











本発明は、バレットやかご車等の物流資産を管理する管理システムに関する。The present invention relates to a management system for managing logistics assets such as valets and cage cars.
遺失物の管理に関する技術として、特許文献1は、携帯端末により遺失物に貼り付けられたQRコードを撮影して解読し、解読したURLにアクセスし、拾得者情報を登録することで遺失物の回収を容易にした遺失物回収方法を開示している。また、特許文献2は、回収対象となる携帯端末と、当該携帯端末の事業者が有する事業者サーバーと、回収先となる店舗に備えられた店舗端末とを含む回収システムを開示し、事業者サーバーは、携帯端末が紛失されたことを受信し、携帯端末に店舗端末を回収先とする回収位置情報を送信する機能を備えている。As a technique for managing lost property,
パレットやかご車などの物流資産は、搬送後に輸送目的の製品と分離されるため、かねてから物流資産の紛失や、物流資産の他社による無断使用が問題となっており、物流資産を出荷先に戻す仕組みの構築が求められている。Since logistics assets such as pallets and basket cars are separated from the products they are intended to transport after delivery, there have long been problems with the loss of logistics assets and their unauthorized use by other companies, creating a need for a system to return logistics assets to their destinations.
物流資産の紛失防止のために、物流資産を所有する会社の社名を記載したり、あるいはバーコードラベルにより所有者の明確化を図ったり、あるいはRFIDやGPS/WiFiトラッカーによる位置情報の遠隔監視などが可能であるが、未だ物流資産の紛失や流出を防ぐための効果的な方法が実現されていない。To prevent the loss of logistics assets, it is possible to write the name of the company that owns the asset on it, to clarify the owner with a barcode label, or to remotely monitor the location information using RFID or GPS/WiFi trackers, but an effective method for preventing the loss or leakage of logistics assets has yet to be realized.
また、物流資産が取引関係のない第三者に行くと、返却先が分からないため取引の度に所有者から遠ざかり、私的救済課題や所有者に戻すための輸送費課題などから、平均年間10%程度の物流資産が流出する事態を改善することができていない。In addition, when logistics assets go to a third party with which the company has no business relationship, the owner does not know where to return them, so they are moved away from the owner with each transaction, and issues such as private relief and transportation costs to return them to the owner mean that an average of 10% of logistics assets are lost annually, and the situation has not been improved.
図1は、パレット等の物流資産が流出または紛失する一例を示している。例えば、A社が、B社およびC社とそれぞれ取引関係にあり、A社とB社の間では、A社およびB社が所有するパレット等の物流資産を用いて商品等の取引を行い、A社とC社の間では、A社およびC社が所有するパレット等の物流資産を用いて商品等の取引を行っている場合に、A社とB社の取引に使用されているB社が所有する物流資産10が、A社とC社との取引に紛れ込んでしまうと、C社は、物流資産10の戻し先がわからず、物流資産10を別の取引先のD社に使用してしまうことがある。その結果、B社が所有する物流資産10がB社からさらに遠ざかり、最終的に物流資産10が流出してしまう。Figure 1 shows an example of a logistics asset such as a pallet being lost or lost. For example, in the case where company A has business relationships with company B and company C, and company A and company B trade goods and the like using logistics assets such as pallets owned by company A and company B, and company A and company C trade goods and the like using logistics assets such as pallets owned by company A and company C, if
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、物流資産の流出または紛失を防止し、物流資産の回収の容易化を図る物流資産の管理システム、管理装置およびユーザー端末を提供することを目的とする。The present invention aims to solve these conventional problems and provide a logistics asset management system, management device, and user terminal that prevent the leakage or loss of logistics assets and facilitate the recovery of logistics assets.
本発明に係る管理装置は、複数の拠点間で搬送され、かつ所有者または出荷元の拠点に回収されるべき物流資産を管理するものであって、物流資産から、当該物流資産の個別情報と位置情報とを含む物流資産情報を通信手段を介して取得する取得手段と、取得された前記物流資産情報に基づき物流資産の移動履歴情報を生成する生成手段と、前記移動履歴情報を参照して物流資産の返却先の拠点を算出する算出手段とを有する。The management device according to the present invention manages logistics assets that are transported between multiple bases and are to be returned to the base from which the owner or shipper is located, and includes an acquisition means for acquiring logistics asset information including individual information and location information of the logistics asset from the logistics asset via a communication means, a generation means for generating movement history information of the logistics asset based on the acquired logistics asset information, and a calculation means for calculating the base to which the logistics asset is to be returned by referring to the movement history information.
ある態様では、前記生成手段は、前記移動履歴情報に基づき物流資産の搬送経路を生成する。ある態様では、前記生成手段は、拠点間の物流資産の移動頻度に基づき前記搬送経路の有無を判定する。ある態様では、前記算出手段は、前記搬送経路に基づき出荷元の拠点に繋がる一次送付先を返却先の拠点として算出する。ある態様では、管理装置はさらに、物流資産の返却先の問い合わせを受信する受信手段を含み、前記算出手段は、前記問い合わせに含まれる個別情報と前記移動履歴情報とを参照し、返却先の拠点を算出する。ある態様では、管理装置はさらに、返却先の拠点に関する情報を通信手段を介してユーザー端末に送信する送信手段を含む。ある態様では、前記管理装置は、ネットワークを介してユーザー端末に接続されたサーバーである。In one aspect, the generating means generates a transport route for the logistics asset based on the movement history information. In one aspect, the generating means determines whether or not the transport route exists based on the frequency of movement of the logistics asset between bases. In one aspect, the calculating means calculates a primary delivery destination connected to the shipping base based on the transport route as the return destination base. In one aspect, the management device further includes a receiving means for receiving an inquiry about the return destination of the logistics asset, and the calculating means calculates the return destination base by referring to the individual information included in the inquiry and the movement history information. In one aspect, the management device further includes a transmitting means for transmitting information about the return destination base to a user terminal via a communication means. In one aspect, the management device is a server connected to the user terminal via a network.
本発明に係るユーザー端末は、複数の拠点間で搬送される物流資産の移動履歴情報を備えたサーバーと通信可能なものであって、物流資産の個別情報を取得する取得手段と、前記個別情報を含む物流資産の返却先の問い合わせを前記サーバーに送信する送信手段と、前記問い合わせに応答して前記サーバーから物流資産の返却先の拠点に関する情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した返却先の拠点に関する情報を提示する提示手段とを含む。ある態様では、前記取得手段は、物流資産の個別情報を撮像カメラで撮像し、前記送信手段は、撮像された個別情報を含む問い合わせを前記サーバーに送信する。The user terminal according to the present invention is capable of communicating with a server having movement history information of logistics assets transported between multiple bases, and includes an acquisition means for acquiring individual information of the logistics assets, a transmission means for transmitting an inquiry to the server regarding the return destination of the logistics assets including the individual information, a reception means for receiving information regarding the return destination base of the logistics assets from the server in response to the inquiry, and a presentation means for presenting the information regarding the return destination base received by the reception means. In one embodiment, the acquisition means captures the individual information of the logistics assets with an imaging camera, and the transmission means transmits an inquiry including the captured individual information to the server.
本発明に係る物流資産の管理システムは、物流資産、サーバー、当該サーバーと通信可能なユーザー端末とを含むものであって、前記サーバーは、複数の拠点間で搬送される物流資産の移動履歴情報を記憶する記憶手段と、前記移動履歴情報を参照して物流資産の返却先の拠点を算出する算出手段とを含み、前記ユーザー端末は、物流資産の返却先の問い合わせを前記サーバーに送信する送信手段と、前記問い合わせに応答して前記サーバーから物流資産の返却先の拠点に関する情報を受信する受信手段とを含み、前記算出手段は、前記送信手段の問い合わせに含まれる個別情報に基づき返却先の拠点を算出する。The logistics asset management system of the present invention includes logistics assets, a server, and a user terminal capable of communicating with the server, the server includes a storage means for storing movement history information of logistics assets transported between multiple bases, and a calculation means for calculating a base to which the logistics assets are to be returned by referring to the movement history information, the user terminal includes a transmission means for sending an inquiry about the return destination of the logistics assets to the server, and a reception means for receiving information about the base to which the logistics assets are to be returned from the server in response to the inquiry, and the calculation means calculates the return destination base based on individual information included in the inquiry of the transmission means.
本発明に係る物流資産の管理システムは、物流資産、サーバー、当該サーバーと通信可能なユーザー端末とを含むものであって、前記物流資産は、少なくとも物流資産の個別情報と位置情報とを含む物流資産情報を前記サーバーに送信する送信手段を含み、前記サーバーは、前記物流資産からの前記物流資産情報を取得する取得手段と、前記物流資産情報に基づき物流資産の移動履歴情報を生成する生成手段と、前記移動履歴情報を参照して物流資産の返却先の拠点を算出する算出手段とを含み、前記ユーザー端末は、物流資産の返却先の問い合わせを前記サーバーに送信する送信手段と、前記問い合わせに応答して前記サーバーから物流資産の返却先の拠点に関する情報を受信する受信手段とを含み、前記算出手段は、前記送信手段の問い合わせに含まれる個別情報に基づき返却先の拠点を算出する。The logistics asset management system of the present invention includes a logistics asset, a server, and a user terminal capable of communicating with the server, the logistics asset includes a transmission means for transmitting logistics asset information including at least individual information and location information of the logistics asset to the server, the server includes an acquisition means for acquiring the logistics asset information from the logistics asset, a generation means for generating movement history information of the logistics asset based on the logistics asset information, and a calculation means for calculating a base to which the logistics asset is to be returned by referring to the movement history information, the user terminal includes a transmission means for transmitting an inquiry regarding a return destination of the logistics asset to the server, and a reception means for receiving information regarding a base to which the logistics asset is to be returned from the server in response to the inquiry, and the calculation means calculates the return base based on the individual information included in the inquiry of the transmission means.
ある態様では、前記生成手段は、前記移動履歴情報に基づき物流資産の搬送経路を生成し、前記算出手段は、生成された搬送経路に基づき出荷元の拠点に繋がる一次送付先を返却先の拠点として算出する。ある態様では、前記サーバーはさらに、物流資産の返却先を問い合わせたユーザー端末に経済的価値のあるポイントを付与する。ある態様では、前記移動履歴情報は、ブロックチェーン技術を用いて管理される。In one aspect, the generating means generates a transportation route for the logistics asset based on the movement history information, and the calculating means calculates a primary delivery destination connected to the shipping origin base as the return destination base based on the generated transportation route. In one aspect, the server further awards points of economic value to a user terminal that inquires about the return destination of the logistics asset. In one aspect, the movement history information is managed using blockchain technology.
本発明によれば、複数の拠点間で搬送される物流資産の移動履歴情報から物流資産の返却先の拠点を算出するようにしたので、物流資産の回収が容易となり、物流資産の流出または紛失を防止することができる。また、物流資産の回収のための人的労力を削減し、物流資産の回収コストを低減することができる。According to the present invention, the base to which a logistics asset is to be returned is calculated from the movement history information of the logistics asset transported between multiple bases, making it easier to collect the logistics asset and preventing the loss or misplacement of the logistics asset. In addition, the human labor required for collecting the logistics asset can be reduced, and the cost of collecting the logistics asset can be reduced.
本発明の物流資産の管理システムは、物流資産の位置情報を広く共有し、所有者または出荷先に物流資産を戻す仕組みを構築する。物流資産は、特に限定されないが、例えば、資材や商品などの運搬や流通に用いられるパレット、かご車、ビール等の液体を搬送するビール樽等である。The logistics asset management system of the present invention widely shares the location information of logistics assets and establishes a mechanism for returning logistics assets to their owners or shipping destinations. The logistics assets are not particularly limited, but examples include pallets used for transporting and distributing materials and goods, baskets, and beer barrels for transporting liquids such as beer.
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。図2は、本発明の実施例に係る物流資産の管理システムの構成例を示す図である。同図に示すように、物流資産の管理システム100は、パレットやかご車等の複数の物流資産110、複数の物流資産110の各々に貼り付けまたは据え付けられた個別認識装置120、ユーザー端末130、インターネット等のネットワークを介して個別認識装置120やユーザー端末130と通信可能に接続されたサーバー140を含んで構成される。Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a logistics asset management system according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the logistics
同図は、A社、B社、C社がそれぞれ物流資産110A、110B、110C(総称するとき物流資産110という)を所有し、物流資産110A、110B、110Cのそれぞれに個別認識装置120A、120B、120C(総称するとき個別認識装置120という)が搭載され、A社、B社、C社間で物流資産110が搬送される例を示している。また、ユーザー端末130として、スマートフォンのような多機能型携帯端末130A、コンピュータ装置130B(タブレット型、ノート型、ラップトップ型など)を例示している。The figure shows an example in which companies A, B, and C each
A社、B社、C社は、それぞれの物流資産110A、110B、110Cを用いて商品や資材等の取引を行い、A社、B社、C社は、物流資産110A、110B、110Cを搬入または搬出するための拠点となる。これらの物流資産110A、110B、110Cは、最終的に、所有者または出荷元に回収される。なお、図には、4つの物流資産を例示しているが、実際には、これより多くの物流資産が搬送され、また、A社、B社、C社の拠点には多数の物流資産がストックされていることに留意すべきである。Companies A, B, and C use their
物流資産110は、その大きさ、種類、形状等を特に限定するものではないが、商品や資材等を搬送可能であり、かつ所有者または出荷元に回収されるものである。典型的には、パレットやかご車である。There are no particular limitations on the size, type, shape, etc. of the
物流資産110には、物流資産の個々を認識または識別するための個別認識装置120が搭載される。個別認識装置120は、物流資産110の個別情報と位置情報とを含む物流資産情報をサーバー140に提供する機能を有する。個別認識装置120の態様は、特に限定されないが、例えば、バーコード、QRコード、RFID、GPS/WiFiトラッカーなどを含むことができる。The
バーコード、QRコード、あるいはRFIDが物流資産110に取り付けられた場合には、個別認識装置120は、バーコード、QRコード、RFIDの個別情報を読み取る機能と、物流資産110の位置情報を検出する機能と、個別情報および位置情報をサーバー140に無線で送信する機能とを含む。これらの機能は、1つのデバイスによって実現されてもよいし、複数のデバイスによって実現されてもよい。例えば、IoTのためのデバイスを用いることができる。When a barcode, QR code, or RFID is attached to the
物流資産110の位置検出機能は、特に限定されないが、例えば、それ自身がGPS測位により位置を検出したり、あるいは外部の基地局やアクセスポイント等から提供される位置情報を取得したり、スマートフォンなどの端末から位置情報を取得してもよい。個別認識装置120は、物流資産110の個別情報に位置情報を加えた物流資産情報を一定の時間間隔でサーバー140に送信したり、あるいは、サーバー140からのリクエストに応答して物流資産情報をサーバー140に返信する。The location detection function of the
GPS/WiFトラッカーは、GPS衛星から受信したGPS信号に基づき位置情報を算出する機能を有し、算出した位置情報と個別情報とを含む物流資産情報をWiFi等を利用して送信する機能を備えている。GPS/WiFiトラッカーを用いた場合、個別認識装置120は、他のデバイスを用いることなく(例えば、スマートフォンや通信機)、GPS/WiFiトラッカーだけで個別情報と位置情報とを含む物流資産情報をサーバー140に送信することが可能である。GPS/WiFiトラッカーは、一定の時間間隔で算出した位置情報/個別情報をWiFiなどの無線通信を利用してサーバー140に送信したり、あるいは、サーバー140からのリクエストに応答して位置情報/個別情報をサーバー140に送信する。The GPS/WiFi tracker has a function of calculating location information based on GPS signals received from GPS satellites, and has a function of transmitting logistics asset information including the calculated location information and individual information using WiFi or the like. When a GPS/WiFi tracker is used, the
また、物流資産情報には、物流資産の所有者または出荷元を識別するための個別情報に加えて、物流資産の属性情報を含ませることが可能である。属性情報は、例えば、物流資産の用途、物流資産の種類、物流資産のサイズなどを含む。In addition to individual information for identifying the owner or shipper of the logistics asset, the logistics asset information can also include attribute information of the logistics asset. The attribute information includes, for example, the use of the logistics asset, the type of the logistics asset, the size of the logistics asset, etc.
ユーザー端末130は、サーバー140と通信可能な電子装置であり、例えば、スマートフォンのような多機能型携帯端末130A、タブレット端末、ノートタイプやデスクトップタイプのコンピュータ装置130Bなどである。ユーザー端末130は、物流資産110の返却先をサーバー140に問い合わせ、サーバー140から物流資産の最適な返却先の情報を受信し、これをディスプレイ等に表示し、返却先をユーザーに知らせる。The
ある態様では、ユーザーは、スマートフォン130Aで物流資産110の個別情報(例えば、バーコードやQRコード)を撮像し、撮像したデータを含む問い合わせをサーバー140に送信し、サーバー140から物流資産110の返却先の情報を受信する。また、別な態様では、ユーザーは、コンピュータ装置130Bから、物流資産110の個別情報を入力し、入力した個別情報を含む問い合わせをサーバー140に送信し、サーバー140から物流資産110の返却先の情報を受信する。In one aspect, the user captures the individual information (e.g., a barcode or QR code) of the
サーバー140は、ネットワークを介して個別認証装置120やユーザー端末130と通信可能であり、複数の個別認証装置120から物流資産情報を収集し、収集した物流資産情報を利用して物流資産の管理を行う。The
図3(A)は、サーバー140の内部構成を示すブロック図である。サーバー140は、ネットワークを介して個別認証装置120やユーザー端末130との間でデータの送受を行う通信部142と、個別認証装置120から取得した物流資産情報や物流資産情報から生成された物流資産の移動履歴情報、ソフトウエアプログラムなどを格納する記憶部144と、コントローラ146とを含んで構成される。コントローラ146は、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、CPU等を含み、種々の演算を行うとともに、記憶部144に格納されたプログラムを実行し、これにより物流資産の管理を行う。Figure 3 (A) is a block diagram showing the internal configuration of the
図3(B)は、コントローラ146に含まれる物流資産の管理機能の構成を示すブロック図である。物流資産の管理機能200は、通信部142を介して個別認証装置120から物流資産情報を取得する物流資産情報取得部210、取得した物流資産情報に基づき物流資産の移動履歴情報を生成する移動履歴情報生成部220、通信部142を介してユーザー端末130から物流資産の返却先の問い合わせを受信する問い合わせ受信部230、問い合わせに応じて移動履歴情報から物流資産の返却先を算出する返却先算出部240、通信部142を介して算出された返却先に関する情報をユーザー端末130に送信する返却先送信部250を含んで構成される。Figure 3 (B) is a block diagram showing the configuration of the logistics asset management function included in the
物流資産情報取得部210は、A社、B社、C社の間で搬送されている複数の物流資産110の各々から、その個別情報と現在の位置情報を含む物流資産情報を取得する。物流資産情報は、例えば、図4に示すように、物流資産110を識別するための個別情報、物流資産110の位置情報、物流資産情報を取得した取得時刻、属性情報を含むデータベースである。取得時刻は、サーバー側で物流資産情報を受信するときに生成してもよいし、個別認識装置120が物流資産情報を送信するときに生成してもよい。個別認識装置120は、例えば、5Gのような移動通信規格で物流資産情報を送信すれば、サーバー140は、物流資産のリアルタイムの位置を把握することができる。The logistics asset
移動履歴情報生成部220は、物流資産情報取得部210で取得された物流資産情報に基づき物流資産の移動履歴を表す移動履歴情報を生成する。図5は、一定期間内に取得された物流資産の位置情報と拠点(A社、B社、C社)との関係を模式的に表した図である。物流資産110の位置情報は、A社、B社、C社の拠点に滞留するものと、拠点間を移動しているものとを示している。The movement history
移動履歴情報生成部220は、物流資産110A、110B、110Cのそれぞれの位置情報と拠点(A社、B社、C社)の位置情報を比較し、物流資産110A、110B、110Cの移動履歴情報を生成する。生成された移動履歴情報には、出荷元から搬送された物流資産110A、110B、110Cがどのような経路で最終出荷先に搬送されたかを表す搬送経路が含まれる。The movement history
例えば、拠点(A社)から拠点(B社)に向けて位置情報が変化する物流資産110Bが一定数以上存在する場合には、物流資産110Bは、拠点(A社)から拠点(B社)に搬送されると判定する。また、ある時間帯において、A社とB社の間に物流資産110Bの位置情報が相対的に多く分布していれば、その時間帯に物流資産110BがA社からB社に搬送されると判定し、別の時間帯において、B社とC社との間に物流資産110Bの位置情報が相対的に多く分布していれば、その時間帯に物流資産110BがB社からC社へ搬送されると判定する。For example, if there is a certain number or more of
こうして、現在から過去の一定期間に収集された移動履歴情報を参照し、各拠点間における物流資産110A、110B、110Cの搬送の有無を判定し、物流資産110A、110B、110Cが複数の拠点(A社、B社、C社)間でどのような経路で搬送されるのかを予測した搬送経路を生成する。In this way, by referencing movement history information collected over a certain period from the present to the past, it is determined whether or not
図6(A)は、物流資産110A、110B、110Cの搬送経路の例を示している。例えば、物流資産110Aは、出荷元であるA社をスタート地点とし、そこからB社、C社、B社に順に搬送され、最終的にA社に返却される搬送経路をとることが予測される。物流資産110Bは、出荷元であるB社をスタート地点とし、そこからC社、A社に順に搬送され、最後的にB社に返却される搬送経路をとることが予測される。物流資産110Cは、出荷元であるC社をスタート地点とし、そこからA社、B社、A社に順に搬送され、最終的にC社に返却される搬送経路をとることが予測される。Figure 6 (A) shows examples of transport routes for
また、移動履歴情報生成部220は、同一所有者の物流資産の搬送経路のみならず、属性情報を利用して物流資産情報の絞り込みを行い、同一所有者でありかつ属性が一致する物流資産の搬送経路を生成することも可能である。例えば、物流資産110Aであって、かつ属性情報が示す種類Xの物流資産の搬送経路を算出したり、物流資産110Aであって、かつ属性情報が示す用途Yの物流資産の搬送経路を算出する。The movement history
移動履歴情報生成部220は、リアルタイムで取得される物流資産情報によって、生成された移動履歴情報を更新することができる。これにより、最新の物流資産の位置を反映した移動履歴情報が生成される。また、移動履歴情報生成部220は、リアルタイムで取得された物流資産情報を用いて、現実空間と同じ仮想空間内に物流資産110A、110B、110Cの現在の搬送状況を生成することができる。この際、移動履歴情報生成部220は、図5に示すように、拠点(A社、B社、C社)の位置から一定の範囲内にある物流資産110A、110B、110Cは、拠点に滞留している物流資産と判定し、図6(B)に示すように、各拠点に滞留している物流資産110A、110B、110Cの数(在庫数)を生成することも可能である。The movement history
問い合わせ受信部230は、ユーザー端末130から物流資産の返却先の問い合わせを受信する。後述するように、返却先の問い合わせは、少なくとも返却すべき物流資産の個別情報を含み、さらに物流資産の属性情報や位置情報を問い合わせに含ませてもよい。The
返却先算出部240は、問い合わせ受信部230からの問い合わせに応じて、移動履歴情報生成部220で生成された移動履歴情報を参照して物流資産の返却先を算出する。つまり、返却先算出部240は、問い合わせに含まれる個別情報に合致する物流資産の搬送経路を参照し、返却先の拠点を算出する。例えば、物流資産110Aの返却先の問い合わせの場合、返却先算出部240は、図6に示すような物流資産110Aの搬送経路を参照し、搬送経路上のいずれかの拠点を返却先として算出する。In response to an inquiry from the
もし、問い合わせに位置情報が含まれている場合には、搬送経路上の最寄りの拠点を算出するようにしてもよい。例えば、拠点Cの近傍において物流資産110Aの返却先の問い合わせをすれば、物流資産110Aの搬送経路上の拠点Cが返却先として算出される。物流資産110Aが拠点Cに返却されたならば、予測された搬送経路に沿って拠点Aに返却される可能性が高い。If the inquiry includes location information, the nearest base on the transportation route may be calculated. For example, if an inquiry is made about the return destination of
また、問い合わせに属性情報が含まれている場合には、返却先算出部240は、属性情報が合致する物流資産の搬送経路を参照し、返却先の拠点を算出する。この場合、移動履歴情報生成部220は、物流資産情報のデータベースから属性情報による絞り込みを行い、搬送経路を生成する。In addition, if the inquiry includes attribute information, the return
さらに好ましい態様では、物流資産の返却または回収をより確実なものとするため、返却先算出部240は、搬送経路における出荷先の拠点から最初に出荷される拠点(一次出荷先、または一次送付先)を返却先の拠点として算出する。これを図7を参照して説明する。In a more preferred embodiment, in order to ensure the return or recovery of logistics assets, the return
図7は、出荷元であるA社から、一次送付先の拠点D1、D2、D3、D4に物流資産110Aが出荷され、次に、拠点D2、D3、D4から二次送付先の拠点E1、E2、E3に物流資産110Aが出荷され、次に、拠点E2、E3から三次送付先の拠点F1、F2に物流資産110Aが出荷され、次に、拠点F1から出荷元のA社に物流資産110Aが出荷される例を示している。ここで、Rは、移動履歴情報から生成された搬送経路であり、つまり、出荷元のA社から出荷された物流資産110Aが最終的にA社に戻る搬送経路である。破線は、取引関係のある拠点からの逸脱を示している。Figure 7 shows an example in which
返却先算出部240は、搬送経路R上の一次送付先である拠点D2を返却先として算出する。もし、一次送付先である拠点D1、D3、D4を返却先とした場合には、物流資産110Aが搬送経路Rから逸脱するため、出荷元であるA社に返却される可能性が低くなる。拠点D2を返却先とした場合、搬送経路Rに従いA社に返却される可能性が高くなる。The return
上記の説明では、移動履歴情報生成部220が物流資産の搬送経路を生成し、返却先算出部240が搬送経路に基づき返却先を算出するようにしたが、これに限らず、返却先算出部240が搬送経路を生成するようにしてもよい。この場合、返却先算出部240は、ユーザー端末130からの問い合わせを受信したことに応答して、移動履歴情報から搬送経路を算出し、算出した搬送経路から返却先を算出するようにしてもよい。In the above description, the movement history
返却先送信部250は、返却先算出部240で算出された返却先の拠点に関する情報を、問い合わせを行ったユーザー端末130に送信する。返却先の拠点に関する情報は、例えば、返却先の名称、位置情報(座標、住所)、連絡先などを含むことができる。あるいは、返却先の地点を示した地図データを含めるようにしてもよい。The return
次に、ユーザー端末130について説明する。図8は、ユーザー端末130の典型的な構成を示すブロック図である。ユーザー端末130は、位置検出部300、撮像カメラ310、通信部320、入力部330、出力部340、記憶部350および制御部360を含んで構成される。Next, the
位置検出部300は、例えば、GPS測位あるいは加速度センサや加速度センサ等を利用して現在位置を算出する。撮像カメラ310は、例えば、回収すべき物流資産に貼り付けられたバーコードやQRコードを撮像する。通信部320は、公衆電話回線網や4G、5G等のデータ通信等を利用してネットワークを介してサーバー140等との通信を可能にする。入力部330は、ユーザーからの指示を受け取るためのキーボード、マウス、音声入力、タッチパネルなどを備える。出力部340は、音声を出力するためのスピーカや画像を表示するためのディスプレイを含む。記憶部350は、データ、プログラム、アプリケーションソフトウエアなどを格納する。制御部360は、例えば、記憶部350に格納されたプログラムやソフトウエアを実行する。The
本実施例では、制御部360は、物流資産の管理アプリケーションを実行し、サーバー140に対して物流資産の返却先の問い合わせを行い、サーバー140から受信した返却先の情報を出力部340から出力する。In this embodiment, the
図9は、物流資産の管理システムにおいて物流資産の返却先を問い合わせるときの動作フローである。ユーザーは、物流資産の返却先が分からないとき、入力部330から物流資産の管理アプリケーションを起動させる。先ず、制御部360は、物流資産の返却先の問い合わせを作成する(S100)。問い合わせには、少なくとも物流資産の個別情報が含まれる。併せて、物流資産の位置情報や時刻情報を含めるようにしてもよい。個別情報は、例えば、物流資産に貼り付けられたバーコードやQRコードであり、これらのコードは、撮像カメラ310によって取り込まれる。必要に応じて、位置検出部300によって検出された位置情報が撮像された画像データに関連付けされる。また、別な態様では、ユーザーが入力部330から物流資産の個別情報を入力するようにしてもよい。Figure 9 shows the operation flow when inquiring about the return destination of a logistics asset in the logistics asset management system. When the user does not know the return destination of the logistics asset, the user launches the logistics asset management application from the
制御部360は、問い合わせが作成されると、通信部320を介して問い合わせをサーバー140に送信する(S110)。サーバー140は、問い合わせを受信すると(S120)、返却先算出部240が、物流資産の返却先の拠点を算出し(S130)、算出した返却先の拠点に関する情報をユーザー端末130に送信する(S140)。ユーザー端末130は、返却先の拠点に関する情報を受信し(S150)、これをディスプレイ等に出力させ(S160)、ユーザーに物流資産の返却先を知らせる。When an inquiry is created, the
このように本実施例によれば、物流資産の移動履歴情報をサーバー上で共有するようにしたので、ユーザーは、サーバーを利用して物流資産の返却先を容易に知ることができる。その結果、物流資産を低コストで回収することができ、同時に物流資産の紛失を削減することができる。As described above, according to this embodiment, the movement history information of logistics assets is shared on the server, so users can easily find out the return destination of the logistics assets by using the server. As a result, logistics assets can be collected at low cost, and at the same time, loss of logistics assets can be reduced.
次に、本発明の第2の実施例について説明する。上記第1の実施例では、サーバー140は、個別認証装置120から物流資産情報を取得し、取得した物流資産情報に基づき物流資産の移動履歴情報や搬送経路を算出するようにしたが、第2の実施例では、サーバー140は、物流資産の移動履歴情報を記憶する移動履歴情報記憶部を備える。Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the above first embodiment, the
図10は、第2の実施例に係る物流資産管理機能200Aの構成を示すブロック図であり、図3(B)と同一構成については、同一参照番号を付している。同図に示すように、物流資産管理機能200Aは、移動履歴情報記憶部220A、問い合わせ受信部230、返却先算出部240、返却先送信部250を備える。Figure 10 is a block diagram showing the configuration of a logistics asset management function 200A according to the second embodiment, where the same components as those in Figure 3(B) are given the same reference numbers. As shown in the figure, the logistics asset management function 200A includes a movement history
移動履歴情報記憶部220Aは、複数の拠点間を搬送される物流資産の移動履歴を表す情報を記憶する。第1の実施例のように、物流資産から物流資産情報をリアルタイムに取得するものではないが、過去の一定期間の物流資産の移動履歴から物流資産の搬送経路を予測することが可能である。返却先算出部240は、第1の実施例のときと同様に、移動履歴情報記憶部220Aに格納された移動履歴情報を参照して物流資産の返却先を算出する。The movement history
なお、移動履歴情報記憶部220Aに格納された移動履歴情報は、定期的に、あるいは決められた日時に更新することが可能である。例えば、移動履歴情報記憶部220Aは、移動履歴情報を生成する別のサーバーからの移動履歴情報によって更新されるようにしてもよい。The movement history information stored in the movement history
次に、本発明の第3の実施例ついて説明する。図11は、第3の実施例に係る物流資産管理機能200Bの構成を示すブロック図であり、図3(B)と同一構成については、同一参照番号を付している。同図に示すように、物流資産管理機能200Bは、第1の実施例のときの構成に加えて、ポイント付与部260を含む。Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of a logistics asset management function 200B according to the third embodiment, with the same components as in FIG. 3(B) being given the same reference numbers. As shown in the figure, the logistics asset management function 200B includes a
ポイント付与部260は、物流資産の回収を促す動機付けとして、返却先の問い合わせを行ったユーザーに対してポイントを付与する。ポイントは、特に限定されないが、経済的な価値を有するものであり、例えば、暗号通貨や暗号資産などであってもよい。ポイント付与部260は、返却先送信部250が返却先の拠点に関する情報をユーザー端末130に送信するとき、当該情報に関連付けしてポイントを付与する。The
本実施例によれば、物流資産の回収を促すようなポイントを与えることで、物流資産の回収効率をさらに向上し、物流資産の紛失を防止することができる。According to this embodiment, by providing points to encourage the recovery of logistics assets, the efficiency of recovery of logistics assets can be further improved and loss of logistics assets can be prevented.
上記したように、物流資産の返却先を問い合わせたユーザーに対して経済的なポイントを与えるという意味では、サーバー140に格納された移動履歴情報が経済的価値を有するデータベースと等価である。従って、悪意のある第三者によって移動履歴情報が書き換えられることを防止するため、移動履歴情報は、ブロックチェーンを用いて格納されることが望ましい。As described above, in the sense that economic points are given to users who inquire about the return destination of logistics assets, the movement history information stored in
次に、本発明の第4の実施例について説明する。第1の実施例では、物流資産にGPS/WiFiトラッカーやRFIDを取り付ける例を示したが、このようなトラッカーやRFIDを物流資産に取付けた場合、物流資産が地下やビル店内を搬送されると、電波が飛び難く、物流資産から物流資産情報を取得することができない場合がある。例えば、ビール樽のような物流資産は、出荷してからの鮮度が大事であり、リアルタイムでビール樽の位置を把握することが望ましい。Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, an example was shown in which a GPS/WiFi tracker or RFID was attached to a logistics asset. However, when such a tracker or RFID is attached to a logistics asset, if the logistics asset is transported underground or inside a building, radio waves may not be able to propagate easily, and logistics asset information may not be able to be obtained from the logistics asset. For example, freshness of logistics assets such as beer barrels is important after shipping, and it is desirable to know the location of the beer barrels in real time.
図12に、第4の実施例の物流資産の管理システム100Aを示す。ここでは、物流資産110としてビール樽を用い、ユーザー端末130としてスマートフォン130Aを用いる例を説明する。ビール樽110は、ビール工場、ガス工場、飲食店、酒問屋などの拠点間を搬送され、最終的にビール工場に回収される。Figure 12 shows a logistics
ビール樽110には、個別認証装置120としてQRコードが貼り付けられる。QRコードは、特に限定されないが、例えば、ビール樽のキャップの裏側に印刷される。本実施例では、ビール樽110の物流資産情報は、ビール樽から送信されるのではなく、スマートフォン130Aを用いて送信される。スマートフォン130Aには、物流資産の管理アプリケーションがインストールされている。A QR code is attached to the
飲食店または店舗等のユーザーは、ビール樽110を使用するとき、スマートフォン130Aの管理アプリケーションを起動させ、スマートフォン130Aでビール樽110のQRコードを撮影し、撮影した画像データとともに、スマートフォン130Aの位置情報および撮影時刻情報をサーバー140に送信する。When a user of a restaurant, store, etc. uses a
好ましい態様では、ビール樽110が飲食店や店舗等で使用されるとき、ビール樽110とディスペンサとが同時同一の存在であることを証明することが望ましい。例えば、ビール樽110とディスペンサのそれぞれに割り印のようなQRコードを貼り付けておき、ビール樽110がディスペンサに取り付けられたとき、割り印のQRコードが組み合わせるようにし、このQRコードを撮影した画像データをサーバー140に送信するようにしてもよい。あるいは、ビール樽110とディスペンサの2つを同一画面で撮影し、撮影した画像データをサーバー140に送信するようにしてもよい。In a preferred embodiment, when the
また、スマートフォン130Aによってビール樽110の物流資産情報が送信されたとき、サーバー140は、第3の実施例と同様に、スマートフォン130Aにポイントを送付し、これにより、ビール樽110の物流資産情報の送信をユーザーに促す。In addition, when the logistics asset information of the
サーバー140は、スマートフォン130Aからビール樽110の物流資産情報を取得/収集し、第1の実施例のときと同様に、拠点間で搬送されるビール樽110の移動履歴情報を生成する。移動履歴情報は、ビール樽110が使用されたときに取得した物流資産情報によって生成されるため、この情報には、ビール工場から出荷されてからビールが消費されるまでに要した時間、ビールが消費されている飲食店/店舗の数、地域、時間などを表す消費データまたは販売データが含まれることになる。The
サーバー140は、スマートフォン130からビール樽の個別情報を含む問い合わせを受信すると、移動履歴情報を参照し、当該個別情報に合致するビール樽の位置情報および時刻をスマートフォン130に送信する。ユーザーは、問い合わせたビール樽が使用されているか否か、ビール樽がどの飲食店/店舗で使用されているのか、ビール樽が使用開始からどれくらい経つのか等を知ることができる。これらの情報は、ビール樽の鮮度あるいは消費期限の管理、ビール樽の生産管理などに利用することができる。When the
また、サーバー140は、スマートフォン130からの個別情報を用いた問い合わせ以外にも、生成した移動履歴情報を、関連産業の情報提供を行っている業者等のサーバー150に提供することも可能である。業者は、移動履歴情報に基づきビールの消費状況を知ることができ、これに関する情報を提供する。In addition to inquiries using individual information from the
次に、本発明の第5の実施例について説明する。第5の実施例は、暗号通貨とブロックチェーン技術を応用して使用者と購入者のリスクを分離することで、流出率が高い物流資産の購入リスクを実質的に低減するシステムに関する。第5の実施例のシステムは、上記した第1ないし第4の実施例の物流資産の管理システムにブロックチェーンシステムを組み込むことで実現される。Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. The fifth embodiment relates to a system that applies cryptocurrency and blockchain technology to separate the risks between the user and the purchaser, thereby substantially reducing the purchase risk of logistics assets with a high leakage rate. The system of the fifth embodiment is realized by incorporating a blockchain system into the logistics asset management system of the first to fourth embodiments described above.
投資家がブロックチェーン上に存在する仮想通貨に紐づけられた物流資産(例えば、パレット等)のオーナー権を購入し、システムによりパレットが撮影される度にスマートフォンのアプリ上に表示される広告収入をオーナーに還元する。これにより、使用者は、物流資産の資材代金を大幅に低減しまたは無償で利用することができる。Investors purchase ownership of logistics assets (such as pallets) that are tied to virtual currency on the blockchain, and advertising revenue displayed on a smartphone app each time a pallet is photographed by the system is returned to the owner. This allows users to significantly reduce the material costs of logistics assets or use them free of charge.
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲において、種々の変形、変更が可能である。The above describes in detail the preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to a specific embodiment, and various modifications and variations are possible within the scope of the gist of the invention described in the claims.
100:物流資産の管理システム
110、110A、110B、110C:物流資産
120、120A、120B、120C:個別認識装置
130、130A、130B:ユーザー端末
140:サーバー100: Logistics
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023062483AJP2024148909A (en) | 2023-04-07 | 2023-04-07 | Logistics asset management system, management device, user terminal |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023062483AJP2024148909A (en) | 2023-04-07 | 2023-04-07 | Logistics asset management system, management device, user terminal |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024148909Atrue JP2024148909A (en) | 2024-10-18 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023062483APendingJP2024148909A (en) | 2023-04-07 | 2023-04-07 | Logistics asset management system, management device, user terminal |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024148909A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20220122026A1 (en) | Supply chain management method, computer program product for displaying trading record, supply chain management system, and computer program product for managing trading record | |
| US10580052B2 (en) | Systems and methods for controlling shelf display units and for graphically presenting information on shelf display units | |
| US20170124511A1 (en) | Automatic Integrated Routing and Fulfillment System and Method with Product Exchange | |
| CN110770719A (en) | Method and system for automatically mapping retail locations | |
| US8282003B2 (en) | Supply-chain side assistance | |
| CN105378780A (en) | System and method for rerouting a package intended for delivery to an attended delivery/pickup location | |
| US8762839B2 (en) | Supply-chain side assistance | |
| US10567912B2 (en) | System for tracking physical objects | |
| US10872365B2 (en) | Supply-chain side assistance | |
| WO2019065286A1 (en) | Purchase support device, purchase support terminal and purchase support system | |
| US20180204172A1 (en) | Inventory management system | |
| US20130297381A1 (en) | Method and system for managing a low-resource supply chain | |
| US7694881B2 (en) | Supply-chain side assistance | |
| JP2015069517A (en) | Customer requirement management system, customer requirement management method, program | |
| US20150348005A1 (en) | System for wirelessly transmitting transaction data to a mobile computing device of a user | |
| JP2009265864A (en) | Shop search server, shop search system having the same, and shop information provision method | |
| KR101339950B1 (en) | Delivery system using receipt | |
| US20180260885A1 (en) | System for Shopping Assistance | |
| JP2007233688A (en) | Commodity management system, commodity management device, commodity management method, and commodity management program | |
| KR20170126602A (en) | Cyber physical logistics Integration control system using image analysis | |
| JP2024148909A (en) | Logistics asset management system, management device, user terminal | |
| KR101767185B1 (en) | Backhauling system within asset management sever | |
| WO2020195764A1 (en) | Sales management server, sales management system, sales management method, and recording medium | |
| JP7736272B2 (en) | Information processing system, information processing device, information processing method, and program | |
| US20240070609A1 (en) | Generating and providing notifications and indications identifying items that are likely to be restocked |