

本開示は、電動車に関する。This disclosure relates to electric vehicles.
従来、駆動輪に動力分配機構を介して接続されたエンジンおよびモータと、モータを駆動するインバータと、インバータに電力ラインを介して接続されたバッテリと、電力ラインの電力を降圧して小電力デバイスに供給するコンバータと、を備えるハイブリッド車が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド車では、停車中にバッテリの残量が残量下限値を下回った場合にエンジンを始動し、エンジンの駆動力によってモータで発電してバッテリを充電する。そして、インバータの温度が温度閾値よりも低い場合はコンバータの出力を第1出力上限値に制限し、インバータの温度が温度閾値よりも高い場合はコンバータの出力を第1出力上限値よりも低い第2出力上限値に制限する。A hybrid vehicle has been proposed that includes an engine and a motor connected to the drive wheels via a power distribution mechanism, an inverter that drives the motor, a battery connected to the inverter via a power line, and a converter that steps down the power of the power line and supplies it to a low-power device (see, for example, Patent Document 1). In this hybrid vehicle, when the remaining charge of the battery falls below a remaining charge lower limit while the vehicle is stopped, the engine is started and the motor generates electricity using the driving force of the engine to charge the battery. Then, when the temperature of the inverter is lower than the temperature threshold, the output of the converter is limited to a first output upper limit, and when the temperature of the inverter is higher than the temperature threshold, the output of the converter is limited to a second output upper limit that is lower than the first output upper limit.
走行用のモータと、モータを駆動するインバータと、インバータに電力ラインを介して接続された蓄電装置と、電力ラインに接続された補機と、走行用の要求パワーに基づいて走行するようにモータを制御する制御装置と、を備える電動車において、補機の作動中に要求パワーが閾値を超過すると、車両の加速性のために、補機の使用制限を行なうものがある。一方、自動運転モードのときには、車両の加速性に対する要請が低く、補機の使用制限が行なわれるのを抑制することが求められている。In an electric vehicle equipped with a motor for driving, an inverter for driving the motor, a power storage device connected to the inverter via a power line, accessories connected to the power line, and a control device for controlling the motor so as to drive based on the required power for driving, some vehicles restrict the use of the accessories for the sake of the vehicle's acceleration when the required power exceeds a threshold while the accessories are in operation. On the other hand, when the vehicle is in autonomous driving mode, there is a low demand for vehicle acceleration, and it is necessary to suppress the restriction on the use of the accessories.
本開示の電動車は、自動運転モードの場合に、補機の使用制限が行なわれるのを抑制することを主目的とする。The primary objective of the electric vehicle disclosed herein is to prevent restrictions on the use of auxiliary equipment when in autonomous driving mode.
本開示の電動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。The electric vehicle disclosed herein employs the following measures to achieve the above-mentioned primary objective:
本開示の電動車は、
走行用のモータと、前記モータを駆動するインバータと、前記インバータに電力ラインを介して接続された蓄電装置と、前記電力ラインに接続された補機と、手動運転モードと自動運転モードとを切り替えて走行用の要求パワーに基づいて車両を走行させる制御装置と、を備える電動車であって、
前記制御装置は、
前記手動運転モードの場合、前記要求パワーと前記補機の使用パワーとの合計パワーが閾値超過のときには、前記合計パワーが前記閾値以下のときに比して前記補機の使用制限を行ない、
前記自動運転モードの場合、前記合計パワーが前記閾値以下となるように前記要求パワーを設定する、
ことを要旨とする。 The electric vehicle disclosed herein is
An electric vehicle including a motor for driving, an inverter for driving the motor, a power storage device connected to the inverter via a power line, an auxiliary device connected to the power line, and a control device for switching between a manual driving mode and an automatic driving mode to drive the vehicle based on a required power for driving,
The control device includes:
In the case of the manual operation mode, when a total power of the requested power and a power used by the auxiliary exceeds a threshold, a usage restriction of the auxiliary is imposed compared to when the total power is equal to or less than the threshold,
In the case of the automatic driving mode, the required power is set so that the total power is equal to or less than the threshold value.
The gist of the present invention is as follows.
本開示の電動車では、手動運転モードの場合、要求パワーと補機の使用パワーとの合計パワーが閾値超過のときには、合計パワーが閾値以下のときに比して補機の使用制限を行なう。これにより、走行用のパワーが制限されるのを抑制しまたはその制限の程度を抑制し、車両の加速性の不足を運転者に感じさせるのを抑制することができる。一方、自動運転モードの場合、合計パワーが閾値以下となるように要求パワーを設定する。これにより、合計パワーが閾値以下となり、補機の使用制限が行なわれるのを抑制することができる。ここで、補機としては、車室内の空調を行なう空調装置や、電力ラインの電力を降圧して第2電力ラインに供給するコンバータが挙げられる。したがって、空調装置の使用パワーが制限されることによる乗員の快適性の低下や、コンバータの使用パワーが制限されることによる第2電力ラインへの供給電力の低下を抑制することができる。ここで、前記閾値は、前記蓄電装置の許容出力電力であってもよい。In the electric vehicle disclosed herein, in the manual driving mode, when the total power of the requested power and the power used by the auxiliary exceeds a threshold, the use of the auxiliary is restricted more than when the total power is equal to or less than the threshold. This suppresses the restriction of the driving power or the degree of the restriction, and suppresses the driver from feeling a lack of acceleration of the vehicle. On the other hand, in the automatic driving mode, the requested power is set so that the total power is equal to or less than the threshold. This suppresses the total power being equal to or less than the threshold and the restriction of the use of the auxiliary. Here, examples of the auxiliary include an air conditioner that conditions the air in the vehicle cabin and a converter that reduces the power of the power line and supplies it to the second power line. Therefore, it is possible to suppress a decrease in passenger comfort due to a restriction on the power used by the air conditioner, and a decrease in the power supplied to the second power line due to a restriction on the power used by the converter. Here, the threshold may be the allowable output power of the power storage device.
本開示の電動車において、前記補機は、車室内の空調を行なう空調装置と、前記電力ラインの電力を降圧して第2電力ラインに供給するコンバータとを有し、前記制御装置は、前記手動運転モードで且つ前記合計パワーが前記閾値超過のときには、前記合計パワーの前記閾値に対する超過量に基づいて、前記空調装置、前記コンバータの順に使用制限を行なってもよい。In the electric vehicle disclosed herein, the auxiliary equipment includes an air conditioner that conditions the interior of the vehicle cabin, and a converter that reduces the power of the power line and supplies it to a second power line, and when in the manual driving mode and the total power exceeds the threshold, the control device may restrict use of the air conditioner and then the converter based on the amount by which the total power exceeds the threshold.
本開示を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本開示の実施形態としての電気自動車20の概略構成図である。図示するように、実施形態の電気自動車20は、モータ22と、インバータ23と、蓄電装置としてのバッテリ26と、空調装置27と、DC/DCコンバータ28と、低電圧バッテリ30と、低電圧系補機31と、ブレーキ装置32と、操舵装置34と、メイン電子制御ユニット(以下、「メインECU」という)38とを備える。The embodiment for carrying out the present disclosure will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of an
モータ22は、例えば同期発電電動機として構成されており、モータ22の回転子は、駆動輪36a,36bにデファレンシャルギヤ35を介して連結された駆動軸21に接続されている。インバータ23は、複数のスイッチング素子を有し、高電圧系電力ライン25を介して高電圧バッテリ26に接続されている。インバータ23の複数のスイッチング素子が駆動用電子制御ユニット(以下、「駆動ECU」という)24によってスイッチング制御されることにより、モータ22が回転駆動される。高電圧系電力ライン25には、平滑用のコンデンサが取り付けられている。The
駆動ECU24は、図示しないが、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートを有するマイクロコンピュータを備える。駆動ECU24は、各種センサからの信号を入力ポートを介して入力している。例えば、駆動ECU24は、モータ22の回転子の回転位置を検出する回転位置センサからの回転位置θm、モータ22の各相の相電流を検出する電流センサからの相電流Iu,Ivを入力している。駆動ECU24は、インバータ23の制御を行なっている。駆動ECU24は、回転位置センサからのモータ22の回転子の回転位置θmに基づいてモータ22の電気角θeや回転数Nm(駆動軸21の回転数Nd)を演算したり、モータ22の電気角θeと電流センサからのモータ22の各相の相電流Iu,Ivとに基づいてモータ22のトルクTmを演算したり、モータ22のトルクTmおよび回転数Nmに基づいてモータ22の使用パワーPmを演算したりしている。駆動ECU24は、メインECU38と通信ポートを介して通信を行なっている。Although not shown, the drive ECU 24 is equipped with a microcomputer having a CPU, ROM, RAM, flash memory, input/output ports, and communication ports. The
高電圧バッテリ26は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように、高電圧系電力ライン25を介してインバータ23に接続されている。空調装置27は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を有する冷凍サイクルと、ブロワファンとを備え、車室内の空気調和を行なう。DC/DCコンバータ28は、高電圧系電力ライン25の電力を降圧して低電圧系電力ライン29に供給する。以下、空調装置27およびDC/DCコンバータ28をまとめて「高電圧系補機」と称する場合がある。The high-
低電圧バッテリ30は、高電圧バッテリ26に比して定格電圧が低い例えば鉛蓄電池として構成されている。低電圧系補機31としては、例えば、各種ライトやオーディオシステム、パワーウィンドウ、シートヒータなどが挙げられる。低電圧バッテリ30および低電圧系補機31は、低電圧系電力ライン29に接続されている。The low-
ブレーキ装置32は、油圧駆動の周知のブレーキ装置として構成されており、ブレーキペダル48を踏み込むことによるブレーキ踏力に起因する制動力や油圧調整に起因する制動力を駆動輪36a,36bや従動輪36c,36dに付与可能に構成されている。ブレーキ装置32は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という)33により制御されている。ブレーキECU33は、駆動ECU24と同様のマイクロコンピュータを備える。ブレーキECU33は、ブレーキ装置32の制御、具体的には、ブレーキ装置32によるブレーキ踏力に起因する制動力や油圧調整に起因する制動力の制御を行なっている。ブレーキECU33は、メインECU38と通信ポートを介して通信を行なっている。The
操舵装置34は、ステリングと駆動輪36a,36bとがステアリングシャフトを介して機械的に接続されており、操舵用のアクチュエータを備える。操舵装置34は、運転者の操作に基づいて駆動輪36a,36bを操舵すると共に、メインECU38からの操舵信号に基づいてアクチュエータを駆動することにより駆動輪36a,36bを操舵する。The
メインECU38は、駆動ECU24と同様のマイクロコンピュータを備える。メインECU38は、各種センサからの信号を入力ポートを介して入力している。例えば、メインECU38は、高電圧系電力ライン25に取り付けられた電圧センサからのライン電圧VH、高電圧バッテリ26の端子間に取り付けられた電圧センサからの電圧Vb、高電圧バッテリ26の出力端子に取り付けられた電流センサからの電流Ib、高電圧バッテリ26に取り付けられた温度センサからの温度Tbを入力している。メインECU38は、空調装置27のオンオフを指示する空調スイッチ27aからの空調指示信号も入力している。メインECU38は、イグニッションスイッチ40からのイグニッション信号IG、車速センサ41からの車速V、車輪速センサ42からの駆動輪36a,36bおよび従動輪36c,36dの各車輪速Vwa~Vwd、加速度センサ43からの加速度αも入力している。メインECU38は、ヨーレートセンサ44からのヨーレートYr、勾配センサ45からの路面勾配θrも入力している。メインECU38は、アクセルペダル46の踏込量を検出するアクセルペダルポジションセンサ47からのアクセルペダルポジションAP、ブレーキペダル48の踏込量を検出するブレーキペダルポジションセンサ49からのブレーキペダルポジションBPも入力している。The
メインECU38は、例えば、空調装置27の制御、DC/DCコンバータ28の制御、操舵装置34の制御、インストルメントパネルに取り付けられた表示装置70の制御、通信装置72の制御を行なっている。メインECU38は、電流センサからの高電圧バッテリ26の電流Ibの積算値に基づいて高電圧バッテリ26の蓄電割合SOCを演算したり、高電圧バッテリ26の蓄電割合SOCと温度センサからの高電圧バッテリ26の温度Tbとに基づいて高電圧バッテリ26の許容出力としての出力制限Woutを設定したりしている。メインECU38は、高電圧系電力ライン25に接続された高電圧系補機の使用パワーPh、具体的には、空調装置27およびDC/DCコンバータ28の使用パワーPac,Pdcの合計も演算している。DC/DCコンバータ28の使用パワーPdcには、高電圧系電力ライン25から低電圧系電力ライン29への供給電力が含まれる。高電圧系補機の使用パワーPhは、例えば、高電圧バッテリ26の出力Wb(=Vb×Ib)からモータ22の使用パワーPmを減じて演算したり、空調装置27およびDC/DCコンバータ28にそれぞれ電力センサを取り付けて各検出値を合計して演算したりすることができる。メインECU38は、上述したように、駆動ECU24やブレーキECU33と通信ポートを介して通信を行なっている。メインECU38は、シフト用電子制御ユニット(以下、「シフトECU」という)50、周辺認識用電子制御ユニット(以下、「周辺認識ECU」という)55、ナビゲーション装置60とも通信ポートを介して通信を行なっている。The
シフトECU50は、駆動ECU24と同様のマイクロコンピュータを備える。シフトECU50は、各種センサからの信号を入力ポートを介して入力している。例えば、シフトECU50は、シフトレバー51の操作位置を検出するシフト位置センサ52からのシフト操作位置を入力している。シフトECU50は、メインECU38および周辺認識ECU55と通信ポートを介して通信を行なっている。例えば、シフトECU50は、シフト位置センサ52からのシフト操作位置や周辺認識ECU55からの後述の周辺認識信号に基づいてシフトポジションSPを設定したり、設定したシフトポジションSPをメインECU38に送信したりしている。シフト操作位置やシフトポジションSPとしては、例えば、駐車ポジション(Pレンジ)、中立ポジション(Nレンジ)、ドライブポジション(Dレンジ)、リバースポジション(Rレンジ)などが挙げられる。The
周辺認識ECU55は、駆動ECU24と同様のマイクロコンピュータを備える。周辺認識ECU55は、各種信号を入力ポートを介して入力している。例えば、周辺認識ECU55は、周辺認識装置56からの自車やその周囲の情報を示す周辺認識信号(例えば、自車の前方や後方の他車との車間距離D1,D2や路面の車線における自車の走行位置など)、自動運転スイッチ57からのモード信号を入力している。周辺認識装置56の構成要素としては、例えば、カメラ、ミリ波レーダー、準ミリ波レーダー、赤外線レーザーレーダー、ソナーなどが挙げられる。自動運転スイッチ57は、運転者が運転操作を行なう手動運転モードと、運転者が運転操作を行なわない自動運転モードと、を切り替えるためのスイッチである。周辺認識ECU55は、上述したように、メインECU38およびシフトECU50と通信ポートを介して通信を行なっている。The surrounding
ナビゲーション装置60は、制御部が内蔵された本体61と、GPSアンテナ62と、ディスプレイ63とを備える。本体61の制御部は、記憶媒体(例えば、ハードディスクやSSDなど)や入出力ポート、通信ポートを有する。記憶媒体には、地図情報などが記憶されている。地図情報には、サービス情報(例えば、観光情報や駐車場など)、各走行区間(例えば、信号機間や交差点間など)の道路情報などが含まれる。道路情報には、距離情報、幅員情報、車線数情報、地域情報(市街地や郊外)、種別情報(一般道路や高速道路)、勾配情報、法定速度、信号機の数などが含まれる。GPSアンテナ62は、自車の現在地に関する情報を受信する。ディスプレイ63は、タッチパネルタイプのディスプレイとして構成されており、地図情報、自車の現在地に関する情報、目的地までの走行予定ルートに関する情報などの各種情報を表示すると共に、ユーザが各種指示を入力可能となっている。ナビゲーション装置60の本体61は、ユーザによりディスプレイ63が操作されて目的地が設定されると、地図情報と自車の現在地と目的地とに基づいて自車の現在地から目的地までの走行予定ルートを設定し、設定した走行予定ルートをディスプレイ63に表示してルート案内を行なう。The
こうして構成された実施形態の電気自動車20では、メインECU38や駆動ECU24、ブレーキECU33などの協調制御により、手動運転モード(自動運転スイッチ57がオフ)と自動運転モード(自動運転スイッチ57がオン)とを切り替えて車両を走行させる。In the
次に、実施形態の電気自動車20の動作、特に、手動運転モードや自動運転モードでの走行について説明する。図2は、メインECU38により繰り返し実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。本ルーチンが実行されると、メインECU38は、手動運転モードであるか自動運転モードであるかを判定する(ステップS100)。Next, the operation of the
メインECU38は、ステップS100で手動運転モードであると判定したときには、走行用の要求パワーPd*、高電圧バッテリ26の出力制限Wout、高電圧系補機(空調装置27およびDC/DCコンバータ28)の使用パワーPhを入力する(ステップS110)。ここで、手動運転モードでの要求パワーPd*は、例えば、以下のように設定される。最初に、アクセルペダルポジションAPとブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて走行用の要求トルクTd*を設定する。続いて、走行用の要求トルクTd*と駆動軸21の回転数Nd(モータ22の回転数Nm)との積を走行用の要求パワーPd*に設定する。出力制限Woutおよび使用パワーPhは、上述した手法により演算される。When the
続いて、メインECU38は、走行用の要求パワーPd*と高電圧系補機の使用パワーPhとの合計パワー(Pd*+Ph)が高電圧バッテリ26の出力制限Wout以下であるか否かを判定する(ステップS120)。合計パワー(Pd*+Ph)が出力制限Wout以下であると判定したときには、本ルーチンを終了する。この場合、メインECU38や駆動ECU24、ブレーキECU33などの協調制御により、要求パワーPd*に基づいて走行するようにモータ22(インバータ23)やブレーキ装置32を制御する。なお、高電圧系補機に対する制限を行なわない。Next, the
メインECU38は、ステップS120で合計パワー(Pd*+Ph)が出力制限Wout超過であると判定したときには、合計パワー(Pd*+Ph)の出力制限Woutに対する超過量(Pd*+Ph-Wout)に基づいて高電圧系補機の使用制限を行なって(ステップS130)、本ルーチンを終了する。この場合、メインECU38や駆動ECU24、ブレーキECU33などの協調制御により、要求パワーPd*に基づいて走行するようにモータ22(インバータ23)やブレーキ装置32を制御する。高電圧系補機の使用制限により、走行用のパワーが制限されるのを抑制し、または、その制限の程度を抑制し、車両の加速性の不足を運転者に感じさせるのを抑制することができる。高電圧系補機の使用制限は、例えば、超過量(Pd*+Ph-Wout)が閾値Pref以下のときには、空調装置27を停止し、超過量(Pd*+Ph-Wout)が閾値Pref超過のときには、空調装置27およびDC/DCコンバータ28を停止することにより行なわれる。なお、DC/DCコンバータ28を停止しても、低電圧バッテリ30からの電力だけで低電圧系補機31の使用パワーをある程度の時間に亘って賄うことができる。超過量(Pd*+Ph-Wout)が閾値Pref超過となるケースとしては、運転者がアクセルペダル46を大きく踏み込んで車両が急加速するときを考えることができるものの、この時間は基本的にそれほど長くないため、DC/DCコンバータ28を停止しても問題が生じにくいと想定される。When the
メインECU38は、ステップS100で自動運転モードであると判定したときには、高電圧バッテリ26の出力制限Wout、高電圧系補機の使用パワーPhを入力する(ステップS140)。ここで、出力制限Woutおよび使用パワーPhは、上述した手法により演算される。When the
続いて、メインECU38は、高電圧バッテリ26の出力制限Woutから高電圧系補機の使用パワーPhを減じた差分パワー(Wout-Ph)以下の範囲内で走行用の要求パワーPd*を設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。ここで、自動運転モードでの要求パワーPd*は、例えば、以下のように設定される。最初に、ナビゲーション装置60からの情報(例えば、地図情報、自車の現在地、走行予定ルートなど)や周辺認識装置56からの情報(例えば、自車やその周囲の情報)に基づいて目標車速V*を設定する。続いて、車速Vが目標車速V*となるように要求トルクTd*を設定する。そして、走行用の要求トルクTd*と駆動軸21の回転数Nd(モータ22の回転数Nm)との積を走行用の仮要求パワーPdtmpに設定する。加えて、仮要求パワーPdtmpを差分パワー(Wout-Ph)で上限ガードして要求パワーPd*を設定する。こうして要求パワーPd*を設定すると、メインECU38や駆動ECU24、ブレーキECU33などの協調制御により、走行予定ルートに沿って要求パワーPd*に基づいて走行するようにモータ22(インバータ23)やブレーキ装置32、操舵装置34を制御する。こうした制御により、自動運転モードの場合に、高電圧系補機(空調装置27およびDC/DCコンバータ28)の使用制限が行なわれるのを抑制することができる。したがって、空調装置27の使用制限が行なわれることによる乗員の快適性の低下や、DC/DCコンバータ28の使用制限が行なわれることによる低電圧系電力ライン29への供給電力の低下を抑制することができる。Next, the
以上説明した実施形態の電気自動車20では、手動運転モードと自動運転モードとを切り替えて走行用の要求パワーPd*に基づいて車両を走行させる。手動運転モードの場合、要求パワーPd*と高電圧系補機(空調装置27およびDC/DCコンバータ28)の使用パワーPhとの合計パワー(Pd*+Ph)が高電圧バッテリ26の出力制限Wout超過であるときには、合計パワー(Pd*+Ph)が出力制限Wout以下であるときに比して、高電圧系補機の使用制限を行なう。これにより、走行用のパワーが制限されるのを抑制し、または、その制限の程度を抑制し、車両の加速性の不足を運転者に感じさせるのを抑制することができる。一方、自動運転モードの場合、差分パワー(Wout-Ph)以下の範囲内で走行用の要求パワーPd*を設定する、すなわち、合計パワー(Pd*+Ph)が高電圧バッテリ26の出力制限Wout以下となるように要求パワーPd*を設定する。これにより、高電圧系補機の使用制限が行なわれるのを抑制することができる。したがって、空調装置27の使用制限が行なわれることによる乗員の快適性の低下や、DC/DCコンバータ28の使用制限が行なわれることによる低電圧系電力ライン29への供給電力の低下を抑制することができる。In the
上述した実施形態では、手動運転モードの場合、合計パワー(Pd*+Ph)を高電圧バッテリ26の出力制限Woutと比較し、自動運転モードの場合、合計パワー(Pd*+Ph)が出力制限Wout以下となるように要求パワーPd*を設定するものとしたが、これに限定されない。例えば、出力制限Woutに代えて、出力制限Woutからマージンを減じた値を用いてもよいし、一定の閾値を用いてもよい。In the above embodiment, in the manual driving mode, the total power (Pd* + Ph) is compared with the output limit Wout of the high-
上述した実施形態では、手動運転モードで合計パワー(Pd*+Ph)が高電圧バッテリ26の出力制限Wout超過であるときの高電圧系補機の使用制限として、超過量(Pd*+Ph-Wout)が閾値Pref以下のときには、空調装置27を停止し、超過量(Pd*+Ph-Wout)が閾値Pref超過のときには、空調装置27およびDC/DCコンバータ28を停止するものとしたが、これに限定されない。例えば、超過量(Pd*+Ph-Wout)が閾値Pref以下のときに、超過量(Pd*+Ph-Wout)が大きいほど空調装置27の使用パワーを小さくしてもよい。また、超過量(Pd*+Ph-Wout)が閾値Pref超過のときに、空調装置27を停止すると共に超過量(Pd*+Ph-Wout)が大きいほどDC/DCコンバータ28の使用パワーを小さくしてもよい。In the above embodiment, the use of the high-voltage auxiliary equipment is restricted when the total power (Pd*+Ph) exceeds the output limit Wout of the high-
上述した実施形態では、手動運転モードで合計パワー(Pd*+Ph)が高電圧バッテリ26の出力制限Wout超過であるときに、超過量(Pd*+Ph-Wout)に基づいて、空調装置27、DC/DCコンバータ28の順に使用制限を行なうものとしたが、これに限定されない。例えば、超過量(Pd*+Ph-Wout)に拘わらずに、空調装置27の使用制限だけを行なってもよい。In the above embodiment, when the total power (Pd*+Ph) exceeds the output limit Wout of the high-
上述した実施形態では、電気自動車20は、蓄電装置として高電圧バッテリ26を備えるものとしたが、これに限定されない。例えば、電気自動車20は、蓄電装置としてキャパシタを備えてもよい。In the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、電気自動車20は、駆動ECU24とブレーキECU33とメインECU38とシフトECU50と周辺認識ECU55とを備えるものとしたが、これに限定されない。例えば、電気自動車20において、これらの各ECUのうち少なくとも2つが一体に構成されてもよい。In the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、走行用のモータ22とインバータ23と高電圧バッテリ26と空調装置27とDC/DCコンバータ28とを備える電気自動車20の構成としたが、これに限定されない。例えば、電気自動車20と同様の構成に加えてエンジンを更に備えるハイブリッド車の構成としてもよいし、電気自動車20と同様の構成に加えて燃料電池を更に備える燃料電池車の構成としてもよい。In the above-described embodiment, the
実施形態の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施形態では、モータ22が「モータ」に相当し、インバータ23が「インバータ」に相当し、高電圧バッテリ26が「蓄電装置」に相当し、空調装置27およびDC/DCコンバータ28が「補機」に相当し、メインECU38などの各ECUが「制御装置」に相当する。The following describes the relationship between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the section on means for solving the problem. In the embodiment, the
なお、実施形態の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施形態が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施形態は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the Means for Solving the Problem column does not limit the elements of the invention described in the Means for Solving the Problem column, since the embodiment is an example for specifically explaining the form for implementing the invention described in the Means for Solving the Problem column. In other words, the interpretation of the invention described in the Means for Solving the Problem column should be based on the description in that column, and the embodiment is merely a specific example of the invention described in the Means for Solving the Problem column.
以上、本開示を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本開示はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。Although the above describes the form for carrying out this disclosure using embodiments, this disclosure is in no way limited to these embodiments, and it goes without saying that this disclosure can be carried out in various forms without departing from the spirit of this disclosure.
本開示は、電動車の製造産業などに利用可能である。This disclosure can be used in the electric vehicle manufacturing industry, etc.
20 電気自動車、21 駆動軸、22 モータ、23 インバータ、24 駆動ECU、25 高電圧系電力ライン、26 高電圧バッテリ、27 空調装置、27a 空調スイッチ、28 DC/DCコンバータ、29 低電圧系電力ライン、30 低電圧バッテリ、31 低電圧系補機、32 ブレーキ装置、33 ブレーキECU、34 操舵装置、35 デファレンシャルギヤ、36a,36b 駆動輪、36c,36d 従動輪、38 メインECU、40 イグニッションスイッチ、41 車速センサ、42 車輪速センサ、43 加速度センサ、44 ヨーレートセンサ、45 勾配センサ、46 アクセルペダル、47 アクセルペダルポジションセンサ、48 ブレーキペダル、49 ブレーキペダルポジションセンサ、50 シフトECU、51 シフトレバー、52 シフト位置センサ、55 周辺認識ECU、56 周辺認識装置、57 自動運転スイッチ、60 ナビゲーション装置、61 本体、62 GPSアンテナ、63 ディスプレイ、70 表示装置、72 通信装置。20 Electric vehicle, 21 Drive shaft, 22 Motor, 23 Inverter, 24 Drive ECU, 25 High-voltage power line, 26 High-voltage battery, 27 Air conditioner, 27a Air conditioner switch, 28 DC/DC converter, 29 Low-voltage power line, 30 Low-voltage battery, 31 Low-voltage auxiliary equipment, 32 Brake device, 33 Brake ECU, 34 Steering device, 35 Differential gear, 36a, 36b Drive wheels, 36c, 36d Driven wheels, 38 Main ECU, 40 Ignition switch, 41 Vehicle speed sensor, 42 Wheel speed sensor, 43 Acceleration sensor, 44 Yaw rate sensor, 45 Gradient sensor, 46 Accelerator pedal, 47 Accelerator pedal position sensor, 48 Brake pedal, 49 Brake pedal position sensor, 50 Shift ECU, 51 Shift lever, 52 Shift position sensor, 55 Surrounding recognition ECU, 56 Surrounding recognition device, 57 Automatic driving switch, 60 Navigation device, 61 Main body, 62 GPS antenna, 63 Display, 70 Display device, 72 Communication device.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023217912AJP2025101227A (en) | 2023-12-25 | 2023-12-25 | electric car |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023217912AJP2025101227A (en) | 2023-12-25 | 2023-12-25 | electric car |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025101227Atrue JP2025101227A (en) | 2025-07-07 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023217912APendingJP2025101227A (en) | 2023-12-25 | 2023-12-25 | electric car |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025101227A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11180031B2 (en) | Vehicle | |
| JP2013521176A (en) | Car drive device | |
| JP2005160252A (en) | Vehicle travel control device | |
| US12208786B2 (en) | Travel support control device for hybrid electric vehicle | |
| JP7115338B2 (en) | electric vehicle | |
| JP2006321354A (en) | Vehicle cruise control device | |
| JP2025101227A (en) | electric car | |
| US20230036756A1 (en) | Travel support control device for hybrid vehicle | |
| JP7263946B2 (en) | vehicle | |
| JP7615985B2 (en) | Electric Vehicles | |
| US20250236280A1 (en) | Hybrid electric vehicle | |
| JP7472847B2 (en) | car | |
| JP7639611B2 (en) | car | |
| US20250135911A1 (en) | Electrified vehicle | |
| JP2025079171A (en) | Vehicle control device | |
| US20250100542A1 (en) | Hybrid electric vehicle | |
| US20250128692A1 (en) | Hybrid vehicle | |
| JP2006006036A (en) | Electric vehicle and control method of electric vehicle | |
| JP2025158465A (en) | Hybrid vehicles | |
| JP2025146287A (en) | electric car | |
| CN120056961A (en) | Vehicle-mounted control device | |
| CN115675437A (en) | Driving support control device for hybrid vehicle | |
| JP2022190203A (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
| JP2025146176A (en) | electric car | |
| JP2025008143A (en) | Vehicle control device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20250721 |