Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2024166940A - Information processing device, information processing method, and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and information processing program
Download PDF

Info

Publication number
JP2024166940A
JP2024166940AJP2023083378AJP2023083378AJP2024166940AJP 2024166940 AJP2024166940 AJP 2024166940AJP 2023083378 AJP2023083378 AJP 2023083378AJP 2023083378 AJP2023083378 AJP 2023083378AJP 2024166940 AJP2024166940 AJP 2024166940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
keywords
user
unit
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023083378A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智朱希 大城
Chiaki Oshiro
寿樹 横内
Hisaki Yokouchi
堅生 上杉
Takeo Uesugi
大己 駒宮
Daiki Komamiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LY Corp
Original Assignee
LY Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LY CorpfiledCriticalLY Corp
Priority to JP2023083378ApriorityCriticalpatent/JP2024166940A/en
Publication of JP2024166940ApublicationCriticalpatent/JP2024166940A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

To facilitate formulating measures appropriate to each of categories.SOLUTION: An information processing apparatus includes a receiving unit, a specifying unit, and a display control unit. The receiving unit receives categories designated from a user. The specifying unit specifies a feature keyword for each of the categories designated by the user. The display control unit causes the feature keywords specified by the specifying unit to be displayed for each of the categories.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

Translated fromJapanese

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.

従来、キーワードをマッピングする技術が知られている。例えば、利用者が指定したキーワードと関連性を有する関連キーワードを抽出してマッピングする技術が知られている。Technology for mapping keywords is known in the past. For example, a technology is known for extracting and mapping related keywords that are relevant to a keyword specified by a user.

特許第6945680号公報Patent No. 6945680

しかしながら、従来の技術では、例えば、カテゴリごとに検索され易いキーワードを特定することはできないため、カテゴリごとにカテゴリに適した施策を立て易くすることができなかった。However, with conventional technology, it is not possible to identify keywords that are likely to be searched for for each category, for example, and therefore it is not easy to develop measures appropriate for each category.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、カテゴリごとにカテゴリに適した施策を立て易くすることを目的とする。This application was made in consideration of the above, and aims to make it easier to develop measures appropriate for each category.

本願に係る情報処理装置は、利用者からカテゴリの指定を受け付ける受付部と、前記利用者が指定したカテゴリごとに特徴キーワードを特定する特定部と、前記特定部により特定された特徴キーワードを前記カテゴリごとに表示させる表示制御部と、を有することを特徴とする。The information processing device according to the present application is characterized by having a reception unit that receives category designation from a user, a specification unit that specifies characteristic keywords for each category specified by the user, and a display control unit that displays the characteristic keywords specified by the specification unit for each category.

実施形態の一態様によれば、カテゴリごとにカテゴリに適した施策を立て易くすることができるという効果を奏する。According to one aspect of the embodiment, it is possible to easily develop measures appropriate for each category.

図1は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of an information processing system according to an embodiment.図2は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of information processing according to the embodiment.図3は、実施形態に係る地図の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a map according to the embodiment.図4は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of a terminal device according to the embodiment.図5は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the configuration of an information processing apparatus according to an embodiment.図6は、実施形態に係る検索履歴記憶部の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a search history storage unit according to the embodiment.図7は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of information processing according to the embodiment.図8は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of information processing according to the embodiment.図9は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 9 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer that realizes the functions of the information processing device.

以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。Below, the information processing device, information processing method, and information processing program according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. Note that the information processing device, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited to these embodiments. In addition, the same components in the following embodiments will be denoted by the same reference numerals, and duplicated descriptions will be omitted.

(実施形態)
〔1.情報処理システムの構成〕
図1に示す情報処理システム1について説明する。図1に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と、情報処理装置100とが含まれる。端末装置10と、情報処理装置100とは所定の通信網(ネットワークN)を介して、有線または無線により通信可能に接続される。図1は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。
(Embodiment)
1. Configuration of the information processing system
Aninformation processing system 1 shown in Fig. 1 will be described. As shown in Fig. 1, theinformation processing system 1 includes aterminal device 10 and aninformation processing device 100. Theterminal device 10 and theinformation processing device 100 are connected to each other via a predetermined communication network (network N) so as to be able to communicate with each other by wire or wirelessly. Fig. 1 is a diagram showing an example of the configuration of theinformation processing system 1 according to an embodiment.

端末装置10は、所定の範囲内(表示範囲内)で検索され易い特徴キーワードを表示させる操作を行う利用者によって利用される情報処理装置である。利用者は、例えば、商品企画/改善、競合調査などを行うことを検討しているものである。端末装置10は、実施形態における処理を実現可能であれば、どのような装置であってもよい。また、端末装置10は、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA等の装置であってもよい。図2では、端末装置10がスマートフォンである場合を示す。Theterminal device 10 is an information processing device used by a user who performs an operation to display characteristic keywords that are easily searched for within a specified range (display range). The user is, for example, a user who is considering product planning/improvement, competitive research, etc. Theterminal device 10 may be any device that can realize the processing in the embodiment. Theterminal device 10 may also be a device such as a smartphone, a tablet terminal, a notebook PC, a desktop PC, a mobile phone, or a PDA. Figure 2 shows the case where theterminal device 10 is a smartphone.

端末装置10は、例えば、スマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、3G~5G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。また、端末装置10は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、利用者から指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、コンテンツ等の表示データに対する各種の操作を受け付けてもよい。図2では、端末装置10は利用者U1によって利用される。Theterminal device 10 is, for example, a smart device such as a smartphone or tablet, and is a mobile terminal device that can communicate with any server device via a wireless communication network such as 3G to 5G (Generation) or LTE (Long Term Evolution). Theterminal device 10 also has a screen such as a liquid crystal display with touch panel functionality, and may accept various operations on displayed data such as content, such as tapping, sliding, scrolling, etc., performed by a user's finger or stylus. In FIG. 2, theterminal device 10 is used by user U1.

情報処理装置100は、表示範囲内で検索され易い特徴キーワードを特定して地図上に重畳表示させることで、地域ごとに地域に適した施策を立て易くすることを目的とした情報処理装置であり、実施形態における処理を実現可能であれば、どのような装置であってもよい。情報処理装置100は、例えば、利用者により指定された表示範囲内の特徴キーワードを地図上に表示可能にするプラットフォームを提供するサーバ装置やクラウドシステム等により実現される。情報処理装置100は、利用者が地図の表示範囲を指定(選択や入力やスクロールなど)することで、その指定された表示範囲内の特徴キーワードを特定する。Theinformation processing device 100 is an information processing device that aims to make it easier to develop measures appropriate for each region by identifying characteristic keywords that are easily searched within a display range and superimposing them on a map, and may be any device that can realize the processing in the embodiment. Theinformation processing device 100 is realized, for example, by a server device or a cloud system that provides a platform that enables characteristic keywords within a display range specified by a user to be displayed on a map. When a user specifies a display range of the map (by selecting, inputting, scrolling, etc.), theinformation processing device 100 identifies characteristic keywords within the specified display range.

なお、図1では、端末装置10と情報処理装置100とが、別装置である場合を示すが、端末装置10と情報処理装置100とが一体であってもよい。Note that while FIG. 1 shows a case where theterminal device 10 and theinformation processing device 100 are separate devices, theterminal device 10 and theinformation processing device 100 may be integrated.

〔2.情報処理の一例〕
従来、キーワードをマッピングする技術が知られている。しかしながら、従来の技術では、例えば、地域で検索され易いキーワードを特定することはできないため、地域ごとに特徴キーワードを特定することができず、検索特徴を見つけ出すことができなかった。また、地域ごとの住民の興味関心を適切に把握することができなかった。このため、地域ごとに地域に適した施策を立て易くすることができなかった。
2. An example of information processing
Conventionally, a technique for mapping keywords has been known. However, in the conventional technique, for example, it is not possible to specify keywords that are likely to be searched in a region, so it is not possible to specify characteristic keywords for each region, and it is not possible to find search characteristics. In addition, it is not possible to properly grasp the interests of residents in each region. For this reason, it is not possible to easily create measures suitable for each region.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、地域ごとに地域に適した施策を立て易くすることを目的とする。例えば、地域の検索キーワードの検索数に応じた情報を地図上に重畳表示させる(地図上に検索マップを重畳表示させる)ことで、地域ごとの住民の興味関心を適切に把握することができるようになるため、地域の店舗などに対してマーケティングし易くさせることが可能になる。The present application has been made in light of the above, and aims to make it easier to create measures appropriate for each region. For example, by superimposing information according to the number of searches for search keywords in the region on a map (superimposing a search map on a map), it becomes possible to properly grasp the interests of residents in each region, making it easier to market to local stores, etc.

以下実施形態において、地図の表示範囲は利用者により指定される。例えば、利用者が地域を選択又は入力することで表示範囲の地域が指定される。例えば、利用者が地域Aを選択又は入力する(例えば、地域Aをリストから選択する、地域Aの名称を直接入力するなど)ことで地域Aが端末装置10に表示される。また、例えば、利用者が地図を移動させて地域Aにピントを合わせることで地域Aが端末装置10に表示される。また、地図の表示範囲は、例えば、利用者が地図の縮尺を変更することで指定される。例えば、利用者が地図の縮尺を変更して地図を拡大した場合は、拡大後の地図が端末装置10に表示され、利用者が地図の縮尺を変更して地図を縮小した場合は、縮小後の地図が端末装置10に表示される。また、地図の表示範囲は、例えば、利用者が地図の位置を変更することで指定される。例えば、利用者が地図を左側へ移動させた場合は、左側へ移動後の地図が端末装置10に表示され、利用者が地図を右側へ移動させた場合は、右側へ移動後の地図が端末装置10に表示される。以下実施形態では、利用者U1から表示範囲の指定を受け付ける。In the following embodiment, the display range of the map is specified by the user. For example, the user selects or inputs a region to specify the region of the display range. For example, the user selects or inputs region A (for example, by selecting region A from a list, directly inputting the name of region A, etc.), and region A is displayed on theterminal device 10. Also, for example, the user moves the map to focus on region A, and region A is displayed on theterminal device 10. Also, the display range of the map is specified, for example, by the user changing the scale of the map. For example, if the user changes the scale of the map to enlarge the map, the enlarged map is displayed on theterminal device 10, and if the user changes the scale of the map to reduce the map, the reduced map is displayed on theterminal device 10. Also, the display range of the map is specified, for example, by the user changing the position of the map. For example, if the user moves the map to the left, the map after the move to the left is displayed on theterminal device 10, and if the user moves the map to the right, the map after the move to the right is displayed on theterminal device 10. In the following embodiment, a display range specification is accepted from user U1.

図2は、実施形態に係る情報処理システム1の情報処理の一例を示す図である。利用者U1が地図の表示範囲を指定する操作を端末装置10で行うと、情報処理装置100は、表示範囲の指定を受け付ける(ステップS101)。図2では、利用者U1は地域Aを表示範囲として指定する操作を行ったため、情報処理装置100は地域Aを表示範囲として受け付け、地域Aが中央に位置するように地図を表示させる。図3は、実施形態に係る地図の一例を示す図である。コンテンツC1には、利用者U1が指定した表示範囲を表示した画面G1が含まれる。情報処理装置100は、地域Aの範囲内での各地域の各検索キーワードの検索数に基づき各地域の範囲内で検索され易い検索キーワードである特徴キーワードを特定する(ステップS102)。ここで、画面G1の地域Aの範囲内には、例えば、地域A1乃至地域A6が含まれる。例えば、情報処理装置100は、地域A1で「冷蔵庫」よりも「冷凍保存」の検索キーワードのほうが検索数の多い場合は、「冷凍保存」を特徴キーワードとして特定する。このように、情報処理装置100は、地域A1に対して「冷凍保存」、地域A2に対して「冷凍保存」、地域A3に対して「冷凍保存」、地域A4に対して「アイフォン」、地域A5に対して「アンインストール」、地域A6に対して「保存」を特定する。そして、情報処理装置100は、特定した特徴キーワードを地域ごとに地図上に重畳表示させる(ステップS103)。また、画面G1では、情報処理装置100により特定された特徴キーワードが円で表示される。具体的には、画面G1では、特徴キーワードの円が地図上に重畳表示される。特徴キーワードの円の大きさは検索数に応じて決定される。例えば、特徴キーワードの円は検索数の多いほど大きくなり、検索数の少ないほど小さくなる。図3では、例えば、地域A1の「冷凍保存」の円は地域A2の「冷凍保存」の円よりも大きいため、地域A1のほうが地域A2よりも「冷凍保存」が検索によく用いられたことを示す。すなわち、地域A1の住民は地域A2の住民よりも「冷凍保存」に興味関心をもっていることを示す。FIG. 2 is a diagram showing an example of information processing of theinformation processing system 1 according to the embodiment. When the user U1 performs an operation to specify the display range of the map on theterminal device 10, theinformation processing device 100 accepts the specification of the display range (step S101). In FIG. 2, since the user U1 performs an operation to specify the area A as the display range, theinformation processing device 100 accepts the area A as the display range and displays the map so that the area A is located at the center. FIG. 3 is a diagram showing an example of a map according to the embodiment. The content C1 includes a screen G1 that displays the display range specified by the user U1. Theinformation processing device 100 identifies characteristic keywords that are search keywords that are easily searched within the range of each area based on the number of searches for each search keyword of each area within the range of area A (step S102). Here, the range of area A on the screen G1 includes, for example, areas A1 to A6. For example, if the number of searches for the search keyword "frozen storage" is greater than that for "refrigerator" in area A1, theinformation processing device 100 identifies "frozen storage" as the characteristic keyword. In this way, theinformation processing device 100 identifies "frozen storage" for the area A1, "frozen storage" for the area A2, "frozen storage" for the area A3, "iPhone" for the area A4, "uninstall" for the area A5, and "save" for the area A6. Then, theinformation processing device 100 superimposes the identified characteristic keywords on the map for each area (step S103). In addition, on the screen G1, the characteristic keywords identified by theinformation processing device 100 are displayed as circles. Specifically, on the screen G1, the circles of the characteristic keywords are superimposed on the map. The size of the circles of the characteristic keywords is determined according to the number of searches. For example, the larger the number of searches, the larger the circle of the characteristic keyword, and the smaller the number of searches, the smaller the circle. In FIG. 3, for example, the circle of "frozen storage" in the area A1 is larger than the circle of "frozen storage" in the area A2, which indicates that "frozen storage" was used more frequently in searches in the area A1 than in the area A2. In other words, it indicates that the residents of the area A1 are more interested in "frozen storage" than the residents of the area A2.

コンテンツC1には、利用者U1が画面G1の中から選択した特徴キーワードの関連キーワード(例えば、共起キーワード)を表示した画面G2が含まれる。情報処理装置100は、利用者U1が特徴キーワードを選択すると(ステップS104)、その特徴キーワードと関連性がある関連キーワードを周囲の地域ごとに特定する(ステップS105)。例えば、情報処理装置100は、利用者U1が地域Aの中から地域A1の特徴キーワードである「冷凍保存」を選択したため、「冷凍保存」の関連キーワードを地域A1の周囲の地域ごとに特定する。図3では、情報処理装置100は、地域A1の「冷凍保存」の関連キーワードとして、地域B1に対して「カレー」、地域B2に対して「鯖」、地域B3に対して「食パン」、地域B4に対して「ブリ」などを特定する。そして、情報処理装置100は、特定した関連キーワードを地域ごとに地図上に重畳表示させる(ステップS106)。これらのキーワードは「冷凍保存」の関連キーワードであるため、画面G2では「冷凍保存」と紐づくように表示される。また、「食パン」の関連キーワードである「ウド」や「写真立て」なども「食パン」と紐づくように表示される。なお、これらの「ウド」や「写真立て」などは後述の第2関連キーワードに対応する。また、画面G2では、画面G1の特徴キーワードと同様に、情報処理装置100により特定された関連キーワードが円で表示される。関連キーワードの円の大きさは検索数に応じて決定される。例えば、「冷凍保存」とともに検索された検索数に応じて決定される。関連キーワードの円は検索数の多いほど大きくなり、検索数の少ないほど小さくなる。例えば、地域B2の「鯖」の円は地域B4の「ブリ」の円よりも大きいため、地域B2の「鯖」のほうが地域B4の「ブリ」よりも「冷凍保存」とともに検索された検索数の多い共起キーワードであることを示す。The content C1 includes a screen G2 that displays related keywords (e.g., co-occurring keywords) of the characteristic keyword selected by the user U1 from the screen G1. When the user U1 selects a characteristic keyword (step S104), theinformation processing device 100 identifies related keywords that are related to the characteristic keyword for each surrounding area (step S105). For example, since the user U1 selected "frozen storage", which is a characteristic keyword for the area A1, from the area A, theinformation processing device 100 identifies related keywords of "frozen storage" for each surrounding area of the area A1. In FIG. 3, theinformation processing device 100 identifies "curry" for the area B1, "mackerel" for the area B2, "bread" for the area B3, and "yellowtail" for the area B4 as related keywords of "frozen storage" for the area A1. Then, theinformation processing device 100 displays the identified related keywords superimposed on the map for each area (step S106). Since these keywords are related keywords of "frozen storage", they are displayed on the screen G2 so as to be linked to "frozen storage". In addition, keywords related to "bread", such as "udo" and "photo frame", are also displayed so as to be linked to "bread". Note that "udo" and "photo frame" correspond to the second related keywords described below. In addition, in screen G2, the related keywords identified by theinformation processing device 100 are displayed as circles, similar to the characteristic keywords in screen G1. The size of the circle of the related keyword is determined according to the number of searches. For example, it is determined according to the number of searches searched together with "frozen storage". The circle of the related keyword becomes larger as the number of searches increases and becomes smaller as the number of searches decreases. For example, the circle of "mackerel" in area B2 is larger than the circle of "yellowtail" in area B4, which indicates that "mackerel" in area B2 is a co-occurring keyword searched more frequently together with "frozen storage" than "yellowtail" in area B4.

〔3.端末装置の構成〕
次に、図4を用いて、実施形態に係る端末装置10の構成について説明する。図4は、実施形態に係る端末装置10の構成例を示す図である。図4に示すように、端末装置10は、通信部11と、入力部12と、出力部13と、制御部14とを有する。
3. Configuration of terminal device
Next, the configuration of theterminal device 10 according to the embodiment will be described with reference to Fig. 4. Fig. 4 is a diagram showing an example of the configuration of theterminal device 10 according to the embodiment. As shown in Fig. 4, theterminal device 10 has a communication unit 11, an input unit 12, an output unit 13, and a control unit 14.

(通信部11)
通信部11は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部11は、所定のネットワークNと有線又は無線で接続され、所定のネットワークNを介して、情報処理装置100等との間で情報の送取得を行う。
(Communication unit 11)
The communication unit 11 is realized by, for example, a network interface card (NIC) etc. The communication unit 11 is connected to a predetermined network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from theinformation processing device 100 etc. via the predetermined network N.

(入力部12)
入力部12は、利用者からの各種操作を受け付ける。図2では、利用者U1からの各種操作を受け付ける。例えば、入力部12は、タッチパネル機能により表示面を介して利用者からの各種操作を受け付けてもよい。また、入力部12は、端末装置10に設けられたボタンや、端末装置10に接続されたキーボードやマウスからの各種操作を受け付けてもよい。
(Input unit 12)
The input unit 12 accepts various operations from a user. In Fig. 2, the input unit 12 accepts various operations from a user U1. For example, the input unit 12 may accept various operations from a user via a display surface using a touch panel function. The input unit 12 may also accept various operations from buttons provided on theterminal device 10 or a keyboard or mouse connected to theterminal device 10.

(出力部13)
出力部13は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現されるタブレット端末等の表示画面であり、各種情報を表示するための表示装置である。例えば、出力部13は、情報処理装置100から受信した情報に基づきコンテンツを表示する。
(Output unit 13)
The output unit 13 is a display screen of a tablet terminal or the like realized by, for example, a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display, and is a display device for displaying various information. For example, the output unit 13 displays content based on information received from theinformation processing device 100.

(制御部14)
制御部14は、例えば、コントローラ(Controller)であり、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、端末装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM(Random Access Memory)を作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムには、端末装置10にインストールされたアプリケーションのプログラムが含まれる。例えば、この各種プログラムには、情報処理装置100から受信した情報に基づくコンテンツを表示させるアプリケーションのプログラムが含まれる。また、制御部14は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(Control unit 14)
The control unit 14 is, for example, a controller, and is realized by a central processing unit (CPU), a micro processing unit (MPU), or the like executing various programs stored in a storage device inside theterminal device 10 using a random access memory (RAM) as a working area. For example, the various programs include application programs installed in theterminal device 10. For example, the various programs include application programs that display content based on information received from theinformation processing device 100. The control unit 14 is also realized by an integrated circuit, for example, an application specific integrated circuit (ASIC) or a field programmable gate array (FPGA).

図4に示すように、制御部14は、受信部141と、送信部142とを有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。As shown in FIG. 4, the control unit 14 has a receiving unit 141 and a transmittingunit 142, and realizes or executes the information processing functions described below.

(受信部141)
受信部141は、利用者が指定した表示範囲内で検索され易い特徴キーワードを地図上に表示させるための情報を受信する。また、受信部141は、利用者が選択した特徴キーワードの関連キーワード(例えば、特徴キーワードとともに検索された共起キーワード)を地図上に表示させるための情報を受信する。
(Receiving unit 141)
The receiving unit 141 receives information for displaying on a map characteristic keywords that are likely to be searched for within a display range specified by a user. The receiving unit 141 also receives information for displaying on a map related keywords (e.g., co-occurring keywords searched for together with the characteristic keyword) of the characteristic keyword selected by the user.

(送信部142)
送信部142は、利用者の操作に基づく情報を送信する。例えば、送信部142は、利用者が指定した表示範囲に関する情報を送信する。また、例えば、送信部142は、利用者が選択した特徴キーワードに関する情報を送信する。
(Transmitter 142)
Thetransmission unit 142 transmits information based on the user's operation. For example, thetransmission unit 142 transmits information about a display range specified by the user. Also, for example, thetransmission unit 142 transmits information about a characteristic keyword selected by the user.

〔4.情報処理装置の構成〕
次に、図5を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図5は、実施形態に係る情報処理装置100の構成例を示す図である。図5に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、情報処理装置100の管理者から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
4. Configuration of information processing device
Next, the configuration of theinformation processing device 100 according to the embodiment will be described with reference to Fig. 5. Fig. 5 is a diagram showing an example of the configuration of theinformation processing device 100 according to the embodiment. As shown in Fig. 5, theinformation processing device 100 has a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 130. Note that theinformation processing device 100 may have an input unit (e.g., a keyboard, a mouse, etc.) that accepts various operations from an administrator of theinformation processing device 100, and a display unit (e.g., a liquid crystal display, etc.) that displays various information.

(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、端末装置10等との間で情報の送取得を行う。
(Communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC etc. The communication unit 110 is connected to a network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from theterminal device 10 etc. via the network N.

(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図5に示すように、記憶部120は、検索履歴記憶部121を有する。
(Memory unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. As shown in FIG.

検索履歴記憶部121は、検索キーワードの検索履歴を記憶する。ここで、図6に、実施形態に係る検索履歴記憶部121の一例を示す。図6に示すように、検索履歴記憶部121は、「検索ID」、「検索地域」、「検索者」、「検索日時」、「検索キーワード」、「関連キーワード」といった項目を有する。The search history storage unit 121 stores the search history of search keywords. FIG. 6 shows an example of the search history storage unit 121 according to an embodiment. As shown in FIG. 6, the search history storage unit 121 has items such as "search ID," "search area," "searcher," "search date and time," "search keyword," and "related keyword."

「検索ID」は、検索行為を識別するための識別情報を示す。「検索地域」は、検索が行われた検索地域を示す。「検索者」は、検索を行った検索者を示す。「検索日時」は、検索が行われた検索日時を示す。「検索キーワード」は、検索された検索キーワードを示す。「関連キーワード」は、検索された検索キーワードの関連キーワードを示す。例えば、「関連キーワード」は、検索された検索キーワードとともに「検索地域」の検索地域でよく検索された共起キーワードを示す。"Search ID" indicates identification information for identifying a search action. "Search area" indicates the search area in which the search was performed. "Searcher" indicates the searcher who performed the search. "Search date and time" indicates the search date and time when the search was performed. "Search keyword" indicates the search keyword searched. "Related keyword" indicates keywords related to the search keyword searched. For example, "Related keyword" indicates co-occurring keywords that are frequently searched for in the search area of "Search area" together with the search keyword searched.

(制御部130)
制御部130は、コントローラであり、例えば、CPUやMPU等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
(Control unit 130)
The control unit 130 is a controller, and is realized, for example, by a CPU, an MPU, or the like, executing various programs stored in a storage device inside theinformation processing device 100 using a RAM as a working area. The control unit 130 is also realized, for example, by an integrated circuit such as an ASIC or an FPGA.

図5に示すように、制御部130は、取得部131と、受付部132と、特定部133と、表示制御部134とを有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図5に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。As shown in FIG. 5, the control unit 130 has an acquisition unit 131, a reception unit 132, a specification unit 133, and a display control unit 134, and realizes or executes the information processing action described below. Note that the internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration shown in FIG. 5, and may be other configurations as long as they perform the information processing described below.

(取得部131)
取得部131は、記憶部120から各種情報を取得する。また、取得部131は、取得した各種情報を記憶部120に格納する。
(Acquisition unit 131)
The acquiring unit 131 acquires various pieces of information from the storage unit 120. In addition, the acquiring unit 131 stores the acquired various pieces of information in the storage unit 120.

取得部131は、外部の情報処理装置から各種情報を取得する。取得部131は、端末装置10等の他の情報処理装置から各種情報を取得する。The acquisition unit 131 acquires various information from an external information processing device. The acquisition unit 131 acquires various information from other information processing devices such as theterminal device 10.

取得部131は、利用者の指定した表示範囲に関する情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者の操作に応じて地図の縮尺を変更した際の表示範囲に関する情報を取得する。また、例えば、取得部131は、利用者の操作に応じて地図を移動させた際(地図の位置を変更した際)の表示範囲に関する情報を取得する。また、取得部131は、利用者の選択した特徴キーワードに関する情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者の操作に応じて変更された変更後の表示範囲内から利用者が選択した特徴キーワードに関する情報を取得する。The acquisition unit 131 acquires information about the display range specified by the user. For example, the acquisition unit 131 acquires information about the display range when the scale of the map is changed in response to the user's operation. Also, for example, the acquisition unit 131 acquires information about the display range when the map is moved (when the position of the map is changed) in response to the user's operation. Also, the acquisition unit 131 acquires information about the characteristic keyword selected by the user. For example, the acquisition unit 131 acquires information about the characteristic keyword selected by the user from within the display range after the change in response to the user's operation.

(受付部132)
受付部132は、利用者の表示範囲の指定を受け付ける。例えば、受付部132は、利用者の操作に応じて地図の縮尺を変更することで表示範囲の指定を受け付ける。また、例えば、受付部132は、利用者の操作に応じて地図を移動させることで表示範囲の指定を受け付ける。また、受付部132は、利用者の特徴キーワードの選択を受け付ける。例えば、受付部132は、利用者の操作に応じて変更された変更後の表示範囲内から利用者が選択することで、利用者の特徴キーワードの選択を受け付ける。
(Reception unit 132)
The reception unit 132 receives a designation of a display range from a user. For example, the reception unit 132 receives a designation of a display range by changing the scale of a map in response to a user's operation. Also, for example, the reception unit 132 receives a designation of a display range by moving a map in response to a user's operation. Also, the reception unit 132 receives a selection of a characteristic keyword from a user. For example, the reception unit 132 receives a selection of a characteristic keyword from a user by the user selecting from within a display range changed in response to a user's operation.

(特定部133)
特定部133は、利用者が指定した表示範囲内での特徴キーワードを特定する。また、特定部133は、表示範囲が変更されるごとに変更後の表示範囲内での特徴キーワードを特定する。例えば、特定部133は、利用者が地図の縮尺を変更して地図を拡大した場合は、拡大後の地図に基づき表示範囲を決定して特徴キーワードを特定する。また、例えば、特定部133は、利用者が地図の縮尺を変更して地図を縮小した場合は、縮小後の地図に基づき表示範囲を決定して特徴キーワードを特定する。このように、特定部133は、表示範囲に対する拡大又は縮小の操作に応じて変更された変更後の表示範囲内での特徴キーワードを特定する。また、特定部133は、例えば、利用者が地図を移動させた場合(地図の位置を変更した場合)は、移動後の地図に基づき表示範囲を決定して特徴キーワードを特定する。
(Identification unit 133)
The identification unit 133 identifies the characteristic keywords within the display range specified by the user. Furthermore, the identification unit 133 identifies the characteristic keywords within the changed display range each time the display range is changed. For example, when the user changes the scale of the map to enlarge the map, the identification unit 133 determines the display range based on the enlarged map and identifies the characteristic keywords. Furthermore, for example, when the user changes the scale of the map to reduce the map, the identification unit 133 determines the display range based on the reduced map and identifies the characteristic keywords. In this way, the identification unit 133 identifies the characteristic keywords within the changed display range that is changed in response to the operation of enlarging or reducing the display range. Furthermore, for example, when the user moves the map (changes the position of the map), the identification unit 133 determines the display range based on the moved map and identifies the characteristic keywords.

特定部133は、後述の表示制御部134により表示された特徴キーワードの中から利用者が選択した特徴キーワードの関連キーワードを特定する。図3の例では、特定部133は、利用者U1が画面G1の地図上で選択した「冷凍倉庫」の関連キーワードを特定する。例えば、特定部133は、「冷凍倉庫」とともに検索された共起キーワードを特定する。例えば、特定部133は、特徴キーワードの特定を行った表示範囲内の検索キーワードの検索履歴に基づいて共起キーワードを特定する。また、特定部133は、後述の表示制御部134により表示された関連キーワードの中から利用者が選択した関連キーワードの関連キーワード(第2関連キーワードに対応)を特定する。図3の例では、特定部133は、利用者U1が画面G2の地図上で選択した「鯖」の第2関連キーワードを特定する。例えば、特定部133は、「鯖」を検索キーワードとすることで更に検索された第2関連キーワードを特定する。例えば、特定部133は、「鯖」とともに更に検索された共起キーワードを特定する。例えば、特定部133は、関連キーワードの特定を行った表示範囲内の検索キーワードの検索履歴に基づいて第2関連キーワードを特定する。The identification unit 133 identifies related keywords of the characteristic keyword selected by the user from among the characteristic keywords displayed by the display control unit 134 described later. In the example of FIG. 3, the identification unit 133 identifies related keywords of "freezer" selected by the user U1 on the map of the screen G1. For example, the identification unit 133 identifies co-occurring keywords searched together with "freezer". For example, the identification unit 133 identifies co-occurring keywords based on the search history of the search keywords in the display range in which the characteristic keyword was identified. In addition, the identification unit 133 identifies related keywords (corresponding to second related keywords) of the related keyword selected by the user from among the related keywords displayed by the display control unit 134 described later. In the example of FIG. 3, the identification unit 133 identifies a second related keyword of "mackerel" selected by the user U1 on the map of the screen G2. For example, the identification unit 133 identifies a second related keyword further searched by using "mackerel" as a search keyword. For example, the identification unit 133 identifies co-occurring keywords further searched together with "mackerel". For example, the identification unit 133 identifies the second related keyword based on the search history of the search keywords within the display range in which the related keyword was identified.

(表示制御部134)
表示制御部134は、特定部133により特定された特徴キーワードを地図上に重畳表示させる。例えば、表示制御部134は、表示範囲が変更されるごとに変更後の表示範囲に応じた特徴キーワードを地図上に重畳表示させる。例えば、表示制御部134は、利用者の操作に応じて地図の縮尺や位置等を変更することで変更された変更後の表示範囲に応じた特徴キーワードを地図上に重畳表示させる。また、表示制御部134は、特定部133により特定された関連キーワードを地図上に重畳表示させる。例えば、表示制御部134は、表示された特徴キーワードの中から選択された特徴キーワードに応じた関連キーワードを地図上に重畳表示させる。例えば、表示制御部134は、選択された特徴キーワードの関連キーワードを、特徴キーワードの特定を行った表示範囲内の検索キーワードの検索履歴に基づいて特定する。また、表示制御部134は、特定部133により特定された関連キーワードの関連キーワード(すなわち、第2関連キーワード)を地図上に重畳表示させる。例えば、表示制御部134は、第2関連キーワードを、特徴キーワードの特定を行った表示範囲内の検索キーワードの検索履歴に基づいて特定する。また、例えば、表示制御部134は、第2関連キーワードを、関連キーワードが選択された表示範囲内の検索キーワードの検索履歴に基づいて特定する。
(Display control unit 134)
The display control unit 134 superimposes the characteristic keywords specified by the specification unit 133 on the map. For example, the display control unit 134 superimposes the characteristic keywords corresponding to the changed display range on the map every time the display range is changed. For example, the display control unit 134 superimposes the characteristic keywords corresponding to the changed display range, which is changed by changing the scale or position of the map in response to the user's operation, on the map. In addition, the display control unit 134 superimposes the related keywords specified by the specification unit 133 on the map. For example, the display control unit 134 superimposes the related keywords corresponding to the characteristic keywords selected from the displayed characteristic keywords on the map. For example, the display control unit 134 specifies the related keywords of the selected characteristic keywords based on the search history of the search keywords within the display range in which the characteristic keywords are specified. In addition, the display control unit 134 superimposes the related keywords (i.e., the second related keywords) of the related keywords specified by the specification unit 133 on the map. For example, the display control unit 134 identifies the second related keywords based on the search history of the search keywords within the display range in which the characteristic keywords have been identified. Also, for example, the display control unit 134 identifies the second related keywords based on the search history of the search keywords within the display range in which the related keywords have been selected.

〔5.情報処理のフロー〕
次に、図7及び図8を用いて、実施形態に係る情報処理システム1による情報処理の手順について説明する。図7及び図8は、実施形態に係る情報処理システム1による情報処理の手順を示すフローチャートである。図7は、特徴キーワードの表示に関する手順を示すフローチャートであり、図8は、特徴キーワードの関連キーワードの表示に関する手順を示すフローチャートである。
5. Information Processing Flow
Next, the procedure of information processing by theinformation processing system 1 according to the embodiment will be described with reference to Fig. 7 and Fig. 8. Fig. 7 and Fig. 8 are flowcharts showing the procedure of information processing by theinformation processing system 1 according to the embodiment. Fig. 7 is a flowchart showing the procedure related to displaying characteristic keywords, and Fig. 8 is a flowchart showing the procedure related to displaying related keywords of characteristic keywords.

図7に示すように、情報処理装置100は、利用者の指定した表示範囲に関する情報を取得する(ステップS201)。As shown in FIG. 7, theinformation processing device 100 acquires information regarding the display range specified by the user (step S201).

情報処理装置100は、取得した表示範囲に関する情報に基づき表示範囲内の特徴キーワードを特定する(ステップS202)。例えば、情報処理装置100は、表示範囲内の検索キーワードの検索履歴に基づいて、その表示範囲内で検索され易いキーワードである特徴キーワードを特定する。Theinformation processing device 100 identifies characteristic keywords within the display range based on the acquired information about the display range (step S202). For example, theinformation processing device 100 identifies characteristic keywords that are likely to be searched for within the display range based on the search history of search keywords within the display range.

情報処理装置100は、特定した特徴キーワードを地図上に重畳表示させる(ステップS203)。Theinformation processing device 100 superimposes the identified characteristic keywords on the map (step S203).

図8に示すように、情報処理装置100は、利用者の選択した特徴キーワードに関する情報を取得する(ステップS301)。As shown in FIG. 8, theinformation processing device 100 acquires information regarding the characteristic keywords selected by the user (step S301).

情報処理装置100は、取得した特徴キーワードに関する情報に基づき関連キーワードを特定する(ステップS302)。例えば、情報処理装置100は、表示範囲内の検索キーワードの検索履歴に基づいて特定された特徴キーワードのうち、選択された特徴キーワードの関連キーワードを、その表示範囲内の検索キーワードの検索履歴に基づいて特定する。Theinformation processing device 100 identifies related keywords based on the acquired information about the characteristic keywords (step S302). For example, theinformation processing device 100 identifies related keywords of the selected characteristic keyword from among the characteristic keywords identified based on the search history of the search keywords within the display range, based on the search history of the search keywords within the display range.

情報処理装置100は、特定した関連キーワードを地図上に重畳表示させる(ステップS303)。Theinformation processing device 100 superimposes the identified related keywords on the map (step S303).

〔6.変形例〕
上述した実施形態に係る情報処理システム1は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、情報処理システム1の他の実施形態について説明する。
6. Modifications
Theinformation processing system 1 according to the embodiment described above may be implemented in various different forms other than the above embodiment. Therefore, other embodiments of theinformation processing system 1 will be described below.

上記実施形態では、情報処理装置100が、利用者から表示範囲の指定を受け付け、利用者が指定した表示範囲の範囲内での特徴キーワードを特定する場合を示したが、この例に限られなくてもよい。情報処理装置100は、利用者からカテゴリ(例えば、検索キーワードが検索された検索地域や、利用者の属性など)の指定を受け付け、指定されたカテゴリに基づいて特徴キーワードを特定してもよい。この際、受付部132は、利用者からカテゴリの指定を受け付けてもよい。例えば、受付部132は、検索地域(検索キーワードの検索地域)、属性(利用者の属性)、又は、検索地域及び属性の組み合わせの指定を受け付けてもよい。また、取得部131は、利用者が指定したカテゴリに関する情報を取得してもよい。例えば、取得部131は、利用者が指定した検索地域、属性、又は、検索地域及び属性の組み合わせに関する情報を取得してもよい。In the above embodiment, theinformation processing device 100 accepts a display range designation from a user and identifies characteristic keywords within the display range designated by the user, but this example is not limited to the above. Theinformation processing device 100 may accept a category designation (e.g., a search area in which a search keyword is searched, a user attribute, etc.) from a user and identify characteristic keywords based on the designated category. At this time, the reception unit 132 may accept a category designation from a user. For example, the reception unit 132 may accept a designation of a search area (a search area for a search keyword), an attribute (a user attribute), or a combination of a search area and an attribute. The acquisition unit 131 may also acquire information related to the category designated by the user. For example, the acquisition unit 131 may acquire information related to a search area, an attribute, or a combination of a search area and an attribute designated by the user.

そして、特定部133は、指定されたカテゴリごとに特徴キーワードを特定してもよい。例えば、特定部133は、指定された検索地域、属性、又は、検索地域及び属性の組み合わせごとに特徴キーワードを特定してもよい。また、特定部133は、カテゴリが変更された場合は変更後のカテゴリごとに特徴キーワードを特定してもよい。また、特定部133は、後述の表示制御部134によりカテゴリごとに表示された特徴キーワードの中から利用者が選択した特徴キーワードの関連キーワードを特定してもよい。また、特定部133は、後述の表示制御部134によりカテゴリごとに表示された関連キーワードの中から利用者が選択した関連キーワードの関連キーワード(第2関連キーワードに対応)を特定してもよい。Then, the identification unit 133 may identify a characteristic keyword for each specified category. For example, the identification unit 133 may identify a characteristic keyword for each specified search region, attribute, or combination of search region and attribute. Furthermore, when a category is changed, the identification unit 133 may identify a characteristic keyword for each changed category. Furthermore, the identification unit 133 may identify a related keyword of the characteristic keyword selected by the user from among the characteristic keywords displayed for each category by the display control unit 134 described below. Furthermore, the identification unit 133 may identify a related keyword (corresponding to a second related keyword) of the related keyword selected by the user from among the related keywords displayed for each category by the display control unit 134 described below.

そして、表示制御部134は、特定部133により特定された特徴キーワードをカテゴリごとに表示させてもよい。また、表示制御部134は、特定部133により特定された関連キーワードをカテゴリごとに表示させてもよい。また、表示制御部134は、特定部133により特定された第2関連キーワードをカテゴリごとに表示させてもよい。The display control unit 134 may then display the characteristic keywords identified by the identification unit 133 for each category. The display control unit 134 may also display the related keywords identified by the identification unit 133 for each category. The display control unit 134 may also display the second related keywords identified by the identification unit 133 for each category.

また、変形例において、表示制御部134は、上述した各種キーワードを地図上に重畳表示させてもよいし、リスト形式で表示させてもよい。例えば、表示制御部134は、関連キーワードをツリー表示させてもよい。表示制御部134は、特徴キーワードの選択画面から特徴キーワードを選択すると、関連キーワードの選択画面を表示させてもよい。また、表示制御部134は、関連キーワードの選択画面から関連キーワードを選択すると、第2関連キーワードの選択画面を表示させてもよい。In a modified example, the display control unit 134 may superimpose the various keywords described above on a map, or may display them in list format. For example, the display control unit 134 may display the related keywords in a tree format. When a characteristic keyword is selected from the characteristic keyword selection screen, the display control unit 134 may display a related keyword selection screen. When a related keyword is selected from the related keyword selection screen, the display control unit 134 may display a second related keyword selection screen.

〔7.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、受付部132と、特定部133と、表示制御部134とを有する。受付部132は、利用者からカテゴリの指定を受け付ける。特定部133は、利用者が指定したカテゴリごとに特徴キーワードを特定する。表示制御部134は、特定部133により特定された特徴キーワードをカテゴリごとに表示させる。
7. Effects
As described above, theinformation processing device 100 according to the embodiment includes the receiving unit 132, the identifying unit 133, and the display control unit 134. The receiving unit 132 receives a category designation from a user. The identifying unit 133 identifies characteristic keywords for each category designated by the user. The display control unit 134 displays the characteristic keywords identified by the identifying unit 133 for each category.

これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、カテゴリごとに検索特徴を見つけ出して表示することができる。また、実施形態に係る情報処理装置100は、カテゴリごとに検索され易いキーワードの表示が可能になるため、カテゴリごとにカテゴリに適した施策を立て易くすることができる。As a result, theinformation processing device 100 according to the embodiment can find and display search features for each category. In addition, theinformation processing device 100 according to the embodiment can display keywords that are easily searched for for each category, making it easier to develop measures that are appropriate for each category.

また、カテゴリは、検索キーワードの検索地域、利用者の属性、又は、検索キーワードの検索地域及び利用者の属性の組み合わせである。A category is a search area of a search keyword, a user attribute, or a combination of a search area of a search keyword and a user attribute.

これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、検索キーワードの検索地域や利用者の属性ごとに適した施策を立て易くすることができる。This allows theinformation processing device 100 according to the embodiment to easily develop measures appropriate for each search area of the search keyword and the attributes of the user.

また、特定部133は、カテゴリが変更された場合は変更後のカテゴリごとに特徴キーワードを特定する。In addition, when a category is changed, the identification unit 133 identifies characteristic keywords for each changed category.

これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、カテゴリの変更後の特徴キーワードの特定が可能になるため、ユーザビリティの向上を促進させることができる。As a result, theinformation processing device 100 according to the embodiment can identify characteristic keywords after a category change, thereby promoting improved usability.

また、特定部133は、表示制御部134により表示された特徴キーワードの中から利用者が選択した特徴キーワードの関連キーワードを特定する。また、表示制御部134は、特定部133により特定された関連キーワードをカテゴリごとに表示させる。The identification unit 133 also identifies related keywords of the characteristic keyword selected by the user from among the characteristic keywords displayed by the display control unit 134. The display control unit 134 also displays the related keywords identified by the identification unit 133 by category.

これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、カテゴリごとに検索され易いキーワードの関連キーワードの表示が可能になるため、よりカテゴリごとにカテゴリに適した施策を立て易くすることができる。As a result, theinformation processing device 100 according to the embodiment can display keywords related to keywords that are easily searched for for each category, making it easier to develop measures that are more appropriate for each category.

また、特定部133は、表示制御部134により表示された関連キーワードの中から利用者が選択した関連キーワードの関連キーワードである第2関連キーワードを特定する。また、表示制御部134は、特定部133により特定された第2関連キーワードをカテゴリごとに表示させる。In addition, the identification unit 133 identifies second related keywords that are related keywords to the related keyword selected by the user from among the related keywords displayed by the display control unit 134. In addition, the display control unit 134 displays the second related keywords identified by the identification unit 133 by category.

これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、カテゴリごとに検索され易いキーワードの関連キーワードに基づく更なる関連キーワードの表示が可能になるため、よりカテゴリごとにカテゴリに適した施策を立て易くすることができる。As a result, theinformation processing device 100 according to the embodiment can display further related keywords based on related keywords of keywords that are easily searched for for each category, making it easier to develop measures that are more appropriate for each category.

〔8.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報処理装置100は、例えば、図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図9は、情報処理装置100の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
8. Hardware Configuration
Theinformation processing device 100 according to the embodiment described above is realized, for example, by acomputer 1000 having a configuration as shown in Fig. 9. Fig. 9 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that realizes the functions of theinformation processing device 100. Thecomputer 1000 has a CPU 1100, a RAM 1200, aROM 1300, a HDD 1400, a communication interface (I/F) 1500, an input/output interface (I/F) 1600, and a media interface (I/F) 1700.

CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。The CPU 1100 operates based on a program stored in theROM 1300 or the HDD 1400, and controls each component. TheROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when thecomputer 1000 is started, and programs that depend on the hardware of thecomputer 1000, etc.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、所定の通信網を介して他の機器からデータを取得してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを所定の通信網を介して他の機器へ送信する。HDD 1400 stores programs executed by CPU 1100 and data used by such programs.Communication interface 1500 acquires data from other devices via a specified communication network and sends it to CPU 1100, and transmits data generated by CPU 1100 to other devices via the specified communication network.

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを、入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。The CPU 1100 controls output devices such as a display and a printer, and input devices such as a keyboard and a mouse, via the input/output interface 1600. The CPU 1100 acquires data from the input devices via the input/output interface 1600. The CPU 1100 also outputs the data it generates to the output devices via the input/output interface 1600.

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。Themedia interface 1700 reads a program or data stored in therecording medium 1800 and provides it to the CPU 1100 via the RAM 1200. The CPU 1100 loads the program from therecording medium 1800 onto the RAM 1200 via themedia interface 1700 and executes the loaded program. Therecording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a PD (Phase change rewritable Disc), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。For example, when thecomputer 1000 functions as theinformation processing device 100 according to the embodiment, the CPU 1100 of thecomputer 1000 executes programs loaded onto the RAM 1200 to realize the functions of the control unit 130. The CPU 1100 of thecomputer 1000 reads and executes these programs from therecording medium 1800, but as another example, the CPU 1100 may obtain these programs from another device via a specified communication network.

〔9.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[9. Other]
In addition, among the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or all or part of the processes described as being performed manually can be performed automatically by a known method. In addition, the information including the processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be changed arbitrarily unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。In addition, each component of each device shown in the figure is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in any unit depending on various loads, usage conditions, etc.

また、上述してきた実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。The above-mentioned embodiments can be combined as appropriate to the extent that they do not cause any contradictions in the processing content.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。Although several embodiments of the present application have been described in detail above with reference to the drawings, these are merely examples, and the present invention can be embodied in other forms that incorporate various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art, including the forms described in the disclosure section of the invention.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。The above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit." For example, an acquisition unit can be read as an acquisition means or an acquisition circuit.

1 情報処理システム
10 端末装置
11 通信部
12 入力部
13 出力部
14 制御部
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 検索履歴記憶部
130 制御部
131 取得部
132 受付部
133 特定部
134 表示制御部
141 受信部
142 送信部
N ネットワーク
REFERENCE SIGNSLIST 1Information processing system 10 Terminal device 11 Communication unit 12 Input unit 13 Output unit 14Control unit 100 Information processing device 110 Communication unit 120 Storage unit 121 Search history storage unit 130 Control unit 131 Acquisition unit 132 Acceptance unit 133 Identification unit 134 Display control unit 141Reception unit 142 Transmission unit N Network

Claims (7)

Translated fromJapanese
利用者からカテゴリの指定を受け付ける受付部と、
前記利用者が指定したカテゴリごとに特徴キーワードを特定する特定部と、
前記特定部により特定された特徴キーワードを前記カテゴリごとに表示させる表示制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
a reception unit for receiving a category designation from a user;
an identification unit that identifies characteristic keywords for each category designated by the user;
a display control unit that displays the characteristic keywords identified by the identification unit for each category;
13. An information processing device comprising:
前記カテゴリは、検索キーワードの検索地域、利用者の属性、又は、検索キーワードの検索地域及び利用者の属性の組み合わせである
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1 , wherein the category is a search area of a search keyword, a user attribute, or a combination of a search area of a search keyword and a user attribute.
前記特定部は、
前記カテゴリが変更された場合は変更後のカテゴリごとに特徴キーワードを特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The identification unit is
The information processing apparatus according to claim 1 , wherein when the category is changed, a characteristic keyword is identified for each category after the change.
前記特定部は、
前記表示制御部により表示された特徴キーワードの中から前記利用者が選択した特徴キーワードの関連キーワードを特定し、
前記表示制御部は、
前記特定部により特定された関連キーワードを前記カテゴリごとに表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The identification unit is
Identifying a related keyword of the characteristic keyword selected by the user from among the characteristic keywords displayed by the display control unit;
The display control unit is
The information processing apparatus according to claim 1 , further comprising: displaying the related keywords identified by the identification unit for each of the categories.
前記特定部は、
前記表示制御部により表示された関連キーワードの中から前記利用者が選択した関連キーワードの関連キーワードである第2関連キーワードを特定する
前記表示制御部は、
前記特定部により特定された第2関連キーワードを前記カテゴリごとに表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The identification unit is
Identifying a second related keyword, which is a related keyword of the related keyword selected by the user, from the related keywords displayed by the display control unit. The display control unit:
The information processing apparatus according to claim 1 , further comprising: displaying the second related keywords identified by the identification unit for each of the categories.
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
利用者からカテゴリの指定を受け付ける受付工程と、
前記利用者が指定したカテゴリごとに特徴キーワードを特定する特定工程と、
前記特定工程により特定された特徴キーワードを前記カテゴリごとに表示させる表示制御工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
1. A computer-implemented information processing method, comprising:
a receiving step of receiving a category designation from a user;
a step of identifying characteristic keywords for each category designated by the user;
a display control step of displaying the characteristic keywords identified by the identification step for each of the categories;
13. An information processing method comprising:
利用者からカテゴリの指定を受け付ける受付手順と、
前記利用者が指定したカテゴリごとに特徴キーワードを特定する特定手順と、
前記特定手順により特定された特徴キーワードを前記カテゴリごとに表示させる表示制御手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
A procedure for accepting category designations from users;
a step of identifying characteristic keywords for each category designated by the user;
a display control step of displaying the characteristic keywords identified by the identification step for each of the categories;
An information processing program characterized by causing a computer to execute the above.
JP2023083378A2023-05-192023-05-19 Information processing device, information processing method, and information processing programPendingJP2024166940A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2023083378AJP2024166940A (en)2023-05-192023-05-19 Information processing device, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2023083378AJP2024166940A (en)2023-05-192023-05-19 Information processing device, information processing method, and information processing program

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2024166940Atrue JP2024166940A (en)2024-11-29

Family

ID=93610987

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2023083378APendingJP2024166940A (en)2023-05-192023-05-19 Information processing device, information processing method, and information processing program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2024166940A (en)

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US11328004B2 (en)Method and system for intelligently suggesting tags for documents
CN107438814B (en) Mobile device and method thereof and method of mobile device simulator
US20160188742A1 (en)Bookmarking Search Results
EP2954407B1 (en)Managing applications on a client device
TWI522893B (en)Methods, systems, electronic devices, and computer program product for behavior based user interface layout display (build)
US8806373B2 (en)Display control apparatus, display control method, display control program, and recording medium storing the display control program
US10324934B2 (en)Method and device for providing content recommending information to devices
US20160162591A1 (en)Web Content Tagging and Filtering
US9400856B2 (en)System and method for generating a lighting plan
US9292189B2 (en)Techniques to display location-based information
US10191953B2 (en)Method of storing and expressing web page in an electronic device
US10126918B2 (en)Customized guided workflow element arrangement
EP2884377B1 (en)Information processing device and recording medium
US10152496B2 (en)User interface device, search method, and program
JP2024166940A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2024166939A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
WO2015166630A1 (en)Information presentation system, device, method, and computer program
JP2018018402A (en)Information display program, portable terminal device, and information display method
JP7342065B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7265073B1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
US20250265272A1 (en)Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2024155164A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2024155141A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP4827863B2 (en) Information search server, information search system, information search method, and program
JP6549772B1 (en) INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD, INFORMATION PROVIDING PROGRAM, AND INFORMATION DISPLAY PROGRAM

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A711Notification of change in applicant

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date:20231026


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp