のユーザが参加する場合には、参加者IDD105には、複数のユーザ識別情報が入力される。The first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input user identification information of the user participating in the conference into the participant IDD 105. The user identification information includes a user name and a user ID. When multiple users participate in the conference, multiple pieces of user identification information are input into the participant IDD 105.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議事録作成ボタンD11を押下する。これにより、第1ユーザ端末20の制御部204は、会議名D101、会議IDD102、開催日時D103、開催場所D104、参加者IDD105に入力された入力値、第1ユーザID2011を含む、議事録を作成するためのリクエストをサーバ10へ送信する。
サーバ10の作成部1042は、リクエストを受信し受け付ける。サーバ10の作成部1042は、受信した会議名D101、会議IDD102、開催日時D103、開催場所D104、参加者IDD105を、それぞれ、議事録テーブル1013の新たなレコードの会議名、会議ID、開催日時、開催場所、参加者IDの項目に記憶し、議事録IDを新たに採番(インクリメント)する。これにより、議事録テーブル1013に、会議の議事録に関する議事録情報が記憶される。
The first user presses the minutes creation button D11 by operating the input device 206 of the first user terminal 20. As a result, the control unit 204 of the first user terminal 20 transmits a request for creating minutes to the server 10, including the input values inputted into the conference name D101, conference ID D102, conference date and time D103, conference location D104, and participant ID D105, and the first user ID 2011.
The creation unit 1042 of the server 10 receives and accepts the request. The creation unit 1042 of the server 10 stores the received conference name D101, conference ID D102, held date and time D103, held location D104, and participant ID D105 in the conference name, conference ID, held date and time, held location, and participant ID fields of a new record in the minutes table 1013, respectively, and increments the minutes ID. As a result, minutes information related to the minutes of the meeting is stored in the minutes table 1013.

なお、本開示において、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、会議名D101、会議IDD102、開催日時D103、開催場所D104、参加者IDD105に入力する構成を一例として開示したが、開催される会議に関する情報が記憶されたオンライン会議システム40、他の事業者が提供するカレンダーサービス等に記憶された情報を解析することにより自動的に入力される構成としても構わない。
この場合、会議の開催前、会議の開催中、会議の終了前、会議の開始時、会議の終了時、などの任意のタイミングに、議事録情報が議事録テーブル1013に記憶される構成としても構わない。これにより、ユーザによる明示的な議事録作成処理を実行することなしに、特定の会議の議事録情報が議事録テーブル1013に記憶される。
In this disclosure, a configuration has been disclosed as an example in which the first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input the conference name D101, the conference ID D102, the conference date and time D103, the conference location D104, and the participant ID D105. However, the configuration may be such that the input is automatically performed by analyzing information stored in the online conference system 40 that stores information about the conference to be held, or in a calendar service provided by another business operator, etc.
In this case, the minutes-of-meeting information may be stored in the minutes-of-meeting table 1013 at any timing, such as before the conference is held, during the conference, before the conference is ended, at the start of the conference, at the end of the conference, etc. In this way, the minutes-of-meeting information of a specific conference is stored in the minutes-of-meeting table 1013 without the user explicitly executing a minutes-of-meeting creation process.

サーバ10の作成部1042は、文書作成ページを生成し第1ユーザ端末20へ送信する。第1ユーザ端末20の制御部204は、受信した文書作成ページを第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示する。The creation unit 1042 of the server 10 generates a document creation page and transmits it to the first user terminal 20. The control unit 204 of the first user terminal 20 displays the received document creation page on the display 2081 of the first user terminal 20.

ステップS102において、サーバ10の作成部1042は、会議において議論された複数の話題のそれぞれに関連した複数の文書情報を、議事録記憶ステップにおいて記憶された議事録情報に関連付けて記憶する文書記憶ステップを実行する。In step S102, the creation unit 1042 of the server 10 executes a document storage step in which multiple pieces of document information related to each of the multiple topics discussed in the meeting are stored in association with the minutes information stored in the minutes storage step.

図16は、文書作成処理の動作を示す画面例である。
文書作成ページは、文書作成画面D20を含む。文書作成画面D20は、文書情報入力欄D201、D202、D203・・・、議題ボタンD211、D212、D213、文書作成ボタンD25を含む。文書情報入力欄D201、D202、D203は、それぞれ、見出しテキストD2011、D2021、D2031、文書データD2012、D2022、D2032、アクセス権限D2013、D2023、D2033、開始日時D2014、D2024、D2034、終了日時D2015、D2025、D2035の入力欄を含む。
FIG. 16 is a screen example showing the operation of document creation processing.
The document creation page includes a document creation screen D20. The document creation screen D20 includes document information input fields D201, D202, D203, ..., agenda buttons D211, D212, D213, and a document creation button D25. The document information input fields D201, D202, and D203 include input fields for heading text D2011, D2021, and D2031, document data D2012, D2022, and D2032, access rights D2013, D2023, and D2033, start date and time D2014, D2024, and D2034, and end date and time D2015, D2025, and D2035, respectively.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、見出しテキストD2011、D2021、D2031に、文書の表題、タイトルに関する文字列を入力する。例えば、見出しテキストD2011、D2021、D2031には、「翌年度予算検討について」、「プロダクト開発計画について」、「マーケティング計画について」等の、会議において議論される複数の話題について、当該話題を示すタイトルに関する文字列が入力される。The first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input character strings related to the title of the document into the heading text D2011, D2021, and D2031. For example, character strings related to the titles of multiple topics to be discussed in the meeting, such as "regarding next year's budget review," "regarding product development plans," and "regarding marketing plans," are input into the heading text D2011, D2021, and D2031.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、文書データD2012、D2022、D2032に、議論された内容や取り決めなどの文字列を入力する。なお、文書データD2012、D2022、D2032は、PDF、Word、XMLなどの任意の文書ファイルを受け付け可能な入力欄としても良い。The first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input character strings such as the contents of the discussion or the agreement into the document data D2012, D2022, and D2032. Note that the document data D2012, D2022, and D2032 may be input fields capable of accepting any document file such as PDF, Word, or XML.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、アクセス権限D2013、D2023、D2033に、文書データのアクセス権限を規定する情報を入力する。例えば、アクセス権限D2013、D2023、D2033には、文書データを閲覧、参照可能なユーザを特定するためのユーザ識別情報、会社名、部署名、組織名等のグループを特定するための文字列、役職に関する情報(役職情報)等が入力される。
なお、アクセス権限D2013、D2023、D2033に対する入力を省略しても構わない。本開示においては、文書情報のアクセス権限は、文書情報に関連付けられた議題情報のアクセス権限に従い定まるものとしても良い。具体的に、文書情報のアクセス権限は、文書情報に関連付けられた議題情報のアクセス権限としても良い。なお、文書情報に複数の議題情報が関連付けられている場合には、全ての議題情報のアクセス権限の論理積、論理和にかかるアクセス権限を、文書情報のアクセス権限としても良い。
例えば、1の文書情報が議題A、議題Bに関連付けられている場合において、議題Aに対するアクセス権限として「法務部」、議題Bに関するアクセス権限として「部長以上」のアクセス権限が設定されている場合において、当該1の文書情報のアクセス権限を「法務部」かつ「部長以上」としても良い(論理積)。同様に、「法務部」または「部長以上」としても良い(論理和)。
その他、アクセス権限として、会議の主催者、参加者は文書情報に対するアクセス権限を自動的に有するものとして設定しても良い。
The first user inputs information defining the access authority to the document data into the access authorities D2013, D2023, and D2033 by operating the input device 206 of the first user terminal 20. For example, into the access authorities D2013, D2023, and D2033, user identification information for identifying a user who can view and refer to the document data, a character string for identifying a group such as a company name, a department name, or an organization name, information related to a position (position information), and the like are input.
Note that input for access rights D2013, D2023, and D2033 may be omitted. In the present disclosure, the access rights for document information may be determined according to the access rights for agenda information associated with the document information. Specifically, the access rights for document information may be the access rights for agenda information associated with the document information. Note that, when multiple agenda information are associated with document information, the access rights related to the logical product and logical sum of the access rights for all the agenda information may be the access rights for the document information.
For example, if one document information is associated with topic A and topic B, and the access authority for topic A is set to "Legal Department" and the access authority for topic B is set to "Chief Department or above," the access authority for the one document information may be "Legal Department" and "Chief Department or above" (logical AND). Similarly, it may be "Legal Department" or "Chief Department or above" (logical OR).
Additionally, the access authority may be set so that the organizer and participants of a conference automatically have the access authority to document information.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、開始日時D2014、D2024、D2034、終了日時D2015、D2025、D2035に、それぞれ、会議において文書情報入力欄D201、D202、D203に入力された話題ごとの開始日時、終了日時を入力する。The first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input the start date and time and the end date and time for each topic entered in the document information input fields D201, D202, and D203 during the conference into the start date and time D2014, D2024, and D2034, and the end date and time D2015, D2025, and D2035, respectively.

なお、本開示において、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、文書情報入力欄D201、D202、D203に含まれる各入力欄に入力する構成を一例として開示したがこれに限られない。
例えば、会議がオンライン会議システム40において実施される場合においては、当該オンライン会議システム40において行われる会議において参加者が発する音声データ、動画データ等を解析することにより、文書情報入力欄D201、D202、D203に含まれる各入力欄に自動的に入力される構成としても良い。
サーバ10の作成部1042は、音声データを解析することにより、音声データに含まれる複数の話題を特定する。サーバ10の作成部1042は、話題ごとの音声データを書き起こした複数のテキストデータのそれぞれを、文書データD2012、D2022、D2032に入力しても良い。なお、テキストデータの書き起こしは、音声データを入力データとして書き起こしテキストを出力する機械学習モデル、深層学習モデル、人工知能モデル等の学習モデル等を用いることができる。
サーバ10の作成部1042は、文書データD2012、D2022、D2032から自動的に表題、タイトルを抽出し、見出しテキストD2011、D2021、D2031に入力しても良い。例えば、文書データD2012、D2022、D2032の重要語を、見出しテキストD2011、D2021、D2031に入力しても良い。
サーバ10の作成部1042は、音声データ、動画データの内容を解析することにより、アクセス権限を推定し、アクセス権限D2013、D2023、D2033を入力しても良い。例えば、音声データ、動画データを入力データとして、アクセス権限を出力する機械学習モデル、深層学習モデル、人工知能モデル等の学習モデル等を用いて、アクセス権限D2013、D2023、D2033に対する入力値を推定する構成としても良い。
サーバ10の作成部1042は、特定した話題ごとの音声データ、動画データの開始日時、終了日時を、それぞれ、開始日時D2014、D2024、D2034、終了日時D2015、D2025、D2035に入力しても良い。
In this disclosure, a configuration has been disclosed as an example in which the first user inputs data into each input field included in the document information input fields D201, D202, and D203 by operating the input device 206 of the first user terminal 20, but this is not limited to this.
For example, when a conference is held in an online conference system 40, the voice data, video data, etc. generated by the participants in the conference held in the online conference system 40 may be analyzed and automatically input into each input field included in the document information input fields D201, D202, and D203.
The creation unit 1042 of the server 10 identifies multiple topics included in the voice data by analyzing the voice data. The creation unit 1042 of the server 10 may input each of multiple pieces of text data transcribed from the voice data for each topic into the document data D2012, D2022, and D2032. Note that the transcription of the text data can use a learning model such as a machine learning model, a deep learning model, or an artificial intelligence model that uses voice data as input data, transcribes the voice data, and outputs text.
The creation unit 1042 of the server 10 may automatically extract headings and titles from the document data D2012, D2022, and D2032, and input them to the heading text D2011, D2021, and D2031. For example, key words from the document data D2012, D2022, and D2032 may be input to the heading text D2011, D2021, and D2031.
The creation unit 1042 of the server 10 may estimate the access authority by analyzing the contents of the audio data and video data, and input the access authorities D2013, D2023, and D2033. For example, the configuration may be such that, using audio data and video data as input data, input values for the access authorities D2013, D2023, and D2033 are estimated using a learning model such as a machine learning model, a deep learning model, or an artificial intelligence model that outputs access authorities.
The creation unit 1042 of the server 10 may input the start date and time and end date and time of the audio data and video data for each identified topic into start date and time D2014, D2024, D2034 and end date and time D2015, D2025, D2035, respectively.

ステップS102において、文書記憶ステップは、第1の会議に関する第1議事録に第1文書情報を関連付けるステップと、第2の会議に関する第2議事録に第2文書情報を関連付けるステップと、を含み。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、文書作成ボタンD25を押下する。これにより、第1ユーザ端末20の制御部204は、文書情報入力欄D201、D202、D203に入力された入力値、第1ユーザID2011を含む、議事録を作成するためのリクエストをサーバ10へ送信する。
サーバ10の作成部1042は、リクエストを受信し受け付ける。サーバ10の作成部1042は、受信した文書情報入力欄D201、D202、D203に含まれる、見出しテキストD2011、D2021、D2031、文書データD2012、D2022、D2032、アクセス権限D2013、D2023、D2033、開始日時D2014、D2024、D2034、終了日時D2015、D2025、D2035、ステップS101において採番した議題IDを、それぞれ、文書テーブル1015の新たなレコードの見出しテキスト、文書データ、アクセス権限、開始日時、終了日時、議題IDの項目に記憶し、文書IDを新たに採番(インクリメント)する。これにより、文書テーブル1015に、会議において議論されたそれぞれの話題に関する文書情報が、議事録情報と関連付けて記憶される。
なお、本開示においては、1の文書情報は、1の議事録に関連付けて記憶される。つまり、第1文書情報は、第1の会議に関する第1議事録に関連付けられて記憶され、第1の会議とは異なる第2の会議に関する第2議事録には関連付けられない。同様に、第2文書情報は、第2の会議に関する第2議事録に関連付けられて記憶され、第2の会議とは異なる第1の会議に関する第1議事録には関連付けられない。
In step S102, the document storage step includes a step of associating the first document information with a first minutes relating to the first conference, and a step of associating the second document information with a second minutes relating to the second conference.
Specifically, the first user presses the document creation button D25 by operating the input device 206 of the first user terminal 20. As a result, the control unit 204 of the first user terminal 20 transmits a request for creating the minutes to the server 10, including the input values entered in the document information input fields D201, D202, and D203, and the first user ID 2011.
The creation unit 1042 of the server 10 receives and accepts the request. The creation unit 1042 of the server 10 stores the heading text D2011, D2021, D2031, the document data D2012, D2022, D2032, the access authority D2013, D2023, D2033, the start date and time D2014, D2024, D2034, the end date and time D2015, D2025, D2035, and the agenda ID numbered in step S101, which are included in the received document information input fields D201, D202, and D203, in the heading text, document data, access authority, start date and time, end date and time, and agenda ID fields of a new record in the document table 1015, and newly numbers (increments) the document ID. As a result, the document information on each topic discussed in the meeting is stored in the document table 1015 in association with the minutes information.
In the present disclosure, one document information is stored in association with one minutes. That is, the first document information is stored in association with the first minutes of a first conference, and is not associated with the second minutes of a second conference different from the first conference. Similarly, the second document information is stored in association with the second minutes of a second conference, and is not associated with the first minutes of a first conference different from the second conference.

ステップS102において、文書記憶ステップは、オンライン会議システムにおいて参加者の発話内容に関するテキスト情報を、会議の開催中にリアルタイムで文書情報として記憶するステップを実行する。
具体的に、サーバ10の作成部1042は、会議がオンライン会議システム40において実施される場合においては、当該会議の開催中に参加者により発話された音声データを、会議開催中にリアルタイムで解析することにより、当該音声データを書き起こした、参加者の発話内容に関するテキストデータを特定しても良い。また、テキストデータを、会議の開催中に会議の終了を待たずに文書テーブル1015の文書データの項目に記憶しても良い。
これにより、会議の開催中に会議の終了を待たずに、会議参加者は会議において議論された内容をテキスト情報として視覚的に確認し、共有することができる。具体的に、後述する会議処理の実行期間中において、文書作成処理が実行されても良い。
In step S102, a document storage step executes a step of storing text information related to the speech contents of the participants in the online conference system as document information in real time during the conference.
Specifically, when a conference is held in the online conference system 40, the creation unit 1042 of the server 10 may identify text data related to the speech content of the participants, which is a transcription of the voice data, by analyzing the voice data spoken by the participants during the conference in real time during the conference. Also, the text data may be stored in the document data item of the document table 1015 during the conference without waiting for the end of the conference.
This allows the conference participants to visually confirm and share the contents of the discussions in the conference as text information while the conference is in progress, without waiting for the end of the conference. Specifically, a document creation process may be executed during the execution of a conference process, which will be described later.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議題ボタンD211、D212、D213を押下することができる。議題ボタンD211、D212、D213が押下されると、それぞれの議題ボタンに応じた文書情報入力欄D201、D202、D203に関連付ける議題情報を選択、編集するための議題作成ページを表示するリクエストをサーバ10へ送信する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議題ボタンD211、D212、D213を押下すると、押下された議題ボタンD211、D212、D213に応じた文書情報入力欄D201、D202、D203に対応する文書IDが選択され、サーバ10へ送信される。サーバ10は、後述する議題作成処理において関連付ける文書IDを受信し、受け付ける。
サーバ10の作成部1042は、議題作成ページを生成し第1ユーザ端末20へ送信する。第1ユーザ端末20の制御部204は、受信した議題作成ページを第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示する。
The first user can press the agenda buttons D211, D212, D213 by operating the input device 206 of the first user terminal 20. When the agenda buttons D211, D212, D213 are pressed, a request is sent to the server 10 to display an agenda creation page for selecting and editing agenda information to be associated with the document information input fields D201, D202, D203 corresponding to the respective agenda buttons.
Specifically, when the first user presses an agenda button D211, D212, or D213 by operating the input device 206 of the first user terminal 20, the document ID corresponding to the document information input field D201, D202, or D203 corresponding to the pressed agenda button D211, D212, or D213 is selected and transmitted to the server 10. The server 10 receives and accepts the document ID to be associated in the agenda creation process described below.
The creation unit 1042 of the server 10 generates an agenda creation page and transmits it to the first user terminal 20. The control unit 204 of the first user terminal 20 displays the received agenda creation page on the display 2081 of the first user terminal 20.

ステップS103において、サーバ10の作成部1042は、議題に関する議題情報に、文書記憶ステップにおいて記憶された複数の文書情報を関連付けて記憶する議題記憶ステップを実行する。In step S103, the creation unit 1042 of the server 10 executes an agenda storage step in which agenda information related to the agenda is associated with the multiple document information stored in the document storage step and stored.

図17は、議題作成処理の動作を示す画面例である。
議題作成ページは、議題作成画面D30を含む。議題作成画面D30は、議題情報入力欄D301、D302、D303・・・、議題追加ボタンD35、議題選択ボタンD36、議題保存ボタンD37を含む。議題情報入力欄D301、D302、D303は、それぞれ、議題内容D3011、D3021、D3031、アクセス権限D3012、D3022、D3032の入力欄、保存ボタンD3013、D3023、D3033を含む。
FIG. 17 is a screen example showing the operation of the agenda creation process.
The agenda creation page includes an agenda creation screen D30. The agenda creation screen D30 includes agenda information input fields D301, D302, D303, ..., an add agenda button D35, a select agenda button D36, and a save agenda button D37. The agenda information input fields D301, D302, and D303 include input fields for agenda content D3011, D3021, and D3031, access permissions D3012, D3022, and D3032, and save buttons D3013, D3023, and D3033, respectively.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議題追加ボタンD35を押下することにより新たな議題情報を入力するための議題情報入力欄D301、D302、D303を追加することができる。
第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議題内容D3011、D3021、D3031に、議題の内容を説明するための文字列を入力することができる。
第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、アクセス権限D3012、D3022、D3032に、議題情報のアクセス権限を規定する情報を入力する。例えば、アクセス権限D3012、D3022、D3032には、議題情報に関連付けられた文書データを閲覧、参照可能なユーザを特定するためのユーザ識別情報、会社名、部署名、組織名等のグループを特定するための文字列、役職に関する情報(役職情報)等が入力される。
第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、保存ボタンD3013、D3023、D3033を押下する。第1ユーザ端末20の制御部204は、議題情報入力欄D301、D302、D303に入力された議題情報をサーバ10へ送信する。サーバ10の作成部1042は、受信した議題情報に含まれる議題内容D3011、D3021、D3031、アクセス権限D3012、D3022、D3032をそれぞれ、議題テーブル1014の新たなレコードの議題内容、アクセス権限の項目に記憶し、議題IDを新たに採番(インクリメント)する。これにより、議題テーブル1014に、議題に関する議題情報が記憶される。
なお、議題情報は、所定の権限を有する管理者ユーザのみが作成、編集を行える構成としても良い。例えば、管理者ユーザは、サーバ10が提供する議題編集ページ等にアクセスすることにより、サーバ10の議題テーブル1014に記憶された議題情報を作成、編集できる構成としても良い。
The first user can add agenda information input fields D301, D302, and D303 for inputting new agenda information by operating the input device 206 of the first user terminal 20 and pressing the add agenda button D35.
The first user can input character strings for explaining the contents of the agenda into the agenda contents D3011, D3021, and D3031 by operating the input device 206 of the first user terminal 20.
The first user inputs information defining the access authority to the agenda information into the access authorities D3012, D3022, and D3032 by operating the input device 206 of the first user terminal 20. For example, into the access authorities D3012, D3022, and D3032, user identification information for identifying a user who can view and refer to the document data associated with the agenda information, a character string for identifying a group such as a company name, a department name, or an organization name, information related to a position (position information), etc. are input.
The first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to press the save buttons D3013, D3023, and D3033. The control unit 204 of the first user terminal 20 transmits the agenda information entered in the agenda information input fields D301, D302, and D303 to the server 10. The creation unit 1042 of the server 10 stores the agenda contents D3011, D3021, and D3031 and the access rights D3012, D3022, and D3032 contained in the received agenda information in the agenda content and access rights items of a new record in the agenda table 1014, respectively, and assigns (increments) a new agenda ID. As a result, agenda information related to the agenda is stored in the agenda table 1014.
The agenda information may be created and edited only by an administrator user having a predetermined authority. For example, the administrator user may access an agenda editing page or the like provided by the server 10 to create and edit the agenda information stored in the agenda table 1014 of the server 10.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議題選択ボタンD36を押下する。第1ユーザ端末20の制御部204は、議題情報を選択するための議題選択ダイアログを第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示する。
具体的に、第1ユーザ端末20の制御部204は、サーバ10に議題を取得するためのリクエストを送信する。サーバ10の作成部1042は、議題テーブル1014を検索することにより、議題ID、議題内容、アクセス権限を含む複数の議題情報を取得する。サーバ10の作成部1042は、取得した議題情報を第1ユーザ端末20へ送信する。第1ユーザ端末20の制御部204は、受信した議題情報を選択可能な態様で議題選択ダイアログに一覧表示する。
第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議題選択ダイアログに一覧表示された議題情報から所定の議題情報を選択する。第1ユーザ端末20の制御部204は、選択された議題情報に含まれる議題内容、アクセス権限を、議題情報入力欄D301、D302、D303の議題内容D3011、D3021、D3031、アクセス権限D3012、D3022、D3032に入力する。
なお、この場合、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議題内容D3011、D3021、D3031、アクセス権限D3012、D3022、D3032の内容を編集し、保存ボタンD3013、D3023、D3033を押下することにより、議題テーブル1014における議題内容、アクセス権限の情報を更新(上書き)できる構成としても良い。
なお、第1ユーザ端末20の制御部204は、保存ボタンD3013、D3023、D3033は選択不可能な態様で第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示しても良い。つまり、第1ユーザは、サーバ10の議題テーブル1014に記憶された議題情報は編集できないものとしても構わない。
The first user presses the agenda selection button D36 by operating the input device 206 of the first user terminal 20. The control unit 204 of the first user terminal 20 displays an agenda selection dialog for selecting agenda information on the display 2081 of the first user terminal 20.
Specifically, the control unit 204 of the first user terminal 20 sends a request to the server 10 to obtain an agenda. The creation unit 1042 of the server 10 searches the agenda table 1014 to obtain multiple pieces of agenda information including an agenda ID, agenda content, and access authority. The creation unit 1042 of the server 10 sends the obtained agenda information to the first user terminal 20. The control unit 204 of the first user terminal 20 displays the received agenda information in a list in a selectable manner in the agenda selection dialog.
The first user selects a specific agenda information from the agenda information listed in the agenda selection dialogue by operating the input device 206 of the first user terminal 20. The control unit 204 of the first user terminal 20 inputs the agenda content and access authority included in the selected agenda information into the agenda contents D3011, D3021, D3031 and the access authority D3012, D3022, D3032 in the agenda information input fields D301, D302, D303.
In this case, the first user may be able to edit the agenda contents D3011, D3021, D3031 and the access rights D3012, D3022, D3032 by operating the input device 206 of the first user terminal 20, and update (overwrite) the information on the agenda contents and access rights in the agenda table 1014 by pressing the save buttons D3013, D3023, D3033.
The control unit 204 of the first user terminal 20 may display the save buttons D3013, D3023, and D3033 on the display 2081 of the first user terminal 20 in a manner that makes them unselectable. In other words, the first user may not be able to edit the agenda information stored in the agenda table 1014 of the server 10.

ステップS103において、議題記憶ステップは、第1議事録に関連付けられた第1文書情報と、第1議事録とは異なる第2議事録に関連付けられた第2文書情報を、1の議題情報に関連付けて記憶するステップを含む。
第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議題保存ボタンD37を押下する。これにより、第1ユーザ端末20の制御部204は、議題情報入力欄D301、D302、D303に入力された議題情報の議題IDを含むリクエストをサーバ10へ送信する。
サーバ10の作成部1042は、リクエストを受信し受け付ける。サーバ10の作成部1042は、ステップS102において選択した文書IDに基づき、文書テーブル1015の文書IDを検索して特定されるレコードの議題IDの項目に、受信した議題IDを記憶する。これにより、ステップS102において選択した文書情報に、議題情報が関連付けて記憶される。
本開示においては、1の文書情報に対して複数の議題情報を関連付けて記憶することができる。また、1の議題情報に対して、異なる複数の会議における議事録情報に関連付けられた文書情報を関連付けることができる。
これにより、複数の会議に跨がって議論された共通の議論内容を所定の1の議題情報に関連付けて効率的に管理することができる。
In step S103, the agenda storage step includes a step of storing first document information associated with the first minutes and second document information associated with a second minutes different from the first minutes in association with one agenda information.
The first user presses the agenda save button D37 by operating the input device 206 of the first user terminal 20. As a result, the control unit 204 of the first user terminal 20 transmits to the server 10 a request including the agenda ID of the agenda information input in the agenda information input fields D301, D302, and D303.
The creation unit 1042 of the server 10 receives and accepts the request. The creation unit 1042 of the server 10 searches the document table 1015 for the document ID selected in step S102, and stores the received agenda ID in the agenda ID field of the record identified. As a result, the agenda information is stored in association with the document information selected in step S102.
In the present disclosure, a single piece of document information can be stored in association with a plurality of pieces of agenda information. Also, a single piece of agenda information can be associated with document information associated with minutes information of a plurality of different meetings.
This makes it possible to efficiently manage common discussion content that has been discussed across multiple conferences by associating it with a single piece of agenda information.

ステップS103において、サーバ10の作成部1042は、議題記憶ステップにおいて記憶された1の議題情報に、第1の会議を特定する第1会議識別情報と、第2の会議を特定する第2会議識別情報と、を関連付けて記憶する会議記憶ステップを実行する。
具体的に、議題IDは、文書テーブル1015において、文書IDと関連付けて記憶される。文書IDは、文書テーブル1015において議事録IDと関連付けて記憶される。議事録IDは、議事録テーブル1013において会議IDと関連付けて記憶される。これにより、議題IDにより特定される議題情報は、当該議題について議論された1または複数の会議の会議IDと関連付けて記憶される。
これにより、ユーザは、議題情報がどのような会議において議論された議論内容を含むのか容易に把握することができる。
In step S103, the creation unit 1042 of the server 10 executes a conference storage step in which first conference identification information identifying the first conference and second conference identification information identifying the second conference are associated with one agenda information stored in the agenda storage step and stored.
Specifically, the agenda ID is stored in association with the document ID in the document table 1015. The document ID is stored in association with the minutes ID in the document table 1015. The minutes ID is stored in association with the conference ID in the minutes table 1013. Thus, the agenda information identified by the agenda ID is stored in association with the conference ID of one or more conferences in which the agenda was discussed.
This allows the user to easily understand what kind of meeting the agenda information includes about the contents of the discussion that were discussed.

ステップS104において、サーバ10の作成部1042は、議題記憶ステップにおいて記憶された所定の議題情報に対してアクセス権限情報を設定する議題設定ステップを実行する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、アクセス権限D3012、D3022、D3032の内容を編集し、保存ボタンD3013、D3023、D3033を押下することにより、議題テーブル1014に記憶されている議題情報のアクセス権限の情報を更新できる。
なお、議題のアクセス権限の設定は、所定の権限を有する管理者ユーザのみが作成、編集を行える構成としても良い。例えば、管理者ユーザは、サーバ10が提供する議題編集ページ等にアクセスすることにより、サーバ10の議題テーブル1014に記憶された議題情報ごとのアクセス権限の情報を作成、編集できる構成としても良い。
In step S104, the creation unit 1042 of the server 10 executes an agenda setting step of setting access authority information for the predetermined agenda information stored in the agenda storage step.
Specifically, the first user can edit the contents of the access rights D3012, D3022, and D3032 by operating the input device 206 of the first user terminal 20, and update the access right information for the agenda information stored in the agenda table 1014 by pressing the save buttons D3013, D3023, and D3033.
The access authority settings for the agenda items may be configured so that only an administrator user having a predetermined authority can create and edit them. For example, the administrator user may access an agenda editing page or the like provided by the server 10, thereby creating and editing the access authority information for each agenda item stored in the agenda table 1014 of the server 10.

ステップS104において、議題設定ステップは、所定の議題情報に関連付けられた所定の文書情報が個人情報を含む場合に、アクセス権限情報の設定を促す通知を行うステップを含む。
具体的に、ステップS102において選択した文書情報が、人物の氏名、個人番号、個人識別情報、および、限定提供データ等の少なくともいずれか1つ以上の個人情報を含む場合に、第1ユーザ端末20の制御部204は、第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に議題情報のアクセス権限情報の設定を促す通知を表示しても良い。
文書情報のうち、人物の氏名、個人番号、個人識別情報、および、限定提供データ等が記載された箇所に所定の個人情報ラベル、限定提供データラベルなどが設定されている場合に、第1ユーザ端末20の制御部204は、当該ラベルを識別し、第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に議題情報のアクセス権限情報の設定を促す通知を表示しても良い。
第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、文書情報が関連付けられた議題情報のアクセス権限D3012、D3022、D3032を編集しても良い。また、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、文書情報に対して、所定のアクセス権限が設定された議題情報を関連付けても良い。
また、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、文書情報から個人情報を含む箇所を削除することにより、文書情報から個人情報を除外しても良い。
なお、本開示において議題情報のアクセス権限を設定する構成としたが、文書テーブル1015において規定される文書情報に対するアクセス権限情報の設定を促す通知を実行する構成としても良い。例えば、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、文書テーブル1015においてステップS102において選択された文書情報のアクセス権限情報を直接、設定する構成としても良い。
In step S104, the agenda setting step includes a step of issuing a notification prompting the setting of access authority information when the predetermined document information associated with the predetermined agenda information includes personal information.
Specifically, if the document information selected in step S102 includes at least one of the personal information such as a person's name, personal number, personal identification information, and limited provision data, the control unit 204 of the first user terminal 20 may display a notification on the display 2081 of the first user terminal 20 prompting the user to set access permission information for the agenda information.
When a specified personal information label, restricted access data label, etc. is set in a portion of the document information that contains a person's name, personal number, personal identification information, and restricted access data, the control unit 204 of the first user terminal 20 may identify the label and display a notification on the display 2081 of the first user terminal 20 prompting the user to set access permission information for the agenda information.
The first user may edit the access rights D3012, D3022, and D3032 of the agenda information associated with the document information by operating the input device 206 of the first user terminal 20. In addition, the first user may associate the agenda information, for which a predetermined access right is set, with the document information by operating the input device 206 of the first user terminal 20.
Furthermore, the first user may operate the input device 206 of the first user terminal 20 to delete the portion of the document information that contains the personal information, thereby excluding the personal information from the document information.
In the present disclosure, the access authority for the agenda information is set, but a notification may be executed to prompt the user to set the access authority information for the document information specified in the document table 1015. For example, the first user may operate the input device 206 of the first user terminal 20 to directly set the access authority information for the document information selected in step S102 in the document table 1015.

ステップS104において、議題設定ステップは、所定の議題情報に関連付けられた所定の文書情報が個人情報を含む場合に、所定の議題情報に対して所定のアクセス権限情報を設定するステップを実行する。
具体的に、サーバ10の作成部1042は、ステップS102において選択した文書情報が、人物の氏名、個人番号、個人識別情報、および、限定提供データ等の少なくともいずれか1つ以上の個人情報を含む場合に、文書テーブル1015において関連付けられた議題IDに基づき特定される議題情報のアクセス権限を所定のアクセス権限に設定しても良い。
サーバ10の作成部1042は、文書情報のうち、人物の氏名、個人番号、個人識別情報、および、限定提供データ等が記載された箇所に所定の個人情報ラベル、限定提供データラベルなどが設定されている場合に、当該ラベルを識別し、文書テーブル1015において関連付けられた議題IDに基づき特定される議題情報のアクセス権限を所定のアクセス権限に設定しても良い。
例えば、サーバ10の作成部1042は、文書情報に個人情報等が含まれる場合は、文書情報が関連付けられた議題情報のアクセス権限を、「人事部所属のユーザのみ」、「部長以上のみ」等の個人情報を閲覧することが可能なユーザを特定する情報に自動的に設定しても良い。
これにより、個人情報等の秘匿性が高い情報を文書情報に含む議題に対して自動的に所定のアクセス権限が設定される。秘匿性の高い情報を含む議題に対するアクセス権限の設定を省略したり、アクセス権限の設定忘れなどを避けることができる。
なお、本開示において議題情報のアクセス権限を設定する構成としたが、文書テーブル1015において規定される文書情報に対するアクセス権限情報を自動的に設定する構成としても良い。例えば、サーバ10の作成部1042は、文書テーブル1015においてステップS102において選択された文書情報のアクセス権限情報を自動的に設定する構成としても良い。
In step S104, the agenda setting step executes a step of setting predetermined access authority information for the predetermined agenda information when the predetermined document information associated with the predetermined agenda information includes personal information.
Specifically, when the document information selected in step S102 includes at least one or more personal information such as a person's name, personal number, personal identification information, and limited access data, the creation unit 1042 of the server 10 may set the access rights for the agenda information identified based on the agenda ID associated in the document table 1015 to a specified access right.
When a specified personal information label, limited-access data label, etc. is set in a portion of the document information that contains a person's name, personal number, personal identification information, and limited-access data, the creation unit 1042 of the server 10 may identify the label and set the access rights for the agenda information identified based on the agenda ID associated in the document table 1015 to the specified access rights.
For example, when document information contains personal information, the creation unit 1042 of the server 10 may automatically set the access rights for the agenda information associated with the document information to information that specifies users who can view the personal information, such as "only users belonging to the Human Resources Department" or "only department manager and above."
This allows a predetermined access right to be automatically set for an agenda item that includes highly confidential information such as personal information in the document information. This makes it possible to avoid omitting to set access rights for an agenda item that includes highly confidential information, or forgetting to set access rights.
In the present disclosure, the access authority for the agenda information is set, but the access authority information for the document information defined in the document table 1015 may be automatically set. For example, the creation unit 1042 of the server 10 may be configured to automatically set the access authority information for the document information selected in step S102 in the document table 1015.

ステップS104において、議題設定ステップは、所定の議題情報に関連付けられた所定の文書情報が参照または引用する他の文書情報のアクセス権限情報に基づき、所定の議題情報に対して所定のアクセス権限情報を設定するステップを実行する。
具体的に、サーバ10の作成部1042は、ステップS102において選択した文書情報が、他の文書情報を参照または引用する場合において、当該選択した文書情報が関連付けられた議題情報のアクセス権限を、当該他の文書情報に関連付けられた議題情報のアクセス権限に設定しても良い。例えば、サーバ10の作成部1042は、選択した文書情報に関連付ける議題情報として、当該文書情報が参照または引用する他の文書情報に関連付けられた議題情報を関連付けて記憶しても良い。これにより、選択した文書情報と、当該文書情報が参照または引用する他の文書情報のアクセス権限は同様のものとなる。
なお、本開示において議題情報のアクセス権限を設定する構成としたが、文書テーブル1015において規定される文書情報に対するアクセス権限情報を、当該文書情報が参照または引用する他の文書情報のアクセス権限情報に設定する構成としても良い。
これにより、個人情報等の秘匿性が高い情報を参照または引用する文書情報を含む議題に対して自動的に所定のアクセス権限が設定される。秘匿性の高い情報を含む議題に対するアクセス権限の設定を省略したり、アクセス権限の設定忘れなどを避けることができる。
In step S104, the agenda setting step executes a step of setting specified access authority information for the specified agenda information based on the access authority information of other document information referenced or cited by the specified document information associated with the specified agenda information.
Specifically, when the document information selected in step S102 refers to or cites other document information, the creation unit 1042 of the server 10 may set the access rights of the agenda information associated with the selected document information to the access rights of the agenda information associated with the other document information. For example, the creation unit 1042 of the server 10 may associate and store the agenda information associated with the other document information referenced or cited by the selected document information as the agenda information to be associated with the selected document information. This makes the access rights of the selected document information and the other document information referenced or cited by the document information similar.
In the present disclosure, access rights are set for agenda information, but the access rights information for document information specified in document table 1015 may also be set to access rights information for other document information that the document information references or quotes.
This allows a predetermined access right to be automatically set for topics that include document information that references or quotes highly confidential information such as personal information, making it possible to avoid omitting to set access rights for topics that include highly confidential information, or forgetting to set access rights.

<一覧表示処理>
一覧表示処理は、ユーザが閲覧可能な議事録情報、議題情報、および、ユーザに対しておすすめの推奨議題情報を一覧表示する処理である。
本開示においては、第1ユーザによる一覧表示処理を一例として説明する。なお、一覧表示処理を実行するユーザは第1ユーザに限られず、任意のユーザが実行できる構成としても構わない。
<List display process>
The list display process is a process for displaying a list of minutes information, agenda information, and recommended agenda information that can be viewed by the user.
In the present disclosure, a list display process by a first user will be described as an example. Note that the user who executes the list display process is not limited to the first user, and the list display process may be executed by any user.

<一覧表示処理の概要>
一覧表示処理は、一覧表示ページにアクセスし、議事録情報を取得し、議題情報を取得し、推奨議題情報を取得し、取得した議事録情報、議題情報をユーザに対して提示する一連の処理である。
<Outline of list display process>
The list display process is a series of processes that access the list display page, acquire minutes information, acquire agenda information, acquire recommended agenda information, and present the acquired minutes information and agenda information to the user.

<一覧表示処理の詳細>
以下に、一覧表示処理の詳細を説明する。
<Details of list display process>
The list display process will be described in detail below.

具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作し、ブラウザアプリケーション等を実行し、一覧表示処理を実行するためのウェブページ(一覧表示ページ)のURL等を入力することにより一覧表示ページを開く。第1ユーザ端末20の制御部204は、一覧表示ページを開くための第1ユーザID2011を含むリクエストをサーバ10へ送信する。Specifically, the first user operates the input device 206 of the first user terminal 20, executes a browser application or the like, and opens the list display page by inputting the URL or the like of a web page (list display page) for executing the list display process. The control unit 204 of the first user terminal 20 transmits a request including the first user ID 2011 to the server 10 to open the list display page.

図18は、一覧表示処理における一覧表示画面の画面例である。第1ユーザ端末20のディスプレイ2081には、一覧表示ページが表示される。一覧表示ページは、一覧表示画面D40を含む。一覧表示画面D40は、議事録一覧D41、議題一覧D42、推奨議題一覧D43を含む。
議事録一覧D41は、議事録D411、D412を含む。議事録D411、D412は、開催日時D4111、D4121、会議名D4112、D4122、議事録表示ボタンD4113、D4123を含む。
議題一覧D42は、議題D421、D422を含む。議題D421、D422は、最終更新日時D4211、D4221、議題内容D4212、D4222、議題表示ボタンD4213、D4223を含む。
推奨議題一覧D43は、議題D431、D432を含む。議題D431、D432は、最終更新日時D4311、D4321、議題内容D4312、D4322、議題表示ボタンD4313、D4323を含む。
18 is a screen example of a list display screen in the list display process. A list display page is displayed on the display 2081 of the first user terminal 20. The list display page includes a list display screen D40. The list display screen D40 includes a minutes list D41, an agenda list D42, and a recommended agenda list D43.
The minutes list D41 includes minutes D411 and D412. The minutes D411 and D412 include meeting dates and times D4111 and D4121, meeting names D4112 and D4122, and minutes display buttons D4113 and D4123.
The agenda list D42 includes agendas D421 and D422. The agendas D421 and D422 include last update dates and times D4211 and D4221, agenda contents D4212 and D4222, and agenda display buttons D4213 and D4223.
The recommended agenda list D43 includes agendas D431 and D432. The agendas D431 and D432 include last update dates and times D4311 and D4321, agenda contents D4312 and D4322, and agenda display buttons D4313 and D4323.

サーバ10の閲覧部1043は、リクエストを受信すると、第1ユーザID2011に基づき議事録テーブルの参加者IDの項目を検索し、議事録ID、会議名、開催日時を取得する。
サーバ10の閲覧部1043は、取得した会議名、開催日時に基づき、議事録一覧D41の、会議名D4112、D4122、開催日時D4111、D4121の表示内容を生成する。これにより、第1ユーザが主催または参加した会議の議事録情報が一覧表示される。
When the viewing unit 1043 of the server 10 receives the request, it searches the participant ID field of the minutes table based on the first user ID 2011, and obtains the minutes ID, the name of the conference, and the date and time of the conference.
The viewing unit 1043 of the server 10 generates display contents of the conference names D4112, D4122, and the conference dates and times D4111, D4121 of the minutes list D41 based on the acquired conference names and conference dates and times. This allows the minutes information of the conferences hosted or attended by the first user to be displayed in a list.

サーバ10の閲覧部1043は、リクエストを受信すると、第1ユーザID2011に基づき議題テーブル1014のアクセス権限の項目を検索し、第1ユーザがアクセス可能な議題情報に含まれる議題ID、議題内容を取得する。サーバ10の閲覧部1043は、取得した議題IDに基づき、文書テーブル1015の議題IDを検索し、議題IDに関連付けられた文書情報のうち、最も新しい開始日時または終了日時(最終更新日時)を取得する。
サーバ10の閲覧部1043は、取得した議題内容、最終更新日時に基づき、議題一覧D42の、議題内容D4212、D4222、最終更新日時D4211、D4221の表示内容を生成する。これにより、第1ユーザがアクセス可能な議題情報が一覧表示される。
When the viewing unit 1043 of the server 10 receives the request, it searches the access authority item of the agenda table 1014 based on the first user ID 2011, and acquires the agenda ID and agenda content included in the agenda information accessible to the first user. The viewing unit 1043 of the server 10 searches the agenda ID of the document table 1015 based on the acquired agenda ID, and acquires the most recent start date and time or end date and time (last update date and time) of the document information associated with the agenda ID.
The viewing unit 1043 of the server 10 generates the display contents of the agenda contents D4212, D4222, and the last update dates and times D4211, D4221 of the agenda list D42 based on the acquired agenda contents and last update dates and times. This causes a list of agenda information accessible to the first user to be displayed.

サーバ10の閲覧部1043は、評価記憶ステップにおいて評価情報と関連付けて記憶された議題情報を、評価情報に基づき、他のユーザへ提示する共有ステップを実行する。
具体的に、サーバ10の閲覧部1043は、リクエストを受信すると、第1ユーザID2011に基づき議題テーブル1014のアクセス権限の項目を検索し、第1ユーザがアクセス可能な議題情報に含まれる議題ID、議題内容を取得する。サーバ10の閲覧部1043は、取得した議題IDに基づき、文書テーブル1015の議題IDを検索し、文書IDを取得する。サーバ10の閲覧部1043は、取得した文書IDに基づき、リアクションテーブルの文書IDを検索し、リアクションデータ、ユーザID、リアクション日時を取得する。
サーバ10の閲覧部1043は、複数の議題情報について、当該議題情報と関連付けられたリアクション情報に基づき、所定数の議題情報を推奨議題情報(おすすめの議題情報)として特定する。
例えば、サーバ10の閲覧部1043は、複数の議題情報のうち、当該議題情報と関連付けられたリアクション情報の個数が所定個数以上の1または複数の議題情報、当該議題情報と関連付けられたリアクション情報の個数が多い順番に所定数の議題情報を、推奨議題情報としても良い。
これにより、様々なユーザにより評価された議題情報を推奨議題情報として、第1ユーザに提示することができる。
サーバ10の閲覧部1043は、取得した推奨議題情報に含まれる議題内容、更新日時に基づき、推奨議題一覧D43の、議題内容D4312、D4322、最終更新日時D4311、D4321の表示内容を生成する。これにより、第1ユーザに対して、リアクション情報に基づくおすすめの議題情報を提示することができる。具体的には、他のユーザからの評判が良い議題を推奨することができる。
The viewing unit 1043 of the server 10 executes a sharing step of presenting the agenda information, which has been stored in association with the evaluation information in the evaluation storing step, to other users based on the evaluation information.
Specifically, when the viewing unit 1043 of the server 10 receives a request, it searches the access authority item in the agenda table 1014 based on the first user ID 2011, and acquires the agenda ID and agenda content included in the agenda information accessible to the first user. The viewing unit 1043 of the server 10 searches the agenda ID in the document table 1015 based on the acquired agenda ID, and acquires a document ID. The viewing unit 1043 of the server 10 searches the document ID in the reaction table based on the acquired document ID, and acquires reaction data, user ID, and reaction date and time.
The viewing unit 1043 of the server 10 identifies a predetermined number of pieces of agenda information as recommended agenda information based on the reaction information associated with the agenda information.
For example, the viewing unit 1043 of the server 10 may select as recommended agenda information one or more agenda information among multiple agenda information that has a predetermined number or more of reaction information associated with the agenda information, or a predetermined number of agenda information in order of the number of reaction information associated with the agenda information.
This allows agenda information evaluated by various users to be presented to the first user as recommended agenda information.
The viewing unit 1043 of the server 10 generates the display contents of the agenda contents D4312, D4322, and the last update dates and times D4311, D4321 in the recommended agenda list D43 based on the agenda contents and update dates and times included in the acquired recommended agenda information. This makes it possible to present the first user with recommended agenda information based on reaction information. Specifically, it is possible to recommend agendas that have a good reputation among other users.

共有ステップは、評価記憶ステップにおいて評価情報と関連付けて記憶された議題情報の評価指標値を、評価情報に基づき算定するステップと、議題情報を、算定された評価指標値に基づき、他のユーザへ提示するステップと、を含む。
具体的に、サーバ10の閲覧部1043は、複数の議題情報のうち、当該議題情報と関連付けられたリアクション情報に基づき、議題情報ごとの評価指標値(スコア)を算定する。例えば、複数のリアクションデータのそれぞれに対して所定のポイントを割り当て、議題情報ごとに当該議題情報に関連付けられたリアクションデータに対して割り当てられたポイントの総和を当該議題情報の評価指標値としても良い。
例えば、リアクションデータが、1から5段階等のレーティング評価である場合には、レーティング評価の段階ごとに1から5のポイントを割り当てる。リアクションデータが、スタンプである場合には、スタンプごとに1から5のポイントを割り当てる。リアクションデータが文字列等の情報である場合には、文字列等の内容に応じてポジティブ度、ネガティブ度等の指標値を算定し、当該指標値をポイントして文字列等に割り当てることができる。
例えば、サーバ10の閲覧部1043は、議題情報に関連付けられたそれぞれの文書情報に関連付けられたリアクション情報のポイントが、「3、2、8、4」である場合に、当該議題情報の評価指標値を「3、2、8、4」の総和である「17」として算定する。
サーバ10の閲覧部1043は、複数の議題情報のうち、当該議題情報の評価指標値が所定値以上の1または複数の議題情報、当該議題情報の評価指標値が大きい順番に所定個数の議題情報を、推奨議題情報としても良い。
これにより、議題情報ごとに様々なユーザにより評価されたリアクションデータの内容に応じて評価指標値に応じて、第1ユーザにより適した議題情報を推奨することができる。
The sharing step includes a step of calculating an evaluation index value of the agenda information stored in association with the evaluation information in the evaluation storage step based on the evaluation information, and a step of presenting the agenda information to other users based on the calculated evaluation index value.
Specifically, the viewing unit 1043 of the server 10 calculates an evaluation index value (score) for each of the agenda information based on the reaction information associated with the agenda information among the multiple agenda information. For example, a predetermined number of points may be assigned to each of the multiple reaction data, and the sum of the points assigned to the reaction data associated with each agenda information may be set as the evaluation index value of the agenda information.
For example, if the reaction data is a rating evaluation such as a scale of 1 to 5, points from 1 to 5 are assigned to each scale of the rating evaluation. If the reaction data is a stamp, points from 1 to 5 are assigned to each stamp. If the reaction data is information such as a character string, an index value such as positivity or negativity can be calculated depending on the content of the character string, and the index value can be assigned to the character string, etc.
For example, if the points of the reaction information associated with each document information associated with the agenda information are "3, 2, 8, 4", the viewing unit 1043 of the server 10 calculates the evaluation index value of the agenda information as "17", which is the sum of "3, 2, 8, 4".
The viewing unit 1043 of the server 10 may select as recommended agenda information one or more agenda information among multiple agenda information whose evaluation index value is greater than or equal to a predetermined value, or a predetermined number of agenda information in order of the largest evaluation index value of the agenda information.
This makes it possible to recommend to the first user agenda information that is more suitable for the first user, depending on the evaluation index value in accordance with the content of the reaction data evaluated by various users for each agenda information.

共有ステップは、議題情報の評価指標値を、議題情報が議論されていた期間に含まれる入力タイミングで行われた入力操作に基づく評価情報に基づく影響が、議題情報が議論されていない期間に含まれる入力タイミングで行われた入力操作に基づく評価情報よりも大きくなるように算定するステップを含む。
具体的に、サーバ10の閲覧部1043は、取得した議題IDに基づき、文書テーブル1015の議題IDを検索し、文書ID、開始日時、終了日時を取得する。サーバ10の閲覧部1043は、取得した文書IDに基づき、リアクションテーブルの文書IDを検索し、リアクションデータ、ユーザID、リアクション日時を取得する。
サーバ10の閲覧部1043は、評価指標値を算定する際に、当該リアクション情報のリアクション日時が、リアクション情報が関連付けられた文書情報の開始日時から終了日時までの議題について議論されていた期間にリアクション日時が含まれるリアクションデータのポイントを、リアクション情報が関連付けられた文書情報の開始日時から終了日時までの議題について議論されていた期間にリアクション日時が含まれないリアクションデータのポイントよりも大きく評価しても良い。
例えば、サーバ10の閲覧部1043は、議題情報に関連付けられたそれぞれの文書情報に関連付けられたリアクション情報のポイントが、「3、2、8、4」である場合を考える。このうち、「3、8」のポイントにかかるリアクション情報のリアクション日時が、当該リアクション情報が関連付けられた文書情報の開始日時から終了日時までの期間に含まれる場合に、当該ポイントを2倍の「6、16」とする。サーバ10の閲覧部1043は、当該議題情報の評価指標値を「6、2、16、4」の総和である「28」として算定する。
The sharing step includes a step of calculating an evaluation index value of the agenda information so that the influence based on evaluation information based on input operations performed at input timings included in a period when the agenda information was discussed is greater than the influence based on evaluation information based on input operations performed at input timings included in a period when the agenda information was not discussed.
Specifically, the viewing unit 1043 of the server 10 searches the document table 1015 for the agenda ID based on the acquired agenda ID, and acquires the document ID, start date and time, and end date and time. The viewing unit 1043 of the server 10 searches the reaction table for the document ID based on the acquired document ID, and acquires the reaction data, the user ID, and the reaction date and time.
When calculating the evaluation index value, the viewing unit 1043 of the server 10 may evaluate the points of reaction data in which the reaction date and time of the reaction information falls within the period when the topic was discussed from the start date and time to the end date and time of the document information with which the reaction information is associated, higher than the points of reaction data in which the reaction date and time is not included in the period when the topic was discussed from the start date and time to the end date and time of the document information with which the reaction information is associated.
For example, consider a case where the points of reaction information associated with each document information associated with agenda information are "3, 2, 8, 4." If the reaction date and time of the reaction information related to the points of "3, 8" is included in the period from the start date and time to the end date and time of the document information with which the reaction information is associated, the viewing unit 1043 of the server 10 doubles the points to "6, 16." The viewing unit 1043 of the server 10 calculates the evaluation index value of the agenda information as "28," which is the sum of "6, 2, 16, 4."

サーバ10の閲覧部1043は、生成された表示内容に基づく一覧表示画面D40を第1ユーザ端末20へ送信する。第1ユーザ端末20の制御部204は、受信した一覧表示画面D40を、第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示する。The viewing unit 1043 of the server 10 transmits a list display screen D40 based on the generated display content to the first user terminal 20. The control unit 204 of the first user terminal 20 displays the received list display screen D40 on the display 2081 of the first user terminal 20.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議事録一覧D41の議事録表示ボタンD4113、D4123を押下することにより、押下した議事録表示ボタンD4113、D4123に応じた議事録情報(議事録ID)に基づき、後述する議事録閲覧処理を実行することができる。The first user can operate the input device 206 of the first user terminal 20 to press the minutes display button D4113, D4123 in the minutes list D41, and execute the minutes viewing process described below based on the minutes information (minutes ID) corresponding to the pressed minutes display button D4113, D4123.

第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議題一覧D42の議題表示ボタンD4213、D4223を押下することにより、押下した議題表示ボタンD4213、D4223に応じた議題情報(議題ID)に基づき、後述する議題閲覧処理を実行することができる。
第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、推奨議題一覧D43の議題表示ボタンD4313、D4323を押下することにより、押下した議題表示ボタンD4313、D4323に応じた議題情報(議題ID)に基づき、後述する議題閲覧処理を実行することができる。
The first user can operate the input device 206 of the first user terminal 20 to press the agenda display buttons D4213, D4223 in the agenda list D42, and execute the agenda viewing process described below based on the agenda information (agenda ID) corresponding to the pressed agenda display button D4213, D4223.
The first user can operate the input device 206 of the first user terminal 20 to press the agenda display button D4313, D4323 in the recommended agenda list D43, and thereby execute the agenda viewing process described below based on the agenda information (agenda ID) corresponding to the pressed agenda display button D4313, D4323.

<議事録閲覧処理>
議事録閲覧処理は、ユーザが議事録の内容を閲覧するための処理である。
本開示においては、第1ユーザによる議事録閲覧処理を一例として説明する。なお、議事録閲覧処理を実行するユーザは第1ユーザに限られず、任意のユーザが実行できる構成としても構わない。
<Minutes viewing process>
The minutes viewing process is a process for allowing a user to view the contents of the minutes.
In the present disclosure, a minutes viewing process by a first user will be described as an example. Note that the user who executes the minutes viewing process is not limited to the first user, and the process may be executed by any user.

<議事録閲覧処理の概要>
議事録閲覧処理は、議事録閲覧ページにアクセスし、議事録情報を取得し、当該議事録情報に関連付けられた文書情報を取得し、議事録をユーザに表示する一連の処理である
<Outline of the minutes viewing process>
The minutes viewing process is a series of processes that access a minutes viewing page, acquire minutes information, acquire document information associated with the minutes information, and display the minutes to the user.

<議事録閲覧処理の詳細>
以下に、議事録閲覧処理の詳細を説明する。
<Details of the minutes viewing process>
The minutes viewing process will be described in detail below.

ステップS301において、サーバ10の閲覧部1043は、ユーザから、議題記憶ステップにおいて所定の議題情報に関連付けて記憶された所定の文書情報に対するアクセス要求を受け付けるアクセス受付ステップを実行する。アクセス受付ステップは、複数の文書情報のそれぞれに対するアクセス要求を受け付けるステップを実行する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、ウェブブラウザ等に議事録閲覧処理を実行するためのページ(議事録閲覧ページ)のURLを入力し、議事録閲覧ページを開く。第1ユーザ端末20の制御部204は、議事録閲覧ページを開くための第1ユーザID2011を含むリクエストを、サーバ10へ送信する。なお、URLには、議事録閲覧処理の対象となる議事録を特定するための議事録IDの文字列が含まれる。なお、議事録IDは直接URLに含まれていても良いし、所定の暗号化処理等により異なる文字列に変換したもの、その他、不図示のテーブル等に基づき議事録IDを特定可能な任意の文字列等を含んでも良い。
サーバ10の閲覧部1043は、第1ユーザ端末20から受信したリクエストを、議事録情報に関連付けて記憶された複数の文書情報に対するリクエストとして受信し、受け付ける。
なお、第1ユーザは、後述する会議処理におけるオンライン会議終了後に、第1ユーザが主催または参加した会議の議事録IDを含むURLが記載されたメッセージを受信する構成としても良い。この場合、第1ユーザは受信したメッセージに基づき議事録閲覧処理にかかるURLを特定することができる。
また、第1ユーザは、自身が主催または参加した会議の議事録IDが一覧表示された一覧表示画面D40から、閲覧対象となる議事録情報にかかる議事録IDにかかる議事録表示ボタンD4113、D4123を選択することにより、議事録閲覧処理にかかるURLを特定しても良い。
In step S301, the viewing unit 1043 of the server 10 executes an access receiving step of receiving, from a user, an access request for the specified document information stored in association with the specified agenda information in the agenda storage step. The access receiving step executes a step of receiving an access request for each of the multiple document information.
Specifically, the first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input the URL of a page for executing the minutes viewing process (minutes viewing page) into a web browser or the like, and opens the minutes viewing page. The control unit 204 of the first user terminal 20 sends a request including the first user ID 2011 for opening the minutes viewing page to the server 10. The URL includes a minutes ID character string for identifying the minutes to be subject to the minutes viewing process. The minutes ID may be included directly in the URL, or may be converted into a different character string by a predetermined encryption process or the like, or may include any character string that can identify the minutes ID based on a table (not shown) or the like.
The viewing unit 1043 of the server 10 receives and accepts the request received from the first user terminal 20 as a request for multiple pieces of document information stored in association with the minutes information.
The first user may receive a message containing a URL including a minutes ID of a conference that the first user hosted or participated in after an online conference ends in the conference process described below. In this case, the first user can identify the URL for the minutes viewing process based on the received message.
In addition, the first user may identify the URL for the minutes viewing process by selecting the minutes display button D4113 or D4123 corresponding to the minutes ID of the minutes information to be viewed from the list display screen D40 that lists the minutes IDs of meetings that the first user hosted or participated in.

ステップS302において、サーバ10の閲覧部1043は、受信したリクエストに基づき、議事録IDを特定する。サーバ10の閲覧部1043は、特定した議事録IDに基づき、議事録テーブル1013の議事録IDの項目を検索し、会議名、会議ID、開催日時、開催場所、参加者IDを取得する。In step S302, the viewing unit 1043 of the server 10 identifies the minutes ID based on the received request. The viewing unit 1043 of the server 10 searches the minutes ID item in the minutes table 1013 based on the identified minutes ID, and obtains the meeting name, meeting ID, meeting date and time, meeting location, and participant ID.

ステップS303において、サーバ10の閲覧部1043は、特定した議事録IDに基づき、文書テーブル1015の議事録IDを検索し、議題ID、見出しテキスト、文書データ、アクセス権限の項目を取得する。サーバ10の閲覧部1043は、取得した議題IDに基づき議題テーブル1014を検索し、議題内容、アクセス権限を取得する。In step S303, the viewing unit 1043 of the server 10 searches the minutes ID in the document table 1015 based on the identified minutes ID, and obtains the items of agenda ID, heading text, document data, and access rights. The viewing unit 1043 of the server 10 searches the agenda table 1014 based on the obtained agenda ID, and obtains the agenda content and access rights.

ステップS303において、サーバ10の閲覧部1043は、議題設定ステップにおいて設定されたアクセス権限情報に基づき、アクセス受付ステップにおいて受け付けたアクセス要求に対するアクセス許否を判定するアクセス判定ステップを実行する。アクセス判定ステップは、複数の文書情報のそれぞれに対するアクセス許否を判定するステップを実行する。
具体的に、サーバ10の閲覧部1043は、文書テーブル1015から取得したアクセス権限、議題テーブル1014から取得したアクセス権限に基づき、文書情報ごとのアクセス権限を特定する。
例えば、文書情報に対するアクセス権限が設定されていない場合に、議題情報に対するアクセス権限を文書情報に対するアクセス権限としても良い。また、文書情報に対するアクセス権限が設定されている場合には、議題情報に対するアクセス権限を無視して文書情報に対するアクセス権限を特定しても良い。また、文書情報に対するアクセス権限、議題情報に対するアクセス権限の論理積、論理和を、文書情報のアクセス権限としても良い。
In step S303, the viewing unit 1043 of the server 10 executes an access determination step of determining whether or not to permit access to the access request accepted in the access acceptance step, based on the access authority information set in the agenda setting step. The access determination step executes a step of determining whether or not to permit access to each of the plurality of document information.
Specifically, the viewing unit 1043 of the server 10 identifies the access authority for each piece of document information based on the access authority acquired from the document table 1015 and the access authority acquired from the agenda table 1014 .
For example, when the access authority to the document information is not set, the access authority to the agenda information may be set as the access authority to the document information. When the access authority to the document information is set, the access authority to the agenda information may be ignored and the access authority to the document information may be specified. The access authority to the document information may be the logical product or disjunction of the access authority to the document information and the access authority to the agenda information.

サーバ10の閲覧部1043は、文書情報に対して特定したアクセス権限と、第1ユーザID2011に基づき特定される第1ユーザの情報(第1ユーザ情報)とを比較し、第1ユーザが文書情報に対するアクセス権限を有しているか否かを判定する。
具体的に、サーバ10の閲覧部1043は、第1ユーザID2011に基づき、ユーザテーブル1012のユーザIDの項目を検索し、ユーザ名、その他、不図示の所属組織、所属部署、役職情報等を取得する。第1ユーザの第1ユーザID2011、ユーザ名、所属組織、所属部署、役所情報等が、アクセス権限に含まれていない場合には、当該文書情報から見出しテキスト、文書データの項目を除外する。
The viewing unit 1043 of the server 10 compares the access rights identified for the document information with the information of the first user (first user information) identified based on the first user ID 2011, and determines whether the first user has access rights to the document information.
Specifically, the viewing unit 1043 of the server 10 searches the user ID item in the user table 1012 based on the first user ID 2011, and acquires the user name and other information such as the affiliated organization, affiliated department, and job title (not shown). If the first user ID 2011, user name, affiliated organization, affiliated department, and government office information of the first user are not included in the access authority, the heading text and document data items are excluded from the document information.

ステップS304において、サーバ10の閲覧部1043は、文書記憶ステップにおいて所定の議事録情報に関連付けて記憶された複数の文書情報を同時に提示する議事録提示ステップを実行する。
具体的に、サーバ10の閲覧部1043は、取得した議事録情報、文書情報、議題情報を第1ユーザ端末20へ送信する。第1ユーザ端末20の制御部204は、受信した議事録情報、文書情報、議題情報を第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示する。
第1ユーザ端末20の制御部204は、議事録閲覧画面D50に、選択された議事録情報の議事録IDに関連付けて記憶された複数の文書情報D511、D512、D513を同時に提示する。
In step S304, the viewing unit 1043 of the server 10 executes a minutes-of-meeting presenting step of simultaneously presenting a plurality of pieces of document information stored in association with the predetermined minutes-of-meeting information in the document storage step.
Specifically, the viewing unit 1043 of the server 10 transmits the acquired minutes information, document information, and agenda information to the first user terminal 20. The control unit 204 of the first user terminal 20 displays the received minutes information, document information, and agenda information on the display 2081 of the first user terminal 20.
The control unit 204 of the first user terminal 20 simultaneously presents, on the minutes viewing screen D50, a plurality of document information D511, D512, and D513 stored in association with the minutes ID of the selected minutes information.

図19は、議事録閲覧処理の動作を示す第一画面例である。
議事録閲覧ページは、議事録閲覧画面D50を含む。議事録閲覧画面D50は、会議名D501、会議IDD502、開催日時D503、開催場所D504、参加者名D505、文書情報D511、D512、D513・・・、承認ボタンD521、D522、D523を含む。
文書情報D511は、議題内容D5111、見出しテキストD5112、文書データD5113、開始日時D5114、終了日時D5115を含む。
文書情報D512は、議題内容D5121、開始日時D5124、終了日時D5125を含む。本開示において、第1ユーザは、文書情報D512のアクセス権限を有していないものとする。
文書情報D513は、議題内容D5131、見出しテキストD5132、文書データD5133、開始日時D5134、終了日時D5135を含む。
FIG. 19 is an example of a first screen showing the operation of the minutes viewing process.
The minutes viewing page includes a minutes viewing screen D50. The minutes viewing screen D50 includes a conference name D501, a conference ID D502, a conference date and time D503, a conference location D504, participant names D505, document information D511, D512, D513, . . . , and approval buttons D521, D522, and D523.
The document information D511 includes an agenda content D5111, a heading text D5112, document data D5113, a start date and time D5114, and an end date and time D5115.
The document information D512 includes an agenda content D5121, a start date and time D5124, and an end date and time D5125. In this disclosure, it is assumed that the first user does not have access authority to the document information D512.
The document information D513 includes agenda contents D5131, heading text D5132, document data D5133, start date and time D5134, and end date and time D5135.

議事録提示ステップは、複数の文書情報のうち、アクセス判定ステップにおいてアクセスすることが許可された1または複数の文書情報の内容を提示し、アクセス判定ステップにおいてアクセスすることが許可されなかった1または複数の文書情報の内容を提示しない、ステップを実行する。
第1ユーザ端末20の制御部204は、第1ユーザがアクセス権限を有している文書情報D511、D513を第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示し、第1ユーザがアクセス権限を有していない文書情報D512については見出しテキスト、文書データの項目等、文書情報の内容に関する情報を除外して第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示する。なお、文書情報D512については、議事録閲覧画面D50に表示しない構成としても構わない。
The minutes presentation step executes a step of presenting the contents of one or more pieces of document information that are permitted to be accessed in the access determination step out of the multiple pieces of document information, and not presenting the contents of one or more pieces of document information that are not permitted to be accessed in the access determination step.
The control unit 204 of the first user terminal 20 displays the document information D511, D513 to which the first user has access authority on the display 2081 of the first user terminal 20, and displays the document information D512 to which the first user does not have access authority on the display 2081 of the first user terminal 20, excluding information related to the contents of the document information such as the heading text and document data items. Note that the document information D512 may be configured not to be displayed on the minutes viewing screen D50.

ステップS304において、議事録提示ステップは、アクセス判定ステップにおいてアクセスすることが許可されなかった1または複数の文書情報の見出しまたは概要を提示し、内容を提示しないステップを含む。
具体的に、第1ユーザ端末20の制御部204は、第1ユーザがアクセス権限を有していない文書情報D512については文書データではなく、見出しテキストまたは文書データに概要に関する文字列を第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示する。
なお、音声データ、文書データを入力データとして、文書データの概要を出力する機械学習モデル、深層学習モデル、人工知能モデル等の学習モデル等を用いて、文書データの概要を特定しても良い。
これにより、ユーザは、アクセス権限を有さない文書情報について、詳細な文書情報の内容を確認することなしに、文書情報の概要を把握することができる。
In step S304, the minutes presenting step includes a step of presenting a title or summary of one or more pieces of document information to which access was not permitted in the access determining step, but not presenting the contents.
Specifically, for document information D512 for which the first user does not have access rights, the control unit 204 of the first user terminal 20 displays, on the display 2081 of the first user terminal 20, not the document data, but a string of characters related to the heading text or summary of the document data.
In addition, the summary of the document data may be identified using a learning model such as a machine learning model, a deep learning model, or an artificial intelligence model that uses voice data and document data as input data and outputs a summary of the document data.
This allows the user to grasp the outline of document information to which the user does not have access authority without checking the detailed contents of the document information.

ステップS304において、議事録提示ステップは、アクセス判定ステップにおいてアクセスすることが許可されなかった1または複数の文書情報の情報量を示す情報を提示し、内容を提示しないステップを含む。
具体的に、第1ユーザ端末20の制御部204は、第1ユーザがアクセス権限を有していない文書情報D512については文書データを表示せずに、第1ユーザがアクセス権を有している場合に当該文書データが表示されるべき領域に空白文字または空白領域を第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示する。
その他、文書データの文字数のほか、文書情報の情報量を示す数値、文字等を第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示しても良い。
これにより、ユーザは、アクセス権限を有さない文書情報について、詳細な文書情報の内容を確認することなしに、文書情報の文量等の情報量を把握することができる。
In step S304, the minutes presenting step includes a step of presenting information indicating the amount of information of one or more pieces of document information to which access was not permitted in the access determining step, but not presenting the contents.
Specifically, the control unit 204 of the first user terminal 20 does not display document data for document information D512 for which the first user does not have access rights, but displays blank characters or a blank area on the display 2081 of the first user terminal 20 in the area where the document data should be displayed if the first user has access rights.
In addition to the number of characters in the document data, numbers, characters, etc. indicating the amount of information in the document information may be displayed on the display 2081 of the first user terminal 20.
This allows the user to grasp the amount of information, such as the amount of text, of document information to which the user does not have access authority, without checking the detailed contents of the document information.

ステップS304において、議事録提示ステップは、アクセス判定ステップにおいてアクセスすることが許可されなかった1または複数の文書情報について、1または複数の文書情報へアクセス可能なユーザを特定する情報を関連付けて提示するステップを実行する。
具体的に、第1ユーザ端末20の制御部204は、第1ユーザがアクセス権限を有していない文書情報D512については文書データを表示せずに、文書情報D512にアクセスすることが可能なユーザを特定する情報を第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示する。例えば、「Aさんは閲覧可能」、「人事部は閲覧可能」、「部長以上は閲覧可能」等の情報を第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示しても良い。第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示される情報は、「部長以上は閲覧可能」等の閲覧可能なユーザの権限レベルを示す情報を含んでも良い。なお、当該情報は、第1ユーザ端末20の制御部204が、文書情報に設定されたアクセス権限を解析することにより特定することができる。
In step S304, the minutes presentation step executes a step of presenting, for one or more document information to which access was not permitted in the access determination step, information identifying users who are allowed to access the one or more document information in association with the information.
Specifically, the control unit 204 of the first user terminal 20 does not display document data for document information D512 to which the first user does not have access authority, and displays information identifying users who can access the document information D512 on the display 2081 of the first user terminal 20. For example, information such as "Mr. A can view,""The personnel department can view," and "Directors and above can view" may be displayed on the display 2081 of the first user terminal 20. The information displayed on the display 2081 of the first user terminal 20 may include information indicating the authority level of users who can view the document information, such as "Directors and above can view." The information can be identified by the control unit 204 of the first user terminal 20 analyzing the access authority set for the document information.

ステップS304において、サーバ10の閲覧部1043は、ユーザから、文書記憶ステップにおいて記憶された複数の文書情報のそれぞれに対する入力操作を受け付ける承認受付ステップを実行する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、文書情報D511、D512に対応する承認ボタンD521、D523を押下することができる。なお、本開示において第1ユーザがアクセス権限を有さない、文書情報D512に対応する承認ボタンD522は押下不可能な態様で表示される。
第1ユーザが、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、承認ボタンD521、D523を押下すると、第1ユーザ端末20の制御部204は、承認ボタンD521、D523に対応する文書情報D511、D513の文書ID、第1ユーザID2011を含む承認リクエストをサーバ10へ送信する。
サーバ10の閲覧部1043は、承認リクエストを受信すると、文書情報D511、D513に対する承認にかかる承認リクエストを受信し、受け付ける。
In step S304, the viewing unit 1043 of the server 10 executes an approval receiving step of receiving an input operation from the user for each of the plurality of pieces of document information stored in the document storage step.
Specifically, the first user can press approval buttons D521, D523 corresponding to the document information D511, D512 by operating the input device 206 of the first user terminal 20. Note that in the present disclosure, the approval button D522 corresponding to the document information D512 to which the first user does not have access authority is displayed in a manner that makes it impossible to press it.
When the first user presses the approval buttons D521, D523 by operating the input device 206 of the first user terminal 20, the control unit 204 of the first user terminal 20 sends an approval request to the server 10, including the document ID of the document information D511, D513 corresponding to the approval buttons D521, D523, and the first user ID 2011.
When the viewing unit 1043 of the server 10 receives the approval request, it receives and accepts the approval request for the document information D511 and D513.

ステップS304において、サーバ10の閲覧部1043は、承認受付ステップにおいて受け付けた入力操作に応じて、複数の文書情報のそれぞれに、文書情報がユーザにより承認されたことを示す情報を関連付けて記憶する承認記憶ステップを実行する。
具体的に、サーバ10の閲覧部1043は、受信した文書ID、第1ユーザID2011、現在日時を、それぞれ、確認テーブル1021の文書ID、確認者ID、確認日時の項目に記憶する。
これにより、これにより、ユーザは、議事録に含まれるそれぞれの文書情報ごとに議論内容の承認を独立して行うことができる。
In step S304, the viewing unit 1043 of the server 10 executes an approval storage step in which, in response to the input operation received in the approval receiving step, each of the multiple document information items is associated with information indicating that the document information has been approved by the user and stored.
Specifically, the viewing unit 1043 of the server 10 stores the received document ID, first user ID 2011, and current date and time in the items of document ID, checker ID, and check date and time in the confirmation table 1021, respectively.
This allows the user to independently approve the contents of the discussion for each piece of document information included in the minutes.

<議題閲覧処理>
議題閲覧処理は、ユーザが議題に含まれる文書を閲覧するための処理である。
本開示においては、第1ユーザによる議題閲覧処理を一例として説明する。なお、議題閲覧処理を実行するユーザは第1ユーザに限られず、任意のユーザが実行できる構成としても構わない。
<Agenda viewing process>
The agenda viewing process is a process for a user to view documents included in the agenda.
In the present disclosure, an agenda viewing process by a first user will be described as an example. Note that the user who executes the agenda viewing process is not limited to the first user, and the process may be executed by any user.

<議題閲覧処理の概要>
議題閲覧処理は、議題閲覧ページにアクセスし、議題情報を取得し、当該議題情報に関連付けられた文書情報を取得し、議題をユーザに表示する一連の処理である
<Outline of agenda viewing process>
The agenda viewing process is a series of processes that access the agenda viewing page, acquire agenda information, acquire document information associated with the agenda information, and display the agenda to the user.

<議題閲覧処理の詳細>
以下に、議題閲覧処理の詳細を説明する。
<Details of agenda viewing process>
The agenda viewing process will be described in detail below.

ステップS501において、サーバ10の閲覧部1043は、ユーザから、議題記憶ステップにおいて所定の議題情報に関連付けて記憶された所定の文書情報に対するアクセス要求を受け付けるアクセス受付ステップを実行する。アクセス受付ステップは、複数の文書情報のそれぞれに対するアクセス要求を受け付けるステップを実行する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、ウェブブラウザ等に議題閲覧処理を実行するためのページ(議題閲覧ページ)のURLを入力し、議題閲覧ページを開く。第1ユーザ端末20の制御部204は、議題閲覧ページを開くための第1ユーザID2011を含むリクエストを、サーバ10へ送信する。なお、URLには、議題閲覧処理の対象となる議題を特定するための議題IDの文字列が含まれる。なお、議題IDは直接URLに含まれていても良いし、所定の暗号化処理等により異なる文字列に変換したもの、その他、不図示のテーブル等に基づき議題IDを特定可能な任意の文字列等を含んでも良い。
サーバ10の閲覧部1043は、第1ユーザ端末20から受信したリクエストを、議題情報に関連付けて記憶された複数の文書情報に対するリクエストとして受信し、受け付ける。
なお、第1ユーザは、後述する会議処理におけるオンライン会議終了後に、第1ユーザが主催または参加した会議の議題IDを含むURLが記載されたメッセージを受信する構成としても良い。この場合、第1ユーザは受信したメッセージに基づき議題閲覧処理にかかるURLを特定することができる。
また、第1ユーザは、議題IDが一覧表示された一覧表示画面D40から、閲覧対象となる議題情報にかかる議題IDにかかる議題表示ボタンD4213、D4223を選択することにより、議題閲覧処理にかかるURLを特定しても良い。
In step S501, the viewing unit 1043 of the server 10 executes an access receiving step of receiving, from a user, an access request for the specified document information stored in association with the specified agenda information in the agenda storage step. The access receiving step executes a step of receiving an access request for each of the multiple document information.
Specifically, the first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input the URL of a page for executing the agenda viewing process (agenda viewing page) into a web browser or the like, and opens the agenda viewing page. The control unit 204 of the first user terminal 20 sends a request including the first user ID 2011 for opening the agenda viewing page to the server 10. The URL includes an agenda ID character string for identifying the agenda to be subject to the agenda viewing process. The agenda ID may be included directly in the URL, or may be converted into a different character string by a predetermined encryption process or the like, or may include any character string that can identify the agenda ID based on a table (not shown) or the like.
The viewing unit 1043 of the server 10 receives and accepts the request received from the first user terminal 20 as a request for multiple pieces of document information stored in association with the agenda information.
In addition, the first user may receive a message containing a URL including an agenda ID of a conference that the first user hosted or participated in after an online conference in the conference process described below ends. In this case, the first user can identify the URL related to the agenda viewing process based on the received message.
In addition, the first user may identify the URL for the agenda viewing process by selecting the agenda display button D4213 or D4223 corresponding to the agenda ID of the agenda information to be viewed from the list display screen D40 on which a list of agenda IDs is displayed.

ステップS502において、サーバ10の閲覧部1043は、受信したリクエストに基づき、議題IDを特定する。サーバ10の閲覧部1043は、特定した議題IDに基づき、議題テーブル1014の議題IDの項目を検索し、議題内容、アクセス権限を取得する。
サーバ10の閲覧部1043は、取得したアクセス権限と、第1ユーザID2011に基づき特定される第1ユーザの情報(第1ユーザ情報)とを比較し、第1ユーザが議題情報に対するアクセス権限を有しているか否かを判定する。
具体的に、サーバ10の閲覧部1043は、第1ユーザID2011に基づき、ユーザテーブル1012のユーザIDの項目を検索し、ユーザ名、その他、不図示の所属組織、所属部署、役職情報等を取得する。第1ユーザの第1ユーザID2011、ユーザ名、所属組織、所属部署、役所情報等が、アクセス権限に含まれていない場合には、第1ユーザによる議題情報へのアクセスを拒否し議題閲覧処理を終了する。この場合、第1ユーザに対して、議題情報に対するアクセス権限を有していないことを示す情報を含むメッセージを提示しても良い。
第1ユーザの第1ユーザID2011、ユーザ名、所属組織、所属部署、役所情報等が、アクセス権限に含まれる場合は、ステップS503へ進む。
In step S502, the viewing unit 1043 of the server 10 identifies an agenda ID based on the received request. The viewing unit 1043 of the server 10 searches the agenda ID item in the agenda table 1014 based on the identified agenda ID, and acquires the agenda content and access rights.
The viewing unit 1043 of the server 10 compares the acquired access rights with the information of the first user (first user information) identified based on the first user ID 2011, and determines whether the first user has access rights to the agenda information.
Specifically, the viewing unit 1043 of the server 10 searches the user ID item in the user table 1012 based on the first user ID 2011, and acquires the user name and other information such as the affiliated organization, affiliated department, and job title (not shown). If the first user ID 2011, user name, affiliated organization, affiliated department, government office information, etc. of the first user are not included in the access authority, the first user is denied access to the agenda information and the agenda viewing process is terminated. In this case, a message including information indicating that the first user does not have access authority to the agenda information may be presented to the first user.
If the first user ID 2011, user name, organization, department, and office information of the first user are included in the access authority, the process proceeds to step S503.

ステップS503において、サーバ10の閲覧部1043は、議題テーブル1014から議題ID、議題内容、アクセス権限を取得し受け付ける。In step S503, the viewing unit 1043 of the server 10 obtains and accepts the agenda ID, agenda content, and access rights from the agenda table 1014.

ステップS504において、サーバ10の閲覧部1043は、特定した議題IDに基づき、文書テーブル1015の議題IDを検索し、議事録ID、見出しテキスト、文書データ、アクセス権限の項目を取得する。In step S504, the viewing unit 1043 of the server 10 searches the document table 1015 for the agenda ID based on the identified agenda ID, and obtains the minutes ID, heading text, document data, and access rights items.

ステップS505において、サーバ10の閲覧部1043は、議題記憶ステップにおいて所定の議題情報に関連付けて記憶された複数の文書情報を同時に提示する議題提示ステップを実行する。
具体的に、サーバ10の閲覧部1043は、取得した議題情報、文書情報を第1ユーザ端末20へ送信する。第1ユーザ端末20の制御部204は、受信した議題情報、文書情報を第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示する。
第1ユーザ端末20の制御部204は、議題閲覧画面D60に、選択された議題情報の議題IDに関連付けて記憶された複数の文書情報D611、D612、D613を同時に提示する。
In step S505, the viewing unit 1043 of the server 10 executes an agenda presenting step of simultaneously presenting a plurality of pieces of document information stored in association with the predetermined agenda information in the agenda storing step.
Specifically, the viewing unit 1043 of the server 10 transmits the acquired agenda information and document information to the first user terminal 20. The control unit 204 of the first user terminal 20 displays the received agenda information and document information on the display 2081 of the first user terminal 20.
The control unit 204 of the first user terminal 20 simultaneously presents, on the agenda viewing screen D60, a plurality of document information D611, D612, and D613 stored in association with the agenda ID of the selected agenda information.

図20は、議題閲覧処理の動作を示す第二画面例である。
議題閲覧ページは、議題閲覧画面D60を含む。議題閲覧画面D60は、議題内容D601、文書情報D611、D612、D613・・・、リアクションボタンD62を含む。
文書情報D611、D612、D613は、見出しテキストD6112、D6122、D6132、文書データD6113、D6123、D6133、開始日時D6114、D6124、D6134、終了日時D6115、D6125、D6135を含む。
FIG. 20 is a second example of a screen showing the operation of the agenda browsing process.
The agenda viewing page includes an agenda viewing screen D60. The agenda viewing screen D60 includes agenda contents D601, document information D611, D612, D613, . . . , and a reaction button D62.
The document information D611, D612, and D613 includes heading text D6112, D6122, and D6132, document data D6113, D6123, and D6133, start dates and times D6114, D6124, and D6134, and end dates and times D6115, D6125, and D6135.

ステップS505において、サーバ10の閲覧部1043は、ユーザから、議題記憶ステップにおいて記憶された所定の議題情報に対する入力操作を受け付ける評価受付ステップを実行する。サーバ10の閲覧部1043は、評価受付ステップにおいて受け付けた入力操作に応じて、所定の議題情報に、ユーザによる評価に関する評価情報を関連付けて記憶する評価記憶ステップを実行する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、議題閲覧画面D60に表示されたリアクションボタンD62を押下(リアクション操作)する。これにより、第1ユーザは、議題に関する自身の感情、意思、見解等を示すことができる。第1ユーザ端末20の制御部204は、議題ID、第1ユーザにより押下されたリアクションボタンD62に応じたリアクションデータ、第1ユーザID2011、送信日時(リアクション日時とする)を、サーバ10へ送信する。
サーバ10の閲覧部1043は、受信した議題ID、リアクションデータ、第1ユーザID2011、送信日時をリアクションテーブル1022の、議題ID、リアクションデータ、ユーザID、リアクション日時の項目に記憶する。これにより、第1ユーザによるリアクション操作が、議題情報に関連付けられて記憶される。
なお、本開示においては議題ごとにリアクションボタンD62によりリアクションを行える構成を一例として開示したが、文書情報D611、D612、D613ごとにリアクションボタンを設けることにより、文書情報ごとにリアクション操作を受け付け可能な構成としても構わない。
In step S505, the viewing unit 1043 of the server 10 executes an evaluation receiving step of receiving an input operation from the user for the predetermined agenda information stored in the agenda storage step. The viewing unit 1043 of the server 10 executes an evaluation storage step of storing evaluation information related to the evaluation by the user in association with the predetermined agenda information in response to the input operation received in the evaluation receiving step.
Specifically, the first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to press (reaction operation) the reaction button D62 displayed on the agenda viewing screen D60. This allows the first user to express his/her own feelings, intentions, opinions, etc. regarding the agenda. The control unit 204 of the first user terminal 20 transmits to the server 10 the agenda ID, reaction data corresponding to the reaction button D62 pressed by the first user, the first user ID 2011, and the transmission date and time (referred to as the reaction date and time).
The viewing unit 1043 of the server 10 stores the received agenda ID, reaction data, first user ID 2011, and transmission date and time in the items of agenda ID, reaction data, user ID, and reaction date and time in the reaction table 1022. As a result, the reaction operation by the first user is stored in association with the agenda information.
In this disclosure, a configuration in which a reaction can be made for each agenda item using the reaction button D62 has been disclosed as an example, but it is also possible to provide a reaction button for each piece of document information D611, D612, and D613, thereby making it possible to accept reaction operations for each piece of document information.

ステップS505において、サーバ10の閲覧部1043は、評価受付ステップにおいて受け付けた入力操作に基づき、ユーザ、または、議題に関するユーザを評価するユーザ評価ステップを実行する。
具体的に、サーバ10の閲覧部1043は、リアクションテーブル1022に記憶された文書ID、議題ID、リアクションデータ、ユーザIDを取得する。サーバ10の閲覧部1043は、取得した文書ID、議題IDに基づき、当該文書情報、議題情報にかかる内容を発表するユーザ(プレゼンテーター)を不図示のテーブル等を参照して特定する。なお、発表者ではなく、議題情報にかかる業務を担当するユーザを不図示のテーブル等を参照して特定しても良い。例えば、文書情報、議題情報において言及されている業務内容の責任者、主担当者、担当者等のユーザ(業務を担当するユーザ)を特定する。
サーバ10の閲覧部1043は、取得したリアクションデータに基づき、当該議題に関するユーザの評価指標値を算定する。例えば、リアクションの個数を評価指標値としても良い。また、複数のリアクションデータのそれぞれに対して所定のポイントを割り当て、ユーザごとに当該リアクションデータに対して割り当てられたポイントの総和を当該ユーザの評価指標値としても良い。
サーバ10の閲覧部1043は、算定した評価指標値を、算定対象となるユーザのユーザIDに基づきユーザテーブル1012のユーザIDの項目を検索して特定されるレコードの評価データの項目に記憶する。これにより、ユーザの人事考課等の評価に、リアクションデータを用いることができる。
なお、議題に関するユーザではなく、リアクション操作を実行したユーザの評価を、リアクションデータに基づき実行しても良い。例えば、積極的に、様々な議題、文書等に対してリアクション操作を行っているユーザに対して、当該リアクションデータを当該ユーザの評価指標値として用いても良い。
In step S505, the viewing unit 1043 of the server 10 executes a user evaluation step of evaluating the user or users related to the agenda, based on the input operation accepted in the evaluation acceptance step.
Specifically, the viewing unit 1043 of the server 10 acquires the document ID, agenda ID, reaction data, and user ID stored in the reaction table 1022. The viewing unit 1043 of the server 10 identifies the user (presenter) who will present the contents related to the document information and agenda information based on the acquired document ID and agenda ID, by referring to a table (not shown). Note that instead of the presenter, the user in charge of the work related to the agenda information may be identified by referring to a table (not shown). For example, the user (user in charge of the work) such as the person in charge, main person in charge, or person in charge of the work content mentioned in the document information and agenda information is identified.
The viewing unit 1043 of the server 10 calculates the evaluation index value of the user for the topic based on the acquired reaction data. For example, the number of reactions may be used as the evaluation index value. In addition, a predetermined number of points may be assigned to each of the multiple reaction data, and the sum of the points assigned to the reaction data for each user may be used as the evaluation index value for that user.
The viewing unit 1043 of the server 10 searches the user ID field of the user table 1012 based on the user ID of the user to be calculated, and stores the calculated evaluation index value in the evaluation data field of the specified record. This makes it possible to use the reaction data for evaluations such as personnel evaluations of the users.
In addition, the evaluation of the user who performed the reaction operation, rather than the user regarding the agenda, may be performed based on the reaction data. For example, for a user who actively performs reaction operations on various agendas, documents, etc., the reaction data may be used as an evaluation index value for the user.

ステップS505において、サーバ10の閲覧部1043は、議題記憶ステップにおいて記憶された議題情報を、議題情報に関連付けられた文書情報、議事録情報の共起関係に基づき共起ネットワーク図を提示する可視化ステップを実行する。
具体的に、サーバ10の閲覧部1043は、複数の議題情報を各頂点(ノード)として、共通して関連付けられた文書情報を有する複数の議題情報をリンクにより接続することにより、複数の議題情報間の関係を共起ネットワークとして描画することができる。
同様に、サーバ10の閲覧部1043は、複数の議題情報を各頂点(ノード)として、共通して関連付けられた議事録情報を有する複数の議題情報をリンクにより接続することにより、複数の議題情報間の関係を共起ネットワークとして描画することができる。
サーバ10の閲覧部1043は、共起ネットワークを議題閲覧画面D60に表示し、提示することができる。
In step S505, the viewing unit 1043 of the server 10 executes a visualization step of presenting a co-occurrence network diagram of the agenda information stored in the agenda storage step based on the co-occurrence relationships of the document information and the minutes information associated with the agenda information.
Specifically, the viewing unit 1043 of the server 10 can depict the relationships between multiple agenda information as a co-occurrence network by treating multiple agenda information as vertices (nodes) and connecting multiple agenda information that have commonly associated document information with links.
Similarly, the viewing unit 1043 of the server 10 can depict the relationships between multiple agenda information as a co-occurrence network by connecting multiple agenda information that have commonly associated minutes information with multiple agenda information as vertices (nodes) through links.
The viewing unit 1043 of the server 10 can display and present the co-occurrence network on the agenda viewing screen D60.

<会議処理>
会議処理は、複数のユーザが参加可能なオンライン会議を行う処理である。オンライン会議において、会議に参加しているユーザは議論している内容に対する意思、見解を表現するためのリアクション操作を実行することができる。
本開示においては、第2ユーザによる会議処理を一例として説明する。なお、会議処理を実行するユーザは第2ユーザに限られず、任意のユーザが実行できる構成としても構わない。
<Conference Processing>
The conference process is a process of holding an online conference in which multiple users can participate. In an online conference, the users participating in the conference can perform reaction operations to express their opinions and views on the contents of the discussion.
In the present disclosure, a conference process performed by the second user will be described as an example. Note that the user who performs the conference process is not limited to the second user, and the conference process may be performed by any user.

<会議処理の概要>
会議処理は、主催者がオンライン会議の開催設定を行い、オンライン会議へユーザを招待し、オンライン会議を開催し、参加者にかかるユーザからのリアクション操作を受け付け、オンライン会議を終了する一連の処理である。
<Conference processing overview>
The conference process is a series of processes in which the host sets up an online conference, invites users to the online conference, opens the online conference, accepts reaction operations from users who are participants, and ends the online conference.

<会議処理の詳細>
以下に、会議処理の詳細を説明する。
<Details of conference processing>
The conference process will be described in detail below.

ステップS701において、第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作することにより、オンライン会議の開催設定を行う。
具体的に、第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作することにより、ウェブブラウザ等に会議処理を実行するためのページ(会議開催ページ)のURLを入力し、会議開催ページを開く。第2ユーザ端末30の制御部304は、会議開催ページを開くためのリクエストを、オンライン会議システム40へ送信する。オンライン会議システム40は、受信したリクエストに基づき、会議開催ページを生成し第2ユーザ端末30へ送信する。第2ユーザ端末30の制御部304は、受信した会議開催ページを第2ユーザ端末30のディスプレイ3081に表示する。
第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作することにより、会議開催ページに設けられた、オンライン会議のタイトル、会議内容の説明、開始日時、終了日時、参加者等の入力欄に入力し、オンライン会議システム40へ送信する。オンライン会議システム40は、受信したオンライン会議のタイトル、会議内容の説明、開始日時、終了日時、参加者等を含む会議情報を記憶部に記憶する。なお、参加者等の入力欄には、参加者にかかるユーザのメールアドレス等を入力しても良い。
本開示においては、一例として参加者にかかるユーザとして第1ユーザ、第2ユーザにかかるユーザが記憶部に記憶されるものとする。
In step S701, the second user operates the input device 306 of the second user terminal 30 to set up an online conference.
Specifically, the second user operates the input device 306 of the second user terminal 30 to input the URL of a page for executing conference processing (conference holding page) into a web browser or the like, and opens the conference holding page. The control unit 304 of the second user terminal 30 transmits a request to open the conference holding page to the online conference system 40. Based on the received request, the online conference system 40 generates a conference holding page and transmits it to the second user terminal 30. The control unit 304 of the second user terminal 30 displays the received conference holding page on the display 3081 of the second user terminal 30.
The second user operates the input device 306 of the second user terminal 30 to input information in input fields on the conference page, such as the title of the online conference, a description of the conference content, the start date and time, the end date and time, and the participants, and transmits the information to the online conference system 40. The online conference system 40 stores the received conference information including the title of the online conference, a description of the conference content, the start date and time, the end date and time, and the participants, in a storage unit. Note that the email addresses of users related to the participants may be input in the input fields for the participants, etc.
In the present disclosure, as an example, a first user and a second user are stored in the storage unit as users related to participants.

ステップS702において、オンライン会議システム40は、ステップS701において記憶された参加者に対して、オンライン会議へ招待するメッセージをメール等により送信する。具体的に、メッセージは、ルームとよばれる仮想会議室に対して割り当てられたURL等の文字列、タイトル、説明、開始日時、終了日時に関する会議情報を含む。In step S702, the online conference system 40 sends a message inviting the participants stored in step S701 to the online conference by email or the like. Specifically, the message includes conference information related to a URL or other character string assigned to a virtual conference room called a room, a title, a description, a start date and time, and an end date and time.

ステップS703において、オンライン会議の開始日時において、参加者にかかるユーザは自身の情報処理端末を操作し、ウェブブラウザ等のアプリケーションを立ち上げ、メール等により受信したメッセージに記載されているURLを選択する。
具体的に、本開示において第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作することにより、仮想会議室に対して割れ当てられたURL等を選択することにより、オンライン会議室にかかる仮想会議室に入室する。なお、第1ユーザの他、ステップS702においてオンライン会議へ招待されたユーザは、仮想会議室へ入室することができる。
第2ユーザ端末30の制御部304は、会議画面D70を、第2ユーザ端末30のディスプレイ3081に表示する。
In step S703, at the start date and time of the online conference, a user of the participant operates his/her information processing terminal, launches an application such as a web browser, and selects a URL written in a message received by e-mail or the like.
Specifically, in the present disclosure, the second user enters the virtual conference room related to the online conference room by operating the input device 306 of the second user terminal 30 to select the URL or the like assigned to the virtual conference room. In addition to the first user, users invited to the online conference in step S702 can enter the virtual conference room.
The control unit 304 of the second user terminal 30 displays the conference screen D70 on the display 3081 of the second user terminal 30.

図21は、会議処理の動作を示す画面例である。
会議画面D70は、オンライン会議に参加している複数の参加者の映像を映す参加者画像D701、D702、D703・・・、リアクションボタンD711を含む。
FIG. 21 is a screen example showing the operation of the conference process.
The conference screen D70 includes participant images D701, D702, D703, . . . that show images of a plurality of participants participating in the online conference, and a reaction button D711.

本開示においては、オンライン会議の開始に伴い、議事録作成処理が実行される事例を一例として説明する。
具体的に、オンライン会議システム40は、ステップS701において入力された会議のタイトル、仮想会議室のURL、開始日時、終了日時をサーバ10へ送信する。サーバ10の作成部1042は、議事録作成処理のステップS101を実行する。サーバ10の作成部1042は、受信したタイトルを、議事録テーブル1013の新たなレコードの会議名の項目に記憶する。サーバ10の作成部1042は、受信したURLを、議事録テーブル1013の新たなレコードの会議ID、および、開催場所の少なくともいずれか1つに記憶する。サーバ10の作成部1042は、受信した開始日時、終了日時を議事録テーブル1013の新たなレコ-ドの開催日時の項目に記憶する。
これにより、ユーザは議事録作成処理を実行することなしに、ステップS701において入力した会議情報に基づき自動的に議事録情報を作成することができる。
In the present disclosure, a case in which a minutes creating process is executed when an online conference is started will be described as an example.
Specifically, the online conference system 40 transmits the conference title, the URL of the virtual conference room, the start date and time, and the end date and time input in step S701 to the server 10. The creation unit 1042 of the server 10 executes step S101 of the minutes creation process. The creation unit 1042 of the server 10 stores the received title in the conference name field of the new record in the minutes table 1013. The creation unit 1042 of the server 10 stores the received URL in at least one of the conference ID and the venue of the new record in the minutes table 1013. The creation unit 1042 of the server 10 stores the received start date and time and end date and time in the event date and time field of the new record in the minutes table 1013.
This allows the user to automatically create minutes of meeting information based on the meeting information input in step S701, without having to execute the minutes of meeting creation process.

オンライン会議システム40は、オンライン会議において参加者が発する音声データ、動画データ等をサーバ10へ送信する。サーバ10の作成部1042は、音声データ、動画データ等を解析することにより、文書情報入力欄D201、D202、D203に含まれる各入力欄に自動的に入力する構成としても良い。サーバ10の作成部1042は、音声データを解析することにより、音声データに含まれる複数の話題を特定する。サーバ10の作成部1042は、話題ごとの音声データを書き起こしたテキストデータを、それぞれ、文書データD2012、D2022、D2032に入力する。
詳細は、議事録作成のステップS102において記載したため、説明を省略する。
The online conference system 40 transmits voice data, video data, etc., generated by participants in an online conference to the server 10. The creation unit 1042 of the server 10 may be configured to automatically input the voice data, video data, etc., into each input field included in the document information input fields D201, D202, and D203 by analyzing the voice data. The creation unit 1042 of the server 10 identifies multiple topics included in the voice data by analyzing the voice data. The creation unit 1042 of the server 10 inputs text data obtained by transcribing the voice data for each topic into the document data D2012, D2022, and D2032, respectively.
The details are described in step S102 for creating the minutes, so the explanation will be omitted.

ステップS704において、評価受付ステップは、会議の開催中においてユーザによるオンライン会議システムに対する評価情報の入力操作を受け付けるステップを実行する。
具体的に、第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作することにより、会議画面D70に表示されたリアクションボタンD711を押下(リアクション操作)する。これにより、第2ユーザは、オンライン会議において議論されている話題に関する自身の感情、意思、見解等を示すことができる。
第2ユーザ端末30の制御部304は、第2ユーザにより押下されたリアクションボタンD711に応じたリアクションデータ、第2ユーザID3011、送信日時(リアクション日時とする)、をオンライン会議システム40へ送信する。具体的に、リアクションデータは、いいね、1から5段階等のレーティング評価、ユーザの文書情報に対する感情を示すアイコンを特定するアイコン特定情報(スタンプ)、ユーザの文書情報に対する感情を示す文字列等の情報に関する評価情報を含む。
オンライン会議システム40は、受信したリアクションデータを、会議画面D70に表示することにより、特定の参加者が示したリアクションを、他の参加者が参照可能な態様で表示し、提示する。
In step S704, an evaluation receiving step is executed to receive an input operation of evaluation information for the online conference system by a user during the conference.
Specifically, the second user presses (reaction operation) the reaction button D711 displayed on the conference screen D70 by operating the input device 306 of the second user terminal 30. This allows the second user to show his/her own feelings, intentions, opinions, etc. regarding the topic being discussed in the online conference.
The control unit 304 of the second user terminal 30 transmits reaction data corresponding to the reaction button D711 pressed by the second user, the second user ID 3011, and the transmission date and time (referred to as the reaction date and time) to the online conference system 40. Specifically, the reaction data includes evaluation information related to information such as "Like," a rating evaluation such as a scale of 1 to 5, icon identification information (stamp) that identifies an icon indicating the user's feelings toward the document information, and a character string that indicates the user's feelings toward the document information.
The online conference system 40 displays the received reaction data on the conference screen D70, thereby displaying and presenting the reactions shown by specific participants in a manner that can be referenced by other participants.

オンライン会議システム40は、第2ユーザ端末30から受信した第2ユーザID3011、リアクションデータ、リアクション日時をサーバ10へ送信する。サーバ10の作成部1042は、第2ユーザID3011、リアクションデータ(評価情報)、リアクション日時を受信し、受け付ける。The online conference system 40 transmits the second user ID 3011, the reaction data, and the reaction date and time received from the second user terminal 30 to the server 10. The creation unit 1042 of the server 10 receives and accepts the second user ID 3011, the reaction data (evaluation information), and the reaction date and time.

ステップS704において、評価受付ステップは、ユーザから受け付けた入力操作の入力タイミングに応じて所定の議題情報を特定するステップと、特定した所定の議題情報に対する入力操作を受け付けるステップと、を実行する。評価記憶ステップは、所定の議題情報に、オンライン会議システムにおいて評価情報の入力操作を行ったユーザを特定するユーザ識別情報および評価情報を関連付けて記憶するステップを実行する。
評価受付ステップは、文書記憶ステップにおけるテキスト情報に基づき議題情報を特定するステップと、テキスト情報に関する発話内容の発話期間と、入力タイミングとを比較することにより、所定の議題情報を特定するステップと、を実行する。
具体的に、サーバ10の作成部1042は、リアクション日時(リアクションのタイミング)に基づき、当該リアクション日時において議論されていた話題に対応した文書情報を特定する。具体的に、サーバ10の作成部1042は、文書テーブル1015の開始日時、終了日時を検索し、開始日時から終了日時までの期間(文書情報に対応する音声データ、動画データの発話区間)にリアクション日時を含む文書情報を特定し、取得する。
サーバ10の作成部1042は、取得した文書情報の文書ID、リアクションデータ、第2ユーザID3011、リアクション日時を、リアクションテーブル1022の、文書ID、リアクションデータ、ユーザID、リアクション日時の項目に記憶する。これにより、リアクションデータが、リアクション操作を行ったユーザのユーザID、リアクション操作の対象となった話題に関する文書IDと関連付けて記憶される。
In step S704, the evaluation receiving step executes a step of identifying predetermined agenda information according to the input timing of the input operation received from the user, and a step of accepting the input operation for the identified predetermined agenda information. The evaluation storing step executes a step of storing the predetermined agenda information in association with user identification information identifying the user who input the evaluation information in the online conference system and the evaluation information.
The evaluation receiving step executes a step of identifying agenda information based on the text information in the document storage step, and a step of identifying specified agenda information by comparing the speech period of the speech content related to the text information with the input timing.
Specifically, the creation unit 1042 of the server 10 identifies document information corresponding to the topic being discussed at the reaction date and time based on the reaction date and time (the timing of the reaction). Specifically, the creation unit 1042 of the server 10 searches the start date and time and the end date and time in the document table 1015, and identifies and acquires document information that includes the reaction date and time in the period from the start date and time to the end date and time (the speech section of the audio data or video data corresponding to the document information).
The creation unit 1042 of the server 10 stores the document ID, reaction data, second user ID 3011, and reaction date and time of the acquired document information in the items of document ID, reaction data, user ID, and reaction date and time in the reaction table 1022. As a result, the reaction data is stored in association with the user ID of the user who performed the reaction operation and the document ID related to the topic that was the target of the reaction operation.

なお、第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作することにより、会議開催中において、議事録作成処理のステップS103を実行することにより、文書情報に対して所定の議題を関連付けることができる。具体的に、文書テーブル1015において、文書IDに議題IDが関連付けて記憶される。なお、文書情報に関連付ける議題情報は、ユーザによる操作によることなく、文書情報の内容に基づき自動的に議題IDが特定され、文書情報に関連付けられる構成としても良い。
この場合、第2ユーザによりリアクション操作が行われると、当該リアクション操作が行われた文書情報に基づき、サーバ10の作成部1042は、当該文書情報に関連付けられた議題情報をリアクション操作が行われた議題情報として特定することができる。また、サーバ10の作成部1042は、議題情報に対してリアクション操作が実行されたと捉えることができる。そして、リアクションデータは、リアクションテーブル1022における文書ID、ユーザID、文書テーブル1015において当該文書IDに関連付けられた議題IDに基づき、議題情報、オンライン会議システムにおけるリアクション操作を行った第2ユーザID3011、リアクションデータが関連付けられてサーバ10の記憶部101に記憶される。
The second user can associate a specific agenda with the document information by operating the input device 306 of the second user terminal 30 during the conference and executing step S103 of the minutes creation process. Specifically, the agenda ID is associated with the document ID and stored in the document table 1015. The agenda information to be associated with the document information may be configured such that the agenda ID is automatically identified based on the contents of the document information and associated with the document information without a user operation.
In this case, when a reaction operation is performed by the second user, the creation unit 1042 of the server 10 can identify the agenda information associated with the document information on which the reaction operation was performed as the agenda information on which the reaction operation was performed, based on the document information on which the reaction operation was performed. The creation unit 1042 of the server 10 can also recognize that a reaction operation was performed on the agenda information. Then, the reaction data is stored in the storage unit 101 of the server 10 in association with the agenda information, the second user ID 3011 who performed the reaction operation in the online conference system, and the reaction data, based on the document ID in the reaction table 1022, the user ID, and the agenda ID associated with the document ID in the document table 1015.

<会議処理(変形例)>
本開示においては会議処理の一例として複数のユーザが仮想会議室等へ参加することにより実施されるオンライン会議にかかる会議処理を一例として記載したがそれに限られない。例えば、実際の会議室等において複数の参加者が参加することにより開催される会議に対しても適用可能である。
その場合、オンライン会議システムの代わりに、会議の参加者は、会議システムを実現するためのアプリケーションソフトウェアが予めインストールされたスマートフォン等の情報処理端末を会議机の上などの会議室内の所定の場所に配置する。情報処理端末は、マイク等の入力装置を介して、会議参加者の発話内容を集音することができる。
会議処理のステップS701、ステップS702を省略することができる。
会議処理のステップS703において、会議システムは、集音された音声に基づき、議事録作成処理が実行される構成としても良い。具体的には、集音された音声データに基づき書き起こした文書データを文書テーブル1015に記憶する構成としても良い。
会議システムは、集音された音声を、予めユーザごとに登録された音声パターン等と比較することにより、発話内容の文書情報とともに、当該文書情報を発話したユーザを特定できる構成としても良い。
会議システムは、会議に参加しているユーザがそれぞれ所有する情報処理端末を介して、評価情報の入力操作を受け付ける構成としても良い。これにより、オンライン会議ではない会議においても、会議処理のステップS704と同様に、ユーザからのリアクション操作を受け付けることができる。
なお、文書データはリアルタイムに書き起こされ、文書テーブル1015に記憶される構成としても良い。これにより、会議システムは会議開催中に、議題ごとにリアクションを受け付けることができる。
<Conference Processing (Modification)>
In the present disclosure, conference processing related to an online conference held by multiple users participating in a virtual conference room or the like has been described as an example of conference processing, but the present disclosure is not limited to this. For example, the present disclosure is also applicable to a conference held by multiple participants in an actual conference room or the like.
In that case, instead of an online conference system, the participants of the conference place an information processing terminal such as a smartphone, which has application software for implementing the conference system pre-installed, in a predetermined place in the conference room, such as on a conference table. The information processing terminal can collect the speech of the conference participants via an input device such as a microphone.
Steps S701 and S702 in the conference process can be omitted.
In step S703 of the conference process, the conference system may be configured to execute a minutes creation process based on the collected voice. Specifically, the conference system may be configured to store document data transcribed based on the collected voice data in the document table 1015.
The conference system may be configured to identify the user who spoke the text information along with the text information of the speech by comparing the collected voice with voice patterns, etc., registered in advance for each user.
The conference system may be configured to accept input operations of evaluation information via information processing terminals owned by users participating in the conference. This allows reaction operations from users to be accepted even in conferences that are not online conferences, similar to step S704 of the conference processing.
The document data may be transcribed in real time and stored in the document table 1015. This allows the conference system to receive reactions to each agenda item during the conference.

<コンピュータの基本ハードウェア構成>
図22は、コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。コンピュータ90は、プロセッサ901、主記憶装置902、補助記憶装置903、通信IF991(インタフェース、Interface)を少なくとも備える。これらは通信バス921により相互に電気的に接続される。
<Basic computer hardware configuration>
22 is a block diagram showing the basic hardware configuration of a computer 90. The computer 90 includes at least a processor 901, a main storage device 902, an auxiliary storage device 903, and a communication IF 991 (interface). These are electrically connected to each other by a communication bus 921.

プロセッサ901とは、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアである。プロセッサ901は、演算装置、レジスタ、周辺回路等から構成される。The processor 901 is hardware for executing a set of instructions written in a program. The processor 901 is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, etc.

主記憶装置902とは、プログラム、及びプログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものである。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。The main memory device 902 is used to temporarily store programs and data processed by the programs. For example, it is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

補助記憶装置903とは、データ及びプログラムを保存するための記憶装置である。例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。The auxiliary storage device 903 is a storage device for saving data and programs. For example, it is a flash memory, a hard disk drive (HDD), a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, etc.

通信IF991とは、有線又は無線の通信規格を用いて、他のコンピュータとネットワークを介して通信するための信号を入出力するためのインタフェースである。
ネットワークは、インターネット、LAN、無線基地局等によって構築される各種移動通信システム等で構成される。例えば、ネットワークには、3G、4G、5G移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、所定のアクセスポイントによってインターネットに接続可能な無線ネットワーク(例えばWi-Fi(登録商標))等が含まれる。無線で接続する場合、通信プロトコルとして例えば、Z-Wave(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等が含まれる。有線で接続する場合は、ネットワークには、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等により直接接続するものも含む。
The communication IF 991 is an interface for inputting and outputting signals for communicating with other computers via a network using a wired or wireless communication standard.
The network is composed of the Internet, a LAN, various mobile communication systems constructed by wireless base stations, etc. For example, the network includes 3G, 4G, 5G mobile communication systems, LTE (Long Term Evolution), wireless networks that can connect to the Internet through a predetermined access point (e.g., Wi-Fi (registered trademark)), etc. In the case of wireless connection, communication protocols include, for example, Z-Wave (registered trademark), ZigBee (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), etc. In the case of wired connection, the network also includes a network directly connected by a USB (Universal Serial Bus) cable, etc.

なお、各ハードウェア構成の全部または一部を複数のコンピュータ90に分散して設け、ネットワークを介して相互に接続することによりコンピュータ90を仮想的に実現することができる。このように、コンピュータ90は、単一の筐体、ケースに収納されたコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。The computer 90 can be realized virtually by distributing all or part of each hardware configuration across multiple computers 90 and connecting them together via a network. In this way, the concept of computer 90 includes not only a computer 90 housed in a single housing or case, but also a virtualized computer system.

<コンピュータ90の基本機能構成>
コンピュータ90の基本ハードウェア構成(図22)により実現されるコンピュータの機能構成を説明する。コンピュータは、制御部、記憶部、通信部の機能ユニットを少なくとも備える。
<Basic Functional Configuration of Computer 90>
A description will now be given of the functional configuration of a computer realized by the basic hardware configuration (FIG. 22) of the computer 90. The computer includes at least the functional units of a control unit, a storage unit, and a communication unit.

なお、コンピュータ90が備える機能ユニットは、それぞれの機能ユニットの全部または一部を、ネットワークで相互に接続された複数のコンピュータ90に分散して設けても実現することができる。コンピュータ90は、単一のコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。The functional units of the computer 90 can also be realized by distributing all or part of each functional unit across multiple computers 90 that are connected to each other via a network. The concept of computer 90 includes not only a single computer 90 but also a virtualized computer system.

制御部は、プロセッサ901が補助記憶装置903に記憶された各種プログラムを読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って処理を実行することにより実現される。制御部は、プログラムの種類に応じて様々な情報処理を行う機能ユニットを実現することができる。これにより、コンピュータは情報処理を行う情報処理装置として実現される。The control unit is realized by the processor 901 reading out various programs stored in the auxiliary storage device 903, expanding them in the main storage device 902, and executing processing in accordance with the programs. The control unit can realize functional units that perform various information processing depending on the type of program. In this way, the computer is realized as an information processing device that performs information processing.

記憶部は、主記憶装置902、補助記憶装置903により実現される。記憶部は、データ、各種プログラム、各種データベースを記憶する。また、プロセッサ901は、プログラムに従って記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置902または補助記憶装置903に確保することができる。また、制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、記憶部に記憶されたデータの追加、更新、削除処理を実行させることができる。The storage unit is realized by a main storage device 902 and an auxiliary storage device 903. The storage unit stores data, various programs, and various databases. Furthermore, the processor 901 can secure a storage area corresponding to the storage unit in the main storage device 902 or the auxiliary storage device 903 in accordance with a program. Furthermore, the control unit can cause the processor 901 to execute processes for adding, updating, and deleting data stored in the storage unit in accordance with various programs.

データベースは、リレーショナルデータベースを指し、行と列によって構造的に規定された表形式のテーブル、マスタと呼ばれるデータ集合を、互いに関連づけて管理するためのものである。データベースでは、表をテーブル、マスタ、表の列をカラム、表の行をレコードと呼ぶ。リレーショナルデータベースでは、テーブル、マスタ同士の関係を設定し、関連づけることができる。
通常、各テーブル、各マスタにはレコードを一意に特定するための主キーとなるカラムが設定されるが、カラムへの主キーの設定は必須ではない。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、記憶部に記憶された特定のテーブル、マスタにレコードを追加、削除、更新を実行させることができる。
また、記憶部に、データ、各種プログラム、各種データベースを記憶させることにより、本開示にかかる情報処理装置、情報処理システムが製造されたものとして捉えることができる。
The term database refers to a relational database, which is used to manage sets of data called masters and tables in a tabular format structurally defined by rows and columns, by associating them with each other. In a database, a table is called a table or master, a column in a table is called a column, and a row in a table is called a record. In a relational database, relationships between tables and masters can be set and associated.
Usually, a column that serves as a primary key for uniquely identifying a record is set in each table and each master, but setting a primary key in a column is not essential. The control unit can cause the processor 901 to add, delete, or update records in a specific table or master stored in the storage unit according to various programs.
Furthermore, by storing data, various programs, and various databases in the storage unit, it can be considered that the information processing device and information processing system according to the present disclosure have been manufactured.

なお、本開示におけるデータベース、マスタは、情報が構造的に規定された任意のデータ構造体(リスト、辞書、連想配列、オブジェクトなど)を含み得る。データ構造体には、データと、任意のプログラミング言語により記述された関数、クラス、メソッドなどを組み合わせることにより、データ構造体と見なし得るデータも含むものとする。In addition, the databases and masters in this disclosure may include any data structure (such as a list, dictionary, associative array, or object) in which information is structurally defined. Data structures also include data that can be considered as data structures by combining data with functions, classes, methods, etc. written in any programming language.

通信部は、通信IF991により実現される。通信部は、ネットワークを介して他のコンピュータ90と通信を行う機能を実現する。通信部は、他のコンピュータ90から送信された情報を受信し、制御部へ入力することができる。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、受信した情報に対する情報処理を実行させることができる。また、通信部は、制御部から出力された情報を他のコンピュータ90へ送信することができる。The communication unit is realized by the communication IF 991. The communication unit realizes the function of communicating with other computers 90 via a network. The communication unit can receive information transmitted from other computers 90 and input the information to the control unit. The control unit can cause the processor 901 to execute information processing on the received information in accordance with various programs. In addition, the communication unit can transmit information output from the control unit to other computers 90.

<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と同様の構成については同一の参照符号を用いることとし、説明を繰り返さない。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. The same reference numerals will be used to designate the same components as those in the first embodiment, and the description will not be repeated.

第2の実施形態では、以下のように、議題を単位として会議で様々な議論を継続して実施することを支援する技術について説明する。
(1)会議の議事録・議題についての質を高めること(会議のクロージングを促すためのイベント)
(2)1つの会議で複数の議題が議論されることもよくあり、議題ごとのアクセス権限の設定を容易にすることで、より議論が促されること(議事録・議題のアクセス権限設定)
(3)議論の結果、議論の対象を議題として抽出することをよりいっそう容易にすることで議論を促すこと(既にある議事録・議題から新たな議題を抽出)
(4)会議によって生成されるテキスト、会議の動画データ等の様々なコンテンツをより利用または参照しやすくすること(会議の動画データの分割と議題への割り当て)
In the second embodiment, a technology for supporting continuous discussion of various topics in a conference will be described below.
(1) Improving the quality of meeting minutes and agendas (events to encourage closing meetings)
(2) Multiple topics are often discussed in one meeting, and making it easier to set access permissions for each topic will encourage more discussion (setting access permissions for minutes and topics).
(3) To encourage discussion by making it easier to extract topics for discussion as a result of discussion (extracting new topics from existing minutes and agendas).
(4) Making it easier to use or refer to various content generated by meetings, such as text and video data of meetings (dividing video data of meetings and assigning them to agenda items)

より具体的には、第2の実施形態では、以下について説明する。
(1)クロージングイベント:
会議において、議事録・議題の完了イベントを設ける。これにより、会議での決定事項のコンセンサス、ToDoの明確化、議事録・議題の共有権限の確認などをするよう、ユーザの行動変容を促す。
具体的には、会議の終了の一定時間前(例えば、会議が終了する5分前)に、会議をクロージングさせるための入力をユーザに促すべく、ボタンを目立たせる等の処理をして、会議のまとめ、ToDoの整理などをユーザに促す。
(2)議事録・議題の権限設定の一覧での確認と権限の変更、および、議事録・議題の権限設定のサジェスト:
議事録、議題についてはユーザのアクセス権限を設定するため、そのアクセス権限の設定を容易にする。これにより、会議参加者がよりいっそう適切に議事録、議題を参照することができ、会議の参加者間での議論をより一層円滑に進め得る。具体的には、議題の一覧を表示して、議題を選択しつつ、議題単位でのアクセス権限を容易に設定できるようにする。
また、議題のタイトルに「人事」など任意のキーワードが設定されている場合に、議題の権限をアクセス制限があるものに自動で変更するか、変更することをユーザに対しサジェストするような表示をする
(3)議事録・議題からの議題抽出による新たな議題作成、:
会議の結果、ユーザによって生成されたコンテンツ(テキスト等)から、新たな議題を抽出することを容易にする。
具体的には、議事録・議題に含まれる、編集可能な単位(テキストボックス等)を選択して、「新規に議題として作成する」等のメニューを表示して、ユーザの操作に応じて、新たな議題を作成する。
(4)会議動画、会議音声の議題ごとの分割:
会議の動画データを議題ごとに分割できるようにする。
More specifically, in the second embodiment, the following will be described.
(1) Closing Event:
In meetings, a completion event for minutes and agendas is set up. This will encourage users to change their behavior by reaching a consensus on decisions made in meetings, clarifying to-do items, and confirming sharing authority for minutes and agendas.
Specifically, in order to prompt the user to make an input to close the meeting a certain time before the end of the meeting (for example, 5 minutes before the meeting ends), a button is made prominent, etc., to prompt the user to wrap up the meeting, organize their to-do items, etc.
(2) Check and change the permission settings for minutes and agendas in the list, and get suggestions for permission settings for minutes and agendas:
The system makes it easy to set user access rights for minutes and agendas. This allows meeting participants to refer to minutes and agendas more appropriately, and facilitates smoother discussions among meeting participants. Specifically, the system displays a list of agendas, and allows users to select an agenda and easily set access rights for each agenda.
In addition, if an arbitrary keyword such as "personnel" is set in the title of an agenda, the system automatically changes the agenda authority to one with access restrictions, or displays a message suggesting the user to change the authority. (3) Creating a new agenda by extracting agendas from minutes and agendas:
It facilitates the extraction of new topics from user-generated content (such as text) resulting from a meeting.
Specifically, an editable unit (such as a text box) included in the minutes or agenda is selected, a menu such as "Create new agenda item" is displayed, and a new agenda item is created according to the user's operation.
(4) Dividing meeting videos and audio by topic:
To enable video data of a meeting to be divided by agenda.

図23は、会議の時間の満了にあわせて会議のまとめ等を行うためのクロージングイベントを発生させる処理の流れを示す図である。Figure 23 shows the process flow for generating a closing event to wrap up a meeting when the meeting time has expired.

ステップS2311において、サーバ10は、会議に設定された時間のうち、会議の時間の満了前の所定のタイミングが到来したことを検知する。In step S2311, the server 10 detects that a specific timing has arrived before the expiration of the time set for the conference.

例えば、サーバ10は、第1ユーザ端末20から、ブラウザ等によりアクセスを受け付けて、議事録管理サービスを利用するための操作画面を第1ユーザ端末20へ提供する。サーバ10は、会議に設定された時間が終了するタイミングの例えば5分前の時点が到来したことを検知して、第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に操作画面を表示させるための情報を第1ユーザ端末20へ送信する。For example, the server 10 accepts access from the first user terminal 20 via a browser or the like, and provides the first user terminal 20 with an operation screen for using the minutes management service. The server 10 detects that a time point, for example, 5 minutes before the end of the time set for the conference has arrived, and transmits information to the first user terminal 20 for displaying the operation screen on the display 2081 of the first user terminal 20.

ステップS2321において、第1ユーザ端末20は、クロージングイベントを開始させるための操作部材を強調表示する。In step S2321, the first user terminal 20 highlights the operation member for starting the closing event.

第1ユーザ端末20は、操作画面において、クロージングイベントを開始させるための操作ボタンを目立たせる等により、ユーザに対し、会議のまとめ、タスクの入力をするための画面への遷移を促す。The first user terminal 20 prompts the user to transition to a screen for summarizing the meeting and entering tasks, for example by highlighting the operation button for starting the closing event on the operation screen.

ステップS2323において、第1ユーザ端末20は、操作部材へのユーザの操作に応じて、会議の目的に沿った所定の入力をユーザから受け付けるための画面を表示する。In step S2323, the first user terminal 20 displays a screen for accepting a specific input from the user in accordance with the purpose of the meeting in response to the user's operation of the operating member.

第1ユーザ端末20は、例えば、オーバーレイ、ポップアップ、スライド等の表現方法により、上記の所定の入力を受け付けるための画面を表示する。The first user terminal 20 displays a screen for accepting the above-mentioned specified input, for example, by using an overlay, pop-up, slide, or other method of expression.

ステップS2325において、第1ユーザ端末20は、クロージングイベントの画面において、会議の目的に沿った所定の入力をユーザから受け付ける。In step S2325, the first user terminal 20 accepts a specific input from the user on the closing event screen that is in line with the purpose of the meeting.

第1ユーザ端末20は、会議の目的に沿った所定の入力として、以下の入力を受け付ける。
・ 会議の議題ごとの決定事項、サマリー等の、議題の内容に関する入力
・ 会議の議題ごとのアクセス権限の設定
・ 会議の議題を継続して議論するか(「議論中」)、議論を終了させるか(「クローズ」)、議論を保留するか(「ペンディング」)、議論を保留はしないがまだ進行させていないか(「未着手」)等の、議論の進行の段階(ステータス)
・ 会議の議題に関連する他の議題のIDの設定
以上のように、サーバ10は、議題テーブル1014において、議題ごとに、議論の進行の段階の情報を管理している。
The first user terminal 20 accepts the following inputs as predetermined inputs according to the purpose of the conference.
・ Input of agenda contents such as decisions and summaries for each meeting topic ・ Setting of access rights for each meeting topic ・ Stage (status) of discussion, such as whether to continue discussing the meeting topic ("Under discussion"), end the discussion ("Closed"), put the discussion on hold ("Pending"), or not put on hold but not yet proceeding ("Not started")
Setting IDs of other topics related to the current meeting topic As described above, the server 10 manages information on the stage of progress of the discussion for each topic in the topic table 1014.

ステップS2315において、サーバ10は、ユーザから受け付けた入力の内容を、会議の文書、会議の議題と関連付けて、文書テーブル1015、議題テーブル1014において記憶する。In step S2315, the server 10 associates the contents of the input received from the user with the meeting document and the meeting agenda, and stores them in the document table 1015 and the agenda table 1014.

図24は、会議の日程と、会議に関連付けられた議題とを表示して、会議の結果等の入力を受け付けるための画面の例を示す図である。Figure 24 shows an example of a screen that displays the meeting schedule and the agenda associated with the meeting, and accepts input of the meeting results, etc.

議題表示画面2401は、会議にかかる議題の一覧を表示するための領域である。The agenda display screen 2401 is an area for displaying a list of agenda items for the meeting.

議題表示画面2401は、会議に関連付けられる議題のほか、ユーザからテキスト等の入力、ファイルのアップロード等の入力を受け付けることで、会議に関連付けられる文書として保存する操作を受け付ける領域である。The agenda display screen 2401 is an area that accepts input such as text and file uploads from the user in addition to the agenda associated with the meeting, and accepts operations to save the input as a document associated with the meeting.

会議表示画面2402は、各会議を表示するための画面である。The conference display screen 2402 is a screen for displaying each conference.

会議表示画面2402は、ユーザのカレンダーツールに設定される各スケジュールを読み込んだ結果を表示することで、ユーザに設定される各会議を、例えば時系列に沿って並べて表示する。The conference display screen 2402 displays the results of reading each schedule set in the user's calendar tool, and displays each conference set for the user, for example, in chronological order.

補足表示画面2403は、会議に関連付けられる各種の情報を表示するための領域である。The supplementary display screen 2403 is an area for displaying various information associated with the meeting.

会議情報2411は、ユーザに指定されている会議の情報を表示するための領域である。Meeting information 2411 is an area for displaying information about meetings specified by the user.

会議情報2411は、会議の情報として、図示するように、会議の名称、会議が設定される時間帯、現在時刻と比較した会議の残り時間等を表示する。As shown in the figure, the conference information 2411 displays information about the conference, such as the name of the conference, the time period during which the conference is scheduled, and the remaining time of the conference compared to the current time.

クロージングイベント用ボタン2412は、会議の内容を整理するためのユーザからの入力を受け付けるための操作部材である。The closing event button 2412 is an operating element for accepting input from the user to organize the contents of the meeting.

クロージングイベント用ボタン2412は、当該ボタンへのユーザの操作に応じて、スライド、ポップアップ等により、会議の目的に沿った入力(まとめなど)をするための画面を表示させるための操作部材である。The closing event button 2412 is an operating element that, in response to a user's operation on the button, displays a screen for inputting information (such as a summary) in accordance with the purpose of the meeting, using a slide, pop-up, or other means.

アクセス権限2413は、会議に関連付けられる文書のアクセス権限を表示するための領域である。Access rights 2413 is an area for displaying the access rights for documents associated with the meeting.

議題追加ボタン2414は、会議に関連付けられる議題を追加するための入力操作をユーザから受け付けるための操作部材である。The add agenda button 2414 is an operating element for accepting input operations from the user to add an agenda to be associated with the meeting.

議題追加ボタン2414は、当該ボタンへのユーザの操作に応じて、議題2415、議題2416に続くように、新たな議題の入力を受け付けるための入力欄を表示させるための操作部材である。The add topic button 2414 is an operating device for displaying an input field for accepting input of a new topic following topic 2415 and topic 2416 in response to a user's operation on the button.

議題2415は、会議に関連付けられる議題の情報を表示するための領域である。Agenda 2415 is an area for displaying agenda information associated with the meeting.

議題2415は、図示する例では「private」と表示されており、議題のアクセス権限が一部のユーザに限定されていることを示す情報を含む。In the illustrated example, topic 2415 is displayed as "private" and includes information indicating that access rights to the topic are limited to certain users.

議題2416は、会議に関連付けられる議題の情報を表示するための領域である。Agenda 2416 is an area for displaying agenda information associated with the meeting.

議題2416は、図示する例では「public」と表示されており、議題のアクセス権限が限定的ではなく、例えば会議の参加者に対して議題の閲覧権限が設定されていることを示す情報を含む。In the illustrated example, agenda 2416 is displayed as "public" and includes information indicating that access rights to the agenda are not limited, for example, that viewing rights to the agenda are set for meeting participants.

議題2416は、その他の議題である議題2415とは異なる態様で(枠を強調する態様で)表示されており、ユーザが編集中であることを表示している。Topic 2416 is displayed differently (with a highlighted frame) from the other topic, topic 2415, to indicate that the user is editing it.

会議2421は、ユーザに割り当てられている会議それぞれの内容を表示するための領域である。Conference 2421 is an area for displaying the contents of each conference assigned to the user.

会議2421は、図示する例では「終了」と表示されており、現在時刻において、会議の終了時刻を過ぎていることを示す表示を含む。In the illustrated example, conference 2421 is displayed as "Ended" and includes an indication that the end time of the conference has passed at the current time.

会議2422は、ユーザに割り当てられている会議それぞれの内容を表示するための領域である。Conference 2422 is an area for displaying the contents of each conference assigned to the user.

会議2422は、会議2421と同様に、図示する例では「終了」と表示されており、現在時刻において、会議の終了時刻を過ぎていることを示す表示を含む。Like conference 2421, conference 2422 is displayed as "Ended" in the illustrated example, and includes an indication that the end time of the conference has passed at the current time.

会議2423は、ユーザに割り当てられている会議それぞれの内容を表示するための領域である。Conference 2423 is an area for displaying the contents of each conference assigned to the user.

会議2423は、図示する例では「進行中」と表示されており、現在時刻においてユーザが参加すべき会議であることを示す表示を含む。In the illustrated example, conference 2423 is displayed as "in progress" and includes an indication that it is a conference that the user should join at the current time.

会議2423は、会議2421、会議2422、会議2424とは異なる態様で(例えば、枠を目立たせる等の強調した態様で)表示されており、当該会議2423が進行中であることを表示している。Conference 2423 is displayed in a different manner from conferences 2421, 2422, and 2424 (e.g., in an emphasized manner such as by highlighting the frame), indicating that conference 2423 is in progress.

会議2424は、ユーザに割り当てられている会議それぞれの内容を表示するための領域である。Conference 2424 is an area for displaying the contents of each conference assigned to the user.

会議2424は、図示する例では、現在時刻において、まだ会議の開催前の状態であることを示す表示を含む。In the illustrated example, conference 2424 includes an indication that the conference has not yet begun at the current time.

会議の種類2431は、会議の属性、会議の種類など、会議の性質・内容に関する情報を表示するための領域である。Meeting type 2431 is an area for displaying information about the nature and content of the meeting, such as meeting attributes and type of meeting.

会議の種類2431は、会議の性質・内容に関する情報として、例えば以下の指定をユーザから受け付けた結果を表示する。
・意思決定のための会議
・定期報告のための会議
・部門それぞれの業務のための会議
The type of conference 2431 displays, for example, the result of accepting the following designations from the user as information on the nature and content of the conference.
・Meetings for decision-making ・Meetings for regular reports ・Meetings for each department's work

会議名2432は、会議に設定された名称を表示するための領域である。Meeting name 2432 is an area for displaying the name set for the meeting.

関連議題2433は、設定された会議において議論された議題とは別に、会議に関連するものとして設定される議題を表示するための領域である。Related Topics 2433 is an area for displaying topics that are set as related to the meeting, separate from the topics discussed in the set meeting.

関連議題2433は、会議に関連付けられる他の議題を指定するための入力操作を受け付けるための操作領域であるとしてもよい。Related topics 2433 may be an operation area for accepting input operations to specify other topics to be associated with the meeting.

タグ2434は、ユーザによって設定される任意のタグを表示するための領域である。Tag 2434 is an area for displaying any tag set by the user.

タグ2434は、会議に関連付けられるタグを指定するための入力操作を受け付けるための操作領域であるとしてもよい。Tag 2434 may be an operation area for accepting input operations to specify a tag to be associated with the conference.

図25は、会議の時間の満了前に、クロージングイベントを開始させるための通知としてボタンを強調する処理の画面例を示す図である。Figure 25 shows an example screen showing a process that highlights a button as a notification to start a closing event before the meeting time expires.

クロージングイベント用ボタン2412は、図24の局面と比較すると、枠線が強調される等により目立たせる表現をしており、ユーザに対し、クロージングイベント用ボタン2412の存在を強調して表示しているものである。Compared to the situation in FIG. 24, the closing event button 2412 is made more noticeable by highlighting its border, etc., to emphasize the presence of the closing event button 2412 to the user.

クロージングイベント用ボタン2412は、これにより、ユーザに対し、会議の目的に沿った入力を促すための通知をする役割を果たしている。The closing event button 2412 thus serves to notify the user to input information that is relevant to the purpose of the meeting.

会議情報2411は、上記したように会議の残り時間の情報を表示しており、図25の例では、会議の残り時間が会議の終了の一定時間前(例えば、会議終了の5分前)となっている局面を示している。As described above, the meeting information 2411 displays information about the remaining time of the meeting. In the example of FIG. 25, the remaining time of the meeting is a certain amount of time before the end of the meeting (for example, 5 minutes before the end of the meeting).

図26は、クロージングイベントにおいてユーザから会議のまとめ等の入力を受け付けるための画面の例を示す図である。例えば、サーバ10は、ユーザがクロージングイベント用ボタン2412への入力操作をすることに応じて、図26に示すクロージングイベント入力画面2404をユーザに提示する。Figure 26 is a diagram showing an example of a screen for accepting input such as a summary of the meeting from a user during a closing event. For example, in response to a user performing an input operation on the closing event button 2412, the server 10 presents the closing event input screen 2404 shown in Figure 26 to the user.

クロージングイベント入力画面2404は、クロージングイベントにおいて、ユーザから、会議の目的に沿った入力を受け付けるための画面である。The closing event input screen 2404 is a screen for accepting input from the user regarding the purpose of the meeting during the closing event.

補足情報入力画面2405は、クロージングイベントにおいて、ユーザから、会議に関連付けられる各種の情報の指定を受け付けるための画面である。The supplementary information input screen 2405 is a screen for accepting specification of various information associated with the meeting from the user during the closing event.

会議情報2441は、ユーザに指定されている会議の情報を表示するための領域である。Meeting information 2441 is an area for displaying information about meetings specified by the user.

状況2442は、会議の状況を表示するための領域である。Status 2442 is an area for displaying the status of the meeting.

状況2442は、会議の状況として、例えば以下を表示する。
・ 開始前(会議の時間よりも前)
・ 進行中(会議に設定される時間内)
・ クロージングイベント中(クロージングイベントを開始させる操作をユーザから受け付けている状況)
・ 終了(会議が終了した後)
The status 2442 displays the status of the conference, for example, as follows.
Before the start of the meeting (before the meeting time)
In progress (within the time set for the meeting)
During the closing event (when the user is accepting an operation to start the closing event)
・ End (after the meeting has ended)

アクセス権限2443は、会議に関連付けられる議題、文書(議事録)などを閲覧または編集するアクセス権限を設定するための領域である。Access rights 2443 is an area for setting access rights to view or edit the agenda, documents (minutes), etc. associated with the meeting.

アクセス権限2443は、アクセス権限のあるユーザのアイコン等を表示することで、アクセス権限があるユーザを表示する。また、アクセス権限2443へのユーザの入力操作に応じて、アクセス権限を設定するための画面を表示することとしてもよい。Access authority 2443 indicates users who have access authority by displaying icons of users who have access authority. In addition, a screen for setting access authority may be displayed in response to a user's input operation into access authority 2443.

議論のステータス2444は、会議で実施される議論の進行状況の指定を受け付けるための領域である。Discussion status 2444 is an area for accepting specifications regarding the progress of the discussion taking place in the conference.

議論のステータス2444は、議論のステータスとして、例えば以下を表示する。
・ 議論中
・ 終了
・ 未着手
The discussion status 2444 displays the status of the discussion, for example:
Under discussion Completed Not started

議論の種類2445は、会議で実施される議論の種類の設定を受け付けるための領域である。Discussion type 2445 is an area for accepting settings for the type of discussion to be conducted in the meeting.

議論の種類2445は、会議で設定される議論の種類として、以下の指定を受け付ける。
・ 共有(会議の参加者に報告事項等を共有する)
・ 決議(運用方法、取引、予算の執行に伴う手続などの決議をする)
・ アイディア出し(ブレインストーミングなどを目的とする)
The type of discussion 2445 accepts the following specifications as the type of discussion to be set in the conference.
・ Sharing (Sharing reports, etc. with meeting participants)
・ Resolutions (making decisions on operational methods, transactions, procedures for budget execution, etc.)
・ Idea generation (for brainstorming purposes, etc.)

タスク設定2446は、会議の結果、各担当者にタスクを設定するための領域である。Task settings 2446 is an area for setting tasks for each person in charge as a result of the meeting.

タスク設定2446は、タスクの設定として、以下の入力を受け付ける。
・ タスクの内容
・ タスクの担当者
・ タスクの期限
Task settings 2446 accepts the following inputs as task settings.
- Task details - Task assignee - Task deadline

サーバ10は、タスク設定2446において、タスクの担当者として、以下のユーザに限定して設定できるようにしてもよい。
・ 会議に関する文書の情報にアクセス権限が設定されているユーザ
・ 会議に関する議題の情報にアクセス権限が設定されているユーザ
・ 会議に参加しているユーザ
例えば、タスク設定2446において、ユーザがタスクの担当者を設定する際に、その候補者を、上記のユーザに限定して提示することで、上記に限定しないで候補者を提示する場合よりも、タスクの担当者を容易に設定することができる。
The server 10 may allow the task setting 2446 to limit the users who can be set as the task personnel to the following users.
- Users who have access rights set to document information related to the meeting - Users who have access rights set to agenda information related to the meeting - Users participating in the meeting For example, in task setting 2446, when a user sets a person in charge of a task, by limiting the candidates presented to the above users, it is easier to set a person in charge of the task than when the candidates are presented without limiting them to the above.

まとめ設定2447は、会議での議論で得られた結論、要約、ネクストアクションなどのまとめを入力するための領域である。Summary settings 2447 is an area for inputting a summary such as the conclusion, summary, and next actions reached in the discussion at the meeting.

会議設定ボタン2451は、クロージングイベントにかかる会議に対し、別の会議を関連付ける操作を受け付けるための領域である。The conference setting button 2451 is an area for accepting an operation to associate another conference with the conference related to the closing event.

会議設定ボタン2451は、関連付ける候補となる別の会議を近傍に表示しつつ、会議を関連付ける操作を受け付けることとしてもよい。ここで、関連付ける候補となる別の会議としては、以下のようにしてもよい。
・ 会議の名称が同一か類似する、別の会議
・ 会議の参加者が一定程度重なる、別の会議
The conference setting button 2451 may receive an operation to associate a conference while displaying other conferences that are candidates for association nearby. Here, the other conferences that are candidates for association may be as follows.
- Another conference with the same or similar name - Another conference with a certain amount of overlapping participants

議題設定ボタン2452は、クロージングイベントにかかる会議に対し、議題を関連付ける操作をユーザから受け付けるための領域である。The agenda setting button 2452 is an area for accepting an operation from the user to associate an agenda with the meeting related to the closing event.

議題設定ボタン2452は、関連付ける候補となる議題を近傍に表示しつつ、議題を関連付ける操作を受け付けることとしてもよい。ここで、関連付ける候補となる議題としては、以下のようにしてもよい。
・ 各会議の参加者の情報を参照し、会議の参加者が一定程度重なる別の会議に関連付けられる議題
The agenda setting button 2452 may receive an operation to associate an agenda while displaying candidate agendas to be associated nearby. Here, the candidate agendas to be associated may be as follows.
- Agenda items that refer to the information of participants in each meeting and are associated with other meetings where the participants of the meeting overlap to a certain extent

タグ設定ボタン2453は、クロージングイベントにかかる会議に対し、任意のタグの設定をユーザから受け付けるための領域である。The tag setting button 2453 is an area for accepting arbitrary tag settings from the user for the meeting related to the closing event.

タグ設定ボタン2453は、関連付ける候補となるタグを近傍に表示しつつ、タグを関連付ける操作を受け付けることとしてもよい。ここで、関連付ける候補となるタグとしては、以下のようにしてもよい。
・ 各会議の参加者の情報を参照し、会議の参加者が一定程度重なる別の会議に関連付けられるタグ
The tag setting button 2453 may receive an operation for associating a tag while displaying candidate tags for association nearby. Here, the candidate tags for association may be as follows.
- Tags that reference the participant information of each conference and associate it with other conferences where the participants of the conference overlap to a certain extent

図27は、クロージングイベントの画面において、会議のまとめ等の入力の項目を強調している画面例を示す図である。サーバ10は、会議の時間が満了するまでの一定時間前(例えば、5分前)のタイミングが到来することを検知することで、下記のように、会議の目的に沿った入力をユーザに促すための表示をする。Figure 27 is a diagram showing an example of a screen for a closing event in which input items such as a summary of the meeting are highlighted. When the server 10 detects that a certain time (e.g., 5 minutes) before the end of the meeting time has arrived, it displays a message to prompt the user to input information in line with the purpose of the meeting, as shown below.

状況2442は、図26の局面と比較すると、クロージングイベントの状態であることを表示しているものである。Compared to the situation in FIG. 26, status 2442 indicates that the closing event is occurring.

アクセス権限2443は、図26の局面と比較すると、枠線が強調される等により目立たせる表現をしており、ユーザに対し、会議に関連付けられる文書(議事録)などのアクセス権限の設定を促しているものである。Compared to the situation in FIG. 26, access rights 2443 are expressed in a more prominent manner, for example by highlighting the border, and encourage the user to set access rights for documents (minutes) associated with the meeting.

議論のステータス2444は、図26の局面と比較すると、枠線が強調される等により目立たせる表現をしており、ユーザに対し、議論の進行状況を確認させ、適宜変更するよう促しているものである。Compared to the situation in FIG. 26, the discussion status 2444 is made more noticeable by highlighting the border, etc., and encourages the user to check the progress of the discussion and make appropriate changes.

タスク設定2446は、図26の局面と比較すると、枠線が強調される等により目立たせる表現をしており、ユーザに対し、議論の結果発生したタスクを入力するよう促しているものである。Compared to the situation in FIG. 26, task setting 2446 is more prominently displayed by highlighting the border, etc., and prompts the user to input the tasks that have arisen as a result of the discussion.

まとめ設定2447は、図26の局面と比較すると、枠線が強調される等により目立たせる表現をしており、ユーザに対し、議論のまとめなどを入力するよう促しているものである。Compared to the situation in FIG. 26, the summary setting 2447 is more prominent by emphasizing the border, etc., and encourages the user to enter a summary of the discussion, etc.

図28は、会議の議事録に関連付けられる議題の一覧を表示する画面例を示す図である。Figure 28 shows an example screen that displays a list of topics associated with the minutes of a meeting.

議題一覧画面2801は、議事録に関連付けられる文書に基づき議題の一覧を表示して、アクセス権限の設定を受け付けるための画面である。The agenda list screen 2801 is a screen for displaying a list of agenda items based on documents associated with the minutes and accepting access permission settings.

議事録名2811は、議事録に関連付けられる会議の名称を表示するための領域である。Minutes name 2811 is an area for displaying the name of the meeting associated with the minutes.

一括設定部2812は、議事録に関連付けられる文書に基づく複数の議題に対し、議事録に関連付けられる会議の参加者のそれぞれのアクセス権限を一括して設定する操作を受け付けるための領域である。The bulk setting section 2812 is an area for accepting an operation to set the access rights of each participant of the meeting associated with the minutes collectively for multiple agenda items based on the document associated with the minutes.

議題2813は、個々の議題の情報を表示するための領域である。Agenda 2813 is an area for displaying information about individual agenda items.

議題2813は、個々の議題の情報として、以下を表示する。
・ 議題の名称
・ 議題の閲覧設定(public:社内等で制約なく閲覧できる、limited:閲覧できるメンバーの範囲に制限あり、workplace:任意に設定されるグループで閲覧できる)
・ 議題の更新の可否(閲覧のみか、編集が可能か)
・ 議題へのアクセス権限があるユーザの情報(ユーザのプロフィール、人数など)
Agenda 2813 displays the following as information on each agenda item:
Agenda name Agenda view settings (public: can be viewed without restrictions within the company, limited: there are restrictions on the range of members who can view, workspace: can be viewed by a group set arbitrarily)
- Whether the agenda can be updated (view only or editable)
- Information about users with access to the agenda (user profiles, number of users, etc.)

議題2814は、個々の議題の情報を表示するための領域である。Agenda 2814 is an area for displaying information about individual agenda items.

議題2815は、個々の議題の情報を表示するための領域である。Agenda 2815 is an area for displaying information about individual agenda items.

権限設定部2816は、指定された議事録または議題について、アクセス権限を追加する操作を受け付けるための領域である。The permission setting section 2816 is an area for accepting operations to add access permissions for a specified minutes or topic.

権限設定部2816は、図示する例では、議事録がユーザに指定されている状態であるため、議事録へのアクセス権限を追加する操作を受け付けている。In the illustrated example, the minutes have been specified by the user, so the permission setting unit 2816 is accepting an operation to add access permissions to the minutes.

編集可能ユーザ一覧2817は、指定された議事録または議題について、編集可能なユーザの一覧を表示するための領域である。The list of editable users 2817 is an area for displaying a list of users who can edit the specified minutes or topic.

編集可能ユーザ一覧2817は、図示する例では、議事録がユーザに指定されている状態であるため、議事録の名称、アクセス権限等を編集可能なユーザの一覧を表示している。また、編集可能ユーザ一覧2817は、議事録に関連付けられる会議の参加者と、そうでない者とを区別して表示している。In the illustrated example, the editable user list 2817 displays a list of users who can edit the name, access rights, etc. of the minutes, since the minutes have been designated for a user. The editable user list 2817 also distinguishes between participants of the meeting who are associated with the minutes and those who are not.

アクセス可能ユーザ一覧2818は、指定された議事録または議題について、閲覧が可能なユーザの一覧を表示するための領域である。The list of accessible users 2818 is an area for displaying a list of users who can view the specified minutes or topic.

アクセス可能ユーザ一覧2818は、図示する例では、議事録がユーザに指定されている状態であるため、議事録の閲覧が可能なユーザの一覧を表示している。In the illustrated example, the minutes have been specified for a user, so the accessible user list 2818 displays a list of users who can view the minutes.

図29は、特定の議題についてのアクセス権限の設定をユーザから受け付ける例を示す図である。Figure 29 shows an example of accepting access permission settings for a specific topic from a user.

議題2814は、図28の局面と比較すると、枠線が強調される等により目立たせる表現をしており、ユーザに対し、アクセス権限を設定する対象の議題であることを容易に認識させているものである。Compared to the situation in FIG. 28, topic 2814 is expressed in a more eye-catching manner, for example by highlighting the border, so that the user can easily recognize that this is the topic for which access rights are to be set.

権限設定部2816は、図示する例では、議題がユーザに指定されている状態であるため、議題へのアクセス権限を追加する操作を受け付けているものである。In the illustrated example, the topic has been specified by the user, so the authority setting unit 2816 is accepting an operation to add access authority to the topic.

編集可能ユーザ一覧2817は、図示する例では、議題がユーザに指定されている状態であるため、議題を編集可能なユーザの一覧を表示しているものである。In the illustrated example, the list of editable users 2817 displays a list of users who can edit the agenda, since the agenda has been specified by a user.

アクセス可能ユーザ一覧2818は、図示する例では、議題がユーザに指定されている状態であるため、議題の閲覧が可能なユーザの一覧を表示しているものである。In the illustrated example, the list of accessible users 2818 displays a list of users who can view the agenda, since the agenda has been specified by a user.

図30は、議題単位で設定されるアクセス権限に基づき、ユーザが閲覧できる議題を表示する画面例を示す図である。Figure 30 shows an example screen that displays the topics that a user can view based on the access permissions set for each topic.

議題単位の権限一覧画面3001は、議題単位で設定されたアクセス権限の一覧を表示するための画面である。The agenda-based permission list screen 3001 is a screen for displaying a list of access permissions set on an agenda-based basis.

議題単位の権限一覧画面3001は、権限が設定される対象ごとに、アクセス権限が設定された議題の一覧を表示している。権限が設定される対象として、例えば以下がある。
・ 会議の参加者
・ 特定のグループ(部門など)
・ 特定のユーザ
The agenda-based authority list screen 3001 displays a list of agendas for which access authority is set for each object for which authority is set. For example, the objects for which authority is set include the following.
- Meeting participants - Specific groups (departments, etc.)
・ Specific user

会議参加者の議題一覧3021は、会議の参加者にアクセス権限が設定される議題の一覧を表示する領域である。The meeting participant agenda list 3021 is an area that displays a list of agendas for which access rights are set for meeting participants.

会議参加者の議題一覧3021は、特定の会議の参加者にアクセス権限が設定される議題の一覧を、例えば以下の順序に従って表示する。
・ 会議の時系列
・ 議題へのリアクションの数(例えば、リアクションが多い順)
・ 議題の閲覧回数
The agenda list for conference participants 3021 displays a list of agendas for which access rights are set for participants of a specific conference, for example in the following order:
· Chronology of meetings · Number of reactions to topics (e.g. most-reactions)
Number of times the agenda has been viewed

人事部の議題一覧3022は、人事部にアクセス権限が設定される議題の一覧を表示する領域である。The HR department agenda list 3022 is an area that displays a list of agendas for which the HR department has access rights.

人事部の議題一覧3022は、特定のグループのユーザ、例えば人事部のユーザにアクセス権限が設定される議題の一覧を、例えば以下の順序に従って表示する。
・ 会議の時系列
・ 議題へのリアクションの数(例えば、リアクションが多い順)
・ 議題の閲覧回数
The agenda list 3022 for the human resources department displays a list of agendas for which access rights are set for users in a specific group, for example users in the human resources department, in the following order, for example:
· Chronology of meetings · Number of reactions to topics (e.g. most-reactions)
Number of times the agenda has been viewed

図31は、ユーザが選択したテキスト等の任意のコンテンツに基づき、新たに議題を作成する処理の流れを示す図である。Figure 31 shows the process flow for creating a new agenda item based on any content, such as text, selected by the user.

ステップS3111において、サーバ10は、会議の議事録に関連付けられる文書または議題を編集するための画面をユーザに提示する。In step S3111, the server 10 presents the user with a screen for editing a document or agenda to be associated with the minutes of the meeting.

ステップS3121において、第1ユーザ端末20は、文書または議題を編集するための操作を受け付ける。In step S3121, the first user terminal 20 accepts an operation to edit a document or an agenda.

ステップS3123において、第1ユーザ端末20は、文書または議題に含まれるテキスト等のコンテンツを選択する操作に応じて、メニューを表示する。In step S3123, the first user terminal 20 displays a menu in response to an operation to select content such as text contained in a document or an agenda.

第1ユーザ端末20は、例えば、文書または議題に含まれるテキスト、画像等の範囲を指定する操作をユーザから受け付けると、メニューを表示する。第1ユーザ端末20は、当該メニューにおいて、「新たな議題を作成する」操作を受け付けるための操作領域を表示する。When the first user terminal 20 receives an operation from a user to specify a range of text, an image, etc. included in a document or an agenda, the first user terminal 20 displays a menu. In the menu, the first user terminal 20 displays an operation area for receiving the operation to "create a new agenda."

ステップS3125において、第1ユーザ端末20は、選択されたコンテンツに基づき、新たに議題を作成する入力操作をユーザから受け付ける。In step S3125, the first user terminal 20 accepts an input operation from the user to create a new agenda item based on the selected content.

ステップS3115において、サーバ10は、ユーザから受け付けた入力の内容に基づき、新たな議題を作成し、データベースを更新する。In step S3115, the server 10 creates a new agenda and updates the database based on the input received from the user.

サーバ10は、新たな議題を作成する操作に応じて、議題IDを生成しつつ、ユーザが選択したテキスト等のコンテンツを議題内容として議題テーブル1014を更新する。In response to an operation to create a new agenda, the server 10 generates an agenda ID and updates the agenda table 1014 with the content selected by the user, such as text, as the agenda content.

サーバ10は、新たな議題のアクセス権限について、以下のように設定してもよい。
・ 新たな議題を作成する元となった文書または議題のアクセス権限を引き継ぐように、議題テーブル1014においてアクセス権限を設定する
・ 新たな議題の作成者のみが議題のアクセス権限を有するユーザであるとし、そのうえでアクセス権限の変更を促す表示を、当該アクセス権限を有するユーザに対してしてもよい
・ 組織内で特に閲覧制限を設けない形で新たな議題のアクセス権限を設定してもよい
The server 10 may set the access permissions for the new topic as follows.
Access rights are set in the agenda table 1014 so that the access rights of the document or agenda that was the basis for creating the new agenda are inherited. The creator of the new agenda is the only user who has access rights to the agenda, and a message prompting the user with the access rights to change the access rights may be displayed. The access rights of the new agenda may be set without any particular viewing restrictions within the organization.

サーバ10は、新たな議題を作成するもととなった文書または議題に関連付けられる議事録ID、文書IDなどを引き継いで、新たに生成された議事録IDを関連付けることで、文書テーブル1015を更新する。The server 10 inherits the minutes ID, document ID, etc. associated with the document or agenda that was the basis for creating the new agenda, and updates the document table 1015 by associating the newly generated minutes ID.

図32は、ユーザが選択した任意のコンテンツに基づき、新たに議題を作成する処理の画面例を示す図である。Figure 32 shows an example screen showing the process of creating a new agenda based on any content selected by the user.

画面3201は、議題の内容を表示するための画面である。Screen 3201 is a screen for displaying the contents of the agenda.

ユーザの選択範囲3211は、議題に含まれるテキスト等のコンテンツに対し、ユーザが範囲を指定する操作等により選択した選択範囲である。図示するように、ユーザの選択範囲3211において、テキストに下線が施されており、ユーザが選択した範囲であることを示している。The user's selection range 3211 is a range selected by the user for content such as text included in the agenda by an operation such as specifying a range. As shown in the figure, the text in the user's selection range 3211 is underlined, indicating that it is the range selected by the user.

メニュー3212は、選択範囲に含まれるコンテンツに対して可能な操作を表示する領域である。Menu 3212 is an area that displays the operations that can be performed on the content included in the selection range.

メニュー3212は、図示する例では、ユーザが指定したコンテンツに対し、以下の操作を受け付けている。
・ 削除: 選択したコンテンツを議題から削除する
・ 複製: 選択したコンテンツを議題内で複製する
・ 新たな議題の作成: 選択したコンテンツをもとに、新たな議題を生成する
In the illustrated example, the menu 3212 accepts the following operations for the content designated by the user.
Delete: Delete the selected content from the agenda. Duplicate: Duplicate the selected content within the agenda. Create New Agenda: Generate a new agenda based on the selected content.

図示する例では、サーバ10は、ユーザの選択範囲3211の近傍に、メニュー3212を表示しており、ユーザは、メニュー3212において、「新たな議題の作成」を選択している。In the illustrated example, the server 10 displays a menu 3212 near the user's selection range 3211, and the user selects "Create a new agenda" in the menu 3212.

図33は、会議の動画データを分割して、議題ごとに動画データを関連付ける処理の流れを示す図である。Figure 33 shows the process flow for dividing video data of a meeting and associating the video data with each agenda item.

ステップS3311において、サーバ10は、会議の動画データを編集するための画面をユーザに提示する。In step S3311, the server 10 presents the user with a screen for editing the video data of the conference.

ステップS3321において、第1ユーザ端末20は、会議の動画データを時系列で分割する操作を受け付ける。In step S3321, the first user terminal 20 accepts an operation to divide the video data of the conference in chronological order.

ステップS3323において、第1ユーザ端末20は、分割された会議の動画データと、議題とを関連付ける操作を受け付ける。In step S3323, the first user terminal 20 accepts an operation to associate the video data of the divided conference with the agenda.

例えば、第1ユーザ端末20は、分割された会議の動画データそれぞれに対し、議題を関連付ける操作をユーザから受け付ける。For example, the first user terminal 20 accepts an operation from a user to associate an agenda with each of the divided video data of a meeting.

ステップS3325において、第1ユーザ端末20は、分割された会議の動画データのアクセス権限を設定する操作を受け付ける。In step S3325, the first user terminal 20 accepts an operation to set access permissions for the video data of the divided conference.

ステップS3315において、サーバ10は、ユーザから受け付けた入力の内容に基づき、議題と、分割された動画データとを関連付けて、データベースを更新する。
本明細書中に記載されている構成要素により実現される機能は、当該記載された機能を実現するようにプログラムされた、汎用プロセッサ、特定用途プロセッサ、集積回路、ASICs (Application Specific Integrated Circuits)、CPU (a Central Processing Unit)、従来型の回路、および/又はそれらの組合せを含む、circuitry又はprocessing circuitryにおいて実装されてもよい。プロセッサは、トランジスタやその他の回路を含み、 circuitry又はprocessing circuitryとみなされる。プロセッサは、メモリに格納されたプログラムを実行する、programmed processorであってもよい。
本明細書において、circuitry、ユニット、手段は、記載された機能を実現するようにプログラムされたハードウェア、又は実行するハードウェアである。当該ハードウェアは、本明細書に開示されているあらゆるハードウェア、又は、当該記載された機能を実現するようにプログラムされた、又は、実行するものとして知られているあらゆるハードウェアであってもよい。
当該ハードウェアがcircuitryのタイプであるとみなされるプロセッサである場合、当該circuitry、手段、又はユニットは、ハードウェアと、当該ハードウェア及び又はプロセッサを構成する為に用いられるソフトウェアの組合せである。
In step S3315, the server 10 associates the agenda with the divided video data based on the contents of the input received from the user, and updates the database.
The functions performed by the components described herein may be implemented in circuitry or processing circuitry, including general purpose processors, application specific processors, integrated circuits, ASICs (Application Specific Integrated Circuits), a CPU (a Central Processing Unit), conventional circuits, and/or combinations thereof, programmed to perform the functions described. Processors include transistors and other circuits and are considered to be circuitry or processing circuitry. A processor may be a programmed processor that executes a program stored in a memory.
In this specification, a circuitry, unit, or means is hardware that is programmed to realize or performs the described functions, which may be any hardware disclosed in this specification or any hardware known to be programmed to realize or perform the described functions.
If the hardware is a processor considered to be a type of circuitry, the circuitry, means, or unit is a combination of the hardware and software used to configure the hardware and/or processor.

<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を以下に付記する。
<Additional Notes>
The matters described in the above embodiments will be supplemented below.

(第1の実施形態)
(付記1)
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに会議に関する議事録を管理させるための議事録管理プログラムであって、プロセッサが、会議の議事録に関する議事録情報を記憶する議事録記憶ステップ(S101)と、会議において議論された複数の話題のそれぞれに関連した複数の文書情報を、議事録記憶ステップにおいて記憶された議事録情報に関連付けて記憶する文書記憶ステップ(S102)と、議題に関する議題情報に、文書記憶ステップにおいて記憶された複数の文書情報を関連付けて記憶する議題記憶ステップ(S103)と、を実行し、文書記憶ステップ(S102)は、第1の会議に関する第1議事録に第1文書情報を関連付けるステップと、第2の会議に関する第2議事録に第2文書情報を関連付けるステップと、を含み、議題記憶ステップ(S103)は、第1議事録に関連付けられた第1文書情報と、第1議事録とは異なる第2議事録に関連付けられた第2文書情報を、1の議題情報に関連付けて記憶するステップを含む、議事録管理プログラム。
これにより、所定の話題に関して複数の会議に跨がって議論された場合において、当該議論内容が記載された複数の文書情報を、当該所定の議題情報と関連付けて記憶することができる。これにより、複数の会議に跨がって議論された共通の議論内容を所定の議題情報に関連付けて効率的に管理することができる。
例えば、特定の議題について複数の会議に跨がって議論された場合において、当該議題についての議論内容等を議題ごとに内容を追跡し、確認することができる。
(First embodiment)
(Appendix 1)
A minutes management program for causing a computer having a processor and a memory unit to manage minutes of a meeting, the processor executing a minutes storage step (S101) of storing minutes information related to the minutes of the meeting, a document storage step (S102) of storing a plurality of document information related to each of a plurality of topics discussed in the meeting in association with the minutes information stored in the minutes storage step, and an agenda storage step (S103) of storing the plurality of document information stored in the document storage step in association with agenda information related to the agenda, the document storage step (S102) including a step of associating first document information with a first minutes of a first meeting and a step of associating second document information with a second minutes of a second meeting, the agenda storage step (S103) including a step of storing the first document information associated with the first minutes and the second document information associated with a second minutes different from the first minutes in association with one agenda information.
This allows, when a specific topic is discussed across multiple conferences, multiple document information describing the content of the discussion can be stored in association with the specific agenda information, making it possible to efficiently manage the common content of discussions across multiple conferences by associating it with the specific agenda information.
For example, when a particular topic is discussed across multiple meetings, the contents of the discussion on that topic can be tracked and confirmed for each topic.

(付記2)
プロセッサが、議題記憶ステップにおいて記憶された所定の議題情報に対してアクセス権限情報を設定する議題設定ステップ(S104)と、ユーザから、議題記憶ステップにおいて所定の議題情報に関連付けて記憶された所定の文書情報に対するアクセス要求を受け付けるアクセス受付ステップ(S301,S501)と、議題設定ステップにおいて設定されたアクセス権限情報に基づき、アクセス受付ステップにおいて受け付けたアクセス要求に対するアクセス許否を判定するアクセス判定ステップ(S303,S502)と、を実行する、付記1記載の議事録管理プログラム。
これにより、複数の会議に跨がって所定の話題に関して議論された議題に関して、議題ごとにアクセス権限を独立して設定することができる。個別文書へのアクセス権限を設定することなしに、議題単位でアクセス権限を効率的に設定することができる。
(Appendix 2)
A minutes management program as described in Appendix 1, in which a processor executes an agenda setting step (S104) in which access authority information is set for specific agenda information stored in the agenda storage step, an access reception step (S301, S501) in which an access request for specific document information stored in association with the specific agenda information in the agenda storage step is received from a user, and an access determination step (S303, S502) in which access is permitted or denied for the access request received in the access reception step based on the access authority information set in the agenda setting step.
This allows access rights to be set independently for each agenda item that is discussed on a given topic across multiple conferences, and allows efficient access rights to be set on an agenda-by-topic basis without setting access rights to individual documents.

(付記3)
議題設定ステップ(S104)は、所定の議題情報に関連付けられた所定の文書情報が個人情報を含む場合に、アクセス権限情報の設定を促す通知を行うステップを含む、付記2記載の議事録管理プログラム。
これにより、ユーザは、個人情報等の秘匿性が高い情報を含む議題を確認することができ、必要に応じてアクセス権限を設定することができる。
(Appendix 3)
The minutes management program according to claim 2, wherein the agenda setting step (S104) includes a step of issuing a notification prompting the setting of access authority information when specific document information associated with specific agenda information includes personal information.
This allows the user to check agenda items that include highly confidential information such as personal information, and allows the user to set access permissions as necessary.

(付記4)
個人情報は、人物の氏名、個人番号、個人識別情報、および、限定提供データの少なくともいずれか1つ以上である、付記3記載の議事録管理プログラム。
これにより、ユーザは、人物の氏名、個人番号、個人識別情報、および、限定提供データ等の秘匿性が高い情報を含む議題を確認することができ、必要に応じてアクセス権限を設定することができる。
(Appendix 4)
4. The minutes management program according to claim 3, wherein the personal information is at least one of a person's name, a personal identification number, personal identification information, and limited access data.
This allows users to check agenda items that include highly confidential information such as people's names, personal numbers, personal identification information, and restricted access data, and allows them to set access permissions as necessary.

(付記5)
議題設定ステップ(S104)は、所定の議題情報に関連付けられた所定の文書情報が個人情報を含む場合に、所定の議題情報に対して所定のアクセス権限情報を設定するステップである、付記2記載の議事録管理プログラム。
これにより、個人情報等の秘匿性が高い情報を文書情報に含む議題に対して自動的に所定のアクセス権限が設定される。秘匿性の高い情報を含む議題に対するアクセス権限の設定を省略したり、アクセス権限の設定忘れなどを避けることができる。
(Appendix 5)
The agenda setting step (S104) is a step of setting specified access authority information for the specified agenda information when specified document information associated with the specified agenda information includes personal information.
This allows a predetermined access right to be automatically set for an agenda item that includes highly confidential information such as personal information in the document information. This makes it possible to avoid omitting to set access rights for an agenda item that includes highly confidential information, or forgetting to set access rights.

(付記6)
議題設定ステップ(S104)は、所定の議題情報に関連付けられた所定の文書情報が参照または引用する他の文書情報のアクセス権限情報に基づき、所定の議題情報に対して所定のアクセス権限情報を設定するステップである、付記2記載の議事録管理プログラム。
これにより、個人情報等の秘匿性が高い情報を参照または引用する文書情報を含む議題に対して自動的に所定のアクセス権限が設定される。秘匿性の高い情報を含む議題に対するアクセス権限の設定を省略したり、アクセス権限の設定忘れなどを避けることができる。
(Appendix 6)
The agenda setting step (S104) is a step of setting specified access authority information for specified agenda information based on access authority information of other document information referenced or cited by specified document information associated with the specified agenda information, in the minutes management program described in Appendix 2.
This allows a predetermined access right to be automatically set for topics that include document information that references or quotes highly confidential information such as personal information, making it possible to avoid omitting to set access rights for topics that include highly confidential information, or forgetting to set access rights.

(付記7)
プロセッサが、議題記憶ステップにおいて所定の議題情報に関連付けて記憶された複数の文書情報を同時に提示する議題提示ステップ(S505)と、を実行する、付記1記載の議事録管理プログラム。
これにより、ユーザは、会議ごとではなく、会議において議論される複数の話題のそれぞれの議題ごとに、複数の会議に跨がって議論された議論内容を一度に確認することができる。
(Appendix 7)
2. The minutes management program according to claim 1, further comprising: an agenda presenting step (S505) for simultaneously presenting a plurality of document information items stored in association with predetermined agenda information in the agenda storage step.
This allows the user to check at once the contents of discussions that were held across multiple conferences, not for each conference, but for each agenda item of multiple topics discussed in the conference.

(付記8)
プロセッサが、文書記憶ステップにおいて所定の議事録情報に関連付けて記憶された複数の文書情報を同時に提示する議事録提示ステップ(S304)と、を実行し、アクセス受付ステップ(S301)は、複数の文書情報のそれぞれに対するアクセス要求を受け付けるステップであり、アクセス判定ステップ(S303)は、複数の文書情報のそれぞれに対するアクセス許否を判定するステップであり、議事録提示ステップ(S304)は、複数の文書情報のうち、アクセス判定ステップにおいてアクセスすることが許可された1または複数の文書情報の内容を提示し、アクセス判定ステップにおいてアクセスすることが許可されなかった1または複数の文書情報の内容を提示しない、ステップである、付記2記載の議事録管理プログラム。
これにより、所定の会議に関する議事録情報に含まれる複数の文書情報のそれぞれのアクセス権限は、当該複数の文書情報のそれぞれが関連付けられた議題情報に対するアクセス権限情報に従って設定される。ユーザは、議事録情報に含まれるそれぞれの文書情報に対するアクセス権限の設定を省略したり、アクセス権限の設定忘れなどを避けることができる。
(Appendix 8)
A minutes management program as described in Appendix 2, wherein the processor executes a minutes presentation step (S304) in which the processor simultaneously presents multiple document information stored in association with specific minutes information in the document storage step, wherein the access acceptance step (S301) is a step of accepting an access request for each of the multiple document information, the access determination step (S303) is a step of determining whether access is permitted for each of the multiple document information, and the minutes presentation step (S304) is a step of presenting the contents of one or more document information among the multiple document information that is permitted to be accessed in the access determination step, and not presenting the contents of one or more document information that is not permitted to be accessed in the access determination step.
In this way, the access rights for each of the multiple document information included in the minutes information for a specific meeting are set according to the access right information for the agenda information associated with each of the multiple document information, allowing the user to avoid omitting to set the access rights for each document information included in the minutes information or forgetting to set the access rights.

(付記9)
議事録提示ステップ(S304)は、アクセス判定ステップにおいてアクセスすることが許可されなかった1または複数の文書情報の見出しまたは概要を提示し、内容を提示しないステップを含む、付記8記載の議事録管理プログラム。
これにより、ユーザは、アクセス権限を有さない文書情報について、詳細な文書情報の内容を確認することなしに、文書情報の概要を把握することができる。
(Appendix 9)
The minutes management program according to Appendix 8, wherein the minutes presentation step (S304) includes a step of presenting a heading or summary of one or more document information items to which access was not permitted in the access determination step, and not presenting the contents.
This allows the user to grasp the outline of document information to which the user does not have access authority without checking the detailed contents of the document information.

(付記10)
議事録提示ステップ(S304)は、アクセス判定ステップにおいてアクセスすることが許可されなかった1または複数の文書情報の情報量を示す情報を提示し、内容を提示しないステップを含む、付記8記載の議事録管理プログラム。
これにより、ユーザは、アクセス権限を有さない文書情報について、詳細な文書情報の内容を確認することなしに、文書情報の文量等の情報量を把握することができる。
(Appendix 10)
The minutes management program described in Appendix 8, wherein the minutes presentation step (S304) includes a step of presenting information indicating the amount of information of one or more document information to which access was not permitted in the access determination step, and not presenting the contents.
This allows the user to grasp the amount of information, such as the amount of text, of document information to which the user does not have access authority, without checking the detailed contents of the document information.

(付記11)
議事録提示ステップ(S304)は、アクセス判定ステップにおいてアクセスすることが許可されなかった1または複数の文書情報について、当該1または複数の文書情報へアクセス可能なユーザを特定する情報を関連付けて提示するステップである、付記8記載の議事録管理プログラム。
これにより、ユーザは、アクセス権限を有さない文書情報について、誰が当該文書情報に対してアクセスすることができるのか確認することができる。例えば、当該アクセスすることができるユーザに文書情報の内容等について問合せすることができる。
なお、アクセス可能なユーザを特定する情報は、所定の役職以上(例えば、部長以上)がアクセス可能であることを示す情報、当該所定の議事録に関する会議の参加者であればアクセス可能であることを示す情報等を含む。
(Appendix 11)
The minutes presentation step (S304) is a step of presenting, in association with one or more pieces of document information that were not permitted to be accessed in the access determination step, information identifying users who can access the document information, in the minutes management program described in Appendix 8.
This allows a user to check who can access document information for which the user does not have access authority, and for example, to inquire about the contents of the document information of the user who can access the document information.
In addition, the information identifying users who can access the system includes information indicating that only those with a certain rank or higher (e.g., department manager or higher) can access the system, information indicating that only participants in the meeting related to the specified minutes can access the system, etc.

(付記12)
プロセッサが、議題記憶ステップにおいて記憶された1の議題情報に、第1の会議を特定する第1会議識別情報と、第2の会議を特定する第2会議識別情報と、を関連付けて記憶する会議記憶ステップ(S103)と、を実行する、付記1記載の議事録管理プログラム。
これにより、ユーザは、議題情報がどのような会議において議論された議論内容を含むのか容易に把握することができる。
(Appendix 12)
A minutes management program as described in Appendix 1, in which a processor executes a conference storage step (S103) in which first conference identification information identifying a first conference and second conference identification information identifying a second conference are associated with one agenda information stored in the agenda storage step and stored.
This allows the user to easily understand what kind of meeting the agenda information includes and what discussion content was discussed in that meeting.

(付記13)
プロセッサが、ユーザから、文書記憶ステップにおいて記憶された複数の文書情報のそれぞれに対する入力操作を受け付ける承認受付ステップ(S304)と、承認受付ステップにおいて受け付けた入力操作に応じて、複数の文書情報のそれぞれに、当該文書情報がユーザにより承認されたことを示す情報を関連付けて記憶する承認記憶ステップ(S304)と、を実行する、付記8記載の議事録管理プログラム。
これにより、ユーザは、議事録に含まれるそれぞれの文書情報ごとに議論内容の承認を行うことができる。
(Appendix 13)
A minutes management program as described in Appendix 8, in which a processor executes an approval acceptance step (S304) in which a user inputs an input operation for each of the plurality of document information stored in the document storage step, and an approval storage step (S304) in which, in accordance with the input operation received in the approval acceptance step, each of the plurality of document information is associated with information indicating that the document information has been approved by the user and stored.
This allows the user to approve the content of the discussion for each piece of document information included in the minutes.

(付記14)
プロセッサが、ユーザから、議題記憶ステップにおいて記憶された所定の議題情報に対する入力操作を受け付ける評価受付ステップ(S505)と、評価受付ステップにおいて受け付けた入力操作に応じて、所定の議題情報に、ユーザによる評価に関する評価情報を関連付けて記憶する評価記憶ステップ(S505)と、を実行する、付記1記載の議事録管理プログラム。
これにより、どの議題にユーザの興味、関心が集中しているのか評価情報に基づき把握することができる。会議単位ではなく、議題単位でユーザの興味、関心の程度を把握することができる。
(Appendix 14)
A minutes management program as described in Appendix 1, in which a processor executes an evaluation receiving step (S505) in which a user inputs an input operation on specific agenda information stored in the agenda storage step, and an evaluation storage step (S505) in which evaluation information regarding the user's evaluation is associated with the specific agenda information and stored in accordance with the input operation received in the evaluation receiving step.
This makes it possible to grasp which topics users are interested in based on the evaluation information, and to grasp the degree of user interest not on a meeting basis but on a topic basis.

(付記15)
評価受付ステップ(S704)は、会議の開催中においてユーザによる会議システムに対する評価情報の入力操作を受け付けるステップである、付記14記載の議事録管理プログラム。
これにより、ユーザは、Zoom、Teams、Google Meet等のオンライン会議サービスにおいて行ったリアクション等の反応を評価情報として議題に関連付けて記憶することができる。
(Appendix 15)
The minutes management program according to claim 14, wherein the evaluation receiving step (S704) is a step of receiving an input operation of evaluation information for the conference system by a user while the conference is being held.
This allows users to store reactions and other responses made in online conference services such as Zoom, Teams, and Google Meet as evaluation information in association with the agenda.

(付記16)
評価記憶ステップ(S704)は、所定の議題情報に、会議システムにおいて評価情報の入力操作を行ったユーザを特定するユーザ識別情報および評価情報を関連付けて記憶するステップである、付記15記載の議事録管理プログラム。
これにより、誰が評価情報の入力操作を実行したのか、評価情報ごとに入力操作を行ったユーザを特定することができる。
(Appendix 16)
The minutes management program described in Appendix 15, wherein the evaluation storage step (S704) is a step of storing the specific agenda information in association with user identification information that identifies the user who input the evaluation information in the conference system and the evaluation information.
This makes it possible to identify who performed the input operation of the evaluation information, and to identify the user who performed the input operation for each piece of evaluation information.

(付記17)
評価受付ステップ(S704)は、ユーザから受け付けた入力操作の入力タイミングに応じて所定の議題情報を特定するステップと、特定した所定の議題情報に対する入力操作を受け付けるステップと、を実行する、付記15記載の議事録管理プログラム。
これにより、ユーザがオンライン会議サービスにおいて行ったリアクション等の反応を行うと、当該リアクション等を行ったタイミングに応じて自動的に議題が特定され、当該評価情報を議題に関連付けて記憶することができる。ユーザは、議題情報の選択操作等をすることなしに、当該議題情報に対するリアクションを評価情報として記憶することができる。
(Appendix 17)
The evaluation reception step (S704) executes a step of identifying specific agenda information according to the input timing of the input operation received from the user, and a step of accepting the input operation for the identified specific agenda information, in the minutes management program described in Appendix 15.
As a result, when a user reacts to an online conference service, the agenda is automatically identified according to the timing of the reaction, and the evaluation information can be stored in association with the agenda. The user can store the reaction to the agenda information as evaluation information without performing an operation such as selecting the agenda information.

(付記18)
文書記憶ステップ(S102)は、会議システムにおいて参加者の発話内容に関するテキスト情報を、当該会議の開催中にリアルタイムで文書情報として記憶するステップであり、評価受付ステップ(S704)は、文書記憶ステップにおけるテキスト情報に基づき議題情報を特定するステップと、テキスト情報に関する発話内容の発話期間と、入力タイミングとを比較することにより、所定の議題情報を特定するステップと、を実行する、付記17記載の議事録管理プログラム。
これにより、オンライン会議の開催中に行われた発話内容が自動的にテキスト情報として書き起こされ、文書情報として記憶される。テキスト情報に基づき自動的に議題が特定され、当該議題に対する
(Appendix 18)
A minutes management program as described in Appendix 17, in which a document storage step (S102) is a step of storing text information regarding the speech content of participants in a conference system as document information in real time while the conference is being held, and an evaluation reception step (S704) executes a step of identifying agenda information based on the text information in the document storage step, and a step of identifying specified agenda information by comparing the speech period of the speech content related to the text information with the input timing.
As a result, the contents of speeches made during online meetings are automatically transcribed as text information and stored as document information. Agenda items are automatically identified based on the text information, and comments on the agenda are automatically

(付記19)
プロセッサが、評価記憶ステップにおいて評価情報と関連付けて記憶された議題情報を、当該評価情報に基づき、他のユーザへ提示する共有ステップと、を実行する、付記14記載の議事録管理プログラム。
これにより、リアクション等の評価が活発な議題について、他のユーザへ推奨(レコメンド)等を行うことができる。例えば、活発な議論が行われた良い議題を、社内の他のメンバーへ共有することができる。他のメンバーは良い議題の内容を確認できるとともに、当該議題が議論された会議等を把握することができる。
(Appendix 19)
A minutes management program according to claim 14, further comprising a processor executing a sharing step of presenting the agenda information stored in association with the evaluation information in the evaluation storage step to other users based on the evaluation information.
This allows topics that have received active reactions and other evaluations to be recommended to other users. For example, good topics that have been actively discussed can be shared with other members of the company. Other members can check the content of the good topics and can also understand the meetings in which the topics were discussed.

(付記20)
共有ステップは、評価記憶ステップにおいて評価情報と関連付けて記憶された議題情報の評価指標値を、当該評価情報に基づき算定するステップと、議題情報を、算定された評価指標値に基づき、他のユーザへ提示するステップと、を含む、付記19記載の議事録管理プログラム。
これにより、リアクション等の評価に応じて算定された評価指標値に基づき、他のユーザへ推奨等を行う議題を特定することができる。また、議題自体の有用性等を評価指標値によりスコアリングすることができる。
(Appendix 20)
The sharing step is a step of calculating an evaluation index value of the agenda information stored in association with the evaluation information in the evaluation storage step based on the evaluation information, and a step of presenting the agenda information to other users based on the calculated evaluation index value, in the minutes management program described in Appendix 19.
This makes it possible to identify topics to be recommended to other users based on the evaluation index value calculated according to the evaluation of reactions, etc. Also, the usefulness, etc. of the topic itself can be scored based on the evaluation index value.

(付記21)
共有ステップは、議題情報の評価指標値を、当該議題情報が議論されていた期間に含まれる入力タイミングで行われた入力操作に基づく評価情報に基づく影響が、当該議題情報が議論されていない期間に含まれる入力タイミングで行われた入力操作に基づく評価情報よりも大きくなるように算定するステップを含む、付記20記載の議事録管理プログラム。
議題の評価指標値を算定する際に、会議に参加しているユーザによるリアクションの影響を、会議に参加せず後から内容を確認したユーザによるリアクションよりも大きくすることにより、会議への積極的な参加を促すことができる。また、会議においてリアクションによる反響があった議題についてより高く評価することができる。
(Appendix 21)
The minutes management program described in Appendix 20, wherein the sharing step includes a step of calculating an evaluation index value of the agenda information so that the influence based on evaluation information based on input operations performed at an input timing included in a period when the agenda information was discussed is greater than the influence based on evaluation information based on input operations performed at an input timing included in a period when the agenda information was not discussed.
When calculating the evaluation index value of an agenda item, the influence of reactions by users who participated in the meeting is made greater than the influence of reactions by users who did not participate in the meeting and checked the contents later, which encourages active participation in the meeting. Also, agenda items that have an impact due to reactions in the meeting can be evaluated more highly.

(付記22)
プロセッサが、評価受付ステップにおいて受け付けた入力操作に基づき、ユーザ、または、議題に関するユーザを評価するユーザ評価ステップ(S505)と、を実行する、付記14記載の議事録管理プログラム。
これにより、会議において積極的にリアクション等の反応を行っているユーザを、会議に積極的に参加しているユーザとしてポジティブな評価を行うことができる。
(Appendix 22)
The minutes management program according to claim 14, further comprising: a user evaluation step (S505) for evaluating a user or a user related to an agenda item based on the input operation received in the evaluation reception step.
This allows a user who is actively reacting or otherwise responding during the conference to be positively evaluated as a user who is actively participating in the conference.

(付記23)
プロセッサが、議題記憶ステップにおいて記憶された議題情報を、当該議題情報に関連付けられた文書情報または議事録情報の共起関係に基づき共起ネットワーク図を提示する可視化ステップ(S505)と、を実行する、付記1記載の議事録管理プログラム。
これにより、議題同士の関係性を共起ネットワーク図に基づき視覚的に俯瞰することができる。特定の議題に対して関連性が高い他の議題を参照し、確認することができる。
(Appendix 23)
A minutes management program as described in Appendix 1, in which a processor executes a visualization step (S505) of presenting a co-occurrence network diagram based on the co-occurrence relationship of document information or minutes information associated with the agenda information stored in the agenda storage step.
This allows users to visually see the relationships between topics based on a co-occurrence network diagram, and allows users to refer to and check other topics that are highly related to a specific topic.

(付記24)
プロセッサと、記憶部とを備える情報処理装置であって、プロセッサが、会議の議事録に関する議事録情報を記憶する議事録記憶ステップ(S101)と、会議において議論された複数の話題のそれぞれに関連した複数の文書情報を、議事録記憶ステップにおいて記憶された議事録情報に関連付けて記憶する文書記憶ステップ(S102)と、議題に関する議題情報に、文書記憶ステップにおいて記憶された複数の文書情報を関連付けて記憶する議題記憶ステップ(S103)と、を実行し、文書記憶ステップ(S102)は、第1の会議に関する第1議事録に第1文書情報を関連付けるステップと、第2の会議に関する第2議事録に第2文書情報を関連付けるステップと、を含み、議題記憶ステップ(S103)は、第1議事録に関連付けられた第1文書情報と、第1議事録とは異なる第2議事録に関連付けられた第2文書情報を、1の議題情報に関連付けて記憶するステップを含む、情報処理装置。
これにより、所定の話題に関して複数の会議に跨がって議論された場合において、当該議論内容が記載された複数の文書情報を、当該所定の議題情報と関連付けて記憶することができる。これにより、複数の会議に跨がって議論された共通の議論内容を所定の議題情報に関連付けて効率的に管理することができる。
例えば、特定の議題について複数の会議に跨がって議論された場合において、当該議題についての議論内容等を議題ごとに内容を追跡し、確認することができる。
(Appendix 24)
An information processing device comprising a processor and a memory unit, wherein the processor executes a minutes storage step (S101) of storing minutes information relating to the minutes of a meeting, a document storage step (S102) of storing a plurality of document information related to each of a plurality of topics discussed in the meeting in association with the minutes information stored in the minutes storage step, and an agenda storage step (S103) of storing the plurality of document information stored in the document storage step in association with agenda information relating to an agenda, wherein the document storage step (S102) includes a step of associating first document information with a first minutes relating to a first meeting, and a step of associating second document information with a second minutes relating to a second meeting, and the agenda storage step (S103) includes a step of storing the first document information associated with the first minutes and the second document information associated with a second minutes different from the first minutes in association with one agenda information.
This allows, when a specific topic is discussed across multiple conferences, multiple document information describing the content of the discussion can be stored in association with the specific agenda information, making it possible to efficiently manage the common content of discussions across multiple conferences by associating it with the specific agenda information.
For example, when a particular topic is discussed across multiple meetings, the contents of the discussion on that topic can be tracked and confirmed for each topic.

(付記25)
プロセッサと、記憶部とを備える情報処理装置を含む情報処理システムの製造方法であって、情報処理装置に、付記1から23のいずれか記載の議事録管理プログラムを提供するステップを含む、情報処理システムの製造方法。
これにより、所定の話題に関して複数の会議に跨がって議論された場合において、当該議論内容が記載された複数の文書情報を、当該所定の議題情報と関連付けて記憶することができる。これにより、複数の会議に跨がって議論された共通の議論内容を所定の議題情報に関連付けて効率的に管理することができる。
例えば、特定の議題について複数の会議に跨がって議論された場合において、当該議題についての議論内容等を議題ごとに内容を追跡し、確認することができる。
(Appendix 25)
A method for manufacturing an information processing system including an information processing device having a processor and a memory unit, the method comprising a step of providing the information processing device with a minutes management program described in any one of Appendices 1 to 23.
This allows, when a specific topic is discussed across multiple conferences, multiple document information describing the content of the discussion can be stored in association with the specific agenda information, making it possible to efficiently manage the common content of discussions across multiple conferences by associating it with the specific agenda information.
For example, when a particular topic is discussed across multiple meetings, the contents of the discussion on that topic can be tracked and confirmed for each topic.

(付記26)
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータにより実行される情報処理方法であって、コンピュータが、会議の議事録に関する議事録情報を記憶する議事録記憶ステップ(S101)と、会議において議論された複数の話題のそれぞれに関連した複数の文書情報を、議事録記憶ステップにおいて記憶された議事録情報に関連付けて記憶する文書記憶ステップ(S102)と、議題に関する議題情報に、文書記憶ステップにおいて記憶された複数の文書情報を関連付けて記憶する議題記憶ステップ(S103)と、を実行し、文書記憶ステップ(S102)は、第1の会議に関する第1議事録に第1文書情報を関連付けるステップと、第2の会議に関する第2議事録に第2文書情報を関連付けるステップと、を含み、議題記憶ステップ(S103)は、第1議事録に関連付けられた第1文書情報と、第1議事録とは異なる第2議事録に関連付けられた第2文書情報を、1の議題情報に関連付けて記憶するステップを含む、情報処理方法。
これにより、所定の話題に関して複数の会議に跨がって議論された場合において、当該議論内容が記載された複数の文書情報を、当該所定の議題情報と関連付けて記憶することができる。これにより、複数の会議に跨がって議論された共通の議論内容を所定の議題情報に関連付けて効率的に管理することができる。
例えば、特定の議題について複数の会議に跨がって議論された場合において、当該議題についての議論内容等を議題ごとに内容を追跡し、確認することができる。
(Appendix 26)
An information processing method executed by a computer having a processor and a memory unit, the computer executes a minutes storage step (S101) of storing minutes information related to the minutes of a meeting, a document storage step (S102) of storing a plurality of document information related to each of a plurality of topics discussed in the meeting in association with the minutes information stored in the minutes storage step, and an agenda storage step (S103) of storing the plurality of document information stored in the document storage step in association with agenda information related to an agenda, the document storage step (S102) including a step of associating first document information with a first minutes related to a first meeting, and a step of associating second document information with a second minutes related to a second meeting, and the agenda storage step (S103) including a step of storing the first document information associated with the first minutes and the second document information associated with a second minutes different from the first minutes in association with one agenda information.
This allows, when a specific topic is discussed across multiple conferences, multiple document information describing the content of the discussion can be stored in association with the specific agenda information, making it possible to efficiently manage the common content of discussions across multiple conferences by associating it with the specific agenda information.
For example, when a particular topic is discussed across multiple meetings, the contents of the discussion on that topic can be tracked and confirmed for each topic.

(第2の実施形態)
(付記1)
プロセッサを備えるコンピュータを動作させるためのプログラムであって、プログラムは、プロセッサに、会議に設定された時間に基づいて、所定のタイミングが到来すると(S2311)、会議の参加者のユーザに対し、会議の目的に沿った所定の入力を促すための通知をするステップと(S2321)、会議の目的に沿った所定の入力をユーザから受け付けるステップと(S2323、S2325)、受け付けた入力の内容を、記憶部に記憶させるステップと(S2315)、を実行させる、プログラム。
Second Embodiment
(Appendix 1)
A program for operating a computer having a processor, the program causing the processor to execute the following steps: when a predetermined timing arrives based on a time set for a conference (S2311), notifying users who are participants in the conference to prompt them to make predetermined input in line with the purpose of the conference (S2321); accepting the predetermined input in line with the purpose of the conference from the users (S2323, S2325); and storing the content of the accepted input in a memory unit (S2315).

(付記2)
会議に設定された時間において、ユーザに対し、会議の目的に沿った所定の入力を開始させるための操作部材を提示しており、所定のタイミングが到来すると、操作部材を強調して表示し(S2321、図25)、受け付けるステップにおいて、操作部材へのユーザの入力操作に応じて、会議の目的に沿った所定の入力を受け付けるための画面(2404、図26)をユーザへ提示する、付記1に記載のプログラム。
(Appendix 2)
A program as described in Appendix 1, which presents the user with an operating member at a time set for the conference to start making a specified input in line with the purpose of the conference, and when the specified timing arrives, displays the operating member in a highlighted manner (S2321, FIG. 25), and in a step of accepting, presents the user with a screen (2404, FIG. 26) for accepting a specified input in line with the purpose of the conference in response to the user's input operation on the operating member.

(付記3)
受け付けるステップにおいて、会議の目的に沿った所定の入力として、
会議の議題ごとの決定事項、サマリー等の、議題の内容に関する入力(2447)、
会議の議題ごとのアクセス権限の設定(2443)、
会議の議題を継続して議論するか議論を終了させるか等の議論のステータス(2444)、
会議の議題に関連する他の議題の設定(2452)、
の少なくともいずれかの入力を受け付ける、付記1に記載のプログラム。
(Appendix 3)
In the receiving step, the following is input according to the purpose of the meeting:
Input of the contents of the agenda, such as the decisions and summaries for each agenda item of the meeting (2447);
Setting access rights for each meeting topic (2443);
The status of the discussion (2444), such as whether to continue discussing the meeting topic or to close the discussion;
Setting other topics related to the meeting topic (2452);
2. The program according to claim 1, which accepts at least one input of the above.

(付記4)
記憶部において、会議の情報と、当該会議に関する文書の情報と、当該会議に関する議題の情報とを関連付けて記憶するように構成されている(1015、1013、1014)、付記3に記載のプログラム。
(Appendix 4)
The program according to appendix 3, wherein the storage unit is configured to store information about a meeting, information about a document related to the meeting, and information about an agenda related to the meeting in association with each other (1015, 1013, 1014).

(付記5)
受け付けるステップにおいて、会議の目的に沿った所定の入力として、
会議の参加者に割り当てられ得るタスクの内容、当該タスクの担当者、当該タスクの期日、の少なくともいずれかの入力を受け付ける(2446)、付記2から4のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 5)
In the receiving step, the following is input according to the purpose of the meeting:
5. The program according to claim 2, further comprising: receiving input of at least one of the content of a task that may be assigned to a participant of the meeting, a person in charge of the task, and a due date of the task (2446).

(付記6)
記憶部において、会議の情報と、当該会議に関する文書の情報と、当該会議に関する議題の情報とを関連付けて記憶するように構成されており(1015、1013、1014)、受け付けるステップにおいて、タスクの担当者の入力を受け付ける場合に、当該タスクの担当者を、会議に関する文書の情報または会議に関する議題の情報にアクセス権限が設定されるユーザに限定する処理を行う、付記5に記載のプログラム。
(Appendix 6)
A program as described in Appendix 5, configured to store in a memory unit information about a meeting, information about documents related to the meeting, and information about an agenda related to the meeting in an associated manner (1015, 1013, 1014), and in a receiving step, when receiving input of a person in charge of a task, performing a process of limiting the person in charge of the task to a user who has access rights set to information about documents related to the meeting or information about an agenda related to the meeting.

(付記7)
プロセッサを備えるコンピュータを動作させるための方法であって、方法は、プロセッサが、会議に設定された時間に基づいて、所定のタイミングが到来すると、会議の参加者のユーザに対し、会議の目的に沿った所定の入力を促すための通知をするステップと、会議の目的に沿った所定の入力をユーザから受け付けるステップと、受け付けた入力の内容を、記憶部に記憶させるステップと、を実行する、方法。
(Appendix 7)
A method for operating a computer having a processor, the method comprising the steps of: when a predetermined timing arrives based on a time set for the conference, notifying users who are participants in the conference to prompt them to make a predetermined input in line with the purpose of the conference; accepting the predetermined input from the users in line with the purpose of the conference; and storing the content of the accepted input in a memory unit.

(付記8)
プロセッサを備える情報処理装置であって、プロセッサが、会議に設定された時間に基づいて、所定のタイミングが到来すると、会議の参加者のユーザに対し、会議の目的に沿った所定の入力を促すための通知をするステップと、会議の目的に沿った所定の入力をユーザから受け付けるステップと、受け付けた入力の内容を、記憶部に記憶させるステップと、を実行する、情報処理装置。
(Appendix 8)
An information processing device having a processor, the information processing device performing the steps of: when a predetermined timing arrives based on a time set for the conference, notifying users who are participants in the conference to prompt them to make a predetermined input in line with the purpose of the conference; accepting the predetermined input from the users in line with the purpose of the conference; and storing the content of the accepted input in a memory unit.

1 システム、10 サーバ、101 記憶部、104 制御部、106 入力装置、108 出力装置、20 第1ユーザ端末、201 記憶部、204 制御部、206 入力装置、208 出力装置、30 第2ユーザ端末、301 記憶部、304 制御部、306 入力装置、308 出力装置、40 オンライン会議システム、401 記憶部、404 制御部、406 入力装置、408 出力装置

1 System, 10 Server, 101 Memory unit, 104 Control unit, 106 Input device, 108 Output device, 20 First user terminal, 201 Memory unit, 204 Control unit, 206 Input device, 208 Output device, 30 Second user terminal, 301 Memory unit, 304 Control unit, 306 Input device, 308 Output device, 40 Online conference system, 401 Memory unit, 404 Control unit, 406 Input device, 408 Output device

Claims (8)

Translated fromJapanese
プロセッサを備えるコンピュータを動作させるためのプログラムであって、前記プログラムは、前記プロセッサに、
会議に設定された時間に基づいて、所定のタイミングが到来すると、前記会議の参加者のユーザに対し、前記会議の目的に沿った所定の入力を促すための通知をするステップと、
前記会議の目的に沿った所定の入力を前記ユーザから受け付けるステップと、
前記受け付けた入力の内容を、記憶部に記憶させるステップと、を実行させる、プログラム。
A program for operating a computer having a processor, the program causing the processor to:
When a predetermined timing arrives based on a time set for the conference, a notification is sent to users who are participants in the conference to prompt them to make a predetermined input according to the purpose of the conference;
receiving a predetermined input from the user according to a purpose of the conference;
and storing the content of the received input in a storage unit.
前記会議に設定された時間において、前記ユーザに対し、前記会議の目的に沿った所定の入力を開始させるための操作部材を提示しており、
前記所定のタイミングが到来すると、前記操作部材を強調して表示し、
前記受け付けるステップにおいて、前記操作部材への前記ユーザの入力操作に応じて、前記会議の目的に沿った所定の入力を受け付けるための画面を前記ユーザへ提示する、請求項1に記載のプログラム。
presenting an operation member to the user at a time set for the conference for starting a predetermined input according to a purpose of the conference,
When the predetermined timing arrives, the operation member is highlighted and displayed;
2. The program according to claim 1, wherein in the accepting step, a screen for accepting a predetermined input according to a purpose of the conference is presented to the user in response to the input operation of the user on the operation member.
前記受け付けるステップにおいて、前記会議の目的に沿った所定の入力として、
前記会議の議題ごとの決定事項、サマリー等の、議題の内容に関する入力、
前記会議の議題ごとのアクセス権限の設定、
前記会議の議題を継続して議論するか議論を終了させるか等の議論のステータス、
前記会議の議題に関連する他の議題の設定、
の少なくともいずれかの入力を受け付ける、請求項1に記載のプログラム。
In the receiving step, the predetermined input according to the purpose of the conference is
Inputting the contents of the agenda, such as the decisions and summaries for each agenda item of the meeting;
Setting access rights for each agenda item of said meeting;
The status of the discussion, such as whether to continue discussing the agenda of the meeting or to close the discussion;
Setting other agenda items related to the agenda of said meeting;
The program according to claim 1 , further comprising:
前記記憶部において、前記会議の情報と、当該会議に関する文書の情報と、当該会議に関する議題の情報とを関連付けて記憶するように構成されている、請求項3に記載のプログラム。The program according to claim 3, wherein the storage unit is configured to store the meeting information, document information related to the meeting, and agenda information related to the meeting in association with each other. 前記受け付けるステップにおいて、前記会議の目的に沿った所定の入力として、
前記会議の参加者に割り当てられ得るタスクの内容、当該タスクの担当者、当該タスクの期日、の少なくともいずれかの入力を受け付ける、請求項2に記載のプログラム。
In the receiving step, the predetermined input according to the purpose of the conference is
3. The program according to claim 2, further comprising: input of at least one of a content of a task that can be assigned to a participant of the conference, a person in charge of the task, and a due date of the task.
前記記憶部において、前記会議の情報と、当該会議に関する文書の情報と、当該会議に関する議題の情報とを関連付けて記憶するように構成されており、
前記受け付けるステップにおいて、前記タスクの担当者の入力を受け付ける場合に、当該タスクの担当者を、前記会議に関する文書の情報または前記会議に関する議題の情報にアクセス権限が設定されるユーザに限定する処理を行う、請求項5に記載のプログラム。
The storage unit is configured to store information about the meeting, information about documents related to the meeting, and information about an agenda related to the meeting in association with each other,
6. The program according to claim 5, wherein, in the receiving step, when receiving input of the person in charge of the task, the program performs a process of limiting the person in charge of the task to a user who has access rights set to information about documents related to the meeting or information about an agenda related to the meeting.
プロセッサを備えるコンピュータを動作させるための方法であって、前記方法は、前記プロセッサが、
会議に設定された時間に基づいて、所定のタイミングが到来すると、前記会議の参加者のユーザに対し、前記会議の目的に沿った所定の入力を促すための通知をするステップと、
前記会議の目的に沿った所定の入力を前記ユーザから受け付けるステップと、
前記受け付けた入力の内容を、記憶部に記憶させるステップと、を実行する、方法。
1. A method for operating a computer having a processor, the method comprising:
When a predetermined timing arrives based on a time set for the conference, a notification is sent to users who are participants in the conference to prompt them to make a predetermined input according to a purpose of the conference;
receiving a predetermined input from the user according to a purpose of the conference;
and storing the content of the received input in a storage unit.
プロセッサを備える情報処理装置であって、前記プロセッサが、
会議に設定された時間に基づいて、所定のタイミングが到来すると、前記会議の参加者のユーザに対し、前記会議の目的に沿った所定の入力を促すための通知をするステップと、
前記会議の目的に沿った所定の入力を前記ユーザから受け付けるステップと、
前記受け付けた入力の内容を、記憶部に記憶させるステップと、を実行する、情報処理装置。
An information processing device including a processor, the processor comprising:
When a predetermined timing arrives based on a time set for the conference, a notification is sent to users who are participants in the conference to prompt them to make a predetermined input according to the purpose of the conference;
receiving a predetermined input from the user according to a purpose of the conference;
and storing the content of the received input in a storage unit.
JP2024000751A2024-01-052024-01-05 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHODPendingJP2025107039A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2024000751AJP2025107039A (en)2024-01-052024-01-05 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2024000751AJP2025107039A (en)2024-01-052024-01-05 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2025107039Atrue JP2025107039A (en)2025-07-17

Family

ID=96396963

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2024000751APendingJP2025107039A (en)2024-01-052024-01-05 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2025107039A (en)

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP6481723B2 (en) Managing electronic conferences using artificial intelligence and conference rule templates
EP3467822B1 (en)Speech-to-text conversion for interactive whiteboard appliances in multi-language electronic meetings
EP3467821B1 (en)Selection of transcription and translation services and generation of combined results
US11307735B2 (en)Creating agendas for electronic meetings using artificial intelligence
US10510051B2 (en)Real-time (intra-meeting) processing using artificial intelligence
US10860985B2 (en)Post-meeting processing using artificial intelligence
US11062271B2 (en)Interactive whiteboard appliances with learning capabilities
US20240176960A1 (en)Generating summary data from audio data or video data in a group-based communication system
Chan et al.Managing e-Government system implementation: a resource enactment perspective
US20180101760A1 (en)Selecting Meeting Participants for Electronic Meetings Using Artificial Intelligence
Pazos et al.Instant messaging as a task-support tool in information technology organizations
US11257044B2 (en)Automatic association and sharing of photos with calendar events
US20090006982A1 (en)Collaborative generation of meeting minutes and agenda confirmation
US20230376515A1 (en)Generating summary documents for communications in a communication platform
CN120283235A (en)Channel recommendation using machine learning
US12380280B2 (en)Topic identification based on virtual space machine learning models
CN119422156A (en) Contextual Workflow Button
US20250086895A1 (en)Content modification using machine-learned models
US11757949B2 (en)Event registration system, user terminal, and storage medium
US20230121667A1 (en)Categorized time designation on calendars
Chandran et al.Agile or waterfall development: The Clementon Company dilemma
US12141523B1 (en)Automatic structure selection and content fill within a group-based communication system
EP4627497A1 (en)Generating summary data from audio data or video data in a group-based communication system
JP2025107039A (en) PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD
JP2024123804A (en) Management program, manufacturing method, information processing device, and information processing method

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A80Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date:20240205

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20241016

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date:20241016


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp