
本発明は、NPN型トランジスタからなるロードスイッチを備えた電源装置に関する。The present invention relates to a power supply device equipped with a load switch consisting of an NPN transistor.
特許文献1の図4には、NPN型トランジスタである整流用MOS-FET(51)をロードスイッチとして用いた電源装置が開示されている。当該電源装置の動作の際に、主制御回路(8)内の駆動信号発生回路(10)から高電圧(H)レベルの主駆動信号(VG1)が出力されると、主MOS-FET(3)がオフからオンに切り換えられて、トランス(2)にエネルギが蓄積され、主MOS-FET(3)に流れる電流(IQ1)が直線的に増加する。一方、トランス(2)の2次巻線(2b)には、負極性の電圧が誘起されて、同期整流制御回路(52)内の極性検出用比較器(54)から図5に示す低電圧(L)レベルの同期制御信号(VSC)が出力され、パルス幅延長回路(55)内のRSフリップフロップ(65)のセット端子(S)に付与される。これと同時に、パルス幅延長回路(55)内の放電用MOS-FET(63)のゲートに低電圧(L)レベルの同期制御信号(VSC)が付与され、放電用MOS-FET(63)がオフに保持される。このとき、パルス幅延長回路(55)内のタイマ用コンデンサ(62)の電圧(VC5)は、駆動用電源(VCC2)から定電流回路(61)を通してタイマ用コンデンサ(62)に流れる一定の充電電流により、三角波発振回路(56)の三角波信号(VOS)の電圧よりも高い電圧に保持される。このため、変調用比較器(64)からRSフリップフロップ(65)のリセット端子(R)に高電圧(H)レベルのリセット信号(VCP4)が付与されて、RSフリップフロップ(65)がリセット状態に保持される。これにより、RSフリップフロップ(65)から整流用MOS-FET(51)のゲートに低電圧(L)レベルの同期駆動信号(VG2)が付与され、整流用MOS-FET(51)がオフに保持される。Figure 4 of Patent Document 1 discloses a power supply device that uses a rectifier MOS-FET (51), which is an NPN-type transistor, as a load switch. When the power supply device is in operation, a high-voltage (H) level main drive signal (VG1) is output from the drive signal generating circuit (10) in the main control circuit (8), the main MOS-FET (3) is switched from off to on, energy is stored in the transformer (2), and the current (IQ1) flowing through the main MOS-FET (3) increases linearly. Meanwhile, a negative voltage is induced in the secondary winding (2b) of the transformer (2), and a low-voltage (L) level synchronous control signal (VSC) shown in Figure 5 is output from the polarity detection comparator (54) in the synchronous rectification control circuit (52) and applied to the set terminal (S) of the RS flip-flop (65) in the pulse width stretching circuit (55). At the same time, a low-voltage (L) level synchronous control signal (VSC) is applied to the gate of the discharge MOSFET (63) in the pulse width stretching circuit (55), and the discharge MOSFET (63) is held off. At this time, the voltage (VC5) of the timer capacitor (62) in the pulse width stretching circuit (55) is held at a voltage higher than the voltage of the triangular wave signal (VOS) of the triangular wave oscillator circuit (56) by a constant charging current flowing from the drive power supply (VCC2) through the constant current circuit (61) to the timer capacitor (62). As a result, a high-voltage (H) level reset signal (VCP4) is applied from the modulation comparator (64) to the reset terminal (R) of the RS flip-flop (65), and the RS flip-flop (65) is held in a reset state. As a result, a synchronous drive signal (VG2) of low voltage (L) level is applied from the RS flip-flop (65) to the gate of the rectifier MOSFET (51), and the rectifier MOSFET (51) is held off.
特許文献1の図4に記載の電源装置においては、NPN型トランジスタである整流用MOS-FET(51)を駆動させるため、駆動用電源(VCC2)が設けられている。この場合、構成要素として駆動用電源(VCC2)となるため、コストアップが問題になり得る。また、特許文献1の図1に記載の電源装置でも、比較器(60)等を動作させるために、図示しない駆動用電源が必要となり、同様の問題が発生する。In the power supply device shown in FIG. 4 of Patent Document 1, a drive power supply (VCC2) is provided to drive the rectifier MOS-FET (51), which is an NPN-type transistor. In this case, the drive power supply (VCC2) is a component, which can lead to increased costs. Also, the power supply device shown in FIG. 1 of Patent Document 1 requires a drive power supply (not shown) to operate the comparator (60) and other components, which can lead to similar problems.
駆動用電源を設ける代わりに、トランスの2次巻線(2b)を巻き上げることで、整流用MOS-FET(51)の駆動用電圧を確保することも考えられる。しかしながら、2次巻線(2b)を巻き上げるためには、巻線を絡げるためのピンが必要となり、巻き上げる作業工程も追加される。したがって、この場合もコストアップを回避することは困難である。Instead of providing a drive power supply, it is also possible to secure the drive voltage for the rectifier MOSFET (51) by winding the secondary winding (2b) of the transformer. However, winding the secondary winding (2b) requires a pin for winding the winding, and an additional winding process is required. Therefore, in this case too, it is difficult to avoid an increase in costs.
また、ロードスイッチとしてNPN型トランジスタではなくPNP型トランジスタを用いることで、駆動用電圧の確保を不要とし、コストアップを抑制することも考えられる。しかしながら、PNP型トランジスタは、NPN型トランジスタに比べて一般に部品コストが高いため、この場合もコストアップを回避することは困難である。In addition, by using PNP transistors instead of NPN transistors as load switches, it is possible to eliminate the need to secure a drive voltage and suppress cost increases. However, PNP transistors generally have higher component costs than NPN transistors, so it is difficult to avoid cost increases in this case as well.
本発明の目的は、ロードスイッチを備えかつ低コスト化を実現可能な電源装置を提供することである。The object of the present invention is to provide a power supply device that is equipped with a load switch and can achieve low cost.
本発明の電源装置は、フライバック方式の電源装置において、一次巻線および二次巻線を有するトランスと、前記一次巻線に接続されたスイッチング回路と、前記二次巻線に接続され、前記スイッチング回路のスイッチングにより前記二次巻線に発生した誘起電圧を直流化する直流化回路と、前記直流化回路と負荷の間に介装された、NPN型トランジスタからなるロードスイッチと、前記誘起電圧に基づき発生した電流を制限する電流制限部と、前記電流制限部で制限された電流により充電される第1コンデンサと、前記第1コンデンサに充電された充電電圧を前記ロードスイッチの制御端子に印加する電圧印加部とを備えたことを特徴とする。The power supply device of the present invention is a flyback type power supply device, characterized in that it comprises a transformer having a primary winding and a secondary winding, a switching circuit connected to the primary winding, a DC circuit connected to the secondary winding and converting an induced voltage generated in the secondary winding by switching of the switching circuit into a DC current, a load switch consisting of an NPN transistor interposed between the DC circuit and a load, a current limiting unit that limits a current generated based on the induced voltage, a first capacitor that is charged by the current limited by the current limiting unit, and a voltage application unit that applies the charging voltage charged in the first capacitor to a control terminal of the load switch.
本発明によれば、ロードスイッチとしてNPN型トランジスタを用いることで、ロードスイッチとしてPNP型トランジスタを用いる場合に比べ、コストアップを抑制できる。また、駆動用電源を設けたり、トランスの二次巻線をロードスイッチ用に巻き上げたりする必要がなく、駆動用電源を設けることや二次巻線を巻き上げることに伴うコストアップを抑制できる。したがって、本発明によれば、ロードスイッチを備えかつ低コスト化を実現可能な電源装置を提供することができる。According to the present invention, by using an NPN transistor as the load switch, it is possible to suppress the increase in cost compared to the case of using a PNP transistor as the load switch. In addition, there is no need to provide a drive power supply or wind up the secondary winding of the transformer for the load switch, and the increase in cost associated with providing a drive power supply or winding up the secondary winding can be suppressed. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a power supply device that is equipped with a load switch and can achieve low cost.
本発明の一実施形態に係る電源装置1は、図1に示すように、トランスTと、トランスTの一次側に設けられたフィルタ回路10、一次側整流平滑回路20およびスイッチング回路30と、トランスTの二次側に設けられた二次側整流平滑回路40、ロードスイッチ回路50および出力制御回路60とで構成された、フライバック方式のスイッチング電源装置である。As shown in FIG. 1, the power supply device 1 according to one embodiment of the present invention is a flyback type switching power supply device that is composed of a transformer T, a
フィルタ回路10は、入力端子に接続されている。入力端子には、商用交流系統等の交流電源(図示略)が接続される。フィルタ回路10は、入力端子に入力された交流電圧に重畳されるノイズを除去する。フィルタ回路10を介して入力された交流電圧は一次側整流平滑回路20により整流平滑され、整流平滑後の電圧がスイッチング回路30に入力される。スイッチング回路30は、トランスTの一次巻線t1に接続され、スイッチング回路30のスイッチング動作により、トランスTの二次巻線t2にスイッチングされた電圧を誘起する。二次巻線t2に誘起された電圧は、二次側整流平滑回路40(本発明の「直流化回路」に相当)により直流化(整流平滑)される。整流平滑後の電圧がロードスイッチ回路50を介して出力端子Out1に出力可能とされるととともに、出力端子Out2に出力される。出力端子Out1、Out2には、例えばモータ、AV機器、ポータブル機器等の負荷(図示略)が接続される。なお、スイッチング回路30は、出力電圧フィードバック回路(図示略)を通じて出力電圧の大きさに応じてスイッチング回路30(スイッチング回路30が備えるスイッチング素子)のスイッチング動作(オン/オフのタイミング)が制御される。The
ロードスイッチ回路50は、トランジスタQ1を備えている。出力制御回路60に入力される外部信号に応じてトランジスタQ1がオン/オフ制御されることで、出力端子Out1への電圧出力のオン/オフの切り替えが行われる。トランジスタQ1は、NPN型トランジスタであり、出力端子Out1に接続された負荷への電源供給のオン/オフ切り替えを行うロードスイッチとして機能する。トランジスタQ1の電流路は、二次側整流平滑回路40と出力端子Out1(負荷)との間に介装されている。トランジスタQ1は、NPN型FET(Nチャネル型FET)からなる。The
トランスTの二次巻線t2には、インダクタL1、ダイオードD1(本発明の「第1ダイオード」に相当)およびコンデンサC1(本発明の「第1コンデンサ」に相当)が直列接続された直列回路Xが並列に接続される。当該直列回路Xにおいて、インダクタL1およびダイオードD1は二次巻線t2の巻き始め側に位置し、コンデンサC1は二次巻線t2の巻き終わり側に位置している。インダクタL1とダイオードD1は、二次巻線t2の誘起電圧に基づき発生した電流を制限する、本発明の「電流制限部」として機能する。そして、電流制限部で制限された電流によりコンデンサC1が充電される。また、本実施形態では、インダクタL1がダイオードD1よりも二次巻線t2の巻き始め側に位置し、インダクタL1とコンデンサC1との間にダイオードD1が配置されている。インダクタL1およびダイオードD1の直列部と、コンデンサC1との中間点(本実施形態ではダイオードD1とコンデンサC1との接続点)とは、ダイオードD2のアノードに接続されている。A series circuit X in which an inductor L1, a diode D1 (corresponding to the "first diode" of the present invention) and a capacitor C1 (corresponding to the "first capacitor" of the present invention) are connected in series is connected in parallel to the secondary winding t2 of the transformer T. In the series circuit X, the inductor L1 and the diode D1 are located at the start of the winding of the secondary winding t2, and the capacitor C1 is located at the end of the winding of the secondary winding t2. The inductor L1 and the diode D1 function as the "current limiting section" of the present invention, which limits the current generated based on the induced voltage of the secondary winding t2. The capacitor C1 is charged by the current limited by the current limiting section. In this embodiment, the inductor L1 is located closer to the start of the winding of the secondary winding t2 than the diode D1, and the diode D1 is disposed between the inductor L1 and the capacitor C1. The midpoint between the series section of the inductor L1 and the diode D1 and the capacitor C1 (the connection point between the diode D1 and the capacitor C1 in this embodiment) is connected to the anode of the diode D2.
インダクタL1は、一方端が二次巻線t2の巻き始め側に接続され、他方端がダイオードD1のアノードに接続されている。コンデンサC1は、一方端がダイオードD1のカソードに接続され、他方端が二次巻線t2の巻き終わり側に接続されるとともに二次側整流平滑回路40を構成するダイオードD3のアノードに接続されている。One end of the inductor L1 is connected to the start of the secondary winding t2, and the other end is connected to the anode of the diode D1.One end of the capacitor C1 is connected to the cathode of the diode D1, and the other end is connected to the end of the secondary winding t2 and to the anode of the diode D3 that constitutes the secondary side rectifying and smoothing
ダイオードD3は、二次巻線t2に直列に接続されており、二次巻線t2と出力端子Out2との間に設けられている。また、コンデンサC3がダイオードD3のカソードと二次巻線t2のグランド(巻き始め側)との間に接続されている。ダイオードD3とコンデンサC3とにより、二次側整流平滑回路40が構成される。二次側整流平滑回路40は、スイッチング回路30のスイッチングにより二次巻線t2に発生した誘起電圧を直流化する。The diode D3 is connected in series to the secondary winding t2 and is provided between the secondary winding t2 and the output terminal Out2. In addition, the capacitor C3 is connected between the cathode of the diode D3 and the ground (winding start side) of the secondary winding t2. The diode D3 and the capacitor C3 form the secondary side rectifying and smoothing
ダイオードD2のカソードは、トランジスタQ1のゲート(制御端子)に接続されている。また、ダイオードD2のカソードとトランジスタQ1のゲートとを繋ぐ配線と、出力端子Out2に繋がる配線との間に、コンデンサC2(本発明の「第2コンデンサ」に相当)が接続されている。コンデンサC2は、ダイオードD2を介してトランジスタQ1のゲートに印加される電圧を平滑する。このように、ダイオードD2とコンデンサC2とが、コンデンサC1に充電された充電電圧をトランジスタQ1のゲートに印加する、本発明の「電圧印加部」として機能する。The cathode of diode D2 is connected to the gate (control terminal) of transistor Q1. In addition, capacitor C2 (corresponding to the "second capacitor" of the present invention) is connected between the wiring connecting the cathode of diode D2 and the gate of transistor Q1 and the wiring connected to output terminal Out2. Capacitor C2 smoothes the voltage applied to the gate of transistor Q1 via diode D2. In this way, diode D2 and capacitor C2 function as the "voltage application section" of the present invention, which applies the charging voltage charged in capacitor C1 to the gate of transistor Q1.
電源装置1は、インダクタL1およびダイオードD1を通ってコンデンサC1に蓄えられた電荷がダイオードD2を介してトランジスタQ1へ供給されるように構成されている。これにより、コンデンサC1の充電電圧がトランジスタQ1のゲートに安定して供給され、トランジスタQ1による、出力端子Out1に接続された負荷への電源供給のオン/オフ切り替えを確実に行うことができる。The power supply device 1 is configured so that the charge stored in the capacitor C1 is supplied to the transistor Q1 via the diode D2 through the inductor L1 and the diode D1. This allows the charging voltage of the capacitor C1 to be stably supplied to the gate of the transistor Q1, and the transistor Q1 can reliably switch on and off the power supply to the load connected to the output terminal Out1.
具体的には、NPN型のトランジスタQ1をロードスイッチとして用いる場合、出力端子Out1、Out2に接続された負荷への電圧供給に加え、トランジスタQ1を駆動させるための駆動用電圧を、トランジスタQ1に供給する必要がある。当該駆動用電圧を確保するため、駆動用電源を設けることや、二次巻線t2をロードスイッチ用に巻き上げることが考えられるが、これらの場合、コストアップが問題になり得る。この点、本実施形態では、駆動用電源を設けたり二次巻線t2をロードスイッチ用に巻き上げたりするのではなく、インダクタL1、ダイオードD1およびコンデンサC1を含む直列回路Xを設け、インダクタL1およびダイオードD1を通ってコンデンサC1に蓄えられた電荷がダイオードD2を介してトランジスタQ1へ供給されるように構成している。これにより、駆動用電源を設けたり二次巻線t2をロードスイッチ用に巻き上げたりしなくとも、トランジスタQ1の駆動用電圧が確保され、トランジスタQ1のロードスイッチとしての機能を十分に発揮させることができる。Specifically, when an NPN-type transistor Q1 is used as a load switch, in addition to supplying a voltage to the load connected to the output terminals Out1 and Out2, it is necessary to supply a driving voltage for driving the transistor Q1 to the transistor Q1. In order to secure the driving voltage, it is possible to provide a driving power supply or wind up the secondary winding t2 for the load switch, but in these cases, increased costs may become a problem. In this respect, in this embodiment, instead of providing a driving power supply or winding up the secondary winding t2 for the load switch, a series circuit X including an inductor L1, a diode D1, and a capacitor C1 is provided, and the charge stored in the capacitor C1 through the inductor L1 and the diode D1 is supplied to the transistor Q1 via the diode D2. As a result, the driving voltage of the transistor Q1 is secured without providing a driving power supply or winding up the secondary winding t2 for the load switch, and the transistor Q1 can fully function as a load switch.
図2は、図1に示す電源装置1を動作させたときの各部の電圧波形を示す。波形W1は、ダイオードD2のアノードと、二次巻線t2のグランド(巻き始め側)間の電圧(すなわち、インダクタL1およびダイオードD1を通ってコンデンサ12に蓄えられた充電電圧)を示す。波形W2は、ダイオードD3のアノードと、二次巻線t2のグランド(巻き始め側)間の電圧(すなわち、二次巻線t2の両端の電圧)を示す。波形W3は、ダイオードD2のカソードと、二次巻線t2のグランド(巻き始め側)間の電圧(すなわち、トランジスタQ1のゲートへ供給される電圧)を示す。Figure 2 shows the voltage waveforms of each part when the power supply device 1 shown in Figure 1 is operated. Waveform W1 shows the voltage between the anode of diode D2 and the ground (winding start side) of the secondary winding t2 (i.e., the charging voltage stored in capacitor 12 through inductor L1 and diode D1). Waveform W2 shows the voltage between the anode of diode D3 and the ground (winding start side) of the secondary winding t2 (i.e., the voltage across both ends of the secondary winding t2). Waveform W3 shows the voltage between the cathode of diode D2 and the ground (winding start side) of the secondary winding t2 (i.e., the voltage supplied to the gate of transistor Q1).
図2から、波形W1のようにコンデンサC1に蓄えられた電荷が、ダイオードD2により整流され、さらにコンデンサC2により平滑されて、波形W3のように安定した電圧がトランジスタQ1のゲートへ供給されることがわかる。From Figure 2, we can see that the charge stored in capacitor C1, as shown in waveform W1, is rectified by diode D2 and then smoothed by capacitor C2, so that a stable voltage, as shown in waveform W3, is supplied to the gate of transistor Q1.
本実施形態によれば、ロードスイッチとしてNPN型トランジスタを用いることで、ロードスイッチとしてPNP型トランジスタを用いる場合に比べ、コストアップを抑制できる。また、インダクタおよび第1ダイオードを通って第1コンデンサに蓄えられた電荷が第2ダイオードを介してロードスイッチへ供給されるように構成されているため、駆動用電源を設けたり、トランスの二次巻線をロードスイッチ用に巻き上げたりする必要がなく、駆動用電源を設けることや二次巻線を巻き上げることに伴うコストアップを抑制できる。したがって、本実施形態によれば、ロードスイッチを備えかつ低コスト化を実現可能な電源装置を提供することができる。According to this embodiment, by using an NPN transistor as the load switch, it is possible to suppress the increase in cost compared to the case where a PNP transistor is used as the load switch. In addition, since the charge stored in the first capacitor through the inductor and the first diode is supplied to the load switch via the second diode, there is no need to provide a drive power supply or wind up the secondary winding of the transformer for the load switch, and the increase in cost associated with providing a drive power supply or winding up the secondary winding can be suppressed. Therefore, according to this embodiment, it is possible to provide a power supply device that is equipped with a load switch and can achieve low costs.
<変形例>
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能である。 <Modification>
Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and various design modifications are possible within the scope of the claims.
上述の実施形態では、トランジスタQ1としてFETを例示したが、これに限定されない。例えば、トランジスタQ1はバイポーラトランジスタ等であってもよい。In the above embodiment, an FET is used as an example of transistor Q1, but this is not limiting. For example, transistor Q1 may be a bipolar transistor, etc.
上述の実施形態では、インダクタL1がダイオードD1よりも二次巻線t2の巻き始め側に位置し、インダクタL1とコンデンサC1との間にダイオードD1が配置されているが、インダクタL1とダイオードD2との配置が逆であってもよい。すなわち、ダイオードD1がインダクタL1よりも二次巻線t2の巻き始め側に位置し、ダイオードD1とコンデンサC1との間にインダクタL1が配置されてもよい。In the above embodiment, the inductor L1 is located closer to the start of the secondary winding t2 than the diode D1, and the diode D1 is disposed between the inductor L1 and the capacitor C1, but the locations of the inductor L1 and the diode D2 may be reversed. That is, the diode D1 may be located closer to the start of the secondary winding t2 than the inductor L1, and the inductor L1 may be disposed between the diode D1 and the capacitor C1.
1 電源装置
C1 コンデンサ(第1コンデンサ)
C2 コンデンサ(第2コンデンサ、電圧印加部)
D1 ダイオード(第1ダイオード、電流制限部)
D2 ダイオード(第2ダイオード、電圧印加部)
D3 ダイオード(第3ダイオード、直流化回路)
L1 インダクタ(電流制限部)
Q1 トランジスタ(ロードスイッチ)
T トランス
t1 一次巻線
t2 二次巻線
X 直列回路 1 Power supply device C1 Capacitor (first capacitor)
C2 Capacitor (second capacitor, voltage application unit)
D1 Diode (first diode, current limiting section)
D2 Diode (second diode, voltage application unit)
D3 Diode (third diode, DC circuit)
L1 Inductor (current limiter)
Q1 Transistor (load switch)
T Transformer t1 Primary winding t2 Secondary winding X Series circuit
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023068323AJP2024154500A (en) | 2023-04-19 | 2023-04-19 | Power source device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023068323AJP2024154500A (en) | 2023-04-19 | 2023-04-19 | Power source device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024154500Atrue JP2024154500A (en) | 2024-10-31 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023068323APendingJP2024154500A (en) | 2023-04-19 | 2023-04-19 | Power source device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024154500A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024166285A (en)* | 2022-08-22 | 2024-11-28 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
| JP2024166284A (en)* | 2022-08-22 | 2024-11-28 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| JP2024169547A (en)* | 2021-03-01 | 2024-12-05 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| JP2024169551A (en)* | 2021-03-01 | 2024-12-05 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024169547A (en)* | 2021-03-01 | 2024-12-05 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| JP2024169551A (en)* | 2021-03-01 | 2024-12-05 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| JP2024166285A (en)* | 2022-08-22 | 2024-11-28 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
| JP2024166284A (en)* | 2022-08-22 | 2024-11-28 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11848603B2 (en) | Auxiliary power supply apparatus and method for isolated power converters | |
| US10158282B1 (en) | Switching power supply device | |
| US6788556B2 (en) | Switching power source device | |
| US7120036B2 (en) | Switching-mode power supply having a synchronous rectifier | |
| JP2024154500A (en) | Power source device | |
| US8885370B2 (en) | Current-fed isolation converter | |
| US8072787B2 (en) | Synchronous rectifying for soft switching power converters | |
| CN101257257A (en) | Off-line synchronous switching regulator | |
| JP2009142085A (en) | Energy transfer device and semiconductor device for energy transfer control | |
| US12184195B2 (en) | Electronic circuit with thyristor | |
| US7848119B2 (en) | Direct current to direct current converter | |
| JP5408161B2 (en) | Self-excited switching power supply circuit | |
| US9564819B2 (en) | Switching power supply circuit | |
| EP1463191A2 (en) | Self-oscillating flyback converter | |
| JP4605532B2 (en) | Multi-output type switching power supply | |
| US11356029B2 (en) | Rectifying circuit and switched-mode power supply incorporating rectifying circuit | |
| JP5076997B2 (en) | Isolated DC-DC converter | |
| JP2018157728A (en) | Switching control device | |
| JP4403663B2 (en) | DC / DC converter | |
| JP3602079B2 (en) | Switching power supply circuit | |
| JP7489939B2 (en) | Switching Power Supply Unit | |
| JP2004048867A (en) | Multi-output switching power supply | |
| WO2000038305A9 (en) | A synchronous flyback converter | |
| JPH114578A (en) | Voltage converter device | |
| JP3004759B2 (en) | DC-DC converter |